JP6814402B2 - 複合プリフォーム、複合容器および複合プリフォームの製造方法 - Google Patents

複合プリフォーム、複合容器および複合プリフォームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6814402B2
JP6814402B2 JP2016181905A JP2016181905A JP6814402B2 JP 6814402 B2 JP6814402 B2 JP 6814402B2 JP 2016181905 A JP2016181905 A JP 2016181905A JP 2016181905 A JP2016181905 A JP 2016181905A JP 6814402 B2 JP6814402 B2 JP 6814402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
plastic member
heat
shrinkable plastic
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016181905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018043483A (ja
Inventor
賀 勇 介 須
賀 勇 介 須
脇 琢 磨 宮
脇 琢 磨 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016181905A priority Critical patent/JP6814402B2/ja
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to TW106120479A priority patent/TWI735602B/zh
Priority to KR1020227006440A priority patent/KR102511253B1/ko
Priority to US16/310,564 priority patent/US11213992B2/en
Priority to CN201780037159.2A priority patent/CN109328130B/zh
Priority to PCT/JP2017/022419 priority patent/WO2017217550A1/ja
Priority to KR1020227006430A priority patent/KR102423379B1/ko
Priority to EP17813443.3A priority patent/EP3473405B1/en
Priority to ES17813443T priority patent/ES2901614T3/es
Priority to KR1020217035499A priority patent/KR102444479B1/ko
Priority to CN202111009700.3A priority patent/CN113715194B/zh
Priority to TW110125010A priority patent/TWI766751B/zh
Priority to KR1020197001202A priority patent/KR102322823B1/ko
Priority to EP21202227.1A priority patent/EP3957461A1/en
Priority to TW111102464A priority patent/TWI776771B/zh
Publication of JP2018043483A publication Critical patent/JP2018043483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814402B2 publication Critical patent/JP6814402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、複合プリフォーム、複合容器および複合プリフォームの製造方法に関する。
近時、飲食品等の内容液を収容するボトルとして、プラスチック製のものが一般化してきており、このようなプラスチックボトルには内容液が収容される。
このような内容液を収容するプラスチックボトルは、金型内にプリフォームを挿入し、2軸延伸ブロー成形することにより製造される。
ところで、従来の2軸延伸ブロー成形法では、例えばPETやPP等の単層材料、多層材料又はブレンド材料等を含むプリフォームを用いて容器形状に成形している。しかしながら、従来の2軸延伸ブロー成形法においては、単にプリフォームを容器形状に成形するだけであるのが一般的である。このため、容器に対して様々な機能や特性(バリア性や保温性等)を持たせる場合、例えばプリフォームを構成する材料を変更する等、その手段は限定されてしまう。とりわけ、容器の部位(例えば胴部や底部)に応じて、異なる機能や特性を持たせることは難しい。
本出願人は、先の出願(特開2015−128858号公報)において、容器に対して様々な機能や特性を付与することが可能な複合容器を提案している。
特開2015−128858号公報
特開2015−128858号公報において開示される複合容器は、容器本体およびプラスチック製部材を備える複合プリフォームをブロー成形することにより得られるものである。
この複合プリフォームが備えるプラスチック製部材は、熱収縮性のものであることが、プリフォーム、ひいては容器本体への密着性という観点からは好ましいが、プリフォーム(容器本体)の底部を完全に覆うことが難しく、底部の遮光性を高めたり等、様々な機能を付与することが困難であった。
今般、本発明者らは、複合プリフォームが備えるプラスチック製部材の一端を熱圧着することにより、プリフォーム底部を覆うことができ、かつ複合容器を製造する際のブロー成形により破損することのない熱収縮性プラスチック製部材を備える複合プリフォームとすることができることを見出した。さらに、この熱圧着をプリフォームの底部の形状に沿って行うことにより、気泡が発生することを防止することができ、ブロー成形後のプラスチック製部材の容器本体への密着性およびその外観を向上させることができることを見出した。本発明は、かかる知見によるものである。
本発明は、上記背景技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、ブロー成形においても、破損することなく、容器本体の底部を覆うことのできるプラスチック製部材を備える複合容器を製造することができ、かつ、ブロー成形時等においてプラスチック製部材と容器本体との間に、気泡が発生しない複合プリフォームを提供することである。
本発明の複合プリフォームは、口部と、口部に連結された胴部と、胴部に連結された底部を備えるプリフォームと、プリフォームの外側を取り囲むように設けられた熱収縮性プラスチック製部材とを備え、プリフォームの底部側の前記プラスチック製部材の一端が、プリフォームの底部の形状に沿って圧着され、底部を形成していることを特徴とする。
本発明の複合容器は、上記複合プリフォームのブロー成形品であり、口部と、口部下方に設けられた首部と、首部下方に設けられた肩部と、肩部の下方に設けられた胴部と、胴部下方に設けられた底部と、を備え、容器本体の外側に密着して設けられた熱収縮性プラスチック製部材とを備え、容器本体の底部側の前記プラスチック製部材の一端が、圧着され、底部を形成していることを特徴とする。
本発明の複合プリフォームの製造方法は、口部と、口部に連結された胴部と、胴部に連結された底部を備えるプリフォームを準備する工程と、プリフォームよりも長いチューブ状の熱収縮性プラスチック製部材を準備する工程と、プリフォームを前記プラスチック製部材の一端から嵌め込む工程と、プリフォームおよびプラスチック製部材を加熱し、プラスチック製部材を熱収縮させる工程と、プリフォームの底部側のプラスチック製部材の他端を、プリフォームの底部の形状に沿って熱圧着する工程と、を含むことを特徴とする。
上記態様においては、プリフォームの底部の頂点から、プラスチック製部材の端部までの長さが、0.5mm以上、5mm以下となるようにカットする工程をさらに含むことが好ましい。
上記態様においては、プラスチック製部材の長さが、前記プリフォーム胴部および底部の長さの和より、3mm以上、25mm以下長いことが好ましい。
本発明によれば、ブロー成形においても、破損することなく、容器本体の底部を覆うことのできるプラスチック製部材を備える複合容器を製造することができ、かつ、ブロー成形時等においてプラスチック製部材と容器本体との間に、気泡が発生しない複合プリフォームおよびこの製造方法を提供することができる。
また、この複合プリフォームをブロー成形することにより製造することのできる複合容器を提供することができる。
図1は、一実施形態における本発明の複合プリフォームの部分垂直断面図である。 図2は、一実施形態における本発明の複合プリフォームを用いて作製される複合容器を示す部分垂直断面図である。 図3は、図2に示す複合容器のIII−III線水平断面図である。 図4は、熱収縮性プラスチック製部材の作製方法の一実施形態を示す概略図である。 図5は、プリフォームを熱収縮性プラスチック製部材に嵌め込んだ状態を表す垂直断面図である。 図6は、熱収縮性プラスチック製部材の正面図である。 図7は、プリフォームの正面図である。 図8は、一実施形態における圧着器具を示す斜視図である。 図9は、複合容器の製造方法を示す概略図である。
複合プリフォーム70
本発明の複合プリフォーム70は、口部11aと、口部11aに連結された胴部20aと、胴部20aに連結された底部30aを備えるプリフォーム10aと、プリフォーム10aの外側を取り囲むように設けられたプラスチック製部材40aとを備え、図1の斜線で示すように、プリフォーム10aの底部側のプラスチック製部材40aの一端が、プリフォーム10aの底部11aの形状に沿って圧着され、底部を形成していることを特徴とする。
一実施形態において、図1に示すように、複合プリフォーム70は、プリフォーム10aと、プリフォーム10aの外側に設けられた有底円筒状の熱収縮性プラスチック製部材40aとを備え、これをブロー成形することにより、図2に示す複合容器10Aを得ることができる。
プリフォーム10a
プリフォーム10aは、図1に示すように、口部11aと、口部11aに連結された胴部20aと、胴部20aに連結された底部30aとを備えている。
このうち口部11aは、上述した容器本体10の口部11に対応するものであり、口部11と略同一の形状を有している。
また、胴部20aは、上述した容器本体10の首部13、肩部12および胴部20に対応するものであり、略円筒形状を有している。
底部30aは、上述した容器本体10の底部30に対応するものであり、略半球形状を有している。
プリフォーム10aは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、アイオノマー樹脂やこれらをブレンドしたもの等の樹脂材料を含んでなることができる。
また、プリフォーム10aは、赤色、青色、黄色、緑色、茶色、黒色、白色等の着色剤を含んでいても良いが、リサイクルのしやすさを考慮した場合、これら着色剤を含まず、無色透明であることが好ましい。
熱収縮性プラスチック製部材40a
図1に示すように、熱収縮性プラスチック製部材40aは、プリフォーム10aに接着されることなく、その外側を取り囲むように設けられ、プリフォーム10aに対して移動又は回転しないほどに密着されているか、又は自重で落下しない程度に密着されている。
また、熱収縮性プラスチック製部材40aは、プリフォーム10aを取り囲むようにその周方向全域にわたって設けられており、図1に示すように、プリフォーム10aの底部11a側の熱収縮性プラスチック製部材40aの一端が、プリフォーム10aの底部11aの形状に沿って熱圧着され、底部を形成している。
このように、プリフォーム10aの底部11aの形状に沿って、熱収縮性プラスチック製部材40aの一端を熱圧着することにより、容器本体10の底部11がプラスチック製部材40により覆われた複合容器10Aを得ることができると共に、ブロー成形の際に気泡が発生せず、容器本体10に対するプラスチック製部材40の密着性を向上させることができる。また、気泡が存在しないため、複合容器10Aの外観も向上させることができる。
熱収縮性プラスチック製部材40aは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ−4−メチルペンテン、ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹旨、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール、アイオノマー樹脂、フタル酸ジアリル樹脂、フッ素系樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリブタジエン、ポリブテン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、エチレンプロピレンゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ナイロン6、ナイロン6,6、MXD6、芳香族ポリアミド、ポリカーボネート、ポリテレフタル酸エチレン、ポリテレフタル酸ブチレン、ポリナフタレン酸エチレン、Uポリマー、液晶ポリマー、変性ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、不飽和ポリエステル、アルキド樹脂、ポリイミド、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホン、シリコーン樹脂、ポリウレタン、フェノール樹脂、尿素樹脂、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリアセタール、エポキシ樹脂、アイオノマー樹脂などの樹脂材料を含んでなることができる。
これらの中でも、複合容器10A製造におけるブロー成形の際に、熱圧着した部分等から破損をより防止することができるため、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリスチレンが好ましい。
また、樹脂材料は、上記した樹脂を構成する2以上のモノマー単位が重合した共重合体を含んでいても良い。さらに、樹脂材料は上記した樹脂を2種以上を含んでなるものであってよい。
また、熱収縮性プラスチック製部材40aは、酸素バリア性又は水蒸気バリア性等のガスバリア性を有する材料を含んでいても良い。
この場合、プリフォーム10aとして多層プリフォームやブレンド材料を含むプリフォーム等を用いることなく、複合容器10Aのガスバリア性を高め、容器内への酸素の侵入を防ぎ、内容液が劣化することを防止し、また、容器内から外部への水蒸気の蒸散を防ぎ、内容量が減少することを防止することができる。
このような材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、MXD−6、PGA、EVOH、ポリエチレンナフタレートまたはこれらの材料に脂肪酸塩等の酸素吸収材を混ぜることも考えられる。
なお、熱収縮性プラスチック製部材40aが多層からなる場合は、ガスバリア性を有する材料からなる層を備えていてもよい。
また、熱収縮性プラスチック製部材40aは、紫外線等の光線バリア性を有する材料を含んでいても良い。
この場合、プリフォーム10aとして多層プリフォームやブレンド材料を含むプリフォーム等を用いることなく、複合容器10Aの光線バリア性を高め、紫外線等により内容液が劣化することを防止することができる。
このような材料としては、上記した樹脂を2種類以上含んでなる樹脂材料、またはポリエチレンテレフタレートやポリエチレン、ポリプロピレンに遮光性樹脂を添加した材料が考えられる。また、熱可塑性樹脂の溶融物に不活性ガス(窒素ガス、アルゴンガス)を混ぜることにより作製された、0.5〜100μmの発泡セル径を持つ発泡部材を使用しても良い。
なお、熱収縮性プラスチック製部材40aが多層からなる場合は、光線バリア性を有する材料からなる層を備えていてもよい。
また、熱収縮性プラスチック製部材40aは、プリフォーム10aを構成するプラスチック材料よりも保温性又は保冷性の高い材料(熱伝導性の低い材料)を含んでいても良い。
この場合、容器本体10そのものの厚みを厚くすることなく、内容液の温度が複合容器10Aの表面まで伝達しにくくすることが可能となる。これにより、複合容器10Aの保温性又は保冷性が高められる。
このような材料としては、発泡化したポリウレタン、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、フェノール樹脂、ポリ塩化ビニル、ユリア樹脂、シリコーン、ポリイミド、メラミン樹脂などが考えられる。
なお、熱収縮性プラスチック製部材40aが多層からなる場合は、保温性又は保冷性の高い材料(熱伝導性の低い材料)からなる層を備えていてもよい。
また、これら樹脂を含んでなる樹脂材料に、中空粒子を混合することが好ましい。中空粒子の平均粒子径は、1〜200μmであることが好ましく、5〜80μmであることがより好ましい。また、中空粒子としては、樹脂などから構成される有機系中空粒子であってもよく、ガラスなどから構成される無機系中空粒子であってもよいが、分散性が優れるという理由から、有機系中空粒子が好ましい。有機系中空粒子を構成する樹脂としては、例えば、架橋スチレン−アクリル樹脂などのスチレン系樹脂、アクリロニトリル−アクリル樹脂などの(メタ)アクリル系樹脂、フェノール系樹脂、フッ素系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエーテル系樹脂などを挙げることができる。また、ローペイクHP−1055、ローペイクHP−91、ローペイクOP−84J、ローペイクウルトラ、ローペイクSE、ローペイクST(ロームアンドハース(株)製)、ニポールMH−5055(日本ゼオン(株)製)、SX8782、SX866(JSR(株)製)などの市販される中空粒子を用いることも出来る。
中空粒子の含有量としては、熱収縮性プラスチック製部材40aが単層からなる場合、熱収縮性プラスチック製部材40aに含有される樹脂材料100質量部に対して、0.01〜50質量部であることが好ましく、1〜20質量部であることがより好ましい。また、熱収縮性プラスチック製部材40aが多層からなる場合、中空粒子が含まれる熱収縮性プラスチック製部材40aの層に含有される樹脂材料100質量部に対して、0.01〜50質量部であることが好ましく、1〜20質量部であることがより好ましい。
また、熱収縮性プラスチック製部材40aは、プリフォーム10aを構成するプラスチック材料よりも滑りにくい材料を含んでいても良い。
この場合、容器本体10の材料を変更することなく、使用者が複合容器10Aを把持しやすくすることができる
なお、熱収縮性プラスチック製部材40aが多層からなる場合は、プリフォーム10aを構成するプラスチック材料よりも滑りにくい材料からなる層を備えていてもよい。この場合、該層は、熱収縮性プラスチック製部材40aの最外の層であることが好ましい。
複合プリフォーム70の製造方法
本発明に係る複合プリフォーム70の製造方法は、
口部11aと、口部11aに連結された胴部20aと、胴部20aに連結された底部30aを備えるプリフォーム10aを準備する工程と、
プリフォーム10aよりも長いチューブ状の熱収縮性プラスチック製部材40aを準備する工程と、
プリフォーム10aをプラスチック製部材40aの一端から嵌め込む工程と、
プリフォーム10aおよびプラスチック製部材40aを加熱し、プラスチック製部材40aを熱収縮させる工程と、
プリフォーム10aの底部11a側のプラスチック製部材40aの他端を、プリフォーム10aの底部11aの形状に沿って熱圧着する工程と、を含む。
プリフォームを準備する工程
プリフォーム10aは、上記したポリエチレンなどの樹脂材料を、従来公知の装置を使用して射出成形することにより製造することができる。
また、射出成形により2層以上の多層プリフォーム10aを作製することにより、容器本体10を2層以上の多層成形ボトルとすることができる。
例えば、中間層をMXD6、MXD6+脂肪酸塩、PGA、EVOH又はポリエチレンナフタレート等のガスバリア性及び遮光性を有する樹脂(中間層)を含んでなる層として、3層以上からなるプリフォーム10aを成形後、ブロー成形することによりガスバリア性及び遮光性などを有する多層成形ボトルを得ることができる。なお、中間層としては、上述した各種樹脂をブレンドした樹脂などを用いても良い。
また、熱可塑性樹脂の溶融物に不活性ガス(窒素ガス、アルゴンガス)を混ぜることで、0.5〜100μmの発泡セル径を持つ発泡プリフォームを成形し、この発泡プリフォームをブロー成形することによって、容器本体10を作製しても良い。このような容器本体10は、発泡セルを内蔵しているため、容器本体10全体の遮光性を高めることができる。
チューブ状の熱収縮性プラスチック製部材40aを準備する工程
一実施形態において、チューブ状の熱収縮性プラスチック製部材40aは、押出成形工程を含んでなる方法により作製することができる。
より詳細には、まず、上記した樹脂材料等を、押出装置内で加熱溶融し、溶融した樹脂材料等をリングダイより連続的に押し出し、冷却することにより、未延伸の押出チューブ1に成形する(図4(a)参照)。なお、多層からなるプラスチック製部材40aは、2以上の樹脂材料を共押し出しすることにより、作製することができる。
次いで、この未延伸の押出チューブの一端を溶着または接着することによって、押出チューブの一端を閉鎖する。
さらに、この一端が閉鎖された押出チューブ1を、押出チューブ1の外径よりも大きい内径を有する金型2内に配置する(図4(b)参照)。
次いで、押出チューブ1の他端にブロー装置3を配置(装着)する(図4(c)参照)。このとき、ブロー装置3は、押出チューブ1と、これらの間からエアが漏れないよう密着させることが好ましい。
続いて、押出チューブ1、金型2およびブロー装置3を、この配置のまま加熱炉4に送り込み、加熱炉4の内部で70〜150℃に加熱する(図4(d)参照)。加熱炉4としては、その内部を均一な温度にするために、熱風循環式加熱炉を用いても良い。あるいは押出チューブ1、金型2およびブロー装置3を、加熱した液体中を通過させることにより、これらを加熱しても良い。
次に、押出チューブ1、金型2およびブロー装置3を、加熱炉4から取り出し、ブロー装置3から押出チューブ1内にエアを噴出することにより、押出チューブ1の内面を加圧延伸する。これにより、押出チューブ1は、膨張し、金型2の内面形状に沿って拡径される(図4(e)参照)。
その後、ブロー装置3からエアを噴出した状態のまま、押出チューブ1を冷水中で冷却し、押出チューブを金型2から取り出す(図4(f)参照)。これを所望の大きさにカットすることによりチューブ状の熱収縮性プラスチック製部材40aが得られる(図4(g)参照)。
なお、市販されるチューブ状の熱収縮性プラスチック製部材40aを使用してもよい。
熱収縮性プラスチック製部材40aの長さは、図5に示すように、プリフォーム10aの胴部20aおよび底部30aAの長さの和よりも長く、プリフォーム10aよりも、3mm以上長いことが好ましく、5mm以上、20mm以下長いことがより好ましい。このような上記数値範囲とすることにより、熱圧着工程をより容易に行うことができると共に、使用する材料を減らすことができ、コストダウンを図ることができる。
なお、本発明において、熱収縮性プラスチック製部材40aの長さとは、図6に示されるように、熱収縮前の長さXをいう。また、プリフォーム10aの胴部20aおよび底部30aの長さの和とは、図7に示される長さYをいう。
さらに、熱収縮性プラスチック製部材40aには、デザイン又は印字が施されていても良い。この場合、ブロー成形後に容器本体10に対して別途ラベル等を付与することなく、複合容器10Aに画像や文字を表示することが可能となる。
印刷は、例えばインクジェット法、グラビア印刷法、オフセット印刷法、フレキソ印刷法等の印刷法により行うことができる。例えば、インクジェット法を用いる場合、熱収縮性プラスチック製部材40a(40)にUV硬化型インクを塗布し、これにUV照射を行い、硬化することにより印刷層を形成させることができる。
この印刷は、プリフォーム10aに嵌め込む前の熱収縮性プラスチック製部材40aに対して施されても良く、プリフォーム10aの外側に熱収縮性プラスチック製部材40aを設けた状態で施されても良い。さらに、ブロー成形後の複合容器10Aの熱収縮性プラスチック製部材40に印刷が施されても良い。
嵌め込み工程
本発明の方法は、図5に示すように、熱収縮性プラスチック製部材40aの一端からプリフォーム10aを嵌め込む工程を含んでなる。
熱収縮工程
本発明の方法は、プリフォーム10aおよび熱収縮性プラスチック製部材40aを加熱し、熱収縮性プラスチック製部材40aを熱収縮させる工程を含む。
プリフォーム10aおよび熱収縮性プラスチック製部材40aの加熱方法は特に限定されず、赤外線や、温風等を用いて適宜行うことができる。加熱温度は、60℃以上、250℃以下であることが好ましく、80℃以上、150℃以下であることがより好ましい。なお、加熱温度とは加熱時の熱収縮性プラスチック製部材40aの表面温度のことであり、赤外線や、温風等の照射温度のことではない。
熱圧着工程
プラスチック製部材40aの、プリフォーム10aの嵌め込みを行った端とは反対の端(他端)の熱圧着は、赤外線や、温風等により圧着部を加熱した後、図8に示さすような一対の圧着器具90A、Bにより挟み込むことにより行うことができる。この圧着器具の材質は特に限定されず、金属製や耐熱性の樹脂製のものを使用することができる。
図8に示すような圧着器具によれば、プラスチック製部材40aの端を、プリフォーム10aの底部30aに沿って熱圧着することができる。
なお、圧着器具の形状も特に限定されるものではなく、プリフォーム10aの底部30aに沿ってプラスチック製部材40aを熱圧着可能なものであればよい。
圧着器具の表面は、平坦なものであってもよく、一部または全体に凹凸形状を有するものであっても良い。
また、圧着器具は、その表面に加熱機構を有していてもよい。これにより、圧着強度をより高めることができる。圧着器具表面の加熱温度は、例えば、100℃以上、250℃以下とすることが好ましい。
圧着時の圧力は、50N/cm以上、1000N/cm以下が好ましく、100N/cm以上、500N/cm以下がより好ましい。
圧着時の熱収縮性プラスチック製部材40aの温度は、材質にもよるが80℃以上、200℃以下が好ましい。
また、熱圧着後のプラスチック製部材40aの端は、所望により適当な長さにカットしてもよい。これにより、複合容器とした際の底部の外観が良好となる。
具体的には、プリフォーム10aの底部30aの頂点から、圧着したプラスチック製部材40aの端部までの長さZが、0.5mm以上、5mm以下となるようにカットすることが好ましい。
圧着部のカットは、図1に示すように、直線状に行ってもよく、プリフォーム10aの底部の形状に沿った形状に行ってもよい(図示せず)。
熱収縮後の熱収縮性プラスチック製部材40aは、プリフォーム10aの外面に接着されることなく、かつプリフォーム10aに対して移動又は回転しないほどに密着されているか、又は自重で落下しない程度に密着されている。
また、図1に示すように、プラスチック製部材40aは、有底円筒形状からなり、円筒状の胴部41と、胴部41に連結された底部42とを有している。この場合、プラスチック製部材40aの底部42がプリフォーム10aの底部30aを覆うので、複合容器10Aの胴部20に加え、底部30に対しても様々な機能や特性を付与することができる。
複合容器10A
複合容器10Aは、上記複合プリフォーム70のブロー成形品であり、図2に示すように、内側に位置する容器本体10と、容器本体10の外側に密着して設けられたプラスチック製部材40とを備えている。
容器本体10
このうち容器本体10は、口部11と、口部11下方に設けられた首部13と、首部13下方に設けられた肩部12と、肩部12下方に設けられた胴部20と、胴部20下方に設けられた底部30とを備えている。なお、本明細書中、「上」および「下」とは、それぞれ複合容器10Aを正立させた状態(図2)における上方および下方のことをいう。
口部11は、図示しないキャップに螺着されるねじ部14と、ねじ部14下方に設けられたフランジ部17とを有している。なお、口部11の形状は、従来公知の形状であっても良く、打栓式等の口部であっても良い。
首部13は、フランジ部17と肩部12との間に位置しており、略均一な径をもつ略円筒形状を有している。また、肩部12は、首部13と胴部20との間に位置しており、首部13側から胴部20側に向けて徐々に径が拡大する形状を有している。
さらに、胴部20は、全体として略均一な径をもつ円筒形状を有している。しかしながら、これに限られるものではなく、胴部20が四角形筒形状や八角形筒形状等の多角形筒形状を有していても良い。あるいは、胴部20が上方から下方に向けて均一でない水平断面をもつ筒形状を有していても良い。また、本実施の形態において、胴部20は、凹凸が形成されておらず、略平坦な表面を有しているが、これに限られるものではない。例えば、胴部20にパネル又は溝等の凹凸が形成されていても良い。
底部30は、中央に位置する凹部31と、この凹部31周囲に設けられた接地部32とを有している。なお、底部30の形状についても特に限定されるものではなく、従来公知の底部形状(例えばペタロイド底形状や丸底形状等)を有していても良い。
また、胴部20における容器本体10の厚みは、これに限定されるものではないが、例えば50μm〜250μm程度に薄くすることができる。さらに、容器本体10の重量についても、これに限定されるものではないが、例えば、容器本体10の内容量が500mlである場合は、10g〜20gとすることができる。このように容器本体10の肉厚を薄くすることにより、容器本体10の軽量化を図ることができる。
容器本体10は、樹脂材料を射出成形して製作したプリフォーム10aを二軸延伸ブロー成形することにより作製することができる。
容器本体10の内面に、容器のバリア性を高めるために、例えばダイヤモンド状炭素膜や酸化珪素薄膜等の蒸着膜を形成しても良い。
容器本体10は、例えば満注容量が100mL〜2000mLのボトルからなっていても良い。あるいは、容器本体10は、満注容量が例えば10L〜60Lの大型のボトルであっても良い。
熱収縮性プラスチック製部材40
熱収縮性プラスチック製部材40は、容器本体10の外面に薄く延ばされた状態で密着されており、容器本体10に対して容易に移動又は回転しない状態で取付けられている。
また、図3に示すように、熱収縮性プラスチック製部材40は、容器本体10を取り囲むようにその周方向全域にわたって設けられており、略円形状の水平断面を有しており、容器本体の底部30側の一端が、圧着され、底部を形成している。
プラスチック製部材40は、プリフォーム10aの外側を取り囲むように設けられたプラスチック製部材40aを、プリフォーム10aの外側に密着させた後、2軸延伸ブロー成形することにより得ることができる。
図2に示すように、プラスチック製部材40は、容器本体10のうち、口部11および首部13を除く、肩部12、胴部20および底部30を覆うように設けることができる。このような構成とすることにより、容器本体10の肩部12、胴部20および底部30に対して所望の機能や特性を付与することができる。
また、熱収縮性プラスチック製部材40の厚みは、これに限定されるものではないが、容器本体10に取り付けられた状態で例えば5μm〜50μm程度とすることができる。
また、熱収縮性プラスチック製部材40は、容器本体10に対して溶着ないし接着されていないため、容器本体10から分離(剥離)して除去することができる。
熱収縮性プラスチック製部材40の容器本体10からの分離(剥離)の方法としては、例えば刃物等を用いて熱収縮性プラスチック製部材40を切除したり、熱収縮性プラスチック製部材40に予め切断線を設け、この切断線に沿って熱収縮性プラスチック製部材40を剥離したりすることができる。上記のような方法により、熱収縮性プラスチック製部材40を容器本体10から分離除去することができるので、従来と同様に無色透明な容器本体10をリサイクルすることができる。
複合容器の製造方法
本発明に係る複合容器の製造方法は、
本発明の複合プリフォーム70を加熱するとともにブロー成形金型内に挿入する工程と、
加熱後の複合プリフォーム70に対してブロー成形を施すことにより、プリフォーム10aおよび熱収縮性プラスチック製部材40aを一体として膨張させる工程とを含んでなる。
図9(a)〜(d)により、本発明の複合容器10Aの製造方法についてより詳しく説明する。
まず、複合プリフォーム70は、加熱装置51によって加熱される(図9(a)参照)。このとき、複合プリフォーム70は、口部11aを下に向けた状態で回転しながら、加熱装置51によって周方向に均等に加熱される。この加熱工程におけるプリフォーム10aおよびプラスチック製部材40aの加熱温度は、例えば90℃乃至130℃としても良い。
続いて、加熱装置51によって加熱された複合プリフォーム70は、ブロー成形金型50に送られる(図9(b)参照)。
複合容器10Aは、このブロー成形金型50を用いて成形される。この場合、ブロー成形金型50は、互いに分割された一対の胴部金型50a、50bと、底部金型50cとからなる(図9(b)参照)。図9(b)において、一対の胴部金型50a、50b間は互いに開いており、底部金型50cは上方に上がっている。この状態で一対の胴部金型50a、50b間に、複合プリフォーム70が挿入される。
次に、図9(c)に示すように、底部金型50cが下がったのちに一対の胴部金型50a、50bが閉鎖され、一対の胴部金型50a、50bおよび底部金型50cにより密閉されたブロー成形金型50が構成される。次にプリフォーム10a内に空気が圧入され、複合プリフォーム70に対して2軸延伸ブロー成形が施される。
このことにより、ブロー成形金型50内でプリフォーム10aから容器本体10が得られる。この間、胴部金型50a、50bは30℃乃至80℃まで加熱され、底部金型50cは5℃乃至25℃まで冷却される。この際、ブロー成形金型50内では、複合プリフォーム70のプリフォーム10aおよびプラスチック製部材40aが一体として膨張される。これにより、プリフォーム10aおよびプラスチック製部材40aは、一体となってブロー成形金型50の内面に対応する形状に賦形される。
このようにして、容器本体10と、容器本体10の外面に設けられたプラスチック製部材40とを備えた複合容器10Aが得られる。
次に、図9(d)に示すように、一対の胴部金型50a、50bおよび底部金型50cが互いに離れ、ブロー成形金型50内から複合容器10Aが取出される。
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明がこれら実施例に限定されるものではない。
(プリフォーム10aを準備する工程)
射出成形機を使用して、図7に示すPET製のプリフォーム10aを作製した。このプリフォーム10aの重量は、23.8gであり、その胴部20aおよび底部30aの長さの和Yは、90mmであった。
(熱収縮性プラスチック製部材40aを準備する工程)
ポリオレフィン樹脂を溶融し、リング状のダイから押出した。次いで、押出されたチューブ内面を加圧、またはチューブ外面を内面より陰圧とし拡径を行い、熱収縮性プラスチック製部材40a作製した。
作製した熱収縮性プラスチック製部材40aの長さXは、100mmであった。
(嵌め込み工程)
次いで、手作業により、プリフォーム10aを、熱収縮性プラスチック製部材40aの一端から嵌め込みを行った。
(熱収縮および熱圧着工程)
嵌め込み後、赤外線ヒーターを用いて、プリフォーム10aおよび熱収縮性プラスチック製部材40aを100℃まで加熱し、熱収縮性プラスチック製部材40aを熱収縮させた。
次いで、100℃に加熱した図8に示す一対の圧着器具90A、Bを用いて、プラスチック製部材40aの一端を300N/cmの圧力で挟み込むことにより、プリフォーム10aの底部11aの形状に沿って熱圧着し、複合プリフォーム70を得た。
(複合容器10Aの製造)
上記のようにして得られた複合プリフォーム70を赤外線ヒーターを用いて、100℃まで加熱し、図9bに表されるブロー成形金型に搬送した。このブロー成形金型内において、複合プリフォーム70をブロー成形し、満注容量が500mLの複合容器10Aを得た。この複合容器10Aが備えるプラスチック製部材40は、容器本体10の底部まで覆っており、また、圧着部の剥がれや破損は見られず、気泡の存在も確認できなかった。

Claims (5)

  1. 口部と、前記口部に連結された胴部と、前記胴部に連結された底部を備えるプリフォームと、
    前記プリフォームの外側を取り囲むように設けられた熱収縮性プラスチック製部材とを備え、
    前記熱収縮性プラスチック製部材は、前記プリフォームとは別体として構成され、前記熱収縮性プラスチック製部材を前記プリフォームに嵌め込むことにより設けられたものであり、
    前記プリフォームの底部側の前記熱収縮性プラスチック製部材の一端が、前記プリフォームの底部の形状に沿って圧着された状態で、底部を形成しており、
    前記熱収縮性プラスチック製部材は、前記プリフォームに対して溶着ないし接着されていないことを特徴とする、複合プリフォーム。
  2. 請求項1に記載の複合プリフォームのブロー成形品である複合容器であって、
    口部と、前記口部下方に設けられた首部と、前記首部下方に設けられた肩部と、前記肩部の下方に設けられた胴部と、前記胴部下方に設けられた底部と、を備える容器本体と、
    前記容器本体の外側に密着して設けられた熱収縮性プラスチック製部材とを備え、
    前記容器本体の底部側の前記熱収縮性プラスチック製部材の一端が、圧着された状態で、底部を形成しており、
    前記熱収縮性プラスチック製部材は、前記容器本体に対して溶着ないし接着されていないことを特徴とする、複合容器。
  3. 口部と、前記口部に連結された胴部と、前記胴部に連結された底部を備えるプリフォームを準備する工程と、
    前記プリフォームよりも長いチューブ状の熱収縮性プラスチック製部材を準備する工程と、
    前記プリフォームを前記熱収縮性プラスチック製部材の一端から嵌め込む工程と、
    前記プリフォームおよび前記熱収縮性プラスチック製部材を加熱し、前記熱収縮性プラスチック製部材を熱収縮させる工程と、
    前記プリフォームの底部側の前記熱収縮性プラスチック製部材の他端を、前記プリフォームの底部の形状に沿って熱圧着する工程と、を含み、
    熱収縮後の前記熱収縮性プラスチック製部材は、前記プリフォームに対して溶着ないし接着されていないことを特徴とする、複合プリフォームの製造方法。
  4. 前記プリフォームの底部の頂点から、前記熱収縮性プラスチック製部材の端部までの長さが、0.5mm以上、5mm以下となるようにカットする工程をさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記熱収縮性プラスチック製部材の長さが、前記プリフォームの胴部および底部の長さの和より、3mm以上、25mm以下長い、請求項3または4に記載の方法。
JP2016181905A 2016-06-17 2016-09-16 複合プリフォーム、複合容器および複合プリフォームの製造方法 Active JP6814402B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181905A JP6814402B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 複合プリフォーム、複合容器および複合プリフォームの製造方法
CN202111009700.3A CN113715194B (zh) 2016-06-17 2017-06-16 复合预成型体及其制造方法、复合容器及其制造方法、以及热收缩性塑料制部件
US16/310,564 US11213992B2 (en) 2016-06-17 2017-06-16 Composite preform, method for manufacturing same, composite container, method for manufacturing said composite container, and heat shrinkable plastic member
CN201780037159.2A CN109328130B (zh) 2016-06-17 2017-06-16 复合预成型体及其制造方法、复合容器及其制造方法、以及热收缩性塑料制部件
PCT/JP2017/022419 WO2017217550A1 (ja) 2016-06-17 2017-06-16 複合プリフォームおよびその製造方法、複合容器およびその製造方法、ならびに熱収縮性プラスチック製部材
KR1020227006430A KR102423379B1 (ko) 2016-06-17 2017-06-16 복합 프리폼 및 그 제조 방법, 복합 용기 및 그 제조 방법, 그리고 열수축성 플라스틱제 부재
EP17813443.3A EP3473405B1 (en) 2016-06-17 2017-06-16 Composite preform, method for manufacturing the same, composite container, method for manufacturing said composite container, and heat shrinkable plastic member
ES17813443T ES2901614T3 (es) 2016-06-17 2017-06-16 Preforma compuesta, procedimiento para fabricar la misma, recipiente compuesto, procedimiento para fabricar dicho recipiente compuesto y miembro de plástico termorretráctil
TW106120479A TWI735602B (zh) 2016-06-17 2017-06-16 複合預成形體及其製造方法、複合容器及其製造方法、以及熱收縮性塑膠製構件
KR1020227006440A KR102511253B1 (ko) 2016-06-17 2017-06-16 복합 프리폼 및 그 제조 방법, 복합 용기 및 그 제조 방법, 그리고 열수축성 플라스틱제 부재
TW110125010A TWI766751B (zh) 2016-06-17 2017-06-16 複合預成形體及其製造方法、複合容器及其製造方法
KR1020197001202A KR102322823B1 (ko) 2016-06-17 2017-06-16 복합 프리폼 및 그 제조 방법, 복합 용기 및 그 제조 방법, 그리고 열수축성 플라스틱제 부재
EP21202227.1A EP3957461A1 (en) 2016-06-17 2017-06-16 Composite preform, method for manufacturing same, composite container, method for manufacturing said composite container, and heat shrinkable plastic member
TW111102464A TWI776771B (zh) 2016-06-17 2017-06-16 複合預成形體及其製造方法、複合容器及其製造方法、以及熱收縮性塑膠製構件
KR1020217035499A KR102444479B1 (ko) 2016-06-17 2017-06-16 복합 프리폼 및 그 제조 방법, 복합 용기 및 그 제조 방법, 그리고 열수축성 플라스틱제 부재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181905A JP6814402B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 複合プリフォーム、複合容器および複合プリフォームの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020206154A Division JP7068667B2 (ja) 2020-12-11 2020-12-11 複合プリフォーム、複合容器および複合プリフォームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043483A JP2018043483A (ja) 2018-03-22
JP6814402B2 true JP6814402B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=61694161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181905A Active JP6814402B2 (ja) 2016-06-17 2016-09-16 複合プリフォーム、複合容器および複合プリフォームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6814402B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3957461A1 (en) 2016-06-17 2022-02-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Composite preform, method for manufacturing same, composite container, method for manufacturing said composite container, and heat shrinkable plastic member
JP7068667B2 (ja) * 2020-12-11 2022-05-17 大日本印刷株式会社 複合プリフォーム、複合容器および複合プリフォームの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2135406A1 (de) * 1971-07-15 1973-02-01 Bosch Verpackungsmaschinen Verfahren und vorrichtung zum herstellen von hohlkoerpern aus thermoplastischem kunststoff mit dekor
JPS61206623A (ja) * 1985-03-12 1986-09-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 多層容器の製造方法
JPH0815754B2 (ja) * 1987-07-27 1996-02-21 マツダ株式会社 プラスチック中空成形品の製造方法およびその装置
JP3957901B2 (ja) * 1998-11-27 2007-08-15 株式会社日本製鋼所 二重容器の成形方法
JP4228362B2 (ja) * 2003-01-31 2009-02-25 株式会社吉野工業所 合成樹脂製容器
JP2015128857A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 大日本印刷株式会社 ブロー成形方法、複合プリフォーム、複合容器およびプラスチック製部材
CN105263693A (zh) * 2013-06-28 2016-01-20 大日本印刷株式会社 吹塑成型方法、复合预塑型坯、复合容器、内侧标签部件和塑料制部件
JP2015114583A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社フジシールインターナショナル 熱収縮性筒状ラベル
JP2015182793A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社フジシールインターナショナル ラベル付き容器の製造方法
JP2016097530A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 大日本印刷株式会社 複合容器の製造装置、複合容器の製造方法、複合容器およびプラスチック製部材
CA2969016C (en) * 2014-12-08 2023-10-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Composite preform, composite container, composite preform, plastic member, and method for producing composite container
JP6582404B2 (ja) * 2014-12-19 2019-10-02 大日本印刷株式会社 複合容器およびその製造方法、複合プリフォーム、ならびにプラスチック製部材
JP6515529B2 (ja) * 2014-12-25 2019-05-22 大日本印刷株式会社 複合プリフォームの製造装置、複合プリフォームおよびその製造方法、ならびに複合容器およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018043483A (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7207460B2 (ja) 複合プリフォームおよびその製造方法ならびに複合容器およびその製造方法
KR102511253B1 (ko) 복합 프리폼 및 그 제조 방법, 복합 용기 및 그 제조 방법, 그리고 열수축성 플라스틱제 부재
JP7446701B2 (ja) 複合容器およびこの製造方法、ならびに複合容器の製造方法に用いる金型
JP6814402B2 (ja) 複合プリフォーム、複合容器および複合プリフォームの製造方法
JP6853945B2 (ja) 複合プリフォーム、複合容器およびプラスチック製部材
JP6907717B2 (ja) 複合プリフォームの製造方法および複合容器の製造方法
JP7068667B2 (ja) 複合プリフォーム、複合容器および複合プリフォームの製造方法
JP6935838B2 (ja) 複合容器の製造方法
JP7148899B2 (ja) 複合容器の製造方法
JP7116903B2 (ja) 複合容器およびその製造方法、複合プリフォームおよびその製造方法、ならびにプラスチック製部材
JP6759810B2 (ja) 複合容器の製造方法
JP6701780B2 (ja) 複合プリフォームの製造方法および複合容器の製造方法
JP7125680B2 (ja) 複合容器およびその製造方法、複合プリフォーム、ならびにプラスチック製部材
JP2016120687A (ja) 複合容器およびその製造方法、プラスチック製部材ならびに複合プリフォーム
JP7037772B2 (ja) 複合容器およびその製造方法、複合プリフォーム、ならびにプラスチック製部材
JP6850443B2 (ja) 複合容器およびその製造方法、複合プリフォーム、ならびにプラスチック製部材
JP7001988B2 (ja) 複合容器
JP6722395B2 (ja) 複合プリフォームの製造方法および複合容器の製造方法
JP6880473B2 (ja) 飲料製品の製造方法
KR102444479B1 (ko) 복합 프리폼 및 그 제조 방법, 복합 용기 및 그 제조 방법, 그리고 열수축성 플라스틱제 부재
JP7242398B2 (ja) 複合容器の製造方法および製造装置、複合プリフォームの製造方法および製造装置
JP6819944B2 (ja) 複合容器およびその製造方法、複合プリフォーム、ならびにプラスチック製部材
JP2018104051A (ja) 複合容器
JP6895107B2 (ja) 複合プリフォームおよび複合容器
JP6672867B2 (ja) 複合プリフォームの製造方法および複合容器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150