JP6822492B2 - 物体検知装置、物体検知方法、及びプログラム - Google Patents

物体検知装置、物体検知方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6822492B2
JP6822492B2 JP2018565238A JP2018565238A JP6822492B2 JP 6822492 B2 JP6822492 B2 JP 6822492B2 JP 2018565238 A JP2018565238 A JP 2018565238A JP 2018565238 A JP2018565238 A JP 2018565238A JP 6822492 B2 JP6822492 B2 JP 6822492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detected
fixed
behavior
unit
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018565238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018142629A1 (ja
Inventor
松尾 大輔
大輔 松尾
慎吾 山之内
慎吾 山之内
正行 有吉
正行 有吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018142629A1 publication Critical patent/JPWO2018142629A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822492B2 publication Critical patent/JP6822492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • G01S7/2923Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/581Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/582Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/282Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、電波によって物体を検知するための、物体検知装置、及び物体検知方法に関し、更には、これらを実現するためのプログラムに関する。
従来から、夜間、悪天候下、視界を遮る壁が存在する環境下など、目視又はカメラの利用によって物体の検知が難しい状況において、物体を検知する手法として、レーダ技術を用いた検知手法が知られている。
例えば、非特許文献1は、関連技術として、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式のレーダによって、複数の対象物を検知する技術を開示している。また、非特許文献1に開示された技術によれば、受信信号の位相の変化を用いることで、検知された各対象物の微小な変位を測定することもできる。
また、対象物で反射された電波に基づいて、対象物を検知するレーダ装置においては、壁等の固定物での電波の反射によって、実際に対象物が存在する位置とは異なる位置に対象物の虚像が生じてしまい、この虚像を対象物として誤検知してしまうことがある。このため、特許文献1は、検知された対象物と固定物の位置関係に基づいて、虚像を特定することで、対象物を正確に検出する技術を開示している。
特開2016−166790号公報
K. Yamaguchi, M. Saito, T. Akiyama, T. Kobayashi and H. Matsue, "A 24 GHz band FM-CW radar system for detecting closed multiple targets with small displacement," The Seventh International Conference on Ubiquitous and Future Networks (ICUFN 2015), pp. 268-273, Jul. 2015.
ところで、上記特許文献1では、検知された対象物と固定物の位置関係に基づいて、例えばレイトレース(Ray Trace)法を用いて電波の伝搬経路が計算されて、対象物とその虚像の組み合わせが特定される。このような場合、対象物および固定物における位置および形状を正確に把握する必要があり、高い測位分解能が求められる。
しかしながら、例えば、非特許文献1に記載されているFMCW方式の技術を用いて物体を検知する場合、距離分解能はc/(2BW)で定まるので、その値は波長に比較して大きな値となる(cは光速であり、BWはRF信号の帯域幅である)。
例えば、RF周波数が24GHz帯、RF信号の帯域幅が200MHzであるとすると、距離分解能は75cmとなり、その値は波長12mmと比較して非常に大きな値となる。また、角度分解能を確保するためには、非常に多数のアンテナ素子から成るアレーアンテナを用いる必要があり、複雑な構成となる。
つまり、一般的なレーダ技術を用いた場合、虚像を特定するために必要な測位分解能を得ることは難しく、上記特許文献1に開示されたレーダ装置の実現は困難である。上記特許文献1に開示されたレーダ装置を実現するためには、複雑な処理及び特別な装置が必要となる。
[発明の目的]
本発明の目的は、上記問題を解消し、レーダを用いた物体検知において、複雑な処理及び特別な装置を用いることなく、固定物で反射した電波によって生成される虚像を特定し得る、物体検知装置、物体検知方法及びプログラムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の一側面における物体検知装置は、
物体検知用の電波として、RF送信信号を照射する、照射部と、
前記RF送信信号の反射波をRF受信信号として受信し、前記RF受信信号から前記RF送信信号を用いて復調信号を生成する、受信部と、
前記復調信号からレンジスペクトルを算出し、算出した前記レンジスペクトルに基づいて、前記RF送信信号を反射させた物体当該装置から前記物体までの距離を検出する、距離検出部と、
前記レンジスペクトルに基づいて、前記物体の挙動を検出する、挙動検出部と、
検出された前記距離及び前記挙動に基づいて、検出された前記物体の中から固定物を特定する、固定物特定部と、
検出された前記物体の中に前記固定物以外の物体が2つ以上存在する場合に、前記固定物以外の物体同士の組合わせ毎に、前記挙動の時間変化における類似度を算出し、算出した前記類似度に基づいて虚像を特定する、虚像特定部と、
を備えている、ことを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の一側面における物体検知方法は、
(a)物体検知用の電波として、RF送信信号を照射する、ステップと、
(b)前記RF送信信号の反射波をRF受信信号として受信し、前記RF受信信号から前記RF送信信号を用いて復調信号を生成する、ステップと、
(c)前記復調信号からレンジスペクトルを算出し、算出した前記レンジスペクトルに基づいて、前記RF送信信号を反射させた物体当該装置から前記物体までの距離を検出する、ステップと、
(d)前記レンジスペクトルに基づいて、前記物体の挙動を検出する、ステップと、
(e)検出された前記距離及び前記挙動に基づいて、検出された前記物体の中から固定物を特定する、ステップと、
(f)検出された前記物体の中に前記固定物以外の物体が2つ以上存在する場合に、前記固定物以外の物体同士の組合わせ毎に、前記挙動の時間変化における類似度を算出し、算出した前記類似度に基づいて虚像を特定する、ステップと、
を有する、ことを特徴とする。
更に、上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるプログラムは、
物体検知用の電波として、RF送信信号を照射する、照射部と、前記RF送信信号の反射波をRF受信信号として受信し、前記RF受信信号から前記RF送信信号を用いて復調信号を生成する、受信部と、プロセッサとを備えた物体検知装置において、
前記プロセッサに、
(a)前記復調信号からレンジスペクトルを算出し、算出した前記レンジスペクトルに基づいて、前記RF送信信号を反射させた物体当該装置から前記物体までの距離を検出する、ステップと、
(b)前記レンジスペクトルに基づいて、前記物体の挙動を検出する、ステップと
(c)検出された前記距離及び前記挙動に基づいて、検出された前記物体の中から固定物を特定する、ステップと、
)検出された前記物体の中に前記固定物以外の物体が2つ以上存在する場合に、前記固定物以外の物体同士の組合わせ毎に、前記挙動の時間変化における類似度を算出し、算出した前記類似度に基づいて虚像を特定する、ステップと、
を実行させる、ことを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、レーダを用いた物体検知において、複雑な処理及び特別な装置を用いることなく、固定物で反射した電波によって生成される虚像を特定することができる。
図1は、本発明の原理を説明する図である。 図2は、本発明の実施の形態1における物体検知装置の概略構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態1における物体検知装置の構成を具体的に示すブロック図である。 図4は、本発明の実施の形態1における物体検知装置の動作を示すフロー図である。 図5は、本発明の実施の形態2における物体検知装置の構成を具体的に示すブロック図である。 図6は、本発明の実施の形態2における物体検知装置の動作を示すフロー図である。 図7は、本発明の実施の形態3における物体検知装置の構成を具体的に示すブロック図である。 図8は、本発明の実施の形態3における処理を説明する図である。 図9は、本発明の実施の形態3における物体検知装置の動作を示すフロー図である。 図10は、本発明の実施の形態1〜3における物体検知装置3を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。
(発明の概要)
最初に、図1を用いて本発明の原理について説明する。図1は、本発明の原理を説明する図である。
図1において、物体検知装置1は、電波(RF送信信号)を照射し、反射された電波を受信して物体を検知する装置である。また、図1において、31は、人、自動車といった移動可能な物体である。30は、物体であるが、地面に固定された固定物、例えば、壁等である。
そして、図1に示すように、物体検知装置1が電波を照射すると、電波は、物体31によって反射され、その後、物体検知装置1において受信される。これによって、物体31が検知される。
一方、物体検知装置1から照射された電波の一部は、固定物30によって反射され、更に、物体31によっても反射され、その後、再度、固定物30によって反射されてから、物体検知装置1において受信される。
このように固定物30を経由した電波の経路長は、直接物体31に到達した電波の経路長に比べて長くなる。その結果、物体検知装置1は、物体31を、固定物30より遠方に存在する物体32として検知してしまう。しかし、この物体32は虚像であり、実際には、物体32が検知された距離の位置には物体は存在していないのである。
このため、本発明においては、物体検知装置1は、固定物30より遠方で検出された物体32について、虚像であるのか、又は実際に存在する物体であるのかを判定する。つまり、物体検知装置1は、まず、固定物30、物体31、物体32を検出する。そして、物体検知装置1は、固定物30、物体31、物体32の距離及び挙動を検出し、検出結果に基づき、固定物30が固定物であるかどうかを判定する。
次に、物体検知装置1は、固定物30より遠方にある物体32と、固定物30より近接する物体31との組み合わせについて、時間変化における類似度を算出し、算出した類似度に基づいて虚像を特定する。具体的には、物体検知装置1は、例えば、物体31と物体32との相関係数を計算し、相関係数の絶対値が定められた閾値を上回る場合に、物体31と物体32とは同一の物体であり、遠方にある物体32は物体31に起因する虚像であると判断する。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1における、物体検知装置、物体検知方法、及びプログラムについて、図2〜図4を参照しながら説明する。
[装置構成]
まず、図2を用いて、本実施の形態1における物体検知装置の概略構成について説明する。図2は、本発明の実施の形態1における物体検知装置の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施の形態における物体検知装置1は、照射部11と、受信部21と、距離検出部22と、挙動検出部23と、固定物特定部24と、虚像特定部25とを備えている。
照射部11は、物体検知用の電波として、RF送信信号を照射する。受信部21は、RF送信信号の反射波をRF受信信号として受信し、RF受信信号からRF送信信号を用いて復調信号を生成する。
距離検出部22は、復調信号からレンジスペクトルを算出し、算出したレンジスペクトルに基づいて、RF送信信号を反射させた物体と物体検知装置1から物体までの距離を検出する。挙動検出部23は、算出されたレンジスペクトルに基づいて、物体の挙動を検出する。
固定物特定部24は、距離検出部22によって検出された距離及び挙動検出部23によって検出された挙動に基づいて、検出された物体の中から固定物を特定する。なお、本明細書中において、「固定物」とは、RF送信信号が照射された範囲内に固定的に配置された壁などの物体を意味する。
虚像特定部25は、まず、検出された物体の中に固定物以外の物体(以下「動体」と表記する。)が2つ以上存在する場合に、動体同士の組合わせ毎に、挙動の時間変化における類似度を算出する。次いで、虚像特定部2は、算出した類似度に基づいて虚像を特定する。なお、本明細書中において、「虚像」とは、固定物による電波の反射により、実在の物体とは異なる距離で検出された、この物体に起因する像を意味する。
このように、本実施の形態では、まず、固定物が特定され、それから固定物以外の物体をについて、類似度を用いて虚像かどうかが判定される。このため、本実施の形態では、固定物とそれ以外の物体との位置及び形状を正確に把握する必要がなく、高い測位分解能は求められない。従って、本実施の形態によれば、レーダを用いた物体検知において、複雑な処理及び特別な装置を用いることなく、固定物で反射した電波によって生成される虚像を特定することができる。
続いて、図3を用いて、本実施の形態1における物体検知装置の構成について具体的に説明する。図3は、本発明の実施の形態1における物体検知装置の構成を具体的に示すブロック図である。
図3に示すように、本実施の形態1においては、物体検知装置1は、送信機10と、受信機20と、を備えている。また、図3に示すように、送信機10は、上述した照射部11を備えている。更に、図3に示すように、受信機20は、上述した、受信部21と、距離検出部22と、挙動検出部23と、固定物特定部24と、虚像特定部25とを備えている。また、受信機20は、これらに加えて、検出処理部26も備えている。
また、本実施の形態1では、物体検知装置1において、照射部11及び受信部21はハードウェアによって構成され、挙動検出部23、固定物特定部24、虚像特定部25及び検出処理部26は、ソフトウェアによって構成されている。つまり、コンピュータによって、本実施の形態におけるプログラムを実行することによって、挙動検出部23、固定物特定部24、虚像特定部25及び検出処理部26が構築される。
送信機10において、照射部11は、本実施の形態1では、電波として、周期的に周波数を掃引したRF送信信号を照射する。また、照射部11は、RF送信信号を照射すると、そのタイミングで、受信機20にRF送信信号を入力する。
受信機20において、受信部21は、照射部11によって電波が照射された範囲に物体が存在する場合に、この物体で反射された反射波を、RF受信信号として受信する。また、受信部21は、FMCW方式を採用しており、送信機10から入力されたRF送信信号を用いて、RF受信信号を復調して、復調信号を生成する。
距離検出部22は、まず、受信部21によって生成された復調信号に対してフーリエ変換を実行して、レンジスペクトルを算出する。そして、距離検出部22は、フーリエ変換によって得られたレンジスペクトルのピーク位置を検出し、検出したピーク位置を用いて、物体検知装置1から物体までの距離を検出する。
挙動検出部23は、本実施の形態1においては、物体の挙動として、物体の変位を検出する変位検出部として機能する。具体的には、挙動検出部23は、距離検出部22によってレンジスペクトルのピーク位置が検出されると、検出されたピーク位置におけるレンジスペクトルの位相に基づいて物体の変位を検出する。また、挙動検出部23は、本実施の形態1では、レンジスペクトルのピーク位置から物体の変位を直接検出することもできる。
固定物特定部24は、本実施の形態1においては、検出された物体毎に、距離検出部22によって検出された物体までの距離と、挙動検出部23によって検出された物体の変位とに基づき、物体が固定物であるか否かを判断する。具体的には、固定物特定部24は、距離が検出されている物体毎に、その変位が閾値以下であるかどうかを判定する。そして、固定物特定部24は、変位が閾値以下である物体を、固定物として特定する。
虚像特定部25は、本実施の形態1においては、まず、各物体について検出された距離に基づいて、固定物以外の物体を、物体検知装置1を基準に固定物よりも遠方にある物体と、固定物よりも近接している物体とに分ける。次いで、虚像特定部25は、固定物よりも遠方にある物体と固定物よりも近接している物体とで、組合わせを設定し、設定した組合わせ毎に、挙動の時間変化における類似度を算出する。また、類度としては、例えば、検出された変位についての相関係数が挙げられる。その後、虚像特定部2は、算出した類似度に基づいて虚像を特定する。
検出処理部26は、照射部11によってRF送信信号が照射された空間内に実在する物体を検出し、検出した物体を特定する情報を出力する。具体的には、検知処理部26は、固定物特定部24によって固定物が特定されていない場合は、距離が検出された物体を全て実在の物体として検出する。一方、検知処理部26は、固定物特定部24によって固定物が特定されている場合は、距離が検出された物体の中から、虚像とされた物体と固定物とを除外し、残りの物体を実在の物体として検出する。
[装置動作]
次に、本発明の実施の形態1における物体検知装置1の動作について図4を用いて説明する。図4は、本発明の実施の形態1における物体検知装置の動作を示すフロー図である。以下の説明においては、適宜図1〜図3を参酌する。また、本実施の形態1では、物体検知装置1を動作させることによって、物体検知方法が実施される。よって、本実施の形態1における物体検知方法の説明は、以下の物体検知装置1の動作説明に代える。なお、本実施の形態1においては、以下の処理フローは、適切な処理が行われる範囲において、処理の順番が入れ替わってもよい。
図4に示すように、最初に、送信機10において、照射部11は、予め設定された空間に向けて、周期的に周波数を掃引したRF送信信号を照射する(ステップS1)。そして、RF送信信号を反射する物体が、空間内に存在する場合は、照射されたRF送信信号は、この物体で反射する。反射した信号は、RF受信信号として、物体検知装置1へ戻る。また、照射部11は、照射の際、RF送信信号を受信機20にも入力する。
次に、受信部21は、空間内に存在する物体で反射された信号を、RF受信信号として受信し、受信したRF受信信号を、送信機10から入力されたRF送信信号によって復調して、復調信号を生成する(ステップS2)。
次に、距離検出部22は、ステップS2で生成された復調信号からレンジスペクトルを算出し、算出したレンジスペクトルを用いて、物体検知装置1から物体までの距離を検出する(ステップS3)。
具体的には、ステップS3では、距離検出部22は、復調信号をフーリエ変換することでレンジスペクトルを算出し、レンジスペクトルにピークが存在しているかどうかを判定する。レンジスペクトルにピークが存在している場合は、それが物体に相当するので、距離検出部22は、ピークの位置から、物体の存在と物体までの距離を検出する。
次に、挙動検出部23は、ステップS3で算出されたレンジスペクトルの位相に基づいて、距離が検出された物体の変位を検出する(ステップS4)。具体的には、ステップS4では、挙動検出部23は、ステップS3で検出されたピークの位置におけるレンジスペクトルの位相を特定し、特定した位相から、物体の変位を検出する。
次に、固定物特定部24は、ステップS3で検出された物体までの距離と、ステップS4で検出された物体の変位とに基づいて、検出された物体の中に、固定物が存在しているかどうかを判定する(ステップS5)。
ステップS5の判定の結果、検出された物体の中に固定物が存在しない場合は、後述のステップS9が実行される。一方、ステップS5の判定の結果、検出された物体の中に固定物が存在している場合は、ステップS6が実行される。
ステップS6では、虚像特定部25は、固定物以外の物体の中に、物体検知装置1を基準として、固定物の距離よりも距離が近くなる物体と遠くなる物体とが存在しているかどうかを判定する判断する。
ステップS6の判定の結果、固定物以外の物体の中に、固定物の距離よりも距離が近くなる物体と遠くなる物体とが存在していない場合は、後述のステップS9が実行される。一方、ステップS6の判定の結果、固定物以外の物体の中に、固定物の距離よりも距離が近くなる物体と遠くなる物体とが存在している場合は、ステップS7が実行される。
ステップS7では、虚像特定部25は、固定物以外の物体の組合わせ毎に、変位の時間変化における類似度を算出する。具体的には、ステップS7では、虚像特定部25は、まず、各物体について検出された距離に基づいて、固定物以外の物体を、物体検知装置1を基準に固定物よりも遠方にある物体と、固定物よりも近接している物体とに分ける。次いで、虚像特定部25は、固定物よりも遠方にある物体と固定物よりも近接している物体とで、組合わせを設定し、設定した組合わせ毎に、挙動の時間変化における類似度を算出する。
また、虚像特定部25は、類似度として、例えば、下記の数1を用いて、物体検知装置1に対して固定物よりも近接している物体jと、固定物よりも遠方にある物体kとの間の変位における相関係数を算出する。なお、下記の数1において、d(t)およびd(t)はそれぞれ時刻tにおける物体jおよび物体kの変位を表す。
Figure 0006822492

次に、虚像特定部2は、ステップS7において計算した類似度に基づき、固定物よりも近接している物体と固定物よりも遠方にある物体との全ての組合わせのうち、実在の物体とその虚像との組合わせを選択し、虚像を特定する(ステップS8)。
具体的には、ステップS8では、虚像特定部2は、例えば、相関係数の絶対値が大きい順番に組合わせを並べ、相関係数が閾値Thを上回る組合わせを全て選択する。但し、組合わせに含まれるいずれかの物体が、既に選択されている別の組合わせに含まれている場合は、該当する組合わせは選択されないにする。そして、虚像特定部2は、選択した各組合わせにおいて、固定物より遠方にある物体を虚像と判定する。なお、閾値Thは、予め実験等を行なうことによって適宜設定される。
次に、検出処理部26は、各ステップの結果を踏まえて、照射部11によってRF送信信号が照射された空間内に実在する物体を検出し、検出した物体を特定する情報を出力する(ステップS9)。
具体的には、検知処理部26は、固定物特定部24によって固定物が特定されていない場合(ステップS5でNoの場合)は、距離が検出された物体を全て実在の物体として検出する。一方、検知処理部26は、固定物特定部24によって固定物が特定されている場合であって、ステップS6でNoの場合は、固定物以外の物体を検出する。また、検知処理部26は、ステップS7が実行された場合は、距離が検出された物体の中から、虚像とされた物体と固定物とを除外し、残りの物体を実在の物体として検出する。
以上のように、本実施の形態1では、物体検知装置1は、固定物によって生じる虚像を特定し、特定した虚像を物体検知結果から除去することができ、このとき、測位分解能を高める必要はない。つまり、本実施の形態1によれば、複雑な処理及び特別な装置を用いることなく、固定物で反射した電波によって生成される虚像を特定することができる。
[プログラム]
本実施の形態1におけるプログラムは、コンピュータに、図4に示すステップS3〜S9を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態1における物体検知装置1と物体検知方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)は、挙動検出部23、固定物特定部24、虚像特定部25及び検出処理部26として機能し、処理を行なう。
また、本実施の形態1におけるプログラムは、複数のコンピュータによって構築されたコンピュータシステムによって実行されても良い。この場合は、例えば、各コンピュータが、それぞれ、挙動検出部23、固定物特定部24、虚像特定部25及び検出処理部26のいずれかとして機能しても良い。なお、上述したように、本実施の形態1において、照射部11及び受信部21は、専用のハードウェアによって構築される。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2における、物体検知装置、物体検知方法、及びプログラムについて、図5及び図6を参照しながら説明する。
[装置構成]
まず、図5を用いて、本実施の形態2における物体検知装置の構成について説明する。図5は、本発明の実施の形態2における物体検知装置の構成を具体的に示すブロック図である。
図5に示すように、本実施の形態2における物体検知装置2も、実施の形態1における物体検知装置1と同様に、照射部11と、受信部21と、距離検出部22と、挙動検出部23と、固定物特定部24と、虚像特定部25と、検出処理部26とを備えている。但し、本実施の形態2では、物体検知装置2は、挙動検出部23の機能の点で、実施の形態1における物体検知装置1と異なっている。以下、相異点を中心に説明する。
本実施の形態2においては、挙動検出部23は、レンジスペクトルのピーク位置におけるドップラー周波数に基づいて、挙動として、物体の移動速度を検出する。つまり、挙動検出部23は、本実施の形態2では、物体の移動速度を検出する速度検出部として機能する。
また、このため、固定物特定部24は、本実施の形態2では、距離検出部22によって検出された物体までの距離と、挙動検出部23によって検出された物体の移動速度とに基づいて、検出された物体の中から固定物を特定する。
更に、虚像特定部25は、本実施の形態2では、設定した物体の組合わせ毎に、挙動の時間変化における類似度として、物体の速度の時間変換における類似度を算出し、算出した類似度に基づいて虚像を特定する。
[装置動作]
次に、本発明の実施の形態2における物体検知装置2の動作について図6を用いて説明する。図6は、本発明の実施の形態2における物体検知装置の動作を示すフロー図である。以下の説明においては、適宜図5を参酌する。また、本実施の形態2では、物体検知装置2を動作させることによって、物体検知方法が実施される。よって、本実施の形態2における物体検知方法の説明は、以下の物体検知装置2の動作説明に代える。なお、本実施の形態2においては、以下の処理フローは、適切な処理が行われる範囲において、処理の順番が入れ替わってもよい。
図6に示すように、最初に、送信機10において、照射部11は、予め設定された空間に向けて、周期的に周波数を掃引したRF送信信号を照射する(ステップS11)。ステップS11は、図4に示したステップS1と同様のステップである。
次に、受信部21は、空間内に存在する物体で反射された信号を、RF受信信号として受信し、受信したRF受信信号を、送信機10から入力されたRF送信信号によって復調して、復調信号を生成する(ステップS12)。ステップS12は、図4に示したステップS2と同様のステップである。
次に、距離検出部22は、ステップS2で生成された復調信号からレンジスペクトルを算出し、算出したレンジスペクトルを用いて、物体検知装置1から物体までの距離を検出する(ステップS13)。ステップS13は、図4に示したステップS3と同様のステップである。
次に、挙動検出部23は、ステップS13で算出されたレンジスペクトルのピーク位置におけるドップラー周波数に基づいて、物体の移動速度を検出する(ステップS14)。
次に、固定物特定部24は、ステップS13で検出された物体までの距離と、ステップS14で検出された物体の移動速度とに基づいて、検出された物体の中に、固定物が存在しているかどうかを判定する(ステップS15)。
ステップS15の判定の結果、検出された物体の中に固定物が存在しない場合は、後述のステップS19が実行される。一方、ステップS15の判定の結果、検出された物体の中に固定物が存在している場合は、ステップS16が実行される。
ステップS16では、虚像特定部25は、固定物以外の物体の中に、物体検知装置1を基準として、固定物の距離よりも距離が近くなる物体と遠くなる物体とが存在しているかどうかを判定する判断する。ステップS16は、図4に示したステップS6と同様のステップである。
ステップS16の判定の結果、固定物以外の物体の中に、固定物の距離よりも距離が近くなる物体と遠くなる物体とが存在していない場合は、後述のステップS19が実行される。一方、ステップS16の判定の結果、固定物以外の物体の中に、固定物の距離よりも距離が近くなる物体と遠くなる物体とが存在している場合は、ステップS17が実行される。
ステップS17では、虚像特定部25は、固定物以外の物体の組合わせ毎に、速度の時間変化における類似度を算出する。具体的には、ステップS17では、虚像特定部25は、まず、各物体について検出された距離に基づいて、固定物以外の物体を、物体検知装置1を基準に固定物よりも遠方にある物体と、固定物よりも近接している物体とに分ける。次いで、虚像特定部25は、固定物よりも遠方にある物体と固定物よりも近接している物体とで、組合わせを設定し、設定した組合わせ毎に、速度の時間変化における類似度を算出する。
また、虚像特定部25は、類似度として、例えば、下記の数2を用いて、物体検知装置1に対して固定物より近接している物体jと、固定物よりも遠方にある物体kとの間の速度における相関係数を算出する。なお、下記の数2において、v(t)およびv(t)は、それぞれ時刻tにおける物体jおよび物体kの移動速度を表す。
Figure 0006822492
次に、虚像特定部2は、ステップS17において計算した類似度に基づき、固定物よりも近接している物体と固定物よりも遠方にある物体との全ての組合わせのうち、実在の物体とその虚像との組合わせを選択し、虚像を特定する(ステップS18)。ステップS18は、図4に示したステップS8と同様のステップである。
次に、検出処理部26は、各ステップの結果を踏まえて、照射部11によってRF送信信号が照射された空間内に実在する物体を検出し、検出した物体を特定する情報を出力する(ステップS19)。ステップS19は、図4に示したステップS9と同様のステップである。
以上のように、本実施の形態2においても、物体検知装置2は、固定物によって生じる虚像を特定し、特定した虚像を物体検知結果から除去することができ、このとき、測位分解能を高める必要はない。つまり、本実施の形態2によっても、複雑な処理及び特別な装置を用いることなく、固定物で反射した電波によって生成される虚像を特定することができる。
[プログラム]
本実施の形態2におけるプログラムは、コンピュータに、図6に示すステップS13〜S19を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態2における物体検知装置2と物体検知方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)は、挙動検出部23、固定物特定部24、虚像特定部25及び検出処理部26として機能し、処理を行なう。
また、本実施の形態2におけるプログラムは、複数のコンピュータによって構築されたコンピュータシステムによって実行されても良い。この場合は、例えば、各コンピュータが、それぞれ、挙動検出部23、固定物特定部24、虚像特定部25及び検出処理部26のいずれかとして機能しても良い。なお、本実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、照射部11及び受信部21は、専用のハードウェアによって構築される。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3における、物体検知装置、物体検知方法、及びプログラムについて、図7〜図9を参照しながら説明する。
[装置構成]
まず、図7を用いて、本実施の形態3における物体検知装置の構成について説明する。図7は、本発明の実施の形態3における物体検知装置の構成を具体的に示すブロック図である。
図7に示すように、本実施の形態3における物体検知装置3も、実施の形態1における物体検知装置1と同様に、照射部11と、受信部21と、距離検出部22と、挙動検出部23と、固定物特定部24と、虚像特定部25と、検出処理部26とを備えている。但し、本実施の形態では、物体検知装置は、更に、方位検出部27も備えており、この点で、実施の形態1における物体検知装置1と異なっている。以下、相異点を中心に説明する。
まず、本実施の形態3においては、受信部21は、2つ以上の受信アンテナを備えている。そして、受信部21、各受信アンテナによってRF受信信号を受信し、受信アンテナ毎に、受信したRF受信信号をRF送信信号によって復調して、復調信号を生成する。
方位検出部27は、アンテナ毎に生成された復調信号に基づいて、物体の方位を検出する。具体的には、方位検出部27は、例えば、各復調信号の強度を特定し、特定した各強度と各アンテナの位置とから、物体の方位を算出することができる。また、方位検出部27は、各復調信号の位相を特定し、特定した各位相と各アンテナの位置とから、物体の方位を算出することもできる。なお、物体の方位は、物体検知装置3の位置を基準に算出される。
また、方位検出部27は、物体の方位を検出すると、検出した方位に対応して各アンテナに重みを設定する。そして、方位検出部27は、各アンテナに設定された重みを用いて、アンテナ毎の復調信号を合成して、重み付け和信号を算出する。そして、距離検出部22は、本実施の形態3では、この重み付け和信号をフーリエ変換することによってレンジスペクトルを算出し、物体検知装置1から物体までの距離を検出する。
虚像特定部25は、本実施の形態3においても、固定物よりも遠方にある物体と固定物よりも近接している物体とで、組合わせを設定する。但し、本実施の形態3では、虚像特定部25は、検出された方位に基づいて、設定した前記組合わせの中から、実像とその虚像との組合わせと推定される組合わせを選択し、選択した組合わせについて、挙動の時間変化における類似度を算出する。
ここで、虚像特定部25における処理について図8を用いて説明する。図8は、本発明の実施の形態3における処理を説明する図である。
図8に示す例では、物体検知装置3から見たときに、物体31bの背後には固定物30が存在しているが、物体31aの背後には固定物30は存在していない状態にある。従って、物体31bについては、物体32が虚像として検出されるが、物体31aについては、虚像が検出されることはない。
このような状態において、実施の形態1においては、虚像特定部25は、固定物30の前後に位置する物体の全ての組合わせ、即ち、物体31aと物体32との組合わせ、及び物体31bと物体32との組み合わせ、それぞれについて類似度を計算する。
これに対し、本実施の形態3においては、各物体の方位が検出されているので、虚像特定部25は、位置関係から、実像とその虚像との組合わせには成り得ない組合わせ、即ち、物体31aと物体32との組合わせを、類似度の計算対象から除外することができる。そして、虚像特定部25は、物体31bと物体32との組合わせのみを選択し、この組合わせについて、時間変化における類似度を計算し、物体32が虚像であるか否かを判断する。
[装置動作]
次に、本発明の実施の形態3における物体検知装置3の動作について図9を用いて説明する。図9は、本発明の実施の形態3における物体検知装置の動作を示すフロー図である。以下の説明においては、適宜図7及び図8を参酌する。また、本実施の形態3では、物体検知装置3を動作させることによって、物体検知方法が実施される。よって、本実施の形態3における物体検知方法の説明は、以下の物体検知装置3の動作説明に代える。なお、本実施の形態3においては、以下の処理フローは、適切な処理が行われる範囲において、処理の順番が入れ替わってもよい。
図9に示すように、最初に、送信機10において、照射部11は、予め設定された空間に向けて、周期的に周波数を掃引したRF送信信号を照射する(ステップS21)。ステップS21は、図4に示したステップS1と同様のステップである。
次に、受信部21は、各アンテナによって、空間内に存在する物体で反射された信号を、RF受信信号として受信し、アンテナ毎に、受信したRF受信信号を、送信機10から入力されたRF送信信号によって復調して、復調信号を生成する(ステップS22)。
次に、方位検出部27は、アンテナ毎に生成された復調信号に基づいて、物体の方位を検出する(ステップS23)。具体的には、ステップS23では、方位検出部27は、各復調信号の強度を特定し、特定した各強度と各アンテナの位置とから、物体の方位を算出する。また、ステップS23では、方位検出部27は、各復調信号の位相を特定し、特定した各位相と各アンテナの位置とから、物体の方位を算出することもできる。
また、ステップS23では、方位検出部27は、物体の方位を検出すると、検出した方位に対応して各アンテナに重みを設定する。そして、方位検出部27は、各アンテナに設定された重みを用いて、アンテナ毎の復調信号を合成して、重み付け和信号を算出する。
次に、距離検出部22は、ステップS2で生成された復調信号からレンジスペクトルを算出し、算出したレンジスペクトルを用いて、物体検知装置1から物体までの距離を検出する(ステップS24)。
具体的には、ステップS24では、距離検出部22は、ステップS23で算出された重み付け和信号をフーリエ変換することによってレンジスペクトルを算出し、このレンジスペクトルにピークが存在しているかどうかを判定する。レンジスペクトルにピークが存在している場合は、それが物体に相当するので、距離検出部22は、ピークの位置から、物体の存在と物体までの距離を検出する。
次に、挙動検出部23は、ステップS24で算出されたレンジスペクトルの位相に基づいて、距離が検出された物体の変位を検出する(ステップS25)。ステップS25は、図4に示したステップS4と同様のステップである。
次に、固定物特定部24は、ステップS24で検出された物体までの距離と、ステップS25で検出された物体の変位とに基づいて、検出された物体の中に、固定物が存在しているかどうかを判定する(ステップS26)。ステップS26は、図4に示したステップS5と同様のステップである。
ステップS26の判定の結果、検出された物体の中に固定物が存在しない場合は、後述のステップS31が実行される。一方、ステップS26の判定の結果、検出された物体の中に固定物が存在している場合は、ステップS27が実行される。
ステップS27では、虚像特定部25は、ステップS23で検出された方位に基づいて、固定物よりも遠方にある物体と固定物よりも近接している物体との組合わせの中からの、実像と虚像との組合わせと推定される組合わせの選択を実行する。
具体的には、ステップS27では、虚像特定部25は、まず、各物体について検出された距離に基づいて、固定物以外の物体を、物体検知装置1を基準に固定物よりも遠方にある物体と、固定物よりも近接している物体とに分ける。次いで、虚像特定部25は、固定物よりも遠方にある物体と固定物よりも近接している物体とで、組合わせを設定する。
更に、虚像特定部25は、ステップS23で抽出された方位、ステップS24で抽出された距離と、ステップS26で特定された固定物の位置等の情報とに基づき、例えば、レイトレース法を用いて電波の伝搬経路を計算する。そして、虚像特定部25は、計算した伝搬経路に基づいて、設定した組合わせの中から、実像とその虚像との組合せと推定される組み合わせ(以下「組合わせ推定候補」と表記する。)を選択する。
次に、虚像特定部25は、推定組合わせ候補を選択できたかどうかを判定する(ステップS28)。ステップS28の判定の結果、推定組合わせ候補を選択でなかった場合は、後述のステップS31が実行される。
一方、ステップS28の判定の結果、推定組合わせ候補を選択できた場合は、虚像特定部25は、選択された推定組合わせ候補毎に、変位の時間変化における類似度を算出する(ステップS29)。なお、ステップS29における類似度の算出は、図4に示したステップS7と同様に、上記数1を用いて行なわれる。
次に、虚像特定部2は、ステップS29において計算した類似度に基づき、全ての推定組合わせ候補のうち、実在の物体とその虚像との組合わせを選択し、虚像を特定する(ステップS30)。具体的には、ステップS30においても、図4に示したステップS8と同様に、虚像特定部2は、例えば、相関係数が閾値Thを上回る組合わせを全て選択する。そして、虚像特定部2は、選択した各組合わせにおいて、固定物より遠方にある物体を虚像と判定する。
次に、検出処理部26は、各ステップの結果を踏まえて、照射部11によってRF送信信号が照射された空間内に実在する物体を検出し、検出した物体を特定する情報を出力する(ステップS31)。ステップS31は、図4に示したステップS9と同様のステップである。
以上のように、本実施の形態3においては、実像とその虚像との組合わせとなり得ない組合わせについては、類似度が計算されないため、実施の形態1及び2に比べて、計算量を低減できるので、処理速度の向上を図ることができる。また、本実施の形態3においても、固定物によって生じる虚像を特定し、特定した虚像を物体検知結果から除去することができるので、実施の形態1及び2で述べた効果を得ることができる。
[プログラム]
本実施の形態3におけるプログラムは、コンピュータに、図9に示すステップS23〜S31を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態3における物体検知装置3と物体検知方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)は、挙動検出部23、固定物特定部24、虚像特定部25、検出処理部26、及び方位検出部27として機能し、処理を行なう。
また、本実施の形態3におけるプログラムは、複数のコンピュータによって構築されたコンピュータシステムによって実行されても良い。この場合は、例えば、各コンピュータが、それぞれ、挙動検出部23、固定物特定部24、虚像特定部25、検出処理部26、及び方位検出部27のいずれかとして機能しても良い。なお、本実施の形態3においても、実施の形態1と同様に、照射部11及び受信部21は、専用のハードウェアによって構築される。
[変形例]
上述した例では、受信部21において複数の受信アンテナが設けられ、各受信アンテナで受信した信号を用いることで方位が算出されているが、本実施の形態3は、この例に限定されるものではない。本実施の形態では、照射部21が複数の送信アンテナを備えている態様であっても良い。
この態様では、照射部21が、送信アンテナ毎に、その送信アンテナから照射されるRF送信信号に対して、その送信アンテナを特定する識別子を付加する。また、この場合、受信部21は、受信したRF受信信号に付加されている識別子を抽出する。更に、方位検出部27は、抽出された識別子に基づいて、物体の方位を検出する。
また、上述した例では、挙動検出部23は、挙動として変位を検出しているが、実施の形態2と同様に、挙動として物体の移動速度を検出しても良い。この場合、虚像特定部25は、移動速度の時間変化の類似度を用いて虚像の判定を実行する。
なお、上述した実施の形態1〜3においては、変位または移動速度の時間変化の類似度の評価指標として、相関係数が用いられているが、実施の形態1〜3は、この態様に限定されるものではない。実施の形態1〜3においては、各物体の変位または移動速度の時系列データをベクトルによって表現し、更に、ベクトル間の距離を定義することで、距離による類似度の評価が行なわれていても良い。このような距離としては、例えば、ユークリッド距離が挙げられる。
(物理構成)
ここで、実施の形態1〜3におけるプログラムを実行するコンピュータについて、図10を用いて説明する。図10は、本発明の実施の形態1〜3における物体検知装置3を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。
図10に示すように、コンピュータ110は、CPU111と、メインメモリ112と、記憶装置113と、インターフェイス114と、表示コントローラ115と、データリーダ/ライタ116とを備える。これらの各部は、バス117を介して、互いにデータ通信可能に接続される。
CPU111は、記憶装置113に格納された、本実施の形態におけるプログラム(コード)をメインメモリ112に展開し、これらを所定順序で実行することにより、各種の演算を実施する。メインメモリ112は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性の記憶装置である。また、本実施の形態1〜3におけるプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体119に格納された状態で提供される。また、本実施の形態1〜3におけるプログラムは、インターネット上で流通するものであっても良い。
また、記憶装置113の具体例としては、ハードディスクドライブの他、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置が挙げられる。入力インターフェイス114は、CPU111と、照射部11及び受信部21といった各種ハードウェアとの間のデータ伝送を仲介する。表示コントローラ115は、ディスプレイ装置118と接続され、ディスプレイ装置118での表示を制御する。
データリーダ/ライタ116は、CPU111と記録媒体119との間のデータ伝送を仲介し、記録媒体119からのプログラムの読み出し、及びコンピュータ110における処理結果の記録媒体119への書き込みを実行する。
また、記録媒体119の具体例としては、CF(Compact Flash(登録商標))及びSD(Secure Digital)等の汎用的な半導体記憶デバイス、フレキシブルディスク(Flexible Disk)等の磁気記録媒体、又はCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの光学記録媒体が挙げられる。
なお、本実施の形態1〜3における物体検知装置は、照射部11及び受信部21以外の部分も、プログラムがインストールされたコンピュータではなく、ハードウェアを用いることによって実現可能である。更に、物体検知装置は、照射部11及び受信部21以外の部分においても、一部がプログラムで実現され、残りの部分がハードウェアで実現されていてもよい。
上述した実施の形態の一部又は全部は、以下に記載する(付記1)〜(付記21)によって表現することができるが、以下の記載に限定されるものではない。
(付記1)
物体検知用の電波として、RF送信信号を照射する、照射部と、
前記RF送信信号の反射波をRF受信信号として受信し、前記RF受信信号から前記RF送信信号を用いて復調信号を生成する、受信部と、
前記復調信号からレンジスペクトルを算出し、算出した前記レンジスペクトルに基づいて、前記RF送信信号を反射させた物体と当該装置から前記物体までの距離を検出する、距離検出部と、
前記レンジスペクトルに基づいて、前記物体の挙動を検出する、挙動検出部と、
検出された前記距離及び前記挙動に基づいて、検出された前記物体の中から固定物を特定する、固定物特定部と、
検出された前記物体の中に前記固定物以外の物体が2つ以上存在する場合に、前記固定物以外の物体同士の組合わせ毎に、前記挙動の時間変化における類似度を算出し、算出した前記類似度に基づいて虚像を特定する、虚像特定部と、
を備えている、ことを特徴とする物体検知装置。
(付記2)
前記虚像特定部が、各物体について検出された距離に基づいて、前記固定物以外の物体を、当該装置を基準に前記固定物よりも遠方にある物体と、前記固定物よりも近接している物体とに分け、前記固定物よりも遠方にある物体と前記固定物よりも近接している物体とで、前記組合わせを設定し、設定した前記組合わせ毎に、前記挙動の時間変化における類似度を算出する、
付記1に記載の物体検知装置。
(付記3)
前記挙動検出部が、前記レンジスペクトルの位相に基づいて、前記挙動として、前記物体の変位を検出する、
付記1または2に記載の物体検知装置。
(付記4)
前記挙動検出部が、前記レンジスペクトルのピーク位置におけるドップラー周波数に基づいて、前記挙動として、前記物体の移動速度を検出する、
付記1〜3のいずれかに記載の物体検知装置。
(付記5)
前記虚像特定部が、前記類似度として、前記組合わせ毎に、検出された前記挙動における相関係数を算出する、
付記1から付記4のいずれかに記載の物体検知装置。
(付記6)
前記受信部が、複数のアンテナを備え、前記複数のアンテナそれぞれ毎に、前記復調信号を生成し、
当該物体検知装置が、更に、前記複数のアンテナそれぞれ毎に生成された前記復調信号に基づいて、前記物体の方位を検出する、方位検出部を備え、
前記虚像特定部は、検出された前記方位に基づいて、設定した前記組合わせの中から、実像とその虚像との組合わせと推定される組合わせを選択し、選択した前記組合わせについて、前記挙動の時間変化における類似度を算出する、
付記2に記載の物体検知装置。
(付記7)
前記照射部が、複数のアンテナを備え、前記複数のアンテナそれぞれ毎に、当該アンテナから照射されるRF送信信号に対して、当該アンテナを特定する識別子を付加し、
前記受信部が、受信した前記RF受信信号に付加されている識別子を抽出し、
当該物体検知装置が、更に、抽出された前記識別子に基づいて、前記物体の方位を検出する、方位検出部を備え、
前記虚像特定部は、検出された前記方位に基づいて、設定した前記組合わせの中から、実像とその虚像との組合わせと推定される組合わせを選択し、選択した前記組合わせについて、前記挙動の時間変化における類似度を算出する、
付記2に記載の物体検知装置。
(付記8)
(a)物体検知用の電波として、RF送信信号を照射する、ステップと、
(b)前記RF送信信号の反射波をRF受信信号として受信し、前記RF受信信号から前記RF送信信号を用いて復調信号を生成する、ステップと、
(c)前記復調信号からレンジスペクトルを算出し、算出した前記レンジスペクトルに基づいて、前記RF送信信号を反射させた物体当該装置から前記物体までの距離を検出する、ステップと、
(d)前記レンジスペクトルに基づいて、前記物体の挙動を検出する、ステップと、
(e)検出された前記距離及び前記挙動に基づいて、検出された前記物体の中から固定物を特定する、ステップと、
(f)検出された前記物体の中に前記固定物以外の物体が2つ以上存在する場合に、前記固定物以外の物体同士の組合わせ毎に、前記挙動の時間変化における類似度を算出し、算出した前記類似度に基づいて虚像を特定する、ステップと、
を有する、ことを特徴とする物体検知方法。
(付記9)
前記(f)のステップにおいて、各物体について検出された距離に基づいて、前記固定物以外の物体を、当該装置を基準に前記固定物よりも遠方にある物体と、前記固定物よりも近接している物体とに分け、前記固定物よりも遠方にある物体と前記固定物よりも近接している物体とで、前記組合わせを設定し、設定した前記組合わせ毎に、前記挙動の時間変化における類似度を算出する、
付記8に記載の物体検知方法。
(付記10)
前記(d)のステップにおいて、前記レンジスペクトルの位相に基づいて、前記挙動として、前記物体の変位を検出する、
付記8または9のいずれかに記載の物体検知方法。
(付記11)
前記(d)のステップにおいて、前記レンジスペクトルのピーク位置におけるドップラー周波数に基づいて、前記挙動として、前記物体の移動速度を検出する、
付記8〜10のいずれかに記載の物体検知方法。
(付記12)
前記(f)のステップにおいて、前記類似度として、前記組合わせ毎に、検出された前記挙動における相関係数を算出する、
付記8から付記11のいずれかに記載の物体検知方法。
(付記13)
前記(b)のステップにおいて、前記RF受信信号を複数のアンテナで受信し、前記複数のアンテナそれぞれ毎に、前記復調信号を生成し、
当該物体検知方法が、更に、(g)前記複数のアンテナそれぞれ毎に生成された前記復調信号に基づいて、前記物体の方位を検出する、ステップを有し、
前記(f)のステップにおいて、検出された前記方位に基づいて、設定した前記組合わせの中から、実像とその虚像との組合わせと推定される組合わせを選択し、選択した前記組合わせについて、前記挙動の時間変化における類似度を算出する、
付記9に記載の物体検知方法。
(付記14)
前記(a)のステップにおいて、前記RF送信信号を複数のアンテナそれぞれから照射し、更に、前記複数のアンテナそれぞれ毎に、当該アンテナから照射されるRF送信信号に対して、当該アンテナを特定する識別子を付加し、
前記(b)のステップにおいて、受信した前記RF受信信号に付加されている識別子を抽出し、
当該物体検知方法が、更に、(h)抽出された前記識別子に基づいて、前記物体の方位を検出する、ステップを有し、
前記(f)のステップにおいて、検出された前記方位に基づいて、設定した前記組合わせの中から、実像とその虚像との組合わせと推定される組合わせを選択し、選択した前記組合わせについて、前記挙動の時間変化における類似度を算出する、
付記9に記載の物体検知方法。
(付記15)
物体検知用の電波として、RF送信信号を照射する、照射部と、前記RF送信信号の反射波をRF受信信号として受信し、前記RF受信信号から前記RF送信信号を用いて復調信号を生成する、受信部と、プロセッサとを備えた物体検知装置において、
前記プロセッサに、
(a)前記復調信号からレンジスペクトルを算出し、算出した前記レンジスペクトルに基づいて、前記RF送信信号を反射させた物体当該装置から前記物体までの距離を検出する、ステップと、
(b)前記レンジスペクトルに基づいて、前記物体の挙動を検出する、ステップと
(c)検出された前記距離及び前記挙動に基づいて、検出された前記物体の中から固定物を特定する、ステップと、
)検出された前記物体の中に前記固定物以外の物体が2つ以上存在する場合に、前記固定物以外の物体同士の組合わせ毎に、前記挙動の時間変化における類似度を算出し、算出した前記類似度に基づいて虚像を特定する、ステップと、
を実行させる、プログラム。
(付記16)
前記(c)のステップにおいて、各物体について検出された距離に基づいて、前記固定物以外の物体を、当該装置を基準に前記固定物よりも遠方にある物体と、前記固定物よりも近接している物体とに分け、前記固定物よりも遠方にある物体と前記固定物よりも近接している物体とで、前記組合わせを設定し、設定した前記組合わせ毎に、前記挙動の時間変化における類似度を算出する、
付記15に記載のプログラム
(付記17)
前記(b)のステップにおいて、前記レンジスペクトルの位相に基づいて、前記挙動として、前記物体の変位を検出する、
付記15または16のいずれかに記載のプログラム
(付記18)
前記(b)のステップにおいて、前記レンジスペクトルのピーク位置におけるドップラー周波数に基づいて、前記挙動として、前記物体の移動速度を検出する、
付記15〜17のいずれかに記載のプログラム
(付記19)
前記(c)のステップにおいて、前記類似度として、前記組合わせ毎に、検出された前記挙動における相関係数を算出する、
付記8から付記11のいずれかに記載のプログラム
(付記20)
前記受信部が、複数のアンテナを備え、前記複数のアンテナそれぞれ毎に、前記復調信号を生成しており、
前記プログラムが、前記プロセッサに、(g)前記複数のアンテナそれぞれ毎に生成された前記復調信号に基づいて、前記物体の方位を検出する、ステップを更に実行させる命令を含み、
前記(c)のステップにおいて、検出された前記方位に基づいて、設定した前記組合わせの中から、実像とその虚像との組合わせと推定される組合わせを選択し、選択した前記組合わせについて、前記挙動の時間変化における類似度を算出する、
付記16に記載のプログラム
(付記21)
前記照射部が、複数のアンテナを備え、前記複数のアンテナそれぞれ毎に、当該アンテナから照射されるRF送信信号に対して、当該アンテナを特定する識別子を付加し、
前記受信部が、受信した前記RF受信信号に付加されている識別子を抽出し、
記プロセッサに、(h)抽出された前記識別子に基づいて、前記物体の方位を検出する、ステップを更に実行させ、
前記(f)のステップにおいて、検出された前記方位に基づいて、設定した前記組合わせの中から、実像とその虚像との組合わせと推定される組合わせを選択し、選択した前記組合わせについて、前記挙動の時間変化における類似度を算出する、
付記16に記載のプログラム
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
以上のように、本発明によれば、レーダを用いた物体検知において、複雑な処理及び特別な装置を用いることなく、固定物で反射した電波によって生成される虚像を特定できる。本発明は、レーダを用いて物体の検知が行なわれる分野に有用である。
1 物体検知装置
10 送信機
11 照射部
20 受信機
21 受信部
22 距離検出部
23 挙動検出部
24 固定物特定部
25 虚像特定部
26 検出処理部
27 方位検出部
30 固定物
31 物体(実像)
32 物体(虚像)
110 コンピュータ
111 CPU
112 メインメモリ
113 記憶装置
114 インターフェイス
115 表示コントローラ
116 データリーダ/ライタ
117 バス
118 ディスプレイ装置
119 記録媒体

Claims (8)

  1. 物体検知用の電波として、RF送信信号を照射する、照射部と、
    前記RF送信信号の反射波をRF受信信号として受信し、前記RF受信信号から前記RF送信信号を用いて復調信号を生成する、受信部と、
    前記復調信号からレンジスペクトルを算出し、算出した前記レンジスペクトルに基づいて、前記RF送信信号を反射させた物体と当該装置から前記物体までの距離を検出する、
    距離検出部と、
    前記レンジスペクトルに基づいて、前記物体の挙動を検出する、挙動検出部と、
    検出された前記距離及び前記挙動に基づいて、検出された前記物体の中から固定物を特定する、固定物特定部と、
    検出された前記物体の中に前記固定物以外の物体が2つ以上存在する場合に、各物体について検出された距離に基づいて、前記固定物以外の物体を、当該装置を基準に前記固定物よりも遠方にある物体と、前記固定物よりも近接している物体とに分け、前記固定物よりも遠方にある物体と前記固定物よりも近接している物体とで、組合わせを設定し、設定した前記組合わせ毎に、前記固定物より近接している物体と前記固定物よりも遠方にある物体との間の変位における相関係数を算出し、算出した前記相関係数に基づいて虚像を特定する、虚像特定部と、
    を備えている、ことを特徴とする物体検知装置。
  2. 前記挙動検出部が、前記レンジスペクトルの位相に基づいて、前記挙動として、前記物体の変位を検出する、
    請求項1に記載の物体検知装置。
  3. 前記挙動検出部が、前記レンジスペクトルのピーク位置におけるドップラー周波数に基づいて、前記挙動として、前記物体の移動速度を検出する、
    請求項1または2に記載の物体検知装置。
  4. 前記虚像特定部が、前記組合わせ毎に、検出された前記挙動における相関係数を算出する、
    請求項1から3のいずれかに記載の物体検知装置。
  5. 前記受信部が、複数のアンテナを備え、前記複数のアンテナそれぞれ毎に、前記復調信号を生成し、
    当該物体検知装置が、更に、前記複数のアンテナそれぞれ毎に生成された前記復調信号に基づいて、前記物体の方位を検出する、方位検出部を備え、
    前記虚像特定部は、検出された前記方位に基づいて、設定した前記組合わせの中から、実像とその虚像との組合わせと推定される組合わせを選択し、選択した前記組合わせについて、前記相関係数を算出する、
    請求項1に記載の物体検知装置。
  6. 前記照射部が、複数のアンテナを備え、前記複数のアンテナそれぞれ毎に、当該アンテナから照射されるRF送信信号に対して、当該アンテナを特定する識別子を付加し、
    前記受信部が、受信した前記RF受信信号に付加されている識別子を抽出し、
    当該物体検知装置が、更に、抽出された前記識別子に基づいて、前記物体の方位を検出する、方位検出部を備え、
    前記虚像特定部は、検出された前記方位に基づいて、設定した前記組合わせの中から、実像とその虚像との組合わせと推定される組合わせを選択し、選択した前記組合わせについて、前記相関係数を算出する、
    請求項1に記載の物体検知装置。
  7. (a)物体検知用の電波として、RF送信信号を照射する、ステップと、
    (b)前記RF送信信号の反射波をRF受信信号として受信し、前記RF受信信号から前記RF送信信号を用いて復調信号を生成する、ステップと、
    (c)前記復調信号からレンジスペクトルを算出し、算出した前記レンジスペクトルに基づいて、前記RF送信信号を反射させた物体と当該装置から前記物体までの距離を検出する、ステップと、
    (d)前記レンジスペクトルに基づいて、前記物体の挙動を検出する、ステップと、
    (e)検出された前記距離及び前記挙動に基づいて、検出された前記物体の中から固定物を特定する、ステップと、
    (f)検出された前記物体の中に前記固定物以外の物体が2つ以上存在する場合に、各物体について検出された距離に基づいて、前記固定物以外の物体を、当該装置を基準に前記固定物よりも遠方にある物体と、前記固定物よりも近接している物体とに分け、前記固定物よりも遠方にある物体と前記固定物よりも近接している物体とで、組合わせを設定し、設定した前記組合わせ毎に、前記固定物より近接している物体と前記固定物よりも遠方にある物体との間の変位における相関係数を算出し、算出した前記相関係数に基づいて虚像を特定する、ステップと、
    を有する、ことを特徴とする物体検知方法。
  8. 物体検知用の電波として、RF送信信号を照射する、照射部と、前記RF送信信号の反射波をRF受信信号として受信し、前記RF受信信号から前記RF送信信号を用いて復調信号を生成する、受信部と、プロセッサとを備えた物体検知装置において、
    前記プロセッサに、
    (a)前記復調信号からレンジスペクトルを算出し、算出した前記レンジスペクトルに基づいて、前記RF送信信号を反射させた物体と当該装置から前記物体までの距離を検出する、ステップと、
    (b)前記レンジスペクトルに基づいて、前記物体の挙動を検出する、ステップと、
    (c)検出された前記距離及び前記挙動に基づいて、検出された前記物体の中から固定物を特定する、ステップと、
    (d)検出された前記物体の中に前記固定物以外の物体が2つ以上存在する場合に、各物体について検出された距離に基づいて、前記固定物以外の物体を、当該装置を基準に前記固定物よりも遠方にある物体と、前記固定物よりも近接している物体とに分け、前記固定物よりも遠方にある物体と前記固定物よりも近接している物体とで、組合わせを設定し、設定した前記組合わせ毎に、前記固定物より近接している物体と前記固定物よりも遠方にある物体との間の変位における相関係数を算出し、算出した前記相関係数に基づいて虚像を特定する、ステップと、
    を実行させる、プログラム。
JP2018565238A 2017-02-06 2017-02-06 物体検知装置、物体検知方法、及びプログラム Active JP6822492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/004283 WO2018142629A1 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 物体検知装置、物体検知方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018142629A1 JPWO2018142629A1 (ja) 2019-11-21
JP6822492B2 true JP6822492B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63039664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565238A Active JP6822492B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 物体検知装置、物体検知方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11307288B2 (ja)
JP (1) JP6822492B2 (ja)
WO (1) WO2018142629A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11892311B2 (en) * 2016-11-26 2024-02-06 Thinkware Corporation Image processing apparatus, image processing method, computer program and computer readable recording medium
CN113678022A (zh) * 2019-04-08 2021-11-19 大陆汽车系统公司 用于汽车雷达跟踪的重影对象标识
US20210255327A1 (en) * 2020-02-17 2021-08-19 Mediatek Inc. Emission And Reception Of Patterned Light Waves For Range Sensing

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3608991B2 (ja) * 1999-10-22 2005-01-12 富士通テン株式会社 車間距離センサ
JP3675758B2 (ja) 2001-12-11 2005-07-27 富士通テン株式会社 ミリ波レーダ用データ処理装置
JP4069469B2 (ja) * 2003-07-28 2008-04-02 有限会社アール・シー・エス 自律的移動支援装置
JP4287403B2 (ja) 2005-04-15 2009-07-01 本田技研工業株式会社 物体検知装置
JP5061814B2 (ja) * 2007-09-25 2012-10-31 株式会社デンソー 車幅検出方法及び装置、車両制御装置
JP2009133761A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Toyota Motor Corp レーダ装置
JP5401111B2 (ja) * 2009-01-30 2014-01-29 富士通テン株式会社 レーダ装置
JP4837755B2 (ja) * 2009-02-24 2011-12-14 本田技研工業株式会社 物体検知装置
US8169362B2 (en) * 2009-08-03 2012-05-01 Raytheon Company Mobile sense through the wall radar system
US20150301167A1 (en) * 2009-12-18 2015-10-22 Christopher Gary Sentelle Detection of movable objects
JP5424959B2 (ja) * 2010-03-31 2014-02-26 富士通テン株式会社 信号処理装置、レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
EP2963442B1 (en) * 2014-07-04 2016-11-30 Denso Corporation Radar apparatus
JP6542547B2 (ja) 2015-03-09 2019-07-10 古河電気工業株式会社 レーダ装置およびレーダ装置の対象物検知方法
US20190056498A1 (en) * 2016-03-01 2019-02-21 Brightway Vision Ltd. Gated imaging apparatus, system and method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018142629A1 (ja) 2018-08-09
US20200018821A1 (en) 2020-01-16
US11307288B2 (en) 2022-04-19
JPWO2018142629A1 (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11988736B2 (en) Systems and methods for virtual aperture radar tracking
JP6806250B2 (ja) 位置測定装置、位置測定方法およびプログラム
KR102516367B1 (ko) 레이더 데이터를 처리하는 장치 및 방법
KR20210001219A (ko) 국지적 분해능을 조정하는 레이더 데이터 처리 장치 및 방법
JP6822492B2 (ja) 物体検知装置、物体検知方法、及びプログラム
KR102088426B1 (ko) 이중 편파 레이더의 타겟 검출 장치 및 방법
US20210018609A1 (en) Method and system for object detection
JP2015514971A (ja) 物標検出の方法
JP7190663B2 (ja) レーダ装置及びレンジサイドローブ判定方法
Patra et al. mm-Wave radar based gesture recognition: Development and evaluation of a low-power, low-complexity system
KR20210082946A (ko) 레이더 신호 처리 장치 및 방법
KR101726940B1 (ko) 객체 식별 장치 및 방법
KR20150051695A (ko) 차량용 레이더의 고유값의 상대 비교를 통한 신호 개수 추정 방법 및 이를 이용한 차량용 레이더
KR102132296B1 (ko) Fmcw 레이더를 이용한 타겟 탐지 장치 및 방법
CN115327505A (zh) 一种多径环境下低空目标角度估计方法及相关设备
KR20140088683A (ko) 차량용 레이더를 이용한 물체 감지 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
Cui et al. Millimetre-wave radar for low-cost 3D imaging: A performance study
JP6779415B2 (ja) レーダ装置および目標距離算出方法
JP6819698B2 (ja) 物体検知装置、物体検知方法、及びプログラム
JP6753523B2 (ja) 物体検知装置、物体検知方法、及びプログラム
KR101655026B1 (ko) 타겟 탐지 장치 및 방법
KR20190022150A (ko) 물체의 산란점 추적 장치 및 그 방법
CN113885018A (zh) 一种确定移动轨迹的方法及设备
KR20230160076A (ko) 타켓 위치 결정 장치 및 방법
JP2020101492A (ja) 検知装置及び検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150