JP6816532B2 - カバー開閉ストッパおよび画像形成装置 - Google Patents

カバー開閉ストッパおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6816532B2
JP6816532B2 JP2017012482A JP2017012482A JP6816532B2 JP 6816532 B2 JP6816532 B2 JP 6816532B2 JP 2017012482 A JP2017012482 A JP 2017012482A JP 2017012482 A JP2017012482 A JP 2017012482A JP 6816532 B2 JP6816532 B2 JP 6816532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
cover
rear cover
opening
rotation shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017012482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018118476A (ja
Inventor
光 吉住
光 吉住
来造 小坂
来造 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017012482A priority Critical patent/JP6816532B2/ja
Publication of JP2018118476A publication Critical patent/JP2018118476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816532B2 publication Critical patent/JP6816532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、開口部が形成された装置本体と前記開口部を開閉するカバーとの間に設けられるカバー開閉ストッパ、およびそのカバー開閉ストッパを備えた画像形成装置に関する。
従来から、開口部が形成される装置本体と前記開口部を開閉するカバーとの間にカバー開閉ストッパが設けられた画像形成装置が知られている。
画像形成装置に設けられるカバー開閉ストッパは、例えば装置本体に回動可能に支持される第1アームと、カバーに回動可能に支持される第2アームとが連結されることにより構成されている。
このようなカバー開閉ストッパにおいては、第1アームと第2アームとは連結部を中心として回動可能に構成されており、カバーが閉じているときには第1アームおよび第2アームが連結部を中心として回動して折り畳まれた状態となり、カバーが開いているときには第1アームおよび第2アームが連結部を中心として回動することにより開いて伸びた状態となる(特許文献1参照)。
特開2006−195271号公報
前述のように、互いに回動可能に連結された第1アームおよび第2アームを備えたカバー開閉ストッパにおいては、第2アームは、カバーの下部に支持されているとともに、カバーが閉じた際に第1アームとの連結部が上端部に位置する姿勢となるため、必要な長さ寸法が大きくなる傾向にある。
近年、画像形成装置においては装置の小型化が要望されているが、第2アームの長さ寸法が大きくなると、第1アームおよび第2アームを折り畳んだ際のカバー開閉ストッパが占めるスペースが大きくなり、装置の小型化が妨げられる。
そこで、カバー開閉ストッパを備えた画像形成装置においては、装置の小型化に貢献できるカバー開閉ストッパおよび画像形成装置が望まれている。
上記課題を解決するカバー開閉ストッパおよび画像形成装置は、以下の特徴を有する。
即ち、カバー開閉ストッパおよび画像形成装置は、開口部が形成された装置本体と、第1回動軸部を中心として前記装置本体に回動可能に支持されたカバーであって、前記開口部を塞ぐ閉塞位置と前記開口部を開放する開放位置との間で変位し、前記第1回動軸部の軸心方向と直交する方向に延びる長孔部およびカム部が設けられたカバーと、第1端部と、前記第1端部と反対側に配置される第2端部とを有し、前記第1回動軸部と平行な第2回動軸部を中心として前記第1端部が前記装置本体に回動可能に支持される第1アームと、第3端部と、前記第3端部と反対側に配置される第4端部とを有し、前記第1回動軸部と平行な第3回動軸部を中心として前記第3端部が前記第1アームの第2端部に回動可能に支持され、前記第4端部が前記長孔部に摺動可能に係合する第2アームと、前記第1アームまたは前記第2アームの一方に配され、前記カム部に当接可能な当接部と、を備え、前記カバーが前記開放位置から前記閉塞位置に変位する過程で、前記当接部が前記カム部に当接することにより、前記第2アームの前記第4端部が前記長孔部内を前記第1回動軸に近い側から遠い側へ向けて摺動する。
本発明によれば、カバー開閉ストッパの第1アームおよび第2アームの長さを短くすることができ、画像形成装置を小型化することができる。
画像形成装置を示す中央断面図である。 右上斜め後方から見た画像形成装置の後端部を示す斜視図である。 上斜め後方から見た画像形成装置の後端部を示す斜視図である。 画像形成装置の後端部を示す側面断面図である。 第1アームを示す斜視図である。 第2アームを示す斜視図である。 第1アームと第2アームとが折り畳まれた状態の支持アームを示す斜視図である。 (a)は、リアカバーが開放位置から閉塞位置側へ回動されて、第1アームと第2アームとが回動角度が小さくなる側へ回動した状態を示す側面図であり、(b)は、リアカバーが図8(a)に示す状態から閉塞位置側へさらに回動されて、第1アームの当接部がカム面に当接した状態を示す側面図である。 (a)は、リアカバーが図8(b)に示す状態から閉塞位置側へさらに回動されて、第2アームの摺動ピンが長孔部における第6端部から第5端部側へ向けて摺動した状態を示す側面図であり、(b)は、リアカバーが閉塞位置に変位して第2アームの摺動ピンが長孔部における第5端部に係合している状態を示す側面図である。 長孔部を示す側面図である。 第2アームの規制片が、リブおよびカム部により左右方向の移動を規制されている状態を示す正面図である。 リアカバー回動軸部が、上方位置と下方位置との間で移動可能に筐体に支持されている様子を示す側面断面図である。
次に、本発明を実施するための形態を、添付の図面を用いて説明する。
[画像形成装置の全体構成]
図1に示す画像形成装置1は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態であり、電子写真方式により、用紙やOHPシート等のシートSに複数色の画像を形成するカラーレーザプリンタである。
以下の説明においては、図1における「左側」、「右側」、「紙面手前側」、および「紙面奥側」を、それぞれ画像形成装置1の「前側」、「後側」、「左側」、および「右側」と規定する。また、図1における「上側」および「下側」を、それぞれ画像形成装置1の「上側」および「下側」と規定する。
画像形成装置1は、筐体2と、シートSを供給する給紙部3と、シートSに画像を形成する画像形成部5とを備えている。
筐体2は略直方体形状に形成される箱体であり、給紙部3および画像形成部5を収容している。筐体2は、後面に開口する開口部2Aと、開口部2Aを開閉可能なリアカバー21とを備えている。筐体2は、開口部が形成された装置本体の一例である。
リアカバー21は、リアカバー21の下端部に位置するリアカバー回動軸部21aを中心として回動可能に構成されており、開口部2Aを塞ぐ閉塞位置と、開口部2Aを開放する開放位置との間で変位可能である。リアカバー回動軸部21aは左右方向へ水平に延びている。リアカバー回動軸部21aは、第1回動軸部の一例であり、リアカバー21は、開口部2Aを塞ぐ閉塞位置と開口部2Aを開放する開放位置との間で変位するカバーの一例である。
筐体2の上面は上面カバー23により覆われており、上面カバー23には、前側から後側へ向かって下り傾斜するように凹む排紙トレイ23aが形成されている。
給紙部3は、シートカセット31と、給紙ローラ32と、分離ローラ33と、分離パッド33aと、搬送ローラ対34a、34bと、レジストローラ対35a、35bとを備えている。筐体2内には、シートカセット31から画像形成部5を経由して排紙トレイ23aへ至るシートSの搬送経路P1が構成されている。
シートカセット31は、複数枚のシートSを積層状態で支持している。シートカセット31に収容されるシートSは、給紙ローラ32、分離ローラ33および分離パッド33aにより1枚ずつ分離されて搬送経路P1に送り出される。搬送経路P1に送り出されたシートSは、搬送ローラ対34a、34bおよびレジストローラ対35a、35bにより画像形成部5に向けて搬送される。
画像形成部5は給紙部3の上方に配置されており、前後方向に並設される4つのドラムユニット51を備えている。各ドラムユニット51は、ブラック、イエロー、マゼンタ、およびシアンの各色に対応して設けられている。各ドラムユニット51は感光ドラム51aおよび現像ローラ51bを備えている。また、画像形成部5は、各色に対応した露光用LEDヘッド52、およびシートSの搬送方向における感光ドラム51aの下流側に配置される定着装置6を備えている。
画像形成部5の搬送経路P1を挟んだ下方には転写ベルト40が配置されている。転写ベルト40は、駆動ローラ41aと駆動ローラ41aの後方に配置される従動ローラ41bとの間に掛け渡されている。転写ベルト40を挟んだ各感光ドラム51aに対向する位置には、それぞれ転写ローラ42が配置されている。
画像形成部5においては、帯電器によって一様に帯電された感光ドラム51aが、それぞれ露光用LEDヘッド52によって選択的に露光される。この露光により、感光ドラム51aの表面から電荷が選択的に除去され、感光ドラム51aの表面に静電潜像が形成される。
現像ローラ51bには現像バイアスが印加されており、感光ドラム51aに形成された静電潜像が現像ローラ51bに対向すると、静電潜像と現像ローラ51bとの間の電位差により、現像ローラ51bから静電潜像にトナーが供給される。これによって、感光ドラム51aの表面にトナー像が形成される。
画像形成部5へ向けて搬送されたシートSが転写ベルト40上に搬送されると、転写ベルト40により搬送されて、転写ベルト40と各感光ドラム51aとの間を順次通過する。そして、感光ドラム51aの表面上のトナー像は、シートSと対向したときに、転写ローラ42に印加された転写バイアスによってシートSに転写される。
トナー像が転写されたシートSは定着装置6に搬送される。定着装置6は加熱ローラ61と加熱ローラ61に圧接する加圧ローラ62とを備えており、定着装置6に搬送されたシートSは、加熱ローラ61と加圧ローラ62との間を通過する間にトナー像が熱定着される。
トナー像が熱定着されたシートSは、定着装置6から搬送方向下流側に搬送され、さらに中間排紙ローラ対71a、71b、および中間排紙ローラ対71a、71bの搬送方向下流側に配置される排出ローラ対72a、72bにより搬送されて、上面カバー23の排紙トレイ23aに排出される。
画像形成装置1においては、画像形成部5にて一面に画像が形成され定着装置6から排出されたシートSを、再度、画像形成部5側へ向けて搬送するための再搬送経路P2が構成されている。そして、一面に画像が形成されたシートSを再搬送経路P2を通じて画像形成部5へ再搬送することによりシートSの他面に画像を形成する、所謂両面印刷を行うことが可能となっている。
再搬送経路P2は、筐体2の後端部における分岐部P11にて搬送経路P1から分岐し、筐体2の後端部からシートカセット31の下方を経由して筐体2の前端部にまで至り、筐体2の前端部における合流部P12にて搬送経路P1に合流する経路である。分岐部P11は、定着装置6と中間排紙ローラ対71a、71bとの間に位置し、合流部P12は、分離ローラ33と搬送ローラ対34a、34bとの間に位置している。
画像形成装置1においてシートSに両面印刷を行う場合、一面に画像が形成されたシートSは、中間排紙ローラ対71a、71bおよび排出ローラ対72a、72bによって分岐部P11よりも搬送方向下流側に搬送された後、中間排紙ローラ対71a、71bおよび排出ローラ対72a、72bの逆方向への回転によって、分岐部P11から再搬送経路P2に搬送される。再搬送経路P2に搬送されたシートSは、シートカセット31の下方に位置する再搬送経路P2の搬送ローラ対74a、74b、搬送ローラ対75a、75b、および搬送ローラ対76a、76bによって画像形成部5側へ搬送され、画像形成部5により他面に画像が形成された後、排出ローラ対72a、72bにより排紙トレイ23aに排出される。
このように、画像形成装置1においては、画像形成部5にて一面に画像が形成されたシートSを、再搬送経路P2を通じて画像形成部5へ再搬送して、当該シートSの他面に画像を形成することが可能となっている。
また、画像形成装置1においては、筐体2の後端部における再搬送経路P2の中間排紙ローラ対71a、71bと、搬送ローラ対74a、74bとの間に中間搬送ローラ対73a、73bが設けられており、中間搬送ローラ対73a、73bによって搬送方向の長さ寸法が短いシートSを搬送できるように構成されている。
中間搬送ローラ対73a、73bは、筐体2の後端部に設けられる中間搬送フレーム11に回転可能に支持されている。
[カバー開閉ストッパの構成]
画像形成装置1は、リアカバー21を支持して、リアカバー21を開放姿勢に保持するカバー開閉ストッパを備えている。
図2〜図4に示すように、カバー開閉ストッパは、筐体2と、リアカバー21と、筐体2とカバー21との間に配置される支持アーム8とを有している。
支持アーム8は、第1端部81と、第1端部81と反対側に配置される第2端部82とを有し、第1端部81が筐体2に回動可能に支持される第1アーム80と、第3端部91と、第3端部91と反対側に配置される第4端部92とを有し、第3端部91が第1アーム80の第2端部82に回動可能に支持され、第4端部92がリアカバー21に回動可能に係合する第2アーム90とを有している。
筐体2に設けられる中間搬送フレーム11は、左右方向へ水平に延びる係合ピン11a、および係合ピン11aの下方に位置し、第1アーム80に当接することにより第1アーム80の回動動作を規制するストッパ面11bを有している。係合ピン11aは、リアカバー回動軸部21aと平行な第2回動軸部の一例である。中間搬送フレーム11は、画像形成装置1の左右両端部に設けられている。
リアカバー21は、左右方向と直交する方向に延びるリブ22と、左右方向と直交する方向に延びるカム部23とを有している。リブ22には、左右方向と直交する方向に延びる長孔部221が形成されている。長孔部221は、第5端部221aと、第5端部221aとは反対側の第6端部221bとを有している。第6端部221bは、第5端部221aよりもリアカバー回動軸部21aに近い側に位置している。
支持アーム8、リブ22、およびカム部23は、それぞれ画像形成装置1の左右両端部に設けられている。
リブ22、長孔部221、およびカム部23は、リアカバー21が閉塞位置にあるときには、上下方向に延びている。カム部23は、リブ22よりも左右方向外側に配置されている。
カム部23は、その頂部がカム面23aに形成されている。カム面23aは、リアカバー21が閉塞位置にある場合に、リアカバー回動軸部21aに近づくに従って筐体2側へ向かう傾斜面に形成されている(図9(b)参照)。
図5に示すように、第1アーム80の第1端部81には、係合ピン11aと回動可能に係合する係合部81aが形成されている。係合部81aが係合ピン11aと回動可能に係合することによって、第1アーム80の第1端部81が係合ピン11aを中心として筐体2に回動可能に支持されている。
第1アーム80の第2端部82には、左右方向に貫通する嵌合孔82aが形成されている。
第1アーム80は、第1端部81側に位置する第1領域80Aと、第1領域80Aよりも第2端部82側に位置する第2領域80Bを有している。
第1アーム80は第2領域80Bにおいて、互いに左右方向に離間して配置される第1片部801Bと、第2片部802Bとを有している。嵌合孔82aは、第1片部801Bと第2片部802Bとの両方に形成されている。
第1アーム80の第2端部82においては、第1片部801Bまたは第2片部802Bの一方に、リアカバー21のカム部23と当接する当接部83が形成されている。
図4に示すように、第1アーム80は、リアカバー21が開放位置にあるときに、第2領域80Bが第1領域80Aよりも下方に位置するように、第1領域80Aと第2領域80Bとの境界部にて屈曲している。
第1アーム80の第1領域80Aには、中間搬送フレーム11のストッパ面11bに当接するストッパ84が形成されている。
図6に示すように、第2アーム90の第3端部91には、第1アーム80の嵌合孔82aと回動可能に嵌合する嵌合ピン91aが形成されている。嵌合ピン91aは、第2アーム90の延出方向と直交する方向となる左右方向の両側に突出している。嵌合ピン91aは左右方向へ水平に延びており、リアカバー回動軸部21aと平行な第3回動軸部の一例である。
嵌合ピン91aは、第2アーム90が第1アーム80の第1片部801Bと第2片部802Bとの間に位置した状態で、第1片部801Bおよび第2片部802Bの嵌合孔82aに嵌合する。嵌合ピン91aと嵌合孔82aとが嵌合することで、第2アーム90の第3端部91が、第1アーム80の第2端部82に回動可能に支持される。
第2アーム90の第4端部92には、左右方向へ水平に延びる摺動ピン92aが形成されている。摺動ピン92aは、第4端部92における左右一側に突出している。
摺動ピン92aは、リアカバー21に形成されるリブ22の長孔部221に摺動可能に係合している。
第2アーム90の嵌合ピン91aよりも第3端部91a側には、係止片94が形成されている。係止片94は左右方向に延びており、左右方向の長さ寸法が、第1アーム80における第1片部801Bと第2片部802Bとの離間寸法よりも大きく形成されている。
第2アーム90の嵌合ピン91aと摺動ピン92aとの間には、左右方向へ突出する規制片93が形成されている。規制片93は、第2アーム90左右両側に突出している。
このように、第1アーム80と第2アーム90とを連結して構成される支持アーム8は、筐体2とリアカバー21とに接続されており、リアカバー21が開放位置にあるときには、図4に示すように、第1アーム80と第2アーム90とが嵌合ピン91aを中心に回動して伸びた状態となり、リアカバー21が閉塞位置にあるときには、図7に示すように第1アーム80と第2アーム90とが嵌合ピン91aを中心として回動して折り畳まれた状態となる。
図4に示すように、第1アーム80と第2アーム90とが伸びた状態では、第2アーム90の係止片94が第1アーム80の第1片部801Bおよび第2片部802Bに係止して、第2アーム90が第1アーム80に対してそれ以上回動して開くことを規制している。
従って、リアカバー21が開放位置にあって、第1アーム80と第2アーム90とが伸びた状態が、第2アーム90の第1アーム80に対する回動角度θが最大となる状態となる。第2アーム90の係止片94は、第1アーム80の第1片部801Bおよび第2片部802Bに係止することで、第2アーム90の第1アーム80に対する回動角度θが180度未満となるように規制している。
一方、図7に示すように、第1アーム80と第2アーム90とが折り畳まれた状態では、第2アーム90の第3端部91側の部分が第1アーム80の第1片部801Bと第2片部802Bとの間に嵌合した状態となる。このように、リアカバー21が閉塞位置にあって、第1アーム80と第2アーム90とが折り畳まれた状態が、第2アーム90の第1アーム80に対する回動角度θが最小となる状態である。
[カバー開閉ストッパの動作]
次に、カバー開閉ストッパの動作について説明する。
まず、図4に示すように、リアカバー21が開放位置にある状態から、リアカバー21を閉じていき、リアカバー21が閉塞位置にある状態となるまでのカバー開閉ストッパの動作について説明する。
図4においては、第1アーム80と第2アーム90とが伸びており、リアカバー21が支持アーム8により開放位置に保持された状態となっている。リアカバー21は、第1アーム80のストッパ84が中間搬送フレーム11のストッパ面11bに当接して、第1アーム80のそれ以上の下方への回動が規制されることにより、開放位置に保持されている。
また、リアカバー21が開放位置にある状態では、第2アーム90の摺動ピン92aは、リアカバー21の長孔部221における第6端部221bに係合している。
この状態から、リアカバー21を閉塞位置側へ回動させて閉じていくと、図8(a)に示すように、第1アーム80と第2アーム90とが嵌合ピン91aを中心として回動角度θが小さくなる側へ回動する。この場合、第1アーム80は第2端部82が上方へ変位する側に回動する。また、第2アーム90は第3端部91がリアカバー21に近づく方向へ変位する側に回動する。
リアカバー21が開放位置にある状態では、第2アーム90の係止片94が、第1アーム80の第1片部801Bおよび第2片部802Bに係止して、第2アーム90の第1アーム80に対する回動角度θが180度未満となるように規制している。従って、リアカバー21を開放位置にある状態から閉塞位置へ向けて閉じていく際には、第1アーム80と第2アーム90とが、正規の回動方向と逆の回動方向に折れ曲がることが防止されている。
つまり、第1アーム80と第2アーム90とが、第1アーム80の第2端部82および第2アームの第3端部91が下方へ変位する方向へ回動することが防止されている。これにより、リアカバー21を開放位置から閉塞位置へスムーズに変移させることが可能となっている。
なお、本実施形態においては、係止片94は第2アーム90に形成されているが、
係止片94を第1アーム80に形成して、係止片94が第2アーム90に係止することにより、第2アーム90の第1アーム80に対する回動角度θが180度未満となるように規制することも可能である。
図8(a)に示す状態から、リアカバー21がさらに閉じると、図8(b)に示すように、第1アーム80と第2アーム90とが嵌合ピン91aを中心として回動角度θが小さくなる側へさらに回動して、第1アーム80の当接部83がカム部23のカム面23aに当接する。
図8(b)に示す状態から、リアカバー21がさらに閉じると、図9(a)に示すように、第1アーム80と第2アーム90とが嵌合ピン91aを中心として回動角度θが小さくなる側へさらに回動するとともに、カム面23aに当接した第1アーム80の当接部83が、カム面23a上をリアカバー回動軸部21aに近い側から遠い側へ向かって摺動する。また、当接部83がカム面23a上を摺動するのに伴って、第2アーム90の第4端部92における摺動ピン92aが、リブ22の長孔部221における第6端部221bから第5端部221a側へ向けて摺動する。
図9(a)に示す状態から、リアカバー21がさらに閉じて閉塞位置にまで変位すると、図9(b)に示すように、第1アーム80と第2アーム90とが嵌合ピン91aを中心として回動角度θが小さくなる側へさらに回動して、第1アーム80と第2アーム90との回動角度θが最小の状態となる。また、第1アーム80の当接部83が、カム面23a上をリアカバー回動軸部21aから離れる側へさらに摺動するとともに、第2アーム90の摺動ピン92aが、長孔部221の第5端部221a側へ向けてさらに摺動し、第5端部221aにまで至る。
このように、カバー開閉ストッパにおいては、リアカバー21が開放位置から閉塞位置に変位する過程で、第1アーム80の当接部83がカム部23に当接することにより、第2アーム90の第4端部92における摺動ピン92aが、長孔部221内をリアカバー回動軸部21aに近い側から遠い側へ向けて摺動するように構成されている。
そして、リアカバー21が閉塞位置に変位しているときに、第2アーム90の第4端部92が長孔部221内におけるリアカバー回動軸部21aから遠い側となる第5端部221aに位置することにより、第2アーム90の長さを短くすることが可能となっている。
また、リアカバー21が開放位置に変位しているときには、第2アーム90の第4端部92が長孔部221内におけるリアカバー回動軸部21aに近い側となる第6端部221bに位置するため、第1アーム80および第2アームの長さを短くしても、リアカバー21を大きく開くことができる。これにより、画像形成装置1を小型化することが可能となる。
また、カム部23のカム面23aは、リアカバー21が閉塞位置にある場合に、リアカバー回動軸部21aに近づくに従って筐体2側へ向かう傾斜面に形成されているため、リアカバー21が開放位置から閉塞位置に変位する際に、カム部23に当接した当接部83を、カム部23のカム面23aに対してスムーズに摺動させることが可能となっている。
なお、本実施形態においては、カム部23に当接する当接部83を第1アーム80に設けているが、当接部83を第2アーム90に設けることも可能である。この場合においても、当接部83がカム部23に当接することにより、第2アーム90の第4端部92を、長孔部221内のリアカバー回動軸部21aに近い側から遠い側へ向けて摺動させることが可能である。但し、第2アーム90は、カム部23が形成されているリアカバー21に直接支持されているため、当接部83を第1アーム80に設けた場合の方が、当接部83の形成位置の自由度を高くすることが可能となる。
次に、閉塞位置にあるリアカバー21が開いていき、開放位置にある状態となるまでのカバー開閉ストッパの動作について説明する。
図9(b)に示すように、リアカバー21が閉塞位置にある状態では、第1アーム80と第2アーム90とは折り畳まれており、回動角度θが最小の状態となっている。
この状態からリアカバー21を開放位置側へ向けて回動して開いていくと、第1アーム80と第2アーム90とが嵌合ピン91aを中心として回動角度θが大きくなる側へ回動する。
回動角度θが大きくなる側へ回動する第1アーム80および第2アーム90は、第2アーム90の係止片94が第1アーム80の第1片部801Bおよび第2片部802Bに係止して回動角度θが最大となるまで回動するが、その過程で、第2アーム90の第4端部92における摺動ピン92aが、長孔部221内を第5端部221aから第6端部221b側へ向けて摺動する。
そして、リアカバー21が開いて開放位置に変位した状態になると、第1アーム80と第2アーム90との回動角度θが最大になるとともに、第2アーム90の摺動ピン92aが長孔部221の第6端部221bに係合した状態となる。また、第1アーム80のストッパ84が中間搬送フレーム11のストッパ面11bに当接して、第1アーム80がそれ以上下方へ回動することが規制される。これにより、リアカバー21がそれ以上開くことが規制され、開放位置に保持される。
このように、リアカバー21を閉塞位置から開放位置に変位させる際には、第2アーム90の摺動ピン92aが長孔部221の第5端部221aから第6端部221bへ摺動するが、図10に示すように、長孔部221においては、第6端部221b側の幅寸法W2が、第5端部221a側の幅寸法W1よりも小さく形成されている。
第6端部221b側の幅寸法W2は、長孔部221に係合する摺動ピン92aの径寸法と略同じに形成され、第5端部221a側の幅寸法W1は、長孔部221に係合する摺動ピン92aの径寸法よりも大きく形成されている。
従って、摺動ピン92aが長孔部221内を第5端部221a側から第6端部221b側へ向かって摺動する際には、第6端部221b側へ近づくに従って摺動ピン92aと長孔部221との間のガタが減少していき、摺動ピン92aが長孔部221に拘束されることとなる。
これにより、リアカバー21を閉塞位置から開放位置に変位させる際に、リアカバー21が開放位置に近づくに従って第2アーム90の第4端部92が長孔部221に拘束されることとなり、開放位置まで変位するリアカバー21のバタつきを抑えることが可能となる。
また、図9(b)に示すように、リアカバー21を閉塞位置に変位している状態では、
第1アーム80の第2領域80Bが第1領域80Aよりもリアカバー21側に位置しており、支持アーム8の重心Gが第1アーム80における第1端部81の回動軸部となる係合ピン11aよりもリアカバー21側に位置することとなるため、リアカバー21が閉塞位置から開放位置に変位する際に、リアカバー21をスムーズに開放位置側へ回動させることが可能となっている。
また、第1アーム80および第2アーム90は、左右方向においてリブ22とカム部23との間に位置しており、リアカバー21が開放位置から閉塞位置に変位する過程で、第2アーム90の規制片93がリブ22およびカム部23と干渉して、リアカバー回動軸部21aの軸心方向となる左右方向への移動を規制されるように構成されている。規制片93は被位置決め部の一例であり、リブ22およびカム部23は位置決め部の一例である。
具体的には、図11に示すように、左右方向において、第2アーム90における一方の規制片93の先端と他方の規制片93の先端との間の寸法W3と、リブ22とカム部23との離間寸法W4とが略同じに形成されており、リアカバー21が閉塞位置に変位する過程で、第2アーム90がリアカバー21に近づいていき、規制片93がリブ22およびカム部23と干渉することとなる。
リアカバー21が開放位置から閉塞位置に変位する過程において、規制片93がリブ22およびカム部23と干渉し始めるタイミングは、第1アーム80の当接部83がカム部23に当接するよりも少しリアカバー21が開いた状態(図8(b)に示す状態よりも少しリアカバー21が開いた状態)となる時点である。
このように、第2アーム90の規制片93が、リブ22およびカム部23により左右方向への移動を規制されることで、リアカバー21を開放位置から閉塞位置へ変位させる際に、第1アーム80および第2アーム90が左右方向に傾倒していたとしても、リブ22およびカム部23により規制片93の左右方向への移動が規制されて、第1アーム80および第2アーム90が左右方向と直交する方向に案内されることとなり、第1アーム80および第2アーム90にこじれが生じることを抑制して、リアカバー21をスムーズに閉塞位置へ変位させることが可能となる。
なお、本実施形態においては、規制片93の左右方向への移動を規制する位置決め部となるリブ22およびカム部23がリアカバー21に設けられ、前記位置決め部により左右方向への移動が規制される被位置決め部となる規制片93が第2アーム90に設けられているが、前記位置決め部を第2アーム90に設けるとともに、前記被位置決め部をリアカバー21に設けることも可能である。
また、規制片93は、リアカバー21が開放位置から閉塞位置へ変位する過程において、当接部83がカム部23に当接するよりも前に、リブ22およびカム部23により左右方向への移動が規制されることとなる。
つまり、当接部83は、リアカバー21が開放位置から閉塞位置に変位する過程において、規制片93の左右方向への移動がリブ22およびカム部23により規制された後にカム部23と当接することとなる。
これにより、第1アーム80および第2アーム90がリブ22およびカム部23によって左右方向と直交する方向に案内された後に、当接部83がカム部23に当接して、第2アーム90の第4端部92における摺動ピン92aが長穴部221内を摺動することとなるため、長穴部221内において摺動ピン92aをスムーズに摺動させることが可能となっている。
また、リアカバー回動軸部21aは、上方に変位した上方位置と、上方位置よりも下方に変位した下方位置との間で移動可能に筐体2に支持されており、リアカバー21が開放位置にあるときに上方位置に変位し、リアカバー21が閉塞位置にあるときに下方位置に変位するように構成されている。
具体的には、図12に示すように、リアカバー21にはリアカバー回動軸部21aの周囲に配置される略円弧状の案内溝21bが形成され、筐体2には、リアカバー回動軸部21aが上下摺動可能に嵌合する嵌合溝26、および案内溝21bに摺動可能に係合する案内ピン27が形成されている。案内ピン27はリアカバー回動軸部21aの上方に位置している。リアカバー21を開放位置と閉塞位置との間で変位させると、案内ピン27が案内溝21b内を摺動する。
リアカバー回動軸部21aから案内溝21bまでの寸法は、リアカバー回動軸部21aを中心とした円周の位相によって異なっている。例えば、図12(a)に示すように、リアカバー21が閉塞位置にあるときのリアカバー回動軸部21aから案内溝21bにおける案内ピン27が係合している部分までの寸法はR1である。また、図12(b)に示すように、リアカバー21が開放位置にあるときのリアカバー回動軸部21aから案内溝21bにおける案内ピン27が係合している部分までの寸法はR2である。
寸法R1は寸法R2よりも大きく設定されている。また、案内溝21bは、リアカバー21が開放位置から閉塞位置へ向けて変位するにつれて、リアカバー回動軸部21aから案内溝21bにおける案内ピン27が係合している部分までの寸法が徐々に大きくなるように構成されている。
なお、リアカバー回動軸部21a、案内溝21b、嵌合溝26、および案内ピン27は、画像形成装置1の左右両端部に設けられている。
このように、寸法R1は寸法R2よりも大きく構成されており、案内ピン27の高さ位置は一定であるため、図12(a)に示すように、リアカバー21が閉塞位置にあるときにはリアカバー回動軸部21aが下方位置に変位し、図12(b)に示すように、リアカバー21が開放位置にあるときにはリアカバー回動軸部21aが上方位置に変位することとなる。
また、リアカバー21が閉塞位置から開放位置に変位する過程において、リアカバー回動軸部21aは下方位置から徐々に上方へ移動し、リアカバー21が開放位置に達して、第1アーム80のストッパ84が中間搬送フレーム11のストッパ面11bに当接し、第1アーム80のそれ以上の下方への回動が規制された時点で上方位置に変位する。逆に、リアカバー21が開放位置から閉塞位置に変位する過程において、リアカバー回動軸部21aは上方位置から徐々に下方へ移動し、リアカバー21が閉塞位置に達した時点で下方位置に変位する。
これにより、リアカバー21が開放位置と閉塞位置との間で変位する際に、リアカバー21をスムーズに回動させることが可能となっている。
[本実施形態おける効果]
本実施形態においては、カバー開閉ストッパ、およびカバー開閉ストッパを備えた画像形成装置1は上述のように構成されている。
つまり、カバー開閉ストッパは、筐体2と、リアカバー21と、第1アーム80と、第2アーム90と、第1アーム80に配されカム部23に当接可能な当接部83と、を備え、リアカバー21が開放位置から閉塞位置に変位する過程で、当接部83がカム部23に当接することにより、第2アーム90の第4端部92における摺動ピン92aが長孔部221内をリアカバー回動軸部21aに近い側から遠い側へ向けて摺動する。
また、画像形成装置1は、前記カバー開閉ストッパを備えている。
このように、リアカバー21が開放位置から閉塞位置に変位する際に、第2アームの第4端部が長穴部221内をリアカバー回動軸部21aに近い側から遠い側へ向けて摺動するように構成されているため、第1アーム80および第2アーム90の長さを短くしてもリアカバー21の開き度合を大きくすることができ、画像形成装置1を小型化することができる。
また、リアカバー21が開放位置から閉塞位置に変位する際には、当接部83がカム部23に当接することにより、第2アーム90の第4端部92における摺動ピン92aが長穴部221内を摺動するので、第4端部92を確実に摺動させることができる。
さらに、リアカバー21が閉塞位置から開放位置に変位する際には、第2アーム90の第4端部92がリアカバー回動軸部21aに近づく方向へ移動することとなるため、リアカバー21が開放位置に変位した状態でユーザが筐体2の開口部2Aにアクセスする際に第2アーム90と干渉することがなく、アクセスがし易くなる。
また、当接部83は第1アーム80に設けられているため、当接部83の形成位置の自由度を高くすることが可能である。
また、カム部23は、当接部83が当接するカム面23aを有し、カム面23aは、リアカバー21が閉塞位置にある場合に、リアカバー回動軸部21aに近づくに従って筐体2側へ向かう傾斜面に形成されている。
従って、リアカバー21が開放位置から閉塞位置に変位する際に、カム部23に当接した当接部83を、カム部23のカム面23aに対してスムーズに摺動させることが可能である。
また、第2アーム90の第4端部92における摺動ピン92aは、リアカバー21が閉塞位置にあるときに長孔部221の第5端部221aと係合し、リアカバー21が開放位置にあるときに長孔部221の第6端部221bと係合し、長孔部221は、第6端部221b側の幅寸法W2が第5端部221a側の幅寸法W1よりも小さく形成されている。
これにより、リアカバー21を閉塞位置から開放位置に変位させる際に、リアカバー21が開放位置に近づくに従って第2アーム90の第4端部92が長孔部221に拘束されることとなり、開放位置まで変位するリアカバー21のバタつきを抑えることが可能である。
また、第1アーム80は、第1端部81側に位置する第1領域80Aと、第1領域80Aよりも第2端部82側に位置する第2領域80Bとを有し、リアカバー21が開放位置にあるときに、第2領域80Bが第1領域80Aよりも下方に位置するように屈曲している。
これにより、リアカバー21を閉塞位置に変位している状態では、支持アーム8の重心Gが第1アーム80における第1端部81の回動軸部となる係合ピン11aよりもリアカバー21側に位置することとなるため、リアカバー21が閉塞位置から開放位置に変位する際に、リアカバー21をスムーズに開放位置側へ回動させることが可能である。
また、第2アーム90に、リアカバー回動軸部21aの軸心方向に突出する規制片93が形成され、リアカバー21に、規制片93のリアカバー回動軸部21aの軸心方向への移動を規制するリブ22およびカム部23が形成されている。
これにより、リアカバー21を開放位置から閉塞位置へ変位させる際に、第1アーム80および第2アーム90が左右方向に傾倒していたとしても、リブ22およびカム部23により規制片93の左右方向への移動が規制されて、第1アーム80および第2アーム90が左右方向と直交する方向に案内されることとなり、第1アーム80および第2アーム90にこじれが生じることを抑制して、リアカバー21をスムーズに閉塞位置へ変位させることが可能である。
また、当接部83は、
リアカバー21が開放位置から閉塞位置に変位する過程において、規制片93のリアカバー回動軸部21aの軸心方向への移動がリブ22およびカム部23により規制された後に、カム部23と当接する。
これにより、第1アーム80および第2アーム90がリブ22およびカム部23によって左右方向と直交する方向に案内された後に、当接部83がカム部23に当接して、第2アーム90の第4端部92における摺動ピン92aが長穴部221内を摺動することとなるため、長穴部221内において摺動ピン92aをスムーズに摺動させることが可能である。
また、第2アーム90に形成され、第1アーム80に係止することにより第2アーム90の第1アーム80に対する回動角度を180度未満に規制する係止片94を有する。
これにより、第1アーム80と第2アーム90とが、正規の回動方向と逆の回動方向に折れ曲がることが防止されるため、リアカバー21を開放位置から閉塞位置へスムーズに変移させることが可能である。
また、リアカバー回動軸部21aは、上方に変位した上方位置と、前記上方位置よりも下方に変位した下方位置との間で移動可能に筐体2に支持され、リアカバー21が開放位置にあるときに上方位置に変位し、リアカバー21が閉塞位置にあるときに下方位置に変位する。
これにより、リアカバー21が開放位置と閉塞位置との間で変位する際に、リアカバー21をスムーズに回動させることが可能である。
なお、上記実施の形態においては、リアカバー21に本発明を適用したが、ほかのカバーたとえば画像形成装置の前面に形成され開閉可能に構成されるフロントカバーや、画像形成装置の上面に形成され開閉可能に構成されるトップカバーなどにも適用することができる。
1 画像形成装置
2 筐体
8 支持アーム
11 中間搬送フレーム
11a 係合ピン
21 リアカバー
21a リアカバー回動軸部
22 リブ
23 カム部
23a カム面
80 第1アーム
80A 第1領域
80B 第2領域
81 第1端部
81a 係合部
82 第2端部
82a 嵌合孔
83 当接部
90 第2アーム
91 第3端部
91a 嵌合ピン
92 第4端部
92a 摺動ピン
93 規制片
94 係止片
221 長孔部
221a 第5端部
221b 第6端部
801B 第1片部
802B 第2片部
θ 回動角度
W1 長孔部の第5端部側の幅寸法
W2 長孔部の第6端部側の幅寸法

Claims (10)

  1. 開口部が形成された装置本体と、
    第1回動軸部を中心として前記装置本体に回動可能に支持されたカバーであって、前記開口部を塞ぐ閉塞位置と前記開口部を開放する開放位置との間で変位し、前記第1回動軸部の軸心方向と直交する方向に延びる長孔部およびカム部が設けられたカバーと、
    第1端部と、前記第1端部と反対側に配置される第2端部とを有し、前記第1回動軸部と平行な第2回動軸部を中心として前記第1端部が前記装置本体に回動可能に支持される第1アームと、
    第3端部と、前記第3端部と反対側に配置される第4端部とを有し、前記第1回動軸部と平行な第3回動軸部を中心として前記第3端部が前記第1アームの第2端部に回動可能に支持され、前記第4端部が前記長孔部に摺動可能に係合する第2アームと、
    前記第1アームまたは前記第2アームの一方に配され、前記カム部に当接可能な当接部と、
    を備え、
    前記カバーが前記開放位置から前記閉塞位置に変位する過程で、前記当接部が前記カム部に当接することにより、前記第2アームの前記第4端部が前記長孔部内を前記第1回動軸に近い側から遠い側へ向けて摺動する、
    ことを特徴とするカバー開閉ストッパ。
  2. 前記当接部は、前記第1アームに設けられていることを特徴とする請求項1に記載のカバー開閉ストッパ。
  3. 前記カム部は、前記当接部が当接するカム面を有し、
    前記カム面は、前記カバーが前記閉塞位置にある場合に、前記第1回動軸部に近づくに従って前記装置本体側へ向かう傾斜面に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のカバー開閉ストッパ。
  4. 前記第2アームの前記第4端部は、前記カバーが前記閉塞位置にあるときに前記長孔部の第5端部と係合し、前記カバーが前記開放位置にあるときに前記長孔部の前記第5端部とは反対側の第6端部と係合し、
    前記長孔部は、前記第6端部側の幅が前記第5端部側の幅よりも小さく形成されている、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のカバー開閉ストッパ。
  5. 前記第1アームは、
    前記第1端部側に位置する第1領域と、前記第1領域よりも前記第2端部側に位置する第2領域とを有し、
    前記カバーが前記開放位置にあるときに、前記第2領域が前記第1領域よりも下方に位置するように屈曲している、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のカバー開閉ストッパ。
  6. 前記第2アームまたは前記カバーの一方に、前記第1回動軸部の軸心方向に突出する被位置決め部が形成され、
    前記第2アームまたは前記カバーの他方に、前記被位置決め部の前記第1回動軸部の軸心方向への移動を規制する位置決め部が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1項に記載のカバー開閉ストッパ。
  7. 前記当接部は、
    前記カバーが前記開放位置から前記閉塞位置に変位する過程において、
    前記被位置決め部の前記第1回動軸部の軸心方向への移動が前記位置決め部により規制された後に前記カム部と当接する、
    ことを特徴とする請求項6に記載のカバー開閉ストッパ。
  8. 前記第1アームまたは前記第2アームの一方に形成され、前記第1アームまたは前記第2アームの他方に係止することにより前記第2アームの前記第1アームに対する回動角度を180度未満に規制する係止片を有する、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項7の何れか一項に記載のカバー開閉ストッパ。
  9. 前記第1回動軸部は、上方に変位した上方位置と、前記上方位置よりも下方に変位した下方位置との間で移動可能に前記装置本体に支持され、前記カバーが前記開放位置にあるときに上方位置に変位し、前記カバーが前記閉塞位置にあるときに下方位置に変位する、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項8の何れか一項に記載のカバー開閉ストッパ。
  10. 請求項1〜請求項9に記載のカバー開閉ストッパを備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2017012482A 2017-01-26 2017-01-26 カバー開閉ストッパおよび画像形成装置 Active JP6816532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012482A JP6816532B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 カバー開閉ストッパおよび画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012482A JP6816532B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 カバー開閉ストッパおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018118476A JP2018118476A (ja) 2018-08-02
JP6816532B2 true JP6816532B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=63043399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012482A Active JP6816532B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 カバー開閉ストッパおよび画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6816532B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7413730B2 (ja) * 2019-02-22 2024-01-16 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195271A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及び、画像形成システム
KR20070066133A (ko) * 2005-12-21 2007-06-27 삼성전자주식회사 레이저 스캐닝 유닛의 장착 구조가 개선된 전자사진방식화상형성장치
JP5417991B2 (ja) * 2009-05-27 2014-02-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR101817698B1 (ko) * 2011-07-05 2018-01-16 에스프린팅솔루션 주식회사 커버개폐유닛 및 이를 구비하는 화상형성장치
KR101821616B1 (ko) * 2011-11-10 2018-01-25 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치
JP2014164008A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2016206333A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018118476A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8712312B2 (en) Cover opening and closing unit and image forming apparatus including the same
US9738469B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP5590497B2 (ja) 開閉機構および画像形成装置
JP2010117715A (ja) シート搬送装置、及び画像形成装置
US7515849B2 (en) Image forming apparatus with a swing-door that moves away from a sheet conveyance path during opening of the swing-door
JP5187330B2 (ja) 画像形成装置
US8118301B2 (en) Sheet discharging device and image forming apparatus including same
JP2015028610A (ja) 画像形成装置
JP6015899B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP6816532B2 (ja) カバー開閉ストッパおよび画像形成装置
US8401456B2 (en) Medium holding apparatus and image forming apparatus that employs the medium holding apparatus
JP4527033B2 (ja) 排紙装置及び画像形成装置
JP6848221B2 (ja) 画像形成装置
JP7216917B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2006284805A (ja) カバー開閉機構および画像形成装置
US9046859B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP2012242736A (ja) シート処理装置
JP7455927B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5895608B2 (ja) 用紙搬送装置、および画像形成装置
US10647533B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP2007112592A (ja) 用紙搬送分岐装置
JP7069860B2 (ja) 搬送装置、及び画像形成装置
JP2005272149A (ja) 画像形成装置
JP2021070556A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2024041715A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150