JP6808101B2 - ウェブ、スタンパブルシート、および膨張成形品 - Google Patents

ウェブ、スタンパブルシート、および膨張成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP6808101B2
JP6808101B2 JP2020531677A JP2020531677A JP6808101B2 JP 6808101 B2 JP6808101 B2 JP 6808101B2 JP 2020531677 A JP2020531677 A JP 2020531677A JP 2020531677 A JP2020531677 A JP 2020531677A JP 6808101 B2 JP6808101 B2 JP 6808101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
reinforcing fibers
mass
organic
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020531677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020121945A1 (ja
Inventor
荒木 豊
豊 荒木
誠二 花谷
誠二 花谷
八角 忠明
忠明 八角
勉 高木
勉 高木
服部 充博
充博 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
K Plasheet Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
K Plasheet Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, K Plasheet Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6808101B2 publication Critical patent/JP6808101B2/ja
Publication of JPWO2020121945A1 publication Critical patent/JPWO2020121945A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0085Use of fibrous compounding ingredients
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/50Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by form
    • D21H21/52Additives of definite length or shape
    • D21H21/54Additives of definite length or shape being spherical, e.g. microcapsules, beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/20Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/58Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres
    • B29C70/66Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres the filler comprising hollow constituents, e.g. syntactic foam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/247Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using fibres of at least two types
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • C08J9/232Forming foamed products by sintering expandable particles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/413Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties containing granules other than absorbent substances
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/002Inorganic yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/002Inorganic yarns or filaments
    • D04H3/004Glass yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • D04H3/011Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/015Natural yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/36Inorganic fibres or flakes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/36Inorganic fibres or flakes
    • D21H13/46Non-siliceous fibres, e.g. from metal oxides
    • D21H13/50Carbon fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/50Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by form
    • D21H21/56Foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、自動車外装材および内装材などに用いられるスタンパブルシートの膨張成形品ならびに当該膨張成形品を製造するのに適したウェブおよびスタンパブルシートに関する。
スタンパブルシートの膨張成形品は、強化繊維と熱可塑性樹脂とを主原料とするシート状のプレス用成形材であるスタンパブルシートを加熱し、厚みを嵩高くして成形した成形品である。この膨張成形品は、吸音性および剛性に優れるので、天井もしくはトランクトリムなどの自動車内装材またはアンダーカバーなどの自動車外装材に使用されている。
特許文献1には、100質量部の熱可塑性樹脂に対して、10〜450質量部の強化繊維と、2〜170質量部の加熱膨張性粒子とを含有してなるスタンパブルシートが開示されている。
特許文献2には、無機繊維および有機繊維からなる強化繊維と、熱可塑性樹脂とを主成分とし、合計量で100重量部の強化繊維に対して、有機繊維が5〜30重量部であるスタンパブルシートが開示されている。
特許文献3には、自動車等に用いられる強化繊維複合材として、樹脂と、第1繊維と、第1繊維よりも比重が大きい第2繊維とを含む強化繊維複合材が開示されている。
特開2000−328494号公報 特開平10−316770号公報 特開2018−165335号公報
天井材またはトランクサイドトリムなどの自動車内装材には、車内の快適性を向上させるため、吸音性が要求されている。スタンパブルシートの膨張成形品は多孔質材料であるため、軽量であり吸音性があるという特徴を生かして、自動車内装材に使用されている。
膨張成形品を天井材に使用する場合、カーテンエアバッグが作動すると膨張成形品が折れ曲がり、その時に膨張成形品が引裂ける恐れがある。したがって、折れ曲がり変形を受けても容易に引き裂かれることがないという性質が天井材には要求される。また、車内に設置されるトランクサイドトリムについても、荷物がぶつかると膨張成形品が割れる恐れがあるため、天井材と同様の要求がある。
車外に設置されるアンダーカバーについても、騒音対策のため吸音性が要求され、特に空力抵抗を考慮して空気層を設けた場合の吸音性が要求される。ただし、小石の飛び跳ねまたは水しぶきの飛散による外力を受けたときに、膨張成形品が折れ曲がって引き裂かれることがないように、自動車内装材と同様に引き裂かれにくい特性が要求される。
しかしながら、特許文献1〜3に記載のスタンパブルシートから作製した膨張成形品に対して、繰り返して曲げ荷重(曲げ変形)を負荷すると、膨張成形品に割れが生じ、引き裂けてしまう可能性があることが判明した。
本発明は、上記課題に鑑み、吸音性および剛性に優れるだけではなく、単数回あるいは複数回の繰り返し曲げ変形後でも引き裂けにくい膨張成形品ならびに当該膨張成形品を製造するのに適したウェブおよびスタンパブルシートを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく検討したところ、以下(a)〜(e)の種々の問題が生じることを知見した。
(a)特許文献1において、強化繊維として無機繊維のみを使用すると、無機繊維の比重が大きいため、厚みが大きい場合に膨張成形品の内部の空隙が多くなりすぎる。このため、膨張成形品が曲げ変形を受けると、無機繊維が空隙内で容易に変形しやすくなるため、膨張成形品としての剛性が低下する。また、特許文献1の無機繊維は、いずれも伸びが小さいので、膨張成形品が変形すると無機繊維が切れてしまい、膨張成形品は引き裂かれやすい。
(b)強化繊維として有機繊維のみを使用すると、温度変化による寸法変化が大きく、膨張成形品を用いた部品が変形してしまう。
(c)強化繊維として無機繊維と有機繊維とを併用しても、強化繊維の割合が多すぎると剛性が低下する。特に、特許文献1の実施例9では、強化繊維として無機繊維と有機繊維とを併用しているが、強化繊維の割合が多いため、強化繊維同士の接着が不十分であり、膨張成形品は引き裂かれやすい。
(d)特許文献2では、強化繊維の合計量に対する有機繊維の配合率が低いため、膨張成形品が変形すると、強化繊維のほとんどを占める無機繊維が切れてしまい、膨張成形品は、割れが生じて、引き裂かれやすい。
(e)特許文献3では、無機繊維と有機繊維とを併用しているが、実施例および比較例では強化繊維の平均長さが短く、有機繊維の破断伸びも小さいので、膨張成形品が曲げ変形を受けたときに強化繊維が引き抜けてしまい、膨張成形品が引き裂かれやすい。また、パルプを含有させると繊維同士の凝集力を高めるため伸び性が著しく低下し、引き裂かれやすい。
本発明は、上記知見に基づくものであり、その要旨構成は以下のとおりである。
(1)無機繊維ならびにアラミド繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維およびフッ素樹脂繊維から選択される1種又は2種以上の有機繊維を含む強化繊維と、熱可塑性樹脂と、加熱膨張性粒子とを含有するウェブであって、
前記強化繊維の割合が、前記強化繊維と前記熱可塑性樹脂との合計量に対して20質量%以上55質量%以下であり、
前記有機繊維の割合が、前記有機繊維と前記無機繊維との合計量に対して25質量%以上77質量%以下であって、
前記強化繊維の平均長さが8mm以上であり、
前記有機繊維の破断伸びが15%以上であるウェブ。
(2)前記有機繊維の平均長さが8mm以上である、上記(1)に記載のウェブ。
(3)熱可塑性樹脂を含むマトリックス中に、無機繊維および有機繊維を含む強化繊維と、加熱膨張性粒子とを含有するスタンパブルシートであって、
前記強化繊維の割合が、前記強化繊維と前記熱可塑性樹脂との合計量に対して20質量%以上55質量%以下であり、
前記有機繊維の割合が、前記有機繊維と前記無機繊維との合計量に対して25質量%以上77質量%以下であって、
前記強化繊維の平均長さが8mm以上であり、
前記有機繊維の破断伸びが15%以上であるスタンパブルシート。
(4)前記有機繊維の平均長さが8mm以上である、上記(3)に記載のスタンパブルシート。
(5)無機繊維および有機繊維を含む強化繊維と、膨張した加熱膨張性粒子とが、熱可塑性樹脂を介して結合された膨張成形品であって、
前記強化繊維の割合が、前記強化繊維と前記熱可塑性樹脂との合計量に対して20質量%以上55質量%以下であり、
前記有機繊維の割合が、前記有機繊維と前記無機繊維との合計量に対して25質量%以上77質量%以下であって、
前記強化繊維の平均長さが8mm以上であり、
前記有機繊維の破断伸びが15%以上である膨張成形品。
(6)前記有機繊維の平均長さが8mm以上である、上記(5)に記載の膨張成形品。
本発明によれば、吸音性および剛性に優れるだけではなく、曲げ変形を受けた後に引き裂けにくい膨張成形品ならびに当該膨張成形品を製造するのに適したウェブおよびスタンパブルシートを得ることができる。
23℃の環境下での曲げ変形のさせ方を説明する図である。 発明例2−1および比較例2−1について、膨張成形品の弾性勾配を比較して示したグラフである。 発明例2−2および比較例2−2について、膨張成形品の弾性勾配を比較して示したグラフである。 発明例2−1および比較例2−1について、膨張成形品の吸音特性を比較して示したグラフである。 発明例2−4および比較例2−3について、膨張成形品の吸音特性を比較して示したグラフである。
本発明は、無機繊維および有機繊維を含む強化繊維と、熱可塑性樹脂と、加熱膨張性粒子とを分散含有するウェブである。当該ウェブは、好ましくは、泡抄造法で製造された泡抄造ウェブである。
また、本発明は、熱可塑性樹脂を含むマトリックス中に、無機繊維および有機繊維を含む強化繊維と、加熱膨張性粒子とを分散含有するスタンパブルシートである。当該スタンパブルシートは、好ましくは、泡抄造ウェブを、加熱、加圧、冷却して得た泡抄造スタンパブルシートである。
また、本発明は、無機繊維および有機繊維を含む強化繊維と、膨張した加熱膨張性粒子とが、熱可塑性樹脂を介して結合された膨張成形品である。当該膨張成形品は、泡抄造スタンパブルシートを、加熱、成形、冷却して得た泡抄造スタンパブルシート膨張成形品である。
本発明では、上述したウェブ、スタンパブルシートおよび膨張成形品において、無機繊維、有機繊維、および熱可塑性樹脂の配合率を以下の範囲にすることが重要である。
強化繊維と熱可塑性樹脂との配合率は、強化繊維の割合が、上記強化繊維と上記熱可塑性樹脂の合計量に対して20質量%以上55質量%以下である。強化繊維の割合が20質量%未満になると、熱可塑性樹脂による強化繊維と熱膨張性粒子との拘束力が強くなり、膨張性が阻害される。これに起因して、膨張成形品の厚みが薄くなり、剛性および吸音性が低下する。なお、膨張成形品の厚みを大きくするために熱膨張性粒子の配合率を高めると、通気抵抗が大きくなり、吸音性が低下する。強化繊維の割合が55質量%超になると、熱可塑性樹脂による強化繊維と熱膨張性粒子との結合が弱くなり、剛性が低下する。また、曲げ変形後の強度が低下するとともに、膨張成形品は引裂かれやすくなる。強化繊維の割合は、25質量%以上52質量%以下とすることが好ましく、30質量%以上50質量%以下とすることがさらに好ましい。
強化繊維における有機繊維の割合は、上記有機繊維と上記無機繊維の合計量に対して25質量%以上77質量%以下である。有機繊維の割合が77質量%超になると、無機繊維による補強効果が小さく、剛性が低下するとともに、有機繊維の熱膨張および収縮による寸法変化が大きくなる。有機繊維の割合が25質量%未満になると、無機繊維が多くなり、曲げ変形後の強度が著しく低下し、膨張成形品は引裂けやすくなる。
膨張成形品を天井材またはトランクトリムなどの自動車内装材に用いる場合には、剛性および寸法安定性がより優れていることが求められる。これらの性能を両立するためには、有機繊維の割合は、上記有機繊維と上記無機繊維の合計量に対して、25質量%以上60質量%以下であることが好ましい。
一方、膨張成形品をアンダーカバーなどの自動車外装材に用いる場合には、アンダーカバーに石が当たったときなどの衝撃吸収性がより優れていることが求められる。これらの性能を両立するためには、有機繊維の割合は、上記有機繊維と上記無機繊維の合計量に対して、40質量%超77質量%以下であることが好ましい。衝撃吸収力をより高めるために、有機繊維の割合は、50質量%超77質量%以下であることがより好ましい。
以下では、本発明のウェブ、スタンパブルシートおよび膨張成形品を構成する、無機繊維および有機繊維を含む強化繊維、熱可塑性樹脂、ならびに加熱膨張性粒子について詳細に説明する。
無機繊維としては、ガラス繊維、炭素繊維、ボロン繊維、および鉱物繊維などを挙げることができ、これらの1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。強度をより高めたい場合には、無機繊維として炭素繊維を選択することが好ましい。コストの観点からは、無機繊維としてガラス繊維を選択することが好ましい。
有機繊維としては、アラミド繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、フッ素樹脂繊維などの合成繊維を挙げることができ、これらの1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。これらの合成繊維は、耐久性の観点から天然の有機繊維よりも好ましい。
強化繊維の平均直径は、スタンパブルシートの補強効果および膨張性を十分に確保する観点から、3〜50μmφであることが好ましく、3〜30μmφであることがより好ましい。なお、強化繊維のスプリングバックと加熱膨張性粒子の膨張性との相乗効果による膨張量の増大を期待する場合には、平均直径が異なる2種類の強化繊維を混合してもよい。これは平均直径が大きな強化繊維がスプリングバックによる膨張性を発現し、平均直径が小さな強化繊維が、平均直径が大きな強化繊維間に充填され、加熱膨張性粒子を捕捉することで膨張性を効率よく発現するためと考えられる。
強化繊維の平均長さは、補強効果、膨張性、および成形性を十分確保する観点から、8mm以上であり、8mm以上100mm以下であることが好ましい。ウェブの抄造工程の前に、熱可塑性樹脂と強化繊維とをより均一に分散させる観点から、強化繊維の平均長さは9mm以上70mm以下であることがより好ましい。強化繊維の平均長さは、より好ましくは10mm以上50mm以下である。なお、強化繊維の「平均直径」および「平均長さ」は、原料段階における強化繊維の直径および長さを、光学顕微鏡および定規などを用いて50本程度測定して得た値を平均した値である。
強化繊維の中でも、特に有機繊維の平均長さおよび破断伸びは重要である。有機繊維の平均長さは8mm以上であることが好ましい。これにより、膨張成形品は、繰り返し曲げ変形を受けても、十分な追従性を発揮することができる。有機繊維の平均長さは、好ましくは8mm以上100mm以下であり、さらに好ましくは8mm以上70mm以下であり、最も好ましくは10mm以上50mm以下である。なお、平均長さの異なる有機繊維が混在してもよいが、平均長さが8mm以上の有機繊維が、有機繊維全体の80質量%以上であることが好ましい。また、繊維長さが6mm以下のものが混在すると繰り返し曲げ変形を受けた場合、破断しやすくなる。このため、繊維長さが6mm以下のものは混在しない方が好ましい。
また、有機繊維の破断伸びは15%以上である。有機繊維の破断伸びが15%以上であれば、繰り返し曲げ変形を受けても、有機繊維の伸びが大きいために変形に追従することができる。このため、膨張成形品の破断が抑えられる。破断伸びは、好ましくは15%以上150%以下であり、より好ましくは20%以上100%以下である。有機繊維の破断伸びが15%未満の場合、繰り返し曲げ変形を受けた場合、破断しやすくなる。
なお、無機繊維の平均長さも8mm以上であれば、膨張成形品は、繰り返し曲げ変形を受けても、十分な追従性を発揮することができる。無機繊維の平均長さは、好ましくは8mm以上100mm以下であり、さらに好ましくは9mm以上70mm以下であり、最も好ましくは10mm以上50mm以下である。
強化繊維は、単繊維に解繊されているのが好ましい。強化繊維が束の状態であると、束の内部に熱可塑性樹脂が含侵し難く、結合しにくくなるため、繰り返し曲げ変形を受けた場合、束の内部の強化繊維が引き抜かれやすくなり、破断しやすくなる。
強化繊維の内、無機繊維に対して、カップリング剤または収束剤によって表面処理を施しておくことが好ましい。特に、無機繊維と熱可塑性樹脂との濡れ性および接着性を向上するためには、シランカップリング剤による表面処理を施すことが好ましい。シランカップリング剤としては、例えば、ビニルシラン系、アミノシラン系、エポキシシラン系、メタクリルシラン系、クロロシラン系、メルカプトシラン系などのカップリング剤が挙げられる。なお、シランカップリング剤による表面処理は、無機繊維を攪拌しながら、シランカップリング剤を含有する溶液を噴霧する方法、またはシランカップリング剤を含有する溶液中に無機繊維を浸漬する方法など、公知の方法で行うことができる。
シランカップリング剤の処理量は、処理する無機繊維の質量に対して0.001質量%以上0.3質量%以下であることが好ましい。シランカップリング剤の処理量が0.001質量%以上であれば、シランカップリング剤の効果が十分に得られ、無機繊維と熱可塑性樹脂との接着性が向上するからである。シランカップリング剤の処理量が0.3質量%以下であれば、シランカップリング剤の効果が飽和するおそれがないからである。シランカップリング剤の処理量は、より好ましくは0.005質量%以上0.2質量%以下である。
強化繊維(無機繊維および有機繊維)は、スタンパブルシートの強度および膨張性を高めるために、例えば水溶性の収束剤を用いて単繊維に解繊しやすくしておくことが好ましい。収束剤としては、ポリエチレンオキシド系やポリビニルアルコール系の水溶性樹脂などを用いることができる。
収束剤の処理量は、処理する強化繊維の質量に対して、2質量%以下とすることが好ましい。収束剤の処理量が2質量%以下であれば、抄造工程において強化繊維を容易に解繊することができるからである。収束剤の処理量は、より好ましくは1質量%以下とする。なお、ハンドリング性の観点からは、収束剤の処理量の下限は0.05質量%とすることが好ましい。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリアセタールなど、あるいはエチレン−塩化ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、EPM、EPDMなどの熱可塑性エラストマーが挙げられ、これらを1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
優れた強度、剛性および成形性を得る観点からは、これらの熱可塑性樹脂の中でも、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂を選択することが好ましい。特にポリプロピレンは、強度、剛性および成形性のバランスに優れ、低価格であるので、より好ましい。さらに、ポリプロピレンの中でも、JIS K 6921−2:1997に規定された条件で測定されるMFR(メルトフローレイト、但し、230℃、21.17N)がl〜200g/10分であるポリプロピレンが好ましく、MFRが10〜170g/10分であるポリプロピレンがより好ましい。
熱可塑性樹脂と強化繊維との接着性を向上させる観点からは、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物などの酸、エポキシ化合物など、種々の化合物で変性処理した熱可塑性樹脂を、変性処理を施していない熱可塑性樹脂と併用することができる。変性処理は、例えば、ポリプロピレンに、マレイン酸、無水マレイン酸、アクリル酸などをグラフト共重合することにより行うことができる。強度を向上させる観点からは、分子内に酸無水物基、カルボキシル基などの変性基を有する熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。
熱可塑性樹脂の形状は、粉末、ペレット、フレークなどの粒子状、または繊維状とすることができる。ウェブのハンドリング性および加熱膨張性粒子の歩留りを向上させる観点と、スタンパブルシートを製造する際に溶融した熱可塑性樹脂を強化繊維に十分に絡ませることによって強度および剛性をより向上させる観点とからは、繊維状と粒子状の熱可塑性樹脂を併用することが好ましい。粒子状の熱可塑性樹脂は、平均粒子径が50〜2000μmφであることが好ましく、スタンパブルシート中に均一分散させる観点からは、50〜1000μmφであることがより好ましい。繊維状の熱可塑性樹脂は、平均直径が1〜50μmφであり、平均長さが1〜70mmであることが好ましく、泡液中で均一分散させる観点からは、平均長さが1〜30mmであることがより好ましい。
加熱膨張性粒子としては、公知のものを用いることができる。ただし、コアが液状の有機物であって、ガスバリア性を有する熱可塑性樹脂からなるシェルによってコアが内包された、コアシェル型の加熱膨張性粒子を用いることが好ましい。コアシェル型の加熱膨張性粒子は、ある温度以上に加熱されると、コアが気化膨張する圧力によって、軟化したシェルが膨張する。コアに用いられる液状の有機物としては、シェルに用いられる熱可塑性樹脂の軟化点よりも沸点が低い有機物を用いることが好ましい。この有機物としては、例えば、イソブタン、ペンタン、ヘキサンなどの沸点が150℃以下の炭化水素類またはエーテル類を挙げることができる。また、シェルに用いられる熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、メタクリル樹脂、ABS樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフクレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリウレタン、ポリアセタール、ポリフェニレンスルフィド、フッ素樹脂などの熱可塑性樹脂を挙げることができる。コアがイソブタン、ペンタン、ヘキサンなどの液状の炭化水素からなり、シェルがアクリロニトリル共重合体、ポリ塩化ビニリデンなどの熱可塑性樹脂からなる加熱膨張性粒子を用いることがより好ましい。
加熱膨張性粒子の平均直径は、加熱膨張前(すなわち原料段階)において、5μmφ以上200μmφ以下であることが好ましく、10μmφ以上100μmφ未満であることがより好ましく、20μmφ以上100μmφ未満であることがさらに好ましい。加熱膨張性粒子の平均直径が5μmφ以上であれば、抄造時に加熱膨張性粒子が強化繊維の隙間を通過して脱落しにくく、歩留りが低下するおそれがないからである。加熱膨張性粒子の平均直径が200μmφ以下であれば、膨張成形品の厚みが不均一となったり、表面品質が悪化したりするおそれがないからである。
加熱膨張性粒子は、加熱膨張後の平均直径が10μmφ以上2000μmφ以下であることが好ましく、20μmφ以上1000μmφ以下であることがより好ましい。加熱膨張後の平均直径が10μmφ以上であれば、スタンパブルシートを膨張させるのに必要な加熱膨張性粒子の量(数)を低減することができるからである。加熱膨張後の平均直径が2000μmφ以下であれば、膨張成形品の表面に凹凸が生じ、表面性状が悪化するおそれがないからである。なお、加熱膨張後の加熱膨張性粒子は中空になっている。
加熱膨張前の平均直径は、原料段階での加熱膨張性粒子を、光学顕微鏡で50個程度観察し、測定した直径を平均した値である。また、加熱膨張後の平均直径は、膨張成形品中の加熱膨張性粒子を、光学顕微鏡で50個程度観察し、測定した直径を平均した値である。
加熱膨張性粒子の膨張開始温度は、120℃以上であることが好ましく、130℃以上230℃以下であることがより好ましい。加熱膨張性粒子の膨張開始温度が120℃以上であれば、加熱膨張性粒子の耐熱性を十分に確保することができるので、抄造したウェブの乾燥温度を極端に低くする必要がなく、乾燥を短時間で行うことができる。加熱膨張性粒子の膨張開始温度が230℃以下であれば、膨張させるための加熱により、熱可塑性樹脂が劣化するおそれがない。なお、加熱膨張性粒子の膨張開始温度は、所定の温度に設定した熱風加熱炉中に1分間静置した後の平均粒子径が1.2倍になる温度によって定義される。
加熱膨張性粒子の膨張開始温度と熱可塑性樹脂の融点との差は、±30℃以内であることが好ましい。膨張開始温度が熱可塑性樹脂の融点よりも低すぎると、熱可塑性樹脂が溶融して、強化繊維の周りに付着する前に、加熱膨張性粒子が膨張しすぎるからである。一方、膨張開始温度が高すぎると、十分な膨張厚みを得るためには、スタンパブルシートを高温に加熱する必要があり、熱可塑性樹脂を劣化させるおそれがあるからである。
加熱膨張性粒子の最大膨張温度は、熱可塑性樹脂の融点よりも高いことが好ましく、熱可塑性樹脂の劣化を防ぐ観点から、その温度差は50℃以内であることがより好ましい。なお、本明細書における「最大膨張温度」とは、加熱膨張性粒子を10℃/分で昇温した場合に、加熱膨張性粒子の粒径が最大となる温度を意味する。
加熱膨張性粒子の目付量は、5g/m2以上100g/m2以下であることが好ましい。加熱膨張性粒子の目付量が5g/m2以上であれば、膨張性をより向上させることができるからである。加熱膨張性粒子の目付量が100g/m2以下であれば、加熱膨張性粒子が膨張しすぎるおそれもなく、膨張成形品の内部だけでなく表面層も低密度化することにより、剛性が低下するおそれがないからである。
ウェブの目付量は、最終製品である自動車内装材などに適した値を適宜選定することができる。例えば、ウェブの目付量は、自動車内装材であれば100〜1200g/m2とすることが好ましく、自動車外装材であれば400〜2000g/m2とすることが好ましい。なお、最終製品に必要とされる機能に応じて、スタンパブルシートまたは膨張成形品の表面に、フィルムまたは不織布を貼付することができる。
なお、本発明のウェブ、スタンパブルシート、および膨張成形品は、上述した強化繊維、熱可塑性樹脂、および加熱膨張性粒子の他に、酸化防止剤、耐光安定剤、金属不活性化剤、難燃剤、カーボンブラック、VOC吸着剤、VOC分解剤、もしくは消臭剤などの添加剤、着色剤、または有機結合剤などの結合剤を適宜含有することができる。また、これらの添加剤、着色剤、および結合剤は、例えば、強化繊維または熱可塑性樹脂に予めコーティングしておいたり、強化繊維および熱可塑性樹脂を混合する際に配合したり、スプレーなどで噴霧したりすることによって、ウェブ、スタンパブルシート、および膨張成形品に適宜含有させてもよい。
本発明に係るウェブ、スタンパブルシート、および膨張成形品の製造方法は、特に限定されず、例えば特開2006−342437号公報に記載された公知の泡抄造法によって製造することができる。例えば、水に界面活性剤を添加して得た泡液などの媒体中に、上述した配合率の強化繊維と熱可塑性樹脂とを、分散させることによって、分散液を得る。この分散液を抄紙スクリーン上に注ぎ、脱泡することにより、不織布状のウェブを得る。その後、このウェブを加熱し、加圧し、冷却することにより、熱可塑性樹脂からなるマトリックス中に、無機繊維および有機繊維を含む強化繊維と加熱膨張性粒子とを分散含有するスタンパブルシートを得る。その後、このスタンパブルシートを加熱して膨張させてからプレス成形することにより、無機繊維および有機繊維を含む強化繊維と、膨張した加熱膨張性粒子とが、熱可塑性樹脂により接着され、分散した膨張成形品が得られる。
[実験1]
分散液として、1.5リットルの水に界面活性剤であるドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを0.5g添加し、撹拌して微小気泡を含む泡液を調整した。この泡液の中に、表1−1に示す強化繊維と表1−2に示す熱可塑性樹脂とを、乾燥質量で表2に示す配合率で投入し、さらに表1−3に示す加熱膨張性粒子を目付量が表2に示す値となるように投入して、10分間撹拌し、分散させて、分散液を得た。次いで、この分散液を抄造器に注ぎ、吸引、脱泡して、ウェブを得た。なお、抄造する時の多孔質支持体は、開口孔が0.1mm×0.2mmのものを使用した。
次に、得られたウェブを、120℃の温度で90分間乾燥した。その後、表2に示す積層構造となるように、ウェブに表1−4に示す不織布を積層して、積層物を得た。その後、この積層物を180℃のプレス盤間に配置し、加熱膨張性粒子が最大膨張しないように、0.1MPaの圧力で30秒間プレスした。続いて、加熱および加圧されたウェブを、冷却盤間に配置し、2mmのクリアランスを設けるように冷却盤を閉じて、冷却することにより、スタンパブルシート(泡抄造スタンパブルシート)を得た。
次に、得られたスタンパブルシートを、遠赤外線加熱炉で190℃まで加熱し、熱可塑性樹脂を溶融させ、加熱膨張性粒子を膨張させてから、所定のクリアランスに設定した金型上に置き、圧縮、冷却して、表2に示す厚みの膨張成形品を得た。
次に、得られた膨張成形品から長さ150mm×幅50mmの試験片を採取し、この試験片に対して、23℃の環境下にて、繰り返し曲げ変形を行った後に、引張強度を測定した。
図1に示すように、θ(時計回りを正とする)=180°となるように試験片を折り曲げた後に、θ=−180°となるように試験片を反対側に折り曲げた。この操作を5回繰り返した。
その後、試験片を引張試験機に供して、チャック間距離が90mm、クロスヘッドスピードが100mm/分の条件にて、最大強度と伸び率を測定した。測定結果を表2に示す。破断強度は20N/cm、伸び率は10%を超えると、曲げ変形後に引き裂けにくいと評価することができる。
表2に示すように、発明例1−1〜1−4は、比較例1−1〜1−8に比べて、23℃の環境下における繰り返し曲げ変形後の破断強度が高くなり、さらに伸び率も大きくなることがわかった。
Figure 0006808101
Figure 0006808101
Figure 0006808101
Figure 0006808101
Figure 0006808101
[実験2]
実験1と同様の方法により、強化繊維と熱可塑性樹脂との配合率が表3に示す値となるウェブを得た。実験1と同様の方法により、このウェブの両面にフィルムまたは不織布を積層後、加熱、加圧、冷却してスタンパブルシートを得た。実験1と同様の方法により、このスタンパブルシートを加熱、圧縮、冷却して、膨張成形品を得た。膨張成形品の厚さは、冷却時のスペーサーの厚さを変えて、調整した。
Figure 0006808101
発明例2−1,2−2および比較例2−1,2−2について、膨張成形品から長さ150mm×幅50mmの試験片を採取し、スパン100mm、クロスヘッドスピード50mm/分で、荷重をかけて3点曲げ試験を行うことにより、荷重−変位曲線の初期傾きから求まる弾性勾配を測定した。発明例2−1、比較例2−1はPP30側から、発明例2−2はSB15面から、比較例2−2はLLDPE50側から、荷重をかけた。
測定結果を図2A、Bに示す。発明例2−1,2−2は、比較例2−1,2−2に対して、弾性勾配が最大となる厚みが大きくなったので、剛性がより優れることがわかった。
発明例2−1(厚み8mm)および比較例2−1(厚み8mm)について、JIS A 1405:1998に準拠して、PP30側の表面に対して垂直に音波を入射し、背後空気層0mmの状態で垂直入射吸音率の測定を行った。測定結果を図3に示す。発明例2−1は、比較例2−1に対して、剛性がより優れつつ、さらに吸音性(背後空気層0mm)もより優れることがわかった。
発明例2−4(厚み6mm)および比較例2−3(厚み6mm)について、JIS A 1405:1998に準拠して、SB15側の表面に対して垂直に音波を入射し、背後空気層60mmの状態で垂直入射吸音率の測定を行った。測定結果を図4に示す。発明例2−4は、比較例2−3に対して、吸音性(背後空気層60mm)がより優れることがわかった。
発明例2−1〜2−5および比較例2−1〜2−3について、得られた膨張成形品から長さ150mm×幅50mmの試験片を採取し、この試験片に対して、[実験1]と同様の方法で繰返し曲げ変形を行い(23℃、5回繰り返し)、試験後の試験片の状態を目視観察した。表3に観察結果を示す。発明例ではいずれも割れが観察できず、良好な結果となった。
本発明によれば、吸音性および剛性に優れるだけではなく、曲げ変形後に引き裂けにくい膨張成形品ならびに当該膨張成形品を製造するのに適したウェブおよびスタンパブルシートを得ることができる。

Claims (6)

  1. 無機繊維ならびにアラミド繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維およびフッ素樹脂繊維から選択される1種又は2種以上の有機繊維を含む強化繊維と、熱可塑性樹脂と、加熱膨張性粒子とを含有するウェブであって、
    前記強化繊維の割合が、前記強化繊維と前記熱可塑性樹脂との合計量に対して20質量%以上55質量%以下であり、
    前記有機繊維の割合が、前記有機繊維と前記無機繊維との合計量に対して25質量%以上77質量%以下であって、
    前記強化繊維の平均長さが8mm以上であり、
    前記有機繊維の破断伸びが15%以上であるウェブ。
  2. 前記有機繊維の平均長さが8mm以上である、請求項1に記載のウェブ。
  3. 熱可塑性樹脂を含むマトリックス中に、無機繊維および有機繊維を含む強化繊維と、加熱膨張性粒子とを含有するスタンパブルシートであって、
    前記強化繊維の割合が、前記強化繊維と前記熱可塑性樹脂との合計量に対して20質量%以上55質量%以下であり、
    前記有機繊維の割合が、前記有機繊維と前記無機繊維との合計量に対して25質量%以上77質量%以下であって、
    前記強化繊維の平均長さが8mm以上であり、
    前記有機繊維の破断伸びが15%以上であるスタンパブルシート。
  4. 前記有機繊維の平均長さが8mm以上である、請求項3に記載のスタンパブルシート。
  5. 無機繊維および有機繊維を含む強化繊維と、膨張した加熱膨張性粒子とが、熱可塑性樹脂を介して結合された膨張成形品であって、
    前記強化繊維の割合が、前記強化繊維と前記熱可塑性樹脂との合計量に対して20質量%以上55質量%以下であり、
    前記有機繊維の割合が、前記有機繊維と前記無機繊維との合計量に対して25質量%以上77質量%以下であって、
    前記強化繊維の平均長さが8mm以上であり、
    前記有機繊維の破断伸びが15%以上である膨張成形品。
  6. 前記有機繊維の平均長さが8mm以上である、請求項5に記載の膨張成形品。
JP2020531677A 2018-12-13 2019-12-05 ウェブ、スタンパブルシート、および膨張成形品 Active JP6808101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233906 2018-12-13
JP2018233906 2018-12-13
PCT/JP2019/047711 WO2020121945A1 (ja) 2018-12-13 2019-12-05 ウェブ、スタンパブルシート、および膨張成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6808101B2 true JP6808101B2 (ja) 2021-01-06
JPWO2020121945A1 JPWO2020121945A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=71076914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531677A Active JP6808101B2 (ja) 2018-12-13 2019-12-05 ウェブ、スタンパブルシート、および膨張成形品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11920015B2 (ja)
EP (1) EP3741913B1 (ja)
JP (1) JP6808101B2 (ja)
KR (1) KR102412543B1 (ja)
CN (1) CN111742103B (ja)
WO (1) WO2020121945A1 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567606B2 (ja) * 1987-05-15 1996-12-25 イビデン株式会社 シ−ト強化プラスチック
US5854149A (en) 1995-03-01 1998-12-29 Kawasaki Steel Corporation Sumitomo Chemical Co., Ltd. Paper-made stampable sheet, light-weight stampable sheet shaped body and method of producing light-weight stampable shaped body
JPH0971663A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Kawasaki Steel Corp 抄造法スタンパブルシートおよびそれを用いた高強度軽量スタンパブルシート成形品
JP3824376B2 (ja) 1997-05-21 2006-09-20 Jfeケミカル株式会社 抄造法スタンパブルシート、軽量スタンパブルシートおよびその製造方法
JP2000328494A (ja) 1999-03-15 2000-11-28 Unitika Ltd 複合シート、軽量な繊維強化プラスチック製成形体及びそれらの製造方法
US6480563B2 (en) 2000-12-19 2002-11-12 Ge Medical Systems Global Technology Co., Llc System and method of aligning scintillator crystalline structures for computed tomography imaging
JP2002369286A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Pioneer Electronic Corp 電気音響変換器用振動板及びその製造方法
JP4920909B2 (ja) * 2005-06-07 2012-04-18 ケープラシート株式会社 ウェブ、スタンパブルシートおよびスタンパブルシート膨張成形品ならびにこれらの製造方法
US20080070019A1 (en) 2006-08-15 2008-03-20 Good Brian T Thermoplastic composites with improved thermal and mechanical properties
JP5082122B2 (ja) 2008-01-29 2012-11-28 トヨタ紡織株式会社 繊維複合体の製造方法
US8721943B2 (en) 2009-12-17 2014-05-13 3M Innovative Properties Company Process of making dimensionally stable nonwoven fibrous webs
JP5060613B2 (ja) * 2010-04-02 2012-10-31 株式会社ヒロタニ 車両用内装部材の成形方法
CN102218866B (zh) * 2010-04-02 2014-12-24 株式会社广谷 车辆用内饰材的制造方法
KR20130056868A (ko) 2010-04-13 2013-05-30 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 무기 섬유 웨브 및 그의 제조 및 사용 방법
JP2012107350A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd 加熱膨張性不織布
JP2014069403A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Teijin Ltd スタンパブルシート状物を用いたプレス成型品の製造方法
US10619017B2 (en) 2015-10-30 2020-04-14 Toray Industries, Inc. Fiber-reinforced thermoplastic resin molded article, and fiber-reinforced thermoplastic resin molding material
ES2966950T3 (es) 2016-12-12 2024-04-25 Hanwha Azdel Inc Artículos de material compuesto que incluyen capas de superficie que proporcionan una formabilidad potenciada
JP2018165335A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 住友ベークライト株式会社 強化繊維複合材および強化繊維複合材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111742103A (zh) 2020-10-02
WO2020121945A1 (ja) 2020-06-18
KR20200106552A (ko) 2020-09-14
EP3741913A4 (en) 2021-03-31
EP3741913B1 (en) 2022-06-22
JPWO2020121945A1 (ja) 2021-02-15
US20200407527A1 (en) 2020-12-31
EP3741913A1 (en) 2020-11-25
CN111742103B (zh) 2023-04-04
KR102412543B1 (ko) 2022-06-22
US11920015B2 (en) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920909B2 (ja) ウェブ、スタンパブルシートおよびスタンパブルシート膨張成形品ならびにこれらの製造方法
ES2966950T3 (es) Artículos de material compuesto que incluyen capas de superficie que proporcionan una formabilidad potenciada
JP5450722B2 (ja) 車両用内装部材の成形方法
EP3315389B1 (en) Vehicle underbody cover and method for manufacturing same
JP2009503284A (ja) チョップトストランドを用いる不織マット用の、二重に分散された繊維構造
TW201335263A (zh) 纖維強化聚丙烯樹脂組成物、成形材料及預浸漬物
AU2016274968A1 (en) Impact resistant underbody shield materials and articles and methods of using them
JP7023963B2 (ja) 強化された高分子物品の生産における組み合わされた一次繊維及び炭素繊維構成要素
JP2018522755A (ja) アンダーボディシールド組成物及び向上した剥離強度を備えた物品、並びにこれらの使用方法
JP5898873B2 (ja) 車両用アンダーカバー及びその製造方法
JP6808101B2 (ja) ウェブ、スタンパブルシート、および膨張成形品
JP2797922B2 (ja) 木質系熱可塑性成形用板材
WO2001064431A1 (fr) Feuille laminee, procede de production de feuille laminee et procede de formage de feuille laminee
JP2004217829A (ja) スタンパブルシート、その製造方法、マットおよび膨張成形品
JP3792523B2 (ja) 積層シート、積層シートの製造方法及び積層シートの成形方法
JP2002240180A (ja) 多孔質積層体および接着性分散法スタンパブルシート
JP2004292646A (ja) 強化繊維シートの製造方法、強化繊維シートおよびその用途
JPH11170385A (ja) 軽量複合材の製造方法
JP2022523732A (ja) 二成分繊維を含む軽量強化熱可塑性複合物品
JP3654723B2 (ja) 成形吸音材およびその製造方法
JPH0739107B2 (ja) 軽量繊維強化熱可塑性樹脂成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200610

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6808101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250