JP6811578B2 - 移動情報提供方法、移動情報提供装置、及び移動情報提供プログラム - Google Patents

移動情報提供方法、移動情報提供装置、及び移動情報提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6811578B2
JP6811578B2 JP2016202859A JP2016202859A JP6811578B2 JP 6811578 B2 JP6811578 B2 JP 6811578B2 JP 2016202859 A JP2016202859 A JP 2016202859A JP 2016202859 A JP2016202859 A JP 2016202859A JP 6811578 B2 JP6811578 B2 JP 6811578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
flight
terminal device
boarding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016202859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017096926A (ja
Inventor
和記 船瀬
和記 船瀬
田川 健二
健二 田川
哲司 渕上
哲司 渕上
昭宣 尾関
昭宣 尾関
英士 青木
英士 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JP2017096926A publication Critical patent/JP2017096926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811578B2 publication Critical patent/JP6811578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3691Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3423Multimodal routing, i.e. combining two or more modes of transportation, where the modes can be any of, e.g. driving, walking, cycling, public transport
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

本発明は、携帯情報端末のユーザに、当該携帯情報端末を介して交通機関による移動に関する情報を提供する技術に関する。
近年、スマートフォン等の携帯情報端末のユーザに、交通機関による目的地への移動に関する情報を各自の携帯情報端末上で調べること、つまりは、電車やバス等の交通機関による移動方法の検索(以下、経路検索ともいう)を可能にするサービス(以下、経路案内サービスともいう)が利用されている。この移動に関する情報には、例えば利用できる経路又はその中で最適な経路、交通機関とその便、乗換場所、所要時間、運賃に関する情報などが含まれる。このような経路案内サービスは、携帯情報端末上の地図アプリケーションプログラム、経路検索用アプリケーションプログラム、又はウェブ閲覧用のアプリケーションプログラム(以下、単にアプリケーションとも表記する)を介してユーザに提供される。
この経路案内サービスの提供のための処理手順は例えば以下のとおりである。まずは携帯情報端末上のアプリケーションがユーザから目的地の入力を受け付ける。次に、このアプリケーションは経路案内サービスの提供者のデータベースにアクセスし、この目的地及び現在地等の情報から所定のアルゴリズムによって導出される、上記に挙げたような移動に関する情報を取得する。最後に当該アプリケーションは、この取得した情報を検索結果として携帯情報端末上でユーザに提示する。このような分野において、携帯情報端末が取得するGPS(global positioning system)等の測位情報を利用して、ユーザに乗り間違いを通知する技術がある(特許文献1参照)。
特開2009−234345号公報
しかしながら特許文献1に開示される技術では検知できない、又は検知までに時間がかかる乗り間違いの類型がある。
そこで本発明は、交通機関で移動しているユーザが乗り間違いをしていないかを速やかに判断するための移動情報提供方法等を提供する。
本発明の一態様に係る移動情報提供方法は、交通機関によるユーザの移動に関する情報を端末装置を介してユーザに提供する方法であって、端末装置は時刻及び位置を取得可能であり、端末装置から、ユーザの交通機関での降車場所を示す目的地情報を取得し、端末装置から、第1情報と第2情報とを取得し、第1情報は第1時刻と第1時刻における端末装置の位置とを示し、第2情報は第2時刻と第2時刻における端末装置の位置とを示し、第2時刻は第1時刻より後であり、第1情報と第2情報とに基づいて端末装置の移動速度が第1閾値を超えた時刻をユーザが乗車した交通機関の便の出発時刻として取得し、乗車場所とを含んだ運行区間を走行する交通機関の運行ダイヤを示す運行情報を取得し、出発時刻、乗車場所、及び運行情報に基づいて、ユーザが乗車している便を特定し、ユーザが乗車している便、降車場所、及び運行情報に基づいて、ユーザが乗車している便が降車場所に停車するか判定し、ユーザが乗車している便が降車場所に停車しないと判定された場合、端末装置を介して、ユーザが乗車している便は降車場所に停車しないという情報をユーザに提供する方法である。
また、本発明の一態様に係る移動情報提供方法は、交通機関によるユーザの移動中に、この移動に関する情報を端末装置を介してユーザに提供する方法であって、端末装置は時刻及び位置を取得可能であり、端末装置から、ユーザの交通機関での降車場所を示す目的地情報を取得し、端末装置から現在情報を取得し、現在情報は現在時刻及び現在時刻における端末装置の位置を示し、ユーザが乗車する交通機関の発信機から、ユーザが乗車する交通機関の便を特定する識別情報を取得し、交通機関の運行ダイヤを示す運行情報を取得し、目的地情報と現在情報と識別情報と運行情報に基づいて、ユーザが乗車する便が、現在時刻より後に降車場所に停車するか判定し、ユーザが乗車する便が現在時刻より後に降車場所に停車しないと判定された場合、ユーザが乗車する便は降車場所に停車しないことを、端末装置を介してユーザに通知する方法である。
また、本発明の一態様に係る移動情報提供装置は、交通機関によるユーザの移動に関する情報を端末装置を介してユーザに提供する移動情報提供装置であって、端末装置は時刻及び位置を取得可能であり、移動情報提供装置は、端末装置から、ユーザの交通機関での降車場所を示す目的地情報を取得し、端末装置から、第1情報と第2情報とを取得し、第1情報は第1時刻と第1時刻における端末装置の位置とを示し、第2情報は第2時刻と第2時刻における端末装置の位置とを示し、第2時刻は第1時刻より後であり、第1情報と第2情報とに基づいて端末装置の移動速度が第1閾値を超えた時刻をユーザが乗車した交通機関の便の出発時刻として取得し、第1情報と第2情報とに基づいて端末装置の移動速度が第1閾値を超えた場所をユーザが交通機関の便に乗車した乗車場所として取得し、降車場所と乗車場所とを含んだ運行区間を走行する交通機関の運行ダイヤを示す運行情報を取得し、出発時刻、乗車場所、及び運行情報に基づいて、ユーザが乗車している便を特定し、ユーザが乗車している便、降車場所、及び運行情報に基づいて、ユーザが乗車している便が降車場所に停車するか判定し、ユーザが乗車している便が降車場所に停車しないと判定された場合、端末装置を介して、ユーザが乗車している便は降車場所に停車しないという情報をユーザに提供する。
また、本発明の一態様に係る移動情報提供装置は、交通機関によるユーザの移動中に、移動に関する情報を端末装置を介してユーザに提供する移動情報提供装置であって、端末装置は時刻及び位置を取得可能であり、移動情報提供装置は、端末装置から、ユーザの交通機関での降車場所を示す目的地情報を取得し、端末装置から現在情報を取得し、現在情報は現在時刻及び現在時刻における端末装置の位置を示し、ユーザが乗車する交通機関の発信機から、ユーザが乗車する交通機関の便を特定する識別情報を取得し、交通機関の運行ダイヤを示す運行情報を取得し、目的地情報と現在情報と識別情報と運行情報に基づいて、ユーザが乗車する便が、現在時刻より後に降車場所に停車するか判定し、ユーザが乗車する便が現在時刻より後に降車場所に停車しないと判定された場合、ユーザが乗車する便は降車場所に停車しないという情報を、端末装置を介してユーザに提供する。
また、本発明の一態様に係る移動情報提供プログラムは、例えば上記の移動情報提供方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明の移動情報提供方法等は、交通機関で移動しているユーザが乗り間違いをしていないかを速やかに判断し、その結果に基づいて、移動に関する情報をユーザに提供することができる。
図1Aは、交通機関の乗り間違いの類型の1つを示す図である。 図1Bは、交通機関の乗り間違いの類型の他の1つを示す図である。 図1Cは、交通機関の乗り間違いの類型のさらに他の1つを示す図である。 図2は、実施の形態1における移動情報提供システムの構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1における運行情報のデータ構成の例を示す図である。 図4Aは、実施の形態1における移動情報提供方法の流れを、移動情報提供システムの動作で用いられるデータ及びその動きと合わせて示す図である。 図4Bは、実施の形態1における移動情報提供方法において、ユーザが乗車している便を特定するための処理の例を示すフロー図である。 図5Aは、実施の形態1においてユーザしている移動が適切でない場合に情報を提示する画面の一例を示す図である。 図5Bは、実施の形態1においてユーザしている移動が適切でない場合に情報を提示する画面の別の一例を示す図である。 図6は、実施の形態1の変形例における移動情報提供システムの構成を示すブロック図である。 図7は、実施の形態1の変形例における移動情報提供方法において、乗り間違いの類型の判断を含めて移動の適否を判断する処理手順のフロー図である。 図8Aは、実施の形態1の変形例における移動情報提供方法において、乗り間違いの類型の1つに関する情報をユーザに提示する画面の一例を示す図である。 図8Bは、実施の形態1の変形例における移動情報提供方法において、乗り間違いの類型の他の1つに関する情報をユーザに提示する画面の例を示す図である。 図8Cは、実施の形態1の変形例における移動情報提供方法において、乗り間違いの類型のさらに他の1つに関する情報をユーザに提示する画面の例を示す図である。 図9は、実施の形態1の変形例における移動情報提供方法において、提案経路情報の提示をする処理手順のフロー図である。 図10は、実施の形態2における移動情報提供システムの構成を示すブロック図である。 図11は、実施の形態2における移動情報提供方法の流れを、移動情報提供システムの動作で用いられるデータ及びその動きと合わせて示す図である。 図12Aは、各実施の形態及びその変形例において、走行中の乗物内でユーザが使用している携帯情報端末が取得した運行情報を表示する画面の一例を示す図である。 図12Bは、各実施の形態及びその変形例において、走行中の乗物内でユーザが使用している携帯情報端末が取得した運行情報を表示する画面の別の一例を示す図である。 図12Cは、各実施の形態及びその変形例において、走行中の乗物内でユーザが使用している携帯情報端末が取得した運行情報を表示する画面のさらに別の一例を示す図である。
(本発明の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄に記載した技術では以下の問題が生じることを見出した。
交通機関の乗り間違いの類型として、典型的な3つが挙げられる。各類型を電車とその経路とを例に用いて模式的に示す図1Aから図1Cを参照しながらこれらの類型を説明する。なお、この説明では電車を例に用いているが、同様の乗り間違いは経路が決められた他の種類の交通機関でも起こる。図1Aから図1Cにおいて、丸及び四角の各図形は駅を示し、各図形を繋ぐ線は路線、記号A、B、C、Y、Z、S、及びGは駅名を示す。これらのうち、S駅はこれらの例でユーザが電車に乗って出発する駅、G駅はユーザが降車する目的地の駅を示す。また、実線の電車の図及び矢印はユーザが実際に乗っている電車の位置及び進行方向を示し、破線の電車の図及び矢印は、ユーザが意図する移動に関連する電車の位置及び進行方向を示す。
図1Aに示される類型(以下、第1の類型という)は、目的の方向とは異なる方向へ向かう便に乗る場合である。本図の例では、G駅へ行くためにユーザはS駅からB駅へ向かう電車に乗るべきところを、反対方向にあるC駅へ向かう電車に乗っている。
図1Bに示される類型(以下、第2の類型という)は、便の種別(普通、急行等)が不適切な場合である。本図の例では、G駅で止まる電車に乗るべきところ、ユーザはB駅からA駅まで停車しない電車に乗っている。
図1Cに示される類型(以下、第3の類型という)は、先の分岐で目的地を含まない路線に入る便に乗る場合である。本図の例では、G駅へ行くためにユーザは分岐のあるB駅から先はA駅方面の電車に乗るべきところを、G駅を含まない路線を進む電車に乗っている。
上記の技術では、第1の類型の乗り間違いは、ユーザが乗物に乗ってから比較的短時間で検知できる。
しかし第2の類型の乗り間違いでは、ユーザが乗っている乗物の経路は正しいので、測位データに基づいてはその適否を判断することはできない。
また、第3の類型の乗り間違いでは、その分岐を過ぎてから検知することはできる。しかしB駅より手前でこの乗り間違いに気づくことができれば、ユーザはB駅で電車に乗り換えることができた。これができれば、乗り間違いの移動への影響を最小限にすることができる。
このように、検知できない乗り間違いがあるという問題がある。また、乗り間違いは、発生から時間が経つほどユーザが意図した目的の移動からの地理的又は時間的な乖離が大きくなりがちである。つまり上記の技術には、乗り間違いの検知が遅いため移動への影響を小さくできない、という問題がある。
この問題を解決するため、本発明の一態様に係る移動情報提供方法は、交通機関によるユーザの移動に関する情報を端末装置を介してユーザに提供する方法であって、端末装置は時刻及び位置を取得可能であり、端末装置から、ユーザの交通機関での降車場所を示す目的地情報を取得し、端末装置から、第1情報と第2情報とを取得し、第1情報は第1時刻と第1時刻における端末装置の位置とを示し、第2情報は第2時刻と第2時刻における端末装置の位置とを示し、第2時刻は第1時刻より後であり、第1情報と第2情報とに基づいて端末装置の移動速度が第1閾値を超えた時刻をユーザが乗車した交通機関の便の出発時刻として取得し、第1情報と第2情報とに基づいて端末装置の移動速度が第1閾値を超えた場所をユーザが交通機関の便に乗車した乗車場所として取得し、乗車場所とを含んだ運行区間を走行する交通機関の運行ダイヤを示す運行情報を取得し、出発時刻、乗車場所、及び運行情報に基づいて、ユーザが乗車している便を特定し、ユーザが乗車している便、降車場所、及び運行情報に基づいて、ユーザが乗車している便が降車場所に停車するか判定し、ユーザが乗車している便が降車場所に停車しないと判定された場合、端末装置を介して、ユーザが乗車している便は降車場所に停車しないという情報をユーザに提供する方法である。
これにより、携帯情報端末を所持するユーザが交通機関による移動の開始が検知されることを契機として、ユーザが乗車している便がユーザの意図する降車場所に停車するか否かの判断が速やかに実行される。これにより、ユーザが乗車している便がその降車場所に停車しない場合には、その旨に関する情報が速やかにユーザに提供される。さらに、ユーザが交通機関による移動を開始するまでこの判断が実行されない。これにより、誤通知の発生を防いで、移動に関して提供される情報の信頼性をより確実に確保することができる。
例えば、端末装置は、端末装置の動きを検知し、検知した動きを示す情報を出力するセンサを備え、さらに、出力された情報が示す、第1時刻と第2時刻との間に検知された端末装置の動きが第2閾値を下回る場合に、ユーザが交通機関の便に乗車したと判断してもよい。
これにより、より高い精度でユーザが交通機関の乗物に乗車して移動を開始したか否かの判定をすることができる。これにより、誤通知の発生を防いで、移動に関して提供される情報のユーザへの信頼性の低下を防ぐことができる。
例えば、運行情報が、ユーザが乗車している便が乗車場所の後に分岐場所に停車し、且つ運行情報が、ユーザが乗車している便が乗車場所の後に降車場所に停車しないことを示し、且つ運行情報が、分岐場所が乗車場所と降車場所との間に存在することを示す場合、ユーザが乗車している便とは別経路を走行する便に乗車する必要があるという情報を、端末装置を介してユーザに提供してもよい。
これにより、降車場所に停車する便への乗換場所に関する情報がユーザに提供される。この情報に基づいて、ユーザは乗換場所でいったん降車し、そこで経路の異なる便に乗り換えるための行動することができる。
例えば、ユーザが乗車している便が降車場所に停車しないと判定された場合、端末装置から第3情報を取得し、第3情報は第3時刻と第3時刻における端末装置の位置とを示し、第3情報と運行情報とに基づいて、ユーザが乗車している便から乗り換えるための乗換場所を特定し、ユーザが乗車している便は乗車場所より後に乗換場所に停車し、第3情報と、運行情報と、乗換場所と、降車場所とに基づいて、乗換場所の後に降車場所に停車し、且つ、ユーザが乗車している便が乗換場所に到着する時間より後の時間に乗換場所を出発する便を特定し、端末装置を介して、さらに、乗換場所、及び特定された別経路を走行する交通機関の便を示す情報を、ユーザに提供してもよい。
これにより、降車場所に停車しない便に乗車しているユーザには、その旨の情報に加えて、現状から所望の目的地に到達するための移動に関する具体的な情報を提供することができる。
例えば、端末装置は、発光する、または、文字若しくは図形を表示する表示部を備え、表示部にユーザが乗車している便は降車場所に停車しないことを表示させてもよい。
これにより、ユーザは目的の移動を支援する情報を視覚的に受けることができる。
例えば、端末装置は、端末装置を振動させる振動器を備え、ユーザが乗車している便が降車場所に停車しないと判定された場合、振動器を介して端末装置を第1パターンで振動させてもよい。また、端末装置はユーザが乗車している便が降車場所に停車すると判定された場合、振動器を介して端末装置を第1パターンとは異なる第2パターンで振動させてもよい。
これにより、ユーザが乗車している便が降車場所に停車するか否かについて、このユーザが携帯情報端末の画面を見ていない場合にも注意を喚起して通知することができる。
例えば、ユーザが乗車している便が降車場所に停車すると判定された場合、端末装置から第3情報を取得し、第3情報は第3時刻と第3時刻における端末装置の位置とを示し、第3時刻は第2時刻より後であり、第3情報に示される端末装置の位置と降車場所の位置とを比較し、第3情報に示される端末装置の位置が降車場所から所定距離以内である場合、端末装置を介してユーザに、ユーザが乗車している便が降車場所に間もなく到着することを通知する。
これにより、乗物で移動しているユーザの乗り過ごしを防ぐことができる。
例えば、端末装置は、第1端末装置と第2端末装置とを備え、第1端末装置は、ユーザが降車場所を入力するための入力部を備え、第2端末装置は、発光するまたは文字若しくは図形を表示する表示部、及び第2端末装置を振動させる振動器の少なくとも一方を備え、ユーザが乗車している便が降車場所に停車しないと判定された場合、表示部にユーザが乗車している便は降車場所に停車しないことを表示させ、振動器を介して第2端末装置を振動させてもよい。
これにより、複数の携帯情報端末を所持し、いずれかの携帯情報端末からは情報を受けられないユーザにはそれ以外の携帯情報端末を介して情報を提示することができる。
また、例えば、第2端末装置は、ウェアラブル端末であってもよい。
これにより、例えばスマートフォンを手に持って見ることができない状況にあるユーザに、当該ユーザが身に着けているスマートウォッチ等を介して情報を提示することができる。
また、例えば、ユーザが乗車している便が降車場所に停車しないと判定された場合、第1端末装置はユーザが乗車している便が降車場所に停車しないとことを示す第4情報を受信し、第1端末装置は、第1コマンド及び第2コマンドの少なくとも一方を第2端末装置に送信し、第1コマンドは表示部にユーザが乗車している便は降車場所に停車しないことを表示させ、第2コマンドは振動器に第2端末装置を振動させてもよい。
これにより、例えばスマートフォンを手に持って見ることができない状況にあるユーザに、当該ユーザが身に着けているスマートウォッチ等の画面に表示される文字やアイコンを使って、ユーザが乗車している便が降車場所に停車しないという情報を提供したり、又は振動を使ってこのような情報があることを通知したりできる。
また、本発明の一態様に係る移動情報提供方法は、交通機関によるユーザの移動中に、移動に関する情報を端末装置を介してユーザに提供する方法であって、端末装置は時刻及び位置を取得可能であり、端末装置から、ユーザの交通機関での降車場所を示す目的地情報を取得し、端末装置から現在情報を取得し、現在情報は現在時刻及び現在時刻における端末装置の位置を示し、ユーザが乗車する交通機関の発信機から、ユーザが乗車する交通機関の便を特定する識別情報を取得し、交通機関の運行ダイヤを示す運行情報を取得し、目的地情報と現在情報と識別情報と運行情報に基づいて、ユーザが乗車する便が、現在時刻より後に降車場所に停車するか判定し、ユーザが乗車する便が現在時刻より後に降車場所に停車しないと判定された場合、ユーザが乗車する便は降車場所に停車しないことを、端末装置を介してユーザに通知する。
これにより、携帯情報端末を所持するユーザが交通機関による移動を開始する前に、ユーザが乗っている、又はユーザの目の前にある便が、ユーザの降車場所に停車するか否かの判断が速やかに実行される。これにより、この便が、ユーザの降車場所に停車しない場合には速やかに情報をユーザに提示される。さらに、ユーザが移動に用いようとしている便を、交通機関が提供する情報が用いられるため、誤通知の発生を防いで、移動に関して提供される情報の信頼性をより確実に確保することができる。
また、例えば、端末装置は、可視光通信の受信器を備え、識別情報は、可視光通信の信号で表され、識別情報は、受信器を介して取得されてもよい。
これにより、ユーザは発信機が発する光を受光するために、携帯情報端末を乗物に向ける等の意図的な動作をする必要がある。したがって、乗物どうし、又は乗車場所どうしが近い場合も、ユーザは自分が意図する乗物又は乗車場所から出発する便に関する情報を選択的に取得することができる。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。また、異なる実施の形態に記載の一部または全部の開示同士を組み合わせて実現してもよい。
(実施の形態1)
[1.構成]
まず、実施の形態1における、ユーザがする交通機関による移動に関する情報の提示の方法(以下、移動情報提供方法という)を実行するための移動情報提供システム10について説明する。なお、本実施の形態の説明では、電車を例に用いて説明される箇所があるが、本実施の形態における移動情報提供方法は、所定の経路を走行する他の種類の交通機関にも適用でき、また、複数の種類の交通機関による移動にも適用することができる。
図2は、本実施の形態における移動情報提供方法を実行するための移動情報提供システム10の構成を示すブロック図である。
移動情報提供システム10では、携帯情報端末100とサーバ200とがインターネット等の通信回線500によって相互に通信が可能なように接続されている。
携帯情報端末100は、交通機関を使って移動するユーザが所持している端末装置であり、例えばスマートフォン若しくはタブレットコンピュータ等のユーザが一般に手に持って用いる(以下、非装着型ともいう)情報端末、スマートウォッチ、スマートブレスレット、スマートリング、若しくはスマートグラス等、ユーザが一般に身体に装着して用いる(以下、人体装着型ともいう)の端末装置、又はこれらの組み合わせで実現されてもよい。例えば1ユーザがスマートフォンを携帯し、且つ、スマートウォッチを装着している場合、これらの端末装置が連携して携帯情報端末100として機能してもよい。この連携については例を用いて後述する。
携帯情報端末100は、通信部110、制御部120、記憶部130、計時部140、測位部150、及びユーザインターフェース160を構成要素として備える。
通信部110は所定の通信プロトコルに対応する無線通信モジュールなどであり、インターネット等の回線を介するサーバ200とのデータのやり取りを実現する。また、上記のように複数の端末装置が協働して携帯情報端末100として機能する場合は、これらの複数の端末装置間の通信もこの通信部110によって実現される。なお、サーバ200との通信と他の端末装置との通信とでは用いられる通信プロトコルが異なっていてもよい。つまり通信部110は、複数の通信プロトコルに対応する通信モジュール又は異なる通信プロトコルに対応する複数個の通信モジュールでもよい。なお、携帯情報端末100の通信相手はサーバ200に限定されず、例えばインターネット等の回線を介して各交通機関のサーバ(図示なし)から情報を取得してもよい。
制御部120は、例えばユーザの指示によって呼び出されたアプリケーションを実行し、また、このアプリケーションや携帯情報端末100のオペレーションシステムに従って他の構成要素を制御する。他の構成要素はこの制御部120の制御の下で動作する。
記憶部130は、携帯情報端末100のオペレーションシステム及びユーザがインストールした各種のアプリケーションを非一時的に記憶する記憶装置であり、フラッシュメモリ等の記憶媒体を用いて実現される。上述の各種アプリケーションは記憶部130に記憶され、ユーザや他のアプリケーションによって呼び出されると制御部120によって実行される。
また、記憶部130はさらにこれらのアプリケーションから参照されるデータを記憶していてもよい。このデータの例としては、経路検索の履歴、交通機関の運行情報、地図のデータが挙げられる。運行情報については、サーバ200の説明の中で詳述する。
図3は、運行情報のデータ構成の例を示す図である。この例では、運行情報は経路ごとのいわゆる時刻表と似た形式のデータであり、交通機関の運行ダイヤ(各便の運行スケジュール)を示す。各表の最上行には各便を識別する名称(AZ001、ZA002等)、各表の最左列には各停車場所(A、B等)を識別する名称が含まれる。つまり各表の最左列は、交通機関が運行する電車やバスの便の運行区間を示す。これらの行と列との交差するセルには時刻、又は通過を示す文字列である「PASS」が含まれる。このように、時刻を示す数字の代わりにこの通過を示す情報があるセルの行の停車場所は、その列が示す便の通過場所として取得されてもよい。各停車場所の時刻は、上段が到着時刻、下段が出発時刻である。ただし各便の始点は出発時刻のみ、終点では到着時刻のみが示される。また、進行方向は、各表のタイトル(例えば「経路A→Z」)によって示されてもよいし、別個の情報を含んでもよい。例えば各便の所定の方面(地名又は上下)等を用いて示されてもよいし、停車場所ごとに次の停車場所に向かう際の方角を用いて示されてもよい。図3では、AからCに向かう経路の運行情報(最下の表)において、各停車場所の名称の右の列に、次の停車場所に向かう際の方角が記号で示されている。また、各停車場所から先の停車場所及び通過場所を、進行方向を示す情報として用いてもよい。例えばユーザが目的地とする降車の場所が、ユーザが乗車した便でユーザが乗車した場所から先の停車場所又は通過場所に含まれるか否かで、ユーザが乗車した乗物の進行方向の正否を判断してもよい。なお、このデータ構成はあくまで例であり、本実施の形態の運行情報はこの例とは異なるデータ構成であってもよい。例えば各便、発着時刻、停車場所、通過場所等は別の形式で示されてもよい。例えば普通や急行などの便の種別を示す情報がさらに含まれ、各便の通過場所はこの種別に基づいて別の表を参照して特定されてもよい。また、各通過場所の通過時刻がさらに示されてもよい。
計時部140は、携帯情報端末100が備えるハードウェア若しくはソフトウェア又はこれらの組み合わせで実現される内蔵時計であり、現在の時刻を取得することができる。計時部140が計時した現在の時刻は、制御部120に渡され、移動情報提供システム10における処理で利用される。この利用の詳細は後述する。
測位部150は例えばGPS受信モジュールであり、GPS衛星から受信する信号に基づいて携帯情報端末100の地理的な現在の位置(間接的にはこれを所持しているユーザの地理的な現在の位置)を取得することができる。なお、現在の位置の取得方法はGPS衛星からの信号を利用する物に限定されず、例えば携帯情報端末100が現在接続しているWi−Fi(登録商標)のアクセスポイントの位置情報に基づいて取得されてもよい。測位部150が取得した現在の位置は制御部120に渡され、移動情報提供システム10における処理で利用される。この利用の詳細は後述する。
ユーザインターフェース160は入力部162及び出力部164からなる、携帯情報端末100とそのユーザの間のインターフェースである。ユーザインターフェース160は入力部162を介してユーザから各アプリケーションへの命令及びデータの入力を受け付け、出力部164を介してユーザに情報を提示する。
入力部162の例としては、タッチスクリーン等の接触感知センサ、各種のボタン及びキー、及びマイクロホンが挙げられる。
出力部164は視覚、聴覚、若しくは触覚又はこれらの組み合わせによって知覚される情報をユーザに提示する。出力部164は例としては、ディスプレイ、表示灯、スピーカー、音声の外部出力部、又はバイブレータ(振動器)が挙げられる。バイブレータは、制御部120の制御のもとで強度、リズム、又は持続時間等が異なる複数のパターンで携帯情報端末100を振動させることが可能であってもよい。表示灯は、制御部120の制御のもとで色又は点滅若しくは明滅のリズム等が異なる複数のパターンでの発光が可能であってもよい。なお、以下では出力部164の例のうち、ディスプレイ及び表示灯をまとめて、又は特に両者を区別せず表示部ともいう。
これらの構成要素が動作することによって実現される携帯情報端末100の動作については、次の項の移動情報提供方法の説明の中で述べる。
サーバ200は、ユーザに移動に関する情報を提示するための1台又は複数台のコンピュータで構成されるサーバ装置である。サーバ200は通信回線500を介して携帯情報端末100から受信したデータに基づいて所定の処理をし、その処理の結果であるデータを、通信回線500を介して携帯情報端末100に送信する。
サーバ200は、通信部210、制御部220、及び記憶部230を構成要素として備える。
通信部210は所定の通信プロトコルに対応する有線又は無線通信モジュールなどであり、インターネット等の回線を介する携帯情報端末100とのデータのやり取りを実現する。上記のように複数台のサーバコンピュータでサーバ200として機能する場合は、これらの複数のサーバ間の通信もこの通信部210によって実現される。携帯情報端末100との通信と他のサーバコンピュータとの通信とでは用いられる通信プロトコルが異なっていてもよい。つまり通信部210は、複数の通信プロトコルに対応する通信モジュール又は異なる通信プロトコルに対応する複数個の通信モジュールでもよい。なお、サーバ200の通信相手は携帯情報端末100に限定されず、例えばインターネット等の回線を介して各交通機関のサーバ(図示なし)から必要な情報を取得してもよい。
制御部220は、サーバ200にインストールされているアプリケーションを実行して上記の処理を実行し、また、このアプリケーションやサーバ200のオペレーションシステムに従って他の構成要素を制御する。他の構成要素はこの制御部220の制御の下で動作する。
記憶部230は、サーバ200のオペレーションシステム及びサーバ200にインストールされている各種のアプリケーションを非一時的に記憶する記憶装置であり、例えばフラッシュメモリ、ハードディスクドライブ等の記憶媒体を用いて実現される。上述の移動に関する情報を提示するサービスを提供するためのアプリケーションは記憶部230に記憶されており、制御部220によって実行される。
また、記憶部230はサーバ200又は携帯情報端末100のアプリケーションから参照されるデータをさらに記憶する。このデータの例としては、交通機関の運行情報、地図のデータが挙げられる。
この運行情報は、交通機関の各便の停車場所及び各停車場所での発着時刻を示す。ただし、この運行情報が示す情報の内容はこれらに限定されない。例えばさらに各便の進行方向(以下、乗物進行方向ともいう)、各便の通過場所(通過する駅、停留所等)が示されていてもよい。
なお、記憶部130と記憶部230との両方に運行情報又は地図のデータが記憶される必要はない。特に携帯情報端末の記憶部である記憶部130は容量の制約が記憶部230よりも厳しいため、データのサイズによっては記憶部130での保管に適さない場合がある。このような場合、携帯情報端末100は、例えばユーザの入力等によって取得した情報を検索キーとしてサーバ200に送信し、これに対する結果として各回の処理に必要な運行情報をサーバ200から受信してもよい。つまり、各アプリケーションから参照されるデータは、移動情報提供システム10全体で見てアクセス可能な状態に置かれればよく、その場所は限定されない。また、各アプリケーションの機能モジュールについても、ユーザとのインターフェース以外については移動情報提供システム10全体で見てアクセス可能な状態に置かれればよく、その場所は限定されない。
なお、少なくとも移動情報の提示に必要なエリアの運行情報が携帯情報端末100の記憶部130に記憶されれば、携帯情報端末100がサーバ200と通信状況に関わらずユーザに経路案内のサービスを提供してもよい。つまり、以下で説明する移動情報提供システム10が実施する、交通機関による移動に関する情報提供方法が、携帯情報端末100のみで実施されてもよい。また、携帯情報端末100がサーバ200と通信してこの方法を実施するか、携帯情報端末100のみ(いわゆるオフライン)でこの方法を実施するかは通信状況又はユーザの任意に基づいて切り替えられてもよい。以下では、運行情報はサーバ200の記憶部230に記憶され、携帯情報端末100はサーバ200と通信可能である状況を想定して移動情報提供システム10について説明する。
これらの構成要素が動作することによって実現されるサーバ200の動作については、次の項の移動情報提供方法の説明の中で述べる。
[2.移動情報の提供の方法]
次に、本実施の形態における移動情報提供方法について、これを実施する上記の移動情報提供システム10の動作の例に沿って説明する。
図4Aは、本実施の形態における移動情報提供方法の流れを、当該方法を実行する移動情報提供システム10の動作で用いられるデータ及びその動きと合わせて示す図である。
まず、携帯情報端末100は、ユーザが交通機関の乗物に乗車してする目的の移動に関する情報である目的移動情報を取得する(ステップS101)。
この目的移動情報の取得は、入力部162を介してユーザによって携帯情報端末100に入力されてもよい。また、ユーザが入力した目的地等の情報から、経路案内アプリケーションが運行情報等を含むデータベースを参照して導出され、当該ユーザに提示される経路案内の情報として取得してもよい。この目的移動情報は、ユーザが乗物から降車する場所(駅や停留所等、以下、降車場所ともいう)を示す情報である目的地情報を少なくとも含む。また、さらには、ユーザが乗物に乗車する場所(駅や停留所等、以下、乗車場所ともいう)及び当該乗物の進行方向(例えば乗物の各便に所定の方面、方角、又は進行方向にある停車場所。以下、目的移動方向ともいう)を示してもよい。また、ユーザが目的地に着くまでに乗物を乗り換える、又は乗り継ぐ場合には、そのための駅やバス停等(乗換場所又は乗継場所)を示してもよい。また、目的移動情報は、これに加えて出発予定時刻、到着予定時刻、及び種類(普通、急行等)等、便名の当該乗物の個別の便に関する情報を含んでもよい。
携帯情報端末100は、取得した目的移動情報をサーバ200に送信する(ステップS102)。
次に携帯情報端末100は、第1時刻及び第1時刻における携帯情報端末100の位置を取得し(ステップS103)、この時刻と位置とを示す第1時刻位置情報をサーバ200に送信する(ステップS104)。第1時刻位置情報は、本開示における第1情報の例である。
次に携帯情報端末100は、第1時刻よりも所定の時間経過後、例えば数秒〜数十秒後に第2時刻及び第2時刻における携帯情報端末100の位置を取得し(ステップS105)、この時刻と位置とを示す第2時刻位置情報をサーバ200に送信する(ステップS106)。
これらの情報を携帯情報端末100から取得したサーバ200は、第1時刻位置情報及び第2時刻位置情報のそれぞれが示す位置の間の距離と時間差とを算出し、当該携帯情報端末100を所持しているユーザの移動速度、具体的には、携帯情報端末100の移動速度を算出する(ステップS201)。
次にサーバ200は、ユーザが乗物に乗車して移動を開始したか否かについて判定するために、この移動速度を用いる。より具体的には、ステップS201で算出した移動速度の大きさを所定の閾値と比較する(ステップS202)。この所定の閾値とはユーザの移動が徒歩、駆け足、動く歩道、又はエスカレータ等ではなく交通機関による移動であるか否かを判定できるよう設定される。例えば一般的な成人の短距離走の速さ(時速20km程度)、動く歩道及びエスカレータの速さ(時速数km)、電動車椅子の速さ(時速数km)等、交通機関以外による各種の移動手段での速さを考慮して時速25km程度としてもよい。なお、ステップS202での判定で用いられる所定の閾値はこの時速25kmに限定されず、交通機関の乗物による移動であるか否かの判定に適切な値であればよい。この所定の閾値を、以下では第1閾値ともいう。
携帯情報端末100の移動速度が第1閾値以下である場合(ステップS202でNO)、サーバ200は携帯情報端末100からの次の第1時刻位置情報及び第2時刻位置情報を取得して、再度ステップS201及びステップS202を実行する。なお、2回目以降のステップS201では、前回までのステップS201で用いられた第1時刻位置情報及び第2時刻位置情報のいずれかが新たな回のステップS201で第1時刻位置情報として用いられてもよい。
携帯情報端末100の移動速度が第1閾値を超える場合(ステップS202でYES)、サーバ200は、ユーザが乗車している交通機関の便を特定する(ステップS203)。この便の特定のためにサーバ200で実行される処理について、例を用いて説明する。図4Bは、実施の形態1における移動情報提供方法において、ユーザが乗車している便を特定するための処理の例を示すフロー図である。この例では、ステップS202でYESと判定された移動速度の算出に用いた第1時刻位置情報若しくは第2時刻位置情報、又はこれらの両方、及び図3に示される運行情報が用いられる。
まず、サーバ200は、第1時刻位置情報と第2時刻位置情報とに基づいて、携帯情報端末100の移動速度が第1閾値を超えた時刻を計算して取得し、この時刻を出発時刻として用いる(ステップS2031)。また、第1時刻位置情報と第2時刻位置情報とに基づいて、携帯情報端末100の移動速度が第1閾値を超えた場所を計算して取得し、この場所を乗車場所として用いる(ステップS2032)。
次に、サーバ200は、運行情報の表の運行区間を示す列を参照して、取得した乗車場所が含まれているか否かを判定し、この乗車場所を含む運行情報の表を選択する。次に、選択した運行情報の表のその乗車場所の行で、取得した出発時刻と同じ時刻か、それより前で極力近い時刻を検索する(ステップS2034)。検索で見つかった時刻を含む列の最上行にあるのが、ユーザが乗車している便の名称であり、この列はこの便の運行スケジュールを示す。このようにサーバ200は、出発時刻と、乗車場所と、運行情報とに基づいて、この運転情報から、ユーザが乗車している便の運行スケジュールの情報を含む部分を特定することで、ユーザが乗車している便を特定する(ステップS2035)。
なお、ユーザが乗車している便の候補が複数ある場合には、第1時刻位置情報若しくは第2時刻位置情報、又は運行情報が示す経路等の情報をさらに用いて候補が絞り込まれてもよい。
また、ユーザが乗車している便の特定の方法の別の例として、第1時刻位置情報及び第2時刻位置情報がそのまま用いられてもよい。再び図3に示される運行情報を用いる場合を例にこの方法を説明する。まず、第1時刻位置情報が6時16分20秒(第1時刻)におけるA駅とB駅との間の第1の位置を示し、第2時刻位置情報が6時17分15秒(第2時刻)におけるA駅とB駅との間の位置であって、第1の位置からさらにB駅に近い第2の位置を示していると想定する。この場合にサーバ200は、図3に示される運行情報を参照して、A駅での時刻が第1の時刻より早く、B駅での時刻が第2の時刻より遅い便を検索する。この例では、便AZ003がこの条件に当てはまる便であり、ユーザが乗車している便として特定される。なお、この例では、第1時刻位置情報のみに基づけば便AC001も候補に挙がるが、便AC001のB駅での時刻が既に到来しているため候補から外される。または、第2の位置がB駅よりも手前(A駅寄り)であることもさらに考慮されてもよい。
次にサーバ200は、ステップS203で特定した便と、ステップS102で取得した目的移動情報と、運行情報とに基づいて、ユーザが乗車している便が、ユーザが意図している降車場所に停車するか否か判定する(ステップS204)。例えばサーバ200は運行情報を参照して、ステップS203で特定した便が、ステップS2032で取得した乗車場所の後に、目的地情報が示す降車場所に停車することが運行情報に示されている場合に、降車場所に停車すると判定する。
また、なお、ステップS204の判定は、上記に限定されない。例えば目的移動情報が目的移動方向を示し、運行情報が乗物進行方向を示す場合、目的移動方向と乗物進行方向との異同に基づいてされてもよい。
この方向に基づくステップS204での判定について、ユーザが図1Aから図1Cに示される路線を利用する場合を例に用いて説明する。当該ユーザが目的とする移動は、S駅からG駅への移動であると想定する。このとき、当該ユーザが入力した情報に基づいてサーバ200が取得した目的移動情報には目的移動方向として「A駅方面」が示され、運行情報が示す、ユーザが乗車している便の進行方向が「C駅方面」である場合、ユーザが乗車している便は、ユーザが意図している降車場所に停車しないと判定される。なお、目的移動方向及び乗物進行方向は、上述のとおり、各便の各停車場所からの進行方向の方角、又は進行方向にある停車場所及び通過場所を用いて示されてもよい。
ユーザが乗車している便は、ユーザが意図している降車場所に停車しないと判定した場合(ステップS204でNO)、サーバ200はユーザに向けて情報を提供する命令(以下、情報提供命令ともいい、本開示における第4情報の例である)を携帯情報端末100に送信する(ステップS205)。この命令を受信した携帯情報端末100は、ユーザインターフェース160の出力部164を介してユーザに所定の情報を提示する(ステップS107)。これによりサーバ200は、携帯情報端末100を介して、乗車している便はユーザが意図している降車場所に停車しないことをユーザに通知する。
サーバ200は、例えば、出力部164としてディスプレイを備えるスマートフォン等の携帯情報端末100に文字及び図形等をディスプレイに表示させて、具体的な情報をユーザに提供してもよい。図5A及び図5Bは、本実施の形態において、乗車している便はユーザが意図している降車場所に停車しない場合にサーバ200が携帯情報端末100に表示させる画面の例をそれぞれ示す。図5Aは、上記の振動又は発光による通知に促されたユーザが携帯情報端末100のディスプレイを見たときに表示される画面の例である。図5Bは、ユーザが既に携帯情報端末100のディスプレイで何かを見ているときにサーバ200が携帯情報端末100に表示させる画面の例である。図5Bでは文字列が画面上部でスクロールする様子が示されている。なお、図5A及び図5Bに示される、ユーザに提示される移動に関する情報は例であり、表示に含まれる情報の文言及び内容、並びに表示の位置及び大きさ等は事後のユーザの移動を支援するものであればよく、この例に限定されない。
なお、時間や費用のロスをできるだけ抑えてユーザを目的地に到達させるには、ユーザにできるだけ早くこの通知があることに気づかせるのが望ましい。したがって、自分がしている移動の適否に注意を払っていないユーザに対しても、その注意を引くことができる態様で通知がされてもよい。例えば携帯情報端末100が振動器を備えてバイブレーション機能を有する場合には、携帯電話機の着信時のように携帯情報端末100を所定のパターン(強度、リズム、若しくは持続時間等又はこれらの組み合わせ)で振動させてもよい。また、例えば携帯情報端末100が表示灯を備える場合には、この表示灯を所定のパターン(色若しくはリズム等又はこれらの組み合わせ)で点滅又は明滅させてもよい。振動及び発光は単独でも組み合わせて用いてもよい。例えば一定時間の振動と、この振動中、及び振動後にユーザが携帯情報端末100に何らかの操作をするまでの表示灯の点滅又は明滅による通知がなされてもよい。
また、このような振動又は発光による通知は、出力部164としてディスプレイを備えないか又は備えるディスプレイが比較的小さいスマートウォッチ等の人体装着型の携帯情報端末100で実行されてもよい。例えばスマートウォッチを振動させたり、スマートウォッチが備える表示灯を点滅又は明滅させたりしてもよい。スマートウォッチが、ユーザが吊皮を握る手の手首に装着されていれば、表示灯はユーザの目に入りやすく、より確実に当該ユーザに移動に関する情報を提供することができる。
また、携帯情報端末100が複数台の端末装置の組み合わせで構成され、この複数台の端末装置が連携してステップS107の情報の提示を実行してもよい。このようにユーザの携帯情報端末100が複数台の端末装置の組み合わせで構成される場合、複数台の端末装置の少なくとも1台は、ユーザが降車場所を含む目的移動情報を入力するための入力部162を備える第1端末装置である。第1端末装置は、例えばタッチパネルが比較的大きく入力がしやすいスマートフォン等の非装着型の情報端末である。そして他の少なくとも1台は、表示部及び振動器の少なくとも一方で構成される出力部164を備える第2端末装置である。第2端末装置は、タッチパネルは比較的小さいが、ユーザが常に身に着けていて視覚又は触覚を通じてユーザに向けて情報を随時発信することができる、スマートウォッチ等のウェアラブル情報端末である。
例えばユーザの鞄の中にあって、サーバ200からの情報提供命令を受信したスマートフォンが、スマートウォッチに所定のコマンドを送信し、スマートウォッチはこのコマンドに従ってユーザに対する通知をしてもよい。より具体的には、サーバ200からの情報提供命令を受信したスマートフォンがスマートウォッチに送信する第1コマンドは、ユーザが乗車している便は降車場所に停止しないことをスマートウォッチに表示灯又はディスプレイ上のアイコン等で表示させる。また、同じくスマートフォンがスマートウォッチに送信する第2コマンドは、このスマートウォッチが備える振動器に、スマートウォッチ本体を振動させる。
このようにすることで、ユーザに接している時間がより長い、又はユーザの視界に入る機会がより多い情報端末でユーザにスマートフォンでの詳細な情報の確認を促すことができ、より確実かつ速やかに移動に関する情報をユーザに提供することができる。
以上、本実施の形態における移動情報提供方法、及びこれを実施する移動情報提供システムを説明した。これによれば、携帯情報端末を所持するユーザが交通機関による移動を開始したことを契機として、この現実の移動が、ユーザが意図する目的の移動に照らして適切であるか否かの判断が速やかに実行される。これにより、この移動が適切でない場合には速やかに情報をユーザに提示することができる。さらに、ユーザが交通機関による移動を開始するまでこの判断が実行されない。これにより、誤通知の発生を防いで、移動に関して提供される情報の信頼性をより確実に確保することができる。また、運行情報が示す、ユーザが乗車している便の停車場所と、ユーザの目的の移動に関する情報(目的移動情報)とを照らし合わることで、適切な移動経路から実際に外れていない状況でもその移動の適否を判断することができる。例えば図1Bに示される第2の類型であればG駅を通過する前の検知が可能である。図1Cに示される第3の類型であれば、B駅より手前での検知が可能である。
このように、本実施の形態における移動情報提供システム10では、算出したユーザの移動速度を用いてユーザが実際に乗物に乗車して移動したか否かを判定し、乗物に乗車して移動している場合にその移動の適否について判断がされる。これによって従来は検知できない乗り間違いが検知され、検知が遅かった乗り間違いがより早い段階で検知される。この結果、目的地に行くために当初予定していいた目的の移動からの乖離を従来よりも小さくすることができ、時間や費用ロスをできるだけ抑えてユーザを目的地に到達させることができる。
なお、上記の実施の形態の説明はその具体的な例であり、本実施の形態はこの例に限定されない。以下では、上記と同様の効果又は追加的な効果を奏する実施の形態を本実施の形態の変形例として説明する。
(実施の形態1の変形例)
[1.変形例1]
図6は、実施の形態1の変形例における移動情報提供システム10Aの構成を示すブロック図である。本変形例における移動情報提供システム10Aは、携帯情報端末100Aが携帯情報端末100の構成に加えて動き検知部170を備える点が異なる。
動き検知部170は、携帯情報端末100Aの動きを検知し、この検知した動きに関する情報、具体的には、携帯情報端末100Aの移動の方向、距離、角度、及び速さのうち1つ以上で示される携帯情報端末100Aの動きを示す情報(以下、動き情報ともいう)を出力する。動き検知部170は、例えば加速度センサ、ジャイロセンサ、若しくはコンパスセンサ等の動きを検知する各種のセンサ又はこれらの組み合わせで実現される。動き検知部170が出力した動き情報は制御部120に渡され、移動情報提供システム10における処理で利用される。なお、動き検知部170も入力部162として機能してもよい。これにより、例えば携帯情報端末100Aの特定の動きが所定の入力として受け付けられる。
動き検知部170が出力する動き情報は、ステップS202での判定、つまりユーザが交通機関の乗物に乗車して移動を開始したか否かの判断に用いられる。図4Aに示される実施の形態1での移動情報提供システム10の動作と同じく、動き情報はステップS202までに携帯情報端末100Aからサーバ200に送信される。
動き情報を用いるステップS202の判定では、例えば所定の大きさ以上の加速度を示す動き信号が、交通機関の乗物での移動を開始したと判断する材料に用いられてもよい。また、特定の大きさ又は周期等の揺れを示す動き情報、又はその持続時間を用いてユーザの移動手段が判断されてもよい。携帯情報端末100Aがスマートウォッチの場合、動き検知部170が検知する動きはユーザの腕の動きでもある。例えば、動き情報が腕のある程度の周期的な振りを示す場合、ユーザが徒歩又は駆け足で移動していると判断される。
そして測位部150の出力する信号が示す位置の変化と、動き情報が示す動きとが合わせてユーザの移動手段の判断に用いられてもよい。例えば第1時刻と第2時刻との間の移動距離から算出される移動速度が第1閾値を超え、動き情報が示す第1時刻と第2時刻との間の携帯情報端末100Aの動きが所定の閾値(以下、第2閾値ともいう)を下回る場合に、ユーザは乗物に乗車したと判断されてもよい。つまり、サーバ200では、ユーザの位置はある程度以上の速さで変化したが、ユーザは身体をあまり動かしていなかった状態の検知をもって、交通機関による移動を開始したと判定されている。なお、この場合の移動速度に関する所定の閾値は実施の形態1で用いられた閾値と異なるものであってもよい。例えば移動は時速20km以上25km未満であるが、動き情報がほとんど動きを示していない場合にユーザは乗物に乗車して移動を開始したと判断してもよい。または、さらに時間に関する条件を加えてステップS202での判定がされてもよい。例えば時速20km以上25km未満であって、動き情報がほとんど動きを示していない状態が、所定の時間続いた場合にユーザは乗物に乗車して移動を開始したと判断してもよい。
このように、ユーザが所持している携帯情報端末100Aで取得される動き情報をさらに用いることで、より高い精度でユーザが交通機関の乗物に乗車して移動を開始したか否かの判定をすることができる。これにより、誤通知の発生を防いで、移動に関して提供される情報の信頼性をより確実に確保することができる。
[2.変形例2]
本実施の形態における移動情報提供システム10及び上記のその変形例における移動情報提供システム10A(以下、両方を区別せず移動情報提供システム10とも表記する)は、乗り間違いの類型を判断し、その判断結果を含む情報をユーザに提示してもよい。この情報に基づいて、ユーザは乗り間違いが発生している状況から目的地に到達するための移動方法を判断することができる。この乗り間違いの類型の判断手順の例を以下に示す。
図7は、図4Aに示されるステップS204において、乗り間違いの類型の判断を含めて移動の適否を判断する処理手順のフロー図である。つまり、既にステップS203までが実行されこの処理の主体、例えばサーバ200によってユーザが乗車している便が特定されている。
まず、目的移動情報が示す目的移動方向と、運行情報が示す、ステップS203で特定された便の乗物進行方向との異同が判断される(ステップS2041)。この判断の詳細については、実施の形態1で説明したとおりであり、ここでは説明を省略する。
目的移動方向と乗物進行方向とが異なる場合(ステップS2041でNO)、ユーザは目的の方向とは異なる方向へ向かう便に乗車しているという第1の類型の乗り間違いであると判断される。この場合、例えば図8Aに示されるような情報が携帯情報端末100(又は100A)を介してユーザに提供されてもよい。この情報の提供を受けたユーザは、乗り換えのための降車後、反対方向に向かう便の案内を見つけて乗るよう注意したり、適切な行先名、乗車場所等を交通機関の職員と確認したりすることができる。
目的移動方向と乗物進行方向とが同じである場合(ステップS2041でYES)、目的移動情報が示すユーザの降車場所が、運行情報が示す、ユーザが乗車している便の停車場所に含まれるか否かを判断する(ステップS2042)。ユーザが乗車している便の停車場所にこの降車場所が含まれる場合(ステップS2042でYES)、ユーザが乗車している便は降車場所に停車すると判定される(ステップS204でYES)。
ユーザが乗車している便の停車場所にこの降車場所が含まれない場合(ステップS2042でNO)、この降車場所が、運行情報が示す、ユーザが乗車している便の通過場所に含まれるか否かを判断する(ステップS2043)。
ユーザが乗車している便の通過場所にこの降車場所が含まれる場合(ステップS2043でYES)、便の種別(普通、急行等)が不適切であるという第2の類型の乗り間違いであると判断される。この場合、例えば図8Bに示されるような情報が携帯情報端末100(又は100A)を介してユーザに提示されてもよい。この情報を受けたユーザは、乗り換えのための降車後、次の乗車時には乗物や案内板に表示される便の種別に注意したり、交通機関の職員と適切な種別の便を確認したりすることができる。
ユーザが乗車している便の通過場所にこの降車場所が含まれない場合(ステップS2043でNO)、経路上で先にある分岐で降車場所を含まない路線に入る便に乗車するという、第3の類型の乗り間違いである可能性があると判断される。この場合、例えば図8Cに示されるような情報が携帯情報端末100(又は100A)を介してユーザに提供されてもよい。この情報の提供を受けたユーザは、乗り換えのための降車後、次の乗車時には乗物や案内板に表示される行先(方面)に注意したり、適切な便に乗車するための乗車場所等を交通機関の職員と確認したりすることができる。
なお、ユーザが乗車している乗物が降車場所を含まない路線に入るのではなく、降車場所の手前に終点がある場合もステップS2043でNOと判断される。この場合、ユーザは乗継の必要性を認識しており、乗り間違いではない可能性があるが、乗継に関する情報として図8Cに示される趣旨の情報がユーザに提示されてもよい。または、運行情報に終点のさらに先にある場所を含む情報を用いて、降車場所がその場所に含まれるか否かをステップS2043の次に判断することで第3の類型と区別してユーザに情報を提供してもよい。
また、図8Aから図8Cに示される、ユーザに提示される移動に関する情報は例であり、表示に含まれる情報の文言及び内容、並びに表示の位置及び大きさ等は、事後のユーザの移動を支援するものであればよく、この例に限定されない。
また、ユーザの乗り間違いの類型の判断の手順及び提供される情報は、ここまでに説明した手順の例に限定されない。例えば運行情報に、路線上の分岐場所を示す情報が含まれている場合には、以下の条件に照らして第3の類型の乗り間違いの発生の有無を判定することができる。
(1)運行情報が、ユーザが乗車している便が乗車場所の後に分岐場所に停車することを示している。
(2)運行情報が、ユーザが乗車している便が乗車場所の後に降車場所に停車しないことを示している(降車場所が停車場所に含まれていない)。
(3)運行情報が、分岐場所が乗車場所と前記降車場所との間に存在することを示している。
そして、これらの条件のすべてが満たされている場合、降車場所に到達するためには、例えばこの分岐場所で、ユーザが乗車している便とは別経路を走行する便に乗り換える必要がある情報が携帯情報端末100又は100Aを介してユーザに提供されてもよい。この情報の提供を受けたユーザは、分岐場所で降車し、乗物や案内板に表示される行先(方面)に注意して別の便に乗り換えたり、適切な便に乗車するための乗車場所等を交通機関の職員と確認したりすることができる。
このように、目的移動情報と運行情報とを用いて、ユーザの移動の適否を乗り間違いの類型まで含めて判断することができる。そしてその類型に応じた情報をユーザに提示することで、このユーザに目的地に行くために確認するべき情報を把握させることができる。これにより、仮に不慣れな土地や交通機関であっても、その後のユーザはより小さな不安で適切な移動をすることができる。
[3.変形例3]
本実施の形態における移動情報提供システム10及びその変形例における移動情報提供システム10Aは、ユーザがしている移動が適切でない場合に、上記の情報に加えて、ユーザが降車場所まで移動するための情報(以下、提案経路情報ともいう)をさらにユーザに提供してもよい。この提案経路情報は、例えばユーザが乗車している乗物から降車する場所である乗換場所、及び乗換場所から乗車すべき便を示す。
この提案経路情報の提供の例について、手順を含めて説明する。図9は提案経路情報の提供をする処理手順のフロー図である。この例では、図4Aに示されるステップS204で、ユーザが乗車している便は、目的移動情報が示すユーザの降車場所に停車しないと判断され、図5A又は図8Aから図8Cに示されるような情報が携帯情報端末100又は100A(以下、両方を区別せず携帯情報端末100とも表記する)を介してユーザに提供されている場合が想定されている。
携帯情報端末100を介して上記の情報の提供を受けたユーザが「検索開始」を選択すると、携帯情報端末100で新たに時刻及び位置を取得する(ステップS110)。
次に携帯情報端末100は、新たに取得した時刻及び位置の情報である第3時刻位置情報をサーバ200に送信する(ステップS111)。第3時刻位置情報は、本開示における第3情報の例である。
次にサーバ200は、受信した第3時刻位置情報が示す時刻及び位置、及び運行情報に基づいて、このユーザが降車場所まで移動するために便を乗り換える場所である乗換場所を特定する。この乗換場所は、運行情報では、ユーザが乗車している便が乗車場所より後に停車する停車場所として示されている。さらにサーバ200は、第3時刻位置情報と、運行情報と、乗換場所と、降車場所とに基づいて、乗換場所より後に降車場所に停車し、且つ、ユーザが乗車している便が乗換場所に到着する時間より後の時間に乗換場所を出発する便を特定する。以下、この便と乗換場所とを示す情報を提案経路情報という。このように、サーバ200は、提案経路情報を取得する(ステップS210)。
次いでサーバ200は取得した提案経路情報を、携帯情報端末100を介してユーザに提供する情報として携帯情報端末100に送信する(ステップS211)。この命令を受信した携帯情報端末100は、ユーザインターフェース160の出力部164を介してユーザにこの提案経路情報を提供する(ステップS112)。提案経路情報には、上記に加えて乗換場所での降車から次の乗車までの時間、降車場所への到着時刻等の運行情報から取得できる情報が含まれてもよい。
なお、上記の例ではユーザに経路検索を希望するかを問い合わせ、その希望がある場合に提案経路情報を提供しているが、ユーザに問い合わせることなく、提案経路情報の提供又は提案経路情報がある旨の通知をしてもよい。その場合、サーバ200はステップS205で情報提供命令に代えて、第3時刻位置情報の送信の命令を携帯情報端末100に送信する。携帯情報端末100がこの命令を受信した以降は、ステップS110以下の手順が実行される。
このように、ステップS204で、ユーザが乗車している便は降車場所で停車しないと判断された場合、ユーザにはその旨の通知、又は乗り間違いの類型を示す情報に加えて、目的の降車場所(目的地)に行くための移動に関する情報が提供される。これにより、ユーザは乗り間違いをした場合に目的地に行くための情報を、乗り間違いの通知からの速やかな一連の流れで取得することができる。
[4.変形例4]
上記の本実施の形態及びその各変形例における移動情報提供システム10では、ユーザが乗車している便が降車場所に停車しない場合にこの移動に関する情報が提供されている。移動情報提供システム10では、ユーザが乗車している便が降車場所に停車する場合(図4A、図7、及び図9に示されるステップS204でYES)においてもその移動に関する情報が提供されてもよい。
この場合の情報の提供の態様の例として、携帯情報端末100は、ユーザが乗車している便が降車場所に停車する旨の通知(以下、適切移動の通知ともいう)を、例えば振動器又は表示灯を動作させて実行してもよい。この動作は、ユーザが乗車している便が降車場所に停車しない旨の通知(以下、不適切移動の通知ともいう)とは異なる動作(振動又は発光)のバターンで行われてもよい。これにより、ユーザはその振動又は発光のパターンの違いに基づいて通知の内容を知ることができる。したがって、例えばスマートウォッチを介して適切移動の通知又は不適切移動の通知を受けたユーザは、それ以上の詳細な情報をスマートフォンで表示させて確認する必要はない。振動と発光とを併用する場合は、振動は同一で発光のパターンのみを不適切移動の通知と適切移動の通知とで使い分けてもよい。例えばスマートウォッチの振動を感知したユーザは、スマートウォッチの表示灯の発光の色を見て移動の適否を知ることができる。なお、振動と発光の併用ではなく、振動とディスプレイでの通知を併用してもよい。スマートウォッチの例でいえば、表示灯の代わりに表示部に移動が適切であることを示す、アイコンのような簡単な図形若しくは文字又はこれらの組み合わせを表示させてもよい。または、さらに降車場所への到着予定時刻や、降車までに当該便が停車する場所の数等を表示してもよい。
これにより、移動するユーザは、乗車した乗物が正しいか否かについての結果を速やかに知ることができる。正しいと知ればその後は例えば不慣れな土地や交通機関であっても安心して移動を続けることができる。また、その後の予定のための行動、例えば待ち合わせ相手への到着予定の連絡をすることができる。
[5.変形例5]
上記の本実施の形態及びその各変形例における移動情報提供システム10では、運行情報からユーザが降車する場所(ここで降車場所及び乗換場所を指す)の到着時刻が乗物移動情報又は提案経路情報の一部として取得される。この到着時刻と、ユーザに不適切移動の通知又は適切移動の通知をした後に携帯情報端末100が取得する時刻とに基づいて、ユーザが降車する場所に到着した時、又はその少し前に、ユーザが乗車している便の降車場所への到着が、携帯情報端末100を介してユーザにさらに通知されてもよい。
この通知は例えば振動によって行われる。また、この振動は上記の不適切移動の通知で用いられたパターン(強度、リズム、若しくは持続時間等又はこれらの組み合わせ)とは異なるパターンを用いてもよい。これにより、ユーザは振動だけで降車場所若しくは乗換場所の接近又はこれらへの到着を知ることができる。または振動による通知に加えて表示部での通知を行ってもよい。これにより、例えば振動を知覚したユーザが表示部を見て視覚的に通知の内容を確認することができる。
また、上記の「ユーザが降車する場所に到着した時」とは、移動情報提供システム10において取得する時刻が降車場所又は乗換場所への到着時刻に一致したと判断される場合に限られない。それより前、例えば到着時刻の所定の時間になったときに、ユーザが降車する場所に到着したと判断されて上記の降車のタイミングの通知がされてもよい。この所定の時間は秒や分の時間の単位で設定されてもよい。または停車場所等の地理的な情報を用いて設定されてもよい。例えばユーザが乗車している便が、ユーザが降車する場所の1つ手前にある停車場所の出発又は通過するときをユーザが降車する場所に到着したときとみなして通知してもよい。この場合は、例えばステップS204でユーザが乗車している便が降車場所に停車すると判定された直後に、又はステップS210での提案経路情報の取得と合わせて、運行情報からこの手前の停車場所の出発時刻又は通過時刻が取得され、取得された時刻が出発時刻又は通過時刻に一致したときに降車のタイミングの通知がなされる。
このように、携帯情報端末100が取得する時刻及び運行情報に基づいてユーザが降車する場所に到着したと判断されるときにユーザに降車のタイミングが通知される。なお、ユーザが降車する場所に到着したか否かについての判断の手法は上記に限られない。地図データへのアクセスが可能である場合は、携帯情報端末100が取得する位置と地図データとに基づいてユーザが降車する場所に到着したか否か判断されてもよい。例えば、ステップS204でユーザが乗車している便が降車場所に停車すると判定された後に、サーバ200は携帯情報端末からユーザが乗車している便の位置を示す情報を逐次取得する。このときサーバ200が携帯情報端末100から取得する情報は、例えば上記の第3時刻位置情報である。そして、ユーザが乗車している便の位置と降車場所の位置とを比較し、その間隔が所定の距離以内である場合、サーバ200はユーザが乗車している便が間もなく降車場所に到着することを、携帯情報端末100を介してユーザに通知してもよい。
また、このような時間的な情報と地理的な情報の両方を用いて判断されてもよい。例えば、降車する場所への到着時刻の3分前になったか、又は1駅手前を出発したかの両方の条件が真になったときに上記の降車のタイミングの通知をする、と設定されてもよい。また、この判断は移動情報提供システム10において携帯情報端末100及びサーバ200のいずれで実行されてもよい。ただし、回線の混雑、移動中の電波状況の変動等の両者間の通信速度の変動要因を考慮すると、判断に用いられる情報であって刻々と変化する位置及び時刻を取得する携帯情報端末100で実行されるほうが適時の通知を確実に行いやすい。
(実施の形態2)
実施の形態1及びその各変形例における移動情報提供システム10では、算出したユーザの移動速度を用いてユーザが実際に乗物に乗車して移動したか否かを判定し、乗物に乗車して移動している場合にその移動の適否について判断がされる。これによって従来は検知できない乗り間違いが検知され、検知が遅かった乗り間違いは、より早く検知される。この結果、目的地に行くためにユーザが当初意図していた目的の移動からの乖離を小さくすることができ、移動予定への影響を小さく抑えることができる。
しかしながら上記実施の形態1及びその各変形例における移動情報提供システム10では、移動が開始してからその移動の適否が判断されるため、乗り間違いを防ぐことはできない。以下では、さらに早い時点、つまりユーザが乗物に乗る前又は乗車している乗物の出発前に、ユーザの当該乗物による移動の適否を判断して通知する移動情報提供システム及びこの移動情報提供システムが実行する移動情報提供方法を実施の形態2として説明する。なお、本実施の形態における実施の形態1と共通の構成要素については、同一の参照符号を付してその詳細な説明については省略する。
[1.構成]
図10は、本実施の形態における移動情報提供方法を実行するための移動情報提供システム1010の構成を示すブロック図である。
移動情報提供システム1010では、サーバ200は実施の形態1と基本的に共通のものでよく、本実施の形態における携帯情報端末とインターネット等の通信回線500によって相互に通信が可能なように接続されている。
また、移動情報提供システム1010では、実施の形態1における携帯情報端末及びサーバに加えて、本図では乗物300が備える発信機310が構成に含まれる。この乗物300は、電車の駅、バスの停留所等、交通機関の乗物の乗降のための場所で携帯情報端末を所持するユーザが乗車しようとする、または乗車して発車を待つ状態の乗物である。発信機310は、この乗物300の便を識別する情報である、便識別情報を示す信号を発する無線信号発信機であり、例えばBluetooth(登録商標)等の近距離通信規格に準拠する信号の発信が可能なビーコンである。なお、発信機310に用いられる通信方式はBluetooth(登録商標)に限定されず、ZigBee(登録商標)等の他の規格でもよい。
また、本実施の形態における携帯情報端末である携帯情報端末1100は、通信部1110が近距離通信部1112を備える点で実施の形態1における携帯情報端末100と異なる。携帯情報端末1100は、近距離通信部1112を介して上記の発信機310から発信される便識別情報を取得する。近距離通信部1112は、発信機310の通信方式に対応する通信モジュールによって実現される。
なお、携帯情報端末1100の記憶部130又はサーバ200の記憶部230が記憶する運行情報は図3に示される実施の形態1の運行情報と基本的には共通のものでよく、少なくとも各便を識別する名称(図3のAZ001、ZA002等)、及び各便の停車場所を含む。
また、運行情報及びその他記憶部130又は記憶部230に記憶される情報の場所、及び各アプリケーションの機能モジュールについても実施の形態1と同様であり、記憶部130及び記憶部230の両方に置かれる必要はない。これらのデータについては移動情報提供システム1010全体で見てアクセス可能な状態に置かれればよく、その場所は限定されない。
[2.移動情報提供方法]
次に、本実施の形態における移動情報提供方法について、これを実施する上記の移動情報提供システム1010の動作の例に沿って説明する。
図11は、本実施の形態における移動情報提供方法の流れを、当該方法を実行する移動情報提供システム1010の動作で用いられるデータ及びその動きと合わせて示す図である。なお、本実施の形態における実施の形態1と共通のステップについては、同一の参照符号を付してその詳細な説明については省略するか、又は簡単に説明する。なお、本実施の形態では、携帯情報端末1100を所持しているユーザが交通機関の乗物による移動を開始しなくてもよい点が実施の形態1と異なるため、以下の説明では、各ステップにおけるユーザの位置又は状態について適宜説明を加える。
まず、携帯情報端末1100は、ユーザが交通機関の乗物に乗車してする目的の移動に関する情報である目的移動情報を取得する(ステップS101)。この目的移動情報の取得経路については実施の形態1と共通である。
次に携帯情報端末1100は、ユーザに所持された状態で、通信可能な範囲内にある発信機310から便識別情報を取得する(ステップS301、ステップS1103)。このときユーザは、例えば乗物に乗車してその発車を待つ状態にある。このとき、携帯情報端末1100とこの便の乗物が備える発信機310とは、通信可能な近さにある。一方で、この通信可能な距離には制約があるため、他の便の乗物が備える発信機310からは便識別情報を受信しない。さらには、このように取得される便を識別する情報は、例えばユーザによって入力される情報のようにユーザの誤認識や誤操作による誤りの可能性がない。また、実施の形態1におけるように位置と時刻とを用いて便を特定する方法では、運行状況の乱れによって便の特定の精度が下がり、または、便の特定が不可能な場合がある。また、都市部やターミナル周辺など、複数の便が同一区間を同一方向に進むことが多い状況でも便の特定の精度が下がりやすい。したがって、本実施の形態における方法によれば、これらの方法に比べて便の特定の精度は高い。便識別情報の具体的な例としては、例えば上記の例でいえばAZ001等、運行情報において特定の便を識別する情報の検索に用いることができる情報である。
次に携帯情報端末1100は、受信した便識別情報をサーバ200に送信する(ステップS1104)。
次に、サーバ200は、ユーザが乗車している交通機関の便を特定する(ステップS203)。この乗物移動情報は、実施の形態1で取得されるものと同じである。
この後の手順は基本的に、図4Aに示される実施の形態1におけるステップS204以降の手順と同じである。ステップS203で特定した便と、ステップS102で取得した目的移動情報と、運行情報とに基づいて、便識別情報が示す便が目的移動情報が示す降車場所に停車するか否かについて判定する(ステップS204)。ユーザが乗車している便がユーザの降車場所に停車しない場合には、携帯情報端末1100へ情報提供命令が送信される(ステップS205)。続くステップS107で提供された情報を確認したユーザは、自分が乗車した乗物が出発前であれば直ちに降車して乗り間違いを回避することができる。
このように、本実施の形態の移動情報提供方法によれば、ユーザが利用しようとする便を確実に特定する情報(便識別情報)に基づいて、この便がユーザの降車場所に停車するか否かについて判定される。したがって、判定の精度が高い。また、この便識別情報は、ユーザが実際に乗物による移動を開始する前に取得することができる。したがって、この便による移動が適切か否かについて、速やかに判断することができる。
(実施の形態2の変形例)
上記の発信機310の通信方式は、ユーザの携帯情報端末1100が便識別情報を取得可能な領域が限定されるものであればよい。したがって、上記のような特定の規格に拠らず、例えば通信距離が比較的短い可視光通信が用いられてもよい。つまり、上記の便識別情報は、可視光通信の信号で表わされる。この場合の近距離通信部1112は、例えばフォトダイオード、又はイメージセンサを用いて実現され、本開示における可視光通信の受信器の例である。このイメージセンサは、例えば携帯情報端末1100が備えるデジタルカメラを構成するイメージセンサであってもよい。
なお、可視光通信が用いられる場合は、ユーザが携帯情報端末1100のイメージセンサを当該発信機に向けるなど、発信機310が発する光を受光するために意図的な動作をする必要がある。一方で、このような動作が必要であるために、Bluetooth(登録商標)等の無線よりもさらに発信機310と携帯情報端末1100との通信が発生する状況が限られる。したがって、例えば発信機310を乗物の車両の外面に設けて便識別情報を発信しても、例えば駅の同一のプラットフォームの反対側にある線どうしでの混乱が生じにくい。例えばユーザは乗車前に携帯情報端末1100を目の前の乗物に向けて便識別情報を取得して、この便に乗車してよいか否かを確認することができる。
発信機310の他の実装例としては、乗物以外の交通機関の設備又は施設に備えられてもよい。例えば駅のプラットフォームで各線の乗車位置近辺の照明器具を用いてもよい。例えば乗車のために並ぶユーザが携帯情報端末1100にこの照明器具の光を受光させて、次にこの線に入る便の識別情報を取得させることができる。また、バスであれば各停留所に、電車であれば行き先によって改札口が異なる場合は改札口の手前に、このような発信機が設けられてもよい。
これにより、ユーザには乗車前に携帯情報端末1100での便識別情報の取得を可能にして、目の前、又は次に来る便に乗車してよいか否かを確認させることができる。
(その他の実施の形態)
上記の各実施の形態及びその各変形例では、ユーザが乗車している乗物の移動に関する情報である乗物移動情報は運行情報を参照して取得される。この運行情報は、交通機関の各便の停車場所及び各停車場所での発着時刻等、いわば交通機関が定める運行計画の全体または一部を示す情報として説明したが、運行情報が示す情報はこれに限定されない。例えば各交通機関等が発信する現実の運行状況を示す情報があれば、上記の各移動情報提供システムはこの情報にアクセスして運行情報として利用してもよい。
この運行状況を示す情報には、例えば現在発生している遅延、増発、間引き運転等が示される。このような情報を上記の各実施の形態及びその変形例で運行情報として利用することで、上記の各移動情報提供システムはユーザが乗車している乗物、又は乗車しようとしている乗物をより高い精度で特定し、正確な乗物移動情報を取得することができる。その結果、ユーザがしている移動の適否の判断もより高い精度で実行することができる。また、提案乗換情報は、より現実の運行状況に則した情報に基づいて取得して提供される。降車のタイミングの通知は、ユーザの意図(設定)からの誤差が少ないタイミングで実行される。これにより、移動に関する情報の信頼性をより確実に確保することができる。
なお、運行状況を示す情報は、上記の各実施の形態及びその各変形例における各携帯情報端末又はサーバが、各交通機関等のサーバに直接アクセスして取得してもよいし、各停車場所の案内板などから情報を配信して各携帯情報端末がこれを取得してもよい。各停車場所で配信される情報には、例えば近接中の便とその現在位置を示す情報が含まれてもよい。
また、ユーザが乗車している乗物から運行状況を示す情報が発信されて利用可能であれば、上記の各移動情報提供システムはこの情報にアクセスして運行情報として利用してもよい。例えば現実の交通機関(電車、バス等)の車内には、次の停車場所を示す画面又は音声による案内がされたり、現在の位置を示す画面が表示されたりしている。このような情報が上記の各移動情報提供システムにおける上記の各判断に用いられてもよい。これにより、各交通機関等が発信する現実の運行状況を示す情報と同様の効果が得られる。
また、このようなユーザが乗車している乗物から取得される運行情報も、ユーザが所持する携帯情報端末を介して、交通機関による移動に関する情報としてユーザに提示されてもよい。
例えば、走行中の乗物でユーザが使用している携帯情報端末が発信機310から現在の位置を受信し、ユーザの現在の使用状況に応じてこの位置の情報が表示されてもよい。
図12Aから図12Cは、走行中の乗物内でユーザが使用している携帯情報端末が受信した運行情報を表示する画面の一例をそれぞれ示す。
図12Aは、ユーザが動画再生用のアプリケーションを使用しているときに提示される運行情報を表示する画面の例である。この例では、ディスプレイの上端部にある1行分の通知領域で文字列をスクロールさせて当該乗物の位置を示す情報が表示されている。
図12Bは、文字、図形、及び記号を用いて提示される運行情報の表示する画面の例である。この画面は、例えば経路案内アプリケーションが起動されている場合に表示される。または、地域情報紹介のアプリケーションや、運行情報表示専用のアプリケーションなどで表示されてもよい。この画面では、現在乗車している便の種別、行き先、運行経路上での現在位置、次の停車場所が一覧できるよう表示されている。図12Cは図12Bと図中の図形の左右が入れ換えられた画面である。これは、電車に乗るユーザの携帯情報端末で図12Bの画面が表示されているときに、同じ電車に乗って図12Bと反対側を向いているユーザの携帯情報端末に表示される画面の例である。つまり、携帯情報端末の動き検知部が検知する情報(動きの方向)に基づいて、画面内の乗物の進行方向と、実際の乗物の進行方向を合わせて表示させている。なお、図12B及び図12Cが示す、進行方向とディスプレイ上の左右とを合わせた画面は例であり、進行方向とティスプレイの上下とを合わせてもよい。
このように、ユーザが乗車している便と、運行状況を含む当該便の運行情報について、ユーザは提示を随時受けることができるようにしてもよい。これにより、ユーザは車内での位置や混雑状況などに関わらず運行状況を取得することができる。また、例えば不慣れな土地や交通機関で移動するユーザの、不安感の少ない確実な移動を支援することができる。
なお、各実施の形態及びその各変形例では、音を用いてユーザに情報を提示する例を記載していないが、音を用いて情報が提示されてもよい。交通機関の乗物の中で音を出力することについての配慮は必要であるが、例えばユーザが所持する携帯情報端末にイヤホンが接続されている場合は、情報がこのイヤホンを介してユーザに音で提示されてもよい。または、人体装着型の携帯情報端末が骨伝導による音声の出力に対応している場合に音による情報の提示がされてもよい。
上記各実施の形態及びその変形例において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態の移動情報提供システムなどを実現するソフトウェアは、例えば次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムはコンピュータに、交通機関によるユーザの移動に関する情報を端末装置を介してユーザに提供する方法を実行させるための移動情報提供プログラムであって、端末装置は時刻及び位置を取得可能であり、コンピュータに端末装置から、ユーザの交通機関での降車場所を示す目的地情報を取得させ、端末装置から、第1情報と第2情報とを取得させ、第1情報は第1時刻と第1時刻における端末装置の位置とを示し、第2情報は第2時刻と第2時刻における端末装置の位置とを示し、第2時刻は第1時刻より後であり、第1情報と第2情報とに基づいて端末装置の移動速度が第1閾値を超えた時刻をユーザ乗車した交通機関の便の出発時刻として取得させ、第1情報と第2情報とに基づいて端末装置の移動速度が第1閾値を超えた場所をユーザが交通機関の便に乗車した乗車場所として取得させ、降車場所と乗車場所とを含んだ運行区間を走行する交通機関の運行ダイヤを示す運行情報を取得させ、出発時刻、乗車場所、及び運行情報に基づいて、ユーザが乗車している便を特定させ、ユーザが乗車している便、降車場所、及び運行情報に基づいて、ユーザが乗車している便が降車場所に停車するか判定させ、ユーザが乗車している便が降車場所に停車しないと判定された場合、端末装置を介して、ユーザが乗車している便は降車場所に停車しないという情報をユーザに提供させる。または、このプログラムはコンピュータに、交通機関によるユーザの移動中に、移動に関する情報を端末装置を介してユーザに提供する方法を実行させるための移動情報提供プログラムであって、端末装置は時刻及び位置を取得可能であり、コンピュータに端末装置から、ユーザの交通機関での降車場所を示す目的地情報を取得させ、端末装置から現在情報を取得させ、現在情報は現在時刻及び現在時刻における端末装置の位置を示し、ユーザが乗車する交通機関の発信機から、ユーザが乗車する交通機関の便を特定する識別情報を取得させ、交通機関の運行ダイヤを示す運行情報を取得させ、目的地情報と現在情報と識別情報と運行情報に基づいて、ユーザが乗車する便が、現在時刻より後に降車場所に停車するか判定させ、ユーザが乗車する便が現在時刻より後に降車場所に停車しないと判定された場合、ユーザが乗車する便は降車場所に停車しないという情報を、端末装置を介してユーザに提供させる。
以上、一つまたは複数の態様に係る移動情報提供方法等について、実施の形態及びその変形例に基づいて説明したが、本発明はこれらの実施の形態及びその変形例に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく、上記以外の本実施の形態の各種の変形や、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本発明は、携帯情報端末及びこれを介して利用されるサービスを提供するプログラム(アプリケーション)に利用することができる。携帯情報端末の具体的な例としては、スマートフォンを含む携帯電話等の非装着型の携帯情報端末、スマートウォッチ、スマートリング等の人体装着型の携帯情報端末、及びこれらの組み合わせに利用することができる。
10、10A、1010 移動情報提供システム
100、100A、1100 携帯情報端末
110、1110 通信部
120 制御部
130 記憶部
140 計時部
150 測位部
160 ユーザインターフェース
162 入力部
164 出力部
170 動き検知部
200 サーバ
210 通信部
220 制御部
230 記憶部
500 通信回線

Claims (15)

  1. 交通機関によるユーザの移動に関する情報を端末装置を介して前記ユーザに提供する方法であって、前記端末装置は時刻及び位置を取得可能であり、
    前記端末装置から、前記ユーザの交通機関での降車場所を示す目的地情報を取得し、
    前記端末装置から、第1情報と第2情報とを取得し、前記第1情報は第1時刻と前記第1時刻における前記端末装置の位置とを示し、前記第2情報は第2時刻と前記第2時刻における前記端末装置の位置とを示し、前記第2時刻は前記第1時刻より後であり、
    前記第1情報と前記第2情報とに基づいて前記端末装置の移動速度が第1閾値を超えた時刻を前記ユーザが乗車した前記交通機関の便の出発時刻として取得し、
    前記第1情報と前記第2情報とに基づいて前記端末装置の移動速度が前記第1閾値を超えた場所を前記ユーザが前記交通機関の便に乗車した乗車場所として取得し、
    前記乗車場所を含んだ運行区間を走行する前記交通機関の運行ダイヤを示す運行情報を取得し、
    前記出発時刻、前記乗車場所、及び前記運行情報に基づいて、前記ユーザが乗車している便を特定し、
    前記ユーザが乗車している便、前記降車場所、及び前記運行情報に基づいて、前記ユーザが乗車している便が前記降車場所に停車するか判定し、
    前記ユーザが乗車している便が前記降車場所に停車しないと判定された場合、前記端末装置を介して、前記ユーザが乗車している便は前記降車場所に停車しないという情報を前記ユーザに提供する、
    移動情報提供方法。
  2. 前記端末装置は、前記端末装置の動きを検知し、検知した前記動きを示す情報を出力するセンサを備え、
    さらに、出力された前記情報が示す、前記第1時刻と前記第2時刻との間に検知された前記端末装置の動きが第2閾値を下回る場合に、前記ユーザが前記交通機関の便に乗車したと判断する、
    請求項1記載の移動情報提供方法。
  3. 前記端末装置の動きを示す情報は、前記端末装置の移動方向、移動距離、移動角度、及び移動の速さのうち1つ以上を含む、
    請求項2に記載の移動情報提供方法。
  4. 前記運行情報が、前記ユーザが乗車している便が前記乗車場所の後に前記降車場所に停止することを示している場合、前記ユーザが乗車している便が前記降車場所に停車すると判定する、
    請求項1に記載の移動情報提供方法。
  5. 前記運行情報が、前記ユーザが乗車している便が前記乗車場所の後に分岐場所に停車し、且つ前記運行情報が、前記ユーザが乗車している便が前記乗車場所の後に前記降車場所に停車しないことを示し、且つ前記運行情報が、前記分岐場所が前記乗車場所と前記降車場所との間に存在することを示す場合、前記ユーザが乗車している便とは別経路を走行する便に乗車する必要があるという情報を、前記端末装置を介して前記ユーザに提供する、
    請求項1に記載の移動情報提供方法。
  6. 前記ユーザが乗車している便が前記降車場所に停車しないと判定された場合、
    前記端末装置から第3情報を取得し、前記第3情報は第3時刻と前記第3時刻における前記端末装置の位置とを示し、
    前記第3情報と前記運行情報とに基づいて、前記ユーザが乗車している便から乗り換えるための乗換場所を特定し、前記ユーザが乗車している便は前記乗車場所より後に前記乗換場所に停車し、
    前記第3情報と、前記運行情報と、前記乗換場所と、前記降車場所とに基づいて、前記乗換場所の後に前記降車場所に停車し、且つ、前記ユーザが乗車している便が前記乗換場所に到着する時間より後の時間に前記乗換場所を出発する便を特定し、
    前記端末装置を介して、さらに、前記乗換場所、及び前記特定された前記乗換場所を出発する便を示す情報を、前記ユーザに提供する、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の移動情報提供方法。
  7. 前記端末装置は、発光する、または、文字若しくは図形を表示する表示部を備え、
    前記表示部に前記ユーザが乗車している便は前記降車場所に停車しないことを表示させる、
    請求項1に記載の移動情報提供方法。
  8. 前記端末装置は、前記端末装置を振動させる振動器を備え、
    前記ユーザが乗車している便が前記降車場所に停車しないと判定された場合、前記振動器を介して前記端末装置を第1パターンで振動させる、
    請求項1に記載の移動情報提供方法。
  9. 前記端末装置は、
    前記ユーザが乗車している便が前記降車場所に停車すると判定された場合、前記振動器を介して前記端末装置を前記第1パターンとは異なる第2パターンで振動させる、
    請求項8に記載の移動情報提供方法。
  10. 前記ユーザが乗車している便が前記降車場所に停車すると判定された場合、
    前記端末装置から第3情報を取得し、前記第3情報は第3時刻と前記第3時刻における前記端末装置の位置とを示し、前記第3時刻は前記第2時刻より後であり、
    前記第3情報に示される前記端末装置の位置と前記降車場所の位置とを比較し、
    前記第3情報に示される前記端末装置の位置が前記降車場所から所定距離以内である場合、前記端末装置を介して前記ユーザに、前記ユーザが乗車している便が前記降車場所に間もなく到着することを通知する、
    請求項1に記載の移動情報提供方法。
  11. 前記端末装置は、第1端末装置と第2端末装置とを備え、
    前記第1端末装置は、前記ユーザが前記降車場所を入力するための入力部を備え、
    前記第2端末装置は、発光するまたは文字若しくは図形を表示する表示部、及び前記第2端末装置を振動させる振動器の少なくとも一方を備え、
    前記ユーザが乗車している便が前記降車場所に停車しないと判定された場合、
    前記表示部に前記ユーザが乗車している便は前記降車場所に停車しないことを表示させ、
    前記振動器を介して前記第2端末装置を振動させる、
    請求項1記載の移動情報提供方法。
  12. 前記第2端末装置は、ウェアラブル端末である、
    請求項11に記載の移動情報提供方法。
  13. 前記ユーザが乗車している便が前記降車場所に停車しないと判定された場合、前記第1端末装置は前記ユーザが乗車している便が前記降車場所に停車しないことを示す第4情報を受信し、
    前記第1端末装置は、第1コマンド及び第2コマンドの少なくとも一方を前記第2端末
    装置に送信し、前記第1コマンドは前記表示部に前記ユーザが乗車している便は前記降車場所に停車しないことを表示させ、前記第2コマンドは前記振動器に前記第2端末装置を振動させる、
    請求項11に記載の移動情報提供方法。
  14. 交通機関によるユーザの移動に関する情報を端末装置を介して前記ユーザに提供する移動情報提供装置であって、前記端末装置は時刻及び位置を取得可能であり、
    前記移動情報提供装置は、
    前記端末装置から、前記ユーザの交通機関での降車場所を示す目的地情報を取得し、
    前記端末装置から、第1情報と第2情報とを取得し、前記第1情報は第1時刻と前記第1時刻における前記端末装置の位置とを示し、前記第2情報は第2時刻と前記第2時刻における前記端末装置の位置とを示し、前記第2時刻は前記第1時刻より後であり、
    前記第1情報と前記第2情報とに基づいて前記端末装置の移動速度が第1閾値を超えた時刻を前記ユーザが乗車した前記交通機関の便の出発時刻として取得し、
    前記第1情報と前記第2情報とに基づいて前記端末装置の移動速度が前記第1閾値を超えた場所を前記ユーザが前記交通機関の便に乗車した乗車場所として取得し、
    前記降車場所と前記乗車場所とを含んだ運行区間を走行する前記交通機関の運行ダイヤを示す運行情報を取得し、
    前記出発時刻、前記乗車場所、及び前記運行情報に基づいて、前記ユーザが乗車している便を特定し、
    前記ユーザが乗車している便、前記降車場所、及び前記運行情報に基づいて、前記ユーザが乗車している便が前記降車場所に停車するか判定し、
    前記ユーザが乗車している便が前記降車場所に停車しないと判定された場合、前記端末装置を介して、前記ユーザが乗車している便は前記降車場所に停車しないという情報を前記ユーザに提供する、
    移動情報提供装置。
  15. コンピュータに、交通機関によるユーザの移動に関する情報を端末装置を介して前記ユーザに提供する方法を実行させるための移動情報提供プログラムであって、前記端末装置は時刻及び位置を取得可能であり、
    前記コンピュータに、
    前記端末装置から、前記ユーザの交通機関での降車場所を示す目的地情報を取得させ、
    前記端末装置から、第1情報と第2情報とを取得させ、前記第1情報は第1時刻と前記第1時刻における前記端末装置の位置とを示し、前記第2情報は第2時刻と前記第2時刻における前記端末装置の位置とを示し、前記第2時刻は前記第1時刻より後であり、
    前記第1情報と前記第2情報とに基づいて前記端末装置の移動速度が第1閾値を超えた時刻を前記ユーザが乗車した前記交通機関の便の出発時刻として取得させ、
    前記第1情報と前記第2情報とに基づいて前記端末装置の移動速度が前記第1閾値を超えた場所を前記ユーザが前記交通機関の便に乗車した乗車場所として取得させ、
    前記降車場所と前記乗車場所とを含んだ運行区間を走行する前記交通機関の運行ダイヤを示す運行情報を取得させ、
    前記出発時刻、前記乗車場所、及び前記運行情報に基づいて、前記ユーザが乗車している便を特定させ、
    前記ユーザが乗車している便、前記降車場所、及び前記運行情報に基づいて、前記ユーザが乗車している便が前記降車場所に停車するか判定させ、
    前記ユーザが乗車している便が前記降車場所に停車しないと判定された場合、前記端末装置を介して、前記ユーザが乗車している便は前記降車場所に停車しないという情報を前記ユーザに提供させる、
    移動情報提供プログラム。
JP2016202859A 2015-11-16 2016-10-14 移動情報提供方法、移動情報提供装置、及び移動情報提供プログラム Active JP6811578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224328 2015-11-16
JP2015224328 2015-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017096926A JP2017096926A (ja) 2017-06-01
JP6811578B2 true JP6811578B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=58718595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016202859A Active JP6811578B2 (ja) 2015-11-16 2016-10-14 移動情報提供方法、移動情報提供装置、及び移動情報提供プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10591310B2 (ja)
JP (1) JP6811578B2 (ja)
CN (1) CN107430005B (ja)
WO (1) WO2017085912A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6889032B2 (ja) * 2017-05-30 2021-06-18 京セラ株式会社 電子機器、制御方法、およびプログラム
CN107273520B (zh) * 2017-06-22 2020-05-29 北京理工大学 一种基于货车监控数据的装卸货地点识别方法
CN109325185B (zh) * 2018-07-16 2020-01-03 北京三快在线科技有限公司 一种确定上车点的方法、装置、设备及存储介质
US20200210963A1 (en) * 2018-12-27 2020-07-02 Clicksoftware, Inc. Methods and systems for appointment booking
CN109859476B (zh) * 2019-03-15 2021-03-23 曾国进 一种基于交通工具的实体对象活动轨迹分析系统
JP7343438B2 (ja) * 2020-04-02 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 自律走行車両及び自律走行車両の運行管理装置
JP7431788B2 (ja) * 2021-11-09 2024-02-15 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、移動体管理システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254777A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Ntt Data Corp 移動情報通知システム並びにそのプログラム
JP2009085784A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 携帯端末、交通案内情報処理装置、交通案内システム、及び交通案内プログラム
JP2009234345A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Nec Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム及び記録媒体等
JP2009302854A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Rohm Co Ltd モバイル機器
JP5367831B2 (ja) * 2009-09-24 2013-12-11 株式会社東芝 交通情報提示装置及びプログラム
CN102109356B (zh) * 2009-12-23 2015-05-13 深圳富泰宏精密工业有限公司 大众交通智能导航系统及方法
US20120005045A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Baker Scott T Comparing items using a displayed diagram
JP2012142776A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Dainippon Printing Co Ltd 携帯端末及び誤乗車判定システム
CN103443584A (zh) * 2011-03-25 2013-12-11 索尼公司 信息处理设备、信息处理方法和程序
FI20115464A0 (fi) * 2011-05-13 2011-05-13 Raeisaenen Sami Järjestely ja menetelmä yhteiskuljetusta varten
CN104217608B (zh) * 2013-05-29 2018-02-23 星贝瑞有限公司 基于公交工具的信息服务方法及系统
US20150294298A1 (en) * 2014-04-11 2015-10-15 Fujitsu Limited Transportation boarding system using geotagging and mobile devices
US20150294430A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-15 Tomorrow's Transportation Today Dynamic dispatching and schedule management methods for an intelligent transit system with electronic guided buses
CN104574946B (zh) * 2014-09-22 2016-09-14 北京易华录信息技术股份有限公司 一种快速公交车辆换乘信息车厢发布方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20180106639A1 (en) 2018-04-19
CN107430005B (zh) 2022-06-14
WO2017085912A1 (ja) 2017-05-26
CN107430005A (zh) 2017-12-01
US10591310B2 (en) 2020-03-17
JP2017096926A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6811578B2 (ja) 移動情報提供方法、移動情報提供装置、及び移動情報提供プログラム
EP3128292B1 (en) Predictive transit calculations
US10190887B2 (en) Mobile electronic device, information provision method, information provision code, and information provision system
US20150070131A1 (en) Method and apparatus for detecting boarding of a means of transport
WO2021129703A1 (zh) 到站提醒的方法、装置、终端及存储介质
JP2015087134A (ja) 道路情報共有方法、道路情報共有システム、道路情報共有装置及び道路情報共有プログラム
WO2016104181A1 (ja) 情報処理装置、携帯端末、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2016080665A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP5808385B2 (ja) 端末及び制御プログラム
KR20160114927A (ko) 도보 내비게이션 방법 및 이를 위한 장치
JP2011038775A (ja) 経路探索システム、経路探索サーバ、携帯端末装置および省電力復帰方法ならびにナビゲーション装置
CN106331310A (zh) 移动终端及其控制方法
JP7216138B2 (ja) 電子機器、制御方法、およびプログラム
JP2017102034A (ja) ウェアラブルデバイス、ウェアラブルデバイスの制御方法及びプログラム
JP2018045697A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10812950B2 (en) Electronic apparatus, control device, computer-readable non-transitory recording medium and operation method of electronic apparatus
JP2013024764A (ja) 経路探索装置、端末装置、経路探索システム、経路探索方法および経路探索プログラム
JP7076766B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2022010415A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
Dow et al. A moving context-aware and location-based paratransit system
JP2018128306A (ja) 歩行経路案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150