JP6753523B2 - 物体検知装置、物体検知方法、及びプログラム - Google Patents

物体検知装置、物体検知方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6753523B2
JP6753523B2 JP2019515130A JP2019515130A JP6753523B2 JP 6753523 B2 JP6753523 B2 JP 6753523B2 JP 2019515130 A JP2019515130 A JP 2019515130A JP 2019515130 A JP2019515130 A JP 2019515130A JP 6753523 B2 JP6753523 B2 JP 6753523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
complex
detection device
displacement
transmission signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019515130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018198532A1 (ja
Inventor
慎吾 山之内
慎吾 山之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018198532A1 publication Critical patent/JPWO2018198532A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753523B2 publication Critical patent/JP6753523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/358Receivers using I/Q processing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/415Identification of targets based on measurements of movement associated with the target

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、電波によって物体を検知するための、物体検知装置及び物体検知方法に関し、更には、これらを実現するためのプログラムに関する。
近年、踏切、交差点を監視する目的で、レーダによる監視装置が設置されている。例えば、特許文献1は、レーダ波を利用した反射型障害物検知方式の監視装置(踏切保安装置)を開示している。特許文献1に開示されている監視装置は、監視領域における障害物の存在又は不在を判定する。
但し、特許文献1に開示されている監視装置は、監視領域における障害物の存在又は不在を判定する機能しか備えていないため、領域を監視するという点では、得られる情報が不十分である。つまり、単に対象物の存在を検知するだけでは、監視領域に存在する事が問題となる物とそうでない物との識別ができない。そのため、特許文献1に開示されている監視装置には、安全な物が監視領域に侵入した場合であっても、不要な警報を出す誤警報が問題となる。
上記の誤警報の問題を回避するためには、対象物の存在を検知するだけでなく、その対象物の種別の判定及び挙動の識別を行なって、その対象物が監視領域に存在する事が危険であるのか、又は安全であるのかを判別することが必要となる。
このため、特許文献2及び特許文献3は、対象物の種類を識別するために、レーダで対象物の大きさ又は寸法を測定する、監視装置を開示している。具体的には、特許文献2に開示された監視装置は、レーダ波を水平面で旋回させて、レーダ波を踏切の全体に照射し、踏切内の障害物で反射した反射波によって踏切断面画像を形成する。また、特許文献2に開示された監視装置は、得られた踏切断面画像を画像処理して、障害物の大きさを精度良く認識し、障害物が自動車及び歩行者等のいずれであるかを正確に識別する。
また、特許文献3に開示された監視装置は、交差点に設置され、レーダセンサを用いて、交差点内に存在しているオブジェクト、及び交差点に接近しているオブジェクトについて、その位置、速度、寸法、及び移動方向を検出する。なお、オブジェクトには、車両及び交通弱者である人が含まれる。
また、対象物と監視装置との間の距離を測定するレーダ方式としては、多くの場合、周波数が連続的に変化する送信波を放射するFMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式が用いられている。FMCW方式で実現される距離分解能は、送信するRF信号の周波数の帯域幅をBW、光速をcとして、c/(2BW)で与えられる。また、例えば、特許文献4は、FMCW方式の距離分解能を、c/(2BW)より改善する手段として、FMCW方式レーダの信号処理にMUSIC(Multiple Signal Classification法)を適用する事を開示している。
特開2001−051056号公報 特開2001−130412号公報 特開2016−122439号公報 特開平10−031065号公報
ところで、上記特許文献2及び3に開示された監視装置では、上記したように、対象物の大きさ又は寸法から対象物の種類を識別するが、識別に誤差が生じるという問題がある。これは、レーダで測定できる対象物の大きさ又は寸法は、レーダから見た対象物の大きさ又は寸法に依存することによる。つまり、同じ対象物であっても対象物の姿勢又は位置によってレーダから見た対象物の大きさ又は寸法は変化することから、誤った識別が行なわれることがある。
例を挙げると、人が立っている状態、うずくまっている状態、倒れている状態で、レーダから見た対象物の大きさ又は寸法は変化する。このため、監視装置において、それらを全て人であると識別する事は困難である。そこで、レーダによる対象物の種類及び挙動の識別をより正確に行う事のできる技術が求められている。
本発明の目的の一例は、上記の課題を解決し、物体の状態に影響されることなく、物体の識別を行なえ得る、物体検知装置、物体検知方法、及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一側面における物体検知装置は、電波によって物体を検知するための物体検知装置であって、
周期毎に周波数を掃引して得られるRF送信信号を照射する、照射部と、
前記照射部が照射したRF送信信号が前記物体で反射された場合に、前記物体で反射されたRF送信信号をRF受信信号として受信する、受信部と、
前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングして得られる信号から、前記周期毎に、複素IF信号を生成する、IF信号生成部と、
前記周期毎の前記複素IF信号から生成される評価関数に基づいて、前記物体の位置を検出する、位置検出部と、
前記位置検出部が検出した前記物体の位置と前記複素IF信号から算出される前記物体の複素反射率の位相とに基づいて、前記物体の変位を検出する、変位検出部と、
を備えている、ことを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の一側面における物体検知方法は、電波によって物体を検知するための物体検知方法であって、
(a)周期毎に周波数を掃引して得られるRF送信信号を照射する、ステップと、
(b)前記(a)のステップで照射したRF送信信号が前記物体で反射された場合に、前記物体で反射されたRF送信信号をRF受信信号として受信する、ステップと、
(c)前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングして得られる信号から、前記周期毎に、複素IF信号を生成する、ステップと、
(d)前記周期毎の前記複素IF信号から生成される評価関数に基づいて、前記物体の位置を検出する、ステップと、
(e)前記(d)のステップで検出した前記物体の位置と前記複素IF信号から算出される前記物体の複素反射率の位相とに基づいて、前記物体の変位を検出する、ステップと、を有する、ことを特徴とする。
更に、上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるプログラムは、
周期毎に周波数を掃引して得られるRF送信信号を照射する、照射部と、前記照射部が照射したRF送信信号が物体で反射された場合に、前記物体で反射されたRF送信信号をRF受信信号として受信する、受信部と、前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングして得られる信号から、前記周期毎に、複素IF信号を生成する、IF信号生成部と、プロセッサとを備える、物体検知装置において、
前記プロセッサに、
(a)前記周期毎の前記複素IF信号から生成される評価関数に基づいて、前記物体の位置を検出する、ステップと、
(b)前記(a)のステップで検出した前記物体の位置と前記複素IF信号から算出される前記物体の複素反射率の位相とに基づいて、前記物体の変位を検出する、ステップと、を実行させることを特徴とする。
以上のように本発明によれば、物体の状態に影響されることなく、物体の識別を行なえ得ることができる。
図1は、本発明の実施の形態における物体検知装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態における物体検知装置の構成を具体的に示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態における物体検知装置の動作を示すフロー図である。 図4は、本発明の実施の形態で用いられるRF送信信号とRF受信信号との一例を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態における物体検知装置と検知対象となる物体との位置関係の一例を示す図である。 図6は、図3に示すステップS4による位置検出の結果の一例を示す図である。 図7は、図3に示すステップS5による変位検出の結果の一例を示す図である。 図8は、本発明の実施の形態における物体検知の適用例の一例を示す図である。 図9は、本発明の実施の形態における物体検知の適用例の他の例を示す図である。 図10は、本発明の実施の形態における物体検知装置を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態における、物体検知装置、物体検知方法、及びプログラムについて、図1〜図10を参照しながら説明する。
[装置構成]
最初に、図1を用いて、本実施の形態における物体検知装置の概略構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態における物体検知装置の構成を示すブロック図である。
図1に示す本実施の形態における物体検知装置1は、電波によって物体を検知するための装置である。図1に示すように、物体検知装置1は、照射部101と、受信部201と、IF信号生成部202と、位置検出部203と、変位検出部204とを備えている。
照射部101は、周期毎に周波数を掃引して得られるRF送信信号を照射する。受信部201は、照射部101が照射したRF送信信号が物体で反射された場合に、反射されたRF送信信号(反射波)をRF受信信号として受信する。本実施の形態では、受信部201が受信した信号、つまり、物体で反射されたRF送信信号をRF受信信号と表記する。
IF信号生成部202は、RF送信信号とRF受信信号とをミキシングして得られる信号から、周期毎に、複素IF信号を生成する。位置検出部203は、周期毎の複素IF信号から生成される評価関数に基づいて、物体の位置を検出する。変位検出部204は、位置検出部203が検出した物体の位置と複素IF信号から算出される物体の複素反射率の位相とに基づいて、物体の変位を検出する。
このように、物体検知装置1では、電波が照射された領域に存在する物体の位置だけでなく変位も検出される。また、変位は物体の複素反射率の位相から検出されるので、静止している物である場合はゼロとなるが、静止している人である場合はゼロより大きな値となるので、両者を識別することも可能となる。このため、物体検知装置1によれば、物体の状態に影響されることなく、物体の種類及び挙動の識別を行なうことが可能となる。
続いて、図2を用いて、本実施の形態における物体検知装置の構成を更に具体的に説明する。図2は、本発明の実施の形態における物体検知装置の構成を具体的に示すブロック図である。
図2に示すように、本実施の形態では、物体検知装置1は、送信機10と、受信機20とを備えている。このうち、送信機10は、上述した照射部101を備えている。また、受信機20は、上述した受信部201と、IF信号生成部202と、位置検出部203と、変位検出部204とを備えている。更に、受信機20は、物体識別部205も備えている。
位置検出部203は、本実施の形態では、周期毎の複素IF信号から生成された評価関数のピークの位置に基づいて、物体の位置、具体的には、物体と物体検知装置1との距離Rを検出する。評価関数は、後述する数22によって示される。
変位検出部204は、本実施の形態では、後述する数23及び数24の処理を通じて、位置検出部203が検出した対象物の位置の情報と複素IF信号とに基づいて、物体の複素反射率を算出する。そして、変位検出部204は、物体の複素反射率の位相から物体の変位として、物体の微小変位又は振動を算出する。このようにして算出された物体の変位が、本発明の特徴的な要素となる。
物体識別部205は、変位検出部204で検出した物体の変位に基づいて、物体の種類及び挙動の両方、又は一方を識別する。例えば、物体が固定された障害物である場合、物体は振動しないので、変位も持たない。一方、物体が人である場合、静止している状態で1Hz程度、歩いている状態で数Hz程度の振動(変位)がある。また、物体が車などの機械である場合、そのエンジンが稼動している状態では数十Hz程度の振動(変位)があり、稼動していない状態では振動しない。従って、物体識別部205は、物体の変位(振動)のパターンを解析する事で、物体を識別する。
[装置動作]
次に、本発明の実施の形態における物体検知装置1の動作について図3〜図7を用いて説明する。図3は、本発明の実施の形態における物体検知装置の動作を示すフロー図である。以下の説明においては、適宜図1及び図2を参酌する。また、本実施の形態では、物体検知装置1を動作させることによって、物体検知方法が実施される。よって、本実施の形態における物体検知方法の説明は、以下の物体検知装置1の動作説明に代える。
図3に示すように、最初に、送信機10において、照射部101が、対象領域に向けて、周波数の掃引されたRF送信信号を照射する(ステップS1)。ステップS1において、例えば、RF送信信号u(t)は、次の数1によって示される信号である。
Figure 0006753523
上記数1において、tは時刻を示している。UはRF送信信号u(t)の振幅を示している。θは位相を示している。位相θは時刻tの関数として示される。
そして、RF送信信号が照射された領域に物体が存在していると、RF送信信号は、存在している物体で反射される。この物体で反射された信号は、物体検知装置1へ戻る。
次に、受信部201は、RF送信信号が物体で反射されると、物体で反射されたRF送信信号をRF受信信号として受信する(ステップS2)。例えば、RF受信信号は、次の数2によって示される信号である。
Figure 0006753523
上記数2において、UはRF受信信号u(t)の振幅を示している。θ(t)は位相を示している。位相θ(t)は時刻tの関数として示される。
また、ステップS2では、受信部201は、受信したRF受信信号u(t)をIF信号生成部202に送信する。
次に、IF信号生成部202は、照射部101からRF送信信号u(t)を取得し、受信部201からRF受信信号u(t)を取得し、これらをミキシングして複素IF信号を生成する(ステップS3)。
具体的には、IF信号生成部202が取得したRF送信信号u(t)は、例えば、図4に示すチャープ信号である。チャープ信号の周波数f(t)は、次の数3に示すように変化するものとする。図4は、本発明の実施の形態で用いられるRF送信信号とRF受信信号との一例を示す図である。
Figure 0006753523
ここで、時刻tは、(kT−T/2)<t<(kT+T/2)の範囲の値をとる。kは0,±1,±2,・・・の整数を示す。Tはチャープ信号の1周期を示す。fminはチャープ信号の最小周波数を示す。αは周波数f(t)の単位時間当たりの変化率(傾き)を示す。
RF送信信号u(t)の周波数f(t)が、上記数3に示すように変化する場合、周波数f(t)と位相θ(t)との間には、次の数4に示す関係が成り立つ。
Figure 0006753523
そして、上記数3と上記数4とから、位相θ(t)は、次の数5に示すように計算される。なお、下記数5では、t=t−kTであるから、t−kTをtに置き換えている。
Figure 0006753523
また、IF信号生成部202が取得したRF受信信号u(t)が、例えば、図4に示すチャープ信号である場合、RF送信信号u(t)とRF受信信号u(t)との間には、遅延時間τが生じる。このとき、次の数6に示す位相の関係が成り立つ。
Figure 0006753523
また、光速をc、一つのチャープ送信期間内における対象物の距離をRとした時、距離Rと遅延時間τの間には、以下の数7に示す関係がある。
Figure 0006753523
そして、IF信号生成部202は、取得したRF送信信号u(t)と取得したRF受信信号u(t)とをミキシングしてIF信号を生成する。具体的には、IF信号生成部202は、例えば、次の数8に示すIF信号の同相成分I(t)と、次の数9に示すIF信号の直交成分Q(t)とをそれぞれ生成する。
Figure 0006753523
Figure 0006753523
また、IF信号生成部202が直交復調器を備えている場合は、IF信号生成部202は、直交復調器を用いて、IF信号の同相成分I(t)と直交成分Q(t)とを生成することができる。その他、IF信号生成部202が変調器を備えている場合は、IF信号生成部202は、変調器を用いて、IF信号の同相成分I(t)を生成し、更に、同相成分I(t)にヒルベルト変換を適用することで直交成分Q(t)を生成することができる。
IF信号の位相θ(t)は、次の数10に示す位相となる。また、数10においては、時刻tは、(−T/2+τ)<t<(T/2)の範囲での値である。
Figure 0006753523
ところで、物体の位置(物体検知装置1から対象物までの距離)R(t)が30メートルである場合、遅延時間τ=0.2u秒である。また、tの代表的な値は、チャープ周期T(1m秒程度)である。したがって、上記数10における遅延時間τとtとを比較すると、遅延時間τはtに比べて充分に小さい。
そこで、上記数10において、遅延時間τ<<tの条件を適用すると、τの項を無視する近似を行うことができる。その結果、IF信号の位相θ(t)は、次の数11のように示される。
Figure 0006753523
そして、IF信号生成部202は、IF信号の同相成分I(t)と直交成分Q(t)とから、次の数12で与えられる複素IF信号S(t)を生成する。
Figure 0006753523
次に、位置検出部203は、周期毎の複素IF信号から生成される評価関数に基づいて、物体の位置を検出する(ステップS4)。ここで、N個の物体が、距離R、R、・・・、Rの位置に存在するものと仮定する。この場合に得られる複素IF信号S(t)は、重ね合わせの理により以下の数13で与えられる。
Figure 0006753523
上記数13において、σ(R)は距離Rに存在する物体の反射率である。反射率σ(R)は未知数である。対象物の反射率σ(R)が非零になる位置R、R、・・・、Rを検出する事で、対象物の距離R、R、・・・、Rを決定する事が可能となる。また、上記数13は、次の数14のようにも表記される。
Figure 0006753523
また、上記数14において、左辺のSは、次の数15で定義が与えられるK×1次のベクトルである。
Figure 0006753523
上記数15において、S(t)、S(t)、・・・、S(t)は、一つのチャープ内のサンプリング時間t、t、・・・、tにおける複素IF信号の値であり、Kはサンプリング点数である。上記数15における[]tはベクトルの転置を表す。
また、上記数14において、右辺のAは次の数16で定義が与えられるK×N次の行列である。
Figure 0006753523
また、Aは方向行列とも呼ばれる。方向行列A内のベクトルa(R)は、以下の数17により定義される。なお、ベクトルa(R)は方向ベクトルと呼ばれる。
Figure 0006753523
また、上記数14において、右辺のσ’は次の数18で定義が与えられるN×1次のベクトルである。
Figure 0006753523
ここでσ’(R)(n=1、2、・・・、N)は、距離Rにある対象物の複素反射率であり、次の数19で定義される。
Figure 0006753523
そして、上記数14が成立する場合において、MUSIC法の処理を適用する事で、対象物の反射率σ(R)が非零になる位置R、R、・・・、Rを検出できる。これにより、対象物の距離R、R、・・・、Rを高精度に測定する事ができる。
従って、本実施の形態では、ステップS4において、位置検出部203は、IF信号生成部202が生成した複素IF信号S(t)を用いてMUSIC法の処理を行う事で、対象物の距離を測定し位置を決定する。以下では、本実施の形態において、位置検出部203が実施する物体の位置決定の方法についてより具体的に説明する。
位置検出部203は、上記数15で定義したベクトルSに対し、ベクトルSの部分要素を取った次の数20で定義されるベクトルSを算出する。下記の数20において、GはベクトルSの要素の数である。
Figure 0006753523
次に、位置検出部203は、ベクトルSを用い、次の数21に従って、相関行列Rを計算する。下記数20において、数式内の添字Hは複素共役転置を表している。
Figure 0006753523
次に、位置検出部203は、相関行列Rの固有ベクトル[e,e,・・・,e]を算出する。更に、位置検出部203は、固有値が最小となる固有ベクトルを取り出して、行列E=[eN+1,eN+2,・・・,e]を生成する。
次に、位置検出部203は、相関行列Rから算出した行列Eと上記数17で定義した方向ベクトルa(R)とを用いて、以下の数22で定義されるMUSIC法に基づく評価関数PMU(R)を算出する。
Figure 0006753523
上記数22において、変数Rは任意の値をスイープしてよい。MUSIC法では、物体の反射率σ(R)が非零になる位置R、R、・・・、Rにおいて、評価関数PMU(R)はピークを持つ。従って、評価関数PMU(R)のピークの位置から、対象物の距離R、R、・・・、Rを測定する事ができる。
ここで、図5を用いて、ステップS4で得られる物体の位置の検出結果の例を説明する。図5は、本発明の実施の形態における物体検知装置と検知対象となる物体との位置関係の一例を示す図である。
図5に示すように、物体検知装置1から1m離れた位置に物体31が存在し、物体検知装置1から1.3m離れた位置に物体32が存在するものとする。この例において、物体検知装置1の照射部101は、最小RF周波数24.05GHz、最大RF周波数24.25GHz、RF帯域幅200MHzのRF送信信号(FMCW信号)を送信する。チャープ周期は1024μs、1チャープ周期あたりのサンプリング点数Kは101、ベクトルSの要素の数Gは75としている。
そして、図5に示す配置例において、ステップS4により算出した評価関数PMU(R)を適用すると、図6に示す結果となる。図6は、図3に示すステップS4による位置検出の結果の一例を示す図である。図6で示した評価関数では、物体検知装置1からの距離が1mの位置と1.3mの位置とにそれぞれ、物体31と物体32とに対応するピークが得られている。従って、位置検出部203は、図6に示す評価関数のピーク位置から、物体31と物体32との位置が1mと1.3mとである事を特定する。また、30cm離れた二つの対象物を分離して検知できている事から、この例において、物体検知装置1には、30cmの距離分解能がある事が確認される。
ところで、背景技術の欄で既に述べたように、通常のFMCW方式で実現される距離分解能は、送信するRF信号の周波数の帯域幅をBW、光速をcとして、c/(2BW)で与えられる。従って、帯域幅BWが200MHzの場合、距離分解能の理論値は75cmとなる。これに対して、本実施の形態では、ステップS4において超分解能アルゴリズムであるMUSIC法が適用されているため、距離分解能は、通常のFMCW方式レーダの1/2から1/3程度に改善されている。
上述したステップS1〜S4の実行により、物体検知装置1から物体までの距離が測定されるが、物体までの距離を測定するだけでは、物体の種類及び挙動を識別する事は困難である。既に述べたとおり、物体の種類又は挙動毎に、物体には、特定のパターンを持った微小変位又は振動が生じることから、物体の種類及び挙動を識別するためには、このような微小変位又は振動の測定及び解析が必要となる。
そのため、本実施の形態では、ステップS4の実行後、変位検出部204は、位置検出部203が検出した物体の位置と複素IF信号から算出される物体の複素反射率の位相とに基づいて、物体の変位を検出する(ステップS5)。また、物体が人又は車両である場合、物体の変位は1cm以下の微小な値になることから、ステップS5で検出される変位は、具体的には、物体の微小変位又は振動である。
ここで、変位検出部204による処理について詳細に説明する。まず、変位検出部204は、ステップS4で算出された物体の距離R、R、・・・、Rを用い、次の数23に基づいて、上記数18で定義したベクトルσ’を算出する。
Figure 0006753523
また、上記数16の定義で示したように、方向行列Aを決定するためには、対象物の距離R、R、・・・、Rの情報が必要となる。従って、変位検出部204は、上記数23で算出したベクトルσ’の要素から、距離Rにある物体の複素反射率σ’(R)(n=1、2、・・・、N)を算出する。
次に、変位検出部204は、以下の数24に従い、算出した物体の複素反射率σ’(R)(n=1、2、・・・、N)の位相Dσ’(R)から、距離Rにある物体の微小変位ΔRを算出する。なお、下記の数24は、上記数19を変形することによって得られている。
Figure 0006753523
位相Dσ’(R)の誤差をΔθとした場合、変位の誤差はcΔθ/(4πfmin)で与えられる。例えば、誤差Δθが3度、最小RF周波数fminが24.05GHzの場合、変位の誤差は52μmと極めて小さい値になる。本実施の形態では、変位検出に複素反射率の位相を用いる事で、変位検出の高精度化を実現している。
そして、変位検出部204は、チャープ毎に、微小変位ΔRを算出し、それによって、微小変位ΔRの時間変動のデータを取得する。
また、ステップS5では、上述したように、物体の複素反射率の位相から物体の変位を検出している。そして、物体の複素反射率を得るには、複素IF信号が必要となる。このような、複素IF信号としては、IF信号生成部202が、直交復調器又はヒルベルト交換によって生成したものを用いることができる。
ここで、ステップS5で得られる物体の微小変位又は振動の検出結果の例を説明する。ステップS4での例と同じく、図5で示すように、物体検知装置1から1m離れた位置に物体31が存在し、物体検知装置1から1.3m離れた位置に物体32が存在するものとする。また、物体31は、振幅3mm、周波数3Hzで振動しているものとする。更に、物体32は、振幅3mm、周波数1Hzで振動しているものとする。この例において、物体検知装置1は、最小RF周波数24.05GHz、最大RF周波数24.25GHz、RF帯域幅200MHzのRF送信信号(FMCW信号)を送信する。チャープ周期は1024μs、1チャープ周期あたりのサンプリング点数Kは101、ベクトルSの要素の数Gは75としている。
図5に示した配置例において、ステップS5により算出された物体31と物体32の変位を図7に示す。図7は、図3に示すステップS5による変位検出の結果の一例を示す図である。図7で示した結果のとおり、ステップS5により、物体31が持つ振幅3mmおよび周波数3Hzの振動と、物体32が持つ振幅3mmおよび周波数1Hzの振動がそれぞれ正しく検出されている。
次に、物体識別部205は、ステップS5で変位検出部204が検出した物体の変位に基づいて、物体の種類又は挙動を識別する(ステップS6)。具体的には、ステップS6では、例えば、物体識別部205は、ステップS5で検出された変位がゼロである場合は、物体は固定された障害物であると判定する。また、物体識別部205は、ステップS5で検出された変位が1Hz程度である場合は、物体は静止している人であると判定する。
更に、物体識別部205は、ステップS4で検出された距離の時系列変化が、人の歩く速度と一致し、ステップS5で検出された変位が数Hz程度の振動である場合は、物体は人であり、歩いていると判定する。また、物体識別部205は、ステップS4で検出された距離の時系列変化はゼロであるが、ステップS5で検出された変位が数十Hz程度の振動である場合は、停止している車両であると判定する。
以上のように、本実施の形態では、位置検出部203による物体までの距離の測定処理に加え、変位検出部204による物体の微少変位又は振動の測定が行なわれている。このため、本実施の形態では、物体までの距離の測定しか行なっていない従来の装置と異なり、物体の微少変位又は振動によって、物体の種類又は挙動の識別が可能となる。
なお、上述した各数式は、各部によって格納されていても良いし、図2には示されていない記憶装置に格納されていても良い。後者の場合は、各部は、必要に応じて、記憶装置から数式を読み出すことになる。
[プログラム]
本実施の形態におけるプログラムは、コンピュータに、図3に示すステップS3〜S6を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態における物体検知装置1と物体検知方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのプロセッサは、位置検出部203、変位検出部204、及び物体識別部205として機能し、処理を行なう。また、コンピュータは、汎用のパーソナルコンピュータであっても良いし、車載用のコンピュータ等の組み込み用のコンピュータであっても良い。
また、本実施の形態におけるプログラムは、複数のコンピュータによって構築されたコンピュータシステムによって実行されても良い。この場合は、例えば、各コンピュータが、それぞれ、位置検出部203、変位検出部204、及び物体識別部205のいずれかとして機能しても良い。
[変形例]
続いて、本実施の形態における変形例について説明する。上述した例では、ステップS4において、MUSIC法に基づいて物体の位置検出(距離測定)が行なわれているが、本実施の形態では、ステップS4における手法は特に限定されない。例えば、本変形例においては、ステップS4として、ESPRIT(Estimation of Signal Parameters via Rotational Invariance Technique)法に基づいて、物体の位置検出(距離測定)が行なわれていても良い。
なお、MUSIC法とESPRIT法は、いずれも電波の到来方向推定を用途として開発された起源を持ち、またいずれもアンテナの指向性のヌル点を到来方向に向ける、いわゆるヌルステアリング法を用いた超高分解能アルゴリズムとして知られている。本実施の形態では、ESPRIT法は電波の到来方向推定ではなく、対象物の距離測定に用いられる。
ここで、ESPRIT法に基づいて物体の位置検出(距離測定)を行う場合のステップS4について詳細に説明する。本変形例では、ステップS4において、位置検出部203は、まず、上記の数15で定義したベクトルSに対し、ベクトルSの部分要素を取った上記数20で定義されるベクトルSを算出する。さらに位置検出部203は、ベクトルSを用い、上記数21に従って相関行列Rを計算する。
但し、本変形例では、ESPRIT法が用いられるため、IF信号のサンプリング時間t、t、・・・、tは等間隔で無ければならないという条件が満たされている必要がある。すなわち、一定のサンプリング時間ΔtでIF信号のサンプリングが行なわれている必要がある。
次に、位置検出部203は、相関行列Rの固有ベクトル[e,e,・・・,e]を算出する。さらに、固有値が最小となる固有ベクトル[eN+1,eN+2,・・・,e]以外を用いて、行列E=[e,e,・・・,e]を生成する。
次に、位置検出部203は、行列Eを用いて、次の数25で与えられる行列EとEとを算出する。数25において、行列Jは(G−1)×(G−1)次元の単位行列に、零ベクトルをG列目に追加して生成される(G−1)×G次元の行列である。また、行列Jは(G−1)×(G−1)次元の単位行列に、零ベクトルを1列目に追加して生成される(G−1)×G次元の行列である。
Figure 0006753523
次に、位置検出部203は、算出した行列E及びEから、行列Ψ=E −1を算出する。さらに、位置検出部203は、行列Ψの固有値βn (n=1、2、・・・、N) を算出する。
次に、位置検出部203は、算出した行列Ψの固有値βn (n=1、2、・・・、N)を用いて、次の数26から対象物の位置R、R、・・・、Rを算出する。
Figure 0006753523
その後、本変形例においても、図3に示した例と同様に、変位検出部204が物体の微小変位又は振動を検出し(ステップS5)、物体識別部205が、物体の種類又は挙動を識別する(ステップS6)。
このように、本実施の形態では、ステップS4における物体の位置検出(距離測定)の方法としては、MUSIC法及びESPRIT法のいずれでも良い事となる。また、ステップS4における対象物の位置検出(距離測定)の方法は、近接した複数の物体を分離して検知できる高分解能の方法であることが求められる。すなわち、本実施の形態は、MUSIC法又はESPRIT法に代表される、ヌルステアリング法を用いた超高分解能アルゴリズムを物体の位置検出(距離測定)に用いる事が好ましい態様である。
[適用例1]
続いて、図8を用いて本実施の形態における物体検知装置1の適用例の一例について以下に説明する。図8は、本発明の実施の形態における物体検知の適用例の一例を示す図である。
図8に示すように、適用例1では、物体検知装置1は、地面から突き出た固定冶具411の上に設置され、地面に存在する物体を検知する。検知対象となる物体としては、例えば、歩行者、自動車等の車輌が挙げられる。図8の例では、物体403aは歩行者であり、物体403bは車輌である。なお、検知対象となる物体は、これらに限定されず、歩行者及び車輌以外の物体であっても良い。また、物体検知装置1の設置場所としては、踏切、交差点等が想定されるが、物体検知装置1の設置場所はこれらに限定されることはない。
図8の例では、固定冶具411に搭載された物体検知装置1は、RF送信信号402を予め設定された領域へと照射し、RF送信信号402が物体403a及び403bによって反射されると、反射波を受信する。そして、物体検知装置1は、MUSIC法又はESPRIT法を用いて、物体403a及び403bの位置を検出し、更に、各物体の変位も測定する。
続いて、物体検知装置1は、物体403a及び403bの変位に基づいて、それぞれの種類を識別する。例えば、物体403aは、歩行者であるため、その運動状態に依存するが、数Hz以下の周波数の変位(動き)を示す。また、物体403bは、自動車等の車輌であるため、その運転状態に依存するが、数十Hz程度の変位(振動)を示す。
このように、物体の種類毎に変位(振動)の周波数が異なることを利用して、物体検知装置1は、検知された物体の種類を識別する。図8の例では、物体検知装置1は、物体403aを歩行者と識別し、物体403bを車輌と識別する。また、本適用例1では、変位の周波数が物体の種類の識別に用いられているが、これは一例である。本適用例1では、例えば、変位の時間波形のパターンを用いて、物体の種類の識別が行なわれていてもよい。
また、本適用例1では、物体検知装置1は、物体の挙動(状態)を識別することもできる。例えば、物体が歩行者である場合に検出される変位は、歩行者が立ち止まっている場合は1Hz程度の低周波の振動となり、歩行者が歩行している場合は数Hz程度の比較的高周波の振動(変位)となる。また、物体が車輌である場合に検出される変位は、車輌のエンジンが停止している状態では、ゼロとなり、車輌のエンジンが稼動している状態では、数十Hz程度の振動(変位)となる。従って、物体検知装置1は、物体の振動(変位)の測定により、物体の挙動(状態)を識別することができる。このように物体の挙動(状態)の情報は、踏切又は交差点において安全監視に利用できる。
[適用例2]
続いて、図9を用いて本実施の形態における物体検知装置1の適用例の他の例について以下に説明する。図9は、本発明の実施の形態における物体検知の適用例の他の例を示す図である。
図9に示すように、適用例2では、物体検知装置1は、移動体401に搭載されている。図9の例では、移動体401は、車輌である。なお、移動体401は車輌以外であってもよい。
また、図9に示すように、移動体401に搭載された物体検知装置1は、移動体401の進行方向側に存在する物体403a、403b及び403cを検出し、これらの位置及び変位を測定する。そして、物体検知装置1は、各物体の変位に基づいて、物体403a、403b及び403cの種類を識別する。図9の例では、物体403aは歩行者であり、物体403bは車輌である。また、物体403cは障害物(固定物)である。
適用例2においても、物体検知装置1は、MUSIC法又はESPRIT法を用いて、物体403a、403b、及び403cの位置を検出し、更に、各物体の変位も測定する。そして、物体検知装置1は、物体403a、403b、及び403cの変位に基づいて、それぞれの種類を識別する。
例えば、適用例1で述べたように、歩行者は数Hz以下の周波数の変位(動き)を示し、車輌は数十Hz程度の変位(振動)を示す。また、固定物は変位(振動)自体を示さず、変位はゼロとなる。
このように、本適用例2でも、適用例1と同様に、物体の種類毎に変位(振動)の周波数が異なることを利用して、検知された物体の種類を識別する。また、本適用例2においても、適用例1と同様に、変位の周波数が物体の種類の版別に用いられているが、これは一例である。本適用例2でも、変位の時間波形のパターンを用いて、物体の種類の識別が行なわれていてもよい。
本適用例2では、物体検知装置1は、移動体401に搭載された状態で、物体の存在を検知するだけでなく、物体の種類を識別することができるので、交通の安全性を向上させることができる。
例えば、物体403aが歩行者であることを識別できれば、物体検知装置1は、歩行者は道路404を横断するなど危険な行動を行うものと予測して、移動体401に対して、移動速度を落とすなどの安全対策を指示することができる。また、物体403cが固定された障害物であると識別できれば、物体検知装置1は、障害物は同じ位置に存在し続けるものと予測して、移動体401に対して、方向を修正するように指示することができる。また、物体403bが車輌であると識別できれば、物体検知装置1は、物体403bは道路に沿って移動を継続すると予測して、移動体401に対して、接近し過ぎないように指示することができる。
このように、適用例2によれば、物体検知装置1は、識別した物体の種類に応じて、物体の運動を予測でき、予測結果を移動体401に通知することができる。このため、移動体401は、予測結果を安全運航に利用することができる。
[物理構成]
ここで、本実施の形態におけるプログラムを実行することによって、物体検知装置1を実現するコンピュータの一例について図10を用いて説明する。図10は、本発明の実施の形態における物体検知装置を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。
図10に示すように、コンピュータ510は、CPU(Central Processing Unit)511と、メインメモリ512と、記憶装置513と、入力インターフェイス514と、表示コントローラ515と、データリーダ/ライタ516と、通信インターフェイス517とを備える。これらの各部は、バス521を介して、互いにデータ通信可能に接続される。なお、コンピュータ510は、CPU511に加えて、又はCPU511に代えて、GPU(Graphics Processing Unit)、又はFPGA(Field-Programmable Gate Array)を備えていても良い。
CPU511は、記憶装置513に格納された、本実施の形態におけるプログラム(コード)をメインメモリ512に展開し、これらを所定順序で実行することにより、各種の演算を実施する。メインメモリ512は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性の記憶装置である。また、本実施の形態におけるプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体520に格納された状態で提供される。なお、本実施の形態におけるプログラムは、通信インターフェイス517を介して接続されたインターネット上で流通するものであっても良い。
また、記憶装置513の具体例としては、ハードディスクドライブの他、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置が挙げられる。入力インターフェイス514は、CPU511と、キーボード及びマウスといった入力機器518との間のデータ伝送を仲介する。表示コントローラ515は、ディスプレイ装置519と接続され、ディスプレイ装置519での表示を制御する。
データリーダ/ライタ516は、CPU511と記録媒体520との間のデータ伝送を仲介し、記録媒体520からのプログラムの読み出し、及びコンピュータ510における処理結果の記録媒体520への書き込みを実行する。通信インターフェイス517は、CPU511と、他のコンピュータとの間のデータ伝送を仲介する。
また、記録媒体520の具体例としては、CF(Compact Flash(登録商標))及びSD(Secure Digital)等の汎用的な半導体記憶デバイス、フレキシブルディスク(Flexible Disk)等の磁気記録媒体、又はCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの光学記録媒体が挙げられる。
なお、本実施の形態における物体検知装置1は、プログラムがインストールされたコンピュータではなく、各部に対応したハードウェアを用いることによっても実現可能である。更に、物体検知装置1は、一部がプログラムで実現され、残りの部分がハードウェアで実現されていてもよい。
上述した実施の形態の一部又は全部は、以下に記載する(付記1)〜(付記19)によって表現することができるが、以下の記載に限定されるものではない。
(付記1)
電波によって物体を検知するための物体検知装置であって、
周期毎に周波数を掃引して得られるRF送信信号を照射する、照射部と、
前記照射部が照射したRF送信信号が前記物体で反射された場合に、前記物体で反射されたRF送信信号をRF受信信号として受信する、受信部と、
前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングして得られる信号から、前記周期毎に、複素IF信号を生成する、IF信号生成部と、
前記周期毎の前記複素IF信号から生成される評価関数に基づいて、前記物体の位置を検出する、位置検出部と、
前記位置検出部が検出した前記物体の位置と前記複素IF信号から算出される前記物体の複素反射率の位相とに基づいて、前記物体の変位を検出する、変位検出部と、
を備えている、ことを特徴とする物体検知装置。
(付記2)
前記物体の変位に基づいて、前記物体の種類及び挙動のうち少なくとも一方を識別する、物体識別部を、更に備えている、
付記1に記載の物体検知装置。
(付記3)
前記IF信号生成部は、直交復調器を備え、前記直交復調器によって、前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングして、前記複素IF信号生成する、
付記1または2に記載の物体検知装置。
(付記4)
前記IF信号生成部は、前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングして得られる信号にヒルベルト変換を適用することによって、前記複素IF信号を生成する、
付記1または2に記載の物体検知装置。
(付記5)
前記位置検出部は、前記評価関数として、ヌルステアリング法に基づいて得られる評価関数を用い、そのピークの位置から、前記物体の位置を検出する、
付記1〜4のいずれかに記載の物体検知装置。
(付記6)
前記位置検出部は、前記ヌルステアリング法として、Multiple Signal Classification法を用いる、
付記5に記載の物体検知装置。
(付記7)
前記位置検出部は、前記ヌルステアリング法として、Estimation of Signal Parameters via Rotational Invariance Technique法を用いる、
付記5に記載の物体検知装置。
(付記8)
電波によって物体を検知するための物体検知方法であって、
(a)周期毎に周波数を掃引して得られるRF送信信号を照射する、ステップと、
(b)前記(a)のステップで照射したRF送信信号が前記物体で反射された場合に、前記物体で反射されたRF送信信号をRF受信信号として受信する、ステップと、
(c)前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングして得られる信号から、前記周期毎に、複素IF信号を生成する、ステップと、
(d)前記周期毎の前記複素IF信号から生成される評価関数に基づいて、前記物体の位置を検出する、ステップと、
(e)前記(d)のステップで検出した前記物体の位置と前記複素IF信号から算出される前記物体の複素反射率の位相とに基づいて、前記物体の変位を検出する、ステップと、を有する、ことを特徴とする物体検知方法。
(付記9)
(f)前記物体の変位に基づいて、前記物体の種類及び挙動のうち少なくとも一方を識別する、ステップ、更に有する、
付記8に記載の物体検知方法。
(付記10)
前記(c)のステップで、直交復調器によって、前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングして、前記複素IF信号生成する、
付記8または9に記載の物体検知方法。
(付記11)
前記(c)のステップで、前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングして得られる信号にヒルベルト変換を適用することによって、前記複素IF信号を生成する、
付記8または9に記載の物体検知方法。
(付記12)
前記(d)のステップで、前記評価関数として、ヌルステアリング法に基づいて得られる評価関数を用い、そのピークの位置から、前記物体の位置を検出する、
付記8〜11のいずれかに記載の物体検知方法。
(付記13)
前記(d)のステップで、前記ヌルステアリング法として、Multiple Signal Classification法を用いる、
付記12に記載の物体検知方法。
(付記14)
前記(d)のステップで、前記ヌルステアリング法として、Estimation of Signal Parameters via Rotational Invariance Technique法を用いる、
付記12に記載の物体検知方法。
(付記15)
周期毎に周波数を掃引して得られるRF送信信号を照射する、照射部と、前記照射部が照射したRF送信信号が物体で反射された場合に、前記物体で反射されたRF送信信号をRF受信信号として受信する、受信部と、前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングして得られる信号から、前記周期毎に、複素IF信号を生成する、IF信号生成部と、プロセッサとを備える、物体検知装置において、
前記プロセッサに、
(a)前記周期毎の前記複素IF信号から生成される評価関数に基づいて、前記物体の位置を検出する、ステップと、
(b)前記(a)のステップで検出した前記物体の位置と前記複素IF信号から算出される前記物体の複素反射率の位相とに基づいて、前記物体の変位を検出する、ステップと、を実行させる命令を含むプログラム。
(付記16)
前記プログラムが、前記プロッセに、
(c)前記物体の変位に基づいて、前記物体の種類及び挙動のうち少なくとも一方を識別する、ステップ、実行させる命令を更に含む、
付記15に記載のプログラム
(付記17)
前記(a)のステップで、前記評価関数として、ヌルステアリング法に基づいて得られる評価関数を用い、そのピークの位置から、前記物体の位置を検出する、
付記15または16に記載のプログラム
(付記18)
前記(a)のステップで、前記ヌルステアリング法として、Multiple Signal Classification法を用いる、
付記17に記載のプログラム
(付記19)
前記(a)のステップで、前記ヌルステアリング法として、Estimation of Signal Parameters via Rotational Invariance Technique法を用いる、
付記17に記載のプログラム
本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例であり、発明の範囲を限定しない。これらの実施形態は、発明の要旨を逸脱しない範囲で、追加、種々の省略、置き換え、変更を行ってよい。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2017年4月26日に出願された日本出願特願2017−87605を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上のように本発明によれば、物体の状態に影響されることなく、物体の識別を行なえ得ることができる。本発明は、例えば、踏切を監視する踏切監視装置、車輌に搭載されて周囲を監視する車輌用の監視装置等に有用である。
1 物体検知装置
10 送信機
20 受信機
31、32 物体
101 照射部
201 受信部
202 IF信号生成部
203 位置検出部
204 変位検出部
205 物体識別部
401 移動体
402 RF送信信号
403a、403b、403c 物体
404 道路
411 固定冶具
510 コンピュータ
511 CPU
512 メインメモリ
513 記憶装置
514 入力インターフェイス
515 表示コントローラ
516 データリーダ/ライタ
517 通信インターフェイス
518 入力機器
519 ディスプレイ装置
520 記録媒体
521 バス

Claims (9)

  1. 電波によって物体を検知するための物体検知装置であって、
    周期毎に周波数を掃引して得られるRF送信信号を照射する、照射部と、
    前記照射部が照射したRF送信信号が前記物体で反射された場合に、前記物体で反射されたRF送信信号をRF受信信号として受信する、受信部と、
    前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングして得られる信号から、前記周期毎に、複素IF信号を生成する、IF信号生成部と、
    前記周期毎の前記複素IF信号から生成される評価関数に基づいて、前記物体の位置を検出する、位置検出部と、
    前記位置検出部が検出した前記物体の位置と前記複素IF信号から算出される前記物体の複素反射率の位相とに基づいて、前記物体の変位を検出する、変位検出部と、
    を備えている、ことを特徴とする物体検知装置。
  2. 前記物体の変位に基づいて、前記物体の種類及び挙動のうち少なくとも一方を識別する、物体識別部を、更に備えている、
    請求項1に記載の物体検知装置。
  3. 前記IF信号生成部は、直交復調器を備え、前記直交復調器によって、前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングして、前記複素IF信号生成する、
    請求項1または2に記載の物体検知装置。
  4. 前記IF信号生成部は、前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングして得られる信号にヒルベルト変換を適用することによって、前記複素IF信号を生成する、
    請求項1または2に記載の物体検知装置。
  5. 前記位置検出部は、前記評価関数として、ヌルステアリング法に基づいて得られる評価関数を用い、そのピークの位置から、前記物体の位置を検出する、
    請求項1〜4のいずれかに記載の物体検知装置。
  6. 前記位置検出部は、前記ヌルステアリング法として、Multiple Signal Classification法を用いる、
    請求項5に記載の物体検知装置。
  7. 前記位置検出部は、前記ヌルステアリング法として、Estimation of Signal Parameters via Rotational Invariance Technique法を用いる、
    請求項5に記載の物体検知装置。
  8. 電波によって物体を検知するための物体検知方法であって、
    (a)周期毎に周波数を掃引して得られるRF送信信号を照射する、ステップと、
    (b)前記(a)のステップで照射したRF送信信号が前記物体で反射された場合に、前記物体で反射されたRF送信信号をRF受信信号として受信する、ステップと、
    (c)前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングして得られる信号から、前記周期毎に、複素IF信号を生成する、ステップと、
    (d)前記周期毎の前記複素IF信号から生成される評価関数に基づいて、前記物体の位置を検出する、ステップと、
    (e)前記(d)のステップで検出した前記物体の位置と前記複素IF信号から算出される前記物体の複素反射率の位相とに基づいて、前記物体の変位を検出する、ステップと、を有する、ことを特徴とする物体検知方法。
  9. 周期毎に周波数を掃引して得られるRF送信信号を照射する、照射部と、前記照射部が照射したRF送信信号が物体で反射された場合に、前記物体で反射されたRF送信信号をRF受信信号として受信する、受信部と、前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングして得られる信号から、前記周期毎に、複素IF信号を生成する、IF信号生成部と、プロセッサとを備える、物体検知装置において、
    前記プロセッサに、
    (a)前記周期毎の前記複素IF信号から生成される評価関数に基づいて、前記物体の位置を検出する、ステップと、
    (b)前記(a)のステップで検出した前記物体の位置と前記複素IF信号から算出される前記物体の複素反射率の位相とに基づいて、前記物体の変位を検出する、ステップと、を実行させる命令を含むプログラム。
JP2019515130A 2017-04-26 2018-03-01 物体検知装置、物体検知方法、及びプログラム Active JP6753523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087605 2017-04-26
JP2017087605 2017-04-26
PCT/JP2018/007883 WO2018198532A1 (ja) 2017-04-26 2018-03-01 物体検知装置、物体検知方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018198532A1 JPWO2018198532A1 (ja) 2020-03-12
JP6753523B2 true JP6753523B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=63918273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515130A Active JP6753523B2 (ja) 2017-04-26 2018-03-01 物体検知装置、物体検知方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11262441B2 (ja)
JP (1) JP6753523B2 (ja)
WO (1) WO2018198532A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200107380A (ko) * 2019-03-07 2020-09-16 주식회사 만도 레이더 장치, 레이더 장치의 제어 방법 및 레이더 장치를 이용한 감지 시스템

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031065A (ja) * 1996-05-14 1998-02-03 Koden Electron Co Ltd Fm−cwレーダ
JP4187359B2 (ja) 1999-08-09 2008-11-26 日本信号株式会社 踏切保安装置
JP2001130412A (ja) 1999-11-10 2001-05-15 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 踏切障害物検知装置
JP3530940B2 (ja) * 2001-12-20 2004-05-24 独立行政法人通信総合研究所 気象物速度測定装置及びその方法
US7379013B2 (en) * 2005-10-05 2008-05-27 Banner Engineering Corporation Detecting objects within a near-field of a frequency modulated continuous wave (FMCW) radar system
US8305257B2 (en) * 2009-09-02 2012-11-06 Trizna Dennis B Method and apparatus for coherent marine radar measurements of properties of ocean waves and currents
CN103430041B (zh) * 2011-03-23 2016-03-23 古河电气工业株式会社 脉冲雷达装置及其控制方法
JP6318774B2 (ja) * 2014-03-28 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 物体変位量検知信号処理装置
US9558666B2 (en) 2014-12-02 2017-01-31 Robert Bosch Gmbh Collision avoidance in traffic crossings using radar sensors
JP5861178B1 (ja) * 2015-02-25 2016-02-16 株式会社Cq−Sネット 生体情報の検知装置及びその利用方法
US10613208B2 (en) * 2015-05-15 2020-04-07 Texas Instruments Incorporated Low complexity super-resolution technique for object detection in frequency modulation continuous wave radar

Also Published As

Publication number Publication date
US20210103043A1 (en) 2021-04-08
WO2018198532A1 (ja) 2018-11-01
US11262441B2 (en) 2022-03-01
JPWO2018198532A1 (ja) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7394582B2 (ja) レーダーデータを処理する装置及び方法
US11585912B2 (en) Systems and methods for virtual aperture radar tracking
JP6965879B2 (ja) 物体検知装置、車載レーダシステム、監視レーダシステム、物体検知方法及びプログラム
US10929653B2 (en) Method for the recognition of a moving pedestrian
CN110832340B (zh) 用于探测运动对象的系统
EP3842824A2 (en) Method and device to process radar signal
JP5122536B2 (ja) レーダ装置
JP2009041981A (ja) 物体検出装置および方法、ならびに物体検出装置を備えた車両
JP6993136B2 (ja) レーダ装置および物標検知方法
JP6806247B2 (ja) 物体検知装置、車載レーダシステム、監視レーダシステム、物体検知装置の物体検知方法及びプログラム
JP4407665B2 (ja) 物体検知装置
JP2021513643A (ja) 危機的な横方向移動を検出するための方法および装置
JP6753523B2 (ja) 物体検知装置、物体検知方法、及びプログラム
WO2014061176A1 (ja) レーダ信号処理装置、レーダ信号処理方法、およびレーダ信号処理プログラム
Held et al. Micro-doppler extraction of bicycle pedaling movements using automotive radar
JP6822492B2 (ja) 物体検知装置、物体検知方法、及びプログラム
Hor et al. Single-snapshot pedestrian gait recognition at the edge: A deep learning approach to high-resolution mmWave sensing
JP6716956B2 (ja) 電波センサおよび検知プログラム
WO2022074725A1 (ja) 物体検知装置、レーダ装置および物体検知方法
JP2013221924A (ja) 車載レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150