JP6815592B1 - 電子部品搬送装置 - Google Patents

電子部品搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6815592B1
JP6815592B1 JP2020002819A JP2020002819A JP6815592B1 JP 6815592 B1 JP6815592 B1 JP 6815592B1 JP 2020002819 A JP2020002819 A JP 2020002819A JP 2020002819 A JP2020002819 A JP 2020002819A JP 6815592 B1 JP6815592 B1 JP 6815592B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
component
rotating body
support mechanism
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020002819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021109742A (ja
Inventor
正一 永里
正一 永里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Seiki Co Ltd
Original Assignee
Ueno Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Seiki Co Ltd filed Critical Ueno Seiki Co Ltd
Priority to JP2020002819A priority Critical patent/JP6815592B1/ja
Priority to PCT/JP2021/000251 priority patent/WO2021141058A1/ja
Priority to TW110100787A priority patent/TWI744169B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6815592B1 publication Critical patent/JP6815592B1/ja
Publication of JP2021109742A publication Critical patent/JP2021109742A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/84Star-shaped wheels or devices having endless travelling belts or chains, the wheels or devices being equipped with article-engaging elements
    • B65G47/841Devices having endless travelling belts or chains equipped with article-engaging elements
    • B65G47/842Devices having endless travelling belts or chains equipped with article-engaging elements the article-engaging elements being grippers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Abstract

【課題】単位時間当たりに搬送できる電子部品の数を増加可能な電子部品搬送装置を提供する。【解決手段】電子部品Wを支持する部品支持機構11がJ方向に移動可能に取り付けられた回転体12と、部品支持機構11を押して回転体12に対しJ方向に移動させる押圧機構13とを有する電子部品搬送装置10において、回転体12を間欠的に回転させて、電子部品Wを位置Pで一時停止させる駆動源17を備え、部品支持機構11は、押圧機構13が接触する被接触部19が、電子部品Wを支持している支持部18を基準にして、回転体12の回転方向下流側及び上流側のいずれか一方又は双方に延びている。【選択図】図2

Description

本発明は、電子部品を搬送する電子部品搬送装置に関する。
従来、電子部品の搬送装置として、電子部品を吸着する複数の吸着ノズルが昇降自在に取り付けられた回転テーブルと、回転テーブルが一時停止している状態で吸着ノズルを押し下げて電子部品を下降させる押圧機構を有するものがある(例えば、特許文献1参照)。押圧機構は、吸着ノズルが押圧機構の下方で一時停止した後、吸着ノズルを押下げ始める。
当該回転テーブルの近傍には、下降した電子部品に対して所定の処理(例えば、外観検査、電気特性検査、マーキング)を行うユニットが設けられている。
特開2016−128352号公報
この種の搬送装置では、単位時間当たりに所定の処理をして搬送する電子部品の数を多くすることが求められる。電子部品の搬送数を増やすには、回転テーブルの回転の高速化や、押圧機構による吸着ノズルの押下げの高速化が考えられるが、これらの高速化は、電子部品の落下等を招くおそれがあることから限界がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、単位時間当たりに搬送できる電子部品の数を増加可能な電子部品搬送装置を提供することを目的とする。
前記目的に沿う発明に係る電子部品搬送装置は、電子部品を支持する部品支持機構がJ方向に移動可能に取り付けられた回転体と、前記部品支持機構を押して前記回転体に対しJ方向に移動させる押圧機構とを有する電子部品搬送装置において、前記回転体を間欠的に回転させて、前記電子部品を位置Pで一時停止させる駆動源を備え、前記部品支持機構は、前記押圧機構が接触する被接触部が、前記電子部品を支持している支持部を基準にして、前記回転体の回転方向下流側及び上流側のいずれか一方又は双方に延びており、前記回転体の回転方向下流側に延びている前記被接触部については、前記回転体が回転中で前記部品支持機構に支持されている前記電子部品が前記位置Pに接近するタイミングで、該部品支持機構がJ方向への移動を開始し、前記回転体の回転方向上流側に延びている前記被接触部については、前記部品支持機構に支持されている前記電子部品が前記回転体の回転により前記位置Pから離れるタイミングで、該部品支持機構がJ方向の反対方向への移動を開始する。
発明に係る電子部品搬送装置は、押圧機構が接触する部品支持機構の被接触部が、電子部品を支持している部品支持機構の支持部を基準にして、回転体の回転方向下流側及び上流側のいずれか一方又は双方に延びている。
従って、発明に係る電子部品搬送装置によれば、電子部品が位置Pに接近している際に押圧機構により部品支持機構をJ方向に移動すること、及び、電子部品が位置Pから移動している際に押圧機構により部品支持機構をJ方向の反対方向に移動することのいずれか一方又は双方を行うことが可能で、単位時間当たりに搬送できる電子部品の数を増加することができる。
本発明の一実施の形態に係る部品搬送装置の一部省略平面図である。 同部品搬送装置の一部省略正面図である。 (A)、(B)、(C)はそれぞれ、電子部品を位置Pに移動する際の様子を示す説明図である。 (A)、(B)はそれぞれ、位置Pに電子部品を配した様子及び位置Pから電子部品を移動させる様子を示す説明図である。 (A)、(B)はそれぞれ、第1の変形例に係るスライド部材及び部品支持機構の説明図である。 第2の変形例に係るスライド部材及び部品支持機構の説明図である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1、図2に示すように、本発明の一実施の形態に係る電子部品搬送装置10は、電子部品Wを支持する部品支持機構11が鉛直下向き(J方向の一例)に移動可能に取り付けられた回転体12と、部品支持機構11を押して回転体12に対し部品支持機構11を鉛直下向きに移動させる押圧機構13とを有する装置である。以下、詳細に説明する。
電子部品搬送装置10は、図1、図2に示すように、複数の部品支持機構11及び複数の部品支持機構11が取り付けられた回転体12を有して電子部品Wを間欠的に移動させる部品移動ユニット14と、部品支持機構11を押し下げて電子部品Wを下降させる複数の押圧機構13とを備えている。
電子部品Wとしては、例えば、ダイオード、トランジスタ、コンデンサ、インダクタ、IC(Integrated Circuit)が挙げられる。
部品移動ユニット14は、図2に示すように、ベース台15に載置されている板材16に固定された駆動源の一例であるモータ17を具備し、モータ17は水平配置された円盤状の回転体12に連結されている。回転体12には、図1、図2に示すように、外周に沿ってM個(M≧2、本実施の形態ではM=12)の部品支持機構11が等ピッチで取り付けられている。
回転体12、各部品支持機構11及び部品支持機構11に吸着された電子部品Wは、モータ17の駆動ごとに部品支持機構11の配置ピッチに相当する角度(本実施の形態では、30°)の回転(回転体12を中心とした時計回りの回転)を行う。
各部品支持機構11は、図2、図3(A)に示すように、鉛直方向に長く回転体12を貫通した状態で回転体12に昇降可能に取り付けられた吸着ノズル18と、吸着ノズル18の上端部に一端部が連結された水平方向に長い長尺材19を備えている。吸着ノズル18は、下端部で、真空圧によって電子部品Wを吸着し、吸着している電子部品Wを大気開放もしくは真空破壊によって解放する。吸着ノズル18の回転体12から上方に突出した部分には、図2に示すように、部品支持機構11に上向きの力を作用させるコイルばね21が装着されている。
また、回転体12の上方には、図2に示すように、支持部材22によって水平に保たれた円盤状の板材23が設けられ、板材23の外周に複数の押圧機構13が取り付けられている。
各押圧機構13は、板材23に固定された保持部材24に取り付けられているモータ25と、保持部材24に昇降可能に装着されたスライド部材26と、モータ25の下方に設けられ、下降したスライド部材26に対し上向きの力を与えるコイルばね27を備えている。スライド部材26は鉛直方向に長く、下端部に回転体12の回転軸に対し回転軸が実質的に垂直なローラ(回転物の一例)28が設けられている。
本実施の形態では、モータ25に、モータ25の駆動によって昇降する出力軸29が連結されている。スライド部材26は、出力軸29に押し下げられて下降し、出力軸29の上昇に伴い、コイルばね27から付与される上向きの力によって上昇する。
なお、出力軸29の代わりにカム及びカムフォロアを採用する等、本実施の形態とは別の設計でスライド部材26を押し下げるようにしてもよいことは言うまでもない。
各押圧機構13は、部品支持機構11と部品支持機構11に吸着された電子部品Wとが一時停止するM個の一時停止位置(以下、単に「一時停止位置」とも言う)のうちK個(M≧K)の一時停止位置の上方に配されている。各押圧機構13は、モータ25の作動による出力軸29の下降によってスライド部材26が下降(J方向に移動)し、ローラ28が長尺材19に接触して、吸着ノズル18及び長尺材19(即ち、部品支持機構11)と共に吸着ノズル18に吸着された電子部品Wを下降(J方向に移動)させる。
本実施の形態では、部品支持機構11において、長尺材19が、押圧機構13が接触する被接触部に該当し、吸着ノズル18の下端部が、電子部品Wを吸着(支持)する支持部に該当する。部品支持機構11は、長尺材19が、図3(A)に示すように、吸着ノズル18の下端部を基準にして回転体12の回転方向下流側に延びている(長い)。スライド部材26がローラ28を備えているので、スライド部材26が部品支持機構11に接触する際及び接触中に生じる摩擦力を抑制可能である。
回転体12の近傍には、図1に示すように、上方に押圧機構13が配されたK個の一時停止位置(以下、「位置P」とも言う)に一時停止した電子部品Wにそれぞれ、所定の処理を行う位置補正ユニット31(電子部品Wを位置決めするユニット)、外観検査ユニット32、33(電子部品Wを外観検査するユニット)及び電気特性検査ユニット34(電子部品Wの電気特性を検査するユニット)が設けられている。
モータ17は、回転体12を間欠的に回転させて、電子部品Wを位置Pに移動させ、位置Pで一時停止させ、位置補正ユニット31、外観検査ユニット32、33及び電気特性検査ユニット34はそれぞれ、位置Pに配された各電子部品Wに所定の処理を行う。
次に、電子部品Wの位置Pへの移動と位置Pからの移動について説明する。
モータ17の作動による回転体12の回転に伴って、図3(A)に示すように、吸着ノズル18(即ち、支持部)及び吸着ノズル18に吸着されている電子部品Wが位置Pに接近している際に、モータ25の作動によってスライド部材26が下降し始める。下降中のスライド部材26はローラ28(回転物)が、図3(B)に示すように、長尺材19(被接触部)に接触して更に降下することによって、部品支持機構11及び電子部品Wは下降を開始する。その結果、部品支持機構11及び電子部品Wは斜め下方向へ移動し始める。
ローラ28を長尺材19に接触しているスライド部材26が、部品支持機構11及び電子部品Wを押し下げている間も、回転体12の回転は続き、部品支持機構11及び電子部品Wは、図3(C)に示すように、斜め下方向への移動を継続する。
モータ25の停止によりスライド部材26の下降が止まった後(又は止まったタイミングで)、回転体12は一時停止し、図4(A)に示すように、部品支持機構11及び電子部品Wが停止して、吸着ノズル18及び電子部品Wの位置Pへの移動が完了する。
回転体12が回転中、スライド部材26は、下降の途中で一時停止や上昇を1回又は複数回行ってもよく、その場合、電子部品W及び部品支持機構11は斜め下方向への移動、水平移動及び/又は斜め上方向への移動を行いながら位置Pに向かうこととなる。
この状態で、位置補正ユニット31(外観検査ユニット32、33及び電気特性検査ユニット34についても同じ)は所定の処理を電子部品Wに行う。ここで、モータ25は回転数の調整によってスライド部材26、部品支持機構11及び電子部品Wの下降距離(J方向の移動距離)を調整することから、電子部品Wの種類等に応じて位置Pでの電子部品Wの高さ(鉛直方向の)位置を変えることが可能である。
位置補正ユニット31による電子部品Wへの処理が完了後、モータ25の作動によるスライド部材26の上昇によって、部品支持機構11及び電子部品Wは上昇し、スライド部材26は、図4(B)に示すように、部品支持機構11が上限位置まで上昇してローラ28が長尺材19から離れた後も更に上昇する。その後、モータ17の作動による回転体12の回転によって、部品支持機構11及び電子部品Wが水平移動して、吸着ノズル18及び電子部品Wは位置Pから移動する。
このように、電子部品搬送装置10では、電子部品Wが位置Pの一つ上流側の一時停止位置から位置Pに配されるまでに、回転体12の回転動作と並行して電子部品Wを下降(J方向に移動)させる動作を行うので、位置Pに電子部品Wが配されてから電子部品Wの下降を開始する場合、即ち、電子部品Wを所定の位置まで下降させる時間を回転体12の回転時間に追加して設ける場合に比べて、回転体12の回転開始から位置補正ユニット31等の各種ユニットが電子部品Wに所定の処理を開始するまでの時間を短縮でき、結果として、単位時間当たりの電子部品Wの搬送数を多くする。
ここまで説明した電子部品搬送装置10の部品支持機構11は、長尺材19(被接触部)が吸着ノズル18の下端部(支持部)を基準にして、回転体の回転方向下流側に延びているが、これに限定されない。例えば、被接触部が支持部を基準にして回転体の回転方向上流側に延びている部品支持機構を採用し、各種ユニットが電子部品に所定の処理を行った後のスライド部材の上昇と共に回転体の回転を行って、部品支持機構及び電子部品を斜め上方向に移動させるようにしてもよい。これによっても、単位時間当たりの電子部品の搬送数を増やすことができる。
なお、回転体が回転中、スライド部材は、上昇の途中で一時停止や下降を1回又は複数回行ってもよく、その場合、電子部品W及び部品支持機構は斜め上方向への移動、水平移動及び/又は斜め下方向への移動を行いながら位置Pから離れることとなる。
更に、被接触部が支持部を基準にして回転体の回転方向下流側及び上流側の双方に延びている部品支持機構を採用してもよい。この場合、電子部品の位置Pへの接近及び下降に要する時間と、電子部品の位置Pからの移動及び上昇に要する時間とを短縮可能である。
また、部品支持機構に接触する押圧機構の接触部が、位置Pを基準にして、回転体の回転方向下流側及び上流側のいずれか一方又は双方に延びるようにして、単位時間当たりの電子部品の搬送数を増加してもよい。図5(A)、(B)を参照して、部品支持機構40に接触する押圧機構41の水平材(接触部の一例)42が、位置Pを基準にして、回転体の回転方向上流側に延びている変形例について説明する。
部品支持機構40は、図5(A)に示すように、上部にローラ(接触部が接触する回転物の一例)43が設けられた鉛直方向に長い吸着ノズル44を有している。
押圧機構41が具備するスライド部材45は、位置Pに配された鉛直方向に長い縦長材46及び縦長材46の下端部に連結された水平方向に長い水平材42を備えている。押圧機構41は、電子部品搬送装置10の押圧機構13に対し、スライド部材45がスライド部材26とは構造が異なるが、その他の部材や部品は押圧機構13の部材や部品(モータ25、出力軸29、コイルばね27等)と同じである。水平材42は、位置Pを基準にして、部品支持機構40が昇降自在に取り付けられた回転体の回転方向上流側に長い(延びている)。
当該回転体の回転によって、吸着ノズル44が吸着ノズル44に吸着されている電子部品Wと共に位置Pに移動している際、スライド部材45が、下降し、図5(B)に示すように、水平材42がローラ43に接触する。この状態から、回転体の回転及びスライド部材45の下降が続くことによって、電子部品Wは部品支持機構40と共に斜め下方向に移動しながら位置Pに搬送される。ローラ43の回転軸は回転体の回転軸に対し実質的に垂直である。
ここで、押圧機構の縦長材は位置Pに配されている必要はなく、図6に示すように、位置Pとは異なる位置に配された縦長材50及び縦長材50の下端部に連結された水平材51を有するスライド部材52を採用可能である。水平材51は位置Pを基準にして回転体の回転方向下流側に長く、回転体の回転方向上流端側にローラ53が取り付けられ、回転体の回転方向下流端側が縦長材50に連結されている。ローラ53が接触する部品支持機構54は、電子部品Wを吸着する吸着ノズル55及び吸着ノズル55に中心が連結され、吸着ノズル55を基準として回転体の回転方向上流側及び下流側の双方に長い被接触部の一例である長尺材56を備えている。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記した形態に限定されるものでなく、要旨を逸脱しない条件の変更等は全て本発明の適用範囲である。
例えば、部品支持機構は、支持部を基準にして回転体の回転方向下流側及び上流側のいずれか一方又は双方に延びている被接触部が、水平配置されている必要は無く、被接触部は水平に対し斜めに配されていてもよい。
また、電子部品を挟んで電子部品を支持する部品支持機構を採用してもよい。
そして、押圧機構及び部品支持機構の双方が回転物を具備しなくてもよい。押圧機構及び部品支持機構のいずれか一方及び双方が回転物を具備する場合、回転物はローラ以外のもの、例えば、ボールであってもよい。
また、J方向は鉛直下向きに限定されず、例えば、水平方向一側向きであってもよい。
更に、回転体は水平配置されている必要はなく、例えば、鉛直に配され、水平軸を中心に回転する回転体を採用することができる。
そして、押圧機構が備えるモータはスライド部材のJ方向の移動距離を調整できないものであってもよい。
10:電子部品搬送装置、11:部品支持機構、12:回転体、13:押圧機構、14:部品移動ユニット、15:ベース台、16:板材、17:モータ、18:吸着ノズル、19:長尺材、21:コイルばね、22:支持部材、23:板材、24:保持部材、25:モータ、26:スライド部材、27:コイルばね、28:ローラ、29:出力軸、31:位置補正ユニット、32、33:外観検査ユニット、34:電気特性検査ユニット、40:部品支持機構、41:押圧機構、42:水平材、43:ローラ、44:吸着ノズル、45:スライド部材、46:縦長材、50:縦長材、51:水平材、52:スライド部材、53:ローラ、54:部品支持機構、55:吸着ノズル、56:長尺材、W:電子部品

Claims (3)

  1. 電子部品を支持する部品支持機構がJ方向に移動可能に取り付けられた回転体と、前記部品支持機構を押して前記回転体に対しJ方向に移動させる押圧機構とを有する電子部品搬送装置において、
    前記回転体を間欠的に回転させて、前記電子部品を位置Pで一時停止させる駆動源を備え、
    前記部品支持機構は、前記押圧機構が接触する被接触部が、前記電子部品を支持している支持部を基準にして、前記回転体の回転方向下流側及び上流側のいずれか一方又は双方に延びており、
    前記回転体の回転方向下流側に延びている前記被接触部については、前記回転体が回転中で前記部品支持機構に支持されている前記電子部品が前記位置Pに接近するタイミングで、該部品支持機構がJ方向への移動を開始し、
    前記回転体の回転方向上流側に延びている前記被接触部については、前記部品支持機構に支持されている前記電子部品が前記回転体の回転により前記位置Pから離れるタイミングで、該部品支持機構がJ方向の反対方向への移動を開始することを特徴とする電子部品搬送装置。
  2. 請求項1記載の電子部品搬送装置において、前記押圧機構は、前記被接触部に接触する回転物を有することを特徴とする電子部品搬送装置。
  3. 請求項1又は2記載の電子部品搬送装置において、前記押圧機構は、J方向に移動して前記部品支持機構を移動させるスライド部材と、回転数の調整によって、前記スライド部材のJ方向の移動距離を調整するモータとを備えることを特徴とする電子部品搬送装置。
JP2020002819A 2020-01-10 2020-01-10 電子部品搬送装置 Active JP6815592B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002819A JP6815592B1 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 電子部品搬送装置
PCT/JP2021/000251 WO2021141058A1 (ja) 2020-01-10 2021-01-06 電子部品搬送装置
TW110100787A TWI744169B (zh) 2020-01-10 2021-01-08 電子零件搬運裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002819A JP6815592B1 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 電子部品搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6815592B1 true JP6815592B1 (ja) 2021-01-20
JP2021109742A JP2021109742A (ja) 2021-08-02

Family

ID=74164511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002819A Active JP6815592B1 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 電子部品搬送装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6815592B1 (ja)
TW (1) TWI744169B (ja)
WO (1) WO2021141058A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023006895A (ja) 2021-06-30 2023-01-18 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831712B2 (ja) * 1987-12-09 1996-03-27 株式会社日立製作所 電子部品装着機
US6168009B1 (en) * 1995-12-28 2001-01-02 Fuji Machine Mfg. Co. Ltd. Apparatus for positioning electronic component holder head and apparatus for transferring electronic component
JP3341753B2 (ja) * 1996-07-04 2002-11-05 松下電器産業株式会社 バンプ付きワークのボンディング装置
JP2009088035A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置
JP5765864B2 (ja) * 2012-12-04 2015-08-19 上野精機株式会社 電子部品搬送装置及びテーピングユニット
EP3021653B1 (en) * 2013-07-12 2019-09-11 FUJI Corporation Component mounting device
EP3316671B1 (en) * 2015-06-25 2020-06-17 FUJI Corporation Component mounter
TWI661989B (zh) * 2017-03-14 2019-06-11 萬潤科技股份有限公司 搬送裝置
TWI676584B (zh) * 2018-03-02 2019-11-11 台灣愛司帝科技股份有限公司 晶片取放裝置及晶片取放與檢測系統
CN209396951U (zh) * 2018-12-30 2019-09-17 湖州吴兴翼猫科技发展有限公司 一种无泵节能净水系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021109742A (ja) 2021-08-02
TW202128538A (zh) 2021-08-01
WO2021141058A1 (ja) 2021-07-15
TWI744169B (zh) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101938894B (zh) 电子元件用搬送装置
JP5544461B1 (ja) 姿勢補正装置、電子部品搬送装置、及び電子部品移載装置
WO2018032656A1 (zh) 器件高速取放装置
TWI608561B (zh) Position correcting device and electronic component carrying device provided with the position correcting device
JP6815592B1 (ja) 電子部品搬送装置
JP6851282B2 (ja) ウエハ搬送機構、ウエハプローバおよびウエハ搬送機構の搬送位置調整方法
JP2012186505A (ja) 部品供給装置
JPS626655B2 (ja)
JP2017059777A (ja) 搬送装置およびはんだボール印刷システム
KR20050101519A (ko) 전자 부품 검사 장치
JP2020203785A (ja) 部品移送装置
JPS6411412B2 (ja)
JP2009252890A (ja) 部品供給装置
JP7440854B2 (ja) 部品搬送装置
JP6689658B2 (ja) 部品実装装置および部品実装装置用ヘッドユニット
WO2023229030A1 (ja) 部品搬送装置
JP2591022B2 (ja) 電子部品移載装置
JP7251721B1 (ja) 部品処理装置
JP5051713B2 (ja) 電子部品測定装置
JP3036364B2 (ja) 部品搬送装置および部品搬送方法
JP6715591B2 (ja) 電子部品装着機
JP2012182300A (ja) 基板移載装置
JP2007149825A (ja) フラックス転写装置
JP2006339436A (ja) 半導体チップの実装装置及び実装方法
JP3462577B2 (ja) プリント基板の組立装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200110

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250