JP6817745B2 - 基板処理装置、リフトピンの高さ位置検知方法、リフトピンの高さ位置調節方法、及び、リフトピンの異常検出方法 - Google Patents

基板処理装置、リフトピンの高さ位置検知方法、リフトピンの高さ位置調節方法、及び、リフトピンの異常検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6817745B2
JP6817745B2 JP2016158382A JP2016158382A JP6817745B2 JP 6817745 B2 JP6817745 B2 JP 6817745B2 JP 2016158382 A JP2016158382 A JP 2016158382A JP 2016158382 A JP2016158382 A JP 2016158382A JP 6817745 B2 JP6817745 B2 JP 6817745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift pin
height position
substrate
tip
drive speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016158382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017050534A (ja
Inventor
末木 英人
英人 末木
知久 三浦
知久 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to TW105126919A priority Critical patent/TWI690005B/zh
Priority to KR1020160106752A priority patent/KR101961988B1/ko
Priority to CN201610768372.8A priority patent/CN106486411B/zh
Publication of JP2017050534A publication Critical patent/JP2017050534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817745B2 publication Critical patent/JP6817745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、例えば、フラットパネルディスプレイ(FPD)用ガラス基板などの基板を昇降するための基板昇降装置を備え、基板に対して処理を施す基板処理装置、リフトピンの高さ位置検知方法及び高さ位置調節方法、並びに、リフトピンの異常検出方法に関する。
基板に対し、例えばエッチング、成膜等の処理を行う基板処理装置において、基板を載置する載置台には、基板載置面に対し突没可能な複数のリフトピンが設けられている。これらのリフトピンを上昇又は下降させることによって、基板の受け渡しが行われる。基板に対する処理が行われている間、リフトピンは、載置台に形成された穴に収容されている。
リフトピンの制御に関し、特許文献1では、リフトピンを駆動するモータへの負荷の変化を常時監視する監視部と、監視により得られた負荷の変化量が規格値を超えた場合に、リフトピンの動作を異常と判定とする判断部とを有する半導体基板処理装置が提案されている。
また、特許文献2では、静電チャックによって半導体基板を静電吸着した際に、リフトピンの先端を静電チャックの吸着面から所定量だけ上昇させ、リフトピンを駆動するモータドライバからのモータトルク信号に基づいて静電チャックに対する半導体基板の吸着状態を検出する提案がなされている。
さらに、半導体製造装置におけるモータの制御に関し、特許文献3は、モータが非駆動状態でもエンコーダが発生するパルスを常に監視することを提案している。また、特許文献4は、被動体が目標位置に到達する前はACサーボモータに偏差を比例積分して定まる電流を通電し、被動体が目標位置に到達した時は偏差に比例した値の電流をACサーボモータに通電することを提案している。
特開2010−278271号公報(図4など) 特開2008−277706号公報(特許請求の範囲など) 特開2000−152676号公報(特許請求の範囲など) 特開平9−201083号公報(図2など)
FPD用のガラス基板は、近年、大型化が進むとともに、その厚みが薄くなる傾向がある。大型で薄いガラス基板を安定して支持するためには、リフトピンの数を増やす必要がある。そのため、従来は、ガラス基板の面内の製品化領域(素子や配線などが設けられる領域)を避けてリフトピンを配置できたのに対し、今後は、ガラス基板の面内の製品化領域の下方にもリフトピンを配置する必要が生じている。しかし、製品化領域の下方にリフトピンを配置した場合、基板に対する処理が行われている間、リフトピンの位置が高すぎると基板に接触して処理ムラが発生する原因となる。一方、基板に対する処理が行われている間、リフトピンの位置が低すぎる場合も、基板とリフトピンの先端との間の空隙で電界が落ち込むことによって、例えばエッチング斑などの処理ムラが発生する原因となる。従って、リフトピンの位置を正確に把握することは、製品の信頼性を確保する上でも重要である。
しかし、これまで、リフトピンの位置を自動的に把握する手法は確立されておらず、例えばダイヤルゲージなどの計測機器を用いて作業者がリフトピン毎の位置を測定していたため、位置合わせに時間がかかり、装置のダウンタイムが長期化するという問題が生じていた。
本発明の目的は、リフトピンの高さ位置を短時間で正確に把握できる基板処理装置を提供することである。
本発明の基板処理装置は、基板を載置する載置台と、前記載置台の基板支持面に対して突没可能に設けられて前記基板の受け渡しを行うリフトピン、及び、該リフトピンを上昇又は下降させる駆動部としてのサーボモータを有する基板昇降装置と、前記基板昇降装置を制御する制御部と、を備えている。そして、本発明の基板処理装置において、前記制御部は、前記サーボモータにおけるモータドライバからの出力値を監視して、前記リフトピンの先端が、前記基板支持面に載置された載置物の下面に当接する高さ位置を検知する当接検知部を備えている。
また、本発明の基板処理装置において、前記出力値として、前記サーボモータにおける指令パルスと帰還パルスの差分である溜りパルスを監視してもよく、あるいは、前記サーボモータにおけるトルク値を監視してもよい。
また、本発明の基板処理装置において、前記制御部は、さらに、前記リフトピンの先端が、前記載置物の下面に当接した後、前記リフトピンを所定量下降させる高さ位置調節部を備えていてもよい。
また、本発明の基板処理装置において、前記制御部は、さらに、前記リフトピンの先端が、前記載置物の下面に当接するまでの移動量又は当接した後停止するまでの移動量に基づき、前記リフトピンの異常を検出する異常検出部を備えていてもよい。
また、本発明の基板処理装置において、前記制御部は、さらに、前記リフトピンの駆動速度を設定する駆動速度設定部を備えていてもよい。この場合、前記駆動速度設定部は、前記基板の受け渡しを行うために前記リフトピンを駆動させる第1の駆動速度と、前記リフトピンの先端が、前記基板支持面に載置された前記載置物の下面に当接する高さ位置を検知するために前記リフトピンを駆動させる、前記第1の駆動速度より小さな第2の駆動速度と、を設定するものであってもよい。
本発明のリフトピンの高さ位置検知方法は、基板を載置する載置台と、前記載置台の基板支持面に対して突没変位可能に設けられたリフトピンと、前記リフトピンを上昇又は下降させる駆動部としてのサーボモータと、を備えた基板処理装置において前記リフトピンの高さ位置を検知する方法である。このリフトピンの高さ位置検知方法は、前記リフトピンを、第1の高さ位置から上昇させる上昇ステップと、前記サーボモータにおけるモータドライバからの出力値に基づき、前記リフトピンの先端が、前記基板支持面に載置された載置物の下面に当接したことを検知する検知ステップと、を含む。
本発明のリフトピンの高さ位置調節方法は、基板を載置する載置台と、前記載置台の基板支持面に対して突没変位可能に設けられたリフトピンと、前記リフトピンを上昇又は下降させる駆動部としてのサーボモータと、を備えた基板処理装置において前記リフトピンの高さ位置を調節する方法である。このリフトピンの高さ位置調節方法は、前記リフトピンを、第1の高さ位置から上昇させる上昇ステップと、前記サーボモータにおけるモータドライバからの出力値に基づき、前記リフトピンの先端が、前記基板支持面に載置された載置物の下面に当接したことを検知する検知ステップと、前記検知ステップで当接したことを検知した場合に、前記リフトピンを第2の高さ位置で停止させる停止ステップと、を含む。
また、本発明のリフトピンの高さ位置調節方法は、前記リフトピンの先端が前記載置物の下面に当接した高さ位置又は前記第2の高さ位置を基準として、前記リフトピンを第3の高さ位置まで下降させる下降ステップを、さらに含んでいてもよい。
本発明のリフトピンの異常検出方法は、基板を載置する載置台と、前記載置台の基板支持面に対して突没可能に設けられたリフトピンと、前記リフトピンを上昇又は下降させる駆動部としてのサーボモータと、を備えた基板処理装置において前記リフトピンの異常を検出する方法である。このリフトピンの異常検出方法は、前記リフトピンを、第1の高さ位置から上昇させる上昇ステップと、
前記サーボモータにおけるモータドライバからの出力値に基づき、前記リフトピンの先端が、前記基板支持面に載置された載置物の下面に当接したことを検知する検知ステップと、前記第1の高さ位置から、前記リフトピンの先端が前記載置物の下面に当接した高さ位置までの移動量、又は、当接した後で前記リフトピンを停止させる第2の高さ位置までの移動量に基づき、前記リフトピンの異常を検出する異常検出ステップと、を含む。
上記本発明のリフトピンの高さ位置検知方法、リフトピンの高さ位置調節方法及びリフトピンの異常検出方法において、前記出力値として、前記サーボモータにおける指令パルスと帰還パルスの差分である溜りパルスを監視してもよく、あるいは、前記サーボモータにおけるトルク値を監視してもよい。
また、上記本発明のリフトピンの高さ位置検知方法、リフトピンの高さ位置調節方法及びリフトピンの異常検出方法において、前記サーボモータは、前記基板の受け渡しを行うために前記リフトピンを駆動させる第1の駆動速度と、前記リフトピンの先端が、前記載置物の下面に当接したことを検知するために前記リフトピンを駆動させる、前記第1の駆動速度より小さな第2の駆動速度と、を切替可能に設けられていてもよく、前記第2の駆動速度で前記上昇ステップを行ってもよい。
本発明によれば、サーボモータにおけるモータドライバからの出力値を指標とすることによって、例えばダイヤルゲージによる手動での位置合わせと同等以上の精度で、迅速かつ自動的にリフトピンの先端が載置物の下面に到達したことを検知できる。従って、リフトピンの位置合わせに要する時間を大幅に短縮できるため、装置のダウンタイムを削減し、基板処理の効率を高めることができる。
本発明の一実施の形態にかかるプラズマエッチング装置の一例を示す概略断面図である。 リフトピン装置の駆動部の構成を示すブロック図である。 制御部のハードウェア構成を示すブロック図である。 リフトピン装置の制御に関連する制御部の機能を示す機能ブロック図である。 リフトピンの高さ位置を示す載置台の上部の部分断面図である。 リフトピンの別の高さ位置を示す載置台の上部の部分断面図である。 サーボアンプの偏差カウンタに積算された溜りパルスの時間変化を模式的に示す図面である。 本発明の第1の実施の形態のリフトピンの高さ位置検知・調節方法の手順の一例を示すフローチャートである。 基板以外の載置物の例を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態のリフトピンの高さ位置調節方法の手順の一例を示すフローチャートである。 リフトピンのさらに別の高さ位置を示す載置台の上部の部分断面図である。 本発明の第3の実施の形態のリフトピンの異常検出方法の手順の一例を示すフローチャートである。 サーボモータにおけるトルク値の時間変化を模式的に示す図面である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。まず、図1を参照しながら、本発明の一実施の形態に係るプラズマエッチング装置について説明する。プラズマエッチング装置100は、FPD用の矩形の基板Sに対してエッチングを行なう容量結合型の平行平板プラズマエッチング装置として構成されている。なお、FPDとしては、液晶ディスプレイ(LCD)、エレクトロルミネセンス(Electro Luminescence;EL)ディスプレイ、プラズマディスプレイパネル(PDP)等が例示される。
<処理容器>
このプラズマエッチング装置100は、表面が陽極酸化処理(アルマイト処理)されたアルミニウムからなる角筒形状に成形された処理容器1を有している。処理容器1は、底壁1a、4つの側壁1bにより構成されている。また、処理容器1の上部には、蓋体1cが接合されている。蓋体1cは、図示しない開閉機構により開閉可能に構成されている。蓋体1cを閉じた状態で蓋体1cと各側壁1bとの接合部分は、図示しないシール部材によってシールされ、処理容器1内の気密性が保たれている。
<載置台>
処理容器1内には、基板Sを載置する載置台3が設けられている。下部電極でもある載置台3は、例えばアルミニウムやステンレス鋼(SUS)などの導電性材料からなる基材3aと、該基材3aを覆う絶縁部材(図示省略)とを有している。なお、図示は省略するが、基材3aには、給電線、マッチングボックスを介して高周波電源が接続されている。
また、載置台3は、基材3aの上に静電吸着電極5を有している。静電吸着電極5は、下から順に、第1の絶縁層5a、電極5bおよび第2の絶縁層5cが積層された構造を有している。第1の絶縁層5aと第2の絶縁層5cとの間の電極5bに、直流電源5dから給電線5eを介して直流電圧を印加することにより、例えばクーロン力によって基板Sを静電吸着することができる。
また、載置台3は、複数のリフトピン装置7を有している。基板昇降装置としてのリフトピン装置7は、基板Sの面積に応じて、例えば数個〜数十個が配備される。各リフトピン装置7は、それぞれ独立した駆動源によって駆動される。各リフトピン装置7は、載置台3の基材3aに設けられた穴3bに下方から挿入されており、載置台3の基板支持面に対して突没変位可能に設けられたリフトピン7aと、リフトピン7aを駆動する駆動部7bとを有している。なお、図1に示すように、載置台3が静電吸着電極5を有している場合は、「載置台の基板支持面」とは、静電吸着電極5の上面を意味する。リフトピン7aは、基板Sを支持するとともに、駆動部7bによって載置台3の基板支持面と、該基板支持面から離間させた位置との間で、基板Sを昇降変位させる。リフトピン装置7の詳細な構成については後述する。
<ガス供給機構>
載置台3の上方には、上部電極として機能するシャワーヘッド9が設けられている。シャワーヘッド9は処理容器1の上部の蓋体1cに支持されている。シャワーヘッド9は中空状をなし、その内部には、ガス拡散空間9aが設けられている。また、シャワーヘッド9の下面(載置台3との対向面)には、処理ガスとしてのエッチングガスを吐出する複数のガス吐出孔9bが形成されている。このシャワーヘッド9は接地されており、載置台3とともに一対の平行平板電極を構成している。
シャワーヘッド9の上部中央付近には、ガス導入口11が設けられている。このガス導入口11には、処理ガスを供給するガス供給管13が接続されている。このガス供給管13の他端側は、例えば、処理ガスとしてのエッチングガスなどを供給するガス供給源15が接続されている。
<排気機構>
前記処理容器1内の4隅に近い位置には、底壁1aに貫通開口部としての排気用開口1dが複数箇所に形成されている(2つのみ図示)。各排気用開口1dには、排気管17が接続されている。排気管17は、例えばターボ分子ポンプなどの真空ポンプを備えた排気装置19に接続されている。排気装置19により処理容器1内を所定の減圧雰囲気まで真空引きすることが可能に構成されている。
<基板搬入出口>
処理容器1の側壁1bには、基板搬送用開口1eが設けられている。この基板搬送用開口1eは、ゲートバルブ21によって開閉され、隣接する搬送室(図示省略)との間で基板Sを搬送できるようになっている。
<リフトピン装置>
次に、リフトピン装置7について詳細に説明する。一つのリフトピン装置7は、上記のとおり、昇降変位して基板Sの受け渡しを行うリフトピン7aと、リフトピン7aを駆動する駆動部7bとを有している。図2は、駆動部7bの構成を示すブロック図である。この駆動部7bは、パルス生成部31と、モータドライバとしてのサーボアンプ33と、モータ35と、エンコーダ37とを備えたサーボモータである。サーボアンプ33には、偏差カウンタ33aが設けられている。
パルス生成部31は、例えばプログラマブルロジックコントローラ(PLC)であり、上位の制御部50(後述)の制御によって、モータ35を駆動するための指令パルスを生成させ、サーボアンプ33に入力する。
サーボアンプ33は、モータ35を駆動するための指令信号をモータ35へ出力するとともに、モータ35が駆動することによって発生するフィードバック信号を受け取り、モータ35の出力トルク、回転速度、位置などを制御する。また、サーボアンプ33は、前記指令信号や前記フィードバック信号に基づく各種のパラメータを制御部50(後述)に対して出力する。サーボアンプ33は、偏差カウンタ33a及び図示しないD/A変換部を有する。偏差カウンタ33aでは、パルス生成部31からの指令パルスを積算する。
モータ35は、リフトピン7aに連結されており、サーボアンプ33に指令パルスが入力されると、その指令パルスに応じた回転速度及びトルクで回転駆動し、リフトピン7aを上下に駆動させる。
エンコーダ37は、モータ35が回転したときに、モータ35の回転数に比例した帰還パルスを生成させるとともに、サーボアンプ33にフィードバックする。
以上の構成を有するリフトピン装置7では、制御部50からの指令に基づき、パルス生成部31が、モータ35を駆動するための指令パルスを発生させ、サーボアンプ33に入力する。指令パルスは、サーボアンプ33内の偏差カウンタ33aにおいて積算され、この指令パルスの積算値(溜りパルス)が直流アナログ電圧に変換され、モータ35を回転させ、リフトピン7aを上下に駆動させる。モータ35が回転すると、エンコーダ37によりモータ35の回転数に比例した帰還パルスが発生する。この帰還パルスが、サーボアンプ33にフィードバックされ、偏差カウンタ33aの溜りパルスを減算していく。
<制御部>
プラズマエッチング装置100の各構成部は、制御部50に接続され、制御部50によって統括して制御される構成となっている。制御部50は、プラズマエッチング装置100の各構成部を制御するモジュールコントローラ(Module Controller)である。制御部50は、図示しないI/Oモジュールに接続されている。このI/Oモジュールは、複数のI/O部を有しており、プラズマエッチング装置100の各エンドデバイスに接続されている。I/O部には、デジタル信号、アナログ信号およびシリアル信号の入出力を制御するためのI/Oボードが設けられている。各エンドデバイスに対する制御信号は、それぞれI/O部から出力される。また、各エンドデバイスからの出力信号は、それぞれI/O部に入力される。プラズマエッチング装置100において、I/O部に接続されたエンドデバイスとしては、例えば、リフトピン装置7、排気装置19などが挙げられる。
図3を参照して、制御部50のハードウェア構成の一例について説明する。制御部50は、主制御部101と、キーボード、マウス等の入力装置102と、プリンタ等の出力装置103と、表示装置104と、記憶装置105と、外部インターフェース106と、これらを互いに接続するバス107とを備えている。主制御部101は、CPU(中央処理装置)111、RAM(ランダムアクセスメモリ)112およびROM(リードオンリメモリ)113を有している。記憶装置105は、情報を記憶できるものであれば、その形態は問わないが、例えばハードディスク装置または光ディスク装置である。また、記憶装置105は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体115に対して情報を記録し、また記録媒体115より情報を読み取るようになっている。記録媒体115は、情報を記録できるものであれば、その形態は問わないが、例えばハードディスク、光ディスク、フラッシュメモリなどである。記録媒体115は、本実施の形態に係る基板処理方法のレシピを記録した記録媒体であってもよい。
制御部50では、CPU111が、RAM112を作業領域として用いて、ROM113または記憶装置105に格納されたプログラムを実行することにより、本実施の形態のプラズマエッチング装置100において基板Sに対するプラズマエッチング処理を実行できるようになっている。
図4は、制御部50における、リフトピン装置7の制御に関連する機能を示す機能ブロック図である。図4に示すように、制御部50は、駆動制御部51と、当接検知部53と、異常検出部55と、を備えている。
駆動制御部51は、リフトピン装置7の駆動制御、具体的には、駆動部7bに対し、リフトピン7aを上下に変位させるための駆動と停止の制御を行う。また、駆動制御部51は、駆動速度設定部51a及び高さ位置調節部51bを有している。駆動速度設定部51aは、リフトピン7aを上下動の速度を設定する。本実施の形態においては、基板Sの受け渡しを行うためにリフトピン7aを駆動させる第1の駆動速度と、リフトピン7aの先端が、載置台3上に載置された載置物の下面に当接する高さ位置を検知するためにリフトピン7aを駆動させる第2の駆動速度とを切替可能に設けられている。第2の駆動速度は、第1の駆動速度より小さく設定されており、例えば1mm/分〜10mm/分程度でリフトピン7aの上昇及び下降を行う。以下、基板Sの受け渡しを行うためにリフトピン7aを上下に駆動させる場合を「受け渡しモード」、リフトピン7aの先端が、載置台3上に載置された載置物の下面に当接する高さ位置を検知するためにリフトピン7aを上下に駆動させる場合を「検知モード」と記すことがある。なお、本実施の形態の検知モードでは、受け渡しモードに比べて駆動速度が小さな第2の駆動速度でリフトピン7aの駆動が行われるが、駆動速度に替えて、他のパラメータである、例えば速度ゲインや位置ゲインなどを、各モードでそれぞれ異なる値に設定にしてもよい。また、高さ位置調節部51bは、リフトピン7aの先端が、載置物の下面に当接した後停止した高さ位置から、さらにリフトピン7aを駆動させて高さ位置の調整を行う際の移動量(つまり、変位させるリフトピン7aのストローク量)を保存しておくことができる。なお、載置物とは、基板S又は後述する重り60(図9参照)を意味する。
当接検知部53は、リフトピン7aの先端が、載置物の下面に当接する高さ位置を検知する。具体的には、当接検知部53は、モータドライバであるサーボアンプ33からの出力値を監視し、該出力値を予め設定されたしきい値と比較して、リフトピン7aの先端が、載置物の下面に当接したか否かを判定する。当接検知部53は、上記しきい値が保存されたしきい値記憶部53aと、該しきい値に基づいて上記判定を行う判定部53bと、を有している。なお、しきい値記憶部53aは、記憶装置105内に設けられていてもよい。ここで、「サーボアンプ33からの出力値」としては、リフトピン7aの先端が、載置物の下面に当接したときに変動するパラメータであればよく、モータ35への指令信号に基づくパラメータ、あるいは、モータ35側からのフィードバック信号に基づくパラメータのどちらでもよい。また、出力値は、例えばモータ35側から出力される直接的なパラメータでもよいし、あるいは、該直接的なパラメータに対して演算処理等を経て得られる二次的なパラメータであってもよい。出力値の具体例としては、サーボアンプ33内の偏差カウンタ33aにおける指令パルスの積算値である溜りパルス、モータ35のトルク値、モータ35の速度、モータ35の速度の経時的変化(速度波形)等のパラメータを挙げることができる。これらの出力値の中でも、溜りパルスは、モータ35の負荷に対して鋭敏に反応するため、リフトピン7aの当接検知の指標として最も好ましい。
異常検出部55は、当接検知部53と協働してリフトピンの異常を検出する。ここで、リフトピン7aの異常とは、主にリフトピン7aの先端の削れ、折れなどを意味する。異常検出部55は、当接検知部53において検知された、リフトピン7aの先端が載置物の下面に当接する高さ位置と、エンコーダ37によって得られる当該高さ位置に到達するまでのリフトピン7aの下降位置からの移動量(ストローク量)に基づき、リフトピンの異常を検出する。具体的には、リフトピン7aの先端が載置物の下面に当接するまでの移動量がしきい値を超えた場合に、リフトピン7aを異常と判定する。異常検出部55は、上記しきい値が保存されたしきい値記憶部55aと、該しきい値に基づいて上記判定を行う判定部55bと、を有している。なお、しきい値記憶部55aは、記憶装置105内に設けられていてもよい。
制御部50による以上の処理は、CPU111が、RAM112を作業領域として用いて、ROM113または記憶装置105に格納されたソフトウエア(プログラム)を実行することによって実現される。なお、制御部50は、他の機能も有しているが、ここでは説明を省略する。
[リフトピンの高さ位置検知方法/リフトピンの高さ位置調節方法]
次に、プラズマエッチング装置100におけるリフトピン7aの高さ位置検知方法及び高さ位置調節方法について説明する。なお、以下の実施の形態では、サーボアンプ33からの出力値として、溜りパルスを監視する場合を例に挙げる。
<第1の実施の形態>
図5及び図6は、リフトピン7aを含む載置台3の上部の部分断面図である。図5及び図6では、代表的に2本のリフトピン7aを図示している。
まず、図5は、リフトピン7aが最も下降した位置(最下降位置)を示している。最下降位置では、リフトピン7aの先端が、穴3b内に完全に埋没している。この最下降位置は、第1の高さ位置に相当する。なお、図示は省略するが、最も上昇した位置(最上昇位置)では、リフトピン7aの先端が載置台3の基板支持面から突出した状態となる。この最上昇位置又はその近傍位置において、基板Sの受け渡しが行われる。
図6は、図5の状態から、検知モードでリフトピン7aを上昇させ、リフトピン7aの先端が、静電吸着電極5に静電吸着された基板Sの下面に当接した状態を示している。この図6に示す位置を「当接位置」とする。本実施の形態のリフトピンの高さ位置検知方法は、検知モードで最下降位置からリフトピン7aを上昇させ、リフトピン7aが当接位置に到達したときの溜りパルスの変化から、リフトピン7aの高さ位置(つまり、当接位置に到達したこと)を検知するものである。
図7は、リフトピン装置7の駆動部7bにおけるサーボアンプ33の偏差カウンタ33aに積算された溜りパルスの時間変化を模式的に示している。図7では、時点tでリフトピン7aの先端が当接位置に到達し、その後、駆動を停止した状態を示している。指令パルスと帰還パルスの差分である溜りパルスは、モータ35の回転動作開始時に大きく変動するが、時点t以降でリフトピン7aを一定速度で上昇させている間は、図7に示すように、ある範囲内の変動を以て推移する。しかし、時点tでリフトピン7aが当接位置に到達した場合、溜りパルスの絶対値はしきい値Th(ここで、しきい値Thは、絶対値を意味する。以下同様である)を大きく超えて変動する。従って、この溜りパルスの変動を検出することによって、リフトピン7aの高さ位置を検知できる。
図8は、第1の実施の形態のリフトピンの高さ位置調節方法の手順の一例を示すフローチャートである。本実施の形態のリフトピンの高さ位置調節方法は、図8に示すステップS1からステップS5の手順を含むことができる。ここで、ステップS1からステップS4までが、第1の実施の形態のリフトピンの高さ位置検知方法を構成している。以下、第1の実施の形態において、リフトピンの高さ位置検知方法とリフトピンの高さ位置調節方法とを区別しない場合は、「リフトピンの高さ位置検知・調節方法」と記すことがある。
まず、ステップS1では、制御部50の駆動制御部51の駆動速度設定部51aにおいて、リフトピンの駆動速度を検知モードに設定する。上記のとおり、検知モードでは、受け渡しモードに比べて駆動速度が小さな第2の駆動速度でリフトピン7aの駆動が行われる。第2の駆動速度でリフトピン7aを駆動することによって、リフトピン7aの破損等の事故を防ぎながら、高さ位置の検知を確実かつ高精度に実施できる。
次に、ステップS2では、制御部50の駆動制御部51から、リフトピン装置7の駆動部7bにモータ35の駆動指令を発する。この駆動指令を受け、パルス生成部31は、モータ35を駆動するための指令パルスを生成させ、サーボアンプ33に入力する。サーボアンプ33に指令パルスが入力されると、モータ35が、指令パルスに応じた回転速度及びトルクで回転駆動し、リフトピン7aを図5に示す最下降位置から、第2の速度で上昇駆動させる。ステップS2は上昇ステップに相当する。
ステップS3では、リフトピン7aが上昇している間、制御部50の当接検知部53によって偏差カウンタ33aの溜りパルスを監視する。具体的には、当接検知部53の判定部53bが、が、偏差カウンタ33aの溜りパルスの値を取得する。そして、ステップS4では、ステップS3で取得した溜りパルスの絶対値と、予め設定されたしきい値Thとを比較し、溜りパルスの絶対値がしきい値Thを超えたか否かを判断する。これらステップS3及びステップS4は、検知ステップに相当する。検知ステップは、ステップS2の上昇ステップと同時並行して実行される。ここで、モータ35の回転開始から一定時間経過までは、溜りパルスの変動が大きいため(図7の横軸の0〜tまでを参照)、ステップS4における比較対象から除外することが好ましい。この場合、ステップS2の駆動指令から上記tまでの経過時間を予め把握しておき、その時間を比較対象から除外してもよいし、あるいは、監視によって溜りパルスの最大偏差を検知した後、その変動が一定範囲内に収束したことをトリガとして、ステップS4の比較を行うようにしてもよい。
ステップS4で判定に使用するしきい値Thは、例えば、当接検知部53のしきい値記憶部53aに保存されたものを使用することができる。このしきい値Thは、例えば実験的に得られたデータから、検知モードにおけるリフトピン7aの駆動速度や駆動トルクに応じて設定される。なお、しきい値Thは、入力装置102から入力することによって設定してもよい。
ステップS4で、溜りパルスの絶対値がしきい値Thを超えた(YES)と判断された場合には、リフトピン7aの先端が基板Sの下面に当接した当接位置に達したことが検知される。この場合、次のステップS5において、制御部50の駆動制御部51から、リフトピン装置7の駆動部7bにモータ35の停止指令を発し、リフトピン7aの駆動を停止させる。このステップS5は停止ステップに相当する。このようにしてリフトピン7aを停止させたときの高さ位置を、「検知停止位置」とする。この検知停止位置は、「第2の高さ位置」に相当する。検知停止位置は、リフトピン装置7の制御上のタイムラグから、厳密には当接位置よりも極く僅かに上昇した位置となるが、当接位置と同じ高さ位置であってもよい。
一方、ステップS4で、溜りパルスの絶対値がしきい値Thを超えていない(NO)と判断された場合には、当接検知部53において、ステップS3の溜りパルスの監視と、ステップS4のしきい値Thによる判定とが繰り返し実行される。この場合、ステップS3とステップS4は、本手順に含まれない停止指令、例えばエンコーダ37から得られたリフトピン7aの高さ位置と予め決められた高さ位置の上限値に基づく停止指令によって、リフトピン7aの上昇が停止するまで継続される。
以上のステップS1から、ステップS4ないしステップS5の手順は、各リフトピン装置7ごとに行うことができる。この場合、複数のリフトピン装置7について同時に上記手順を実施することができる。なお、本実施の形態では、溜りパルスの絶対値をしきい値Thと比較することでリフトピン7aの先端が載置物の下面に当接したことを検知するようにしたが、あらかじめ判明している場合など検知に支障が無い場合は、溜りパルスを、その絶対値ではなく、正又は負の値のまましきい値(正又は負の値)と比較してもよい。
本実施の形態のリフトピンの高さ位置検知・調節方法によれば、駆動部7bにおける偏差カウンタ33aの溜りパルスを指標とすることによって、例えばダイヤルゲージによる手動での位置合わせと同等以上の精度で、迅速かつ自動的にリフトピン7aの先端が当接位置に到達したことを検知できる。従って、基板Sにおける製品化領域の下方にリフトピン7aを配置する場合でも、例えばエッチング斑などの処理ムラの発生を回避して製品の信頼性を確保することができる。また、作業者の手作業によらず、リフトピン7aの高さ位置を自動検知し、調節できることによって、リフトピン7aの位置合わせに要する時間が大幅に短縮され、装置のダウンタイムを削減し、基板処理の効率を高めることができる。
載置物として基板Sを使用する場合、処理対象の基板Sを載置台3に置き換える度に、1枚ごとに高さ位置の検知又は調節を行ってもよいし、複数枚の基板Sを置き換えた後で所定枚数ごとに高さ位置の検知又は調節を行ってもよい。このように、実際の基板処理の途中で、定期的に、リフトピン7aが基板Sの下面に当接する高さ位置を検知又は調節することによって、例えばエッチング斑などの処理ムラの発生確率を極力低減し、製品の信頼性を確保することができる。本実施の形態のリフトピンの高さ位置検知・調節方法では、溜りパルスに急激な変動が生じるほど、より精密にリフトピン7aと基板Sとの当接を検知できる。そのためには、上昇するリフトピン7aによる荷重に十分に抗し得る応力を基板Sに与えることが好ましい。従って、例えば静電吸着電極5によって基板Sを吸着させた状態で、上記ステップS1からステップS5の手順で行うことによって、溜りパルスの変動が検出しやすくなり、より好ましい。
また、載置物として、基板Sの代わりに、図9に示すように、穴3bを塞ぐように配置された所定の重さを有するブロックなどの重り60を配置した状態で行ってもよい。特に、静電吸着を利用しない場合や、載置台3が静電吸着電極5を有しない場合には、基板Sの代わりに、上昇するリフトピン7aによる荷重に十分に抗し得る質量を有する重り60を用いることで、リフトピン7aが重り60に当接する高さ位置を高精度に検知又は調節できる。
<第2の実施の形態>
図10は、第2の実施の形態のリフトピンの高さ位置調節方法の手順の別の例を示すフローチャートである。図11は、リフトピン7aを含む載置台3の上部の部分断面図である。図11では、代表的に2本のリフトピン7aを図示している。本実施の形態のリフトピンの高さ位置調節方法は、ステップS11〜ステップS17の手順を含んでいる。この中のステップS11〜ステップS15までは、図8におけるステップS1〜ステップS5までと同様であるため、説明を省略する。
本実施の形態のリフトピンの高さ位置調節方法は、リフトピン7aの先端が基板Sの下面に当接した後、停止した状態(検知停止位置)から、リフトピン7aの位置合わせを行うために、さらに、リフトピン7aを追加駆動させる工程を含んでいる。
図10のステップS15において、モータ35の停止指令によってリフトピン7aの上昇駆動を停止させた状態では、リフトピン7aの先端は、検知停止位置に達している。つまり、リフトピン7aの先端が基板Sの下面に当接している。そこで、次のステップS16では、例えば図11に示すように、リフトピン7aの先端を検知停止位置から僅かに下降させ、プロセスの間にリフトピン7aを待機させておく高さ位置である待機位置に変位させる。この待機位置は、第3の高さ位置に相当する。検知停止位置から待機位置までリフトピン7aを下降駆動させる場合の移動量(ストローク量)は、駆動制御部51の高さ位置調節部51bに保存された待機位置の高さデータに応じて決定される。この移動量は、エンコーダ37により把握及び制御することが可能である。待機位置は、例えば、基板Sの処理内容に応じて実験的に得られたデータから、基板Sの処理に悪影響を与えない高さに設定することが可能であり、検知停止位置を基準に0.05〜1mm程度の範囲内でリフトピン7aを下降させた高さ位置とすることが好ましい。なお、この移動量は、入力装置102からの入力によって設定してもよい。
このように、リフトピン7aの先端の高さ位置を、検知停止位置である基板Sの下面の高さから僅かに下降させた待機位置に調整することによって、基板Sにおける製品化領域の下方にリフトピン7aを配置する場合でも、例えばエッチング斑などの処理ムラの発生を確実に防止できる。なお、待機位置は、最下降位置より高く、検知停止位置及び当接位置よりも低くなるように設定される。
次に、ステップS17では、制御部50の駆動制御部51から、リフトピン装置7の駆動部7bにモータ35の停止指令を発し、リフトピン7aの駆動を停止させる。
以上のように、本実施の形態では、検知停止位置を基準に、リフトピン7aの先端が待機位置になるように変位させる。そのため、例えば、削れや折れなどによってリフトピン7aの長さが多少短くなっている場合でも、その先端の高さ位置を待機位置に制御することができる。従って、リフトピン7aに削れや折れなどが発生しても、基板Sの処理の間に待機位置にある複数のリフトピン7aの先端の位置がばらつくということがなくなり、例えばエッチング斑などの処理ムラの発生を回避して製品の信頼性を確保することができる。
ここで、本発明の効果を確認した実験結果について説明する。図10に示すステップS11〜ステップS17の手順に従い、載置台3の基板支持面に載置物を置いた状態で、リフトピン装置7を最下降位置から当接位置まで上昇させて検知停止位置で停止させた後、さらに待機位置まで下降させた。また、ステップS16では、検知停止位置から待機位置までの移動量を0.05mmに設定した。この過程において、載置物を取り除いた状態で、載置台3の基板支持面、検知停止位置及び待機位置におけるリフトピン7aの先端の高さをダイヤルゲージ[株式会社ミツトヨ製;型式1160T、1目盛り0.01mm]を使用して測定した。その結果を表1に示した。
Figure 0006817745
表1から、図10に示すステップS11〜ステップS17の手順によって、載置物に当接してから停止し、さらに停止した位置から、予め設定した移動量だけ下降駆動されていることが確認できた。
本実施の形態における他の構成及び効果は、第1の実施の形態と同様である。
[リフトピンの異常検出方法]
次に、上記第1の形態のリフトピンの高さ位置検知・調節方法を利用したリフトピンの異常検出方法について説明する。なお、本実施の形態では、サーボアンプ33からの出力値として、溜りパルスを監視する場合を例に挙げる。
<第3の実施の形態>
図12は、本発明の第3の実施の形態のリフトピンの異常検出方法の手順の一例を示すフローチャートである。本実施の形態のリフトピンの異常検出方法は、ステップS21〜ステップS29の手順を含んでいる。この中のステップS21〜ステップS25までは、第1の実施の形態(図8)におけるステップS1〜ステップS5までと同様であるため、説明を省略する。
図12のステップS25において、モータ35の停止指令によってリフトピン7aの上昇駆動を停止させた状態では、リフトピン7aの先端は、検知停止位置に達している。つまり、リフトピン7aの先端が基板Sの下面に当接している。次に、ステップS26では、異常検出部55の判定部55bが、駆動部7bのエンコーダ37から、リフトピン7aを最下降位置から検知停止位置まで変位させた移動量(ストローク量)を取得する。そして、ステップS27では、判定部55bが、ステップS26で取得した移動量と、予め設定されたしきい値とを比較し、移動量がしきい値を超えたか否かを判断する。ここで、判定に使用するしきい値は、例えば、異常検出部55のしきい値記憶部55aに保存されたものを使用することができる。しきい値は、しきい値記憶部55aによって、例えば実験的に得られたデータから、リフトピン7aが正常な時の移動量に基づき設定される。なお、しきい値は、入力装置102から入力することによって設定してもよい。
リフトピン7aが正常な状態であれば、リフトピン7aを最下降位置から検知停止位置まで変位させたときの移動量は、ほぼ一定である。しかし、リフトピン7aに摩耗による削れや、折れなどの異常が発生した場合の移動量は、正常時の移動量よりも大幅に大きくなる。従って、ステップS27で、リフトピン7aの移動量がしきい値を超えた(YES)と判断された場合には、次のステップS28でリフトピン7aに異常があることが検出される。この場合、例えば制御部50の表示装置104にエラーメッセージを表示したり、リフトピン7aの交換を促すメンテナンスメッセージなどを表示したりすることができる。
一方、ステップS27で、リフトピン7aの移動量がしきい値を超えていない(NO)と判断された場合には、次のステップS29で、リフトピン7aに異常がないこと(正常)が検出される。
このように、本実施の形態のリフトピンの異常検出方法は、リフトピン7aを最下降位置から上昇駆動させて、その先端が基板Sの下面に当接し、検知停止位置に達するまでの移動量から、例えばリフトピン7aの先端部の削れ、折れなどの異常を検出するものである。リフトピン7aが削れたり、折れたりすることによって短くなった場合は、基板Sの受け渡しに支障が出るおそれがあるほか、エッチング斑などの原因ともなる。本実施の形態のリフトピンの異常検出方法は、上記第1の実施の形態のリフトピンの高さ位置検知・調節方法を利用することによって、リフトピン7aの異常を簡易かつ迅速に検出できる。
本実施の形態における他の構成及び効果は、第1の実施の形態と同様である。なお、本実施の形態では、リフトピン7aを最下降位置から検知停止位置まで変位させたときの移動量に替えて、最下降位置から当接位置まで変位させたときの移動量をしきい値と比較する構成としてもよい。この場合、図12におけるステップS25の処理は省略することができる。すなわち、ステップS24で溜りパルスの絶対値がしきい値を超えた(YES)と判断された場合には、次にステップS26を実行し、異常検出部55の判定部55bが、駆動部7bのエンコーダ37から、リフトピン7aを最下降位置から当接位置まで変位させた移動量を取得すればよい。
<変形例>
上記第1〜第3の実施の形態の変形例として、溜りパルスに代えて、モータ35のトルク値を監視する場合について説明する。図13は、リフトピン装置7の駆動部7bにおけるモータ35のトルク値の時間変化を模式的に示す図面である。図13の縦軸は、リフトピン7aの駆動に対するトルク値の比率[%]であり、図中の上にいくほどトルク値が大きくなることを示している。図13では、時点tでリフトピン7aの先端が当接位置に到達し、その後、駆動を停止した状態を示している。モータ35のトルク値は、回転動作開始時に大きく変動するが、時点t以降でリフトピン7aを一定速度で上昇させている間は、図13に示すように、ある範囲内の変動を以て推移する。しかし、時点tでリフトピン7aが当接位置に到達した場合、トルク値の絶対値はしきい値Thを大きく超えて変動する。従って、このトルク値の変動を検出することによって、リフトピン7aの高さ位置を検知できる。
このように、プラズマエッチング装置100においては、モータ35のトルク値の変動を監視することによっても、溜まりパルスを監視する場合と同様に、リフトピンの高さ位置検知方法(第1の実施の形態)、リフトピンの高さ位置調節方法(第2の実施の形態)及びリフトピンの異常検出方法(第3の実施の形態)を実施することができる。これらの変形例では、上記第1〜第3実施の形態における「偏差カウンタ33aに積算された溜りパルス」を「トルク値」に読み替えればよい。なお、変形例で判定に使用するトルク値のしきい値Thは、例えば実験的に得られたデータから、検知モードにおけるリフトピン7aの駆動速度や駆動トルクに応じて設定される。また、トルク値は、例えばトルク電流、トルク電圧などとして検出することができる。
以上、本発明の実施の形態を例示の目的で詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に制約されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、FPD用基板を処理対象とする基板処理装置に限らず、例えば半導体ウエハを処理対象とする基板処理装置にも適用できる。
また、プラズマエッチング装置は、図1に示した平行平板型に限らず、例えば、マイクロ波プラズマを用いたプラズマエッチング装置や誘導結合プラズマを用いたプラズマエッチング装置等を使用することができる。また、本発明は、プラズマエッチング装置に限らず、例えばプラズマアッシング装置、プラズマCVD成膜装置、プラズマ拡散成膜装置など、他の処理を目的とするプラズマ処理装置にも適用できるし、さらに、プラズマ処理以外の処理を目的とする基板処理装置にも適用することができる。
また、例えば第3の実施の形態のリフトピンの異常検出方法は、第2の実施の形態の高さ位置調節方法と組み合わせてもよい。例えば、第2の実施の形態(図10)のステップS11〜ステップS17の手順を実施した後に、第3の実施の形態(図12)のステップS26〜ステップS29を実行してもよい。また、例えば第3の実施の形態(図12)のステップS29でリフトピン7aに異常がない(正常)であると確認された場合に、第2の実施の形態(図10)のステップS16〜ステップS17を実行するようにしてもよい。
また、当接検知部53では、サーボアンプ33からの複数種類の出力値を同時に監視してもよい。例えば、当接検知部53は、溜まりパルスとトルク値の両方を監視し、両方の結果を総合してリフトピン7aの先端が載置物の下面に当接したか否かを判定することも可能である。さらに、上記実施の形態では、駆動部7bとしてサーボモータを利用した例を挙げているが、トルク値のみを監視する場合は、これに限らず、モータドライバからトルク値が出力される他の形式のモータ(例えばステッピングモータなど)を使用することもできる。
50…制御部、51…駆動制御部、51a…駆動速度設定部、51b…高さ位置調節部、53…当接検知部、53a…しきい値記憶部、53b…判定部、55…異常検出部、55a…しきい値記憶部、55b…判定部

Claims (16)

  1. 基板を載置する載置台と、
    前記載置台の基板支持面に対して突没可能に設けられて前記基板の受け渡しを行うリフトピン、及び、該リフトピンを上昇又は下降させる駆動部としてのサーボモータを有する基板昇降装置と、
    前記基板昇降装置を制御する制御部と、
    を備えた基板処理装置であって、
    前記サーボモータは、前記基板の受け渡しを行うために前記リフトピンを駆動させる第1の駆動速度と、
    前記リフトピンの先端が、前記基板支持面に載置された載置物の下面に当接する高さ位置を検知するために前記リフトピンを駆動させる、前記第1の駆動速度より小さな第2の駆動速度と、を切り替え可能に設けられ、前記リフトピンを前記載置物の下面へ向けて上昇させるときに前記第2の駆動速度で駆動させるものであり、
    前記制御部は、前記サーボモータにおけるモータドライバからの出力値を監視して、前記リフトピンの先端が、前記載置物の下面に当接する高さ位置を検知する当接検知部を備えていることを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記出力値として、前記サーボモータにおける指令パルスと帰還パルスの差分である溜りパルスを監視する請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記出力値として、前記サーボモータにおけるトルク値を監視する請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記制御部は、さらに、前記リフトピンの先端が、前記載置物の下面に当接した後、前記リフトピンを所定量下降させる高さ位置調節部を備えている請求項1に記載の基板処理装置。
  5. 前記制御部は、さらに、前記リフトピンの先端が、前記載置物の下面に当接するまでの移動量又は当接した後停止するまでの移動量に基づき、前記リフトピンの異常を検出する異常検出部を備えている請求項1に記載の基板処理装置。
  6. 前記制御部は、さらに、前記リフトピンの駆動速度を設定する駆動速度設定部を備え、前記駆動速度設定部は、
    前記第1の駆動速度と、
    前記第2の駆動速度と、
    を設定するものである請求項1から5のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  7. 基板を載置する載置台と、前記載置台の基板支持面に対して突没変位可能に設けられたリフトピンと、前記リフトピンを上昇又は下降させる駆動部としてのサーボモータと、を備えた基板処理装置において前記リフトピンの高さ位置を検知する高さ位置検知方法であって、
    前記リフトピンを、第1の高さ位置から上昇させる上昇ステップと、
    前記サーボモータにおけるモータドライバからの出力値に基づき、前記リフトピンの先端が、前記基板支持面に載置された載置物の下面に当接したことを検知する検知ステップと、
    を含み、
    前記サーボモータは、
    前記基板の受け渡しを行うために前記リフトピンを駆動させる第1の駆動速度と、
    前記リフトピンの先端が、前記載置物の下面に当接したことを検知するために前記リフトピンを駆動させる、前記第1の駆動速度より小さな第2の駆動速度と、
    を切替可能に設けられており、
    前記第2の駆動速度で前記上昇ステップを行うことを特徴とするリフトピンの高さ位置検知方法。
  8. 前記出力値として、前記サーボモータにおける指令パルスと帰還パルスの差分である溜りパルスを監視する請求項7に記載のリフトピンの高さ位置検知方法。
  9. 前記出力値として、前記サーボモータにおけるトルク値を監視する請求項7に記載のリフトピンの高さ位置検知方法。
  10. 基板を載置する載置台と、前記載置台の基板支持面に対して突没変位可能に設けられたリフトピンと、前記リフトピンを上昇又は下降させる駆動部としてのサーボモータと、を備えた基板処理装置において前記リフトピンの高さ位置を調節する高さ位置調節方法であって、
    前記リフトピンを、第1の高さ位置から上昇させる上昇ステップと、
    前記サーボモータにおけるモータドライバからの出力値に基づき、前記リフトピンの先端が、前記基板支持面に載置された載置物の下面に当接したことを検知する検知ステップと、
    前記検知ステップで当接したことを検知した場合に、前記リフトピンを第2の高さ位置で停止させる停止ステップと、
    を含み、
    前記基板の受け渡しを行うために前記リフトピンを駆動させる第1の駆動速度と、
    前記リフトピンの先端が、前記載置物の下面に当接したことを検知するために前記リフトピンを駆動させる、前記第1の駆動速度より小さな第2の駆動速度と、
    を切替可能に設けられており、
    前記第2の駆動速度で前記上昇ステップを行うことを特徴とするリフトピンの高さ位置調節方法。
  11. 前記出力値として、前記サーボモータにおける指令パルスと帰還パルスの差分である溜りパルスを監視する請求項10に記載のリフトピンの高さ位置調節方法。
  12. 前記出力値として、前記サーボモータにおけるトルク値を監視する請求項10に記載のリフトピンの高さ位置調節方法。
  13. 前記リフトピンの先端が前記載置物の下面に当接した高さ位置又は前記第2の高さ位置を基準として、前記リフトピンを第3の高さ位置まで下降させる下降ステップを、さらに含む請求項10に記載のリフトピンの高さ位置調節方法。
  14. 基板を載置する載置台と、前記載置台の基板支持面に対して突没可能に設けられたリフトピンと、前記リフトピンを上昇又は下降させる駆動部としてのサーボモータと、を備えた基板処理装置において前記リフトピンの異常を検出するリフトピンの異常検出方法であって、
    前記リフトピンを、第1の高さ位置から上昇させる上昇ステップと、
    前記サーボモータにおけるモータドライバからの出力値に基づき、前記リフトピンの先端が、前記基板支持面に載置された載置物の下面に当接したことを検知する検知ステップと、
    前記第1の高さ位置から、前記リフトピンの先端が前記載置物の下面に当接した高さ位置までの移動量、又は、当接した後で前記リフトピンを停止させる第2の高さ位置までの移動量に基づき、前記リフトピンの異常を検出する異常検出ステップと、
    を含み、
    前記サーボモータは、
    前記基板の受け渡しを行うために前記リフトピンを駆動させる第1の駆動速度と、
    前記リフトピンの先端が、前記載置物の下面に当接したことを検知するために前記リフトピンを駆動させる、前記第1の駆動速度より小さな第2の駆動速度と、
    を切替可能に設けられており、
    前記第2の駆動速度で前記上昇ステップを行うことを特徴とするリフトピンの異常検出方法。
  15. 前記出力値として、前記サーボモータにおける指令パルスと帰還パルスの差分である溜りパルスを監視する請求項14に記載のリフトピンの異常検出方法。
  16. 前記出力値として、前記サーボモータにおけるトルク値を監視する請求項14に記載のリフトピンの異常検出方法。
JP2016158382A 2015-09-01 2016-08-12 基板処理装置、リフトピンの高さ位置検知方法、リフトピンの高さ位置調節方法、及び、リフトピンの異常検出方法 Active JP6817745B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105126919A TWI690005B (zh) 2015-09-01 2016-08-23 基板處理裝置、升降銷之高度位置檢測方法、升降銷之高度位置調節方法及升降銷之異常檢測方法
KR1020160106752A KR101961988B1 (ko) 2015-09-01 2016-08-23 기판 처리 장치, 리프트 핀의 높이 위치 검지 방법, 리프트 핀의 높이 위치 조절 방법 및 리프트 핀의 이상 검출 방법
CN201610768372.8A CN106486411B (zh) 2015-09-01 2016-08-30 基板处理装置、升降销的位置检测、调节和异常检测方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172109 2015-09-01
JP2015172109 2015-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050534A JP2017050534A (ja) 2017-03-09
JP6817745B2 true JP6817745B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=58279612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158382A Active JP6817745B2 (ja) 2015-09-01 2016-08-12 基板処理装置、リフトピンの高さ位置検知方法、リフトピンの高さ位置調節方法、及び、リフトピンの異常検出方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6817745B2 (ja)
KR (1) KR101961988B1 (ja)
TW (1) TWI690005B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6797063B2 (ja) * 2017-04-14 2020-12-09 東京エレクトロン株式会社 ピン制御方法及び基板処理装置
DE102019007194A1 (de) * 2019-10-16 2021-04-22 Vat Holding Ag Verstellvorrichtung für den Vakuumbereich mit Druckmessfunktionalität
DE102019008104A1 (de) * 2019-11-21 2021-05-27 Vat Holding Ag Verfahren zur Überwachung, Positionsbestimmung und Positionierung eines Stiffthubsystems
KR20210063918A (ko) 2019-11-25 2021-06-02 삼성전자주식회사 리프트 장치 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JP7482749B2 (ja) 2020-10-22 2024-05-14 東京エレクトロン株式会社 リフトピンのコンタクト位置調整方法、リフトピンのコンタクト位置検知方法、および基板載置機構

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107125A (ja) * 1996-08-08 1998-04-24 Tokyo Electron Ltd 搬送装置のインターロック機構
JP4104784B2 (ja) * 1999-06-03 2008-06-18 松下電器産業株式会社 真空処理装置の基板取り外し方法および真空処理装置
JP3775987B2 (ja) * 2000-12-26 2006-05-17 松下電器産業株式会社 プラズマ処理装置
JP4597894B2 (ja) * 2006-03-31 2010-12-15 東京エレクトロン株式会社 基板載置台および基板処理装置
JP5236553B2 (ja) * 2009-03-30 2013-07-17 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP5201075B2 (ja) * 2009-04-30 2013-06-05 日本電気株式会社 半導体製造装置および其の低荷重接触検出装置と低荷重接触検知方法
JP2010272709A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置,基板脱離方法,プログラム
JP2010278271A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Panasonic Corp 半導体基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170027282A (ko) 2017-03-09
TW201735208A (zh) 2017-10-01
KR101961988B1 (ko) 2019-03-25
JP2017050534A (ja) 2017-03-09
TWI690005B (zh) 2020-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6817745B2 (ja) 基板処理装置、リフトピンの高さ位置検知方法、リフトピンの高さ位置調節方法、及び、リフトピンの異常検出方法
US8383000B2 (en) Substrate processing apparatus, method for measuring distance between electrodes, and storage medium storing program
CN106486411B (zh) 基板处理装置、升降销的位置检测、调节和异常检测方法
KR100937544B1 (ko) 기판처리장치
JP2013045817A (ja) 真空処理装置および真空処理方法
JP2010272709A (ja) 基板処理装置,基板脱離方法,プログラム
TWI462780B (zh) 分配器設備及其控制方法
WO2023051585A1 (zh) 半导体工艺设备及晶圆状态监测方法
KR101063127B1 (ko) 기판 처리 장치
KR101457579B1 (ko) 기판 처리 장치
KR102002215B1 (ko) 기판 처리 장치, 메인터넌스용 지그, 기판 처리 장치의 메인터넌스 방법 및 기억 매체
JP2014103387A (ja) 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
WO2016052023A1 (ja) 半導体製造装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
KR101066140B1 (ko) 스크라이빙 장치 및 방법
KR101597236B1 (ko) 디스펜서의 액맺힘 방지 장치 및 그 동작 방법
KR102648457B1 (ko) 리프트 핀의 콘택트 위치 조정 방법, 리프트 핀의 콘택트 위치 검지 방법, 및 기판 탑재 기구
KR20130007134A (ko) 디스펜서의 액맺힘 방지 장치 및 그 동작 방법
JP2011146412A (ja) 基板処理装置
JP2021012985A (ja) 処理方法、載置台、プラズマ処理装置、およびプログラム
WO2024101229A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR200473165Y1 (ko) 기판처리장치
TWI544259B (zh) 基板貼合裝置以及基板貼合方法
JP2023105422A (ja) 処理装置、及び、部品の状態を検出する方法
CN115995406A (zh) 基片处理方法和基片处理装置
CN112309889A (zh) 一种基板检测装置及其检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250