JP2002369286A - 電気音響変換器用振動板及びその製造方法 - Google Patents

電気音響変換器用振動板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002369286A
JP2002369286A JP2001173742A JP2001173742A JP2002369286A JP 2002369286 A JP2002369286 A JP 2002369286A JP 2001173742 A JP2001173742 A JP 2001173742A JP 2001173742 A JP2001173742 A JP 2001173742A JP 2002369286 A JP2002369286 A JP 2002369286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
layer
fibers
fiber
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001173742A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hachiya
聡 八矢
Masatoshi Sato
政敏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP2001173742A priority Critical patent/JP2002369286A/ja
Publication of JP2002369286A publication Critical patent/JP2002369286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/003Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor for diaphragms or their outer suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/0415Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by regulating the pressure of the material during or after filling of the mould, e.g. by local venting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3492Expanding without a foaming agent
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/122Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/125Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers comprising a plurality of superposed layers in contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3418Loud speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/025Diaphragms comprising polymeric materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/029Diaphragms comprising fibres

Abstract

(57)【要約】 【課題】 振動板の製造上のコストアップを招くことな
く、物理特性及び外観特性を改善する。 【解決手段】 長繊維を含む溶融樹脂をキャビティ内に
射出し、樹脂温度低下により固化した一対の未発泡層
と、前記未発泡層間に減圧処理してスプリングバック効
果により形成された発泡層と、を有する3層構造とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スピーカー等の電
気音響変換器用振動板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に振動板材料については、密度が小
さく、ヤング率(剛性)が大きいこと及び適度な内部損
失を有すること、並びに良好な耐環境性能を有すること
が要求される。従来の振動板材料としては、耐環境性
(特に、耐水性)が良く、内部損失が大きいものとして
PP(ポリプロピレン)の振動板があり、また、高剛性
のものでは、液晶ポリマーを振動板材料とするものもあ
る。
【0003】また、構造的に振動板の軽量,高剛性を求
めたものとしては、ハニカム構造としたものや、発泡体
を平板のスキン層でサンドイッチした3層構造の振動板
も提案されている。上述した従来例では、ポリプロピレ
ン振動板では、比重が紙より大きく、ヤング率も低く、
また、液晶ポリマー振動板では、比重が大で、内部損失
がポリプロピレンに比べて低い等の具合で、上述した全
ての条件を最適に満たした振動板材料を得ることは困難
である。
【0004】したがって、密度やヤング率等の物理特性
は上述のように構造的に解決して、他の条件を材料選択
によって満足することがなされているが、物理特性を構
造的に解決しようとすると、例えば3層構造のものは各
々の層を接着する必要があるように、製造工程上コスト
アップを招いてしまう不都合がある。上述の問題に対処
するために、本出願人は、特願平7−147822号
(特開平8−340594号)にて、発泡剤を含む樹脂
を射出成形することにより、内部が発泡層、表面が未発
泡層の3層構造に形成されたスピーカ振動板を提案して
おり、また特願平10−71011号(特開平11−2
75687号)にて、無機物又は有機物フィラーをコン
パウンドした樹脂に発泡剤を加えて射出成形することに
より、内部が発泡層、表面が未発泡層の3層構造に形成
されたスピーカ振動板を提案している。この提案によ
り、製造工程上のコストアップを招くことなく構造的に
物理特性を改善し、軽量、高内部損失、高剛性、耐環境
性の向上も達成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した如
き、樹脂に発泡剤を含ませて3層構造を形成する方法で
は、発泡剤の飛散防止に使用されているPE(ポリエチレ
ン)などの異種材料混入による剛性低下、発泡材のガス
による外観不良、及び発泡剤の分解温度による樹脂成形
条件の制限等の発泡剤起因となる特性低下は避けられな
い。
【0006】そこで本発明は、上記問題のない3層構造
を有する振動板及びその製造方法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の振動板は、熱可
塑性樹脂と、前記熱可塑性樹脂内に分散した繊維と、か
らなる溶融混合材料をキャビティ内に射出して冷却しつ
つ減圧処理して形成された、一対の未発泡層と前記未発
泡層間の内部発泡層とを含む3層構造を有することを特
徴とする。
【0008】また、本発明の振動板製造方法は、熱可塑
性樹脂と、前記熱可塑性樹脂内に分散した繊維と、から
なる混合材料からなる振動板の製造方法であって、前記
熱可塑性樹脂と前記繊維とを混練して溶融し、溶融混合
材を得る工程と、前記溶融混合材を、低温キャビティに
充填する工程と、前記キャビティの容積を拡大して、前
記混合材料の内部発泡層及びこれを挟む1対の未発泡層
からなる3層構造部分を形成する工程と、を含むことを
特徴とする。本発明の振動板およびその製造方法による
と、繊維のスプリングバック効果を用いることで発泡層
を形成することにより、発泡剤を使用することなく内部
が発泡層、表面が未発泡層の3層構造を有する振動板を
得ることが可能になる。3層構造により、軽量且つ高剛
性の振動板が得られるばかりか、繊維同士が3次元的に
絡み合う為、表層と内部層及び流れ方向や垂直方向の剛
性の均一化が図れる。また耐環境性にも優れ、しかも、
従来のように3層を接着する必要がない。その上、発泡
剤を使用しないため振動板表面層への発泡ガスの巻き込
みによる外観上の不具合を解消できる。なお、平均繊維
長を1mm以上及び発泡倍率を1より大きく3.0倍以
下とすれば、有効な物性を得ることが出来る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、電気音響変換器用振動板と
してのスピーカーに用いられる本発明の振動板の実施例
を図面に基づいて説明する。図1は、本発明のスピーカ
振動板の一実施例を示すものである。同図に示すよう
に、スピーカ振動板1は、比較的高い剛性を有する繊維
を添加した熱可塑性樹脂混合材を溶融状態でキャビティ
内に射出し、直後に金型を後退させてキャビティ内を減
圧して繊維のスプリングバック効果により当該混合材料
を発泡させることにより、内部発泡層3が形成され、そ
の表面は樹脂を充填する過程で金型の内面に接触してい
るため、金型が後退する前に固化することにより表面未
発泡層2が形成された3層構造となっている。
【0010】ここでスプリングバック効果とは、射出か
ら型開きの過程で、変形した繊維の残留応力が解放さ
れ、繊維が元の形状に戻り、長繊維周りにガス空間が生
じ金型非接触の混合材料が膨脹する現象をいう。繊維の
平均長は、1mm以上のものが好ましい。従来技術にお
いて発泡剤と共に添加されていたフィラーとしては、繊
維も用いられていたが、ここでの繊維は樹脂に添加する
ことによる物理特性向上および外観特性向上を狙ったも
ので、繊維によるスプリングバック効果を期待するもの
ではない。また、添加されていた繊維長も1mm未満の
短いものであったため、スプリングバック効果は発現し
ていなかったと考えられる。繊維のスプリングバック効
果に着目した点が本発明の特徴とするところである。繊
維長が1mm以下では、スプリングバック効果による発
泡性が期待できず、また繊維同士の絡み合いが不充分で
ある為に、十分な剛性が得られない。
【0011】次に、繊維材料としては、ボロン繊維、炭
化ケイ素繊維、アルミナ繊維、チッ化ケイ素繊維、ジル
コニア繊維、ガラス繊維、炭素繊維、銅繊維、黄銅繊
維、鋼繊維、ステンレス繊維、アルミニウム繊維、アル
ミニウム合金繊維などの無機繊維や、ポリエステル繊
維、ポリアミド繊維、ポリアリレート繊維などの有機繊
維が用いられ得る。また、これら有機繊維及び無機繊維
を混合することもできる。とくに、芳香族ポリエステル
繊維、芳香族ポリアミド繊維など剛直な繊維を使用する
ことが最も好ましい。剛直な長繊維は、その剛性率が熱
可塑性樹脂の剛性率より大であるものが選択される。
【0012】ここで、ガラス繊維としては、E−ガラス
又はS−ガラスのガラス繊維であって、その平均繊維径
が50μm以下のもの、好ましくは3〜30μmの範囲
のものが好ましく採用できる。ガラス繊維の径が3μm
未満であると、ペレット製造時にガラス繊維が樹脂にな
じまず、樹脂の含浸が困難となる一方、30μmを超え
ると、溶融混練時に切断、欠損が起こり易くなる。これ
らの熱可塑性樹脂及びガラス繊維を用い、引き抜き成形
法などでペレットを製造するにあたり、ガラス繊維をカ
ップリング剤で表面処理してもよい。
【0013】本発明に混合材料に用いられる熱可塑性樹
脂としては、ポリプロピレンが望ましいが、例えば、プ
ロピレン−エチレンブロック共重合体、プロピレン−エ
チレンランダム共重合体、ポリエチレンなどのオレフィ
ン系樹脂、ポリスチレン、ゴム変性耐衝撃性ポリスチレ
ン、シンジオタクチック構造を含むポリスチレンなどの
ポリスチレン系樹脂、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアセ
タール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ芳香族エ
ーテル又はチオエーテル系樹脂、ポリ芳香族エステル系
樹脂、ポリスルホン系樹脂及びアクリレート系樹脂など
を用い得る。ここで、熱可塑性樹脂は、単独で使用可能
で、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0014】このような熱可塑性樹脂のうち、ポリプロ
ピレン、プロピレンと他のオレフィンとのブロック共重
合体、ランダム共重合体、あるいは、これらの混合物な
どのポリプロピレン系樹脂が好ましい。なお、ポリプロ
ピレン系樹脂には、無水マレイン酸、フマル酸などの不
飽和カルボン酸、又は、その誘導体で変性された酸変性
ポリオレフィン系樹脂を含有するポリプロピレン系樹脂
が好適である。また、ポリプロピレン系樹脂には、高密
度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレン−α−
オレフィン共重合体樹脂、ポリアミド樹脂などの他の熱
可塑性樹脂、エチレン−α−オレフィン共重合体エラス
トマーなどの衝撃強度改良のためのエラストマー、フエ
ノール系、リン系、硫黄系などの酸化防止剤、光安定
剤、紫外線吸収剤、耐候剤、架橋剤、核剤、着色剤、短
繊維、タルク、炭酸カルシウムなどの充填剤を加えるこ
ともできる。
【0015】図2は、図1のスピーカ振動板1を製造す
るための射出成形機を示すものである。同図に示す射出
成形機における金型20の可動プラテン24に保持され
た可動側金型21と固定プラテン25に保持された固定
側金型22との締め圧は、金型締め圧制御部によって制
御された型締めシリンダー10によってコントロールさ
れている。
【0016】固定側金型22の射出口には、熱可塑性樹
脂に剛性を有する繊維を添加した樹脂混合材を射出する
ための射出装置40の射出口が差し込まれている。射出
装置40は、射出プロセス制御部により制御された射出
条件によってコントロールされている。また、射出装置
40側からは、成形プロセスの情報が出力されるように
なっており、その情報及び可動プラテン24側の距離の
情報等に応じて金型締め圧制御部による金型締め圧制御
が行われる。
【0017】続いて、以上のような構成の射出成形機に
よる振動板の製造方法について説明する。まず、図3
(a)に示すように、型締めシリンダー10によって金
型20の可動側金型21と固定側金型22とを閉じ、射
出装置40から、熱可塑性樹脂に剛性を有する繊維を混
入した樹脂混合材を射出する。
【0018】このとき、樹脂混合材の温度は、型締めシ
リンダー10内で熱可塑性樹脂の融点以上に保たれ、例
えばポリプロピレンの場合220℃に保たれている。ま
た、金型20のキャビティ面の温度は、熱可塑性樹脂の
融点以下に保たれ、例えばポリプロピレンの場合約80
℃に保たれている。更に、金型締め圧制御部によって制
御されている型締めシリンダー10による締め圧は、約
200tに保たれている。更にまた、金型20の可動側
金型21と固定側金型22とによって形成されるキャビ
テイの一般厚みは約0.3mm程度とされている。
【0019】またこのとき、同図(b)に示すように、
可動側金型21と固定側金型22との間のキャビティに
充填された樹脂混合材は、金型20に接している部分か
ら固化が始まり表面未発泡層2を形成し、溶融部分に存
在する添加した繊維は、スクリューから押し出される圧
力と可動側金型21及び固定側金型22による締め圧が
掛かるため、常圧時の形状とは異なる形状で存在する。
【0020】次いで、同図(c)に示すように、樹脂混
合材の充填完了直後、溶融部分の剛性を有する繊維の形
状復元力がまわりの表面未発泡層2を押し広げるだけの
力が残っているうちに、金型締め圧制御部によって制御
されている型締めシリンダー10による締め圧を瞬時に
開放してコアバックされる。これにより、溶融部分の剛
性を有する繊維がスプリングバック効果により、周囲の
樹脂を押し広げながら膨らみ、内部発泡層3が形成され
る。
【0021】ここで、可動側金型21の型開きタイミン
グについて説明する。樹脂の充填が完全に終了する前に
型開きを行ってしまうと、樹脂混合材が金型20の可動
側金型21及び固定側金型22のキャビティ内部に入り
込み過ぎ、製品の重量が重くなってしまい、反対にタイ
ミングが遅いと樹脂の固化が進みすぎ、繊維がスプリン
グバック効果を発揮できないまま完全固化してしまうた
め、この場合は射出開始から0.2秒〜0.3秒後に型
開きを行うことが好ましい。但し、これらの要件は、樹
脂混合材の樹脂温度、金型20の温度、製品肉厚、繊維
の添加量等の条件により変わってくる。
【0022】上記の金型20を開く量は、約0.1〜
1.5mm程度であり、これを0.04〜0.05秒の
高速で開く必要があるため、金型20は約0.0020
〜0.0375mm/msの速度で開くように、繊維の
種類及び添加量に応じて、コアバックの速度と開き量が
コントロールされる。薄型の発泡成形振動板を成型する
には、約0.001mm/ms以上の速度で金型を開く
ようにすれば十分である。
【0023】更に、炭素繊維、ガラス繊維など剛性の高
い繊維ほどスプリングバック効果が高く、発泡倍率を上
げることができる。ここで、この実施例で採用した射出
成形機や繊維の具体例について説明すると、ダイセル化
学(株)製のガラス繊維強化ポリプロピレンを用い、添
加量は25wt%とした。また射出成形機としては、ウ
ルトラ220 住友重機械工業(株)を用いた。
【0024】以上のような発泡成形体の成形方法により
得られた製品の発泡倍率の変化は、図4に示す通りであ
る。すなわち、図4は、初期面厚0.3mm、樹脂温度
220℃、金型温度80℃における繊維長と発泡倍率の
関係を示したものである。そして、表1はこうして得ら
れた異なる発泡倍率の製品と現行製品のヤング率、比
重、内部損失、剛性率、の測定結果を示したものであ
る。
【0025】
【表1】
【0026】図4からは、繊維長1mm以上で発泡倍率
が上昇し、繊維長が長くなるにつれて、発泡倍率が大と
なることが判る。つまり、スプリングバック効果による
発泡は、繊維長が1mm以上であれば有意に発現すると
考えられる。表1から、発泡倍率が大きくなるにつれ
て、内部損失も上がり、かつ剛性も高くなっていくこと
が判る。
【0027】しかし、発泡倍率が約3.0倍を越えると
発泡セルが大きくなりすぎるため、発泡状態にばらつき
を生じてしまい、スピーカ用振動板の物性のばらつきが
大きくなることから、発泡倍率は1より大きく3.0倍
以下が適切である。また、発泡倍率を1.5倍以上にす
ることにより、内部発泡層3の発泡セルが面厚方向に対
し縦長に配向し、表面未発泡層2を補強する形となるた
め、ヤング率の低下が緩やかになり、剛性アップ率が急
激に上がる。これは、金型を高速で後退させて発泡成形
で作ることにも起因している。
【0028】逆に、発泡倍率が2.5倍を越えると、表
面未発泡層2を補強する内部発泡層3の樹脂密度が小さ
くなりすぎて、ヤング率の低下率が大きくなり、製品の
剛性のばらつきも徐々に大きくなってくる。よって、こ
の発泡成形による構造的な剛性アップを効果的に使い、
安定した製品を得るためには、1.5倍〜2.5倍の発
泡倍率とすることが好ましい。
【0029】また、内部発泡層3とこれを挟む表面未発
泡層2の3層構造による軽量かつ高剛性の構造体を得る
には、表面未発泡層2の強度を保つ範囲内で、できるだ
け薄くした方が望ましい。しかし、射出発泡成形の場
合、表面未発泡層2があまり薄いと、金型を後退させて
発泡させるときに表面未発泡層2が変形したり、割れ易
くなるなどの強度的に問題がある。
【0030】逆に表面未発泡層2があまり厚くなると、
内部発泡層3を形成する樹脂が少なくなり、効果的な発
泡倍率がとれない。言い換えれば発泡倍率が下がる。こ
のようなことから、最もバランスの良い表面未発泡層2
の厚さは発泡前の面厚の約1/3の厚さが良い。この様
に、本実施例では、剛直な繊維を含む樹脂を射出成形
し、内部発泡層3を表面未発泡層2によって覆った3層
構造としたので、低比重で面厚を厚くすることができる
ことから、軽量且つ高剛性の振動板が得られるばかり
か、表面が表面未発泡層2で覆われているために耐環境
性にも優れ、しかも従来のように3層を接着する必要が
なく、従来の射出成形機を使用出来る為、低コストで振
動板を製造することができる。
【0031】また発泡剤を使用しないため、振動板表面
層への発泡ガス(窒素、炭酸ガスなど)の外観不具合が
解消されるほか、繊維同士の絡みが3次元的に生じる為
に、表面未発泡層と内部発泡層の、及び射出成形時の樹
脂の流れ方向及び垂直方向との、剛性の均一化を図るこ
とが可能となり、発泡剤の分解温度による樹脂及び成形
条件の制限が解消される。また、平均繊維長を1mm以
上とし、発泡倍率を1より大きく3.0倍以下にするこ
とで、有効な物理特性を得ることが出来る。
【0032】
【発明の効果】上記したことから明らかな如く、本発明
によれば、発泡剤不要で3層構造の振動板が形成され、
少量のフィラー量で必要な剛性の確保及び内部損失の減
少を少なく抑えることができる。しかも、発泡剤を使用
しないため振動板表面層への発泡ガスの巻き込みによる
外観上の不具合を解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による振動板を示す概略部分断面図であ
る。
【図2】本発明による実施例のスピーカ用振動板製造方
法を実行するための射出成形装置を示すブロック図であ
る。
【図3】本発明による実施例のスピーカ用振動板の製造
方法を示すシーケンス図である。
【図4】本発明による実施例のスピーカ用振動板の繊維
長と発泡倍率の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 振動板 2 未発泡層 3 内部発泡層(発泡前) 3' 内部発泡層(発泡後) 4 繊維 5 気泡 10 型締めシリンダー 20 金型 21 可動側金型 22 固定側金型 24 可動プラテン 25 固定プラテン 40 射出装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 5/04 CEZ C08J 5/04 CEZ H04R 31/00 H04R 31/00 A // B29K 105:04 B29K 105:04 105:12 105:12 B29L 31:38 B29L 31:38 C08L 101:00 C08L 101:00 (72)発明者 佐藤 政敏 山形県天童市大字久野本字日光1105番地 東北パイオニア株式会社内 Fターム(参考) 4F072 AA02 AA08 AB05 AB06 AB08 AB09 AB10 AB11 AD03 AD04 AD05 AD06 AD37 AD41 AD42 AD44 AD46 AH23 AK15 AL11 4F100 AA19H AB01H AD08H AG00H AK01A AK01B AK07 BA03 BA06 BA10A BA10B CA23A CA23B DG03A DG03B DG03H DJ01C EH362 EJ242 GB48 JB16A JB16B JH10 JK01A JK01B JL00 YY00A YY00B 4F206 AA11 AB02 AB16 AB25 AE07 AG03 AG20 AH39 JA04 JA07 JB22 JF04 JL02 JN26 5D016 DA02 DA06 EA10 EC03 JA08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂と前記熱可塑性樹脂内に分
    散した繊維とからなる溶融混合材料をキャビティ内に射
    出して冷却しつつ減圧処理して形成された、一対の未発
    泡層と前記未発泡層間の内部発泡層とを含む3層構造を
    有することを特徴とする振動板。
  2. 【請求項2】 前記繊維の剛性率が、前記熱可塑性樹脂
    の剛性率よりも大であることを特徴とする請求項1記載
    の振動板。
  3. 【請求項3】 前記繊維の平均長さが1mm以上である
    ことを特徴とする請求項1記載の振動板。
  4. 【請求項4】 前記未発泡層を含めた振動板全体の平均
    発泡倍率が1より大で3.0倍以下の範囲内であること
    を特徴とする請求項1記載の振動板。
  5. 【請求項5】 熱可塑性樹脂と、前記熱可塑性樹脂内に
    分散した繊維と、からなる混合材料からなる振動板の製
    造方法であって、 前記熱可塑性樹脂と前記繊維とを混練して溶融し、溶融
    混合材を得る工程と、前記溶融混合材を、低温キャビテ
    ィに充填する工程と、 前記キャビティの容積を拡大して、前記混合材料の内部
    発泡層及びこれを挟む1対の未発泡層からなる3層構造
    部分を形成する工程と、 を含むことを特徴とする製造方法。
  6. 【請求項6】 前記繊維の剛性率が、前記熱可塑性樹脂
    の剛性率よりも大であることを特徴とする請求項5記載
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記繊維の平均長さが1mm以上である
    ことを特徴とする請求項5記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記未発泡層を含めた振動板全体の平均
    発泡倍率が1より大で3.0倍以下の範囲内であること
    を特徴とする請求項5記載の製造方法。
JP2001173742A 2001-06-08 2001-06-08 電気音響変換器用振動板及びその製造方法 Pending JP2002369286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173742A JP2002369286A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 電気音響変換器用振動板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173742A JP2002369286A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 電気音響変換器用振動板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002369286A true JP2002369286A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19015151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001173742A Pending JP2002369286A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 電気音響変換器用振動板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002369286A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1718106A1 (en) * 2004-02-18 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Speaker, speaker-use diaphragm, dust cap, production methods and production devices for them
JP2007049471A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sony Corp スピーカ振動板
JP2007245348A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Mazda Motor Corp 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2008018678A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Daikyo Nishikawa Kk 発泡樹脂成形品の成形方法及び成形装置
JP2009248306A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Shirogane Kasei Kk 積層シート
KR101093370B1 (ko) 2010-01-28 2011-12-14 에스텍 주식회사 하드 돔트위터용 진동판 및 이의 제조방법
JP2012111042A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Mazda Motor Corp 樹脂成形品の成形方法及び成形装置
WO2014162873A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 東レ株式会社 サンドイッチ積層体、サンドイッチ構造体とそれを用いた一体化成形品およびそれらの製造方法
US9343449B2 (en) 2012-07-06 2016-05-17 Nvidia Corporation Alternative 3D stacking scheme for DRAMs atop GPUs
CN106686517A (zh) * 2017-01-20 2017-05-17 广西玉林市禹力音响配件有限公司 一种超低音鼓纸的制作方法
WO2020121945A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 ケープラシート株式会社 ウェブ、スタンパブルシート、および膨張成形品
CN113709636A (zh) * 2020-05-20 2021-11-26 歌尔股份有限公司 振动板和发声装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1718106A4 (en) * 2004-02-18 2011-02-02 Panasonic Corp SPEAKER, MEMBRANE FOR USE IN A SPEAKER, DUST CAP, MANUFACTURING METHOD AND MANUFACTURING DEVICE THEREFOR
EP1718106A1 (en) * 2004-02-18 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Speaker, speaker-use diaphragm, dust cap, production methods and production devices for them
JP2007049471A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sony Corp スピーカ振動板
JP2007245348A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Mazda Motor Corp 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2008018678A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Daikyo Nishikawa Kk 発泡樹脂成形品の成形方法及び成形装置
JP2009248306A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Shirogane Kasei Kk 積層シート
KR101093370B1 (ko) 2010-01-28 2011-12-14 에스텍 주식회사 하드 돔트위터용 진동판 및 이의 제조방법
JP2012111042A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Mazda Motor Corp 樹脂成形品の成形方法及び成形装置
US9343449B2 (en) 2012-07-06 2016-05-17 Nvidia Corporation Alternative 3D stacking scheme for DRAMs atop GPUs
WO2014162873A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 東レ株式会社 サンドイッチ積層体、サンドイッチ構造体とそれを用いた一体化成形品およびそれらの製造方法
JPWO2014162873A1 (ja) * 2013-04-02 2017-02-16 東レ株式会社 サンドイッチ積層体、サンドイッチ構造体とそれを用いた一体化成形品およびそれらの製造方法
US11059261B2 (en) 2013-04-02 2021-07-13 Toray Industries, Inc. Sandwich laminate, sandwich structure and unified molded product using same and processes for producing both
US11969984B2 (en) 2013-04-02 2024-04-30 Toray Industries, Inc. Sandwich laminate, sandwich structure and unified molded product using same and processes for producing both
CN106686517A (zh) * 2017-01-20 2017-05-17 广西玉林市禹力音响配件有限公司 一种超低音鼓纸的制作方法
WO2020121945A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 ケープラシート株式会社 ウェブ、スタンパブルシート、および膨張成形品
JPWO2020121945A1 (ja) * 2018-12-13 2021-02-15 ケープラシート株式会社 ウェブ、スタンパブルシート、および膨張成形品
US11920015B2 (en) 2018-12-13 2024-03-05 K-Plasheet Corporation Web, stampable sheet, and expansion molded product
CN113709636A (zh) * 2020-05-20 2021-11-26 歌尔股份有限公司 振动板和发声装置
CN113709636B (zh) * 2020-05-20 2023-11-17 歌尔股份有限公司 振动板和发声装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7092544B2 (en) Diaphragm for electroacoustic transducer and method of making the same
US6368701B1 (en) Fiber-reinforced resin molded article and method of manufacturing the same
US6099949A (en) Method of molding a fiber-reinforced resin laminate and a laminated molding
JP2002369286A (ja) 電気音響変換器用振動板及びその製造方法
JP4033048B2 (ja) スピーカ振動板の製造方法及びスピーカ振動板
JP3913113B2 (ja) スピーカ振動板及びその製造方法
JP4283797B2 (ja) 樹脂発泡成形体およびその製造方法
US6623838B1 (en) Lightweight resin molded product and production method thereof
JP2003037891A (ja) 電気音響変換器用フレーム及びその製造方法
JPH1058573A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂発泡成形体およびその製造方法
JPH08340594A (ja) 射出発泡成形体によるスピーカ振動板
JP3602327B2 (ja) 射出発泡成形体によるスピーカ振動板
JP3238693B2 (ja) 射出発泡成形体によるスピーカ振動板
JP2001088161A (ja) 薄肉軽量樹脂成形品の製造方法および薄肉軽量樹脂成形品
JP4696366B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体
JP2001268686A (ja) 電気音響変換器用振動板およびその製造方法
JP7183728B2 (ja) 発泡成形体及び発泡成形体の製造方法
JPH11179751A (ja) 凸部を有する繊維強化軽量樹脂成形品およびその製造方法
US6673994B2 (en) Injection molded synthetic drumsticks with microcellular structure
JP2005328297A (ja) スピーカの振動板及びスピーカの振動板の製造方法
JP2000094469A (ja) 繊維含有軽量樹脂成形品の成形方法および成形品
JP4303844B2 (ja) 繊維含有軽量樹脂トレイの製造方法
JP2003039512A (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体
JPH10305467A (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂の成形方法および成形品
JPH11179749A (ja) 繊維強化樹脂成形品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630