JP6814962B2 - 抗体製剤 - Google Patents

抗体製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6814962B2
JP6814962B2 JP2018208122A JP2018208122A JP6814962B2 JP 6814962 B2 JP6814962 B2 JP 6814962B2 JP 2018208122 A JP2018208122 A JP 2018208122A JP 2018208122 A JP2018208122 A JP 2018208122A JP 6814962 B2 JP6814962 B2 JP 6814962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
formulation
monoclonal antibody
trehalose
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018208122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019055962A (ja
Inventor
クリスティーン ウルト,
クリスティーン ウルト,
Original Assignee
ジェネンテック, インコーポレイテッド
ジェネンテック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51625441&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6814962(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ジェネンテック, インコーポレイテッド, ジェネンテック, インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2019055962A publication Critical patent/JP2019055962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814962B2 publication Critical patent/JP6814962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39591Stabilisation, fragmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/54F(ab')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Endocrinology (AREA)

Description

関連技術への相互参照
本出願は、2013年3月13日に出願された米国仮出願第61/780899号の利益を主張し、その全内容が本明細書に参照により援用される。
ASCIIテキストファイルでの配列表の提出
ASCIテキストファイルでの以下の提出内容は、その全内容が本明細書に参照により援用される:コンピュータ読取可能形式(CRF)の配列表(ファイル名:146392012440SEQLIST.txt、記録日:2014年3月11日、サイズ:27KB)。
発明の分野
本発明は、抗体を含む安定した水性薬学的製剤に関する。
ここ数年、バイオテクノロジーにおける進歩は、組換えDNA技術を使用し、薬学的使用のための様々なタンパク質の生産を可能にした。タンパク質は従来の有機及び無機薬物と比べて、より大きくより複雑であるため(例えば複雑な三次元構造に加えて複数の官能基を有する)、このようなタンパク質の製剤は特別な問題を提示する。タンパク質が生物活性を保つためには、製剤は、タンパク質のアミノ酸の少なくともコア配列のコンフォメーション完全性を無傷なまま保持すると同時に、タンパク質の複数の官能基を分解から保護しなければならない。タンパク質の分解経路は、化学的不安定性(例えば、新規な化学物質を生じる結合形成又は切断によるタンパク質の修飾を含む任意のプロセス)又は物理的不安定性(例えば、タンパク質の高次構造の変化)を含み得る。化学的不安定性は、アミド分解、ラセミ化、加水分解、酸化、ベータ脱離又はジスルフィド交換から生じ得る。物理的不安定性は、例えば変性、凝集、沈殿又は吸着から生じ得る。三つの最も一般的なタンパク質分解経路は、タンパク質凝集、アミド分解及び酸化である。Cleland et al., Critical Reviews in Therapeutic Drug Carrier Systems 10(4): 307-377 (1993)。
薬学的応用のために使用されるタンパク質に含まれるものは抗体である。薬学的抗体に関する安定した水性製剤が開発されてきた。例えば、国際公開第2011/084750を参照のこと。当該技術分野において、ダイマー、可溶型凝集体、及び微粒子の形成を軽減する、抗VEGF抗体及び抗CD20抗体などの抗体を含む安定した水性薬学的製剤に対する需要がある。
CD20及び抗CD20抗体
CD20分子(ヒトB−リンパ球限定分化抗原又はBp35とも称される)は、およそ35kDの分子量を有し、前B及び成熟Bリンパ球に位置する、疎水性の膜貫通タンパクである(Valentine, M.A., et al., J. Biol. Chem. 264(19) (1989) 11282-11287; and Einfield, D.A., et al. (1988) EMBO J. 7(3):711-717; Tedder, T.F., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 85 (1988) 208-12; Stamenkovic, I., et al., J. Exp. Med. 167 (1988) 1975-80; Tedder, T.F., et al., J. Immunol. 142 (1989) 2560-8)。CD20は、末梢血又はリンパ系器官由来のB細胞の90%を超える表面で発見され、早期の前B細胞発生中に発現し、形質細胞分化まで残存する。CD20は、正常B細胞及び悪性B細胞の両方に存在する。特に、CD20はB細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)の90%以上で発現する(Anderson, K.C., et al., Blood 63(6) (1984) 1424-1433))が、造血幹細胞、プロB細胞、正常な形質細胞、又はその他正常な組織には見られない(Tedder, T.F., et al., J. Immunol. 135(2) (1985) 973- 979)。
CD20タンパク質の85アミノ酸カルボキシル末端領域は、細胞質中に位置する。この領域の長さは、それぞれ3、3、28、15、及び16アミノ酸の比較的短い細胞質内領域を有するIgM、IgD、及びIgG重鎖又は組織適合抗原クラスI1a若しくはβ鎖等のその他B細胞特異的表面構造の長さとは対照的である(Komaromy, M., et al., NAR 11 (1983) 6775-6785)。最後の6カルボキシル末端アミノ酸のうち、21は酸性残基であるが、2のみが塩基性であり、この領域が強い正味の負電荷を有することを示している。GenBank受託番号はNP−690605である。CD20は、B細胞の活性化及び分化プロセスの早期段階(複数可)の調節に関与し(Tedder, T.F., et al., Eur. J. Immunol. 16 (8) (1986) 881-887)、カルシウムイオンチャネルとして機能し得る(Tedder, T.F., et al., J. Cell. Biochem. 14D (1990) 195)と考えられる。
CD20結合の様式及び生物活性が大きく異なる、2つの異なる型の抗CD20抗体が存在する(Cragg, M.S., et al., Blood, 103 (2004) 2738-2743; and Cragg, M.S., et al., Blood, 101 (2003) 1045-1052)。例えばリツキシマブ(通常のグリコシル化パターンを有する非脱フコシル化、非糖鎖改変抗体、「RTX」とも命名される)のようなI型抗体は、補体媒介性の細胞傷害性において効力があるが、例えばトシツモマブ(B1)、11B8、AT80又はヒト化B‐Ly1抗体のようなII型抗体は、ホスファチジルセリン曝露を伴うカスパーゼ非依存性アポトーシスを介して標的の細胞死を効率的に開始させる。
一態様において、本発明は、製剤がモノクローナル抗体、トレハロース及びバッファーを含み、製剤中のトレハロースに対するモノクローナル抗体の重量比が約1.65から約4.95であり、製剤が約5.5から約7.0のpHを有する、安定した水性薬学的製剤を提供する。いくつかの実施態様において、トレハロースに対するモノクローナル抗体の重量比は約1.65から約3.30である。いくつかの実施態様において、トレハロースに対するモノクローナル抗体の重量比は約1.70から約2.91である。いくつかの実施態様において、トレハロースに対するモノクローナル抗体の重量比は約2.00から約3.30である。いくつかの実施態様において、トレハロースに対するモノクローナル抗体の重量比は、約1.65、1.70、1.80、1.90、2.00、2.08、2.10、2.20、2.30、2.31、2.38、2.40、2.48、2.50、2.60、2.70、2.80、2.90、2.91、3.00、3.10、3.20、3.30、3.40、3.50、3.70、3.80、3.90、4.00、4.10、4.20、4.30、4.40、4.50、4.60、4.70、4.80、4.90、及び4.95(これらの数字間の全ての値を含む)のいずれかである。いくつかの実施態様において、製剤中のモノクローナル抗体は約25mg/mLから約100mg/mLである。いくつかの実施態様において、製剤中のモノクローナル抗体は約45mg/mLから約55mg/mLである。いくつかの実施態様において、製剤中のモノクローナル抗体は約35mg/mLから約75mg/mLである。いくつかの実施態様において、製剤中のトレハロースは約40mMから約120mMである。いくつかの実施態様において、製剤中のトレハロースは約50mMから約70mMである。いくつかの実施態様において、製剤中のトレハロースは約40mMから約80mMである。いくつかの実施態様において、バッファーは約15mMから約35mMの量である。いくつかの実施態様において、バッファーはヒスチジン又はリン酸ナトリウムである。
別の態様において、本発明は、(a)約25mg/mLから約100mg/mLの量のモノクローナル抗体;(b)約40mMから約120mMの量のトレハロース;及び(c)約15mMから約35mMの量のリン酸ナトリウムを含み、前記製剤が約5.5から約7.0のpH及び任意選択的な界面活性剤を有する、安定した水性薬学的製剤を提供する。いくつかの実施態様において、製剤中のトレハロースに対するモノクローナル抗体の重量比は約1.65から約3.30である。いくつかの実施態様において、トレハロースに対するモノクローナル抗体の重量比は約1.70から約2.91である。いくつかの実施態様において、トレハロースに対するモノクローナル抗体の重量比は約2.00から約3.30である。いくつかの実施態様において、トレハロースに対するモノクローナル抗体の重量比は、約1.65、1.70、1.80、1.90、2.00、2.08、2.10、2.20、2.30、2.31、2.38、2.40、2.48、2.50、2.60、2.70、2.80、2.90、2.91、3.00、3.10、3.20、3.30、3.40、3.50、3.70、3.80、3.90、4.00、4.10、4.20、4.30、4.40、4.50、4.60、4.70、4.80、4.90、及び4.95(これらの数字間の全ての値を含む)のいずれかである。
いくつかの実施態様において、本明細書中に記載される製剤中のモノクローナル抗体は約30mg/mLから約90mg/mL、約35mg/mLから約85mg/mL、約35mg/mLから75mg/mL、約40mg/mLから約80mg/mL、約45mg/mLから約70mg/mL、又は約45mg/mLから約55mg/mLの量である。いくつかの実施態様において、製剤中のモノクローナル抗体は約25mg/mL、約30mg/mL、約35mg/mL、約40mg/mL、約45mg/mL、約50mg/mL、約55mg/mL、約60mg/mL、約65mg/mL、約70mg/mL、約75mg/mL、約80mg/mL、約85mg/mL、約90mg/mL、約95mg/mL、又は約100mg/mL(これらの数字間の全ての値を含む)である。いくつかの実施態様において、製剤中のモノクローナル抗体は約45mg/mL、約50mg/mL、又は約55mg/mLである。
いくつかの実施態様において、本明細書中に記載される製剤は、約40mMから約110mM、約45mMから約110mM、約50mMから約100mM、約50mMから約90mM、約50mMから約70mM、又は約40mMから約80mMのトレハロースを含む。いくつかの実施態様において、製剤中のトレハロースは、約40mM、約45mM、約50mM、約55mM、約65mM、約70mM、約75mM、約80mM、約85mM、約90mM、約95mM、約100mM、約105mM、約110mM、約115mM、又は約120mM(これらの数字間の全ての値を含む)である。いくつかの実施態様において、製剤中のトレハロースは約50mM、約55mM、約60mM、又は約65mMである。いくつかの実施態様において、製剤はバッファーとしてリン酸ナトリウムを含む。いくつかの実施態様において、製剤中のリン酸ナトリウムは、約15mMから約30mM、約20mMから30mM、約22mMから約28mMである。いくつかの実施態様において、製剤中のリン酸ナトリウムは、約15mM、約20mM、約22mM、約25mM、約28mM、約30mM、又は約35mM(これらの数字間の全ての値を含む)である。いくつかの実施態様において、製剤は、約45mg/mLから約55mg/mLの量のモノクローナル抗体、約50mMから約70mMの量のトレハロース、及び22mMから約28mMの量のリン酸ナトリウムを含む。いくつかの実施態様において、製剤は、約45mg/mLから約55mg/mLの量のモノクローナル抗体、約50mMから約70mMの量のトレハロース、及び22mMから約28mMの量のリン酸ナトリウムを含み、トレハロースに対する抗体の重量比は約1.70から約2.91である。いくつかの実施態様において、製剤は、約50mg/mLの量のモノクローナル抗体、約60mMの量のトレハロース及び約25mMの量のリン酸ナトリウムを含む。いくつかの実施態様において、製剤はバッファーとしてヒスチジン(例えばL−ヒスチジン)を含む。いくつかの実施態様において、製剤中のヒスチジンは、約15mMから約30mM、約20mMから30mM、約22mMから約28mMである。いくつかの実施態様において、製剤中のヒスチジンは、約15mM、約20mM、約22mM、約25mM、約28mM、約30mM、又は約35mM(これらの数字間の全ての値を含む)である。いくつかの実施態様において、製剤は、約50mg/mLの量のモノクローナル抗体、約40mMの量のトレハロース及び約20mMの量のヒスチジンを含む。
いくつかの実施態様において、本明細書中に記載される製剤は、界面活性剤を更に含む。いくつかの実施態様において、界面活性剤はポリソルベート(例えばポリソルベート20)又はポロキサマー(例えばポロキサマー188)である。いくつかの実施態様において、界面活性剤の濃度は、約0.01%から約0.1%、約0.01%から約0.05%、又は約0.02%から約0.04%である。いくつかの実施態様において、界面活性剤の濃度は、約0.01%、約0.02%、約0.03%、約0.04%、約0.05%、又は約0.1%(これらの数字間の全ての値を含む)である。
いくつかの実施態様において、本明細書中に記載される製剤は、約5.5から約6.5、約5.8から約6.8、約5.9から約6.5、約6.0から約6.5、約6.0から約6.4、又は約6.0から約6.2のpHを有する。いくつかの実施態様において、製剤は、約5.6、約5.8、約5.9、約6.0、約6.2、約6.4、約6.5、約6.8、又は約7.0(これらの数字間の全ての値を含む)のpHを有する。
いくつかの実施態様において、本明細書中に記載される製剤中のモノクローナル抗体は、事前凍結乾燥されていない。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体は完全長抗体である。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体はIgGl、IgG2、又はIgG4抗体である。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体はヒト化抗体、キメラ抗体又はヒト抗体である。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体は、抗原結合領域を含む抗体断片である。いくつかの実施態様において、抗体断片はFab又はF(ab’)断片である。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体はVEGFを結合する。いくつかの実施態様において、抗体はベバシズマブである。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体は凝集を起こしやすい。いくつかの実施態様において、製剤は、約45mg/mLから約55mg/mLの量のベバシズマブ、約50mMから約70mMの量のトレハロース、及び22mMから約28mMの量のリン酸ナトリウム、及び0.04%の量のポリソルベート20を含み、且つ約5.9から約6.5のpHを有する。いくつかの実施態様において、製剤は、約45mg/mLから約55mg/mLの量のベバシズマブ、約50mMから約70mMの量のトレハロース、及び22mMから約28mMの量のリン酸ナトリウム、及び0.04%の量のポリソルベート20を含み、且つ約5.9から約6.5のpHを有し、トレハロースに対する抗体の重量比は約1.70から約2.91である。いくつかの実施態様において、製剤は、約50mg/mLの量のベバシズマブ、約60mMの量のトレハロース、約25mMの量のリン酸ナトリウム、及び0.04%の量のポリソルベート20を含み、約6.2のpHを有する。
いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体は、事前凍結乾燥されていない。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体は完全長抗体である。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体はIgGl、IgG2、又はIgG4抗体である。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体はヒト化抗体、キメラ抗体又はヒト抗体である。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体は、抗原結合領域を含む抗体断片である。いくつかの実施態様において、抗体断片はFab又はF(ab’)断片である。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体はCD20を結合する。いくつかの実施態様において、CD20を結合する抗体は、本明細書中に記載されるヒト化B−Ly1抗体である。いくつかの実施態様において、CD20を結合する抗体は、配列番号3から配列番号19より選択される重鎖可変領域アミノ酸配列及び配列番号20の軽鎖可変領域アミノ酸配列を含む抗体である。いくつかの実施態様において、抗体はオビヌツズマブである。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体は凝集を起こしやすい。いくつかの実施態様において、製剤は、約45mg/mLから約55mg/mLの量のオビヌツズマブ、約50mMから約70mMの量のトレハロース、及び22mMから約28mMの量のリン酸ナトリウム、及び0.04%の量のポリソルベート20を含み、且つ約5.9から約6.5のpHを有する。いくつかの実施態様において、製剤は、約50mg/mLの量のオビヌツズマブ、約60mMの量のトレハロース、約25mMの量のリン酸ナトリウム、及び0.04%の量のポリソルベート20を含み、約6.2のpHを有する。いくつかの実施態様において、製剤は、約50mg/mLの量のオビヌツズマブ、約40mMの量のトレハロース、約20mMの量のヒスチジン、及び0.02%の量のポロキサマー188を含み、約6.0のpHを有する。
いくつかの実施態様において、本明細書中に記載される製剤は、−20℃で少なくとも約6か月間、少なくとも約12か月間、少なくとも約15か月間、少なくとも約18か月間、少なくとも約19か月間、少なくとも約20か月間、又は少なくとも約2年間安定している。いくつかの実施態様において、製剤は無菌である。いくつかの実施態様において、製剤は対象への投与のためのものである。いくつかの実施態様において、製剤は静脈内(IV)、皮下(SQ)又は筋肉内(IM)投与のためのものである。
別の態様において、本発明は、本明細書中に記載される安定した水性薬学的製剤を保持する容器を含む製造品を提供する。いくつかの実施態様において、製剤はモノクローナル抗体、トレハロース及びバッファーを含み、製剤中の前記トレハロースに対する前記モノクローナル抗体の重量比は約1.65から約4.95であり、製剤は約5.5から約7.0のpHを有する。いくつかの実施態様において、製剤は、(a)約25から約100mg/mLの量のモノクローナル抗体;(b)約40から約120mMの量のトレハロース;及び(c)約15から約35mMの量のリン酸ナトリウムを含み、前記製剤は約5.5から約7.0のpH及び任意選択的な界面活性剤を有する。いくつかの実施態様において、製剤中のトレハロースに対するモノクローナル抗体の重量比は約1.65から約3.30である。いくつかの実施態様において、トレハロースに対するモノクローナル抗体の重量比は約1.70から約2.91である。いくつかの実施態様において、トレハロースに対するモノクローナル抗体の重量比は約2.00から約3.30である。いくつかの実施態様において、製剤中のトレハロースに対するモノクローナル抗体の重量比は、約1.65、1.70、1.80、1.90、2.00、2.08、2.10、2.20、2.30、2.31、2.38、2.40、2.48、2.50、2.60、2.70、2.80、2.90、2.91、3.00、3.10、3.20、3.30、3.40、3.50、3.70、3.80、3.90、4.00、4.10、4.20、4.30、4.40、4.50、4.60、4.70、4.80、4.90、及び4.95(これらの数字間の全ての値を含む)のいずれかである。
いくつかの実施態様において、製剤中のモノクローナル抗体は約30mg/mLから約90mg/mL、約35mg/mLから約85mg/mL、約35mg/mLから約75mg/mL、約40mg/mLから約80mg/mL、約45mg/mLから約70mg/mL、又は約45mg/mLから約55mg/mLの量である。いくつかの実施態様において、製剤中のモノクローナル抗体は約25mg/mL、約30mg/mL、約35mg/mL、約40mg/mL、約45mg/mL、約50mg/mL、約55mg/mL、約60mg/mL、約65mg/mL、約70mg/mL、約75mg/mL、約80mg/mL、約85mg/mL、約90mg/mL、約95mg/mL、又は約100mg/mL(これらの数字間の全ての値を含む)である。いくつかの実施態様において、製剤中のモノクローナル抗体は約45mg/mL、約50mg/mL、又は約55mg/mLである。
いくつかの実施態様において、製剤は、約40mMから約110mM、約50mMから約100mM、約50mMから約90mM、約50mMから約70mM、又は約40から約80mMのトレハロースを含む。いくつかの実施態様において、製剤中のトレハロースは、約40mM、約45mM、約50mM、約55mM、約65mM、約70mM、約75mM、約80mM、約85mM、約90mM、約95mM、約100mM、約105mM、約110mM、約115mM、又は約120mM(これらの数字間の全ての値を含む)である。いくつかの実施態様において、製剤中のトレハロースは約40mM、約50mM、約55mM、約60mM、又は約65mMである。いくつかの実施態様において、製剤はバッファーとしてリン酸ナトリウムを含む。いくつかの実施態様において、製剤中のリン酸ナトリウムは、約15mMから約30mM、約20mMから30mM、約22mMから約28mMである。いくつかの実施態様において、製剤中のリン酸ナトリウムは、約15mM、約20mM、約22mM、約25mM、約28mM、約30mM、又は約35mM(これらの数字間の全ての値を含む)である。いくつかの実施態様において、製剤は、約45mg/mLから約55mg/mLの量のモノクローナル抗体、約50mMから約70mMの量のトレハロース、及び22mMから約28mMの量のリン酸ナトリウムを含む。いくつかの実施態様において、製剤は、約45mg/mLから約55mg/mLの量のモノクローナル抗体、約50mMから約70mMの量のトレハロース、及び22mMから約28mMの量のリン酸ナトリウムを含み、トレハロースに対する抗体の重量比は約1.70から約2.91である。いくつかの実施態様において、製剤は、約50mg/mLの量のモノクローナル抗体、約60mMの量のトレハロース及び約25mMの量のリン酸ナトリウムを含む。いくつかの実施態様において、製剤はバッファーとしてヒスチジン(例えばL−ヒスチジン)を含む。いくつかの実施態様において、製剤中のヒスチジンは、約15mMから約30mM、約20mMから30mM、約22mMから約28mMである。いくつかの実施態様において、製剤中のヒスチジンは、約15mM、約20mM、約22mM、約25mM、約28mM、約30mM、又は約35mM(これらの数字間の全ての値を含む)である。いくつかの実施態様において、製剤は、約50mg/mLの量のモノクローナル抗体、約40mMの量のトレハロース及び約20mMの量のヒスチジンを含む。
いくつかの実施態様において、製剤は、界面活性剤を更に含む。いくつかの実施態様において、界面活性剤はポリソルベート(例えばポリソルベート20)又はポロキサマー(例えばポロキサマー188)である。いくつかの実施態様において、界面活性剤の濃度は約0.01%から約0.1%、約0.01%から約0.05%、又は約0.02%から約0.04%である。いくつかの実施態様において、界面活性剤の濃度は、約0.01%、約0.02%、約0.03%、約0.04%、約0.05%、又は約0.1%(これらの数字間の全ての値を含む)である。
いくつかの実施態様において、製剤は、約5.5から約6.5、約5.8から約6.8、約5.9から約6.5、約6.0から約6.5、約6.0から約6.4、又は約6.0から約6.2のpHを有する。いくつかの実施態様において、製剤は、約5.6、約5.8、約5.9、約6.0、約6.2、約6.4、約6.5、約6.8、又は約7.0(これらの数字間の全ての値を含む)のpHを有する。
いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体は、事前凍結乾燥されていない。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体は完全長抗体である。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体はIgGl、IgG2、又はIgG4抗体である。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体はヒト化抗体、キメラ抗体又はヒト抗体である。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体は、抗原結合領域を含む抗体断片である。いくつかの実施態様において、抗体断片はFab又はF(ab’)断片である。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体はVEGFを結合する。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体は凝集を起こしやすい。いくつかの実施態様において、製剤は、約45mg/mLから約55mg/mLの量のベバシズマブ、約50mMから約70mMの量のトレハロース、及び22mMから約28mMの量のリン酸ナトリウム、及び0.04%の量のポリソルベート20を含み、且つ約5.9から約6.5のpHを有する。いくつかの実施態様において、製剤は、約45mg/mLから約55mg/mLの量のベバシズマブ、約50mMから約70mMの量のトレハロース、及び22mMから約28mMの量のリン酸ナトリウム、及び0.04%の量のポリソルベート20を含み、且つ約5.9から約6.5のpHを有し、トレハロースに対する抗体の重量比は約1.70から約2.91である。いくつかの実施態様において、製剤は、約50mg/mLの量のベバシズマブ、約60mMの量のトレハロース、約25mMの量のリン酸ナトリウム、及び0.04%の量のポリソルベート20を含み、約6.2のpHを有する。
いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体は、事前凍結乾燥されていない。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体は完全長抗体である。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体はIgGl、IgG2、又はIgG4抗体である。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体はヒト化抗体、キメラ抗体又はヒト抗体である。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体は、抗原結合領域を含む抗体断片である。いくつかの実施態様において、抗体断片はFab又はF(ab’)断片である。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体はCD20を結合する。いくつかの実施態様において、CD20を結合する抗体は、本明細書中に記載されるヒト化B−Ly1抗体である。いくつかの実施態様において、CD20を結合する抗体は、配列番号3から配列番号19より選択される重鎖可変領域アミノ酸配列及び配列番号20の軽鎖可変領域アミノ酸配列を含む抗体である。いくつかの実施態様において、抗体はオビヌツズマブである。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体は凝集を起こしやすい。いくつかの実施態様において、製剤は、約45mg/mLから約55mg/mLの量のオビヌツズマブ、約50mMから約70mMの量のトレハロース、及び22mMから約28mMの量のリン酸ナトリウム、及び0.04%の量のポリソルベート20を含み、且つ約5.9から約6.5のpHを有する。いくつかの実施態様において、製剤は、約50mg/mLの量のオビヌツズマブ、約60mMの量のトレハロース、約25mMの量のリン酸ナトリウム、及び0.04%の量のポリソルベート20を含み、約6.2のpHを有する。いくつかの実施態様において、製剤は、約50mg/mLの量のオビヌツズマブ、約40mMの量のトレハロース、約20mMの量のヒスチジン、及び0.02%の量のポロキサマー188を含み、約6.0のpHを有する。
いくつかの実施態様において、製剤は、−20℃で少なくとも約6か月間、少なくとも約12か月間、少なくとも約15か月間、少なくとも約18か月間、少なくとも約19か月間、少なくとも約20か月間、又は少なくとも約2年間安定している。いくつかの実施態様において、製剤は無菌である。いくつかの実施態様において、製剤は対象への投与のためのものである。いくつかの実施態様において、製剤は静脈内(IV)、皮下(SQ)又は筋肉内(IM)投与のためのものである。
いくつかの実施態様において、容器はシリンジで穿刺可能なストッパーを備えるバイアルであり、バイアルは本明細書中に記載されるいずれかの製剤を含む。いくつかの実施態様において、バイアルは約2−8℃で保管される。いくつかの実施態様において、バイアルは約−20℃で保管される。いくつかの実施態様において、バイアルは3cc、20cc又は50ccバイアルである。
別の態様において、本発明は、タンク内に本明細書中に記載される製剤のいずれかを含むステンレス鋼タンクを提供する。いくつかの実施態様において、製剤は凍結している。
別の態様において、本発明は、治療的モノクローナル抗体の凝集を低減する方法を提供する。いくつかの実施態様において、該方法は、トレハロース及びバッファーを含む製剤中のモノクローナル抗体を製剤化することを含み、製剤中のトレハロースに対するモノクローナル抗体の重量比は約1.65から約4.95であり、製剤は約5.5から約7.0のpHを有する。いくつかの実施態様において、該方法は、約40mMから約120mMの量のトレハロース及び約15mMから約35mMの量のリン酸ナトリウムを含む製剤中の前記抗体を製剤化することを含み、前記製剤は約5.5から約7.0のpHを有し、前記モノクローナル抗体は製剤中約25mg/mLから約100mg/mLの量で製剤化される。
本明細書中に記載される方法のいくつかの実施態様において、製剤中の前記トレハロースに対する前記モノクローナル抗体の重量比は約1.65から約3.30である。本明細書中に記載される方法のいくつかの実施態様において、トレハロースに対するモノクローナル抗体の重量比は約1.70から約2.91である。いくつかの実施態様において、トレハロースに対するモノクローナル抗体の重量比は約2.00から約3.30である。いくつかの実施態様において、トレハロースに対するモノクローナル抗体の重量比は、約1.65、1.70、1.80、1.90、2.00、2.08、2.10、2.20、2.30、2.31、2.38、2.40、2.48、2.50、2.60、2.70、2.80、2.90、2.91、3.00、3.10、3.20、3.30、3.40、3.50、3.70、3.80、3.90、4.00、4.10、4.20、4.30、4.40、4.50、4.60、4.70、4.80、4.90、及び4.95(これらの数字間の全ての値を含む)のいずれかである。
いくつかの実施態様において、製剤中のモノクローナル抗体は約30mg/mLから約90mg/mL、約35mg/mLから約85mg/mL、約35mg/mLから約75mg/mL、約40mg/mLから約80mg/mL、約45mg/mLから約70mg/mL、又は約45mg/mLから約55mg/mLの量である。いくつかの実施態様において、製剤中のモノクローナル抗体は約25mg/mL、約30mg/mL、約40mg/mL、約45mg/mL、約50mg/mL、約55mg/mL、約60mg/mL、約65mg/mL、約70mg/mL、約75mg/mL、約80mg/mL、約85mg/mL、約90mg/mL、約95mg/mL、又は約100mg/mL(これらの数字間の全ての値を含む)である。いくつかの実施態様において、製剤中のモノクローナル抗体は約45mg/mL、約50mg/mL、又は約55mg/mLである。
いくつかの実施態様において、製剤は、約40mMから約110mM、約50mMから約100mM、約50mMから約90mM、約50mMから約70mM、又は約40から約80mMのトレハロースを含む。いくつかの実施態様において、製剤中のトレハロースは、約40mM、約45mM、約50mM、約55mM、約65mM、約70mM、約75mM、約80mM、約85mM、約90mM、約95mM、約100mM、約105mM、約110mM、約115mM、又は約120mMである。いくつかの実施態様において、製剤中のトレハロースは、約40mM、約50mM、約55mM、約60mM、又は約65mM(これらの数字間の全ての値を含む)である。いくつかの実施態様において、製剤はバッファーとしてリン酸ナトリウムを含む。いくつかの実施態様において、製剤中のリン酸ナトリウムは、約15mMから約30mM、約20mMから30mM、約22mMから約28mMである。いくつかの実施態様において、製剤中のリン酸ナトリウムは、約15mM、約20mM、約22mM、約25mM、約28mM、約30mM、又は約35mM(これらの数字間の全ての値を含む)である。いくつかの実施態様において、製剤は、約45mg/mLから約55mg/mLの量のモノクローナル抗体、約50mMから約70mMの量のトレハロース、及び22mMから約28mMの量のリン酸ナトリウムを含む。いくつかの実施態様において、製剤は、約45mg/mLから約55mg/mLの量のモノクローナル抗体、約50mMから約70mMの量のトレハロース、及び22mMから約28mMの量のリン酸ナトリウムを含み、トレハロースに対する抗体の重量比は約1.70から約2.91である。いくつかの実施態様において、製剤は、約50mg/mLの量のモノクローナル抗体、約60mMの量のトレハロース及び約25mMの量のリン酸ナトリウムを含む。いくつかの実施態様において、製剤はバッファーとしてヒスチジン(例えばL−ヒスチジン)を含む。いくつかの実施態様において、製剤中のヒスチジンは、約15mMから約30mM、約20mMから30mM、約22mMから約28mMである。いくつかの実施態様において、製剤中のヒスチジンは、約15mM、約20mM、約22mM、約25mM、約28mM、約30mM、又は約35mM(これらの数字間の全ての値を含む)である。いくつかの実施態様において、製剤は、約50mg/mLの量のモノクローナル抗体、約40mMの量のトレハロース及び約20mMの量のヒスチジンを含む。
いくつかの実施態様において、製剤は、界面活性剤を更に含む。いくつかの実施態様において、界面活性剤はポリソルベート(例えばポリソルベート20)又はポロキサマー(例えばポロキサマー188)である。いくつかの実施態様において、界面活性剤の濃度は、約0.01%から約0.1%、約0.01%から約0.05%、又は約0.02%から約0.04%である。いくつかの実施態様において、界面活性剤の濃度は、約0.01%、約0.02%、約0.03%、約0.04%、約0.05%、又は約0.1%(これらの数字間の全ての値を含む)である。
いくつかの実施態様において、製剤は、約5.5から約6.5、約5.8から約6.8、約5.9から約6.5、約6.0から約6.5、約6.0から約6.4、又は約6.0から約6.2のpHを有する。いくつかの実施態様において、製剤は、約5.6、約5.8、約5.9、約6.0、約6.2、約6.4、約6.5、約6.8、又は約7.0(これらの数字間の全ての値を含む)のpHを有する。
いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体は、事前凍結乾燥されていない。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体は完全長抗体である。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体はIgGl、IgG2、又はIgG4抗体である。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体はヒト化抗体、キメラ抗体又はヒト抗体である。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体は、抗原結合領域を含む抗体断片である。いくつかの実施態様において、抗体断片はFab又はF(ab’)断片である。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体はVEGFを結合する。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体は凝集を起こしやすい。いくつかの実施態様において、製剤は、約45mg/mLから約55mg/mLの量のベバシズマブ、約50mMから約70mMの量のトレハロース、及び22mMから約28mMの量のリン酸ナトリウム、及び0.04%の量のポリソルベート20を含み、且つ約5.9から約6.5のpHを有する。いくつかの実施態様において、製剤は、約45mg/mLから約55mg/mLの量のベバシズマブ、約50mMから約70mMの量のトレハロース、及び22mMから約28mMの量のリン酸ナトリウム、及び0.04%の量のポリソルベート20を含み、且つ約5.9から約6.5のpHを有し、トレハロースに対する抗体の重量比は約1.70から約2.91である。いくつかの実施態様において、製剤は、約50mg/mLの量のベバシズマブ、約60mMの量のトレハロース、約25mMの量のリン酸ナトリウム、及び0.04%の量のポリソルベート20を含み、約6.2のpHを有する。
いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体は、事前凍結乾燥されていない。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体は完全長抗体である。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体はIgGl、IgG2、又はIgG4抗体である。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体はヒト化抗体、キメラ抗体又はヒト抗体である。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体は、抗原結合領域を含む抗体断片である。いくつかの実施態様において、抗体断片はFab又はF(ab’)断片である。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体はCD20を結合する。いくつかの実施態様において、CD20を結合する抗体は、本明細書中に記載されるヒト化B−Ly1抗体である。いくつかの実施態様において、CD20を結合する抗体は、配列番号3から配列番号19より選択される重鎖可変領域アミノ酸配列及び配列番号20の軽鎖可変領域アミノ酸配列を含む抗体である。いくつかの実施態様において、抗体はオビヌツズマブである。いくつかの実施態様において、モノクローナル抗体は凝集を起こしやすい。いくつかの実施態様において、製剤は、約45mg/mLから約55mg/mLの量のオビヌツズマブ、約50mMから約70mMの量のトレハロース、及び22mMから約28mMの量のリン酸ナトリウム、及び0.04%の量のポリソルベート20を含み、且つ約5.9から約6.5のpHを有する。いくつかの実施態様において、製剤は、約50mg/mLの量のオビヌツズマブ、約60mMの量のトレハロース、約25mMの量のリン酸ナトリウム、及び0.04%の量のポリソルベート20を含み、約6.2のpHを有する。いくつかの実施態様において、製剤は、約50mg/mLの量のオビヌツズマブ、約40mMの量のトレハロース、約20mMの量のヒスチジン、及び0.02%の量のポロキサマー188を含み、約6.0のpHを有する。
いくつかの実施態様において、製剤は、−20℃で少なくとも約6か月間、少なくとも約12か月間、少なくとも約15か月間、少なくとも約18か月間、少なくとも約19か月間、少なくとも約20か月間、又は少なくとも約2年間安定している。いくつかの実施態様において、製剤は無菌である。いくつかの実施態様において、製剤は対象への投与のためのものである。いくつかの実施態様において、製剤は静脈内(IV)、皮下(SQ)又は筋肉内(IM)投与のためのものである。
別の態様において、本発明は(A)本明細書中に記載される製剤のいずれか一つを調製すること;及び(b)製剤中の抗体の物理的安定性、化学的安定性、又は生物活性を評価することを含む薬学的製剤を作製する方法を提供する。いくつかの実施態様において、製剤中の抗体の物理的安定性、化学的安定性、又は生物活性は、製剤が(例えば−20℃又は−40℃で)保管された後、約6か月間、約12か月間、約18か月間、又は約24か月間評価される。
別の態様において、本発明は、疾患又は障害を治療するのに有効な量の本明細書中に記載の製剤を対象に投与することを含む、対象における疾患又は障害を治療する方法を提供する。いくつかの実施態様において、製剤はVEGFを結合する抗体を含む。いくつかの実施態様において、抗体はベバシズマブである。いくつかの実施態様において、疾患はがんである。いくつかの実施態様において、がんは結腸直腸がん、肺がん、乳がん、腎性がん、及び膠芽細胞腫から選択される。
別の態様において、本発明は、疾患又は障害を治療するのに有効な量の本明細書中に記載の製剤を対象に投与することを含む、対象における疾患又は障害を治療する方法を提供する。いくつかの実施態様において、製剤はCD20を結合する抗体を含む。いくつかの実施態様において、抗体はオビヌツズマブである。いくつかの実施態様において、疾患はがんである。いくつかの実施態様において、がんはCD20発現がん、例えばリンパ腫、リンパ性白血病、及び多発性骨髄腫である。
本明細書中に記載される様々な実施態様の一つ、いくつか又は全ての特性は、本発明のその他実施態様を形成するために組み合わされてもよいことが理解されるべきである。本発明のこれら及びその他の態様は、当業者にとって明らかであろう。本発明のこれら及びその他の実施態様は、以下の詳細な説明により更に説明される。
図1は、−40℃又は−20℃の温度で24か月間保管された場合の、様々なベバシズマブ製剤中の高分子量種の存在を示したグラフである。 図2は、加速凝集条件を受けているにもかかわらず、高分子量種の形成に対し耐性があるロバストなベバシズマブ製剤を表すグラフである。 図3は、24か月間保管された場合の、ベバシズマブ製剤中の高分子量種の形成の減少を示したグラフである。(A)図3Aに示されるベバシズマブ製剤B(F)は、−20℃で保管された場合、製剤A(F)と比較して、加速凝集条件下でさえも凝集の形成に耐性がある。(B)−40℃でのベバシズマブ製剤の保管は、全凝集体形成におけるいかなる増加も妨げた。 図4は、24か月間保管した場合の、トレイリングエッジダイマー(TED)形成(矢印)を表すピークを含有する製剤A(F)と比較した、ベバシズマブ製剤B(F)中のTED形成が存在しないことを示すサイズ排除カラムクロマトグラムである。 図5は、加速凝集条件下0℃未満で保管された場合の、異なる抗体/トレハロース比を含有するオビヌツズマブ製剤中の高分子量種(HMWS)の形成を示すグラフである。A)−20℃で52週間保管されたオビヌツズマブ製剤。B)−40℃で52週間保管されたオビヌツズマブ製剤。 図6は、0℃で52週間保管された選択されたオビヌツズマブ製剤のサイズ排除クロマトグラムの例を示す。F2:35mg/mLオビヌツズマブ、160mMトレハロース;F5:35mg/mLオビヌツズマブ、40mMトレハロース。 図7は、−20℃保管のオビヌツズマブのデータセットの重回帰(MLR)分析の結果を示す。A)−20℃での高分子量種(HMWS)形成に関するスケール化係数及び中央化係数を含む係数プロット。B)cMAb * cTrehに関する交互作用プロット。C)時間を高レベルで固定し、cMAb及びcTrehを軸としたHMWSに関する反応等高線図。
詳細な説明
I.定義
本発明を詳細に説明する前に、本発明は特定の組成物又は生物系に限定されるものではなく、当然多種多様であり得ることを理解すべきである。本明細書で使用される用語は、特定の実施態様を説明するためのものであり、限定することを目的としていないことも理解すべきである。本明細書において使用される場合、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈が明らかに他を指さない限り複数形を含む。したがって、例えば、「分子(a molecule)」についての言及は、任意選択的に二以上のそのような分子等の組合せを含む。
本明細書で用いられる「約」という用語は、容易にこの技術分野における当業者に知られているそれぞれの値についての通常の誤差範囲を意味する。本明細書中の「およそ」の値又はパラメータへの言及は、その値又はパラメータ自体に対する実施態様を含む(記載する)。
本明細書に記載される本発明の態様及び実施態様は、態様及び実施態様を「含む」及び/又は「から本質的になる」を含む。
用語「薬学的製剤」は、有効で含有される活性成分の生物活性を許容するような形態であって、製剤を投与する対象にとって許容できない毒性である他の成分を含まない調製物を指す。そのような製剤は無菌である。「薬学的に許容される」賦形剤(ビヒクル、添加剤)は、用いられる活性成分の有効量を提供するために、対象となる哺乳動物に対して合理的に投与され得るものである。
「無菌」製剤は、無菌であるか又は全ての生存する微生物及びそれらの胞子がないか若しくは本質的にない。
「凍結」製剤は、0℃未満の製剤である。一般的に、凍結製剤はフリーズドライされておらず、また、事前又は事後に凍結乾燥されない。ある実施態様において、凍結製剤は、(ステンレス鋼タンク中での)保管のための凍結原薬又は(最終的なバイアル構成における)凍結薬物製品を含む。
「安定した」製剤は、その中のタンパク質が、保管時に、物理的安定性及び/又は化学的安定性及び/又は生物活性を本質的に保持する製剤である。好ましくは、製剤は、保管時に、その物理的及び化学的安定性並びにその生物活性を本質的に保持する。保管期間は、一般的に製剤の意図された保管期間に基づき選択される。タンパク質の安定性の測定に関する様々な分析技術が当該技術分野で入手でき、例えばPeptide and Protein Drug Delivery, 247-301, Vincent Lee Ed., Marcel Dekker, Inc., New York, N.Y., Pubs. (1991) and Jones, A. Adv. Drug Delivery Rev. 10: 29-90 (1993)に概説がある。安定性は、選択された期間に関して選択された温度測定され得る。ある実施態様において、製剤は約40℃で少なくとも約1日間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、14日間、21日間、28日間、又はそれ以上の日数間安定している。ある実施態様において、製剤は約40℃で少なくとも約1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、8週間、又はそれ以上の週数間安定している。ある実施態様において、製剤は約25℃で少なくとも1か月間、2か月間、3か月間、4か月間、5か月間、6か月間、7か月間、8か月間、9か月間、10か月間、11か月間、12か月間、13か月間、14か月間、15か月間、16か月間、17か月間、18か月間、19か月間、20か月間、21か月間、22か月間、23か月間、24か月間、又はそれ以上の月数間安定している。ある実施態様において、製剤は約5℃で少なくとも1か月間、2か月間、3か月間、4か月間、5か月間、6か月間、7か月間、8か月間、9か月間、10か月間、11か月間、12か月間、13か月間、14か月間、15か月間、16か月間、17か月間、18か月間、19か月間、20か月間、21か月間、22か月間、23か月間、24か月間、又はそれ以上の月数間安定している。ある実施態様において、製剤は約−20℃で少なくとも1か月間、2か月間、3か月間、4か月間、5か月間、6か月間、7か月間、8か月間、9か月間、10か月間、11か月間、12か月間、13か月間、14か月間、15か月間、16か月間、17か月間、18か月間、19か月間、20か月間、21か月間、22か月間、23か月間、24か月間、25か月間、26か月間、27か月間、28か月間、29か月間、30か月間、31か月間、32か月間、33か月間、34か月間、35か月間、36か月間、37か月間、38か月間、39か月間、40か月間、41か月間、42か月間、43か月間、44か月間、45か月間、46か月間、47か月間、48か月間、又はそれ以上の月数間安定している。ある実施態様において、製剤は約5℃又は−20℃で少なくとも1か月間、2か月間、3か月間、4か月間、5か月間、6か月間、7か月間、8か月間、9か月間、10か月間、11か月間、12か月間、13か月間、14か月間、15か月間、16か月間、17か月間、18か月間、19か月間、20か月間、21か月間、22か月間、23か月間、24か月間、25か月間、26か月間、27か月間、28か月間、29か月間、30か月間、31か月間、32か月間、33か月間、34か月間、35か月間、36か月間、37か月間、38か月間、39か月間、40か月間、41か月間、42か月間、43か月間、44か月間、45か月間、46か月間、47か月間、48か月間、又はそれ以上の月数間安定している。更に、製剤は好ましくは、例えば1、2、3、4、又は5サイクルの凍結及び解凍の後に、製剤を(例えば、−20℃、−40℃又は−70℃へ)凍結すること及び解凍することの後に安定している。安定性は、凝集体形成の評価(例えば、サイズ排除クロマトグラフィーを使用した、濁度の測定及び/又は目視検査による);陽イオン交換クロマトグラフィー、イメージキャピラリー等電点電気泳動(icIEF)又はキャピラリーゾーン電気泳動を使用して電荷不均一性を評定することによる;アミノ末端又はカルボキシ末端配列分析;質量分析;還元抗体とインタクトな抗体を比較するSDS−PAGE分析;ペプチドマップ(例えばトリプシン又はLYS−C)分析;抗体の生物活性又は抗原結合機能を評価すること等を含む、多種多様な方法において定性的及び/又は定量的に評価され得る。不安定性は、凝集、アミド分解(例えばAsnアミド分解)、酸化(例えばMet酸化)、異性化(例えばAsp異性化)、クリッピング/加水分解/断片化(例えばヒンジ領域断片化)、スクシンイミド形成、不対システイン、N−末端伸長、C−末端プロセシング、グリコシル化変化等のうちの一又は複数を含んでもよい。
タンパク質は、それが、色及び/又は透明性の目視検査において、又はUV光散乱又はサイズ排除クロマトグラフィーによる測定により、凝集、沈殿及び/又は変性の徴候を示さないかほとんど示さない場合に、薬学的製剤中において「その物理的安定性を保っている」。
任意の時点で、タンパク質が下記のようなその生物活性を依然保っていると考えられる場合に、タンパク質は「その化学的安定性を保っている」。化学的安定性は化学変成したタンパク質の形態を検出し定量化することによって評価され得る。化学変成はサイズ変化(例えばクリッピング)を含んでもよく、例えばサイズ排除クロマトグラフィー、SDS−PAGE及び/又はマトリックス支援レーザー脱離イオン化法/飛行時間型質量分析計(MALDI/TOF MS)を使用して評価され得る。化学変成の他のタイプは、荷電変化(例えばアミド分解の結果として生じる)を含み、例えばイオン交換クロマトグラフィー又はicIEFによって評価され得る。
例えば抗原結合アッセイにおいて決定されるように、任意の時点での抗体の生物活性が、薬学的製剤が調製された時間に示した生物活性の約10%内(アッセイのエラーの範囲内)である場合、抗体は「その生物活性を保っている」。他の抗体の「生物活性」アッセイは、本明細書中以下に詳述される。
本明細書中で使用される場合、モノクローナル抗体の「生物活性」とは、抗原に結合する抗体の能力を指す。それは、抗原に結合する抗体を更に含み、インビトロ又はインビボで測定され得る測定可能な生物学的反応をもたらし得る。このような活性はアンタゴニスト性又はアゴニスト性であってもよい。
本明細書中の「アミド分解」モノクローナル抗体は、その一又は複数のアスパラギン残基が、例えばアスパラギン酸又はイソ−アスパラギン酸に誘導体化されているものである。
「アミド分解を起こしやすい」抗体は、アミド分解し易いと発見されている一又は複数の残基を含むものである。
「凝集を起こしやすい」抗体は、特に凍結及び/又は撹拌の際に、他の抗体分子(一又は複数)と凝集することが発見されているものである。
「断片化を起こしやすい」抗体は、例えばそのヒンジ領域で、二以上の断片に切断されることが発見されているものである。
「アミド分解、凝集、又は断片化を低減する」とは、異なる製剤中で製剤化されたモノクローナル抗体と比較し、アミド分解、凝集、又は断片化を防止する又はその量を低下させることを意図する。
製剤化された抗体は好ましくは、本質的に純粋であり、望ましくは本質的にホモジニアス(例えば混在タンパク質等を含まない)である。「本質的に純粋な」抗体とは、組成物の全重量に対して少なくとも約90重量%の抗体、好ましくは少なくとも約95重量%を含む組成物を意味する。「本質的にホモジニアスな」抗体とは、組成物の全重量に対して少なくとも約99重量%を含む組成物を意味する。
「アイソトニック(等張性)」とは、対象の製剤が、ヒト血液と本質的に同じ浸透圧を有することを意味する。アイソトニック製剤は一般に、約250から350mOsmの浸透圧を有する。等張性は、例えば蒸気圧又は氷結型浸透圧計を使用して測定され得る。
本明細書中で使用される場合、「バッファー」とは、酸−塩基コンジュゲート成分の作用によってpHにおける変化に抵抗する緩衝液を指す。本発明のバッファーは好ましくは、約4.5から約7.0の範囲、好ましくは約5.6から約7.0、例えば5.6から6.9、5.7から6.8、5.8から6.7、5.9から6.6、5.9から6.5、6.0、6.0から6.4、又は6.1から6.3の範囲のpHである。ある実施態様において、バッファーは、pH5.6、5.7、5.8、5.9、6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、又は7.0を有する。例えば、リン酸ナトリウムは、この範囲でpHを制御するバッファーの一例である。
本明細書において使用される場合、「界面活性剤」とは、界面活性薬剤、好ましくは非イオン性界面活性剤を指す。本明細書中の界面活性剤の例は、ポリソルベート(例えばポリソルベート20及びポリソルベート80);ポロキサマー(例えばポロキサマー188);トリトン;ドデシル硫酸ナトリウム(SDS);ラウリル硫酸ナトリウム;ナトリウムオクチルグルコシド;ラウリル−、ミリスチル−、リノレイル−、又はステアリル−スルホベタイン;ラウリル−、ミリスチル−、リノレイル−又はステアリル−サルコシン;リノレイル−、ミリスチル−、又はセチル−ベタイン;ラウロアミドプロピル−、コカミドプロピル−、リノールアミドプロピル−、ミリスタミドプロピル−、パルミドプロピル−、又はイソステアラミドプロピル−ベタイン(例えばラウロアミドプロピル);ミリスタミドプロピル−、パルミドプロピル−、又はイソステアラミドプロピル−ジメチルアミン;ナトリウムメチルココイル−、又は二ナトリウムメチルオレイル−タウレート;及びMONAQUATTMシリーズ(Mona Industries, Inc., Paterson、N.J.);ポリエチルグリコール、ポリプロピルグリコール、並びにエチレン及びプロピレングリコール共重合体(例えばPluronics、Pf68等);等を含む。一実施態様において、本明細書中の界面活性剤はポリソルベート20である。
薬理学的意味において、本発明の文脈では、抗体の「治療的有効量」とは、抗体が有効である治療について、障害を防止又は治療するのに有効な量を指す。「障害」とは、抗体を用いた治療から恩恵を受けるであろういずれかの状態である。これは、哺乳動物を問題の障害に罹らせる病態を含む、慢性及び急性障害を含む。
「保存料」は、製剤中の細菌の作用を本質的に低減するために製剤中に任意選択的に含まれ得る化合物であり、例えば、多回使用製剤の製造を容易にする。潜在的な保存料の例は、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ヘキサメトニウムクロライド、ベンザルコニウムクロライド(アルキルベンジルジメチルアンモニウムクロライド(アルキル基は長鎖化合物である)の混合物)、及びベンゼトニウムクロライドを含む。他のタイプの保存料は、フェノール、ブチル及びベンジルアルコールなどの芳香族アルコール、メチル又はプロピルパラベンなどのアルキルパラベン、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、3−ペンタノール、並びにm−クレゾールを含む。一実施態様において、本明細書中の保存料はベンジルアルコールである。
本明細書中で使用される場合の用語「VEGF」又は「VEGF−A」は、Leung et al. (1989) Science 246:1306, and Houck et al. (1991) Mol. Endocrin 5:1806によって記載されているように、165−アミノ酸のヒト血管内皮細胞増殖因子と、関連する121−、189−、及び206−アミノ酸のヒト血管内皮細胞増殖因子、並びにそれらの天然に存在する対立遺伝子型及びプロセシング型を指す。また、用語「VEGF」は、マウス、ラット又は霊長類などの非ヒト動物種由来のVEGFも指す。特定の種由来のVEGFは、ヒトVEGFに関してはhVEGF、マウスVEGFに関してはmVEGFなどの用語で表されることがある。また、用語「VEGF」は、165アミノ酸のヒト血管内皮細胞増殖因子のアミノ酸8から109、又は1から109を含むポリペプチドの切断型を指すために使用される。そのようなVEGF型を指す場合、本願では例えば、「VEGF(8−109)」、「VEGF(1−109)」又は「VEGF165」と表してもよい。「切断型の」天然のVEGFのアミノ酸位置は、天然のVEGF配列に示される数で示される。例えば、切断型の天然VEGFのアミノ酸位置17(メチオニン)は、天然のVEGF中の位置17(メチオニン)でもある。切断型の天然VEGFは、天然のVEGFに匹敵するKDR及びFlt−1レセプター結合親和性を有する。
「VEGF生物活性」は、任意のVEGFレセプターへの結合又は任意のVEGFシグナル伝達活性、例えば正常及び異常な血管新生及び脈管形成の調節(Ferrara and Davis-Smyth (1997) Endocrine Rev. 18:4-25; Ferrara (1999) J. Mol. Med. 77:527-543);胚性脈管形成及び血管新生の促進(Carmeliet et al. (1996) Nature 380:435-439; Ferrara et al. (1996) Nature 380:439-442);並びに雌の生殖器系及び骨の成長及び軟骨形成における周期的血管増殖の調節を含む(Ferrara et al. (1998) Nature Med. 4:336-340; Gerber et al. (1999) Nature Med. 5:623-628)。血管新生及び脈管形成における血管新生因子の存在に加えて、多面的増殖因子として、VEGFは、他の生理学的プロセス、例えば内皮細胞の生存、血管透過性及び血管拡張、単球走化性及びカルシウム流入において、複数の生物学的効果を示す(Ferrara and Davis-Smyth (1997)、上記及びCebe-Suarez et al. Cell. Mol. Life Sci. 63:601-615 (2006))。更に、近年の研究では、少しの非内皮細胞型、例えば網膜色素上皮細胞、膵管細胞、及びシュワン細胞における分裂促進効果が報告されている。Guerrin et al. (1995) J. Cell Physiol. 164:385-394; Oberg-Welsh et al. (1997) Mol. Cell. Endocrinol. 126:125-132; Sondell et al. (1999) J. Neurosci. 19:5731-5740。
「VEGFアンタゴニスト」又は「VEGF特異的アンタゴニスト」は、VEGFへ結合し、VEGF発現量を低減し、又はVEGF生物活性(一又は複数のVEGFレセプターへのVEGF結合並びにVEGF媒介性血管新生及び内皮細胞生存又は増殖を含むが、これらに限定されない)を中和し、ブロックし、阻害し、抑制し、低減し、若しくは干渉しうる分子を指す。本発明の方法において有用なVEGF特異的アンタゴニストとして含まれるものは、VEGFに特異的に結合するポリペプチド、抗VEGF抗体及びその抗原結合断片、VEGFに特異的に結合しそれによって一又は複数のレセプターへの結合を隔離するレセプター分子及びその誘導体、融合タンパク質(例えばVEGF−Trap(Regeneron))、並びにVEGF121−ゲロニン(Peregrine)である。VEGF特異的アンタゴニストはまた、VEGFポリペプチドのアンタゴニスト変異体、VEGFに対するアンチセンス核酸塩基オリゴマー、VEGFに対する低分子RNA分子、RNAアプタマー、ペプチボディ、及びVEGFに対するリボザイムも含む。VEGF特異的アンタゴニストはまた、VEGFに結合する非ペプチド小分子も含み、VEGF生物活性をブロックし、阻害し、抑制し、低減し、又は干渉し得る。したがって、「VEGF活性」は、VEGFのVEGF媒介性生物活性を特に含む。ある実施態様において、VEGFアンタゴニストは、少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又はそれ以上でVEGFの発現量又は生物活性を低減し又は阻害する。
「抗VEGF抗体」は、十分な親和性及び特異性でVEGFに結合する抗体である。ある実施態様において、選択された抗体は、通常VEGFに対する十分な結合親和性を有し、例えば、抗体は、100nM−1pM間のK値でhVEGFに結合し得る。抗体の親和性は、例えば表面プラズモン共鳴に基づくアッセイ(例えばPCT出願公開番号第2005/012359号に記載されるBIAcoreアッセイなど);酵素結合免疫吸着法(ELISA);及び競合アッセイ(例えばRIA)により決定され得る。
ある実施態様において、抗VEGF抗体は、VEGF活性が関与している疾患又は状態を標的とすること及び妨げることにおける治療剤として使用され得る。また、抗体は、例えば治療としての有効性を評価するために、他の生物活性アッセイを施してもよい。このようなアッセイは、当該技術分野で公知であり、標的抗原に依存し、抗体としての使用が意図されている。例として、HUVEC阻害アッセイ;腫瘍細胞増殖阻害アッセイ(例えば、国際公開第89/06692号に記載;抗体依存性細胞傷害性(ADCC)及び補体媒介性細胞傷害性(CDC)アッセイ(米国特許第5500362号);並びにアゴニスト活性又は造血アッセイ(国際公開第95/27062号を参照のこと)を含む。抗VEGF抗体は通常、VEGF−B又はVEGF−Cなどの他のVEGFホモログにも、P1GF、PDGF又はbFGFなどの他の増殖因子にも結合しないであろう。一実施態様において、抗VEGF抗体は、ハイブリドーマATCC HB10709によって産生されるモノクローナル抗VEGF抗体A4.6.1と同じエピトープに結合するモノクローナル抗体である。別の実施態様において、抗VEGF抗体は、ベバシズマブ(BV;AVASTIN(登録商標))として知られる抗体を含むがこれに限定されない、Presta et al. (1997) Cancer Res. 57:4593-4599に従って生成される組換えヒト化抗VEGFモノクローナル抗体である。
「rhuMAb VEGF」又は「アバスチン(登録商標)」としても知られる抗VEGF抗体「ベバシズマブ(BV)」は、Presta et al. (1997) Cancer Res. 57:4593-4599に従って生成される組換えヒト化抗VEGFモノクローナル抗体である。これは、ヒトVEGFのそのレセプターへの結合をブロックするマウス抗hVEGFモノクローナル抗体A4.6.1由来の抗原結合相補性決定領域と変異したヒトIgG1フレームワーク領域を含有する。大部分のフレームワーク領域を含む、ベバシズマブのおよそ93%のアミノ酸配列はヒトIgG1に由来し、配列の約7%はマウス抗体A4.6.1に由来する。ベバシズマブは、約149000ダルトンの分子質量であり、グリコシル化される。ベバシズマブ及び他のヒト化抗VEGF抗体は、2005年2月26日に発行された米国特許第6884879号に更に記載されており、その全開示が参照により本明細書中に援用される。
本明細書において使用される場合、用語「B20シリーズポリペプチド」は、VEGFに結合する抗体を含むポリペプチドを指す。B20シリーズポリペプチドは、限定するものではないが、米国特許出願公開第2006/0280747号、米国特許出願公開第2007/0141065号及び/又は米国特許出願公開第2007/0020267号に記載されたB20抗体又はB20誘導抗体の配列に由来する抗体を含み、これらの特許出願の内容は参照により明示的に本明細書中に援用される。一実施態様において、B20シリーズポリペプチドは、米国特許出願公開第2006/0280747号、米国特許出願公開第2007/0141065号及び/又は米国特許出願公開第2007/0020267号に記載されたB20−4.1である。別の実施態様において、B20シリーズポリペプチドは米国特許第7910098号に記載されたB20−4.1.1であり、その全開示は参照により明示的に本明細書中に援用される。
本明細書において使用される場合、用語「G6シリーズポリペプチド」は、VEGFに結合する抗体を含むポリペプチドを指す。G6シリーズポリペプチドは、限定するものではないが、米国特許出願公開第2006/0280747号、米国特許出願公開第2007/0141065号及び/又は米国特許出願公開第2007/0020267号に記載されたG6抗体又はG6誘導抗体の配列に由来する抗体を含む。米国特許出願公開第2006/0280747号、米国特許出願公開第2007/0141065号及び/又は米国特許出願公開第2007/0020267号に記載されたG6シリーズポリペプチドは、限定するものではないが、G6−8、G6−23及びG6−31を含む。
更なる抗体については、米国特許第7060269号、同第6582959号、同第6703020号;同第6054297号;国際公開第98/45332号;国際公開第96/30046号;国際公開第94/10202号;欧州特許第0666868号;米国特許出願公開第2006/009360号、同第2005/0186208号、同第2003/0206899号、同第2003/0190317号、同第2003/0203409号及び同第2005/0112126号;並びにPopkov et al., Journal of Immunological Methods 288:149-164 (2004)を参照のこと。ある実施態様において、他の抗体は、残基F17、M18、D19、Y21、Y25、Q89、I91、K101、E103及びC104を含むか、あるいは残基F17、Y21、Q22、Y25、D63、I83及びQ89を含むヒトVEGF上の機能的エピトープに結合するものを含む。
他の抗VEGF抗体もまた知られており、例えば、Liang et al., J Biol Chem 281, 951-961 (2006)に記載される。
本明細書において使用される場合の「CD20」はヒトB−リンパ球抗原CD20(CD20、B−リンパ球表面抗原B1、Leu−16、Bp35、BM5、及びLF5としても知られる;その配列はSwissProtデータベースエントリー番号P11836により特徴づけられる)を指し、およそ35kDの分子量を有し、前B及び成熟Bリンパ球に位置する疎水性の膜貫通タンパクである(Valentine, M.A., et al., J. Biol. Chem. 264(19) (1989 11282-11287; Tedder, T.F., et al, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 85 (1988) 208-12; Stamenkovic, I., et al., J. Exp. Med. 167 (1988) 1975-80; Einfeld, D.A., et al., EMBO J. 7 (1988) 711-7; Tedder, T.F., et al., J. Immunol. 142 (1989) 2560-8)。対応するヒト遺伝子は、膜貫通4ドメイン、サブファミリーA、メンバー1であり、MS4A1としても知られる。この遺伝子は、膜貫通4A遺伝子ファミリーのメンバーをコードする。この新生タンパク質ファミリーのメンバーは、共通構造特徴及び類似イントロン/エクソンのスプライス境界により特徴づけられ、造血細胞及び非リンパ系組織間の固有の発現パターンを示す。この遺伝子は、B−細胞の形質細胞への発生及び分化において役割を果たすB−リンパ球表面分子をコードする。このファミリーメンバーは、ファミリーメンバーのクラスター間、11q12に局在する。この遺伝子の選択的スプライシングは、同じタンパク質をコードする二つの転写変異体をもたらす。
用語「CD20」及び「CD20抗原」は、本明細書において区別せずに使用され、細胞により天然に発現したか又はCD20遺伝子でトランスフェクトされた細胞上に発現したヒトCD20のホモログの任意の変異体、アイソフォーム及び種を含む。本発明の抗体のCD20抗原への結合は、CD20を不活性化することにより、CD20を発現する細胞(例えば腫瘍細胞)の死滅を媒介する。CD20を発現する細胞の死滅は、以下の機序の一又は複数により生じ得る:細胞死/アポトーシス誘発、ADCC及びCDC。
当該技術分野で認識されているCD20の同義語は、B−リンパ球抗原CD20、B−リンパ球表面抗原B1、Leu−16、Bp35、BM5、及びLF5を含む。
本発明による用語「抗CD20抗体」は、CD20抗原に特異的に結合する抗体である。抗CD20抗原への抗CD20抗体の結合特性及び生物活性に応じて、抗CD20抗体の二つの型(I型及びII型抗CD20抗体)がCragg, M.S., et al., Blood 103 (2004) 2738-2743; and Cragg, M.S., et al., Blood 101 (2003) 1045-1052により区別され得る。表1を参照のこと。
Figure 0006814962
II型抗CD20抗体は、例えばヒト化B−Ly1抗体IgG1(国際公開第2005/044859号に記載されるようなキメラヒト化IgG1抗体)、11B8 IgG1(国際公開第2004/035607号に記載)、及びAT80 IgG1を含む。典型的には、IgG1アイソタイプのII型抗CD20抗体は、特徴的なCDC特性を示す。IgG1アイソタイプのI型抗体と比較して、II型抗CD20抗体は、(IgG1アイソタイプの場合)減少したCDCを有する。
I型抗CD20抗体の例は、例えばリツキシマブ、HI47 IgG3(ECACC、ハイブリドーマ)、2C6 IgG1(国際公開第2005/103081号に記載)、2F2 IgG1(国際公開第2004/035607号及び同第2005/103081号に記載)及び2H7 IgG1(国際公開第2004/056312号に記載)を含む。
本発明のアフコシル化抗CD20抗体は、好ましくはII型抗CD20抗体であり、より好ましくは、国際公開第2005/044859号及び国際公開第2007/031875号に記載されるようなアフコシル化ヒト化B−Ly1抗体である。
「リツキシマブ」抗体(参照抗体;I型抗CD20抗体の例)は、ヒトCD20抗原に対する遺伝子操作キメラヒトガンマ1マウス定常ドメイン含有モノクローナル抗体である。しかしながら、この抗体は糖改変されておらず、アフコシル化されていないため、少なくとも85%のフコースの量を有する。このキメラ抗体は、ヒトガンマ1定常ドメインを含み、1998年4月17日に発行され、IDEC Pharmaceuticals Corporationに付与された米国特許第5736137号(Andersen等)の「C2B8」という名称で同定されている。リツキシマブは、再発性又は難治性の低悪性度又は濾胞性のCD20陽性B細胞非ホジキンリンパ腫の患者の治療に対して承認されている。インビトロ作用機序研究は、リツキシマブがヒト補体依存性細胞傷害性(CDC)を呈することを示している(Reff, M.E., et. al, Blood 83(2) (1994) 435-445)。加えて、リツキシマブは、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)を測定するアッセイにおいて活性を呈する。
「ヒト化B−Ly1抗体」なる用語は、国際公開第2005/044859号及び国際公開第2007/031875号に開示されたヒト化B−Ly1抗体を指し、これらは、マウスモノクローナル抗CD20抗体B−Ly1(マウス重鎖の可変領域(VH):配列番号1;マウス軽鎖の可変領域(VL):配列番号2−Poppema, S. and Visser, L., Biotest Bulletin 3 (1987) 131-139を参照のこと)を、IgG1由来のヒト定常ドメインを用いてキメラ化し、続いてヒト化することにより取得された(国際公開第2005/044859号及び国際公開第2007/031875号を参照のこと)。これらの「ヒト化B−Ly1抗体」は、国際公開第2005/044859号及び国際公開第2007/031875号に詳細に開示されている。
一実施態様において、「ヒト化B−Ly1抗体」は、配列番号3から配列番号19の群から選択される重鎖の可変領域(VH)を有する(国際公開第2005/044859及び国際公開第2007/031875号のB−HH2からB−HH9及びB−HL8からB−HL17)。特定の実施態様において、このような可変ドメインは、配列番号3、4、7、9、11、13及び15からなる群より選択される(国際公開第2005/044859号及び国際公開第2007/031875号のB−HH2、BHH−3、B−HH6、B−HH8、B−HL8、B−HL11及びB−HL13)。特定の実施態様において、「ヒト化B−Ly1抗体」は、配列番号20の軽鎖(VL)の可変領域(国際公開第2005/044859号及び国際公開第2007/031875号のB−KV1)を有する。特定の実施態様において、「ヒト化B−Ly1抗体」は、配列番号7の重鎖(VH)の可変領域(国際公開第2005/044859号及び国際公開第2007/031875号のB−HH6)を有する。更に、一実施態様において、ヒト化B−Ly1抗体は、IgG1抗体である。本発明によれば、かかるアフコシル化ヒト化B−Ly1抗体は、国際公開第2005/044859号、国際公開第2004/065540号、国際公開第2007/031875号、Umana, P. et al., Nature Biotechnol. 17 (1999) 176-180及び国際公開第99/154342号に記載された手順に従ってFc領域において糖改変(GE)される。一実施態様において、アフコシル化糖改変ヒト化B−Ly1はB−HH6−B−KV1 GEである。一実施態様において、抗CD20抗体はオビヌツズマブ(INN、WHO Drug Information, Vol. 26, No. 4, 2012, p. 453で推奨)。本明細書で使用される場合、オビヌツズマブは、GA101又はRO5072759の同義語である。これは、全ての旧版を差し替え(例えばVol. 25, No. 1, 2011, p.75-76)、元はアフツズマブとして知られている(INN, WHO Drug Information, Vol. 23, No. 2, 2009, p. 176;Vol. 22, No. 2, 2008, p. 124で推奨)。いくつかの実施態様において、ヒト化B−Ly1抗体は、配列番号21のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号22のアミノ酸配列を含む軽鎖又はその抗原結合断片を含む。いくつかの実施態様において、ヒト化B−Ly1抗体は、配列番号21の三つの重鎖CDRを含む重鎖可変領域及び配列番号22の三つの軽鎖CDRを含む軽鎖可変領域を含む。
Figure 0006814962
いくつかの実施態様において、ヒト化B−Ly1抗体は、アフコシル化糖改変ヒト化B−Ly1である。このような糖改変ヒト化B−Ly1抗体は、Fc領域において改変されたグリコシル化パターンを有しており、好ましくは、フコース残基のレベルが低下している。好ましくは、フコース量はAsn297のオリゴ糖の全量の60%以下である(一実施態様において、フコース量は40%から60%の間であり、別の実施態様において、フコース量は50%以下であり、更に別の実施態様において、フコース量は30%以下である)。更に、Fc領域のオリゴ糖は二分されている。これらの糖改変ヒト化B−Ly1抗体は増加したADCCを有する
オリゴ糖成分は、物理的安定性、プロテアーゼ攻撃に対する耐性、免疫系との相互作用、薬物動態、及び特定の生物活性を含む、治療用糖タンパク質の効能に関連した特性に有意に影響し得る。そのような特性は、オリゴ糖の有無だけでなく、その特定の構造にも依存し得る。オリゴ糖構造と糖タンパク質機能との間の一般化がなされ得る。例えば、あるオリゴ糖構造は、特定の糖結合タンパク質との相互作用を通じて血流からの糖タンパク質の迅速な排除を媒介する一方、他のものは抗体に結合し、望まれない免疫反応を引き起こす(Jenkins, N., et al., Nature Biotechnol. 14 (1996) 975-81)。
哺乳動物細胞は、ヒトへの応用に最も適合性のある形態にタンパク質をグリコシル化するその能力のために、治療用糖タンパク質生産のための好ましい宿主である(Cumming, D.A., et al., Glycobiology 1 (1991) 115-30; Jenkins, N., et al., Nature Biotechnol. 14 (1996) 975-81)。細菌は非常に希にしかタンパク質をグリコシル化せず、酵母、糸状菌、昆虫及び植物細胞等の他のタイプの一般的な宿主と同様に、血流からの迅速な排除、望ましくない免疫相互作用、及びある特定の場合では、生物活性の低下に関与するグリコシル化パターンを生じる。哺乳動物細胞の中で、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞は、最近20年間に最も一般的に使用されている。適切なグリコシル化パターンを与えるのに加えて、これらの細胞は、遺伝的に安定で、高度に生産性のクローン細胞株の一貫した産生を可能とする。これらは、簡単なバイオリアクター中で、無血清培地を使用して高密度で培養することが可能で、安全かつ再現性のよいバイオプロセスの開発を可能にする。他の一般的に使用される動物細胞は、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞、NSO−及びSP2/0−マウス骨髄腫細胞を含む。より最近では、トランスジェニック動物由来の生産物もまた試験されている(Jenkins, N., et al., Nature Biotechnol. 14 (1996) 975-981)。
全ての抗体は、重鎖定常領域の保存位置に炭水化物構造を含み、各アイソタイプは、N結合型等構造の別個のアレイを有し、これらはタンパク質集合、分泌又は機能的活性に様々に影響する(Wright, A., and Morrison, S.L., Trends Biotech. 15 (1997) 26-32)。結合したN結合炭水化物の構造は、プロセシングの度合いに応じてかなり変化し、高マンノースの多重に分岐した、並びに二分岐複合体オリゴ糖を含み得る(Wright, A., and Morrison, S.L., Trends Biotech. 15 (1997) 26-32)。典型的には、特定のグリコシル化部位で結合したコアオリゴ糖構造の不均一なプロセシングが存在し、モノクローナル抗体であっても複数の糖形態として存在する。同様に、抗体のグリコシル化における大きな差異が細胞株の間で生じることが示されており、異なる培養条件下で増殖した所定の細胞株に対して更に僅かな差異が見られる(Lifely, M.R., et al., Glycobiology 5(8) (1995) 813-22)。
単純な生産プロセスを維持し、有意な望ましくない副作用を潜在的に回避しながら、効力を大きく増加させる一つの方法は、Umana, P., et al., Nature Biotechnol. 17 (1999) 176-180及び米国特許第6602684号に記載されるように、そのオリゴ糖成分を操作することにより、モノクローナル抗体の天然の細胞媒介性エフェクター機能を亢進させることである。がん免疫療法において最も一般的に使用される抗体であるIgG1型抗体は、各CH2ドメインのAsn297に保存されたN結合型グリコシル化部位を有する糖タンパク質である。Asn297に結合した二つの複合二分岐オリゴ糖は、CH2ドメイン間に埋まり、ポリペプチド主鎖との広範な接触を形成し、その存在は、抗体が抗体依存性細胞傷害性(ADCC)等のエフェクター機能を媒介するのに必須である(Lifely, M.R., et al., Glycobiology 5 (1995) 813-822; Jefferis, R., et al., Immunol. Rev. 163 (1998) 59-76; Wright, A., and Morrison, S.L., Trends Biotechnol. 15 (1997) 26-32)。
二分岐オリゴ糖の形成を触媒するグリコシルトランスフェラーゼであるβ(1,4)−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼI11(「GnTII17y」)のチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞における過剰発現が、操作されたCHO細胞により生産される抗神経芽細胞腫キメラモノクローナル抗体(chCE7)のインビトロADCC活性を有意に増加させることが既に示されている(Umana, P., et al., Nature Biotechnol. 17 (1999) 176-180;及び国際公開第99/154342号を参照のこと。これらの全内容は参照により本明細書中に援用される。)。抗体chCE7は、高い腫瘍親和性及び特異性を有するが、GnTIII酵素を欠く標準的な工業用細胞株において生産された場合、殆ど効力を有さず臨床的に有用ではない非コンジュゲートモノクローナル抗体の大きなクラスに属する(Umana, P., et al., Nature Biotechnol. 17 (1999) 176-180)。その研究は、二分岐非フコシル化オリゴ多糖を含む、定常領域(Fc)に結合した二分岐オリゴ糖の割合の増加も引き起こす、GnTIIIを発現するように、抗体産生細胞を操作することにより、天然に存在する抗体に見出されるレベルを超えて、ADCC活性の大幅な増加が達成され得ることを最初に示したものである。
「治療」とは、治療的処置及び予防的又は防止的対策の両方を指す。治療を必要とする対象は、既にその疾患を有している者、並びに、その疾患を予防すべき者を含む。
「障害」とは、治療から恩恵を受けるであろういずれかの状態で、哺乳動物を問題の障害に罹らせる病態を含む、慢性及び急性障害又は疾患を含むがこれらに限定されない。障害は、血管新生障害を含む。本明細書において使用される「血管新生障害」とは、異常な血管新生又は異常な血管透過性若しくは漏出を含むいずれかの状態を指す。本明細書において治療されるべき血管新生障害の非限定的な例は、悪性及び良性腫瘍;非白血病及びリンパ性悪性疾患;並びに特に腫瘍(がん)転移を含む。
「異常な血管新生」は、病状又は病状を引き起こす状態において、過剰に又はそうでなければ不適切に新生血管が成長する場合(例えば、医学的観点から望ましくない血管新生の位置、タイミング、度合い及び発生)に生じる。いくつかの場合、過剰な、非制御の、又は不適切な血管新生は、病状の悪化又は病状の原因に寄与する新生血管成長が存在する場合に生じる。新生血管は、病変組織に栄養を送り、正常組織を破壊し、がんの場合、新生血管は腫瘍細胞を血液循環中に漏らし、他の器官に留まること(腫瘍転移)を可能にする。異常な血管新生は、限定するものではないが、がん、特に血管固形腫瘍及び転移性腫瘍(結腸、肺がん(特に小細胞肺がん)、又は前立腺がん)、眼球血管新生により生じる疾患、特に糖尿病性失明、一次性糖尿病性網膜症又は加齢性黄斑変性症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性黄斑浮腫、病的近視、フォン・ヒッペル・リンドウ病、眼ヒストプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生及びルベオーシス;乾癬、乾癬性関節炎、血管芽腫、例えば血管腫;炎症性腎疾患、例えば糸球体腎炎、特にメサンギウム増殖性糸球体腎炎、溶血性尿毒症症候群、糖尿病性腎症又は高血圧性腎硬化症;様々な炎症性疾患、例えば関節炎、特に関節リウマチ、炎症性腸疾患、乾癬、サルコイドーシス、動脈硬化症並びに移植、子宮内膜症又は慢性喘息及びその他状態の後に生じる疾患を含む。
「異常血管透過性」は、疾患状態又は疾患状態を導く状態において、血管と血管外区画との間の液体、分子(例えば、イオン及び栄養素)及び細胞(例えばリンパ球)の流れが過剰又は他に不適切(例えば、医学的観点から望ましくない血管透過性の位置、タイミング、度合い又は発生)である場合に生じる。異常な血管透過性は、血管を通した、イオン、水、栄養素、又は細胞の過剰な又は他に不適切な「漏出」を導き得る。いくつかの場合において、過剰な、非制御的な、又は他に不適切な血管透過性又は血管漏出は、例えば脳腫瘍を含む腫瘍を伴う浮腫;悪性腫瘍を伴う腹水症;メイグス症候群;肺炎症;ネフローゼ症候群;心膜液貯留;胸水;心筋梗塞及び脳卒中後の状態など心血管疾患を伴う透過性等を含む疾患状態を悪化又は誘発する。本発明は、異常血管透過性又は漏出に伴う疾患又は障害を発生した又は発生する危険性のあるそれらの患者を治療することを考慮する。
用語「細胞増殖性疾患」及び「増殖性疾患」とは、ある程度の異常な細胞増殖と関係している疾患を指す。一実施態様において、細胞増殖性疾患はがんである。一実施態様において、細胞増殖性疾患は腫瘍である。
本明細書において使用される「腫瘍」とは、悪性又は良性であるかを問わず、全ての腫瘍性細胞成長及び増殖並びに全ての前がん性及びがん性の細胞及び組織を指す。用語「がん」、「がん性」、「細胞増殖性疾患」、「増殖性疾患」及び「腫瘍」とは、本明細書において言及される場合、互いを排除しない。
用語「がん」及び「がん性」とは、未制御の細胞増殖によって典型的に特徴付けられる、哺乳動物における生理学的状態を指す。がんの例は、限定されないが、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫及び白血病及びリンパ性腫瘍を含む。このようながんのより具体的な例は、扁平上皮細胞がん(例えば上皮性扁平細胞がん)、肺がん(小細胞肺がん、非小細胞肺がん、肺の腺癌、及び肺の扁平上皮癌腫を含む)、腹膜がん、肝細胞がん、胃(gastric)又は腹部(stomach)がん(消化器がん及び胃腸がんを含む)、膵臓がん、膠芽細胞腫、子宮頸管がん、卵巣がん、肝臓がん、膀胱がん、尿路の癌、肝癌、乳がん、大腸がん、直腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜又は子宮癌、唾液腺癌、腎臓又は腎性がん、前立腺がん、外陰部がん、甲状腺がん、肝臓癌、肛門部の癌腫、陰茎癌腫、メラノーマ、表在性伸展メラノーマ、黒色癌前駆症メラノーマ、末端性黒子性メラノーマ、結節性メラノーマ、多発性骨髄腫及びB細胞リンパ腫(低悪性度/濾胞性非ホジキンリンパ腫(NHL);小リンパ球(SL)NHL;中悪性度/濾胞性NHL;中悪性度びまん性NHL;高悪性度免疫芽細胞性NHL;高悪性度リンパ芽球性NHL;高悪性度小非分割細胞NHL;バルキー疾患NHL;マントル細胞リンパ腫;エイズ関連リンパ腫;及びワルデンストロームのマクログロブリン病を含む);慢性リンパ球性白血病(CLL);急性リンパ芽球性白血病(ALL);毛様細胞白血病;慢性骨髄芽球性白血病;及び移植後リンパ増殖性疾患(PTLD)、並びに、母斑症と関係する異常な血管性増殖、浮腫(脳腫瘍と関係するものなど)、メイグス症候群、脳、並びに頭頸部がん及び関連する転移を含む。ある実施態様において、本発明の抗体による治療に影響を受けやすいがんは、乳がん、結腸直腸がん、直腸がん、非小細胞肺がん、膠芽細胞種、非ホジキンリンパ腫(NHL)、腎細胞がん、前立腺がん、肝臓がん、膵臓がん、柔組織肉腫、カポジ肉腫、カルチノイド癌腫、頭頸部がん、卵巣がん、中皮腫及び多発性骨髄腫を含む。いくつかの実施態様において、がんは、小細胞肺がん、膠芽細胞種、神経芽細胞腫、メラノーマ、乳癌、胃がん、結腸直腸がん(CRC)及び肝細胞癌から選択される。更にいくつかの実施態様において、がんは、それらのがんの転移型を含む、非小細胞肺がん、結腸直腸がん、膠芽細胞腫及び乳癌から選択される。
用語「抗がん療法」とは、がんを治療する際に有用な両方を指す。抗がん治療薬の例は、限定するものではないが、例えば、化学療法剤、増殖阻害剤、細胞傷害剤、放射線療法に使用される薬剤、抗血管形成剤、アポトーシス剤、抗チューブリン薬剤、及びがんを治療するための他の薬剤、例として、抗HER−2抗体、抗CD20抗体、上皮性増殖因子レセプター(EGFR)アンタゴニスト(例えばチロシンキナーゼ阻害剤)、HER1/EGFR阻害剤(例えばエルロチニブ(TarcevaTM)、血小板由来増殖因子阻害剤(例えばGleevecTM(メシル酸イマチニブ))、COX−2阻害剤(例えばセレコキシブ)、インターフェロン、サイトカイン、以下の標的ErbB2、ErbB3、ErbB4、PDGFR−ベータ、BlyS、APRIL、BCMA又はVEGFレセプター(複数可)、TRAIL/Apo2の一又は複数に結合するアンタゴニスト(例えば中和抗体)、及び他の生理活性かつ有機化学的薬剤などが含まれる。また、その組合せが本発明に包含される。
「血管形成因子又は薬剤」は、血管の発達を刺激するのに伴う、例えば血管新生、血管内皮細胞増殖、血管の安定性及び/又は脈管形成などを促進する増殖因子又はそのレセプターである。例えば、血管形成因子は、例えば、VEGF及びVEGFファミリーのメンバー及びそのレセプター(VEGF−B、VEGF−C、VEGF−D、VEGFR1、VEGFR2及びVEGFR3)、PlGF、PDGFファミリー、線維芽細胞増殖因子ファミリー(FGF)、TIEリガンド(アンギオポイエチン、ANGPT1、ANGPT2)、TIE1、TIE2、エフリン、Bv8、デルタ様リガンド4(DLL4)、Del−1、線維芽細胞増殖因子:酸性(aFGF)及び塩基性(bFGF)、FGF4、FGF9、BMP9、BMP10、ホリスタチン、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、GM−CSF、肝細胞増殖因子(HGF)/スキャッター因子(SF)、インターロイキン−8(IL−8)、CXCL12、レプチン、ミドカイン、ニューロフィリン、NRP1、NRP2、胎盤増殖因子、血小板由来内皮細胞増殖因子(PD−ECGF)、血小板由来増殖因子、特にPDGF−BB、PDGFR−アルファ又はPDGFR−ベータ、プレイオトロフィン(PTN)、プログラヌリン、プロリフェリン、形質転換増殖因子−アルファ(TGF−アルファ)、形質転換増殖因子−ベータ(TGF−ベータ)、腫瘍壊死因子−アルファ(TNFアルファ)、Alk1、CXCR4、Notch1、Notch4、Sema3A、Sema3C、Sema3F、Robo4などを含むが、これらに限定されるものではない。ESM1及びパールカン等の血管新生を促進する因子も更に含むであろう。また、成長ホルモン、インスリン様増殖因子−I(IGF−I)、VIGF、上皮細胞増殖因子(EGF)、EGF−様ドメイン、マルチプル7(EGFL7)、CTGF及びそのファミリーのメンバー、並びにTGF−アルファ及びTGF−ベータなどの、創傷治癒を促進する因子を含むであろう。例えば、Klagsbrun and D’Amore (1991) Annu. Rev. Physiol. 53:217-39; Streit and Detmar (2003) Oncogene 22:3172-3179; Ferrara & Alitalo (1999) Nature Medicine 5(12):1359-1364; Tonini et al. (2003) Oncogene 22:6549-6556 (例えば公知の血管新生因子の一覧を示す表1);及びSato (2003) Int. J. Clin. Oncol. 8:200-206を参照のこと。
「抗血管新生剤」又は「血管新生阻害剤とは、直接的又は間接的に、脈管形成又は望ましくない血管透過を阻害する、小分子量の物質、ポリヌクレオチド(例えば、阻害RNA(RNAi又はsiRNA)を含む)ポリペプチド、単離したタンパク質、組換えタンパク質、抗体、又はそれらのコンジュゲート又は融合タンパク質を指す。抗血管形成剤は結合して血管形成因子又はそのレセプターの血管形成活性を遮断する薬剤を含むことが理解されるべきである。例えば、抗血管形成剤は、上記に定義したように血管形成剤に対する抗体又は他のアンタゴニスト、例えば、VEGF−A又はVEGF−Aレセプター(例えばKDRレセプター又はFlt−1レセプター)に対する抗体、VEGF−Cに対する抗体、抗PDGFRインヒビター、VEGFレセプターシグナル伝達を遮断する小分子(例えば、PTK787/ZK2284、SU6668、SUTENT(登録商標)/SU11248(スニチニブリンゴ酸塩)、AMG706、又は例えば国際公開第2004/113304号に記載されるもの)である。抗血管新生剤は、以下の薬剤:VEGF阻害剤(例えばVEGF−特異的アンタゴニスト)、EGF阻害剤、EGFR阻害剤、Erbitux(登録商標)(セツキシマブ、ImClone Systems, Inc., Branchburg, N.J.)、Vectibix(登録商標)(パニツムバブ、Amgen, Thousand Oaks, Calif.)、TIE2阻害剤、IGF1R阻害剤、COX−II(シクロオキシゲナーゼII)阻害剤、MMP−2(マトリックスメタロプロテイナーゼ 2)阻害剤、及びMMP−9(マトリックスメタロプロテイナーゼ 9)阻害剤、CP−547,632(Pfizer Inc., NY, USA)、アキシチニブ(Pfizer Inc.; AG-013736)、ZD−6474(AstraZeneca)、AEE788(Novartis)、AZD−2171)、VEGF Trap(Regeneron/Aventis)、バタラニブ(PTK−787、ZK−222584としても知られる:Novartis & Schering A G)、マクジェン(ペガプタニブオクタナトリウム、NX−1838、EYE−001、Pfizer Inc./Gilead/Eyetech)、IM862(Cytran Inc. of Kirkland, Wash., USA);リボザイム(Boulder, Colo.)及びカイロン(Emeryville, Calif.)からの合成リボザイムであるアンギオザイム並びにこれらの組合せを含む。その他の血管新生阻害剤は、トロンボスポンジン1、トロンボスポンジン2、コラーゲンIV及びコラーゲンXVIIIを含む。VEGF阻害剤は、米国特許第6534524号及び同第6235764号に開示されており、これらはあらゆる目的のために全体が援用される。また、抗血管新生剤には、天然の血管新生阻害剤、例えばアンジオスタチン、エンドスタチンなどが含まれる。例えば、Klagsbrun and D’Amore (1991) Annu. Rev. Physiol. 53:217-39;Streit and Detmar (2003) Oncogene 22:3172-3179(例えば、悪性メラノーマにおける抗血管新生療法の一覧を示す表3);Ferrara & Alitalo (1999) Nature Medicine 5(12): 1359-1364;Tonini et al. (2003) Oncogene 22:6549-6556(例えば、公知の抗血管新生因子の一覧を示す表2);及び、Sato (2003) Int. J. Clin. Oncol. 8:200-206(例えば、臨床試験において使用される抗血管新生剤の一覧を示す表1)を参照のこと。
用語「抗血管新生療法」は、抗血管新生剤の投与を含む血管新生を阻害するために有用な治療を指す。
本明細書において使用される用語「CD20発現がん」は、がん細胞がCD20抗原の発現を示す全てのがんを指す。本明細書において使用されるCD20発現がんは好ましくは、リンパ腫(好ましくはB−細胞非ホジキンリンパ腫(NHL))及びリンパ性白血病を指す。このようなリンパ腫及びリンパ性白血病は、例えばa)濾胞性リンパ腫、b)小型非開裂性細胞リンパ腫/バーキットリンパ腫(地方病性バーキットリンパ腫、散発性バーキットリンパ腫及び非バーキットリンパ腫を含む)c)辺縁帯リンパ腫(節外性辺縁帯B細胞リンパ腫(粘膜関連リンパ組織リンパ腫、MALT)、節性辺縁帯B細胞リンパ腫及び脾性辺縁帯リンパ腫)、d)マントル細胞リンパ腫(MCL)、e)大細胞リンパ腫(B細胞びまん性大細胞リンパ腫(DLCL)、びまん性混合型細胞リンパ腫、免疫芽球性リンパ腫、縦隔原発B細胞リンパ腫、血管中心性肺B細胞リンパ腫を含む)f)毛様細胞白血病、g)リンパ球性リンパ腫、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、h)急性リンパ球性白血病(ALL)、慢性リンパ球性白血病(CLL)/小リンパ球性リンパ腫(SLL)、B細胞前リンパ球性白血病、i)形質細胞腫、形質細胞骨髄腫、多発性骨髄腫、骨髄腫、j)ホジキン病を含む。
CD20発現がんはより好ましくは、B細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)である。特に、CD20発現がんは、マントル細胞リンパ腫(MCL)、急性リンパ球性白血病(ALL)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、B細胞びまん性大細胞リンパ腫(DLCL)、バーキットリンパ腫、毛様細胞白血病、濾胞性リンパ腫、多発性骨髄腫、辺縁帯リンパ腫、移植後リンパ増殖性疾患(PTLD)、HIV関連リンパ腫、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、又は中枢神経系原発リンパ腫である。
本明細書で使用される場合の用語「細胞傷害性薬物」は、細胞の機能を阻害又は阻止し及び/又は細胞破壊を生ずる物質を指す。該用語は、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位体)、化学療法剤(例えば、メトトレキセート、アドリアマイシン、ビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド)、ドキソルビシン、メルファラン、マイトマイシンC、クロラムブシル、ダウノルビシン又は他の挿入剤)、酵素及びその断片、例えば核酸分解酵素など、抗生物質、小分子毒素などの毒素、又は細菌、真菌、植物又は動物由来の酵素活性毒素(それらの断片及び/又はその変異体を含む)、及び以下に開示される様々な抗腫瘍剤又は抗癌剤を含むことが意図される。その他細胞傷害性薬剤は、以下に記載される。殺腫瘍剤は、腫瘍細胞の破壊を引き起こす。
「毒素」は、細胞の成長又は増殖に対して有害な影響を有する任意の物質である。
「化学療法剤」は、がんの治療に有用な化学的化合物である。化学療法剤の例は、チオテパ及びシクロホスファミド(CYTOXAN(商標登録))のようなアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンのようなスルホン酸アルキル類;ベンゾドーパ、カルボコン、メツレドーパ、及びウレドーパのようなアジリジン類;アルトレートアミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド及びトリメチロメラミンを含むエチレンイミン類及びメチラメラミン類;アセトゲニン(特にブラタシン及びブラタシノン);デルタ−9−テトラヒドロカンナビノール(ドロナビロール、MARINOL(登録商標));ベータ−ラパコン;ラパコール;コルヒチン;ベツリン酸;カンプトテシン(合成アナログトポテカン(HYCAMTIN(登録商標)、CPT−11(イリノテカン、CAMPTOSAR(登録商標))、アセチルカンプトテシン、スコポレチン、及び9−アミノカンプトテシンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン;CC−1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン及びビゼレシン合成アナログを含む);ポドフィロトキシン;ポドフィリン酸;テニポシド;クリプトフィシン(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン;ドゥオカルマイシン(合成アナログ、KW−2189及びCB1−TM1を含む);エリュテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチン;スポンジスタチン;クロランブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシドヒドロクロリド、メルファラン、ノベンビチン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロフォスファミド、ウラシルマスタードのようなナイトロジェンマスタード;カルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチンのようなニトロソウレア;抗生物質、例えばエネジイン抗生物質(例えば、カリケアマイシン、特にカリケアマイシンガンマ1I及びカリケアマイシンオメガI1(例えばNicolaou et. al., Angew. Chem Intl. Ed. Engl., 33: 183-186 (1994)を参照のこと);CDP323、経口アルファ−4インテグリン阻害剤;ダイネマイシンAを含むダイネマイシ
ン;エスペラマイシン;並びにネオカルチノスタチン発色団及び関連する色素タンパクエネジイン抗生物質発色団)、アクラシノマイシン類、アクチノマイシン、オースラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン類、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ドキソルビシン(ADRIAMYCIN(登録商標)、モルホリノ−ドキソルビシン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン、ドキソルビシンHClリポソーム注射(DOXIL(登録商標))、リポソームドキソルビシンTLC D−99(MYOCET(登録商標))、ペグ化リポソームドキソルビシン(CAELYX(登録商標))及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マーセロマイシン、マイトマイシンCのようなマイトマイシン、マイコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポルフィロマイシン、ピューロマイシン、ケラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン;代謝拮抗剤、例えばメトトレキセート、ゲムシタビン(GEMZAR(登録商標))、テガフール(UFTORAL(登録商標))、カペシタビン(XELODA(登録商標))、エポチロン及び5−フルオロウラシル(5−FU);コンブレタスタチン;葉酸アナログ、例えばデノプテリン、メトトレキセート、プテロプテリン、トリメトレキセート;プリンアナログ、例えばフルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン;ピリミジンアナログ、例えばアンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロキシウリジン;アンドロゲン類、例えばカルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン;抗副腎剤、例えばアミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;葉酸リプレニッシャー、例えばフロリン酸;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトラキセート;デフォファミン;デメコルシン;ジアジコン;エルフォルミチン;酢酸エリプチニウム;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダイニン;メイタンシノイド類、例えばメイタンシン及びアンサミトシン;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダンモール;ニトラエリン;ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ロソキサントロン;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖複合体(JHS Natural Products, Eugene, Oreg.);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフラン;スピロゲルマニウム;テニュアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2’−トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン類(特にT−2毒素、ベラクリンA、ロリジンA及びアングイジン);ウレタン;ビンデシン(ELDISINE(登録商標)、FILDESIN(登録商標));ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(「Ara−C」);チオテパ;タキソイド、例えばパクリタキセル(TAXOL(登録商標)、Bristol-Myers Squibb Oncology, Princeton, N.J.)、パクリタキセルのアルブミン操作ナノ粒子製剤(ABRAXANETM)及びドセタキセル(TAXOTERE(登録商標)、Rhome-Poulene Rorer, Antony, France);クロランブシル;6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキセート;プラチナ薬剤、例えばシスプラチン、オキサリプラチン(例えばELOXATIN(登録商標))及びカルボプラチン;チューブリン重合が微小管を形成するのを妨げるビンカ、例えばビンブラスチン(VELBAN(登録商標))、ビンクリスチン(ONCOVIN(登録商標))、ビンデシン(ELDISINE(登録商標)、FILDESIN(登録商標))及びビノレルビン(NAVELBINE(登録商標));エトポシド(VP−16);イホスファミド;マイトキサントロン;ロイコボリン;ノバントロン;エダトレキセート;ダウノマイシン;アミノプテリン;イバンドロナート;トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチロールニチン(DMFO);レチノイン酸などのレチノイド(ベキサロテン(TARGRETIN(登録商標)
);ビスホスホネート、例えばクロドロネート(例えばBONEFOS(登録商標)又はOSTAC(登録商標))、エチドロン酸(DIDROCAL(登録商標))、NE−58095、ゾレドロン酸/ゾレドロネート(ZOMETA(登録商標))、アレンドロネート(FOSAMAX(登録商標))、パミドロン酸(AREDIA(登録商標))、チルドロネート(SKELID(登録商標))、又はリセドロネート(ACTONEL(登録商標))を含む);トロキサシタビン(1,3−ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体);アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に異常な細胞増殖に関係するシグナル伝達経路における遺伝子の発現を阻害するもの、例えばPKC−アルファ、Raf、H−Ras及び上皮増殖因子レセプター(EGF−R)(例えばエルロチニブ(TarcevaTM));及び細胞増殖を低減するVEGF−A;ワクチン、例えばTHERATOPE(登録商標)ワクチン及び遺伝子治療ワクチン、例えばALLOVECTIN(登録商標)ワクチン、LEUVECTIN(登録商標)ワクチン及びVAXID(登録商標)ワクチン;トポイソメラーゼ1阻害剤(例えばLURTOTECAN(登録商標));rmRH(例えばABARELIX(登録商標));BAY439006(ソラフェニブ;Bayer);SU−11248(スニチニブ、SUTENT(登録商標)、Pfizer);ペリホシン、COX−2阻害剤(例えばセレコキシブ又はエトリコキシブ)、プロテオゾーム阻害剤(例えばPS341);ボルテゾミブ(VELCADE(登録商標));CCI−779;チピファルニブ(R11577);オラフェニブ、ABT510;BCL−2阻害剤、例えばオブリメルセンナトリウム(GENASENSE(登録商標));ピクサントロン;EGFR阻害剤;チロシンキナーゼ阻害剤;セリン−スレオニンキナーゼ阻害剤、例えばラパマイシン(シロリムス、RAPAMUNE(登録商標));ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、例えばロナファーニブ(SCH6636、SARASARTM);及び上述したものの薬学的に許容される塩類、酸類又は誘導体、並びに、上記のうちの二以上の組み合わせ、例えば、CHOP(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、及びプレドニゾロンの併用療法の略称)、及びFOLFOX(5−FU及びロイコボリンと組み合わせたオキサリプラチン(ELOXATINTM)を用いる治療計画の略称)、及び上記いずれかの薬学的に許容される塩類、酸類又は誘導体類;並びに上記の二以上の組合せを含む。
本明細書中に定義される化学療法剤は、がんの成長を促し得るホルモンの作用を調節、低減、遮断又は阻害するように働く、「抗ホルモン剤」又は「内分泌治療剤」を含む。それらはそれ自体がホルモンであってよく、限定するものではないが、抗エストロゲン及び選択的エストロゲン受容体モジュレータ(SERM)を含み、例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標)タモキシフェンを含む)、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン、及びFARESTON.cndot.トレミフェン;副腎のエストロゲン産生を調節する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤、例えば4(5)−イミダゾール、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)酢酸メゲストロール、AROMASIN(登録商標)エキセメスタン、フォルメスタニー、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)ボロゾール、FEMARA(登録商標)レトロゾール、及びARIMIDEX(登録商標)アナストロゾール;及び抗アンドロゲン、例えばフルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド及びゴセレリン;並びにトロキサシタビン(1,3−ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体);アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に接着細胞の増殖に関与しているシグナル伝達経路における遺伝子の発現を阻害するもの、例えばPKC−アルファ、Raf、及びH−Ras;リボザイム、例えばVEGF発現阻害剤(例えばANGIOZYME(登録商標)リボザイム)及びHER2発現阻害剤;遺伝子治療ワクチン、例えばALLOVECTIN(登録商標)ワクチン、LEUVECTIN(登録商標)ワクチン及びVAXID(登録商標)ワクチンなどのワクチン;PROLEUKIN(登録商標)rIL−2;LURTOTECAN(登録商標)トポイソメラーゼ1阻害剤;ABARELIX(登録商標)rmRH;ビノレルビン及びエスペラミシン(米国特許第4675187号を参照のこと)、及び上記いずれかの薬学的に許容される塩類、酸類及び誘導体類;並びに上記の二以上の組合せを含む。
本明細書において使用される場合の「増殖阻害剤」は、細胞の増殖をインビトロ又はインビボのいずれかで阻害する化合物又は組成物を指す。一実施態様において、増殖阻害剤は、抗体が結合する抗原を発現している細胞の増殖を予防するか又は低減する増殖阻害抗体である。別の実施態様において、増殖阻害剤は、S期で細胞の割合を有意に減少させるものであり得る。増殖阻害剤の例は、細胞周期の進行を(S期以外の位置で)遮断する薬剤、例えばG1停止又はM期停止を誘発する薬剤を含む。古典的なM期ブロッカーは、ビンカス(ビンクリスチン及びビンブラスチン)、タキサン類、及びトポイソメラーゼII阻害剤、例えばドキソルビシン、エピルビシン、ダウノルビシン、エトポシド、及びブレオマイシンを含む。またG1停止させるこれらの薬剤は、S期停止にも波及し、例えば、DNAアルキル化剤、例えば、タモキシフェン、プレドニゾン、ダカルバジン、メクロレタミン、シスプラチン、メトトレキセート、5−フルオロウラシル、及びアラ−Cである。更なる情報は、The Molecular Basis of Cancer, Mendelsohn and Israel, eds., Chapter 1, 表題「Cell cycle regulation, oncogene, and antineoplastic drugs」, Murakami et al., (WB Saunders: Philadelphia, 1995)、例えば13頁に見出すことができる。タキサン類(パクリタキセル及びドセタキセル)は、共にイチイに由来する抗がん剤である。ヨーロッパイチイに由来するドセタキセル(TAXOTERE(登録商標)、ローン・プーラン ローラー)は、パクリタキセル(TAXOL(登録商標)、ブリストル−マイヤー スクウィブ)の半合成類似体である。パクリタキセル及びドセタキセルは、チューブリン二量体から微小管の集合を促進し、細胞の有糸分裂を阻害する結果となる脱重合を防ぐことによって微小管を安定化する。
「放射線療法」とは、正常に機能する能力を制限するため又は完全に細胞を破壊するために、細胞に十分な損傷を誘導する有向性のガンマ線又はベータ線の使用を意味する。治療の用量及び継続期間を決定するためには当該技術分野で公知の多くの方法があることは明らかであろう。典型的な治療は、1回の投与として、1日当たり10から200単位(グレイ)の典型的な用量として施される。
治療の目的のための「対象」又は「個体」とは、哺乳動物として分類されるいずれかの動物を指し、ヒト、家畜動物、及び動物園、スポーツ又はペット動物、例えば、イヌ、ウマ、ネコ、ウシ等を含む。好ましくは、哺乳動物はヒトである。
本明細書中の用語「抗体」とは、最も広い意味で用いられ、具体的には、モノクローナル抗体(完全長モノクローナル抗体を含む)、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、及び、所望の生物活性を示す限り、抗体断片を含む。
「単離された」抗体は、その自然環境の成分から同定及び分離され、及び/又は回収されたものである。その自然環境の汚染成分とは、その抗体の研究、診断又は治療への使用を妨害する物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質様又は非タンパク質様溶質を含み得る。いくつかの実施態様において、抗体は、(1)例えばローリー法で測定した場合抗体の95重量%を超えるまで、及びいくつかの実施態様においては99重量%を超えるまで、(2)例えばスピニングカップシークエネーターを使用することにより、少なくとも15残基のN末端あるいは内部アミノ酸配列を得るのに充分な程度、又は(3)例えばクーマシーブルー又は銀染色を使用した還元又は非還元条件下でのSDS−PAGEにより均一まで精製される。単離された抗体は、抗体の自然環境の少なくとも一つの成分が存在しないため、組換え細胞内のin situの抗体を含む。しかしながら、通常は、単離された抗体は少なくとも一つの精製工程により調製される。
「天然抗体」は、通常、二つの同一の軽(L)鎖及び二つの同一の重(H)鎖からなる、約150000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。各軽鎖は一つの共有ジスルフィド結合により重鎖に結合しており、ジスルフィド結合の数は、異なった免疫グロブリンアイソタイプの重鎖間で変化する。また各重鎖と軽鎖は、規則的に離間した鎖内ジスルフィド架橋を有している。各重鎖は、多くの定常ドメインが続く可変ドメイン(V)を一端に有する。各軽鎖は、一端に可変ドメイン(V)を、他端に定常ドメインを有する。軽鎖の定常ドメインは重鎖の第一定常ドメインと整列し、軽鎖の可変ドメインは重鎖の可変ドメインと整列している。特定のアミノ酸残基は、軽鎖及び重鎖可変ドメイン間の界面を形成すると考えられる。
用語「定常ドメイン」は、免疫グロブリンの他の部分、つまり抗原結合部位を含む可変ドメインに対してより保存されたアミノ酸配列を有する免疫グロブリン分子の一部を指す。定常ドメインは重鎖のC1、C2及びC3ドメイン(総称して、CH)と軽鎖のCHL(又はCL)ドメインを含む。
抗体の「可変領域」又は「可変ドメイン」とは、抗体の重鎖又は軽鎖のアミノ末端ドメインを指す。重鎖の可変ドメインは「V」と称され得る。軽鎖の可変ドメインは「V」と称され得る。これらのドメインは一般に抗体の最も可変の部分であり、抗原結合部位を含む。
用語「可変」は、可変ドメインのある部分が、抗体間で配列が広範囲に相違しているという事実を指し、それぞれの特定の抗体のその特定の抗原への結合及び特異性に使用される。しかしながら、可変性は、抗体の可変ドメインにわたって均一に分布しているのではない。それは、軽鎖及び重鎖可変ドメインの双方において、超可変領域(HVR)と称される三つのセグメントに集中している。可変ドメインのより高度に保存されている部分は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインは、それぞれ四つのFR領域を含み、大部分がベータシート立体配置をとり三つのHVRにより繋がっており、この三つの超可変領域はβシート構造と繋がり、場合によってはベータシート構造の一部を形成している、ループを形成する。各鎖におけるHVRは、FR領域により互いに極めて近接した状態で保持され、他の鎖由来のHVRと共に、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, National Institute of Health, Bethesda, Md. (1991)を参照のこと)。定常ドメインは、抗原との抗体の結合には直接関わっていないが、抗体依存性細胞毒性における抗体の関与など、多様なエフェクター機能を呈する。
任意の哺乳動物種からの抗体(免疫グロブリン)の「軽鎖」は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(「κ」)及びラムダ(「λ」)と呼ばれる二つの明確に区別される型の一つが割り当てられ得る。
本明細書において使用される用語IgG「アイソタイプ」又は「サブクラス」は、その定常領域の化学的及び抗原性特徴によって定められ免疫グロブリンのサブクラスのいずれかを意味する。
その重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に応じて、抗体(免疫グロブリン)は異なるクラスが割り当てられ得る。免疫グロブリンの5つの主要なクラスがあり:IgA、IgD、IgE、IgG及びIgM、及びこれらのいくつかは、更にサブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgGに、IgG、IgG、IGA、及びIgAに分けることができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、γ、ε、γ、及びμと呼ばれる。免疫グロブリンの異なるクラスのサブユニット構造及び三次元立体配位はよく知られており、一般的に、例えばCellular and Mol. Immunology, 4th ed. (W.B. Saunders, Co., 2000)に記載されている。抗体は、一又は複数の他のタンパク質又はペプチドとの抗体の共有又は非共有結合によって形成される大きな融合分子の一部であってもよい。
用語「完全長抗体」、「インタクト抗体」及び「全抗体」は、本明細書においては区別せずに使用され、その実質的にインタクトな形態の抗体を指し、以下に定義するような抗体断片は意味しない。この用語は、特にFc領域を含む重鎖を有する抗体を指す。
本明細書における目的に対する「ネイキッド抗体」は、細胞傷害性部分又は放射標識にコンジュゲートされない抗体である。
「抗体断片」は、インタクトな抗体の一部、好ましくはその抗原結合領域を含む。抗体断片の例には、Fab、Fab’、F(ab’)、及びFv断片;ダイアボディ;直鎖状抗体;単鎖抗体分子;及び抗体断片から形成された多重特異性抗体が含まれる。
抗体のパパイン消化は、「Fab」断片と呼ばれる二つの同一の抗体結合断片を生成し、その各々は単一の抗原結合部位を持ち、残りは容易に結晶化する能力を反映して「Fc」断片と命名される。パパイン処置は、2つの抗原結合部位を有し、なお抗原を架橋することが可能なF(ab’)断片を産生する。
「Fv」は、完全な抗原結合部位を含む最小抗体断片である。一実施態様において、2本鎖「Fv」種は、一本の重鎖と一本の軽鎖の可変ドメインが、堅固な非共有結合をなした二量体からなる。一本鎖Fv(scFv)種では、柔軟なペプチドリンカーによって1の重鎖及び1の軽鎖可変ドメインは共有結合性に連結することができ、よって軽鎖及び重鎖は、二本鎖Fv種におけるものと類似の「二量体」構造に結合することができる。この配置において、各可変ドメインの3つのHVRは相互作用し、VH−VL二量体の表面に抗原結合部位を形成する。集合的に、6つのHVRが抗体に抗原結合特異性を付与する。しかしながら、単一の可変ドメイン(又は抗原に対して特異的な3つのHVRのみを含むFvの半分)でさえ、全結合部位よりも親和性が低くなるが、抗原を認識して結合する能力を有している。
「Fab」断片は、重鎖と軽鎖可変ドメインを含み、かつまた軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第一定常ドメイン(CH1)を含む。Fab’断片は、抗体ヒンジ領域からの一又は複数のシステインを含む重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端に数個の残基が付加されている点でFab断片とは異なる。Fab’−SHは、本明細書において、Fab’の一般名称であり、定常ドメインのシステイン残基が遊離チオール基を持つ。F(ab’)抗体断片は、間にヒンジシステインを有するFab’の対として生産された。また、抗体断片の他の化学結合も知られている。抗体断片の他の化学結合も知られている。
「単鎖Fv」又は「scFv」抗体断片は、抗体のVHドメイン及びVLドメインを含み、これらのドメインは、単一のポリペプチド鎖に存在する。一般に、scFvポリペプチドはVH及びVLドメイン間にポリペプチドリンカーを更に含み、それはsFVが抗原結合に望まれる構造を形成することを可能にする。scFvの総説については、例えば、Pluckthun, in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., (Springer-Verlag, New York, 1994),頁269-315を参照。
用語「ダイアボディ」は、2つの抗原結合部位を持つ抗体断片を指し、その断片は、同一ポリペプチド鎖(VH−VL)の軽鎖可変ドメイン(VL)に連結した重鎖可変ドメイン(VH)を含む。非常に短いために同一鎖上で2つのドメインの対形成ができないリンカーを使用して、ドメインを他の鎖の相補ドメインと強制的に対形成させ、2つの抗原結合部位を創製する。ダイアボディは二価でも二特異性であってもよい。ダイアボディは、例えば、EP404097;国際公開第1993/01161号;Hudson et al., Nat. Med. 9:129-134 (2003);及びHollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 6444-6448 (1993)で、より詳しく説明される。トリアボディ及びテトラボディもHudson et al., Nat. Med. 9:129-134 (2003)に記載される。
本明細書で使用される用語「モノクローナル抗体」とは、実質的に均一な抗体の集団、例えば、可能性のある変異体、例えば一般的に少量で存在している天然に存在する変異体を除き、集団を含む個々の抗体から得られる抗体を指す。したがって、修飾語「モノクローナル」は、個別抗体の混合物ではないという抗体の性質を示す。ある実施態様において、このようなモノクローナル抗体は、通常、標的に結合するポリペプチド配列を含む抗体を含み、この場合、標的に結合するポリペプチド配列は、複数のポリペプチド配列から単一の標的結合ポリペプチド配列を選択することを含むプロセスにより得られる。例えば、この選択プロセスは、ハイブリドーマクローン、ファージクローン又は組換えDNAクローンのプールなどの複数のクローンからの唯一のクローンの選択とすることができる。重要なのは、選択された標的結合配列を更に変化させることにより、例えば標的への親和性の向上、標的結合配列のヒト化、細胞培養液中におけるその産生の向上、インビボでの免疫原性の低減、多選択性抗体の生成等が可能になること、並びに、変化させた標的結合配列を含む抗体も、本発明のモノクローナル抗体であることである。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を通常含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対するものである。その特異性に加えて、モノクローナル抗体の調製物は、他の免疫グロブリンで通常汚染されていないという点で有利である。
修飾語「モノクローナル」は、実質的に均一な抗体集団から得られているという抗体の特徴を示し、抗体を何か特定の方法で作製しなければならないことを意味するものではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、例えばハイブリドーマ法(例えば、Kohler and Milstein, Nature, 256:495-97 (1975); Hongo et al., Hybridoma, 14 (3): 253-260 (1995), Harlow et al., Antibodies: A Laboratory Manual, (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2nd ed. 1988); Hammerling et al., in: Monoclonal Antibodies and T-Cell Hybridomas 563-681 (Elsevier, N.Y., 1981)、組換えDNA法(米国特許第4816567号を参照のこと)、ファージディスプレイ技術(例えば、Clackson et al., Nature, 352: 624-628 (1991); Marks et al., J. Mol. Biol. 222: 581-597 (1992); Sidhu et al., J. Mol. Biol. 338(2): 299-310 (2004); Lee et al., J. Mol. Biol. 340(5): 1073-1093 (2004); Fellouse, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101(34): 12467-12472 (2004); 及びLee et al., J. Immunol. Methods 284(1-2): 119-132 (2004)を参照のこと)、及びヒト免疫グロブリン配列をコードする免疫グロブリン遺伝子座又は遺伝子の一部又は全部を有する動物においてヒト又はヒト様抗体を産生するための技術(例えば、国際公開第1998/24893号;国際公開第1996/34096号;国際公開第1996/33735号;国際公開第1991/10741号;Jakobovits et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 2551 (19
93); Jakobovits et al., Nature 362: 255-258 (1993); Bruggemann et al., Year in Immunol. 7:33 (1993);米国特許第5545807号;同第5545806号;同第5569825号;同第5625126号;同第5633425号;及び同第5661016号;Marks et al., Bio/Technology 10: 779-783 (1992); Lonberg et al., Nature 368: 856-859 (1994); Morrison, Nature 368: 812-813 (1994); Fishwild et al., Nature Biotechnol. 14: 845-851 (1996); Neuberger, Nature Biotechnol. 14: 826 (1996); 及びLonberg and Huszar, Intern. Rev. Immunol. 13: 65-93 (1995)を参照のこと)を含む様々な技術によって作製されてもよい。
本明細書においては、モノクローナル抗体は、「キメラ」抗体、即ち、重鎖及び/又は軽鎖の一部分は特定の種に由来する抗体又は特定の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一若しくは相同であるが、鎖(複数可)の残りの部分は別の種に由来する抗体又は別の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一若しくは相同である、「キメラ」抗体(免疫グロブリン)、並びに、所望の生物活性を呈するものである限りそのような抗体の断片を、特に含む(例えば、米国特許第4816567号;及びMorrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:6851-6855 (1984)を参照のこと)。キメラ抗体は、抗体の抗原結合領域が例えば対象の抗原をマカクザルに免疫投与することによって作製される抗体に由来している、PRIMATTZED(登録商標)抗体を含む。
非ヒト(例えばマウス)抗体の「ヒト化」型は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含むキメラ抗体である。一実施態様において、ヒト化抗体は、レシピエントのHVR由来の残基が、非ヒト種、例えば、所望の特異性、親和性、及び/又は能力を有するマウス、ラット、ウサギ、又は非ヒト霊長動物のHVR(ドナー抗体)由来の残基により置き換えられているヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。いくつかの例においては、ヒト免疫グロブリンのFRの残基は、対応する非ヒト残基によって置き換えられている。更に、ヒト化抗体はレシピエント抗体又はドナー抗体において見出されない残基を含み得る。これらの修飾は、抗体性能を更に改良するためになされてもよい。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも一つ、典型的には二つの可変ドメインの全てを実質的に含み、超可変ループの全て又は実質的に全てが非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、FRの全て又は実質的に全てがヒト免疫グロブリン配列のものである。また、ヒト化抗体は、場合によっては、免疫グロブリン、通常はヒト免疫グロブリン、の定常領域(Fc)の少なくとも一部を含む。更なる詳細については、例えばJones et al., Nature 321:522-525 (1986); Riechmann et al., Nature 332:323-329 (1988);及びPresta, Curr. Op. Struct. Biol. 2:593-596 (1992)を参照のこと。例えばVaswani and Hamilton, Ann. Allergy, Asthma & Immunol. 1:105-115 (1998); Harris, Biochem. Soc. Transactions 23:1035-1038 (1995); Hurle and Gross, Curr. Op. Biotech. 5:428-433 (1994);並びに米国特許第6982321号及び同第7087409号も参照のこと。
「ヒト抗体」は、ヒトによって産生される抗体のアミノ酸配列に相当するアミノ酸配列を有するもの、及び/又は本明細書中に開示されるヒト抗体を製造するための任意の技術を使用して製造されたものである。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を特に除外する。ヒト抗体は、ファージディスプレイライブラリーを含む、当技術分野で公知の様々な技術を用いて生産され得る。Hoogenboom and Winter, J. Mol. Biol., 227:381 (1991); Marks et al., J. Mol. Biol., 222:581 (1991)。また、Cole et al., Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, p. 77 (1985); Boerner et al., J. Immunol., 147(1):86-95 (1991)に記載される方法は、ヒトモノクローナル抗体の調製に利用できる。van Dijk and van de Winkel, Curr. Opin. Pharmacol., 5: 368-74 (2001)も参照のこと。抗原曝露に応答して抗体を産生するように修飾されているが、その内在性遺伝子座が無効になっているトランスジェニック動物、例えば免疫化ゼノマウスに抗原を投与することによってヒト抗体を調製することができる(例えば、XENOMOUSETM技術に関する米国特許第6075181号及び同第6150584号を参照のこと)。また、例えば、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術を介して生成されるヒト抗体に関するLi et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 103:3557-3562 (2006)も参照のこと。
「種依存性抗体」は、第二の哺乳動物種からの抗原の相同体に対して有している結合親和性よりも、第一の哺乳動物種からの抗原に対してより強力な結合親和性を有するものである。通常、種依存性抗体は、ヒト抗原(例えば、約1x10−7M以下、好ましくは約1x10−8M以下、及び好ましくは約1x10−9M以下の結合親和性(Kd)値を有する)と「特異的に結合」するが、そのヒト抗原に対する結合親和性よりも、少なくとも約50倍、又は少なくとも約500倍、又は少なくとも約1000倍弱い、第二の非ヒト哺乳動物種からの抗原の相同体に対する結合親和性を有する。種依存性抗体は、上で定義した様々な型の抗体のいずれでもあり得るが、好ましくはヒト化又はヒト抗体である。
本明細書で使用される場合、用語「超可変領域」、「HVR」又は「HV」は、配列が超可変であるか、及び/又は構造的に定義されたループを形成する抗体可変ドメインの領域を指す。一般的に、抗体は、VH(H1、H2、H3)に3つ、及びVL(L1、L2、L3)に3つの6つのHVRを含む。天然抗体において、H3及びL3は6つのHVRのうちで最も高い多様性を示し、特にH3は抗体に高度な特異性を付与するのに独特の役割を果たすと考えられている。例えば、Xu et al., Immunity 13:37-45 (2000); Johnson and Wu, in Methods in Molecular Biology 248:1-25 (Lo, ed., Human Press, Totowa, N.J., 2003)を参照のこと。実際、重鎖のみからなる天然に生じるラクダ科の抗体は、軽鎖の不存在下で機能的で安定である。例えば、Hamers-Casterman et al., Nature 363:446-448 (1993); Sheriff et al., Nature Struct. Biol. 3:733-736 (1996)を参照のこと。
多数のHVRの描写が使用され、ここに含まれる。Kabat相補性決定領域(CDR)は配列可変性に基づいており、最も一般的に使用されている(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991))。Chothiaは、代わりに構造的ループの位置に言及している(Chothia and Lesk J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987))。AbM HVRは、Kabat HVRとChothia構造的ループの間の妥協を表し、Oxford MolecularのAbM 抗体モデリングソフトウェアにより使用される。「接触」HVRは、利用できる複合体結晶構造の解析に基づく。これらの各HVRからの残基は以下に記される。
Figure 0006814962
HVRは、次のような「拡大HVR」を含むことができる:VLの24−36又は4−34(L1)、46−56又は50−56(L2)及び89−97又は89−96(L3)と、VH.の26−35(H1)、50−65又は49−65(H2)及び93−102、94−102、又は95−102(H3)。可変ドメイン残基には、これら各々を定義するために、上掲のKabat et al.に従って番号を付した。
「フレームワーク」又は「FR」残基は、本明細書で定義しているHVR残基以外の可変ドメイン残基である。
用語「Kabatの可変ドメイン残基ナンバリング」又は「Kabatのアミノ酸位置のナンバリング」及びそれらの変形は、上掲のKabat等の抗体の編集の軽鎖可変ドメイン又は重鎖可変ドメインに対して用いられるナンバリングシステムを指す。このナンバリングシステムを用いると、実際の線状のアミノ酸配列は、可変ドメインのFR又はHVRの短縮物又はそれらへの挿入物に相当する、より少ないアミノ酸又は付加的なアミノ酸を含み得る。例えば、重鎖可変ドメインは、H2の残基52の後に単一のアミノ酸挿入物(Kabatによれば残基52a)及び重鎖FR残基82の後に挿入残基(例えば、Kabatによれば残基82a、82b及び82cなど)を含み得る。残基のKabatナンバリングは、「標準的な」Kabatナンバリングされた配列と、抗体の配列相同性がある領域において配列比較することによって、所与の抗体について決定され得る。
Kabatナンバリングシステムは一般に、可変ドメイン内の残基(およそ軽鎖の残基1−107及び重鎖の残基1−113)を指す場合に用いられる(例えば、Kabat et al., Sequences of Immunological Interest. 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991))。免疫グロブリン重鎖定常領域内の残基を指す場合には、一般に「EUナンバリングシステム」又は「EUインデックス」を用いる(例えば、上掲のEU index reported in Kabat et al.)。「KabatのEUインデックス」はヒトIgG1EU抗体の残基番号を指す。
「線形抗体」という表現は、Zapata et al. (1995 Protein Eng, 8(10):1057-1062)に記載されている抗体を指す。簡潔には、これらの抗体は直列Fdセグメント(VH−CH1−VH−CH1)の対を含み、これは相補的軽鎖ポリペプチドと共に、抗原結合領域の対を形成する。線形抗体は、二重特異性又は単一特異性であり得る。
II.抗体製剤及び調製物
本明細書中の発明は、抗体を含む安定した水性製剤に関する。いくつかの実施態様において、製剤はモノクローナル抗体、トレハロース及びバッファーを含み、製剤中のトレハロースに対するモノクローナル抗体の重量比は約1.65から約4.95であり、製剤は約5.5から約7.0のpHを有する。いくつかの実施態様において、製剤は、バッファー(リン酸ナトリウム又はヒスチジン等)を更に含む。いくつかの実施態様において、製剤は(a)約25mg/mLから約100mg/mLの量のモノクローナル抗体;(b)約40mMから約120mMの量のトレハロース;及び(c)約15mMから約35mMの量のリン酸ナトリウムを含み、前記製剤が約5.5から約7.0のpHを有する。いくつかの実施態様において、製剤中の抗体は、−20℃で少なくとも約6か月間、少なくとも約12か月間、又は少なくとも約18か月間安定している。
A.抗体調製物
製剤中の抗体は、抗体を生成するための当該技術分野で得られる技術を使用して調製され、その典型的な方法は、以下のセクションでより詳細に説明される。
抗体は対象の抗原に対するものである。好ましくは、抗原は生物学的に重要なポリペプチドであり、疾患に罹っている哺乳動物に対する抗体の投与は、その哺乳動物における治療効果をもたらし得る。しかしながら、非ポリペプチド抗原に対する抗体も考慮される。
抗原がポリペプチドである場合、それは膜貫通分子(例えば受容体)又は増殖因子等のリガンドであり得る。例示的な抗原は、血管内皮増殖因子(VEGF)等の分子;CD20;ox−LDL;ox−ApoB100;レニン;ヒト成長ホルモン及びウシ成長ホルモンを含む成長ホルモン;成長ホルモン放出因子;甲状腺傍ホルモン;甲状腺刺激ホルモン;リポタンパク質;アルファ−1−抗トリプシン;インシュリンA鎖;インシュリンB鎖;プロインシュリン;卵胞刺激ホルモン;カルシトニン;黄体ホルモン;グルカゴン;要因VIIIC、要因IX、組織因子及びフォン・ヴィレブランド因子のような凝固因子;タンパク質Cのような抗凝固因子;心房性ナトリウム利尿因子;肺界面活性剤;ウロキナーゼ又はヒトの尿又は組織タイプ・プラスミノゲン活性剤(t−PA)のようなプラスミノゲン活性剤;ボンベシン;トロンビン;造血成長因子;腫瘍壊死因子−アルファ及びベータ;エンケファリナーゼ;RANTES;(通常、T細胞が発現又は分泌されることによる活性化に規制される);ヒトのマクロファージ炎症タンパク質(MIP−1−アルファ);ヒト血清アルブミンのような血清アルブミン;Muellerian−阻害物質;リラキシンA鎖;リラキシンB鎖;プロリラキシン;マウス性腺刺激ホルモン関連ペプチド;ベータ−ラクタマーゼのような微生物のタンパク質;DNase;IgE;CTLA−4等のT−リンパ球関連抗原(CTLA);インヒビン;アクティビン;ホルモン又は成長因子用受容体;プロテインA又はD;リューマチ因子;骨由来の神経栄養因子(BDNF)のような神経栄養因子、ニューロトロフィン−3、−4、−5、又は−6(NT−3、NT−4、NT−5、又はNT−6)、あるいはNGF−βのような神経成長因子;血小板由来の成長因子(PDGF);aFGFとbFGFのような線維芽細胞増殖因子;上皮細胞増殖因子(EGF);TGF−アルファ及びTGF−β1、TGF−β2、TGF−β3、TGF−β4又はTGF−β5を含むTGFベータのような形質転換成長因子(TGF);インスリン様増殖因子−I及びII(IGF−I及びIGF−II);インスリン様成長因子結合タンパク質;CD3、CD4、CD8、CD19及びCD20)のようなCDタンパク質;赤血球生成促進因子;骨誘発因子;抗毒素;骨形成タンパク質(BMP);インターフェロン−アルファ、−ベータ及び−ガンマのようなインターフェロン;コロニー刺激因子(CSF)(例えばM−CSF、GM−CSF、及びG−CSF);インターロイキン(IL)(例えば、IL−1からIL−10);スーパーオキシド・ジスムターゼ;T細胞受容体;表面膜タンパク質;崩壊加速因子;例えば、AIDS膜の一部のようなウイルスの抗原;輸送タンパク;ホーミング受容体;アドレシン;調節タンパク質;CD11a、CD11b、CD11c、CD18、ICAM、VLA−4及びVCAMのようなインテグリン;HER2、HER3又はHER4受容体のような腫瘍関連抗原;並びに上記のリストされたポリペプチドのうちのいずれかの断片等の分子を含む。
本発明のある実施態様において、本発明に包含される抗体に関する分子標的は、VEGF及びCD20を含む。いくつかの実施態様において、本明細書中の抗体はヒトVEGFに結合するものである。いくつかの実施態様において、本明細書中の抗体はヒトCD20に結合するものである。
(I)抗原調製物
他の分子とコンジュゲートされていてもよい可溶型抗原又はその断片は、抗体を生成するための免疫原として使用され得る。受容体等の膜貫通分子に関して、これらの断片(例えば受容体の細胞外ドメイン)が免疫原として使用され得る。あるいは、膜貫通分子を発現する細胞が免疫原として使用され得る。このような細胞は、天然源に(例えばがん細胞株)に由来し得るか又は、膜貫通分子を発現するために組換え技術によって形質転換した細胞であってもよい。抗体を調製するために有用な他の抗原及びその形態は、当該技術分野で明らかであろう。
(ii)ある抗体に基づく方法
ポリクローナル抗体は、好ましくは、関連する抗原とアジュバントを複数回皮下(sc)又は腹腔内(ip)注射することにより動物において産生される。免疫化される種において免疫原性であるタンパク質、例えばキーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリン、又は大豆トリプシン阻害剤に、関連抗原を、二官能性又は誘導体化剤、例えばマレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル(システイン残基によるコンジュゲーション)、N−ヒドロキシスクシンイミド(リジン残基による)、グルタルアルデヒド、無水コハク酸、SOCl、又はRとRが異なったアルキル基であるRN=C=NRにより結合させることが有用であり得る。
動物は、例えばタンパク質又はコンジュゲート100μg又は5μg(それぞれ、ウサギ又はマウスの場合)を完全フロイントアジュバント3体積と併せて、この溶液を複数部位に皮内注射することにより、抗原、免疫原性コンジュゲート、又は誘導体に対して免疫化される。一か月後、動物は、完全フロイントアジュバントに入った元の量の1/5から1/10のペプチド又はコンジュゲートを用いて複数部位に皮下注射することにより、追加免疫される。7から14日後、動物は採血され、抗体価について血清が検定される。動物は、力価がプラトーに達するまで追加免疫される。好ましくは、動物は、同じ抗原のコンジュゲートであるが、異なったタンパク質にコンジュゲートさせた、及び/又は異なった架橋結合剤によってコンジュゲートさせたコンジュゲートで追加免疫される。コンジュゲートはまた、タンパク質融合体として組換え細胞培養物においても作製され得る。また、ミョウバン等の凝集剤は、免疫応答を高めるために適切に使用される。
本発明のモノクローナル抗体は、Kohler et al., Nature, 256:495 (1975)により最初に記載され、例えばヒト−ヒトハイブリドーマに関するHongo et al., Hybridoma, 14 (3): 253-260 (1995), Harlow et al., Antibodies: A Laboratory Manual, (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2nd ed. 1988); Hammerling et al., in: Monoclonal Antibodies and T-Cell Hybridomas 563-681 (Elsevier, N.Y., 1981)、及びNi, Xiandai Mianyixue, 26(4):265-268 (2006)において更に記載されたハイブリドーマ法を使用して作製され得る。更なる方法は、例えばハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒト天然IgM抗体の生産に関する米国特許第7189826号に記載されているものを含む。ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)は、Vollmers and Brandlein, Histology and Histopathology, 20(3):927-937 (2005)及びVollmers and Brandlein, Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology, 27(3):185-91 (2005)に記載される。
様々な他のハイブリドーマ技術については、例えば、米国特許出願公開第2006/258841号;米国特許出願公開第2006/183887号(完全なヒト抗体)、米国特許出願公開第2006/059575号;米国特許出願公開第2005/287149号;米国特許出願公開第2005/100546号;米国特許出願公開第2005/026229号、並びに米国特許第7078492号及び同第7153507号を参照のこと。ハイブリドーマ法を使用するモノクローナル抗体を製造するための例示的プロトコルは次のように記載されている。一実施態様において、マウス又はハムスター等のその他適切な宿主動物は、免疫化に使用されるタンパク質と特異的に結合することになる抗体を産生するか又は産生する能力があるリンパ球を引き起こすように、免疫を与えられる。本発明のポリペプチド又はその断片とアジュバント、例えばモノホスホリル脂質A(MPL)/ジクリノミコール酸トレハロース(TDM)(Ribi Immunochem. Research, Inc., Hamilton, Mont.)の複数回の皮下(sc)又は腹腔内(ip)注射によって、抗体は動物中で産生される。本発明のポリペプチド(例えば抗原)又はその断片は、当該技術分野でよく知られている方法、例えばそのいくらかが本明細書中に更に記載されている組換え法を使用して調製され得る。免疫化した動物からの血清は抗抗原抗体についてアッセイされ、場合によっては追加免疫が行われる。抗抗原抗体を生産する動物からのリンパ球が単離される。あるいは、リンパ球はインビトロで免疫を与えられてもよい。
次いで、リンパ球はポリエチレングリコール等の適切な融合剤を使用して骨髄腫細胞と融合され、ハイブリドーマ細胞を形成する。例えば、Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, pp. 59-103 (Academic Press, 1986)を参照のこと。効率的に融合し、選択された抗体産生細胞による抗体の安定した高レベルの産生をサポートし、HAT培地等の培地に対して感受性がある骨髄腫細胞が使用され得る。例示的な骨髄腫細胞株は、限定されるものではないが、マウス骨髄種株、例えば、Salk Institute Cell Distribution Center, San Diego, Calif. USAから入手可能なMOPC−21及びMPC−11マウス腫瘍から誘導されるもの及びAmerican Type Culture Collection, Rockville, Md. USAから入手可能なSP−2又はX63−Ag8−653細胞を含む。ヒトモノクローナル抗体の産生のためのヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞株もまた記載されている(Kozbor, J. Immunol., 133:3001 (1984); Brodeur et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51-63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987))。
したがって、ハイブリドーマ細胞は、好適な培養培地、例えば、非融合の親骨髄腫細胞の成長又は生存を阻害する一又は複数の物質を含む培地中で播種され、培養される。例えば、親骨髄腫細胞に酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)がない場合、ハイブリドーマの培養培地は、典型的には、ヒポキサンチン、アミノプテリン及びチミジン(HAT培地)を含むことになり、この物質はHGPRT欠損細胞の成長を妨げる。好ましくは、血清非含有ハイブリドーマ細胞培養法は、例えばEven et al., Trends in Biotechnology, 24(3), 105-108 (2006)に記載されるように、ウシ胎児血清等の動物由来血清の使用を低減するために使用される。
ハイブリドーマ細胞培養物の生産性を改善するためのツールとしてのオリゴペプチドが、Franek, Trends in Monoclonal Antibody Research, 111-122 (2005)に記載される。特に、標準的な培地は、あるアミノ酸(アラニン、セリン、アスパラギン、プロリン)、又はタンパク質加水分解画分で強化され、アポトーシスは、3から6のアミノ酸残基で構成される合成オリゴペプチドにより有意に抑制され得る。ペプチドはミリモル又はそれより高濃度で存在する。
ハイブリドーマ細胞が成長する培地は、本発明の抗体に結合するモノクローナル抗体の産生のためにアッセイされ得る。ハイブリドーマ細胞により産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降により又はインビトロ結合アッセイ、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)又は酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)により決定され得る。モノクローナル抗体の結合親和性は、例えばScatchard分析により決定され得る。例えばMunson et al., Anal. Biochem., 107:220 (1980)を参照のこと。
ハイブリドーマ細胞が所望の特異性、親和性及び/又は活性の抗体を産生するとして同定された後、クローンは、限定希釈手順によりサブクローンされ、標準的な方法により培養されてもよい。上掲のGodingを参照のこと。この目的のための好適な培養培地は、例えば、D−MEM又はRPMI−1640培地である。加えて、ハイブリドーマ細胞は、動物における腹水腫瘍としてインビボで培養されてもよい。サブクローンにより分泌されたモノクローナル抗体は、従来の免疫グロブリン精製手順、例えば、プロテインA−セファロース、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析又はアフィニティークロマトグラフィー等により、培養培地、腹水又は血清から適切に分離される。ハイブリドーマ細胞からタンパク質を単離するための一手順は、米国特許公開第2005/176122号及び米国特許第6919436号に記載される。該方法は、結合プロセスにおいて最小限の塩、例えばリオトロピック塩を使用し、好ましくは、溶離プロセスにおいて少量の有機溶媒も使用することを含む。
(iii)特定のライブラリースクリーニング法
本発明の抗体は、所望の活性(複数可)を有する抗体についてスクリーニングするためにコンビナトリアルライブラリーを使用することによって作製され得る。例えば、様々な方法が、ファージディスプレイライブラリーを生成し、所望の結合特性を有する抗体についてのライブラリーをスクリーニングするために、当該技術分野で知られている。このような方法は、一般的に、Hoogenboom et al.のMethods in Molecular Biology 178:1-37 (O’Brien et al., ed., Human Press, Totowa, N.J., 2001)に記載されている。例えば、対象の抗体を生成する一方法は、Lee et al., J. Mol. Biol. (2004), 340(5):1073-93に記載されるファージ抗体ライブラリーの使用による。
原理的には、合成抗体クローンは、ファージコートタンパク質に融合した抗体可変領域(Fv)の様々な断片を表示するファージを含むファージライブラリーをスクリーニングすることによって選択される。このようなファージライブラリーは、所望の抗原に対するアフィニティークロマトグラフィーによってパニングされる。所望の抗原に結合可能なFv断片を発現するクローンは抗原に吸着され、よってライブラリー中の非結合クローンから分離される。次いで、結合クローンを抗原から溶離させ、抗原吸着/溶離の更なるサイクルによって更に濃縮され得る。本発明の抗体のいずれも、対象のファージクローンを選択するために好適な抗原スクリーニング手順を設計し、続いて、対象のファージクローンからのFv配列、及びKabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, NIH Publication 91-3242, Bethesda Md. (1991), vols. 1-3に記載の適切な定常領域(Fc)配列を私用しての完全長抗体クローンの構築によって得ることができる。
ある実施態様において、抗体の抗原結合ドメインは、各一が軽(VL)鎖及び重(VH)鎖由来で双方が3つの超可変ループ(HVR)又は相補性決定領域(CDR)を提示する約110アミノ酸の二の可変(V)領域から形成される。可変ドメインは、Winter et al., Ann. Rev. Immunol., 12: 433-455(1994)に記載のように、VH及びVLが、短く可動性のペプチドを介して共有結合している一本鎖Fv(scFv)断片として、又はそれぞれ定常ドメインと融合して非共有的に相互作用しているFab断片として、ファージ上に機能的にディスプレイされ得る。本明細書において使用される場合、scFvをコードするファージクローン及びFabをコードするファージクローンは、総称して「Fvファージクローン」又は「Fvクローン」と呼ぶ。
VH及びVL遺伝子のレパートリーがポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により個別にクローニングされ得、ファージライブラリーにランダムに再結合され、その後、Winter et al., Ann. Rev. Immunol., 12: 433-455 (1994)に記載されるように、抗原結合クローンについて精査され得る。免疫された起源からのライブラリーは、ハイブリドーマを構築する必要性を伴うことなく免疫原に高親和性抗体を提供する。代わりに、Griffiths et al., EMBO J, 12: 725-734 (1993)に記載されるように、ナイーブレパートリーが、任意の免疫感作無しで、広範囲の非自己抗原及び自己抗原に対して、ヒト抗体の単一起源を提供するために、クローン化され得る。最終的には、ナイーブライブラリーは、また、Hoogenboom and Winter, J. Mol. Biol., 227: 381-388(1992)に記載のように、幹細胞からの再配列されていないV遺伝子セグメントをクローニングし、ランダム配列を含むPCRプライマーを使用して高度可変CDR3領域をコードさせ、インビトロでの再配列を達成させることによって、合成的に作製され得る。
ある実施態様において、線維状ファージは、マイナーコートタンパク質pIIIへの融合によって、抗体断片をディスプレイするために使用される。該抗体断片は、例えばMarks et al., J. Mol. Biol., 222: 581-597 (1991)に記載のように、VH及びVLドメインが可動性ポリペプチドスペーサーによって同一ポリペプチド鎖上に結合されている一本鎖Fv断片として、又は例えばHoogenboom et al., Nucl. Acids Res., 19: 4133-4137 (1991)に記載のように、一方の鎖がpIIIと融合し、他方の鎖が、いくつかの野生型コートタンパク質を置換することによってファージ表面上にFabコートタンパク質構造のアセンブリがディスプレイされるようになる細菌宿主細胞のペリプラズムへ分泌されるFab断片として、ディスプレイされ得る。
一般に、抗体遺伝子断片をコードする核酸は、ヒト又は動物から収集した免疫細胞から得られる。抗抗原クローンに有利になるように偏ったライブラリーが望ましい場合には、対象は抗原で免疫化され抗体応答を生じさせ、脾臓細胞及び/又は他の末梢血リンパ球(PBL)である循環B細胞を、ライブラリー構築のために回収される。一実施態様において、抗原免疫化により、抗原に対するヒト抗体を産生するB細胞が生じるように、抗抗原クローンに有利になるように偏ったヒト抗体遺伝子断片ライブラリーは、機能的ヒト免疫グロブリン遺伝子アレイを有する(及び機能的な内因性抗体産生系を欠く)トランスジェニックマウス中で、抗抗原抗体応答を生じさせることによって得られる。ヒト抗体産生トランスジェニックマウスの作製は以下に記載する。
抗抗原応答性細胞集団の更なる濃縮は、適切なスクリーニング手法を使用して抗原特異的膜結合抗体を発現するB細胞を単離すること、例えば、抗原アフィニティ―クロマトグラフィーを使用した細胞分離又は蛍光色素標識抗原への細胞の吸着とその後の蛍光標示式細胞分取器(FACS)によって得ることができる。
あるいは、非免疫化ドナーからの脾臓細胞及び/又はB細胞又は他のPBLの使用は、可能な抗体レパートリーのより良い提示を提供し、また抗原が免疫原性ではない任意の動物(ヒト又は非ヒト)種を使用した抗体ライブラリーの構築を可能にする。インビトロの抗体遺伝子構築を包含するライブラリーに関しては、幹細胞は対象から収集され非再配列の抗体遺伝子セグメントをコードする核酸を提供する。対象の免疫細胞は、様々な動物種、例えばヒト、マウス、ラット、ウサギ目、オオカミ、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ウマ、及びトリ種等から得ることができる。
抗体可変遺伝子セグメント(VH及びVLセグメントを含む)をコードする核酸が、対象の細胞から回収され増幅される。再配列したVH及びVL遺伝子ライブラリーの場合、所望のDNAは、Orlandi et al., Proc. Natl. Acad. Sci. (USA), 86: 3833-3837 (1989)に記載されているように、リンパ球からのゲノムDNA又はmRNAを単離し、再配列したVH及びVL遺伝子の5’及び3’末端と一致するプライマーによるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行うことによって得ることができ、これによって発現のための多様なV遺伝子レパートリーを作製し得る。該V遺伝子は、Orlandi et al. (1989) and in Ward et al., Nature, 341: 544-546 (1989)に記載のように、成熟Vドメインをコードするエクソンの5’末端の逆方向プライマーとJセグメントに基づいた順方向プライマーにより、cDNA及びゲノムDNAから増幅され得る。しかしながら、cDNAからの増幅のためには、逆方向プライマーは、また、Jones et al., Biotechnol., 9: 88-89 (1991)に記載のようにリーダーエクソンに、順方向プライマーは、Sastry et al., Proc. Natl. Acad. Sci. (USA), 86: 5728-5732 (1989)に記載のように定常領域内に基づくことが可能である。相補性を最大にするために、縮重はOrlandi et al.(1989)又はSastry et al.(1989)に記載のように、プライマーへ包含され得る。ある実施態様において、例えば、Marks et al., J. Mol. Biol., 222: 581-597 (1991)の方法に記載のように、又はOrum et al., Nucleic Acids Res., 21: 4491-4498 (1993)の方法に記載のように、免疫細胞の核酸試料に存在する全ての入手可能なVH及びVL配置を増幅するために、各V遺伝子ファミリーを標的にしたPCRプライマーを使用して、ライブラリーの多様性は最大化される。発現ベクターへの増幅DNAのクローニングに関しては、希な制限部位は、Orlandi et al.(1989)に記載のようにタグとしてPCRプライマー内の一端へ導入され得、又はClackson et al., Nature, 352: 624-628(1991)に記載のようにタグプライマーを用いて更なるPCR増幅を行う。
合成的に再配列したV遺伝子のレパートリーは、V遺伝子セグメントからインビボで誘導され得る。ほとんどのヒトVH遺伝子セグメントはクローニングされ配列決定され(Tomlinson et al., J. Mol. Biol. 227: 776-798(1992)に報告されている)、マッピングがされている(Matsuda et al., Nature Genet., 3: 88-94(1993));これらクローニングされたセグメント(H1及びH2ループの全ての主要なコンフォメーションを含む)は、Hoogenboom and Winter, J. Mol. Biol. 227: 381-388(1992)に記載のように、多様な配列と長さのH3ループをコードするPCRプライマーによる多様なVH遺伝子レパートリーを作製するのに使用され得る。VHレパートリーは、また、Barbas et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89: 4457-4461(1992)に記載されているように、単一の長さの長いH3ループに焦点を合わせた全ての配列多様性を伴って作製され得る。ヒトVκ及びVλセグメントはクローニング及び配列決定がなされており(Williams and Winter, Eur. J. Immunol., 23: 1456-1461(1993))、合成軽鎖レパートリーを作製するのに使用され得る。VH及びVLフォールドの範囲並びにL3及びH3の長さに基づく合成的V遺伝子レパートリーは、かなりの構造的多様性を有する抗体をコードする。DNAをコードするV遺伝子の増幅に続いて、生殖系のV遺伝子セグメントが、Hoogenboom and Winter, J. Mol. Biol., 227: 381-388(1992)の方法に従ってインビトロで再配列され得る。
抗体断片のレパートリーは、いくつかの方法でVH及びVL遺伝子レパートリーを共に組み合わせることによって構築され得る。各レパートリーは異なるベクターで作製され得、そのベクターは、例えばHogrefe et al., Gene, 128: 119-126(1993)に記載のようにインビトロで、又はコンビナトリアル・インフェクション、例えばWaterhouse et al., Nucl. Acids Res., 21: 2265-2266(1993)に記載のloxP系によってインビボで作製され得る。このインビボの組換え手法は、大腸菌の形質転換効率によって強いられるライブラリーの大きさの限界を克服するために、二本鎖種のFab断片を利用する。ナイーブVH及びVLレパートリーは、一つはファージミドへ、他方はファージベクターへと個別にクローニングされる。この二つのライブラリーは、その後、各細胞が異なる組み合わせを有し、そのライブラリーの大きさが、存在する細胞の数(約1012クローン)によってのみ限定されるように、ファージミド含有細菌のファージ感染によって組み合わせられる。双方のベクターは、VH及びVL遺伝子が単一のレプリコンへ組み換えられ、ファージビリオンへ共にパッケージされるように、インビボの組換えシグナルを有する。これら巨大なライブラリーは、良好な親和性(約10−8MのK −1)の多くの多様な抗体を提供する。
あるいは、該レパートリーは、例えばBarbas et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88: 7978-7982(1991)に記載のように同じベクターへ連続してクローニングされ、又はClakson et al., Nature, 352: 624-628(1991)に記載のようにPCRによってアセンブリした後にクローニングされ得る。PCRアセンブリは、また、可動ペプチドスペーサーをコードしているDNAとVH及びVL DNAを連結させて、単鎖のFv(scFv)レパートリーを形成することに利用され得る。更に他の技術では、「細胞内でのPCRアセンブリ」は、Embleton et al., Nucl. Acids Res., 20: 3831-3837(1992)に記載のように、PCRによってリンパ球内のVH及びVL遺伝子を組み合わせて、その後、連結した遺伝子のレパートリーをクローニングするのに利用される。
ナイーブライブラリー(天然又は合成のいずれか)によって産生された抗体は、中程度の親和性(約10から10−1のK −1)である可能性があるが、上掲のWinter et al.(1994)に記載のように二次ライブラリーから構築して再選択することによって、親和性成熟をもインビトロで模倣され得る。例えば、Hawkins et al., J. Mol. Biol. 226: 889-896(1992)の方法、又はGram et al., Proc. Natl. Acad. Sci USA, 89: 3576-3580(1992)の方法においてエラー・プローンポリメラーゼ(Leung et al, Technique, 1:11-15(1989)で報告されている)を使用することによって、突然変異はインビトロでランダムに導入され得る。加えて、一又は複数のCDRをランダムに変異させることによって、例えば、選択した個々のFvクローンにおいて、対象のCDRまで及ぶランダム配列を有するプライマーによるPCRを使用して、より高い親和性クローンをスクリーニングすることにより、親和性成熟が行われ得る。国際公開第9607754号(1996年3月14日に公開)は、免疫グロブリン軽鎖の相補性決定領域へ突然変異生成を誘導して軽鎖遺伝子のライブラリーを作製する方法を記載している。別の有効な手法は、Marks et al., Biotechnol., 10: 779-783(1992)に記載のように、非免疫化ドナーから得られた天然に存在するVドメイン変異体のレパートリーを含むファージディスプレイによって選択されたVH又はVLドメインを組換えること、及び数回のチェーン・リシャッフリングにおいてより高い親和性についてスクリーニングすることである。この技術は、約10−9M又はそれ未満の親和性の抗体及び抗体断片の産生を可能にする。
ライブラリーのスクリーニングは、当該技術分野で知られている様々な技術によって達成され得る。例えば、抗原は吸着プレートのウェルをコーティングするように使用され、吸着プレートへ付着させた宿主細胞上で発現するか又はセルソーティングで使用され、又はストレプトアビジン被覆ビーズでの捕獲のためにビオチンにコンジュゲートされ、又はファージディスプレイライブラリーをパニングするための任意の他の方法において使用され得る。
ファージ粒子の少なくとも一部分を吸着剤に結合させるのに適した条件下で、ファージライブラリーの試料は固定化抗原と接触させられる。通常は、生理学的条件を模倣するよう、pH、イオン強度、温度等を含む条件が選択される。固体相と結合したファージは洗浄され、その後、例えばBarbas et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88: 7978-7982(1991)に記載されているように酸で、又は例えばMarks et al., J. Mol. Biol. 222: 581-597(1991)に記載にされているようにアルカリで、又は例えばClackson et al., Nature, 352: 624-628(1991)の抗原競合法に類似の手順である抗原競合によって溶出される。ファージは、1回目の選択で20〜1000倍に濃縮され得る。更に、この濃縮されたファージは、細菌培養液で増殖され、更なる回の選択に供され得る。
選択の効率は、洗浄の間の解離の動力学、及び単一のファージ上の複数の抗体断片が同時に抗原と関わり得るかどうかを含む多くの要因に依拠する。速い解離動態(及び弱い結合親和性)を有する抗体は、短い洗浄、多価ファージディスプレイ及び固体相の抗原の高いコーティング密度の使用によって保持され得る。高い密度は、多価相互作用を介してファージを安定化するだけでなく、解離したファージの再結合に有利に作用する。遅い解離動態(及び良好な結合親和性)を有する抗体の選択は、Bass et al., Proteins, 8: 309-314(1990)及び国際公開第92/09690号に記載されているような長い洗浄と一価ファージディスプレイの使用、及びMarks et al., Biotechnol., 10: 779-783(1992)に記載されているような抗原の低コーティング密度によって促進され得る。
親和性に僅かな違いがあったとしても、抗原に対する異なる親和性のファージ抗体の中で選択することは可能である。しかしながら、選択した抗体のランダム変異(例えば、いくつかの親和性成熟の技術で行われているようなもの)は、多くの変異体を生じやすく、その殆どが抗原と結合し、僅かがより高い親和性を有する。抗原を限定すると、希な高い親和性のファージが競合して除かれることが可能である。全てのより高い親和性の変異体を保持するため、ファージは、過剰のビオチン化抗原とインキュベートされることが可能であるが、抗原の標的モル濃度親和定数よりも低いモル濃度のビオチン化抗原と共にインキュベーションされ得る。次いで、高親和性結合ファージは、ストレプトアビジンでコーティングした常磁性体ビーズによって捕獲され得る。そのような「平衡捕獲」は、結合の親和性に従い、親和性の低い大過剰のファージから、僅かに二倍高い親和性の変異体クローンの単離を可能にする感度で抗体を選択することを可能にする。固体相と結合したファージを洗浄するのに用いる条件を操作して、解離定数に基づいて識別することも可能である。
抗抗原クローンは、活性に基づいて選択され得る。ある実施態様において、本発明は、抗原を天然に発現する生きた細胞に結合する、又は浮遊抗原又は他の細胞性構造に結合された抗原に結合する抗抗原抗体を提供する。このような抗抗原抗体に対応するFvクローンは、(1)上述のようなファージライブラリーから抗抗原クローンを単離して、場合によって、好適な細菌宿主中で集団を増殖させることによって、ファージクローンの単離した集団を増幅する;(2)ブロック活性及び非ブロック活性がそれぞれ望まれる第二タンパク質と抗原を選択する;(3)固定された抗原に抗抗原ファージクローンを吸着する;(4)過剰の第二タンパク質を用いて、第二タンパク質の結合決定基と共有するかオーバーラップする抗原−結合決定基を認識する任意の望ましくないクローンを溶出する;並びに(5)工程(4)の後に吸着されたまま残ったクローンを溶出することによって、選択され得る。場合によっては、所望のブロック/非ブロック特性を有するクローンは、本明細書中に記載の選別手順を一又は複数回繰り返すことによって、更に濃縮され得る。
ハイブリドーマ由来のモノクローナル抗体をコードするDNA又は本発明のファージディスプレイFvクローンは、慣習的な手順を使用して(例えば、ハイブリドーマ又はファージDNA鋳型の対象の領域をコードする重鎖及び軽鎖を特異的に増幅するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマーを使用することにより)容易に分離されて、配列決定される。DNAは、単離されると、発現ベクター中に配置され得、次いで、これは、他の形では免疫グロブリンタンパク質を産生しない宿主細胞中、例えば、大腸菌細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又は骨髄腫細胞中にトランスフェクトされ、組換え宿主細胞中の所望のモノクローナル抗体の合成を得る。抗体をコードするDNAの最近における組換え発現に関する総説は、Skerra et al., Curr. Opinion in Immunol., 5: 256 (1993) and Pluckthun, Immunol. Revs, 130: 151 (1992)を含む。
本発明のFvクローンをコードするDNAは、重鎖及び/又は軽鎖定常領域をコードする既知のDNA配列(例えば好適なDNA配列は上掲のKabat et al.から得ることができる)と組み合わされ、完全長又は部分長の重鎖及び/又は軽鎖をコードするクローンを形成し得る。このために、いずれかのアイソタイプの定常領域、例えばIgG、IgM、IgA、IgD及びIgE定常領域が使用され得、このような定常領域は任意のヒト又は動物種から得ることができることが理解されるであろう。ある動物(例えばヒト)種の可変ドメインDNAに由来し、次いで「ハイブリッド」である完全長重鎖及び/又は軽鎖のコード配列を形成するために他の動物種の定常領域DNAに融合したFvクローンは、本明細書で使用される「キメラ」及び「ハイブリッド」抗体の定義に含まれる。ある実施態様において、ヒト可変DNAに由来するFvクローンはヒト定常領域DNAに融合され、完全長又は部分長のヒト重鎖及び/又は軽鎖のコード配列を形成する。
また、本発明のハイブリドーマ由来の抗抗原抗体をコードするDNAは、例えば、ハイブリドーマクローン由来の相同マウス配列の代わりにヒト重鎖及び軽鎖定常ドメインのコード化配列を置換すること(例えばMorrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81:6851-6855(1984)の方法)によって修飾され得る。ハイブリドーマ又はFvクローン由来の抗体又は断片をコードするDNAは、免疫グロブリンコード化配列に非免疫グロブリンポリペプチドのコード化配列の全て又は一部を共有結合させることによって更に修飾され得る。このようにして、本発明のFvクローン又はハイブリドーマクローン由来の抗体の結合特異性を有する「キメラ」又は「ハイブリッド」抗体が調製される。
(iv)ヒト化及びヒト抗体
非ヒト抗体をヒト化する様々な方法が、当該技術分野で知られている。例えば、ヒト化抗体は、非ヒトであるソースから導入された一又は複数のアミノ酸残基を有する。これらの非ヒトアミノ酸残基は、しばしば「インポート」残基と呼ばれ、典型的には「インポート」可変ドメインから取得される。ヒト化は、基本的には、Winter and co-workers (Jones et al., Nature 321:522-525 (1986); Riechmann et al., Nature 332:323-327 (1988); Verhoeyen et al., Science 239:1534-1536 (1988))の方法に従って、齧歯動物のCDR又はCDR配列をヒト抗体の対応する配列と置換することにより、実施され得る。したがって、そのような「ヒト化」抗体は、インタクトなヒト可変ドメインより実質的に少ないドメインが、非ヒト種由来の対応する配列により置換されている、キメラ抗体(米国特許第4816567号)である。実際には、ヒト化抗体は、典型的には、いくつかのCDR残基及び可能であればいくつかのFR残基が齧歯動物抗体における相似部位由来の残基により置換されているヒト抗体である。
ヒト化抗体を作製する際に使用することになるヒト可変ドメイン(軽鎖と重鎖の両方)の選定は、抗原性を低下させることが非常に重要である。いわゆる「最も適した」方法によれば、齧歯動物抗体の可変ドメインの配列を、既知のヒト可変ドメインの配列のライブラリー全体に対してスクリーニングする。次いで、その齧歯動物の配列と最も近いヒト配列を、ヒト化抗体のためのヒトフレームワーク(FR)として採択する(Sims et al., J. Immunol., 151:2296 (1993); Chothia et al., J. Mol. Biol., 196:901 (1987))。別の方法は、軽鎖又は重鎖の特定のサブグループである、すべてのヒト抗体のコンセンサス配列に由来する特定のフレームワークを使用する。同じフレームワークを、いくつかの異なるヒト化抗体について使用してもよい(Carter et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:4285 (1992); Presta et al., J. Immunol. 151:2623 (1993))。
抗体が、抗原に対する高親和性及び他の望ましい生物学的特性を保持した状態でヒト化されることは、更に重要である。この目標を達成するために、本方法の一実施態様に従って、ヒト化抗体は、親配列及びヒト化配列の三次元モデルを使用した、親配列及び多様な概念的ヒト化産物の分析のプロセスにより調製される。三次元の免疫グロブリンモデルは、一般に入手可能であり、当業者にはなじみがある。選択された候補免疫グロブリン配列の推定される三次元立体配座構造を図示及び表示するコンピュータープログラムは、入手可能である。これらの表示を精査することにより、候補免疫グロブリン配列が機能する際に残基が果たすと考えられる役割の分析、即ち、候補免疫グロブリンがその抗原と結合する能力に影響する残基の分析が可能になる。この方式では、FR残基は、レシピエント配列及びインポート配列から選択され、組み合わされることで、所望の抗体特徴(例えば、標的抗原(複数可)に対する親和性の向上)が達成されるようにすることができる。一般に、超可変領域残基は、抗原結合への影響を及ぼすことに直接かつ最も実質的に関わっている。
本発明のヒト抗体は、上述された公知のヒト定常ドメイン配列(複数可)を含むヒト由来ファージディスプレイライブラリーから選択されるFvクローン可変ドメイン配列(複数可)により構成され得る。あるいは、本発明のヒトモノクローナル抗体は、ハイブリドーマ法により作成され得る。ヒトモノクローナル抗体の産生のためのヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞株は、例えばKozbor J. Immunol., 133: 3001 (1984); Brodeur et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51-63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987); 及びBoerner et al., J. Immunol., 147: 86 (1991)に記載されている。
免疫化の際に、内因性の免疫グロブリンが産生されなくてもヒト抗体の完全なレパートリーを産生する能力があるトランスジェニック動物(例えばマウス)を作製することが可能である。例えば、キメラマウス及び生殖細胞系突然変異マウスにおいて、抗体の重鎖接合領域(J)遺伝子のホモ接合性が欠失していると、内因性抗体産生は完全に阻害されることが記載されている。そのような生殖細胞系突然変異マウスにおいてヒト生殖細胞系免疫グロブリン遺伝子アレイを移入することにより、抗原による攻撃を行った際にヒト抗体が産生されるであろう。例えば、Jakobovits et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:2551 (1993); Jakobovits et al., Nature 362:255-258 (1993); Bruggermann et al., Year in Immuno. 7:33 (1993);及びDuchosal et al. Nature 355:258 (1992)を参照のこと。
また、遺伝子シャフリングは、ヒト抗体が出発非ヒト抗体と類似した親和性及び特異性を有している場合、非ヒト、例えば齧歯類の抗体からヒト抗体を得るために使用され得る。「エピトープインプリンティング」とも呼ばれるこの方法により、本明細書中に記載のファージディスプレイ技術により得られた非ヒト抗体断片の重鎖又は軽鎖可変領域のいずれかが、ヒトVドメイン遺伝子のレパートリーで置換され、非ヒト鎖/ヒト鎖scFv又はFabキメラの集団を作成する。抗原を選択は、ヒト鎖が初めのファージディスプレイクローンにおいて一致した非ヒト鎖の除去により破壊された抗原結合部位を回復する、非ヒト鎖/ヒト鎖キメラscFv又はFabの単離をもたらす、つまり、エピトープがヒト鎖パートナーの選択をつかさどる(インプリントする)。残りの非ヒト鎖を置換するためにこの工程が繰り返されると、ヒト抗体が得られる(1993年4月1日公開のPCT特許出願公開第93/06213号を参照のこと)。CDR移植による非ヒト抗体の伝統的なヒト化と異なり、この技術は、非ヒト起源のFR又はCDR残基を全く持たない完全なヒト抗体を提供する。
(v)抗体断片
抗体断片は、酵素消化等の従来の手段によって、又は組換え技術によって生成され得る。特定の状況において、完全な抗体ではなく抗体断片の使用が有利である。より小さいサイズの断片により迅速除去が可能となり、固形腫瘍へのアクセスが改善され得る。所定の抗体断片の総説については、Hudson et al. (2003) Nat. Med. 9: 129-134を参照のこと。
様々な技術が抗体断片の産生のために開発されてきた。従来、これらの断片は、インタクトな抗体のタンパク分解性消化を介して誘導された(例えば、Morimoto et al., Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107-117 (1992);及びBrennan et al., Science 229:81 (1985)を参照のこと)。しかしながら、これらの断片は、今では組換え宿主細胞により直接産生され得る。Fab、Fv及びScFv抗体断片は、すべて大腸菌に発現し、分泌され得るため、大量のこれらの断片が容易に産生されることが可能になる。抗体断片は、前述の抗体ファージライブラリーから単離され得る。あるいは、Fab’−SH断片は、大腸菌から直接回収され、化学的に結合してF(ab’)断片を形成し得る(Carter et al., Bio/Technology 10:163-167 (1992))。F(ab’)断片は、別の方法によって、組換え宿主細胞培養物から直接単離され得る。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含む増加したインビボ半減期を有するFab及びF(ab’)断片は、米国特許第5869046号に記載される。抗体断片の産生のためのその他の技術は、当業者にとって明らかであろう。ある実施態様において、抗体は一本鎖Fv断片(scFv)である。国際公開第93/16185号;米国特許第5571894号;及び同第5587458を参照のこと。Fv及びscFvは定常領域を欠いたインタクトな結合部位を有する唯一の種であり;したがって、それらはインビボ使用中の非特異的結合減少に適していてもよい。scFv融合タンパク質は、scFvのアミノ又はカルボキシ末端のいずれかでエフェクタータンパク質の融合を算出するために構成されてもよい。上掲のAntibody Engineering, ed. Borrebaeckを参照のこと。抗体断片はまた、例えば、米国特許第5641870号に記載されるように「直線抗体」であってもよい。そのような直線抗体は、単一特異的であってよく、又は二重特異的であってもよい。
(vi)多重特異性抗体
多重特異性抗体は、少なくとも二の異なるエピトープに対して結合特異性を有し、エピトープは通常、異なる抗原に由来する。このような分子は通常二の異なるエピトープのみに結合するが(即ち二重特異性抗体、BsAbs)、更なる特異性を有する抗体、例えば三重特異性抗体は、本明細書中で使用される場合、この表現に包含される。二重特異性抗体は、完全長抗体又は抗体断片(例えばF(ab’)二重特性抗体)として調製され得る。
二重特異性抗体を作製するための方法は、当該技術分野において公知である。完全長の二重特異性抗体の従来の産生は、二つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の共発現に基づいており、この場合の二本の鎖は、異なる特異性を有する(Millstein et al., Nature 305:537-539 (1983))。免疫グロブリンの重鎖及び軽鎖はランダムに取り合わされるため、これらのハイブリドーマ(クアドローマ)は、10個の異なる抗体分子の潜在的な混合物を産生し、1個のみが正しい二重特異性構造を有する。正しい分子の精製は、通常はアフィニティークロマトグラフィー工程により行われるが、相当に面倒であり、産物の収率は低い。類似の手順は、国際公開第93/08829、及びTraunecker et al., EMBO J., 10:3655-3659 (1991)に開示されている。
異なるアプローチによれば、所望の結合特異性を有する抗体可変ドメイン(抗体−抗原合体部位)は、免疫グロブリン定常ドメイン配列と融合される。融合は、好ましくはヒンジ領域、CH2領域及びCH3領域の少なくとも一部を含む免疫グロブリン重鎖の定常ドメインとの間で行われる。軽鎖結合に必要な部位を含む第1の重鎖定常領域(CH1)が、融合体のうち少なくとも一に存在することは典型的である。免疫グロブリン重鎖融合体と、所望により免疫グロブリン軽鎖とをコードしているDNAを別々の発現ベクター中に挿入し、好適な宿主生物の中に共にトランスフェクトする。これは、不均等な比率の三本のポリペプチド鎖が構造中で使用された場合に最適な収率が得られる実施態様において、三つのポリペプチド断片の相互の割合を調節する際に大きな柔軟性を提供する。ただし、少なくとも二本のポリペプチド鎖が等しい比率で発現することで収率が高くなるとき、又はその比率が特に重要性をもたないときは、一つの発現ベクター中の二本又は全三本のポリペプチド鎖のコード配列を挿入することが可能である。
このアプローチの一実施態様において、二重特異性抗体は、第1の結合特異性を一方のアームに、複合免疫グロブリン重鎖−軽鎖対(第2の結合特異性を提供する)を他方のアームに有する、複合免疫グロブリン重鎖から構成される。この非対称構造は、望ましくない免疫グロブリン鎖の組合せからの所望の二重特異性化合物の分離を容易にすることが見出されたが、これは、二重特異性分子の半分のみに免疫グロブリン軽鎖が存在することが容易な分離方式を提供するからである。このアプローチは、WO94/04690に開示されている。二重特異性抗体の生成の更なる詳細については、例えば、Suresh et al., Methods in Enzymology 121:210 (1986)を参照のこと。
国際公開第96/27011号に記載されている別のアプローチによれば、抗体分子対の間の接点は工学操作され、組換え細胞培養物から回収されるヘテロ二量体の比率(%)が最大化され得る。一接点は、抗体定常ドメインのC3ドメインの少なくとも一部を含む。この方法において、第1の抗体分子の接点由来の一又は複数の小さいアミノ酸側鎖は、より大きい側鎖(例えばチロシン又はトリプトファン)で置き換えられる。大きい側鎖(複数可)と同一又は類似のサイズの代償的な「空洞」は、大きいアミノ酸側鎖をより小さい側鎖(例えばアラニン又はトレオニン)で置き換えることにより、第2の抗体分子の接点上に創出される。これは、ヘテロ二量体の収率をホモ二量体等の他の望ましくない最終産物より高くするメカニズムを提供する。
二重特異性抗体は、架橋抗体又は「ヘテロコンジュゲート」抗体を含む。例えば、ヘテロコンジュゲートにおける抗体のうち一方はアビジンと、他方はビオチンと、カップリングされ得る。そのような抗体は、例えば、望ましくない細胞に対して免疫系細胞を標的化すること(米国特許第4676980号)、及びHIV感染症の治療に用いること(WO91/00360、WO92/200373及びEP03089)が提案されている。ヘテロコンジュゲート抗体は、任意の簡便な架橋方法を使用して作製され得る。好適な架橋剤は当該技術分野において公知であり、米国特許第4676980号において、いくつかの架橋手法と共に開示されている。
抗体断片から二重特異性抗体を生成させるための技術も、文献に記載されている。例えば、二重特異性抗体は、化学的連結を使用して調製され得る。Brennan et al., Science 229: 81 (1985)は、インタクト抗体をタンパク質分解的に開裂してF(ab’)断片を生成させる手順が記載している。これらの断片は、ジチオール錯化剤である亜ヒ酸ナトリウムの存在下で還元され、隣接するジチオールを安定化させ、分子間のジスルフィド形成を防止する。次いで、生成されたFab’断片をチオニトロベンゾアート(TNB)誘導体に変換させる。次いで、Fab’−TNB誘導体のうち一方を、メルカプトエチルアミンを用いた還元によりFab’−チオールに再変換させ、等モル量の他方のFab’−TNB誘導体と混合させて二重特異性抗体を形成させる。産生された二重特異性抗体は、酵素の選択的な固定化のための作用剤として使用され得る。
最近の進歩により、大腸菌からのFab’−SH断片の直接回収が容易になり、これは化学的に結合して二重特異性抗体を形成し得る。することができる。Shalaby et al., J. Exp. Med., 175: 217-225 (1992)は完全にヒト化された二重特異性抗体F(ab’)分子の製造を記載している。各Fab’断片は大腸菌から別々に分泌され、インビトロで定方向化学的カップリングを受けて二重特異性抗体を形成する。
組換え細胞培養物から直接、二重特異性抗体断片を作製し単離するための様々な技術も記載されている。例えば、ロイシンジッパーを使用して二重特異性抗体が産生されている(Kostelny et al., J. Immunol. 148(5):1547-1553 (1992))。Fos及びJunタンパク質由来のロイシンジッパーペプチドは、遺伝子融合により、二つの異なる抗体のFab’部分と連結された。抗体ホモ二量体は、ヒンジ領域で還元されて単量体を形成し、次いで、再酸化されて抗体ヘテロ二量体を形成した。この方法は、抗体ホモ二量体の産生にも利用することができる。Hollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444-6448 (1993)により記載された「ダイアボディ」技術は、二重特異性抗体断片を作製するための代替的メカニズムを提供した。この断片は、きわめて短いために同一鎖上の二つのドメイン間の対形成を可能にするリンカーにより軽鎖可変ドメイン(V)と繋がっている重鎖可変ドメイン(V)を含む。したがって、一つの断片のV及びVドメインは、もう一つの断片の相補的なV及びVドメインとの対形成を強いられ、それにより、二つの抗原結合部位を形成する。単鎖Fv(sFv)二量体の使用により二重特異性抗体断片を作製するための別の戦略も報告されている。Gruber et al., J. Immunol. 152:5368 (1994)を参照のこと。
3価以上の抗体が企図される。例えば、三重特異性抗体が調製され得る(Tuft et al., J. Immunol. 147: 60 (1991))。
(vii)単一ドメイン抗体
いくつかの実施態様において、本発明の抗体は単一ドメイン抗体である。単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全て又は一部、又は軽鎖可変ドメインの全て又は一部を含むポリペプチド鎖である。所定の実施態様において、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis, Inc., Waltham, Mass;例えば、米国特許第6248516号を参照のこと)。一実施態様において、単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全部又は一部からなる。
(viii)抗体変異体
いくつかの実施態様において、本明細書に記載される抗体のアミノ酸配列改変が企図される。例えば、抗体の結合親和性及び/又は他の生物学的特性を改善することが望まれ得る。抗体のアミノ酸配列変異体は、抗体をコードするヌクレオチド配列に好適な変更を導入することにより、又はペプチド合成によって調製することができる。このような改変は、例えば、抗体のアミノ酸配列内における、残基の欠失、及び/又は挿入及び/又は置換を含む。最終コンストラクトが所望の特性、例えば、抗原結合を有していることを条件として、欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせが、最終構築物に到達させるために作製され得る。アミノ酸改変は、配列が作製されるときに、対象の抗体アミノ酸配列に導入され得る。
(ix)抗体誘導体
本発明の抗体は、当技術分野で知られ、容易に入手されている追加の非タンパク質部分を含むように更に改変され得る。ある実施態様において、抗体の誘導体化に適した成分は、水溶性ポリマーである。水溶性ポリマーの非限定的な例は、限定されないが、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールの共重合体、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキソラン、エチレン/無水マレイン酸共重合体、ポリアミノ酸(単独重合体又はランダム共重合体のいずれか)及びデキストラン又はポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコール単独重合体、プロピレンオキシド/エチレンオキシド共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール(例えばグリセロール)、ポリビニルアルコール及びこれらの混合物を包含する。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドはその水中での安定性のために製造上の利点を有し得る。ポリマーはいずれかの分子量のものであってよく、そして分枝鎖又は未分枝鎖であってよい。抗体に結合するポリマーの数は様々であってもよく、一以上のポリマーが結合される場合、それらは同一又は異なる分子であり得る。一般的に、誘導体化に使用するポリマーの数及び/又は種類は、限定されないが、向上させるべき抗体の特定の特性又は機能、抗体誘導体が特定の条件下で治療に使用されるのか等を考慮しながら決定することができる。
(x)ベクター、宿主細胞、及び組換え法
抗体はまた、組換え法を使用して産生されてもよい。抗抗原抗体の組換え産生のために、抗体をコードする核酸が単離され、更なるクローニング(DNAの増幅)又は発現のために、複製可能なベクター中に挿入される。抗体をコードするDNAは、容易に単離され得、一般的な手順を用いて例えば、抗体の重鎖と軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)配列決定され得る。多くのベクターが利用可能である。ベクター成分は、一般に、限定されるものではないが、次のものの一又は複数が含まれる:シグナル配列、複製開始点、一又は複数のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター、及び転写終結配列である。
(a)シグナル配列成分
本発明の抗体は直接的に組換え手法によって生産されるだけではなく、シグナル配列又は成熟タンパク質若しくはポリペプチドのN末端に特異的切断部位を有する他のポリペプチドである異種性ポリペプチドとの融合ペプチドとしても生産される。好ましく選択された異種シグナル配列は、宿主細胞によって認識され加工される(すなわち、シグナルペプチダーゼによって切断される)ものである。天然抗体シグナル配列を認識せずプロセシングしない原核生物宿主細胞に対して、シグナル配列は、例えばアルカリホスファターゼ、ペニシリナーゼ、lpp又は熱安定なエンテロトキシンIIリーダーの群から選択される原核生物シグナル配列により置換される。酵母での分泌に関して、天然シグナル配列は、例えば酵母インベルターゼリーダー、因子リーダー(酵母菌属(Saccharomyces)及びクルイベロマイシス(Kluyveromyces)α因子リーダーを含む)、又は酸ホスフォターゼリーダー、白体(C.albicans)グルコアミラーゼリーダー、又は国際公開第90/13646号に記載されているシグナルにより置換されてもよい。哺乳動物細胞での発現においては、哺乳動物のシグナル配列並びにウイルス分泌リーダー、例えば単純ヘルペスgDシグナルが利用できる。
(b)複製起点
発現及びクローニングベクターは共に一又は複数の選択された宿主細胞においてベクターの複製を可能にする核酸配列を含む。一般に、クローニングベクターにおいて、この配列は宿主染色体DNAとは独立にベクターが複製することを可能にするものであり、複製起点又は自律的複製配列を含む。そのような配列は多くの細菌、酵母及びウイルスに対してよく知られている。プラスミドpBR322に由来する複製起点は大部分のグラム陰性細菌に好適であり、2μプラスミド起点は酵母に適しており、様々なウイルス起点(SV40、ポリオーマ、アデノウイルス、VSV又はBPV)は哺乳動物細胞におけるクローニングベクターに有用である。一般には、哺乳動物の発現ベクターには複製起点成分は不要である(SV40起点が典型的にはただ初期プロモーターを有しているために用いられる)。
(c)選択遺伝子成分
発現及びクローニングベクターは、選択可能マーカーとも称される選択遺伝子を含み得る。典型的な選択遺伝子は、(a)アンピシリン、ネオマイシン、メトトレキサート若しくはテトラサイクリンのような抗生物質又は他の毒素に耐性を与え、(b)栄養要求性欠陥を補い、あるいは(c)例えばバシリに対する遺伝子コードD−アラニンラセマーゼのような、複合培地から得られない重要な栄養素を供給するタンパク質をコードする。
選択方法の一例では、宿主細胞の成長を抑止する薬物が用いられる。異種性遺伝子で首尾よく形質転換した細胞は、薬物耐性を付与するタンパク質を生産し、よって選択工程を生存する。このような優性選択の例は、薬物ネオマイシン、ミコフェノール酸及びハイグロマイシンを使用する。
哺乳動物細胞に好適な選択可能なマーカーの他の例は、抗体核酸を捕捉することのできる細胞成分を同定することを可能にするもの、例えばDHFR、グルタミンシンテターゼ(GS)、チミジンキナーゼ、メタロチオネインI及びII、好ましくは、霊長類メタロチオネイン遺伝子、アデノシンデアミナーゼ、オルニチンデカルボキシラーゼ等である。
例えば、DHFR遺伝子によって形質転換された細胞は、DHFRの競合的アンタゴニストであるメトトレキサート(Mtx)を含む培地において形質転換体を培養することで同定される。これらの条件下で、DHFR遺伝子は任意の他の共形質転換された核酸と共に増幅される。内因性DHFR活性が欠損したチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株(例えばATCC CRL−9096)が使用され得る。
あるいは、GS遺伝子で形質転換された細胞は、GSの阻害剤であるL−メチオニンスルホキシイミン(Msx)を含む培地中で形質転換体を培養することによって同定される。これらの条件下で、GS遺伝子は任意の他の共形質転換された核酸と共に増幅される。GS選択/増幅系は、上述のDHFR選択/増幅系と組み合わせて使用され得る。
あるいは、対象の抗体をコードするDNA配列、野生型DHFR遺伝子、及びアミノグリコシド3’−ホスホトランスフェラーゼ(APH)のような他の選択可能マーカーと共に形質転換又は共形質転換した宿主細胞(特に、内在性DHFRを含む野生型宿主)は、カナマイシン、ネオマイシン又はG418等のアミノグリコシド抗生物質のような選択可能マーカーの選択剤を含む培地中での細胞増殖により選択され得る。米国特許第4965199号を参照のこと。
酵母中での使用に好適な選択遺伝子は酵母プラスミドYRp7に存在するtrp1遺伝子である(Stinchcomb et al., Nature, 282:39(1979))。trp1遺伝子は、例えば、ATCC第44076号又はPEP4−1のようなトリプトファン内で増殖する能力に欠ける酵母の突然変異株に対する選択マーカーを提供する。Jones, Genetics, 85:12 (1977)。酵母宿主細胞ゲノムにtrp1破壊が存在することは、次いでトリプトファンの不存在下における増殖による形質転換を検出するための有効な環境を提供する。同様に、Leu2欠陥酵母株(ATCC20622又は38626)は、Leu2遺伝子を有する既知のプラスミドによって補完される。
また、1.6μmの円形プラスミドpKD1由来のベクターは、クルイヴェロマイセス酵母の形質転換に使用され得る。あるいは、組換え仔ウシのキモシンの大規模生産のための発現系がK.ラクティスに対して報告されている。Van den Berg, Bio/Technology, 8:135 (1990)。クルイヴェロマイセスの工業的な菌株による、成熟組換え体ヒト血清アルブミンの分泌のための安定した複数コピー発現ベクターもまた開示されている。Fleer et al., Bio/Technology, 9:968-975 (1991)。
(d)プロモーター成分
発現及びクローニングベクターは一般に宿主生物体によって認識され抗体核酸に作用可能に連結されたプロモーターを含む。原核生物宿主での使用に好適なプロモーターは、phoAプロモーター、βラクタマーゼ及びラクトースプロモーター系、アルカリホスファターゼ、トリプトファン(trp)プロモーター系、及びハイブリッドプロモーター、例えばtacプロモーターを含む。しかし、他の既知の細菌プロモーターも好適である。細菌系で使用するプロモーターもまた抗体をコードするDNAと作用可能に連結されたシャイン・ダルガノ(S.D.)配列を含むであろう。
真核生物に対してもプロモーター配列が知られている。実質的に全ての真核生物の遺伝子が、転写開始部位からおよそ25から30塩基上流に位置するATリッチ領域を有している。多数の遺伝子の転写開始位置から70から80塩基上流に見出される他の配列は、Nが任意のヌクレオチドであるCNCAAT領域である。大部分の真核生物遺伝子の3’末端には、コード配列の3’末端へのポリA尾部の付加に対するシグナルであるAATAAA配列がある。これらの配列は全て真核生物の発現ベクターに適切に挿入される。
酵母宿主と共に用いて好適なプロモーター配列の例は、3−ホスホグリセラートキナーゼ又は他の糖分解酵素、例えばエノラーゼ、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース−6−リン酸イソメラーゼ、3−ホスホグリセレートムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオセリン酸イソメラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼ、及びグルコキナーゼを含む。
他の酵母プロモーターは、増殖条件によって転写が制御される付加的効果を有する誘発的プロモーターであり、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソチトクロムC、酸ホスファターゼ、窒素代謝と関連する分解性酵素、メタロチオネイン、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、並びにマルトース及びガラクトースの利用を支配する酵素のプロモーター領域である。酵母の発現に使用される好適なベクター及びプロモーターは、EP73657号に更に記載されている。また酵母エンハンサーも酵母プロモーターと共に有利に使用される。
哺乳動物の宿主細胞におけるベクターからの抗体の転写は、例えば、ポリオーマウイルス、伝染性上皮腫ウイルス、アデノウイルス(例えばアデノウイルス2)、ウシ乳頭腫ウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルス、サルウイルス40(SV40)のようなウイルスのゲノムから得られるプロモーター、又は異種性哺乳動物プロモーター、例えばアクチンプロモーター若しくは免疫グロブリンプロモーター、熱ショックプロモーターによって、このようなプロモーターが宿主細胞系に適合し得る限り、調節され得る。
SV40ウイルスの初期及び後期プロモーターは、SV40ウイルスの複製起点を更に含むSV40制限断片として簡便に得られる。ヒトサイトメガロウイルスの最初期プロモーターは、HindIIIE制限断片として簡便に得られる。ベクターとしてウシ乳頭腫ウイルスを使用して哺乳動物宿主中でDNAを発現させる系が、米国特許第4419446号に開示されている。この系の変形例は米国特許第4601978号に開示されている。また、単純ヘルペスウイルス由来のチミジンキナーゼプロモーターの調節下でのマウス細胞中でのヒトβインターフェロンcDNAの発現については、Reyes et al., Nature, 297: 598-601(1982)を参照のこと。あるいは、ラウス肉腫ウイルス長末端反復がプロモーターとして使用され得る。
(e)エンハンサーエレメント成分
より高等の真核生物による本発明の抗体をコードしているDNAの転写は、ベクター中にエンハンサー配列を挿入することによってしばしば増強される。哺乳動物遺伝子由来の多くのエンハンサー配列が現在知られている(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、α−フェトプロテイン及びインスリン)。しかしながら、典型的には、真核細胞ウイルス由来のエンハンサーが使用されるであろう。例は、複製起点の後期側のSV40エンハンサー(100−270塩基対)、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、複製起点の後期側のポリオーマエンハンサー及びアデノウイルスエンハンサーを含む。真核生物プロモーターの活性化のための増強要素については、Yaniv, Nature, 297:17-18 (1982)もまた参照のこと。エンハンサーは、抗体コード配列の5’又は3’位でベクター中にスプライシングされ得るが、好ましくはプロモーターから5’位に位置している。
(f)転写終結成分
真核生物宿主細胞(酵母、真菌、昆虫、植物、動物、ヒト、又は他の多細胞生物由来の有核細胞)に使用される発現ベクターは、また転写の終結及びmRNAの安定化に必要な配列を含む。このような配列は、真核生物又はウイルスのDNA又はcDNAの5’、及び時には3’の非翻訳領域から一般に取得できる。これらの領域は、抗体をコードしているmRNAの非翻訳部分にポリアデニル化断片として転写されるヌクレオチドセグメントを含む。一つの有用な転写終結成分はウシ成長ホルモンポリアデニル化領域である。国際公開第94/11026号とそこに開示された発現ベクターを参照のこと。
(g)宿主細胞の選択及び形質転換
本明細書中のベクター中のDNAをクローニング又は発現させるために適切な宿主細胞は、上述の原核生物、酵母、又は高等真核生物細胞である。この目的にとって適切な原核生物は、真正細菌、例えばグラム陰性又はグラム陽性生物体、例えばエシェリチアのような腸内菌科、例えば大腸菌、エンテロバクター、エルウィニア、クレブシエラ、プロテウス、サルモネラ、例えばネズミチフス菌、セラチア属、例えばセラチア・マルセスキャンス及び赤痢菌属、並びに桿菌、例えば枯草菌及びバシリ・リチェフォルミス(licheniformis)(例えば、1989年4月12日に公開されたDD266710に開示されたバシリ・リチェニフォルミス41P)、シュードモナス属、例えば緑膿菌及びストレプトマイセス属を含む。一つの好適な大腸菌クローニング宿主は大腸菌294(ATCC31446)であるが、大腸菌B、大腸菌X1776(ATCC31537)及び大腸菌W3110(ATCC27325)のような他の株も好適である。これらの例は限定するものではなく例示的なものである。
完全長抗体、抗体融合タンパク質、及び抗体断片は、治療用の抗体が細胞傷害剤(例えば、毒素)とコンジュゲートし、それ自身が腫瘍細胞の破壊において効果を示す場合など、特にグリコシル化及びFcエフェクター機能が必要ない場合に、細菌で産生され得る。完全長抗体は、循環中でより長い半減期を有する。大腸菌での産生が、より迅速でより費用効率的である。細菌での抗体断片及びポリペプチドの発現については、例えば、米国特許第5648237号(Carter et al.)、米国特許第5789199号(Joly et al.)、及び翻訳開始部位(TIR)及び発現と分泌を最適化するシグナル配列を記載している米国特許第5840523号(Simmons et al.)を参照のこと。また大腸菌中での抗体断片の発現について記載しているCharlton, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B.K.C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, NJ, 2003), pp. 245-254も参照のこと。発現の後、抗体は、大腸菌細胞ペーストから可溶性画分へ分離され、例えば、アイソタイプに応じてプロテインA又はGカラムを介して精製され得る。最終精製は、例えば、CHO細胞で発現させた抗体を精製するためのプロセスと同じようにして行われ得る。
原核生物に加えて、糸状菌又は酵母菌のような真核微生物は、抗体をコードするベクターのための適切なクローニング又は発現宿主である。サッカロミセス・セレヴィシア、又は一般的なパン酵母は下等真核生物宿主微生物のなかで最も一般的に使用される。しかしながら、多数の他の属、種及び菌株も、一般的に入手可能で本明細書中で有用であり、例えば、シゾサッカロマイセスポンベ;クルイヴェロマイセス宿主、例えばK.ラクティス、K.フラギリス(ATCC12424)、K.ブルガリカス(ATCC16045)、K.ウィッケラミイ(ATCC24178)、K.ワルチイ(ATCC56500)、K.ドロソフィラルム(ATCC36906)、K.サーモトレランス、及びK.マルキシアナス;ヤローウィア(EP402226);ピチアパストリス(EP183070);カンジダ;トリコデルマ・リーシア(EP244234);アカパンカビ;シュワニオマイセス、例えばシュワニオマイセスオクシデンタリス;及び糸状真菌、例えばパンカビ属、アオカビ属、トリポクラジウム、及びコウジカビ属宿主、例えば偽巣性コウジ菌及びクロカビである。治療用タンパク質の生産のための酵母及び糸状真菌の使用を検討している概説に関しては、例えばGerngross, Nat. Biotech. 22:1409-1414 (2004)を参照のこと。
グリコシル化経路が「ヒト化」されており、部分的又は完全なヒトグリコシル化パターンを持つ抗体の生産を生じるある種の真菌及び酵母株が選択され得る。例えば、Li et al., Nat. Biotech. 24:210-215 (2006)(ピキア・パストリスにおけるグリコシル化経路のヒト化を記載);及び上掲のGerngross et al.を参照のこと。
グリコシル化抗体の発現に適した宿主細胞はまた、多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)にも由来する。無脊椎動物細胞の例には、植物細胞及び昆虫細胞が含まれる。多数のバキュロウイルス株及び変異体並びに対応する許容可能な昆虫宿主細胞、例えばヨトウガ(毛虫)、アエデス・アエジプティ(蚊)、アエデス・アルボピクトゥス(蚊)、ドゥロソフィラ・メラノガスター(ショウジョウバエ)、及びボンビクス・モリが同定されている。トランスフェクションのための種々のウイルス株、例えば、オートグラファ・カリフォルニカNPVのL−1変異体とボンビクス・モリNPVのBm−5株が公に利用でき、そのようなウイルスは本発明に従った本明細書中のウイルスとして使用され得、特にヨトウガ細胞のトランスフェクションに使用され得る。
綿花、コーン、ジャガイモ、大豆、ペチュニア、トマト、ウキクサ(Lemnaceae)、アルファルファ(M.truncatula)、及びタバコのような植物細胞培養が宿主として利用され得る。例えば、米国特許第5959177号、第6040498号、第6420548号、第7125978号及び第6417429号(遺伝子組み換え植物における抗体産生に関するPLANTIBODIESTM技術を記載)を参照のこと。
脊椎動物細胞が宿主として使用され得、培養(組織培養)中での脊椎動物細胞の増殖は常套的な手順になっている。有用な哺乳動物宿主細胞株の例は、SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株(COS−7、ATCC CRL1651);ヒト胚腎臓株(293又は懸濁培養での増殖のためにサブクローン化された293細胞、Graham et al., J. Gen Virol., 36:59 (1977));ハムスター乳児腎細胞(BHK、ATCC CCL10);マウスのセルトリ細胞(TM4、Mather, Biol. Reprod., 23:243-251 (1980));サルの腎細胞(CV1 ATCC CCL70);アフリカミドリザルの腎細胞(VERO−76、ATCC CRL−1587);ヒト子宮頸癌細胞(HELA、ATCC CCL2);イヌ腎細胞(MDCK、ATCC CCL34);バッファローラット肝細胞(BRL3A、ATCC CRL1442);ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL75);ヒト肝細胞(Hep G2、HB8065);マウス乳房腫瘍細胞(MMT060562、ATCC CCL51);TRI細胞(Mather et al., Annals N.Y. Acad. Sci., 383:44-68 (1982));MRC5細胞;FS4細胞;及びヒト肝がん株(HepG2)である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株は、DHFRCHO細胞(Urlaub et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216 (1980))を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、及びNS0及びSp2/0などの骨髄腫細胞株を含む。抗体産生に適した特定の哺乳動物宿主細胞株の概説については、例えばYazaki and Wu, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B. K. C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, N.J., 2003), pp. 255-268を参照のこと。
宿主細胞が抗体生産のための上述の発現又はクローニングベクターで形質転換され、プロモーターを誘導し、形質転換体を選択し、又は所望の配列をコードする遺伝子を増幅させるために適切に変性された従来の栄養培地中で培養される。
(h)宿主細胞の培養
この発明の抗体を産生するために使用される宿主細胞は種々の培地において培養され得る。市販の培地、例えばHamのF10(シグマ)、最小必須培地((MEM),(シグマ)、RPMI−1640(シグマ)及びダルベッコの改良イーグル培地((DMEM),シグマ)が宿主細胞の培養に好適である。また、Ham et al., Meth. Enz. 58:44 (1979), Barnes et al., Anal. Biochem. 102:255 (1980)、米国特許第4767704号;同第4657866号;同第4927762号;同第4560655号;又は同第5122469号;国際公開第90/03430号;国際公開第87/00195号;又は米国再発行特許第30985号に記載されたいずれの培地も宿主細胞に対する培地として使用され得る。これらの培地は、いずれもホルモン及び/又は他の増殖因子(例えばインシュリン、トランスフェリン、又は上皮成長因子)、塩類(例えば、塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム及びリン酸塩)、バッファー(例えばHEPES)、ヌクレオチド(例えばアデノシン及びチミジン)、抗生物質(例えば、GENTAMYCINTM薬)、微量元素(最終濃度がマイクロモル範囲で通常存在する無機化合物として定義される)及びグルコース又は等価なエネルギー源で必要に応じて補充され得る。任意の他の必要な補充物質もまた当業者に知られている適当な濃度で含まれ得る。培養条件、例えば温度、pH等は、発現のために選択された宿主細胞について過去に使用されているものであり、当業者には明らかであろう。
(xi)抗体の精製
組換え技術を使用した場合、抗体は、細胞周辺腔内で細胞内に産生されるか又は、培地中に直接分泌され得る。抗体が細胞内に産生される場合、最初の工程として、宿主細胞か又は溶解断片のいずれかである微粒子状破片は、例えば遠心分離又は限外濾過により除去される。Carter et al., Bio/Technology 10: 163-167 (1992)は、大腸菌(E.coli)の細胞周辺腔に分泌される抗体を単離するための手順を記載する。簡潔には、細胞ペーストは、酢酸ナトリウム(pH3.5)、EDTA及びフッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF)の存在下で、約30分間にわたって融解される。細胞破片は、遠心分離により除去され得る。抗体が培地中に分泌される場合、一般的に、そのような発現系からの上清は、市販のタンパク質濃縮フィルター、例えばAmicon又はMillipore Pellicon限外濾過ユニットを使用して、最初に濃縮される。PMSF等のプロテアーゼ阻害剤は、タンパク質分解を阻害するように任意の前述の工程に含まれてもよく、抗生物質は、偶発性混入物の成長を妨げるように含まれてもよい。
細胞から調製した抗体組成物は、例えば、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、及びアフィニティークロマトグラフィーを使用して精製され得、その中でもアフィニティ―クロマトグラフィーが典型的には好ましい精製工程である。アフィニティーリガンドとしてのプロテインAの適合性は、抗体中に存在する免疫グロブリンFc領域の種及びアイソタイプに依拠する。プロテインAは、ヒトγ1、γ2、又はγ4重鎖に基づく抗体の精製に使用され得る(Lindmark et al., J. immunol. Meth. 62: 1-13 (1983))。プロテインGは、全てのマウスアイソタイプ及びヒトγ3に推奨されている(Guss et al., EMBO J. 5: 16571575 (1986))。アフィニティーリガンドが結合されるマトリクスはアガロースであることが最も多いが、他のマトリクスも使用可能である。孔制御ガラス又はポリ(スチレンジビニル)ベンゼン等の機械的に安定なマトリクスは、アガロースで達成され得るものより早い流量及び短い処理時間を可能にする。抗体がC3ドメインを含む場合、Bakerbond ABXTM樹脂(J.T. Baker, Phillipsburg, NJ)が精製に有用である。イオン交換カラムでの断片化、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカでのクロマトグラフィー、ヘパリンでのクロマトグラフィー、アニオン又はカチオン交換樹脂上でのSEPHAROSETMクロマトグラフィー(ポリアスパラギン酸カラム)、クロマトフォーカシング、SDS−PAGE、及び硫酸アンモニウム沈殿法も、回収される抗体に応じて利用可能である。
一般に、研究、試験及び臨床に使用される抗体を調製するための様々な方法は、当該技術分野で十分に確立されており、上述の方法と一致し、及び/又は対象の特定の抗体に対して当業者が適切と考えるものである。
B.生物学的に活性な抗体の選択
上記のように生成される抗体は、治療的観点から有利な特性を有する抗体を選択するために、一又は複数の「生物活性」アッセイに課され得る。抗体は、産生された抗原に結合するその能力についてスクリーニングされ得る。例えば抗VEGF抗体については、抗体の抗原結合特性は、VEGFに結合する能力を検出するアッセイにおいて評価され得る。別の例において、抗CD20抗体については、抗体の抗原結合特性は、CD20に結合する能力を検出するアッセイにおいて評価され得る。
別の実施態様において、抗体の親和性は例えば、飽和結合;ELISA;及び/又は競合アッセイ(例えばRIA)によって決定され得る。
また、抗体は、例えば治療としての有効性を評価するために、他の生物活性アッセイを施してもよい。このようなアッセイは、当該技術分野で公知であり、標的抗原に依存し、抗体としての使用が意図されている。
対象の抗原上の特定のエピトープに結合する抗体(例えば、VEGFに対する、実施例の抗VEGF抗体の結合をブロックするもの)をスクリーニングするために、Antibodies, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, Ed Harlow and David Lane (1988)に記載されたもののような従来のクロスブロッキングアッセイが実施され得る。あるいは、抗体が対象のエピトープに結合するかどうかを決定するために、例えばChampe et al., J. Biol. Chem. 270:1388-1394 (1995)に記載されているようなエピトープマッピングが実施され得る。
用語「CD20抗体の発現」は、細胞、好ましくはT又はB細胞、より好ましくはB細胞の細胞表面上における、それぞれ腫瘍又はがん、好ましくは非固形腫瘍からのCD20抗原の発現の有意なレベルを示すことが意図される。「CD20発現がん」に罹患している患者は、当該技術分野で知られている標準的アッセイにより決定され得る。例えば、CD20抗原発現は、免疫組織化学(IHC)検出、FACSを使用して、又は対応するmRNAのPCRに基づく検出を介して測定される。
C.製剤の調製
対象の抗体の調製後(例えば、本明細書に開示されるように製剤化可能な抗体を生産するための技術は下に詳述され当該技術分野において既知である)、それを含んでなる薬学的製剤が調製される。ある実施態様において、製剤化される抗体は、事前に凍結乾燥処理されておらず、本明細書中の対象の製剤は水性製剤である。ある実施態様において、抗体は完全長抗体である。一実施態様において、製剤中の抗体はF(ab’)等の抗体断片であり、この場合、完全長抗体に対し生じないであろう問題(Fabへの抗体のクリッピング等)が対処される必要があり得る。製剤中に存在する抗体の治療的有効量は、例えば投与の所望される投与量及び様式(一又は複数)を考慮することによって決定される。約25mg/mLから約100mg/mL、又は約30mg/mLから約100mg/mL又は約45mg/mLから約55mg/mLが、製剤中の例示的抗体濃度である。
水性製剤は、pH緩衝溶液中に抗体を含んで調製される。本発明のバッファーは、約5.5から約7.0の範囲のpHを有する。ある実施態様において、pHは、pH5.5から6.5の範囲、pH5.7から6.8の範囲、pH5.8から6.5の範囲、pH5.9から6.5の範囲、pH6.0から6.5の範囲、又はpH6.2から6.5の範囲である。本発明のある実施態様において、製剤は6.2又は約6.2のpHを有する。本発明のある実施態様において、製剤は6.0又は約6.0のpHを有する。この範囲内にpHを制御するバッファーの例は、リン酸ナトリウム及びヒスチジン(例えばL−ヒスチジン)である。ある実施態様において、バッファーは約15mMから約35mMの濃度でリン酸ナトリウムを含む。本発明のある実施態様において、バッファーは、約20mMから約30mM、約22mMから約28mM、又は約25mMの濃度でリン酸ナトリウムを含む。一実施態様において、バッファーは約25mMの量の、pH6.2のリン酸ナトリウムである。ある実施態様において、バッファーは約15mMから約35mMの濃度でヒスチジンを含む。本発明のある実施態様において、バッファーは、約20mMから約30mM、約22mMから約28mM、又は約25mMの濃度でヒスチジンを含む。一実施態様において、バッファーは約20mMの量のpH6.0のヒスチジンである。
製剤は約40mMから約120mMの量のトレハロースを更に含む。いくつかの実施態様において、製剤中のトレハロースは、約40mMから約100mM、約40mMから約90mM、約40mMから約80mM、約50mMから約70mM、又は約55mMから約65mMである。いくつかの実施態様において、製剤中のトレハロースは、約40mM、約50mM、約60mM、約70mM、約80mM、約90mM、約100mM、約110mM、又は約120mMである。
いくつかの実施態様において、製剤中のトレハロースに対するモノクローナル抗体の重量比は約1.65から約4.95である。いくつかの実施態様において、製剤中のトレハロースに対するモノクローナル抗体の重量比は約1.65から約3.30である。いくつかの実施態様において、トレハロースに対するモノクローナル抗体の重量比は約1.70から約2.91である。いくつかの実施態様において、トレハロースに対するモノクローナル抗体の重量比は約2.00から約3.30である。いくつかの実施態様において、トレハロースに対するモノクローナル抗体の重量比は、約1.65、1.70、1.80、1.90、2.00、2.08、2.10、2.20、2.30、2.31、2.38、2.40、2.48、2.50、2.60、2.70、2.80、2.90、2.91、3.00、3.10、3.20、3.30、3.40、3.50、3.70、3.80、3.90、4.00、4.10、4.20、4.30、4.40、4.50、4.60、4.70、4.80、4.90、及び4.95(これらの数字間の全ての値を含む)のいずれかである。本明細書中で使用される場合、トレハロースに対する抗体の重量比を計算するための製剤中のトレハロースの重量は、トレハロース二水和物(MW378.33)の量に基づく。トレハロースの他の形態(例えば無水トレハロース)が使用される場合、製剤中のトレハロースの重量は、同一モル濃度を有するトレハロース二水和物の重量に変換されるべきである。
界面活性剤が抗体製剤に添加されてもよい。例示的な界面活性剤は、ポリソルベート(例えばポリソルベート20、80等)又はポロキサマー(例えばポロキサマー188等)のような非イオン性界面活性剤を含む。添加される界面活性剤の量は、製剤化された抗体の凝集を低減する及び/又は製剤中の粒子の形成を最小化する及び/又は吸着を低減するような量である。例えば、界面活性剤は、約0.001%から約0.5%、約0.005%から約0.2%、約0.01%から約0.1%、又は約0.02%から約0.06%、又は約0.03%から約0.05%の量で製剤中に存在してもよい。ある実施態様において、界面活性剤は0.04%又は約0.04%の量で製剤中に存在する。ある実施態様において、界面活性剤は0.02%又は約0.02%の量で製剤中に存在する。一実施態様において、製剤は界面活性剤を含まない。
一実施態様において、製剤は上記薬剤(例えば抗体、バッファー、トレハロース、及び/又は界面活性剤)を含有し、ベンジルアルコール、フェノール、m−クレゾール、クロロブタノール及び塩化ベンゼトニウム等の一又は複数の保存料を本質的に含まない。別の実施態様において、特に製剤が複数投与製剤の場合、保存料が製剤に含まれてもよい。保存料の濃度は、約0.1%から約2%、好ましくは約0.5%から約1%の範囲であり得る。製剤の所望される特徴に悪影響を及ぼさないことを条件として、Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)に記載されるもの等、一又は複数の他の薬学的に許容される担体、賦形剤又は安定剤が製剤に含まれてもよい。許容される担体、賦形剤又は安定剤は、用いられる用量及び濃度ではレシピエントに非毒性であり;更なる緩衝剤;共溶媒;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;EDTA等のキレート剤;金属錯体(例えばZn−タンパク質複合体);ポリエステル等の生分解性ポリマー;及び/又は塩形成対イオンを含む。本明細書における例示的な薬学的に許容される担体は、介在性薬物分散剤、例えば、水溶性の中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えば、rhuPH20(HYLENEX(登録商標))、Baxter International, Inc.)などのヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質を更に含む。所定の典型的なsHASEGP及び使用法は、rHuPH20を含み、米国特許出願公開第2005/0260186号及び第2006/0104968に開示されている。一態様において、sHASEGPは、コンドロイチナーゼ等の一又は複数の更なるグリコサミノグリカナーゼと組み合わせられる。
本明細書中のキレート剤の様々な記述はしばしばEDTAに集中するが、他の金属イオンキレート剤も本発明に包含されることが理解されるであろう。金属イオンキレート剤は当業者によく知られており、必ずしも限定するものではないが、アミノポリカルボキシレート、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、EGTA(エチレングリコール−ビス(ベータ−アミノエチルエーテル)−N,N,N’,N’−四酢酸)、NTA(ニトリロ三酢酸)、EDDS(エチレンジアミンジコハク酸)、PDTA(1,3−プロピレンジアミン四酢酸)、DTPA(ジエチレントリアミペンタアセテート酸)、ADA(ベータ−アラニン二酢酸)、MGCA(メチルグリシン二酢酸)等を含む。更に、本明細書中のいくつかの実施態様はホスホネート/ホスホン酸キレート剤を含む。
本明細書中の製剤はまた、治療される特定の適応症に必要な一以上のタンパク質を含み得、好ましくは、他のタンパク質に悪影響を及ぼさない相補的活性を有するものである。例えば、抗体が抗VEGFである場合、これは他の薬剤と組合せられてもよい(例えば、化学療法剤、及び抗腫瘍性剤など)。
いくつかの実施態様において、製剤中の抗体の物理的安定性、化学的安定性、又は生物活性が評価又は測定される。当該技術分野で知られる任意の方法が安定性及び生物活性を評価するために使用され得る。いくつかの実施態様において、製剤中の抗体は、−20℃で少なくとも約12か月間、少なくとも約18か月間、少なくとも約21か月間、又は少なくとも約24か月間(又は少なくとも約52週間)安定している。いくつかの実施態様において、安定性は、保管後の製剤中の高分子量種(HMWS)の形成により測定される。いくつかの実施態様において、製剤中のHMWSの割合は、−20℃で少なくとも約6か月間、少なくとも約12か月間、少なくとも約18か月間、又は少なくとも約24か月間の保管後、約0.8%、約0.9%、又は約1%のいずれかより低い。いくつかの実施態様において、製剤中の全凝集体は、−20℃で少なくとも約6か月間、少なくとも約12か月間、少なくとも約18か月間、又は少なくとも約24か月間の保管後、約2.5%、又は約3%のいずれかより低い。
インビボ投与に使用される製剤は、無菌であるべきである。これは、製剤の調製前又は後の滅菌濾過膜を通じた濾過により容易に達成される。
III.抗体製剤の投与
製剤は、抗体を用いた治療を必要とする哺乳動物、好ましくはヒトに対して、ボーラス又はある期間にわたる連続的注入による静脈内投与、筋肉内、腹腔内、脳脊髄内、皮下、関節内、滑膜内、髄腔内、口腔内、局所又は吸入経路による投与などの既知の方法に従って投与される。一実施態様において、製剤は静脈内投与によって哺乳動物に投与される。そのような目的のため、製剤は、例えばシリンジを使用して、又はIVラインを介して注射されてもよい。一実施態様において、製剤は皮下投与によって哺乳動物に投与される。
抗体の適切な用量(「治療的有効量」)は、例えば、治療される状態、状態の重篤性及び経過、抗体が予防的目的のための投与か治療的目的のための投与か、治療歴、患者の病歴及び抗体に対する反応性、使用される抗体のタイプ、並びに主治医の判断に依拠するであろう。抗体は、単回、又は一連の治療にわたって適切に投与され、その後の診断による任意の時期に患者に投与され得る。抗体は、単一の治療として又は問題の状態を治療するのに有用な他の薬物又は療法と併せて投与されてもよい。
一般的な提案として、投与される抗体の治療的有効量は、患者の体重について約0.1から約50mg/kgの範囲で、一又は複数の投与であり得、使用される抗体の典型的な範囲は例えば約0.3から約20mg/kg、好ましくは約0.3から約15mg/kg毎日投与される。しかしながら、他の投薬計画が有用であり得る。一実施態様において、アンタゴニストは抗VEGF抗体であり、これが約100又は400mgの用量で毎1、2、3、又は4週投与されるか、又は約1、3、5、7.5、10、15、又は20mg/kgの用量を毎1、2、3、又は4週投与される。用量は単回投与として、又は点滴などの複数回投与(例えば2又は3投与)として投与されてもよい。この治療法の進行は従来の技術により容易にモニタリングされる。
IV.製造品
本発明の別の実施態様において、本発明の水性薬学的製剤を収容する容器を含む製造品が提供され、場合によっては使用説明書を提供する。好適な容器は、例えば、瓶、バイアル及びシリンジを含む。容器は、ガラス又はプラスチックなどの種々の材料から形成し得る。例示的容器は3−20ccの使い捨てガラスバイアルである。あるいは、多回投与製剤に関して、容器は3−100ccガラスバイアルであってもよい。容器は製剤を収容し、容器上の又は容器に付随するラベルは使用の方法を示し得る。製造品は、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針、シリンジ、及び使用説明書を伴う添付文書を含む、商業的及び使用者の観点から望ましい他の材料を更に含んでもよい。
当業者が本発明を実施するために、明細書は十分であると考えられる。本明細書に示され記述されているものに加え、本発明の様々な変更が、前述から当業者に明瞭であると考えられ、添付の請求の範囲に含まれる。本明細書に引用される全ての刊行物、特許、及び特許出願は、全ての目的に対し、参照によりその全体が本明細書中に援用される。
本発明は、以下の実施例を参照して、より十分に理解されるであろう。ただし、これらの実施例は、本発明の範囲を制限するものとして解釈されるべきではない。本明細書中に記載される実施例及び実施態様は例示のみを目的としており、それらを考慮して様々な修正又は変更が当業者に対して提案されるであろうこと並びにそれらは本願及び添付の請求項の範囲の精神及び権限内に含まれるべきであることが理解される。
実施例1:安定したベバシズマブ液体製剤の開発
約25mg/mL−100mg/mLの範囲のタンパク質濃度でベバシズマブ、25mM又は51mMの濃度でリン酸ナトリウム、及び約40mM−240mMの範囲の濃度でトレハロースを含む様々な製剤を、−20℃又は−40℃の温度で24か月保管した場合の高分子量種(HMWS)の形成に関して、それぞれ試験した。HMWSの測定前に、製剤溶液にストレスを負荷したか否かのいずれかであった。ストレス条件は、トレハロースを結晶化するために加速化凝集条件を受けた製剤のことである。結果は、ベバシズマブの製剤A(「F」と称する)(25mg/mLベバシズマブ、51mMリン酸ナトリウム、159mMトレハロース、0.04%PS20、pH6.2)は−20℃で保管された場合には凝集を開始したが−40℃では開始しなかったことを実証した(図1)。とりわけ、タンパク質濃度を25mg/mLで一定に保ったときのトレハロースの濃度の減少は、製剤が−20℃で保管された場合、凝集体の形成を減少させた(Fig.1)。タンパク質濃度が増加され、リン酸ナトリウム及びトレハロースの濃度が一定に保たれたか又は減少させられた場合、ベバシズマブ製剤B(「F」と称する;50mg/mLベバシズマブ、25mMリン酸ナトリウム、60mMトレハロース、0.04%PS20、pH6.2)の場合のように、同様の結果が観察された(図1;空洞の円)。これらの結果は、トレハロースの濃度と比較してより高いタンパク質濃度を有するベバシズマブ製剤がトレイリングエッジダイマー(TED)及び可溶型凝集体を減少させ得ることを実証する。
とりわけ、F製剤は、ロバスト製剤領域にあるとみられた。F製剤のロバスト性の製造を保証するため、15ccバイアル中5mLの一容量中に約45mg/mL−55mg/mLの範囲のタンパク質濃度でベバシズマブ、約22mM−28mMの範囲の濃度でリン酸ナトリウム、及び約50mM−70mMの範囲の濃度でトレハロースを含む製剤を生成することにより、10%範囲で様々に変化させたものを試験した(表2)。全ての製剤は、6.2のpHと0.04%PS20を有した。−20℃で12か月間保管した場合のHMWSの形成に関して、各製剤を試験した。HMWSの測定前に、トレハロースを結晶化させる凝集条件を加速するために製剤溶液にストレスを負荷し、ストレス負荷しなかった製剤溶液と比較した。−20℃で1、2、3、6、及び12か月間保管した製剤の凝集体形成分析に関しては、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を使用した。結果は、試験した製剤溶液は−20℃の温度で12か月間保管された場合に凝集しなかったことを示す。これは、F製剤がTED及び可溶型凝集体レベルを効果的に緩和したロバスト形成領域にあったことを実証した(図2)。
Figure 0006814962
製剤、F製剤並びに33mg/mLベバシズマブ、25mMリン酸ナトリウム及び60mMトレハロースを含む代替的な製剤(F)を用いて、追加の安定性アッセイを行った。全ての製剤は、6.2のpHと0.04%PS20を有した。−20℃又は−40℃の温度で24か月間保管した場合のHMWSの形成に関して、各製剤を試験した。HMWSの測定前に、トレハロースを結晶化させる凝集条件を加速するために技術を誘発する凝集体を使用することにより(図3;閉じた三角形)製剤溶液にストレスを負荷し、ストレス負荷しなかった製剤溶液と比較した(図3;閉じた四角形)。製剤溶液に希釈SEC法を施した。1か月保管後、希釈SEC法は、凝集を加速するためにストレス負荷した場合、F製剤の凝集体レベルが増加したことを示した(図3A)。比較すると、F製剤における凝集体形成は、ストレス負荷した場合、約12か月遅れた。加えて、−40℃での保管は、試験した全ての溶液に関して、全凝集体形成における増加を妨げるように見えた(図3B)。SECクロマトグラフィーは、−20℃での24か月間の保管後にF製剤と比較してF製剤中のTEDの存在が増加したことを実証した(図4;矢印)。
実施例2:安定したオビヌツズマブ液体製剤の開発
約35mg/mL−75mg/mLの範囲のタンパク質濃度でオビヌツズマブ、20mMの濃度でL−ヒスチジン、0.02%(w/v)の濃度でポロキサマー188、約40mM−240mMの範囲の濃度でトレハロース、及びpH6.0を含む様々な製剤を、−20℃で52週間まで又は−40℃で52週間まで保管した場合の高分子量種(HMWS)の形成に関して、それぞれ試験した。表3を参照のこと。
Figure 0006814962
−20℃及び−40℃での長期間の保管前に、トレハロースを結晶化させる加速条件に凍結製剤をさらすことにより、製剤溶液にストレスを負荷した。各分析時点で、各製剤のアリコートを保管から外し、解凍し、サイズ排除クロマトグラフィーによるHMWS分析を施した。サイズ排除分析による結果は、オビヌツズマブの複数の製剤が−20℃で保管された場合はHMWS含有量において増加を示したが、−40℃では経時的な凝集は観察されなかったことを実証した(図5A及び5B並びに図6)。
オビヌツズマブ製剤F2−F5及びF6−F11により示されるように、タンパク質の濃度が増加し、トレハロースの濃度が減少した場合には−20℃で52週間の凝集体形成の低減又は防止さえも達成された(図5A)。
抗体濃度の増加はHMWS形成の減少をもたらすのに対し、トレハロース濃度の増加は経時的なHMWS形成を増加させる。図7は、−20℃での凝集体形成におけるトレハロース濃度の影響は高い抗体濃度よりも低い抗体濃度でより有意であることを示す。データはDoE(多因子設計)フォーマット(2製剤因子+時間)で表されるため、異なるパラメータの影響を推定するために、多重線形回帰(MLR)が使用され得る。MLR分析は、0.968のR2を有する高分子量種(HMWS)に関する回帰モデルをもたらし、非常に良好なモデル一致及び良好な予測精度の尺度としての0.957の高いQ2を示す。得られた係数プロット(図7A)は、異なる因子の影響を解釈するために使用され得る信頼区間を有する一致したモデルのそれぞれの回帰係数を示す。統計的に有意な係数は(時間は別として)、製剤因子cMAb(オビヌツズマブ濃度)及びcTreh(トレハロース濃度)の両方の製剤因子である。cTre係数は、cMAb及び時間係数よりもはるかに大きいため、トレハロース濃度は最も重要な因子と考えられ得る。係数バーcMAb及びcTrehの逆向は、抗体濃度の増加がHMWS形成の減少をもたらすのに対し、トレハロース濃度の増加は経時的なHMWS形成を増加させるであろうことを示す。更に、モデルは、−20℃での凝集体形成におけるトレハロース濃度の影響は高い抗体濃度よりも低い抗体濃度でより有意であることを示す有意な2因子交互作用項cMAb*cTreh(図7B)を含む。図7Cは、因子cMAb及びcTrehを軸として、高レベルで固定された時間で、作製された反応等高線図を示す。
これらの結果は、トレハロースの濃度と比較してより高濃度のタンパク質を有するオビヌツズマブ製剤では、製剤が−20℃で保管される場合、可溶型凝集体及びトレイリングエッジダイマー(TED)形成のリスクが減少することを実証する。

Claims (66)

  1. 安定した水性薬学的製剤であって、モノクローナル抗体、トレハロース及びヒスチジンバッファーを含み、製剤中の前記トレハロースに対する前記モノクローナル抗体の重量比が約1.65から約4.95であり、製剤が約5.5から約7.0のpHを有し、前記モノクローナル抗体がオビヌツズマブである、製剤。
  2. 前記トレハロースに対する前記モノクローナル抗体の重量比が約1.65から約3.30である、請求項1に記載の製剤。
  3. 前記トレハロースに対する前記モノクローナル抗体の重量比が約1.70から約2.91である、請求項1又は2に記載の製剤。
  4. 前記トレハロースに対する前記モノクローナル抗体の重量比が約2.00から約3.30である、請求項1又は2に記載の製剤。
  5. 製剤中の前記モノクローナル抗体が約25mg/mLから約100mg/mLである、請求項1から4のいずれか一項に記載の製剤。
  6. 製剤中の前記モノクローナル抗体が約35mg/mLから約75mg/mLである、請求項1から5のいずれか一項に記載の製剤。
  7. 製剤中の前記モノクローナル抗体が約45mg/mLから約55mg/mLである、請求項1から6のいずれか一項に記載の製剤。
  8. 製剤中の前記トレハロースが約40mMから約120mMである、請求項1から7のいずれか一項に記載の製剤。
  9. 製剤中の前記トレハロースが約40mMから約80mMである、請求項1から8のいずれか一項に記載の製剤。
  10. 製剤中の前記トレハロースが約50mMから約70mMである、請求項1から9のいずれか一項に記載の製剤。
  11. 前記ヒスチジンバッファーが約15mMから約35mMの量である、請求項1から10のいずれか一項に記載の製剤。
  12. 安定した水性薬学的製剤であって、製剤が(a)約25mg/mLから約100mg/mLの量のモノクローナル抗体;(b)約40mMから約120mMの量のトレハロース;及び(c)約15mMから約35mMの量のヒスチジンを含み、前記製剤が約5.5から約7.0のpHを有し、製剤中の前記トレハロースに対する前記モノクローナル抗体の重量比が約1.65から約4.95であり、前記モノクローナル抗体がオビヌツズマブである、製剤。
  13. 製剤中の前記トレハロースに対する前記モノクローナル抗体の重量比が約1.65から約3.30の間である、請求項12に記載の製剤。
  14. 製剤中の前記トレハロースに対する前記モノクローナル抗体の重量比が約1.70から約2.91の間である、請求項12又は13に記載の製剤。
  15. 前記モノクローナル抗体が約35mg/mLから約85mg/mLの量である、請求項12から14のいずれか一項に記載の製剤。
  16. 前記モノクローナル抗体が約35mg/mLから約75mg/mLの量である、請求項12から15のいずれか一項に記載の製剤。
  17. 前記モノクローナル抗体が約50mg/mLの量である、請求項12から16のいずれか一項に記載の製剤。
  18. 前記トレハロースが約40mMから約80mMの量である、請求項12から17のいずれか一項に記載の製剤。
  19. 前記トレハロースが約60mM又は約40mMの量である、請求項12から18のいずれか一項に記載の製剤。
  20. 前記ヒスチジンが約20mMから約30mMの量である、請求項12から19のいずれか一項に記載の製剤。
  21. 前記ヒスチジンが約20mMの量である、請求項12から20のいずれか一項に記載の製剤。
  22. 前記モノクローナル抗体が約50mg/mLの量であり;前記トレハロースが約40mMの量であり;且つ前記ヒスチジンが約20mMの量である、請求項12から21のいずれか一項に記載の製剤。
  23. 界面活性剤を更に含む、請求項1から22のいずれか一項に記載の製剤。
  24. 前記界面活性剤がポリソルベート又はポロキサマーである、請求項23に記載の製剤。
  25. 前記ポリソルベートがポリソルベート20である、請求項24に記載の製剤。
  26. 前記ポロキサマーがポロキサマー188である、請求項24に記載の製剤。
  27. 前記界面活性剤の濃度が約0.01%から約0.1%である、請求項23から26のいずれか一項に記載の製剤。
  28. 前記界面活性剤の濃度が約0.01%から約0.05%である、請求項23から27のいずれか一項に記載の製剤。
  29. 前記界面活性剤の濃度が約0.04%又は約0.02%である、請求項23から28のいずれか一項に記載の製剤。
  30. 前記製剤が約5.9から約6.5のpHを有する、請求項1から29のいずれか一項に記載の製剤。
  31. 前記製剤が約6.2又は約6.0のpHを有する、請求項1から30のいずれか一項に記載の製剤。
  32. 前記モノクローナル抗体が事前凍結乾燥されていない、請求項1から31のいずれか一項に記載の製剤。
  33. 製剤が−20℃で少なくとも12月、少なくとも18月又は少なくとも24月の間安定している、請求項1から32のいずれか一項に記載の製剤。
  34. 無菌である、請求項1から33のいずれか一項に記載の製剤。
  35. 対象に投与される、請求項1から34のいずれか一項に記載の製剤。
  36. 静脈内(IV)、皮下(SQ)又は筋肉内(IM)投与のための、請求項1から35のいずれか一項に記載の製剤。
  37. 前記モノクローナル抗体が約50mg/mLの量であり、前記トレハロースが約40mMの量であり、前記ヒスチジンバッファーが約20mMの量であり、約0.02%の量のポロキサマー188をさらに含み、前記製剤が約6.0のpHを有する、請求項1又は12に記載の製剤。
  38. 請求項1から37のいずれか一項に記載の安定した水性薬学的製剤を保持する容器を含む製造品。
  39. 治療用モノクローナル抗体の凝集を低減する方法であって、約40mMから約120mMの量のトレハロース及び約15mMから約35mMの量のヒスチジンを含む製剤中に前記モノクローナル抗体を製剤化することを含み、前記製剤が約5.5から約7.0のpHを有し、前記モノクローナル抗体が製剤中約25mg/mLから約100mg/mLの量で製剤化され、製剤中の前記トレハロースに対する前記モノクローナル抗体の重量比が約1.65から約4.95であり、前記モノクローナル抗体がオビヌツズマブである、方法。
  40. 製剤中の前記トレハロースに対する前記モノクローナル抗体の重量比が約1.65から約3.30である、請求項39に記載の方法。
  41. 製剤中の前記トレハロースに対する前記モノクローナル抗体の重量比が約1.70から約2.91である、請求項39又は40に記載の方法。
  42. 治療用モノクローナル抗体の凝集を低減する方法であって、トレハロース及びヒスチジンバッファーを含む製剤中に前記モノクローナル抗体を製剤化することを含み、製剤中の前記トレハロースに対する前記モノクローナル抗体の重量比が約1.65から約4.95であり、製剤が約5.5から約7.0のpHを有し、前記モノクローナル抗体がオビヌツズマブである、方法。
  43. 前記ヒスチジンが約20mMから約28mMの量である、請求項39から42のいずれか一項に記載の方法。
  44. 前記ヒスチジンが約20mMの量である、請求項39から43のいずれか一項に記載の方法。
  45. 製剤中の前記トレハロースに対する前記モノクローナル抗体の重量比が約1.65、1.70、1.80、2.00、2.08、2.20、2.31、2.38、2.48、2.91、3.00、3.30、3.50、4.00、4.50、及び4.95のいずれかである、請求項39から44のいずれか一項に記載の方法。
  46. 製剤中の前記トレハロースに対する前記モノクローナル抗体の重量比が約1.65から約3.30である、請求項39から44のいずれか一項に記載の方法。
  47. 製剤中の前記トレハロースに対する前記モノクローナル抗体の重量比が約1.70から約2.91である、請求項39から44、及び46のいずれか一項に記載の方法。
  48. 製剤中の前記トレハロースに対する前記モノクローナル抗体の重量比が約2.00から約3.00である、請求項39から44、及び46のいずれか一項に記載の方法。
  49. 前記モノクローナル抗体が約35mg/mLから約75mg/mLの量である、請求項39から48のいずれか一項に記載の方法。
  50. 前記モノクローナル抗体が約45mg/mLから約55mg/mLの量である、請求項39から49のいずれか一項に記載の方法。
  51. 前記モノクローナル抗体が約50mg/mLの量である、請求項39から50のいずれか一項に記載の方法。
  52. 前記トレハロースが約40mMから約80mMの量である、請求項39から51のいずれか一項に記載の方法。
  53. 前記トレハロースが約60mM又は約40mMの量である、請求項39から52のいずれか一項に記載の方法。
  54. 前記製剤が界面活性剤をさらに含む、請求項39から53のいずれか一項に記載の方法。
  55. 前記界面活性剤がポリソルベート又はポロキサマーである、請求項54に記載の方法。
  56. 前記ポリソルベートがポリソルベート20である、請求項55に記載の方法。
  57. 前記ポロキサマーがポロキサマー188である、請求項55に記載の方法。
  58. 前記界面活性剤の濃度が約0.01%から約0.1%である、請求項54から57のいずれか一項に記載の方法。
  59. 前記界面活性剤の濃度が約0.01%から約0.05%である、請求項54から58のいずれか一項に記載の方法。
  60. 前記界面活性剤の濃度が約0.04%又は約0.02%である、請求項54から59のいずれか一項に記載の方法。
  61. 前記製剤が約5.9から約6.5のpHを有する、請求項39から60のいずれか一項に記載の方法。
  62. 前記製剤が約6.2又は約6.0のpHを有する、請求項39から61のいずれか一項に記載の方法。
  63. (a)請求項1から37のいずれか一項に記載の製剤を調製すること;及び
    (b)製剤中の抗体の物理的安定性、化学的安定性、又は生物活性を評価すること
    を含む、薬学的製剤を作製する方法。
  64. 対象における疾患又は障害を治療するための医薬であって、疾患又は障害を治療するのに有効な量で請求項1から37のいずれか一項に記載の製剤を含む、医薬。
  65. 疾患又は障害ががんである、請求項64に記載の医薬。
  66. がんが、リンパ腫、リンパ性白血病、又は多発性骨髄腫である、請求項65に記載の医薬。
JP2018208122A 2013-03-13 2018-11-05 抗体製剤 Active JP6814962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361780899P 2013-03-13 2013-03-13
US61/780,899 2013-03-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502256A Division JP6511609B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-13 抗体製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019055962A JP2019055962A (ja) 2019-04-11
JP6814962B2 true JP6814962B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=51625441

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502256A Active JP6511609B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-13 抗体製剤
JP2018208122A Active JP6814962B2 (ja) 2013-03-13 2018-11-05 抗体製剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502256A Active JP6511609B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-13 抗体製剤

Country Status (18)

Country Link
US (3) US10010611B2 (ja)
EP (2) EP3744345B1 (ja)
JP (2) JP6511609B2 (ja)
KR (2) KR102127085B1 (ja)
CN (2) CN110538322A (ja)
AR (1) AR095396A1 (ja)
AU (2) AU2014243783B2 (ja)
BR (1) BR112015022210A8 (ja)
CA (1) CA2906057A1 (ja)
HK (1) HK1212614A1 (ja)
IL (2) IL240886B (ja)
MX (2) MX365567B (ja)
MY (2) MY185551A (ja)
NZ (2) NZ751452A (ja)
RU (2) RU2694055C2 (ja)
SG (2) SG10201913932VA (ja)
WO (1) WO2014160490A1 (ja)
ZA (2) ZA201506981B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2014243783B2 (en) 2013-03-13 2018-12-13 Genentech, Inc. Antibody formulations
WO2016044334A1 (en) 2014-09-15 2016-03-24 Genentech, Inc. Antibody formulations
TWI705827B (zh) 2014-11-07 2020-10-01 瑞士商諾華公司 治療眼部疾病之方法
WO2016120753A1 (en) * 2015-01-28 2016-08-04 Pfizer Inc. Stable aqueous anti- vascular endothelial growth factor (vegf) antibody formulation
US11149091B2 (en) * 2015-12-09 2021-10-19 Cedars-Sinai Medical Center Methods for treating nephrotic syndrome
CN105920600A (zh) * 2016-04-19 2016-09-07 上海景泽生物技术有限公司 一种稳定的抗vegf抗体制剂及其用途
DK3475303T3 (da) 2016-06-27 2021-05-31 Morphosys Ag Anti-cd19-antistofformuleringer
CN107384932B (zh) * 2016-08-31 2020-10-20 北京天广实生物技术股份有限公司 抗人cd20人源化单克隆抗体mil62、其制备方法及用途
US20190374639A1 (en) 2016-11-21 2019-12-12 Polpharma Biologics S.A. Aqueous pharmaceutical formulations
CN108686204A (zh) * 2017-04-07 2018-10-23 浙江海正药业股份有限公司 包含组氨酸缓冲体系的英夫利西单抗组合物
US11865175B1 (en) 2017-04-28 2024-01-09 Cedars-Sinai Medical Center Post-transplantation prophylaxis and treatments for antibody-mediated rejection of solid organ transplant
CN107881160A (zh) * 2017-08-11 2018-04-06 百奥泰生物科技(广州)有限公司 一种由基因组被编辑的cho宿主细胞产生的具有独特糖谱的重组抗体及其制备方法
CN107899020A (zh) * 2017-08-11 2018-04-13 百奥泰生物科技(广州)有限公司 Cd20阳性疾病治疗的化合物及方法
US20190099489A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Janssen Biotech, Inc. Novel Formulations Which Stabilize Low Dose Antibody Compositions
AU2018388301B2 (en) * 2017-12-22 2022-02-17 Samsung Bioepis Co., Ltd. Liquid composition comprising VEGF antagonist
BR112021015034A2 (pt) 2019-02-18 2021-10-05 Eli Lilly And Company Formulação de anticorpo terapêutico
JP2023507053A (ja) * 2019-10-12 2023-02-21 バイオ-セラ ソリューションズ リミテッド 抗cd20抗体製剤及びcd20陽性疾患の治療のための抗cd20抗体の使用
KR20220149690A (ko) * 2020-03-04 2022-11-08 상하이 헨리우스 바이오테크, 인크. 베바시주맙을 포함하는 약물 조제용 제제
WO2022265591A1 (en) * 2021-06-18 2022-12-22 Arven Ilac Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Pharmaceutical compositions of bevacizumab

Family Cites Families (127)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE30985E (en) 1978-01-01 1982-06-29 Serum-free cell culture media
FR2413974A1 (fr) 1978-01-06 1979-08-03 David Bernard Sechoir pour feuilles imprimees par serigraphie
US4419446A (en) 1980-12-31 1983-12-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant DNA process utilizing a papilloma virus DNA as a vector
NZ201705A (en) 1981-08-31 1986-03-14 Genentech Inc Recombinant dna method for production of hepatitis b surface antigen in yeast
DE3228284C2 (de) 1982-07-29 1986-11-27 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Niederhaltevorrichtung für entfaltbare Funktionselemente
US4601978A (en) 1982-11-24 1986-07-22 The Regents Of The University Of California Mammalian metallothionein promoter system
US4560655A (en) 1982-12-16 1985-12-24 Immunex Corporation Serum-free cell culture medium and process for making same
US4657866A (en) 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4675187A (en) 1983-05-16 1987-06-23 Bristol-Myers Company BBM-1675, a new antibiotic complex
DD266710A3 (de) 1983-06-06 1989-04-12 Ve Forschungszentrum Biotechnologie Verfahren zur biotechnischen Herstellung van alkalischer Phosphatase
US4767704A (en) 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
US4965199A (en) 1984-04-20 1990-10-23 Genentech, Inc. Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection
US4879231A (en) 1984-10-30 1989-11-07 Phillips Petroleum Company Transformation of yeasts of the genus pichia
GB8516415D0 (en) 1985-06-28 1985-07-31 Celltech Ltd Culture of animal cells
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
US4927762A (en) 1986-04-01 1990-05-22 Cell Enterprises, Inc. Cell culture medium with antioxidant
GB8610600D0 (en) 1986-04-30 1986-06-04 Novo Industri As Transformation of trichoderma
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
ATE108068T1 (de) 1987-09-23 1994-07-15 Bristol Myers Squibb Co Antikörper-heterokonjugate zur töting von hiv- infizierten zellen.
WO1989006692A1 (en) 1988-01-12 1989-07-27 Genentech, Inc. Method of treating tumor cells by inhibiting growth factor receptor function
EP0435911B1 (en) 1988-09-23 1996-03-13 Cetus Oncology Corporation Cell culture medium for enhanced cell growth, culture longevity and product expression
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
DE68913658T3 (de) 1988-11-11 2005-07-21 Stratagene, La Jolla Klonierung von Immunglobulin Sequenzen aus den variablen Domänen
FR2646437B1 (fr) 1989-04-28 1991-08-30 Transgene Sa Nouvelles sequences d'adn, leur application en tant que sequence codant pour un peptide signal pour la secretion de proteines matures par des levures recombinantes, cassettes d'expression, levures transformees et procede de preparation de proteines correspondant
EP0402226A1 (en) 1989-06-06 1990-12-12 Institut National De La Recherche Agronomique Transformation vectors for yeast yarrowia
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
DE69029036T2 (de) 1989-06-29 1997-05-22 Medarex Inc Bispezifische reagenzien für die aids-therapie
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
US6395492B1 (en) 1990-01-11 2002-05-28 Isis Pharmaceuticals, Inc. Derivatized oligonucleotides having improved uptake and other properties
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
JP3068180B2 (ja) 1990-01-12 2000-07-24 アブジェニックス インコーポレイテッド 異種抗体の生成
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
ATE158021T1 (de) 1990-08-29 1997-09-15 Genpharm Int Produktion und nützung nicht-menschliche transgentiere zur produktion heterologe antikörper
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5122469A (en) 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
DK0564531T3 (da) 1990-12-03 1998-09-28 Genentech Inc Berigelsesfremgangsmåde for variantproteiner med ændrede bindingsegenskaber
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
US6582959B2 (en) 1991-03-29 2003-06-24 Genentech, Inc. Antibodies to vascular endothelial cell growth factor
US20030206899A1 (en) 1991-03-29 2003-11-06 Genentech, Inc. Vascular endothelial cell growth factor antagonists
JPH06507398A (ja) 1991-05-14 1994-08-25 リプリジェン コーポレーション Hiv感染治療のための異種複合抗体
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
US7018809B1 (en) 1991-09-19 2006-03-28 Genentech, Inc. Expression of functional antibody fragments
WO1993006213A1 (en) 1991-09-23 1993-04-01 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
EP0617706B1 (en) 1991-11-25 2001-10-17 Enzon, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
US5667988A (en) 1992-01-27 1997-09-16 The Scripps Research Institute Methods for producing antibody libraries using universal or randomized immunoglobulin light chains
CA2372813A1 (en) 1992-02-06 1993-08-19 L.L. Houston Biosynthetic binding protein for cancer marker
WO1994004690A1 (en) 1992-08-17 1994-03-03 Genentech, Inc. Bispecific immunoadhesins
DE69233803D1 (de) 1992-10-28 2011-03-31 Genentech Inc Verwendung von vaskulären Endothelwachstumsfaktor-Antagonisten
DE69329503T2 (de) 1992-11-13 2001-05-03 Idec Pharma Corp Therapeutische Verwendung von chimerischen und markierten Antikörpern, die gegen ein Differenzierung-Antigen gerichtet sind, dessen Expression auf menschliche B Lymphozyt beschränkt ist, für die Behandlung von B-Zell-Lymphoma
US5736137A (en) 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
US5635388A (en) 1994-04-04 1997-06-03 Genentech, Inc. Agonist antibodies against the flk2/flt3 receptor and uses thereof
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
IL117645A (en) 1995-03-30 2005-08-31 Genentech Inc Vascular endothelial cell growth factor antagonists for use as medicaments in the treatment of age-related macular degeneration
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
DE69637481T2 (de) 1995-04-27 2009-04-09 Amgen Fremont Inc. Aus immunisierten Xenomäusen stammende menschliche Antikörper gegen IL-8
AU2466895A (en) 1995-04-28 1996-11-18 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
EP0921855B1 (en) 1996-08-30 2003-11-19 Upfront Chromatography A/S Isolation of immunoglobulins
KR20080059467A (ko) 1996-12-03 2008-06-27 아브게닉스, 인크. 복수의 vh 및 vk 부위를 함유하는 사람 면역글로불린유전자좌를 갖는 형질전환된 포유류 및 이로부터 생성된항체
US20080318254A9 (en) 1997-03-10 2008-12-25 The Regents Of The University Of California PSCA antibodies and hybridomas producing them
DK1695985T3 (da) 1997-04-07 2011-06-14 Genentech Inc Fremgangsmåde til dannelse af humaniserede antistoffer ved tilfældig mutagenese
DK0973804T3 (da) 1997-04-07 2007-05-07 Genentech Inc Anti-VEGF-antistoffer
US20020032315A1 (en) 1997-08-06 2002-03-14 Manuel Baca Anti-vegf antibodies
US6884879B1 (en) 1997-04-07 2005-04-26 Genentech, Inc. Anti-VEGF antibodies
US20020173629A1 (en) 1997-05-05 2002-11-21 Aya Jakobovits Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
US6610833B1 (en) 1997-11-24 2003-08-26 The Institute For Human Genetics And Biochemistry Monoclonal human natural antibodies
WO1999029888A1 (en) 1997-12-05 1999-06-17 The Scripps Research Institute Humanization of murine antibody
DK2180007T4 (da) 1998-04-20 2017-11-27 Roche Glycart Ag Glycosyleringsteknik for antistoffer til forbedring af antistofafhængig cellecytotoxicitet
UA60365C2 (uk) 1998-06-04 2003-10-15 Пфайзер Продактс Інк. Похідні ізотіазолу, спосіб їх одержання, фармацевтична композиція та спосіб лікування гіперпроліферативного захворювання у ссавця
DK1167537T3 (da) 1999-03-30 2008-11-10 Japan Tobacco Inc Fremgangsmåde til fremstilling af et monoklonalt antistof
US6703020B1 (en) 1999-04-28 2004-03-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Antibody conjugate methods for selectively inhibiting VEGF
TWI262914B (en) 1999-07-02 2006-10-01 Agouron Pharma Compounds and pharmaceutical compositions for inhibiting protein kinases
PT1222292E (pt) 1999-10-04 2005-11-30 Medicago Inc Metodo para regulacao da transcricao de genes exogenos na presenca de azoto
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
CA2447114A1 (en) 2001-05-16 2002-11-21 Abgenix, Inc. Human antipneumococcal antibodies from non-human animals
ATE531390T1 (de) 2001-08-23 2011-11-15 Genmab As Interleukin-15-(il-15-)spezifische menschliche antikörper
MXPA05004022A (es) 2002-10-17 2005-10-05 Genmab As Anticuerpos monoclonales humanos contra cd20.
PT1572744E (pt) 2002-12-16 2010-09-07 Genentech Inc Variantes de imunoglobulina e utilizações destas
EP1590434A4 (en) 2003-01-17 2006-11-29 Univ New York State Res Found ASSOCIATED ANTIGEN, ANTIBODIES, AND DIAGNOSIS AND TREATMENT METHODS WITH CONCENTRATED CANNULA CANCER
KR101292000B1 (ko) 2003-01-22 2013-08-01 로슈 글리카트 아게 융합 구성체와 Fc 수용체 결합 친화도 및 이펙터 기능이증가된 항체를 생성하기 위한 이의 용도
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
DE10314595B4 (de) 2003-03-31 2006-05-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Transistoren unterschiedlichen Leitungstyps und unterschiedlicher Packungsdichte in einem Halbleitersubstrat
JP4999158B2 (ja) 2003-05-21 2012-08-15 メダレツクス・インコーポレーテツド 炭疽菌(bachillusanthracis)の感染防御抗原に対するヒトモノクローナル抗体
ATE469888T1 (de) 2003-05-22 2010-06-15 Abbott Lab Indazol-, benzisoxazol- und benzisothiazol- kinaseinhibitoren
MXPA05012723A (es) 2003-05-30 2006-02-08 Genentech Inc Tratamiento con anticuerpos anti-vgf.
US20050106667A1 (en) 2003-08-01 2005-05-19 Genentech, Inc Binding polypeptides with restricted diversity sequences
US7758859B2 (en) 2003-08-01 2010-07-20 Genentech, Inc. Anti-VEGF antibodies
SG10202008722QA (en) 2003-11-05 2020-10-29 Roche Glycart Ag Cd20 antibodies with increased fc receptor binding affinity and effector function
WO2005103081A2 (en) 2004-04-20 2005-11-03 Genmab A/S Human monoclonal antibodies against cd20
US20060009360A1 (en) 2004-06-25 2006-01-12 Robert Pifer New adjuvant composition
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
SG192479A1 (en) 2005-08-26 2013-08-30 Roche Glycart Ag Modified antigen binding molecules with altered cell signaling activity
TW200812615A (en) 2006-03-22 2008-03-16 Hoffmann La Roche Tumor therapy with an antibody for vascular endothelial growth factor and an antibody for human epithelial growth factor receptor type 2
AU2007234612B2 (en) * 2006-12-14 2013-06-27 Johnson & Johnson Regenerative Therapeutics, Llc Protein stabilization formulations
MX2009010389A (es) * 2007-03-30 2010-01-20 Medimmune Llc Formulacion de anticuerpos.
US20090110688A1 (en) 2007-10-24 2009-04-30 Georg Fertig Combination therapy of type ii anti-cd20 antibody with a proteasome inhibitor
TWI468417B (zh) 2007-11-30 2015-01-11 Genentech Inc 抗-vegf抗體
CN101896163A (zh) * 2007-12-21 2010-11-24 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 抗体制剂
JP2011513229A (ja) * 2008-02-21 2011-04-28 イスタ・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド 補助剤としての眼科用nsaid
EP2331090B1 (en) 2008-09-19 2018-01-03 Pfizer Inc. Stable liquid antibody formulation
WO2010083162A2 (en) * 2009-01-13 2010-07-22 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Unc-45a splice variants based cancer diagnostics and therapeutics
CN102413839A (zh) 2009-03-06 2012-04-11 医学免疫有限责任公司 人源化抗cd19抗体制剂
US9345661B2 (en) * 2009-07-31 2016-05-24 Genentech, Inc. Subcutaneous anti-HER2 antibody formulations and uses thereof
AR078161A1 (es) * 2009-09-11 2011-10-19 Hoffmann La Roche Formulaciones farmaceuticas muy concentradas de un anticuerpo anti cd20. uso de la formulacion. metodo de tratamiento.
EP3616719A1 (en) 2009-12-21 2020-03-04 F. Hoffmann-La Roche AG Antibody formulation
DK2542590T4 (da) 2010-03-05 2020-07-13 Univ Johns Hopkins Sammensætninger og fremgangsmåde til målrettede immunomodulatoriske antistof-fer og fusionproteiner
US20130209465A1 (en) * 2010-07-30 2013-08-15 Arecor Ltd. Stabilized Aqueous Antibody Compositions
MX341076B (es) * 2011-03-31 2016-08-04 Merck Sharp & Dohme Formulaciones estables de anticuerpos para el receptor humano pd-1 de meurte programada y tratamientos relacionados.
GB201107170D0 (en) * 2011-04-28 2011-06-15 Clark Michael Binding molecules with biased recognition
KR101759694B1 (ko) 2011-10-28 2017-07-19 인테그리티 바이오, 아이엔씨. 아미노산을 함유하는 단백질 제제
FR2995214B1 (fr) 2012-09-10 2014-11-21 Adocia Solution a viscosite reduite de proteine a concentration elevee
AU2014243783B2 (en) 2013-03-13 2018-12-13 Genentech, Inc. Antibody formulations
WO2016044334A1 (en) 2014-09-15 2016-03-24 Genentech, Inc. Antibody formulations
CA3026668C (en) 2018-08-22 2020-06-30 Gulfstream Inc. Bubble generation system

Also Published As

Publication number Publication date
US10925966B2 (en) 2021-02-23
BR112015022210A8 (pt) 2018-01-23
CN110538322A (zh) 2019-12-06
US20200179516A1 (en) 2020-06-11
HK1212614A1 (zh) 2016-06-17
MX365567B (es) 2019-06-07
KR102127085B1 (ko) 2020-06-26
ZA202005525B (en) 2022-04-28
EP3744345B1 (en) 2022-02-09
SG11201507475UA (en) 2015-10-29
US20180280514A1 (en) 2018-10-04
CN105209069A (zh) 2015-12-30
KR102048512B1 (ko) 2019-11-26
CA2906057A1 (en) 2014-10-02
MX2015011425A (es) 2016-04-20
SG10201913932VA (en) 2020-03-30
RU2019120404A (ru) 2019-08-06
CN105209069B (zh) 2019-08-23
IL240886A0 (en) 2015-10-29
JP2019055962A (ja) 2019-04-11
IL275103A (en) 2020-07-30
NZ711567A (en) 2020-04-24
AR095396A1 (es) 2015-10-14
JP6511609B2 (ja) 2019-05-22
WO2014160490A1 (en) 2014-10-02
MY189047A (en) 2022-01-21
AU2019201566A1 (en) 2019-03-28
RU2015143607A (ru) 2017-04-20
KR20190131623A (ko) 2019-11-26
RU2015143607A3 (ja) 2018-03-20
EP3744345A1 (en) 2020-12-02
US10010611B2 (en) 2018-07-03
MX2019006633A (es) 2021-12-08
ZA201506981B (en) 2021-03-31
KR20150130395A (ko) 2015-11-23
US20140314748A1 (en) 2014-10-23
WO2014160490A8 (en) 2015-07-30
AU2014243783B2 (en) 2018-12-13
AU2014243783A1 (en) 2015-10-01
RU2694055C2 (ru) 2019-07-09
IL240886B (en) 2020-09-30
AU2019201566B2 (en) 2020-12-10
EP2968553B1 (en) 2020-08-12
JP2016515124A (ja) 2016-05-26
NZ751452A (en) 2020-04-24
EP2968553A4 (en) 2016-10-19
EP2968553A1 (en) 2016-01-20
MY185551A (en) 2021-05-19
BR112015022210A2 (pt) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814962B2 (ja) 抗体製剤
US20200392220A1 (en) Antibody formulation
JP7072384B2 (ja) 抗体製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250