JP6814530B2 - 感覚刺激性が改良された再密封包装用の押出可能なホットメルト感圧接着剤 - Google Patents

感覚刺激性が改良された再密封包装用の押出可能なホットメルト感圧接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6814530B2
JP6814530B2 JP2015132447A JP2015132447A JP6814530B2 JP 6814530 B2 JP6814530 B2 JP 6814530B2 JP 2015132447 A JP2015132447 A JP 2015132447A JP 2015132447 A JP2015132447 A JP 2015132447A JP 6814530 B2 JP6814530 B2 JP 6814530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
composition
sensitive adhesive
multilayer film
melt pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015132447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016017180A (ja
Inventor
クリストフ ロベール
クリストフ ロベール
Original Assignee
ボスティク エス.アー.
ボスティク エス.アー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51610313&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6814530(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ボスティク エス.アー., ボスティク エス.アー. filed Critical ボスティク エス.アー.
Publication of JP2016017180A publication Critical patent/JP2016017180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814530B2 publication Critical patent/JP6814530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/22Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using multilayered preforms or parisons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/10Container closures formed after filling
    • B65D77/20Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/387Block-copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/0633LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2025/04Polymers of styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、新規な押出可能なホットメルト(hot-melt)感圧接着剤組成物と、この組成物から成る粘着剤層を有する感覚刺激性(organoleptic properties)が改良された再密封が可能な包装物(カートン)の製造で使用される多層フィルムとに関するものである。
再密封可能な包装(またはカートン)の製造で使用される押出可能なホットメルト感圧接着剤組成物は特許文献1〜3で公知である。
再密封可能なカートン(厚紙)は食品加工産業界や食糧、特に新鮮な食材を包装するマーケティングで使われている。そうした包装は特許文献4、5に記載されている。
この場合には包装物を初めて開封し、中の食糧の一部を消費した後に包装物を実質的に密封状態に手で再び密封する。冷蔵庫内で適切に保存すれば、残った食糧の部分を食べるこきができる。それをさらに再開し、再密封することもできる。
この包装物は一般にコンテナ(容器)と蓋を形成するシールとから成り、容器とシールは溶着で互いに結合される。コンテナは比較的リジッドな浅いまたは深い容器で、最小厚さが200μm、一般には200〜1000μmの多層シート(複合シートまたはコンポジトシートともよばれる)から成る。このシートを熱成形して食糧が乗る底面と、平らなバンドの形をした周辺部とを有する容器にする。周辺バンドは一般に底面と平行であり、多層フィルム(複合シートまたはコンポジトシートともよばれる)から成る可撓性のある平らなシールに溶着される。この多層フィルムは一般に40〜150μmの厚さを有し、多くの場合、シールフィルムとよばれる。
包装物を開口する時には周辺部の平らなバンドの所で容器からフィルムを手で引き剥がす。この動作によって上記の平らなバンドの所にそれまで互いに接触していた容器とシールバンドと両方に接着剤層が現れる。これらの2つの接着剤層(連続層または不連続層)は、最初の層である「母(マザー)」接着剤層から分離してできたもの、あるいは、それに隣接した多層複合フィルムの2つの層の一方から分離(分割)して生じ互いにものであるので、「娘(ドータ)」接着剤層とよばれる。すなわち、最初の接着剤層は上記多層複合フィルムの一つの層であり、それ自体は容器を形成する複合シート、場合によってはシーリングフィルムを形成する一つの要素である。
包装物を開いた後に容器およびシールの各周辺部に位置するバンド上に存在する2つの娘の接着剤層は互いに対向している。従って、娘の接着剤層は2つのバンドを、開口する前の包装物のそれらの位置に戻して互いに接触するだけでシールを容器上に再配置することができ、その後に手で圧力を加えるだけで包装物を再密封することができる。
従って、マザー(母)およびドータ(娘)の接着剤層を形成する接着剤組成物は必然的に感圧接着剤(PSA)である。
上記特許文献に記載の押出可能な感圧接着剤組成物はホットメルト組成物で、粘着付与樹脂と、エラストマー・ブロックを含スチレン・ブロックコポリマーとから成る。この物質は室温で固体で、水も溶媒も含まない。融解状態で塗布し、その後に冷却すると固体に戻るので、結合すべきる熱可塑性ポリマー材料の2つの薄い層の間を接着する接着剤層となると同時に、対応する包装物に開口性と再密封性とを付与することができる。
さらに、ホットメルト感圧接着剤組成物はその成分を加熱溶融することで製造できるので、混合後の熱い条件下で押出し段階に、例えば押出し成形された製品をカットするツールを備えた2軸スクリュー押出機を用いて、顆粒(1〜10μmの寸法を有する)の形に直接製造できるという利点もある。
この顆粒にすることによって、フィルム、例えば互いに結合すべきホットメルト感圧接着剤組成物の層と、熱可塑性ポリマー材料の2つの薄い層とから成る3層フィルムを、これら3つの層の組成物材料を上記のサイズを有する顆粒の形でブローフィルム成形装置に供給することで、共押出し成形法で簡単に製造できる。
しかし、消費者へ提供する食糧包装物の改良をする時には、食糧包装物、特に密封包装物の感覚刺激性(organoleptic properties)に影響を与える危険性、特に味および/または香り(または芳香性)を変えてしまう危険性を考慮することがますます必要になってきている。
従来公知の再密封包装物用ホットメルト感圧接着剤組成物では、この問題は組成物中の極めて少量、最大で 5ppm−の低分子量(1000 Da以下)の揮発性有機化合物の存在に起因すると考えられる。この揮発性有機化合物は出発材料中に存在する不純物、例えばスチレンブロックコポリマーまたは粘着付与樹脂の重合反応で使用するモノマーまたはオリゴマーの残りに起因する。
この接着剤組成物中に痕跡量で存在する揮発性有機化合物が最終包装物で上記複合フィルムの熱可塑性材料の層を通って食糧品中にマイグレート(移行)して食糧品の感覚刺激性を変化させるリスクから逃れることはできない。臭いおよび/または味に敏感な人の場合には、ある種の物質では1ppbオーダーの微量でも検出することができるので、上記の危険から逃れることはできない
特許文献6(国際公開第WO 14/020243号公報)にも多層フィルム中の2つの熱可塑性物質材料を結合する、疎水性ゼロライトを含む、ホットメルト感圧接着剤組成物における上記感覚刺激性に与える影響が記載されている。
国際公開第WO 02/064694号公報 国際公開第WO 12/045950号公報 国際公開第WO 12/045951号公報 米国特許第US 4673601号明細書 欧州特許第EP 1053952号公報 国際公開第WO 14/020243号公報
本発明の目的は、接着剤層を含む多層フィルムが包装された食糧品の感覚刺激性、特に味が悪く変化させる危険性を、特許文献6(国際公開第WO 14/020243号公報)とは違って、疎水性ゼロライトの存在を必要とせずに、減少させることができる、異なる押出可能なホットメルト感圧接着剤組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、多層フィルム中に含まれる接着剤層を含む押出可能なホットメルト感圧接着剤組成物の均質性を改良することにある。
本発明の他の目的は、押出可能なホットメルト感圧接着剤組成物と、上記組成物によって互いに結合された2枚の薄い層を有する多層フィルムを提供することにある。この多層フィルムは再密封可能な包装物を製造するのに使用されるフィルムでの使用に適した開封性と再密封性とを上記2枚の薄い層に付与する。
本発明の他の目的は、各層の組成物材料を加熱共押出しする工業的なプロセス、例えばブローフィルム共押出し成形法を用い、上記材料を顆粒の形で導入する方法で上記多層フィルムを製造することにある。
本発明の第1の対象は、溶融流動指数が0.01〜200g/10分で、下記(1)と(2)から成るホットメルト感圧接着剤組成物a(比率は組成物aの全重量をベースにした比率)にある:
(1)45〜70重量%の少なくとも一種のエラストマー・ブロックを有するスチレンブロックコポリマーの組成物a1(この組成物a1はその全重量をベースにして下記(a)と(b)から成り:
(a)30〜90重量%のスチレン−イソプレン(SI)型の少なくとも一種のジブロックコポリマー、
(b)10〜70重量%の少なくとも一種のスチレン−イソプレン−スチレン(SIS)直鎖トリブロックコポリマー
この組成物a1のスチレン単位の全含有量は組成物a1の全重量をベースにして10〜40重量%である)、
(2)30〜55重量%の軟化温度が5〜150℃である粘着付与樹脂a2(この粘着付与樹脂a2は下記(a)j(b)の段階を有する方法で作られる:
(a)基本的に9個の炭素原子を有する不飽和炭化水素から成る組成物(i)または基本的にジシクロペンタジエンおよび10個の炭素原子を有するその誘導体から成る組成物(ii)の中からの選択される組成物を重合する第1段階:
(b)得られたポリマーを水素化する第2段階)
驚くことに、SIS/SI型のスチレン・ブロックコポリマーを選択し、特定の粘着付与樹脂a2を選択し、これらを組み合わせることによって食糧品用の再密封可能な包装物の製造に適した多層フィルムを得ることができ、しかも、包装物された食糧の感覚刺激性が有害に変化する危険性を下げることができる、ということが分かった。しかも、本発明のホットメルト感圧接着剤組成物は押出し成形でき、1〜10mmの寸法の顆粒(ペレット)の形で提供できるので上記多層フィルムの製造に特に有利である。
本明細書で一般的に使用するパーセンテージは、特に断らない限り、重量/重量パーセンテージを表す。同様に、組成物a中のブロックコポリマーの組成物a1中および粘着付与樹脂a2のパーセンテージは組成物aの全重量に対するパーセンテージを表す。また、本明細書では組成物aに含まれるオプションの成分の含有量のパーセンテージの場合も同じである。
本発明の組成物aに含まれるSIおよびSISコポリマーの重量平均モル質量Mwは60kDa〜400kDAである。本明細書で使用する重量平均モル質量Mwは、特に断らない限り、ダルトン(Da)で表され、ゲル透過クロマトグラフ(Gel Permeation Chromatography)で求められ、ポリスチレン標準で較正する
本発明のホットメルト感圧接着剤組成物の好ましい変形実施例では、スチレン・ブロックコポリマーの組成物a1中のSIジブロックsの含有量は50〜80%、より好ましくは55〜80%にすることができる。
本発明のホットメルト感圧接着剤組成物の好ましい変形実施例では、スチレン・ブロックコポリマーの組成物a1中のスチレン単位の全含有量は13〜18%にすることができる。
ホットメルト感圧接着剤組成物aの製造で使用できるSISとSI型のコポリマーは市販されている。これらのコポリマーはトリブロック/ジブロック組成物の形で利用できる。そうした組成物の例はQuintac社のKraton(登録商標)KratonおよびZeon Chemicals社のD1113BT(登録商標)3520である。
Kraton(登録商標)D1113BTは、スチレン単位の全含有量が16%で、45%の約250kDaのΜMwを有するSIS直鎖トリブロックコポリマーと、55%の約100kDaのΜMwを有するSIジブロックコポリマーとから成る。
Quintac(登録商標)3520はSIS直鎖のトリブロック(ΜMw=約300kDa)およびSIジブロック(Mw=約130kDa)の比率がそれぞれ22%および78%で、スチレン単位の全含有量が15%である。
本発明にホットメルト感圧接着剤組成物aは、少なくとも一種(以上)の粘着付与樹脂a2を含む。この粘着付与樹脂a2は一般に300〜5000Daの重量平均モル質量Mwを有する。この粘着付与樹脂a2の軟化温度(または軟化点)は5〜150℃にすることができる。
この軟化温度(当業者は記号R&B(環/球)で表す)はASTΜM E28規格で求める。この規格の原理は。約2cmの直径を有する真鍮のリングを溶融状態のテスト樹脂で満たし。周囲温度に冷却した後、一定温度に制御されたグリセロール浴中にリングおよび固化した樹脂中に水平に配置し、直径が約9.5mmの鋼ボールを固化した樹脂のディスクの中心に置き、グリセロールの温度を毎分5℃変化させる。軟化温度は、浴室の温度を毎分5℃の速度で増加させた時に、ボールの重さを受けて樹脂のディスクが25.4mmの高さから落下したときの温度である。
特に好ましい軟化温度は80〜150℃である。
樹脂a2を得る方法は、例えばナフサの蒸留で得られる組成物(i)または(ii)の構成成分を第1段階で重合することで実行される。組成物(i)の不飽和炭化水素は脂肪族であってもなくてもよい。
得られる重合体の水素化処理は公知の方法に従って実行され、不飽和結合を部分的または完全に水素化する。好ましくは完全に水素化する。
粘着付与樹脂a2の定義に対応する樹脂は多数市販されており、例としては下記を挙げることができる:
(1)Regalite(登録商標)R1125(イーストマンから入手可能な、9つの炭素原子を有する不飽和炭化水素の組成物(i)の重合によって得られる完全水素化された樹脂、軟化温度=125℃、重量平均モル質量ΜMw=1200Da);
(2)Escorez(登録商標)5340(ExxonMobilから入手可能な、組成物(ii)の重合によって得られる完全に水素化された樹脂。軟化温度=140℃、重量平均モル質量ΜMw=680 Da);
(3)Escorez(登録商標)5400(ExxonMobilから入手可能な、組成物(ii)の重合によって得られる部分的に水素化された樹脂。軟化温度=100℃、重量平均モル質量ΜMw=570Da)。
粘着付与樹脂a2の他の市販の例としては下記を挙げることができる:
Regalite(登録商標)R1090およびR1100(イーストマンから入手可能。R&B値はそれぞれ90℃および100℃)、
Arkon(登録商標)P90、Arkon(登録商標)P100およびArkon(登録商標)P125(Arakawaから入手可能、R&B値はそれぞれ90℃、100℃および125℃)、
Escorez(登録商標)5300およびEscorez(登録商標)5380(ExxonMobilから入手可能、R&B値はそれぞれ105℃および85℃、ΜMw値はそれぞれ590 Daおよび460Da)、
Sukorez(登録商標)SU90、Sukorez(登録商標)SU100およびSukorez(登録商標)SU 120(Kolonから入手可能、R&B値はそれぞれ90℃、100℃および120℃)。
好ましい変形例では、本発明のホットメルト感圧接着剤組成物は50〜70%の組成物a1と、30〜50%の粘着付与樹脂a2とからなる。
他の好ましい変形例では、本発明のホットメルト感圧接着剤組成物は基本的に上記範囲の組成物a1と粘着付与樹脂a2とのみからなる。
「基本的に」とは上記組成物a1および粘着付与樹脂(または樹脂)a2以外に一種または複数のオプションの構成要素を含むことを意味する。オプションの構成要素は5%を超えず、好ましくは2%を超えない
このオプションの構成要素の含有量は組成物aの0.1〜2%で、例えば安定剤(または酸化防止剤)である。これらの成分は熱、光または一定の出発材料、例えば粘着付与樹脂の残留触媒の作用で生じる酸素との反応で組成物が分解されるのを保護するために加えられる。この成分は遊離基、一般に置換されたフェノールをトラップする一次酸化防止剤を含むことができ、例えばCIBA社のIrganox(登録商標)1010にすることができる。この一次酸化防止剤は単独または他の酸化防止剤、例えば燐酸塩、例えばCIBA 社のIrgafos(登録商標)168やUV安定剤、例えばアミンと一緒に使用できる。
オプションの構成要素の例としては可塑剤も挙げられる。組成物a中のこの可塑剤の含有量は5%を超えないようにする。使用可能な可塑剤はパラフィン系、ナフテン系のオイル(例えばエッソ社のPrimol(登録商標)352)であり、芳香族化合物(例えばNyflex 222B)を含んでいてもよい。
オプションの構成要素の他の例は無機または有機の充填剤、顔料または染料である。
本発明のホットメルト感圧接着剤組成物aの溶融流動指数(MFI)はISO規格1133の条件d)で190℃、全重量2.16kgで測定する。このMFIは(予め垂直シリンダ中に入れた)組成物が2.16kgの全重量がピストンによって加えられる圧力下に所定直径を有するダイを10分間に流れる重量である。特にことわらない限り、本明細書のMFI値はこれと同じ条件で測定されたものである。
特に好ましいホットメルト感圧接着剤組成物のMFIは2〜70g/10分である。
多層フィルムを製造する上で特に好ましい他の実施例では、本発明の組成物aは寸法が1〜10mm、好ましくは2〜5mmの小さい顆粒の形で提供される。
この組成物は下記の工程を有するプロセスで作ることができる:
(1)押出し成形された製品をカットする工具を備えた2軸スクリュー押出機を用いて150〜200℃、好ましくは約160℃の加熱条件下で各成分を混合する単一工程、
(2)周囲温度で冷却する工程。
本発明の第2の対象は、接着剤層Aによって互いに接着された熱可塑性物質材料の2つの薄い層B、Cから成る多層フィルムであって、上記の層Aが7〜50μmの厚さを有し且つ上記定義のホットメルト感圧接着剤組成物から成ることを特徴とする層フィルムにある。
接着剤層Aは積層可能な薄い層Bとシール可能(sealable)で且つ切断可能(cleavable)な薄い層Cとの間を接着するのが好ましい。接着剤層Aの厚さは7〜35μm、好ましくは7〜25μmであるのが好ましい。
他の好ましい他の実施例では、層Aの厚さは10〜35μm、好ましくは10〜25μmにすることができる。
積層可能な薄い層Bは、包装物を作るための他の層、例えば容器の蓋を作るためのリジッドな層と一緒に積層することもめできる。
シール可能(sealable)で且つ切断可能(cleavable)な薄い層Cを設けることで、シールに溶着結合された容器の周辺部で切断可能区域によって、包装物を最初に開封できるようになる。開封後の切断可能区域には下記が現れる:
(1)密封時の包装物では密封接着していたシールバンド上または容器バンド上のマザー(母)接着剤層、および/または
(2)マザー接着剤層を切断した時にシールバンド上および/または容器バンド上に生じる2つのドータ(娘)接着剤層
2つの層B、Cを作るのち使用される材料は一般に熱可塑性ポリマー(互いに同一でも異なっていてもよい)で、例えば下記にすることができる:
−ポリエチレン(PE)、
−ポリプロピレン(PP)、
−エチレンとプロピレンのコポリマー、
−ポリアミド(PA)、
−ポリエチレン・テレフタれート(PET)、
−エチレンベースのコポリマー、例えば無水マレイン酸がグラフトしたコポリマー、エチレンと酢酸ビニル(EVA)のコポリマー、エチレンとビニルアルコール(EVOH)とのコポリマー、エチレンとアルキル・アクリレート、例えばメチル・アクリレート(EMA)またはブチルアクリレート(EBA)とのコポリマー
−ポリスチレン(PS)、
−ポリ塩化ビニール(PVC)、
−ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、
−乳酸のポリマー(PLA)、
−ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)。
2つの層B、Cはポリオレフィン材料、特にPE、より好ましくは低密度PE(Low Density PolyEthyleneまたはLDPEとよばれる)を使用して作るのが好ましい。
層B、Cの厚さは5〜150μmにすることができる.
好ましい他の実施例では、本発明の多層フィルムは、上記の層A、B、Cの外に2つの結合(タイ)層D、Eを有する。例えば、接着剤層Aを、
−層Dを介して層Bに結合し、
−層Eを介して層Cに結合する。
結合層DおよびEは「中間の層」ともよばれ、一般には1〜10μm、好ましくは2〜8μmの厚さを有する。この種の結合層を使用することで多層フィルムの再密封品質を改善できる。従って、消費者が包装を一旦開けた後でも、包装物中に存在する腐敗し易い食糧品の残りの部分を有効に貯蔵することができ、再密封可能な包装物の品質を向上させることができる。
結合層D、Eは、約80〜120℃の融点を有し、基本的に下記の中から選択をされるポリマーから成る組成物d、eで構成することができる:
−エチレンのホモポリマーまたはコポリマー、
−プロピレンのホモポリマーまたはコポリマー、
−極性コモノマーとエチレンとのコポリマー、
−グラフト・オレフィンのホモポリマーまたはコポリマー。
組成物d、eに関する更なる情報は下記文献を参照できる。
米国特許出願公開第US2013/0029553号明細書
組成物dおよびeの各々は4〜8つの炭素原子を有する不飽和ジカルボン酸の環状無水物で変性したポリエチレンまたはポリプロピレンから成るのが好ましい。
特に好ましい環状無水物は無水マレイン酸である。
無水物で「変性されたポリエチレン」とはエチレンと無水物とのコポリマーまたは無水物がグラフトしたエチレンのホモポリマーまたはコポリマーを意味する。
本発明の他の実施例では、本発明の多層フィルムは3つの基本層A、B、Cと2つのオプションの層D、Eの外に、包装物の製造に必要な他の薄い層、例えば下記の層をさらに含むことができる:
−容器の機械的強度に必要なリジッドな層、または、
−印刷層、または、
−酸素、水蒸気、一酸化炭素に対するバリア効果を有する層。
これらの層を形成するための材料は互いに同一でも異なっていてもよく、一般に層BおよびCに関して記載した上記ポリマーの中から選択可能な熱可塑性ポリマーにすることができる。
本発明の別の実施例では、本発明の多層フィルムがB/A/Cの順番に従って並んだ接着剤層Aと2つの層BおよびCの3つの層から成るフィルムである。ここで、記号「/」は各層の表面が互いに直接接触していることを意味する。
本発明の別の実施例では、本発明の多層フィルムは、B/D/A/E/Cに従って並んだ接着剤層Aと、2つの中間層D、Eと、2つの外側層B、Cから成る5つの層から成るフィルムである。ここで、記号「/」は各層の表面が互いに直接接触していることを意味する。
本発明はさらに、ホットメルト感圧接着剤組成物と、層BおよびCの構成材料と、必要に応じて用いる層DおよびEの材料とを共押出しする段階から成ることを特徴とする、上記定義の多層フィルムの製造方法にも関するものである、それが
上記の層A、B、Cと、必要に応じて用いる層DおよびEの構成成分および材料は、1〜10mm、好ましくは2〜5mの寸法を有する顆粒の共押出し装置に供給するのが好ましい。すなわち、本発明の多層フィルムで使用する感圧接着剤組成物aは上記フィルムに必要な特性を与えることができるとともに、この組成物aを上記寸法の顆粒の形で提供できるという利点を有している。他の層(例えば、結合層DおよびE)も対応する構成材料を同じ寸法の顆粒の形で共押出し装置へ供給するか、例えばポリウレタンベースの接着剤を使用して共押出したフィルムを直接積層することで多層フィルムに加えることができる。
この製造プロセスで使用する共押出し装置はバブルブロー共押出し装置(「ブローフィルム共押出し装置」ともよばれる)であるのが好ましい。当業者に公知のように、この方法は下記から成る:
(1)層A、B、C(必要な場合にはさらにDおよびE)の構成成分または材料をそれぞれの押出機で溶融し、
(2)対応する流れを最終構造で要求される対応する順番から成る管状の複数層のバブル(泡)を形成するように同心環状ダイを通して押し出し、
(3)バブルを(環状ダイに対して)放射状に拡大し、(軸線方向に)延伸し、
(4)バブルを冷却する。
ダイの幾何学的特徴とプロセスのパラメータ、例えば、放射状拡大率や延伸速度等は多層フィルムの各組成物の層に要求される厚さが得るようにセットする。バブルブロー共押出し装置に関する説明は下記文献を参照できる。
米国特許出願公開第US2013/0029553号明細書
本発明はさらに、再密封可能な包装物の製造での上記多層フィルムの使用にも関するものである。
本発明は再密封可能なカートンの製造での使用に特に有利であり、特に、このカートンの封止フィルムを製造する具体例での使用が好ましい。
以下の実施例は本発明を説明するためのものであって、本発明の範囲を制限するものと解釈してはならない。
実施例A(対照):
1.ホットメルト感圧接着剤組成物の製造
以下の[表1]に示す接着剤組成物を、2軸スクリュー押出機を用いて各成分を160℃で混合し、ダイを通して押出し、押出し成形品をカットし、室温に冷却して、寸法が約4μmの顆粒の形に製造した。
測定されたMFIは57g/10分である。
2.実施例Aの組成物の層Aを有する3層B/A/Cフィルムの製造
この3層フィルムはパイロット-スケールのバブルブロー共押出し装置を使用して連続的に製造した。3台の押出機には下記を供給した:
一つの層として実施例Aの組成物、
残りの2層としてLDPE。
これら3つの組成物は約4mmの寸法を有する顆粒の形で供給した。
押出しパラメータは下記から成る3層フィルムを製造するように調節した:
(1)層Aとしての15μmの厚さを有する実施例Aの組成物から成る層、
(2)積層可能な薄い層Bとしての30μmの厚さを有するLDPEから成る層、
(3)シール可能かつ切断可能な薄い層Cとしての15μmの厚さを有するLDPEから成る層。
各パラメータの中でバブルの放射拡大率は通常3とし、延伸速度は7m/分とし、全吐出速度は11kg/時に固定した。
得られた3層フィルムの全厚は60μm、長さは50m、機械幅が250mmのリールの形で巻き取った。
23℃でのT剥脱による第1回目の開封力の測定:
得られた3層フィルムからA4フォーマット(21×29.7cm)の四角形シートの形のサンプルを切り出した。
このサンプルの積層可能(laminatable)層Bの外側表面は、
最初のステップで(プラズマを使用して)コロナ表層処理され、
次のステップでMayer型コーティング装置を使用し、ポリウレタンベースの溶剤型接着剤を使用して23μmの厚さを有するPETフィルムに積層した
次いで、四角形のシートを24時間、プレス下に置いた後、四角形のシートの中央に沿って、長方形の小さい側面と平行に折り曲げてシール可能で切断可能な層Cを互いに接触させる。
次に、130℃に加熱した2つの加熱クランプジョーの間で6バールの圧力下で1秒間締め付けて部分的にシールして、折り畳み線に沿って四角形の密封地域(長さ8cm、幅1cm)を作る。密封された地域をカットして引張り試験サンプルを作る。この引張り試験サンプルでは(折り畳み線とは反対側の端部に)密封地域が8cmの長さにわたって延び、密封されてないフリーな部分が約2cmの長さで残っている。
これらの2つのフリー端を引張り試験機の静止部と可動部に各々が接続された2つの保持具(ジョーとよばれる)の各々に取り付ける。静止部と可動部は垂直軸上に置く。引張り試験機は動力計(dynamometer)である。
駆動機構を用いて可動部を300mm/分の一定速度で動かし、一端を180°の角度を成すようにして垂直軸に沿って徐々に動かして、2つの密封層を剥離させる。可動部に固定した力センサを用いて保持したテストサンプルの耐久力を測定した。この測定は23℃の温度に維持した気候制御室内で実行した。得られた耐久力は[表1]に示す。
23℃でのT剥脱による第2回目の開封力の測定:
剥離後に上記テストサンプルの2つの部分を互いに対向し、手で多々値に接触させた。次いで、2kgの重量を有するローラーによって圧力加え、ローラーをテストサンプルの長さと平行に前後方向に沿って動かした。
こうして得られたテストサンプルは剥離試験を行った上記のテストサンプルと同一である。これに対してテストを繰り返した。得られた耐久力は[表1]に示してある。
接着剤組成物と接触させたバターの味の有害変化を評価するテスト
このテストは110×65×17mmの寸法を有する125gのバターのブロックで実行した。このブロックをA4フォーマットを有する3層フィルムのシートから切り出した110×65mmの寸法を有する長方形の中心の上に水平に置いた。従って、バターブロックはフィルムの密封可能かつ切断可能な層Cと接触する。
バターブロックの上側表面は上記の第一フィルムと全く同じ3層フィルムの第2の長方形で覆い、フィルムの密封可能かつ切断可能な層Cと接触させた。
得られる構造物を錫フォイルでさらに包み、10℃に維持される冷蔵庫中に10日間放置した。
対照として、上記と全く同じバターブロックを錫フォイルで単に包んだものを上記と同じ時間、同じ冷蔵庫内に保存した
10日後、上記の2つのバターのブロックを回収し、約6gの重量の20個の部分に切り分け、味の評価のための10人のパネラーに渡した。味見した後に各パネルが評価した。接着剤層Aを有する3層フィルムと接触したバターブロックの部分を0から4のグレード(等級)で評価し、対照ブロックの部分で得られた結果と比較した。グレード(等級)は下記のスケールに従って付けた:
0=知覚可能な違いなし、
1=かろうじて知覚できる違いあり、
2=わずかな違いあり、
3=大きな違いあり、
4=強い違いあり。
得られた等級は[表1]に示した。
実施例1、2(本発明):
[表1]に示した組成物を用いて実施例Aを繰り返した。
各組成物aで得られたMFIと、第1回目および第2回目の開封時に測定した耐久力と、バターの味での有害変化を評価して得た検査の結果とを[表1]に示す。
第1回目の開封力は対照の実施例Aの測定値よりも実質的に安定していることが分かる。また、第2回目の開封力は低下するが、(包装物の最初の開封後の)再密封品質に対応し、許容範囲内であると査定される。
さらに、組成物から生じるバターの味を有害に変える作用は実施例A.と比較して大幅に減少する。
Figure 0006814530

Claims (16)

  1. 下記の(1)と(2)(比率は下記組成物aの全重量をベースにした比率)
    (1)45〜70重量%の少なくとも一種のエラストマー・ブロックを有するスチレンブロックコポリマーの組成物a1であって、この組成物a1はその全重量をベースにして下記a)とb)から成り:
    a)30〜90重量%のスチレン−イソプレン(SI)型の少なくとも一種のジブロックコポリマー、
    b)10〜70重量%の少なくとも一種のスチレン−イソプレン−スチレン(SIS)の直鎖トリブロックコポリマー;
    (ここで、組成物a1のスチレン単位の全含有量は組成物a1の全重量をベースにして10〜40重量%である)
    (2)30〜55重量%の軟化温度が5〜150℃である粘着付与樹脂a2、
    から成る溶融流動指数が0.01〜200g/10分であるホットメルト感圧接着剤組成物aであって、
    上記粘着付与樹脂a2下記の第1段階と第2段階を有する方法で作られたものであることを特徴とするホットメルト感圧接着剤組成物a
    個の炭素原子を有する不飽和炭化水素から基本的に成る組成物(i)またはジシクロペンタジエンおよび10個の炭素原子を有するその誘導体から基本的に成る組成物(ii)の中から選択される組成物を重合する第1段階:
    得られたポリマーを水素化する第2段階。
  2. 組成物a1中のSIジブロックの含有量が50〜80重量%であ請求項1に記載のホットメルト感圧接着剤組成物。
  3. 粘着付与樹脂a2の軟化温度が80〜150℃であ請求項1または2に記載のホットメルト感圧接着剤組成物。
  4. 組成物a1と粘着付与樹脂a2とから基本的に成請求項1〜3のいずれか一項に記載のホットメルト感圧接着剤組成物。
  5. 溶融流動指数が2〜70g/10分であ請求項1〜4のいずれか一項に記載ホットメルト感圧接着剤組成物。
  6. 寸法が1〜10mmの顆粒の形で提供され請求項1〜5のいずれか一項に記載ホットメルト感圧接着剤組成物。
  7. 接着剤層Aによって互いに接着された熱可塑性物質材料の2つの薄い層BとCから成る多層フィルムであって、上記の層Aが7〜50μmの厚さを有し且つ請求項1〜6のいずれか一項に記載のホットメルト感圧接着剤組成物から成ることを特徴とする多層フィルム。
  8. 接着剤層Aの厚さが7〜35μmであ請求項7に記載の多層フィルム。
  9. 上記の層A、BおよびCに加えて、2つの結合層DおよびEを有し、接着剤層Aが層Dを介して層Bに接続され且つ層Eを介して層Cに接続されてい請求項7または8に記載の多層フィルム。
  10. 上記の結合層DおよびEが下記:
    エチレンのホモポリマーまたはコポリマー、
    プロピレンのホモポリマーまたはコポリマー、
    極性コモノマを有するエチレンのコポリマー、
    グラフトしたオレフィンのホモポリマーまたはコポリマー、
    の中から選択される80〜120℃の融点を有する互いに同一でも異なっていてもよい組成物dおよび組成物eから基本的に成請求項7〜9のいずれか一項に記載の多層フィルム。
  11. 接着剤層Aと2つの層BおよびCをB/A/Cの順番(記号「/」は各層の表面が直接接触していることを意味する)で有す3つの層から成る請求項7または8に記載の多層フィルム。
  12. 接着剤層Aと、2つの中間層DおよびEと、2つの外側層BおよびCをB/D/A/E/Cの順番(記号「/」は各層の表面が直接接触していることを意味する)で有する5つの層から成請求項9または10に記載の多層フィルム。
  13. ホットメルト感圧接着剤組成物aと、層BおよびC(およびオプションの層DおよびE)の構成材料とを共押出しする段階から成ることを特徴とする請求項7〜12のいずれか一項に記載の多層フィルムの製造方法。
  14. 層A、B、C(およびオプションのDおよびE)の組成物および構成材料を寸法が1〜10mmである顆粒の形で共押出し装置に供給す請求項13に記載の製造方法。
  15. 使用する共押出し装置がバブルブロー共押出し装置であ請求項13または14に記載の多層フィルムの製造方法。
  16. 請求項7〜12のいずれか一項に記載の多層フィルムの再密封可能な包装材料の製造での使用。
JP2015132447A 2014-07-08 2015-07-01 感覚刺激性が改良された再密封包装用の押出可能なホットメルト感圧接着剤 Active JP6814530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1456561 2014-07-08
FR1456561A FR3023560B1 (fr) 2014-07-08 2014-07-08 Auto-adhesifs thermofusibles extrudables pour emballage refermable a proprietes organoleptiques ameliorees

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016017180A JP2016017180A (ja) 2016-02-01
JP6814530B2 true JP6814530B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=51610313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015132447A Active JP6814530B2 (ja) 2014-07-08 2015-07-01 感覚刺激性が改良された再密封包装用の押出可能なホットメルト感圧接着剤

Country Status (12)

Country Link
US (2) US10787595B2 (ja)
EP (1) EP2966140B1 (ja)
JP (1) JP6814530B2 (ja)
KR (1) KR102432172B1 (ja)
CN (1) CN105255413B (ja)
AU (1) AU2015203789B2 (ja)
BR (1) BR102015016470B1 (ja)
CA (1) CA2895727C (ja)
ES (1) ES2627991T3 (ja)
FR (1) FR3023560B1 (ja)
IL (1) IL239626B (ja)
MX (1) MX2015008832A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018217748A1 (en) 2017-05-22 2018-11-29 H.B. Fuller Company Hot melt adhesive composition
FR3075091B1 (fr) 2017-12-19 2019-12-27 Bostik Sa Film multicouche incluant un tensioactif non ionique et son utilisation pour un emballage refermable
FR3075092B1 (fr) * 2017-12-19 2019-12-27 Bostik Sa Film multicouche incluant un polymere fluore et son utilisation pour un emballage refermable
EP3894503A4 (en) * 2018-12-14 2022-08-17 3M Innovative Properties Company ADHESIVE ARTICLES AND PROCESSES
EP3913029A4 (en) * 2019-02-26 2022-03-16 Moresco Corporation METHOD FOR MANUFACTURING VINYL-ETHYLENE ACETATE-BASED HOT-MELT ADHESIVE, AND HOT-MELT ADHESIVE
WO2020175187A1 (ja) 2019-02-26 2020-09-03 株式会社Moresco ホットメルト接着剤の製造方法及びホットメルト接着剤
CN110361105B (zh) * 2019-06-20 2021-12-31 浙江理工大学 一种宽温度范围电阻与温度线性相关的柔性薄膜传感器
IT201900011502A1 (it) 2019-07-11 2021-01-11 Ind Termoplastica Pavese S P A Sistema per la produzione mediante estrusione in bolla di un film contenente almeno uno strato di polimero hot melt e/o ad elevato melt flow index
FR3110873B1 (fr) * 2020-05-26 2022-06-03 Bostik Sa film multicouche pour emballage refermable avec couche de polyethylene obtenu PAR CO-extrusion a plat
FR3110872B1 (fr) * 2020-05-26 2022-06-03 Bostik Sa film multicouche pour emballage refermable avec couche de polyPROPYLENE obtenu PAR CO-extrusion a plat
FR3124521B1 (fr) * 2021-06-24 2024-03-22 Bostik Sa Auto-adhesifs thermofusibles pour emballage refermable

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3416755A1 (de) 1984-05-07 1985-11-07 Nyffeler, Corti AG, Kirchberg Kalt- oder heisssiegelbare mehrschichtfolie fuer wiederverschliessbare verpackungen
US4731395A (en) * 1986-05-14 1988-03-15 Hercules Incorporated Polydicyclopentadiene having improved odor
JPH029627A (ja) * 1988-06-29 1990-01-12 Polyplastics Co 耐熱性複合シート及び耐熱容器
AU633887B2 (en) * 1989-02-28 1993-02-11 Teijin Limited Poultice and preparation thereof
JPH11279521A (ja) * 1997-05-08 1999-10-12 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤組成物
US6025071A (en) * 1997-10-23 2000-02-15 H.B.Fuller Licensing & Financing Inc. Removable grade hot melt pressure sensitive adhesive
JP3379448B2 (ja) 1998-09-30 2003-02-24 荒川化学工業株式会社 水素化c9系石油樹脂の製造方法および当該製造方法により得られた水素化c9系石油樹脂
FR2793777B1 (fr) 1999-05-21 2001-06-22 Soplaril Sa Emballage refermable dont le contenant comprend une couche soudante dechirable, son procede de fabrication
CN1213123C (zh) 2000-06-27 2005-08-03 埃克森美孚化学专利公司 具有改进模切性能的粘合剂
FR2820751B1 (fr) 2001-02-09 2005-01-14 Bostik Findley Adhesifs thermofusibles auto-adhesifs extrudables a chaud et leur utilisation dans les films multicouches
JP2004285246A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Arakawa Chem Ind Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物、包装用フィルムおよびストレッチ包装用フィルム
JP2006241444A (ja) * 2005-02-02 2006-09-14 Sanyo Chem Ind Ltd ホットメルト粘接着剤
TW200821151A (en) * 2006-06-27 2008-05-16 Idemitsu Unitech Co Ltd Laminated tape, packaging body and manufacturing method of laminated tape
JP4698521B2 (ja) * 2006-08-08 2011-06-08 中央理化工業株式会社 ゴム成分含有水分散液
US20080081858A1 (en) 2006-10-02 2008-04-03 Genta Okazaki High styrene SBS hot melt adhesive
JP5133113B2 (ja) * 2007-03-30 2013-01-30 三洋化成工業株式会社 難接着基材用ホットメルト接着剤
FR2931384B1 (fr) * 2008-05-22 2010-05-28 Bostik Sa Films multicouche pour emballage flexible
FR2934602B1 (fr) * 2008-07-31 2012-12-14 Bostik Sa Composition adhesive pour etiquette auto-adhesive et article la comprenant
US8921474B2 (en) 2009-07-24 2014-12-30 Bostik, Inc. Hot melt adhesive based on olefin block copolymers
US8281728B2 (en) * 2010-08-19 2012-10-09 Nhk Mec Corporation Steering apparatus for outboard motor
FR2965213B1 (fr) * 2010-09-27 2012-08-31 Bostik Sa Film tricouche pour emballage refermable
FR2965272B1 (fr) 2010-09-27 2014-07-11 Bostik Sa Nouveaux auto-adhesifs thermofusibles extrudables pour films multicouches
ES2864849T3 (es) 2011-07-27 2021-10-14 Performance Mat Na Inc Películas multicapa para envases que se pueden volver a cerrar
FR2993543B1 (fr) * 2012-07-19 2014-08-15 Bostik Sa Film multicouche pour emballage flexible
FR2993897B1 (fr) * 2012-07-30 2015-08-21 Bostik Sa Auto-adhesif thermofusible pour emballage refermable a proprietes organoleptiques ameliorees
JP5474154B1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-16 ニチバン株式会社 ホットメルト型粘着剤組成物及び経皮吸収貼付剤
FR3021250B1 (fr) 2014-05-22 2016-07-01 Bostik Sa Film multicouche pour emballage refermable a refermeture amelioree

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015203789A1 (en) 2016-01-21
CA2895727C (fr) 2023-03-28
AU2015203789B2 (en) 2018-12-13
ES2627991T3 (es) 2017-08-01
US20200377771A1 (en) 2020-12-03
EP2966140A1 (fr) 2016-01-13
JP2016017180A (ja) 2016-02-01
FR3023560A1 (fr) 2016-01-15
CA2895727A1 (fr) 2016-01-08
KR102432172B1 (ko) 2022-08-11
US20160009965A1 (en) 2016-01-14
US10787595B2 (en) 2020-09-29
CN105255413A (zh) 2016-01-20
FR3023560B1 (fr) 2016-08-05
CN105255413B (zh) 2020-11-03
IL239626B (en) 2019-11-28
MX2015008832A (es) 2016-02-09
KR20160006121A (ko) 2016-01-18
BR102015016470A2 (pt) 2017-05-02
BR102015016470B1 (pt) 2022-04-05
EP2966140B1 (fr) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814530B2 (ja) 感覚刺激性が改良された再密封包装用の押出可能なホットメルト感圧接着剤
KR102303058B1 (ko) 개선된 재밀봉성을 갖는 재밀봉가능한 포장재를 위한 다층 필름
KR20130106379A (ko) 재밀봉가능한 포장용 다층 필름
KR20200098649A (ko) 비-이온성 계면활성제를 포함하는 다층 필름 및 재밀폐 가능한 패키징을 위한 이의 용도
JP7410944B2 (ja) 改良された再封性を備えた再封可能なパッケージのための新規多層フィルム
KR102658511B1 (ko) 재밀봉가능한 pet 패키징을 위한 다층 필름
JP7459070B2 (ja) 環状オレフィンのシール層を有する多層フィルム
KR20200098650A (ko) 플루오르화 중합체를 포함하는 다층 필름 및 재밀폐 가능한 패키징을 위한 이의 용도
US20230226803A1 (en) Multilayer film for reclosable package with a polyethylene layer obtained by flat sheet coextrusion
US20230339217A1 (en) Multilayer film for reclosable packaging with polypropylene layer obtained by flat sheet co-extrusion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250