JP6805943B2 - 車両用再生音提供装置 - Google Patents
車両用再生音提供装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6805943B2 JP6805943B2 JP2017076483A JP2017076483A JP6805943B2 JP 6805943 B2 JP6805943 B2 JP 6805943B2 JP 2017076483 A JP2017076483 A JP 2017076483A JP 2017076483 A JP2017076483 A JP 2017076483A JP 6805943 B2 JP6805943 B2 JP 6805943B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- vehicle
- reproduction
- information
- code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 173
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 168
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 123
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 39
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 109
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 20
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 230000001755 vocal effect Effects 0.000 description 11
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 9
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 7
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 6
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 2
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000009527 percussion Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000036651 mood Effects 0.000 description 1
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001020 rhythmical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/16—Sound input; Sound output
- G06F3/165—Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/0008—Associated control or indicating means
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/0091—Means for obtaining special acoustic effects
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/02—Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
- G10L21/0316—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation by changing the amplitude
- G10L21/0364—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation by changing the amplitude for improving intelligibility
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2210/00—Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
- G10H2210/155—Musical effects
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2210/00—Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
- G10H2210/155—Musical effects
- G10H2210/161—Note sequence effects, i.e. sensing, altering, controlling, processing or synthesising a note trigger selection or sequence, e.g. by altering trigger timing, triggered note values, adding improvisation or ornaments or also rapid repetition of the same note onset
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2210/00—Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
- G10H2210/375—Tempo or beat alterations; Music timing control
- G10H2210/385—Speed change, i.e. variations from preestablished tempo, tempo change, e.g. faster or slower, accelerando or ritardando, without change in pitch
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2210/00—Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
- G10H2210/375—Tempo or beat alterations; Music timing control
- G10H2210/391—Automatic tempo adjustment, correction or control
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/003—Changing voice quality, e.g. pitch or formants
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/003—Changing voice quality, e.g. pitch or formants
- G10L21/007—Changing voice quality, e.g. pitch or formants characterised by the process used
- G10L21/013—Adapting to target pitch
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
- G10L21/0316—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation by changing the amplitude
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/04—Time compression or expansion
- G10L21/043—Time compression or expansion by changing speed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2499/00—Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
- H04R2499/10—General applications
- H04R2499/13—Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Description
運転者などの乗員にドライブを楽しく快適なものにするために、車両内に音楽を含むコンテンツを提供することが考えられる。提供された音楽を聴くことによって、乗員は、心地よい感覚を受け、移動中の拘束感が緩和され、ドライブを快適に感じることができる可能性がある。
このことから、本発明者は、車両用の音楽再生装置には、乗員に新鮮な感覚を与え、ドライブをより快適に感じさせるという観点から改善すべき課題があることを認識した。
また、第1、第2などの序数を含む用語は多様な構成要素を説明するために用いられるが、この用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ用いられ、この用語によって構成要素が限定されるものではない。
乗員に、音楽再生から得られる心地よい感覚を感じさせるために、乗員に新鮮な感覚を与え続けることが有効と考えられる。乗員がその再生音に慣れることを防止することが望ましく、そのためには一定の曲目であっても乗員に新鮮な感覚を与えられることが望ましい。これらから、本発明者は、再生方法を変えたり効果音を含ませたりすることで新鮮さを維持できることを認識した。
図1〜5を参照して第1実施形態に係る車両用再生音提供装置1について説明する。図1は、第1実施形態に係る車両用再生音提供装置1の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、第1実施形態に係る車両用再生音提供装置1は、楽曲提供装置42と、周囲情報検知装置40と、制御装置30と、再生音出力装置20と、を主に含む。
楽曲提供装置42は、車両用再生音提供装置1が提供しようとする再生音34の基礎となる楽曲を提供する装置である。楽曲提供装置42は、ひとつまたは複数の音源を含んでもよい。このような音源としては、特別な制限はないが、一例として、テープレコーダやメモリカードなどの記録・再生メディアによって提供される音源、CDやDVDなどの再生メディアによって提供される音源、音楽プレーヤやスマートフォンによって提供される音源、テレビやラジオなど放送やネットワークを介して配信される音源、動画配信サービスや音楽配信サービスなど通信ネットワーク(例えばインターネット)を介して配信される音源、コンピュータに制御されたMIDI(Musical Instrument Digital Interface)の出力データによって提供される音源、コンピュータに制御されたシンセサイザーなどの電子楽器によって提供される音源またはコンピュータに制御された電子音声の歌唱によって提供される音源であってもよい。楽曲提供装置42は、音源から提供される楽曲を楽曲原信号42bとして制御装置30に提供する。楽曲原信号42bはアナログ信号またはデジタル信号であってもよい。
周囲情報検知装置40は、車両の周囲の画像やレーダ情報を検知する。周囲情報検知装置40は、例えば、カメラ、レーザーセンサおよびレーダ装置の少なくともひとつを含んでもよい。一例として、第1実施形態では、周囲情報検知装置40は、ステレオカメラ40bとレーダ装置40cとを含んでいる。周囲情報検知装置40は、ステレオカメラ40bで撮像した撮像結果40dとレーダ装置40cで検知した検知結果40eとを一体のデータにまとめた検知情報28を制御装置30に出力する。ステレオカメラ40bで撮像された撮像結果40dには、周囲の立体物や平面的表示の画像が含まれてもよい。レーダ装置40cで検知された検知結果40eには、主に、車両と周囲の立体物との距離、立体物の大きさ、周囲の複数の立体物の間の距離、立体物の移動速度などの情報が含まれてもよい。
再生音出力装置20は、再生音信号32を再生音34に変換して車両内に出力する。再生音出力装置20は、増幅器20bと、増幅器20bに駆動されるスピーカ20cと、を含み、増幅器20bは制御装置30から提供された再生音信号32を乗員が鑑賞可能な程度に増幅してスピーカ20cを駆動する。スピーカ20cは、増幅器20bによって駆動され再生音34を車両内に出力する。再生音信号32はアナログ信号またはデジタル信号であってもよい。再生音信号32がデジタル信号である場合、再生音出力装置20はDAコンバータを含んでもよい。
次に、図2〜4を参照しながら制御装置30について説明する。図2は、制御装置30を示すブロック図である。図2に示す制御装置30および後述する制御装置50、60の各ブロックおよび各ブロックを構成するサブブロックは、ハードウエア的には、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)をはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウエア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウエア、ソフトウエアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、本明細書に触れた当業者には理解されるところである。
次に、このように構成された第1実施形態に係る車両用再生音提供装置1の動作の一例を説明する。図5は、車両用再生音提供装置1の第1動作を示すフローチャートである。図5は、取得した検知情報28に基づいて目的物コード31を特定し、特定された目的物コード31に基づいて再生方法制御信号33を特定し、再生方法制御信号33に応じて楽曲原信号42bをアレンジして再生して再生音出力装置20に提供する処理S100を示している。
次に、指定目的物がトンネルである場合の動作の一例を説明する。検知情報28にトンネルが含まれている場合に、制御装置30は以下のような制御をすることができる。制御装置30は、トンネルが所定の距離以下に近づいた場合に、再生音34をこもった感じにするように制御してもよい。この際、例えば、フィルタコード33fにより再生音34の高音域を減衰するように制御し、Dレンジコード33gによってダイナミックレンジを狭くするように制御してもよい。車両がトンネルに入ると、エコーコード33hによってトンネルの反響音に模した遅延音を重畳するように制御してもよい。さらに、トンネルを抜けた瞬間、フィルタコード33f、Dレンジコード33gおよびエコーコード33hをリセットしてノーマル再生に変更してもよい。このように制御することで、乗員にはトンネルが近づき、トンネルを通過し、トンネルを抜けたことをそれぞれ再生音34により聴覚から実感することができ、ドライブの楽しさが増す。
次に、指定目的物が街灯である場合の動作の一例を説明する。検知情報28に街灯が含まれている場合に、制御装置30は以下のような制御をすることができる。制御装置30は、街灯の横を通り過ぎるときに再生音34の振幅や音程などを変化させるようにしてもよい。この場合、例えば、振幅コード33bや音程コード33cなどの制御コードにより再生音34の振幅や音程などの再生方法33mを変化させることができる。このようにすることで、等間隔に配置された各街灯を通りすぎる度に、再生音34がリズミカルに変化し、街灯の横を通過することを聴覚から実感することができ、ドライブの楽しさが増す。
次に、指定目的物が横断歩道である場合の動作の一例を説明する。検知情報28に横断歩道が含まれている場合に、制御装置30は以下のような制御をすることができる。制御装置30は、横断歩道に近づいたときに再生音34の振幅や音程などを変化させるようにしてもよい。この場合、例えば、振幅コード33bや音程コード33cなどの制御コードにより再生音34の振幅や音程などの再生方法33mを変化させることができる。横断歩道に近づいたことを再生音34の変化により聴覚から実感することができる。このような制御は、他の種類の再生方法33mについても適用することができ、他の目的物にも適用することができる。
次に、指定目的物が道路の車線を区画する区画線である場合の動作の一例を説明する。道路の区画線には、例えば、道路の側方に設けられた車道外側線やセンターラインなどの車線境界線が含まれる。道路の区画線には、連続して設けられる連続線と、一定の長さの線分が所定の間隔毎に配置される断続線とが含まれる。断続線である区画線が検知情報28に含まれている場合に、制御装置30は、区画線の横を通行する際に、区画線の間隔と車速とに応じて、その視覚変化のリズムにタイミングを合わせて再生音34の再生方法33mを周期的に変化させてもよい。再生音34の再生方法33mがリズミカルに変化し、聴覚を通じてドライブの楽しさを感じることができる。このような制御は、他の種類の再生方法33mについても適用することができ、他の目的物にも適用することができる。
次に、指定目的物が目的地の立体物である場合の動作の一例を説明する。検知情報28に目的地の立体物が含まれている場合に、制御装置30は、目的地の立体物を検知したとき、目的地の立体物に徐々に接近するとき、目的地の立体物に到着したとき、その視覚変化に合わせて再生音34の再生方法33mを徐々に変化させてもよい。この場合、例えば、振幅コード33bや音程コード33cなどの制御コードにより再生音34の振幅や音程などの再生方法33mを変化させることができる。目的地に近づいたことを再生音34の変化により聴覚から実感することができる。このような制御は、他の種類の再生方法33mについても適用することができ、他の目的物にも適用することができる。
次に、指定目的物が対向車である場合の動作の一例を説明する。検知情報28に対向車が含まれている場合に、例えば、対向車が自車の横を通り過ぎたときに、その視覚変化に合わせて再生音34の再生方法33mを変化させてもよい。この場合、例えば、振幅コード33bや音程コード33cなどの制御コードにより再生音34の振幅や音程を変化させることができる。対向車が横を通り過ぎたことを再生音34の変化により聴覚から実感することができる。このような制御は、対向車が自車に接近した場合、横をすれ違う場合、および遠ざかる場合それぞれに対応して実行することができ、それぞれの場合で再生方法33mを変化させることができる。このような制御では、対向車の特徴に応じて再生方法33mを変化させることができる。例えば、対向車の車種、小型車や大型車など対向車の大きさ、対向車の速度、対向車の乗員数などの乗員情報などに応じて再生方法33mを変化させることができる。このような制御は、他の目的物にも適用することができる。このような制御においては、他の制御コードによって再生方法33mを変更してもよい。
次に、指定目的物が並走車である場合の動作の一例を説明する。検知情報28に並走車が含まれている場合に、例えば、並走車が並走しているとき、並走車が自車を抜いたとき、並走車が自車に抜かれたときに、その視覚変化に合わせて再生音34の再生方法33mを変化させてもよい。この場合、例えば、振幅コード33bや音程コード33cなどの制御コードにより再生音34の振幅や音程を変化させることができる。並走車がそれぞれの状態にあることを再生音34の変化により聴覚から実感することができる。このような制御は、並走車の特徴に応じて再生方法33mを変化させることができる。例えば、並走車の車種、小型車や大型車など並走車の大きさ、並走車の速度、並走車の乗員数などの乗員情報などに応じて再生方法33mを変化させることができる。このような制御は、他の目的物にも適用することができる。このような制御においては、他の制御コードによって再生方法33mを変更してもよい。
次に、指定目的物が歩行者または自転車である場合の動作の一例を説明する。検知情報28に歩行者または自転車が含まれている場合に、例えば、歩行者または自転車が並走しているとき、歩行者または自転車が自車を抜いたとき、歩行者または自転車が自車に抜かれたときに、その視覚変化に合わせて再生音34の再生方法33mを変化させてもよい。この場合、例えば、振幅コード33bや音程コード33cなどの制御コードにより再生音34の振幅や音程を変化させることができる。歩行者または自転車がそれぞれの状態にあることを再生音34の変化により聴覚から実感することができる。このような制御は、歩行者または自転車の特徴に応じて再生方法33mを変化させることができる。例えば、歩行者または自転車の速度、歩行者または自転車の乗員の推定年齢、歩行者数または自転車の乗員数などの人的情報などに応じて再生方法33mを変化させることができる。このような制御は、他の目的物にも適用することができる。このような制御においては、他の制御コードによって再生方法33mを変更してもよい。
上述の第1〜第9動作における再生方法33mの変化パターンは、季節、時刻によって変更してもよい。乗員に季節、時刻に対応した感動を聴覚から感じさせることができる。
上述の第1〜第9動作における再生方法33mの変化パターンは、指定時刻のタイミングには別のパターンに変更してもよい。一例として、指定時刻は、1時ちょうど、2時ちょうどなどのように分および秒の端数のつかない正時であってもよい。各時の丁度の時刻に対応した感動を聴覚から感じさせることができる。
次に、図6〜9を参照して第2実施形態に係る車両用再生音提供装置2について説明する。図6は、第2実施形態に係る車両用再生音提供装置2の構成の一例を示すブロック図である。図6に示すように、車両用再生音提供装置2は、楽曲提供装置42と、周囲情報検知装置40と、制御装置50と、再生音出力装置20と、を主に含む。車両用再生音提供装置2は、車両用再生音提供装置1の制御装置30の代わりに制御装置50を備える点で異なり、他の構成は同様である。制御装置50は、効果音提供部30aを含む点で制御装置30と異なり、他の構成は同様である。
効果音提供部30aは、検知情報28に基づき効果音信号36を再生音提供部30fに提供する。再生音提供部30fは、提供された効果音信号36を再生音信号32に重畳して再生音出力装置20に提供する。効果音制御部30gは、目的物コード31を取得し、取得した目的物コード31に基づき、効果音制御信号35を特定する。効果音制御信号35は、効果音信号36を制御する制御信号である。関係テーブル30yは、目的物コード31と効果音制御信号35の関係をテーブル化したデータベースである。目的物コード31をキーにして関係テーブル30yを用いてテーブル処理することによって効果音制御信号35を特定することができる。効果音制御部30gは、特定された効果音制御信号35を効果音再生部30iに出力する。効果音再生部30iは、効果音制御信号35によって制御され、所定の効果音信号36を再生音提供部30fに出力する。
効果音制御信号35について説明する。図8は、効果音制御信号35の一例を概念的に示す概念図である。効果音制御信号35は、一例として、振幅コード35aと、音程コード35bと、速度コード35cと、進行コード35dと、フィルタコード35eと、Dレンジコード35fと、エコーコード35gと、ノイズコード35hと、種類コード35jと、を含んでいる。効果音制御信号35は、再生方法制御信号33が再生音再生部30eを制御する機能と同様に、効果音再生部30iを制御する。
次に、このように構成された第2実施形態に係る車両用再生音提供装置2の動作の一例を説明する。図9は、車両用再生音提供装置2の第2動作を示すフローチャートである。第2実施形態に係る車両用再生音提供装置2は、第1実施形態で説明した処理S100を実行することができる。図9の動作は、第1実施形態で説明した処理S100のステップS120〜S126と並行して実行される効果音処理S130を示している。効果音処理S130は、特定された目的物コード31に基づいて効果音制御信号35を特定し、効果音制御信号35に応じて効果音信号36を生成して再生音提供部30fに出力する処理を含んでいる。
次に、検知情報28に進行方向に一定の間隔で設けられた複数の街灯が含まれている場合を例に挙げて、制御装置50の動作を説明する。制御装置50は、各街灯の横を通り過ぎる際に、所定の態様の効果音37が再生音34に含まれるように制御してもよい。一例として、効果音は打楽器の打音などの楽器の演奏音であってもよい。この場合に、制御装置50は、各街灯を通りすぎる度に、この打音が効果音37として再生音34に含まれるようにしてもよい。この場合に、制御装置50は、例えば、振幅コード35aや音程コード35bなどの制御コードにより、打音などの効果音37の振幅や音程を変化させることができる。このようにすることで、車両が等間隔に配置された各街灯を通りすぎる度に、効果音37がリズミカルに変化し、街灯の横を通過することを聴覚から実感することができ、ドライブの楽しさが増す。このような制御では、効果音制御信号35の他の制御コードが制御されてもよい。このような制御は、他の種類の効果音についても適用することができ、他の目的物にも適用することができる。
次に、検知情報28にトンネルが含まれている場合を例に挙げて、制御装置50の動作を説明する。この場合に、制御装置50は、車両がトンネルに近づいた場合、トンネルに入った場合、トンネルを通過する場合、トンネルを出た場合、トンネルから遠ざかる場合のそれぞれについて、同じ態様または異なった態様の効果音37が再生音34に含まれるように制御してもよい。一例として、効果音は感情を表す言葉の発声音や擬音であってもよい。制御装置50は、例えば、車両がトンネルに近づいた際に、「ドキドキ」などの発声音が再生音34に含まれるように制御してもよい。制御装置50は、例えば、車両がトンネルに入った際に、「どきり」などの発声音が再生音34に含まれるように制御してもよい。制御装置50は、例えば、車両がトンネルを通過する際に、「ズキズキ」などの発声音が再生音34に含まれるように制御してもよい。
次に、検知情報28に目的地の立体物が含まれている場合を例に挙げて、制御装置50の動作を説明する。この場合に、制御装置50は、車両が目的地の立体物に近づいた場合、目的地の立体物に到着した場合のそれぞれについて、同じ態様または異なった態様の効果音37が再生音34に含まれるように制御してもよい。一例として、効果音は感情を表す言葉の発声音や擬音であってもよい。制御装置50は、例えば、車両が目的地の立体物に近づいた際に、「わくわく」などの発声音が再生音34に含まれるように制御してもよい。制御装置50は、例えば、車両が目的地の立体物に到着した際に、「ワーイ、着いた」などの歓喜を表す発声音が再生音34に含まれるように制御してもよい。
次に、指定目的物が道路の車線を区画する区画線である場合の動作の一例を説明する。検知情報28に断続線である区画線が含まれているときに、制御装置50は、区画線の横を通行する際に、区画線の間隔と車速とに応じて、その視覚変化のリズムにタイミングを合わせて効果音を周期的に変化させてもよい。効果音がリズミカルに変化し、聴覚を通じてドライブの楽しさを感じることができる。このような制御は、他の種類の再生方法33mについても適用することができ、他の目的物にも適用することができる。
検知情報28に横断歩道が含まれている場合に、制御装置50は、例えば、横断歩道に近づいたときに効果音を変化させるようにしてもよい。
検知情報28に対向車が含まれている場合に、制御装置50は、例えば、対向車が自車に接近した場合、横をすれ違う場合、および遠ざかる場合それぞれに対応して効果音を変化させてもよい。
検知情報28に並走車が含まれている場合に、制御装置50は、例えば、並走車が並走しているとき、並走車が自車を抜いたとき、並走車が自車に抜かれたときに、その視覚変化に合わせて効果音を変化させてもよい。
検知情報28に歩行者または自転車が含まれている場合に、制御装置50は、例えば、歩行者または自転車が並走しているとき、歩行者または自転車が自車を抜いたとき、歩行者または自転車が自車に抜かれたときに、その視覚変化に合わせて効果音を変化させてもよい。
上述の動作における効果音は、季節、時刻によって変更してもよい。乗員に季節、時刻に対応した感動を聴覚から感じさせることができる。
上述の第動作における効果音は、指定時刻のタイミングには別の効果音に変更してもよい。一例として、指定時刻は、1時ちょうど,2時ちょうどなどのように分および秒の端数のつかない正時であってもよい。各時の丁度の時刻に対応した感動を聴覚から感じさせることができる。
次に、図10〜12を参照して第3実施形態に係る車両用再生音提供装置3について説明する。図10は、第3実施形態に係る車両用再生音提供装置3の構成の一例を示すブロック図である。図10に示すように、車両用再生音提供装置3は、楽曲提供装置42と、周囲情報検知装置40と、制御装置60と、再生音出力装置20と、車内情報検知装置44と、車外情報検知装置46と、操作情報検知装置48と、速度情報検知装置51と、付与装置24と、を主に含む。車両用再生音提供装置3は、車両用再生音提供装置1の制御装置30の代わりに制御装置60を備え、車内情報検知装置44と、車外情報検知装置46と、操作情報検知装置48と、速度情報検知装置51と、付与装置24と、をさらに含む点で異なり、他の構成は同様である。
ネット通信部30jは、インターネットなどの通信ネットワーク80に接続され、通信ネットワーク80を介して所望の情報を取得することができる。ネット通信部30jは、インターネットなどの通信ネットワーク80に接続されているウエブサイト80wに所望の情報を送信することができる。ウエブサイト80wは、個人的なサイト、会員制のサイト、非会員性のオープンなサイトであってもよい。ウエブサイト80wは、例えば、ブログや掲示板であってもよい。ウエブサイト80wは、例えば、Twitter(登録商標)、Facebook(登録商標)、LINE(登録商標)などのSNS(Social Networking Service)によって提供されるサイトであってもよい。
図10〜12を参照して、付与装置24について説明する。図12は、車両用再生音提供装置3の付与装置24の周辺を示す模式図である。付与装置24は、車両のシート56b、ヘッドレスト56c、アームレスト56d、フットレスト56e、ステアリングホイール56f、操作ペダル56gおよび操作レバー56hの少なくともひとつの部材である車装部材56に振動または運動を付与する。付与装置24は、例えば、電動アクチュエータや振動発生器を含むことができる。
情報記録部30rは、車両の周囲や車両内を撮像した画像を録画することができる。情報記録部30rは、楽曲、再生音、効果音およびその他の音を録音することができる。情報記録部30rは、再生方法制御信号33および効果音制御信号35(以下、アレンジ情報という。)を記録することができる。アレンジ情報は再生方法33mの具体的態様33nを表現する情報であってもよい。情報記録部30rは、検知情報28、地域情報52c、地点情報54h、楽曲情報52d、立体物情報52e、車内情報44b、車外情報46b、速度情報51b、操作情報48b、および一般情報52bのひとつまたは複数を記録することができる。
共有制御部30hは、制御装置60における共有機能を制御する。共有機能は、他のユーザなどの他人によってウエブサイト80wに掲載された共有情報80bを取得して自車に再現する機能である。共有情報80bには、再生方法33mの具体的態様33n、静止画や動画などの画像情報、再生音や音声などの音情報、検知情報28、地域情報52c、地点情報54h、楽曲情報52d、立体物情報52e、車内情報44b、車外情報46b、速度情報51b、操作情報48b、および一般情報52bを含んでもよい。
各実施形態では、対象の目的物をカメラなどの周囲情報検知装置40によって認識した後に制御を開始する例について説明したが、これに限られない。例えば、静的な目的物については、GPS(Global Positioning System)などの位置情報と地図情報とに基づいて対象の目的物を事前に認識してもよい。この場合に、静的な目的物に対する再生方法33mや効果音の制御は、カメラの視界に目的物の存在が確認できてから、車両が目的物を通り過ぎてカメラの視界から消えるまで実行されてもよい。
各実施形態では、大きなタワーや橋など遠距離から目視できる対象物についても他の対象物と同様の制御をする例について説明したが、これに限られない。例えば、大きなタワーや橋など遠距離から目視できる対象物については、遠距離から近距離に近づくまで、段階的または徐々に再生方法33mや効果音を変化させてもよい。この場合に、遠距離である場合は、近距離の場合より再生音がノーマル再生音に近くなるようにしてもよい。
各実施形態では、対象物それぞれについて所定の制御をする例について説明したが、これに限られない。例えば、同じ対象物であっても、目的地に近い場合と遠い場合とで再生方法33mおよび効果音それぞれを変更してもよい。このように制御することによって目的地に近づいてきていることを乗員が容易に認識することができる。ゴールに近づくにつれて乗員の気持ちを盛り上げることができる。
第2実施形態では、同時に1種類の効果音が再生音に含まれる例について説明したが、これに限られない。制御装置50は、再生音に同時に複数の効果音を含むように効果音再生部を制御してもよい。例えば、楽器音の効果音と、「イエー」などの読み上げ音声と、が同時に再生音に含まれてもよい。
各実施形態では、立体物に関する情報に基づいて効果音を含ませる例について説明したが、これに限られない。車両が通行する周囲の商業施設や名勝などについて、地図情報から通信ネットワーク(例えば、インターネット)を介してSNS(Social Networking Service)などに登録されているテキスト情報を取得するようにしてもよい。例えば、地図情報から周囲の商業施設や名勝などの情報を取得し、その取得した情報にリンクしているSNSなどに登録されているテキスト情報を取得するようにしてもよい。取得したテキスト情報をアレンジしたテキストのラップ調の音声を効果音として楽曲の再生音に含ませるようにしてもよい。この場合に、楽曲の抑揚に応じて効果音の抑揚を変化させるようにしてもよい。
各実施形態では、カメラなどの周囲情報検知装置40によって立体物をとらえる例について説明したが、これに限られない。立体物の名称などを地図情報やインターネット上に公開されたウエブ情報(以下、単にウエブ情報という。)から取得して、その取得したテキスト情報のラップ調の音声を効果音として楽曲の再生音に含ませるようにしてもよい。この場合に、楽曲の抑揚に応じて効果音の抑揚を変化させるようにしてもよい。
また、カメラなどのセンサによる認識は行わず、例えば、GPSなどの位置情報から周辺の施設の名称などのテキスト情報を地図情報やウエブ情報から取得してもよい。この場合、ウエブ情報から取得したテキスト情報のラップ調の音声を効果音として楽曲の再生音に含ませるようにしてもよい。この場合に、楽曲の抑揚に応じて効果音の抑揚を変化させるようにしてもよい。
各実施形態では、楽曲提供装置42は音源として各種メディアによる楽曲を提供する例について説明したが、これに限られない。楽曲提供部は電子楽器を制御する電子コードを音源として提供してもよい。例えば、制御部に電子楽器を備え、楽曲提供部からMIDIなどの電子コードが音源として提供され、制御部の電子楽器がこの電子コードによって制御され楽曲信号を生成し、再生音再生部はこの楽曲を再生するようにしてもよい。
各実施形態では特に言及しなかったが、検知情報28に基づく再生音の再生方法33mの具体的態様33nは、乗員などのユーザによって変更可能であり、ユーザによって変更された再生方法33mの具体的態様33nを保存できるように構成されてもよい。例えば、制御装置60は、変更された再生方法33mの具体的態様33nを情報記録部30rに保存することができる。このように構成することによって、ユーザの好みに応じて再生方法33mの具体的態様33nを変更することができるので、ドライブの楽しさを一層高めることができる。再生方法33mの具体的態様33nは、再生方法制御信号33および効果音制御信号35の少なくともひとつによって表現されてもよい。
各実施形態では特に言及しなかったが、ユーザによって変更された再生方法33mの具体的態様33nを通信ネットワーク80上に送信することができるように構成されてもよい。図13は、第10〜第12変形例を説明するためのブロック図である。図13は通信ネットワーク80の周辺を概念的に示している。通信ネットワーク80には2つの車両用再生音提供装置3と、共有されるウエブサイト80wと、が接続されている。2つの車両用再生音提供装置3を区分けするため、これらを車両用再生音提供装置3A、3Bと表記する。車両用再生音提供装置3A、3Bはそれぞれ別々の車両(例えば、自車と他車。))に搭載されている。このように構成することによって、車両用再生音提供装置3Aは具体的態様33n(A)の情報を、車両用再生音提供装置3Bは具体的態様33n(B)の情報を通信ネットワーク80を介してウエブサイト80wにアップロードすることができる。このことによって、具体的態様33n(A)、33n(B)の情報はSNSなどのサイトを通じて各車で共有することができる。
各実施形態では特に言及しなかったが、再生方法33mの具体的態様33nを通信ネットワーク80上から取得することができるように構成されてもよい。図13の例では、車両用再生音提供装置3Bは、車両用再生音提供装置3Aからアップロードされた具体的態様33n(A)を、取得することができる。また、車両用再生音提供装置3Aは、車両用再生音提供装置3Bからアップロードされた具体的態様33n(B)を取得することができる。このように構成することによって、他のユーザによって変更された再生方法33mの具体的態様33nを取得して、他のユーザの体験を自車の中に再現することができる。つまり、ユーザの間で体験を共有することができる。
各実施形態では特に言及しなかったが、ウエブサイト80wは、情報提供業者が情報提供システム88を使用して、再生方法33mの具体的態様33nをアップロードすることができるように構成されてもよい。図13の例では、情報提供業者は、通信ネットワーク80に接続された情報提供システム88を使用してウエブサイト80wに、情報提供業者が創作した再生方法33mの具体的態様33n(C)をアップロードすることができる。車両用再生音提供装置3A、3Bは、情報提供システム88からアップロードされた具体的態様33n(C)を取得することができる。このように構成することによって、情報提供業者が創作した具体的態様33n(C)をウエブサイト80wにアップロードしておき、所定の条件を満たした者が具体的態様33n(C)を取得して体験することができる。
Claims (7)
- 車両内に、楽曲に基づく再生音を提供する車両用再生音提供装置であって、
前記車両が通行する周囲の立体物または平面的表示に関する情報を含む検知情報を検知する周囲情報検知装置と、
前記検知情報にあらかじめ定められた目的物が含まれる場合に、前記検知情報に基づいて前記再生音の再生方法を決定する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、前記周囲情報検知装置で検知した前記目的物と、前記車両との間の距離の変動に応じて前記再生方法を変化させることを特徴とする車両用再生音提供装置。 - 前記再生方法は、
前記再生音の振幅を変化させて再生することと、
前記再生音の音程を変化させて再生することと、
前記再生音の再生速度を変化させて再生することと、
前記再生音を時間で分割した複数の部分の進行順序を変化させて再生することと、
前記再生音の音質を変化させて再生することと、
前記再生音のダイナミックレンジを変化させて再生することと、
前記再生音に当該再生音を遅延させた遅延音を重畳させて再生することと、
前記再生音にノイズを重畳させて再生することと、
の少なくともひとつを含むことを特徴とする請求項1に記載の車両用再生音提供装置。 - 前記制御装置は、前記検知情報にあらかじめ定められた目的物が含まれる場合に、前記検知情報に基づいて前記再生音に効果音を含ませるように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用再生音提供装置。
- 前記効果音は、通信ネットワークから取得したテキスト情報をラップ調に読み上げた音声を含むことを特徴とする請求項3に記載の車両用再生音提供装置。
- 前記検知情報に基づく前記再生音の再生方法の具体的態様は、ユーザによって変更可能であり、ユーザによって変更された再生方法の具体的態様を保存できるように構成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の車両用再生音提供装置。
- ユーザによって変更された再生方法の具体的態様を通信ネットワーク上に送信することができるように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の車両用再生音提供装置。
- 再生方法の具体的態様を通信ネットワーク上から取得することができるように構成されていることを特徴とする請求項5または6に記載の車両用再生音提供装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017076483A JP6805943B2 (ja) | 2017-04-07 | 2017-04-07 | 車両用再生音提供装置 |
US15/945,127 US10514886B2 (en) | 2017-04-07 | 2018-04-04 | Playback sound provision device |
CN201810300112.7A CN108735189A (zh) | 2017-04-07 | 2018-04-04 | 重放声音提供装置 |
US16/688,317 US10761803B2 (en) | 2017-04-07 | 2019-11-19 | Playback sound provision device |
US16/927,171 US11188293B2 (en) | 2017-04-07 | 2020-07-13 | Playback sound provision device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017076483A JP6805943B2 (ja) | 2017-04-07 | 2017-04-07 | 車両用再生音提供装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018180147A JP2018180147A (ja) | 2018-11-15 |
JP6805943B2 true JP6805943B2 (ja) | 2020-12-23 |
Family
ID=63710946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017076483A Expired - Fee Related JP6805943B2 (ja) | 2017-04-07 | 2017-04-07 | 車両用再生音提供装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10514886B2 (ja) |
JP (1) | JP6805943B2 (ja) |
CN (1) | CN108735189A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220229629A1 (en) * | 2019-05-17 | 2022-07-21 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho | Content providing system, output device, and information processing method |
JP7447737B2 (ja) | 2020-08-31 | 2024-03-12 | 株式会社Jvcケンウッド | 音楽再生装置及び音楽再生プログラム |
CN112837707A (zh) * | 2021-01-29 | 2021-05-25 | 苏州车萝卜汽车电子科技有限公司 | 多媒体播放控制方法、装置、设备和存储介质 |
JP2023080621A (ja) * | 2021-11-30 | 2023-06-09 | ラピステクノロジー株式会社 | 音声出力装置 |
US12090398B2 (en) * | 2022-04-07 | 2024-09-17 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods to entertain an occupant of a vehicle |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3179227B2 (ja) * | 1993-01-26 | 2001-06-25 | マツダ株式会社 | 車両用警報装置 |
JPH0962278A (ja) * | 1995-08-28 | 1997-03-07 | Ekushingu:Kk | デジタル音声再生装置および記憶担体 |
JP4009789B2 (ja) * | 1997-10-09 | 2007-11-21 | ソニー株式会社 | 送信機 |
JP3703981B2 (ja) * | 1998-11-30 | 2005-10-05 | アルパイン株式会社 | オーディオ装置 |
JP3641985B2 (ja) | 1999-08-27 | 2005-04-27 | 日産自動車株式会社 | 車両用オーディオ装置 |
JP2002344268A (ja) * | 2001-05-14 | 2002-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音声再生装置 |
JP3843792B2 (ja) | 2001-09-25 | 2006-11-08 | 日産自動車株式会社 | 車載情報提供装置 |
JP2004251989A (ja) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Yamaha Corp | 車載用音源情報再生装置 |
JP4339876B2 (ja) | 2003-06-30 | 2009-10-07 | パナソニック株式会社 | コンテンツ再生装置及び方法 |
JP2006069288A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車載音楽生成装置及び車載エンタテイメントシステム |
JP2006092430A (ja) | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Denso Corp | 音楽再生装置 |
JP2006171133A (ja) | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Sony Corp | 楽曲データ再構成装置、楽曲データ再構成方法、音楽コンテンツ再生装置および音楽コンテンツ再生方法 |
JP4301270B2 (ja) * | 2006-09-07 | 2009-07-22 | ヤマハ株式会社 | オーディオ再生装置およびオーディオ再生方法 |
JP5141407B2 (ja) * | 2008-07-04 | 2013-02-13 | ヤマハ株式会社 | 楽曲再生装置 |
JP2010261886A (ja) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Mitsubishi Electric Corp | 音声誘導装置 |
JP5737109B2 (ja) | 2011-09-28 | 2015-06-17 | 株式会社Jvcケンウッド | 音楽再生装置及び音楽再生方法 |
US9481326B2 (en) * | 2013-11-06 | 2016-11-01 | Harman International Industries, Incorporated | Adapting vehicle systems based on wearable devices |
JP2015133008A (ja) | 2014-01-14 | 2015-07-23 | パイオニア株式会社 | 表示装置、車載機器、表示装置の制御方法、プログラム |
-
2017
- 2017-04-07 JP JP2017076483A patent/JP6805943B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2018
- 2018-04-04 CN CN201810300112.7A patent/CN108735189A/zh active Pending
- 2018-04-04 US US15/945,127 patent/US10514886B2/en active Active
-
2019
- 2019-11-19 US US16/688,317 patent/US10761803B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2020
- 2020-07-13 US US16/927,171 patent/US11188293B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108735189A (zh) | 2018-11-02 |
US20200341723A1 (en) | 2020-10-29 |
US10761803B2 (en) | 2020-09-01 |
JP2018180147A (ja) | 2018-11-15 |
US20200081686A1 (en) | 2020-03-12 |
US20180293047A1 (en) | 2018-10-11 |
US11188293B2 (en) | 2021-11-30 |
US10514886B2 (en) | 2019-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6805943B2 (ja) | 車両用再生音提供装置 | |
Sider et al. | Soundscape: the School of Sound lectures, 1998-2001 | |
JP2008203338A (ja) | 楽音発生装置及び楽音発生方法 | |
JP2002233001A (ja) | 擬似エンジン音制御装置 | |
Tagg | Subjectivity and soundscape, motorbikes and music | |
Worby | Cacophony | |
Arvidson et al. | Intermedial combinations | |
Venäläinen et al. | The street | |
JPWO2009139022A1 (ja) | 音声出力装置およびプログラム | |
JP2020042167A (ja) | 音楽生成装置及び音楽生成プログラム | |
Bidding | Listen To That Baby Purr!: The Aesthetic Pleasure of Car Engine Sounds | |
CN118451728A (zh) | 信息处理装置、信息处理方法、程序和信息处理系统 | |
Zak | Rock on Record | |
Akai et al. | Interactive soundscape system utilising the automobile | |
Eisenberg | Teeming with Traffic | |
Leadley | In situ listening: Soundscape, site and transphonia | |
Gibson | The Role of Accent in Popular Music: An Interdisciplinary Approach | |
Harrison | Pet Sound Effects | |
Tanaka | Speed of sound | |
Zatarain | SEEING CHANGE: Techniques of Transition in the Three-Dimensional Space of Recorded Popular Song | |
KR20240088301A (ko) | 차량 사운드 제공 장치 및 방법 | |
Heney | Forest in the City | |
JP2022189185A (ja) | 提案装置および方法 | |
Montgomery | Analysis and Utilization of Hip-Hop Techniques in Classical Music | |
Sinclair | RoadMusic |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201117 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6805943 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |