JP6810696B2 - ハードマスク組成物および半導体基板上での微細パターンの形成方法 - Google Patents

ハードマスク組成物および半導体基板上での微細パターンの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6810696B2
JP6810696B2 JP2017542066A JP2017542066A JP6810696B2 JP 6810696 B2 JP6810696 B2 JP 6810696B2 JP 2017542066 A JP2017542066 A JP 2017542066A JP 2017542066 A JP2017542066 A JP 2017542066A JP 6810696 B2 JP6810696 B2 JP 6810696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moiety
aryl
alkyl
group
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017542066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018507933A (ja
JP2018507933A5 (ja
Inventor
ヤオ・フェイロン
ウルファー・エリザベス
ミューレン・セイレム・ケイ
ディオセズ・アルバート・ディー
チョ・ジュンヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2018507933A publication Critical patent/JP2018507933A/ja
Publication of JP2018507933A5 publication Critical patent/JP2018507933A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810696B2 publication Critical patent/JP6810696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1212Zeolites, glasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1229Composition of the substrate
    • C23C18/1245Inorganic substrates other than metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1295Process of deposition of the inorganic material with after-treatment of the deposited inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02142Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ポリオール添加剤および可溶性のマルチ−リガンド−置換された金属化合物を含む組成物であって、トレンチ(溝)またはビアホールのマイクロリソグラフ特性における改善された空隙充填能を示し、かつ、酸素ベースプラズマ中において良好なプラズマエッチング耐性を有する金属ハードマスクとして有用であり;これらの組成物はハードマスクのパターン転写による半導体基板上の微細パターンを形成する工程において使用される。
金属酸化物フィルムは、リソグラフィハードマスク、反射防止コーティング(反射防止膜)の下層、および電気光学装置などの半導体工業における多くの用途において有用である。
例えば、フォトレジスト組成物は、コンピュータチップ及び集積回路の製造などにおいて、微細化された電子部品の製造のためのマイクロリソグラフィプロセスに使用されている。一般的に、フォトレジスト組成物の薄膜コーティングを、集積回路を製造するために使用されるシリコンウェハなどの基板に塗布する。次いで、この被膜された基材をベーク処理して、フォトレジストから所望の溶剤を除去する。その後、基材のフォトレジストフィルムを可視光線、紫外線(UV)、電子ビーム、粒子ビーム及びX線放射エネルギーなどの化学線による像様露光に付す。
この放射は、フォトレジストの露光された領域において化学的な変化を引き起こす。露光されたコーティングが現像剤で処理され、フォトレジストの放射線露光された領域または露光されていない領域のいずれかを溶解し、除去する。
半導体デバイスは微細化される傾向にあり、このような微細化に伴う問題を克服するために、より一層短い波長の放射線に感度を示す新しいフォトレジストや、精巧なマルチレベルシステムが使用されている。
フォトリソグラフィにおける吸光性反射防止コーティング及び下層が、しばしば高反射である基材からの光の反射する放射により生ずる問題を軽減するために使用されている。反射された放射は薄膜干渉作用および反射ノッチングを生じる。薄膜干渉または定在波は、フォトレジストの厚さが変化する際のフォトレジスト被膜中の光度全体の変動により生じる臨界線幅寸法(critical line width dimensions)の変化をもたらす。反射および入射露光放射線の干渉は、厚みを介して放射線の均一性をひずませる定在波作用の原因となり得る。反射ノッチングは、フォトレジスト被膜に光を散乱させるトポグラフィ形態(topographical features)を含有する反射基板上でフォトレジストをパターニングする場合に、深刻になり、線幅の変動をもたらし、極端な場合には、所望の範囲を完全に失われた領域さえ生じる。フォトレジストの下かつ反射性基板の上にコーティングされた反射防止コーティングフィルムは、フォトレジストのリソグラフィ性能に著しい改善をもたらす。典型的には、底部反射防止コーティングを基板上に施与し、そして硬化し、フォトレジストの層に適用する。フォトレジストを像様露光して現像する。次いで、露光領域の反射防止コーティングを典型的には、様々なエッチング・ガスを使用してドライ・エッチングして、フォトレジスト・パターンを基板に転写する。
難揮発性元素を高い量で含む下層は、反射防止膜としてだけでなくハードマスクとしても使用することができる。上にあるフォトレジストが下にある半導体基板に像を転写するためのドライ・エッチングに十分に高い耐性を与えることができない場合、ハードマスクが有効である。そのような状況においては、あらゆるパターンを転写するのに十分な高い耐エッチング性を有するハードマスクと呼ばれる材料が、下にある半導体基板のその上に作成される。有機フォトレジストがしたいにあるハードマスクと異なるためこれが作成可能となり、そして、フォトレジスト中の像を死体にあるハードマスクに転写させるであろうエッチング・ガス混合物を見出すことができる。次いで、パターン化されたハードマスクは、像をハードマスクから半導体基板に転写するために、適切なエッチング条件およびガス混合物と共に使用することができ、フォトレジストそれ自体では単一エッチング工程によっては達成できない課題である。
複数の反射防止層および下層が、新たなリソグラフィ技術では使用されている。フォトレジストが十分なドライ・エッチング耐性をもたらさない場合には、ハードマスクとして機能し、基板エッチングの間に高度なエッチング耐性を示すフォトレジスト用の下層または反射防止コーティングが好ましい。1つの手法は、有機フォトレジスト層の下の層にシリコン、チタンまたは他の金属材料を組み込むことであった。加えて、別の高炭素含分反射防止またはマスク層を、シリコン反射防止層の下に置き、例えば、高炭素フィルム/ハードマスクフィルム/フォトレジストの3層を使用し、イメージング・プロセスのリソグラフィ性能を改善する。従来のハードマスクは、化学気相蒸着、例えば、スッパタリングにより堆積することができる。しかしながら、前記の従来の方法に対して比較的簡便なスピンコーティングにより、非常に好ましいことに、フィルム中の高い濃度の金属材料を含む、新しいスピンオンハードマスクまたは反射防止膜を形成させることができる。
米国特許第3,474,054号 米国特許第4,200,729号 米国特許第4,251,665号 米国特許第5,187,019号
半導体用途のための金属酸化物を含む下層組成物は、反射防止特性だけでなくドライ・エッチング耐性を与えることが示されている。しかしながら、金属アルコキシドなどの金属酸化物フィルムを形成するための従来の可溶性金属化合物は、空気中の湿気に対して非常に不安定であることが見出されており、貯蔵寿命の安定性、コーティング問題およびコーティング性能の欠点など多くの問題を引き起こす。金属酸化物は、半導体産業において典型的に使用され適用される溶剤への可溶性の問題を有している。したがって、スピンオンハードマスク、並びに、空気に露出した後に可溶である有機溶剤に可溶の化合物を含むさらなる下層に対する需要が存在する。非常に低いボイド形成を示す良好なビアホール充填材料およびトレンチ充填材料としてさらに作用することができるそのような下層組成物への需要が存在し、これは本発明の組成物を用いて達成することができる。低いボイド形成を有するこのような充填されたリソグラフィの特性は、その後、プラズマエッチングの後に元のフォトレジストパターンの逆トーン画像を生成するために、ネガ調のハードマスクとして使用することができる。パターン形成された基板が電子デバイスの一部である場合、新規組成物は、金属酸化物を形成するために膜を硬化させた後に化学溶液中で部分的に除去される充填材料として代替的に使用することができる。フィーチャ内の残りの金属酸化物膜は、ゲート誘電体用の高K(誘電体)材料として使用して、電流リークを改善することができる。通常、これらの材料は、高価で特別な装置を必要とするCVD(化学蒸着)プロセスを用いて常に堆積される。どちらの用途においても、金属酸化物ハードマスク材料は、硬化後に化学溶液中で剥離可能である。化学的剥離液は、例えば、SC1(HO:H:NHOH=20:4:1)、Piranha(HSO:30%H=2:3)、希HF、NH4F、リン酸、300MIF現像剤、または単に溶媒または溶媒混合物などの産生または塩基性の水性溶媒である。
本発明は、可溶性マルチ−リガンド−置換された金属化合物、ポリオール化合物および溶媒を含む新規な組成物に関する。
本発明、以下を含む組成物に関し、
a)以下の構造(I)の可溶性マルチ−リガンド−置換された金属化合物:
Figure 0006810696
ここで、Mは(4)価を有する金属であり、nは1〜20であり、そして、R1、2、およびRは、1)、2)、3)またはそれらの混合物から独立して選択される部分であり、
ここで、
1)は有機部分(II)であり、
Figure 0006810696
ここで、Rは、C−C10アルキレン、C−C12分岐アルキレン、C−C12シクロアルキレン、C=C二重結合含有のC−C10アルキレン、C=C二重結合含有のC−C12分岐アルキレン、および、C=C二重結合含有のC−C12シクロアルキレンから成る群から選択され、かつ、Rは水素またはアルキルオキシカルボニル部分(IV)であり、R10は、−Cアルキル基であり、
Figure 0006810696
2)は、構造(III)を有する少なくとも2個の炭素を有するケイ素含有有機部分であり、
Figure 0006810696
およびRは、独立して、C〜Cアルキル、C〜C12分岐アルキル、またはアリールから選択され、Rは、独立して、C〜Cアルキル、アリール、ヒドロキシルまたは構造(V)のシロキサンから選択され、
ここで、R11は、水素、C〜Cアルキル部分、ヒドロキシル基で置換されたC〜Cアルキル部分、またはアリール部分であり、
12およびR13は、C〜Cアルキル部分、C−C12分岐アルキル部分、またはアリール部分から独立して選択され、式中、pはシロキサン部分(V)中の繰り返し単位の数を表し、そして
Figure 0006810696
3)は、C〜Cアルキル、C〜C16アリールまたは置換アリール、C〜Cアルキルカルボキシル、C〜C16アリールまたは置換アリールカルボキシル、フッ素化C〜Cアルキルカルボキシル、フッ素化C〜C16アリールまたは置換アリールカルボキシル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜C16アリールまたは置換アリールスルホニル、フッ素化C〜Cアルキルスルホニル、フッ素化C〜C16アリールまたは置換アリールスルホニル、またはそれらの混合物から成る群から選択される有機部分であり;
b)構造(VI)を有するポリオール化合物
Figure 0006810696
ここで、XはCまたはNであり、rは少なくとも2であり、qは0−2の範囲であり、そして、XがCである場合、qとrの合計は4であり、XがNである場合、qとrの合計が3であり、さらに、R14は水素、C〜Cアルキル部分またはC〜Cヒドロキシアルキレン部分であり;XがNである場合、YはC〜Cアルキレン部分であり;XがCである場合、Yは、直接原子価結合、C〜Cアルキレン部分、構造(VII)を有するアルコキシアルキレン鎖を含む部分から独立して選択され、ここで、R15がC〜Cアルキレン部分であり、tが0〜2であり、t’は1〜2である;
Figure 0006810696
および
c)溶媒。
本発明はさらに、電子デバイスの製造方法における新規な組成物の使用に関する。さらに、本発明は、これらの新規な組成物を使用してパターン形成されたフォトレジストを塗布して、低ボイド(空隙)形成を有する充填フォトレジストパターンを形成し、これらの充填フォトレジストパターンをネガ型ハードマスクとして使用し、酸素プラズマなどのプラズマを用いてイメージのトーン反転に影響を与える。本発明はまた、剥離液を使用して組成物を除去することに関する。
詳細な説明
本明細書中で使用される場合、連結部「および」は包括的であることを意図しており、連結部「または」は他に指示がない限り排他的であることを意図していない。例えば、「またはその代わりに」という語句は排他的であることが意図されている。
本明細書で使用される場合、「および/または」という用語は、単一の要素を使用することを含む前述の要素の任意の組み合わせを示す。
本明細書で使用される用語「アルキル」は、直鎖または環状鎖アルキル置換基ならびにそれらの分岐した異性体のいずれかを示す。
本明細書で使用する「アルキレン」という用語は、一般式−CH−(CH)n−CH−を有する直鎖二官能化アルキレン置換基を示す。
本明細書で使用される用語「分枝鎖アルキレン」は、アルキル置換基を有するアルキレン置換基を示す。
本明細書で使用される「環状アルキレン」という用語は、環状炭化水素を含む二置換炭化水素部分を指し、結合点は、環状炭化水素自体上にあってもよいし、環状炭化水素上のペンダント炭化水素置換基上にあってもよい。
本明細書で使用される場合、用語「アリール」は、フェニル、ナフチル、チエニル、インドリルなどの芳香族環に由来する任意の官能基または置換基を示す。
本明細書で使用される用語「ジケトン」は、2つのケトン基を有する任意の溶媒を指し、これに限定されないが、ジアセチル、アセチルアセトンおよびヘキサン−2,5−ジオンなどが例示される。
本明細書で使用する「シリコンベースのポリマー」という用語は、シリコンポリマーならびに有機シリコンポリマーを示し、二量体、三量体などの低分子量材料を含む。
本明細書で使用される場合、用語「組成物」および「配合物」は、交換可能に使用され、同じ意味を有する。
本発明は、可溶性マルチ−リガンド−置換された(多配位子置換)金属化合物、ポリオール化合物および溶媒を含む新規な組成物に関する。
本発明、以下を含む組成物に関し、
a)以下の構造(I)の可溶性マルチ−リガンド−置換された金属化合物:
Figure 0006810696
ここで、Mは4価を有する金属であり、nは1〜20であり、そして、R1、2、およびRは、1)、2)、3)またはそれらの混合物から独立して選択される部分であり、
ここで、
1)は有機部分(II)であり、
Figure 0006810696
ここで、Rは、C−C10アルキレン、C−C12分岐アルキレン、C−C12シクロアルキレン、C=C二重結合含有のC−C10アルキレン、C=C二重結合含有のC−C12分岐アルキレン、および、C=C二重結合含有のC−C12シクロアルキレンから成る群から選択され、かつ、Rは水素またはアルキルオキシカルボニル部分(IV)であり、R10は、−Cアルキル基であり、
Figure 0006810696
2)は、構造(III)を有する少なくとも2個の炭素を有するケイ素含有有機部分であり、
Figure 0006810696
およびRは、独立して、C〜Cアルキル、C〜C12分岐アルキル、またはアリールから選択され、Rは、独立して、C〜Cアルキル、アリール、ヒドロキシルまたは構造(V)のシロキサンから選択され、
ここで、R11は、水素、C〜Cアルキル部分、ヒドロキシル基で置換されたC〜Cアルキル部分、またはアリール部分であり、
12およびR13は、C〜Cアルキル部分、C−C12分岐アルキル部分、またはアリール部分から独立して選択され、式中、pはシロキサン部分(V)中の繰り返し単位の数を表し、そして
Figure 0006810696
3)は、C〜Cアルキル、C〜C16アリールまたは置換アリール、C〜Cアルキルカルボキシル、C〜C16アリールまたは置換アリールカルボキシル、フッ素化C〜Cアルキルカルボキシル、フッ素化C〜C16アリールまたは置換アリールカルボキシル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜C16アリールまたは置換アリールスルホニル、フッ素化C〜Cアルキルスルホニル、フッ素化C〜C16アリールまたは置換アリールスルホニル、またはそれらの混合物から成る群から選択される有機部分であり;
b)構造(VI)を有するポリオール化合物
Figure 0006810696
ここで、XはCまたはNであり、rは少なくとも2であり、qは0−2の範囲であり、そして、XがCである場合、qとrの合計は4であり、XがNである場合、qとrの合計が3であり、さらに、R14は水素、C〜Cアルキル部分またはC〜Cヒドロキシアルキレン部分であり;XがNである場合、YはC〜Cアルキレン部分であり;XがCである場合、Yは、直接原子価結合、C〜Cアルキレン部分、構造(VII)を有するアルコキシアルキレン鎖を含む部分から独立して選択され、ここで、R15がC〜Cアルキレン部分であり、tが0〜2であり、t’は1〜2である;
Figure 0006810696
および
c)溶媒。
前記新規の組成物中の前記の可溶性マルチ−リガンド−置換された金属化合物は構造(I)を有し、
Figure 0006810696
ここで、Mは4価を有する金属であり、nは1〜20であり、そして、R1、2、およびRは、1)、2)、3)またはそれらの混合物から独立して選択される部分であり、
ここで、
1)は有機部分(II)であり、
Figure 0006810696
ここで、Rは、C−C10アルキレン、C−C12分岐アルキレン、C−C12シクロアルキレン、C=C二重結合含有のC−C10アルキレン、C=C二重結合含有のC−C12分岐アルキレン、および、C=C二重結合含有のC−C12シクロアルキレンから成る群から選択され、かつ、Rは水素またはアルキルオキシカルボニル部分(IV)であり、R10は、−Cアルキル基であり、
Figure 0006810696
2)は、構造(III)を有する少なくとも2個の炭素を有するケイ素含有有機部分であり、
Figure 0006810696
およびRは、独立して、C〜Cアルキル、C〜C12分岐アルキル、またはアリールから選択され、Rは、独立して、C〜Cアルキル、アリール、ヒドロキシルまたは構造(V)のシロキサンから選択され、
ここで、R11は、水素、C〜Cアルキル部分、ヒドロキシル基で置換されたC〜Cアルキル部分、またはアリール部分であり、
12およびR13は、C〜Cアルキル部分、C−C12分岐アルキル部分、またはアリール部分から独立して選択され、式中、pはシロキサン部分(V)中の繰り返し単位の数を表し、そして
Figure 0006810696
3)は、C〜Cアルキル、C〜C16アリールまたは置換アリール、C〜Cアルキルカルボキシル、C〜C16アリールまたは置換アリールカルボキシル、フッ素化C〜Cアルキルカルボキシル、フッ素化C〜C16アリールまたは置換アリールカルボキシル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜C16アリールまたは置換アリールスルホニル、フッ素化C〜Cアルキルスルホニル、フッ素化C〜C16アリールまたは置換アリールスルホニル、またはそれらの混合物から成る群から選択される有機部分である。
本発明のマルチ−リガンド−置換された金属化合物は、下記に示すよう、それらのアルコキシド、またはアセチルアセトネート(acac)から製造される。アルコキシまたはacac金属は、SiOH含有化合物(例えば、トリメチルシラノール)、オリゴマーもしくはポリマー(例えば、(ヒドロキシル末端を有する)ポリジメチルシロキサン)を反応させ、少なくとも2つの炭素を有するケイ素含有機部分2)を生じ、その後、無水物、環式無水物、またはカルボン酸と反応させ有機部分(II)を生じる。マルチ−リガンド−置換された金属化合物中におけるR1、2、、R基の幾つかを構成できる任意のC−Cアルキル置換は、残余のアルコキシドまたはアルコキシド金属前駆体を使用する結果生じるか、または、マルチ−リガンド−置換された金属化合物の製造における追加的な試薬としてC−Cアルコールを使用する結果生じる。反応は、アルコキシドまたはacac前駆体および他の試薬を溶解できる溶媒中で行う。典型的な溶媒および溶媒混合物としては、エステル、エーテルまたはアルコール官能基を含み、例えば、体積で70/30のプロピレングリコールメチルエーテルアセタート(PGMEA)およびプロピレングリコールメチルエーテル(PGME)の混合物である。使用することができる他の溶媒としては、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素である。
留意すべきことは、二つより多いリガンドが所望のアルコキシ金属と反応されるのに使用できることである。
本発明の一実施形態としては、組成物中に、構造(I)を有する可溶性マルチ−リガンド−置換された金属化合物が、部分1)、2)およびそれらの混合物からなる群から選択されるR、R、RおよびRを有する。
組成物の別の実施形態においては、構造(I)、部分2)、構造(III)の少なくとも2個の炭素を有する有機部分を有するケイ素含有部分を有する可溶性マルチ−リガンド−置換された金属化合物が、構造(I)中の部分R、R、RおよびRの全モルの30モル%〜60モル%の範囲にあり、さらに構造(II)の有機部分1)が部分R、R、RおよびRの全モルの30モル%〜60モル%の範囲にある。
本発明のさらなる実施形態において、構造(I)中の4価を有する金属、ケイ素(4)、チタン(4)、ジルコニウム(4)、タンタル(4)、鉛(4)、ハフニウム(4)、モリブデン(4)、ゲルマニウム(4)、スズ(4)、タングステン(4)および他の(4)価を有する遷移金属から成る群から選択されることができる。金属化合物は、単原子であってもよく、nは約1である。金属化合物は多原子であってもよく、また、nが約2〜約20の範囲であり、代替金属−酸素セグメントの鎖を生成する。多原子化合物は、例えばチタンのような1種類の金属原子のみを含有してもよく、またはケイ素およびジルコニウムなどの、金属−オキソ骨格に他の金属を分散させてもよい。混合金属多原子金属化合物中の各金属の量は、最終硬化金属酸化物層の所望の特性に依存して、0.001%〜99.999%の範囲であり得る。これらの新規な金属化合物は、空気にさらされた後でさえも安定であり、良好な充填特性を有し、また化学溶液においても剥離可能である。
この新規な組成物成分a)の一実施形態において、構造(I)を有する可溶性マルチ−リガンド−置換された金属化合物は、2〜20の範囲のnを有する。本発明の別の態様は、構造(I)を有する置換された金属化合物は、nが2〜20である場合、複数の金属を有することができる。
当該新規組成部の他の実施形態においては、構造(I)を有する可溶性マルチ−リガンド−置換された金属化合物は、成分a)がn=1を有する。
構造(I)のマルチ−リガンド−置換された金属化合物の可能な金属は、Ti、ZrおよびHfである。
別の実施形態では、構造(III)を有する少なくとも2個の炭素を有するケイ素含有有機部分2)は、以下から成る群から選択されることができる。
Figure 0006810696
本発明の別の実施形態では、新規な組成物は、構造(III)を有する少なくとも2個の炭素を有するケイ素含有有機部分がR基を有する、構造(I)の可溶性マルチ−リガンド−置換された金属化合物構造(V)を有する。
この新規な組成物の別の好ましい実施形態では、構造(I)を有する可溶性マルチ−リガンド−置換された金属化合物は、有機部分II)が以下から成る群から選択される。
Figure 0006810696
本発明の別の態様では、構造(I)の可溶性マルチ−リガンド−置換された金属化合物は、有機部分である部分3)から選択されるR、R、RおよびRの少なくとも1つを有し、基R、R、RおよびRの合計の0モル%から50モル%まで存在するC−Cアルキル部分からなる群から選択される。
本発明の別の態様において、構造(I)を有する可溶性マルチ−リガンド−置換された金属化合物は、部分1)および2)からなる群から選択されるR、R、RおよびRを有し、ここで、部分1)は全部分の30〜60mol%、部分2)は全部分の30〜60mol%存在する。
新規な組成物中のポリオール化合物は構造(VI)を有し、
Figure 0006810696
ここで、XはCまたはNであり、qおよびrはそれぞれ、Xに結合した部分R14−および−Y−OHの数であり;
ここで、rは少なくとも2であり、qは0−2の範囲であり、XがCである場合、qとrの合計は4であり、XがNである場合、qとrの合計が3であり、
さらに、R14は水素、C〜Cアルキル部分またはC〜Cヒドロキシアルキレン部分であり;XがNである場合、YはC〜Cアルキレン部分であり;XがCである場合、Yは、直接原子価結合、C〜Cアルキレン部分、構造(VII)を有するアルコキシアルキレン鎖を含む部分から独立して選択され、ここで、R15がC〜Cアルキレン部分であり、tはアルコキシアルキレン鎖中に存在するアルコキシアルキレン単位の数を表し、tが0〜2であり、t’は1〜2である。
Figure 0006810696
この新規な組成物の別の態様では、構造(VI)を有するポリオール添加剤は構造(VII)を有するYを有し、さらにこのポリオール添加剤は500未満の質量平均分子量および250℃より高い沸点を有する。本発明の配合物のこの態様の1つの実施形態において、構造(VI)を有するポリオール添加剤は、構造(VII)を有するYを有し、質量平均分子量が300未満であり、沸点が300℃より高い。
この新規な組成物の別の態様は、構造(VI)を有するポリオール添加剤は構造(VII)を有するYを有し、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセロール、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、ネオペンチルグリコール、グリセロールプロポキシレートおよびペンタエリスリトールエトキシレートからなる群から選択される。
この新規な組成物の別の態様においては、構造(VI)を有するポリオール添加剤は構造(VII)を有するYを有し、構造VIII、IX、X、XIおよびXIIを有する化合物からなる群から選択される。
Figure 0006810696
ここで開示された新規の化合物においては、溶媒としては、アルコール、エステル、ケトン、カルボン酸、アミド、芳香族部分、またはジケトンを含む溶媒または溶媒混合物から選択されることができる。適切な溶媒の具体例としては、低級アルコール(C−C)、例えば、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、1−ペンタノールおよび4−メチル−2−ペンタノール、グリコール、例えば、エチレングリコールおよびプロピレングリコール、ジケトン、例えば、ジアセチル、アセチルアセトン、およびヘキサン−2,5−ジオン、グリコールエーテル誘導体、例えば、エチルセロソルブ、メチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル,プロピレングリコールn−プロピルエーテル、またはジエチレングリコールジメチルエーテル;グリコールエーテルエステル誘導体、例えば、エチルセロソルブアセテート、メチルセロソルブアセテート、または、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート;カルボン酸塩、例えば、エチルアセテート、n−ブチルアセテートおよびアミルアセテート;ジ塩基性−酸のカルボン酸塩、例えば、ジエチルオキシレート、およびジエチルマロネート;グリコールのカルボン酸塩、例えば、エチレングリコールジアセテートおよびプロピレングリコールジアセテート;ならびに、ヒドロキシカルボン酸塩、例えば、乳酸メチル、乳酸エチル、エチルグリコレート、およびエチル−3−ヒドロキシプロピオネート;ケトンエステル、例えば、ピルビン酸メチルまたはピルビン酸エチル;アルコキシアルコール、例えば、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエタノール、エトキシエタノール、アルコキシカルボン酸エステル、例えば、メチル3−メトキシプロピオネート、エチル3−エトキシプロピオネート、エチル2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオネート、またはメチルエトキシプロピオネート;ケトン誘導体、例えば、メチルエチルケトン、アセチルアセトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンまたは2−ヘプタノン;ケトンエーテル誘導体、例えば、ジアセトンアルコールメチルエーテル;ケトンアルコール誘導体、例えば、アセトールまたはジアセトンアルコール;ラクトン、例えば、ブチロラクトンおよびγ−バレロラクトン;アミド誘導体、例えば、ジメチルアセトアミドまたはジメチルホルムアミド、芳香族溶媒、例えば、アニソール、および、それらの混合物を含む。
本発明の新規の組成物は、界面活性剤、表面平滑化剤、架橋添加剤、および熱活性化触媒などの、コーティングの特性を改善させる付加的な成分を含むことができ、例えば、低級アルコール(C−Cアルコール)、アルコキシアルコール、ラクトン、C−C20アルキルカルボン酸、表面平滑化剤(総固体の<5質量%)、ジアルコキシビス(ベータジケトエステル)(総固体の1−20質量%または5−10質量%)、ジアルコキシビス(ベータジケトン)(総固体の1−20質量%または5−10質量%)、熱酸発生剤、光酸発生剤、熱塩基発生剤、または、熱ラジカル発生剤などである。
表面平滑化剤または界面活性剤は、ポリエチレングリコールドデシルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリエチレングリコールオクタデシルエーテル、ポリエチレングリコール tert−オクチルフェニルエーテル、フッ素ベースの界面活性剤、およびシリコンベースの界面活性剤、Brij30、Brij52、Triton X−100、FC4430、KP431の商品名を有する界面活性剤などとすることができる。
さらに、新規の組成物を架橋させるために、架橋添加剤を添加することができ、例えば、ビスフェノールA−ベースのエポキシ化合物、ビスフェノールF−ベースのエポキシ化合物、ビスフェノールS−ベースのエポキシ化合物、ノボラック樹脂−ベースのエポキシ,ポリ(ヒドロキシスチレン)−ベースのエポキシ化合物、メラミン化合物、ベンゾグアナミン化合物、および尿素化合物である。
また、被膜された組成物の熱硬化の間の架橋を補助するために、熱酸発生剤などの熱活性化触媒を組成物に添加することもできる。90℃より高い温度で、例えば、120℃より高い、および150℃より高い温度において、熱酸発生剤を活性化させることができる。熱酸発生剤としては、金属不含のスルホニウム塩およびヨードニウム塩であり、例えば、トリアリールスルホニウム、ジアルキルアリールスルホニウム、および非求核の強酸のジアリールアルキルスルホニウム塩、アルキルアリールヨードニウム、非求核の強酸のジアリールヨードニウム;ならびに、アンモニウム、アルキルアンモニウム、ジアルキルアンモニウム、トリアルキルアンモニウム、非求核の強酸のテトラアルキルアンモニウム塩である。さらに、熱により分解され遊離スルホン酸を生じるアルキルの2−ニトロベンジルエステル、または、アリールスルホン酸、および他のスルホン酸のエステルである。他の例としては、ジアリールヨードニウムパーフルオロアルキルスルホン酸塩、ジアリールヨードニウムトリス(フルオロアルキルスルホニル)メチド、ジアリールヨードニウムビス(フルオロアルキルスルホニル)メチド、ジアリルヨードニウムビス(フルオロアルキルスルホニル)イミド、ジアリールヨードニウム、または4級アンモニウムパーフルオロアルキルスルホネートである。不安定なエステルの例としては、2−ニトロベンジルトシレート、2,4−ジニトロベンジルトシレート、2,6−ジニトロベンジルトシレート、4−ニトロベンジルトシレート;ベンゼンスルホン酸塩、例えば、2−トリフルオロメチル−6−ニトロベンジル、4−クロロベンゼンスルホネート、2−トリフルオロメチル−6−ニトロベンジル 4−ニトロベンゼンスルホネート;フェノール性スルホネートエステル、例えば、フェニル、4−メトキシベンゼンスルホネート;4級アンモニウムトリス(フルオロアルキルスルホニル)メチド、および4級アルキルアンモニウム ビス(フルオロアルキルスルホニル)イミド、有機酸のアルキルアンモニウム、例えば、10−カンファースルホン酸のトリエチルアンモニウムである。多種の芳香族(アントラセン、ナフタレン、またはベンゼン誘導体)スルホン酸アミン塩をTAGとして使用することができ、米国特許第3,474,054号、第4,200,729号、第4,251,665号、および第5,187,019号に開示されているものを含む。TAGは170〜220℃の温度で非常に低い揮発性を有する。
熱活性化過酸化物も、また、本組成物中において使用でき、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、3,5−ジクロロベンゾパーオキサイドなどである。
新規な組成物の一態様では、ポリオールは、組成物中の全固形分の60質量%未満の含有量および全固形分の3質量%超の含有量を有する。本発明の別の態様において、ポリオールは、全固形分の40質量%未満の含有量および組成物中の5質量%超の含有量を有する。
この新規な組成物の別の態様は、溶液中の金属成分およびポリオール成分の固形分含量の総質量%が全固形分の0.5〜50質量%の範囲である。本発明のこの態様の好ましい実施形態において、溶液中の金属成分およびポリオール成分の固形分含量の全質量%が1〜35%の範囲である。
同一または異なる金属を有する2種以上の金属化合物を配合物に使用することができる。総金属化合物は、使用される場合、全固形分を基準にして40〜97質量%または60〜95質量%の範囲にある。
架橋添加剤は、固体を基準として2〜15質量%の間で存在してもよい。他の添加剤、例えば湿潤剤、界面活性剤、消泡剤、チキソトロープ剤などを添加してもよい。
この新規な組成物は、空気にさらされたときに安定であり、貯蔵される。これらの材料は、24時間まで空気に曝され、その後、コーティング欠陥などのリソグラフィー特性の劣化なしに、少なくとも1週間保存され得る。さらに、新規な材料は、硬化膜を除去する化学溶液などの湿潤剥離溶液によって除去することができる。
当該新規組成物は、基材、例えば、低誘電率材料、シリコン、金属表見により被膜されたシリコン、銅被膜シリコンウエハ、銅、アルミニウム、ポリマー樹脂、二酸化ケイ素、金属、ドープされた二酸化ケイ素、窒化ケイ素、タンタル、ポリケイ素、セラミック、アルミニウム/銅混合物、金属窒化物、例えば、AlN;ガリウムヒ素、および、他のIII/V族の化合物などの基板表面上に被膜することができる。基板は、他の反射防止コーティングまたは下層であることもでき、例えば、高炭素下層で被膜された下層である。基板は上記材料から作製された幾つかの層を含むことができる。
新規な組成物は、当業者に周知の技術、例えば浸漬、スピンコーティングまたは噴霧を用いて基板上にコーティングされる。組成物の膜厚は約3nm〜約600nm、例えば約5nm〜約500nmの範囲である。
組成物は、ビアホールまたはトレンチでパターン化されたフォトレジスト上にコーティングされてもよい。フォトレジストのビアホールまたはトレンチの形態の深さに応じて、コーティングの膜厚は、約20nm〜約900nmの範囲であり、例えば約40nm〜約700nmである。コーティングは、溶媒の大部分を除去して硬化を誘導するのに十分な時間、ホットプレートまたは対流式オーブン上でさらに加熱してもよい。硬化温度は約150℃〜約400℃で約30秒〜約5分間、例えば約200℃〜約300℃で約1〜約2分間であり得る。
ある使用形態においては、フォトレジストを最初に新規のコーティング上それ自体に被膜し、一方、他の使用においては新規のコーティングをビアホールおよび/またはトレンチを含む画像形成されたレジストフィルムに適用し充填化合物として作用させる。
フォトレジストは、半導体産業で使用される任意の種類であってよいが、但し、フォトレジスト中の光活性化合物および反射防止コーティングが、イメージング・プロセスで使用される露光波長で実質的に吸収することを条件とする。液浸リソグラフィに有用なフォトレジストが好ましい。典型的には、液浸リソグラフィを用いた画像形成に適したフォトレジストを使用してよく、この際、このようなフォトレジストは、1.85を超える屈折率を有し、かつ75°〜95°の範囲の水接触角を持ち疎水性でもある。
今日までに、微細化に著しい進歩をもたらしたいくつかの主な深紫外線(uv)露光技術が存在し、250nm〜10nmの化学線、たとえな、248nm、193nm、157および13.5nmの化学線である。化学的に増幅されたフォトレジストがしばしば使用される。248nmのためのフォトレジストは典型的には、米国特許第4,491,628号および米国特許第5,350,660号に記載されているものなど、置換ポリヒドロキシスチレンおよびそのコポリマー/オニウム塩をベースとしている。他方で、193nmおよび157nmで露光するためのフォトレジストは、芳香族がこの波長では不透明であるので、非芳香族ポリマーを必要とする。米国特許第5,843,624号および米国特許第6,866,984号は、193nm露光に有用なフォトレジストを開示している。一般に、脂環式炭化水素を含有するポリマーは、200nm未満で露光するためのフォトレジストに使用される。脂環式炭化水素は、多くの理由でポリマーに組み込まれるが、それというのも主に、これらはエッチング耐性を改善する比較的高い炭素と水素との比を有し、低波長でも透明性をもたらし、比較的高いガラス転移温度を有するためである。米国特許第5,843,624号は、無水マレイン酸と不飽和環式モノマーとのフリーラジカル重合により得られるフォトレジストのためのポリマーを開示している。米国特許第6,447,980号および米国特許第6,723,488号に記載されていて、参照により本明細書に組み込まれるものなどの、任意の知られている種類の193nmフォトレジストを使用することができる。157nmに感光性があり、懸垂フルオロアルコール基を有するフッ素化ポリマーをベースとするフォトレジストの2つの基本的なクラスは、その波長で実質的に透明であることが知られている。一方のクラスの157nmフルオロアルコール・フォトレジストは、フッ素化ノルボルネンなどの基を含有するポリマーに由来し、金属触媒またはラジカル重合を使用してテトラフルオロエチレンなどの他の透明なモノマーとホモ重合または共重合される(米国特許第6,790,587号および米国特許第6,849,377号)。一般に、これらの材料はより高い吸光度をもたらすが、それらの高い脂環式含分により、良好なプラズマ・エッチング耐性を有する。さらに最近では、ポリマー主鎖が、1,1,2,3,3−ペンタフルオロ−4−トリフルオロメチル−4−ヒドロキシ−1,6−ヘプタジエンなどの不斉ジエンの環化重合(米国特許第6,818,258号)またはフルオロジエンとオレフィンとの共重合(米国特許第6,916,590号)に由来する157nmフルオロアルコール・ポリマーの群が記載された。これらの材料は、157nmで許容可能な吸光度をもたらすが、フルオロ−ノルボルネン・ポリマーに比べてその脂環式含分が低いので、より低いプラズマ・エッチング耐性を有する。これら2つの群のポリマーは、第1の種類のポリマーの高いエッチング耐性と第2の種類のポリマーの157nmでの高い透明性とのバランスをもたらすために、ブレンドし得ることが多い。13.5nmの極紫外線(EUV)を吸収するフォトレジストが特に有用であり、当分野で知られている。したがって、約12nm〜約250nmの範囲を吸収するフォトレジストが有用である。新規なコーティングはまた、ナノインプリンティングおよび電子線レジストを伴う工程においても使用することができる。
コーティングプロセスの後、フォトレジストは像様露光される。露光は、典型的な露光装置を用いて行うことができる。露光されたフォトレジストは、次いで、水性現像剤中で現像して、処理されたフォトレジストを除去する。現像剤は、好ましくは、水性アルカリ性溶液、例えばテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)を含む水性アルカリ性溶液である。典型的には、2.38質量%のTMAHが使用される。現像剤は、更に、一種またはそれ以上の界面活性剤を含んでもよい。現像の前及び露光の後に任意選択に加熱ステップをプロセスに組み入れることができる。
新規組成物を使用する本発明のプロセスの1つの態様では、基板がパターン形成された基板であり、例えばビアホール、トレンチ、ホールまたは他の中空トポグラフィ形態を含むパターン形成された有機ポリマー(例えばパターン化フォトレジスト)であり、フィルムをベーク処理した後、フォトレジストの上部を覆う組成物を適切なプラズマまたは化学的剥離剤で除去するステップをさらに含む。適切なプラズマの例としては、フッ素化炭化水素、例えばCFまたは無機フッ素化化合物、例えばSFなどを含むプラズマである。
本発明のプロセス(工程)の一態様においては、パターン化された基板がパターン化された有機ポリマー層である場合、当該工程は、パターン化された有機ポリマーを酸素プラズマで除去して元のパターン化フォトレジストのネガ型画像を形成するステップをさらに含む。本発明の方法の一実施形態において、パターン化された有機ポリマーは、パターン形成されたフォトレジストである。
一実施形態では、パターン化された基板が電子デバイスの一部である場合、新規組成物は、代替的に、金属酸化物を形成するために膜を硬化させた後に化学溶液中で部分的に除去される充填材料として代替的に使用することができる。形態内の残りの金属酸化膜は、ゲート誘電体としての高K(誘電体)材料に使用して、電流リークを改善することができる。
有利には、新規の金属層は、ここに記載されるように、化学溶液である剥離剤を使用して除去することができる。金属酸化物のウェット剥離性は、ドライエッチング手順と比較して、単純で低コストのリワーク工程を提供する。
ポリオールを含む組成物は、比較例に記載されているような良好な充填性能を有するために重要である。コーティングされた形態を走査型電子顕微鏡で調べた。意外にも、ポリオールなしでは、非常に大きなボイドが同様の処理条件下で観察された。ポリオールを含む新規な組成物からのコーティングされたフィルムは、コーティングの均一性、コーティングの厚さ、コーティングの均一性、コーティング欠陥またはコーティングボイド形成のような他の望ましいコーティング特性を保持しながら、ボイド形成を有さなかった。添加されたポリオールを用いた配合物はまた、良好な保存安定性を有し、これらの配合物は、室温で数ヶ月にわたって安定であったか、または40℃の強制老化下で1週間安定であり、コーティング特性に変化を示さなかった。
上記で引用した文献はそれぞれ、全ての目的に関してその内容の全てが本明細書に掲載されたものとする。以下の具体例は、本発明の組成物を製造及び使用する方法の詳細な例示を与えるものである。しかし、これらの例は、本発明の範囲を如何様にも限定または減縮することを意図したものではなく、本発明を実施するために排他的に使用しなければならない条件、パラメータまたは値を教示するものとは解釈するべきではない。
以下の例におい金属酸化物コーティングの屈折率値(n)及び減衰係数(k)は、J.A.Woollam VASE32エリプソメータで測定した。
ポリマーの分子量は、Water 2695 Alliance Separation Moduleまたはその同等品、ウォーターズデュアル波長UV検出器(Waters Dual Wavelength UV Detector, Model 2487)またはその同等品、Waters示差屈折計、モデル2414、Dectector同等物を備えたゲル透過クロマトグラフィーで測定し、Shodexカラムセットは以下のとおりである:一つのShodex GPC KF−801(1.5x10)カラム、二つのShodex GPC KF−802(5x10)カラム、および一つのShodex GPC KF−804(4x10)カラム。移動相は、UV安定化THF HPLC等級であり、分子量標準は、American Standards CorporationおよびMillipore Corporationまたは同等のものによって供給されるポリスチレン標準のセットであった。
AZ(登録商標)ArFシンナー(Thinner、希釈液)は、EMD Performance Materials Corp.(70、Meister Ave.、Somerville、NJ)から入手した。特に示さない限り、Ti(IV)、ブトキシドポリマー(BTP)、ペンタエリスリトールエトキシレート(3/4 EO/OH)および他の化学薬品をSigma−Aldrich Corp(セントルイス、ミズーリ州、米国)から、購入した。
合成例1
40gのTi(IV)BTP(ブトキシドポリマー)ポリマーを52gのArF希釈溶媒(70%PGMEA、30%PGME)に溶解し、N下で反応容器に注いだ。撹拌しながら温度を50℃に上げ、一方、トリメチルシラノール12gを上記TiBTPに滴下した。反応を60℃で2時間維持した。次いで、20gの1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物とA20gのrF希釈溶媒を上記反応混合物と混合し、60℃で約1時間反応させた。室温まで一晩冷却した後、生成物を茶色の瓶に貯蔵し、注意深く密閉した。シクロヘキサン中で生成物溶液のFT−IRスペクトルを取った。970cm−1のFT−IR共鳴をTi−O−Si伸縮振動数に割り当てた。
合成例2
40gのTi(IV)BTPポリマーを58gのArF希釈溶媒に溶解し、N下で反応容器に注いだ。撹拌しながら温度を50℃に上げ、トリメチルシラノール18gを上記TiBTP溶液に滴下した。反応を60℃で2時間維持した。次いで、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物30gおよびArF希釈溶媒30gを上記反応混合物と混合し、60℃で約1時間反応を続けた。室温まで一晩冷却した後、生成物を茶色の瓶に貯蔵し、注意深く密封した。シクロヘキサン中で生成物溶液のFT−IRスペクトルを取った。970cm−1のFT−IR共鳴をTi−O−Si伸縮振動数に割り当てた。
合成例3
40gのTi(IV)BTPポリマーを58gのArF希釈溶媒に溶解し、N下で反応容器に注いだ。撹拌しながら50℃に昇温し、トリメチルシラノール18gを上記TiBTP溶液に滴下した。反応を60℃で2時間維持した。次いで、無水シトラコン酸22gおよびArF希釈溶媒22gを上記反応混合物と混合し、反応を60℃で約1時間続けた。室温まで一晩冷却した後、生成物を茶色の瓶に貯蔵し、注意深く密封した。シクロヘキサン中で生成物溶液のFT−IRスペクトルを取った。970cm−1のFT−IR共鳴をTi−O−Si伸縮振動数に割り当てた。
合成例4
450gのシトラコン酸無水物、600gのTi(IV)ブトキシドポリマーおよび1050gのArF希釈を撹拌して混合し、フラスコ内で窒素下で加熱した。反応を50℃で約4時間維持した。室温まで一晩冷却した後、固形分50%の生成物を茶色の瓶に貯蔵した。プロトンNMRは生成物中に無水カルボニルを示さなかった。シクロヘキサン中のFT−IRスペクトルは、Ti−OBu共鳴に起因する〜1100cm−1でのピークの減少を示し、Ti−OC(=O)R共鳴による1570cm−1での新しいブロードなピークを示した。
合成例5
40gのTi(IV)BTPポリマー、22.5gのシトラコン酸無水物および50gのPGMEA/PGME70:30を撹拌して混合し、フラスコ内で窒素下で加熱した。反応を50℃で約2時間維持した。PGMEA/PGME70:30の15g中のノナフルオロブタン−1−スルホン酸2.5gを反応容器にゆっくりと加えた。50℃でさらに2時間反応させた。室温まで冷却した後、固形分50%の生成物を茶色の瓶に貯蔵した。シクロヘキサン中で採取したFT−IRスペクトルは、Ti−OBu共鳴に起因する〜1100cm−1のピークの減少、およびTi−OC(=O)R共鳴に起因する1570cm−1の新しいブロードなピークを示した。
合成例6
シトラコン酸無水物15g、Ti(IV)ブトキシドポリマー40gおよびArF希釈55gを撹拌混合し、フラスコ内で窒素下で加熱した。反応を50℃で約4時間維持した。室温まで一晩冷却した後、固形分50%の生成物を茶色の瓶に貯蔵した。プロトンNMRは生成物中に無水物を示さなかった。シクロヘキサン中で採取したFT−IRスペクトルは、Ti−OBu共鳴に起因する〜1100cm−1のピークの減少、およびTi−OC(=O)R共鳴に起因する1570cm−1の新しいブロードなピークを示した。
合成例7
200gのHf(IV)テトラn−ブトキシドを276gのArF希釈溶媒に溶解し、N下で反応容器に注いだ。攪拌しながら温度を50℃に上げ、トリメチルシラノール76gを上記溶液に滴下した。反応を60℃で2時間維持した。127gの1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物と127gのArF希釈溶媒とを上記反応混合物と混合し、反応を60℃で約1時間続けた。室温まで一晩冷却した後、生成物を茶色の瓶に貯蔵し、注意深く密封した。
合成例8
Zrテトラn−ブトキシド200gをArF希釈溶媒246.5gに溶解し、N下で反応容器に注いだ。撹拌しながら温度を50℃に上げ、トリメチルシラノール77.5gを上記溶液に滴下した。反応を60℃で2時間維持した。次いで、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物103gおよびArF希釈溶媒103gを上記反応混合物と混合し、反応を60℃で約1時間続けた。室温まで一晩冷却した後、生成物を茶色の瓶に貯蔵し、注意深く密封した。
合成例9
200gのZrテトラ−t−ブトキシドを262gのArF希釈溶媒に溶解し、N下で反応容器に注いだ。攪拌しながら温度を50℃に上げ、トリメチルシラノール62gを上記溶液に滴下した。反応を60℃で2時間維持した。次いで、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物103gおよびArF希釈溶媒103gを上記反応混合物と混合し、60℃で約1時間反応を続けた。室温まで一晩冷却した後、生成物を茶色の瓶に貯蔵し、注意深く密封した。
合成例10
40gのHf(IV)テトラn−ブトキシドを56gのAZ(登録商標)ArF希釈溶媒に溶解し、N下で反応容器に注いだ。撹拌しながら温度を50℃に上げ、トリメチルシラノール15.4gをN下で撹拌しながら上記溶液に滴下した。反応混合物を60℃で2時間維持した。その後、75.6gのAZ(登録商標)ArF希釈溶媒中の32.4gのp−トルエンスルホン酸一水和物を反応混合物に加え、反応を60℃で1時間続けた。室温まで一晩冷却した後、生成物を茶色の瓶に貯蔵し、注意深く密封した。
配合物およびコーティング例1
合成例1(または合成例2−6のいずれか)の金属ポリマー14.6質量%およびトリエタノールアミン5.4質量%を含有する20質量/質量%溶液をPGMEA/PGME70:30溶媒中で調製した。十分に混合した後、溶液をシリコンウェハ上にスピンコートし、250℃で60秒間ベークした。コーティングされたウェハは、XSEM画像によって良好なコーティング品質を示した。
配合物およびコーティング例2
合成例1の金属ポリマー12質量%とペンタエリスリトールエトキシレート(3/4EO/OH)8質量%を含有する20質量/質量%溶液をPGMEA/PGME70:30溶媒中で調製した。十分に混合した後、溶液をシリコンウェハ上にスピンコートし、250℃で60秒間ベークした。コーティングされたウェハは、XSEM画像によって良好なコーティング品質を示した。
配合物およびコーティング例3
合成例4の金属ポリマー10質量%とペンタエリスリトールエトキシレート(3/4EO/OH)10質量%を含む20質量/質量%溶液をPGMEA/PGME70:30溶媒中で調製した。十分に混合した後、溶液をシリコンウェハ上にスピンコートし、250℃で60秒間ベークした。コーティングされたウェハは、XSEM画像によって良好なコーティング品質を示した。
配合物およびコーティング例4
合成例7(または合成例7のいずれか)の金属ポリマー22.0質量%およびトリエタノールアミン3.0質量%を含有する25質量/質量%溶液をPGMEA/PGME70:30溶媒中で調製した。十分に混合した後、溶液をシリコンウェハ上にスピンコートし、250℃で60秒間ベークした。コーティングされたウェハは、XSEM画像によって良好なコーティング品質を示した。
配合物およびコーティング例5
合成例8(または合成例9)の金属ポリマー21.8質量%およびトリエタノールアミン3.2質量%を含有する25質量%溶液を、PGMEA/PGME70:30溶媒中で調製した。十分に混合した後、溶液をシリコンウェハ上にスピンコートし、250℃で60秒間ベークした。コーティングされたウェハは、XSEM画像によって良好なコーティング品質を示した。
配合物およびコーティング例6
合成例8の20質量%の金属ポリマーと5質量%のトリエタノールアミンを含む25質量%溶液をPGMEA/PGME70:30溶媒中で調製した。十分に混合した後、溶液をシリコンウェハ上にスピンコートし、250℃で60秒間ベークした。コーティングされたウェハは、XSEM画像によって良好なコーティング品質を示した。
配合物およびコーティング例7
合成例10の金属ポリマー14.6質量%およびトリエタノールアミン5.4質量%を含有する20質量%溶液を、PGMEA/PGME70:30溶媒中で調製した。十分に混合した後、溶液をシリコンウェハ上にスピンコートし、250℃で60秒間ベークした。コーティングされたウェハは、XSEM画像によって良好なコーティング品質を示した。
ベーキング後のフィルム中の金属質量%の測定
配合物例1,2または3を別々にコーティングし、適切な温度、通常はシリコンウェハ上で250℃/60秒〜300℃/60秒でベークした。フィルム中の金属質量%は、元素分析およびTGA質量損失測定によって測定した。2つの方法の結果は一致していた。測定された総金属酸化物含有量は、250℃/60s〜300℃/60s焼成条件でフィルム中20〜40質量%の範囲であった。このフィルムは、主に、すべての場合に元素分析に基づいてケイ素含量の少ないチタン化合物で構成されていた。
金属酸化膜の誘電率の測定例
配合例4および6をシリコンウェハ上に塗布して250℃/60秒で焼成し、膜厚200nmの金属酸化物膜を得た。外部HP3890Aメーターを100kHzで使用した容量測定に基づいて、金属酸化物フィルムの誘電体定数Kを算出した。配合例4はK=4.5のフィルムをもたらし、配合例6は有機化合物のK値(<4)より高いK=5.1のフィルムを生じた。
ビアホール充填性評価例1
配合例1〜7を、650nmの深さを有する70,80,90および100nmサイズのビアホールを有するシリコンウェハ上に個別にコーティングし、250℃/60秒で焼成した。ここで、ビアホールは半密集で隔離され、それぞれ1:1,1:1.4,1:6のホール対スペース比を有する独立したパターンである。被覆されたウェハを走査型電子顕微鏡で検査したところ、いずれの場合においても良好な充填性能がボイドなしで観察された。
比較ビア充填性評価例1
合成例1〜10の金属ポリマーを含有する個々の20質量%溶液を、PGMEA/PGME70:30溶媒中で調製した。金属ポリマーの完全な溶解のために混合した後、溶液を個別にスピンコートし、650nmの深さを有する70,80,90および100nmのサイズのビアホールを有するシリコンウェハ上で250℃/60秒でベーキングした。ビアホールは、1:1,1:1.4,1:6のそれぞれのホール対スペース比で半密集し孤立したパターンで配置されていた。個々にコーティングされたウェハを走査型電子顕微鏡で検査した。すべての場合において、有意な空隙が観察された。これらの比較例は、「ビア充填性能評価例1」に示されているように、類似の条件下で良好なビア充填性能を付与した、新規な組成物中のポリオールの存在により予期されない結果を示した。

Claims (18)

  1. a)構造(I)の可溶性マルチ−リガンド−置換された金属化合物:
    Figure 0006810696
    ここで、Mは(4)価を有する金属であり、前記金属が、ケイ素(4)、チタン(4)、ジルコニウム(4)、タンタル(4)、鉛(4)、ハフニウム(4)、モリブデン(4)、ゲルマニウム(4)、スズ(4)およびタングステン(4)からなる群から選択され、
    nは1〜20であり、そして、R1、2、およびRは、
    部分2)が、構造(I)中の部分R 、R 、R およびR の全モルの30モル%〜60モル%の範囲となり、さらに、構造(II)の有機部分1)が構造(I)中の部分R 、R 、R およびR の全モルの30モル%〜60モル%の範囲となるように、
    1)、2)、3)またはそれらの混合物から独立して選択される部分であり、
    ここで、
    1)は有機部分(II)であり、
    Figure 0006810696
    ここで、Rは、C−C10アルキレン、C−C12分岐アルキレン、C−C12シクロアルキレン、C=C二重結合含有のC−C10アルキレン、C=C二重結合含有のC−C12分岐アルキレン、および、C=C二重結合含有のC−C12シクロアルキレンから成る群から選択され、かつ、Rは水素またはアルキルオキシカルボニル部分(IV)であり、R10は、−Cアルキル基であり、
    Figure 0006810696
    2)は、構造(III)を有する少なくとも2個の炭素を有するケイ素含有有機部分であり、
    Figure 0006810696
    およびRは、独立して、C〜Cアルキル、C〜C12分岐アルキル、またはアリールから選択され、Rは、独立して、C〜Cアルキル、アリール、ヒドロキシルまたは構造(V)のシロキサンから選択され、
    ここで、R11は、水素、C〜Cアルキル部分、ヒドロキシル基で置換されたC〜Cアルキル部分、またはアリール部分であり、
    12およびR13は、C〜Cアルキル部分、C−C12分岐アルキル部分、またはアリール部分から独立して選択され、式中、pはシロキサン部分(V)中の繰り返し単位の数を表し、そして
    Figure 0006810696
    ここで、3)は、C〜Cアルキル、C〜C16アリールまたは置換アリール、C〜Cアルキルカルボキシル、C〜C16アリールまたは置換アリールカルボキシル、フッ素化C〜Cアルキルカルボキシル、フッ素化C〜C16アリールまたは置換アリールカルボキシル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜C16アリールまたは置換アリールスルホニル、フッ素化C〜Cアルキルスルホニル、フッ素化C〜C16アリールまたは置換アリールスルホニル、およびそれらの混合物から成る群から選択される有機部分であり;
    b)構造(VI)を有するポリオール化合物
    Figure 0006810696
    ここで、XはCまたはNであり、rは少なくとも2であり、qは0−2の範囲であり、そして、XがCである場合、qとrの合計は4であり、XがNである場合、qとrの合計が3であり、
    さらに、R14は水素、C〜Cアルキル部分またはC〜Cヒドロキシアルキレン部分であり;XがNである場合、YはC〜Cアルキレン部分であり;XがCである場合、Yは、直接原子価結合、C〜Cアルキレン部分、または構造(VII)を有するアルコキシアルキレン鎖を含む部分から独立して選択され、ここで、R15はC〜Cアルキレン部分であり、tが0〜2であり、t’は1〜2である;
    Figure 0006810696
    並びに
    c)溶媒
    を含む組成物。
  2. 前記金属が、チタン(4)、ジルコニウム(4)、ハフニウム(4)からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記ケイ素含有有機部分2)が以下から成る群から選択される、
    Figure 0006810696
    請求項1または2に記載の組成物。
  4. が構造(V)を有する、請求項1〜3のいずれか一つに記載の組成物。
  5. 前記有機部分3)が以下から成る群から選択される、
    Figure 0006810696
    請求項1〜4のいずれか一つに記載の組成物。
  6. 構造(VI)を有する前記ポリオールが構造(VII)を有するYを有し、さらにこのポリオールが500未満の質量平均分子量および250℃より高い沸点を有する、請求項1〜5のいずれか一つに記載の組成物。
  7. 構造(VI)を有する前記ポリオールが、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセロール、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、ネオペンチルグリコール、グリセロールプロポキシレートおよびペンタエリスリトールエトキシレートからなる群から選択される、請求項1〜6のいずれか一つに記載の組成物。
  8. 前記ポリオールが、構造VIII、IX、X、XI、XIIおよびXIIIを有する化合物からなる群から選択される、
    Figure 0006810696
    請求項1〜7のいずれか一つに記載の組成物。
  9. 前記ポリオールが、前記組成物中の全固形分の60質量%未満かつ5質量%超の含有量を有する、請求項1〜8のいずれか一つに記載の組成物。
  10. 前記溶媒が、アルコール、エステル、ケトン、ラクトン、ジケトン、芳香族部分、カルボン酸、アミド、または、これらの混合物から選択される、請求項1〜9のいずれか一つに記載の組成物。
  11. 熱酸発生剤、熱塩基発生剤、および熱活性化過酸化物からなる群から選択される少なくとも一つの付加的な成分をさらに含む、請求項1〜10のいずれか一つに記載の組成物。
  12. 界面活性剤、表面平滑化剤、架橋添加剤、および熱活性化触媒からなる群から選択される少なくとも一つの付加的な成分をさらに含む、請求項1〜11のいずれか一つに記載の組成物。
  13. 構造(I)中のnが2〜20である、請求項1〜12のいずれか一つに記載の組成物。
  14. 構造(I)中のnが1である、請求項1〜12のいずれか一つに記載の組成物。
  15. 以下を含む電子デバイスの製造方法、
    a.基板上に請求項1〜14のいずれか一つに記載の組成物を塗布すること;そして、
    b.150℃〜400℃の温度でフィルムをベーク処理すること。
  16. 前記基板はトポグラフィ形態を含むパターン化基体であり、ここで、フィルムをベークした後、さらに、以下の工程を含む請求項15に記載の電子デバイスの製造方法:
    c.パターン化された基板の上部を覆う組成物を化学剥離剤またはフッ素化プラズマエッチングで除去する。
  17. パターン化された基板はパターン化された有機ポリマー層であり、ここで、更に以下の工程を含む請求項16に記載の電子デバイスの製造方法;
    d.パターン化された有機ポリマーを酸素プラズマで除去し、それによって元のパターン化されたフォトレジストのネガ型画像を形成する。
  18. 前記基板が、中空のトポグラフィ形態を含むパターン形成された基板であり、ここで、フィルムを焼成した後、当該方法は更に以下の工程を含む請求項15に記載の電子デバイスの製造方法;
    c.前記中空のトポグラフィ形態が前記金属酸化物材料で部分的に充填されるように、組成物を化学剥離剤またはフッ素化プラズマエッチングで除去すること。
JP2017542066A 2015-02-11 2016-02-02 ハードマスク組成物および半導体基板上での微細パターンの形成方法 Active JP6810696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/619,603 US9499698B2 (en) 2015-02-11 2015-02-11 Metal hardmask composition and processes for forming fine patterns on semiconductor substrates
US14/619,603 2015-02-11
PCT/EP2016/052167 WO2016128252A1 (en) 2015-02-11 2016-02-02 Metal hardmask composition and processes for forming fine patterns on semiconductor substrates

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018507933A JP2018507933A (ja) 2018-03-22
JP2018507933A5 JP2018507933A5 (ja) 2019-01-24
JP6810696B2 true JP6810696B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=55275101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542066A Active JP6810696B2 (ja) 2015-02-11 2016-02-02 ハードマスク組成物および半導体基板上での微細パターンの形成方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9499698B2 (ja)
EP (1) EP3257069B1 (ja)
JP (1) JP6810696B2 (ja)
KR (1) KR102367238B1 (ja)
CN (1) CN107251203B (ja)
SG (1) SG11201705487QA (ja)
TW (1) TWI669353B (ja)
WO (1) WO2016128252A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2496605A1 (en) 2009-11-02 2012-09-12 Oxford Biotherapeutics Ltd. Ror1 as therapeutic and diagnostic target
TWI592760B (zh) * 2014-12-30 2017-07-21 羅門哈斯電子材料韓國有限公司 與經外塗佈之光致抗蝕劑一起使用之塗層組合物
CN110418811B (zh) 2017-03-16 2022-05-13 默克专利股份有限公司 光刻组合物及其使用方法
US11042091B2 (en) 2017-09-06 2021-06-22 Merck Patent Gmbh Spin-on inorganic oxide containing composition useful as hard masks and filling materials with improved thermal stability
KR102296793B1 (ko) * 2018-07-06 2021-08-31 삼성에스디아이 주식회사 반도체 레지스트용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
KR102307977B1 (ko) 2018-07-31 2021-09-30 삼성에스디아이 주식회사 반도체 레지스트용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
CN110780536B (zh) * 2018-07-31 2023-05-16 三星Sdi株式会社 半导体抗蚀剂组合物及使用组合物形成图案的方法及系统
US11092889B2 (en) 2018-07-31 2021-08-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Semiconductor resist composition, and method of forming patterns using the composition
US11092890B2 (en) 2018-07-31 2021-08-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Semiconductor resist composition, and method of forming patterns using the composition
US10615037B2 (en) * 2018-08-17 2020-04-07 International Business Machines Corporation Tone reversal during EUV pattern transfer using surface active layer assisted selective deposition
KR20200091526A (ko) 2019-01-22 2020-07-31 삼성전자주식회사 마스크 패턴의 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
WO2020169702A1 (en) * 2019-02-22 2020-08-27 Merck Patent Gmbh Spin-on compositions comprising an inorganic oxide component and an alkynyloxy substituted spin-on carbon component useful as hard masks and filling materials with improved shelf life
US20220308455A1 (en) 2019-07-08 2022-09-29 Merck Patent Gmbh Rinse and method of use thereof for removing edge protection layers and residual metal hardmask components
KR102446362B1 (ko) 2019-10-15 2022-09-21 삼성에스디아이 주식회사 반도체 포토 레지스트용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
CN114829517A (zh) * 2019-12-20 2022-07-29 3M创新有限公司 粘合剂底漆和包含粘合剂底漆的制品
KR102555497B1 (ko) * 2020-01-21 2023-07-12 삼성에스디아이 주식회사 반도체 포토 레지스트용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
KR102598259B1 (ko) * 2020-12-18 2023-11-02 삼성에스디아이 주식회사 반도체 포토레지스트용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
US20220365427A1 (en) * 2021-04-30 2022-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist composition and method for manufacturing a semiconductor device
JP2024068637A (ja) * 2022-11-08 2024-05-20 信越化学工業株式会社 金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、及びパターン形成方法

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2888367A (en) * 1958-02-14 1959-05-26 Hitemp Wires Inc Process for promoting adhesion to difficultly wettable polymer surface
US3014826A (en) * 1960-12-29 1961-12-26 Gen Electric Electrical core structures
US3474054A (en) 1966-09-13 1969-10-21 Permalac Corp The Surface coating compositions containing pyridine salts or aromatic sulfonic acids
US4251665A (en) 1978-05-22 1981-02-17 King Industries, Inc. Aromatic sulfonic acid oxa-azacyclopentane adducts
US4200729A (en) 1978-05-22 1980-04-29 King Industries, Inc Curing amino resins with aromatic sulfonic acid oxa-azacyclopentane adducts
US4491628A (en) 1982-08-23 1985-01-01 International Business Machines Corporation Positive- and negative-working resist compositions with acid generating photoinitiator and polymer with acid labile groups pendant from polymer backbone
JPS6356529A (ja) 1986-08-27 1988-03-11 Nissan Chem Ind Ltd 新規チタノシロキサン重合体の製造法
DE69125634T2 (de) 1990-01-30 1998-01-02 Wako Pure Chem Ind Ltd Chemisch verstärktes Photolack-Material
US5187019A (en) 1991-09-06 1993-02-16 King Industries, Inc. Latent catalysts
JPH073211A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Nippon Soda Co Ltd 表面処理剤
US5843624A (en) 1996-03-08 1998-12-01 Lucent Technologies Inc. Energy-sensitive resist material and a process for device fabrication using an energy-sensitive resist material
US6808859B1 (en) 1996-12-31 2004-10-26 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. ArF photoresist copolymers
US5879859A (en) 1997-07-16 1999-03-09 International Business Machines Corporation Strippable photoimageable compositions
US6849377B2 (en) 1998-09-23 2005-02-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoresists, polymers and processes for microlithography
US6790587B1 (en) 1999-05-04 2004-09-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated polymers, photoresists and processes for microlithography
IL133969A0 (en) 2000-01-10 2001-04-30 Thixo Ltd Thixotropic compositions containing unsaturated oils and food products containing the same
KR20030076228A (ko) 2000-06-21 2003-09-26 아사히 가라스 가부시키가이샤 레지스트 조성물
US6447980B1 (en) 2000-07-19 2002-09-10 Clariant Finance (Bvi) Limited Photoresist composition for deep UV and process thereof
US20020155389A1 (en) 2000-10-24 2002-10-24 Bharath Rangarajan Inverse resist coating process
KR100776551B1 (ko) 2001-02-09 2007-11-16 아사히 가라스 가부시키가이샤 레지스트 조성물
US6723488B2 (en) 2001-11-07 2004-04-20 Clariant Finance (Bvi) Ltd Photoresist composition for deep UV radiation containing an additive
JP2003165841A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd ポリオルガノメタロシロキサンおよびその製造方法
US6872506B2 (en) 2002-06-25 2005-03-29 Brewer Science Inc. Wet-developable anti-reflective compositions
US6740469B2 (en) 2002-06-25 2004-05-25 Brewer Science Inc. Developer-soluble metal alkoxide coatings for microelectronic applications
JP2004277621A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sanyo Chem Ind Ltd ウレタン化反応用触媒及びポリウレタン樹脂の製造法
EP1493761A1 (en) 2003-07-02 2005-01-05 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer of fluorinated short chain acrylates or methacrylates and oil- and water repellent compositions based thereon
JP4461901B2 (ja) * 2004-05-11 2010-05-12 Tdk株式会社 ホログラム記録材料及びホログラム記録媒体
US7563549B2 (en) 2005-05-20 2009-07-21 Xerox Corporation Imaging member
EP1892089B1 (en) 2005-06-03 2019-05-29 Kuraray Co., Ltd. Gas barrier laminate, method for producing same and package body using same
JP4553835B2 (ja) 2005-12-14 2010-09-29 信越化学工業株式会社 反射防止膜材料、及びこれを用いたパターン形成方法、基板
US8168372B2 (en) 2006-09-25 2012-05-01 Brewer Science Inc. Method of creating photolithographic structures with developer-trimmed hard mask
US7416834B2 (en) 2006-09-27 2008-08-26 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective coating compositions
FR2916199B1 (fr) 2007-05-14 2012-10-19 Inst Francais Du Petrole Procede d'oligomerisation des olefines utilisant une composition catalytique comprenant un complexe organometallique contenant un ligand phenoxy fonctionnalise par un hetero-atome
WO2009035874A1 (en) 2007-09-07 2009-03-19 3M Innovative Properties Company Self-assembling antireflective coating comprising surface modified high refractive index nanoparticles
JP5101541B2 (ja) 2008-05-15 2012-12-19 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP5503916B2 (ja) 2008-08-04 2014-05-28 富士フイルム株式会社 レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
US8455593B2 (en) * 2008-10-23 2013-06-04 Mie University Polyorganosiloxane composition and cured production thereof
BR112012005909A2 (pt) 2009-09-15 2020-08-25 Basf Se compostos do catalisador de quelato de ti, formulação de catalisador de quelato de ti, uso do composto de catalisador de quelato de ti, ou da formulação de catalisador de quelato de ti, composição polimerizável, processo para a polimerização de compostos, uso da composição polimerizável, substrato revestido, e, composição polimerizada ou reticulada
EP2479615B1 (en) 2009-09-16 2014-04-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. Silicon-containing composition having sulfonamide group for forming resist underlayer film
JP5721992B2 (ja) 2009-10-14 2015-05-20 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、レジスト液、インクジェット用インク、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、液晶ディスプレイ、有機elディスプレイ、画像表示デバイス、及び色素化合物
JP2011173786A (ja) 2010-02-23 2011-09-08 Dow Global Technologies Llc セメントスラリーのためのレオロジー調整剤
US9281207B2 (en) 2011-02-28 2016-03-08 Inpria Corporation Solution processible hardmasks for high resolution lithography
JP2012237823A (ja) 2011-05-10 2012-12-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、それを含むプロセスカートリッジおよび画像形成装置
US8568958B2 (en) * 2011-06-21 2013-10-29 Az Electronic Materials Usa Corp. Underlayer composition and process thereof
US8795774B2 (en) * 2012-09-23 2014-08-05 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Hardmask
US9315636B2 (en) * 2012-12-07 2016-04-19 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Stable metal compounds, their compositions and methods
WO2014176043A1 (en) 2013-04-24 2014-10-30 United Technologies Corporation Method for elimination of powder segregation during can filling
US9201305B2 (en) * 2013-06-28 2015-12-01 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Spin-on compositions of soluble metal oxide carboxylates and methods of their use
US9296922B2 (en) 2013-08-30 2016-03-29 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Stable metal compounds as hardmasks and filling materials, their compositions and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
KR102367238B1 (ko) 2022-02-23
US20160230019A1 (en) 2016-08-11
CN107251203A (zh) 2017-10-13
CN107251203B (zh) 2019-05-17
SG11201705487QA (en) 2017-08-30
TW201639927A (zh) 2016-11-16
KR20170116134A (ko) 2017-10-18
US9499698B2 (en) 2016-11-22
JP2018507933A (ja) 2018-03-22
TWI669353B (zh) 2019-08-21
EP3257069B1 (en) 2018-11-21
WO2016128252A1 (en) 2016-08-18
EP3257069A1 (en) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6810696B2 (ja) ハードマスク組成物および半導体基板上での微細パターンの形成方法
JP7050137B2 (ja) ハードマスクおよび充填材料として安定な金属化合物、その組成物、およびその使用方法
US7989144B2 (en) Antireflective coating composition
KR101628423B1 (ko) 폴리실라잔을 사용하는 리버스 톤 상의 형성을 위한 하드마스크 공정
KR101655251B1 (ko) 환상 아미노기를 갖는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성 조성물
KR100816735B1 (ko) 반사방지 하드마스크 조성물, 이를 이용한 패턴화된 재료형상의 제조방법 및 반도체 집적회로 디바이스
JP6430954B2 (ja) 安定な金属化合物、その組成物、およびその使用方法
JP6122426B2 (ja) 下層組成物及びそれの方法
JP6012600B2 (ja) フォトレジストパターン上にコーティングするための組成物
WO2010143054A1 (en) Spin on organic antireflective coating composition comprising polymer with fused aromatic rings
KR20170093113A (ko) 할로겐함유 카르본산아미드기를 가지는 가수분해성 실란을 포함하는 리소그래피용 레지스트 하층막 형성 조성물
JP6978594B2 (ja) 向上した熱安定性を有する、ハードマスク及び充填材料として有用なスピンオン無機酸化物含有組成物
KR102350796B1 (ko) 신규한 레지스트 하층막 형성용 중합체, 이를 포함하는 레지스트 하층막 형성용 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR20190011478A (ko) 신규한 레지스트 하층막 형성용 중합체, 이를 포함하는 레지스트 하층막 형성용 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR20210127712A (ko) 개선된 저장 수명을 갖는, 하드 마스크 및 충전 물질로서 유용한, 무기 산화물 성분 및 알키닐옥시 치환된 스핀-온 탄소 성분을 포함하는 스핀-온 조성물
TWI833908B (zh) 包含無機氧化物組分及經炔氧基取代之旋塗碳組分且可用作具有改良儲存壽命之硬遮罩及填充材料的旋塗組合物
WO2023085414A1 (ja) 多環芳香族炭化水素系光硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190311

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250