JP6816998B2 - トラクタ - Google Patents

トラクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6816998B2
JP6816998B2 JP2016170017A JP2016170017A JP6816998B2 JP 6816998 B2 JP6816998 B2 JP 6816998B2 JP 2016170017 A JP2016170017 A JP 2016170017A JP 2016170017 A JP2016170017 A JP 2016170017A JP 6816998 B2 JP6816998 B2 JP 6816998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headlight
mounting frame
bonnet
optical axis
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016170017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018034677A (ja
Inventor
崇 熊代
崇 熊代
あづさ 降▲旗▼
あづさ 降▲旗▼
光一郎 松本
光一郎 松本
永井 宏樹
宏樹 永井
勇斗 赤井
勇斗 赤井
山下 信行
信行 山下
高岡 将樹
将樹 高岡
佑 寺岡
佑 寺岡
小森田 武史
武史 小森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2016170017A priority Critical patent/JP6816998B2/ja
Priority to EP17172239.0A priority patent/EP3290269B1/en
Publication of JP2018034677A publication Critical patent/JP2018034677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816998B2 publication Critical patent/JP6816998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0408Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body
    • B60Q1/0433Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body the housing being fastened onto the vehicle body using screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0035Spatial arrangement relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/068Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by mechanical means
    • B60Q1/0683Adjustable by rotation of a screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2800/00Features related to particular types of vehicles not otherwise provided for
    • B60Q2800/20Utility vehicles, e.g. for agriculture, construction work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、機体の前部に設けられるボンネットと、ボンネットの前部に設けられるヘッドライトと、ヘッドライトの光軸を調整する光軸調整機構と、を備えているトラクタに関する。
上記のようなトラクタとして、例えば、特許文献1に記載のトラクタが既に知られている。特許文献1には、機体の前部に設けられるボンネットと、ボンネットの前部に設けられるヘッドライト(文献では「ヘッドランプ」)と、を備えているトラクタにおいて、ヘッドライトの光軸を調整可能とすることが開示されている。
特開2004−224274号公報
特許文献1に記載のトラクタは、単に、ヘッドライトの光軸が調整可能になっているだけであり、ヘッドライトの光軸を容易に調整する点で改善の余地がある。
上記状況に鑑み、ヘッドライトの光軸を容易に調整可能なトラクタが要望されている。
本発明の特徴は、
機体の前部に設けられるボンネットと、
前記ボンネットの前部に設けられるヘッドライトと、
前記ヘッドライトの光軸を調整する光軸調整機構と、
前記ボンネットのうち対応する開口部に着脱可能に取り付けられると共に前記ヘッドライトを覆うヘッドライトカバーと、
前記ボンネットの内部における前端部に、前記ボンネットにおける上端部と下端部とに亘って設けられたセンタープレートと、
前記ヘッドライトが取り付けられる取付フレームと、を備えており、
前記取付フレームが前記センタープレートに固定され、
前記光軸調整機構は、前記ヘッドライトカバーを前記開口部から取り外した状態で、前記ボンネットの外部から前記開口部を通して操作可能であり、前記取付フレームに対する前記ヘッドライトの上下方向及び機体左右方向の取付角度を変更することにより、前記ヘッドライトの光軸を調整することにある。
本特徴構成によれば、ボンネットの外部から光軸調整機構にアクセスし易くなるため、ヘッドライトの光軸を容易に調整することができる。
本特徴構成によれば、取付フレームに対するヘッドライトの上下方向及び機体左右方向の取付角度を変更するだけで、ヘッドライトの光軸を容易に調整することができる。
さらに、本発明において、
前記取付フレームに対して前記ヘッドライトが前方から着脱可能であり、
前記光軸調整機構は、
前記ヘッドライトと前記取付フレームとに亘って機体前後方向に延びると共に前記ヘッドライトを前記取付フレームに固定するネジ式の固定具と、
前記固定具のうち前記ヘッドライトと前記取付フレームとの間の部分に外嵌される付勢部材と、を有していると好適である。
本特徴構成によれば、固定具の締め込み具合に応じて、ヘッドライトと取付フレームとの間隔が変化することなる。また、ヘッドライトと取付フレームとの間隔に応じて、付勢部材が伸び縮みすることになる。このように、固定具を締めたり緩めたりするだけで、取付フレームに対するヘッドライトの上下方向及び機体左右方向の取付角度を変更すると共に、ヘッドライトを付勢部材の付勢力によって所定の取り付け姿勢に保持することができる。
さらに、本発明において、
前記ヘッドライトの上部及び下部のそれぞれに、前記固定具によって前記取付フレームに固定される被固定部が設けられていると好適である。
本特徴構成によれば、上下の固定具の締め込み具合に応じて、取付フレームに対するヘッドライトの上下方向の取付角度が変化することになる。これにより、上下方向におけるヘッドライトの光軸を容易に調整することができる。
さらに、本発明において、
前記ヘッドライトの上部及び下部のうち少なくとも何れか一方において、前記被固定部が左右両側に設けられていると好適である。
本特徴構成によれば、左右の固定具の締め込み具合に応じて、取付フレームに対するヘッドライトの機体左右方向の取付角度が変化することになる。これにより、機体左右方向におけるヘッドライトの光軸を容易に調整することができる。
さらに、本発明において、
前記取付フレームに、前記ヘッドライトカバーが取り付けられていると好適である。
本特徴構成によれば、取付フレームを利用してヘッドライトカバーを取り付けることができる。
トラクタを示す左側面図である。 トラクタを示す平面図である。 ボンネット前部の内部構造を示す左側面図である。 ボンネット前部の内部構造を示す正面図である。 ボンネット前部の内部構造示す背面図である。 サイドグリルを示す斜視図である。 ボンネット前部を示す左側面図である。 ボンネット前部の内部構造を示す平面図である。 光軸調整機構を示す左側面図である。
本発明を実施するための形態について、図面に基づき説明する。なお、以下の説明では、図1及び図2に示す矢印Fの方向を「機体前側」、矢印Bの方向を「機体後側」、図2に示す矢印Lの方向を「機体左側」、矢印Rの方向を「機体右側」とする。
〔トラクタの全体構成〕
図1及び図2には、トラクタを示している。本トラクタには、機体フレーム1と、機体フレーム1を支持するホイール式の走行装置2と、が備えられている。走行装置2は、操舵可能かつ駆動可能な左右一対の前輪2Fと、駆動可能な左右一対の後輪2Bと、を有している。後輪2Bを覆うフェンダーFが左右一対に設けられている。フェンダーFには、運転者が乗降する際等に持ち手となる手摺Hが設けられている。
機体フレーム1の前半部には、ボンネット3が設けられている。ボンネット3内には、エンジンEが収容されている。ボンネット3は、エンジンEを覆う閉位置とエンジンEを開放する開位置とに亘って前支点X1周りで上下揺動可能である。ボンネット3の前端部には、左右一対のヘッドライト22が設けられている。
機体フレーム1の後半部には、運転部4が設けられている。主変速装置としての静油圧式無段変速装置5やトランスミッションケース6が設けられている。トランスミッションケース6には、副変速装置としてのギヤ式変速装置(図示省略)等が収容されている。
本トラクタには、フロントローダ(図示省略)を装着可能である。機体フレーム1の下方において、前輪2Fと後輪2Bとの間には、モア7が昇降可能に設けられている。機体フレーム1の後端部には、ロータリー耕耘装置等の作業装置(図示省略)を装着可能なリンク機構8が設けられている。
モア7を駆動するために、エンジンEの駆動力をミッドPTO軸(図示省略)から取り出すことができる。前記作業装置を駆動するために、エンジンEの駆動力をリヤPTO軸(図示省略)から取り出すことができる。前記リヤ・ミッドPTO軸にエンジンEの駆動力を伝達する伝達状態と前記リヤ・ミッドPTO軸への前記エンジンEの駆動力を遮断する遮断状態とに切替可能なPTOクラッチ(図示省略)が設けられている。
〔運転部〕
図1及び図2に示すように、運転部4には、運転者が着座する運転座席9やフロントパネル10、右レバーガイド11R、左レバーガイド11Lが設けられている。フロントパネル10には、機体の操向操作を行うためのステアリングハンドル12や、エンジンEの回転数を変更操作するためのアクセルレバー13が設けられている。運転座席9の左後方には、車両後方に対して警告を行うための警告反射板14が設けられている。
運転座席9には、運転座席9に着座した運転者が、左腕を置く左アームレスト15L及び右腕を置く右アームレスト15Rが設けられている。左アームレスト15L及び右アームレスト15Rは、機体前後方向に延びる姿勢となる使用位置と、上下方向に延びる姿勢となる収納位置とに亘って、後支点で上下揺動可能である。
左レバーガイド11Lは、左側のフェンダーFの上面に設けられている。左レバーガイド11Lには、前記PTOクラッチを切替操作するためのPTOクラッチレバー20や、駆動対象とするPTO軸を選択操作するためのPTO選択レバー21が備え付けられている。
右レバーガイド11Rは、右側のフェンダーFの上面に設けられている。右レバーガイド11Rには、前記副変速装置を変速操作するための副変速レバー16や、走行装置2を四輪駆動状態と二輪駆動状態とに切替操作するための切替レバー17、前記作業装置を昇降操作するための昇降レバー18、前記フロントローダを操作するための操作レバー19が備え付けられている。
〔ボンネット〕
図3から図5に示すように、ボンネット3は、前支点X1周りで上下揺動可能なように、左右一対のボンネットステー23に支持されている。ボンネット3を前支点X1周りで開位置側に上方揺動するように付勢するダンパ24が設けられている。ボンネット3の前面部には、多数の通気孔を有するフロントグリル25が取り付けられている。ボンネット3における左側部及び右側部には、それぞれ、多数の通気孔を有するサイドグリル26が取り付けられている。
〔サイドグリル〕
図3及び図6に示すように、サイドグリル26には、複数(本実施形態では、例えば、三つ)の突起部26aと、複数(本実施形態では、例えば、七つ)の爪部26bと、が設けられている。ボンネット3には、突起部26aが差し込まれる差込孔3aと、爪部26bが嵌め込まれる嵌込孔3bと、が形成されている。突起部26aを差込孔3aに差し込むと共に、爪部26bを嵌込孔3bに嵌め込むことにより、サイドグリル26がボンネット3に取り付けられることになる。
ボンネット3のうち差込孔3aに対応する部分の内側面には、プッシュナット27が設けられている。突起部26aがプッシュナット27に固定されることにより、サイドグリル26が脱落するのを防止することができる。ボンネット3に対するサイドグリル26の取り付け強度を確保するべく、サイドグリル26の外周部において、角部に爪部26bを配置し、かつ、辺中心部に突起部26aを配置している。
〔センタープレート〕
図3から図5に示すように、ボンネット3の内部における前端部には、ボンネット3を支持するセンタープレート28が、ボンネット3における上端部と下端部とに亘って設けられている。センタープレート28の上端部は、上連結ステー29にボルト30によって固定されている。上連結ステー29は、ボンネット3の上端部に設けられている。センタープレート28の下端部は、下連結フレーム31にボルト32によって固定されている。
下連結フレーム31は、ボンネット3の下端部において、ボンネット3における左側部と右側部とに亘って設けられている。下連結フレーム31には、ボンネットステー23に連結される連結部33が左右一対に設けられている。連結部33は、ボンネット3が前支点X1周りで上下揺動可能なように、ボンネットステー23にボルト34によって固定されている。すなわち、ボンネットステー23は、ボルト34を介してボンネット3を前支点X1周りで上下揺動可能に支持している。
センタープレート28には、フロントグリル25がボルト35によって固定されている。センタープレート28には、センタープレート28の強度の向上を図るべく、左右一対の折り曲げ部28a及び左右一対の補強板28bが設けられている。折り曲げ部28aは、センタープレート28の上下中間部における左右両側部から前方に折れ曲がっている。
折り曲げ部28aは、センタープレート28と一体に形成されている。
補強板28bは、センタープレート28の下部における後面に、当該後面に対して垂直な状態で設けられている。補強板28bは、センタープレート28とは別の部材であり、センタープレート28に固定(例えば、溶接固定)されている。
〔取付フレーム〕
ヘッドライト22が取り付けられる取付フレーム36が設けられている。ヘッドライト22は、取付フレーム36にネジ37(本発明に係る「固定具」に相当)によって固定されている。取付フレーム36は、左側のヘッドライト22が取り付けられる左取付フレーム36Lと、右側のヘッドライト22が取り付けられる右取付フレーム36Rと、を有しており、左取付フレーム36Lと右取付フレーム36Rとに分割可能である。左取付フレーム36Lの右端部と右取付フレーム36Rの左端部とが、前後に重ね合わされて状態で、センタープレート28にボルト38によって固定(共締め固定)されている。
左取付フレーム36Lは、前後方向視において、左側のヘッドライト22の外周部に沿う形状に形成されている。左取付フレーム36Lに対して左側のヘッドライト22が前方から着脱可能である。左取付フレーム36Lの左端部(上下二箇所)は、左連結ステー39Lにボルト40によって固定されている。左連結ステー39Lは、ボンネット3の左側部に設けられている。
右取付フレーム36Rは、前後方向視において、右側のヘッドライト22の外周部に沿う形状に形成されている。右取付フレーム36Rに対して右側のヘッドライト22が前方から着脱可能である。右取付フレーム36Rの右端部(上下二箇所)は、右連結ステー39Rにボルト40によって固定されている。右連結ステー39Rは、ボンネット3の右側部に設けられている。
〔ヘッドライト〕
ヘッドライト22は、光源(図示省略)を収容する本体部42と、本体部42の前面部に設けられる透光部43と、を有している。本体部42の上部及び下部のそれぞれに、ネジ37によって取付フレーム36に固定されるフランジ部42a(本発明に係る「被固定部」に相当)が設けられている。本体部42の上部において、フランジ部42aが左右中心部に設けられている。本体部42の下部において、フランジ部42aが左右の複数箇所、具体的には、左右両端部にそれぞれ設けられている。
〔ヘッドライトカバー〕
ヘッドライト22を覆うヘッドライトカバー44が設けられている。ヘッドライトカバー44は、ボンネット3のうち対応する開口部3cに着脱可能に取り付けられている。ヘッドライトカバー44には、ヘッドライト22がボンネット3の外部に露出する開口部44aが左右一対に形成されている。ヘッドライトカバー44は、左取付フレーム36L及び右取付フレーム36Rにそれぞれボルト45によって固定されていると共に、センタープレート28にボルト45によって固定されている。
〔光軸調整機構〕
図3から図5に示すように、ヘッドライト22の光軸を調整する光軸調整機構46が設けられている。光軸調整機構46は、取付フレーム36に対するヘッドライト22の上下方向及び機体左右方向の取付角度を変更することにより、ヘッドライト22の光軸(上下方向及び機体左右方向)を調整する。光軸調整機構46は、ネジ37と、バネ(本発明に係る「付勢部材」に相当)47と、を有している。
ネジ37は、ヘッドライト22と取付フレーム36とに亘って機体前後方向に延びると共にヘッドライト22を取付フレーム36に固定するネジ式の固定具である。取付フレーム36には、ネジ37が差し込まれる孔(図示省略)が形成されている。フランジ部42aには、ネジ37が差し込まれる孔(図示省略)が形成されている。ネジ37は、取付フレーム36に対して後方から差し込まれている。フランジ部42aのうち前記孔に対応する部分の前面に、溶接ナット等が設けられていてもよい。
バネ47は、ネジ37のうちヘッドライト22(フランジ部42a)と取付フレーム36との間の部分に外嵌されている。バネ47は、圧縮バネであり、ヘッドライト22を取付フレーム36に対して前方に付勢している。ヘッドライト22(フランジ部42a)と取付フレーム36との間隔に応じて、バネ47が伸び縮みすることになる。
図7及び図8に示すように、光軸調整機構46は、ヘッドライトカバー44を開口部3cから取り外した状態で、ボンネット3の外部から開口部3cを通して操作可能である。
これにより、ボンネット3の外部から光軸調整機構46にアクセスし易くなるため、ヘッドライト22の光軸を容易に調整することができる。
そして、上側のフランジ部42aに対応するネジ37(上側のネジ37)及び下側のフランジ部42aに対応するネジ37(下側のネジ37)の締め込み具合に応じて、取付フレーム36に対するヘッドライト22の上下方向の取付角度が変化することになる。これにより、上下方向におけるヘッドライト22の光軸を容易に調整することができる。
例えば、図9に示すように、上側のフランジ部42aと取付フレーム36との間隔(上側の間隔)をSUとし、下側のフランジ部42aと取付フレーム36との間隔(下側の間隔)をSLとする。そして、上側の間隔SUが下側の間隔SLよりも大きくなるように、上側のネジ37及び下側のネジ37の締め込み具合を調整すると、ヘッドライト22が前倒れの取り付け姿勢、すなわち、ヘッドライト22の光軸が前下がりとなる。
また、上側の間隔SUが下側の間隔SLよりも小さくなるように、上側のネジ37及び下側のネジ37の締め込み具合を調整すると、ヘッドライト22が後倒れの取り付け姿勢、すなわち、ヘッドライト22の光軸が前上がりとなる。
また、上側の間隔SUと下側の間隔SLとが同じになるように、上側のネジ37及び下側のネジ37の締め込み具合を調整すると、ヘッドライト22の光軸が水平方向となる。
なお、詳細な説明は省略するが、上下方向におけるヘッドライト22の光軸の調整方法と同様に、下側のフランジ部42aに対応する左右のネジ37の締め込み具合に応じて、取付フレーム36に対するヘッドライト22の機体左右方向の取付角度が変化することになる。これにより、機体左右方向におけるヘッドライト22の光軸を容易に調整することができる。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、ヘッドライト22が二つ設けられている。しかし、これに代えて、ヘッドライト22が一つでも、あるいは、三つ以上設けられていてもよい。
(2)上記実施形態では、ヘッドライト22の上部にフランジ部42aが一つ設けられていると共に、ヘッドライト22の下部にフランジ部42aが二つ設けられている。しかし、これに代えて、ヘッドライト22の上部にフランジ部42aが二つ設けられていると共に、ヘッドライト22の下部にフランジ部42aが一つ設けられていてもよい。
(3)上記実施形態では、ネジ37が取付フレーム36に対して後方から差し込まれている。しかし、これに代えて、ネジ37がフランジ部42aに対して前方から差し込まれていてもよい。
本発明は、モアを備えるトラクタの他、モアを備えないトラクタにも利用可能である。
3 ボンネット
3c 開口部
22 ヘッドライト
28 センタープレート
36 取付フレーム
37 ネジ(固定具)
42a フランジ部(被固定部)
44 ヘッドライトカバー
46 光軸調整機構
47 バネ(付勢部材)

Claims (5)

  1. 機体の前部に設けられるボンネットと、
    前記ボンネットの前部に設けられるヘッドライトと、
    前記ヘッドライトの光軸を調整する光軸調整機構と、
    前記ボンネットのうち対応する開口部に着脱可能に取り付けられると共に前記ヘッドライトを覆うヘッドライトカバーと、
    前記ボンネットの内部における前端部に、前記ボンネットにおける上端部と下端部とに亘って設けられたセンタープレートと、
    前記ヘッドライトが取り付けられる取付フレームと、を備えており、
    前記取付フレームが前記センタープレートに固定され、
    前記光軸調整機構は、前記ヘッドライトカバーを前記開口部から取り外した状態で、前記ボンネットの外部から前記開口部を通して操作可能であり、前記取付フレームに対する前記ヘッドライトの上下方向及び機体左右方向の取付角度を変更することにより、前記ヘッドライトの光軸を調整するトラクタ。
  2. 前記取付フレームに対して前記ヘッドライトが前方から着脱可能であり、
    前記光軸調整機構は、
    前記ヘッドライトと前記取付フレームとに亘って機体前後方向に延びると共に前記ヘッドライトを前記取付フレームに固定するネジ式の固定具と、
    前記固定具のうち前記ヘッドライトと前記取付フレームとの間の部分に外嵌される付勢部材と、を有している請求項1に記載のトラクタ。
  3. 前記ヘッドライトの上部及び下部のそれぞれに、前記固定具によって前記取付フレームに固定される被固定部が設けられている請求項2に記載のトラクタ。
  4. 前記ヘッドライトの上部及び下部のうち少なくとも何れか一方において、前記被固定部が左右両側に設けられている請求項3に記載のトラクタ。
  5. 前記取付フレームに、前記ヘッドライトカバーが取り付けられている請求項1から4の何れか一項に記載のトラクタ。
JP2016170017A 2016-08-31 2016-08-31 トラクタ Active JP6816998B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170017A JP6816998B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 トラクタ
EP17172239.0A EP3290269B1 (en) 2016-08-31 2017-05-22 Tractor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170017A JP6816998B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 トラクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018034677A JP2018034677A (ja) 2018-03-08
JP6816998B2 true JP6816998B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=58765737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170017A Active JP6816998B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 トラクタ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3290269B1 (ja)
JP (1) JP6816998B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11628761B1 (en) 2022-06-30 2023-04-18 Kawasaki Motors, Ltd. Headlight aiming mechanism and off-road vehicle including the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115289U (ja) * 1975-03-14 1976-09-18
JPH0653472B2 (ja) * 1986-05-30 1994-07-20 本田技研工業株式会社 自動二輪車等の光軸調整装置
JPH02124382A (ja) * 1988-11-01 1990-05-11 Honda Motor Co Ltd トラクターのボンネットヒンジ構造
JP3800647B2 (ja) * 1995-09-25 2006-07-26 マツダ株式会社 自動車のヘッドライト装置
JP2004106787A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 移動農機における作業灯の取付け構造
JP2004224274A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Kubota Corp 走行車両のボンネット構造
JP2004314827A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 農作業機のフロントグリル構造
JP4691905B2 (ja) * 2004-05-31 2011-06-01 井関農機株式会社 作業車両
JP2011048923A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018034677A (ja) 2018-03-08
EP3290269A1 (en) 2018-03-07
EP3290269B1 (en) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1661795B1 (en) Tractor with a splitted body surrounding the engine compartiment
JP7072449B2 (ja) 作業車
JP6816998B2 (ja) トラクタ
JP5163033B2 (ja) 作業車両
JP5568417B2 (ja) トラクタ
JP6329878B2 (ja) 作業車両
JP6723117B2 (ja) トラクタ
JP6583253B2 (ja) 作業車両
JP6664296B2 (ja) 作業車
JP2018103871A5 (ja)
JP2005059734A (ja) トラクタ
JP5889147B2 (ja) 作業機
JP4223889B2 (ja) トラクタ
JP4184898B2 (ja) トラクタ
JP6681820B2 (ja) 作業車
JP4373151B2 (ja) トラクタ
JP6341875B2 (ja) 作業車
JP7193386B2 (ja) 作業車
JP7103317B2 (ja) 作業車両
JP6815313B2 (ja) 作業車
JP7156983B2 (ja) 作業車
JP7267120B2 (ja) 作業車両
JP2006306236A (ja) トラクタ
JP2005343348A (ja) トラクタ
JPH08127259A (ja) トラクタのコントロールボックス取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150