JP6812454B2 - 着色されたブランク及びブランクを製造する方法 - Google Patents

着色されたブランク及びブランクを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6812454B2
JP6812454B2 JP2018549935A JP2018549935A JP6812454B2 JP 6812454 B2 JP6812454 B2 JP 6812454B2 JP 2018549935 A JP2018549935 A JP 2018549935A JP 2018549935 A JP2018549935 A JP 2018549935A JP 6812454 B2 JP6812454 B2 JP 6812454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ceramic material
region
mixture
blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018549935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019510767A (ja
Inventor
フォルクル、ローター
フェチャー、ステファン
クッツァー、マルティン
エーフナー、ターニャ
Original Assignee
デンツプライ・シロナ・インコーポレイテッド
デグデント・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=59814541&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6812454(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by デンツプライ・シロナ・インコーポレイテッド, デグデント・ゲーエムベーハー filed Critical デンツプライ・シロナ・インコーポレイテッド
Publication of JP2019510767A publication Critical patent/JP2019510767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812454B2 publication Critical patent/JP6812454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0022Blanks or green, unfinished dental restoration parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/082Cosmetic aspects, e.g. inlays; Determination of the colour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/083Porcelain or ceramic teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/09Composite teeth, e.g. front and back section; Multilayer teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/15Compositions characterised by their physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/70Preparations for dentistry comprising inorganic additives
    • A61K6/78Pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/802Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics
    • A61K6/818Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics comprising zirconium oxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/802Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics
    • A61K6/822Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics comprising rare earth metal oxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/802Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics
    • A61K6/824Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics comprising transition metal oxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/84Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00836Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for medical or dental applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/608Green bodies or pre-forms with well-defined density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/612Machining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/728Silicon content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/75Products with a concentration gradient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/94Products characterised by their shape
    • C04B2235/945Products containing grooves, cuts, recesses or protusions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • C04B2235/9653Translucent or transparent ceramics other than alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • C04B2235/9661Colour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、二酸化ジルコニウムを含有し、歯科修復物の製造を意図した着色されたブランクを製造する方法であって、ここにおいて、少なくともいくつかが着色物質を含有する粉末形態の原材料が混合され、得られた混合物はプレスされ、続いて熱処理を受ける、方法に関する。
その強度と安定性のために、二酸化ジルコニウムは、歯科分野で、例えばブリッジ及びクラウンのための骨組み材料として、広く使用されている。
二酸化ジルコニウムブランクを基盤とし、予め整えられた残根(pre-prepared tooth stump)に嵌め込まれる歯科補綴物の製造方法が、WPO99/47065A1に記載されている。そのブランクは、予備焼結された二酸化ジルコニウムディスクから成り、それから歯科補綴物の形状に対応する形状が、特に最終焼結段階の間の収縮特性を可能にするように、加工される。出発粉末(starting powder)は、酸化物形態で存在する着色要素を含有することができる。
WO2005/070322A1から、無機/無機複合材料及びそれの生成のための方法が周知である。複合材料の生成では、ZrO(酸化ジルコニウム)の酸化セラミック粉末を成形工程にかけて予備焼結して開孔の結晶質酸化セラミック(crystalline oxide ceramic)成形部品を生成し、その上に、室温の真空中で浸潤性物質を加え、通常の空気及び周囲圧力下で酸化セラミックを完全密度まで焼結して無機/無機複合材料を生成する。これらの手段は、美的外観の改良をもたらすことが意図されている。
所望の着色の修復物を提供することができるように、無着色の二酸化ジルコニウム、すなわち白色の二酸化ジルコニウムから成る粉末形態の原材料との混合物を生成するために、酸化物形態の様々な着色要素を含有する粉末形態の原材料を使用する。原則的に二酸化ジルコニウムは、酸化イットリウム安定化二酸化ジルコニウム粉末(yttrium oxide stabilized zirconium dioxide powder)となる。
着色要素が粉末形態の原材料から生成された混合物を通じて均一に分配されるという事実は、プレスされる混合物が均質な着色を有する、という利点をもたらし、そのため、結果として、予備焼結された又は場合によってはまさに完全に焼結されたブランクの次の機械加工の間に、生成された歯科修復物がその外面全体及びその本体全体にわたって同じ色を呈することが、保証される。歯科修復物を着色するための代替のプロセスは、この方法とは根本的に異なる。ここでは、完成した状態の後者は、着色溶液に浸漬される。着色イオンの浸透は表面からの距離が増加するにつれて減少する、すなわち着色勾配を得るので、対応する修復物を再加工しなければならない場合、異なる領域は異なる色特性を有する可能性があるという難点に直面する。これは、WO2014/164199A1に記載されているように、蛍光を生じさせる物質としてビスマスイオンを含有する対応する修復物の蛍光特性についても同様に当てはまる。
WO2015/199018A1から、酸化イットリウム安定化二酸化ジルコニウム、酸化エルビウム、酸化鉄、酸化コバルト又は酸化アルミニウムから成る着色された透光性二酸化ジルコニウム体が周知である。
本発明の目的は、完成した修復物が所望の色を有するだけでなく、少なくとも天然歯の蛍光特性に近い蛍光特性を有するように、上述のタイプの方法をさらに展開することである。
この目的を達成するために、本発明は、主として、粉末形態の原材料として、天然不純物を除いて少なくともテルビウム、エルビウム、コバルト、しかし鉄を含まない、が着色要素として使用され、粉末形態の原材料の少なくとも1つは、歯科修復物において蛍光効果を生じさせる要素を含有する。特に、粉末形態の原材料の1つが蛍光効果を生じさせる要素として、(天然不純物を度外視して)ビスマスのみを含有することが意図されており、ここにおいて、別の原材料は、テルビウムのみ、又はテルビウムと場合によってはプラセオジムを含有し、粉末形態の別の原材料は、エルビウムのみを含有し、粉末形態のまた別の原材料は、コバルトのみ、又はコバルトとマンガン及び/又はセリウムを含有する。
着色要素及び蛍光を生じさせる要素は、好ましくは、酸化物形態(oxide from)で存在する。
粉末形態の対応する原材料は原則として、粉末形態の別の原材料と混合されて、混合物を生成し、それは、(天然不純物を除いて)着色要素及び蛍光効果を生じさせる要素がなく、二酸化ジルコニウム混晶ZrMe−(4n)の粉末から成り、ここにおいてMeは酸化物形態で存在し、二酸化ジルコニウムの正方晶又は立方晶相を安定化させる金属を表す。二酸化ジルコニウム混晶の式において、n=2,3又は4であり、0≦x≦1である。
それぞれの着色要素または蛍光特性を有するは要素に加えて、対応する二酸化ジルコニウム混晶粉末は、粉末形態の他の原材料の主成分であり、ここにおいて、これらは原則として二酸化ジルコニウム混晶粉末のみ及びそれぞれの着色要素又は複数の要素又は蛍光効果を生じさせる要素のみから成る。
これに関連して二酸化ジルコニウム混晶粉末のみ、というのは、(慣例のように、)HfO、Al及び技術的理由のために避けられない他の添加物も存在し得ることを意味する。
特に、着色物質を含まないか、又は蛍光効果を生じさせる要素を含まない原材料は、重量%で以下の組成を有する:
HfO<3.0
Al<0.3
技術的制約のために避けられない不純物≦0.2(SiO、Fe、NaOなど)
4.5乃至9.5
ZrO=100%−(Y+Al+HfO+避けられない不純物)
以下では、この組成物を二酸化ジルコニウムベースと称する。
酸化イットリウム安定化二酸化ジルコニウムが高強度及び低透過性を有する歯科補綴物構成要素を製造するために使用される場合、酸化イットリウム含有量は4.5重量%乃至7.0重量%であるべきである、すなわち使用される無着色酸化ジルコニウム粉末は、重量%で以下の組成を有するべきである。
HfO<3.0
Al<0.3
技術的制約のために避けられない不純物≦0.2(SiO、Fe、NaOなど)
4.5乃至7.0
ZrO=100%−(Y+Al+HfO+避けられない不純物)
この組成物は、以後、二酸化ジルコニウムバリアントIと呼ばれる。
バリアントIに対してより高い透光性及び平均強度が要求される場合、酸化イットリウム安定化二酸化ジルコニウム粉末は、重量%で以下の組成を有するべきである:
HfO<3.0
Al<0.3
技術的制約のために避けられない不純物≦0.2(SiO、Fe、NaOなど)
7.0乃至9.5
ZrO=100%−(Y+Al+HfO+避けられない不純物)
以下、対応する組成物をバリアントIIと称する。本発明によれば、粉末形態の原材料からブランクのための混合物を生成し、それは、均一に予め着色され、完全な焼結後に、天然歯の蛍光特性に対応する蛍光特性を有する。これらの有利な特徴は、対応するイオンを含有する溶液に予備焼結された修復物を浸漬することによって蛍光特性が得られる歯科修復物においては、獲得されることができない。
本発明の教示は、特に、異なる蛍光特性を備えた領域を有するブランクを製造することが可能になるという利点を提供する。これは、最初に、粉末形態の原材料で生成された第1の混合物の層を、金型に充填することによって、次に第1の混合物の組成とは異なる組成を有する少なくとも第2の混合物を、第1の層の上に充填することによって、続いてこれら混合物を一緒にプレス及び熱処理にかけることによって、可能となる。第2の混合物を導入する前に、第1の混合物から成る層に第1の開キャビティが成形され、次にそれが第2の混合物で充填される、ここにおいて、必ずしも第2の混合物がキャビティの外側の第1の混合物の上に加えられる必要はない。
また、第2の混合物が導入された後に第2の開キャビティがそれに成形され、第1の混合物及び/又は第2の混合物の組成とは異なる組成を有する第3の混合物を第2の開キャビティに充填することも、可能である。
さらなる展開として、第1の混合物から成る層において、複数の第1の開キャビティが生成され、これらの中に、粉末形態の原材料の混合物、特に第2の混合物が充填されることが、意図される。
これにおいて、少なくとも数個又はそれ以上の第1の開キャビティは、異なる内部形状を有することが可能である。
特に、混合物において使用される粉末形態の原材料は、(さまざまな着色要素又はそれの成分分画(fraction)及び/又は蛍光特性を有する要素の異なる成分分画に加えて、)二酸化ジルコニウムを主成分として、80重量%より多くの割合で、含有することが、意図され得る。別の成分として、酸化イットリウム又は酸化カルシウム又は酸化セリウム、しかし特に酸化イットリウムが、含有されることができる。酸化イットリウムの成分分画は、ブランクから製造される修復物の強度に影響を与えるために、異なる組成の混合物によって異なり得る。
これにおいて、修復物の、例えば人工歯の象牙質領域を成形するために使用される混合物は、切歯領域に使用される混合物よりも低い酸化イットリウム含有量を含有し得る。
層はまた、同一のY含有量を有するが、異なる含有量の着色要素又はBiを有し得る。
特に、象牙質領域を意図した混合物は、酸化イットリウムと二酸化ジルコニウムとの和に対して、4.5乃至7重量%の酸化イットリウム含有量を含有すべきである。切歯領域のための混合物は、同様に酸化イットリウムと二酸化ジルコニウムとの和に対して、7.0乃至9.5重量%の酸化イットリウム含有量を有するように選択されるべきである。上述のように、象牙質領域のための酸化イットリウムの含有量は、切歯領域のための酸化イットリウムの含有量よりも常に低くあるべきである。
本発明の教示は、ブランクが、天然歯の特性と同様の特性を実現することができるように、異なる着色及び/又は蛍光特性、及び/又は強度値及び/又は透光特性を有する領域を含有する修復物を生成するために使用されることを規定している。
さらなる展開において、減じられた蛍光を必要とする領域は、歯の自然老化に対応する外観を獲得するように、染色によって覆われる。
本発明はまた、セラミック材料からブランクを製造する方法であって、ここにおいてセラミック材料の少なくとも2つの層は層毎に金型に充填され、ここにおいてセラミック材料は上記の混合物から成り、ここにおいて層は異なる組成を有し、続いて、層が充填された後にそれらはプレスされ、続いて焼結され、ここにおいて第1の層の充填後に、その表面は、第1の層が(それの表面に沿って見ると)異なる高さを備えた領域を有し、すなわち均一な充填高さを有していないように、続いて、第1の層の組成とは異なる組成を有する第2の層が金型に導入されるように、構造化されている、方法によって特徴付けられる。
代替のオプションは、第1の層の導入後に、第1の層の材料とは異なる、本発明にしたがった混合物のセラミック材料の中間層が、第1の層の上へと金型に充填されることと、第1の層の材料が中間層の材料と混合されることと、続いて第2の層が金型に導入されることである。これにおいて、中間層の材料が、中間層の自由表面から出発して、中間層の高さの2倍又は約2倍に相当する高さ距離にわたって第1の層の材料と混合されることが、特に意図される。さらに、中間層の材料は、第2の層の材料と同一の材料であることが特に意図されている。
本発明の第1の代替案によれば、最初にバルク材の第1の層を金型に導入する。これは、例えば、1g/cm乃至1.4g/cm、特に1.15g/cm乃至1.35g/cmの範囲のバルク密度を有する歯色の二酸化ジルコニウム粒状物であることができる。40μm乃至70μmの粒径D50を有し得る粒状物の導入後、続いて特に互いに平行に、特に同軸に、又は互いに平行に延びる隆起部及び谷部をもたらす方法で構造体を生成するために、表面が平滑化される。これに関して、構造体は、特に第1の層に対して移動、特に回動し、特に波状、櫛状、又は鋸歯状の形状で具体化されたセクションによって第1の層の表面領域を構造化する要素によって成形されることが、特に意図される。これは、表面パターン、すなわち交互に並ぶ隆起部と谷部とを成形するための表面の擬似的な「レーキング(raking)」をもたらす。
特に、隆起部の体積が窪み部又は谷部の体積に等しいか又はほぼ等しくなるように構造体が生成されることが、意図される。
好ましくは、鋸歯状要素は、対称的に具体化され、15°乃至45°の角度を囲む側縁部を有するV字形の歯を有する。連続する歯の間の間隔、すなわち点間距離は1乃至4mm、好ましくは1乃至3mmであるべきである。
ここで、第2のセラミックバルク材が金型に導入され、その量は、谷部によって成形された構造体の窪み部から出発して増加し始め、そのため、これの結果として、高度が高くなるにつれての第2の層の割合の準連続的な増加が達成される。表面が平滑化された後、層がプレスされ、それが、約3g/cmの範囲の密度をもたらす。
これに、700℃乃至1100℃の温度、特に800℃乃至1000℃の範囲の温度で、例えば100分乃至150分の持続時間の間の予備焼結が後続する。このような方法で製造されたブランクは、続いて、所望の歯科修復物を生成するために、例えばフライス加工及び/又は研削によって機械加工され、続いて、例えば二酸化ジルコニウムの場合は6.0乃至6.1g/cmの最終密度に達するまで焼結される。
最終密度までの焼結は、例えば、1300℃乃至1600℃の温度で、10分乃至250分の持続時間の間行われることができる。最終密度までの焼結はまた、わずかにより高い温度で実施されることができる。焼結が、例えば原材料の製造業者によって指定された最高密度まで焼結するための温度よりも例えば100℃高い温度で行われる場合、完全密度になるまでの焼結に適合する時間と焼結時間が同じであるならば、これは過剰焼結と考えられる。
特に、最終密度に対する焼結は、1350℃乃至1550℃の範囲で行われ、ここにおいて6.00乃至6.10g/cm、特に6.04乃至6.09g/cmの密度が達成されることができる。
予備焼結、又は最終密度までの焼結、又は過剰焼結のための上記に指定された温度及び持続時間は、種々の層形状、層順序、および異なる層数に適用され、これは当然ながら、1つの同種の材料から成るブランクの製造も包含し、すなわち、原材料に関して異なる組成を有するセラミック材料の層又は領域から成るブランクの製造は包含しない。
相互貫入(inter-penetrating)層は、ブランクの高さ全体にわたって異なる物理的及び光学的特性が得られるという利点を提供する。例えば、第1の層が所要の程度に着色されている場合には、完全に焼結した後に、歯色のエッジ領域が取得され、それにおいては、(相互に貫入する第1及び第2の層材料によって生成される)遷移領域を通じて、歯色の明度は連続的に減少し、同時に透光性は所望の方法で増加する。続いて、歯科修復物は、ブランクから、特に層位置を考慮したフライス加工によって製造され、ここにおいて、歯科修復物は、切歯が第2の層の領域内に延びるようにして、ブランクの内部に「配置(positioned)」される。
酸化ビスマスのような蛍光効果を生じさせる酸化物を加えることで、天然歯又はいくつかの歯を含む顎領域の視覚的外観と実質的に区別できない視覚的外観を有する歯科修復物を生成することが可能になる。
それにもかかわらず、本発明の教示は、色又は透光性が連続的に減少又は増加するように、層の間の連続的な遷移を確実にし、また、特定の応力を受ける歯科修復物の領域がより低い応力を受ける領域よりも大きな曲げ強度を有するようにして、曲げ強度に関する修正を実施することも可能となる。これは、異なる組成のいずれかの層が階段状の変化を生成するようにして他方の上に配設される、又は、材料の特性が、外面からのみ、すなわち歯科修復物の全体にわたって、及びその高さに依存せずに、変更されるため、特に製造される歯科修復物の高さの範囲にわたって、突然の変化なしで、しかし上述したように連続的な、すなわち準一定の遷移をともなって、達成される最新鋭の未知の技術的可能性である。
好ましい方法では、層材料を混合することのオプションは、特に、構造体を生成するために金型の長手方向の軸に沿って延びる軸を中心として回動される要素によって実現されることが意図されており、それは第1の層の表面で材料を移動させることによって、波状又は鋸歯状の形状を有するということであり得る。第1の層の表面に作用する圧力要素を使用して構造体を生成することも可能であり、ここにおいて圧力要素は、特に、窪み部を取り囲む隆起部を双方が表面上に延びるように有し、そのため、スタンパとも呼ばれる、要素の負の形状が、第1の層の表面にエンボス加工される。続いて、上に説明されたように、第2の層のセラミック材料が充填され、平滑化され、続いて、層はプレスを受け、そして圧縮された部分が予備焼結される。
本発明はさらに、第1及び第2の層が、それらの接触領域において、第1の層と第2の層との全高の1/15乃至1/4、特に1/10乃至1/5の大きさを有する、高さHにわたって互いに貫入することを特徴とする。
構造化されていない状態では、第1の層は、第1の層と第2の層との全高の約1/2乃至2/3の高さを有するべきである。
第1の層が高い安定性によって特徴付けられ、第2の層が所望の程度まで透光性を有するために、本発明は、第1の層における酸化イットリウムの割合が4.7乃至7.0重量%、及び/又は第2の層における割合が7.0乃至9.5重量%であることを、さらなる展開として意図しており、ここにおいて第1の層における酸化イットリウムの比例含有量は、第2の層における比例含有量よりも低い。
さらに、予備焼結後の二酸化ジルコニウムの立方相に対する正方相の比率は、第1の層及び第2の層の両方において1以上であるべきである。
特に、第1の層における二酸化ジルコニウムが正方晶の結晶形で少なくとも95%まで存在することが意図される。第2の層では、正方晶相の発生は51%乃至80%であるべきである。残りは、特に立方晶相によって成形されるべきである。
したがって、本発明は、以下の、完全ではない手段のリストによって特徴づけられる。最初に、主として二酸化ジルコニウムから成る歯色の着色されたセラミック材料が金型に充填される。これにおいて、充填高さは、プレス前のブランクの高さの約1/2乃至2/3に対応する。
続いて、表面が特定の構造化された要素又はスタンパによってパターン化され、ここにおいて、第1の材料から第2の材料への特性の連続的な遷移のための構造体が設計されることができる。また、第1の層の表面形状の、層材料の拡散係数へのアラインメントも可能である。
好ましくは、金型中に、すなわち第1の層を含有している金型中に下ろされ、次いで必要な程度まで第1の層に浸漬される回動要素が使用される。層に面する側部に構造化された要素、例えば波状又は櫛状の形状を有する要素を回動させることによって、表面は特定の方法で構造化される。若しくは、表面は、適切な形状を有するスタンパによって構造化されることができる。
続いて、金型は、第2の、特に着色の少ないセラミック材料で充填され、これはより高い透光性及びより高い酸化イットリウム含有量を有するべきである。そして、これに、セラミック材料の標準的なプレス、及び予備焼結が後続する。
層を製造するために混合される原材料は、所望の蛍光特性に適したBiなどの、蛍光特性を生じさせる要素を含有する。
また、好ましくは歯の色に合うように着色され、且つ主として二酸化ジルコニウムから成る第1の層の導入後に、中間層を成形するために別の材料が金型に充填される場合、それも依然として本発明の範囲内である。この材料は、第1の材料よりも着色が少ないが主として二酸化ジルコニウムから成るべきであり、それは、第1の層の酸化イットリウム含有量よりも大きい酸化イットリウム含有量を有する。中間層は、例えば、金型に導入される層の全高の1/10乃至1/5の高さを有することができる。続いて、中間層材料が第1の層と混合される。これにおいて、混合が、少なくとも中間層の高さに対応する深さまで第1の層に浸透する要素によって、実施される。続いて、上記の第2の層に従って金型に層が充填され、それは、より大きな透光性をもたらし、第1の層よりも高い酸化イットリウム含有量を含有すべきである。上述のように、これに、この方法で製造されたブランクから、特にフライス加工又は研削によって歯科修復物を加工するために、ブランクを成形するためのセラミック材料のプレス、および予備焼結が後続する。これに、さらなる処理工程、最終密度までの焼結が後続する。中間層の材料は第2の層の材料であるべきである。
上述の方法とは無関係に、最終密度までの焼結後には、そうすることは本発明の範囲内ではあるがベニアセラミックを加える必要なく、頑丈な歯科修復物が得られる。
種々の組成をその高さの層に沿って含む、二酸化ジルコニウムを特に含有するセラミック材料から成る、歯科用骨組、クラウン、部分クラウン、ブリッジ、コーピング、ベニヤ、支台歯、ポスト及びコアのような歯科修復物の製造に使用されるための予備焼結された、又は完全に焼結されたブランクは、そのブランクが3つの層を含み、そのうちの1つ、中間層は、ブランクの高さの少なくとも1/10から1/5にわたって延び、第1の層の材料及び第2の層の材料又は中間層材料から成ることを、特徴とする。本発明は、特に、中間層において、第1の層の材料の割合が、第1の層から第2の層への方向に沿って連続的に又は大部分が連続的に減少することを特徴とする。
本発明は、第1の層と第2の層との間に連続的な遷移を生じさせる可能性をもたらし、そのため、結果として着色された層材料に対しても着色と透光性の連続的な変化が可能である。所望の蛍光特性を得ることが可能となる。これに関する規定はまた、強度特性を所望の程度に変更する可能性を提供し、ここにおいて、特に、ブリッジコネクタの下側部のような高い応力を受ける領域においては、ブランクの最も高い剛性を有する第1の層が中に延びる領域によって加工される。
特に、セラミック材料は、酸化イットリウムでドープされた少なくとも85重量%の二酸化ジルコニウムを含有することが意図されており、ここにおいて、第1の層における酸化イットリウム含有量が7.0重量%に達し、第1の層における酸化イットリウム含有量は第2の層における酸化イットリウム含有量よりも低い。
さらに、本発明のさらなる発展として、第1の層は、完全に焼結された修復物が(歯軸に沿って見たときに)切歯側よりも根側の強度が高く、及び/又は、切歯側の透光性が根側よりも高くなるように、第2の層に対して、異なる色に着色され、及び/又は、異なるレベルの酸化イットリウムドーピングを有することが意図される。
上述したタイプのブランクから製造された歯科修復物、特にクラウン、部分クラウン又はブリッジは、特に、修復物が、(歯軸に沿って見たときに)少なくとも根側に延びる第1の層、切歯側に延びる第2の層、及びこれらの間に延び、第2の層への方向に沿って第1の層から連続的に、又は大部分が連続的に低減する強度、及び/又は増大する透光性を有する中間層から、成ることを特徴とする。これは、必要とされる可能性のある任意の蛍光性を得ることを可能にする。
本発明の教示は、切歯にベニアセラミックを手作業で加えることのやむを得ない必要性もなく、費用効果が高く再現性のある方法で歯科修復物を製造することを可能にする。
また、セラミック材料の組成によって強度を調整することが可能であるので、最高の曲げ強度が最も高い負荷を有する領域において得られる。
本発明のさらなる詳細、利点及び特徴は、特許請求の範囲、そこに記載されている特有の特徴に、個々に及び/又はそれらの組み合わせにおいてのみでなく、以下の好ましい実施例の説明においても見出される。
図は下記の通り示す。
図1は、ブランクを製造するためのデバイスの概略図を示す。 図2a)乃至図2c)は、デバイスと、それによって実施される処理工程の概略図を示す。 図3は、図2bの拡大図を示す。 図4は、種々の材料特性の領域を有するブランクを示す。 図5は、種々の材料特性の領域を有する別のブランクを示す。 図6は、ブランクとそれから製造される歯の概略図を示す。 図7は、異なる材料特性のいくつかの領域を有するブランクの上面図を示す。 図8は、デバイス及びそれが実施する処理工程の概略図を示す。 図9は、図8bの拡大図を示す。 図10a)乃至d)は、ブランクの特性を示す概略図を示す。 図11は、図8のブランクから製造されるブリッジの概略図を示す。 図12a)乃至d)は、代替の方法の概略図を示す。
歯科修復物の製造では、最初に粉末形態のいくつかの出発原材料混合物を製造し、これは以下の組成を有する:
原材料1二酸化ジルコニウムベース(無着色二酸化ジルコニウム粉末)(重量%):
HfO<3.0
Al<0.3
技術的制約のために避けられない不純物≦0.2(SiO、Fe、NaOなど)
4.5乃至9.5
ZrO=100%−(Y+Al+HfO+避けられない不純物)
原材料1二酸化ジルコニウムバリアントI(無着色二酸化ジルコニウム粉末)(重量%):
HfO<3.0
Al<0.3
技術的制約のために避けられない不純物≦0.2(SiO、Fe、NaOなど)
4.5乃至7.0
ZrO=100%−(Y+Al+HfO+避けられない不純物)
原材料1二酸化ジルコニウムバリアントII(無着色二酸化ジルコニウム粉末)(重量%):
HfO<3.0
Al<0.3
技術的制約のために避けられない不純物≦0.2(SiO、Fe、NaOなど)
7.0乃至9.5
ZrO=100%−(Y+Al+HfO+避けられない不純物)
原材料2:Yを含まず、9.2重量%の酸化エルビウム(Er)含有量を有する二酸化ジルコニウムバリアントII
原材料3;二酸化ジルコニウムベース、0.04重量%の酸化コバルト(Co)含有量を有するバリアントI又はバリアントII
原材料4;二酸化ジルコニウムベース、2.0重量%の酸化テルビウム(Tb)含有量を有するバリアントI又はバリアントII
原材料5;二酸化ジルコニウムベース、0.3重量%の酸化ビスマス(Bi)含有量を有するバリアントI又はバリアントII
粉末形態の原材料の上記の数字は、本発明の保護範囲に対する限定要因であると理解すべきではない。
VITAカラーA2の人工歯を製造するために、粉末形態の原材料の以下の分量を混合物に混合する。
91.40重量%の原材料1二酸化ジルコニウムバリアントII
3.80重量%の原材料2
1.25重量%の原材料3(二酸化ジルコニウムバリアントIIを有する)
3.50重量%の原材料4(二酸化ジルコニウムバリアントIIを有する)
0.05重量%の原材料5(二酸化ジルコニウムバリアントIIを有する)
さらに、結合剤(binding agent)が加えられ得るが、それは上記の重量パーセンテージには考慮されていない。
このようにして生成された混合物1は、次に、金型2に充填され、プレスされる。
圧縮された片は、金型から取り出された後、800℃乃至1000℃の温度で100分乃至150分の持続時間の間、予備焼結を受ける。これにおいて、脱バインダー(de-binding)は予備焼結の前に行われる。予備焼結後、このようにして製造されたブランクの密度は約3g/cmである。予備焼結されたブランクの破壊強度は、10MPa乃至60MPaの範囲である。
続いて、ブランクには、例えば歯科修復物のためにブランクから人工歯を加工するために、フライス加工機又は研削機で機械加工されることができるように、ホルダーが設けられているか、又はそのようなものによって収容されている。これに、1450℃乃至1550℃の温度、特に1500℃で、1乃至5時間、特に2時間の持続時間において、最終密度までの焼結が後続する。このようにして製造された歯は、歯色のVITAカラーA2を有し、天然歯の蛍光性に対応する蛍光性を有する。
VITAカラーA4を生成するには、以下の原材料が使用される。
79.16重量%の原材料1二酸化ジルコニウムバリアントII
5.54重量%原材料2
7.50重量%原材料3(二酸化ジルコニウムバリアントIIを有する)
7.50重量%の原材料4(二酸化ジルコニウムバリアントIIを有する)
0.30重量%の原材料5(二酸化ジルコニウムバリアントIIを有する)
これに、上述した熱処理、及び熱処理及び処理工程が後続する。完成した天然歯は、天然歯の蛍光性に対応する蛍光性を有する所望のVITAカラーA4を有していた。
上記の歯科補綴物よりも高い強度を有するVITAカラーA4の歯科補綴物を製造するためのさらなる実験では、以下の原材料が混合された:
80.46重量%の原材料1二酸化ジルコニウムバリアントI
5.54重量%の原材料2
6.25重量%の原材料3(二酸化ジルコニウムバリアントIを有する)
7.50重量%の原材料4(二酸化ジルコニウムバリアントIを有する)
0.25重量%の原材料5(二酸化ジルコニウムバリアントIを有する)
(上述したように、)熱処理及び機械加工の後でさえ、歯は蛍光性を有するVITAカラーA4を有していたことが判明した。
同じの要素が常に同じ参照符号を有する図2乃至図7は、セラミック材料からの頑丈な構造体を有する歯科修復物の製造を特定する、本発明を特徴付ける態様を説明するために使用される。
この目的のために、本発明は、種々の組成を有し、結果として、製造される特定の修復物に適した所望の光学的及び機械的特性を達成することを可能にし、上述されたように、例えば切歯を手作業で加える及び焼結する必要なく、頑丈に作成された歯科補綴物を、最終密度まで焼結した直後に使用する可能性をもたらす特性を有するセラミック材料の領域を含むブランクの製造を特定する。
高負荷を受ける領域で所望の強度値を達成することもまた、(対象を絞って選択的な方法で、)可能である。また、色、透光性、蛍光特性などの所望の光学特性も達成可能である。
図2乃至図4は、実施例において、歯科修復物を製造する基となるブランクの製造、特に歯の製造、を説明するために使用される。
最初に、第1の原材料バリアントIIの粉末を金型10に充填する、というのも、この材料は切歯の材料として使用されるためである。対応する粉末は、結合剤を含有し得る。
比較的高い酸化イットリウム含有量は、完成した成形部品、すなわち歯科修復物において、正方晶相の含有量が50乃至60%と低いことを保証し、ここにおいて、残りは、立方晶相及び単斜晶相(monoclinic crystal phases)で存在する。
続いて、材料14に、むしろこの材料によって成形された層に、プレススタンパ16によって開キャビティ18が成形される。材料14は、プレススタンパによってわずかに圧縮されるか、変位される。キャビティ18が成形された後(図2b)、プレススタンパ16が取り除かれ、カラーVITAカラーA2を有する歯科補綴物を製造するために、キャビティ18内に次の組成を有し得る第2のセラミック材料20が充填される:
91.66重量%の原材料1二酸化ジルコニウムバリアントI
3.26重量%の原材料2
2.0重量%の原材料3(二酸化ジルコニウムバリアントIを有する)
3.0重量%の原材料4(二酸化ジルコニウムバリアントIを有する)
0.08重量%の原材料5(二酸化ジルコニウムバリアントIを有する)
さらに、結合剤が存在し得るが、上記の重量パーセンテージには考慮されていない。
これにおいて、製造される歯の象牙質を成形するために第2のセラミック材料20が使用されるので、着色酸化物及び酸化ビスマスが、所望の歯の色及び蛍光性を得るような量で存在する。
さらに、Yの割合が比較的低いことは、完全に焼結された歯科補綴物が、高い安定性をもたらす、少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%の高い正方晶相含有量を有することを、保証する。
第2のセラミック材料20をキャビティ18内に充填した後(図2c)、材料14、20、むしろこれらの材料から成形された層又は領域が、圧縮のために使用されるプレス12の金型10で(特に下側スタンパ22、又は上側スタンパ24によって)プレスされる。プレス後、ブランク28の密度は約3g/cmである。プレスは、好ましくは、1000バール乃至2000バールの圧力で行われる。
材料14、20に関して、それらのかさ密度は1g/cm乃至1.4g/cmであるべきことに留意すべきである。
プレス後、密度は約3g/cmである。
図3は、図2bの図をより詳細に再現する。キャビティ18は、第1のセラミック材料14、むしろこの材料から成る層にプレススタンパ16によって成形されていることが明らかである。底側部では、プレススタンパ22が金型10に接している。
図4に示されるように、第2のキャビティ26は、プレススタンパ22、24による圧縮の後、場合によっては予備焼結後、例えばフライス加工によって、第2の材料20に生成されることができる。
しかしながら、図示されていないプレススタンパによって、底側部に開口されたキャビティ18を完全に充填する、図2c)の材料20に第2のキャビティ26を成形するというオプションもある。
第2のキャビティ26が存在するか否かに関わらず、ブランク28は、プレス後、特に800℃乃至1000℃の範囲の温度で100分乃至150分の持続時間の間、予備焼結される。これにおいて、脱バインダーの後に予備焼結が続く。予備焼結後のブランク28の密度は、約3g/cmである。予備焼結されたブランク28の破壊強度は10MPa乃至60MPaであるべきである。
ブランク28にはホルダー30が装備されているので、続いてブランク28は、図6によって説明されるように、ブランク28から歯のような歯科修復物を製造するために、例えばフライス加工機又は研削機で機械加工されることができる。これにおいて、製造される歯は、切歯領域が第1のセラミック材料14から成る領域32内に延び、象牙質領域が第2のセラミック材料20から成る第2の領域34に部分的に延びるように少なくとも実質的にブランク28内に配置される。ブランク28の次の機械加工は、これらのデータを考慮に入れる。
図5は、第1のセラミック材料14に第1のキャビティ18を完成させ、第2のセラミック材料20をキャビティ18に充填した後、第2のキャビティ36が、場合によっては図2b)に従った手順で生成され得、このようにして成形されたキャビティ36に、特により高い強度を達成することができるような方法で第2のセラミック材料と組成が異なる第3のセラミック材料38が導入されることを、示す。図4に関連して説明したように、第3のセラミック材料38にキャビティ40を成形することも可能である。
図6は、どのようにしてブランク28から本実施例の歯科修復物、すなわち歯42が生成されるかを示す。この目的のために、第1のセラミック材料14から成る第1の領域32と、第2のセラミック材料20から成る第2の領域34との範囲が分かるので、製造される歯42は、切歯が第1の領域32内に延び、象牙質46が第2の領域34内に延びるように、領域32、34にブランク28内で実質的に配置される。
ブランク28から実質的に配置された歯42を加工した後、原則として直ちに展開されることができ、特にいかなるベニアリングも必要としない歯科補綴物が利用可能である。頑丈な歯42は、本発明の教示に基づいて製造される。これにおいて、ブランク28からの結果の加工は、図4に関連して説明されており、図6において明白であるように、第2の領域34が既に開キャビティ26を有するという事実によって容易になる。
本発明の教示は、第2の、場合によっては第3のセラミック材料から成り、異なる形状の歯を製造することが可能であるように、異なる形状(図7)を有し得る多数の領域52、54、56を有するブランク48を生成する可能性を提供する。第2のセラミック材料20で成形された、いわゆる第2の領域50、52、54は、図において明白であるように、第1のセラミック材料48に埋め込まれている、すなわち、後者によって取り囲まれている。第2の領域50、52、54は、底面が覆われていない。
図3乃至図5に特によく示されているように、第2の領域は、底部領域、すなわちベース領域35からの距離が増加するにつれて狭くなる外形を示す。これは、円錐状の形状と呼ばれることができ、ここにおいて外部輪郭は自由形状の面である。
ベース領域35、むしろこの領域の下側部に接するベース表面は、第1の領域32の下側部又は底面33に均等に合流する。
ネストとも呼ばれるブランクのセクション52、54、56を生成するために、(図2に関連して説明されたように、)第1の領域50と呼ばれる、第1の材料14から製造された層における対応する開キャビティが必要であり、続いてバルク形態の第2のセラミック材料20でそのキャビティは充填され、続いて材料14、20は一緒にプレス、すなわち圧縮される。
材料14、20の物理的特性に関して、異なる蛍光、透光性、及び剛性特性に加えて、2つの材料が異なる熱膨張係数も有するべきであることに留意すべきである。特に、第1のセラミック材料14が、完全密度までの焼結後に第2のセラミック材料20によって成形される第2の領域38、52、54、56の熱膨張係数より0.2μm/m*K乃至0.8μm/m*Kだけ小さい熱膨張係数を有することが本発明によって意図されている。これが、第1の領域50において、すなわち切歯材料において圧縮応力を生じさせ、それが、強度の増加をもたらす。
ブランク28,48に関しては、それらが例えば、本発明の教示にいかなる制限も加えることなく、例えば寸法18×15×25mmを有する直方体形状、又は例えば直径100mmを有する円盤形状を有し得ることが留意されるべきである。これは、特に、(図7に関連して示されているように)例えば円盤形状のブランクにおいていくつかの第2の領域52、54、56(いわゆる象牙質コア)が、異なる形状の、しかし、透光性及び剛性に関して好ましい層レイアウトを有する修復物を生成するために導入されることができる、という利点を提供する。
場合によっては異なる形状を有する1つ又は複数の第2の領域52、56の、すなわち、ネストの位置が分かっているので、それらはデータセットにレコードとして保存されることができる。続いて、製造される修復物は、フライス削り及び/又は研削によってブランクから歯科補綴物を生成するために、ブランクのセクションに対して、及びそのセクション内に配置される。
これにおいて、製造される人工歯は、完全密度までの焼結の間に生じられる蛍光特性を考慮した方法でブランク28、48から加工され、そのため緻密焼結後に、すぐに利用可能である歯を入手できる。
もちろん、ブランクの完全密度までの焼結の後にのみ人工歯がブランクから機械加工される場合、それは本発明の教示の範囲内にある。
本発明の教示の更なる実施例が図8乃至図12に示されており、ここでも、同じ要素は同じ参照符号を有する。これらの図はまた、歯科修復物がセラミック材料から製造されることができ、且つ性質の頑丈な構造を有し、そのため最終密度までの焼結の後に即座に使用するための歯科補綴物が利用可能であることを示している。このために、本発明によれば、セラミック材料から成るが異なる組成を有するいくつかの層を含有するブランクが製造され、それは、例えば完全密度までの焼結後に切歯を手作業で加える及び燃焼する必要なく、製造される特定の歯科修復物のために望ましく、且つ歯科補綴物の即座の使用可能性をもたらす特定の光学的及び機械的特性を達成することを可能にすることが、意図されている。ブリッジコネクタの下側のような、高負荷を受ける領域において特定の所望の強度値を得ることも可能である。
図8及び図9は、対応する歯科修復物が製造される基となるブランクの製造を示す。図8a)によれば、プレス112の金型110には、最初に、以下の割合を有する上述のタイプの粉末形態の原材料の混合物である第1の材料114が充填される。
97.19重量%の原材料1二酸化ジルコニウムバリアントI
0.54重量%の原材料2
1.25重量%の原材料3(二酸化ジルコニウムバリアントIを有する)
1.00重量%の原材料4(二酸化ジルコニウムバリアントIを有する)
0.01重量%の原材料5(二酸化ジルコニウムバリアントIを有する)
ここで、第1の層114の平滑化された表面に、工程b)にしたがったパターンが設けられる。このためには、例えばディスク形状又はプレート形状又は棒形状を有する要素116を使用し、この実施例では層の側部において鋸歯状の形状を有しており、そのため、層114の表面118において、対応するネガティブパターンが材料の変位によって成形される。この構造体は、同軸の隆起部とそれらの間の谷部として存在する。これにおいて、隆起部(ピーク)と谷部(窪み部)との間の間隔、すなわち図9の突起部120と谷底部122との間の明確な距離は、全層の高さの約1/5であるべきである。
特に、隆起部の容積が窪み部又は谷部の容積と等しいか又はほぼ等しくなるように構造体が適用されることが意図されている。
続いて、第2の層124が金型110に充填される(図8c)。第2の層124は、以下の組成を有する粉末形態の原材料の混合物から成る:
80.46重量%:原材料1二酸化ジルコニウムバリアントII
5.54重量%:原材料2
6.25重量%の原材料3(二酸化ジルコニウムバリアントIIを有する)
7.50重量%の原材料4(二酸化ジルコニウムバリアントIIを有する)
0.25重量%の原材料5(二酸化ジルコニウムバリアントIIを有する)
層114及び124の全体の高さは、構造化されていない状態の層114の高さの2倍に等しく、これは、本発明の教示の範囲に対する制限的な影響を有していない。
第1の層114は、好ましくは第1及び第2の層114、124の全面Hの半分に対応する高さを有するが、第1の層114の高さもまた、1/2H乃至2/3Hの範囲にあり、結果的に第2の層124の高さは1/3H乃至1/2Hの範囲であり得る。
第2の層124の材料が、層114の表面118における谷部126の底部まで浸透するという事実は、層124、114が図8d)に従ってプレスされた後に、層124の特性と層114の特性との間に連続的な遷移をもたらす。遷移又は中間層は、図8d)において参照符号128で識別される。
層124は、層114の材料とは異なる材料から成る。特に、着色剤、蛍光を生じさせる要素、及び酸化イットリウムの含有量には相違点がある。後者は、予備焼結後の層124における立方晶相の割合が層114における割合よりも著しく高くなるように選択される。層114では、正方晶相の分画は90%より大きく、層124における立方晶相含有率は30%乃至49%である。残りは本質的に正方晶相に存在する。
結晶相分画におけるこれらの相違は、層114における4.5乃至7重量%の酸化イットリウム含有量と、層124における7乃至9.5重量%の酸化イットリウム含有量との結果であり、ここにおいて、第1の層114における含有量は第2の層124における含有量よりも低い。
層114、124における原材料の異なる割合にかかわらず、層114と層124との間で連続的な色の遷移が実現される。より高い酸化イットリウム含有量は曲げ強度を減少させる。層114と比較して、より高い透光性も層124において得られる。
層124と比較して層114における酸化ビスマス含有量が高いため、完成した歯の復元物において所望の蛍光特性が得られる。
最も高い強度は層114に見出され、それは、ブランクから作成される歯科補綴物において、図11に示されるように、最も高い負荷を受ける領域、例えば特にブリッジのコネクタの下側部を含有する。
層114、124は、スタンパ128によってプレスされ、ここにおいて、プレスは1000バール乃至2000バールの圧力で行われる。
バルク形態の材料、すなわち金型110に導入される状態の材料は、1g/cm乃至1.4g/cmのかさ密度を有する。プレス後の密度は約3g/cmである。
構造化の結果、第1の層114及び第2の層124が圧縮される前に、層114及び124の非混合領域の間の遷移領域において、密度が2g/cmの高さであることが分かる。遷移領域は中間層128とも呼ばれ得る。
プレス後、製造されたブランク133は、金型110から排出され、通常の方法、特に800℃乃至1000℃の温度で100分乃至150分の持続時間の間、予備焼結される。対応するブランクが図11に示されている。ブランク133は、圧縮された層114、圧縮された層124、及び圧縮された中間層128、すなわち遷移領域を含む。
歯科補綴物(本実施例ではブリッジ134)がブランク133からフライス加工される場合、フライス加工プログラムは、ブリッジ134の下部領域、特にコネクタ136の下側部の領域が、最大の曲げ強度を有する層114の位置にあるべきであるように、設計されるべきである。他方で、ブリッジの切歯領域140は、層124内に配置される。
遷移領域、すなわち中間層128において、層114と層124との間の準連続的又は連続的な遷移の位置は、象牙質と切歯との間の遷移の位置でもある。象牙質は、領域114内に延びる。
本発明の教示の実質的な特徴は、図10を用いて再び示される。図10は、層114及び124ならびに遷移領域128を有するブランク133を示す。
図10bは、第1の層114における酸化イットリウムの形態の安定化剤の含有割合が約5重量%であり、第2の層124において約9重量%であることと、中間層128の本発明の実施形態によって、酸化イットリウムの含有量が連続的に増加することとを示す。0.425H及び0.575Hという数字は、図8及び図9に示されている要素116が、(層114、124の全高Hに対して、)表面118の0.075H下の領域に位置されている谷部が成形され、隆起部又は山部は、表面118の0.075H上の領域に位置されるようにして、第1の層114に浸漬することを強調しており、ここにおいて、(上述のように、)要素116の鋸歯状構造のピーク120と谷部122との間の距離は、0.15Hである。
完全に焼結された層114及び124上で行われたDIN−ISO 6872に従った測定は、80%より多くの二酸化ジルコニウムが正方晶相に存在する層114の曲げ強さσが、約1000MPaであることを示している。これに対して、30乃至49%が立方晶相に存在する層124の曲げ強度は、約660MPaである。
図10dは、層114、124の高さにわたる透光性の変化を示す。
図12は、第1の層と第2の層との間の、又は修復物の場合は、象牙質領域と切歯領域との間の、透光性及び強度に関して、大部分が連続的な遷移を提供するブランク又は歯科修復物を製造するための本発明の教示に従った代替の方法を説明するために、使用される。
図12aによれば、最初に、図8の層114のセラミック材料に対応するべき第1のセラミック材料が、金型110に導入される。図12aにおいて対応する層は符号214で識別される。この層の高さは、金型110に導入される全ての層の高さの半分であり得る。続いて、層214の上に、層227が、実施例では層の全高の1/10の高さで充填される。層227の材料は、図8の第2の層124の材料に対応することができる。これに、層227の厚さに対応する深さ全体にわたって、層214の表面領域との層227の混合が後続する。これが、中間層228を生成し、それは、層の全高の2/10の厚さを有する。続いて、中間層228の上に、図8の第2の層124に対応する別の層224が加えられる。結果的に、実施例における層224の高さは全高Hの4/10となる。続いて、図8の実施例によれば、層224、228、214は全体としてプレスされ、先に説明したように、予備焼結、機械加工、及び最終密度までの焼結の処理工程が後続する。もちろん、最終密度までの焼結後に機械加工を行うことも可能である。

以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 歯科修復物(42,134)の製造を意図した、二酸化ジルコニウムを含有する着色されたブランク(28,48,133)を製造する方法であって、ここにおいて、少なくともいくつかが各々1つの着色要素を含有する粉末形態の原材料が主成分としての二酸化ジルコニウムと混合され、得られた混合物がプレスされ、続いて少なくとも1回の熱処理を受ける、前記方法は、
粉末形態の前記原材料における前記着色要素として、少なくともテルビウム、エルビウム、コバルト、及び前記歯科修復物(42,134)において蛍光効果を生じさせる1つの要素が使用され、天然の不純物を除いて、鉄は存在しない、ことを特徴とする、方法。
[2] ビスマスが前記蛍光効果を生じさせる前記要素として使用されることを特徴とする、
[1]に記載の方法。
[3] 自然に生じる不純物を除いて、粉末形態の第1の原材料は前記蛍光効果を生じさせる前記要素としてビスマスを含有し、及び/又は、粉末形態の第2の原材料はテルビウムのみ又はテルビウムとプラセオジムとを含有し、及び/又は、粉末形態の第3の原材料はエルビウムのみを含有し、及び/又は、粉末形態の第4の原材料は、コバルトのみ又はコバルトとマンガン及び/又はセリウムを含有することを特徴とする、
[1]又は[2]に記載の方法。
[4] 粉末形態の前記原材料のうちの1つは、天然の不純物を除いて、着色要素がないことを特徴とする、
[1]乃至[3]の少なくとも1項に記載の方法。
[5] 粉末形態の原材料は、以下の組成のイットリウムで安定化した二酸化ジルコニウムを含有する:
HfO <3.0
Al <0.3
技術的制約のために避けられない不純物≦0.2(SiO 、Fe 、Na Oなど)
4.5乃至9.5
ZrO =100%−(Y +Al +HfO +不可避的不純物)
特に、
HfO <3.0
Al <0.3
技術的制約のために避けられない不純物≦0.2(SiO 、Fe 、Na Oなど)
4.5乃至7.0
ZrO =100%−(Y +Al +HfO +避けられない不純物)
又は
HfO <3.0
Al <0.3
技術的制約のために避けられない不純物≦0.2(SiO 、Fe 、Na Oなど)
7.0乃至9.5
ZrO =100%−(Y +Al +HfO +避けられない不純物)、
ことを特徴とする、
[1]乃至[4]の少なくとも1項に記載の方法。
[6] 第1の混合物から成る第1のセラミック材料(14)の層が金型(10)に導入されることと、第1の開キャビティ(18)が前記層に成形されることと、少なくとも前記第1の開キャビティに前記第1の混合物の組成とは異なる組成を有する第2の混合物を構成する第2のセラミック材料(20)が導入されることと、それらの材料は一緒に、プレス及びその次の熱処理を受けることと、を特徴とする、
[1]乃至[5]の少なくとも1項に記載のブランク(28,48)を製造する方法。
[7] 前記第2のセラミック材料(20)の導入後に、第2の開キャビティ(26,36)がそれに生成されることを特徴とする、
[1]乃至[6]の少なくとも1項に記載の方法。
[8] 前記第2の開キャビティ(36)に前記第1及び/又は第2のセラミック材料(20)の組成とは異なる組成を有する第3のセラミック材料(38)が充填されることを特徴とする、
[1]乃至[7]の少なくとも1項に記載の方法。
[9] 前記第1のセラミック材料(14)から成形された前記層において複数の第1の開キャビティ(18)が成形され、これらの中にセラミック材料(20)、特に前記第2のセラミック材料が充填されることを特徴とする、
[1]乃至[8]の少なくとも1項に記載の方法。
[10] 前記複数の第1の開キャビティ(18)の少なくともいくつかは異なる内部形状を有することを特徴とする、
[1]乃至[9]の少なくとも1項に記載の方法。
[11] 前記第2のセラミック材料(20)として、完全密度までの前記焼結後に、前記第1のセラミック材料(14)の熱膨張係数より0.2乃至0.8μm/m*K大きい熱膨張係数を有する材料が使用されることを特徴とする、
[1]乃至[10]の少なくとも1項に記載の方法。
[12] 前記第1の開キャビティ(18)の前記内部形状は、歯の残根などの、修復物が提供される歯の顎領域の形状に、又は顎領域から生じる支台歯の形状に幾何学的に適合することを特徴とする、
[1]乃至[11]の少なくとも1項に記載の方法。
[13] 前記ブランク(28,48)から前記歯科修復物を加工するとき、前記歯科修復物の象牙質領域は、少なくとも部分的に前記第2のセラミック材料(20)から構成され、及び切歯領域は、前記第1のセラミック材料(14)から構成されることを特徴とする、
[1]乃至[12]の少なくとも1項に記載の方法。
[14] 前記第1及び/又は第2のセラミック材料(14,20)として、前記第1の材料における酸化イットリウム含有量が7.0重量%乃至9.5重量%であり、及び/又は、前記第2の及び/又は前記第3の材料における前記含有量が4.5重量%乃至7.0重量%であるように、材料を選択し、ここにおいて前記第1のセラミック材料における酸化イットリウム含有量が前記第2又は第3の材料の酸化イットリウム含有量よりも高いことを特徴とする、
[1]乃至[13]の少なくとも1項に記載の方法。
[15] 選択された前記セラミック材料において、予備焼結後の前記材料(14,20)における二酸化ジルコニウムの正方晶相と立方晶相との比率は1以上であることを特徴とする、[1]乃至[14]の少なくとも1項に記載の方法。
[16] セラミック材料からのブランク(133)の製造の方法であって、ここにおいて少なくとも2つの層(114,124)が、少なくとも[1]したがって生成された、異なる組成を有する混合物から成るセラミック材料を金型(110)に充填することによって導入され、前記層の導入後、これらはプレスされ、続いて焼結される、前記方法は、
第1の混合物から成る第1の層(114)の導入後、この層の表面は、前記第1の層の表面(118)が、前記表面に沿って見ると、異なる高さの領域を有するように構造化され、続いて前記第1の混合物の組成とは異なる組成を有する混合物から成る第2の層(124)が前記金型に充填されること、を特徴とする、
又は、前記第1の層(214)の導入後、それの上において、前記第1の層の混合物とは異なる混合物から成る別の層(227)が前記金型(110)に充填されることと、前記第1の層の前記材料が中間層(228)を成形するために前記別の層の前記材料と混合されることと、続いて前記第2の層(224)が前記金型(110)に充填されることと、を特徴とする、
方法。
[17] 前記第1の層(114)の前記表面(118)は、窪み部及び隆起部が生成され、ここにおいて後者が前者を収容するように構造化されていることを特徴とする、
[16]に記載の方法。
[18] 前記表面(118)の上面図において、前記生成された構造体は、前記窪み部とそれらに接する前記隆起部とを備える環状パターンを有することを特徴とする、
[16]又は[17]に記載の方法。
[19] 前記構造体は、前記第1の層(114)に対して移動する、特に回動する、および、特に、波状、櫛状又は鋸歯状を有するように具体化されるセグメントを有する前記第1の層(114)の前記表面の領域を構造化する要素(116)によって生成されることを特徴とする、
[1]乃至[18]の少なくとも1項に記載の方法。
[20] 前記構造体は、前記第1の層(114)の前記表面(118)に対して垂直の方向に沿って作用する圧力要素によって生成されることを特徴とする、
[1]乃至[19]の少なくとも1項に記載の方法。
[21] 用いられる圧力要素は、同軸に又は平行に延びる隆起部と、前記隆起部の間に延びる窪み部とを前記第1の層(114)の前記表面(118)にインプリントすることを特徴とする、
[1]乃至[20]の少なくとも1項に記載の方法。
[22] 前記隆起部の容積が前記窪み部の容積と等しいか又はほぼ等しくなるように前記構造体が成形されることを特徴とする、
少なくとも[16]に記載の方法。
[23] 追加の層(227)の前記混合物の材料は、前記追加の層の高さの2倍又は約2倍の高さに対応する高さに沿って追加の前記層の自由表面から下方に向かって、前記第1の層(214)の前記混合物の材料と混合されることを特徴とする、
少なくとも[16]に記載の方法。
[24] 前記追加の層(227)に使用される前記混合物は、前記第2の層(124,224)の混合物と同一であることを特徴とする、
少なくとも[23]に記載の方法。
[25] 前記第1の層(114)と前記第2の層(124)との接触する前記領域が、1/5H乃至1/4H、特に1/10H乃至1/5Hに対応する高さにわたって混合されており、ここにおいて、Hは前記第1の層及び前記第2の層の全高であることを特徴とする、
[1]乃至[24]の少なくとも1項に記載の方法。
[26] 構造化されていない状態の前記第1の層(114)は、前記第1の層及び前記第2の層(114,124)の全高Hの半分又は約半分の高さに対応する高さを有することを特徴とする、
[1]乃至[25]の少なくとも1項に記載の方法。
[27] 前記第1の層(114)及び前記第2の層(124)のために使用される前記混合物は、予備焼結の後に前記第1の層及び前記第2の層の両方における前記二酸化ジルコニウムの立方晶相に対する正方晶相の比率が1以上であることを特徴とする、[1]乃至[26]の少なくとも1項に記載の方法。
[28] [1]乃至[27]の少なくとも1項にしたがって製造される、
予備焼結又は完全に焼結されたブランク(28,48,133)。
[29] 歯科用骨組、クラウン、部分クラウン、ブリッジ、コーピング、ベニヤ、支台歯、ポスト及びコア、特に、二酸化ジルコニウムを特に含有し種々の組成の領域を有するセラミック材料から成るクラウン又は部分クラウンなどの歯科修復物(42)の製造に使用される予備焼結又は完全に焼結されたブランク(28,48)、であって、ここにおいて、第1の領域(28)は、第1のセラミック材料(14)から成り、少なくとも第2の領域(34)は異なる組成の第2のセラミック材料(20)から成り、それら領域は互いに隣接し、ここにおいて、特に前記第1のセラミック材料及び/又は前記第2のセラミック材料は、少なくとも[1]に記載の混合物から成り、
前記第2の領域(34,52,54,56)が第1の領域(32)内に延び、ベース領域(35)又はベース表面からの距離が増加するにつれて狭くなる外部形状を有することを特徴とする、
ブランク。
[30] 前記第2の領域(34)の前記ベース領域(35)むしろ前記ベース表面は、前記第1の領域(32)の外面(33)の領域に延び、好ましくはこの表面と同一平面上に融合することを特徴とする、
[28]又は[29]に記載のブランク。
[31] 前記第2の領域(34)は、そのベース領域(35)、むしろベース表面から生じるキャビティ(26)を有することを特徴とする、
[28]又は[29]又は[30]に記載のブランク。
[32] 第2の領域(34)は、円錐状の外形を有することを特徴とする、
[28]乃至[31]の少なくとも1項に記載のブランク。
[33] 前記第2の領域(34)内に、第3の領域(38)が延び、それは、前記第1及び/又は第2のセラミック材料(14,20)の組成とは異なる組成を有する第3のセラミック材料から成ることを特徴とする、
[28]乃至[32]の少なくとも1項に記載のブランク。
[34] 第1の領域(32,50)は、いくつかの第2領域(52,54,56)を取り囲んでいることを特徴とする、
[28]乃至[33]の少なくとも1項に記載のブランク。
[35] 複数の前記第2の領域(52,54,56)の少なくともいくつかは、異なる外形を有することを特徴とする、
[28]乃至[34]の少なくとも1項に記載のブランク。
[36] 前記ブランク(28,48)は、酸化イットリウムでドープされた二酸化ジルコニウムを含有することを特徴とする、
[28]乃至[35]の少なくとも1項に記載のブランク。
[37] 第2の、又は第3のセラミック材料(20)における酸化イットリウム含有量は、4.5重量%乃至7.0重量%であるのに対し、前記第1のセラミック材料(14)においてそれは7.0重量%乃至9.5重量%である、ここにおいて、前記第1のセラミック材料における前記酸化イットリウム含有量は、前記第2のセラミック材料においてよりも多いことを特徴とする、
[28]乃至[36]の少なくとも1項に記載のブランク。
[38] 前記第2のセラミック材料(20)は、前記第1のセラミック材料(14)とは異なる色に着色されていることを特徴とする、
[28]乃至[37]の少なくとも1項に記載のブランク。
[39] 前記第1のセラミック材料(14)における前記蛍光効果を生じさせる前記要素の含有量は、前記第2のセラミック材料(20)における含有量とは異なることを特徴とする、
[28]乃至[38]の少なくとも1項に記載のブランク。
[40] 完全密度までの焼結後に、前記ブランク(28)から製造された前記修復物(42)は、切歯側においてよりも象牙質側において高い強度を有し、及び/又は、前記象牙質側においてよりも前記切歯側において高い透光性を有し、及び/又は、切歯領域においてよりも象牙質領域において、蛍光効果を生じさせる前記要素の高い含有量を有することを特徴とする、
[28]乃至[39]の少なくとも1項に記載のブランク。
[41] 前記第1の領域(32,50)の熱膨張係数は、前記第2の領域(34)及び/又は第3の領域(38)の熱膨張係数より0.2μm/m*K乃至0.8μm/m*K低いことを特徴とする、
[28]乃至[40]の少なくとも1項に記載のブランク。
[42] 前記ブランク(133)は少なくとも3つの層を備え、そのうちの1つは、前記ブランクの全高さHの少なくとも1/10H乃至1/5Hにわたって延びる中間層(128)であり、それは、前記第1の層(114)及び前記第2の層(124)の材料から成ることを特徴とする、
少なくとも[28]又は[29]に記載のブランク(133)。
[43] 前記中間層(128)において、前記第1の層(114)の材料の分画は、前記第1の層から前記第2の層(124)への方向に沿って連続的に又は大部分が連続的に減少することを特徴とする、
[42]に記載のブランク。
[44] 前記中間層(128)における酸化イットリウム含有量は、前記第1の層(114)から前記第2の層(124)に向かって、好ましくは連続的又は大部分が連続的に増加することを特徴とする、
[42]又は[43]に記載のブランク。
[45] 前記第1の層(114)は、前記第2の層(124)とは異なる色に着色され、及び/又は前記蛍光効果を生じさせる異なる量の前記要素を含有することを特徴とする、
[42]乃至[44]のいずれか1項に記載のブランク。
[46] 前記ブランク(133)の完全性のための焼結後に、前者から製造される前記修復物(134)は、歯軸に沿って見ると、前記切歯側においてよりも根元側において高い剛性を示し、及び/又は、前記根元側においてよりも前記切歯側において高い透光性を呈することを特徴とする、
[42]乃至[45]のいずれか一項に記載のブランク。
[47] 少なくとも[1]にしたがって製造された、歯科修復物(42)、特にクラウン又は部分クラウンであって、
前記修復物(42)は頑丈に具体化され、第1のセラミック材料(14)から成り前記切歯側に延びる第1の層(32)と、第2のセラミック材料(20)から成り前記象牙質側に延びる第2の層(34)との少なくとも1つから成る、ここにおいて、前記第1の層は、前記第2の層に対してより高い透光性及び/又はより低い剛性及び/又はより低い蛍光度を有することを特徴とする、
歯科修復物。
[48] 前記第1の層(32)の熱膨張係数は、前記第2の層(34)の熱膨張係数よりも0.2μm/m*K乃至0.8μm/m*K低いことを特徴とする、
少なくとも[47]に記載の歯科修復物。
[49] 少なくとも[28]又は[29]のブランクから製造された歯科修復物(134)、特にクラウン、部分クラウン又はブリッジであって、
前記修復物(134)は、歯の軸方向に沿って見ると、前記根元側に延びる少なくとも第1の層(140)と、前記切歯側に延びる第2の層(124)と、これらの間に延びる中間層(128)又は中間層(228)とから成り、ここにおいて、前記第1の層から前記第2の層に向かって、連続的に又は大部分が連続的に、強度が減少する、及び/又は透光性が連続的に又は大いに連続的に増加する、及び/又は、蛍光特性が減少することを特徴とする、
歯科修復物。

Claims (42)

  1. 歯科修復物(42,134)の製造を意図した、二酸化ジルコニウムを含有する着色されたブランク(28,48,133)を製造する方法であって、前記方法は、
    主成分としての二酸化ジルコニウムを粉末形態で原材料に混合することによって、少なくとも第1及び第2の混合物を生成し、ここにおいて、少なくともいくつかの前記原材料は各々1つの着色要素を含有し、粉末形態の前記原材料における前記着色要素として、少なくともテルビウム、エルビウム、コバルト、及び前記歯科修復物(42,134)において蛍光効果を生じさせる1つの要素が使用され、天然の不純物を除いて、鉄は存在せず、前記第2の混合物の組成は前記第1の混合物の組成と異なる、
    前記第1の混合物から成る第1のセラミック材料(14)の層を金型(10)に導入し、
    前記層に第1の開キャビティ(18)を成形し、
    前記第2の混合物から成る少なくとも第2のセラミック材料(20)を前記第1の開キャビティに導入し、
    前記層の導入の後圧縮し、その後、前記層を焼結し、
    ここにおいて、前記第1のセラミック材料(14)内の蛍光効果を生じさせる要素の含有量は前記第2のセラミック材料(20)内のそれと異なる、
    ことを特徴とする、方法。
  2. 歯科修復物(42,134)の製造を意図した、二酸化ジルコニウムを含有する着色されたブランク(28,48,133)を製造する方法であって、前記方法は、
    主成分としての二酸化ジルコニウムを粉末形態で原材料に混合することによって、少なくとも第1及び第2の混合物を生成し、ここにおいて、少なくともいくつかの前記原材料は各々1つの着色要素を含有し、粉末形態の前記原材料における前記着色要素として、少なくともテルビウム、エルビウム、コバルト、及び前記歯科修復物(42,134)において蛍光効果を生じさせる1つの要素が使用され、天然の不純物を除いて、鉄は存在せず、前記第2の混合物の組成は前記第1の混合物の組成と異なる、
    金型内の第1の層(114)の導入の後、前記第1の層は第1のセラミック材料としての前記第1の混合物から成り、この層の表面は前記第1の層の前記表面(118)として構造化され、表面に沿って見ると異なる高さの領域を有し、そして、
    その後、第2のセラミック材料としての前記第2の混合物から成る第2の層(124)を前記金型に導入し、
    前記層の導入の後圧縮し、その後、前記層を焼結し、
    ここにおいて、前記第1のセラミック材料(14)内の蛍光効果を生じさせる要素の含有量は前記第2のセラミック材料(20)内のそれと異なる、
    ことを特徴とする、方法。
  3. 歯科修復物(42,134)の製造を意図した、二酸化ジルコニウムを含有する着色されたブランク(28,48,133)を製造する方法であって、前記方法は、
    主成分としての二酸化ジルコニウムを粉末形態で原材料に混合することによって、少なくとも第1及び第2の混合物を生成し、ここにおいて、少なくともいくつかの前記原材料は各々1つの着色要素を含有し、粉末形態の前記原材料における前記着色要素として、少なくともテルビウム、エルビウム、コバルト、及び前記歯科修復物(42,134)において蛍光効果を生じさせる1つの要素が使用され、天然の不純物を除いて、鉄は存在せず、前記第2の混合物の組成は前記第1の混合物の組成と異なる、
    金型(110)内の第1の層(214)の導入の後、前記第1の層は第1のセラミック材料としての前記第1の混合物から成り、
    金型(110)内の前記第1の層の頂部にさらなる層(227)を充填し、前記さらなる層は前記第1の層の混合物とは異なる混合物から成り、
    中間層(228)の形態のさらなる層の材料を前記第1の層の材料に混合し、そして、 その後、金型(110)内に、第2のセラミック材料としての前記第2の混合物から成る第2の層(224)を導入し、
    前記層の導入の後圧縮し、その後、前記層を焼結し、
    ここにおいて、前記第1のセラミック材料(14)内の蛍光効果を生じさせる要素の含有量は前記第2のセラミック材料(20)内のそれと異なる、
    ことを特徴とする、方法。
  4. ビスマスが前記蛍光効果を生じさせる前記要素として使用されることを特徴とする、 請求項2又は3に記載の方法。
  5. 自然に生じる不純物を除いて、粉末形態の第1の原材料は前記蛍光効果を生じさせる前記要素としてビスマスを含有し、及び/又は、粉末形態の第2の原材料はテルビウムのみ又はテルビウムとプラセオジムとを含有し、及び/又は、粉末形態の第3の原材料はエルビウムのみを含有し、及び/又は、粉末形態の第4の原材料は、コバルトのみ又はコバルトとマンガン及び/又はセリウムを含有することを特徴とする、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  6. 粉末形態の前記原材料のうちの1つは、天然の不純物を除いて、着色要素がないことを特徴とする、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 粉末形態の前記原材料は、イットリウムで安定化した二酸化ジルコニウムを含有し、以下の組成:
    HfO<3.0
    Al<0.3
    技術的制約のために避けられない不純物≦0.2(SiO、Fe、NaOなど)
    4.5乃至9.5
    ZrO=100%−(Y+Al+HfO+不可避的不純物)
    であることを特徴とする、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 粉末形態の前記原材料は、
    以下の組成:
    HfO<3.0
    Al<0.3
    技術的制約のために避けられない不純物≦0.2(SiO、Fe、NaOなど)
    4.5乃至7.0
    ZrO=100%−(Y+Al+HfO+避けられない不純物)
    又は
    HfO<3.0
    Al<0.3
    技術的制約のために避けられない不純物≦0.2(SiO、Fe、NaOなど)
    7.0乃至9.5
    ZrO=100%−(Y+Al+HfO+避けられない不純物)、
    であることを特徴とする、
    請求項7に記載の方法。
  9. 前記第2のセラミック材料(20)の導入後に、第2の開キャビティ(26,36)がそれに生成されることを特徴とする、
    請求項1に記載の方法。
  10. 前記第2の開キャビティ(36)に前記第1及び/又は第2のセラミック材料(20)の組成とは異なる組成を有する第3のセラミック材料(38)が充填されることを特徴とする、
    請求項9に記載の方法。
  11. 前記第1のセラミック材料(14)から成形された前記層において複数の第1の開キャビティ(18)が成形され、これらの中にセラミック材料(20)が充填されることを特徴とする、
    請求項1に記載の方法。
  12. 前記セラミック材料(18)は、前記第2のセラミック材料であることを特徴とする、 請求項11に記載の方法。
  13. 前記複数の第1の開キャビティ(18)の少なくともいくつかは異なる内部形状を有することを特徴とする、
    請求項11に記載の方法。
  14. 前記第2のセラミック材料(20)として、完全密度までの前記焼結後に、前記第1のセラミック材料(14)の熱膨張係数より0.2乃至0.8μm/m*K大きい熱膨張係数を有する材料が使用されることを特徴とする、
    請求項1、2又は3に記載の方法。
  15. 前記第1の開キャビティ(18)の内部形状は、歯の残根などの、修復物が提供される歯の顎領域の形状に、又は顎領域から生じる支台歯の形状に幾何学的に適合することを特徴とする、
    請求項1に記載の方法。
  16. 前記ブランク(28,48)から前記歯科修復物を加工するとき、前記歯科修復物の象牙質領域は、少なくとも部分的に前記第2のセラミック材料(20)から構成され、及び切歯領域は、前記第1のセラミック材料(14)から構成されることを特徴とする、
    請求項1、2又は3に記載の方法。
  17. 前記第1及び/又は第2のセラミック材料(14,20)として、前記第1の材料における酸化イットリウム含有量が7.0重量%乃至9.5重量%であり、及び/又は、前記第2の及び/又は第3の材料における前記含有量が4.5重量%乃至7.0重量%であるように、材料を選択し、ここにおいて前記第1のセラミック材料における酸化イットリウム含有量が前記第2又は第3の材料の酸化イットリウム含有量よりも高いことを特徴とする、
    請求項1、2又は3に記載の方法。
  18. 選択されたセラミック材料において、予備焼結後の前記材料(14,20)における二酸化ジルコニウムの正方晶相と立方晶相との比率は1以上であることを特徴とする、
    請求項1、2又は3に記載の方法。
  19. 前記第1の層(114)の前記表面(118)は、窪み部及び隆起部が生成され、ここにおいて後者が前者を収容するように構造化されていることを特徴とする、
    請求項2に記載の方法。
  20. 前記表面(118)の上面図において、前記生成された構造体は、窪み部とそれらに接する隆起部とを備える環状パターンを有することを特徴とする、
    請求項2又は19に記載の方法。
  21. 構造体は、前記第1の層(114)に対して移動し、および、波状、櫛状又は鋸歯状を有するように具体化されるセグメントを有する前記第1の層(114)の前記表面の領域を構造化する要素(116)によって生成されることを特徴とする、
    請求項2に記載の方法。
  22. 構造体は、前記第1の層(114)の前記表面(118)に対して垂直の方向に沿って作用する圧力要素によって生成されることを特徴とする、
    請求項2に記載の方法。
  23. 用いられる前記圧力要素は、同軸に又は平行に延びる隆起部と、前記隆起部の間に延びる窪み部とを前記第1の層(114)の前記表面(118)にインプリントすることを特徴とする、
    請求項22に記載の方法。
  24. 隆起部の容積が窪み部の容積と等しいか又はほぼ等しくなるように構造体が成形されることを特徴とする、
    請求項2に記載の方法。
  25. 前記さらなる層(227)の前記混合物の材料は、追加の前記層の高さの2倍又は約2倍の高さに対応する高さに沿って追加の前記層の自由表面から下方に向かって、前記第1の層(214)の前記混合物の材料と混合されることを特徴とする、
    請求項3に記載の方法。
  26. 前記さらなる層(227)に使用される前記混合物は、前記第2の層(124,224)の混合物と同一であることを特徴とする、
    請求項3又は25に記載の方法。
  27. 前記第1の層(114)と前記第2の層(124)との接触する領域が、1/15H乃至1/4Hに対応する高さにわたって混合されており、ここにおいて、Hは前記第1の層及び前記第2の層の全高であることを特徴とする、
    請求項2に記載の方法。
  28. 前記第1の層(114)と前記第2の層(124)との接触する領域は、1/10H乃至1/5Hに対応する高さであることを特徴とする、
    請求項27に記載の方法。
  29. 構造化されていない状態の前記第1の層(114)は、前記第1の層及び前記第2の層(114,124)の全高Hの半分又は約半分の高さに対応する高さを有することを特徴とする、
    請求項2に記載の方法。
  30. 第1の層(114)及び第2の層(124)のために使用される混合物は、予備焼結の後に前記第1の層及び前記第2の層の両方における前記二酸化ジルコニウムの立方晶相に対する正方晶相の比率が1以上であることを特徴とする、
    請求項1、2又は3に記載の方法。
  31. 二酸化ジルコニウムを含有し種々の組成の領域を有するセラミック材料から成る歯科修復物(42)の製造に使用される予備焼結又は完全に焼結されたブランク(28,48)、であって、ここにおいて、第1の領域(28)は、第1のセラミック材料(14)から成り、少なくとも第2の領域(34)は異なる組成の第2のセラミック材料(20)から成り、それら領域は互いに隣接し、
    前記第2の領域(34,52,54,56)が第1の領域(32)内に延び、ベース領域(35)又はベース表面からの距離が増加するにつれて狭くなる外部形状を有し、
    前記第1のセラミック材料(14)における蛍光効果を生じさせる前記要素の含有量は、前記第2のセラミック材料(20)における含有量とは異なることを特徴とする、
    ブランク。
  32. 前記第2の領域(34)の前記ベース領域(35)又は前記ベース表面は、前記第1の領域(32)の外面(33)の領域に延びることを特徴とする、
    請求項31に記載のブランク。
  33. 前記第2の領域(34)は、そのベース領域(35)又はベース表面から生じるキャビティ(26)を有することを特徴とする、
    請求項31又は32に記載のブランク。
  34. 第2の領域(34)は、円錐状の外形を有することを特徴とする、
    請求項31乃至33のいずれか1項に記載のブランク。
  35. 前記第2の領域(34)内に、第3の領域(38)が延び、それは、前記第1及び/又は第2のセラミック材料(14,20)の組成とは異なる組成を有する第3のセラミック材料から成ることを特徴とする、
    請求項31乃至34のいずれか1項に記載のブランク。
  36. 第1の領域(32,50)は、いくつかの第2領域(52,54,56)を取り囲んでいることを特徴とする、
    請求項31乃至35のいずれか1項に記載のブランク。
  37. 複数の前記第2の領域(52,54,56)の少なくともいくつかは、異なる外形を有することを特徴とする、
    請求項36に記載のブランク。
  38. 前記ブランク(28,48)は、酸化イットリウムでドープされた二酸化ジルコニウムを含有することを特徴とする、
    請求項31乃至37のいずれか1項に記載のブランク。
  39. 第2の、又は第3のセラミック材料(20)における酸化イットリウム含有量は、4.5重量%乃至7.0重量%であるのに対し、前記第1のセラミック材料(14)においてそれは7.0重量%乃至9.5重量%である、ここにおいて、前記第1のセラミック材料における前記酸化イットリウム含有量は、前記第2のセラミック材料においてよりも多いことを特徴とする、
    請求項38に記載のブランク。
  40. 前記第2のセラミック材料(20)は、前記第1のセラミック材料(14)とは異なる色に着色されていることを特徴とする、
    請求項31乃至38のいずれか1項に記載のブランク。
  41. 完全密度までの焼結後に、前記ブランク(28)から製造された前記修復物(42)は、切歯側においてよりも象牙質側において高い強度を有し、及び/又は、前記象牙質側においてよりも前記切歯側において高い透光性を有し、及び/又は、切歯領域においてよりも象牙質領域において、蛍光効果を生じさせる要素の高い含有量を有することを特徴とする、
    請求項31乃至40のいずれか1項に記載のブランク。
  42. 前記第1の領域(32,50)の熱膨張係数は、前記第2の領域(34)及び/又は第3の領域(38)の熱膨張係数より0.2μm/m*K乃至0.8μm/m*K低いことを特徴とする、
    請求項31乃至41のいずれか1項に記載のブランク。
JP2018549935A 2016-03-23 2017-03-20 着色されたブランク及びブランクを製造する方法 Active JP6812454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016105482.8 2016-03-23
DE102016105482 2016-03-23
DE102016106370.3A DE102016106370A1 (de) 2016-03-23 2016-04-07 Verfahren zur Herstellung eines eingefärbten Rohlings sowie Rohling
DE102016106370.3 2016-04-07
PCT/EP2017/056526 WO2017162571A2 (en) 2016-03-23 2017-03-20 A method to manufacture a colored blank, and blank

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019510767A JP2019510767A (ja) 2019-04-18
JP6812454B2 true JP6812454B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=59814541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549935A Active JP6812454B2 (ja) 2016-03-23 2017-03-20 着色されたブランク及びブランクを製造する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10441391B2 (ja)
EP (3) EP3542752A1 (ja)
JP (1) JP6812454B2 (ja)
KR (1) KR102416654B1 (ja)
CN (1) CN109414309B (ja)
AU (1) AU2017237361B2 (ja)
BR (1) BR112018015293A2 (ja)
CA (1) CA3010784C (ja)
DE (1) DE102016106370A1 (ja)
ES (1) ES2781100T3 (ja)
RU (1) RU2719944C1 (ja)
WO (1) WO2017162571A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016106370A1 (de) * 2016-03-23 2017-09-28 Degudent Gmbh Verfahren zur Herstellung eines eingefärbten Rohlings sowie Rohling
DE102016119935A1 (de) * 2016-10-19 2018-04-19 Degudent Gmbh Verfahren zur Herstellung einer dentalen Restauration
US20210128283A1 (en) * 2017-08-16 2021-05-06 Gc Corporation Denture block
US20190076222A1 (en) * 2017-09-12 2019-03-14 Dentsply Sirona Inc. Blank and method for the manufacture of at least one molded part
DE102017122993B4 (de) * 2017-10-04 2021-03-11 Kulzer Gmbh Monochrome Komposit-Fräsblöcke sowie Verfahren zu deren Herstellung
JP2019163246A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社松風 イットリア含有量の異なる多層構造ジルコニア
EP3593753A1 (de) * 2018-07-09 2020-01-15 VITA-ZAHNFABRIK H. Rauter GmbH & Co. KG Mehrschichtiger formkörper
EP3829482A1 (de) * 2018-08-02 2021-06-09 Ivoclar Vivadent AG Mehrfarbiger rohling für dentale zwecke
EP3610827B1 (en) * 2018-08-17 2021-06-16 DENTSPLY SIRONA Inc. Method for the manufacture of a blank and blank
EP3669818B1 (de) 2018-12-20 2022-05-11 Ivoclar Vivadent AG Dentaler mehrfarben-fräsrohling
CN109938856A (zh) * 2019-03-09 2019-06-28 上海杰达齿科制作有限公司 修复体表面瓷材料层成型工艺
EP3772497A1 (de) * 2019-08-08 2021-02-10 VITA-ZAHNFABRIK H. Rauter GmbH & Co. KG Zirkondioxidrohling mit farb- und transluzenzverlauf
WO2021023791A1 (de) * 2019-08-08 2021-02-11 Vita Zahnfabrik H. Rauter Gmbh & Co. Kg Zirkondioxidrohling mit farb- und transluzenzverlauf
CN114364359A (zh) 2019-09-11 2022-04-15 3M创新有限公司 含Tb、Er和Cr的氧化物的多孔氧化锆材料的牙科铣削坯、其制备方法和用途
EP4188272A1 (en) 2020-07-29 2023-06-07 3M Innovative Properties Company Process of manufacturing a dental milling block with a homogeneous color and/or translucency gradient
CN112010657B (zh) * 2020-08-26 2023-01-13 深圳陶陶科技有限公司 彩色陶瓷材料及其制备方法和应用
US11672632B2 (en) 2020-10-05 2023-06-13 Pritidenta Gmbh Multi-layered zirconia dental blank with reverse layers, process for its preparation and uses thereof
EP4014949A1 (en) * 2020-12-15 2022-06-22 DENTSPLY SIRONA Inc. Method for producing a ceramic multilayer blank
CN113101230A (zh) * 2021-03-03 2021-07-13 深圳爱尔创口腔技术有限公司 氧化锆组合物、荧光氧化锆及制备方法和氧化锆牙科制品
EP4201391A1 (de) 2021-12-23 2023-06-28 VITA-ZAHNFABRIK H. Rauter GmbH & Co. KG Mehrschichtiger aufbau

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3630066C1 (de) * 1986-09-04 1988-02-04 Heraeus Gmbh W C Verfahren zur Herstellung von gesinterten metallisierten Aluminiumnitrid-Keramikkoerpern
SU1659379A1 (ru) * 1989-04-20 1991-06-30 Московский химико-технологический институт им.Д.И.Менделеева Способ центробежного лить керамических заготовок
DE69001439T2 (de) * 1989-05-12 1993-07-29 Henri L Rotsaert Herstellung von kuenstlichen zaehnen und kronen.
DE4407774C1 (de) * 1994-03-09 1995-04-20 Leybold Materials Gmbh Target für die Kathodenzerstäubung zur Herstellung transparenter, leitfähiger Schichten und Verfahren zu seiner Herstellung
DE4413344A1 (de) * 1994-04-18 1995-10-19 Leybold Materials Gmbh Verfahren zur Herstellung teilreduzierter Indiumoxid-Zinnoxid Targets
DE4438323C1 (de) * 1994-10-27 1995-07-27 Leybold Materials Gmbh Verfahren zum Recyceln von abgesputterten Indiumoxid-Zinnoxid-Targets
DE19508898A1 (de) * 1995-03-11 1996-09-12 Leybold Materials Gmbh Indiumoxid/Zinnoxid Sputtertarget für die Kathodenzerstäubung
EP0943296A1 (de) 1998-03-17 1999-09-22 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich Zahnkronen und/oder Zahnbrücken
FR2781366B1 (fr) 1998-07-23 2000-10-13 Norton Desmarquest Fine Cerami Composition ceramique coloree a base de zircone stabilisee pour applications dentaires
DE19944130A1 (de) * 1999-09-15 2001-04-12 Paul Weigl Verfahren zur automatischen Herstellung von ästhetischem Zahnersatz unter Verwendung von in Farbe, Transluzenz, Helligkeit und/oder Transparenz graduierten Materialblöcken
AU2002223358B2 (en) * 2000-12-07 2004-10-28 Eidgenossische Technische Hochschule Zurich Nichtmetallische Werkstoffe Holding device for a ceramic blank
ATE296586T1 (de) * 2000-12-12 2005-06-15 Eidgenoess Tech Hochschule Haltevorrichtung für ein zahnersatz-oder grundgerüstmodell
WO2003007834A1 (de) * 2001-07-13 2003-01-30 Degudent Gmbh Herstellung von zahnersatz aus einem dreidimensional vermessenen und digitalisierten positivmodell
DE10133568A1 (de) * 2001-07-13 2003-01-30 Degussa Dental Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zur dreidimensionalen Vermessung und Digitalisierung eines Körpers
JP2004035332A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Advance Co Ltd セラミックスブロック
EP1396237A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-10 Elephant Dental B.V. Strengthened ceramic restoration
US20070108645A1 (en) * 2003-11-26 2007-05-17 Philip Von Schroeter Method for producing a molded piece
DE10357699A1 (de) * 2003-12-09 2005-07-28 Degudent Gmbh Verfahren zur Ermittlung der Form eines Restzahnbereichs
ATE416711T1 (de) * 2003-12-17 2008-12-15 Degudent Gmbh Verfahren zum herstellen einer dentalkeramischen struktur
US20050164045A1 (en) 2004-01-27 2005-07-28 Ivoclar Vivadent Ag Method for the production of an oxide ceramic shaped part and a part produced by such method
CA2556533A1 (en) * 2005-08-24 2007-02-24 Degudent Gmbh Method of determining the shape of a dental technology object and apparatus performing the method
US8178012B1 (en) * 2006-04-06 2012-05-15 Ivoclar Vivadent Ag Shaded zirconium oxide articles and methods
DK2359771T3 (en) 2006-05-23 2016-08-29 Ivoclar Vivadent Ag A process for the preparation of colored blanks and dental form pieces.
DE102006024489A1 (de) * 2006-05-26 2007-11-29 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Grünkörper, Verfahren zur Herstellung einer Keramik und deren Verwendung
ATE507797T1 (de) * 2006-09-13 2011-05-15 Ivoclar Vivadent Ag Mehrfarbiger formkörper
EP1939153B1 (de) * 2006-12-27 2014-08-27 DeguDent GmbH Verfahren zur Herstellung einer mehrteiligen Konstruktion sowie eine solche
DE102007011337A1 (de) * 2007-03-06 2008-09-11 Hermsdorfer Institut Für Technische Keramik E.V. Verblendkeramik für dentale Restaurationen aus yttriumstabilisiertem Zirkoniumdioxid und Verfahren zur Verblendung von dentalen Restaurationen aus yttriumstabilisiertem Zirkoniumdioxid
US7691497B1 (en) * 2007-04-13 2010-04-06 Ivoclar Vivadent, Inc. Pressable overlay material for veneering of zirconia and composites thereof
DE102008002952B4 (de) * 2008-07-18 2011-01-27 Degudent Gmbh Verfahren zum dimensionstreuen Sintern eines Formteils und Restrohling mit Formteil
JP5501642B2 (ja) * 2009-03-23 2014-05-28 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 蛍光性ジルコニア材料
EP2468699B1 (en) * 2009-08-21 2022-01-05 Noritake Co., Limited Zirconia sintered body, and mixture, pre-sintered compact and pre-sintered calcined body for sintering zirconia sintered body
BR112012006934A2 (pt) * 2009-09-30 2020-08-18 3M Innovative Properties Company método e sistema para a fabricação de aparelho dentário em camadas
US9039947B2 (en) * 2009-09-30 2015-05-26 3M Innovative Properties Company Methods for making layered dental appliances from the outside in
EP2450003B1 (de) * 2010-11-09 2018-05-30 DENTSPLY SIRONA Inc. Verfahren zur Herstellung eines Grünkörpers sowie vorgesinteter Grünkörper
US9730863B2 (en) * 2011-06-22 2017-08-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Dental restoration, method for its production and ingot
JP6181655B2 (ja) 2011-10-10 2017-08-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー エアロゲル、焼成及び結晶質製品及びその製造法
DE102011055393B4 (de) 2011-11-15 2016-03-03 Ralph Gerschütz-Rüth Rohling für künstliche Zähne mit mehreren unterschiedlichen Farbschichten und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2013147489A (ja) 2011-12-22 2013-08-01 Gc Corp セラミックス用蛍光付与材
DE102011057029A1 (de) * 2011-12-23 2013-06-27 Degudent Gmbh Verfahren zum Herstellen eines zahntechnischen Modells, Tragplatte zur Aufnahme von einem Gebissmodell sowie zahntechnische Einrichtung
US8936848B2 (en) * 2012-02-23 2015-01-20 B&D Dental Corp Non-pre-colored multi-layer zirconia dental blank that has a gradual change in translucency through a thickness after sintering
BR112014029994A2 (pt) * 2012-06-01 2017-06-27 3M Innovative Properties Co método e sistema para produção de um bloco dentário personalizado
KR101324467B1 (ko) * 2012-06-12 2013-11-06 (주)에큐세라 다양한 색상과 투광성이 있는 기능성 지르코니아 블록
US10028809B2 (en) * 2012-10-17 2018-07-24 3M Innovative Properties Company Multi sectional dental zirconia milling block, process of production and use thereof
EP2765119B1 (de) * 2013-02-12 2021-07-28 Ivoclar Vivadent AG Rohling für dentale Zwecke
KR101276616B1 (ko) * 2013-03-05 2013-06-19 주식회사 디맥스 색상 구배를 갖는 인공치아용 지르코니아 블록의 제조방법
CN105007883B (zh) 2013-03-12 2018-03-27 3M创新有限公司 赋予牙科陶瓷荧光的着色溶液
DE102013104561A1 (de) * 2013-05-03 2014-11-06 Degudent Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Rohlings sowie Rohling
US10758326B2 (en) * 2013-05-10 2020-09-01 Kuraray Noritake Dental Inc. Zirconia sintered body, zirconia composition, zirconia pre-sintered body and dental prosthesis
CA2925879C (en) * 2013-09-30 2018-02-13 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Coloring agent composition and method for producing same
EP3076894B1 (en) * 2013-12-04 2017-11-22 3M Innovative Properties Company Dental mill blank, process for production and use thereof
JP6493009B2 (ja) 2014-06-23 2019-04-03 東ソー株式会社 着色透光性ジルコニア焼結体と粉末、及びその用途
US10709529B2 (en) * 2014-07-31 2020-07-14 3M Innovative Properties Company Kit of parts containing dental mill blank colouring solution
AT516056B1 (de) * 2015-01-29 2016-02-15 Steger Heinrich Rohling zur Herstellung eines Zahnersatzes
DE102015122865A1 (de) * 2015-12-28 2017-06-29 Degudent Gmbh Verfahren zur Herstellung einer dentalen Restauration
DE102015122861A1 (de) * 2015-12-28 2017-06-29 Degudent Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Rohlings, Rohling sowie eine dentale Restauration
DE102015122864A1 (de) * 2015-12-28 2017-06-29 Degudent Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Rohlings sowie dentale Restauration
DE102016106370A1 (de) * 2016-03-23 2017-09-28 Degudent Gmbh Verfahren zur Herstellung eines eingefärbten Rohlings sowie Rohling
EP3108849B1 (en) * 2016-04-25 2019-04-24 3M Innovative Properties Company Multi-layered zirconia dental mill blank and process of production

Also Published As

Publication number Publication date
EP3432824A2 (en) 2019-01-30
CA3010784C (en) 2021-10-26
AU2017237361A1 (en) 2018-07-19
CA3010784A1 (en) 2017-09-28
KR20180126034A (ko) 2018-11-26
ES2781100T3 (es) 2020-08-28
CN109414309A (zh) 2019-03-01
EP3542753A1 (en) 2019-09-25
AU2017237361B2 (en) 2020-02-27
WO2017162571A2 (en) 2017-09-28
US10441391B2 (en) 2019-10-15
EP3432824B1 (en) 2020-01-29
DE102016106370A1 (de) 2017-09-28
JP2019510767A (ja) 2019-04-18
US20170273764A1 (en) 2017-09-28
CN109414309B (zh) 2021-07-27
RU2719944C1 (ru) 2020-04-23
WO2017162571A3 (en) 2017-11-02
EP3542752A1 (en) 2019-09-25
BR112018015293A2 (pt) 2018-12-18
KR102416654B1 (ko) 2022-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6812454B2 (ja) 着色されたブランク及びブランクを製造する方法
JP7225278B2 (ja) 歯科修復物を作製するための方法
JP7150907B2 (ja) ブランクを作製するための方法、ブランク、および歯科修復物
JP7413017B2 (ja) 歯科修復物、ブランク、及びブランクの製造の方法
JP2019505288A (ja) ブランクおよび歯科修復物を作製するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190826

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250