JP6806247B2 - 物体検知装置、車載レーダシステム、監視レーダシステム、物体検知装置の物体検知方法及びプログラム - Google Patents

物体検知装置、車載レーダシステム、監視レーダシステム、物体検知装置の物体検知方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6806247B2
JP6806247B2 JP2019519160A JP2019519160A JP6806247B2 JP 6806247 B2 JP6806247 B2 JP 6806247B2 JP 2019519160 A JP2019519160 A JP 2019519160A JP 2019519160 A JP2019519160 A JP 2019519160A JP 6806247 B2 JP6806247 B2 JP 6806247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
signal
detection device
detected
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019519160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018211948A1 (ja
Inventor
一峰 小倉
一峰 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018211948A1 publication Critical patent/JPWO2018211948A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806247B2 publication Critical patent/JP6806247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/536Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、物体検知装置、車載レーダシステム、監視レーダシステム、物体検知装置の物体検知方法及びプログラムに関する。
自動運転により走行する自動車が開発されている。自動運転により走行する自動車は、安全性を確保することが重要である。安全性を確保するには、衝突を回避する技術が不可欠である。近年は、特に歩行者保護の観点から、歩行者との衝突回避が注目されている。
歩行者との衝突を回避するには、歩行者を正しく検出することが求められる。
非特許文献1には、関連する技術として、車載レーダ・システムにFMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式やFast−FMCW方式の技術を用いて物体を検出する技術が記載されている。
Mac Fujimoto and Yusuke Takemoto,先進運転支援システム(ADAS)を実現するための76/79GHz帯ミリ波レーダ・システム・ソリューション FTF-AUT-F0736、[online]、FREESCALE TECHNOLOGY FORUM 2014、[平成28年4月26日検索]インターネット<URL:http://www.nxp.com/ja/files/FTF-AUT-F0736.pdf?fsrch=1&sr=2&pageNum=1>
ところで、非特許文献1に記載されているような例えばFMCW方式やFast−FMCW方式の技術を用いて物体を検出する場合、非特許文献1の13ページや15ページに記載されているように、距離分解能は0.3メートル程度であることが一般的である。この距離分解能は、FMCW方式やFast−FMCW方式で用いるフーリエ変換の性質により、検出できる距離の値がc/(2BW)毎の離散値に限定されることに起因している。cは光速である。BWはRF信号の帯域幅である。BWが500MHzの場合に距離分解能は0.3メートルになる。そのため、FMCW方式やFast−FMCW方式の技術を用いて物体を検出する場合、その距離分解能に比べて小さな動きは検出できない。例えば、人物が移動していたり、人物が手を振るなどの動作をしていても、検出すべき物体の動きの大きさに比べて距離分解能が粗すぎるために、その動きを検出することができない場合がある。その結果、人物は移動や動作しない単なる静止した物体として検出され、移動体としては検出されない。
そこで、複雑な処理や特別な装置を使用せずに移動体を検出することのできる技術が求められていた。
本発明は、上記の課題を解決することのできる物体検知装置、車載レーダシステム、監視レーダシステム、物体検知装置の物体検知方法及びプログラムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の一態様によれば、物体検知装置は、受信機を備える物体検知装置であって、前記受信機は、周期的に周波数を掃引されたRF送信信号であって、少なくとも一つの対象物で反射した前記RF送信信号の反射波であるRF受信信号を受信する受信部と、前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングしてIF信号を生成するIF信号生成部と、周期的な前記周波数が掃引される前記IF信号から算出されたスペクトルの振幅に基づいて前記対象物の位置を検出する位置検出部と、前記IF信号から算出された1次元スペクトルの位相であって前記位置検出部が検出した前記対象物の位置における前記1次元スペクトルの位相に基づいて前記対象物の変位を検出する変位検出部と、複数の前記IF信号に基づいて前記対象物の速度を検出する速度検出部と、前記変位検出部が検出した前記変位の時間経過に伴うパターンの変化と前記速度検出部の検出結果、および、前記変位検出部が検出した時間経過に伴う前記変位の変動の激しさと位置毎に定義された環境情報と前記位置検出部の検出結果、を用いて人が移動しているか、または、人が移動せずに体を動かしているかを識別する対象物判定部と、を備える
本発明の別の態様によれば、物体検知装置の物体検知方法は、受信機を備える物体検知装置の物体検知方法であって、周期的に周波数を掃引されたRF送信信号であって、少なくとも一つの対象物で反射した前記RF送信信号の反射波であるRF受信信号を受信することと、前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングしてIF信号を生成することと、周期的な前記周波数が掃引される前記IF信号から算出された1次元スペクトルの振幅に基づいて前記対象物の位置を検出することと、前記IF信号から算出された1次元スペクトルの位相であって検出した前記対象物の位置における前記1次元スペクトルの位相に基づいて前記対象物の変位を検出することと、複数の前記IF信号に基づいて前記対象物の速度を検出することと、検出した前記変位の時間経過に伴うパターンの変化と前記速度の検出結果、および、検出した時間経過に伴う前記変位の変動の激しさと位置毎に定義された環境情報と前記位置の検出結果、を用いて人が移動しているか、または、人が移動せずに体を動かしているかを識別することと、を含む
本発明の別の態様によれば、物体検知装置の物体検知方法は、受信機を備える物体検知装置の物体検知方法であって、周期的に周波数を掃引されたRF送信信号であって、少なくとも一つの対象物で反射した前記RF送信信号の反射波であるRF受信信号を受信することと、前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングしてIF信号を生成することと、周期的な前記周波数が掃引される前記IF信号から算出された2次元スペクトルの振幅に基づいて前記対象物の位置を検出することと、前記IF信号から1次元スペクトルを算出することと、前記2次元スペクトルから検出した前記対象物の位置における前記1次元スペクトルの位相に基づいて前記対象物の変位を検出することと、複数の前記IF信号に基づいて前記対象物の速度を検出することと、検出した前記変位の時間経過に伴うパターンの変化と前記速度の検出結果、および、検出した時間経過に伴う前記変位の変動の激しさと位置毎に定義された環境情報と前記位置の検出結果、を用いて人が移動しているか、または、人が移動せずに体を動かしているかを識別することと、を含む
本発明の別の態様によれば、車載レーダシステムは、上記の物体検知装置と、制御装置と、を備え、前記物体検知装置は、前記位置検出部が検出した前記対象物の位置および前記変位検出部が検出した前記対象物の変位を前記制御装置に出力し、前記制御装置は、前記対象物の位置および前記対象物の変位に基づいてエンジンの出力及びブレーキのうちの少なくとも一方を制御する。
本発明の別の態様によれば、監視レーダシステムは、上記の物体検知装置と、警報装置と、を備え、前記物体検知装置は、前記変位検出部が検出した前記対象物の変位を前記警報装置に出力し、前記警報装置は前記変位に基づいてアラームを出力する。
本発明の別の態様によれば、プログラムは、受信機を備える物体検知装置のコンピュータに、周期的に周波数を掃引したRF送信信号を照射することと、周期的に周波数を掃引されたRF送信信号であって、少なくとも一つの対象物で反射した前記RF送信信号の反射波であるRF受信信号を受信することと、前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングしてIF信号を生成することと、周期的な前記周波数が掃引される前記IF信号から算出された1次元スペクトルの振幅に基づいて前記対象物の位置を検出することと、検出した前記対象物の位置における前記1次元スペクトルの位相に基づいて前記対象物の変位を検出することと、複数の前記IF信号に基づいて前記対象物の速度を検出することと、検出した前記変位の時間経過に伴うパターンの変化と前記速度の検出結果、および、検出した時間経過に伴う前記変位の変動の激しさと位置毎に定義された環境情報と前記位置の検出結果、を用いて人が移動しているか、または、人が移動せずに体を動かしているかを識別することと、を実行させる
本発明の別の態様によれば、プログラムは、受信機を備える物体検知装置のコンピュータに、周期的に周波数を掃引されたRF送信信号であって、少なくとも一つの対象物で反射した前記RF送信信号の反射波であるRF受信信号を受信することと、前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングしてIF信号を生成することと、周期的な前記周波数が掃引される前記IF信号から算出された2次元スペクトルの振幅に基づいて前記対象物の位置を検出することと、前記IF信号から1次元スペクトルを算出することと、前記2次元スペクトルから検出した前記対象物の位置における前記1次元スペクトルの位相に基づいて前記対象物の変位を検出することと、複数の前記IF信号に基づいて前記対象物の速度を検出することと、検出した前記変位の時間経過に伴うパターンの変化と前記速度の検出結果、および、検出した時間経過に伴う前記変位の変動の激しさと位置毎に定義された環境情報と前記位置の検出結果、を用いて人が移動しているか、または、人が移動せずに体を動かしているかを識別することと、を実行させる
本発明によれば、複雑な処理や特別な装置を使用せずに移動体を検出することができる。
本発明の第1の実施形態による物体検知装置の最小構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態による受信機の構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態による物体検知装置の構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態による送信機の構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態による受信機の構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態による物体検知装置の処理フローを示す図である。 本発明の第2の実施形態におけるチャープ信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態による物体検知装置の処理を示すイメージ図である。 本発明の第3の実施形態による物体検知装置の処理フローを示す図である。 本発明の第3の実施形態による物体検知装置の処理を示すイメージ図である。 本発明の第2の実施形態におけるシミュレーション結果を示す第1の図である。 本発明の第2の実施形態におけるシミュレーション結果を示す第2の図である。 本発明の第3の実施形態におけるシミュレーション結果を示す図である。 本発明の第3の実施形態における実測を行うために構築したレーダの例を示す図である。 本発明の第3の実施形態における実測結果を示す図である。 本発明の第4の実施形態による物体検知装置の処理フローを示す図である。 本発明の第4の実施形態による物体検知装置による速度情報を用いた識別の例を示す図である。 本発明の第4の実施形態による物体検知装置の実測例におけるFMCW方式のチャープ信号を示す図である。 本発明の第4の実施形態による物体検知装置の実測例における動的物体、静止人物、静止物体の識別手順を示す図である。 本発明の第4の実施形態による物体検知装置の実測例における物体及びレーダの位置関係とレーダの水平ビーム幅を示す図である。 本発明の第4の実施形態による物体検知装置の実測例における無線レーダのパラメータを示す図である。 本発明の第4の実施形態による物体検知装置の実測例における距離と速度の2次元スペクラムの振幅を示す図である。 本発明の第4の実施形態による物体検知装置の実測例における2次元スペクトルから速度0の部分を切り出した行スペクトルを示す図である。 本発明の第4の実施形態による物体検知装置の実測例における各距離に存在する物体の変位を示す図である。 本発明の第5の実施形態による物体検知方法の構成を示す図である。 本発明の第5の実施形態の変形例による物体検知方法の構成を示す図である。 本発明の第6の実施形態による物体検知方法の構成を示す図である。 本発明の第6の実施形態の変形例による物体検知方法の構成を示す図である。 本発明の第7の実施形態による車載レーダシステムの構成を示す図である。 本発明の第8の実施形態による監視レーダシステムの構成を示す図である。 少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
<第1の実施形態>
以下、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。
本発明の第1の実施形態による物体検知装置の構成について説明する。
本発明の第1の実施形態による物体検知装置は、最小構成の物体検知装置である。
本発明の第1の実施形態による物体検知装置1は、図1に示すように、受信機20を備える。
受信機20は、図2に示すように、受信部201と、IF信号生成部202と、位置検出部203と、変位検出部204と、速度検出部208と、対象物判定部209と、を備える。
受信部201は、少なくとも一つの対象物で反射したRF送信信号の反射波であるRF受信信号を受信する。なお、RF送信信号は、周期的に周波数が掃引されている信号である。
IF信号生成部202は、RF送信信号とRF受信信号とをミキシングしてIF信号を生成する。
位置検出部203は、周波数が掃引される周期毎のIF信号から算出されたスペクトルの振幅に基づいて対象物の位置(対象物と物体検知装置1との距離)を検出する。具体的には、例えば、位置検出部203は、周波数が掃引される周期毎のIF信号から算出された1次元スペクトルの振幅に基づいて対象物の位置を検出する。
変位検出部204は、周波数が掃引される周期毎のIF信号から算出されたスペクトルの位相であって位置検出部203が検出した対象物の位置における1次元スペクトルの位相に基づいて対象物の変位を検出する。
速度検出部208は、連続して得られる周期的な周波数が掃引されるIF信号であって、複数のIF信号に基づいて対象物の速度を検出する。具体的には、例えば、速度検出部208は、複数のIF信号から算出された複数の1次元スペクトルに基づいて生成された2次元スペクトルに基づいて対象物の速度を検出する。
対象物判定部209は、変位検出部204の検出結果と速度検出部208の検出結果、または、変位検出部204の検出結果と位置毎に定義された環境情報と位置検出部203の検出結果、を用いて対象物の種別を識別する。位置毎に定義された環境情報とは、例えば、屋上における床から外れた領域には人は存在しない、一方通行の道路を逆走する自動車は存在しないなどのその位置に特有の条件を示す情報である。ただし、その位置に特有の条件を示す情報には、その位置において何も限定しないことを示す情報を含む。位置毎に定義された環境情報は、記憶部に記録されており、必要に応じて記憶部から読み出されるものである。なお、以下の説明において、特に環境情報を記憶部から読み出すことを記載しない場合であっても、実際には、読み出されて処理されるものである。
このような構成にすれば、周波数が掃引される周期が対象物の想定される揺れの周期に比べて長い場合(すなわち、測定時間が長い場合)には、物体検知装置1は、受信部201と、IF信号生成部202と、位置検出部203と、変位検出部204とによって、対象物の位置を検出し、検出した対象物の位置における時間経過に伴う対象物の変位を検出することで、変位の傾向(変位の変化パターン、大きさ、周波数など)する対象物を移動体と判定することができる。なお、ここでの揺れとは、時間経過に伴う対象物の変位の変化のことである。また、変位のパターンの具体例として時間経過に伴って変位が正の方向(すなわち、送信機から対象物へ向かう方向)に増加する場合、物体検知装置1の対象物判定部209は、送信機から遠さかる方向に対象物が移動していると判断でき、対象物の移動方向がわかる。変位の大きさの具体例として手を振っている人の変位が静止している人の変位よりも大きいことが挙げられ、物体検知装置1の対象物判定部209は、変位の大きさの違いによってそれぞれの人物が静止しているか移動しているかを識別することができる。また、対象物判定部209は、歩行者(すなわち、移動している人)と手を振っている人とを識別することもできる。歩行者は、腕や足などの変位の変動が激しい。一方で、手を振っている人は、腕は動いているものの足はほとんど動かない。そのため、手を振っている人の変位の変動は、歩行者の変位の変動に比べて緩やかである。対象物判定部209は、このような傾向に基づいて、歩行者と手を振っている人とを識別することができる。対象物判定部209が行う識別は、歩行者と手を振っている人との識別に限らず、それぞれの対象物が有する変位の変動の特徴に基づいて、上述の歩行者と手を振っている人との識別の例のように行うことができる。具体的には、例えば、各対象物について実験やシミュレーションなどを行い、各対象物の変位の変動を予め記憶部に記憶する。対象物判定部209は、実測から得られた対象物の変位の変動と、記憶部が記憶する各対象物の変位の変動とを比較し、記憶部において誤差の範囲内で同一とみなした変位の変動の対象物を測定中の対象物であると識別する。
また、変位の周波数の具体例として、静止している人の周波数より、エンジンが掛かっているが静止している自動車の周波数の方が高くなることが挙げられる。このように、物体検知装置1の対象物判定部209は、自動車と人とを識別することができる。
また、周波数が掃引される周期が対象物の想定される揺れの周期に比べて短い場合には、物体検知装置1は、受信部201と、IF信号生成部202と、位置検出部203と、変位検出部204とによって、対象物の位置を検出し、検出した対象物の位置における対象物の変位を検出することで、対象物の揺れの有無を特定することができる。また、物体検知装置1は、速度検出部208により対象物の速度を特定することができる。したがって、物体検知装置1は、対象物の揺れの有無と対象物の速度とを組み合わせることにより、動的物体(すなわち移動体)、静止人物、静止物体とを識別することができる。なお、動的物体には、移動する人物及び移動する人物以外のものが含まれる。
物体検知装置1は、さらに、位置検出部203によって検出された対象物の位置に基づいた位置毎に定義された環境情報を用いることで、対象物の物理的な種別を特定することができる。例えば、一方通行の道路において時速5kmで移動している対象物が自動車であるか人であるかがわからない場合、対象物が一方通行の道路を進行方向の逆方向に移動している場合には、対象物が自動車ではない、すなわち人であると特定することができる。
その結果、物体検知装置1は、複雑な処理や特別な装置を使用せずに移動体を検出することができる。
以下の本発明の各実施形態において、物体検知装置1がより具体的に説明され、上述の物体検知装置1の効果がより明らかになる。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態による物体検知装置の構成について説明する。
本発明の第2の実施形態による物体検知装置1は、図3に示すように、送信機10と、受信機20と、を備える。
送信機10は、図4に示すように、照射部101と、制御部102と、記憶部103と、を備える。
照射部101は、周期的に周波数を掃引したRF送信信号を対象物に照射する。
制御部102は、送信機10が行う種々の処理に必要な制御を行う。
記憶部103は、送信機10が行う処理に必要な種々の情報を記憶する。
受信機20は、図5に示すように、受信部201と、IF信号生成部202と、位置検出部203と、変位検出部204と、制御部205と、記憶部206と、スペクトル算出部207(第1スペクトル算出部、第2スペクトル算出部の例)と、速度検出部208と、対象物判定部209と、を備える。
受信部201は、照射部101が対象物に照射したRF送信信号の反射波であるRF受信信号を受信する。
IF信号生成部202は、RF送信信号とRF受信信号とをミキシングしてIF信号を生成する。
位置検出部203は、周期毎のIF信号から算出された1次元スペクトルの振幅のピークの位置に基づいて対象物の位置(対象物と物体検知装置1との距離)R(t)を検出する。
例えば、位置検出部203は、後述する式(14)によって示される1次元スペクトルX(ω,k)の振幅のピークの位置を基準時刻(t=0)における対象物の位置(対象物と物体検知装置1との距離)Rとして検出する。
変位検出部204は、位置検出部203が検出した対象物の位置Rにおける1次元スペクトルの位相に基づいて対象物の変位を検出する。
制御部205は、受信機20が行う種々の処理に必要な制御を行う。
記憶部206は、受信機20が行う処理に必要な種々の情報を記憶する。
スペクトル算出部207は、周期毎に1次元フーリエ変換をIF信号に適用してIF信号の1次元スペクトルX(ω,k)を算出する。スペクトル算出部207は、周波数が掃引される周期が対象物の想定される揺れの周期に比べて長い場合、周期毎に2次元フーリエ変換を適用してIF信号x(t)の2次元スペクトルX(ω,Ψ)を算出する。
速度検出部208は、連続して得られる周波数が掃引される周期毎の複数のIF信号に基づいて対象物の速度を検出する。具体的に、速度検出部208は、スペクトル算出部207が周期毎のIF信号に基づいて位置検出部203によって検出された対象物の位置Rを用いて算出した2次元スペクトルX(ω,Ψ)のピークを検出することにより、対象物の速度を検出する。
対象物判定部209は、変位検出部204の検出結果と速度検出部208の検出結果、または、変位検出部204の検出結果と位置毎に定義された環境情報と位置検出部203の検出結果、を用いて対象物の種別を識別する。
本発明の第2の実施形態による物体検知装置の処理について説明する。
ここでは、図6に示す本発明の第2の実施形態による物体検知装置1の処理フローについて説明する。
図6に示す本発明の第2の実施形態による物体検知装置1の処理フローは、物体を検知する環境における雑音が少なく、かつ、周波数が掃引される周期が対象物の想定される揺れの周期に比べて長い場合の処理フローである。
物体を検知する環境における雑音が少なく、かつ、周波数が掃引される周期が対象物の想定される揺れの周期に比べて長い場合には、雑音が少ないため物体検知装置1が測定中に算出した変位の傾向から対象物の移動を検出することができる。そのため、この場合、実際には、スペクトル算出部207は、周期毎に2次元フーリエ変換を適用してIF信号x(t)の2次元スペクトルX(ω,Ψ)を算出する必要がない。したがって、速度検出部208は、連続して得られる周波数が掃引される周期毎の複数のIF信号に基づいて対象物の速度を検出する必要がない。
照射部101は、周波数が掃引されたRF送信信号を対象物に照射する(ステップS1)。
例えば、RF送信信号u(t)は、次の式(1)によって示される信号である。
u(t)=Ucos[θ(t)]・・・(1)
tは時刻を示している。UはRF送信信号u(t)の振幅を示している。θは位相を示している。位相θは時刻tの関数として示される。
対象物に照射されたRF送信信号は、対象物で反射する。対象物で反射した信号は、物体検知装置1へ戻る。
受信部201は、対象物で反射した信号を受信する(ステップS2)。以下、受信部201が受信した信号、すなわち、対象物で反射した信号をRF受信信号と呼ぶ。
例えば、RF受信信号は、次の式(2)によって示される信号である。
(t)=Ucos[θ(t)]・・・(2)
はRF受信信号u(t)の振幅を示している。θ(t)は位相を示している。
位相θ(t)は時刻tの関数として示される。
受信部201は、受信したRF受信信号u(t)をIF信号生成部202に送信する。
IF信号生成部202は、照射部101からRF送信信号u(t)を取得する。
また、IF信号生成部202は、受信部201からRF受信信号u(t)を取得する。
IF信号生成部202が取得したRF送信信号u(t)は、例えば、図7に示すチャープ信号である。チャープ信号の周波数f(t)は、次の式(3)に示すように変化するものとする。
f(t)=fmin+α(t−kT)・・・(3)
時刻tは、(kT−T/2)<t<(kT+T/2)の範囲の値をとる。kは0,±1,±2,・・・の整数を示す。Tはチャープ信号の1周期を示す。fminはチャープ信号の最小周波数を示す。αは周波数f(t)の単位時間当たりの変化率(傾き)を示す。
RF送信信号u(t)の周波数f(t)が式(3)に示すように変化する場合、周波数f(t)と位相θ(t)との間には、次の式(4)に示す関係が成り立つ。
f(t)=(1/(2π))×(dθ(t)/dt)・・・(4)
式(3)と式(4)とから、位相θ(t)は、次の式(5)に示すように計算される。
θ(t)=2πfmin+παt ・・・(5)
ここで、t=t−kTであり、t−kTをtに置き換えている。
IF信号生成部202が取得したRF受信信号u(t)が、例えば、図7に示すチャープ信号である場合、RF送信信号u(t)とRF受信信号u(t)との間には、遅延時間τが生じる。
このとき、次の式(6)に示す位相の関係が成り立つ。
θ(t)=θ(t−τ)・・・(6)
R(t)=R+vtであり、τ=2R/cであるため、遅延時間τは、次の式(7)に示すように分離される。
τ=2R(t)/c=τ+2vt/c・・・(7)
式(7)におけるτは、基準時刻t=0に出力したRF送信信号u(0)に対するRF受信信号u(0)の遅延時間である。vは対象物が移動する速度である。cは光速である。
式(7)における右辺の第2項である2vt/cは、速度vで対象物が移動するときのRF送信信号u(t)に対するRF受信信号u0(t)との間の遅延時間の変化を示している。
なお、遅延時間τと時刻t=0における対象物の位置Rとの間には、次の式(8)に示す関係が成り立つ。
τ=2R/c・・・(8)
IF信号生成部202は、取得したRF送信信号u(t)と取得したRF受信信号u(t)とをミキシングしてIF信号を生成する(ステップS3)。
具体的には、IF信号生成部202は、例えば、次の式(9)に示すIF信号x(t)を生成する。
x(t)=cos[θ(t)]・・・(9)
IF信号x(t)の位相θ(t)は、次の式(10)に示す位相である。
θ(t)=θ(t)−θ(t)
=2πfminτ−πα(τ−2tτ)・・・(10)
式(10)において時刻tは、(−T/2+τ)から(T/2)までの範囲の値をとる。
対象物の位置(物体検知装置1から対象物までの距離)R(t)が60メートルである場合、遅延時間τ=0.4u秒である。また、時刻tの代表的な値は、チャープ周期T(100u秒程度)である。したがって、式(10)における遅延時間τと時刻tとを比較すると、遅延時間τは時刻tに比べて充分に小さい。
そこで、式(10)において、遅延時間τ<<時刻tの条件を適用すると、τの項を無視する近似を行うことができる。
この近似により、IF信号x(t)の位相θw(t)は、次の式(11)のように示される。
θ(t)=2π[fminτ+kfT+(f+f)t]・・・(11)
式(11)におけるfはドップラー周波数である。fは、対象物の位置Rにおける遅延時間τから生じる周波数シフトである。
ドップラー周波数fは、次の式(12)のように表すことができる。
=2vfmin/c・・・(12)
周波数シフトfは、次の式(13)のように表すことができる。
=ατ・・・(13)
スペクトル算出部207は、チャープ信号の周期T分のIF信号x(t)に対して1次元のフーリエ変換を行う。スペクトル算出部207が算出した1次元スペクトル(複素スペクトル)X(ω,k)は、次の式(14)のように表すことができる。
式(14)における積分区間の下端は、本来(−T/2)+τであるが、周期T>>遅延時間τであるため、積分区間の下端を(−T/2)に近似している。
位置検出部203は、スペクトル算出部207によって周期毎のIF信号x(t)から算出された1次元スペクトルX(ω,k)の振幅のピークの位置に基づいて対象物の位置R(t)を検出する(ステップS4)。
例えば、位置検出部203は、式(14)によって示される1次元スペクトルX(ω,k)の振幅のピークの位置を対象物の位置R(t)として検出する。
チャープ数をKとした場合、式(14)によって示される1次元スペクトルX(ω,k)の位相∠X(ω,k)は、次の式(15)のように表すことができる。
式(15)におけるkは0、1、2、・・・、Kの整数である。a(kT)は、初期位置Rからの変位(揺れ/振動)を表している。R(kT)は、チャープ信号の周期Tごとに測定される対象物の位置(対象物と物体検知装置1との距離)を表す。
変位検出部204は、位置検出部203が検出した対象物の位置Rにおける1次元スペクトルの位相∠X(ω,k)に基づいて対象物の変位a(kT)を検出する(ステップS5)。変位検出部204は、検出した対象物の変位a(kT)を対象物判定部209に出力する。
対象物判定部209は、変位検出部204から受けた対象物の変位a(kT)と、位置毎に定義された環境情報と、位置検出部203から受けた対象物の位置とを用いて対象物の種別を識別する(ステップS6)。
具体的には、例えば、対象物判定部209は、対象物が動的物体であるか静止物体であるか、すなわち、対象物の状態を識別する場合、対象物の変位a(kT)が所定しきい値を超えて変動する場合に、その対象物は動的物体(すなわち移動体)であると判定する。
また、対象物判定部209は、対象物の変位a(kT)が所定しきい値以下である場合に、その対象物は静止物体または静止人物であると判定する。
また、例えば、対象物判定部209が、対象物が動的物体であると判定した上で、環境情報として対象物の存在位置が一方通行の道路と定義されており、また自動車と人との物理的な種別を識別する場合を例示する。この場合、対象物判定部209は、対象物の変位a(kT)の変化の傾向が一方通行の走行可能な方向と逆方向を示す場合に、その対象物から自動車や自動二輪車などの逆方向の走行が禁止されている動的物体を除外する。その結果、対象物判定部209は、対象物の物理的な種別を人と識別する。
式(15)から対象物の位置R(t)は、次の式(16)のように表すことができる。
R(kT)=(R+a(kT))・・・(16)
1次元スペクトルの位相∠X(ω,k)から特定した対象物の距離R(t)は、次に示す(a)と(b)との2つの性質を持つ。
(a)1次元スペクトルの位相∠X(ω,k)から特定した対象物の距離R(t)の絶対値を得ることはできない。
(b)対象物の距離R(t)の時間変化から得られる変位の分解能は、1次元スペクトルX(ω,k)を算出するときに行った1次元のフーリエ変換による距離分解能c/(2BW)の制約を受けない。
対象物の距離R(t)の性質(a)について説明する。
1次元スペクトルの位相∠X(ω,k)は、不定定数(2πの整数倍の位相)が加えられた場合と加えられない場合とで同一の扱いとなる。そのため、式(15)によって表される1次元スペクトルの位相∠X(ω,k)の右辺に不定定数が加えられても、位相∠X(ω,k)の測定値からは不定定数が加えられか否かを判定することができない。
したがって、変位検出部204は、1次元スペクトルの位相∠X(ω,k)から求めた式(16)によって表される距離R(t)の絶対値を特定することはできない。
ただし、変位検出部204は、距離R(t)の時間変化から不定定数を除いた対象物の変位(揺れ/振動)a(kT)を正しく特定することができる。すなわち、変位検出部204は、1次元スペクトルの位相が示すIF信号x(t)の周期ごとの対象物の距離R(t)の時間変化の有無に応じて対象物の変位を検出したか否かを判断することができる。
変位検出部204は、1次元スペクトルの位相が示すIF信号x(t)の周期ごとの対象物の距離R(t)の時間変化がある場合に対象物の変位を検出したと判断する。また、変位検出部204は、1次元スペクトルの位相が示すIF信号x(t)の周期ごとの対象物の距離R(t)の時間変化がない場合に対象物の変位を検出しないと判断する。
すなわち、変位検出部204は、チャープ信号の周期毎に得られるIF信号x(t)それぞれの1次元スペクトルの位相から、対象物の変位の有無を検出する。
対象物の距離R(t)の性質(b)について説明する。
1次元スペクトルの位相∠X(ω,k)から距離R(t)を特定する場合、距離R(t)の分解能は、1次元スペクトルX(ω,k)を算出するときに行った1次元のフーリエ変換による距離分解能c/(2BW)ではなく、位相誤差によって制約される。
位相誤差を含む場合の1次元スペクトルの位相∠X(ω,k)は、次の式(17)のように表すことができる。
式(17)におけるΔθは位相誤差である。
式(17)から分かるように、位相誤差Δθから生じる距離の誤差ΔRは、次の式(18)のように表すことができる。
ΔR=(λ/4π)×Δθ・・・(18)
式(18)におけるλはfminにおける波長である。例えば、波長λが4mm(fmin=75GHz)、位相誤差Δθが3°である場合、式(18)から距離の誤差ΔRは17umとなる。
すなわち、位置検出部203は、1次元スペクトルの位相∠X(ω,k)に基づいて、高分解能で対象物の変位を特定することができる。
なお、位置検出部203が特定する対象物の変位は、距離R(t)方向(物体検知装置1から対象物へ向かう方向または対象物から物体検知装置1へ向かう方向)である。位置検出部203は、角度方向(距離R(t)方向以外の方向)への対象物の変位を特定するものではない。
上記の本発明の第2の実施形態による物体検知装置1の処理をまとめると、図8に示すイメージ図のように表すことができる。
物体検知装置1は、ステップS1とステップS2との処理により、周波数の掃引されたRF送信信号u(t)を対象物に照射し、対象物で反射した受信信号u(t)を受信する。
物体検知装置1は、ステップS3の処理により、RF送信信号u(t)と受信信号u(t)とをミキシングしてIF信号を生成する。
物体検知装置1は、ステップS4の処理により、IF信号x(t)に対して1次元のフーリエ変換を行って得られた1次元スペクトルX(ω,k)の振幅のピークの位置を対象物の位置Rとして特定する。物体検知装置1は、このステップS4の処理により、30cm程度の位置分解能で対象物の位置を特定したことになる。対象物の位置Rは、チャープ信号の周期ごと、すなわち各周期の1次元スペクトルごとに得られる。
物体検知装置1は、ステップS5の処理により、対象物の位置Rにおける1次元スペクトルの位相∠X(ω,k)に基づいて対象物の変位を特定する。物体検知装置1は、ステップS6の処理により、対象物の種別を識別する。
なお、各機能部は、処理に必要な式を記憶するものであってもよい。また、記憶部が式を記憶し、各機能部は、記憶部から必要な式を読み出すものであってもよい。
以上、本発明の第2の実施形態による物体検知装置1について説明した。本発明の第2の実施形態による物体検知装置1において、物体を検知する環境における雑音が少なく、かつ、周波数が掃引される周期が対象物の想定される揺れの周期に比べて長い場合、スペクトル算出部207は、周期毎に1次元フーリエ変換を適用してIF信号x(t)の1次元スペクトルX(ω,k)を算出する。位置検出部203は、周期毎のIF信号x(t)から算出された1次元スペクトルX(ω,k)の振幅のピークの位置に基づいて対象物の位置Rを検出する。変位検出部204は、位置検出部203が検出した対象物の位置Rにおける1次元スペクトルX(ω,k)の位相∠X(ω,k)に基づいて距離R(t)を特定する。変位検出部204は、距離R(t)の時間変化から不定定数を除いた対象物の変位(揺れ/振動)を検知する。対象物判定部209は、変位検出部204から対象物の変位a(kT)を受ける。対象物判定部209は、変位検出部204から受けた対象物の変位a(kT)の変位に基づいて、対象物が対象物の状態の種別を判定する。
対象物判定部209は、対象物の変位a(kT)が所定しきい値を超えて変動する場合に、その対象物は動的物体であると判定する。対象物判定部209は、対象物の変位a(kT)が所定しきい値以下である場合に、その対象物は静止物体または静止人物であると判定する。
このようにすれば、物体検知装置1は、複雑な処理や特別な装置を使用せずに移動体を検出することができる。
また、位置毎に定義された環境情報がある場合、対象物判定部209は、変位検出部204から受けた対象物の変位a(kT)と、位置毎に定義された環境情報と、位置検出部203から受けた対象物の位置とを用いて対象物の物理的な種別を識別する。
このようにすれば、物体検知装置1は、複雑な処理や特別な装置を使用せずにさらに対象物の物理的な種別を識別することができる。
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態による物体検知装置の構成について説明する。
本発明の第3の実施形態による物体検知装置1は、本発明の第2の実施形態による物体検知装置1と同様に、送信機10と、受信機20と、を備える。
送信機10は、図4で示した第2の実施形態による送信機10と同様に、照射部101と、制御部102と、記憶部103と、を備える。
受信機20は、図5で示した第2の実施形態による受信機20と同様に、受信部201と、IF信号生成部202と、位置検出部203と、変位検出部204と、制御部205と、記憶部206と、スペクトル算出部207と、速度検出部208と、対象物判定部209と、を備える。
スペクトル算出部207は、周期毎に1次元フーリエ変換を適用してIF信号x(t)の1次元スペクトルX(ω,k)を算出する。スペクトル算出部207は、周期毎に2次元フーリエ変換を適用してIF信号x(t)の2次元スペクトルX(ω,Ψ)を算出する。
位置検出部203は、周期毎のIF信号から算出された2次元スペクトルの振幅のピークの位置に基づいて対象物の位置Rを検出する。
例えば、位置検出部203は、スペクトル算出部207によって算出された2次元スペクトルX(ω,Ψ)の振幅のピークの位置を対象物の位置Rとして検出する。
速度検出部208は、連続して得られる周波数が掃引される周期毎の複数のIF信号に基づいて対象物の速度を検出する。
対象物判定部209は、変位検出部204の検出結果と速度検出部208の検出結果、または、変位検出部204の検出結果と位置毎に定義された環境情報と位置検出部203の検出結果、を用いて対象物の種別を識別する。
本発明の第3の実施形態による物体検知装置の処理について説明する。
ここでは、図9に示す本発明の第3の実施形態による物体検知装置1の処理フローについて説明する。
図9に示す本発明の第3の実施形態による物体検知装置1の処理フローは、物体を検知する環境における雑音が多く、かつ、周波数が掃引される周期が対象物の想定される揺れの周期に比べて長い場合の処理フローである。
物体検知装置1は、ステップS1〜ステップS3の処理を行う。
位置検出部203は、スペクトル算出部207によって算出された2次元のスペクトルX(ω,Ψ)の振幅のピークの位置に基づいて対象物の位置Rを検出する(ステップS7)。2次元スペクトルX(ω,Ψ)は、チャープ信号の周期毎のIF信号x(t)を示す複数の列ベクトルを有する行列に対する2次元フーリエ変換により得られる。
例えば、位置検出部203は、次の式(19)によって示される2次元のスペクトルX(ω,Ψ)の振幅のピークの位置を対象物の位置Rとして検出する。
位置検出部203が2次元のスペクトルX(ω,Ψ)の振幅のピークの位置に基づいて対象物の位置Rを検出する方法によるSN比は、位置検出部203が1次元スペクトルX(ω,k)の振幅のピークの位置に基づいて対象物の位置Rを検出する方法によるSN比に比べて、チャープ数がKの場合、10log10(K)デシベル改善される。
式(19)におけるKはチャープの数である。2次元のスペクトルX(ω,Ψ)は、チャープ信号の周期T分のIF信号x(t)に対して2次元のフーリエ変換を行った2次元のスペクトルであり、1次元スペクトルX(ω,k)を用いて表すことができる。
2次元のスペクトルX(ω,Ψ)の分母が0(ゼロ)になるω=2π(f+f)≒2πfとΨ=2πfTとにおいて、2次元フーリエ変換の振幅|X(ω,Ψ)|はピークを持つ。
したがって、2次元フーリエ変換の振幅|X(ω,Ψ)|のピークから周波数f(=αR/c)とf(=2vfmin/c)とが求まり、位置検出部203は、周波数fとfとから時刻t=0における対象物の位置Rと速度vとを算出することができる。
2次元のスペクトルX(ω,Ψ)の引数ωは対象物の位置Rに比例し、引数Ψは速度vに比例する。そのため、2次元のスペクトルX(ω,Ψ)に対してスケール変換を行い、2次元フーリエ変換の振幅|X(ω,Ψ)|の引数(ω,Ψ)を対象物の位置Rと速度vとに置き替えて、例えば図10に示す位置Rと速度vとを軸にした2次元プロットを求めることができる。
変位検出部204は、ステップS5の処理において、位置検出部203が検出した対象物の位置Rにおける1次元スペクトルの位相∠X(ω,k)に基づいて対象物の変位を検出する(ステップS5)。変位検出部204は、検出した対象物の変位a(kT)を対象物判定部209に出力する。
対象物判定部209は、変位検出部204から受けた対象物の変位a(kT)と、位置毎に定義された環境情報と、を用いて対象物の種別を識別する(ステップS6)。
具体的には、例えば、対象物判定部209は、対象物が動的物体であるか静止物体または静止人物であるか、すなわち、対象物の状態を識別する場合を説明する。この場合、対象物判定部209は、対象物の変位a(kT)が所定しきい値を超えて変動する場合に、その対象物は動的物体(すなわち移動体)であると判定する。また、対象物判定部209は、対象物の変位a(kT)が所定しきい値以下である場合に、その対象物は静止していると判定する。そして、対象物判定部209は、その対象物を、静止人物であるか静止物体であるかを識別する。具体的には、例えば、各対象物について実験やシミュレーションなどを行い、各対象物の変位の変動を予め記憶部に記憶する。対象物判定部209は、現在の特定から得られた対象物の変位の変動と、記憶部が記憶する各対象物の変位の変動とを比較し、記憶部において誤差の範囲内で同一とみなした変位の変動の対象物が人である場合、対象物を静止人物と識別する。また、対象物判定部209は、現在の測定から得られた対象物の変位の変動と、記憶部が記憶する各対象物の変位の変動とを比較し、記憶部において誤差の範囲内で同一とみなした変位の変動の対象物が物である場合、対象物を静止物体と識別する。
また、例えば、対象物判定部209が、対象物が動的物体であると判定した上で、環境情報として対象物の存在位置が一方通行の道路と定義されており、また自動車と人との物理的な種別を識別する場合を説明する。この場合、対象物判定部209は、対象物の変位a(kT)の変化の傾向が一方通行の走行可能な方向と逆方向を示す場合に、その対象物から自動車や自動二輪車などの逆方向の走行が禁止されている動的物体を除外する。その結果、対象物判定部209は、対象物の物理的な種別を人と識別する。
上記の本発明の第3の実施形態による物体検知装置1の処理をまとめると、図10に示すイメージ図のように表すことができる。
物体検知装置1は、ステップS1とステップS2との処理により、周波数の掃引されたRF送信信号u(t)を対象物に照射し、対象物で反射した受信信号u(t)を受信する。
物体検知装置1は、ステップS3の処理により、RF送信信号u(t)と受信信号u(t)とをミキシングしてIF信号を生成する。
物体検知装置1は、ステップS7の処理により、2次元のスペクトルX(ω,Ψ)の振幅のピークの位置に基づいて対象物の位置Rを検出する。物体検知装置1は、このステップS7の処理により、30cm程度の位置分解能で対象物の位置を特定したことになる。
物体検知装置1は、ステップS5の処理により、対象物の位置Rにおける1次元スペクトルの位相∠X(ω,k)に基づいて対象物の変位を特定する。物体検知装置1は、ステップS6の処理により、対象物の種別を識別する。
なお、各機能部は、処理に必要な式を記憶するものであってもよい。また、記憶部が式を記憶し、各機能部は、記憶部から必要な式を読み出すものであってもよい。
(シミュレーション例)
シミュレーション例について説明する。
本発明の第2の実施形態のように1次元フーリエ変換で対象物の位置検出を行った後に変位測定を行う場合と、本発明の第3の実施形態のように2次元フーリエ変換で対象物の位置検出を行った後に変位測定を行う場合とのそれぞれにおける変位検出性能をシミュレーションで検証した。シミュレーションでは、対象物T1が物体検知装置1から距離100mの位置に存在し、対象物T2が物体検知装置1から距離20mの位置に存在するようにシミュレータにおけるパラメータを設定している。また、対象物T1は車を想定し、振幅1cmおよび周波数10Hzで自動車全体が物体検知装置1と対象物との距離を示す方向に振動するようにシミュレータにおけるパラメータを設定している。また、対象物T2は歩行者を想定し、振幅10cmおよび周波数1Hzで歩行者の体全体が物体検知装置1と対象物との距離を示す方向に動くようにシミュレータにおけるパラメータを設定している。
図11は、本発明の第2の実施形態で示した手順に従って対象物T1およびT2の位置(距離)と変位をそれぞれ検知した場合のシミュレーション結果を示している。シミュレーション結果として、スペクトルと対象物T1の変位と対象物T2の変位とが示されている。図11に示すように、本発明の第2の実施形態で示した物体検知装置1によって、対象物T1、T2それぞれの位置と変位(振動)が、設定した配置どおりの値で検知されていることが分かる。
次に、対象物T2の位置を20mから50mに変えて、上述のシミュレーションと同様のシミュレーションを行った。本発明の第2の実施形態で示した手順に従って対象物T1およびT2の位置(距離)と変位をそれぞれ検知した場合のシミュレーション結果を図12に示す。シミュレーション結果として、スペクトルと対象物T1の変位と対象物T2の変位とが示されている。図12に示す距離スペクトルでは、対象物T2の振幅ピークがノイズフロアに埋もれて検知できない。そのため対象物T2の位置ないし存在が検知できず、対象物T2の変位を検知できないという結果になっている。
次に、対象物T2の位置は50mのままで、本発明の第3の実施形態で示した手順に従って対象物T1およびT2の位置(距離)と変位をそれぞれ検知した結果を図13に示す。シミュレーション結果として、スペクトルと対象物T1の変位と対象物T2の変位とが示されている。図13に示した距離スペクトルでは、ノイズフロアが低減して対象物T2の振幅ピークを検知できている。このことは、前述したように、2次元のスペクトルX(ω,Ψ)の振幅のピークの位置に基づいて対象物の位置Rを検出する方法によるSN比は、1次元スペクトルXr(ω,k)の振幅のピークの位置に基づいて対象物の位置Rを検出する方法によるSN比に比べて10log10(K)デシベル改善されることの効果である(Kはチャープ数)。本発明の第3の実施形態で示した手順では対象物T2の振幅ピークを検知できているので、その位置情報を用いて対象物T2の変位も検知できている。
したがって、本発明の第3の実施形態による(2次元フーリエ変換を用いて位置検出する)物体検知装置1の処理フローは、本発明の第2の実施形態による(1次元フーリエ変換を用いて位置検出する)物体検知装置1の処理フローに比べて、物体を検知する環境における雑音が多い場合に適している。
したがって、物体を検知する環境における雑音に応じて、本発明の第2の実施形態による物体検知装置1の処理フローと第3の実施形態による物体検知装置1の処理フローを使い分けることが望ましい実施の形態である。
(実測例)
実測例について説明する。
実測を行うため、図14に示すように、電波暗室において測定装置を用いてレーダを構築した。
送信機は、ベースバンド信号源とRF信号源、およびローパスフィルタとホーンアンテナで構成している。ベースバンドI−Q信号(チャープ周期50us,RF帯域幅500MHz,サンプリングレート2GS/s)のデータファイルをコンピュータ上のMATLAB(登録商標)(MathWorks社)で生成し、コンピュータからベースバンド信号源にダウンロードした。ベースバンド信号源はベースバンドI−Q信号をRF信号源の外部IQ端子に出力する。ベースバンド信号源とRF信号源の間には、RF信号源に帯域外の信号が入力されないようにカットオフ周波数550MHzのLPF(Low Pass Filter)を入れている。RF信号源は、外部IQ端子に入力されたベースバンド信号をRF周波数(19GHz)にアップコンバートして、接続された送信アンテナからRF信号を対象物に向けて出力する。なお、本発明において、使用するRF周波数は19GHzに限定する必要は無く、任意の周波数を使用してもよい。実測例では送信RF信号の出力電力は10dBmとしているが、送信RF信号の出力電力は任意であってよい。
受信機は、ホーンアンテナ、ダウンコンバータとオシロスコープおよびLPFを備える。ダウンコンバータは、ホーンアンテナで受信したRF信号と、カプラ経由で取得した送信RF信号とをミキシングしてIF信号を生成する。IF信号の周波数は、時刻t=0の位置Rでの遅延時間τから生じる周波数シフトfとほぼ同一になり、この場合、概ね1MHz以下である。不要帯域の雑音を除去するため、ダウンコンバータとオシロスコープとの間にカットオフ周波数5MHzのローパスフィルタを設けている。オシロスコープ(サンプリングレート2MS/s)でIF信号を取得し、取得したIF信号をGPIB(General Purpose Interface Bus)経由でコンピュータに転送する。コンピュータは、取得したIF信号をMATLABにより実現した本発明の処理を行うアルゴリズムで解析し、対象物の位置と変位(振動/揺れ)の状態を算出する。
なお、受信機そのものに遅延があるため、距離オフセット(誤差)が生じる。この距離オフセットは、送信アンテナと受信アンテナをつなぐケーブルを直結した状態でスルー測定して求める。測定で得た距離オフセットは1.1mであり、測定結果からこの距離オフセットの値を減算することにより受信機における遅延を較正している。
本発明の処理を行うアルゴリズムを用いて対象物の位置と変位の状態を測定した。測定の対象物は、金属箱(測定対象1)、人が手を振る状態(測定対象2)、人が駆け足する状態(測定対象3)の3通りである。図15に示す測定結果のように、金属箱(測定対象1)では変位は検知されなかった。一方、人が手を振る状態(測定対象2)と人が駆け足する状態(測定対象3)では、peak−to−peak値で4〜5cm程度の変位が検知された。
このことは、本発明が対象物の変位の有無をFast−FMCWよりも高い距離分解能で識別することができることを示している。
以上、本発明の第3の実施形態による物体検知装置1について説明した。本発明の第3の実施形態による物体検知装置1は、送信機10と、受信機20と、を備える。送信機10は、照射部101と、制御部102と、記憶部103と、を備える。スペクトル算出部207は、周期毎に2次元フーリエ変換を適用してIF信号x(t)の2次元スペクトルX(ω,Ψ)を算出する。位置検出部203は、2次元のスペクトルX(ω,Ψ)の振幅のピークの位置に基づいて対象物の位置Rを検出する。変位検出部204は、位置検出部203が検出した対象物の位置Rにおける1次元スペクトルの位相∠X(ω,k)に基づいて対象物の変位を検出する。対象物判定部209は、変位検出部204の検出結果と速度検出部208の検出結果、または、変位検出部204の検出結果と位置毎に定義された環境情報と位置検出部203の検出結果、を用いて対象物の種別を識別する。対象物の種別を識別する。
このようにすれば、物体検知装置1は、本発明の第2の実施形態による物体検知装置1の環境よりも雑音の多い環境において、複雑な処理や特別な装置を使用せずに移動体を検出することができる。
<第4の実施形態>
本発明の第4の実施形態による物体検知装置の構成について説明する。
本発明の第4の実施形態による物体検知装置1は、本発明の第3の実施形態による物体検知装置1と同様に、送信機10と、受信機20と、を備える。
送信機10は、図4で示した第2の実施形態による送信機10と同様に、照射部101と、制御部102と、記憶部103と、を備える。
受信機20は、図5で示した第2の実施形態による受信機20と同様に、受信部201と、IF信号生成部202と、位置検出部203と、変位検出部204と、制御部205と、記憶部206と、スペクトル算出部207と、速度検出部208と、対象物判定部209と、を備える。
スペクトル算出部207は、周期毎に1次元フーリエ変換を適用してIF信号x(t)の1次元スペクトルX(ω,k)を算出する。スペクトル算出部207は、周期毎に2次元フーリエ変換を適用してIF信号x(t)の2次元スペクトルX(ω,Ψ)を算出する。
位置検出部203は、周期毎のIF信号から算出された2次元スペクトルの振幅のピークの位置に基づいて対象物の位置Rを検出する。
例えば、位置検出部203は、スペクトル算出部207によって算出された2次元スペクトルX(ω,Ψ)の振幅のピークの位置を対象物の位置Rとして検出する。
速度検出部208は、連続して得られる周波数が掃引される周期毎の複数のIF信号に基づいて対象物の速度を検出する。
対象物判定部209は、変位検出部204の検出結果と速度検出部208の検出結果、または、変位検出部204の検出結果と位置毎に定義された環境情報と位置検出部203の検出結果、を用いて対象物の種別を識別する。
本発明の第4の実施形態による物体検知装置の処理について説明する。
ここでは、図16に示す本発明の第4の実施形態による物体検知装置1の処理フローについて説明する。
図16に示す本発明の第4の実施形態による物体検知装置1の処理フローは、周波数が掃引される周期が、対象物の想定される揺れの周期に比べて短い場合の処理フローである。
物体検知装置1は、ステップS1〜ステップS3の処理を行う。
位置検出部203は、スペクトル算出部207によって算出された2次元のスペクトルX(ω,Ψ)の振幅のピークの位置に基づいて対象物の位置Rを検出する(ステップS7)。2次元スペクトルX(ω,Ψ)は、チャープ信号の周期毎のIF信号x(t)を示す複数の列ベクトルを有する行列に対する2次元フーリエ変換により得られる。ただし、この場合、周波数が掃引される周期が対象物の想定される揺れの周期に比べて短い。このため、位置検出部203が2次元フーリエ変換により算出する距離と速度との分解能は、上述の物体を検知する環境における雑音が多く、かつ、周波数が掃引される周期が対象物の想定される揺れの周期に比べて長い場合に位置検出部203が2次元フーリエ変換により算出する距離と速度との分解能に比べて低い。
変位検出部204は、ステップS5の処理において、位置検出部203が検出した対象物の位置Rにおける1次元スペクトルの位相∠X(ω,k)に基づいて対象物の変位を検出する(ステップS5)。位置検出部203が2次元フーリエ変換により算出する距離と速度との分解能は、上述のように低い。そのため、変位検出部204が検出する変位の分解能は低い。
変位検出部204は、検出した対象物の変位a(kT)を対象物判定部209に出力する。
対象物判定部209は、変位検出部204から対象物の変位a(kT)を受ける。対象物判定部209は、変位検出部204から受けた対象物の変位a(kT)と、位置毎に定義された環境情報と、を用いて対象物の種別を識別する。この場合の環境情報は、例えば、対象物の位置において何も限定しないことを示す情報である。またこの場合、変位検出部204が検出する変位の分解能は低い。そのため、対象物判定部209は、対象物の変位の有無、すなわち対象物の揺れの有無のみを識別する(ステップS8)。
速度検出部208は、周波数が掃引される周期毎のIF信号に基づいて対象物の速度を検出する(ステップS9)。具体的には、例えば、速度検出部208は、位置検出部203から、2次元フーリエ変換により算出した対象物の速度を取得する。例えば、速度検出部208は、位置検出部203から、位置と速度の関係を示す2次元フーリエ変換におけるピークを示す位置と速度の情報(すなわち、対象物の位置と速度の情報)を取得する。
速度検出部208は、取得した対象物の速度の情報を対象物判定部209に出力する。
対象物判定部209は、速度検出部208から対象物の速度の情報を受ける。対象物判定部209は、受けた速度の情報と、ステップS8の処理により識別した対象物の揺れの有無の情報とに基づいて、対象物が動的物体、静止人物、静止物体の何れであるかを識別する(ステップS10)。
具体的には、例えば、対象物判定部209は、ステップS8の処理において、図17に示すように、対象物Aと対象物Bについて揺れが有り、対象物Cに対して揺れが無いと判定したとする。また、対象物判定部209は、図17に示すように、速度検出部208から対象物Aについて静止しているとみなせるしきい値以下の速度以外の速度、すなわち移動を示す速度の情報を取得したとする。また、対象物判定部209は、速度検出部208から対象物Bと対象物Cについて0(ゼロ)の速度、すなわち静止を示す速度の情報を取得したとする。この場合、対象物判定部209は、図17における識別結果に示すように、対象物Aを歩行者、対象物Bを静止人物、対象物Cを静止物体と識別する。
(測定例)
上記の本発明の第4の実施形態による物体検知装置1の処理をまとめると、以下のようになる。
図18に送信機10が照射する、中央周波数fcenter、帯域幅BWのチャープ信号を示す。Tperiod間隔で送信されるチャープ信号の周波数は、掃引時間Tchirp内にfcenter−(BW/2)からfcenter+(BW/2)まで線形的に増加する。Frequency Modulated Continuous Wave (FMCW)レーダでは、送信チャープ信号(Tx)と受信チャープ信号(Rx)の周波数差分Δfから物体(対象物)までの距離rをr=(Δf×c×Tchirp)/(2BW)によって特定する。ここで、cは光速を表す。
図19は、本発明の第4の実施形態による物体検知装置1による動的物体、静止人物、静止物体の識別手順(処理1〜処理10)のイメージ図である。
図19に示す処理1から処理5で、レーダから動的物体までの距離を特定する。処理1では、送受信信号についてサンプル単位で積をとり(ミキシング)、Low−Pass Filter(LPF)で低周波成分を抽出し、nサンプルで構成される1チャープ分のビート信号(1行n列)を算出する。処理2では、前記ビート信号の両側に0詰めを行って生成したN(2のべき乗)サンプルのフレームをDiscrete Fourier Transform(DFT)し、ビート信号スペクトル(1行N列)を導出する。ビート信号スペクトルの要素は、送受信信号の周波数差分Δfであり、物体までの距離に対応している。処理3では、連続するmチャープのビート信号スペクトルを列方向に積み上げて、mチャープのビート信号スペクトルマトリクス(m行N列)を生成する。処理4では、ビート信号スペクトルマトリクスの上下に全要素0の行ベクトルを追加(0詰め)してM行(2のべき乗)N列としたスペクトルマトリクスを形成する。各距離に存在する物体の速度を算出するため、前記スペクトルマトリクスを列方向にDFTして、距離と速度の2次元スペクトルを得る。距離と速度の2次元スペクトルは、行方向の要素が距離、列方向の要素が速度にそれぞれ対応する。処理5では、2次元スペクトルの振幅において、0以外で速度のピークを持つ距離dhを選定し、動的物体の距離を表す集合A={dh}(h=1,2,・・・)とする。
次に、処理6から処理9で、レーダからの静止人物または静止物体までの距離を特定する。処理6では、2次元スペクトルの振幅を基に、0以外の速度にピークを持たない距離diを選定し集合B={di}(i=1,2,・・・)とする。集合Bは、静的物体の距離を表す。処理7では、ビート信号スペクトルから、集合Bに対応するスペクトルの位相から変位pdiを算出する。処理8では、連続するmチャープに関する集合Bの変位を用いて、変位時系列C={pdi,j}(di∈B,j=1,2,・・・,m)を算出する。処理9では、位相時系列Cの各要素に関して位相変位を観測し、変位が見られる距離daを集合E={da}(a∈j)、変位が見られない距離dbを集合F={db}(b∈j)とする。集合Eは、速度が0で変位が見られることから静止人物の距離を表しており、集合Fは、速度が0かつ変位が見られないことから静止物体の距離を表している。以上の処理により、静止人物と静止物体の距離を特定できる。
処理10では、集合Aに属する距離に存在する物体を動的物体、集合Eに属する距離に存在する物体を静止人物、集合Fに属する距離に存在する物体を静止物体であると識別する。以上の処理により、本発明の第4の実施形態による物体検知装置1は、複数物体を、動的物体、静止人物、静止物体に区別して識別することができる。
電車の踏切において、2つの送信アンテナ素子と4つの受信アンテナ素子から成る無線レーダを用いて、本発明の第4の実施形態による物体検知装置1による動的物体、静止人物、静止物体の識別の可否を実測により検証した。なお、実測では、1つの送受信アンテナペアのデータのみを使用した。無線レーダのパラメータを、図20に示す。
無線レーダは、地上高約1.5mに三脚で固定し、踏切の中心に対してビームを向けた。図21に、物体及びレーダの位置関係(俯瞰図)とレーダの水平ビーム幅を示す。Gは踏切入口に立ち留まる二人の人物、Hは踏切を渡って線路の反対側へ向かう自転車、Iは線路反対側からレーダへ向かってくる歩行者、Jは線路に隣接する建物である。
撮影時に得た無線レーダの送受信信号を用いて動的物体、静止人物、静止物体の識別を行った。
まず、本発明の第4の実施形態による物体検知装置1の処理1から処理5により動的物体の距離を特定した結果について説明する。
図19の処理4で算出した距離と速度の2次元スペクトルの振幅を図22に示す。横軸は無線レーダからの距離[m]、縦軸は各距離にある物体の速度[km/h]である。紙面に垂直な方向の軸は振幅[dB]で、縦軸の速度を持ち、横軸の距離に存在する物体からの電波反射強度である。処理5に基づいて、0以外の速度に存在する振幅のピークを探すと、距離6mに速度4[km/h]のピークKがあり、距離約12mには速度(−5[km/h])のピークLがあった。以上の処理により、速度がゼロでない、すなわち動的物体の距離集合A={6m,12m}を得た。
次に、本発明の第4の実施形態による物体検知装置1の処理6から処理9により静止人物と静止物体の距離を特定した結果について説明する。
処理6を行うにあたって、距離と速度の2次元スペクトルから速度0の部分を切り出した行スペクトルを、縦軸振幅[dB]としたものが図23である。図23の振幅がピークとなる距離であって、図22の2次元スペクトルで0以外に速度のピークを持たないものを特定し、静的物体の存在する距離の集合B={3.2m,17.7m}とした。集合Bの各距離に対して、処理7では連続するチャープ信号のビート信号スペクトルの位相差から算出した物体の変位を図24に示す。横軸は連続する32チャープの送信開始から完了までの時間32×Tperiod(図8参照)で、縦軸は変位である。図24より、距離3.2mは変位が見られる一方、17.7mは変位が見られなかった。以上の処理により、変位が見られる物体の距離と変位が見られない物体の距離を特定でき、静止人物の距離を集合E={3.2m}と静止物体の距離集合F={17.7m}を得た。
次に、本発明の第4の実施形態による物体検知装置1が特定した結果から動的物体、静止人物、静止物体を識別することについて説明する。
集合A={6m,12m}は、動的物体であることから、図21の自転車(H)と歩行者(I)であると識別された。次に、集合E={3.2m}は静止人物の距離であることから、図21の踏切入口で立ち留まる二人の人物(G)であると識別された。一方、集合F={17.7m}は静止物体であることから、図21の建物(J)であると識別された。以上のことから、速度情報により、動的物体(自転車や歩行者)を識別でき、変位情報により静止人物と静止物体を識別できた。
踏切内への進入者検出手段として、(速度と変位を利用した)本発明の第4の実施形態による物体検知装置1による動的物体、静止人物、静止物体の識別を実測により確認した。本発明の第4の実施形態による物体検知装置1による識別は、連続するチャープ信号を用いて、速度と距離の2次元スペクトルから動的物体の距離を特定し、ビート信号スペクトルの位相差から静的人物と静止物体の距離を特定することで可能となる。屋外の測定結果から、実測データにおいても、本発明の第4の実施形態による物体検知装置1による識別は進入者の検出手段として有効であることがわかる。
なお、第4の実施形態による物体検知装置1による対象物の識別は、速度情報を用いて動的物体と、それ以外とを識別した後に、それ以外と識別した対象物について揺れに基づいて静止人物と静止物体とを識別するものであってもよい。また、物体検知装置1は、動的物体について揺れに基づいて人物と自動車などの物理的な種別を識別するものであってもよい。
または、第4の実施形態による物体検知装置1による対象物の識別は、対象物について揺れに基づいて、静止物体とそれ以外とを識別した後に、速度情報を用いてそれ以外であると識別した対象物について速度情報を用いて動的物体と静止人物とを識別するものであってもよい。
または、第4の実施形態による物体検知装置1による対象物の識別は、すべての対象物に対して速度情報を用いた識別と揺れを用いた識別の両方を行う必要はない。例えば、物体検知装置1は、上述のように、速度情報を用いて動的物体と、それ以外とを識別する場合、動的物体について物理的な種別を識別する必要があれば揺れを用いて識別すればよいし、動的物体について物理的な種別を識別する必要がなければ、動的物体については揺れを用いた識別を行わなくてもよい。すなわち、目的に応じて速度情報を用いた識別と揺れを用いた識別とを処理の順番も含めて使い分ける。これにより、処理にかかる演算量を減らすことができるとともに、必要なメモリ容量を最適な容量にすることができる。
以上、本発明の第4の実施形態による物体検知装置1について説明した。本発明の第4の実施形態による物体検知装置1は、送信機10と、受信機20と、を備える。変位検出部204は、位置検出部203が検出した対象物の位置Rにおける1次元スペクトルの位相∠X(ω,k)に基づいて対象物の変位を検出する。対象物判定部209は、変位検出部204から対象物の変位a(kT)を受ける。対象物判定部209は、変位検出部204から受けた対象物の変位a(kT)と、位置毎に定義された環境情報と、を用いて対象物の種別を識別する。対象物判定部209は、対象物の変位の有無、すなわち対象物の揺れの有無のみを識別する。速度検出部208は、連続して得られる周波数が掃引される周期毎の複数のIF信号に基づいて対象物の速度を検出する。速度検出部208は、取得した対象物の速度の情報を対象物判定部209に出力する。対象物判定部209は、速度検出部208から対象物の速度の情報を受ける。対象物判定部209は、受けた速度の情報と、対象物の揺れの有無の情報とに基づいて、対象物が動的物体、静止人物、静止物体の何れであるかを識別する。
このようにすれば、物体検知装置1は、対象物の速度情報を用いることができ、より雑音の多い環境において複雑な処理や特別な装置を使用せずに移動体を検出することができる。
<第5の実施形態>
本発明の第5の実施形態による物体検知方法について説明する。本発明の第5の実施形態による物体検知方法では、対象物の変位(振動)を測定し、その対象物の変位に基づき対象物が人か物かなどの「物理的な種別」(種別の一例)を識別することを主な目的とする。
本発明の第5の実施形態による物体検知方法は、図25に示すように物体検知装置1を備えた移動体401と、対象物403により実現される。移動体401としては自動車や鉄道などの車両を想定するが、移動体401は飛行体や船舶など任意の輸送機器であってもよい。対象物403としては、具体的には歩行者403a、自動車などの機械403b、障害物403cなどが想定されるが、歩行者403a、自動車などの機械403b、障害物403c以外の物が対象物403であってもよい。物体検知装置1の具体的な使用場所としては道路404が想定されるが、使用場所は道路404以外であってもよい。
移動体401に搭載された物体検知装置1は、RF送信信号402を対象物403に照射し、対象物403からの反射波を受信して、本発明の第1ないし第4の実施形態に記載の手順に従い、各対象物403aないし403bないし403c・・・の変位をそれぞれ測定する。
本発明の第1ないし第4の実施形態に記載の手順に従い測定された各対象物403aないし403bないし403c・・・の変位に基づき、移動体401に搭載された物体検知装置1は各対象物403aないし403bないし403c・・・の物理的な種別を識別する。例えば、対象物403の内、歩行者403aは運動状態に依存するが数Hz以下の周波数の変位(動き)を示す。また、対象物403の内、自動車などの機械403bは運転状態に依存するが数十Hz程度の変位(振動)を示す。一方、対象物403の内、固定された障害物403cは変位(振動)自体を示さない。このように、対象物403の物理的な種別毎に変位(振動)の周波数が異なることを利用して、物体検知装置1は、対象物403の変位の周波数を用いて物体検知装置1で検知される対象物の物理的な種別(ここでは歩行者403a、機械403b、障害物403cなど)を識別することができる。変位の周波数を対象物の識別に用いることは識別法の一例であり、物体検知装置1は、より一般的には変位の時間波形のパターンを対象物の識別に用いてよい。
移動体401に搭載された物体検知装置1で、物体検知装置で実現されるように対象物403の存在を検知するだけでなく、本発明で実現されるように対象物403の物理的な種別を識別することは、安全性の向上につながる利点がある。例えば、物体検知装置1が、対象物403が歩行者403aであることを識別できれば、歩行者403aは道路404を横断するなど危険な行動を行うと予測して、移動体401の移動速度を事前に落とすなどの安全対策を取ることができる。対象物403が固定された障害物403cと識別されれば、その障害物403cは同じ位置に存在し続けるものと予測できる。また、対象物403が自動車などの機械403bと識別されれば、その対象物403は道路に沿った運動を継続するものと予測できる。このように、対象物403の種別を識別することにより、対象物403の運動を予測できるので、その予測情報は移動体401の安全運航に利用できる。
<第5の実施形態の変形例>
本発明の第5の実施形態による物体検知方法では、物体検知装置1が移動体401に搭載された場合について記述した。一方で、図26に示す本発明の第5の実施形態による物体検知方法の変形例のように、物体検知装置1は固定器具411に備え付けた状態で使用してもよい。
本発明の第5の実施形態による物体検知方法の変形例では、物体検知装置1は交差点ないし踏切、ないし建物の敷地内など特定エリアの近傍に備え付けられ、この特定エリアに侵入する対象物403の種別を識別することを想定している。図26では対象物403の一例として歩行者403aと車両などの機械403bとを記載しているが、対象物403の種別は歩行者403aや機械403bに限定されない。本発明の第5の実施形態と同じく、対象物403の種別を識別できれば、識別結果を交差点や踏切など交通上の危険エリアの安全監視や、建物の敷地内における防犯監視に活用することができる。
<第6の実施形態>
本発明の第6の実施形態による物体検知方法について説明する。本発明の第6の実施形態による物体検知方法では、対象物の変位(振動)を測定し、その対象物の変位に基づき対象物の「状態」を識別することを主な目的とする。
本発明の第6の実施形態による物体検知方法は、図27に示すように物体検知装置1は部屋421の壁に備え付けられている。物体検知装置1は、RF送信信号422を対象物423に照射し、対象物423からの反射波を受信する。物体検知装置1は、本発明の第1ないし第4の実施形態に記載の手順に従い、対象物423の変位を測定する。本発明の第6の実施形態では、対象物423は人を想定している。
本発明の第1ないし第4の実施形態に記載の手順に従い測定された対象物(人)423の変位に基づき、物体検知装置1は対象物(人)423の状態を識別する。例えば、対象物(人)423が暴れている状態は、安静の状態に比べて、変位の周波数や振幅が大きくなる。この変位の性質を用いて、物体検知装置1は対象物(人)423の状態(暴れているか安静にしているか)を識別および監視することができる。対象物(人)423の状態監視は、病院や刑務所などの公共施設で患者や受刑者の心身両面の健康管理に有用である。また、物体検知装置1により対象物(人)423の心拍や呼吸による揺れ(変位)を測定してもよい。
図27では屋内(部屋421)の例を記載しているが、本発明の第6の実施形態による物体検知方法は駅や空港など屋外の公共施設で用いてもよい。屋外での公共施設での本発明の実施形態による物体検知方法の使用は、暴力行為の検知など防犯を主な目的とする。
<第6の実施形態の変形例>
前記の本発明の第6の実施形態による物体検知方法では、対象物423は人を想定している。一方、図28に示す本発明の第6の実施形態の変形例のように、対象物は機械424a、424b、424c、・・・であってもよい。この場合、本発明の第1ないし第4の実施形態に記載の手順に従い測定された対象物(機械)424a、424b、424c、・・・の変位(振動)に基づき、物体検知装置1は故障の直前に振動状態に異常が発生することを利用して、対象物(機械)424a、424b、424c、・・・の故障を予知する。
接触式の振動センサを用いて対象物(機械)424a、424b、424c、・・・の振動を測定する場合、対象物(機械)424a、424b、424c、・・・の数だけ振動センサを用意する必要がある。このことは、対象物(機械)424a、424b、424c、・・・の数が多い場合に、接触式の振動センサの取り付けに大きな手間が掛かるという問題につながる。
一方、本発明の第6の実施形態の変形例では、一つの物体検知装置1は複数の対象物(機械)424a、424b、424c、・・・の変位(振動)をそれぞれ同時に測定できる。物体検知装置1の利用は、振動センサの取り付けの手間が掛からないという利点が得られる。
なお、図28では対象物(機械)424a、424b、424c、・・・が屋内(部屋421)に置かれているが、対象物424a、424b、424c、・・・は屋外に置かれていてもよい。また、物体検知装置1で測定される対象物は建物や橋梁などの土木構造物であってもよい。
<第7の実施形態>
本発明の第7の実施形態による車載レーダシステムについて説明する。
本発明の第7の実施形態による車載レーダシステム200は、図29に示すように、物体検知装置1と、制御装置300と、を備える。
車載レーダシステム200は、自動車に搭載される。
本発明の第7の実施形態による物体検知装置1は、送信機10と、受信機20と、を備える。
本発明の第7の実施形態による物体検知装置1は、上記の本発明の実施形態の何れかの物体検知装置1である。
物体検知装置1は、対象物の位置及び変位を検出する。
物体検知装置1は、検出した対象物の位置及び変位を制御装置300に出力する。
制御装置300は、物体検知装置1から対象物の位置および変位を取得する。
制御装置300は、取得した位置及び変位に基づいて自動車のエンジンの出力及びブレーキのうちの少なくとも一方を制御する。
例えば、制御装置300は、対象物として人や他の自動車を示す位置及び変位の情報を取得し、その位置が充分な制動距離が確保された位置にあると判断した場合、エンジン出力を低下させる、または、制御装置300は、軽いブレーキを掛けて自動車を減速させる。また、制御装置300は、対象物として人や他の自動車を示す位置及び変位の情報を取得し、その位置が直ちに自動車を停止させないと危険であると判断した場合、エンジン出力を低下させるとともに急ブレーキを掛けて自動車を停止させる。
このようにすれば、車載レーダシステム200は、自動車と対象物との衝突を回避することができる。
<第8の実施形態>
本発明の第8の実施形態による監視レーダシステムについて説明する。
本発明の第8の実施形態による監視レーダシステム400は、図30に示すように、物体検知装置1と、警報装置500と、を備える。
監視レーダシステム400は、例えば、病室に設けられる。
本発明の第8の実施形態による物体検知装置1は、送信機10と、受信機20と、を備える。
本発明の第8の実施形態による物体検知装置1は、上記の本発明の実施形態の何れかの物体検知装置1である。
物体検知装置1は、対象物の位置及び変位を検出する。
物体検知装置1は、検出した対象物の位置及び変位を警報装置500に出力する。
警報装置500は、物体検知装置1から対象物の位置および変位を取得する。
警報装置500は、取得した位置及び変位に基づいてアラームを出力する。
例えば、警報装置500は、対象物として人(患者)を示す位置及び変位(動き)の情報を取得する。警報装置500は、一定の期間以上、その変位が所定の変位以下であると判断した場合、人の動きがほとんどない、心肺が止まっているなどと判定してアラームを病室内やナースセンターなどに出力して、他の人に対象物としての人の体調が悪いことを知らせる。また、老人ホームや独居老人宅において、対象者の変位及び位置から、対象者が急に倒れたことやいつもの起床時刻を過ぎても起床してこないことを物体検知装置1が検出するようにしてもよい。なお、アラームは、音や表示、さらに通信回線による緊急通報や携帯端末への通知などが考えられる。監視レーダシステム400のようなレーダによる監視システムを用いる場合では、対象者の画像が撮影されないため、個人のプライバシーが保たれるという利点もある。
このようにすれば、監視レーダシステム400は、人の体調が悪くなったことや安否を他の人に知らせることができ、医師や看護師に直ちに連絡することができ、医師や看護師が体調の悪い人に対して直ちに処置を行うことができる。
監視レーダシステム400は、刑務所の受刑者などを上述と同様に監視するものであってもよい。また、監視レーダシステム400は、屋内やエレベータ内などにおける人の変位(動き)を判断して、人の変位が大きい(暴れている)と判定した場合に警備会社に連絡するなど防犯用に用いられてもよい。
なお、本発明の各実施形態における処理は、混在して実施されるものであってもよい。
第1、4の実施形態は、「周波数が掃引される周期が対象物の想定される揺れの周期に比べて短い場合」(すなわち測定時間が短い場合)の実施形態であり、第2、3の実施形態は、「周波数が掃引される周期が対象物の想定される揺れの周期に比べて長い場合」(すなわち測定時間が長い場合)の実施形態である。しかしながら、実際の測定環境では想定される揺れの周期が異なる対象物が複数存在することがある。このため、同一のRF送信信号であっても、想定される揺れの周期が異なる対象物については、RF送信信号の周波数が掃引される周期が対象物の想定される揺れの周期に比べて短くなる場合と、長くなる場合とがある。
したがって、想定される揺れの周期が異なる対象物が複数存在する場合には、周波数が掃引される周期が想定される揺れの周期に比べて短くなる対象物と、周波数が掃引される周期が想定される揺れの周期に比べて長くなる対象物のそれぞれについて、本発明の各実施形態において示した処理のうち適切な処理が行われるものであってよい。
なお、本発明の実施形態における処理フローは、適切な処理が行われる範囲において、処理の順番が入れ替わってもよい。
具体的には、例えば、図16に示した本発明の第4の実施形態において、ステップS9の処理はステップS5の処理よりも前に実行するものであってもよい。ステップS9の処理はステップS5の処理よりも前に実行する場合、物体識別において静的物体(速度0)に対してのみステップS5以降の処理を行えばよい。この場合、動的物体に関してはステップS9の処理で識別済みであるため、識別処理が速くなる。
本発明の実施形態における記憶部103、206、その他の記憶部のそれぞれは、適切な情報の送受信が行われる範囲においてどこに備えられていてもよい。また、記憶部103、206、その他の記憶部のそれぞれは、適切な情報の送受信が行われる範囲において複数存在しデータを分散して記憶していてもよい。
本発明の実施形態について説明したが、上述の物体検知装置1、その他の制御装置は内部に、コンピュータシステムを有していてもよい。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。コンピュータの具体例を以下に示す。
図31は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ5は、図31に示すように、CPU6、メインメモリ7、ストレージ8、インターフェース9を備える。
例えば、上述の物体検知装置1、その他の制御装置のそれぞれは、コンピュータ5に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でストレージ8に記憶されている。CPU6は、プログラムをストレージ8から読み出してメインメモリ7に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPU6は、プログラムに従って、上述した各記憶部に対応する記憶領域をメインメモリ7に確保する。
ストレージ8の例としては、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、半導体メモリ等が挙げられる。ストレージ8は、コンピュータ5のバスに直接接続された内部メディアであってもよいし、インターフェース9または通信回線を介してコンピュータ5に接続される外部メディアであってもよい。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ5に配信される場合、配信を受けたコンピュータ5が当該プログラムをメインメモリ7に展開し、上記処理を実行してもよい。少なくとも1つの実施形態において、ストレージ8は、一時的でない有形の記憶媒体である。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現してもよい。さらに、上記プログラムは、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるファイル、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例であり、発明の範囲を限定しない。これらの実施形態は、発明の要旨を逸脱しない範囲で、追加、種々の省略、置き換え、変更を行ってよい。
(付記1)
受信機を備える物体検知装置であって、
前記受信機は、
周期的に周波数を掃引されたRF送信信号であって、少なくとも一つの対象物で反射した前記RF送信信号の反射波であるRF受信信号を受信する受信部と、
前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングしてIF信号を生成するIF信号生成部と、
周期的な前記周波数が掃引される前記IF信号から算出されたスペクトルの振幅に基づいて前記対象物の位置を検出する位置検出部と、
前記IF信号から算出された1次元スペクトルの位相であって前記位置検出部が検出した前記対象物の位置における前記1次元スペクトルの位相に基づいて前記対象物の変位を検出する変位検出部と、
複数の前記IF信号に基づいて前記対象物の速度を検出する速度検出部と、
前記変位検出部の検出結果と前記速度検出部の検出結果、または、前記変位検出部の検出結果と位置毎に定義された環境情報と前記位置検出部の検出結果、を用いて前記対象物の種別を識別する対象物判定部と、
を備える物体検知装置。
(付記2)
前記位置検出部は、
前記1次元スペクトルを前記スペクトルとして用いて、前記1次元スペクトルにおける振幅のピークに基づいて前記対象物の位置を検出する、
付記1に記載の物体検知装置。
(付記3)
前記変位検出部は、
前記1次元スペクトルの位相が示す前記対象物の位置であって前記IF信号の周期ごとの前記対象物の距離の時間変化がある場合に前記対象物の変位を検出したと判断する、
付記1または付記2に記載の物体検知装置。
(付記4)
前記受信機は、
1次元フーリエ変換を前記IF信号に適用して前記IF信号の前記1次元スペクトルを算出する第1スペクトル算出部、
を備える付記1から付記3の何れか一項に記載の物体検知装置。
(付記5)
前記位置検出部は、
前記IF信号から算出された2次元スペクトルを前記スペクトルとして用いて、前記2次元スペクトルにおける振幅のピークに基づいて前記対象物の位置を検出し、
前記変位検出部は、
前記位置検出部が検出した前記対象物の位置における前記1次元スペクトルの位相に基づいて前記対象物の変位を検出する、
付記1に記載の物体検知装置。
(付記6)
前記受信機は、
2次元フーリエ変換を前記IF信号に適用して前記IF信号の前記2次元スペクトルを算出する第2スペクトル算出部、
を備える付記5に記載の物体検知装置。
(付記7)
前記変位検出部は、
前記位置検出部が複数の前記対象物の位置を検出した場合、複数の前記対象物の位置それぞれに対応する前記1次元スペクトルの位相に基づいて複数の前記対象物の変位それぞれを算出する、
付記1から付記6の何れか一項に記載の物体検知装置。
(付記8)
前記変位検出部は、
前記速度検出部が検出した速度がしきい値以下である前記対象物のみの変位を算出する、
付記1から付記7の何れか一項に記載の物体検知装置。
(付記9)
周期的に周波数を掃引したRF送信信号を照射する照射部を有する送信機、
を備える付記1から付記8の何れか一項に記載の物体検知装置。
(付記10)
受信機を備える物体検知装置の物体検知方法であって、
周期的に周波数を掃引されたRF送信信号であって、少なくとも一つの対象物で反射した前記RF送信信号の反射波であるRF受信信号を受信することと、
前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングしてIF信号を生成することと、
周期的な前記周波数が掃引される前記IF信号から算出された1次元スペクトルの振幅に基づいて前記対象物の位置を検出することと、
前記IF信号から算出された1次元スペクトルの位相であって検出した前記対象物の位置における前記1次元スペクトルの位相に基づいて前記対象物の変位を検出することと、
複数の前記IF信号に基づいて前記対象物の速度を検出することと、
前記変位の検出結果と前記速度の検出結果、または、前記変位の検出結果と位置毎に定義された環境情報と前記位置の検出結果、を用いて前記対象物の種別を識別することと、
を含む物体検知装置の物体検知方法。
(付記11)
前記1次元スペクトルにおける振幅のピークに基づいて前記対象物の位置を検出すること、
を含む、付記10に記載の物体検知装置の物体検知方法。
(付記12)
受信機を備える物体検知装置の物体検知方法であって、
周期的に周波数を掃引されたRF送信信号であって、少なくとも一つの対象物で反射した前記RF送信信号の反射波であるRF受信信号を受信することと、
前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングしてIF信号を生成することと、
周期的な前記周波数が掃引される前記IF信号から算出された2次元スペクトルの振幅に基づいて前記対象物の位置を検出することと、
前記IF信号から1次元スペクトルを算出することと、
前記2次元スペクトルから検出した前記対象物の位置における前記1次元スペクトルの位相に基づいて前記対象物の変位を検出することと、
複数の前記IF信号に基づいて前記対象物の速度を検出することと、
前記変位の検出結果と前記速度の検出結果、または、前記変位の検出結果と位置毎に定義された環境情報と前記位置の検出結果、を用いて前記対象物の種別を識別することと、
を含む物体検知装置の物体検知方法。
(付記13)
前記2次元スペクトルにおける振幅のピークの位置に基づいて前記対象物の位置を検出すること、
を含む、付記12に記載の物体検知装置の物体検知方法。
(付記14)
前記対象物の変位に基づいて、前記対象物の種別を識別すること、
を含む、付記11から付記13の何れか一項に記載の物体検知装置の物体検知方法。
(付記15)
前記対象物の変位に基づいて、前記対象物の状態を識別すること、
を含む、付記11から付記13の何れか一項に記載の物体検知装置の物体検知方法。
(付記16)
付記1から付記9の何れか一項に記載の物体検知装置と、
制御装置と、
を備え、
前記物体検知装置は、
前記位置検出部が検出した前記対象物の位置および前記変位検出部が検出した前記対象物の変位を前記制御装置に出力し、
前記制御装置は、
前記対象物の位置および前記対象物の変位に基づいてエンジンの出力及びブレーキのうちの少なくとも一方を制御する、
車載レーダシステム。
(付記17)
付記1から付記9の何れか一項に記載の物体検知装置と、
警報装置と、
を備え、
前記物体検知装置は、
前記変位検出部が検出した前記対象物の変位を前記警報装置に出力し、
前記警報装置は前記変位に基づいてアラームを出力する、
監視レーダシステム。
(付記18)
受信機を備える物体検知装置のコンピュータに、
周期的に周波数を掃引したRF送信信号を照射することと、
周期的に周波数を掃引されたRF送信信号であって、少なくとも一つの対象物で反射した前記RF送信信号の反射波であるRF受信信号を受信することと、
前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングしてIF信号を生成することと、
周期的な前記周波数が掃引される前記IF信号から算出された1次元スペクトルの振幅に基づいて前記対象物の位置を検出することと、
検出した前記対象物の位置における前記1次元スペクトルの位相に基づいて前記対象物の変位を検出することと、
複数の前記IF信号に基づいて前記対象物の速度を検出することと、
前記変位の検出結果と前記速度の検出結果、または、前記変位の検出結果と位置毎に定義された環境情報と前記位置の検出結果、を用いて前記対象物の種別を識別することと、
を実行させるプログラム。
(付記19)
前記1次元スペクトルにおける振幅のピークに基づいて前記対象物の位置を検出すること、
を実行させる、付記18に記載のプログラム。
(付記20)
受信機を備える物体検知装置のコンピュータに、
周期的に周波数を掃引されたRF送信信号であって、少なくとも一つの対象物で反射した前記RF送信信号の反射波であるRF受信信号を受信することと、
前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングしてIF信号を生成することと、
周期的な前記周波数が掃引される前記IF信号から算出された2次元スペクトルの振幅に基づいて前記対象物の位置を検出することと、
前記IF信号から1次元スペクトルを算出することと、
前記2次元スペクトルから検出した前記対象物の位置における前記1次元スペクトルの位相に基づいて前記対象物の変位を検出することと、
複数の前記IF信号に基づいて前記対象物の速度を検出することと、
前記変位の検出結果と前記速度の検出結果、または、前記変位の検出結果と位置毎に定義された環境情報と前記位置の検出結果、を用いて前記対象物の種別を識別することと、
を実行させるプログラム。
(付記21)
前記2次元スペクトルにおける振幅のピークに基づいて前記対象物の位置を検出すること、
を実行させる、付記20に記載のプログラム。
(付記22)
前記対象物の変位に基づいて、前記対象物の種別を識別すること、
を実行させる、付記18から付記21の何れか一項に記載のプログラム。
(付記23)
前記対象物の変位に基づいて、前記対象物の状態を識別すること、
を実行させる、付記18から付記21の何れか一項に記載のプログラム。
この出願は、2017年5月17日に日本出願された特願2017−098561号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明によれば、複雑な処理や特別な装置を使用せずに移動体を検出することができる。
1・・・物体検知装置
5・・・コンピュータ
6・・・CPU
7・・・メインメモリ
8・・・ストレージ
9・・・インターフェース
10・・・送信機
20・・・受信機
101・・・照射部
102、205・・・制御部
103、206・・・記憶部
200・・・車載レーダシステム
201・・・受信部
202・・・IF信号生成部
203・・・位置検出部
204・・・変位検出部
207・・・スペクトル算出部
208・・・速度検出部
209・・・対象物判定部
300・・・制御装置
400・・・監視レーダシステム
500・・・警報装置

Claims (10)

  1. 受信機を備える物体検知装置であって、
    前記受信機は、
    周期的に周波数を掃引されたRF送信信号であって、少なくとも一つの対象物で反射した前記RF送信信号の反射波であるRF受信信号を受信する受信部と、
    前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングしてIF信号を生成するIF信号生成部と、
    周期的な前記周波数が掃引される前記IF信号から算出されたスペクトルの振幅に基づいて前記対象物の位置を検出する位置検出部と、
    前記IF信号から算出された1次元スペクトルの位相であって前記位置検出部が検出した前記対象物の位置における前記1次元スペクトルの位相に基づいて前記対象物の変位を検出する変位検出部と、
    複数の前記IF信号に基づいて前記対象物の速度を検出する速度検出部と、
    前記変位検出部が検出した前記変位の時間経過に伴うパターンの変化と前記速度検出部の検出結果、および、前記変位検出部が検出した時間経過に伴う前記変位の変動の激しさと位置毎に定義された環境情報と前記位置検出部の検出結果、を用いて人が移動しているか、または、人が移動せずに体を動かしているかを識別する対象物判定部と、
    を備える物体検知装置。
  2. 前記位置検出部は、
    前記1次元スペクトルを前記スペクトルとして用いて、前記1次元スペクトルにおける振幅のピークに基づいて前記対象物の位置を検出する、
    請求項1に記載の物体検知装置。
  3. 前記変位検出部は、
    前記1次元スペクトルの位相が示す前記対象物の位置であって前記IF信号の周期ごとの前記対象物の距離の時間変化がある場合に前記対象物の変位を検出したと判断する、
    請求項1または請求項2に記載の物体検知装置。
  4. 前記受信機は、
    1次元フーリエ変換を前記IF信号に適用して前記IF信号の前記1次元スペクトルを算出する第1スペクトル算出部、
    を備える請求項1から請求項3の何れか一項に記載の物体検知装置。
  5. 受信機を備える物体検知装置の物体検知方法であって、
    周期的に周波数を掃引されたRF送信信号であって、少なくとも一つの対象物で反射した前記RF送信信号の反射波であるRF受信信号を受信することと、
    前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングしてIF信号を生成することと、
    周期的な前記周波数が掃引される前記IF信号から算出された1次元スペクトルの振幅に基づいて前記対象物の位置を検出することと、
    前記IF信号から算出された1次元スペクトルの位相であって検出した前記対象物の位置における前記1次元スペクトルの位相に基づいて前記対象物の変位を検出することと、
    複数の前記IF信号に基づいて前記対象物の速度を検出することと、
    検出した前記変位の時間経過に伴うパターンの変化と前記速度の検出結果、および、検出した時間経過に伴う前記変位の変動の激しさと位置毎に定義された環境情報と前記位置の検出結果、を用いて人が移動しているか、または、人が移動せずに体を動かしているかを識別することと、
    を含む物体検知装置の物体検知方法。
  6. 受信機を備える物体検知装置の物体検知方法であって、
    周期的に周波数を掃引されたRF送信信号であって、少なくとも一つの対象物で反射した前記RF送信信号の反射波であるRF受信信号を受信することと、
    前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングしてIF信号を生成することと、
    周期的な前記周波数が掃引される前記IF信号から算出された2次元スペクトルの振幅に基づいて前記対象物の位置を検出することと、
    前記IF信号から1次元スペクトルを算出することと、
    前記2次元スペクトルから検出した前記対象物の位置における前記1次元スペクトルの位相に基づいて前記対象物の変位を検出することと、
    複数の前記IF信号に基づいて前記対象物の速度を検出することと、
    検出した前記変位の時間経過に伴うパターンの変化と前記速度の検出結果、および、検出した時間経過に伴う前記変位の変動の激しさと位置毎に定義された環境情報と前記位置の検出結果、を用いて人が移動しているか、または、人が移動せずに体を動かしているかを識別することと、
    を含む物体検知装置の物体検知方法。
  7. 請求項1から請求項4の何れか一項に記載の物体検知装置と、
    制御装置と、
    を備え、
    前記物体検知装置は、
    前記位置検出部が検出した前記対象物の位置および前記変位検出部が検出した前記対象物の変位を前記制御装置に出力し、
    前記制御装置は、
    前記対象物の位置および前記対象物の変位に基づいてエンジンの出力及びブレーキのうちの少なくとも一方を制御する、
    車載レーダシステム。
  8. 請求項1から請求項4の何れか一項に記載の物体検知装置と、
    警報装置と、
    を備え、
    前記物体検知装置は、
    前記変位検出部が検出した前記対象物の変位を前記警報装置に出力し、
    前記警報装置は前記変位に基づいてアラームを出力する、
    監視レーダシステム。
  9. 受信機を備える物体検知装置のコンピュータに、
    周期的に周波数を掃引したRF送信信号を照射することと、
    周期的に周波数を掃引されたRF送信信号であって、少なくとも一つの対象物で反射した前記RF送信信号の反射波であるRF受信信号を受信することと、
    前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングしてIF信号を生成することと、
    周期的な前記周波数が掃引される前記IF信号から算出された1次元スペクトルの振幅に基づいて前記対象物の位置を検出することと、
    検出した前記対象物の位置における前記1次元スペクトルの位相に基づいて前記対象物の変位を検出することと、
    複数の前記IF信号に基づいて前記対象物の速度を検出することと、
    検出した前記変位の時間経過に伴うパターンの変化と前記速度の検出結果、および検出した時間経過に伴う前記変位の変動の激しさと位置毎に定義された環境情報と前記位置の検出結果、を用いて人が移動しているか、または、人が移動せずに体を動かしているかを識別することと、
    を実行させるプログラム。
  10. 受信機を備える物体検知装置のコンピュータに、
    周期的に周波数を掃引されたRF送信信号であって、少なくとも一つの対象物で反射した前記RF送信信号の反射波であるRF受信信号を受信することと、
    前記RF送信信号と前記RF受信信号とをミキシングしてIF信号を生成することと、
    周期的な前記周波数が掃引される前記IF信号から算出された2次元スペクトルの振幅に基づいて前記対象物の位置を検出することと、
    前記IF信号から1次元スペクトルを算出することと、
    前記2次元スペクトルから検出した前記対象物の位置における前記1次元スペクトルの位相に基づいて前記対象物の変位を検出することと、
    複数の前記IF信号に基づいて前記対象物の速度を検出することと、
    検出した前記変位の時間経過に伴うパターンの変化と前記速度の検出結果、および検出した時間経過に伴う前記変位の変動の激しさと位置毎に定義された環境情報と前記位置の検出結果、を用いて人が移動しているか、または、人が移動せずに体を動かしているかを識別することと、
    を実行させるプログラム。
JP2019519160A 2017-05-17 2018-04-27 物体検知装置、車載レーダシステム、監視レーダシステム、物体検知装置の物体検知方法及びプログラム Active JP6806247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098561 2017-05-17
JP2017098561 2017-05-17
PCT/JP2018/017214 WO2018211948A1 (ja) 2017-05-17 2018-04-27 物体検知装置、車載レーダシステム、監視レーダシステム、物体検知装置の物体検知方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018211948A1 JPWO2018211948A1 (ja) 2020-01-23
JP6806247B2 true JP6806247B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=64274276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519160A Active JP6806247B2 (ja) 2017-05-17 2018-04-27 物体検知装置、車載レーダシステム、監視レーダシステム、物体検知装置の物体検知方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11402484B2 (ja)
JP (1) JP6806247B2 (ja)
WO (1) WO2018211948A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6806107B2 (ja) * 2018-03-20 2021-01-06 日本電気株式会社 障害物認識支援装置、障害物認識支援方法、プログラム
JP6923478B2 (ja) * 2018-03-28 2021-08-18 日立Astemo株式会社 レーダセンサ
TWI761934B (zh) * 2020-09-01 2022-04-21 緯創資通股份有限公司 非接觸式動作偵測方法、動作偵測裝置以及危險情境偵測方法
JP7257369B2 (ja) 2020-09-28 2023-04-13 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
CN112614180B (zh) * 2020-12-31 2022-05-31 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种位移测量方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3788322B2 (ja) * 2001-05-30 2006-06-21 株式会社村田製作所 レーダ
JP4850826B2 (ja) * 2005-03-31 2012-01-11 パナソニック株式会社 スペクトル拡散型レーダ装置およびスペクトル拡散型探知方法
US20150301167A1 (en) * 2009-12-18 2015-10-22 Christopher Gary Sentelle Detection of movable objects
JP5500121B2 (ja) * 2011-04-25 2014-05-21 株式会社デンソー 歩行者検出装置、歩行者検出方法およびプログラム
JP5673568B2 (ja) 2012-01-16 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP6003079B2 (ja) * 2012-02-16 2016-10-05 富士通株式会社 信号機制御システム、信号機制御方法、及びプログラム
DE102012220879A1 (de) * 2012-11-15 2014-05-15 Robert Bosch Gmbh Rapid-Chirps-FMCW-Radar
JP5861178B1 (ja) * 2015-02-25 2016-02-16 株式会社Cq−Sネット 生体情報の検知装置及びその利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018211948A1 (ja) 2020-01-23
WO2018211948A1 (ja) 2018-11-22
US20210080556A1 (en) 2021-03-18
US11402484B2 (en) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6965879B2 (ja) 物体検知装置、車載レーダシステム、監視レーダシステム、物体検知方法及びプログラム
JP6806247B2 (ja) 物体検知装置、車載レーダシステム、監視レーダシステム、物体検知装置の物体検知方法及びプログラム
US7342493B2 (en) Motion detector
US9043131B2 (en) Collision avoidance system for rail line vehicles
US7089114B1 (en) Vehicle collision avoidance system and method
US20100027378A1 (en) Methods for detecting humans
KR101507238B1 (ko) 레이더 장치
Zaikov UWB radar for detection and localization of trapped people
Ma et al. Structural displacement estimation using accelerometer and FMCW millimeter wave radar
US20210253149A1 (en) Methods and systems for monitoring a transportation path with acoustic or vibration sensing
US20110075964A1 (en) Optical Fiber Structure Monitoring and Analysis
RU2620963C1 (ru) Способ охранного мониторинга трехсторонней развилки дорог
RU2626742C1 (ru) Способ охранного мониторинга места пересечения трех дорог
RU2395815C1 (ru) Способ определения скорости движения транспортного средства
JP3031094B2 (ja) 周波数変調レーダ装置
JP5439004B2 (ja) 渋滞検知装置及びプログラム
JP6753523B2 (ja) 物体検知装置、物体検知方法、及びプログラム
JP7172475B2 (ja) 移動体センサ、異常判定方法およびコンピュータプログラム
KR102188567B1 (ko) 3차원 레이저 스캐너를 이용한 도로 감시 시스템
Singh et al. Development of microwave radar based periphery surveillance system in a selected mining area
RU2557667C2 (ru) Способ определения скорости движения транспортного средства
Sun et al. MMW‐FC: A novel railway fastener detecting method based on millimetre wave radar for train positioning
RU2622515C1 (ru) Способ охранного мониторинга дорог
RU2557666C2 (ru) Способ определения скорости движения транспортного средства
JP5699270B2 (ja) 移動物体検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6806247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150