JP6806200B1 - 磁気抵抗効果素子およびホイスラー合金 - Google Patents

磁気抵抗効果素子およびホイスラー合金 Download PDF

Info

Publication number
JP6806200B1
JP6806200B1 JP2019146359A JP2019146359A JP6806200B1 JP 6806200 B1 JP6806200 B1 JP 6806200B1 JP 2019146359 A JP2019146359 A JP 2019146359A JP 2019146359 A JP2019146359 A JP 2019146359A JP 6806200 B1 JP6806200 B1 JP 6806200B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
ferromagnetic layer
magnetization
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019146359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021027282A (ja
Inventor
勝之 中田
勝之 中田
和海 犬伏
和海 犬伏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2019146359A priority Critical patent/JP6806200B1/ja
Priority to CN202010784298.5A priority patent/CN112349833B/zh
Priority to EP20189904.4A priority patent/EP3786658B1/en
Priority to EP24192272.3A priority patent/EP4435807A2/en
Priority to US16/986,431 priority patent/US11581365B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6806200B1 publication Critical patent/JP6806200B1/ja
Publication of JP2021027282A publication Critical patent/JP2021027282A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/07Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0052Manufacturing aspects; Manufacturing of single devices, i.e. of semiconductor magnetic sensor chips
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/18Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/02Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
    • G11C19/08Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
    • G11C19/0808Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation
    • G11C19/0833Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation using magnetic domain interaction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/02Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
    • G11C19/08Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
    • G11C19/0808Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation
    • G11C19/0841Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation using electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/18Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being compounds
    • H01F10/193Magnetic semiconductor compounds
    • H01F10/1936Half-metallic, e.g. epitaxial CrO2 or NiMnSb films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/329Spin-exchange coupled multilayers wherein the magnetisation of the free layer is switched by a spin-polarised current, e.g. spin torque effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/12Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids
    • G01R33/1253Measuring galvano-magnetic properties
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/42Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically- coupled or feedback-coupled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/325Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being noble metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

【課題】磁化の回転に要するエネルギーを小さくできる磁気抵抗効果素子及びホイスラー合金を提供する。【解決手段】第1強磁性層と、第2強磁性層と、前記第1強磁性層と前記第2強磁性層との間に位置する非磁性層と、を備え、前記第1強磁性層と前記第2強磁性層とのうち少なくとも一方は、Co2FeαZβで表される合金の元素の一部が置換元素で置換されたホイスラー合金であり、ZはMn、Cr、Al、Si、Ga、Ge及びSnからなる群より選択される1以上の元素であり、α及びβは、2.3≦α+β、α<β、且つ0.5<α<1.9を満たし、前記置換元素は、前記Zの元素と異なり、Coより磁気モーメントが小さい元素である。【選択図】図1

Description

本発明は、磁気抵抗効果素子およびホイスラー合金に関する。
磁気抵抗効果素子は、磁気抵抗効果により積層方向の抵抗値が変化する素子である。磁気抵抗効果素子は、2つの強磁性層とこれらに挟まれた非磁性層とを備える。非磁性層に導体が用いられた磁気抵抗効果素子は、巨大磁気抵抗(GMR)素子と言われ、非磁性層に絶縁層(トンネルバリア層、バリア層)が用いられた磁気抵抗効果素子は、トンネル磁気抵抗(TMR)素子と言われる。磁気抵抗効果素子は、磁気センサ、高周波部品、磁気ヘッド及び不揮発性ランダムアクセスメモリ(MRAM)等の様々な用途への応用が可能である。
非特許文献1には、GMR素子の強磁性層に、ホイスラー合金であるCoFeGa0.5Ge0.5合金を用いた例が記載されている。ホイスラー合金は、室温で100%のスピン分極率を達成する可能性が高い材料として検討されている。
Appl.Phys.Lett.108,102408(2016).
磁気抵抗効果素子を利用した記憶素子(例えば、MRAM)は、強磁性層の磁化反転を利用して情報を記憶する。磁気抵抗効果素子を利用した高周波デバイスは、強磁性層の磁化の歳差運動を利用して、高周波を発振する。磁気センサは、強磁性層の磁化の回転もしくは磁化の振動を利用して、外部の磁気状態を読み取る。強磁性層の磁化の方向が変化しやすくなる(磁化回転又は磁化反転が容易になる)と、素子を駆動するのに必要なエネルギーが小さくなる。ホイスラー合金は、飽和磁化の値がCoFe合金等と比較して小さく、強磁性層の磁化の方向が変化しやすい。磁化の回転に要するエネルギーをより小さくできる磁気抵抗効果素子及びホイスラー合金が求められている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、磁化の回転に要するエネルギーをより小さくできる磁気抵抗効果素子及びホイスラー合金を提供することを目的とする。
本発明者らは、ホイスラー合金を構成する元素の一部を磁気モーメントの小さい元素で置換することで、強磁性層の磁化の回転に要するエネルギーをより小さくできることを見出した。本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
[1]第1の態様にかかる磁気抵抗効果素子は、第1強磁性層と、第2強磁性層と、前記第1強磁性層と前記第2強磁性層との間に位置する非磁性層と、を備え、前記第1強磁性層と前記第2強磁性層とのうち少なくとも一方は、CoFeαβで表される合金の元素の一部が置換元素で置換されたホイスラー合金であり、ZはMn、Cr、Al、Si、Ga、Ge及びSnからなる群より選択される1以上の元素であり、α及びβは、2.3≦α+β、α<β、且つ0.5<α<1.9を満たし、前記置換元素は、前記Zの元素と異なり、Coより磁気モーメントが小さい元素である。
[2]上記態様にかかる磁気抵抗効果素子において、前記ホイスラー合金は、下記の一般式(1)で表されてもよい。
(Co1−aX1(Fe1−bY1αβ ・・・(1)
式(1)中、X1は前記置換元素であり、Y1はFeより磁気モーメントが小さい元素からなる群から選択される1以上の第2置換元素であり、a及びbは、0<a<0.5、b≧0を満たす。
[3]上記態様にかかる磁気抵抗効果素子において、前記第2置換元素は、第4族から第10族の元素のうちFeより融点が高い元素からなる群から選択される1以上の元素であってもよい。
[4]上記態様にかかる磁気抵抗効果素子において、前記ホイスラー合金は、下記の一般式(2)で表されてもよい。
(Co1−aX1Feαβ ・・・(2)で表され
式(2)中、X1は前記置換元素であり、aは、0<a<0.5を満たす。
[5]上記態様にかかる磁気抵抗効果素子において、前記置換元素は、Ni、Cu、Zn、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ir、Pt、Auからなる群から選択される1以上の元素であってもよい。
[6]上記態様にかかる磁気抵抗効果素子において、前記置換元素は、Cu、Ag、Auからなる群から選択される1以上の元素であってもよい。
[7]上記態様にかかる磁気抵抗効果素子において、前記ホイスラー合金は、下記の一般式(3)で表されてもよい。
(Co1−aX1(Fe1−bY1α(Ga1−cZ1β ・・・(3)
式(3)中、X1は前記置換元素であり、Y1はFeより磁気モーメントが小さい元素からなる群から選択される1以上の第2置換元素であり、Z1はMn、Cr、Al、Si、Ge及びSnからなる群より選択される1以上の元素であり、0<a<0.5、b≧0、0.1≦β(1−c)を満たす。
[8]上記態様にかかる磁気抵抗効果素子において、前記一般式(3)のcが、c>0.5を満たしてもよい。
[9]上記態様にかかる磁気抵抗効果素子において、前記ホイスラー合金は、下記の一般式(4)で表されてもよい。
(Co1−aX1(Fe1−bY1α(Ge1−dZ2β ・・・(4)
式(4)中、X1は前記置換元素であり、Y1はFeより磁気モーメントが小さい元素からなる群から選択される1以上の第2置換元素であり、Z2はMn、Cr、Al、Si、Ga及びSnからなる群より選択される1以上の元素であり、0<a<0.5、b≧0、0.1≦β(1−d)を満たす。
[10]上記態様にかかる磁気抵抗効果素子において、前記一般式(4)のdが、d<0.5を満たしてもよい。
[11]上記態様にかかる磁気抵抗効果素子において、前記Z2はGaであってもよい。
[12]上記態様にかかる磁気抵抗効果素子において、前記α及びβは、2.3≦α+β<2.66を満たしてもよい。
[13]上記態様にかかる磁気抵抗効果素子において、前記α及びβは、2.45≦α+β<2.66を満たしてもよい。
[14]上記態様にかかる磁気抵抗効果素子において、前記非磁性層はAgを含む構成とされていてもよい。
[15]上記態様にかかる磁気抵抗効果素子において、前記第1強磁性層と非磁性層との間及び前記第2強磁性層と非磁性層との間のそれぞれに、NiAl合金を含むNiAl層が備えられている構成とされていてもよい。
[16]上記態様にかかる磁気抵抗効果素子において、前記NiAl層の厚みtが、0<t≦0.63nmである構成とされていてもよい。
[17]第2の態様にかかるホイスラー合金は、CoFeαβで表される合金の元素の一部が置換元素で置換され、ZはAl、Si、Ga、Ge及びSnからなる群より選択される1以上の元素であり、α及びβは、2.3≦α+β、α<β、且つ0.5<α<1.9を満たし、前記置換元素は、前記Zの元素と異なり、Coより磁気モーメントが小さい元素である。
強磁性層の磁化の回転に要するエネルギーをより小さくできる。
第1実施形態にかかる磁気抵抗効果素子の断面図である。 YZの組成式で表されるホイスラー合金の結晶構造の一例である。 第2実施形態にかかる磁気抵抗効果素子の断面図である。 第3実施形態にかかる磁気抵抗効果素子の断面図である。 適用例1にかかる磁気記録装置の断面図である。 適用例2にかかる磁気記録素子の断面図である。 適用例3にかかる磁気記録素子の断面図である。 適用例4にかかるスピン流磁化回転素子の断面図である。 適用例5にかかる磁壁移動素子の断面図である。 適用例6にかかる磁壁移動素子の断面図である。 適用例7にかかる磁壁移動素子の断面図である。 適用例8にかかる磁壁移動素子の断面図である。
以下、本実施形態について、図面を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、本実施形態の特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態にかかる磁気抵抗効果素子の断面図である。図1は、磁気抵抗効果素子の各層の積層方向に、磁気抵抗効果素子101を切断した断面図である。磁気抵抗効果素子101は、基板10の上に、下地層20と、第1強磁性層30と、第1NiAl層40と、非磁性層50と、第2NiAl層60と、第2強磁性層70と、キャップ層80とを有する。非磁性層50は、第1強磁性層30と第2強磁性層70との間に位置する。第1NiAl層40は、第1強磁性層30と非磁性層50との間に位置し、第2NiAl層60は、非磁性層50と第2強磁性層70との間に位置する。
(基板)
基板10は、磁気抵抗効果素子101の土台となる部分である。基板10は、平坦性に優れた材料を用いることが好ましい。基板10は、例えば、金属酸化物単結晶、シリコン単結晶、熱酸化膜付シリコン単結晶、サファイア単結晶、セラミック、石英、及びガラスを含む。基板10に含まれる材料は、適度な機械的強度を有し、且つ熱処理や微細加工に適した材料であれば、特に限定されない。金属酸化物単結晶としては、例えば、MgO単結晶が挙げられる。MgO単結晶を含む基板は、例えば、スパッタリング法を用いて容易にエピタキシャル成長膜が形成できる。このエピタキシャル成長膜を用いた磁気抵抗効果素子は、大きな磁気抵抗特性を示す。基板10の種類は目的とする製品によって異なる。製品がMRAMの場合、基板10は、例えば、回路構造を有するSi基板である。製品が磁気ヘッドの場合、基板10は、例えば、加工しやすいAlTiC基板である。
(下地層)
下地層20は、基板10と第1強磁性層30との間に位置する。下地層20は、例えば、第1下地層21と、第2下地層22と、第3下地層23とを、基板10に近い位置からこの順で有する。
第1下地層21は、基板10の格子定数と第2下地層22の格子定数との差を緩和するバッファ層である。第1下地層21の材料は、導電性の材料、絶縁性の材料のいずれでもよい。第1下地層21の材料は、基板10の材料と第2下地層22の材料によっても異なるが、例えば、(001)配向したNaCl構造を有する化合物である。NaCl構造を有する化合物は、例えば、Ti、Zr、Nb、V、Hf、Ta、Mo、W、B、Al、Ceの群から選択される少なくとも1つの元素を含む窒化物、又は、Mg、Al、Ceの群から選択される少なくとも1つの元素を含む酸化物である。
第1下地層21の材料は、例えば、ABOの組成式で表される(002)配向したペロブスカイト系導電性酸化物でもよい。ペロブスカイト系導電性酸化物は、例えば、サイトAとしてSr、Ce、Dy、La、K、Ca、Na、Pb、Baの群から選択された少なくとも1つの元素を含み、サイトBとしてTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ga、Nb、Mo、Ru、Ir、Ta、Ce、Pbの群から選択された少なくとも1つの元素を含む酸化物である。
第2下地層22は、第2下地層22の上に積層される上部の層の結晶性を高めるシード層である。第2下地層22は、例えば、MgO、TiN及びNiTa合金の少なくとも一種類を含む。第2下地層22は、例えば、CoとFeとを含む合金である。CoとFeとを含む合金は、例えば、Co−Fe、Co−Fe−Bである。
第3下地層23は、第2下地層22の格子定数と第1強磁性層30の格子定数との差を緩和するバッファ層である。第3下地層23は、検出用電流を流すための電極として利用する場合、例えば、金属元素を含む。金属元素は、例えば、Ag、Au、Cu、Cr、V、Al、W、及びPtの少なくとも一つである。第3下地層23は、電流が流れる際のスピンホール効果によってスピン流を発生させる機能を有する金属、合金、金属間化合物、金属硼化物、金属炭化物、金属珪化物、金属燐化物のいずれかを含む層であってもよい。さらに第3下地層23は、例えば、(001)配向した正方晶構造又は立方晶構造を有し、かつAl、Cr、Fe、Co、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Au、Mo、W、Ptの群から選択される少なくとも1つの元素を含む層であってもよい。第3下地層23は、これらの金属元素の合金、又はこれら金属元素の2種類以上からなる材料の積層体であってもよい。金属元素の合金には、例えば、立方晶系のAgZn合金、AgMg合金、CoAl合金、FeAl合金及びNiAl合金が含まれる。
下地層20は、基板10と第1強磁性層30の格子定数の差を緩和するバッファ層として機能し、下地層20の上に形成される上部の層の結晶性を高める。第1下地層21、第2下地層22及び第3下地層23は、除いてもよい。すなわち、下地層20は、無くてもよく、1層又は2層でもよい。また第1下地層21、第2下地層22及び第3下地層23のうちのいずれかは、同じ材料で形成してもよい。また下地層20は、3層に限られず、4層以上でもよい。
(第1強磁性層、第2強磁性層)
第1強磁性層30及び第2強磁性層70は磁性体である。第1強磁性層30及び第2強磁性層70は、それぞれ磁化をもつ。磁気抵抗効果素子101は、第1強磁性層30の磁化と第2強磁性層70の磁化の相対角の変化を抵抗値変化として出力する。
第2強磁性層70の磁化は、例えば、第1強磁性層30の磁化より動きやすい。所定の外力を加えた場合に、第1強磁性層30の磁化の向きは変化せず(固定され)、第2強磁性層70の磁化の向きは変化する。第1強磁性層30の磁化の向きに対して第2強磁性層70の磁化の向きが変化することで、磁気抵抗効果素子101の抵抗値は変化する。この場合、第1強磁性層30は磁化固定層と言われ、第2強磁性層70は磁化自由層と言われる場合がある。以下、第1強磁性層30が磁化固定層、第2強磁性層70が磁化自由層の場合を例にとって説明をするが、この関係は反対でもよい。
所定の外力を印加した際の第1強磁性層30の磁化と第2強磁性層70の磁化との動きやすさの差は、第1強磁性層30と第2強磁性層70との保磁力の違いにより生じる。例えば、第2強磁性層70の厚みを第1強磁性層30の厚みより薄くすると、第2強磁性層70の保磁力が第1強磁性層30の保磁力より小さくなる。また例えば、第1強磁性層30の非磁性層50と反対側の面に、スペーサ層を介して、反強磁性層を設ける。第1強磁性層30、スペーサ層、反強磁性層は、シンセティック反強磁性構造(SAF構造)となる。シンセティック反強磁性構造は、スペーサ層を挟む2つの磁性層からなる。第1強磁性層30と反強磁性層とが反強磁性カップリングすることで、反強磁性層を有さない場合より第1強磁性層30の保磁力が大きくなる。反強磁性層は、例えば、IrMn,PtMn等である。スペーサ層は、例えば、Ru、Ir、Rhからなる群より選ばれる少なくとも一つを含む。
第1強磁性層30は、例えば、Cr、Mn、Co、Fe及びNiからなる群より選ばれる金属、これらの金属を一以上の含む合金、これらの金属とB、C及びNのうち少なくとも一種の元素とが含まれる合金を含む。第1強磁性層30は、例えば、Co−Fe、Co−Fe−Bが好ましい。第1強磁性層30は、後述する第2強磁性層70と同じホイスラー合金でもよい。
第2強磁性層70は、ホイスラー合金である。ホイスラー合金は、非磁性層50を通過する電子が上向き又は下向きのスピンのみとなり、スピン分極率が理想的には100%を示すハーフメタルである。
YZで表記される強磁性のホイスラー合金は、フルホイスラー合金と言われ、bcc構造を基本とした典型的な金属間化合物である。XYZで表記される強磁性のホイスラー合金は、L2構造、B2構造、A2構造のいずれかの結晶構造を有する。XYZの組成式で表される化合物においてはL2構造>B2構造>A2構造の順に、結晶性が高い。
図2は、XYZの組成式で表されるホイスラー合金の結晶構造の一例であり、(a)はL2構造のホイスラー合金の結晶であり、(b)はL2構造由来のB2構造であり、(c)はL2構造由来のA2構造である。L2構造は、Xサイトに入る元素、Yサイトに入る元素、及び、Zサイトに入る元素が固定されている。B2構造は、Yサイトに入る元素とZサイトに入る元素とが混在し、Xサイトに入る元素が固定されている。A2構造は、Xサイトに入る元素とYサイトに入る元素とZサイトに入る元素とが混在している。
本実施形態にかかるホイスラー合金は、α及びβが2.3≦α+βである。αは、置換前の状態でCo元素の数を2としたときのFe元素の数であり、βは置換前の状態でCo元素の数を2としたときのZ元素の数である。置換後の状態では、例えば、Co元素及び後述する置換元素の数を2としたときのFe元素の数であり、βはCo元素及び後述する置換元素の数を2としたときの後述するZ元素の数である。本実施形態にかかるホイスラー合金は、図2(a)に示すXYZで表されるホイスラー合金の化学量論組成(α+β=2)から外れている。α+βは、2.3≦α+β<2.66であることが好ましく、2.45<α+β<2.66であることが特に好ましい。
本実施形態にかかるホイスラー合金は、αとβがα<βの関係を満たす。Fe元素は、X元素サイトの元素と置換する場合がある。Fe元素がX元素サイトに置換することをアンチサイトという。アンチサイトは、ホイスラー合金のフェルミレベルを変動させる。フェルミレベルが変動すると、ホイスラー合金のハーフメタル性が低下し、スピン分極率が低下する。スピン分極率の低下は、磁気抵抗効果素子101のMR比の低下の原因となる。α及びβは、α<β<2×αであることが好ましく、α<β<1.5×αであることが特に好ましい。βがαに対して大きくなり過ぎないことで、ホイスラー合金の結晶構造が乱れることを抑制でき、磁気抵抗効果素子101のMR比の低下を抑制できる。
また本実施形態にかかるホイスラー合金は、αが0.5<α<1.9の関係を満たす。アンチサイトを抑制するためには、αは、0.8<α<1.33であることが好ましく、0.9<α<1.2であることが特に好ましい。
また本実施形態にかかるホイスラー合金は、CoFeαβで表される合金の元素の一部が置換元素で置換されている。Z元素は、Mn、Cr、Al、Si、Ga、Ge及びSnからなる群より選択される1以上の元素である。置換元素は、Co元素、Fe元素、Z元素のいずれかと置換する。置換元素は、主に、Co元素と置換する。
置換元素は、Z元素と異なる元素であり、Coより磁気モーメントが小さい元素である。置換元素は、例えば、Ni、Cu、Zn、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ir、Pt、Auからなる群から選択される1以上の元素である。これらの元素は、Co元素と置換しても結晶構造を維持しやすい。また置換元素は、Cu、Ag、Auからなる群から選択される1以上の元素であることが好ましい。フントの規則によって求められる原子当たりの磁性体の磁気モーメントの大きさは、最外殻価電子数が小さいほど小さくなる。Co元素の一部がCu、Ag、Auからなる群から選択される1以上の元素で置き換わると、最外殻価電子数を減らすことができ、飽和磁化を小さくできる。磁性体の飽和磁化が小さくなると、磁化反転しやすくなる。
本実施形態にかかるホイスラー合金は、例えば、以下の一般式(1)で表される。
(Co1−aX1(Fe1−bY1αβ ・・・(1)
式(1)中、X1は置換元素であり、Y1はFeより磁気モーメントが小さい元素からなる群から選択される1以上の第2置換元素である。a及びbは、0<a<0.5、b≧0を満たす。一般式(1)において、αはXサイトの元素(Co元素又は置換元素)の数を2としたときのYサイトの原子(Fe元素又は第2元素)の数であり、βはXサイトの元素の数を2としたときのZ元素の数である。
第2置換元素は、置換元素と同じでもよく、異なってもよい。第2置換元素は、第4族から第10族の元素のうちFeより融点が高い元素からなる群から選択される1以上の元素であることが好ましい。Fe元素をFe元素より融点の高い元素で置換することで、ホイスラー合金の融点を高くすることができる。ホイスラー合金の融点が高くなると、ホイスラー合金からその他の層への元素拡散を抑制でき、磁気抵抗効果素子101のMR比の低下を抑制できる。
また本実施形態にかかるホイスラー合金は、例えば、以下の一般式(2)で表されるものでもよい。
(Co1−aX1Feαβ ・・・(2)
式(2)中、X1は置換元素である。aは、0<a<0.5を満たす。一般式(1)において、αはXサイトの元素(Co元素又は置換元素)の数を2としたときのYサイトの元素(Fe元素又は第2元素)の数であり、βはXサイトの元素の数を2としたときのZ元素の数である。一般式(2)は、一般式(1)のFe元素が置換されていないものであり、一般式(1)におけるb=0と一致する。
また本実施形態にかかるホイスラー合金は、例えば、以下の一般式(3)で表されるものでもよい。
(Co1−aX1(Fe1−bY1α(Ga1−cZ1β ・・・(3)
式(3)中、X1は置換元素であり、Y1は第2置換元素であり、Z1はMn、Cr、Al、Si、Ge及びSnからなる群より選択される1以上の元素である。一般式(3)は、0<a<0.5、b≧0、0.1≦β(1−c)を満たす。一般式(3)は、一般式(1)のZ元素の一部がGaの場合に対応する。
Gaは融点が低く、低温でもホイスラー合金の結晶構造を規則化する。Xサイトの元素(Co元素又は置換元素)の数を2としたときに、Gaが0.1以上含まれると、ホイスラー合金は、低温度でも規則化しやすい。一般式(3)のホイスラー合金は、構成元素がその他の層への元素拡散することを抑制でき、磁気抵抗効果素子101のMR比の低下を抑制できる。またGa元素の存在比は、Z1元素の存在比よりも少ないことが好ましい。すなわち、c>0.5を満たすことが好ましい。ホイスラー合金中に含まれるGaが多くなりすぎると、ホイスラー合金の融点が下がり、Gaが他の層に拡散する。
また本実施形態にかかるホイスラー合金は、例えば、以下の一般式(4)で表されるものでもよい。
(Co1−aX1(Fe1−bY1α(Ge1−dZ2β ・・・(4)
式(4)中、X1は置換元素であり、Y1は第2置換元素であり、Z2はMn、Cr、Al、Si、Ga及びSnからなる群より選択される1以上の元素である。一般式(4)は、0<a<0.5、b≧0、0.1≦β(1−d)を満たす。
Geは半導体元素であり、ホイスラー合金の抵抗率を大きくする作用がある。ホイスラー合金がGeを含むと、磁気抵抗効果素子の面抵抗(RA)が大きくなる。例えば、後述する磁壁駆動素子等は、RAが大きいことが求められる。Ge元素は、Xサイトの元素(Co元素又は置換元素)の数を2としたときに、0.1以上含まれることが好ましい。Ge元素の存在比は、Z2元素の存在比よりも多いことが好ましい。すなわち、d<0.5を満たすことが好ましい。一方で、Ge元素の存在比が多くなりすぎると、ホイスラー合金の抵抗率が大きくなり、磁気抵抗効果素子101の寄生抵抗成分となる。β(1−d)は、0.63<β(1−d)<1.26であることがより好ましく、0.84<β(1−d)<1.26であることが特に好ましい。
また上記の一般式(4)においてZ2元素は、Gaでもよい。この場合、一般式(4)は、以下の一般式(5)で表記される。
(Co1−aX1(Fe1−bY1α(Ge1−dGaβ ・・・(5)
式(5)中、X1は置換元素であり、Y1は第2置換元素である。一般式(5)は、0<a<0.5、b≧0、0.1≦β(1−d)、0.1≦βdを満たす。
一般式(5)のホイスラー合金は、Z元素としてGaとGeを含む。一般式(5)のホイスラー合金は、GaとGeの相乗効果によって、ハーフメタルとして特性が強くなりスピン分極率が向上する。一般式(5)のホイスラー合金を用いた磁気抵抗効果素子101は、上記のGaとGeの相乗効果によってMR比とRAがより大きくなる。
一般式(5)において、Ge元素の存在比はGa元素の存在比よりも多いことが好ましい。また、一般式(5)は、0.63<β(1−d)<1.26を満たすことがより好ましく、0.84<β(1−d)<1.26を満たすことが特に好ましい。
また上記の一般式(4)においてZ2元素は、Ga及びMnでもよい。この場合、一般式(4)は、以下の一般式(6)で表記される。
(Co1−aX1(Fe1−bY1α(Ge1−dGaMnβ ・・・(6)
式(5)中、X1は置換元素であり、Y1は第2置換元素である。一般式(6)は、0<a<0.5、b≧0、e+f=d>0、0.1≦β(1−d)、0.1≦βe、0.1≦βfを満たす。
Mnは、Ga及びGeと共存することによって、磁気抵抗効果素子101のMR比を大きくする効果を有する。Mn元素は、X元素サイトに置換しても、ハーフメタル特性を低下しにくい。一般式(6)において、Mn元素の存在比はGe元素の存在比よりも多いことが好ましい。またGa元素の存在比は、Ge元素の存在比よりも多いことが好ましい。具体的には、β(1−d)は0.4<β(1−d)<0.6を、βeは0.2<βe<0.4を、βfは0.38<βf<0.76をそれぞれ満足することが好ましい。ホイスラー合金が、GaとGeとMnを含むと、それぞれの元素に起因した効果が発揮され、磁気抵抗効果素子101のMR比がより大きくなる。
本実施形態にかかるホイスラー合金は、磁化の回転に要するエネルギーを小さくできる。磁化回転に要するエネルギーが小さくなる理由は明確ではないが、以下の複数の要因が重なり合うことで、磁化回転に要するエネルギーが小さくなると考えられる。
一つ目の要因は、ホイスラー合金の組成が、化学量論組成であるα+β=2から外れていて、2.3≦α+βとなっていることである。これによりフェルミエネルギーにおけるマイノリティスピンの状態密度が低くなり、ダンピング定数が小さくなる。ダンピング定数は、スピン軌道相互作用を起源とする物理量である。ダンピング定数は、磁気摩擦係数もしくは磁気緩和係数とも呼ばれ、これが小さいとスピントランスファートルク等の外力により、磁化が動きやすくなる(回転しやすくなる)。
二つ目の要因は、合金の元素の一部がCoより磁気モーメントが小さい置換元素で置換されていることである。Coより磁気モーメントが小さい置換元素で置換すると、置換前の物質より磁気異方性エネルギーが小さくなる。ホイスラー合金の磁気異方性エネルギーが小さくなると、磁化が反転しやすくなる。
ホイスラー合金の組成は、XRF(蛍光X線法)、ICP(誘導結合プラズマ)発光分光分析法、EDS(エネルギー分散型X線分析法)、SIMS(二次イオン質量分析法)、AES(オージェ電子分光法)等により測定可能である。
ホイスラー合金の結晶構造は、XRD(X線回折法)、RHEED(反射高速電子回折法)等により測定可能である。例えば、XRDの場合、ホイスラー合金がL2構造の場合、(200)及び (111)ピークを示すが、B2構造の場合、(200)ピークは示すが、(111)ピークは示さない。例えば、RHEEDの場合、ホイスラー合金がL2構造の場合、(200)ストリーク及び (111)ストリークを示すが、B2構造の場合、(200)ストリークは示すが、(111)ストリークは示さない。
置換元素のサイト特定は、XAS(X線吸収分光法)、XMCD(X線磁気円二色性)、NMR(核磁気共鳴法)等で測定可能である。例えば、XASの場合、CoやFeの吸収端を見れば良い。
前記組成、前記結晶構造、前記サイト特定は、磁気抵抗効果素子101の作製中(in−situ)もしくは作製後に分析しても良いし、基材の上にホイスラー合金のみ形成したもので分析しても良い。後者の場合、ホイスラー合金に含まれる元素を含まない材料から構成される基材を選定し、ホイスラー合金の膜厚としては分析機器の分解能にもよるが2nmから50nm程度にするのが好ましい。
(第1NiAl層、第2NiAl層)
第1NiAl層40及び第2NiAl層60は、NiAl合金を含む層である。第1NiAl層40は、第1強磁性層30と非磁性層50との格子不整合を緩和するバッファ層である。第2NiAl層60は、非磁性層50と第2強磁性層70との格子不整合を緩和するバッファ層である。
第1NiAl層40及び第2NiAl層60は、例えば、それぞれ厚みtが0<t≦0.63nmである。厚みtが厚くなりすぎると第1強磁性層30(第2強磁性層70)から第2強磁性層70(第1強磁性層30)に移動する電子においてスピン散乱されるおそれがある。厚みtがこの範囲内にあることによって、移動する電子においてスピン散乱が抑制され、第1強磁性層30と非磁性層50との格子不整合が低減し、非磁性層50と第2強磁性層70との格子不整合が低減する。各層の格子不整合性が小さくなると、磁気抵抗効果素子101のMR比が向上する。
(非磁性層)
非磁性層50は、非磁性の金属からなる。非磁性層50の材料は、例えば、Cu、Au、Ag、Al、Cr等である。非磁性層50は、主の構成元素としてCu、Au、Ag、Al、Crからなる群より選ばれる一以上の元素を含むことが好ましい。主の構成元素とは、組成式において、Cu、Au、Ag、Al、Crが占める割合が50%以上となることを意味する。非磁性層50は、Agを含むことが好ましく、主の構成元素としてAgを含むことが好ましい。Agはスピン拡散長が長いため、Agを用いた磁気抵抗効果素子101は、MR比がより大きくなる。
非磁性層50は、例えば、厚みが1nm以上10nm以下の範囲内である。非磁性層50は、第1強磁性層30と第2強磁性層70との磁気的な結合を阻害する。
また非磁性層50は、絶縁体又は半導体でもよい。非磁性の絶縁体は、例えば、Al、SiO、MgO、MgAl、およびこれらのAl、Si、Mgの一部がZn、Be等に置換された材料である。これらの材料は、バンドギャップが大きく、絶縁性に優れる。非磁性層50が非磁性の絶縁体からなる場合、非磁性層50はトンネルバリア層である。非磁性の半導体は、例えば、Si、Ge、CuInSe、CuGaSe、Cu(In,Ga)Se等である。
(キャップ層)
キャップ層80は、磁気抵抗効果素子101の基板10と反対側に位置する。キャップ層80は、第2強磁性層70を保護するために設けられる。キャップ層80は、第2強磁性層70からの原子の拡散を抑制する。またキャップ層80は、磁気抵抗効果素子101の各層の結晶配向性にも寄与する。キャップ層80を有すると、第1強磁性層30及び第2強磁性層70の磁化が安定化し、磁気抵抗効果素子101のMR比を向上させることができる。
キャップ層80は、検出用電流を流すための電極と利用できるようにするため、導電性が高い材料を含むことが好ましい。キャップ層80は、例えば、Ru、Ag、Al、Cu、Au、Cr、Mo、Pt、W、Ta、Pd、及びIrの一以上の金属元素、これら金属元素の合金、又は、これら金属元素の2種類以上からなる材料の積層体を含んでよい。
次に、本実施形態にかかる磁気抵抗効果素子101の製造方法について説明する。磁気抵抗効果素子101は、例えば、基板10の上に、下地層20(第1下地層21、第2下地層22、第3下地層23)、第1強磁性層30、第1NiAl層40、非磁性層50、第2NiAl層60、第2強磁性層70、キャップ層80をこの順に積層することによって得られる。各層の成膜方法は、例えば、スパッタリング法、蒸着法、レーザアブレーション法、分子線エピタキシャル(MBE)法を用いることができる。
また下地層20の形成後、あるいは第2強磁性層70の積層後に、基板10をアニールしてもよい。アニールにより各層の結晶性が高まる。
磁気抵抗効果素子101を構成する第1強磁性層30、非磁性層50及び第2強磁性層70からなる積層体は柱状の形状である。積層体を平面視した形状は、円形、四角形、三角形、多角形等の種々の形状をとることができ、フォトリソグラフィやイオンビームエッチングなどの公知の方法で作製することができる。
上述のように、本実施形態にかかる磁気抵抗効果素子101は、第1強磁性層30と第2強磁性層70とのうち少なくとも一方に、上記のホイスラー合金を用いている。上記のホイスラー合金は磁化反転しやすく、磁気抵抗効果素子101の作動時の電流密度を低減できる。
[第2実施形態]
図3は、第2実施形態にかかる磁気抵抗効果素子の断面図である。磁気抵抗効果素子102は、第1NiAl層40と第2NiAl層60とを有しない点において、図1に示す磁気抵抗効果素子101と異なる。図3において、図1と同じ構成については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
第2実施形態の磁気抵抗効果素子102は、第1強磁性層30と第2強磁性層70とのうち少なくとも一方が上記のホイスラー合金である。第2実施形態の磁気抵抗効果素子102は、第1実施形態の磁気抵抗効果素子101と同様の効果を奏する。また第2実施形態の磁気抵抗効果素子102は、第1NiAl層と第2NiAl層とを有さず、第1強磁性層30と非磁性層50と第2強磁性層70とが直接接触している。磁気抵抗効果は、非磁性層を挟む2つの強磁性層の磁化方向の相対角の変化により生じる。第1強磁性層30と第2強磁性層70とで、直接、非磁性層50を挟むことで、MR比が向上する。また磁気抵抗効果を発現する層が、第1強磁性層30、第2強磁性層70、非磁性層50の3層となり、磁気抵抗効果素子102全体の厚みが薄くなる。一つの磁気抵抗効果素子102の厚みが薄くなれば、同じ領域内に多くの素子を設けることができ、高記録密度に適した素子となる。また、第1NiAl層40と第2NiAl層60とを形成する工程を必要としないため、製造工程が簡素化する。
[第3実施形態]
図4は、第3実施形態にかかる磁気抵抗効果素子の断面図である。磁気抵抗効果素子103は、下地層20が第4下地層24を有する点において、図1に示す磁気抵抗効果素子101と異なる。このため、図4においては、図1と同じ構成については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
第4下地層24は、第3下地層23と第1強磁性層30との間に配置されている。第4下地層24は、下地層20の上に積層される第1強磁性層30の結晶性を高めるシード層として機能する。第4下地層24は、例えば、CoとFeとを含む合金である。第1強磁性層30がホイスラー合金の場合、積層界面付近で磁化の安定性が低い。一方、CoとFeとを含む合金は、磁化の安定性が高く、第1強磁性層30を構成するホイスラー合金との格子整合性も高い。第4下地層24にCoとFeとを含む合金を用いた磁気抵抗効果素子103は、第1強磁性層30を構成するホイスラー合金の磁化がより安定するため、室温においてもMR比が向上する。CoとFeとを含む合金は、例えば、Co−Fe、Co−Fe−Bである。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。
各実施形態に係る磁気抵抗効果素子101、102、103は、様々な用途に用いることができる。各実施形態に係る磁気抵抗効果素子101、102、103は、例えば、磁気ヘッド、磁気センサ、磁気メモリ、高周波フィルタなどに適用できる。
次に、本実施形態にかかる磁気抵抗効果素子の適用例について説明する。なお、以下の適用例では、磁気抵抗効果素子として、第1実施形態の磁気抵抗効果素子101を用いているが、磁気抵抗効果素子はこれに限定されるものではなく、例えば、第2実施形態の磁気抵抗効果素子102及び第3実施形態の磁気抵抗効果素子103を用いても同様な効果が得られる。
図5は、適用例1にかかる磁気記録装置の断面図である。図5は、磁気抵抗効果素子の各層の積層方向に沿って磁気抵抗効果素子101を切断した断面図である。
図5に示すように、磁気記録装置201は、磁気ヘッド210と磁気記録媒体Wとを有する。図5において、磁気記録媒体Wが延在する一方向をX方向とし、X方向と垂直な方向をY方向とする。XY面は、磁気記録媒体Wの主面と平行である。磁気記録媒体Wと磁気ヘッド210とを結ぶ方向であって、XY平面に対して垂直な方向をZ方向とする。
磁気ヘッド210は、エアベアリング面(Air Bearing Surface:媒体対向面)Sが磁気記録媒体Wの表面と対向している。磁気ヘッド210は、磁気記録媒体Wから一定の距離で離れた位置にて、磁気記録媒体Wの表面に沿って、矢印+Xと矢印−Xの方向に移動する。磁気ヘッド210は、磁気センサとして作用する磁気抵抗効果素子101と、磁気記録部(不図示)とを有する。磁気抵抗効果素子101の第1強磁性層30と第2強磁性層70は抵抗測定器220が接続されている。
磁気記録部は、磁気記録媒体Wの記録層W1に磁場を印加し、記録層W1の磁化の向きを決定する。すなわち、磁気記録部は、磁気記録媒体Wの磁気記録を行う。磁気抵抗効果素子101は、磁気記録部よって書き込まれた記録層W1の磁化の情報を読み取る。
磁気記録媒体Wは、記録層W1と裏打ち層W2とを有する。記録層W1は磁気記録を行う部分であり、裏打ち層W2は書込み用の磁束を再び磁気ヘッド210に還流させる磁路(磁束の通路)である。記録層W1は、磁気情報を磁化の向きとして記録している。
磁気抵抗効果素子101の第2強磁性層70は、磁化自由層である。このため、エアベアリング面Sに露出した第2強磁性層70は、対向する磁気記録媒体Wの記録層W1に記録された磁化の影響を受ける。例えば、図5においては、記録層W1の+z方向に向いた磁化の影響を受けて、第2強磁性層70の磁化の向きが+z方向を向く。この場合、磁化固定層である第1強磁性層30と第2強磁性層70の磁化の向きが平行となる。
磁気ヘッド210の第2強磁性層70は、上記のホイスラー合金であり、磁化反転に要するエネルギーが少ない。そのため磁気ヘッド210は、記録層W1に記録された磁化を高感度に読み出すことができる。
ここで、第1強磁性層30と第2強磁性層70の磁化の向きが平行の場合の抵抗と、第1強磁性層30と第2強磁性層70の磁化の向きが反平行の場合の抵抗とは異なる。よって、第1強磁性層30と第2強磁性層70の抵抗を、抵抗測定器220によって測定することによって、記録層W1の磁化の情報を抵抗値変化として読み出すことができる。
磁気ヘッド210の磁気抵抗効果素子101の形状は特に制限はない。例えば、磁気抵抗効果素子101の第1強磁性層30に対する磁気記録媒体Wの漏れ磁場の影響を避けるために、第1強磁性層30を磁気記録媒体Wから離れた位置に設置してもよい。
図6は、適用例2にかかる磁気記録素子の断面図である。図6は、磁気抵抗効果素子の各層の積層方向に沿って磁気抵抗効果素子101を切断した断面図である。
図6に示すように、磁気記録素子202は、磁気抵抗効果素子101と、磁気抵抗効果素子101の第1強磁性層30及び第2強磁性層70に接続する電源230と測定部240とを有する。下地層20の第3下地層23が導電性を有する場合は、第1強磁性層30の代わりに第3下地層23に電源230と測定部240を接続してもよい。また、キャップ層80が導電性を有する場合は、第2強磁性層70の代わりにキャップ層80に電源230と測定部240を接続してもよい。電源230は、磁気抵抗効果素子101の積層方向に電位差を与える。測定部240は、磁気抵抗効果素子101の積層方向の抵抗値を測定する。
電源230により第1強磁性層30と第2強磁性層70との間に電位差が生じると、磁気抵抗効果素子101の積層方向に電流が流れる。電流は、第1強磁性層30を通過する際にスピン偏極し、スピン偏極電流となる。スピン偏極電流は、非磁性層50を介して、第2強磁性層70に至る。第2強磁性層70の磁化は、スピン偏極電流によるスピントランスファートルク(STT)を受けて磁化反転する。第2強磁性層70は、上述のホイスラー合金であり、少ないエネルギーで磁化反転する。第1強磁性層30の磁化の向きと第2強磁性層70の磁化の向きとの相対角が変化することで、磁気抵抗効果素子101の積層方向の抵抗値が変化する。磁気抵抗効果素子101の積層方向の抵抗値は、測定部240で読み出される。すなわち、図6に示す磁気記録素子202は、スピントランスファートルク(STT)型の磁気記録素子である。
図7は、適用例3にかかる磁気記録素子の断面図である。図7は、磁気抵抗効果素子の各層の積層方向に沿って磁気抵抗効果素子101を切断した断面図である。
図7に示すように、磁気記録素子203は、磁気抵抗効果素子101と、磁気抵抗効果素子101の第3下地層23の両端に接続する電源230と第3下地層23及び第2強磁性層70に接続する測定部240とを有する。第3下地層23は、電流が流れる際のスピンホール効果によってスピン流を発生させる機能を有する金属、合金、金属間化合物、金属硼化物、金属炭化物、金属珪化物、金属燐化物のいずれかを含む層とされている。第3下地層23は、例えば、最外殻にd電子又はf電子を有する原子番号39以上の原子番号を有する非磁性金属を含む層とされている。また、キャップ層80が導電性を有する場合は、第2強磁性層70の代わりにキャップ層80に測定部240を接続してもよい。電源230は、第3下地層23の第1端と第2端に接続されている。電源230は、第3下地層23の一方の端部(第一端)と、第一端と反対側の端部(第2端)との間の面内方向に電位差を与える。測定部240は、磁気抵抗効果素子101の積層方向の抵抗値を測定する。図7に示す磁気抵抗効果素子101では、第1強磁性層30を磁化自由層、第2強磁性層70を磁化固定層としている。
電源230により第3下地層23の第1端と第2端との間に電位差を生み出すと、第3下地層23に沿って電流が流れる。第3下地層23に沿って電流が流れると、スピン軌道相互作用によりスピンホール効果が生じる。スピンホール効果は、移動するスピンが電流の流れ方向と直交する方向に曲げられる現象である。スピンホール効果は、第3下地層23内にスピンの偏在を生み出し、第3下地層23の厚み方向にスピン流を誘起する。スピンは、スピン流によって第3下地層23から第1強磁性層30に注入される。
第1強磁性層30に注入されたスピンは、第1強磁性層30の磁化にスピン軌道トルク(SOT)を与える。第1強磁性層30は、スピン軌道トルク(SOT)を受けて、磁化反転する。第1強磁性層30は、上述のホイスラー合金であり、少ないエネルギーで磁化反転する。第1強磁性層30の磁化の向きと第2強磁性層70の磁化の向きとが変化することで、磁気抵抗効果素子101の積層方向の抵抗値が変化する。磁気抵抗効果素子101の積層方向の抵抗値は、測定部240で読み出される。すなわち、図7に示す磁気記録素子203は、スピン軌道トルク(SOT)型の磁気記録素子である。
図8は、適用例4にかかるスピン流磁化回転素子の断面図である。
スピン流磁化回転素子300は、図7に示す磁気記録素子203から第1NiAl層40、非磁性層50、第2NiAl層60、第2強磁性層70及びキャップ層80を除いたものである。スピン流磁化回転素子300において、第1強磁性層30は、上記の一般式(1)で表されるホイスラー合金である。
電源230により第3下地層23の第1端と第2端との間に電位差を生み出すと、第3下地層23に沿って電流が流れる。第3下地層23に沿って電流が流れると、スピン軌道相互作用によりスピンホール効果が生じる。第3下地層23から注入されるスピンは、第1強磁性層30の磁化にスピン軌道トルク(SOT)を与える。第1強磁性層30の磁化は、スピン軌道トルク(SOT)によって磁化方向が変化する。
第1強磁性層30の磁化の向きが変化すると、磁気カー効果によって反射光の偏向が変化する。また第1強磁性層30の磁化の向きが変化すると、磁気ファラデー効果によって透過光の偏向が変化する。スピン流磁化回転素子300は、磁気カー効果又は磁気ファラデー効果を利用した光学素子として用いることができる。
図9は、適用例5にかかる磁壁移動素子(磁壁移動型磁気記録素子)の断面図である。
磁壁移動型磁気記録素子400は、第1強磁性層401と第2強磁性層402と非磁性層403と第1磁化固定層404と第2磁化固定層405とを有する。図9において、第1強磁性層401が延びる方向をX方向とし、X方向と垂直な方向をY方向とし、XY平面に対して垂直な方向をZ方向とする。
非磁性層403は、Z方向に第1強磁性層401と第2強磁性層402とに挟まれる。第1磁化固定層404及び第2磁化固定層405は、X方向に第2強磁性層402及び非磁性層403を挟む位置で、第1強磁性層401に接続されている。
第1強磁性層401は、内部の磁気的な状態の変化により情報を磁気記録可能な層である。第1強磁性層401は、内部に第1磁区401Aと第2磁区401Bとを有する。第1強磁性層401のうち第1磁化固定層404又は第2磁化固定層405とZ方向に重なる位置の磁化は、一方向に固定される。第1磁化固定層404とZ方向に重なる位置の磁化は例えば+Z方向に固定され、第2磁化固定層405とZ方向に重なる位置の磁化は例えば−Z方向に固定される。その結果、第1磁区401Aと第2磁区401Bとの境界に磁壁DWが形成される。第1強磁性層401は、磁壁DWを内部に有することができる。図9に示す第1強磁性層401は、第1磁区401Aの磁化M401Aが+Z方向に配向し、第2磁区401Bの磁化M401Bが−Z方向に配向している。
磁壁移動型磁気記録素子400は、第1強磁性層401の磁壁DWの位置によって、データを多値又は連続的に記録できる。第1強磁性層401に記録されたデータは、読み出し電流を印加した際に、磁壁移動型磁気記録素子400の抵抗値変化として読み出される。
第1強磁性層401における第1磁区401Aと第2磁区401Bとの比率は、磁壁DWが移動すると変化する。第2強磁性層402の磁化M402は、例えば、第1磁区401Aの磁化M401Aと同じ方向(平行)であり、第2磁区401Bの磁化M401Bと反対方向(反平行)である。磁壁DWが+X方向に移動し、z方向からの平面視で第2強磁性層402と重畳する部分における第1磁区401Aの面積が広くなると、磁壁移動型磁気記録素子400の抵抗値は低くなる。反対に、磁壁DWが−X方向に移動し、Z方向からの平面視で第2強磁性層402と重畳する部分における第2磁区401Bの面積が広くなると、磁壁移動型磁気記録素子400の抵抗値は高くなる。
磁壁DWは、第1強磁性層401のX方向に書込み電流を流す、又は、外部磁場を印加することによって移動する。例えば、第1強磁性層401の+X方向に書込み電流(例えば、電流パルス)を印加すると、電子は電流と逆の−X方向に流れるため、磁壁DWは−X方向に移動する。第1磁区401Aから第2磁区401Bに向って電流が流れる場合、第2磁区401Bでスピン偏極した電子は、第1磁区401Aの磁化M401Aを磁化反転させる。第1磁区401Aの磁化M401Aが磁化反転することで、磁壁DWが−X方向に移動する。
第1強磁性層401の材料としては、例えば、上記のホイスラー合金が用いられる。上記のホイスラー合金は磁化反転しやすく、少ないエネルギーで磁壁DWを動かすことができる。
また磁壁移動型磁気記録素子400は、MR比が大きく、かつ、RAの大きいことが好ましい。磁壁移動型磁気記録素子400のMR比が大きいと、磁壁移動型磁気記録素子400の抵抗値の最大値と最小値の差が大きくなり、データの信頼性が高まる。また磁壁移動型磁気記録素子400のRAが大きいと、データをよりアナログに記録できる。第1強磁性層401は、一般式(4)を満たすホイスラー合金が好ましい。
第2強磁性層402は、例えば、Cr、Mn、Co、Fe及びNiからなる群から選択される金属、これらの金属を1種以上含む合金、これらの金属とB、C、及びNの少なくとも1種以上の元素とが含まれる合金等を用いることができる。具体的には、Co−Fe、Co−Fe−B、Ni−Feが挙げられる。第2強磁性層402の材料として、上記のホイスラー合金を用いてもよい。
非磁性層403は、上記の非磁性層50と同様の材料を用いることができる。第1磁化固定層404及び第2磁化固定層405は、第2強磁性層402と同様の材料を用いることができる。第1磁化固定層404及び第2磁化固定層405はSAF構造でもよい。
図10は、適用例6にかかる磁壁移動素子(磁性細線装置)の斜視図である。
磁性細線装置500は、図10に示すように、磁気記録媒体510と、磁気記録ヘッド520と、パルス電源530とを備える。磁気記録ヘッド520は、磁気記録媒体510上の所定の位置に設けられる。パルス電源530は、磁気記録媒体510の面内方向にパルス電流を印加できるように、磁気記録媒体510に接続される。なお、図10において、磁気記録媒体510が延びる一方向をX方向とし、X方向と垂直な方向をY方向とし、XY平面に対して垂直な方向をZ方向とする。
磁気記録媒体510は、磁性細線511と下地層512と基板513とを有する。下地層512は基板513上に積層され、磁性細線511は下地層512上に積層される。磁性細線511は、X方向の長さがY方向の幅より長い細線状である。
磁性細線511は、長手方向の一部に他の部分とは磁化方向の異なる磁区を形成可能な磁性材料から形成されている。磁性細線511は、例えば、第1磁区511Aと第2磁区511Bとを有する。第2磁区511Bの磁化M511Bは、第1磁区511Aの磁化M511Aと異なる方向に配向する。第1磁区511Aと第2磁区511Bとの間に、磁壁DWが形成される。第2磁区511Bは、磁気記録ヘッド520により生成される。
磁性細線装置500は、パルス電源530から供給されるパルス電流によって磁性細線511の磁壁DWを断続的にシフト移動させながら、磁気記録ヘッド520が発生する磁界又はスピン注入磁化反転を用いて、磁性細線511の第2磁区511Bの位置を変化させることで、データの書込みを行う。磁性細線装置500に書き込まれたデータは、磁気抵抗変化又は磁気光学変化を利用して読み出すことができる。磁気抵抗変化を用いる場合は、磁性細線511と対向する位置に非磁性層を挟んで強磁性層を設ける。磁気抵抗変化は、強磁性層の磁化と磁性細線511の磁化との相対角の違いに伴い生じる。
磁性細線511の材料としては、上記のホイスラー合金が用いられる。磁性細線511が上記のホイスラー合金であると、磁壁DWを動かすために必要なエネルギーを小さくできる。また一般式(4)を満たすホイスラー合金を磁性細線511に用いると、磁性細線装置500のRAを大きくすることができる。
下地層512の材料としては、その少なくとも一部に酸化物絶縁体であるフェライト、より具体的にはソフトフェライトを用いることが好ましい。ソフトフェライトとしては、Mn−Znフェライト、Ni−Znフェライト、Mn−Niフェライト、Ni−Zn−Coフェライトを用いることができる。ソフトフェライトは、透磁率が高いため、磁気記録ヘッド520によって発生した磁界の磁束が集中するので、第2磁区511Bを効率よく形成させることができる。基板513は、上述の基板10と同様の材料を用いることができる。
図11は、適用例7にかかる磁壁移動素子(磁壁移動型空間光変調器)の斜視図である。
磁壁移動型空間光変調器600は、図11に示すように、第1磁化固定層610と第2磁化固定層620と光変調層630とを有する。図11において、光変調層630が延びる一方向をX方向とし、X方向と垂直な方向をY方向とし、XY平面に対して垂直な方向をZ方向とする。
第1磁化固定層610の磁化M610と第2磁化固定層620の磁化M620とは、異なる方向に配向している。例えば、第1磁化固定層610の磁化M610は+Z方向に配向し、第2磁化固定層620の磁化M620は−Z方向に配向する。
光変調層630は、重畳領域631、636、初期磁区領域632、635、磁区変化領域633、634に区分できる。
重畳領域631は第1磁化固定層610とZ方向に重なる領域であり、重畳領域636は第2磁化固定層620とZ方向に重なる領域である。重畳領域631の磁化M631は、第1磁化固定層610からの漏れ磁場の影響を受けて、例えば+Z方向に固定される。重畳領域636の磁化M636は、第2磁化固定層620からの漏れ磁場の影響を受けて、例えば−Z方向に固定される。
初期磁区領域632、635は、第1磁化固定層610又は第2磁化固定層620からの漏れ磁場の影響を受け、重畳領域631、636と異なる方向に磁化が固定される領域である。初期磁区領域632の磁化M632は、第1磁化固定層610からの漏れ磁場の影響を受けて、例えば−Z方向に固定される。初期磁区領域635の磁化M635は、第2磁化固定層620からの漏れ磁場の影響を受けて、例えば+Z方向に固定される。
磁区変化領域633、634は、磁壁DWが移動できる領域である。磁区変化領域633の磁化M633と磁区変化領域634の磁化M634は、磁壁DWを挟んで反対方向に配向する。磁区変化領域633の磁化M633は、初期磁区領域632の影響を受けて、例えば−Z方向に配向する。磁区変化領域634の磁化M634は、初期磁区領域635の漏れ磁場の影響を受けて、例えば+Z方向に固定される。磁区変化領域633と磁区変化領域634との境界が磁壁DWとなる。磁壁DWは、光変調層630のX方向に書込み電流を流す、又は、外部磁場を印加することによって移動する。
磁壁移動型空間光変調器600は、磁壁DWを断続的に移動させながら、磁壁DWの位置を変化させる。そして、光変調層630に対して光L1を入射し、光変調層630で反射した光L2を評価する。磁化の配向方向が異なる部分で反射した光L2の偏向状態は異なる。磁壁移動型空間光変調器600は、光L2の偏向状態の違いを利用した映像表示装置として用いることができる。
光変調層630の材料としては、上記のホイスラー合金が用いられる。これによって、磁壁DWを少ないエネルギーで動かすことができる。また一般式(4)を満たすホイスラー合金を光変調層630に用いると、磁壁移動型空間光変調器600のRAを大きくすることができる。その結果、磁壁DWの位置をより精密に制御でき、より高精細な映像表示が可能となる。
第1磁化固定層610及び第2磁化固定層620は、上述の第1磁化固定層404及び第2磁化固定層405と同様の材料を用いることができる。
図12は、適用例8にかかる高周波デバイスの斜視図である。
図12に示すように、高周波デバイス700は、磁気抵抗効果素子101と直流電源701とインダクタ702とコンデンサ703と出力ポート704と配線705,706を有する。
配線705は、磁気抵抗効果素子101と出力ポート704とを繋ぐ。配線706は、配線705から分岐し、インダクタ702及び直流電源701を介し、グラウンドGへ至る。直流電源701、インダクタ702、コンデンサ703は、公知のものを用いることができる。インダクタ702は、電流の高周波成分をカットし、電流の不変成分を通す。コンデンサ703は、電流の高周波成分を通し、電流の不変成分をカットする。インダクタ702は高周波電流の流れを抑制したい部分に配設し、コンデンサ703は直流電流の流れを抑制したい部分に配設する。
磁気抵抗効果素子101に含まれる強磁性層に交流電流または交流磁場を印加すると、第2強磁性層70の磁化は歳差運動する。第2強磁性層70の磁化は、第2強磁性層70に印加される高周波電流又は高周波磁場の周波数が、第2強磁性層70の強磁性共鳴周波数の近傍の場合に強く振動し、第2強磁性層70の強磁性共鳴周波数から離れた周波数ではあまり振動しない。この現象を強磁性共鳴現象という。
磁気抵抗効果素子101の抵抗値は、第2強磁性層70の磁化の振動により変化する。直流電源701は、磁気抵抗効果素子101に直流電流を印加する。直流電流は、磁気抵抗効果素子101の積層方向に流れる。直流電流は、配線706,705、磁気抵抗効果素子101を通りグラウンドGへ流れる。磁気抵抗効果素子101の電位は、オームの法則に従い変化する。磁気抵抗効果素子101の電位の変化(抵抗値の変化)に応じて高周波信号が出力ポート704から出力される。
第2強磁性層70は、上記のホイスラー合金であり、少ないエネルギーで磁化を歳差運動させることができる。また上記のホイスラー合金は飽和磁化が小さく、高周波デバイス700のQ値が向上する。Q値は、高周波信号の極大特性の鋭さの指標である。Q値が大きいほど、特定の周波数の高周波信号を発振する。
(実施例1)
図1に示す磁気抵抗効果素子101を下記のようにして作製した。各層の構成は、以下のとおりとした。
基板10:MgO単結晶基板、厚み0.5mm
下地層20:
第1下地層21:MgO、厚み10nm
第2下地層22:CoFe、厚み10nm
第3下地層23:Ag、厚み50nm
第1強磁性層30:(Co0.9Cu0.1Fe1.03Ga1.27、厚み15nm
第1NiAl層40:厚み0.21nm
非磁性層50:Ag、厚み5nm
第2NiAl層60:厚み0.21nm
第2強磁性層70:(Co0.9Cu0.1Fe1.03Ga1.27、厚み5nm
キャップ層80:Ru層、厚み5nm
第1下地層21(MgO層)は、基板10を500℃に加熱し、スパッタリング法により成膜した。第1下地層21を成膜した基板を、500℃で15分間保持した後、室温まで放冷した。次いで、第1下地層21の上に第2下地層22(CoFe層)を、スパッタリング法より成膜した。次に、第2下地層22の上に、第3下地層23(Ag層)を、スパッタリング法より成膜して、下地層20を成膜した。下地層20を成膜した基板10を300℃で15分間加熱し、その後、室温まで放冷した。
放冷後、基板10に成膜した下地層20の上に、第1強磁性層30((Co0.9Cu0.1Fe1.03Ga1.27)を成膜した。第1強磁性層30の成膜は、ターゲットとして、Co−Fe−Ga合金ターゲットとCuターゲットを用いた共スパッタリング法より行った。
第1強磁性層30の上に、第1NiAl層40をスパッタリング法より成膜した。次に、第1NiAl層40の上に、非磁性層50(Ag層)をスパッタリング法より成膜した。次いで、非磁性層50の上に、第2NiAl層60を第1NiAl層40と同様に成膜した。そして、第2NiAl層60の上に、第2強磁性層70((Co0.9Cu0.1Fe1.03Ga1.27)を第1強磁性層30と同様に成膜した。第2強磁性層70を成膜した基板10を、550℃で15分間加熱し、その後、室温まで放冷した。
放冷後、基板10に成膜した第2強磁性層70の上に、キャップ層80(Ru層)をスパッタリング法により成膜した。このようして、図1に示す磁気抵抗効果素子101を作製した。
尚、第1強磁性層30および第2強磁性層70の薄膜組成は、シリコン基板上に成膜した強磁性層単膜をICP発光分光分析法により求め、狙いとする薄膜組成の成膜条件を決定した。
作製した磁気抵抗効果素子101の積層方向に電流を流し、第2強磁性層70の磁化方向が変化するのに要する電流密度(反転電流密度)を求めた。第2強磁性層70の磁化方向の変化は、磁気抵抗効果素子101の抵抗値変化をモニターすることで確認した。
また作製した磁気抵抗効果素子101のMR比も測定した。MR比は、磁気抵抗効果素子101の積層方向に一定電流を流した状態で、外部から磁気抵抗効果素子101に磁場を掃引しながら磁気抵抗効果素子101への印加電圧を電圧計によってモニターすることにより、磁気抵抗効果素子101の抵抗値変化を測定した。第1強磁性層30と第2強磁性層70の磁化の向きが平行の場合の抵抗値と、第1強磁性層30と第2強磁性層70の磁化の向きが反平行の場合の抵抗値とを測定し、得られた抵抗値から下記の式より算出した。MR比の測定は、300K(室温)で行った。
MR比(%)=(RAP−R)/R×100
は、第1強磁性層30と第2強磁性層70の磁化の向きが平行の場合の抵抗値であり、RAPは、第1強磁性層30と第2強磁性層70の磁化の向きが反平行の場合の抵抗値である。
(実施例2〜実施例5)
実施例2〜5は、第1強磁性層30及び第2強磁性層70において、Co元素と置換する置換元素を変化させた点が実施例1と異なる。実施例2は、第1強磁性層30及び第2強磁性層70を(Co0.9Ru0.1Fe1.03Ga1.27とした。実施例3は、第1強磁性層30及び第2強磁性層70を(Co0.9Rh0.1Fe1.03Ga1.27とした。実施例2は、第1強磁性層30及び第2強磁性層70を(Co0.9Pd0.1Fe1.03Ga1.27とした。実施例2は、第1強磁性層30及び第2強磁性層70を(Co0.9Ag0.1Fe1.03Ga1.27とした。
(実施例6〜実施例8)
実施例6〜8は、第1強磁性層30及び第2強磁性層70において、Co元素と置換する置換元素の比率を変化させた点が実施例1と異なる。実施例6は、第1強磁性層30及び第2強磁性層70を(Co0.8Cu0.2Fe1.03Ga1.27とした。実施例7は、第1強磁性層30及び第2強磁性層70を(Co0.7Cu0.3Fe1.03Ga1.27とした。実施例8は、第1強磁性層30及び第2強磁性層70を(Co0.6Cu0.4Fe1.03Ga1.27とした。
(実施例9、実施例10)
実施例9、実施例10は、第1強磁性層30及び第2強磁性層70において、Fe元素の一部を置換した点が実施例1と異なる。実施例9は、第1強磁性層30及び第2強磁性層70を(Co0.9Cu0.1Fe0.93Hf0.1Ga1.27とした。実施例10は、第1強磁性層30及び第2強磁性層70を(Co0.9Cu0.1Fe0.93Ta0.1Ga1.27とした。
(実施例11、実施例12)
実施例11、実施例12は、第1強磁性層30及び第2強磁性層70において、Ga元素の一部を異なる元素と置換した点が実施例1と異なる。実施例11は、第1強磁性層30及び第2強磁性層70を(Co0.9Cu0.1Fe1.03Ga0.41Ge0.86とした。実施例12は、第1強磁性層30及び第2強磁性層70を(Co0.9Cu0.1Fe1.03Ga0.41Ge0.22Mn0.64とした。
(比較例1)
比較例1は、第1強磁性層30及び第2強磁性層70において、Co元素が置換されていない点が実施例1と異なる。比較例1は、第1強磁性層30及び第2強磁性層70をCo2.0Fe1.03Ga1.27とした。
(比較例2)
比較例2は、第1強磁性層30及び第2強磁性層70において、各元素の構成比率が実施例1と異なる。比較例2は、第1強磁性層30及び第2強磁性層70を(Co0.9Cu0.1Fe1.0Ga1.0とした。
(比較例3)
比較例3は、第1強磁性層30及び第2強磁性層70において、各元素の構成比率を変え、Co元素が置換されていない点が実施例1と異なる。比較例3は、第1強磁性層30及び第2強磁性層70をCo2.0Fe1.0Ga1.0とした。
実施例1〜実施例12及び比較例1〜比較例3の反転電流密度及びMR比の結果を以下の表1に示す。表1に示すように、実施例1〜12の磁気抵抗効果素子は、いずれも比較例1〜3の磁気抵抗効果素子と比較して、反転電流密度が低かった。
Figure 0006806200
101、102、103…磁気抵抗効果素子、10…基板、20…下地層、21…第1下地層、22…第2下地層、23…第3下地層、24…第4下地層、30…第1強磁性層、40…第1NiAl層、50…非磁性層、60…第2NiAl層、70…第2強磁性層、80…キャップ層、201…磁気記録装置、202、203…磁気記録素子、210…磁気ヘッド、220…抵抗測定器、230…電源、240…測定部、300…スピン流磁化回転素子、400…磁壁移動型磁気記録素子、401…第1強磁性層、402…第2強磁性層、403…非磁性層、404…第1磁化固定層、405…第2磁化固定層、500…磁性細線装置、510…磁気記録媒体、511…磁性細線、511A…第1磁区、511B…第2磁区、512…下地層、513…基板、520…磁気記録ヘッド、530…パルス電源、600…磁壁移動型空間光変調器、610…第1磁化固定層、620…第2磁化固定層、630…光変調層、631、636…重畳領域、632、635…初期磁区領域、633、634…磁区変化領域、700…高周波デバイス、701…直流電源、702…インダクタ、703…コンデンサ、704…出力ポート、705,706…配線、DW…磁壁

Claims (17)

  1. 第1強磁性層と、第2強磁性層と、前記第1強磁性層と前記第2強磁性層との間に位置する非磁性層と、を備え、
    前記第1強磁性層と前記第2強磁性層とのうち少なくとも一方は、CoFeαβで表される合金の元素の一部が置換元素で置換されたホイスラー合金であり、
    ZはMn、Cr、Al、Si、Ga、Ge及びSnからなる群より選択される1以上の元素であり、α及びβは、2.3≦α+β、α<β<2×α、且つ0.5<α<1.9を満たし、
    前記置換元素は、前記Zの元素と異なり、Coより磁気モーメントが小さい元素である、磁気抵抗効果素子。
  2. 前記ホイスラー合金は、下記の一般式(1)で表され、
    (Co1−aX1(Fe1−bY1αβ ・・・(1)
    式(1)中、X1は前記置換元素であり、Y1はFeより磁気モーメントが小さい元素からなる群から選択される1以上の第2置換元素であり、
    a及びbは、0<a<0.5、b≧0を満たす、請求項1に記載の磁気抵抗効果素子。
  3. 前記第2置換元素は、第4族から第10族の元素のうちFeより融点が高い元素からなる群から選択される1以上の元素である、請求項2に記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 前記ホイスラー合金は、下記の一般式(2)で表され、
    (Co1−aX1Feαβ ・・・(2)
    式(2)中、X1は前記置換元素であり、
    aは、0<a<0.5を満たす、請求項1〜3のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子。
  5. 前記置換元素は、Ni、Cu、Zn、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Ir、Pt、Auからなる群から選択される1以上の元素である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子。
  6. 前記置換元素は、Cu、Ag、Auからなる群から選択される1以上の元素である、請求項5に記載の磁気抵抗効果素子。
  7. 前記ホイスラー合金は、下記の一般式(3)で表され、
    (Co1−aX1(Fe1−bY1α(Ga1−cZ1β ・・・(3)
    式(3)中、X1は前記置換元素であり、Y1はFeより磁気モーメントが小さい元素からなる群から選択される1以上の第2置換元素であり、Z1はMn、Cr、Al、Si、Ge及びSnからなる群より選択される1以上の元素であり、
    0<a<0.5、b≧0、0.1≦β(1−c)を満たす、請求項1〜6のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子。
  8. 前記一般式(3)のcが、c>0.5を満たす、請求項7に記載の磁気抵抗効果素子。
  9. 前記ホイスラー合金は、下記の一般式(4)で表され、
    (Co1−aX1(Fe1−bY1α(Ge1−dZ2β ・・・(4)
    式(4)中、X1は前記置換元素であり、Y1はFeより磁気モーメントが小さい元素からなる群から選択される1以上の第2置換元素であり、Z2はMn、Cr、Al、Si、Ga及びSnからなる群より選択される1以上の元素であり、
    0<a<0.5、b≧0、0.1≦β(1−d)を満たす、請求項1〜6のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子。
  10. 前記一般式(4)のdが、d<0.5を満たす、請求項9に記載の磁気抵抗効果素子。
  11. 前記Z2はGaである、請求項9又は10に記載の磁気抵抗効果素子。
  12. 前記α及びβは、2.3≦α+β<2.66を満たす、請求項1〜11のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子。
  13. 前記α及びβは、2.45≦α+β<2.66を満たす、請求項12に記載の磁気抵抗効果素子。
  14. 前記非磁性層はAgを含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子。
  15. 前記第1強磁性層と非磁性層との間及び前記第2強磁性層と非磁性層との間のそれぞれに、NiAl合金を含むNiAl層をさらに有する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子。
  16. 前記NiAl層の厚みtが、0<t≦0.63nmである、請求項15に記載の磁気抵抗効果素子。
  17. CoFeαβで表される合金の元素の一部が置換元素で置換され、
    ZはMn、Cr、Al、Si、Ga、Ge及びSnからなる群より選択される1以上の元素であり、α及びβは、2.3≦α+β、α<β<2×α、且つ0.5<α<1.9を満たし、
    前記置換元素は、前記Zの元素と異なり、Coより磁気モーメントが小さい元素である、ホイスラー合金。
JP2019146359A 2019-08-08 2019-08-08 磁気抵抗効果素子およびホイスラー合金 Active JP6806200B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146359A JP6806200B1 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 磁気抵抗効果素子およびホイスラー合金
CN202010784298.5A CN112349833B (zh) 2019-08-08 2020-08-06 磁阻效应元件以及惠斯勒合金
EP20189904.4A EP3786658B1 (en) 2019-08-08 2020-08-06 Magnetoresistance effect element and heusler alloy
EP24192272.3A EP4435807A2 (en) 2019-08-08 2020-08-06 Magnetoresistance effect element and heusler alloy
US16/986,431 US11581365B2 (en) 2019-08-08 2020-08-06 Magnetoresistance effect element and Heusler alloy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146359A JP6806200B1 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 磁気抵抗効果素子およびホイスラー合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6806200B1 true JP6806200B1 (ja) 2021-01-06
JP2021027282A JP2021027282A (ja) 2021-02-22

Family

ID=71994410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146359A Active JP6806200B1 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 磁気抵抗効果素子およびホイスラー合金

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11581365B2 (ja)
EP (2) EP3786658B1 (ja)
JP (1) JP6806200B1 (ja)
CN (1) CN112349833B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7501550B2 (ja) 2022-01-19 2024-06-18 株式会社豊田中央研究所 磁性薄膜およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11309115B2 (en) * 2019-02-05 2022-04-19 Tdk Corporation Magnetoresistance effect element
JP6806199B1 (ja) 2019-08-08 2021-01-06 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子およびホイスラー合金
JP6806939B1 (ja) * 2019-08-08 2021-01-06 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子およびホイスラー合金
JP6806200B1 (ja) 2019-08-08 2021-01-06 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子およびホイスラー合金

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4125266B2 (ja) * 2004-06-28 2008-07-30 則雄 宮内 希土類金属合金層を有する強磁性積層薄膜
JP2007189039A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Alps Electric Co Ltd トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
US7957107B2 (en) 2006-04-27 2011-06-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Current-perpendicular-to-the-plane (CPP) magnetoresistive sensor with antiparallel-free layer structure and low current-induced noise
JP2008112841A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、基体、ウェハ、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置
US8586194B2 (en) * 2007-08-30 2013-11-19 Boise State University Polycrystalline foams exhibiting giant magnetic-field-induced deformation and methods of making and using same
GB2479893B (en) * 2010-04-27 2012-05-16 Univ Plymouth A transistor and a method for operating the same
US8320080B1 (en) 2011-05-31 2012-11-27 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Three-terminal spin-torque oscillator (STO)
US8923038B2 (en) * 2012-06-19 2014-12-30 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor device structures, memory systems, and methods of fabrication
WO2014163121A1 (ja) 2013-04-05 2014-10-09 独立行政法人物質・材料研究機構 電流垂直型磁気抵抗効果素子
US9076467B2 (en) 2013-07-02 2015-07-07 HGST Netherlands B.V. Current-perpendicular-to-the-plane (CPP) magnetoresistive sensor with multilayer reference layer including a crystalline CoFeX layer and a Heusler alloy layer
JP2015061045A (ja) 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 スピンmosfet
US9047892B2 (en) * 2013-10-24 2015-06-02 HGST Netherlands B.V. Current-perpendicular-to-the-plane (CPP) magnetoresistive (MR) sensor having an antiparallel free (APF) structure with improved magnetic stability
KR102557397B1 (ko) * 2015-05-14 2023-07-19 삼성전자주식회사 흡수 층들을 이용한 다중 단계 원소 제거
JP6444276B2 (ja) * 2015-07-28 2018-12-26 国立研究開発法人物質・材料研究機構 磁気抵抗素子、その用途及び製造方法、並びにホイスラー合金の製造方法
JP6130886B2 (ja) 2015-09-16 2017-05-17 株式会社東芝 磁気素子及び記憶装置
WO2018004548A1 (en) 2016-06-28 2018-01-04 Intel Corporation Cross-point magnetic random access memory with piezoelectric selector
JP6866694B2 (ja) * 2017-03-03 2021-04-28 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子
US10559749B2 (en) * 2017-03-03 2020-02-11 Tdk Corporation Magnetoresistive effect element
JP6943019B2 (ja) * 2017-05-26 2021-09-29 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、センサ、高周波フィルタ及び発振素子
CN107164681B (zh) * 2017-06-01 2019-05-07 江西理工大学 一种在MnCoGe基合金中实现磁场诱导变磁性马氏体相变的方法
US10453598B2 (en) * 2017-06-29 2019-10-22 Tdk Corporation Magnetoresistive effect element, magnetic head, sensor, high frequency filter, and oscillation element
JP6962103B2 (ja) * 2017-09-26 2021-11-05 Tdk株式会社 積層体、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、センサ、高周波フィルタ及び発振素子
JP2019096815A (ja) 2017-11-27 2019-06-20 株式会社サムスン日本研究所 磁気トンネル接合素子及び磁気抵抗メモリ装置
CN108010549B (zh) * 2017-12-04 2021-03-16 西安交通大学 一种自旋极化电流发生器及其磁性装置
JP2019102799A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子
JP6960354B2 (ja) 2018-02-21 2021-11-05 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置
US11009570B2 (en) 2018-11-16 2021-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Hybrid oxide/metal cap layer for boron-free free layer
US10804671B1 (en) 2019-01-10 2020-10-13 Magtera, Inc. Terahertz magnon generator comprising plurality of single terahertz magnon lasers
US10755733B1 (en) 2019-03-05 2020-08-25 Sandisk Technologies Llc Read head including semiconductor spacer and long spin diffusion length nonmagnetic conductive material and method of making thereof
US11170803B1 (en) 2019-04-05 2021-11-09 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic recording write head with spin-torque oscillator (STO) and extended seed layer
US11264566B2 (en) 2019-06-21 2022-03-01 Headway Technologies, Inc. Magnetic element with perpendicular magnetic anisotropy (PMA) and improved coercivity field (Hc)/switching current ratio
JP6806200B1 (ja) 2019-08-08 2021-01-06 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子およびホイスラー合金
JP6806199B1 (ja) * 2019-08-08 2021-01-06 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子およびホイスラー合金
US12004355B2 (en) 2020-10-23 2024-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic tunnel junction element and magnetoresistive memory device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7501550B2 (ja) 2022-01-19 2024-06-18 株式会社豊田中央研究所 磁性薄膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3786658A2 (en) 2021-03-03
EP3786658A3 (en) 2021-04-28
US11581365B2 (en) 2023-02-14
CN112349833A (zh) 2021-02-09
CN112349833B (zh) 2023-11-03
EP4435807A2 (en) 2024-09-25
EP3786658B1 (en) 2024-10-02
JP2021027282A (ja) 2021-02-22
US20210043682A1 (en) 2021-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806199B1 (ja) 磁気抵抗効果素子およびホイスラー合金
JP6806200B1 (ja) 磁気抵抗効果素子およびホイスラー合金
JP6806939B1 (ja) 磁気抵抗効果素子およびホイスラー合金
JP7380743B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
WO2022137284A1 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2023013057A (ja) 磁気抵抗効果素子
WO2021199233A1 (ja) 磁気抵抗効果素子
WO2021186693A1 (ja) 磁気抵抗効果素子
US11450342B2 (en) Magnetoresistance effect element including a Heusler alloy ferromagnetic layer in contact with an intermediate layer
JP7096198B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP7435057B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2021097217A (ja) 磁気抵抗効果素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200526

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6806200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150