JP6807454B2 - 多層型キャリアフィルムおよびこれを用いた素子の転写方法とこの方法を用いて電子製品を製造する電子製品の製造方法 - Google Patents

多層型キャリアフィルムおよびこれを用いた素子の転写方法とこの方法を用いて電子製品を製造する電子製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6807454B2
JP6807454B2 JP2019517749A JP2019517749A JP6807454B2 JP 6807454 B2 JP6807454 B2 JP 6807454B2 JP 2019517749 A JP2019517749 A JP 2019517749A JP 2019517749 A JP2019517749 A JP 2019517749A JP 6807454 B2 JP6807454 B2 JP 6807454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier film
multilayer carrier
hardness
layer
deformed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019517749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019521530A (ja
Inventor
ジェ−ヒョン キム
ジェ−ヒョン キム
ユン ファンボ
ユン ファンボ
ボンキュン ジャン
ボンキュン ジャン
ワンソプ キム
ワンソプ キム
キュン−シク キム
キュン−シク キム
ハク ジョー リ
ハク ジョー リ
ビュン−イク チェ
ビュン−イク チェ
セウン−モ リ
セウン−モ リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Institute of Machinery and Materials KIMM
Center for Advanced Meta Materials
Original Assignee
Korea Institute of Machinery and Materials KIMM
Center for Advanced Meta Materials
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Institute of Machinery and Materials KIMM, Center for Advanced Meta Materials filed Critical Korea Institute of Machinery and Materials KIMM
Publication of JP2019521530A publication Critical patent/JP2019521530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807454B2 publication Critical patent/JP6807454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/06Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/082Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising vinyl resins; comprising acrylic resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/043Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/951Supplying the plurality of semiconductor or solid-state bodies
    • H01L2224/95115Supplying the plurality of semiconductor or solid-state bodies using a roll-to-roll transfer technique

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、多層型キャリアフィルムおよびこれを用いた素子の転写方法とこの方法を用いて電子製品を製造する電子製品の製造方法に関し、より詳しくは、半導体、ディスプレイ、太陽電池、センサなどに装着される素子をソース基板からターゲット基板に転写するための多層型キャリアフィルムおよびこれを用いた素子の転写方法とこの方法を用いて電子製品を製造する電子製品の製造方法に関する。
電子部品は、印刷回路基板(PCB:Printed Circuit Board)に多様な回路素子を搭載する工程により製造される。例えば、コンピュータに用いられるメモリカードは、多数のメモリ素子を基板に実装する工程により製造され、最近、注目されているマイクロLEDを用いたディスプレイは、多数のLED素子をモジュール化された基板に配列した形態で製造されている。
従来は、素子を基板のソルダー上に転写するために、真空チャックを用いてバラ単位で転写する方法を使用した。この時、使用する装備はdie bonderあるいはflip
chip bonderといい、真空チャックを装着したヘッド1つが秒あたり1〜3個の素子を基板上に転写することができる。
最近、ナノ技術が発展し、HD、UHD、SUHDなどの、画素数が非常に多いディスプレイパネルが求められるにつれ、マイクロLED素子の大きさはますます小さくなり、素子の個数は大きく増加している。したがって、より高い生産性のために、多数の微小素子を一度に基板に転写できる技術が求められるのである。
従来の真空チャックを用いた転写方法は、素子の幅が0.5mm未満か、素子の厚さが20μm未満の場合、真空チャックの設計的限界および真空吸着(suction)による素子損傷の問題によって素子を基板に円滑に転写しにくい問題点があった。
本発明の一側面は、ソース基板にある素子を多層型キャリアフィルムに一次的に粘着させ、多層型キャリアフィルムの硬度変化により多層型キャリアフィルムと素子との間の粘着力を調節して、多層型キャリアフィルムに粘着された素子を印刷回路基板のようなターゲット基板に二次的に粘着させることによって、大きさの微小な素子を基板に転写させることができ、粘着力を容易に調節可能な多層型キャリアフィルムを提供しようとする。
また、本発明の他の側面は、前述した多層型キャリアフィルムを用いた素子の転写方法を提供しようとする。
また、本発明のさらに他の側面は、前述した素子の転写方法を用いて電子製品を製造する電子製品の製造方法を提供しようとする。
本発明の一実施形態による多層型キャリアフィルムは、ベースフィルムと、前記ベースフィルムの一面に一定の厚さに形成され、第1硬度を有しかつ、エネルギーによって前記第1硬度より高い第2硬度を有するように変化する変形層と、前記変形層の一面に一定の厚さに形成され、前記変形層の第1硬度より高い硬度で構成される硬質層とを含み、前記変形層の硬度に反比例する粘着力を有する。
前記変形層の厚さが、前記硬質層の厚さより大きくてよい。
前記変形層は、アクリレート、シリコーンラバー、ニトリルブタジエンゴム(NBR)、ポリエステル、エポキシのうちのいずれか1つの材質で形成され、前記硬質層は、金属、セラミック、ポリマー、またはこれらの複合体のうちのいずれか1つの材質で形成される。
本発明の一実施形態による素子の転写方法は、前記多層型キャリアフィルムを用い、前記変形層を前記第1硬度に維持しながら、前記多層型キャリアフィルムを多数の素子が配列されたソース基板側に密着して前記素子を前記多層型キャリアフィルムに粘着させるピッキング段階と、前記変形層を硬化させて、前記変形層の硬度を前記第1硬度から前記第2硬度に変形させる硬化段階と、前記変形層を前記第2硬度に維持しながら、前記多層型キャリアフィルムをターゲット基板側に密着して前記素子を前記ターゲット基板に粘着させるプレーシング段階とを含み、前記多層型キャリアフィルムと前記素子との間の粘着力は、前記変形層の硬度に反比例する。
前記多層型キャリアフィルムと前記素子との粘着力は、前記多層型キャリアフィルムを前記ソース基板または前記ターゲット基板から離型させる離型速度に比例し、前記ピッキング段階で前記多層型キャリアフィルムを前記ソース基板から離型させる第1離型速度は、前記プレーシング段階で前記多層型キャリアフィルムを前記ターゲット基板から離型させる第2離型速度より大きくてよい。
前記変形層の厚さが、前記硬質層の厚さより大きくてよい。
本発明の一実施形態による電子製品の製造方法は、前記素子の転写方法を用いて多数の素子を平板上に転写して電子製品を製造する。
本発明の一実施形態によれば、大きさの微小な素子を基板に容易かつ簡単に転写させることができる。
また、本発明の一実施形態によれば、ベースフィルムに硬度の異なる物質を順次に積層する構造として簡単に製作することができ、積層された物質の硬度変化により粘着力を容易に調節可能である。
また、本発明の一実施形態によれば、変形層が硬化する過程で変形層と素子との接触面積が減少することによって、多層型キャリアフィルムに粘着された素子をターゲット基板により容易に転写させることができる。
また、本発明の一実施形態によれば、変形層の厚さを硬質層の厚さより大きく形成することによって、ソース基板に配列された素子を多層型キャリアフィルムに円滑に粘着させることができる。
また、本発明の一実施形態によれば、ピッキング段階での多層型キャリアフィルムの離型速度をプレーシング段階での多層型キャリアフィルムの離型速度より速くすることによって、素子を多層型キャリアフィルムからより安定的に粘着させたり、または引き離すことができる。
本発明の一実施形態による多層型キャリアフィルムを概略的に示す断面図である。 図1の多層型キャリアフィルムの粘着力が変形層の硬度に応じて変化することを示すグラフである。 図1の多層型キャリアフィルムの粘着力が変形層の厚さに応じて差が生じることを示すグラフである。 本発明の一実施形態による多層型キャリアフィルムを用いた素子の転写方法の実行過程を概略的に示す図である。 図4の多層型キャリアフィルムを用いた素子の転写方法の実行過程を示すブロック図である。 図4の多層型キャリアフィルムを用いた素子の転写方法の実行過程で多層型キャリアフィルムと素子との間の粘着力が変形層の硬度に応じて変化することを示すグラフである。 本発明の一実施形態による多層型キャリアフィルムを用いた素子の転写方法を用いて電子製品が作られる過程を示す図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。本発明は種々の異なる形態で実現可能であり、ここで説明する実施形態に限定されない。
図面において、本発明を明確に説明するために説明上不必要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一の参照符号を付した。
また、図面に示された各構成の大きさおよび厚さは説明の便宜のために任意に示したので、本発明が必ずしも図示のところに限定されない。
明細書全体において、ある部分が他の部分に「連結」されているとする時、これは、「直接的に連結」されている場合のみならず、他の部材を挟んで「間接的に連結」されたものも含む。また、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに包含できることを意味する。
図1は、本発明の一実施形態による多層型キャリアフィルムを概略的に示す断面図である。
図1を参照すれば、本実施形態による多層型キャリアフィルム100は、半導体、ディスプレイ、太陽電池、センサなどに装着される素子Eをソース基板W1からターゲット基板W2(図4参照)に転写するために使用されるものであって、ベースフィルム110と、変形層120と、硬質層130とを含む。
素子の転写過程は、ソース基板からキャリアフィルムを用いて素子を引き離すピッキング(picking)工程と、キャリアフィルム上にある素子をターゲット基板に移すプレーシング(placing)工程とに分けられる。キャリアフィルムとターゲット基板が同一の場合には、これら2つの工程が一つに合わされて行われてもよい。
前記ベースフィルム110は、素子Eに密着する過程で変形しない十分な強度および弾性係数を有し、変形層120の形成過程で固有の物性が維持できるように、耐熱性および耐薬品性を有する材質で形成されることが好ましく、通常、PET(Polyethylene Terephthalate)フィルムやPI(polyimide)フィルムなどがベースフィルムの材質として主に使用されるが、その材質は特に限定されない。
ベースフィルム110は、図1に示されるように、平板状に製作してソース基板W1の一定領域に配列された素子Eを個別的に粘着してターゲット基板W2に転写させてもよく、図示しないが、円筒状に製作して一般的な転写用ロールに巻いてソース基板W1に配列された素子Eを連続的に粘着してターゲット基板W2に転写させてもよい。
ベースフィルムが平板状の場合、ベースフィルム110は、線形駆動手段(図示せず)に結合されて高さが調節可能であり、ソース基板W1の表面に沿って前後左右に移動可能である。ベースフィルム110が円筒状の場合、ベースフィルム110は、回転駆動手段(図示せず)に結合されて回転可能であり、前記回転駆動手段は、昇降手段(図示せず)に結合されて高さが調節可能である。
前記変形層120は、ベースフィルム110の一面に一定の厚さに形成され、硬度が変化する性質を有する。より詳しくは、転写しようとする素子Eのピッキング(picking)時には、第1硬度K1が維持され、転写しようとする素子Eのプレーシング(placing)時には、熱、UV、プラズマ、電場などのエネルギー源によって第1硬度K1より高い第2硬度K2に変化する。
図2は、図1の多層型キャリアフィルムの粘着力が変形層の硬度に応じて変化することを示すグラフである。図2を参照すれば、素子Eと多層型キャリアフィルム100との粘着力Fは、変形層120の硬度Kに反比例する。つまり、変形層120が硬いほど、粘着力は減少する。
転写しようとする素子Eをソース基板W1からピッキングする時には、相対的に高い粘着力Faが要求されるので、変形層120の硬度Kをソース基板W1と素子Eとの粘着力Fsより大きい粘着力Faが形成される第1硬度K1に維持し、転写しようとする素子Eをターゲット基板W2にプレーシングする時には、相対的に低い粘着力Fbが要求されるので、変形層120の硬度Kをターゲット基板W2と素子Eとの粘着力Fpより小さい粘着力Fbが形成される第2硬度K2に維持する。
変形層120は、素子Eとの引力(電磁力またはファンデルワールス引力)が作用できる粘弾性物質で構成され、ローラに巻かれるようにフレキシブル(flexible)な物質で製作される。
変形層120は、具体的には、アクリレート、シリコーンラバー、ニトリルブタジエンゴム(NBR)、ポリエステル、エポキシなどのような基礎材料に、少量の粒子や化学添加剤を入れて形成される。シリコーンラバーは、温度抵抗性に優れているので、広範囲な温度で使用することができ、シリコーン(樹脂)とラバー(ゴム)との比率を変更して所望の粘着力が得られるという利点がある。アクリレートは、シリコーンラバーより耐熱性および耐候性がさらに優れ、比較的安価に獲得できるという利点がある。ニトリルブタジエンゴムは、他の弾性素材と比較できない安定した化学構造を有することによって、腐食性がなく酸化しない化合物であって、耐熱、耐寒、電気絶縁、化学的安全性、耐摩耗性、光沢性、豊富な弾性などを有している。ポリエステルは、相対的に軽く、難燃性、耐薬品性、耐候性に優れているという利点がある。エポキシは、硬化後にねじれや変形がなく、耐熱性、耐薬品性、耐水性、耐摩耗性に優れ、長期間保管が可能であるという利点がある。
変形層120は、一定の規格で予め製作され、公知の接着剤を介在してベースフィルム110に付着させてもよく、液状の変形層120を熱または機械的な振動を利用して液滴形態で供給するインクジェットプリンティング方式、液状の変形層120を流出させるように押し出す電場を利用するE−jetプリンティング方式、液状の変形層120をロールやスロットダイ(slot die)などの工具で一定の厚さにベースフィルム上にコーティングする方式など多様な方式で形成されてもよい。
変形層120の厚さt1は、少なくとも硬質層130の厚さt2より大きく形成されることが好ましい。図3は、図1の多層型キャリアフィルムの粘着力が変形層の厚さに応じて差が生じることを示すグラフである。図3に示されるように、多層型キャリアフィルム100と素子Eとの粘着力Fは、多層型キャリアフィルムの離型速度vに比例して増加するが、変形層120の厚さt1が薄くなると、粘着力の離型速度への依存性が減少する。
つまり、図示のように、変形層120の厚さt1が硬質層130の厚さt2より大きい場合、素子Eをピッキングする時の粘着力Faがソース基板W1と素子Eとの粘着力Fsより大きく発生することによって、多層型キャリアフィルム100に素子Eを円滑に粘着させることができる。逆に、変形層120の厚さt1が硬質層130の厚さt2より小さい場合、素子Eをピッキングする時の粘着力Faがソース基板W1と素子Eとの粘着力Fsより小さく発生することによって、素子Eが多層型キャリアフィルム100に円滑に粘着されないことがある。
変形層120の厚さt1が必要以上に厚くても好ましくない。なぜならば、変形層120を形成する材料と、変形層120の硬度を変化させるためのエネルギーが過度に費やされかねないからである。
変形層120に硬化に必要なエネルギーを供給するエネルギー源200(図4参照)は、通常のヒータ方式、レーザ方式、インダクション方式など多様な方式の加熱手段が適用可能であり、またはUV照射機、プラズマ装置、電場形成機などが適用可能であり、変形層120の硬度Kを高められれば十分である。
前記硬質層130は、変形層120の一面に一定の厚さに形成され、変形層120の第2硬度K2より高い硬度で構成される。硬質層130は、変形層120に比べて相対的に変形抵抗力が大きい物質で構成されるが、具体的には、金属、セラミック、弾性係数が非常に大きいポリマー、またはこれら材料の複合体のうちのいずれか1つの材質で形成される。
硬質層130の形成方法は、変形層120の形成方法と同一にすることが製作設備の側面から有利であるが、硬質層の材料によって、真空蒸着方法(金属薄膜やシリコン酸化物/シリコン窒化物、アルミナなどのセラミック薄膜を化学気相蒸着法や、原子層蒸着法、スパッタリングのような物理的蒸着法)を用いて形成することもできる。
硬質層130の厚さt2は、少なくとも変形層120の厚さt1より薄く形成されるが、多層型キャリアフィルム100と素子Eとの粘着力Fに影響を与えない一方で、素子Eと対向する変形層120の表面に十分な強度を提供できる厚さに形成されることが好ましい。例えば、金属薄膜の場合、5〜20nm程度の厚さであれば十分である。
もし、硬質層130の厚さt2が必要以上に厚ければ、変形層120と素子Eとの間の距離が遠くなって、変形層120で形成される粘着力が素子Eにうまく伝達されないことがあり、硬質層130の厚さt2が薄すぎると、変形層120の表面強度が低くなるため、多層型キャリアフィルム100をソース基板W1に加圧する過程で素子Eと密着する硬質層130の一部分が本来の形状を維持できず、変形層120側に凹みながら素子Eが変形層120に打ち込まれて束縛されることがある。
このように構成される多層型キャリアフィルム100は、ベースフィルム110上に硬度の異なる物質を順次に積層する構造であって、変形層120の硬度変化により粘着力を容易に調節可能であり、製作も容易であるという利点がある。
以下、前記のように構成された多層型キャリアフィルム100を用いた素子の転写方法を詳しく説明する。図4は、本発明の一実施形態による多層型キャリアフィルムを用いた素子の転写方法の実行過程を概略的に示す図であり、図5は、図4の多層型キャリアフィルムを用いた素子の転写方法の実行過程を示すブロック図である。図4および図5を参照すれば、本発明による多層型キャリアフィルム100を用いた素子の転写方法は、ピッキング段階S1と、硬化段階S2と、プレーシング段階S3とを含む。
前記ピッキング段階S1は、変形層120を第1硬度K1に維持しながら、多層型キャリアフィルム100を多数の素子Eが配列されたソース基板W1側に密着してソース基板W1にある素子Eを多層型キャリアフィルム100に粘着させる段階である。
この時、変形層120の厚さt1は、硬質層130の厚さt2より大きく、具体的には、変形層120の厚さt1をソース基板W1と素子Eとの粘着力Fsに対応する基準厚さtoより大きくして素子Eを多層型キャリアフィルム100に円滑に粘着させることが好ましい。
図6は、図4の多層型キャリアフィルムを用いた素子の転写方法の実行過程で多層型キャリアフィルムと素子との間の粘着力が変形層の硬度に応じて変化することを示すグラフである。図6を参照すれば、多層型キャリアフィルム100と素子Eとの間の粘着力Fは、多層型キャリアフィルム100を前記ソース基板W1から離型させる離型速度にも比例する。そのため、ピッキング段階S1で多層型キャリアフィルム100をソース基板W1から離型させる第1離型速度v1は、少なくともプレーシング段階S3で多層型キャリアフィルム100をターゲット基板W2から離型させる第2離型速度v2より大きくすることが好ましい。
正確には、多層型キャリアフィルム100の第1離型速度v1を相対的に速くして、ピッキング段階での多層型キャリアフィルム100と素子Eとの粘着力Faを、ソース基板W1と素子Eとの粘着力Fsより大きくしなければならない。
このように、多層型キャリアフィルム100を素子Eにしばらく付着後引き離す過程で、ソース基板W1に配列された素子Eが多層型キャリアフィルム100に粘着されるので、素子Eの幅または厚さにかかわらず素子Eを容易かつ簡単にピッキングすることができる。
前記硬化段階S2は、変形層120に熱、プラズマなどのようなエネルギーを加えて変形層120を硬化させて、変形層120の硬度Kを第1硬度K1から第2硬度K2に変形させる段階である。
硬化段階S2は、上述したエネルギー源200を利用して変形層120に直接硬化に必要なエネルギーを供給してもよく、ベースフィルム110または硬質層130を介して間接的にエネルギーを伝達してもよい。
変形層120が硬化すにつれ、多層型キャリアフィルム100と素子Eとの間の粘着力Fは、変形層120の硬度Kに反比例して低くなる。
この時、変形層120の内部組織が一定比率で収縮しながら、変形層120上にある硬質層130の表面にシワが発生する。このようにシワが発生すると、硬質層130と素子Eとの間の接触面積が減少するにつれ、多層型キャリアフィルム100と素子Eとの粘着力Fも減少する。したがって、後述するプレーシング段階S3で多層型キャリアフィルム100に粘着された素子Eがターゲット基板W2により容易に転写可能になる。
前記プレーシング段階S3は、変形層120を第2硬度K2に維持しながら、多層型キャリアフィルム100をターゲット基板W2側に密着して多層型キャリアフィルム100に粘着された素子Eをターゲット基板W2に粘着させる段階である。
変形層120が硬化して第2硬度K2を維持することによって、多層型キャリアフィルム100をターゲット基板W2に密着する過程で素子Eと金属電極Y(図4参照)との間に十分な加圧力が形成される。
多層型キャリアフィルム100をターゲット基板W2から離型させる第2離型速度v2は、少なくとも第1離型速度v1より遅くすることが好ましい。正確には、多層型キャリアフィルム100の第2離型速度v2を相対的に遅くして、プレーシング段階S3での多層型キャリアフィルム100と素子Eとの粘着力Fを、ターゲット基板(ここでは、金属電極Yに塗布されたソルダーD)と素子Eとの粘着力Fpより小さくしなければならない。
もし、変形層120の硬化が十分に進んだ場合には、多層型キャリアフィルム100と素子Eとの粘着力Fが第2離型速度v2に依存する特性が弱くなったり、無くなる場合がよく発生し、この場合には、生産性向上のために第2離型速度v2を遅くする必要はない。
このように、ソース基板W1にある素子Eを多層型キャリアフィルム100に一次的に粘着させ、変形層120の硬度Kを第1硬度K1から第2硬度K2に変化させて多層型キャリアフィルム100と素子Eとの粘着力Fを低くすることによって、多層型キャリアフィルム100に粘着された素子Eをターゲット基板W2に粘着させることができる。
この後、多層型キャリアフィルム100をターゲット基板W2から離隔させて、第1硬度K1の変形層120を有する新しい多層型キャリアフィルム100に切り替えて転写工程に使用する。
以下、多層型キャリアフィルムを用いた素子の転写方法を用いて多数の素子を平板上に転写して電子製品を製造する電子製品の製造方法について詳しく説明する。図7は、本発明の一実施形態による多層型キャリアフィルムを用いた素子の転写方法を用いて電子製品が作られる過程を示す図である。
ここで、電子製品は、具体的には、回路基板のような部品型電子製品であるか、またはこの回路基板が内蔵される完成型電子製品であってもよい。回路基板としては、印刷回路基板、液晶回路基板、ディスプレイパネル回路基板、半導体チップ内の回路基板などの公知の多様な回路基板がこれに相当し、印刷回路基板としては、公知の軟性、硬性、または軟硬性回路基板がすべて含まれる。
本実施形態では、多層型キャリアフィルムを用いた素子の転写方法を用いてディスプレイ用LEDパネルを製作することを例に挙げて説明するが、素子の転写方法を用いた電子製品の製造方法は本実施形態に限定されない。
図7を参照すれば、本実施形態において、素子Eは、具体的には、RGB(R:赤色、G:緑色、B:青色)発光ダイオード素子であり、基板Wは、配線層Waおよび絶縁層Wbを含む平板状の印刷回路基板(PCB)であり、多層型キャリアフィルム100がロールRに巻かれて一定速度で回転しながら、素子Eを基板Wに連続的に転写させる。転写される過程中に、基板W上にある電気的連結素材(例えば、ソルダーペーストやACFなど)と素子Eとが接触し、基板Wと素子Eとが後のリフロー工程や熱加圧工程により相互電気的に連結されながら接合される。
このように製作されたLEDパネルを冷却装置あるいは駆動IC素子が備えられた函体(図示せず)の一面に露出するように設け、露出した函体の一面を透明ガラスあるいは透明保護フィルムで遮蔽することによって、ディスプレイ用LEDパネルが製作される。
上述のように構成された本発明の多層型キャリアフィルムおよびこれを用いた素子の転写方法は、多層型キャリアフィルムを素子にしばらく付着後引き離す方式で転写させることによって、大きさの微小な素子を基板に容易かつ簡単に転写させることができる効果が得られる。
また、上述のように構成された本発明の多層型キャリアフィルムおよびこれを用いた素子の転写方法は、ベースフィルムに硬度の異なる物質を順次に積層する構造であって、硬度変化により粘着力を容易に調節可能であり、簡単に製作できる効果が得られる。
また、上述のように構成された本発明の多層型キャリアフィルムおよびこれを用いた素子の転写方法は、変形層が硬化する過程で変形層と素子との接触面積が減少するにつれ、多層型キャリアフィルムと素子との粘着力も減少することによって、多層型キャリアフィルムに粘着された素子をターゲット基板により容易に転写させることができる効果が得られる。
また、上述のように構成された本発明の多層型キャリアフィルムおよびこれを用いた素子の転写方法は、変形層の厚さを硬質層の厚さより大きく形成することによって、ソース基板に配列された素子を多層型キャリアフィルムに円滑に粘着させることができる効果が得られる。
また、上述のように構成された本発明の多層型キャリアフィルムおよびこれを用いた素子の転写方法は、ピッキング段階での多層型キャリアフィルムの離型速度をプレーシング段階での多層型キャリアフィルムの離型速度より速くすることによって、素子を多層型キャリアフィルムからより安定的に粘着させたり、または引き離すことができる効果が得られる。
本発明の権利範囲は、上述した実施形態および変形例に限定されるものではなく、添付した特許請求の範囲内で多様な形態の実施例で実現可能である。特許請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱することなく当該発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば誰でも変形可能な多様な範囲まで本発明の請求範囲に記載の範囲内にあると見なされる。
100:多層型キャリアフィルム
110:ベースフィルム
120:変形層
130:硬質層
200:エネルギー源
D:ソルダー
E:素子
Y:金属電極
W1:ソース基板
W2:ターゲット基板

Claims (7)

  1. ベースフィルムと、
    前記ベースフィルムの一面に一定の厚さに形成され、第1硬度を有しかつ、エネルギーによって前記第1硬度より高い第2硬度を有するように変化する変形層と、
    前記変形層の一面に一定の厚さに形成され、前記変形層の第1硬度より高い硬度で構成される硬質層とを含む多層型キャリアフィルムであって
    前記変形層は、前記多層型キャリアフィルムに粘着させる素子との間に引力が作用する物質で構成され、
    前記変形層の硬度が高くなると前記硬質層と前記素子との接触面積が減少することにより、前記変形層の硬度に反比例する粘着力を有する多層型キャリアフィルム。
  2. 前記変形層の厚さが、前記硬質層の厚さより大きい、請求項1に記載の多層型キャリアフィルム。
  3. 前記変形層は、アクリレート、シリコーンラバー、ニトリルブタジエンゴム(NBR)、ポリエステル、エポキシのうちのいずれか1つの材質で形成され、
    前記硬質層は、金属、セラミック、ポリマー、またはこれらの複合体のうちのいずれか1つの材質で形成される、請求項1に記載の多層型キャリアフィルム。
  4. 請求項1に記載の多層型キャリアフィルムを用い、
    前記変形層を前記第1硬度に維持しながら、前記多層型キャリアフィルムを多数の素子が配列されたソース基板側に密着して前記素子を前記多層型キャリアフィルムに粘着させるピッキング段階と、
    前記変形層を硬化させて、前記変形層の硬度を前記第1硬度から前記第2硬度に変形させる硬化段階と、
    前記変形層を前記第2硬度に維持しながら、前記多層型キャリアフィルムをターゲット基板側に密着して前記素子を前記ターゲット基板に粘着させるプレーシング段階とを含み、
    前記多層型キャリアフィルムと前記素子との間の粘着力は、前記変形層の硬度に反比例する多層型キャリアフィルムを用いた素子の転写方法。
  5. 前記多層型キャリアフィルムと前記素子との粘着力は、前記多層型キャリアフィルムを前記ソース基板または前記ターゲット基板から離型させる離型速度に比例し、
    前記ピッキング段階で前記多層型キャリアフィルムを前記ソース基板から離型させる第1離型速度は、前記プレーシング段階で前記多層型キャリアフィルムを前記ターゲット基板から離型させる第2離型速度より大きい、請求項4に記載の多層型キャリアフィルムを用いた素子の転写方法。
  6. 前記変形層の厚さが、前記硬質層の厚さより大きい、請求項4に記載の多層型キャリアフィルムを用いた素子の転写方法。
  7. 請求項4に記載の多層型キャリアフィルムを用いた素子の転写方法を用いて多数の素子を平板上に転写して電子製品を製造する電子製品の製造方法。
JP2019517749A 2016-10-12 2017-10-12 多層型キャリアフィルムおよびこれを用いた素子の転写方法とこの方法を用いて電子製品を製造する電子製品の製造方法 Active JP6807454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160132250A KR101866901B1 (ko) 2016-10-12 2016-10-12 다층형 캐리어 필름 및 이를 이용한 소자 전사 방법과 이 방법을 이용하여 전자제품을 제조하는 전자제품 제조방법
KR10-2016-0132250 2016-10-12
PCT/KR2017/011242 WO2018070801A2 (ko) 2016-10-12 2017-10-12 다층형 캐리어 필름 및 이를 이용한 소자 전사 방법과 이 방법을 이용하여 전자제품을 제조하는 전자제품 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019521530A JP2019521530A (ja) 2019-07-25
JP6807454B2 true JP6807454B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61906388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517749A Active JP6807454B2 (ja) 2016-10-12 2017-10-12 多層型キャリアフィルムおよびこれを用いた素子の転写方法とこの方法を用いて電子製品を製造する電子製品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6807454B2 (ja)
KR (1) KR101866901B1 (ja)
WO (1) WO2018070801A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109321160B (zh) * 2018-12-07 2023-06-23 昆山摩建电子科技有限公司 电子产品用组装贴膜
KR102385376B1 (ko) * 2019-07-05 2022-05-11 한국과학기술원 마이크로 진공모듈을 이용한 마이크로 led 어레이 전사를 위한 기판, 마이크로 led 어레이, 마이크로 진공모듈 간의 배치 구조 및 이를 이용한 마이크로 led 디스플레이 제작 방법
KR102283056B1 (ko) * 2019-10-11 2021-07-29 숭실대학교 산학협력단 목표체의 배열을 변화시켜 전사하는 점탈착 전사 장치
KR102279643B1 (ko) * 2019-11-15 2021-07-20 한국기계연구원 캐리어 기판 및 이를 이용한 소자 전사방법
KR102334577B1 (ko) 2019-11-22 2021-12-03 한국기계연구원 소자 전사방법 및 이를 이용한 전자패널 제조방법
KR102409849B1 (ko) * 2020-04-29 2022-06-16 최지훈 마이크로 엘이디 제조시스템 및 마이크로 엘이디 제조방법
JP6978129B1 (ja) * 2021-03-18 2021-12-08 株式会社写真化学 デバイスチップの移載機構
JP7011745B1 (ja) 2021-04-20 2022-02-10 ナカンテクノ株式会社 デバイス実装装置及びそれを用いたデバイス実装方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012673A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 半導体素子実装用シートおよび半導体装置
JP3617504B2 (ja) * 1996-10-08 2005-02-09 日立化成工業株式会社 半導体素子搭載用接着フィルム
JP3707516B2 (ja) * 1997-09-17 2005-10-19 富士通株式会社 半導体素子の実装方法、およびこれに使用する素子実装用シート
JP3932689B2 (ja) * 1998-09-11 2007-06-20 凸版印刷株式会社 Tab用フィルムキャリアテープ
JP2005248088A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Jsr Corp 部品実装用フィルム及びこれを用いた実装基板
JP4618723B2 (ja) * 2005-05-24 2011-01-26 セイコーインスツル株式会社 加圧粘着シート、粘着シート製造システム、および粘着シート製造方法
WO2008149772A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 電子部品実装用積層フィルム、電子部品実装用フィルムキャリアテープ及び半導体装置
JP5466852B2 (ja) * 2008-12-01 2014-04-09 出光ユニテック株式会社 表面保護フィルム
EP2615600B1 (en) * 2010-09-06 2018-03-14 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing laminate for configuring image display device, and image display device using the laminate
KR101673580B1 (ko) 2014-12-29 2016-11-07 광주과학기술원 마이크로 디바이스의 전사장치, 마이크로 디바이스의 전사방법, 및 그 전사장치의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018070801A2 (ko) 2018-04-19
KR101866901B1 (ko) 2018-06-14
KR20180040770A (ko) 2018-04-23
JP2019521530A (ja) 2019-07-25
WO2018070801A3 (ko) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6807454B2 (ja) 多層型キャリアフィルムおよびこれを用いた素子の転写方法とこの方法を用いて電子製品を製造する電子製品の製造方法
KR20080106242A (ko) 향상된 열 전도성을 갖는 조명 조립체
CN106848081B (zh) 柔性amoled显示屏及导电胶膜层的制作方法
WO2014176828A1 (zh) 柔性基板、显示装置及在柔性基板上贴附电子器件的方法
TWI495414B (zh) Flexible printed circuit board manufacturing method and flexible printed circuit board
TWI803509B (zh) 改善視覺外觀性及加工性的層壓石墨的膜上晶片型半導體封裝及其顯示設備
JP2004061715A (ja) 表示装置
JP2016503566A (ja) 多段部分的埋込粒子形態を有する改良固定アレイ異方性導電フィルム及びその製造方法
US20140069989A1 (en) Thin Semiconductor Chip Mounting
US8551277B2 (en) Method for producing light emitting diode device
US20140097417A1 (en) Flexible display and method for manufacturing the same
TWI460076B (zh) A substrate manufacturing method and a structure for simplifying the process
KR20130051120A (ko) 신호 전송 필름 및 그 제조 방법과 그를 가지는 표시 장치
US20200043780A1 (en) Carrier film, element transfer method using same, and electronic product manufacturing method using element transfer method
JP4978379B2 (ja) ラミネート装置
JP4626139B2 (ja) 回路基板の製造方法
KR101492457B1 (ko) 제품 신뢰성이 우수한 연성회로기판용 적층판 제조 장치
JP2017193730A (ja) スパッタリング式無機コンポジット膜を具備するキャリア付き銅箔及びその作成方法
KR200382573Y1 (ko) Olb 및 tab 공정용 방출 시트
TW201635600A (zh) Led元件用基板、led構裝模組、及使用該等而得之led顯示裝置
JP2016134502A (ja) 熱伝導シートの製造方法および製造装置
TWI748740B (zh) 散熱導電軟板
KR200466515Y1 (ko) 이방전도성필름을 이용한 액정표시장치 구동칩패키지 부착 공정용 일체형 열압착 완충시트
TWI793861B (zh) 電子裝置以及製造電子裝置的方法
TWM550893U (zh) 異向性導電薄膜的製作系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250