JP6815565B2 - 位相振幅制御発振装置 - Google Patents

位相振幅制御発振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6815565B2
JP6815565B2 JP2020527145A JP2020527145A JP6815565B2 JP 6815565 B2 JP6815565 B2 JP 6815565B2 JP 2020527145 A JP2020527145 A JP 2020527145A JP 2020527145 A JP2020527145 A JP 2020527145A JP 6815565 B2 JP6815565 B2 JP 6815565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
phase
output wave
oscillation frequency
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020527145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020003514A1 (ja
Inventor
津留 正臣
正臣 津留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020003514A1 publication Critical patent/JPWO2020003514A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815565B2 publication Critical patent/JP6815565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C5/00Amplitude modulation and angle modulation produced simultaneously or at will by the same modulating signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/26Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being duration, interval, position, frequency, or sequence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/22Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop
    • H03L7/23Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop with pulse counters or frequency dividers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/24Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal directly applied to the generator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

この発明は、合成後の出力波の位相及び振幅を制御する位相振幅制御発振装置に関するものである。
以下の特許文献1には、フラクショナル−N方式(分数分周方式)の位相同期ループ形周波数シンセサイザが開示されている。
特許文献1に開示されている位相同期ループ形周波数シンセサイザは、基準信号に同期している分周器の制御パターンをオフセットさせることで、出力信号の位相を制御している。
国際公開第2007/091516号
特許文献1に開示されている位相同期ループ形周波数シンセサイザは、出力信号の位相を制御することができる。
しかし、特許文献1に開示されている位相同期ループ形周波数シンセサイザは、出力信号の振幅を制御することができないという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、合成後の出力波の位相及び振幅を制御することができる位相振幅制御発振装置を得ることを目的とする。
この発明に係る位相振幅制御発振装置は、発振周波数を出力する基準発振器と、基準発振器の発振周波数と発振周波数が同期する第1の発振器と、基準発振器の発振周波数と発振周波数が同期する第2の発振器と、第1の発振器の出力波と第2の発振器の出力波とを合成する合成器と、第1の発振器の発振周波数の位相を制御する第1の制御器と、第2の発振器の発振周波数の位相を制御する第2の制御器とを備え、第1及び第2の制御器が、第1及び第2の発振器におけるそれぞれの発振周波数の位相を同方向に移相する制御を行うことで、合成器による合成後の出力波の位相を制御し、第1及び第2の発振器におけるそれぞれの発振周波数の位相を逆方向に移相する制御を行うことで、合成器による合成後の出力波の振幅を制御するようにしたものである。
この発明によれば、第1及び第2の制御器が、第1及び第2の発振器におけるそれぞれの発振周波数の位相を同方向に移相する制御を行うことで、合成器による合成後の出力波の位相を制御し、第1及び第2の発振器におけるそれぞれの発振周波数の位相を逆方向に移相する制御を行うことで、合成器による合成後の出力波の振幅を制御するように、位相振幅制御発振装置を構成した。したがって、この発明に係る位相振幅制御発振装置は、合成後の出力波の位相及び振幅を制御することができる。
図1Aは、位相制御されている状況下での実施の形態1の位相振幅制御発振装置を示す構成図、図1Bは、振幅制御されている状況下での実施の形態1の位相振幅制御発振装置を示す構成図である。 発振周波数fo1,fo2が発振周波数fと同期しているときの合成器4による合成後の出力波の位相を示す説明図である。 Δfだけ発振周波数を変化させる制御信号が発振周波数制御端子2a,3aに与えられているときの合成器4による合成後の出力波の位相及び振幅を示す説明図である。 Δfだけ発振周波数を変化させる制御信号が発振周波数制御端子2aに与えられ、−Δfだけ発振周波数を変化させる制御信号が発振周波数制御端子3aに与えられているときの合成器4による合成後の出力波の位相及び振幅を示す説明図である。 図5Aは、位相制御されている状況下での実施の形態2の位相振幅制御発振装置を示す構成図、図5Bは、振幅制御されている状況下での実施の形態2の位相振幅制御発振装置を示す構成図である。 図6Aは、位相制御されている状況下での実施の形態3の位相振幅制御発振装置を示す構成図、図6Bは、振幅制御されている状況下での実施の形態3の位相振幅制御発振装置を示す構成図である。 第1の電圧制御発振器24の発振周波数制御端子24a及び第2の電圧制御発振器34の発振周波数制御端子34aにおけるそれぞれの制御電圧と発振周波数との関係を示す説明図である。 図8Aは、位相制御されている状況下での実施の形態4の位相振幅制御発振装置を示す構成図、図8Bは、振幅制御されている状況下での実施の形態4の位相振幅制御発振装置を示す構成図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による位相振幅制御発振装置を示す構成図である。
図1Aは、位相制御されている状況下での実施の形態1の位相振幅制御発振装置を示す構成図である。
図1Bは、振幅制御されている状況下での実施の形態1の位相振幅制御発振装置を示す構成図である。
図1において、基準発振器1は、安定した発振周波数fを出力する発振器である。
第1の発振器2は、基準発振器1の出力波が注入される注入同期電圧制御発振器(注入同期発振器)である。
第1の発振器2は、基準発振器1の出力波が注入されることで、発振周波数fo1が基準発振器1の発振周波数fと同期する。
第2の発振器3は、基準発振器1の出力波が注入される注入同期電圧制御発振器である。
第2の発振器3は、基準発振器1の出力波が注入されることで、発振周波数fo2が基準発振器1の発振周波数fと同期する。
なお、第1の発振器2と第2の発振器3は、同じ構成の注入同期電圧制御発振器であり、発振周波数制御端子2a,3aに与えられる直流の制御電圧に対する発振周波数の特性などは同一である。
合成器4は、第1の発振器2の出力波と第2の発振器3の出力波とを合成し、合成後の出力波を出力する。合成器4は、例えばウィルキンソン合成器などの電力合成器である。
第1の制御器5は、第1の発振器2の発振周波数制御端子2aと接続されており、第1の発振器2の発振周波数fo1を制御する制御信号(直流電圧)を発振周波数制御端子2aに出力(印加)することで、第1の発振器2の発振周波数の位相を制御する。
第2の制御器6は、第2の発振器3の発振周波数制御端子3aと接続されており、第2の発振器3の発振周波数fo2を制御する制御信号(直流電圧)を発振周波数制御端子3aに出力(印加)することで、第2の発振器3の発振周波数の位相を制御する。
第1の制御器5及び第2の制御器6は、第1の発振器2の発振周波数の位相と、第2の発振器3の発振周波数の位相とを同方向に移相する制御を行うことで、合成器4による合成後の出力波の位相を制御する。
第1の制御器5及び第2の制御器6は、第1の発振器2の発振周波数の位相と、第2の発振器3の発振周波数の位相とを逆方向に移相する制御を行うことで、合成器4による合成後の出力波の振幅を制御する。
次に、図1に示す位相振幅制御発振装置の動作について説明する。
基準発振器1は、発振周波数fで安定して発振し、周波数fの出力波を注入波として、第1の発振器2及び第2の発振器3のそれぞれに出力する。
第1の発振器2は、基準発振器1から周波数fの出力波が注入されることで、発振周波数fo1が基準発振器1の発振周波数fと同期する。
第2の発振器3は、基準発振器1から周波数fの出力波が注入されることで、発振周波数fo2が基準発振器1の発振周波数fと同期する。
第1の発振器2の発振周波数fo1及び第2の発振器3の発振周波数fo2が、基準発振器1の発振周波数fと同期することで、fo1=fo2=fとなる。
ここで、基準発振器1の発振周波数fと発振周波数fo1が同期している第1の発振器2の出力波の位相は、θr1であり、基準発振器1の発振周波数fと発振周波数fo2が同期している第2の発振器3の出力波の位相は、θr2であるとする。
合成器4は、図2に示すように、第1の発振器2の出力波と第2の発振器3の出力波とを合成し、合成後の出力波を出力する。合成器4による2つの出力波の合成は、ベクトル合成である。
図2は、発振周波数fo1,fo2が発振周波数fと同期しているときの合成器4による合成後の出力波の位相を示す説明図である。
図2において、11は、合成器4による合成後の出力波を示している。
第1の発振器2は、基準発振器1から周波数fの出力波が注入されておらず、かつ、発振周波数fo1をΔfだけ変化させる制御信号が発振周波数制御端子2aに与えられていなければ、発振周波数fo1で発振する。
第1の発振器2は、注入波として周波数fの出力波が注入されていないとき、発振周波数fo1をΔfだけ変化させる制御信号が発振周波数制御端子2aに与えられると、発振周波数がfo1から(fo1+Δf)に変化する。
第1の発振器2は、基準発振器1から周波数fの出力波が注入されているとき、発振周波数fo1をΔfだけ変化させる制御信号が発振周波数制御端子2aに与えられると、発振周波数がfとなり、発振周波数fと周波数(fo1+Δf)との差分に応じて、出力波の位相θr1がΔθだけ移相される。
第2の発振器3は、基準発振器1から周波数fの出力波が注入されておらず、かつ、発振周波数fo2をΔfだけ変化させる制御信号が発振周波数制御端子3aに与えられていなければ、発振周波数fo2で発振する。
第2の発振器3は、周波数fの出力波が注入されていないとき、発振周波数fo2をΔfだけ変化させる制御信号が発振周波数制御端子3aに与えられると、発振周波数がfo2から(fo2+Δf)に変化する。
第2の発振器3は、基準発振器1から周波数fの出力波が注入されているとき、発振周波数fo2をΔfだけ変化させる制御信号が発振周波数制御端子3aに与えられると、発振周波数がfとなり、発振周波数fと周波数(fo2+Δf)との差分に応じて、出力波の位相θr2がΔθだけ移相される。
ここで、第1の発振器2と第2の発振器3は、同じ構成の注入同期電圧制御発振器であり、発振周波数制御端子2a,3aに与えられる制御電圧に対する発振周波数の特性などは同一であるため、fo2はfo1とほぼ等しく、Δθ=Δθ=Δθoである。
合成器4は、図3に示すように、第1の発振器2の出力波と第2の発振器3の出力波とを合成し、合成後の出力波を出力する。
図3は、Δfだけ発振周波数を変化させる制御信号が発振周波数制御端子2a,3aに与えられているときの合成器4による合成後の出力波の位相及び振幅を示す説明図である。
図3において、12は、周波数fの出力波が第1の発振器2及び第2の発振器3のそれぞれに注入されており、Δfだけ発振周波数を変化させる制御信号が発振周波数制御端子2a,3aに与えられていないときの合成後の出力波を示している。
13は、周波数fの出力波が第1の発振器2及び第2の発振器3のそれぞれに注入されており、Δfだけ発振周波数を変化させる制御信号が発振周波数制御端子2a,3aに与えられているときの合成器4による合成後の出力波を示している。
合成後の出力波12と合成後の出力波13とを比較すると、振幅は同じであるが、位相が異なっている。
したがって、第1の制御器5及び第2の制御器6が、第1の発振器2の発振周波数の位相と、第2の発振器3の発振周波数の位相とを同方向に移相する制御を行うことで、合成器4による合成後の出力波の振幅を変えずに、位相を変えることができる。
第2の発振器3は、周波数fの出力波が注入されていないとき、発振周波数fo2を−Δfだけ変化させる制御信号が発振周波数制御端子3aに与えられると、発振周波数がfo2から(fo2−Δf)に変化する。
第2の発振器3は、基準発振器1から周波数fの出力波が注入されているとき、発振周波数fo2を−Δfだけ変化させる制御信号が発振周波数制御端子3aに与えられると、発振周波数がfとなり、発振周波数fと周波数(fo2−Δf)との差分に応じて、出力波の位相θr2が−Δθだけ移相される。
ここで、第1の発振器2と第2の発振器3は、同じ構成の注入同期電圧制御発振器であり、発振周波数制御端子2a,3aに与えられる制御電圧に対する発振周波数の特性などは同一であるため、fo2はfo1とほぼ等しく、Δθ=Δθ=Δθoである。
合成器4は、図4に示すように、第1の発振器2の出力波と第2の発振器3の出力波とを合成し、合成後の出力波を出力する。
図4は、Δfだけ発振周波数を変化させる制御信号が発振周波数制御端子2aに与えられ、−Δfだけ発振周波数を変化させる制御信号が発振周波数制御端子3aに与えられているときの合成器4による合成後の出力波の位相及び振幅を示す説明図である。
図4において、14は、周波数fの出力波が第1の発振器2及び第2の発振器3のそれぞれに注入されており、発振周波数を変化させる制御信号が発振周波数制御端子2a,3aに与えられていないときの合成後の出力波を示している。
15は、周波数fの出力波が第1の発振器2及び第2の発振器3のそれぞれに注入されており、Δfだけ発振周波数を変化させる制御信号が発振周波数制御端子2aに与えられ、−Δfだけ変化させる制御信号が発振周波数制御端子3aに与えられるときの合成後の出力波を示している。
合成後の出力波14と合成後の出力波15とを比較すると、位相は同じであるが、振幅が異なっている。
したがって、第1の制御器5及び第2の制御器6が、第1の発振器2の出力波の位相と、第2の発振器3の位相とを逆方向に移相する制御を行うことで、合成器4による合成後の出力波の位相を変えずに、振幅を変えることができる。
なお、上記の組合せにより、合成器4による合成後の出力波の位相及び振幅の双方を変えることができ、位相振幅変調が可能である。
したがって、合成器4は、合成後の出力波として、位相変調信号、振幅変調信号又は位相振幅変調信号を出力することができる。
以上の実施の形態1は、第1の制御器5及び第2の制御器6が、第1の発振器2の発振周波数及び第2の発振器3の発振周波数のそれぞれの位相を同方向に移相する制御を行うことで、合成器4による合成後の出力波の位相を制御し、第1の発振器2の発振周波数及び第2の発振器3の発振周波数のそれぞれの位相を逆方向に移相する制御を行うことで、合成器4による合成後の出力波の振幅を制御するように、位相振幅制御発振装置を構成した。したがって、位相振幅制御発振装置は、合成器4による合成後の出力波の位相及び振幅を制御することができる。
実施の形態1の位相振幅制御発振装置では、第1の発振器2及び第2の発振器3として、注入同期電圧制御発振器を用いている。第1の発振器2及び第2の発振器3として、注入同期電圧制御発振器を用いる場合、注入波の電力に対する出力電力の変化が小さくなり、出力電力が概ね一定になる。したがって、第1の発振器2及び第2の発振器3から合成器4への出力電力が概ね一定になるため、例えば、位相制御を実施したときの合成後の出力波の電力の変動を低減することができる。
また、第1の発振器2及び第2の発振器3として、注入同期電圧制御発振器を用いる場合、基準発振器1の発振周波数fが、発振周波数fo1(≒fo2)の2分の1倍、3分の1倍、2倍又は3倍などであってもよい。したがって、基準発振器1の出力波として、第1の発振器2及び第2の発振器3におけるそれぞれの出力波の分周波であってもよいし、高次高調波であってもよい。
基準発振器1の出力波を例えば分周波とすることで、出力波を低損失で伝送することができる。
実施の形態1の位相振幅制御発振装置では、第1の発振器2及び第2の発振器3として、注入同期電圧制御発振器を用いている。しかし、これは一例に過ぎず、第1の発振器2及び第2の発振器3として、例えば、注入同期電流制御発振器(注入同期発振器)を用いるようにしてもよい。
なお、第1の発振器2及び第2の発振器3が注入同期電圧制御発振器であれば、第1の制御器5及び第2の制御器6から出力されるそれぞれの制御信号は、電圧信号である。
第1の発振器2及び第2の発振器3が注入同期電流制御発振器であれば、第1の制御器5及び第2の制御器6から出力されるそれぞれの制御信号は、電流信号である。
実施の形態2.
実施の形態1の位相振幅制御発振装置では、基準発振器1の出力波が第1の発振器2及び第2の発振器3のそれぞれに注入されている。
実施の形態2では、基準発振器1の出力波が第1の発振器2に注入され、第1の発振器2の出力波の一部が第2の発振器8に注入されている位相振幅制御発振装置について説明する。
図5は、実施の形態2による位相振幅制御発振装置を示す構成図である。
図5Aは、位相制御されている状況下での実施の形態2の位相振幅制御発振装置を示す構成図である。
図5Bは、振幅制御されている状況下での実施の形態2の位相振幅制御発振装置を示す構成図である。
図5において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
分配器7は、第1の発振器2の出力波を分配し、分配後の一方の出力波を合成器4に出力し、分配後の他方の出力波を第2の発振器8に出力する。
第2の発振器8は、分配器7から出力された他方の出力波が注入される注入同期電圧制御発振器である。
第2の発振器8は、分配器7から出力された他方の出力波が注入されることで、発振周波数fo2が第1の発振器2の発振周波数fo1と同期する。
第2の発振器8は、第2の制御器6から制御信号が発振周波数制御端子8aに与えられることで、図1に示す第2の発振器3と同様に、発振周波数fo2が変化する。
次に、図5に示す位相振幅制御発振装置の動作について説明する。
図5に示す位相振幅制御発振装置は、分配器7を備え、分配器7から出力された他方の出力波が第2の発振器8に注入される点でのみ、図1に示す位相振幅制御発振装置と相違している。
第2の発振器8は、分配器7から出力された他方の出力波が注入されることで、発振周波数fo2が第1の発振器2の発振周波数fo1と同期する。
第1の発振器2は、基準発振器1から周波数fの出力波が注入されることで、発振周波数fo1が基準発振器1の発振周波数fと同期しているので、第2の発振器8の発振周波数fo2も、結果的に、基準発振器1の発振周波数fと同期する。
したがって、図5に示す位相振幅制御発振装置についても、図1に示す位相振幅制御発振装置と同様に、fo1=fo2=fとなる。
第1の制御器5及び第2の制御器6の制御自体は、実施の形態1と同様であるため、図5に示す位相振幅制御発振装置は、図1に示す位相振幅制御発振装置と同様に、合成器4による合成後の出力波の位相及び振幅を制御することができる。
実施の形態3.
実施の形態3では、第1の発振器21が、フラクショナル−N方式(分数分周方式)の第1の位相同期発振器であり、第2の発振器31が、フラクショナル−N方式の第2の位相同期発振器である位相振幅制御発振装置について説明する。
図6は、実施の形態3による位相振幅制御発振装置を示す構成図である。
図6Aは、位相制御されている状況下での実施の形態3の位相振幅制御発振装置を示す構成図である。
図6Bは、振幅制御されている状況下での実施の形態3の位相振幅制御発振装置を示す構成図である。
図6において、基準発振器20は、周波数がfで位相がθの出力波を第1の発振器21及び第2の発振器31のそれぞれに出力する水晶発振器である。
第1の発振器21は、第1の位相比較器22、第1のループフィルタ23、第1の電圧制御発振器24、第1の分配器25及び第1の分周器26を備えている。
第1の発振器21は、フラクショナル−N方式の第1の位相同期発振器であり、PLL(位相同期ループ)を備えている。
第1の電圧制御発振器24の出力波は、第1の分配器25で分配され、分配後の一方の出力波は、第1の発振器21の出力波として、合成器40に出力される。分配後の他方の出力波は、第1の分周器26に出力される。
第1の分周器26により分周された分配後の他方の出力波(第1の電圧制御発振器24の出力波)の位相と、基準発振器20の出力波の位相との位相誤差が小さくなるように、発振周波数fo1が変化する。
第1の位相比較器22は、基準発振器20の出力波の位相θと、第1の分周器26の出力波の位相θr1との位相誤差に応じた電圧を第1のループフィルタ23に出力する。
第1のループフィルタ23は、第1の位相比較器22から出力された電圧の直流成分近傍のみを通過させて、直流成分近傍を第1の電圧制御発振器24の発振周波数制御端子24aに出力する。
第1の電圧制御発振器24は、第1のループフィルタ23から出力された電圧(制御電圧)が発振周波数制御端子24aに与えられると、図7に示すように、制御電圧に応じて発振周波数fo1が変化する発振器である。
図7は、一例として、第1の電圧制御発振器24の発振周波数制御端子24a及び第2の電圧制御発振器34の発振周波数制御端子34aにおけるそれぞれの制御電圧と発振周波数との関係を示す説明図である。
第2の発振器31は、第2の位相比較器32、第2のループフィルタ33、第2の電圧制御発振器34、第2の分配器35及び第2の分周器36を備えている。
第2の発振器31は、フラクショナル−N方式の第2の位相同期発振器であり、PLLを備えている。
第2の電圧制御発振器34の出力波は、第2の分配器35で分配され、分配後の一方の出力波は、第2の発振器31の出力波として、合成器40に出力される。分配後の他方の出力波は、第2の分周器36に出力される。
第2の分周器36により分周された分配後の他方の出力波(第2の電圧制御発振器34の出力波)の位相と、基準発振器20の出力波の位相との位相誤差が小さくなるように、発振周波数fo2が変化する。
第2の位相比較器32は、基準発振器20の出力波の位相θと、第2の分周器36の出力波の位相θr2との位相誤差に応じた電圧を第2のループフィルタ33に出力する。
第2のループフィルタ33は、第2の位相比較器32から出力された電圧の直流成分近傍のみを通過させて、直流成分近傍を第2の電圧制御発振器34の発振周波数制御端子34aに出力する。
第2の電圧制御発振器34は、第2のループフィルタ33から出力された電圧(制御電圧)が発振周波数制御端子34aに与えられると、図7に示すように、発振周波数fo2が変化する発振器である。
合成器40は、第1の分配器25による分配後の一方の出力波と第2の分配器35による分配後の他方の出力波とを合成し、合成後の出力波を出力する。合成器40は、例えば、ウィルキンソン合成器などの電力合成器である。
第1の制御器41は、第1の分周器26の分周数を制御することで、第1の電圧制御発振器24の発振周波数を制御でき、分周数の制御パターンを変更することで、第1の電圧制御発振器24の出力波の位相を制御できる。
第2の制御器42は、第2の分周器36の分周数を制御することで、第2の電圧制御発振器34の発振周波数を制御でき、分周数の制御パターンを変更することで、第2の電圧制御発振器34の出力波の位相を制御できる。
次に、図6に示す位相振幅制御発振装置の動作について説明する。
基準発振器20は、周波数がfで位相がθの出力波を第1の発振器21及び第2の発振器31のそれぞれに出力する。
第1の分配器25は、第1の電圧制御発振器24の出力波を分配し、分配後の一方の出力波を合成器40に出力し、分配後の他方の出力波を第1の分周器26に出力する。
第1の分周器26は、第1の分配器25から分配後の他方の出力波を受けると、出力波をN(Nは2以上の整数)分周し、周波数がfo1/Nで位相がθr1の出力波を第1の位相比較器22に出力する。
第1の位相比較器22は、基準発振器20の出力波の位相θと、第1の分周器26の出力波の位相θr1とを比較し、位相θと位相θr1との位相誤差(θ−θr1)に応じた電圧(または電流)を第1のループフィルタ23に出力する。
第1のループフィルタ23は、第1の位相比較器22から位相誤差(θ−θr1)に応じた電圧(または電流)を受けると、電圧(または電流)の直流成分近傍のみを通過させて、直流成分近傍を制御電圧として、第1の電圧制御発振器24の発振周波数制御端子24aに出力する。
第1の電圧制御発振器24は、第1のループフィルタ23から出力された制御電圧が発振周波数制御端子24aに与えられると、図7に示すように、制御電圧に応じて発振周波数fo1が変化する。
第1の電圧制御発振器24の発振周波数fo1は、基準発振器20の発振周波数fと同期し、fo1=Nfとなり、第1の電圧制御発振器24の出力波の位相Nθr1は、基準発振器20の出力波の位相θと同期し、θr1=θとなる。
第2の分配器35は、第2の電圧制御発振器34の出力波を分配し、分配後の一方の出力波を合成器40に出力し、分配後の他方の出力波を第2の分周器36に出力する。
第2の分周器36は、第2の分配器35から分配後の他方の出力波を受けると、出力波をN分周し、周波数がfo2/Nで位相がθr2の出力波を第2の位相比較器32に出力する。
第2の位相比較器32は、基準発振器20の出力波の位相θと、第2の分周器36の出力波の位相θr2とを比較し、位相θと位相θr2との位相誤差(θ−θr2)に応じた電圧(または電流)を第2のループフィルタ33に出力する。
第2のループフィルタ33は、第2の位相比較器32から位相誤差(θ−θr2)に応じた電圧(または電流)を受けると、電圧(または電流)の直流成分近傍のみを通過させて、直流成分近傍を制御電圧として、第2の電圧制御発振器34の発振周波数制御端子34aに出力する。
第2の電圧制御発振器34は、第2のループフィルタ33から出力された制御電圧が発振周波数制御端子34aに与えられると、図7に示すように、制御電圧に応じて発振周波数fo2が変化する。
第2の電圧制御発振器34の発振周波数fo2は、基準発振器20の発振周波数fと同期し、fo2=Nfとなり、第2の電圧制御発振器34の出力波の位相Nθr2は、基準発振器20の出力波の位相θと同期し、θr2=θとなる。
第1の制御器41は、第1の分周器26の分周数Nを制御する。
第1の制御器41が第1の分周器26の分周数Nを変化させることで、第1のループフィルタ23から第1の電圧制御発振器24の発振周波数制御端子24aに出力される制御電圧が変化し、発振周波数が変化する。
フラクショナル−N方式では、分周数Nをある周期における平均値Naveで与える。Naveが一定であれば発振周波数は一定である。ここで、周期内における分周数の制御パターンのタイミングをずらすと、発振周波数は一定のまま位相を変化させることができる。例えば、分周数を100、100、100、101とした場合、平均値は、100.25であり、タイミングをずらして100、101、100、100としても、平均値は、100.25である。このとき分周数の制御パターンは、時間軸にオフセットしたパターンであるため、発振周波数は変化せず、位相が変化する。
第2の制御器42は、第2の分周器36の分周数Nを制御する。
第2の制御器42が第2の分周器36の分周数Nを変化させることで、第2のループフィルタ33から第2の電圧制御発振器34の発振周波数制御端子34aに出力される制御電圧が変化し、発振周波数が変化する。
第2の発振器31においても、Naveが一定であれば発振周波数は一定である。周期内における分周数の制御パターンのタイミングをずらすと、発振周波数は一定のまま位相を変化させることができる。
ここで、第1の制御器41は、第1の分周器26のある周期内における分周数の平均値を一定としたまま、分周数の制御パターンのタイミングをずらす第1の制御パターンの制御を行う。
第1の制御器41が第1の制御パターンを制御することで、第1の電圧制御発振器24の出力波の周波数f01(=Nf)を変化させることなく、第1の電圧制御発振器24の出力波の位相を移相することができる。
即ち、第1の制御器41は、分周数の平均値を一定としたまま第1の制御パターンをオフセットするタイミング又は第1の制御パターンをリセットのタイミングを制御する。
第2の制御器42は、第2の分周器36のある周期内における分周数の平均値を一定としたまま、分周数の制御パターンのタイミングをずらす第2の制御パターンの制御を行う。
第2の制御器42が第2の制御パターンを制御することで、第2の電圧制御発振器34の出力波の周波数f02(=Nf)を変化させることなく、第2の電圧制御発振器34の出力波の位相を移相することができる。
即ち、第2の制御器42は、分周数の平均値を一定としたまま第2の制御パターンをオフセットするタイミング又は第2の制御パターンをリセットのタイミングを制御する。
具体的には、第1の制御器41が、例えば、第1の制御パターンを第1の分周器26に出力するタイミングをΔtだけ早めることで、第1の電圧制御発振器24の出力波の位相をΔθだけ移相することができる。
第1の制御器41が、例えば、第1の制御パターンを第1の分周器26に出力するタイミングをΔtだけ遅くすることで、第1の電圧制御発振器24の出力波の位相を−Δθだけ移相することができる。
第2の制御器42が、例えば、第2の制御パターンを第2の分周器36に出力するタイミングをΔtだけ早めることで、第2の電圧制御発振器34の出力波の位相をΔθだけ移相することができる。
第2の制御器42が、例えば、第2の制御パターンを第2の分周器36に出力するタイミングをΔtだけ遅くすることで、第2の電圧制御発振器34の出力波の位相を−Δθだけ移相することができる。
第1の制御器41が位相をΔθだけ移相し、第2の制御器42が位相をΔθだけ移相しているとき、合成器40が、第1の分配器25による分配後の出力波と第2の分配器35による分配後の出力波とを合成すると、合成後の出力波の振幅は変化しないが、位相がΔθだけ移相する。これを連続的に行えば、位相変調が可能である。
第1の制御器41が位相をΔθだけ移相し、第2の制御器42が位相を−Δθだけ移相しているとき、合成器40が、第1の分配器25による分配後の出力波と第2の分配器35による分配後の出力波とを合成すると、合成後の出力波の位相は変化しないが、振幅が変化する。これを連続的に行えば、振幅変調が可能である。
なお、上記の組合せにより、合成器40による合成後の出力波の位相及び振幅の双方を変えることができ、位相振幅変調が可能である。
したがって、合成器40は、合成後の出力波として、位相変調信号、振幅変調信号又は位相振幅変調信号を出力することができる。
以上の実施の形態3は、第1の制御器41が、第1の位相同期発振器の分周数を制御することで、第1の位相同期発振器の出力波の位相を制御し、第2の制御器42が、第2の位相同期発振器の分周数を制御することで、第2の位相同期発振器の出力波の位相を制御するように、位相振幅制御発振装置を構成した。したがって、位相振幅制御発振装置は、合成器40による合成後の出力波の位相及び振幅を制御することができる。
実施の形態3の位相振幅制御発振装置では、第1の発振器21及び第2の発振器31として、フラクショナル−N方式の位相同期発振器を用いている。第1の発振器21及び第2の発振器31として、フラクショナル−N方式の位相同期発振器を用いる場合、合成器40による合成後の出力波の位相及び振幅の制御の他に、合成後の出力波の周波数も制御することができる。
また、第1の発振器21及び第2の発振器31として、フラクショナル−N方式の位相同期発振器を用いる場合、第1の制御器41及び第2の制御器42のそれぞれをディジタル回路で構成することができる。
実施の形態4.
実施の形態3の位相振幅制御発振装置では、基準発振器20の出力波が第1の位相比較器22及び第2の位相比較器32のそれぞれに出力されている。
実施の形態4では、基準発振器20の出力波が第1の位相比較器22に出力され、第1の分周器26の出力波が第2の位相比較器37に出力されている位相振幅制御発振装置について説明する。
図8は、実施の形態4による位相振幅制御発振装置を示す構成図である。
図8Aは、位相制御されている状況下での実施の形態4の位相振幅制御発振装置を示す構成図である。
図8Bは、振幅制御されている状況下での実施の形態4の位相振幅制御発振装置を示す構成図である。
図8において、図1及び図6と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
第2の発振器31は、第2の位相比較器37、第2のループフィルタ33、第2の電圧制御発振器34、第2の分配器35及び第2の分周器36を備えている。
第2の位相比較器37は、第1の分周器26の出力波の位相θr1と、第2の分周器36の出力波の位相θr2との位相誤差に応じた電圧を第2のループフィルタ33に出力する。
次に、図8に示す位相振幅制御発振装置の動作について説明する。
図8に示す位相振幅制御発振装置は、第2の発振器31が、第2の位相比較器32の代わりに、第2の位相比較器37を備えている点でのみ、図6に示す位相振幅制御発振装置と相違している。
第2の発振器31が、第2の位相比較器37を備えている場合、第1の位相比較器22において、θr1=θとなり、第2の位相比較器37において、θr2=θr1となる。したがって、第1の発振器21は、基準発振器20と同期し、第2の発振器31は、第1の発振器21と同期するため、結果的には、第2の発振器31は、基準発振器20と同期する。
第1の制御器41及び第2の制御器42の制御自体は、実施の形態3と同様であるため、図8に示す位相振幅制御発振装置は、図6に示す位相振幅制御発振装置と同様に、合成器40による合成後の出力波の位相及び振幅を制御することができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明は、出力波の位相及び振幅を制御する位相振幅制御発振装置に適している。
1 基準発振器、2 第1の発振器、2a 発振周波数制御端子、3 第2の発振器、3a 発振周波数制御端子、4 合成器、5 第1の制御器、6 第2の制御器、7 分配器、8 第2の発振器、8a 発振周波数制御端子、11〜15 合成後の出力波、20 基準発振器、21 第1の発振器、22 第1の位相比較器、23 第1のループフィルタ、24 第1の電圧制御発振器、24a 発振周波数制御端子、25 第1の分配器、26 第1の分周器、31 第2の発振器、32,37 第2の位相比較器、33 第2のループフィルタ、34 第2の電圧制御発振器、34a 発振周波数制御端子、35 第2の分配器、36 第2の分周器、40 合成器、41 第1の制御器、42 第2の制御器。

Claims (11)

  1. 発振周波数を出力する基準発振器と、
    前記基準発振器の発振周波数と発振周波数が同期する第1の発振器と、
    前記基準発振器の発振周波数と発振周波数が同期する第2の発振器と、
    前記第1の発振器の出力波と前記第2の発振器の出力波とを合成する合成器と、
    前記第1の発振器の発振周波数の位相を制御する第1の制御器と、
    前記第2の発振器の発振周波数の位相を制御する第2の制御器とを備え、
    前記第1及び第2の制御器は、前記第1及び前記第2の発振器におけるそれぞれの発振周波数の位相を同方向に移相する制御を行うことで、前記合成器による合成後の出力波の位相を制御し、前記第1及び前記第2の発振器におけるそれぞれの発振周波数の位相を逆方向に移相する制御を行うことで、前記合成器による合成後の出力波の振幅を制御することを特徴とする位相振幅制御発振装置。
  2. 前記第1の発振器及び前記第2の発振器のそれぞれは、注入同期発振器であり、
    前記基準発振器の出力波が前記第1及び前記第2の発振器のそれぞれに注入されることで、前記第1及び前記第2の発振器におけるそれぞれの発振周波数が前記基準発振器の発振周波数と同期することを特徴とする請求項1記載の位相振幅制御発振装置。
  3. 前記第1の発振器の出力波を分配し、分配後の一方の出力波を前記合成器に出力し、分配後の他方の出力波を前記第2の発振器に出力する分配器を備え、
    前記第1の発振器及び前記第2の発振器のそれぞれは、注入同期発振器であり、
    前記基準発振器の出力波が前記第1の発振器に注入されることで、前記第1の発振器の発振周波数が前記基準発振器の発振周波数と同期し、
    前記分配器から出力された前記他方の出力波が前記第2の発振器に注入されることで、前記第2の発振器の発振周波数が前記第1の発振器の発振周波数と同期することを特徴とする請求項1記載の位相振幅制御発振装置。
  4. 前記第1の制御器は、前記第1の発振器の発振周波数を制御する端子に印加する直流電圧又は電流を制御することで、前記第1の発振器の発振周波数の位相を制御し、
    前記第2の制御器は、前記第2の発振器の発振周波数を制御する端子に印加する直流電圧又は電流を制御することで、前記第2の発振器の発振周波数の位相を制御することを特徴とする請求項1記載の位相振幅制御発振装置。
  5. 前記第1の発振器は、前記合成器に出力する出力波の一部を分周し、分周後の出力波の位相と前記基準発振器の出力波の位相との位相誤差が小さくなるように発振周波数を制御する分数分周方式の第1の位相同期発振器であり、
    前記第2の発振器は、前記合成器に出力する出力波の一部を分周し、分周後の出力波の位相と前記基準発振器の出力波の位相との位相誤差が小さくなるように発振周波数を制御する分数分周方式の第2の位相同期発振器であり、
    前記第1の制御器は、前記第1の位相同期発振器の分周数の制御パターンを制御して、前記第1の位相同期発振器の発振周波数の位相を制御し、
    前記第2の制御器は、前記第2の位相同期発振器の分周数の制御パターンを制御して、前記第2の位相同期発振器の発振周波数の位相を制御することを特徴とする請求項1記載の位相振幅制御発振装置。
  6. 前記第1の位相同期発振器は、
    制御電圧によって発振周波数が変化する第1の電圧制御発振器と、
    前記第1の電圧制御発振器の出力波を分配し、分配後の一方の出力波を前記合成器に出力する第1の分配器と、
    前記第1の分配器による分配後の他方の出力波を分周する第1の分周器と、
    前記基準発振器の出力波の位相と前記第1の分周器の出力波の位相との位相誤差に応じて制御電圧を出力する第1の位相比較器と、
    前記第1の位相比較器から出力された制御電圧を前記第1の電圧制御発振器に出力する第1のループフィルタとを備え、
    前記第2の位相同期発振器は、
    制御電圧によって発振周波数が変化する第2の電圧制御発振器と、
    前記第2の電圧制御発振器の出力波を分配し、分配後の一方の出力波を前記合成器に出力する第2の分配器と、
    前記第2の分配器による分配後の他方の出力波を分周する第2の分周器と、
    前記基準発振器の出力波の位相と前記第2の分周器の出力波の位相との位相誤差に応じて制御電圧を出力する第2の位相比較器と、
    前記第2の位相比較器から出力された制御電圧を前記第2の電圧制御発振器に出力する第2のループフィルタとを備え、
    前記第1の制御器は、前記第1の分周器の分周数の制御パターンを制御し、
    前記第2の制御器は、前記第2の分周器の分周数の制御パターンを制御することを特徴とする請求項5記載の位相振幅制御発振装置。
  7. 前記第1の制御器は、前記第1の分周器の分周数の制御パターンをオフセットさせることで、前記第1の発振器の発振周波数の位相を制御し、
    前記第2の制御器は、前記第2の分周器の分周数の制御パターンをオフセットさせることで、前記第2の発振器の発振周波数の位相を制御することを特徴とする請求項6記載の位相振幅制御発振装置。
  8. 前記第1の発振器は、前記合成器に出力する出力波の一部を分周し、分周後の出力波の位相と前記基準発振器の出力波の位相との位相誤差が小さくなるように発振周波数を制御する分数分周方式の第1の位相同期発振器であり、
    前記第2の発振器は、前記合成器に出力する出力波の一部を分周し、分周後の出力波の位相と前記第1の位相同期発振器による分周後の出力波の位相との位相誤差が小さくなるように発振周波数を制御する分数分周方式の第2の位相同期発振器であり、
    前記第1の制御器は、前記第1の位相同期発振器の分周数の制御パターンを制御して、前記第1の位相同期発振器の発振周波数の位相を制御し、
    前記第2の制御器は、前記第2の位相同期発振器の分周数の制御パターンを制御して、前記第2の位相同期発振器の発振周波数の位相を制御することを特徴とする請求項1記載の位相振幅制御発振装置。
  9. 前記第1の位相同期発振器は、
    制御電圧によって発振周波数が変化する第1の電圧制御発振器と、
    前記第1の電圧制御発振器の出力波を分配し、分配後の一方の出力波を前記合成器に出力する第1の分配器と、
    前記第1の分配器による分配後の他方の出力波を分周する第1の分周器と、
    前記基準発振器の出力波の位相と前記第1の分周器の出力波の位相との位相誤差に応じた制御電圧を出力する第1の位相比較器と、
    前記第1の位相比較器から出力された制御電圧を前記第1の電圧制御発振器に出力する第1のループフィルタとを備え、
    前記第2の位相同期発振器は、
    制御電圧によって発振周波数が変化する第2の電圧制御発振器と、
    前記第2の電圧制御発振器の出力波を分配し、分配後の一方の出力波を前記合成器に出力する第2の分配器と、
    前記第2の分配器による分配後の他方の出力波を分周する第2の分周器と、
    前記第1の分周器により分周された出力波の位相と前記第2の分周器の出力波の位相との位相誤差に応じた制御電圧を出力する第2の位相比較器と、
    前記第2の位相比較器から出力された制御電圧を前記第2の電圧制御発振器に出力する第2のループフィルタとを備え、
    前記第1の制御器は、前記第1の分周器の分周数の制御パターンを制御し、
    前記第2の制御器は、前記第2の分周器の分周数の制御パターンを制御することを特徴とする請求項8記載の位相振幅制御発振装置。
  10. 前記第1の制御器は、一定の周期における前記第1の分周器の分周数の平均値を一定とした第1の制御パターンを前記第1の分周器に出力し、前記第1の制御パターンを制御することで、前記第1の発振器の発振周波数の位相を制御し、
    前記第2の制御器は、一定の周期における前記第2の分周器の分周数の平均値を一定とした第2の制御パターンを前記第2の分周器に出力し、前記第2の制御パターンを制御することで、前記第2の発振器の発振周波数の位相を制御することを特徴とする請求項6または請求項7記載の位相振幅制御発振装置。
  11. 前記第1及び第2の制御器によって、前記第1及び第2の発振器の発振周波数の位相が制御されることで、前記合成器は、合成後の出力波として、位相変調信号、振幅変調信号又は位相振幅変調信号を出力することを特徴とする請求項1記載の位相振幅制御発振装置。
JP2020527145A 2018-06-29 2018-06-29 位相振幅制御発振装置 Active JP6815565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/024898 WO2020003514A1 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 位相振幅制御発振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020003514A1 JPWO2020003514A1 (ja) 2020-12-17
JP6815565B2 true JP6815565B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=68986328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527145A Active JP6815565B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 位相振幅制御発振装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11171657B2 (ja)
EP (1) EP3796559B1 (ja)
JP (1) JP6815565B2 (ja)
CN (1) CN112313878B (ja)
WO (1) WO2020003514A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11611273B2 (en) * 2020-06-16 2023-03-21 Analog Devices International Unlimited Company Detection of power supply circuit irregularities

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10215168A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Nec Corp Vcxoを用いたpll発振器
US6247138B1 (en) * 1997-06-12 2001-06-12 Fujitsu Limited Timing signal generating circuit, semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit system to which the timing signal generating circuit is applied, and signal transmission system
JP3567779B2 (ja) * 1999-03-05 2004-09-22 富士通株式会社 シンセサイザ及び基準信号生成回路
JP2000353929A (ja) 1999-06-10 2000-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移相器兼減衰器および位相振幅整合器並びにイメージ抑圧型送信機
US8004324B2 (en) 2006-02-07 2011-08-23 Mitsubishi Electric Corporation Phase-locked loop frequency synthesizer of fractional N-type, and phase shift circuit with frequency converting function
US7881401B2 (en) * 2006-11-17 2011-02-01 Infineon Technologies Ag Transmitter arrangement and signal processing method
JP4757181B2 (ja) * 2006-12-05 2011-08-24 アンリツ株式会社 信号発生装置
JP2013187697A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Fujitsu Ltd 周波数シンセサイザ,フェーズドアレイ送信機および電力増幅回路
JP2015015572A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 日本電気株式会社 発振回路、発振装置および発振方法
JP6171758B2 (ja) * 2013-09-10 2017-08-02 富士通株式会社 高周波信号発生回路、送信装置、受信装置及び送受信装置
JP2015220480A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 三菱電機株式会社 信号発生回路
JP2018007097A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 三菱電機株式会社 シンセサイザ回路
DE102018210089A1 (de) * 2018-06-21 2019-12-24 Infineon Technologies Ag Frequenzvervielfacher und Verfahren zur Frequenzvervielfachung

Also Published As

Publication number Publication date
CN112313878B (zh) 2024-05-03
EP3796559A1 (en) 2021-03-24
EP3796559A4 (en) 2021-06-09
US11171657B2 (en) 2021-11-09
CN112313878A (zh) 2021-02-02
JPWO2020003514A1 (ja) 2020-12-17
WO2020003514A1 (ja) 2020-01-02
US20210091774A1 (en) 2021-03-25
EP3796559B1 (en) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120074990A1 (en) Injection-Locked Oscillator
US20140021987A1 (en) Injection-locked-type frequency-locked oscillator
JP4718566B2 (ja) フラクショナル−n方式の位相同期ループ形周波数シンセサイザ及び周波数変換機能付き移相回路
JP6815565B2 (ja) 位相振幅制御発振装置
JPS63120538A (ja) タイミング再生回路
JPH0720249B2 (ja) Pll回路
JP2610171B2 (ja) 位相同期回路
US7292107B2 (en) Modulation method and apparatus with adjustable divisors of the dividers in phase-locked loop
JPH0834589B2 (ja) サンプリングクロック発生回路
JPH06276089A (ja) Pll回路
JP2023135017A (ja) 発振回路
JP3029712B2 (ja) Rfモジュレータ回路
JPH01243622A (ja) 位相同期ループ回路
JPS5912217B2 (ja) ディジタル型鋸歯状波フェイズロックル−プ
JPH10303746A (ja) Pll周波数シンセサイザ回路
JPH04107010A (ja) 位相同期発振回路
KR20150061387A (ko) 주파수 합성 장치 및 주파수 합성 방법
JPH08139767A (ja) Fsk変調方式
JPH09246967A (ja) Pll周波数シンセサイザ回路
JPS63237615A (ja) 周波数シンセサイザ
KR970019086A (ko) 위상동기시간의 개선을 위한 단일 위상동기루프 회로 및 방법
KR20030033378A (ko) 피엘엘 위상 고착 시스템
JP2000031818A (ja) ディレイ回路及びこれを備えたpll回路
JP2005136483A (ja) シンセサイザ回路
JPH07123292A (ja) 位相同期回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200803

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200803

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250