JP6819698B2 - 物体検知装置、物体検知方法、及びプログラム - Google Patents

物体検知装置、物体検知方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6819698B2
JP6819698B2 JP2018565237A JP2018565237A JP6819698B2 JP 6819698 B2 JP6819698 B2 JP 6819698B2 JP 2018565237 A JP2018565237 A JP 2018565237A JP 2018565237 A JP2018565237 A JP 2018565237A JP 6819698 B2 JP6819698 B2 JP 6819698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional spectrum
fixed object
signal
dimensional
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018565237A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018142628A1 (ja
Inventor
松尾 大輔
大輔 松尾
慎吾 山之内
慎吾 山之内
正行 有吉
正行 有吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018142628A1 publication Critical patent/JPWO2018142628A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819698B2 publication Critical patent/JP6819698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3492Position or motion detectors or driving means for the detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/536Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/60Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems wherein the transmitter and receiver are mounted on the moving object, e.g. for determining ground speed, drift angle, ground track
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)

Description

本発明は、電波によって物体を検知するための、物体検知装置、及び物体検知方法に関し、更には、これらを実現するためのプログラムに関する。
従来から、夜間、悪天候下、視界を遮る壁が存在する環境下など、目視又はカメラの利用によって物体の検知が難しい状況において、物体を検知する手法として、レーダ技術を用いた検知手法が知られている。
例えば、非特許文献1は、FMCW方式及びFast−FMCW方式のレーダによって、物体を検知する技術を開示している。また、非特許文献2は、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式のレーダによって、複数の対象物を検知する技術を開示している。また、非特許文献2に開示された技術によれば、受信信号の位相の変化を用いることで、検知された各対象物の微小な変位を測定することもできる。
Mac Fujimoto,Yusuke Takemoto, " 先進運転支援システム(ADAS)を実現するための76/79GHz帯ミリ波レーダ・システム・ソリューション FTF-AUT-F0736",[online], FREESCALE TECHNOLOGY FORUM 2014, [平成28年4月26日検索],インターネット<URL:http://www.nxp.com/ja/files/FTF-AUT-F0736.pdf?fsrch=1&sr=2&pageNum=1> K. Yamaguchi, M. Saito, T. Akiyama, T. Kobayashi and H. Matsue, "A 24 GHz band FM-CW radar system for detecting closed multiple targets with small displacement," The Seventh International Conference on Ubiquitous and Future Networks (ICUFN 2015), pp. 268-273, Jul. 2015.
ところで、非特許文献1に開示されている技術を用いて物体を検知する場合では、一般的に、距離分解能は0.3メートル程度である〈非特許文献2の第13頁−15頁参照〉。これは、FMCW方式またはFast−FMCW方式で用いるフーリエ変換の性質により、これらの方式で検出できる距離の幅が「c/(2BW)」毎の離散値に規定されるからである(c:光速、BW:RF信号の帯域幅)。つまり、帯域幅BWが500MHzであるとすると、距離分解能は0.3メートルとなる。
そのため、例えば、人物が、少しだけ移動したり、手を振ったりといった小さな動作をした場合は、物体の動きの大きさに比べて距離分解能が粗いために、非特許文献1に開示されている技術では、この物体の動きを検知することは困難である。
一方、非特許文献2に開示されている技術を用いた物体検知では、反射波の位相変化を観測することで、距離分解能よりも小さな動きを検知することができる。しかしながら、非特許文献2に開示されている技術では、人物等の動体と壁等の固定物とが距離分解能以内の距離で近接する場合、動体と固定物との区別ができず、動体の動きを正しく検知できない場合が発生してしまう。
本発明の目的の一例は、上記問題を解消し、レーダを用いた物体検知において、動体を精度良く検知し得る、物体検知装置、物体検知方法、及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一側面における物体検知装置は、
周期的に周波数を掃引したRF送信信号を周期毎に照射する、照射部と、
物体で反射されたRF送信信号の反射波をRF受信信号として受信する、受信部と、
前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングして、前記周期毎に、IF信号を生成する、IF信号生成部と、
前記周期毎の前記IF信号に基づいて、当該物体検知装置を基準とした距離に対する1次元スペクトルを生成し、生成した前記1次元スペクトルを用いて、当該IF信号に含まれる、照射範囲内に存在する固定物からの反射波に起因する信号成分が除去された、固定物反射除去1次元スペクトルを生成する、1次元スペクトル生成部と、
前記固定物反射除去1次元スペクトルの振幅に基づいて、前記固定物以外の物体の位置を検出する、位置検出部と、
検出された前記固定物以外の物体の位置に対応する前記固定物反射除去1次元スペクトルの位相に基づいて、前記固定物以外の物体の変位を検出する、変位検出部と、
を備えている、ことを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の一側面における物体検知方法は、
(a)周期的に周波数を掃引したRF送信信号を周期毎に照射する、ステップと、
(b)物体で反射されたRF送信信号の反射波をRF受信信号として受信する、ステップと、
(c)前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングして、前記周期毎に、IF信号を生成する、ステップと、
(d)前記周期毎の前記IF信号に基づいて、前記RF送信信号の送信位置又は前記RF受信信号の受信位置を基準とした距離に対する1次元スペクトルを生成し、生成した前記1次元スペクトルを用いて、当該IF信号に含まれる、照射範囲内に存在する固定物からの反射波に起因する信号成分が除去された、固定物反射除去1次元スペクトルを生成する、ステップと、
(e)前記固定物反射除去1次元スペクトルの振幅に基づいて、前記固定物以外の物体の位置を検出する、ステップと、
(f)検出された前記固定物以外の物体の位置に対応する前記固定物反射除去1次元スペクトルの位相に基づいて、前記固定物以外の物体の変位を検出する、ステップと、
を有する、ことを特徴とする。
更に、上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるプログラムは、周期的に周波数を掃引したRF送信信号を周期毎に照射する、照射部と、物体で反射されたRF送信信号の反射波をRF受信信号として受信する、受信部と、前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングして、前記周期毎に、IF信号を生成する、IF信号生成部と、プロセッサとを備えた物体検知装置において、
前記プロセッサに、
(a)前記周期毎の前記IF信号に基づいて、当該物体検知装置を基準とした距離に対する1次元スペクトルを生成し、生成した前記1次元スペクトルを用いて、当該IF信号に含まれる、照射範囲内に存在する固定物からの反射波に起因する信号成分が除去された、固定物反射除去1次元スペクトルを生成する、ステップと、
(b)前記固定物反射除去1次元スペクトルの振幅に基づいて、前記固定物以外の物体の位置を検出する、ステップと、
(c)検出された前記固定物以外の物体の位置に対応する前記固定物反射除去1次元スペクトルの位相に基づいて、前記固定物以外の物体の変位を検出する、ステップと、
を実行させる、ことを特徴とする。
以上のように本発明によれば、レーダを用いた物体検知において、動体を精度良く検知することができる。
図1は、本発明の実施の形態1における物体検知装置の概略構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態1における物体検知装置の構成を具体的に示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態1において照射されるRF送信信号の一例を示す図である。 図4は、動体が固定物の傍に位置している場合の1次元スペクトルから得られる複素平面の一例を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態1において1次元スペクトル生成部によって行なわれる処理を説明する図である。 図6は、本発明の実施の形態1における物体検知装置の動作を示すフロー図である。 図7は、本発明の実施の形態2における物体検知装置の構成を具体的に示すブロック図である。 図8は、本発明の実施の形態2において1次元スペクトル生成部と2次元スペクトル生成部とによって行なわれる処理を説明する図である。 図9は、本発明の実施の形態2における物体検知装置の動作を示すフロー図である。 図10は、本発明の実施の形態3における物体検知装置の動作を示すフロー図である。 図11は、本発明の実施の形態4において1次元スペクトル生成部と2次元スペクトル生成部とによって行なわれる処理を説明する図である。 図12は、本発明の実施の形態4における物体検知装置の動作を示すフロー図である。 図13は、本発明の実施の形態1〜4における物体検知装置3を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1における、物体検知装置、物体検知方法、及びプログラムについて、図1〜図6を参照しながら説明する。
[装置構成]
最初に、本実施の形態1における物体検知装置の概略構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態1における物体検知装置の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施の形態1における物体検知装置1は、照射部11と、受信部21と、IF信号生成部22と、1次元スペクトル生成部23と、位置検出部24と、変位検出部25とを備えている。
このうち、照射部11は、周期的に周波数を掃引したRF(高周波:Radio Frequecy)送信信号を周期毎に照射する。受信部21は、物体で反射されたRF送信信号の反射波をRF受信信号として受信する。IF信号生成部22は、RF送信信号とRF受信信号とをミキシングして、周期毎に、IF(中間周波数:Intermediate Frequency)信号を生成する。
1次元スペクトル生成部23は、まず、周期毎のIF信号に基づいて、物体検知装置1を基準とした距離に対する1次元スペクトルを生成する。次いで、1次元スペクトル生成部23は、生成した1次元スペクトルを用いて、各IF信号に含まれる、照射範囲内に存在する固定物からの反射波に起因する信号成分が除去された、固定物反射除去1次元スペクトルを生成する。
位置検出部24は、固定物反射除去1次元スペクトルの振幅に基づいて、固定物以外の物体の位置を検出する。変位検出部25は、検出された固定物以外の物体の位置に対応する固定物反射除去1次元スペクトルの位相に基づいて、固定物以外の物体の変位を検出する。
このように、本実施の形態1では、物体検知装置1は、IF信号から生成した1次元スペクトルから、固定物からの反射波に起因する信号成分が除去された、固定物反射除去1次元スペクトルを生成することができる。そして、固定物以外の位置及び変位は、この固定物反射除去1次元スペクトルから検出される。このため、本実施の形態1によれば、レーダを用いた物体検知において、固定物以外の物体(動体)を精度良く検知することができる。
続いて、図2〜図5を用いて、本実施の形態1における物体検知装置1の構成を更に具体的に説明する。図2は、本発明の実施の形態1における物体検知装置の構成を具体的に示すブロック図である。
図2に示すように、本実施の形態1において、物体検知装置1は、送信機10と、受信機20とを備え、両者は有線又は無線によって接続されている。また、送信機10は、上述した照射部11を備えている。受信機20は、上述した、受信部21、IF信号生成部22、1次元スペクトル生成部23、位置検出部24、及び変位検出部25を備えている。
また、本実施の形態1では、物体検知装置1において、照射部11、受信部21及びIF信号生成部22はハードウェアによって構成され、1次元スペクトル生成部23、位置検出部24、及び変位検出部25は、ソフトウェアによって構成されている。つまり、コンピュータによって、本実施の形態1におけるプログラムを実行することによって、1次元スペクトル生成部23、位置検出部24、及び変位検出部25が構築される。
送信機10において、照射部11は、上述したように、周期的に周波数を掃引したRF(高周波:Radio Frequency)送信信号を周期毎に照射する。また、照射部11は、RF送信信号を照射すると、そのタイミングで、受信機20にRF送信信号を入力する。
ここで、RF送信信号をu(t)とすると、RF送信信号u(t)は、下記の数1によって表される。なお、下記の数1において、tは時刻を示し、UはRF送信信号u(t)の振幅を示している。また、下記の数1において、θは位相を示し、時刻tの関数で表されている。
Figure 0006819698
また、本実施の形態1において、照射部11によって照射されるRF送信信号は、図3に示すチャープ信号である。図3は、本発明の実施の形態1において照射されるRF送信信号の一例を示す図である。なお、図3には、RF受信信号も示されている。
図3に示すように、RF送信信号の周波数は、周期毎に、最小値から最大値まで上昇する。この場合、チャープ信号であるRF送信信号の周波数をf(t)とすると、f(t)は、下記の数2によって示すことができる。
Figure 0006819698
上記数2において、時刻tは、(kT−T/2)<t<(kT+T/2)の範囲の値をとる。kは0,±1,±2,・・・の整数を示す。Tはチャープ信号の1周期を示している。fminはチャープ信号の最小周波数を示す。αは、周波数f(t)の単位時間当たりの変化率(傾き)を示している。
また、RF送信信号u(t)の周波数f(t)が上記数2で表されるように変化する場合、周波数f(t)と位相θ(t)との間には、下記の数3に示す関係が成立する。
Figure 0006819698
そして、上記数2及び数3から、位相θ(t)は、下記の数4によって計算される。なお、下記の数4では、t=t−kTであることから、「t−kT」をtで置き換えている。
Figure 0006819698
受信機20において、受信部21は、下記の数4に示すRF受信信号u(t)を受信する。また、受信部21は、受信したRF受信信号u(t)を、IF信号生成部22に入力する。下記の数5において、UはRF受信信号u(t)の振幅を示している。また、θ(t)は位相を示し、時刻tの関数で表されている。
Figure 0006819698
また、受信機20において受信部21が取得したRF受信信号u(t)が、例えば、図7に示すチャープ信号であるとすると、RF送信信号u(t)とRF受信信号u(t)との間には、遅延時間τが生じる。このとき、下記の数6に示す位相の関係が成立する。
Figure 0006819698
また、物体の距離をR(t)とすると、R(t)=R+vtである。τ=2R/cであるため、遅延時間τは、下記の数7に示すように分離される。
Figure 0006819698
ここで、τは、基準時刻t=0に出力したRF送信信号u(0)に対するRF受信信号u(0)の遅延時間である。vは物体の移動速度であり、cは光速である。
上記数7において、右辺の第2項である2vt/cは、速度vで物体が移動するときのRF送信信号u(t)とRF受信信号u(t)との間の遅延時間の変化を示している。更に、遅延時間τと時刻t=0における物体の位置Rとの間には、下記の数8が成立する。
Figure 0006819698
IF信号生成部22は、照射部11が入力したRF送信信号u(t)と、受信部21が入力したRF受信信号u(t)とを取得し、両者をミキシングして、周期T毎に、IF信号を生成する。具体的には、IF信号生成部22は、例えば、下記の数9に示すIF信号x(t)を生成する。また、下記の数9において、IF信号x(t)の位相θ(t)は、下記の数10によって表される位相である。
Figure 0006819698
Figure 0006819698
また、上記数10において、時刻tは、(−T/2+τ)<t<(T/2)の範囲となる。
ところで、物体の位置(物体検知装置1から物体までの距離)R(t)が60メートルである場合、上記数7より、遅延時間τ=0.4u秒となる。また、tの代表的な値は、チャープ周期T(100u秒程度)となる。従って、上記数10における遅延時間τと時刻tとを比較すると、遅延時間τは時刻tに比べて充分に小さい値となる。
そこで、上記数10において、遅延時間τ<<tの条件を適用すると、τの項を無視して近似を行うことができる。この近似により、IF信号x(t)の位相θw(t)は、下記の数11によって表すことができる。
Figure 0006819698
上記数11において、fはドップラー周波数である。fは、物体の位置Rにおける遅延時間τから生じる周波数シフトである。よって、ドップラー周波数fは、下記の数12によって表すことができる。
Figure 0006819698
また、上記数12における周波数シフトfは、下記の数13によって表すことができる。
Figure 0006819698
また、1次元スペクトル生成部23は、本実施の形態においては、最初に、周期毎のIF信号に基づいて、物体検知装置1を基準とした距離に対する1次元スペクトルを生成する。具体的には、1次元スペクトル生成部23は、チャープ信号の周期T分のIF信号x(t)に対して1次元のフーリエ変換を行う。1次元スペクトル生成部23によって算出される1次元スペクトル(複素スペクトル)X(ω,k)は、下記の数14のように表すことができる。なお、下記の数14における積分区間の下端は、本来(−T/2)+τであるが、周期T>>遅延時間τであるため、積分区間の下端を(−T/2)に近似している。
Figure 0006819698
ところで、検知対象となる人等の動体が、壁等の固定物の傍に位置している場合は、RF送信信号の一部は、固定物に反射されてから動体に反射され、その後、受信部21によって受信される。この場合、IF信号x(t)は下記の数15のように表すことができる。下記の数15の右辺において、第1項が動体反射成分を示し、第2項が固定物反射成分を示している。
Figure 0006819698
また、図4の上段に示すように、RF送信信号を反射した物体が動体であり、傍に固定物が存在しない場合に、IF信号から算出された1次元スペクトルを複素平面上にプロットすると、、原点を中心とした円弧が得られる。一方、図4の中段に示すように、RF送信信号を反射した物体が固定物である場合に、IF信号から算出された1次元スペクトルを複素平面上にプロットすると、点となる。
このため、動体が固定物の傍に位置している場合は、RF送信信号の反射は合成されるので、図4の下段に示すように、1次元スペクトルを複素平面上にプロットして得られる円弧の中心は、固定物をプロットした位置にシフトされてしまう。図4は、動体が固定物の傍に位置している場合の1次元スペクトルから得られる複素平面の一例を示す図である。また、図4においては、物体の位置に対応する距離ビンにおける1次元スペクトルが複素平面上にプロットされている。
そして、動体が固定物の傍に位置している場合、1次元スペクトル(複素スペクトル)X(ω,k)は、下記の数16のように表すことができる。同様に数16においても、第1項が動体反射成分を示し、第2項が固定物反射成分を示している。
Figure 0006819698
従って、本実施の形態1においては、1次元スペクトル生成部23は、最初にIF信号から生成した1次元スペクトルから、固定物成分を除去する処理を行なう。具体的には、1次元スペクトル生成部23は、算出した1次元スペクトルの距離ビン毎に、各距離ビンにおける1次元スペクトルを複素平面上にプロットして得られる円弧X(ω,k)の中心Xrsta(ω)を推定する。そして、1次元スペクトル生成部23は、推定した中心に基づいて円弧の位置を補正し、距離ビン毎に得られた補正後の円弧Xrtgt(ω,k)を用いて、固定物反射除去1次元スペクトルを生成する。
図5は、本発明の実施の形態1において1次元スペクトル生成部によって行なわれる処理を説明する図である。なお、図5に示した1次元スペクトルは、説明のために、実際の1次元スペクトル及び2次元スペクトルをデフォルメして得られたものである。
図5に示すように、最初にIF信号をフーリエ変換して得られた1次元スペクトルには、固定物反射成分が含まれている。1次元スペクトル生成部23は、この固定物反射成分を除去するので、固定物反射除去1次元スペクトルからは、固定物を除いた物体の距離を特定することが可能となる。
位置検出部24は、本実施の形態1では、まず、固定物反射除去1次元スペクトルX(ω,k)の振幅のピークの位置を、基準時刻(t=0)における物体の位置(物体から物体検知装置1までの距離)Rとして検出する。次に、位置検出部24は、固定物反射除去1次元スペクトルXrtgt(ω,k)の振幅のピークの位置を、物体の位置R(t)として検出する。
ここで、R(t)の算出式について説明する。まず、RF送信信号のチャープ数をKとした場合、固定物反射除去1次元スペクトルXrtgt(ω,k)の位相∠Xrtgt(ω,k)は、下記の数17によって表すことができる。
Figure 0006819698
そして、上記数17において、kは、0、1、2、・・・、Kといった整数である。また、a(kT)は、初期位置Rからの変位(揺れ/振動)を表している。従って、R(kT)は、チャープ信号の周期T毎に測定される物体の位置(物体から物体検知装置1までの距離)を表している。位置検出部24は、上記数17に基づいて、R(kT)を算出する。
変位検出部25は、本実施の形態1においては、位置検出部24によって固定物反射除去1次元スペクトルから検出された、物体の位置Rにおける固定物反射除去1次元スペクトルの位相∠Xrtgt(ω,k)に基づいて、物体の変位a(kT)を検出する。以下に、物体の変位a(kT)の算出式について具体的に説明する。
まず、上記数17から、物体の位置R(t)は、下記の数18によって表すことができる。
Figure 0006819698
また、固定物反射除去1次元スペクトルの位相∠Xrtgt(ω,k)から特定される、物体の距離R(t)は、下記に示す(a)と(b)の2つの性質を持つ。
(a)固定物反射除去1次元スペクトルの位相∠Xrtgt(ω,k)から特定される、物体の距離R(t)の絶対値を得ることはできない。
(b)物体の距離R(t)の時間変化から得られる変位の分解能は、固定物反射除去1次元スペクトルXrtgt(ω,k)を算出する際に実行された1次元のフーリエ変換による距離分解能c/(2BW)の制約を受けない。
ここで、上記の性質(a)について説明する。固定物反射除去1次元スペクトルの位相∠Xrtgt(ω,k)は、不定定数(2πの整数倍の位相)が加えられた場合と加えられない場合とで同一の扱いとなる。そのため、上記数17によって表される1次元スペクトルの位相∠Xrtgt(ω,k)の右辺に不定定数が加えられても、位相∠Xrtgt(ω,k)の測定値からは不定定数が加えられているかどうかを判定することができない。従って、変位検出部25は、固定物反射除去1次元スペクトルの位相∠Xrtgt(ω,k)から求めた上記数18によって表される距離R(t)の絶対値を特定することはできない。
但し、変位検出部25は、距離R(t)の時間変化から不定定数を除いた物体の変位(揺れ/振動)a(kT)については、正しく特定することができる。即ち、変位検出部25は、固定物反射除去1次元スペクトルの位相が示す、IF信号x(t)の周期毎の物体の距離R(t)の時間変化に基づいて、物体が変位しているかどうかについては特定することができる。
従って、変位検出部25は、固定物反射除去1次元スペクトルの位相が示すIF信号x(t)の周期毎に物体の距離R(t)に時間変化が生じていると、物体が変位したと判断する。また、変位検出部25は、固定物反射除去1次元スペクトルの位相が示すIF信号x(t)の周期毎に物体の距離R(t)に時間変化が生じていないと、物体が変位していないと判断する。
続いて、上記の性質(b)について説明する。固定物反射除去1次元スペクトルの位相∠Xrtgt(ω,k)から距離R(t)を特定する場合、距離R(t)の分解能は、固定物反射除去1次元スペクトルXrtgt(ω,k)を算出するときに行った1次元のフーリエ変換による距離分解能c/(2BW)ではなく、位相誤差によって制約される。
位相誤差を含む場合の固定物反射除去1次元スペクトルの位相∠Xrtgt(ω,k)は、下記の数19によって表すことができる。下記の数19において、△θは、位相誤差である。
Figure 0006819698
また、上記数19から分かるように、位相誤差Δθから生じる距離の誤差ΔRは、下記の数20によって表すことができる。
Figure 0006819698
上記数20において、λはfminにおける波長である。例えば、波長λが4mm(fmin=75GHz)、位相誤差Δθが3°である場合、上記数20より、距離の誤差ΔRは17umとなる。このことから、本実施の形態1では、位置検出部24は、1次元スペクトルの位相∠Xrtgt(ω,k)に基づいて、高分解能で物体の変位を特定することができる。
なお、位置検出部24によって特定される物体の変位は、距離R(t)の方向、即ち、物体検知装置1から物体へと向かう方向、又は物体から物体検知装置1へと向かう方向となる。本実施の形態1においては、位置検出部24は、上述の距離R(t)の方向以外の方向における物体の変位を検出することはできない。
[装置動作]
次に、本実施の形態1における物体検知装置1の動作について図6を用いて説明する。図6は、本発明の実施の形態1における物体検知装置の動作を示すフロー図である。以下の説明においては、適宜図1〜図5を参酌する。また、本実施の形態1では、物体検知装置1を動作させることによって、物体検知方法が実施される。よって、本実施の形態1における物体検知方法の説明は、以下の物体検知装置1の動作説明に代える。
図6に示すように、最初に、送信機10において、照射部11は、予め設定された空間に向けて、周期的に周波数を掃引したRF送信信号を照射する(ステップS1)。そして、RF送信信号を反射する物体が、空間内に存在する場合は、照射されたRF送信信号は、この物体で反射する。反射した信号は、RF受信信号として、物体検知装置1へ戻る。また、照射部11は、照射の際、RF送信信号を受信機20にも入力する。
次に、受信部21は、空間内に存在する物体で反射された信号を、RF受信信号として受信し、受信したRF受信信号を、IF信号生成部22に入力する(ステップS2)。
次に、IF信号生成部22は、照射部11から入力したRF送信信号と、受信部21から入力されたRF受信信号とをミキシングして、周期T毎に、IF信号を生成する(ステップS3)。
次に、1次元スペクトル生成部23は、ステップS3で生成された周期毎のIF信号に基づいて、物体検知装置1を基準とした距離に対する1次元スペクトルを生成する(ステップS4)。
次に、1次元スペクトル生成部23は、ステップS3で生成した1次元スペクトルを用いて、各IF信号に含まれる、照射範囲内に存在する固定物からの反射波に起因する信号成分が除去された、固定物反射除去1次元スペクトルを生成する(ステップS5)。
次に、位置検出部24は、固定物反射除去1次元スペクトルの振幅に基づいて、固定物以外の物体の位置を検出する(ステップS6)。具体的には、ステップS6では、位置検出部24は、固定物反射除去1次元スペクトルXrtgt(ω,k)の振幅のピークの位置を、基準時刻(t=0)における物体の位置Rとして検出する。そして、位置検出部24は、固定物反射除去1次元スペクトルXrtgt(ω,k)の振幅のピークの位置を、物体の位置R(t)として検出する。
次に、変位検出部25は、検出された物体の位置に対応する固定物反射除去1次元スペクトルの位相に基づいて、物体の変位を検出する(ステップS7)。具体的には、ステップS7では、変位検出部25は、ステップS6で検出された物体の位置Rにおける固定物反射除去1次元スペクトルの位相∠Xrtgt(ω,k)に基づいて、物体の変位a(kT)を検出する。
以上のように、本実施の形態1によれば、IF信号から生成した1次元スペクトルにおいて、距離ビン毎に、複素平面上にプロットして得られる円弧の位置を補正することで、固定物からの反射波に起因する信号成分が除去された、固定物反射除去1次元スペクトルが生成される。そして、この固定物反射除去1次元スペクトルから、固定物以外の物体の位置及び変位が推定される。このため、本実施の形態1によれば、レーダを用いた物体検知において、固定物以外の物体(動体)を精度良く検知することができる。
[プログラム]
本実施の形態1におけるプログラムは、コンピュータに、図6に示すステップS4〜S7を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態1における物体検知装置1と物体検知方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)は、1次元スペクトル生成部23、位置検出部24、及び変位検出部25として機能し、処理を行なう。
また、本実施の形態1におけるプログラムは、複数のコンピュータによって構築されたコンピュータシステムによって実行されても良い。この場合は、例えば、各コンピュータが、それぞれ、1次元スペクトル生成部23、位置検出部24、及び変位検出部25のいずれかとして機能しても良い。なお、上述したように、本実施の形態1において、照射部11、受信部21及びIF信号生成部22は、専用のハードウェアによって構築される。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2における、物体検知装置、物体検知方法、及びプログラムについて、図7〜図9を参照しながら説明する。
[装置構成]
最初に、本実施の形態2における物体検知装置の構成について説明する。図7は、本発明の実施の形態2における物体検知装置の構成を具体的に示すブロック図である。
図7に示すように、本実施の形態2における物体検知装置2は、図1及び図2に示した実施の形態1における物体検知装置1と同様に、照射部11と、受信部21と、IF信号生成部22と、1次元スペクトル生成部23と、位置検出部24と、変位検出部25とを備えている。
但し、本実施の形態2においては、物体検知装置2は、実施の形態1における物体検知装置1と異なり、受信機20において、更に、2次元スペクトル生成部26も備えている。また、これにより、物体検知装置2は、位置検出部24及び変位検出部25の機能の点でも、実施の形態1における物体検知装置1と異なっている。以下、実施の形態1との相異点を中心に説明する。
2次元スペクトル生成部26は、1次元スペクトル生成部23によって固定物反射除去1次元スペクトルが生成されると、生成された固定物反射除去1次元スペクトルに対して、1次元フーリエ変換を適用して、IF信号x(t)の2次元スペクトルX(ω,Ψ)を生成する。
位置検出部24は、本実施の形態2では、2次元スペクトル生成部26によって生成された2次元のスペクトルX(ω,Ψ)の振幅のピークの位置に基づいて、固定物以外の物体の位置Rを検出する。具体的には、位置検出部24は、下記の数21によって示される2次元スペクトルX(ω,Ψ)の振幅のピークの位置を、基準時刻(t=0)における物体の位置Rとして検出する。
Figure 0006819698
このように、位置検出部24が2次元のスペクトルX(ω,Ψ)の振幅のピークの位置に基づいて物体の位置Rを検出する場合は、SN比は、位置検出部24が1次元スペクトルX(ω,k)の振幅のピークの位置に基づいて物体の位置Rを検出する場合に比べて、10log10(K)デシベル改善される。Kは、RF送信信号のチャープ数である。
また、2次元スペクトルX(ω,Ψ)は、チャープ信号の周期T分のIF信号x(t)に対して2次元のフーリエ変換を行なうことによっても得られるので、1次元スペクトルX(ω,k)を用いて表すことができる。
そして、数21に示す2次元のスペクトルX(ω,Ψ)において、分母が0(ゼロ)になる場合に、2次元フーリエ変換の振幅|X(ω,Ψ)|はピークとなる。なお、分母が0(ゼロ)になる場合、ω=2π(f+f)≒2πf、Ψ=2πfTである。更に、2次元フーリエ変換の振幅|X(ω,Ψ)|のピークから、周波数f(=αR/c)と周波数f(=2vfmin/c)とが求められる。従って、位置検出部24は、周波数fと周波数fとから、時刻t=0における、物体の位置Rと物体の速度vとを算出することができる。
また、2次元スペクトルX(ω,Ψ)の引数ωは、物体の位置Rに比例し、引数Ψは速度vに比例する。そのため、2次元のスペクトルX(ω,Ψ)に対して、スケール変換を行い、2次元フーリエ変換の振幅|X(ω,Ψ)|の引数(ω,Ψ)を物体の位置Rと速度vとに置き替えることで、位置Rと速度vとを軸にした2次元プロット(図8参照)を求めることができる。
図8は、本発明の実施の形態2において1次元スペクトル生成部と2次元スペクトル生成部とによって行なわれる処理を説明する図である。なお、図8に示した1次元スペクトル及び2次元スペクトルは、説明のために、実際の1次元スペクトル及び2次元スペクトルをデフォルメして得られたものである。
図8に示すように、最初にIF信号をフーリエ変換して得られた1次元スペクトルには、固定物反射成分が含まれている。1次元スペクトル生成部23は、この固定物反射成分を除去するので、固定物反射除去1次元スペクトルからは、固定物を除いた物体の距離を特定することが可能となる。また、固定物反射成分が除去された1次元スペクトルをフーリエ変換して、2次元スペクトルが生成されるので、生成された2次元スペクトルにおいては、固定物のピークは除去され、固定物以外の物体のピークのみが現われることになる。
[装置動作]
次に、本実施の形態2における物体検知装置2の動作について図9を用いて説明する。図9は、本発明の実施の形態2における物体検知装置の動作を示すフロー図である。以下の説明においては、適宜図7及び図8を参酌する。また、本実施の形態2では、物体検知装置2を動作させることによって、物体検知方法が実施される。よって、本実施の形態2における物体検知方法の説明は、以下の物体検知装置2の動作説明に代える。
図9に示すように、最初に、送信機10において、照射部11は、予め設定された空間に向けて、周期的に周波数を掃引したRF送信信号を照射する(ステップS11)。ステップS11は、図6に示したステップS1と同様のステップである。
次に、受信部21は、空間内に存在する物体で反射された信号を、RF受信信号として受信し、受信したRF受信信号を、IF信号生成部22に入力する(ステップS12)。ステップS12は、図6に示したステップS2と同様のステップである。
次に、IF信号生成部22は、照射部11から入力したRF送信信号と、受信部21から入力されたRF受信信号とをミキシングして、周期T毎に、IF信号を生成する(ステップS13)。ステップS13は、図6に示したステップS3と同様のステップである。
次に、1次元スペクトル生成部23は、ステップS13で生成された周期毎のIF信号に基づいて、物体検知装置1を基準とした距離に対する1次元スペクトルを生成する(ステップS14)。ステップS14は、図6に示したステップS4と同様のステップである。
次に、1次元スペクトル生成部23は、ステップS13で生成した1次元スペクトルを用いて、各IF信号に含まれる、照射範囲内に存在する固定物からの反射波に起因する信号成分が除去された、固定物反射除去1次元スペクトルを生成する(ステップS15)。ステップS15は、図6に示したステップS5と同様のステップである。
次に、2次元スペクトル生成部26は、ステップS15で生成された固定物反射除去1次元スペクトルに対して、1次元フーリエ変換を適用して、IF信号の2次元スペクトルを生成する(ステップS16)。
次に、位置検出部24は、ステップS16で生成された2次元スペクトルの振幅に基づいて、固定物以外の物体の位置を検出する(ステップS17)。具体的には、ステップS17では、位置検出部24は、2次元スペクトルX(ω,Ψ)の振幅のピークの位置を、基準時刻(t=0)における物体の位置Rとして検出する。
次に、変位検出部25は、検出された物体の位置に対応する固定物反射除去1次元スペクトルの位相に基づいて、物体の変位を検出する(ステップS18)。具体的には、ステップS18では、変位検出部25は、ステップS17で検出された物体の位置Rにおける固定物反射除去1次元スペクトルの位相∠Xrtgt(ω,k)に基づいて、物体の変位a(kT)を検出する。
以上のように、本実施の形態2によれば、物体の位置は、2次元スペクトルから検出されるので、実施の形態1に比べて、ノイズが多い空間での物体の位置検出の精度が向上される。また、本実施の形態2においても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
[プログラム]
本実施の形態2におけるプログラムは、コンピュータに、図9に示すステップS14〜S18を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態2における物体検知装置2と物体検知方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)は、1次元スペクトル生成部23、位置検出部24、変位検出部25及び2次元スペクトル生成部26として機能し、処理を行なう。
また、本実施の形態2におけるプログラムは、複数のコンピュータによって構築されたコンピュータシステムによって実行されても良い。この場合は、例えば、各コンピュータが、それぞれ、1次元スペクトル生成部23、位置検出部24、変位検出部25及び2次元スペクトル生成部26のいずれかとして機能しても良い。なお、上述したように、本実施の形態2において、照射部11、受信部21及びIF信号生成部22は、専用のハードウェアによって構築される。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3における、物体検知装置、物体検知方法、及びプログラムについて、図10を参照しながら説明する。
[装置構成]
最初に、本実施の形態3における物体検知装置の構成について説明する。本実施の形態3における物体検知装置は、図7に示した実施の形態2における物体検知装置2と同様に構成されており、照射部11と、受信部21と、IF信号生成部22と、1次元スペクトル生成部23と、位置検出部24と、変位検出部25と、2次元スペクトル生成部26とを備えている。但し、本実施の形態3においては、1次元スペクトル生成部23における処理の点で、実施の形態1及び2と異なっている。以下、実施の形態1及び2との相違を中心に説明する。
本実施の形態3においては、1次元スペクトル生成部23は、1次元スペクトルを生成した後、1次元スペクトルの振幅に基づいて、1次元スペクトルの特定の距離ビンを選択する。具体的には、1次元スペクトル生成部23は、距離ビン毎に、1次元スペクトルの振幅が閾値以上であるかどうかを判定し、振幅が閾値以上となった距離ビンを選択する。
続いて、1次元スペクトル生成部23は、選択した距離ビンについて、その距離ビンにおける1次元スペクトルを複素平面上にプロットして得られる円弧の中心を推定し、推定した中心に基づいて円弧の位置を補正する。その後、1次元スペクトル生成部23は、選択した距離ビンの補正後の円弧を用いて、固定物反射除去1次元スペクトルを生成する。
[装置動作]
次に、本実施の形態3における物体検知装置の動作について図10を用いて説明する。図10は、本発明の実施の形態3における物体検知装置の動作を示すフロー図である。また、本実施の形態3では、物体検知装置を動作させることによって、物体検知方法が実施される。よって、本実施の形態3における物体検知方法の説明は、以下の物体検知装置の動作説明に代える。
図10に示すように、最初に、送信機10において、照射部11は、予め設定された空間に向けて、周期的に周波数を掃引したRF送信信号を照射する(ステップS21)。ステップS21は、図6に示したステップS1と同様のステップである。
次に、受信部21は、空間内に存在する物体で反射された信号を、RF受信信号として受信し、受信したRF受信信号を、IF信号生成部22に入力する(ステップS22)。ステップS22は、図6に示したステップS2と同様のステップである。
次に、IF信号生成部22は、照射部11から入力したRF送信信号と、受信部21から入力されたRF受信信号とをミキシングして、周期T毎に、IF信号を生成する(ステップS23)。ステップS23は、図6に示したステップS3と同様のステップである。
次に、1次元スペクトル生成部23は、ステップS13で生成された周期毎のIF信号に基づいて、物体検知装置1を基準とした距離に対する1次元スペクトルを生成する(ステップS24)。ステップS24は、図6に示したステップS4と同様のステップである。
次に、1次元スペクトル生成部23は、ステップS24で生成した1次元スペクトルの振幅に基づいて、1次元スペクトルの特定の距離ビンを選択する(ステップS25)。具体的には、1次元スペクトル生成部23は、距離ビン毎に、1次元スペクトルの振幅が閾値以上であるかどうかを判定し、振幅が閾値以上となった距離ビンを選択する。
次に、1次元スペクトル生成部23は、ステップS25で選択した距離ビン毎に、その距離ビンにおける1次元スペクトルを複素平面上にプロットして得られる円弧の中心を推定し、推定した中心に基づいて円弧の位置を補正する。そして、1次元スペクトル生成部23は、選択した距離ビンの補正後の円弧を用いて、固定物反射除去1次元スペクトルを生成する(ステップS26)。
次に、2次元スペクトル生成部26は、ステップS25で生成された固定物反射除去1次元スペクトルに対して、1次元フーリエ変換を適用して、IF信号の2次元スペクトルを生成する(ステップS27)。ステップS27は、図9に示したステップS16と同様のステップである。
次に、位置検出部24は、ステップS27で生成された2次元スペクトルの振幅に基づいて、固定物以外の物体の位置を検出する(ステップS28)。ステップS28は、図9に示したステップS17と同様のステップである。
次に、変位検出部25は、検出された物体の位置に対応する固定物反射除去1次元スペクトルの位相に基づいて、物体の変位を検出する(ステップS29)。ステップS29は、図9に示したステップS18と同様のステップである。
以上のように、実施の形態1及び2では、全ての距離ビンに対して円弧の推定及び位置補正が行なわれるのに対して、本実施の形態3では、円弧の推定及び位置補正は、特定の距離ビンに対してのみ行なわれる。このため、本実施の形態3によれば、実施の形態1及び2に比べて、必要となる計算量を削減することができる。また、本実施の形態2においても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
[プログラム]
本実施の形態3におけるプログラムは、コンピュータに、図10に示すステップS24〜S29を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態3における物体検知装置と物体検知方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)は、1次元スペクトル生成部23、位置検出部24、変位検出部25及び2次元スペクトル生成部26として機能し、処理を行なう。
また、本実施の形態3におけるプログラムは、複数のコンピュータによって構築されたコンピュータシステムによって実行されても良い。この場合は、例えば、各コンピュータが、それぞれ、1次元スペクトル生成部23、位置検出部24、変位検出部25及び2次元スペクトル生成部26のいずれかとして機能しても良い。なお、上述したように、本実施の形態3において、照射部11、受信部21及びIF信号生成部22は、専用のハードウェアによって構築される。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4における、物体検知装置、物体検知方法、及びプログラムについて、図11及び図12を参照しながら説明する。
[装置構成]
最初に、本実施の形態4における物体検知装置の構成について説明する。本実施の形態4における物体検知装置は、図7に示した実施の形態2における物体検知装置2と同様に構成されており、照射部11と、受信部21と、IF信号生成部22と、1次元スペクトル生成部23と、位置検出部24と、変位検出部25と、2次元スペクトル生成部26とを備えている。但し、本実施の形態4においては、1次元スペクトル生成部23における処理の点で、実施の形態1及び2と異なっている。以下、実施の形態1及び2との相違を中心に説明する。
本実施の形態4においては、1次元スペクトル生成部23は、周期毎のIF信号に基づいて、1次元スペクトルに加えて、2次元スペクトルも生成する。そして、1次元スペクトル生成部23は、生成した2次元スペクトルの振幅に基づいて、1次元スペクトルの特定の距離ビンを選択する。具体的には、1次元スペクトル生成部23は、距離ビン毎に、対応する2次元スペクトルの振幅が閾値以上であるかどうかを判定し、振幅が閾値以上となった距離ビンを選択する。
続いて、1次元スペクトル生成部23は、選択した距離ビンについて、その距離ビンにおける1次元スペクトルを複素平面上にプロットして得られる円弧の中心を推定し、推定した中心に基づいて円弧の位置を補正する。その後、1次元スペクトル生成部23は、選択した距離ビンの補正後の円弧を用いて、固定物反射除去1次元スペクトルを生成する。
図11は、本発明の実施の形態4において1次元スペクトル生成部と2次元スペクトル生成部とによって行なわれる処理を説明する図である。なお、図11に示した1次元スペクトル及び2次元スペクトルは、説明のために、実際の1次元スペクトル及び2次元スペクトルをデフォルメして得られたものである。
図11に示すように、最初にIF信号をフーリエ変換することによって、1次元スペクトルと2次元スペクトルとが生成されるが、両者には、固定物反射成分が含まれている。1次元スペクトル生成部23は、2次元スペクトルのピークから固定物の存在を予測し、予測結果に基づいて、1次元スペクトルの特定の距離ビンを選択する。
また、本実施の形態4においては、固定物反射成分が除去された1次元スペクトルからのフーリエ変換も行なわれて、新たに2次元スペクトルが生成されるが、この2次元スペクトルにおいては、固定物のピークは除去され、固定物以外の物体のピークのみが現われることになる。
[装置動作]
次に、本実施の形態4における物体検知装置の動作について図12を用いて説明する。図12は、本発明の実施の形態4における物体検知装置の動作を示すフロー図である。また、本実施の形態4では、物体検知装置を動作させることによって、物体検知方法が実施される。よって、本実施の形態4における物体検知方法の説明は、以下の物体検知装置の動作説明に代える。
図12に示すように、最初に、送信機10において、照射部11は、予め設定された空間に向けて、周期的に周波数を掃引したRF送信信号を照射する(ステップS31)。ステップS31は、図6に示したステップS1と同様のステップである。
次に、受信部21は、空間内に存在する物体で反射された信号を、RF受信信号として受信し、受信したRF受信信号を、IF信号生成部22に入力する(ステップS32)。ステップS32は、図6に示したステップS2と同様のステップである。
次に、IF信号生成部22は、照射部11から入力したRF送信信号と、受信部21から入力されたRF受信信号とをミキシングして、周期T毎に、IF信号を生成する(ステップS33)。ステップS33は、図6に示したステップS3と同様のステップである。
次に、1次元スペクトル生成部23は、ステップS33で生成された周期毎のIF信号に基づいて、物体検知装置1を基準とした距離に対する1次元スペクトルと2次元スペクトルとを生成する(ステップS34)。
次に、1次元スペクトル生成部23は、ステップS34で生成した2次元スペクトルの振幅に基づいて、1次元スペクトルの特定の距離ビンを選択する(ステップS35)。具体的には、1次元スペクトル生成部23は、距離ビン毎に、2次元スペクトルの振幅が閾値以上であるかどうかを判定し、振幅が閾値以上となった距離ビンを選択する。
次に、1次元スペクトル生成部23は、ステップS35で選択した距離ビン毎に、その距離ビンにおける1次元スペクトルを複素平面上にプロットして得られる円弧の中心を推定し、推定した中心に基づいて円弧の位置を補正する。そして、1次元スペクトル生成部23は、選択した距離ビンの補正後の円弧を用いて、固定物反射除去1次元スペクトルを生成する(ステップS36)。
次に、2次元スペクトル生成部26は、ステップS36で生成された固定物反射除去1次元スペクトルに対して、1次元フーリエ変換を適用して、IF信号の2次元スペクトルを生成する(ステップS37)。ステップS37は、図9に示したステップS16と同様のステップである。
次に、位置検出部24は、ステップS37で生成された2次元スペクトルの振幅に基づいて、固定物以外の物体の位置を検出する(ステップS38)。ステップS38は、図9に示したステップS17と同様のステップである。
次に、変位検出部25は、検出された物体の位置に対応する固定物反射除去1次元スペクトルの位相に基づいて、物体の変位を検出する(ステップS39)。ステップS39は、図9に示したステップS18と同様のステップである。
以上のように、実施の形態1及び2では、全ての距離ビンに対して円弧の推定及び位置補正が行なわれるのに対して、本実施の形態4では、円弧の推定及び位置補正は、特定の距離ビンに対してのみ行なわれる。このため、本実施の形態4によれば、実施の形態1及び2に比べて、必要となる計算量を削減することができる。また、本実施の形態2においても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
[プログラム]
本実施の形態4におけるプログラムは、コンピュータに、図12に示すステップS34〜S39を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態4における物体検知装置と物体検知方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)は、1次元スペクトル生成部23、位置検出部24、変位検出部25及び2次元スペクトル生成部26として機能し、処理を行なう。
また、本実施の形態4におけるプログラムは、複数のコンピュータによって構築されたコンピュータシステムによって実行されても良い。この場合は、例えば、各コンピュータが、それぞれ、1次元スペクトル生成部23、位置検出部24、変位検出部25及び2次元スペクトル生成部26のいずれかとして機能しても良い。なお、上述したように、本実施の形態4において、照射部11、受信部21及びIF信号生成部22は、専用のハードウェアによって構築される。
(物理構成)
ここで、実施の形態1〜4におけるプログラムを実行するコンピュータについて、図13を用いて説明する。図13は、本発明の実施の形態1〜4における物体検知装置3を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。
図10に示すように、コンピュータ110は、CPU111と、メインメモリ112と、記憶装置113と、インターフェイス114と、表示コントローラ115と、データリーダ/ライタ116とを備える。これらの各部は、バス121を介して、互いにデータ通信可能に接続される。
CPU111は、記憶装置113に格納された、本実施の形態におけるプログラム(コード)をメインメモリ112に展開し、これらを所定順序で実行することにより、各種の演算を実施する。メインメモリ112は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性の記憶装置である。また、本実施の形態1〜4におけるプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体120に格納された状態で提供される。また、本実施の形態1〜3におけるプログラムは、通信インターフェイス117を介して接続されたインターネット上で流通するものであっても良い。
また、記憶装置113の具体例としては、ハードディスクドライブの他、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置が挙げられる。入力インターフェイス114は、CPU111と、照射部11及び受信部21といった各種ハードウェアとの間のデータ伝送を仲介する。表示コントローラ115は、ディスプレイ装置118と接続され、ディスプレイ装置118での表示を制御する。
データリーダ/ライタ116は、CPU111と記録媒体119との間のデータ伝送を仲介し、記録媒体119からのプログラムの読み出し、及びコンピュータ110における処理結果の記録媒体119への書き込みを実行する。
また、記録媒体119の具体例としては、CF(Compact Flash(登録商標))及びSD(Secure Digital)等の汎用的な半導体記憶デバイス、フレキシブルディスク(Flexible Disk)等の磁気記録媒体、又はCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの光学記録媒体が挙げられる。
なお、本実施の形態1〜4における物体検知装置は、照射部11及び受信部21以外の部分も、プログラムがインストールされたコンピュータではなく、ハードウェアを用いることによって実現可能である。更に、物体検知装置は、照射部11及び受信部21以外の部分においても、一部がプログラムで実現され、残りの部分がハードウェアで実現されていてもよい。
上述した実施の形態の一部又は全部は、以下に記載する(付記1)〜(付記18)によって表現することができるが、以下の記載に限定されるものではない。
(付記1)
周期的に周波数を掃引したRF送信信号を周期毎に照射する、照射部と、
物体で反射されたRF送信信号の反射波をRF受信信号として受信する、受信部と、
前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングして、前記周期毎に、IF信号を生成する、IF信号生成部と、
前記周期毎の前記IF信号に基づいて、当該物体検知装置を基準とした距離に対する1次元スペクトルを生成し、生成した前記1次元スペクトルを用いて、当該IF信号に含まれる、照射範囲内に存在する固定物からの反射波に起因する信号成分が除去された、固定物反射除去1次元スペクトルを生成する、1次元スペクトル生成部と、
前記固定物反射除去1次元スペクトルの振幅に基づいて、前記固定物以外の物体の位置を検出する、位置検出部と、
検出された前記固定物以外の物体の位置に対応する前記固定物反射除去1次元スペクトルの位相に基づいて、前記固定物以外の物体の変位を検出する、変位検出部と、
を備えている、ことを特徴とする物体検知装置。
(付記2)
前記1次元スペクトル生成部は、
距離ビン毎に、当該距離ビンにおける前記1次元スペクトルを複素平面上にプロットして得られる円弧の中心を推定し、推定した中心に基づいて円弧の位置を補正し、距離ビン毎に得られた補正後の円弧を用いて、前記固定物反射除去1次元スペクトルを生成する、
付記1に記載の物体検知装置。
(付記3)
前記1次元スペクトル生成部は、
前記1次元スペクトルの振幅に基づいて、前記1次元スペクトルの特定の距離ビンを選択し、選択した前記距離ビンについて、当該距離ビンにおける前記1次元スペクトルを複素平面上にプロットして得られる円弧の中心を推定し、推定した中心に基づいて円弧の位置を補正し、選択した距離ビンの補正後の円弧を用いて、前記固定物反射除去1次元スペクトルを生成する、
付記1に記載の物体検知装置。
(付記4)
前記1次元スペクトル生成部は、
前記周期毎の前記IF信号に基づいて2次元スペクトルを生成し、生成した前記2次元スペクトルの振幅に基づいて、前記1次元スペクトルの特定の距離ビンを選択し、選択した前記距離ビンについて、当該距離ビンにおける前記1次元スペクトルを複素平面上にプロットして得られる円弧の中心を推定し、推定した中心に基づいて円弧の位置を補正し、選択した距離ビンの補正後の円弧を用いて、前記固定物反射除去1次元スペクトルを生成する、
付記1に記載の物体検知装置。
(付記5)
前記固定物反射除去1次元スペクトルに対して、1次元フーリエ変換を適用して、前記IF信号の2次元スペクトルを生成する、2次元スペクトル生成部を、更に備え、
前記位置検出部は、前記固定物反射除去1次元スペクトルから生成された前記2次元スペクトルの振幅のピークの位置に基づいて、前記固定物以外の物体の位置を検出する、
付記1から付記4のいずれかに記載の物体検知装置。
(付記6)
前記変位検出部は、前記2次元スペクトルから検出された前記固定物以外の物体の位置に対応する、前記固定物反射除去1次元スペクトルの位相に基づいて、前記固定物以外の物体の変位を検出する、
付記5に記載の物体検知装置。
(付記7)
(a)周期的に周波数を掃引したRF送信信号を周期毎に照射する、ステップと、
(b)物体で反射されたRF送信信号の反射波をRF受信信号として受信する、ステップと、
(c)前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングして、前記周期毎に、IF信号を生成する、ステップと、
(d)前記周期毎の前記IF信号に基づいて、前記RF送信信号の送信位置又は前記RF受信信号の受信位置を基準とした距離に対する1次元スペクトルを生成し、生成した前記1次元スペクトルを用いて、当該IF信号に含まれる、照射範囲内に存在する固定物からの反射波に起因する信号成分が除去された、固定物反射除去1次元スペクトルを生成する、ステップと、
(e)前記固定物反射除去1次元スペクトルの振幅に基づいて、前記固定物以外の物体の位置を検出する、ステップと、
(f)検出された前記固定物以外の物体の位置に対応する前記固定物反射除去1次元スペクトルの位相に基づいて、前記固定物以外の物体の変位を検出する、ステップと、
を有する、ことを特徴とする物体検知方法。
(付記8)
前記(d)のステップにおいて、
距離ビン毎に、当該距離ビンにおける前記1次元スペクトルを複素平面上にプロットして得られる円弧の中心を推定し、推定した中心に基づいて円弧の位置を補正し、距離ビン毎に得られた補正後の円弧を用いて、前記固定物反射除去1次元スペクトルを生成する、
付記7に記載の物体検知方法。
(付記9)
前記(d)のステップにおいて、
前記1次元スペクトルの振幅に基づいて、前記1次元スペクトルの特定の距離ビンを選択し、選択した前記距離ビンについて、当該距離ビンにおける前記1次元スペクトルを複素平面上にプロットして得られる円弧の中心を推定し、推定した中心に基づいて円弧の位置を補正し、選択した距離ビンの補正後の円弧を用いて、前記固定物反射除去1次元スペクトルを生成する、
付記7に記載の物体検知方法。
(付記10)
前記(d)のステップにおいて、
前記周期毎の前記IF信号に基づいて2次元スペクトルを生成し、生成した前記2次元スペクトルの振幅に基づいて、前記1次元スペクトルの特定の距離ビンを選択し、選択した前記距離ビンについて、当該距離ビンにおける前記1次元スペクトルを複素平面上にプロットして得られる円弧の中心を推定し、推定した中心に基づいて円弧の位置を補正し、選択した距離ビンの補正後の円弧を用いて、前記固定物反射除去1次元スペクトルを生成する、
付記7に記載の物体検知方法。
(付記11)
(g)前記固定物反射除去1次元スペクトルに対して、1次元フーリエ変換を適用して、前記IF信号の2次元スペクトルを生成する、ステップを、更に有し、
前記(e)のステップにおいて、前記固定物反射除去1次元スペクトルから生成された前記2次元スペクトルの振幅のピークの位置に基づいて、前記固定物以外の物体の位置を検出する、
付記8から付記10のいずれかに記載の物体検知方法。
(付記12)
前記(f)のステップにおいて、前記2次元スペクトルから検出された前記固定物以外の物体の位置に対応する、前記固定物反射除去1次元スペクトルの位相に基づいて、前記固定物以外の物体の変位を検出する、
付記11に記載の物体検知方法。
(付記13)
周期的に周波数を掃引したRF送信信号を周期毎に照射する、照射部と、物体で反射されたRF送信信号の反射波をRF受信信号として受信する、受信部と、前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングして、前記周期毎に、IF信号を生成する、IF信号生成部と、プロセッサとを備えた物体検知装置において、
前記プロセッサに、
(a)前記周期毎の前記IF信号に基づいて、当該物体検知装置を基準とした距離に対する1次元スペクトルを生成し、生成した前記1次元スペクトルを用いて、当該IF信号に含まれる、照射範囲内に存在する固定物からの反射波に起因する信号成分が除去された、固定物反射除去1次元スペクトルを生成する、ステップと、
(b)前記固定物反射除去1次元スペクトルの振幅に基づいて、前記固定物以外の物体の位置を検出する、ステップと、
(c)検出された前記固定物以外の物体の位置に対応する前記固定物反射除去1次元スペクトルの位相に基づいて、前記固定物以外の物体の変位を検出する、ステップと、
を実行させる、プログラム。
(付記14)
前記(a)のステップにおいて、
距離ビン毎に、当該距離ビンにおける前記1次元スペクトルを複素平面上にプロットして得られる円弧の中心を推定し、推定した中心に基づいて円弧の位置を補正し、距離ビン毎に得られた補正後の円弧を用いて、前記固定物反射除去1次元スペクトルを生成する、
付記13に記載のプログラム
(付記15)
前記(a)のステップにおいて、
前記1次元スペクトルの振幅に基づいて、前記1次元スペクトルの特定の距離ビンを選択し、選択した前記距離ビンについて、当該距離ビンにおける前記1次元スペクトルを複素平面上にプロットして得られる円弧の中心を推定し、推定した中心に基づいて円弧の位置を補正し、選択した距離ビンの補正後の円弧を用いて、前記固定物反射除去1次元スペクトルを生成する、
付記13に記載のプログラム
(付記16)
前記(a)のステップにおいて、
前記周期毎の前記IF信号に基づいて2次元スペクトルを生成し、生成した前記2次元スペクトルの振幅に基づいて、前記1次元スペクトルの特定の距離ビンを選択し、選択した前記距離ビンについて、当該距離ビンにおける前記1次元スペクトルを複素平面上にプロットして得られる円弧の中心を推定し、推定した中心に基づいて円弧の位置を補正し、選択した距離ビンの補正後の円弧を用いて、前記固定物反射除去1次元スペクトルを生成する、
付記13に記載のプログラム
(付記17)
(d)前記固定物反射除去1次元スペクトルに対して、1次元フーリエ変換を適用して、前記IF信号の2次元スペクトルを生成する、ステップを、更に有し、
前記(b)のステップにおいて、前記固定物反射除去1次元スペクトルから生成された前記2次元スペクトルの振幅のピークの位置に基づいて、前記固定物以外の物体の位置を検出する、
付記14から付記16のいずれかに記載のプログラム
(付記18)
前記(c)のステップにおいて、前記2次元スペクトルから検出された前記固定物以外の物体の位置に対応する、前記固定物反射除去1次元スペクトルの位相に基づいて、前記固定物以外の物体の変位を検出する、
付記17に記載のプログラム
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
以上のように本発明によれば、レーダを用いた物体検知において、動体を精度良く検知することができる。本発明は、レーダによって物体の検知が行なわれる種々の分野に有用である。
1 物体検知装置(実施の形態1)
2 物体検知装置(実施の形態2)
10 送信機
11 照射部
20 受信機
21 受信部
22 IF信号生成部
23 1次元スペクトル生成部23
24 位置検出部
25 変位検出部
26 2次元スペクトル生成部
110 コンピュータ
111 CPU
112 メインメモリ
113 記憶装置
114 インターフェイス
115 表示コントローラ
116 データリーダ/ライタ
117 バス
118 ディスプレイ装置
119 記録媒体

Claims (9)

  1. 周期的に周波数を掃引したRF送信信号を周期毎に照射する、照射部と、
    物体で反射されたRF送信信号の反射波をRF受信信号として受信する、受信部と、
    前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングして、前記周期毎に、IF信号を生成する、IF信号生成部と、
    前記周期毎の前記IF信号に基づいて、当該物体検知装置を基準とした距離に対する1次元スペクトルを生成し、生成した前記1次元スペクトルを用いて、当該IF信号に含まれる、照射範囲内に存在する固定物からの反射波に起因する信号成分が除去された、固定物反射除去1次元スペクトルを生成する、1次元スペクトル生成部と、
    前記固定物反射除去1次元スペクトルの振幅に基づいて、前記固定物以外の物体の位置を検出する、位置検出部と、
    検出された前記固定物以外の物体の位置に対応する前記固定物反射除去1次元スペクトルの位相に基づいて、前記固定物以外の物体の変位を検出する、変位検出部と、
    を備え、
    前記1次元スペクトル生成部は、
    距離ビン毎に、当該距離ビンにおける前記1次元スペクトルを複素平面上にプロットして得られる円弧の中心を推定し、推定した中心に基づいて円弧の位置を補正し、距離ビン毎に得られた補正後の円弧を用いて、前記固定物反射除去1次元スペクトルを生成する、
    ことを特徴とする物体検知装置。
  2. 前記固定物反射除去1次元スペクトルに対して、1次元フーリエ変換を適用して、前記IF信号の2次元スペクトルを生成する、2次元スペクトル生成部を、更に備え、
    前記位置検出部は、前記固定物反射除去1次元スペクトルから生成された前記2次元スペクトルの振幅のピークの位置に基づいて、前記固定物以外の物体の位置を検出する、
    請求項1に記載の物体検知装置。
  3. 前記変位検出部は、前記2次元スペクトルから検出された前記固定物以外の物体の位置に対応する、前記固定物反射除去1次元スペクトルの位相に基づいて、前記固定物以外の物体の変位を検出する、
    請求項に記載の物体検知装置。
  4. (a)周期的に周波数を掃引したRF送信信号を周期毎に照射する、ステップと、
    (b)物体で反射されたRF送信信号の反射波をRF受信信号として受信する、ステップと、
    (c)前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングして、前記周期毎に、IF信号を生成する、ステップと、
    (d)前記周期毎の前記IF信号に基づいて、前記RF送信信号の送信位置又は前記RF受信信号の受信位置を基準とした距離に対する1次元スペクトルを生成し、生成した前記1次元スペクトルを用いて、当該IF信号に含まれる、照射範囲内に存在する固定物からの反射波に起因する信号成分が除去された、固定物反射除去1次元スペクトルを生成する、ステップと、
    (e)前記固定物反射除去1次元スペクトルの振幅に基づいて、前記固定物以外の物体の位置を検出する、ステップと、
    (f)検出された前記固定物以外の物体の位置に対応する前記固定物反射除去1次元スペクトルの位相に基づいて、前記固定物以外の物体の変位を検出する、ステップと、
    を有し、
    前記(d)のステップにおいて、
    距離ビン毎に、当該距離ビンにおける前記1次元スペクトルを複素平面上にプロットして得られる円弧の中心を推定し、推定した中心に基づいて円弧の位置を補正し、距離ビン毎に得られた補正後の円弧を用いて、前記固定物反射除去1次元スペクトルを生成する、
    ことを特徴とする物体検知方法。
  5. (g)前記固定物反射除去1次元スペクトルに対して、1次元フーリエ変換を適用して、前記IF信号の2次元スペクトルを生成する、ステップを、更に有し、
    前記(e)のステップにおいて、前記固定物反射除去1次元スペクトルから生成された前記2次元スペクトルの振幅のピークの位置に基づいて、前記固定物以外の物体の位置を検出する、
    請求項4に記載の物体検知方法。
  6. 前記(f)のステップにおいて、前記2次元スペクトルから検出された前記固定物以外の物体の位置に対応する、前記固定物反射除去1次元スペクトルの位相に基づいて、前記固定物以外の物体の変位を検出する、
    請求項に記載の物体検知方法。
  7. 周期的に周波数を掃引したRF送信信号を周期毎に照射する、照射部と、物体で反射されたRF送信信号の反射波をRF受信信号として受信する、受信部と、前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングして、前記周期毎に、IF信号を生成する、IF信号生成部と、プロセッサとを備えた物体検知装置において、
    前記プロセッサに、
    (a)前記周期毎の前記IF信号に基づいて、当該物体検知装置を基準とした距離に対する1次元スペクトルを生成し、生成した前記1次元スペクトルを用いて、当該IF信号に含まれる、照射範囲内に存在する固定物からの反射波に起因する信号成分が除去された、固定物反射除去1次元スペクトルを生成する、ステップと、
    (b)前記固定物反射除去1次元スペクトルの振幅に基づいて、前記固定物以外の物体の位置を検出する、ステップと、
    (c)検出された前記固定物以外の物体の位置に対応する前記固定物反射除去1次元スペクトルの位相に基づいて、前記固定物以外の物体の変位を検出する、ステップと、
    を実行させ、
    前記(a)のステップにおいて、
    距離ビン毎に、当該距離ビンにおける前記1次元スペクトルを複素平面上にプロットして得られる円弧の中心を推定し、推定した中心に基づいて円弧の位置を補正し、距離ビン毎に得られた補正後の円弧を用いて、前記固定物反射除去1次元スペクトルを生成する、
    プログラム。
  8. (d)前記固定物反射除去1次元スペクトルに対して、1次元フーリエ変換を適用して、前記IF信号の2次元スペクトルを生成する、ステップを、更に有し、
    前記(b)のステップにおいて、前記固定物反射除去1次元スペクトルから生成された前記2次元スペクトルの振幅のピークの位置に基づいて、前記固定物以外の物体の位置を検出する、
    請求項7に記載のプログラム。
  9. 前記(c)のステップにおいて、前記2次元スペクトルから検出された前記固定物以外の物体の位置に対応する、前記固定物反射除去1次元スペクトルの位相に基づいて、前記固定物以外の物体の変位を検出する、
    請求項に記載のプログラム。
JP2018565237A 2017-02-06 2017-02-06 物体検知装置、物体検知方法、及びプログラム Active JP6819698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/004282 WO2018142628A1 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 物体検知装置、物体検知方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018142628A1 JPWO2018142628A1 (ja) 2019-12-12
JP6819698B2 true JP6819698B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63040573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565237A Active JP6819698B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 物体検知装置、物体検知方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11385342B2 (ja)
JP (1) JP6819698B2 (ja)
WO (1) WO2018142628A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201900023379A1 (it) * 2019-12-09 2021-06-09 Cnh Ind Italia Spa Sistema e metodo per stimare la lunghezza di una balla di materiale raccolto durante la formazione di una balla

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239426A (ja) 1997-02-27 1998-09-11 Ikuo Arai 物標変位検出装置
AU2001259640A1 (en) * 2000-05-08 2001-11-20 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular blind spot identification and monitoring system
US7345618B1 (en) * 2005-04-14 2008-03-18 L-3 Communications Cyterra Corporation Moving-entity detection
US8779965B2 (en) * 2009-12-18 2014-07-15 L-3 Communications Cyterra Corporation Moving-entity detection
US20150301167A1 (en) * 2009-12-18 2015-10-22 Christopher Gary Sentelle Detection of movable objects
US9229102B1 (en) * 2009-12-18 2016-01-05 L-3 Communications Security And Detection Systems, Inc. Detection of movable objects
EP2571418A4 (en) * 2010-05-20 2013-10-30 Lifeflow Technologies Inc SYSTEM, METHODS AND DEVICES FOR MONITORING AND MONITORING PATIENTS
JP2013072865A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Oki Electric Ind Co Ltd 検出装置、検出方法、およびプログラム
JP2014126523A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Oki Electric Ind Co Ltd 速度算出装置、速度算出方法及びプログラム
WO2015184406A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Texas Tech University System Hybrid fmcw-intererometry radar for positioning and monitoring and methods of using the same
JP6207792B2 (ja) * 2015-02-23 2017-10-04 三菱電機株式会社 移動距離計測装置
JP5861178B1 (ja) * 2015-02-25 2016-02-16 株式会社Cq−Sネット 生体情報の検知装置及びその利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018142628A1 (ja) 2019-12-12
US20200011984A1 (en) 2020-01-09
WO2018142628A1 (ja) 2018-08-09
US11385342B2 (en) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7320635B2 (ja) 補間された仮想開口レーダ追跡のためのシステムおよび方法
US10215842B2 (en) Frequency correction for pulse compression radar
CN106796282B (zh) 使用连续波和chirp信号来确定物体的距离、相对速度和方位的雷达系统和方法
US10809365B2 (en) Vibration parameters monitoring using FMCW radar
US8933834B2 (en) Radar device
JP6270901B2 (ja) Fmcwレーダ装置
CN108885254B (zh) 物体检测装置
EP1589352B1 (en) Target identifying apparatus, target identifying method, and target identifying program
US20130271311A1 (en) Receiving and processing device, receiving and processing method, and receiving and processing program
JP2013213761A (ja) レーダ装置、車載レーダシステム、及びプログラム
JP5811931B2 (ja) 位相モノパルスレーダ装置
JPWO2018235757A1 (ja) 位置測定装置、位置測定方法およびプログラム
JP5637756B2 (ja) レーダ装置、位置速度検出方法、及びプログラム
JP6819698B2 (ja) 物体検知装置、物体検知方法、及びプログラム
JP2007256095A (ja) 測定装置および方法
JP6822492B2 (ja) 物体検知装置、物体検知方法、及びプログラム
US20130278456A1 (en) Receiving and processing device, receiving and processing method, and receiving and processing program
JP4429102B2 (ja) レーダ装置およびレーダ信号処理方法
JP2001141821A (ja) レーダ信号処理器
JP2019158797A (ja) レーダ装置およびレーダ装置の制御方法
JP7324859B2 (ja) 処理装置
KR20190118911A (ko) Fmcw 레이다의 신호 처리 방법 및 장치
JP6779415B2 (ja) レーダ装置および目標距離算出方法
JP5737441B2 (ja) レーダ装置及び目標探知方法
JP6753523B2 (ja) 物体検知装置、物体検知方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150