JP6814269B1 - コネクタ、ケーブルハーネス、及び、その製造方法 - Google Patents

コネクタ、ケーブルハーネス、及び、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6814269B1
JP6814269B1 JP2019193098A JP2019193098A JP6814269B1 JP 6814269 B1 JP6814269 B1 JP 6814269B1 JP 2019193098 A JP2019193098 A JP 2019193098A JP 2019193098 A JP2019193098 A JP 2019193098A JP 6814269 B1 JP6814269 B1 JP 6814269B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
accommodating
shield
unit
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019193098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021068590A (ja
Inventor
智幸 鈴木
智幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2019193098A priority Critical patent/JP6814269B1/ja
Priority to PCT/JP2020/020982 priority patent/WO2021079551A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814269B1 publication Critical patent/JP6814269B1/ja
Publication of JP2021068590A publication Critical patent/JP2021068590A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/652Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding   with earth pin, blade or socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】ケーブル戻しに対応したコネクタを提供する。【解決手段】プラグコネクタ2は、ケーブル1の端部1Aに取り付けられる端子ユニット11と、収容貫通孔50を有するプラグハウジング10と、を備える。収容貫通孔50は、ケーブル1を収容可能なケーブル収容空間53と、端子ユニット11を収容可能なユニット収容空間54と、を含む。プラグコネクタ2は、ケーブル1の編組16をケーブル収容空間53の内周面53Cに導通させるためのシールドスリーブ12を更に備える。シールドスリーブ12は、編組16の径方向内方に配置可能な筒部30と、筒部30から径方向外方に突出して編組16を貫通可能な複数のフック31と、を有する。複数のフック31がバネ復元力により内周面53Cに接触することにより、編組16が内周面53Cに電気的に接続される。【選択図】図2

Description

本発明は、コネクタ、ケーブルハーネス、及び、その製造方法に関する。
特許文献1(特許第6517615号公報)は、本願の図11に示すように、例えばモータなどの電気機器にケーブル100を接続するための電気コネクタ101を開示している。電気コネクタ101は、金属シールド部材102を備えている。金属シールド部材102は、挟持部分103を有している。挟持部分103は、ケーブル100の金属編組層104を挟持することにより金属編組層104に電気的に接触している。これにより、ケーブル100の金属編組層104は、金属シールド部材102を介してケーブル100のグラウンド端子に電気的に接続される。
しかし、上記特許文献1の電気コネクタ101は、所謂ケーブル戻しに対応していない。ケーブル戻しとは、ケーブルをコネクタのハウジングに通した上でケーブルの端部に端子ユニットを取り付け、その後ケーブルを引き戻しつつ端子ユニットをハウジングに収める組立方法である。
本発明の目的は、ケーブル戻しに対応したコネクタを提供することにある。
本願発明の第1の観点によれば、ケーブルの端部に取り付けられる端子ユニットと、収容貫通孔を有するハウジングと、を備え、前記収容貫通孔は、前記ケーブルを収容可能なケーブル収容空間と、前記端子ユニットを収容可能なユニット収容空間と、を含み、前記ケーブルの前記端部に取り付けられた前記端子ユニットが前記ユニット収容空間に収容され、前記ケーブルが前記端子ユニットから前記ケーブル収容空間を介して前記ハウジングから引き出される、コネクタであって、前記ケーブルのシールド編組を前記ケーブル収容空間の導電性内周面に導通させるためのシールド接続部材を更に備え、前記シールド接続部材は、前記シールド編組の径方向内方に配置可能な筒部と、前記筒部から径方向外方に突出して前記シールド編組を貫通可能な少なくとも1つのバネ片と、を有し、前記筒部と前記少なくとも1つのバネ片は、一枚の金属薄板により一体的に形成されており、前記少なくとも1つのバネ片がバネ復元力により前記導電性内周面に接触することにより、前記シールド編組が前記導電性内周面に電気的に接続される、コネクタが提供される。
好ましくは、前記少なくとも1つのバネ片は、前記ケーブルの引き出し方向に向かって凸となるように曲げられている。
好ましくは、前記少なくとも1つのバネ片は、前記ケーブルの引き出し方向に向かって凸となるように湾曲している。
好ましくは、前記少なくとも1つのバネ片は、前記筒部の周方向において互いに離れて配置された複数のバネ片を含む。
好ましくは、前記収容貫通孔は、前記ハウジング内において屈曲して形成されており、前記筒部には、スリットが形成されている。
好ましくは、前記スリットは、前記筒部の軸方向における一端又は他端の少なくとも何れか一方に開口している。
好ましくは、上記のコネクタと、前記ケーブルと、を備えたケーブルハーネスが提供される。
好ましくは、上記のケーブルハーネスの製造方法であって、前記ケーブルを前記ケーブル収容空間及び前記ユニット収容空間に順に通す挿入工程と、前記シールド接続部材の前記筒部を前記シールド編組の径方向内方に挿入すると共に前記バネ片を前記シールド編組に貫通させるシールド処理工程と、前記ケーブルの前記端部に前記端子ユニットを取り付けるユニット取付工程と、前記ケーブルを引き戻しつつ前記端子ユニットを前記ユニット収容空間に収容する収容工程と、を含む、製造方法が提供される。
本願発明の第2の観点によれば、ケーブルの端部に取り付けられる端子ユニットと、収容貫通孔を有するハウジングと、を備え、前記収容貫通孔は、前記ケーブルを収容可能なケーブル収容空間と、前記端子ユニットを収容可能なユニット収容空間と、を含み、前記ケーブルを前記ケーブル収容空間及び前記ユニット収容空間に順に通し、前記ケーブルの前記端部に前記端子ユニットを取り付けた上で、前記ケーブルを引き戻しつつ前記端子ユニットを前記ユニット収容空間に収容する、コネクタであって、前記ケーブルのシールド編組を前記ケーブル収容空間の導電性内周面に導通させるためのシールド接続部材を更に備え、前記シールド接続部材は、前記シールド編組の径方向内方に配置可能な筒部と、前記筒部から径方向外方に突出して前記シールド編組を貫通可能な少なくとも1つのバネ片と、を有し、前記少なくとも1つのバネ片がバネ復元力により前記導電性内周面に接触することにより、前記シールド編組が前記導電性内周面に電気的に接続される、コネクタと、前記ケーブルと、を備えたケーブルハーネスの製造方法であって、前記ケーブルを前記ケーブル収容空間及び前記ユニット収容空間に順に通す挿入工程と、前記シールド接続部材の前記筒部を前記シールド編組の径方向内方に挿入すると共に前記バネ片を前記シールド編組に貫通させるシールド処理工程と、前記ケーブルの前記端部に前記端子ユニットを取り付けるユニット取付工程と、前記ケーブルを引き戻しつつ前記端子ユニットを前記ユニット収容空間に収容する収容工程と、を含む、製造方法が提供される。
本発明によれば、ケーブル戻しに対応したコネクタが提供される。
サーボモータに取り付けられたプラグコネクタの斜視図である。 プラグコネクタの一部切り欠き斜視図である。 プラグコネクタの底面図である。 ケーブルに取り付けられた端子ユニットの一部切り欠き斜視図である。 ケーブルの断面斜視図である。 シールドスリーブの斜視図である。 シールドスリーブが取り付けられたケーブルの断面斜視図である。 プラグハウジングの一部切り欠き斜視図である。 プラグコネクタの製造フローである。 プラグコネクタのユニット取付工程を示す図である。 特許文献1の図3を簡略化した図である。
以下、図1から図10を参照して、本願発明の実施形態を説明する。
図1には、ケーブル1に取り付けられたプラグコネクタ2(コネクタ)をサーボモータ3のフレーム4の外装面5に複数のネジ6で取り付けた様子を示している。
プラグコネクタ2は、ケーブル1が収容する複数の電線をサーボモータ3の制御基板に電気的に接続するためのものである。サーボモータ3は、電機機器の一具体例である。電機機器は、サーボモータ3に限らず、サーボモータ以外のモータや回転検出器であってもよい。ケーブル1とプラグコネクタ2は、ケーブルハーネス7を構成している。
図2には、プラグコネクタ2の一部切り欠き斜視図を示している。図3には、プラグコネクタ2の底面図を示している。図2及び図3に示すように、プラグコネクタ2は、ケーブル1の端部1Aに取り付けられている。
プラグコネクタ2は、少なくとも、プラグハウジング10(ハウジング)と、端子ユニット11と、シールドスリーブ12(シールド接続部材)と、を備えて構成されている。プラグコネクタ2は、更に、グランドユニット13を備えている。
(ケーブル1)
図4には、ケーブル1の端部1Aに取り付けられた端子ユニット11の一部切り欠き斜視図を示している。図5には、ケーブル1の断面斜視図を示している。
図5に示すように、ケーブル1は、複数の電線15を編組16(シールド編組)及びシース17で覆って構成されている。即ち、編組16は複数の電線15を収容し、シース17は複数の電線15と編組16を収容している。
各電線15は、導体20を絶縁体21で被覆して構成されている。導体20は、例えば、裸軟銅線又はスズメッキ軟銅線を撚り合わせた撚り線である。絶縁体21は、例えばポリエチレンなどの絶縁樹脂である。本実施形態においてケーブル1は、電線15を7本備えているが、電線15の本数はこれに限定されない。
編組16は、典型的には、スズメッキ軟銅線又はニッケルメッキ軟銅線などの金属線16Aを筒状かつ網目状に撚り合わせて成り、筒状の金属導電層を構成している。従って、各金属線16Aは、ケーブル1の長手方向を軸に螺旋状に延びている。編組16は、複数の隙間16Bを有している。各隙間16Bは、ケーブル1の長手方向及び周方向において4つの金属線16Aにより区画される。
シース17は、例えば、ポリ塩化ビニルやポリエチレン、テフロン(登録商標)などの絶縁樹脂である。
(シールドスリーブ12)
図6には、シールドスリーブ12の斜視図を示している。シールドスリーブ12は、例えば、銅又は銅合金から成る金属薄板を打ち抜き加工及び曲げ加工することにより形成されている。図6に示すように、シールドスリーブ12は、筒部30と複数のフック31(バネ片)で構成されている。
筒部30は、金属薄板を円弧状に湾曲させることで形成されている。筒部30は、スリット32を有する。スリット32は、筒部30の軸方向に沿って形成されている。スリット32は、筒部30を軸方向に貫通するように形成されている。スリット32は、一端30Aから他端30Bに至るまで延びている。スリット32は、一端30A及び他端30Bの両方で開口するように形成されている。従って、筒部30は、筒部30の軸方向で見るとC字状に形成されている。スリット32の存在により、筒部30は、筒部30の径方向において自在に拡縮可能となっている。
なお、本実施形態において、スリット32は、筒部30の軸方向に対して平行に延びているが、これに代えて、筒部30の軸周りに螺旋状に延びてもよい。また、スリット32は、一端30A及び他端30Bの両方で開口するように構成することに代えて、一端30A及び他端30Bの何れか一方のみで開口するように構成してもよい。また、筒部30は、スリット32を複数有してもよい。また、筒部30は、一端30Aと他端30Bの間において筒部30の軸方向に沿って延びる複数の長穴33を有している。これにより、筒部30の軽量化及び低コスト化が実現される。しかし、複数の長穴33は省略してもよい。
複数のフック31は、筒部30の他端30Bから筒部30の径方向外方に突出するように形成されている。各フック31は、一端30Aから他端30Bを見る方向に凸となるように曲げられている。具体的には、各フック31は、一端30Aから他端30Bを見る方向に凸となるように湾曲している。従って、各フック31は、一端30Aから他端30Bを見る方向に凸となるU字状に形成されている。なお、各フック31は、一端30Aから他端30Bを見る方向に凸となるV字状に形成されてもよい。
ここで、第1軸方向と第2軸方向を定義する。第1軸方向及び第2軸方向は、何れも筒部30の軸方向に対して平行な方向である。第1軸方向は、第2軸方向と反対の方向である。第1軸方向は一端30Aから他端30Bを見る方向である。従って、第2軸方向は、他端30Bから一端30Aを見る方向である。
各フック31は、第1延長部35及び第2延長部36を有している。第1延長部35は、筒部30の他端30Bから第1軸方向に延びている。第2延長部36は、第1延長部35の第1軸方向における先端35Aから第2軸方向に延びている。第2延長部36は、筒部30の径方向において第1延長部35よりも径方向外方に配置されている。第2延長部36は、第2軸方向に向かうにつれて筒部30の径方向外方に向かうように、即ち、第1延長部35から離れるように、筒部30の軸方向に対して傾斜して延びている。
本実施形態においてシールドスリーブ12は、複数のフック31を備えているが、フック31は1つだけであってもよい。第2延長部36は、先端に向かって幅方向又は板厚方向のうち少なくとも何れか一方又は両方において先細るように形成してもよい。
次に、ケーブル1にシールドスリーブ12を取り付けることについて説明する。
図7には、ケーブル1にシールドスリーブ12を取り付けた状態を示している。ケーブル1は、シールドスリーブ12をケーブル1に取り付ける前段階において、所定の末端処理が施される。具体的には、当該前段階において、シース17を所定長切除することで編組16を露出させ、編組16を所定長切除することで複数の電線15を露出させる。
上記の末端処理が完了したら、シールドスリーブ12をケーブル1に実際に取り付ける。具体的には、シールドスリーブ12の筒部30が編組16の径方向内方に位置すると共に、シールドスリーブ12の筒部30が複数の電線15を径方向内方に収容するように、シールドスリーブ12を編組16内に挿入する。具体的には、他端30Bを一端30Aよりも先に編組16内に挿入する。すると、各フック31の第2延長部36が編組16を径方向外方に押し退けながら、各フック31は編組16内をシース17の切断面17Aに向かって進み、やがてシース17の切断面17Aに到達する。この状態で、シールドスリーブ12を編組16内でケーブル1の長手方向において僅かな距離を複数回、往復させる。すると、各フック31の第2延長部36が編組16の隙間16Bを径方向外方に貫通する。これにより、各フック31が編組16の網目に引っ掛かり、もって、シールドスリーブ12のケーブル1に対する取り付けが完了する。各フック31が編組16の網目に引っ掛かっているので、シールドスリーブ12をシース17の切断面17Aから離れる方向に引っ張っても、シールドスリーブ12を引き抜くことはできない。
なお、図7では、シールドスリーブ12がケーブル1に取り付けられた状態で、各フック31がシース17の切断面17Aに接触しているように描いているが、実際にはシース17の切断面17Aから若干離れている。しかし、シールドスリーブ12をケーブル1に取り付けるに際し、各フック31を一度シース17内にまで押し込めば、図7に示すようにシールドスリーブ12をケーブル1に取り付けた状態で各フック31をシース17の切断面17Aに接触し得る。
(端子ユニット11)
図4に戻り、端子ユニット11は、複数のコンタクト40と、インシュレータ41と、で構成されている。
各コンタクト40は、例えば、銅又は銅合金から成る金属薄板を打ち抜き加工及び曲げ加工することにより形成されている。各コンタクト40は、対応する電線15に圧着により取り付けられる。具体的には、各コンタクト40は、予め絶縁体21(図5を併せて参照)が所定長除去された電線15に圧着により取り付けられる。詳細には、各コンタクト40は、対応する電線15の導体20及び絶縁体21に圧着される。
インシュレータ41は、絶縁樹脂製であって、複数のコンタクト40を保持する。
(プラグハウジング10)
図8には、プラグハウジング10の一部切り欠き斜視図を示している。
プラグハウジング10は、例えば、ニッケルメッキされたアルミニウム又はアルミニウム合金、又は、ニッケルメッキされた絶縁樹脂により構成されており、プラグハウジング10を貫通するように形成された収容貫通孔50を有している。プラグハウジング10は、ケーブル収容部51とユニット収容部52を有する。
ケーブル収容部51は、ケーブル1を収容する部分であって、ケーブル1を収容可能なケーブル収容空間53を有する。ケーブル収容空間53は、円柱状に形成されており、中心軸53Aを有する。従って、ケーブル収容空間53の長手方向は、中心軸53Aの軸方向に一致している。ケーブル収容部51は、ケーブル収容空間53が外部空間と連通するための開口53Bを有している。ケーブル収容部51は、ケーブル収容空間53を区画する内周面53C(導電性内周面)を有している。内周面53Cは、ニッケルメッキにより導電性を有している。
ユニット収容部52は、端子ユニット11を収容する部分であって、端子ユニット11を収容可能なユニット収容空間54を有する。ユニット収容部52は、図1に示すプラグコネクタ2のフレーム4の外装面5に面接触するフレーム搭載面52Aを有する。ユニット収容部52は、ユニット収容空間54が外部空間と連通するための開口54Aを有している。開口54Aは、フレーム搭載面52Aに形成されている。図8には、端子ユニット11をユニット収容空間54に挿入する挿入方向54Bを白抜き矢印で示している。挿入方向54Bは、フレーム搭載面52Aに対して直交している。
前述の収容貫通孔50は、互いに連通するケーブル収容空間53とユニット収容空間54によって構成されている。即ち、収容貫通孔50は、ケーブル収容部51の開口53Bからユニット収容部52の開口54Aに至るまで延びている。収容貫通孔50は、プラグハウジング10を貫通するように形成されている。収容貫通孔50は、プラグハウジング10内で屈曲するように形成されている。即ち、ケーブル収容空間53の中心軸53Aと、挿入方向54Bは、互いに交差している。具体的には、中心軸53Aと挿入方向54Bは互いに直交している。従って、プラグハウジング10及びプラグコネクタ2は、それぞれ、L字型ハウジング及びL字型コネクタとも言える。
(グランドユニット13)
図2に戻り、グランドユニット13は、ケーブル1をプラグハウジング10に固定するためのものであって、プラグハウジング10にねじ込まれて取り付けられる。
(ケーブルハーネス7の製造方法)
次に、図9及び図10を参照して、ケーブルハーネス7の製造方法を説明する。
S100:挿入工程
まず、ケーブル1の端部1Aをプラグハウジング10のケーブル収容部51及びユニット収容部52にこの記載順で通す。ケーブル1の端部1Aをプラグハウジング10の収容貫通孔50に通し終えたら、ケーブル1の端部1Aに対して前述の末端処理を実施する。
S110:シールド処理工程
次に、シールドスリーブ12を編組16の径方向内方に挿入すると共に、各フック31を編組16に貫通させる。これにより、各フック31が編組16の網目に引っ掛かり、シールドスリーブ12がケーブル1に保持される。
S120:ユニット取付工程
次に、ケーブル1の端部1Aに端子ユニット11を取り付ける。具体的には、端子ユニット11の各コンタクト40を対応する電線15にそれぞれ圧着し、圧着後の各コンタクト40をインシュレータ41の対応するキャビティに挿入する。
S130:収容工程
そして、端子ユニット11やシールドスリーブ12がプラグハウジング10に近づくようにケーブル1を引き戻し、端子ユニット11をプラグハウジング10のユニット収容空間54に収容する。同時に、図2に示すように、シールドスリーブ12をプラグハウジング10のケーブル収容空間53に収容する。
図2に示す状態で、シールドスリーブ12の各フック31は、ケーブル収容部51の内周面53Cに対して接触することにより、筒部30の径方向内方に向かって弾性変形した状態となっている。即ち、図2に示す状態で、シールドスリーブ12の各フック31は、バネ復元力によりケーブル収容部51の内周面53Cに対して接触している。また、シールドスリーブ12を編組16の径方向内方に配置することによって、シールドスリーブ12と編組16は少なくとも何れか1箇所において必ず接触する。これにより、ケーブル1の編組16がシールドスリーブ12を介してケーブル収容部51の内周面53Cに電気的に接続されることになる。こうして、ケーブル1の編組16とケーブル収容部51の内周面53Cが同電位となることで、複数の電線15に対する電磁遮蔽効果が高いレベルで実現される。
最後に、グランドユニット13をプラグハウジング10に取り付けることで、ケーブル1をプラグハウジング10に対して固定する。
以上に、本願発明の好適な実施形態を説明したが、上記実施形態は以下の特徴を有する。
図2に示すように、プラグコネクタ2(コネクタ)は、ケーブル1の端部1Aに取り付けられる端子ユニット11と、収容貫通孔50を有するプラグハウジング10(ハウジング)と、を備える。図8に示すように、収容貫通孔50は、ケーブル1を収容可能なケーブル収容空間53と、端子ユニット11を収容可能なユニット収容空間54と、を含む。そして、ケーブル1をケーブル収容空間53及びユニット収容空間54に順に通し、ケーブル1の端部1Aに端子ユニット11を取り付けた上で、ケーブル1を引き戻しつつ端子ユニット11をユニット収容空間54に収容する。プラグコネクタ2は更に以下の特徴を有する。
プラグコネクタ2は、ケーブル1の編組16(シールド編組)をケーブル収容空間53の内周面53C(導電性内周面)に導通させるためのシールドスリーブ12(シールド接続部材)を更に備える。シールドスリーブ12は、編組16の径方向内方に配置可能な筒部30と、筒部30から径方向外方に突出して編組16を貫通可能な複数のフック31(バネ片)と、を有する。複数のフック31がバネ復元力により内周面53Cに接触することにより、編組16が内周面53Cに電気的に接続される。
以上の構成によれば、ケーブル戻しに対応したコネクタが提供される。また、鉄ブラシを用いて編組16をほぐしたり、編組16を折り返したり、編組16に導電性テープを巻き付ける手間を省略することができるので、プラグコネクタ2の低コスト化に寄与する。
なお、シールドスリーブ12は複数のフック31を備えることとしたが、シールドスリーブ12は少なくとも1つのフック31を備えればよい。
また、図6、図7、図10に示すように、複数のフック31は、ケーブル1を引き戻す方向に向かって凸となるように曲げられている。以上の構成によれば、各フック31が編組16の網目に確実に引っ掛かるようになるので、シールドスリーブ12のケーブル1からの意図しない引き抜きを効果的に抑制することができる。特に、シールドスリーブ12が図8に示すユニット収容空間54からケーブル収容空間53に移動する際に、シールドスリーブ12には上記引き抜きの方向に外力を受け得る。従って、シールドスリーブ12を収容貫通孔50内で移動する際に、上記引き抜きを抑制する効果が特に有益である。
なお、上記引き抜きの方向は、ケーブル1を引き戻す方向と反対の方向である。
また、図6に示すように、複数のフック31は、ケーブル1を引き戻す方向に向かって凸となるように湾曲していてもよい。
また、図6に示すように、複数のフック31は、筒部30の周方向において互いに離れて配置されている。以上の構成によれば、シールドスリーブ12がフック31を1つのみ備える場合と比較して、上記引き抜きを抑制する効果が高いレベルで発揮される。
また、図8に示すように、収容貫通孔50は、プラグハウジング10内において屈曲して形成されている。図6に示すように、筒部30には、スリット32が形成されている。以上の構成によれば、シールドスリーブ12が図8に示すユニット収容空間54からケーブル収容空間53に移動する際に、シールドスリーブ12を一時的に縮径させることが可能となる。従って、シールドスリーブ12が収容貫通孔50内を移動し易くなる。
スリット32は、筒部30の軸方向における一端30A又は他端30Bの少なくとも何れか一方に開口している。以上の構成によれば、シールドスリーブ12が径方向で容易に拡縮可能となる。
また、図9に示すように、ケーブルハーネス7の製造方法は、ケーブル1をケーブル収容空間53及びユニット収容空間54に順に通す挿入工程(S100)と、シールドスリーブ12の筒部30を編組16の径方向内方に挿入すると共に複数のフック31を編組16に貫通させるシールド処理工程(S110)と、ケーブル1の端部1Aに端子ユニット11を取り付けるユニット取付工程(S120)と、ケーブル1を引き戻しつつ端子ユニット11をユニット収容空間54に収容する収容工程(S130)と、を含む。以上の方法によれば、ケーブル戻しによるプラグコネクタ2の製造が実現される。
以上に説明した実施形態は、例えば以下のように変更できる。
即ち、図8に示すように、上記実施形態において、収容貫通孔50は、プラグハウジング10内で屈曲するように形成されている。即ち、ケーブル収容空間53の中心軸53Aと、挿入方向54Bは、互いに交差している。具体的には、中心軸53Aと挿入方向54Bは互いに直交している。しかし、これに代えて、収容貫通孔50は、プラグハウジング10内でストレートに延びていていてもよい。
1 ケーブル
1A 端部
2 プラグコネクタ(コネクタ)
3 サーボモータ
4 フレーム
5 外装面
6 ネジ
7 ケーブルハーネス
10 プラグハウジング(ハウジング)
11 端子ユニット
12 シールドスリーブ(シールド接続部材)
13 グランドユニット
15 電線
16 編組(シールド編組)
16A 金属線
16B 隙間
17 シース
17A 切断面
20 導体
21 絶縁体
30 筒部
30A 一端
30B 他端
31 フック(バネ片)
32 スリット
33 長穴
35 第1延長部
35A 先端
36 第2延長部
40 コンタクト
41 インシュレータ
50 収容貫通孔
51 ケーブル収容部
52 ユニット収容部
52A フレーム搭載面
53 ケーブル収容空間
53A 中心軸
53B 開口
53C 内周面(導電性内周面)
54 ユニット収容空間
54A 開口
54B 挿入方向

Claims (9)

  1. ケーブルの端部に取り付けられる端子ユニットと、
    収容貫通孔を有するハウジングと、
    を備え、
    前記収容貫通孔は、前記ケーブルを収容可能なケーブル収容空間と、前記端子ユニットを収容可能なユニット収容空間と、を含み、
    前記ケーブルの前記端部に取り付けられた前記端子ユニットが前記ユニット収容空間に収容され、前記ケーブルが前記端子ユニットから前記ケーブル収容空間を介して前記ハウジングから引き出される、
    コネクタであって、
    前記ケーブルのシールド編組を前記ケーブル収容空間の導電性内周面に導通させるためのシールド接続部材を更に備え、
    前記シールド接続部材は、前記シールド編組の径方向内方に配置可能な筒部と、前記筒部から径方向外方に突出して前記シールド編組を貫通可能な少なくとも1つのバネ片と、を有し、
    前記筒部と前記少なくとも1つのバネ片は、一枚の金属薄板により一体的に形成されており、
    前記少なくとも1つのバネ片がバネ復元力により前記導電性内周面に接触することにより、前記シールド編組が前記導電性内周面に電気的に接続される、
    コネクタ。
  2. 請求項1に記載のコネクタであって、
    前記少なくとも1つのバネ片は、前記ケーブルの引き出し方向に向かって凸となるように曲げられている、
    コネクタ。
  3. 請求項2に記載のコネクタであって、
    前記少なくとも1つのバネ片は、前記ケーブルの引き出し方向に向かって凸となるように湾曲している、
    コネクタ。
  4. 請求項1から3までの何れか1項に記載のコネクタであって、
    前記少なくとも1つのバネ片は、前記筒部の周方向において互いに離れて配置された複数のバネ片を含む、
    コネクタ。
  5. 請求項1から4までの何れか1項に記載のコネクタであって、
    前記収容貫通孔は、前記ハウジング内において屈曲して形成されており、
    前記筒部には、スリットが形成されている、
    コネクタ。
  6. 請求項5に記載のコネクタであって、
    前記スリットは、前記筒部の軸方向における一端又は他端の少なくとも何れか一方に開口している、
    コネクタ。
  7. 請求項1から6までの何れか1項に記載のコネクタと、
    前記ケーブルと、
    を備えたケーブルハーネス。
  8. 請求項7に記載のケーブルハーネスの製造方法であって、
    前記ケーブルを前記ケーブル収容空間及び前記ユニット収容空間に順に通す挿入工程と、
    前記シールド接続部材の前記筒部を前記シールド編組の径方向内方に挿入すると共に前記バネ片を前記シールド編組に貫通させるシールド処理工程と、
    前記ケーブルの前記端部に前記端子ユニットを取り付けるユニット取付工程と、
    前記ケーブルを引き戻しつつ前記端子ユニットを前記ユニット収容空間に収容する収容工程と、
    を含む、
    製造方法。
  9. ケーブルの端部に取り付けられる端子ユニットと、
    収容貫通孔を有するハウジングと、
    を備え、
    前記収容貫通孔は、前記ケーブルを収容可能なケーブル収容空間と、前記端子ユニットを収容可能なユニット収容空間と、を含み、
    前記ケーブルを前記ケーブル収容空間及び前記ユニット収容空間に順に通し、前記ケーブルの前記端部に前記端子ユニットを取り付けた上で、前記ケーブルを引き戻しつつ前記端子ユニットを前記ユニット収容空間に収容する、
    コネクタであって、
    前記ケーブルのシールド編組を前記ケーブル収容空間の導電性内周面に導通させるためのシールド接続部材を更に備え、
    前記シールド接続部材は、前記シールド編組の径方向内方に配置可能な筒部と、前記筒部から径方向外方に突出して前記シールド編組を貫通可能な少なくとも1つのバネ片と、を有し、
    前記少なくとも1つのバネ片がバネ復元力により前記導電性内周面に接触することにより、前記シールド編組が前記導電性内周面に電気的に接続される、
    コネクタと、
    前記ケーブルと、
    を備えたケーブルハーネスの製造方法であって、
    前記ケーブルを前記ケーブル収容空間及び前記ユニット収容空間に順に通す挿入工程と、
    前記シールド接続部材の前記筒部を前記シールド編組の径方向内方に挿入すると共に前記バネ片を前記シールド編組に貫通させるシールド処理工程と、
    前記ケーブルの前記端部に前記端子ユニットを取り付けるユニット取付工程と、
    前記ケーブルを引き戻しつつ前記端子ユニットを前記ユニット収容空間に収容する収容工程と、
    を含む、
    製造方法。
JP2019193098A 2019-10-24 2019-10-24 コネクタ、ケーブルハーネス、及び、その製造方法 Active JP6814269B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193098A JP6814269B1 (ja) 2019-10-24 2019-10-24 コネクタ、ケーブルハーネス、及び、その製造方法
PCT/JP2020/020982 WO2021079551A1 (ja) 2019-10-24 2020-05-27 コネクタ、ケーブルハーネス、及び、その製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193098A JP6814269B1 (ja) 2019-10-24 2019-10-24 コネクタ、ケーブルハーネス、及び、その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6814269B1 true JP6814269B1 (ja) 2021-01-13
JP2021068590A JP2021068590A (ja) 2021-04-30

Family

ID=74096386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019193098A Active JP6814269B1 (ja) 2019-10-24 2019-10-24 コネクタ、ケーブルハーネス、及び、その製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6814269B1 (ja)
WO (1) WO2021079551A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023157516A (ja) * 2022-04-15 2023-10-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド導電路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3433448B2 (ja) * 1998-04-06 2003-08-04 矢崎総業株式会社 シールド電線の接続構造及び接続方法
JP2012019629A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤハーネスおよび電線保護具
JP5480410B1 (ja) * 2013-02-04 2014-04-23 古河電気工業株式会社 シールド付コネクタ、シールド付コネクタの組立方法
CN204067733U (zh) * 2014-07-28 2014-12-31 泰科电子(上海)有限公司 电连接器
JP2016167351A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 住友電装株式会社 固定部材
JP6710579B2 (ja) * 2016-05-20 2020-06-17 矢崎総業株式会社 コネクタシールド及びコネクタ
JP6764290B2 (ja) * 2016-09-13 2020-09-30 ヒロセ電機株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021079551A1 (ja) 2021-04-29
JP2021068590A (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5557604B2 (ja) 編組線処理方法及びリング部材
JP5033660B2 (ja) 同軸コネクタ及び同軸コネクタの組み付け方法
JP5244427B2 (ja) 電子部品実装・絶縁体一体型内導体端子、及び同軸コネクタ
US20020182940A1 (en) Cable and phone plug assembly and method for producing it
US9865970B2 (en) Connector and manufacturing method of connector
JPH1022001A (ja) シールド線におけるシールド層の処理構造
JP2006164613A (ja) シールド電線のアース処理方法及びアース処理構造
CN113196590B (zh) 连接器结构体及连接器结构体的制造方法
WO2017131935A1 (en) Shielded cable terminal assembly
JP6814269B1 (ja) コネクタ、ケーブルハーネス、及び、その製造方法
JP5823787B2 (ja) 同軸ケーブルとシールド端子との接続構造およびその接続方法
JP5019469B2 (ja) シールド電線付きコネクタ端子
JP6587243B1 (ja) 接続装置、プラグおよびソケット
JP5976427B2 (ja) シールドハーネスの製造方法
JPS6276169A (ja) シ−ルド接続器
JPWO2020153347A1 (ja) 信号ケーブル
JP4627061B2 (ja) 端末が処理されたシールド線及びその製造方法
JP2019197624A (ja) シールド電線の端末構造
JP2019200898A (ja) シールドコネクタ
JP7221018B2 (ja) 端部構造および端部形成方法
JP6827651B2 (ja) ケーブル端末の接続構造
JP7171293B2 (ja) シールドコネクタ
JP2020021538A (ja) シールドコネクタ
JP3406460B2 (ja) シールド電線のコネクタ装置
JP5171457B2 (ja) ワイヤリングハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250