JP6806401B2 - 非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤、及びそれを配合した非水系塗料組成物 - Google Patents

非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤、及びそれを配合した非水系塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6806401B2
JP6806401B2 JP2020512751A JP2020512751A JP6806401B2 JP 6806401 B2 JP6806401 B2 JP 6806401B2 JP 2020512751 A JP2020512751 A JP 2020512751A JP 2020512751 A JP2020512751 A JP 2020512751A JP 6806401 B2 JP6806401 B2 JP 6806401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
polymer
amide
polar functional
functional group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2020512751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020105332A1 (ja
Inventor
貴則 松山
貴則 松山
雅弘 高木
雅弘 高木
野田 修
修 野田
洋介 片岡
洋介 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoeisha Chemical Co Ltd
Original Assignee
Kyoeisha Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=70773227&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6806401(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kyoeisha Chemical Co Ltd filed Critical Kyoeisha Chemical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6806401B2 publication Critical patent/JP6806401B2/ja
Publication of JPWO2020105332A1 publication Critical patent/JPWO2020105332A1/ja
Ceased legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/43Thickening agents
    • C09D7/44Combinations of two or more thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F120/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D191/00Coating compositions based on oils, fats or waxes; Coating compositions based on derivatives thereof
    • C09D191/06Waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2391/00Characterised by the use of oils, fats or waxes; Derivatives thereof
    • C08J2391/06Waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2400/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2400/10Polymers characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、非水系塗料に含まれる有機溶剤、アルコール溶剤等の溶剤の種類や有無にかかわらず、優れた増粘性及び/又は液だれ防止性と、揺変性とを、非水系塗料へ付与できるもので、非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤に関するものである。
塗料組成物を被塗面に対して、高膜厚に塗装したり、垂直面に塗装する際の液だれを防止したりするために、塗装前や塗装中の塗料組成物に高剪断速度領域で流動し易く、塗着後の塗料組成物に低剪断速度領域で流動し難くする揺変性付与剤が、予め塗料組成物に配合されて使用されている。
従来は、揺変性付与剤としてモンモリロナイトの誘導体、重合油、水素添加ひまし油、乳化性ポリエチレンワックス、ポリエステル系重合物、ポリアミド系重合物、ポリウレタン系重合物、ジアミド化合物などが、使用されていた。
従来のこれらの揺変性付与剤は、非アルコール性有機溶剤、アルコール溶剤等の溶剤が含まれた非水系塗料に配合された時に、それらの溶剤の存在で揺変性を発現させ、塗料組成物を被塗面に対して、高膜厚に塗装したり、垂直面に塗装する際の液だれを防止したりするものである。
例えば特許文献1では、炭素数18の不飽和脂肪酸を二量体化して得られる二量体酸又はその誘導体であるポリアミド、ポリエステル又はポリウレタンであって、その分子の末端の30〜100%にジメチルアミノ基又はジエチルアミノ基を導入したものから成る非水系塗料用垂れ防止剤について開示されている。
特許文献2では、12−ヒドロキシステアリン酸及びヒマシ油脂肪酸とポリアミン類との反応生成物とポリイソシアネート類とを反応させてなる揺変性付与剤について開示されている。
特許文献3では、炭素数6〜22の脂肪酸と脂肪族ポリアミンとからなるポリアミドを反応性または非反応性希釈剤に膨潤せしめてなるダレ止め剤について開示されている。
しかしながら、従来の揺変性付与剤は、非アルコール性有機溶剤やアルコール溶剤を含まない塗料組成物を被塗面に対して、高膜厚に塗装したり、垂直面に塗装したりした場合には、十分な揺変性が発現しない場合が多く、塗装面、特に垂直面での液だれを完全に防ぐことはできなかった。
特開2003−183583号公報 特開2008−115199号公報 特開平6−166838号公報
本発明は前記の課題を解決するためになされたもので、非水系の溶剤系塗料組成物や無溶剤塗料組成物に少量配合することにより、その非水系塗料組成物中の非アルコール性有機溶剤やアルコール溶剤等の溶剤の種類や有無にかかわらず、従来よりも優れた増粘性及び/又は液だれ防止性と、揺変性とを非水系塗料へ付与して塗料組成物の物性を改質して向上させることができる、非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤とそれの製造方法、及びそれを配合した非水系塗料組成物を提供することを目的とするものである。
発明者らは、上記の問題を解決するため鋭意研究した結果、特定のアミド化合物(A)と、アミド成分以外のワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)とを混合させることにより得られる混合物を用いて、粉末状揺変性付与剤を作製すれば、前記問題点を解決できることを見いだし、本発明を完成させた。
前記の目的を達成するためになされた特許請求の範囲に記載の非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤は、炭素数2〜8のプライマリージアミンと、水素添加ひまし油脂肪酸及び/又は炭素数4〜18の脂肪族モノカルボン酸とが縮合したアミド化合物(A)と、マイクロクリスタリンワックス、水素添加ひまし油、及びポリオレフィンワックスから選ばれるもので重量平均分子量をポリスチレン換算で1,000〜100,000とし軟化点を低くても70℃とする非アミドワックス成分(B)と、酸化ポリオレフィン、ポリオール、ポリエーテル、ポリカルボン酸、ポリアミン、ポリアミド、ポリエステル、ポリリン酸、及びポリスルホン酸から選ばれるもので極性官能基を有するポリマー(C)とを、含み、増粘性及び/又は液だれ防止性と、揺変性とを付与するためのものであり、
前記アミド化合物(A)と、前記非アミドワックス成分(B)と、前記極性官能基を有するポリマー(C)との合計質量を基準として、前記アミド化合物(A)を1〜95質量%、前記非アミドワックス成分(B)を1〜95質量%、及び前記極性官能基を有するポリマー(C)を0.1〜10質量%とすることを特徴とする。
この非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤は、前記非水系塗料が、非アルコール性有機溶剤及びアルコール溶剤から選ばれる少なくとも何れかの溶剤含有又は溶剤不含有であるというものである。
この非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤は、前記アミド化合物(A)と前記非アミドワックス成分(B)と前記極性官能基を有するポリマー(C)との混合溶融物からなる粉末を、含んでいることが、好ましい。
この非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤は、前記プライマリージアミンが、例えばエチレンジアミン、1,4−ジアミノブタン、ヘキサメチレンジアミン、及び/又はキシレンジアミンであるというものである。
この非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤は、前記非アミドワックス成分(B)が、例えばマイクロクリスタリンワックス、水素添加ひまし油、ポリオレフィンワックスから選ばれるというものである。
この非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤は、前記非アミドワックス成分(B)が、例えば軟化点を70℃〜120℃とすると、好ましい。
この非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤は、前記非アミドワックス成分(B)が、例えば酸価を最大でも10とすると、好ましい。
この非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤は、前記極性官能基を有するポリマー(C)が、例えば酸化ポリオレフィン、ポリオール、ポリエーテル、ポリカルボン酸、ポリアミン、ポリアミド、ポリエステル、ポリリン酸、及びポリスルホン酸から選ばれるというものである
この非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤は、例えば、前記非アミドワックス成分(B)と、前記極性官能基を有するポリマー(C)との合計質量を基準として、前記極性官能基を有するポリマー(C)を最大で5.0質量%とするというものである。
前記の目的を達成するためになされた非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤を製造する方法は、炭素数2〜8のプライマリージアミンと、水素添加ひまし油脂肪酸及び/又は炭素数4〜18の脂肪族モノカルボン酸とを縮合させたアミド化合物(A)と、マイクロクリスタリンワックス、水素添加ひまし油、及びポリオレフィンワックスから選ばれるもので重量平均分子量をポリスチレン換算で1,000〜100,000とし軟化点を低くても70℃とする非アミドワックス成分(B)と、酸化ポリオレフィン、ポリオール、ポリエーテル、ポリカルボン酸、ポリアミン、ポリアミド、ポリエステル、ポリリン酸、及びポリスルホン酸から選ばれるもので極性官能基を有するポリマー(C)との合計質量を基準として、前記アミド化合物(A)の1〜95質量%と、前記非アミドワックス成分(B)の1〜95質量%と、前記極性官能基を有するポリマー(C)の0.1〜10質量%とを加熱して融解させ、混合した後、冷却し、その冷却物を微粉砕することにより、非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤を製造するというものである。
前記の目的を達成するためになされた非水系塗料組成物は、前記の非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤と、非水系塗料成分とを含み、非アルコール性有機溶剤及びアルコール溶剤から選ばれる少なくとも何れかの溶剤含有又は溶剤不含有としているというものである。
本発明の非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤は、非水系の溶剤系塗料組成物や無溶剤塗料組成物に少量配合することにより、その非水系塗料組成物中の非アルコール性有機溶剤やアルコール溶剤等の溶剤の種類や有無にかかわらず、従来よりも優れた増粘性及び/又は液だれ防止性と、揺変性とを非水系塗料へ付与して塗料組成物の物性を改質して向上させることができる。
本発明の非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤を製造する方法によれば、簡素な工程で、簡便かつ効率よく製造でき、大量生産しても増粘性及び/又は液だれ防止性と揺変性とを非水系塗料へ付与できる高品質なものを製造できる。
本発明の非水系塗料組成物は、この粉末状揺変性付与剤を配合して含有していることにより、塗装前や塗装中の塗料組成物に高剪断速度領域で流動し易く、塗着後の塗料組成物に低剪断速度領域で流動し難くすることができるので、非水系塗料組成物を被塗面に対して、高膜厚に塗装したり、垂直面に塗装したりする際の液だれを防止したりすることができるというものである。
以下、本発明を実施するための形態について、詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらの形態に限定されるものではない。
本発明の非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤は、炭素数2〜8の直鎖状、分岐鎖状、及び/又は環状の炭素鎖を有し遊離アミノ基(−NH)を炭素鎖の途中又は末端に有するプライマリージアミンと、ひまし油に由来する水素添加ひまし油脂肪酸及び/又は炭素数2以上の直鎖状、分岐鎖状、及び/又は環状の炭素鎖を有する脂肪族モノカルボン酸とを脱水縮合させて得られるアミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)とを、含むものである。
炭素数2〜8のプライマリージアミンとしては、エチレンジアミン、1,4−ジアミノブタン、ヘキサメチレンジアミンのような飽和脂肪族プライマリージアミン;キシレンジアミンのような芳香族プライマリージアミンなどが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
水素添加ひまし油脂肪酸とは、ひまし油(トウゴマの種子から圧搾法によって得られる不乾性油)であるグリセリド(脂肪酸成分比として、例えばリシノール酸87%、オレイン酸7%、リノール酸3%などの不飽和脂肪酸と、少量のパルミチン酸やステアリン酸など3%の飽和脂肪酸)を水素添加して得られるひまし硬化油を、加水分解して得られる飽和脂肪酸である。
脂肪族モノカルボン酸とは、例えば片末端にカルボン酸を有する脂肪酸で、炭素数が2以上、好ましくは4〜18で直鎖状、分岐鎖状、及び/又は環状の炭素鎖を有する飽和又は不飽和で1〜2個の水酸基を有していてもよい脂肪族カルボン酸であり、具体的には、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸のような飽和脂肪族モノカルボン酸や、12−ヒドロキシステアリン酸のようなそれらの水酸基含有飽和脂肪族モノカルボン酸;オレイン酸、リノール酸、リノレン酸のような不飽和脂肪族モノカルボン酸が挙げられる。これらの何れかを主成分とし他の脂肪族モノカルボン酸を含む混合物、例えば工業用ステアリン酸であってもよい。
アミド化合物(A)とは、1モルの脂肪酸に対し、0.5モルのジアミンを常圧下又は減圧下、必要に応じて触媒存在下で、160〜230℃で2〜10時間反応することにより脱水によって得られる化合物である。また、アミド化合物(A)は、酸価、アミン価が20以下であり、淡黄色、もしくは淡褐色の固体であり、その融点は100〜160℃の化合物である。
非アミドワックス成分(B)とは、鉱物系、石油系、あるいは化学的に合成された成分であり、具体的には、マイクロクリスタリンワックス、水素添加ひまし油、ポリオレフィンワックスが挙げられる。非アミドワックス成分(B)は、軟化点が70℃以上、好ましくは70℃〜120℃であり、酸価が10以下、好ましくは0〜5である。
非アミドワックス成分(B)の軟化点が70℃未満であると、前記アミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)とを混合させることにより得られる混合物である揺変性付与剤を、塗料・インキに添加したときに、塗料・インキの製造時に発生する熱量に対して非アミドワックス成分(B)が塗料・インキ中で溶解することにより、塗料・インキの表面にブリードアウトし易くなる為、塗膜外観の悪化や、指触によるべたつきが起こってしまう。
非アミドワックス成分(B)の酸価が10を超えると、モンモリロナイトの誘導体、重合油、水素添加ひまし油、乳化性ポリエチレンワックス、ポリエステル系重合物、ポリアミド系重合物、ジアミド化合物などの本発明適用外である従来の揺変性付与剤と同様に、溶剤、アルコール溶剤を含まない塗料組成物を被塗面に対して、高膜厚に塗装したり垂直面に塗装したりする場合に、十分な揺変性が発現しない為、塗装面、特に垂直面での液だれを完全に防ぐことはできなくなってしまう。
極性官能基を有するポリマー(C)とは、酸化ポリオレフィン、ポリオール、ポリエーテル、ポリカルボン酸、ポリアミン、ポリアミド、ポリエステル、ポリリン酸、ポリスルホン酸、等である。
極性官能基を有するポリマー(C)は、ホモポリマーであってもよく、コポリマーであってもよい。コポリマーとして、共重合可能なコモノマーは、目的とする揺変性付与剤の物性を著しく損なわない限り、量、種類に限定されない。
極性官能基を有するポリマー(C)は、例えば、各種(メタ)アクリレート誘導体、アクリルアミド、芳香族炭化水素ビニル系化合物、ビニルエステル等の各種モノマーから付加重合される高分子や、ポリエステル、ポリスチレン、ポリウレタン、アクリルポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合物、エチレン−アクリル共重合物、スチレン−アクリル共重合物、無水マレイン酸変性物等の縮合系の高分子を指し、これらの変性物を一部に含むものを包含するものである。変性物は、アルコールやアミンで変性したものが挙げられる。
極性官能基とは、好ましくは、水酸基、カルボキシル基、若しくはアミノ基、又はそれらを有する置換基である。
極性官能基を有するポリマー(C)としては、重量平均分子量が、ポリスチレン換算で1,000〜200,000、好ましくは1,000〜100,000である。
極性官能基を有するポリマー(C)の重量平均分子量が1,000未満であるとモンモリロナイトの誘導体、重合油、水素添加ひまし油、乳化性ポリエチレンワックス、ポリエステル系重合物、ポリアミド系重合物、ジアミド化合物などの本発明適用外である従来の揺変性付与剤と同様に、非アルコール性溶剤、アルコール溶剤を含まない塗料組成物を被塗面に対して、高膜厚に塗装したり、垂直面に塗装したりする場合には、十分な揺変性が発現しない為、塗装面、特に垂直面での液だれを完全に防ぐことはできなくなってしまう。また、重量平均分子量が200,000を超えると、アミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)とを混合させることにより得られる混合物である揺変性付与剤を、塗料・インキに添加したとき、塗装面、特に垂直面でタレ防止性能が発現された際に、揺変性付与剤のもつ凝集力が原因となって、一部のタレ面で凝集模様が出てしまい、これが原因となって塗膜外観を悪化させてしまう。
炭素数2〜8のプライマリージアミンと水素添加ひまし油脂肪酸単独、及び脂肪族モノカルボン酸との併用による縮合反応より得られるアミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)とを混合させることにより得られる混合物とは、このアミド化合物(A)を1〜95質量%、非アミドワックス成分(B)を1〜95質量%、極性官能基を有するポリマー(C)を0.1〜10質量%、含有する事で得られる。アミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)とを混合させることにより得られた混合物は、酸価が30以下、好ましくは5〜20、アミン価20以下好ましくは7以下である。
前記アミド化合物(A)が1質量%未満であると、モンモリロナイトの誘導体、重合油、水素添加ひまし油、乳化性ポリエチレンワックス、ポリエステル系重合物、ポリアミド系重合物、ジアミド化合物などの本発明適用外である従来の揺変性付与剤と同様に、溶剤、アルコール溶剤を含まない塗料組成物を被塗面に対して、高膜厚に塗装したり、垂直面に塗装したりする場合には、十分な揺変性が発現しない為、塗装面、特に垂直面での液だれを完全に防ぐことはできなくなってしまう。また、前記アミド化合物(A)が95質量%を超えると、アミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)とを混合させることにより得られる混合物である揺変性付与剤を、塗料・インキに添加したとき、塗装面、特に垂直面でタレ防止性能が発現された際に、揺変性付与剤のもつ凝集力が原因となって、一部のタレ面で凝集模様が出てしまい、これが原因となって塗膜外観を悪化させてしまう。
前記非アミドワックス成分(B)が1質量%未満、あるいは95質量%を超えると、モンモリロナイトの誘導体、重合油、水素添加ひまし油、乳化性ポリエチレンワックス、ポリエステル系重合物、ポリアミド系重合物、ジアミド化合物などの本発明適用外である従来の揺変性付与剤と同様に、溶剤、アルコール溶剤を含まない塗料組成物を被塗面に対して、高膜厚に塗装したり、垂直面に塗装したりする場合には、十分な揺変性が発現しない為、塗装面、特に垂直面での液だれを完全に防ぐことはできなくなってしまう。
前記極性官能基を有するポリマー(C)が0.1質量%未満であると、モンモリロナイトの誘導体、重合油、水素添加ひまし油、乳化性ポリエチレンワックス、ポリエステル系重合物、ポリアミド系重合物、ジアミド化合物などの本発明適用外である従来の揺変性付与剤と同様に、溶剤、アルコール溶剤を含まない塗料組成物を被塗面に対して、高膜厚に塗装したり、垂直面に塗装したりする場合には、十分な揺変性が発現しない為、塗装面、特に垂直面での液だれを完全に防ぐことはできなくなってしまう。また、前記極性官能基を有するポリマー(C)が10質量%を超えると、アミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)とを混合させることにより得られる混合物である揺変性付与剤を、塗料・インキに添加したとき、塗装面、特に垂直面でタレ防止性能が発現された際に、揺変性付与剤のもつ凝集力が原因となって、一部のタレ面で凝集模様が出てしまい、これが原因となって塗膜外観を悪化させてしまう。
非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤は、炭素数2〜8のプライマリージアミンと水素添加ひまし油脂肪酸単独、及び脂肪族モノカルボン酸との併用による縮合反応より得られるアミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)とを混合して加熱溶融した混合溶融物からなる粉末を、含んでいる。
このような混合溶融物の粉末は、混合して、加熱溶融してから冷却し、粒子径30μm以下、好ましくは10μm以下、さらに好ましくは4〜7μmに粉砕し微粒化した微粉砕粉末であることが望ましい。微粉砕粉末は、ディスパーなどの機械分散や、ガラスビーズ等のメディア方式の湿式分散機等を用いて非水系塗料へ分散することができる。また、非水系塗料へ分散する際、微粉砕粉末は、塗料の全配合量中の1〜10質量%、好ましくは1〜5質量%となるように配合する。
非水系塗料とは、非水系塗料成分として、非水分散型樹脂を使用した塗料であり、使用する樹脂としては特に限定されない。各種の樹脂、例えばアクリル樹脂、アクリルウレタン樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂等、あるいはこれらの複合物等を使用することができる。
非水系塗料は、非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤と、非水分散型樹脂や必要に応じて顔料、染料、着色剤のような非水系塗料成分とを含み、さらに、非アルコール性有機溶剤例えばキシレン、メチルイソブチルケトン(MIBK)や、アルコール溶剤例えばポリエチレングリコール、ノルマルブタノール、ベンジルアルコールのような溶剤や、反応性希釈剤を含有していてもよく、又は溶剤や反応性希釈剤を不含有としていてもよいものである。
以下に、本発明を適用する例と本発明適用外の比較例と、それらの試験例によって、本発明についてより詳細に説明する。
本発明を適用するアミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)とを混合させることにより得られる混合物調製例を混合例1〜4に示し、適用外のアミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)とを混合させることにより得られる混合物調製例を比較混合例1〜6に示す。
(混合例I)
(I-1)アミド化合物(A)の縮合反応
撹拌器、温度計、分水器及び窒素ガス吹き込み口を備えた1000mLの反応容器に、脂肪族モノカルボン酸である、12−ヒドロキシステアリン酸(伊藤製油株式会社の製品)489.1質量部を仕込み、80〜100℃に加温し溶解させた。その後プライマリージアミンであるメタキシレンジアミン(略号:MXDA、三菱ガス化学株式会社の製品)110.9部を加え、170℃、窒素雰囲気下で2〜5時間、脱水しながらアミド化反応を行い、酸価5、アミン価3、融点が約130℃の淡黄色固体であるアミド化合物を得た。
(I-2)アミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)との混合
アミド化合物(A)15.0質量部に対して、非アミドワックス成分(B)である、酸価が2以下、融点が85℃である水素添加ひまし油(製品名:カスターワックス、日油株式会社の製品)75.0質量部を加え、極性官能基を有するポリマー(C)である、酸価が20、重量平均分子量が3,000である酸化ポリオレフィン(製品名:ハイワックス4052E、三井化学株式会社の製品)10.0質量部を加え、160℃、窒素雰囲気下で1〜2時間混合溶解を行い、アミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)の淡黄色混合物(酸価5、アミン価2)を得た。得られた混合物を粉砕し、平均粒径7μmの微粒化粉末混合物を得た。
(混合例II)
(II-1)アミド化合物(A)の縮合反応
撹拌器、温度計、分水器及び窒素ガス吹き込み口を備えた1000mLの反応容器に、脂肪族モノカルボン酸であるラウリン酸(製品名:ルナックL−70、花王株式会社の製品)521.7質量部を加え、80〜100℃に加温し溶解させた。その後プライマリージアミンであるエチレンジアミン(略号:EDA、東ソー株式会社の製品)78.3質量部を加え、170℃、窒素雰囲気下で2〜5時間、脱水しながらアミド化反応を行い、酸価7、アミン価5、融点が約150℃の淡黄色固体であるアミド化合物を得た。
(II-2)スチレン−アクリル共重合物の合成反応
撹拌装置、還流冷却管、滴下ロート、温度計及び窒素ガス吹き込み口を備えた500mLの反応容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを90質量部加えて、窒素ガス雰囲気下で100℃に昇温した。プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの温度を100℃に維持しつつ、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート10質量部、スチレン(三協化学株式会社の製品)50質量部、アクリルモノマーであるアクリル酸(東亜合成株式会社の製品)50質量部、及び重合開始剤であるtert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト(製品名:パーブチルO、日本油脂株式会社の製品)5質量部を混合溶解した溶液を、滴下ロートにより2時間で等速滴下して、モノマー溶液を合成した。滴下終了後、モノマー溶液を、110℃まで昇温させ、2時間反応させることによりスチレン−アクリル共重合物溶液を得た。得られたスチレン−アクリル共重合物溶液について、減圧条件下にて溶剤成分を除去することにより、スチレン−アクリル共重合物のポリマー成分(C)を得た。その後、異なる分子量の分子を分離できるゲル浸透クロマトグラフィー(カラム:TSKgelSuperMutiporeHZ−M(東ソー株式会社製)、溶出溶媒:THF)で、このスチレン−アクリル共重合物を分子量ごとに溶出し、分子量分布を求めた。予め分子量既知のポリスチレン標準物質から校正曲線を得ておき、このスチレン−アクリル共重合物の分子量分布と比較して、共重合物の重量平均分子量を求めた。その結果、このスチレン−アクリル共重合物の重量平均分子量は、ポリスチレン換算で15,000であった。また、酸価は15であった。
(II-3)アミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)との混合
アミド化合物(A)50.0質量部に対して、非アミドワックス成分(B)である、酸価が0、融点が120℃であるポリエチレンワックス(製品名:ハイワックス100P、三井化学株式会社の製品)45.0質量部を加え、(II-2)で作製した極性官能基を有するポリマー(C)である、酸価が15、重量平均分子量が15,000であるスチレン−アクリル共重合物5.0質量部を加え、160℃、窒素雰囲気下で1〜2時間混合溶解を行い、アミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)の淡黄色混合物(酸価6、アミン価2)を得た。得られた混合物を粉砕し、平均粒径10μmの微粒化粉末混合物を得た。
(混合例III)
(III-1)アミド化合物(A)の縮合反応
撹拌器、温度計、分水器及び窒素ガス吹き込み口を備えた1000mLの反応容器に、脂肪族モノカルボン酸であるオレイン酸(製品名:D−100、新日本理化株式会社の製品)497.6質量部を仕込み、80〜100℃に加温し溶解させた。その後プライマリージアミンであるヘキサメチレンジアミン(略号:HMDA、東レ株式会社の製品)102.4部を加え、170℃、窒素雰囲気下で2〜5時間、脱水しながらアミド化反応を行い、酸価6、アミン価6、融点が約120℃の淡黄色固体であるアミド化合物を得た。
(III-2)アクリルポリマーの合成反応
撹拌装置、還流冷却管、滴下ロート、温度計及び窒素ガス吹き込み口を備えた500mLの反応容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート90質量部を仕込み、窒素ガス雰囲気下で100℃に昇温した。プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの温度を100℃に維持しつつ、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート10質量部、アクリルモノマーであるアクリル酸(東亜合成株式会社の製品)100質量部、及び重合開始剤であるtert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト(製品名:パーブチルO、日本油脂株式会社の製品)2質量部を混合溶解した溶液を、滴下ロートにより2時間で等速滴下して、モノマー溶液を合成した。滴下終了後、モノマー溶液を、110℃まで昇温させ、2時間反応させることによりアクリルポリマー溶液を得た。得られたアクリルポリマー溶液について、減圧条件下にて溶剤成分を除去することにより、アクリルポリマーをポリマー成分(C)として得た。その後、異なる分子量の分子を分離できるゲル浸透クロマトグラフィー(カラム:TSKgelSuperMutiporeHZ−M(東ソー株式会社製)、溶出溶媒:THF)で、このアクリルポリマー中の共重合物を分子量ごとに溶出し、分子量分布を求めた。予め分子量既知のポリスチレン標準物質から校正曲線を得ておき、このアクリルポリマー中の共重合物の分子量分布と比較して、共重合物の重量平均分子量を求めた。その結果、このアクリルポリマー中の共重合物の重量平均分子量は、ポリスチレン換算で75,000であった。また、酸価は40であった。
(III-3)アミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)との混合
アミド化合物(A)90.0質量部に対して、非アミドワックス成分(B)である、酸価が2以下、融点が85℃である水素添加ひまし油(製品名:カスターワックス、日油株式会社の製品)9.0質量部を加え、(III-2)で作製した極性官能基を有するポリマー(C)である、酸価が40、重量平均分子量が75,000であるアクリルポリマー1.0質量部を加え、160℃、窒素雰囲気下で1〜2時間混合溶解を行い、アミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)の淡黄色混合物(酸価15、アミン価4)を得た。得られた混合物を粉砕し、平均粒径6μmの微粒化粉末混合物を得た。
(混合例IV)
(IV-1)アミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)との混合
(混合例II−1)で得られたアミド化合物(A)35.0質量部に対して、非アミドワックス成分(B)である、酸価が0、融点が98℃であるマイクロクリスタリンワックス(製品名:Hi−Mic−2095、日本精蝋株式会社の製品)61.5質量部を加え、極性官能基を有するポリマー(C)である、酸価が15、重量平均分子量が40,000であるポリオール(製品名:PC#5984、東栄化成株式会社の製品)3.5質量部を加え、160℃、窒素雰囲気下で1〜2時間混合溶解を行い、アミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)の淡黄色混合物(酸価7、アミン価7)を得た。得られた混合物を粉砕し、平均粒径7μmの微粒化粉末混合物を得た。
(比較混合例i)
(i-1)アミド化合物(A)の縮合反応
撹拌器、温度計、分水器及び窒素ガス吹き込み口を備えた1000mLの反応容器に、脂肪族モノカルボン酸であるモンタン酸(製品名:Licowax S、クラリアントケミカルズ株式会社の製品)517.1質量部を仕込み、80〜100℃に加温し溶解させた。その後プライマリージアミンであるメタキシレンジアミン(略号:MXDA、三菱ガス化学株式会社の製品)82.9部を加え、170℃、窒素雰囲気下で2〜5時間、脱水しながらアミド化反応を行い、酸価7、アミン価4、融点が約140℃の淡黄色固体であるアミド化合物を得た。
(i-2)アミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)との混合
アミド化合物(A)15.0質量部に対して、非アミドワックス成分(B)である、酸価が2以下、融点が85℃である水素添加ひまし油(製品名:カスターワックス、日油株式会社の製品)75.0質量部を加え、極性官能基を有するポリマー(C)である、酸価が20、重量平均分子量が3,000である酸化ポリオレフィン(製品名:ハイワックス4052E、三井化学株式会社の製品)10.0質量部を加え、160℃、窒素雰囲気下で1〜2時間混合溶解を行い、アミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)の淡黄色混合物(酸価6、アミン価3)を得た。得られた混合物を粉砕し、平均粒径14μmの微粒化粉末混合物を得た。
(比較混合例ii)
(ii-1)アミド化合物(A)の縮合反応
撹拌器、温度計、分水器及び窒素ガス吹き込み口を備えた1000mLの反応容器に、脂肪族モノカルボン酸である12−ヒドロキシステアリン酸(伊藤製油株式会社の製品)489.1質量部を仕込み、80〜100℃に加温し溶解させた。その後プライマリージアミンであるメタキシレンジアミン(略号:MXDA、三菱ガス化学株式会社の製品)110.9部を加え、170℃、窒素雰囲気下で2〜5時間、脱水しながらアミド化反応を行い、酸価5、アミン価3、融点が約130℃の淡黄色固体であるアミド化合物を得た。
(ii-2)アミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)との混合
アミド化合物(A)15.0質量部に対して、非アミドワックス成分(B)である、酸価が1以下、融点が59℃であるパラフィンワックス(製品名:Paraffin Wax−135、日本精鑞株式会社の製品)75.0質量部を加え、極性官能基を有するポリマー(C)である、酸価が20、重量平均分子量が3,000である酸化ポリオレフィン(製品名:ハイワックス4052E、三井化学株式会社の製品)10.0質量部を加え、160℃、窒素雰囲気下で1〜2時間混合溶解を行い、アミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)の淡黄色混合物(酸価5、アミン価2)を得た。得られた混合物を粉砕し、平均粒径12μmの微粒化粉末混合物を得た。
(比較混合例iii)
(iii-1)アミド化合物(A)の縮合反応
撹拌器、温度計、分水器及び窒素ガス吹き込み口を備えた1000mLの反応容器に、脂肪族モノカルボン酸であるオレイン酸(製品名:D−100、新日本理化株式会社の製品)497.6質量部を仕込み、80〜100℃に加温し溶解させた。その後プライマリージアミンであるヘキサメチレンジアミン(略号:HMDA、東レ株式会社の製品)102.4部を加え、170℃、窒素雰囲気下で2〜5時間、脱水しながらアミド化反応を行い、酸価6、アミン価6、融点が約120℃の淡黄色固体であるアミド化合物を得た。
(iii-2)アクリルポリマーの合成
撹拌装置、還流冷却管、滴下ロート、温度計及び窒素ガス吹き込み口を備えた500mLの反応容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート90質量部を仕込み、窒素ガス雰囲気下で90℃に昇温した。プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの温度を90℃に維持しつつ、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート10質量部、アクリルモノマーであるアクリル酸(東亜合成株式会社の製品)100質量部、及び重合開始剤であるtert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト(製品名:パーブチルO、日本油脂株式会社の製品)0.2質量部を混合溶解した溶液を、滴下ロートにより2時間で等速滴下して、モノマー溶液を合成した。滴下終了後、モノマー溶液を、100℃まで昇温させ、2時間反応させることによりアクリルポリマー溶液を得た。得られたアクリルポリマー溶液について、減圧条件下にて溶剤成分を除去することにより、アクリルポリマーをポリマー成分(C)として得た。その後、異なる分子量の分子を分離できるゲル浸透クロマトグラフィー(カラム:TSKgelSuperMutiporeHZ−M(東ソー株式会社製)、溶出溶媒:THF)で、このアクリルポリマー中の共重合物を分子量ごとに溶出し、分子量分布を求めた。予め分子量既知のポリスチレン標準物質から校正曲線を得ておき、このアクリルポリマー中の共重合物の分子量分布と比較して、共重合物の重量平均分子量を求めた。その結果、このアクリルポリマー中の共重合物の重量平均分子量は、ポリスチレン換算で150,000であった。また、酸価は40であった。
(iii-3)アミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)との混合
アミド化合物(A)90.0質量部に対して、非アミドワックス成分(B)である、酸価が2以下、融点が85℃である水素添加ひまし油(製品名:カスターワックス、日油株式会社の製品)9.0質量部を加え、極性官能基を有するポリマー(C)である、酸価が40、重量平均分子量が150,000であるアクリルポリマー(共栄社化学株式会社にて合成)1.0質量部を加え、160℃、窒素雰囲気下で1〜2時間混合溶解を行い、アミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)の淡黄色混合物(酸価15、アミン価5)を得た。得られた混合物を粉砕し、平均粒径8μmの微粒化粉末混合物を得た。
(比較混合例iv)
(iv-1)アミド化合物(A)の縮合反応
撹拌器、温度計、分水器及び窒素ガス吹き込み口を備えた1000mLの反応容器に、脂肪族モノカルボン酸であるラウリン酸(製品名:ルナックL−70、花王株式会社の製品)521.7質量部を仕込み、80〜100℃に加温し溶解させた。その後プライマリージアミンであるエチレンジアミン(略号:EDA、東ソー株式会社の製品)78.3部を加え、170℃、窒素雰囲気下で2〜5時間、脱水しながらアミド化反応を行い、酸価7、アミン価5、融点が約150℃の淡黄色固体であるアミド化合物を得た。
(iv-2)アミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)との混合
アミド化合物(A)97.0質量部に対して、非アミドワックス成分(B)である、酸価が0、融点が120℃であるポリエチレンワックス(製品名:ハイワックス100P、三井化学株式会社の製品)1.0質量部を加え、極性官能基を有するポリマー(C)である、酸価が15、重量平均分子量が15,000であるスチレン−アクリル共重合物(前記混合例IIの(II-2)で合成したもの)2.0質量部を加え、160℃、窒素雰囲気下で1〜2時間混合溶解を行い、アミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)の淡黄色混合物(酸価5、アミン価2)を得た。得られた混合物を粉砕し、平均粒径7μmの微粒化粉末混合物を得た。
(比較混合例v)
(v-1)アミド化合物(A)の縮合反応
撹拌器、温度計、分水器及び窒素ガス吹き込み口を備えた1000mLの反応容器に、脂肪族モノカルボン酸であるラウリン酸(製品名:ルナックL−70、花王株式会社の製品)521.7質量部を仕込み、80〜100℃に加温し溶解させた。その後プライマリージアミンであるエチレンジアミン(略号:EDA、東ソー株式会社の製品)78.3部を加え、170℃、窒素雰囲気下で2〜5時間、脱水しながらアミド化反応を行い、酸価7、アミン価5、融点が約150℃の淡黄色固体であるアミド化合物を得た。
(v-2)アミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)との混合
アミド化合物(A)40.0質量部に対して、非アミドワックス成分(B)である、酸価が0、融点が120℃であるポリエチレンワックス(製品名:ハイワックス100P、三井化学株式会社の製品)40.0質量部を加え、極性官能基を有するポリマー(C)である、酸価が15、重量平均分子量が15,000であるスチレン−アクリル共重合物(混合例IIの(II-2)で合成したもの)20.0質量部を加え、160℃、窒素雰囲気下で1〜2時間混合溶解を行い、アミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)の淡黄色混合物(酸価5、アミン価3)を得た。得られた混合物を粉砕し、平均粒径5μmの微粒化粉末混合物を得た。
(比較混合例vi)
(vi-1)アミド化合物(A)の縮合反応
撹拌器、温度計、分水器及び窒素ガス吹き込み口を備えた1000mLの反応容器に、脂肪族モノカルボン酸であるラウリン酸(製品名:ルナックL−70、花王株式会社の製品)521.7質量部を仕込み、80〜100℃に加温し溶解させた。その後プライマリージアミンであるエチレンジアミン(略号:EDA、東ソー株式会社の製品)78.3部を加え、170℃、窒素雰囲気下で2〜5時間、脱水しながらアミド化反応を行い、酸価7、アミン価5、融点が約150℃の淡黄色固体であるアミド化合物を得た。
(vi-2)アミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)との混合
アミド化合物(A)1.0質量部に対して、非アミドワックス成分(B)である、酸価が0、融点が120℃であるポリエチレンワックス(製品名:ハイワックス100P、三井化学株式会社の製品)97.0質量部を加え、極性官能基を有するポリマー(C)である、酸価が15、重量平均分子量が15,000であるスチレン−アクリル共重合物(混合例IIの(II-2)で合成したもの)2.0質量部を加え、160℃、窒素雰囲気下で1〜2時間混合溶解を行い、アミド化合物(A)と、非アミドワックス成分(B)と、極性官能基を有するポリマー(C)の淡黄色混合物(酸価3、アミン価2)を得た。得られた混合物を粉砕し、平均粒径15μmの微粒化粉末混合物を得た。
(非水系塗料用粉末状揺変性付与剤の性能評価試験例)
(実施例1:評価用塗料サンプルA及びブランク塗料サンプルaの調製)
エポキシ樹脂のjER828(三菱ケミカル株式会社の製品名)の134.7質量部、炭酸カルシウムのホワイトンP30(白石カルシウム株式会社の製品名)の72.8質量部と、酸化チタンのタイペークCR−95(石原産業株式会社の製品名)の12.5質量部と、タルクのMS−KY(日本タルク株式会社の製品名)の25.0質量部を順番に計量した。次いで、混合例1〜3及び比較混合例1〜6で得られた粉末状揺変性付与剤5.0質量部をそれぞれ添加し、ラボディスパー3000rpmで10分間分散した分散液を得た。その後、63℃の水浴中にてラボディスパー3000rpmで30分間分散した塗料サンプルAを得た。なお、粉末状揺変性付与剤を添加していない塗料をブランクの塗料サンプルaとした。
(評価用塗料サンプルA及びブランク塗料サンプルaの粘度測定)
各塗料サンプルA及びaの79.0質量部にアミン樹脂のST12(三菱ケミカル株式会社の製品名)21.0質量部を加え、スパチュラで2分間手撹拌にて混合した。各塗液サンプルを25℃に揃えた後、B型粘度計で6rpm及び60rpmの粘度(mPa・s)を測定した。6rpmにおける粘度を、60rpmにおける粘度で除し、TI値(チクソトロピックインデックス:Thixotropic Index)を算出した。TI値は高いほど揺変性が優れていることを示す指標である。その結果を表1に示す。
(評価用塗料サンプルA及びブランク塗料サンプルaの溶剤希釈後の粘度測定)
各塗料サンプルA及びaとアミン樹脂を混合した塗液サンプルに、更に希釈溶剤としてシンナー(キシレン/MIBK/ノルマルブタノール=4/4/2質量比)を加えて、スパチュラで2分間手撹拌にて混合した。溶剤希釈した各塗液サンプルを25℃に揃えた後、B型粘度計で60rpm粘度が約2000mPa・sになるようにシンナー量を調整した。60rpm粘度調整後の、6rpm及び60rpmの粘度(mPa・s)を測定した。その結果を表1に示す。
(溶剤希釈塗液サンプルA及びブランク塗料サンプルaの液だれ限界膜厚評価)
溶剤希釈した各塗液サンプルA及びaを、サグテスターを使用してガラス板に塗装し、直ちに垂直に塗板を立て、1日間室温で乾燥後、塗膜状態を目視で観察した。塗膜の液だれが発生する直前の膜厚を限界膜厚として評価した。その結果を表1に示す。
(評価用塗料サンプルB及びブランク塗料サンプルbの調製)
エポキシ樹脂のjER828(三菱ケミカル株式会社の製品名)の134.7質量部、酸化チタンのタイペークCR−95(石原産業株式会社の製品名)の12.5質量部と、硫酸バリウム97.8質量部を順番に計量した。次いで、混合例1〜3及び比較混合例1〜6で得られた粉末状揺変性付与剤5.0質量部をそれぞれ添加し、ラボディスパー3000rpmで10分間分散した分散液を得た。その後、63℃の水浴中にてラボディスパー3000rpmで30分間分散した塗料サンプルBを得た。なお、粉末状揺変性付与剤を添加していない塗料をブランクの塗料サンプルbとした。
(評価用塗料サンプルB及びブランク塗料サンプルbの粘度測定)
各塗料サンプルB及びbの79.0質量部にアミン樹脂のST12(三菱ケミカル株式会社の製品名)21.0質量部を加え、スパチュラで2分間手撹拌にて混合した。各塗液サンプルを25℃に揃えた後、B型粘度計で6rpm及び60rpmの粘度(mPa・s)を測定した。6rpmにおける粘度を、60rpmにおける粘度で除し、TI値(チクソトロピックインデックス:Thixotropic Index)を算出した。TI値は高いほど揺変性が優れていることを示す指標である。その結果を表2に示す。
(評価用塗料サンプルB及びブランク塗料サンプルbの溶剤希釈後の粘度測定)
各塗料サンプルB及びbとアミン樹脂を混合した塗液サンプルに、更に希釈溶剤としてシンナー(キシレン/ノルマルブタノール=8/2質量比)を6.0質量部加えて、スパチュラで2分間手撹拌にて混合した。溶剤希釈した各塗液サンプルを25℃に揃えた後、B型粘度計で6rpm及び60rpmの粘度(mPa・s)を測定した。その結果を表2に示す。
(評価用塗料サンプルB及びブランク塗料サンプルbの液だれ限界膜厚評価)
溶剤希釈した各塗液サンプルB及びbを、サグテスターを使用してガラス板に塗装し、直ちに垂直に塗板を立て、1日間室温で乾燥後、塗膜状態を目視で観察した。塗膜の液だれが発生する直前の膜厚を限界膜厚として評価した。その結果を表2に示す。
Figure 0006806401
Figure 0006806401
表1及び表2から明らかな通り、本発明を適用する混合例による非水系塗料は、本発明を適用外の混合例による非水系塗料に比べ、溶剤希釈前でも溶剤希釈後でも粘度が高く、液だれ限界膜厚が高かった。このことから、本発明の非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤、及びそれを含有する非水系塗料は、非水系溶剤で希釈しても無溶剤でも、優れた増粘性及び/又は液だれ防止性と、揺変性とを非水系塗料へ付与して塗料組成物の物性を改質して向上させることができることが、示された。
本発明の非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤と、それを含有する非水系塗料は、高膜厚に塗装したり、垂直面に塗装したりするのに、用いることができる。

Claims (9)

  1. 炭素数2〜8のプライマリージアミンと、水素添加ひまし油脂肪酸及び/又は炭素数4〜18の脂肪族モノカルボン酸とが縮合したアミド化合物(A)と、マイクロクリスタリンワックス、水素添加ひまし油、及びポリオレフィンワックスから選ばれるもので重量平均分子量をポリスチレン換算で1,000〜100,000とし軟化点を低くても70℃とする非アミドワックス成分(B)と、酸化ポリオレフィン、ポリオール、ポリエーテル、ポリカルボン酸、ポリアミン、ポリアミド、ポリエステル、ポリリン酸、及びポリスルホン酸から選ばれるもので極性官能基を有するポリマー(C)とを、含み、増粘性及び/又は液だれ防止性と、揺変性とを付与するためのものであり、
    前記アミド化合物(A)と、前記非アミドワックス成分(B)と、前記極性官能基を有するポリマー(C)との合計質量を基準として、前記アミド化合物(A)を1〜95質量%、前記非アミドワックス成分(B)を1〜95質量%、及び前記極性官能基を有するポリマー(C)を0.1〜10質量%とすることを特徴とする非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤。
  2. 前記非水系塗料が、非アルコール性有機溶剤及びアルコール溶剤から選ばれる少なくとも何れかの溶剤含有又は溶剤不含有であることを特徴とする請求項1に記載の非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤。
  3. 前記アミド化合物(A)と前記非アミドワックス成分(B)と前記極性官能基を有するポリマー(C)との混合溶融物からなる粉末を、含んでいることを特徴とする請求項1に記載の非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤。
  4. 前記プライマリージアミンが、エチレンジアミン、1,4−ジアミノブタン、ヘキサメチレンジアミン、及び/又はキシレンジアミンであることを特徴とする請求項1に記載の非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤。
  5. 前記非アミドワックス成分(B)が、軟化点を70℃〜120℃とすることを特徴とする請求項1に記載の非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤。
  6. 前記非アミドワックス成分(B)が、酸価を最大でも10とすることを特徴とする請求項1に記載の非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤。
  7. 前記アミド化合物(A)と、前記非アミドワックス成分(B)と、前記極性官能基を有するポリマー(C)との合計質量を基準として、前記極性官能基を有するポリマー(C)を最大で5.0質量%とすることを特徴とする請求項1に記載の非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤。
  8. 炭素数2〜8のプライマリージアミンと、水素添加ひまし油脂肪酸及び/又は炭素数4〜18の脂肪族モノカルボン酸とを縮合させたアミド化合物(A)と、マイクロクリスタリンワックス、水素添加ひまし油、及びポリオレフィンワックスから選ばれるもので重量平均分子量をポリスチレン換算で1,000〜100,000とし軟化点を低くても70℃とする非アミドワックス成分(B)と、酸化ポリオレフィン、ポリオール、ポリエーテル、ポリカルボン酸、ポリアミン、ポリアミド、ポリエステル、ポリリン酸、及びポリスルホン酸から選ばれるもので極性官能基を有するポリマー(C)との合計質量を基準として、前記アミド化合物(A)の1〜95質量%と、前記非アミドワックス成分(B)の1〜95質量%と、前記極性官能基を有するポリマー(C)の0.1〜10質量%とを加熱して融解させ、混合した後、冷却し、その冷却物を微粉砕することにより、非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤を製造する方法。
  9. 請求項1に記載の非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤と、非水系塗料成分とを含み、非アルコール性有機溶剤及びアルコール溶剤から選ばれる少なくとも何れかの溶剤含有又は溶剤不含有としていることを特徴とする非水系塗料組成物。
JP2020512751A 2018-11-20 2019-10-17 非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤、及びそれを配合した非水系塗料組成物 Ceased JP6806401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217672 2018-11-20
JP2018217672 2018-11-20
PCT/JP2019/040973 WO2020105332A1 (ja) 2018-11-20 2019-10-17 非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤、及びそれを配合した非水系塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6806401B2 true JP6806401B2 (ja) 2021-01-06
JPWO2020105332A1 JPWO2020105332A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=70773227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512751A Ceased JP6806401B2 (ja) 2018-11-20 2019-10-17 非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤、及びそれを配合した非水系塗料組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3885417B1 (ja)
JP (1) JP6806401B2 (ja)
KR (1) KR102379850B1 (ja)
CN (1) CN113227282B (ja)
WO (1) WO2020105332A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3111635B1 (fr) * 2020-06-18 2022-09-30 Arkema France Additifs de rhéologie à base de diamide, de polymère fonctionnalisé et de cire
JP7372499B1 (ja) 2023-08-02 2023-10-31 サカタインクス株式会社 コーティングニス組成物、及びプラスチックフィルムラベル

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928108B1 (ja) * 1967-06-21 1974-07-23
JPS5148464B2 (ja) * 1973-07-16 1976-12-21
GB1461355A (en) 1974-05-29 1977-01-13 Coates Bros Co Ltd Rheological agents
JPS5984954A (ja) * 1982-11-05 1984-05-16 Kusumoto Kasei Kk 粉体塗料用粉末状平滑剤
JPH067000B2 (ja) * 1987-05-07 1994-01-26 新日本製鐵株式会社 上水道用の内面塗装鋼管
JP2974491B2 (ja) * 1992-03-05 1999-11-10 共栄社化学株式会社 非水系塗料用垂れ防止剤
JPH06166838A (ja) 1992-12-01 1994-06-14 Kansai Paint Co Ltd ダレ止め剤及びそれを含む無溶剤形塗料組成物
JP4057290B2 (ja) 2001-12-13 2008-03-05 楠本化成株式会社 非水系塗料用垂れ防止剤
JP4928108B2 (ja) * 2005-10-21 2012-05-09 太陽化学株式会社 粘度発現性を改良した増粘用組成物
JP5091457B2 (ja) 2006-10-31 2012-12-05 伊藤製油株式会社 揺変性付与剤及びその製造方法
EP1935934B1 (fr) * 2006-12-21 2012-07-18 Arkema France Additif de rhéologie sous forme de pâte pré-activée
DE102007028308A1 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 Clariant International Limited Mikronisierte Wachsmischungen mit reduzierter Staubentwicklung enthaltend Polyethylenglykolverbindungen (PEG)
JP5756372B2 (ja) * 2011-08-30 2015-07-29 楠本化成株式会社 非水系無溶剤防食塗料用粉末状垂れ防止剤およびその製造方法
US11453791B2 (en) * 2017-02-10 2022-09-27 Byk-Chemie Gmbh Powder particulate diamide-polyolefin wax mixture

Also Published As

Publication number Publication date
CN113227282A (zh) 2021-08-06
EP3885417B1 (en) 2024-04-03
EP3885417A4 (en) 2022-09-14
KR20210071071A (ko) 2021-06-15
WO2020105332A1 (ja) 2020-05-28
KR102379850B1 (ko) 2022-03-29
EP3885417A1 (en) 2021-09-29
CN113227282B (zh) 2022-08-16
JPWO2020105332A1 (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509880B2 (ja) 改善されたオープンタイムを有する水溶型コーティング組成物
JP5443971B2 (ja) ポリエチレンイミンをベースとする顔料分散剤
KR101856394B1 (ko) 유기겔화제로서 사용되는 지환식 및 지방족 디아민-기반 지방산 디아미드
DK2877445T3 (en) FATIC ACID DIAMIDS INCLUDING HYDROXYSTEARIC ACIDS AS ORGANOGLATIC AGENTS
JP6806401B2 (ja) 非水系塗料用の粉末状揺変性付与剤、及びそれを配合した非水系塗料組成物
CA2975231A1 (en) Polyfunctional amines with hydrophobic modification for controlled crosslinking of latex polymers
KR101797834B1 (ko) 가교결합된 폴리우레탄을 위한 시클릭 카르보네이트기를 지니는 유기 수지 및 수성 분산액
Aydin et al. The effects of anhydride type and amount on viscosity and film properties of alkyd resin
JPH0820764A (ja) ポリアミドエステル流動学的添加剤、その添加剤を含む溶液およびその添加剤を含む増粘化組成物
JPS63145332A (ja) ポリアミドレオロジー添加剤、その予備分散混合物及び増粘有機溶剤型組成物
US9567422B2 (en) Acetoacetoxy and enamine compounds and coatings therefrom
JPH01163279A (ja) 塗料用流動性制御剤
JP2013049761A (ja) 非水系防食塗料用粉末状垂れ防止剤およびその製造方法
JP6603714B2 (ja) くし形ポリウレタン分散剤
JP5118874B2 (ja) 塗料用流動調整剤及びそれを含有する非水系塗料
JP4057290B2 (ja) 非水系塗料用垂れ防止剤
JPH10251529A (ja) 塗装用のつや保持スリップ増大添加剤
JP6974883B1 (ja) 粘性調整剤、及びそれを含有する被膜形成剤
CN105694588B (zh) 用于眼镜片标记的水可清洁的相变油墨
JP7447106B2 (ja) バイオベースであってもよい1,5-ペンタメチレンジアミンに基づくレオロジー添加剤
US20170081451A1 (en) Controlled Crosslinking of Latex Polymers With Polyfunctional Amines
CN117304732A (zh) 一种触变剂及其制备方法
WO2016118221A1 (en) Polyfunctional amines with hydrophobic modification for controlled crosslinking of latex polymers
JPS59129271A (ja) 非水系塗料のたれ防止剤
TW202229469A (zh) 水性樹脂用黏度調整劑及水性塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200302

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6806401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RVOP Cancellation by post-grant opposition