JP6807751B2 - 共重合体および油性ゲル化剤 - Google Patents

共重合体および油性ゲル化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6807751B2
JP6807751B2 JP2016564723A JP2016564723A JP6807751B2 JP 6807751 B2 JP6807751 B2 JP 6807751B2 JP 2016564723 A JP2016564723 A JP 2016564723A JP 2016564723 A JP2016564723 A JP 2016564723A JP 6807751 B2 JP6807751 B2 JP 6807751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
oil
general formula
group
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016098456A1 (ja
Inventor
允人 宇山
允人 宇山
宮沢 和之
和之 宮沢
匠 渡辺
匠 渡辺
峰大 阿部
峰大 阿部
正人 松村
正人 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goo Chemical Industries Co Ltd
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Goo Chemical Industries Co Ltd
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goo Chemical Industries Co Ltd, Shiseido Co Ltd filed Critical Goo Chemical Industries Co Ltd
Publication of JPWO2016098456A1 publication Critical patent/JPWO2016098456A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807751B2 publication Critical patent/JP6807751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1812C12-(meth)acrylate, e.g. lauryl (meth)acrylate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/064Water-in-oil emulsions, e.g. Water-in-silicone emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8164Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers, e.g. poly (methyl vinyl ether-co-maleic anhydride)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1818C13or longer chain (meth)acrylate, e.g. stearyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine
    • C08F220/585Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine and containing other heteroatoms, e.g. 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid [AMPS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2014年12月19日付け出願の日本国特許出願2014−257488号の優先権を主張しており、ここに折り込まれるものである。
本発明は新規な共重合体に関し、特に安定な油性ゲル状組成物を調製可能な油性ゲル化剤として用いることができる共重合体に関する。
従来、ゲル状組成物は、化粧料や食品などのあらゆる分野において利用されている。このうち、油分を含むゲル状組成物の形成には、一般に油性ゲル化剤が用いられる。
油性ゲル化剤としては、例えば質量比30:70〜70:30のパルミチン酸とベヘン酸を構成脂肪酸とするトリグリセリド70質量%以上を含み、かつヨウ素価が10以下である油脂(特許文献1)が開示されている。
しかし、油性ゲル状組成物の安定性や温度安定性には、改善の余地があった。
特開2008−133358号公報
本発明は前記従来技術に鑑み行われたものであり、その解決すべき課題は、新規な共重合体であって、モノマーの割合を調製することにより安定な油性ゲル状組成物を調製可能な共重合体を提供することにある。
本発明者らが前述の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、特定の疎水性モノマーおよび特定の親水性モノマーからなる共重合体が、安定な油性ゲル状組成物を調製可能な油性ゲル化剤であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明にかかる共重合体は、下記一般式(1)で示される疎水性モノマーと、
下記一般式(2)および/または下記一般式(3)で示される親水性モノマーと、を含むことを特徴とする。
(式(1)中、Rは直鎖または分岐鎖の16〜22の炭素原子を有するアルキル基である。Rは、水素原子またはメチル基である。)
(式(2)中、Rは、水素原子、グリセリル基、直鎖または分岐鎖の1〜4の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、または−(CO)Hで示されるポリプロピレングリコール基(ただしnは2〜10の整数)である。Rは、水素原子またはメチル基である。)
(式(3)中、Rは、水素原子またはメチル基である。Rは、直鎖または分岐鎖の1〜4の炭素原子を有するアルキル基またはヒドロキシアルキル基、または下記一般式(4)で示される置換基である。)
前記共重合体において、一般式(1)で示される疎水性モノマーが、(メタ)アクリル酸セチル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ベヘニルから選択されることが好ましい。
前記共重合体において、一般式(3)で示される親水性モノマーが、N-(2-ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸から選択されることが好ましい。
前記共重合体において、一般式(2)で示される親水性モノマーが、アクリル酸2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸グリセリル、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル、アクリル酸PPG-6、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル、アクリル酸から選択されることが好ましい。
前記共重合体において、前記疎水性モノマーと前記親水性モノマーが、構成モノマー中90%以上であることが好適である。
前記共重合体において、疎水性モノマー:親水性モノマーが3:7〜8:2(モル比)であることが好適である。
前記共重合体において、一般式(2)および/または一般式(3)で示される親水性モノマーが、N-(2-ヒドロキシエチル)アクリルアミド、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸グリセリルであることが好適である。
本発明にかかる共重合体は、実質的に、下記一般式(1)で示される疎水性モノマーと、
下記一般式(2)および/または下記一般式(3)で示される親水性モノマーと、からなることを特徴とする。
本発明にかかる油性ゲル化剤は、前記共重合体からなることを特徴とする。
本発明にかかる油性ゲル状組成物は、前記油性ゲル化剤を配合することを特徴とする。
本発明にかかる油性化粧料は、前記油性ゲル状組成物を含むことを特徴とする。
本発明にかかる油中水型乳化化粧料は、前記油性ゲル状組成物を含むことを特徴とする。
本発明によれば、新規な共重合体を提供することができる。また、疎水性モノマーと親水性モノマーの割合を調製することにより、安定な油性ゲル状組成物を調製可能な油性ゲル化剤を提供することができる。
レオロジー測定データを示すグラフである(油分:2−エチルヘキサン酸セチル)。 レオロジー測定データを示すグラフである(油分:水添ポリデセン)。 レオロジー測定データ(温度による変化)を示すグラフである(油分:2−エチルヘキサン酸セチル)。 レオロジー測定データ(温度による変化)を示すグラフである(油分:水添ポリデセン)。
本発明にかかる共重合体は、特定の疎水性モノマーと、特定の親水性モノマーと、を含むものである。以下、共重合体を構成する各モノマーについて詳述する。
疎水性モノマーとして、下記一般式(1)で示されるモノマーを1種または2種以上用いることができる。
式(1)中、Rは直鎖または分岐鎖の16〜22の炭素原子を有するアルキル基である。
直鎖または分岐鎖の16〜22の炭素原子を有するアルキル基としては、セチル基、ステアリル基、イソステアリル基、オレイル基、ベヘニル基等が挙げられる。
式(1)中、Rは、水素原子またはメチル基である。
このような疎水性モノマーは、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(C16〜C22)、すなわちアクリル酸またはメタクリル酸と、炭素数16〜22の炭化水素基を有するアルコールからなるエステルである。
具体的には、例えば、アクリル酸セチル、メタクリル酸セチル、アクリル酸ステアリル、メタクリル酸ステアリル、アクリル酸イソステアリル、メタクリル酸イソステアリル、アクリル酸オレイル、メタクリル酸オレイル、アクリル酸ベヘニル、メタクリル酸ベヘニル等が挙げられる。
親水性モノマーは、下記一般式(2)および/または下記一般式(3)で示されるモノマーを1種または2種以上用いることができる。
式(2)中、Rは、水素原子、グリセリル基、直鎖または分岐鎖の1〜4の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、または−(CO)Hで示されるポリプロピレングリコール基である。
このようなヒドロキシアルキル基としては、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシエチル−2−メチルプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基等が挙げられる。
また、ポリプロピレングリコールの付加モル数を表すnは2〜10の整数である。
式(2)中、Rは、水素原子またはメチル基である。
一般式(2)で示される親水性モノマーとして、具体的には、アクリル酸2-ヒドロキシエチル(HEA)、メタクリル酸グリセリル(GLM)、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル(HEMA)、アクリル酸PPG-6(AP-400)、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル(HPMA)、メタクリル酸2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル(HBMA)、アクリル酸(Aa)から選択されることが好ましい。
式(3)中、Rは、水素原子またはメチル基である。
は、直鎖または分岐鎖の1〜4の炭素原子を有するアルキル基またはヒドロキシアルキル基、または下記一般式(4)で示される置換基である。
中のアルキル基としては、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等が挙げられる。
また、ヒドロキシアルキル基としては、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシエチル−2−メチルプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基等が挙げられる。
一般式(3)で示される親水性モノマーとして、具体的には、N-(2-ヒドロキシエチル)アクリルアミド(HEAA)、N-イソプロピルアクリルアミド(NIPAM)、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸(AMPS)から選択されることが好ましい。
本発明にかかる共重合体は、ランダム型とブロック型のいずれも使用できるが、合成の容易性の観点から、ランダム型を用いることが好ましい。
本発明の共重合体は、以下の製造方法で得ることができる。
すなわち、還流冷却器、温度計、窒素ガス導入管及び撹拌機が取り付けられた四つ口フラスコに、一般式(1)で示される疎水性モノマーおよび一般式(2)および/または一般式(3)で示される親水性モノマーの混合物とエタノールを仕込み、窒素気流下、昇温する。還流状態となった時点で、重合開始剤を添加し、数時間還流状態を維持して重合反応を進行する。次いで、溶液から溶媒を留去した後、再度エタノールを加えることで得ることができる。
重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。また、重合開始剤添加後の還流時間は、3〜5時間程度が好ましい。
本発明にかかる共重合体は、油性ゲル化剤として用いることができる。本発明の共重合体は、配合することで安定な油性ゲル状組成物を得ることができる。
本発明の共重合体において、一般式(1)で示される疎水性モノマーと一般式(2)および/または一般式(3)で示される親水性モノマーが、共重合体を構成するモノマー、すなわち構成モノマー中90%以上であることが好ましく、100%であることがより好ましい。前記疎水性モノマーと前記親水性モノマーが、構成モノマー中90%未満の場合、油性ゲル化剤として用いることができない場合がある。
本発明の共重合体に含むことのできる一般式(1)で示される疎水性モノマー以外の疎水性モノマーとしては、例えば、メチルスチレン、スチレン、アクリル酸ベンジル、メタクリル酸ベンジル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル、アクリル酸−2−パーフルホロヘキシル−2−エチル、メタクリル酸−2−パーフルホロヘキシル−2−エチル等が挙げられる。
本発明の共重合体に含むことのできる一般式(2)または一般式(3)で示される親水性モノマー以外の親水性モノマーとしては、例えば、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、アクリル酸メトキシポリエチレングリコール、メタクリル酸メトキシポリエチレングリコール、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、アクロイルモルホリン、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)エチレンウレア、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン等が挙げられる。
本発明にかかる共重合体において、疎水性モノマーと親水性モノマーの割合、すなわち疎水性モノマー:親水性モノマーが、3:7〜8:2(モル比)であることが好ましく、4:6〜7:3(モル比)であることがより好ましい。親水性モノマーの割合が高すぎる場合、油性ゲル化剤として用いることができない場合がある。また、疎水性モノマーの割合が高すぎる場合、油性ゲル化剤として用いた場合に不透明になってしまい、ゲルの性状が固体っぽくなってしまう場合がある。
上記一般式(1)で示される疎水性モノマーとして、アクリル酸セチル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ベヘニルを用いることが好ましい。これらの疎水性モノマーを含む共重合体は、油性ゲル化剤として用いた場合のゲル化能および油分との相溶性に優れる。
上記一般式(2)および/または式(3)で示される親水性モノマーとして、N-(2-ヒドロキシエチル)アクリルアミド(HEAA)、アクリル酸2−ヒドロキシエチル (HEA)、メタクリル酸グリセリル(GLM)を用いることが好ましい。これらの親水性モノマーを含む共重合体は、油性ゲル化剤として用いた場合のゲル化能および油分との相溶性に優れる。
本発明の共重合体を油性ゲル化剤として用いる場合、シリコーン油に対する相溶性が低く、ゲル化しづらい。このため、炭化水素油、エステル油、アルコールを油分として含むことが好ましい。
炭化水素油、エステル油、アルコールの合計量は、油分中80質量%以上であることが好ましく、85質量%以上であることがより好ましい。
炭化水素油としては、流動パラフィン、テトライソブタン、水添ポリデセン、オレフィンオリゴマー、イソドデカン、イソヘキサデカン、スクワラン、水添ポリイソブテン等が挙げられる。
エステル油としては、2−エチルヘキサン酸セチル、トリエチルヘキサノイン、パルミチン酸2−エチルヘキシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、トリイソステアリン、リンゴ酸ジイソステアリル、ジピバリン酸PPG−3、コハク酸ジ2−エチルヘキシル、2−エチルヘキサン酸2−エチルヘキシル、オクタカプリル酸ポリグリセリル−6、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル等が挙げられる。
アルコールとしては、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール等が挙げられる。
油性ゲル状組成物を調製するにあたっては、本発明の共重合体を炭化水素油、エステル油、アルコールにそれぞれ溶解してから混合すると、調製しやすい。溶解・混合に際しては、必要に応じて加熱してもよい。
本発明にかかる共重合体を油性ゲル化剤として用いる場合の配合量は、油性ゲル状組成物中2質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましい。配合量が2質量%未満では、ゲル化能に劣る場合がある。また、配合量は、油性ゲル状組成物中10質量%以下が好ましく、8質量%以下がより好ましい。10質量%を超えると、油分との相溶性が悪くなる場合がある。
本発明の油性ゲル化剤は、少量でゲル化でき、ゲル化剤に由来するべたつきがなく、好適に油性ゲル状組成物を得ることができる。このような油性ゲル状組成物は、油性化粧料または油中水型乳化化粧料に好適に配合することができる。油分を固化するために、例えば、ワックス類など常温で固体ないし半固体の油分を用いるとべたつきを生じてしまうことがあるが、本発明の油性ゲル状組成物を配合した場合には、べたつきを生じない。
油性化粧料としては、例えば、スキンケア化粧料(例えば、美容液など)、メーキャップ化粧料(例えば、口紅、グロスなど)、皮膚洗浄料(例えば、メイク落としなど)、毛髪化粧料(例えば、ヘアトリートメントなど)等の油性ゲル状化粧料、メーキャップ化粧料(例えば、マスカラ、マスカラ下地など)、皮膚洗浄料(例えば、メイク落としなど)、毛髪化粧料(例えば、ヘアオイルなど)、サンケアオイル等の油性化粧料が挙げられる。
油中水型乳化化粧料としては、例えば、スキンケア化粧料(例えば、ローション、乳液、クリーム、美容液など)、メーキャップ化粧料(例えば、ファンデーション、化粧下地、口紅、頬紅、アイシャドウ、マスカラ、マスカラ下地など)、皮膚洗浄料(例えば、ボディソープ、洗顔料、メイク落としなど)、毛髪洗浄料(例えば、シャンプーなど)、毛髪化粧料(例えば、リンス、ヘアトリートメント、育毛料など)、日焼け止め化粧料、染毛料等が挙げられる。
本発明の油性ゲル状組成物を配合した油性化粧料または油中水型乳化化粧料には、保湿剤、紫外線吸収剤、香料、酸化防止剤、防腐防黴剤、体質顔料、着色顔料、水などの通常化粧料に用いられる成分を配合することができる。
本発明について、以下に実施例を挙げてさらに詳述するが、本発明はこれにより限定されるものではない。配合量は特記しない限り、その成分が配合される系に対する質量%で示す。
実施例の説明に先立ち本発明で用いた試験の評価方法について説明する。
評価(1):油分との相溶性
共重合体を各種油分に85℃で溶解させた時の油分との相溶性を、目視により観察した。
A:相溶した。
B:わずかに沈殿が見られた。
C:全く相溶しなかった。
評価(2):ゲル化能
共重合体を各種油分に85℃で5%溶解させた後、撹拌しながら35℃まで冷却させた時の状態について、傾斜法により、流動性のない状態をゲルと判定した。
A:ゲル化した。
B:わずかにゲル化した。
C:ゲル化しなかった。
評価(3):透明性
試料の透明性を目視により評価した。
評価(4):粘度
室温(25℃)で保存した製造後1時間経過した試料を、B型粘度計(BL型、12rpm)にて測定した。
評価(5):乳化粒子径
試料調製後の乳化粒子の平均粒子径を顕微鏡観察により評価した。
はじめに、本発明にかかる共重合体の製造方法を以下に示す。
還流冷却器、温度計、窒素ガス導入管及び撹拌機が取り付けられた容量1リットルの四つ口フラスコに、各試験例に示す割合(モル比)の疎水性モノマーおよび親水性モノマーの混合物(合計100質量部)とエタノール250質量部を仕込み、窒素気流下、昇温した。還流状態(約80℃)となった時点で、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル1質量部を添加し、4時間還流状態を維持することで重合反応を進行させた。次いで、溶液から溶媒を留去した後、再度エタノールを加えることで固形分濃度50質量%の共重合体(樹脂溶液)を得た。
本発明者らは、共重合体のゲル化能について検討を行った。すなわち、下記表1に示す疎水性モノマーおよび親水性モノマーを用いた共重合体を、上記製造方法により製造し、上記評価方法(1)および(2)について評価した。なお、油分としては2−エチルヘキサン酸セチルを用いた。結果を表1に示す。
なお、以下の表において、疎水性モノマーと親水性モノマーの配合割合は、モル比で示されている。
以下の表中において、疎水性モノマーと親水性モノマーは、略称で示してある。
表中における疎水性モノマーの化合物名は、以下の通りである。
SA:アクリル酸ステアリル(一般式(1)で示されるモノマー、R=ステアリル基、R=水素)
BEA:アクリル酸ベヘニル(一般式(1)で示されるモノマー、R=ベヘニル基、R=水素)
2EHA:アクリル酸2−エチルヘキシル(一般式(1)で示されるモノマー、R=2−エチルヘキシル基、R=水素)
LA:アクリル酸ラウリル(一般式(1)で示されるモノマー、R=ラウリル基、R=水素)
CA:アクリル酸セチル(一般式(1)で示されるモノマー、R=セチル基、R=水素)
表中における親水性モノマーの正式な化合物名は、以下の通りである。
HEAA:N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド(一般式(3)で示されるモノマー、R=水素、R=2−ヒドロキシエチル基)
Aa:アクリル酸(一般式(2)で示されるモノマー、R=水素、R=水素)
AMPS:2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(一般式(3)で示されるモノマー、R=水素、R=一般式(4)で示される置換基)
DAAM:ダイアセトンアクリルアミド(下記一般式(5)で示されるモノマー)
NIPAM:N−イソプロピルアクリルアミド(一般式(3)で示されるモノマー、R=水素、R=2−イソプロピル基)
HEMA:メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(一般式(2)で示されるモノマー、R=2−ヒドロキシエチル基、R=メチル基)
HEA:アクリル酸2−ヒドロキシエチル(一般式(2)で示されるモノマー、R=2−ヒドロキシエチル基、R=水素)
GLM:メタクリル酸グリセリル(一般式(2)で示されるモノマー、R=グリセリル基、R=メチル基)
QA:N,N,N,−トリメチル−N−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピル)−アンモニウムクロライド(下記一般式(6)で示されるモノマー)
AE−400:アクリル酸PEG−10(下記一般式(7)で示されるモノマー)
AP−400:アクリル酸PPG−6(一般式(2)で示されるモノマー、R=−(CO)H(n=6)、R=水素)
HPMA:メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル(一般式(2)で示されるモノマー、R=2−ヒドロキシプロピル基、R=メチル基)
HBMA:メタクリル酸2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル(一般式(2)で示されるモノマー、R=2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、R=メチル基)
表1によれば、アクリル酸ステアリルおよびN−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミドからなる共重合体(試験例1−1)は、5%の配合で著しいゲル化能を有していた。
また、アクリル酸ベヘニルおよびN−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミドからなる共重合体(試験例1−2)も、5%の配合で著しいゲル化能を有していた。
そこで、本発明者らは、試験例1−2の共重合体を含む油性ゲルの特性について検討を行った。
すなわち、試験例1−2の共重合体、公知の油性ゲル化剤(ジメチルシリル化無水ケイ酸、パルミチン酸デキストリン、(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル、マイクロクリスタリンワックス)を5%用いた油性ゲルについて、上記評価方法(1)および(2)について評価した。なお、油分としては2−エチルヘキサン酸セチルまたはオレフィンオリゴマー30を用いた。結果を表2に示す。
公知の油性ゲル化剤としては、以下の商品を用いて検討を行った。
ジメチルシリル化無水ケイ酸:アエロジルR972(日本アエロジル社製)
パルミチン酸デキストリン:レオパールKL(千葉製粉社製)
(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル:ノムコートHK−G(日清製油社製)
マイクロクリスタリンワックス:パーミック160(日興リカ社製)
また、上記評価方法(2)について評価した後、各試料のレオロジー測定も行った。すなわち、コーンプレート型粘弾性測定機MCR302(Anton Paar Germany GmbH社製)を用い、測定治具として、プレートPP25(Radius 0.5mm)を用い、貯蔵弾性率G’と損失弾性率G’’を測定した。測定条件は、γ=0.05〜500%、f=1Hz、測定温度は20℃で行った。
油分としては、2−エチルヘキサン酸セチルの他に、水添ポリデセンを用いて測定を行った。結果を、それぞれ図1、図2に示す。
さらに、試験例1−2の試料、(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル、マイクロクリスタリンワックスについては、温度を変化させた場合のレオロジー測定も行った。測定装置は上記の装置で、測定条件は、γ=1%、f=1Hz、測定温度は0〜60℃で行った。
油分としては、2−エチルヘキサン酸セチル、水添ポリデセンを用いて測定を行った結果を、それぞれ図3、図4に示す。
表2によれば、全ての油性ゲル化剤は、2−エチルヘキサン酸セチルおよびオレフィンオリゴマーに85℃で溶解したが、組み合わせによりゲル化しないものもあった。
試験例1−2の試料、(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル、マイクロクリスタリンワックスは、いずれの油分ともゲルを形成することができた。
図1および図2によれば、試験例1−2の試料が最もひずみに対して強く、明瞭な線形領域が存在することがわかった。
一方、その他の試料は低ひずみ側のG’は高いがひずみに対して弱く、線形領域がほとんど存在しなかった。
図3および図4によれば、どちらの油分の場合も、試験例1−2の試料は60℃付近まで安定だった。
また、2−エチルヘキサン酸セチルを用いた場合、(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル、マイクロクリスタリンワックスは破壊領域にあり、温度によらず不安定であった。
また、水添ポリデセンを用いた場合、マイクロクリスタリンワックスは破壊領域にあり、温度によらず不安定であった。
以上のことから、本発明にかかる共重合体から得られた油性ゲル状組成物が最もひずみと温度安定性に優れていることがわかった。
次に、共重合体を構成する疎水性モノマーの種類を検討した。すなわち、本発明者らは下記表3に示す疎水性モノマーおよび親水性モノマーを用いた共重合体を、上記製造方法により製造し、上記評価方法(1)および(2)について評価した。なお、油分としては2−エチルヘキサン酸セチルを用いた。結果を表3に示す。
表3によると、疎水性モノマーとして、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(C8〜C12)を用いた場合(試験例2−1、2−2)、油性ゲル化剤として機能しないことがわかる。
一方、疎水性モノマーとして、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(C16〜C22)を用いた共重合体は、優れた油性ゲル化剤であった。
次に、共重合体を構成する親水性モノマーの種類を検討した。すなわち、本発明者らは下記表4および表5に示す疎水性モノマーおよび親水性モノマーを用いた共重合体を、上記製造方法により製造し、上記評価方法(1)および(2)について評価した。なお、油分としては2−エチルヘキサン酸セチルを用いた。結果を表4および表5に示す。
表4および表5によると、共重合体を構成する疎水性モノマーとして(メタ)アクリル酸アルキルエステル(C16〜C22)を用いた場合でも、親水性モノマーの種類により油性ゲル化剤として機能しないものもあることがわかる。
以上のことから、本発明にかかる共重合体は、一般式(1)で示される疎水性モノマー疎水性モノマーと、一般式(2)および/または一般式(3)で示される親水性モノマーと、を含むことが必要である。
このような本発明の共重合体は、安定な油性ゲル状組成物を調製できる油性ゲル化剤であって、油分との相溶性も良好である。また、油分との相溶性およびゲル化能を考慮すると、親水性モノマーとして、N-(2-ヒドロキシエチル)アクリルアミド(HEAA)、アクリル酸2−ヒドロキシエチル (HEA)、メタクリル酸グリセリル(GLM)を用いることが好ましい。
次に、共重合体を構成する疎水性モノマーと親水性モノマーの割合(モル比)について検討を行った。すなわち、本発明者らは下記表6に示す疎水性モノマーおよび親水性モノマーを用いた共重合体を、上記製造方法により製造し、上記評価方法(1)〜(3)について評価した。なお、油分としては2−エチルヘキサン酸セチルを用いた。また、共重合体のHLBについても算出した。結果を表6に示す。
表6によると、親水性モノマーの割合(および共重合体のHLB)が高すぎると、ゲル化しなかった。
また、疎水性モノマーの割合が高すぎると、不透明になることがわかった。また、ゲルの性状も固体っぽくなってしまった。
したがって、本発明にかかる共重合体を油性ゲル化剤として用いる場合、疎水性モノマーと親水性モノマーの割合、すなわち疎水性モノマー:親水性モノマーが、3:7〜8:2(モル比)であることが好ましい。また、共重合体のHLBが2〜10であることが好ましい。
次に、油性ゲル化剤として用いる場合の共重合体の油分中の配合量について検討を行った。すなわち、本発明者らは、上記製造方法により製造した油性ゲル化剤を配合した下記表7に示す油性ゲルを、上記評価方法(1)〜(3)について評価した。なお、油分としては2−エチルヘキサン酸セチルを用いた。結果を表7に示す(配合量は質量%で示してある)。
なお、SA 50/HEAA 50はアクリル酸ステアリル:N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド=50:50(モル比)からなる共重合体であって、BEA 60/HEAA 40はアクリル酸ベヘニル:N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド=60:40(モル比)からなる共重合体である。
表7によると、油性ゲル化剤の配合量が少なすぎるとゲル化能に劣り、油性ゲル化剤の配合量が多すぎると、油分との相溶性に劣ってしまうことがわかる。
したがって、本発明にかかる共重合体を油性ゲル化剤として用いる場合、油性ゲル化剤の配合量は、組成物中2質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましい。また、油性ゲル化剤の配合量は、組成物中10質量%以下が好ましく、8質量%以下がより好ましい。
次に、本発明者らは、本発明の共重合体を油性ゲル化剤として用いる場合の油分の種類について検討を行った。すなわち、上記製造方法により製造した油性ゲル化剤を配合した下記表8に示す油性ゲルを、上記評価方法(1)および(2)について評価した。結果を表8に示す(配合量は質量%で示してある)。
表8によると、油分として、2−エチルヘキサン酸セチルの代わりに他のエステル油、炭化水素油、アルコールを用いた場合も、油性ゲルが得られた。
しかし、シリコーン油を用いた場合には、油性ゲルは得られなかった。
したがって、本発明にかかる共重合体を油性ゲル化剤として用いる場合、油分として、炭化水素油、エステル油、アルコールを含むことが好ましい。また、油分として、シリコーン油を含まないことが好ましい。
次に、本発明の上記製造方法で得られた共重合体を用いて製造した油性ゲル状組成物を配合した油中水型乳化化粧料について検討を行った。すなわち、本発明者らは、下記製造方法により下記表9に示す油中水型乳化化粧料を調製し、上記評価方法(4)および(5)について評価した。結果を表9に示す。
なお、BEA 60/GLM 40はアクリル酸ベヘニル:メタクリル酸グリセリル=60:40(モル比)からなる共重合体である。
また、表9では、乳化粒子径が15μm以下のものを総合評価○、乳化粒子径が15μmより大きいものを総合評価×と評価した。
(製造方法)
(1)〜(5)を90℃で溶解させた後、25℃まで氷冷し、油性ゲル状組成物を得た。その後、(6)を混合し、ディスパー(4000rpm)で混合させ、油中水型乳化化粧料を得た。
表9によると、公知の油性ゲル化剤であるパルミチン酸デキストリンを用いた油性ゲル状組成物を配合したものよりも、本発明にかかる共重合体を配合した油中水型乳化化粧料の方が、乳化粒子径の小さいものが製造可能であることがわかった。
以下に、本発明の共重合体を用いて得た油性ゲル状組成物を配合した油性化粧料または油中水型乳化化粧料の処方例を挙げる。本発明はこれらの処方例によって限定されるものではない。
〔処方例1:リップグロス組成物〕
配合成分 質量%
(1)リンゴ酸ジイソステアリル 39.9
(2)BEA 60/HEAA 40 6.0
(3)水添レシチン 0.1
(4)ヒマシ油 5.0
(5)流動パラフィン 5.0
(6)重質流動イソパラフィン 40.0
(7)4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 0.5
(8)ステアリン酸カルシウム 0.5
(9)酸化チタン被覆合成金雲母 1.0
(10)酸化チタン被覆ガラス末 1.0
(11)ジプロピレングリコール 1.0
<製造方法>
1:成分(1)〜(3)を95℃で溶解混合させる。
2:成分(4)〜(11)を85℃で溶解混合させる。
3:2を1に徐々に添加し、攪拌混合させる。
得られたリップグロス組成物の粘度は85,100mPa・s(30℃)であり、安定性は良好であった。
〔処方例2:リップグロス組成物〕
配合成分 質量%
(1)リンゴ酸ジイソステアリル 39.9
(2)BEA 60/GLM 40 6.0
(3)水添レシチン 0.1
(4)ヒマシ油 5.0
(5)流動パラフィン 5.0
(6)重質流動イソパラフィン 40.0
(7)4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 0.5
(8)ステアリン酸カルシウム 0.5
(9)酸化チタン被覆合成金雲母 1.0
(10)酸化チタン被覆ガラス末 1.0
(11)ジプロピレングリコール 1.0
<製造方法>
1:成分(1)〜(3)を95℃で溶解混合させる。
2:成分(4)〜(11)を85℃で溶解混合させる。
3:2を1に徐々に添加し、攪拌混合させる。
得られたリップグロス組成物の粘度は69,200mPa・s(30℃)であり、安定性は良好であった。
〔処方例3:マスカラ下地組成物〕
配合成分 質量%
(1)軽質イソパラフィン 41.46
(2)マイクロクリスタリンワックス 20.00
(3)マカデミアナッツ油 0.01
(4)ヒマワリ油 0.01
(5)イソステアリン酸 2.50
(6)トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 2.00
(7)酢酸dl−α−トコフェロール 0.02
(8)BEA 60/GLM 40 10.00
(9)デカメチルシクロペンタシロキサン 8.00
(10)トリメチルシロキシケイ酸 10.00
(11)酸化チタン被覆マイカ 3.00
(12)ナイロン末 3.00
<製造方法>
1:成分(1)〜(8)を95℃で溶解混合させる。
2:成分(9)〜(12)を85℃で混合分散させる。
3:2を1に徐々に添加し、攪拌混合させる。
得られたマスカラ下地組成物の硬度は32(30℃)であり、安定性は良好であった。
〔処方例4:クリーム組成物〕
配合成分 質量%
(1)水添ポリデセン 60.000
(2)ワセリン 1.000
(3)イソステアリン酸 0.100
(4)メチルシロキサン網状重合体 1.000
(5)BEA 60/HEAA 40 6.000
(6)精製水 15.437
(7)EDTA−3Na 0.100
(8)クエン酸 0.020
(9)クエン酸ナトリウム 0.080
(10)ピロ亜硫酸ナトリウム 0.003
(11)メタリン酸ナトリウム 0.010
(12)アルブチン 3.000
(13)トラネキサム酸 1.000
(14)濃グリセリン 3.000
(15)ジプロピレングリコール 3.000
(16)ポリエチレングリコール1000 1.000
(17)エタノール 5.000
(18)メチルパラベン 0.150
(19)カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.100
<製造方法>
1:成分(1)〜(5)を95℃で混合分散させる。
2:成分(6)〜(19)を70℃で混合分散させる。
3:2を1に徐々に添加し、攪拌混合させる。
得られたクリームはW/O型で粘度は27,000mPa・s(30℃)であり、安定性は良好であった。

Claims (9)

  1. 下記一般式(1)で示される疎水性モノマーと、
    下記一般式(2)で示される親水性モノマーと、を含み、疎水性モノマー:親水性モノマーが4:6〜7:3(モル比)含むことを特徴とする共重合体。
    (式(1)中、Rは直鎖または分岐鎖の16〜22の炭素原子を有するアルキル基である。Rは、水素原子またはメチル基である。)
    (式(2)中、Rは、グリセリル基、または−(CO)Hで示されるポリプロピレングリコール基(ただしnは2〜10の整数)である。Rは、水素原子またはメチル基である。
  2. 請求項1に記載の共重合体において、一般式(1)で示される疎水性モノマーが、(メタ)アクリル酸セチル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ベヘニルから選択されることを特徴とする共重合体。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載の共重合体において、一般式(2)で示される親水性モノマーが、メタクリル酸グリセリル、アクリル酸PPG-6から選択されることを特徴とする共重合体。
  4. 請求項3に記載の共重合体において、一般式(2)で示される親水性モノマーが、タクリル酸グリセリルであることを特徴とする共重合体。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の共重合体において、一般式(1)で示される疎水性モノマーと一般式(2)で示される親水性モノマーが、構成モノマー中90%以上であることを特徴とする共重合体。
  6. 請求項に記載の共重合体からなることを特徴とする油性ゲル化剤。
  7. 請求項に記載の油性ゲル化剤を配合することを特徴とする油性ゲル状組成物。
  8. 請求項に記載の油性ゲル状組成物を含むことを特徴とする油性化粧料。
  9. 請求項に記載の油性ゲル状組成物を含むことを特徴とする油中水型乳化化粧料。
JP2016564723A 2014-12-19 2015-10-27 共重合体および油性ゲル化剤 Active JP6807751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257488 2014-12-19
JP2014257488 2014-12-19
PCT/JP2015/080236 WO2016098456A1 (ja) 2014-12-19 2015-10-27 共重合体および油性ゲル化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098456A1 JPWO2016098456A1 (ja) 2017-11-09
JP6807751B2 true JP6807751B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=56126358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564723A Active JP6807751B2 (ja) 2014-12-19 2015-10-27 共重合体および油性ゲル化剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10758471B2 (ja)
EP (1) EP3235839B8 (ja)
JP (1) JP6807751B2 (ja)
KR (1) KR102462218B1 (ja)
CN (1) CN107250181B (ja)
SG (1) SG11201705034RA (ja)
TW (1) TWI712622B (ja)
WO (1) WO2016098456A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180171207A1 (en) 2015-06-17 2018-06-21 Clariant International Ltd. Water-Soluble Or Water-Swellable Polymers As Water Loss Reducers In Cement Slurries
JP7032402B2 (ja) 2016-12-12 2022-03-08 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド ある特定のレベルのバイオベース炭素を含むポリマー
JP7050784B2 (ja) 2016-12-12 2022-04-08 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 化粧料組成物、皮膚科学的組成物または医薬組成物におけるバイオベースのポリマーの使用
US11306170B2 (en) 2016-12-15 2022-04-19 Clariant International Ltd. Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer
US11339241B2 (en) 2016-12-15 2022-05-24 Clariant International Ltd. Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer
US11401362B2 (en) 2016-12-15 2022-08-02 Clariant International Ltd Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer
WO2018108665A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Clariant International Ltd Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer
JP6908915B2 (ja) * 2017-03-06 2021-07-28 互応化学工業株式会社 毛髪化粧料、及び多剤式ヘアトリートメント
FR3073411A1 (fr) * 2017-11-15 2019-05-17 L'oreal Composition comprenant une phase grasse, un polymere lipophile et une huile hydrocarbonee volatile
FR3073400A1 (fr) * 2017-11-15 2019-05-17 L'oreal Emulsion cosmetique contenant un tensioactif gemine et un polymere lipophile
FR3073409B1 (fr) * 2017-11-15 2019-10-11 L'oreal Composition cosmetique ou dermatologique comprenant une merocyanine et un polymere acrylique.
FR3073407B1 (fr) * 2017-11-15 2019-10-11 L'oreal Composition comprenant un filtre uv, un polymere acrylique et un ester de dextrine et d’acide gras
FR3073408B1 (fr) * 2017-11-15 2019-10-11 L'oreal Compositions comprenant au moins un polymere acrylique et au moins un filtre organique insoluble
FR3073410B1 (fr) * 2017-11-15 2019-10-11 L'oreal Emulsion comprenant un copolymere acrylique anionique et un polymere lipophile
FR3073406B1 (fr) * 2017-11-15 2019-10-11 L'oreal Composition comprenant des particules photoniques, un filtre uv et un polymere acrylique
FR3073405B1 (fr) * 2017-11-15 2020-06-19 L'oreal Composition comprenant un filtre uv, un copolymere acrylique et un copolymere d’acide acrylamido methylpropane sulfonique
JP7316604B2 (ja) * 2018-05-23 2023-07-28 株式会社 資生堂 化粧料用オイル増粘剤及び油溶性共重合体
CN113993595A (zh) * 2019-06-14 2022-01-28 株式会社资生堂 油包水型乳化组合物
JP2022016102A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料用基剤及び該基剤を含む油中水型乳化化粧料
JP2022182431A (ja) 2021-05-28 2022-12-08 信越化学工業株式会社 オイルゲル化剤及び化粧料
JP2023084347A (ja) * 2021-12-07 2023-06-19 信越化学工業株式会社 オイルゲル化剤及び化粧料

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725813B2 (ja) * 1987-06-11 1995-03-22 東ソー株式会社 高分子色材
JP2923125B2 (ja) * 1992-05-26 1999-07-26 関西ペイント株式会社 塗料組成物
US6831116B2 (en) * 1995-03-07 2004-12-14 Landec Corporation Polymeric modifying agents
CN1181100A (zh) * 1995-03-07 1998-05-06 兰德克公司 聚合物组合物
JPH0930926A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Kanebo Ltd 高分子粉体・粉体混合物および配合化粧料
JP3574564B2 (ja) * 1998-05-08 2004-10-06 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用スペーサ及び液晶表示素子
US7101928B1 (en) * 1999-09-17 2006-09-05 Landec Corporation Polymeric thickeners for oil-containing compositions
FR2824263B1 (fr) 2001-05-04 2005-11-18 Oreal Composition a phase grasse liquide gelifiee par un polymere semi-cristallin, contenant une pate particulaire
US6951642B2 (en) * 2001-09-28 2005-10-04 3M Innovative Properties Company Water-in-oil emulsions with anionic groups, compositions, and methods
EP1332753A3 (fr) * 2002-01-24 2005-01-26 L'oreal Composition cosmétique gélifiée par un polymère semi-cristallin
JP5567760B2 (ja) 2006-11-28 2014-08-06 横関油脂工業株式会社 油性ゲル化剤、それを用いて得られたゲル組成物及びそれらの用途
JP2011079871A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Kao Corp 油性潤滑剤
JP5949080B2 (ja) * 2011-04-22 2016-07-06 三菱化学株式会社 リンスオフコンディショナー
CN105073199A (zh) 2012-12-20 2015-11-18 路博润先进材料公司 包含丙烯酸羧基乙酯的共聚物稳定剂/增稠剂和减轻角蛋白基质上的聚硅氧烷沉积损失的方法
JP2015131767A (ja) * 2013-12-10 2015-07-23 花王株式会社 乳化化粧料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3235839A1 (en) 2017-10-25
CN107250181A (zh) 2017-10-13
KR20170095876A (ko) 2017-08-23
EP3235839B1 (en) 2020-05-06
SG11201705034RA (en) 2017-07-28
CN107250181B (zh) 2020-02-11
WO2016098456A1 (ja) 2016-06-23
KR102462218B1 (ko) 2022-11-01
US10758471B2 (en) 2020-09-01
TW201634497A (zh) 2016-10-01
US20170348219A1 (en) 2017-12-07
EP3235839A4 (en) 2018-07-11
EP3235839B8 (en) 2020-07-15
JPWO2016098456A1 (ja) 2017-11-09
TWI712622B (zh) 2020-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6807751B2 (ja) 共重合体および油性ゲル化剤
US7794695B2 (en) Non-transfer cosmetic composition comprising a dispersion of particles of a silicon-free grafted ethylene polymer in a liquid fatty phase
US8318187B2 (en) Long-wearing cosmetic compositions with improved shine
ES2337678T3 (es) Composicion de maquillaje de las fibras queratinicas, en particular de las pestañas.
CN101113193B (zh) 嵌段聚合物及其制备方法
US20060216257A1 (en) Makeup and/or care kit providing volumizing effect
CN107428790B (zh) 糊精脂肪酸酯及化妆品
JP2017501171A (ja) 非水性媒体中のポリマー粒子の分散体及びその美容的使用
US11938204B2 (en) Oil-in-water emulsions of which the oil phase is in the form of a mixture of drops of different sizes
JP2016535069A (ja) 高い色強度を有し、容易に除去可能なマスカラとして有用な化粧料組成物
JP2008179647A (ja) ケラチン物質特にケラチン繊維、たとえば睫のためのメイクアップ組成物
JP2006265252A (ja) ボリュームアップ効果を与えることができるメイクアップ及び/またはケアキット
US20190254941A1 (en) Double emulsions comprising a gelled fatty phase
JP2005053915A (ja) 揮発性オイル中のワックスの分散物を含む化粧料組成物
JP2018016584A (ja) 水中油型化粧料
KR20110130404A (ko) 시클로알킬기 함유 아크릴계 공중합체를 함유하는 메이크업 화장료
CN102458354B (zh) 包含用带有大于70%长链烷基的共聚物结构化的硅油的组合物
JP2019085389A (ja) 新規複合体および乳化組成物
JP7082152B2 (ja) 油性化粧料
JP5073210B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2004168664A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP3383702B2 (ja) メークアップ化粧料
JP2015531364A (ja) 化粧用組成物中のコポリマー

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250