JP6805943B2 - 車両用再生音提供装置 - Google Patents

車両用再生音提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6805943B2
JP6805943B2 JP2017076483A JP2017076483A JP6805943B2 JP 6805943 B2 JP6805943 B2 JP 6805943B2 JP 2017076483 A JP2017076483 A JP 2017076483A JP 2017076483 A JP2017076483 A JP 2017076483A JP 6805943 B2 JP6805943 B2 JP 6805943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
vehicle
reproduction
information
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017076483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018180147A (ja
Inventor
鈴木 貴博
貴博 鈴木
由香里 中根
由香里 中根
知慧 小紫
知慧 小紫
石井 裕
裕 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017076483A priority Critical patent/JP6805943B2/ja
Priority to US15/945,127 priority patent/US10514886B2/en
Priority to CN201810300112.7A priority patent/CN108735189A/zh
Publication of JP2018180147A publication Critical patent/JP2018180147A/ja
Priority to US16/688,317 priority patent/US10761803B2/en
Priority to US16/927,171 priority patent/US11188293B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6805943B2 publication Critical patent/JP6805943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0091Means for obtaining special acoustic effects
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0316Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation by changing the amplitude
    • G10L21/0364Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation by changing the amplitude for improving intelligibility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/161Note sequence effects, i.e. sensing, altering, controlling, processing or synthesising a note trigger selection or sequence, e.g. by altering trigger timing, triggered note values, adding improvisation or ornaments or also rapid repetition of the same note onset
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/375Tempo or beat alterations; Music timing control
    • G10H2210/385Speed change, i.e. variations from preestablished tempo, tempo change, e.g. faster or slower, accelerando or ritardando, without change in pitch
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/375Tempo or beat alterations; Music timing control
    • G10H2210/391Automatic tempo adjustment, correction or control
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/003Changing voice quality, e.g. pitch or formants
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/003Changing voice quality, e.g. pitch or formants
    • G10L21/007Changing voice quality, e.g. pitch or formants characterised by the process used
    • G10L21/013Adapting to target pitch
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0316Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation by changing the amplitude
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/04Time compression or expansion
    • G10L21/043Time compression or expansion by changing speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、車両に音楽などの再生音を提供する車両用再生音提供装置に関する。
自動車などの車両に搭載され、乗員に様々な楽曲を提供する音楽再生装置が知られている。例えば特許文献1には、情報の内容に応じたタイミングで乗員にコンテンツを提供する車載情報提供装置が記載されている。特許文献1に記載の車載情報提供装置は、予め起動地点が設定されたイベントプログラムによりコンテンツとそのナレーションの提供を行う際に、コンテンツの種類に応じてナレーションとコンテンツの提供開始のタイミングを変更する。
特開2003−97955号公報
本発明者は、車両用の音楽再生装置について考察し、以下の認識を得た。
運転者などの乗員にドライブを楽しく快適なものにするために、車両内に音楽を含むコンテンツを提供することが考えられる。提供された音楽を聴くことによって、乗員は、心地よい感覚を受け、移動中の拘束感が緩和され、ドライブを快適に感じることができる可能性がある。
しかし、乗員は、一定の曲目が同じ調子で再生されると、その再生音に慣れてしまい、音楽再生から得られる心地よい感覚が、最初に聴いたときに受けた水準から低下することが考えられる。また、音楽再生による心地よい感覚が低下すると、ドライブを楽しく感じる感覚も薄れていくことが考えられる。
このことから、本発明者は、車両用の音楽再生装置には、乗員に新鮮な感覚を与え、ドライブをより快適に感じさせるという観点から改善すべき課題があることを認識した。
本発明は、こうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、乗員に新鮮な感覚を与えることが可能な車両用再生音提供装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の車両用再生音提供装置は、車両内に、楽曲に基づく再生音を提供する車両用再生音提供装置であって、車両が通行する周囲の立体物または平面的表示に関する情報を含む検知情報を検知する周囲情報検知装置と、検知情報にあらかじめ定められた目的物が含まれる場合に、検知情報に基づいて再生音の再生方法を決定する制御装置と、を備える。
この態様によると、検知情報に基づいて再生音の再生方法を決定することができる。
本発明の別の態様もまた、車両用再生音提供装置である。この装置は、車両内に、楽曲に基づく再生音を提供する車両用再生音提供装置であって、車両が通行する周囲の立体物または平面的表示に関する情報を含む検知情報を検知する周囲情報検知装置と、検知情報にあらかじめ定められた目的物が含まれる場合に、検知情報に基づいて再生音に効果音を含ませるように制御する制御装置と、を備える。
本発明によれば、乗員に新鮮な感覚を与えることが可能な車両用再生音提供装置を提供することができる。
第1実施形態に係る車両用再生音提供装置の構成を示すブロック図である。 図1の車両用再生音提供装置の制御装置の構成を示すブロック図である。 図1の車両用再生音提供装置の目的物コードの一例を概念的に示す概念図である。 図1の車両用再生音提供装置の再生方法制御信号の一例を概念的に示す概念図である。 図1の車両用再生音提供装置の動作の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る車両用再生音提供装置の構成を示すブロック図である。 図6の車両用再生音提供装置の制御装置の構成を示すブロック図である。 図6の車両用再生音提供装置の効果音制御信号の一例を概念的に示す概念図である。 図6の車両用再生音提供装置の動作の一例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る車両用再生音提供装置の構成を示すブロック図である。 図10の車両用再生音提供装置の制御装置の構成を示すブロック図である。 図10の車両用再生音提供装置の付与装置の周辺を示す模式図である。 第10〜第12変形例を説明するためのブロック図である。
以下、本発明を好適な実施形態をもとに各図面を参照しながら説明する。実施形態および変形例では、同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
また、第1、第2などの序数を含む用語は多様な構成要素を説明するために用いられるが、この用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ用いられ、この用語によって構成要素が限定されるものではない。
本発明者は、乗員にドライブを快適に感じさせるという観点から、車両用の再生音を提供する装置について研究し、以下の知見を得た。
乗員に、音楽再生から得られる心地よい感覚を感じさせるために、乗員に新鮮な感覚を与え続けることが有効と考えられる。乗員がその再生音に慣れることを防止することが望ましく、そのためには一定の曲目であっても乗員に新鮮な感覚を与えられることが望ましい。これらから、本発明者は、再生方法を変えたり効果音を含ませたりすることで新鮮さを維持できることを認識した。
一例としては、目的地までの走行時間や走行ルートに応じて再生する楽曲のセットリストを作成することが考えられる。この場合に、道路の混み具合に合わせてセットリストの選曲数は常に変化させることが望ましい。また、聴取している乗員の気分、嗜好や周辺環境などを楽曲に反映させて、楽曲自身を再構成することも考えられる。
別の一例としては、自動車専用道、市街地路、海の見える道路、田園風景の見える道路など、走行する道路の種類や状況、車両の速度にマッチングした音楽で気持ちの良い運転を演出することが考えられる。例えば、市街地道路であれば、運転者の意識が運転に集中するような楽曲を提供し、あるいはその市街地に関連する楽曲を提供することが考えられる。自動車専用道であれば、高速での走行感が感じ取れるように、スピード感のある楽曲を提供することが考えられる。また、海が見える道路であれば、海にふさわしいあるいは海にまつわるような楽曲や、明るい太陽をイメージさせるような楽曲を提供することが考えられる。また、状況によっては、ドライバに安全な走行を誘うように、ゆっくりとしたテンポの楽曲を提供することが考えられる。
車両で移動するときに、乗員、目的地、走行する道、景色等に合わせて選曲することが考えられる。さらに走行中に車窓から見えるさまざまな物(街路樹、街灯、看板、対向車等)を再生されている曲のリズムと合わせて効果音として取り込むことが考えられる。これらにより、移動先へ向かう心境に呼応した音楽演出をすることができる。これらにより、街が音楽の一部となる感覚を提供し、車外との一体感を乗員に感じさせることが考えられる。
また、別の一例としては、車窓から見える街灯や街路樹、対抗車等の周囲の物体をカメラやセンサなどで取得して、これらの取得結果に合わせた効果音を追加することが考えられる。この場合、例えば、規則的に並んだ街灯であればベース音を効果音として追加することが考えられる。さらに、別の一例としては、指向性の高いスピーカを利用することによって、交差点を曲がる方向や車線内での自車の位置などを効果音にして運転者に聴かせることも考えられる。つまり、このような効果音を運転の補助として活用することが考えられる。
これらの思索に基づき、本発明者は、楽曲に基づく再生音を提供する車両用の再生音提供装置を案出した。この装置は、車両が通行する周囲の立体物または平面的表示に関する情報を含む周囲情報を検知して、検知された周囲情報に基づいて再生音の再生方法を決定し、この再生方法により、楽曲に基づく再生音を再生して提供する。特に、この装置は、検知した周囲情報にあらかじめ定められたターゲット(以下、目的物という。)が含まれる場合に、その目的物から抽出された特徴に応じて、再生方法を変更することができる。
この装置によれば、例えば、楽曲に基づく再生音を周囲の車両の走行状態や標識・街頭などの状況を反映した再生方法により再生することができる。この結果、より臨場感の高い再生音を提供して乗員に新鮮な感覚を感じさせ、ドライブから受ける感動のレベルを高くすることが可能になる。
各実施形態に係る車両用再生音提供装置は、このような思索に基づいて案出されたもので、以下にその詳細な構成を説明する。
[第1実施形態]
図1〜5を参照して第1実施形態に係る車両用再生音提供装置1について説明する。図1は、第1実施形態に係る車両用再生音提供装置1の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、第1実施形態に係る車両用再生音提供装置1は、楽曲提供装置42と、周囲情報検知装置40と、制御装置30と、再生音出力装置20と、を主に含む。
まず、車両用再生音提供装置1における再生音の流れを説明する。楽曲提供装置42から提供された楽曲原信号42bは、楽曲取得部30bで楽曲信号42cに変換される。楽曲信号42cは再生音再生部30eで再生されて再生原信号32bとなる。再生原信号32bは再生音提供部30fで再生音信号32に変換されて再生音出力装置20に提供される。再生音信号32は再生音出力装置20で再生音34として出力される。
次に、車両用再生音提供装置1の動作を簡単に説明する。車両用再生音提供装置1は、車両の周囲を撮像した画像などを含む検知情報28を取り込み、その検知情報28の中に所定の目的物が含まれているか否かを判定する。目的物が含まれている場合は、車両用再生音提供装置1は、検知情報28から目的物の大きさや距離など所定の特徴を抽出する。特徴を抽出したら、車両用再生音提供装置1は、目的物の種類およびその特徴をそれぞれをコード化して組合せ、目的物コードを特定する。目的物コードが特定されたら、車両用再生音提供装置1は、目的物コードをキーにしてテーブル処理により再生方法制御信号を特定する。再生方法制御信号が特定されたら、車両用再生音提供装置1は、楽曲提供装置42から提供された楽曲を再生方法制御信号に応じた再生方法により再生して再生音信号32を生成し、再生音出力装置20に出力する。再生音出力装置20は車両内に再生音34を出力する。以下、各構成について詳細に説明する。
(楽曲提供装置)
楽曲提供装置42は、車両用再生音提供装置1が提供しようとする再生音34の基礎となる楽曲を提供する装置である。楽曲提供装置42は、ひとつまたは複数の音源を含んでもよい。このような音源としては、特別な制限はないが、一例として、テープレコーダやメモリカードなどの記録・再生メディアによって提供される音源、CDやDVDなどの再生メディアによって提供される音源、音楽プレーヤやスマートフォンによって提供される音源、テレビやラジオなど放送やネットワークを介して配信される音源、動画配信サービスや音楽配信サービスなど通信ネットワーク(例えばインターネット)を介して配信される音源、コンピュータに制御されたMIDI(Musical Instrument Digital Interface)の出力データによって提供される音源、コンピュータに制御されたシンセサイザーなどの電子楽器によって提供される音源またはコンピュータに制御された電子音声の歌唱によって提供される音源であってもよい。楽曲提供装置42は、音源から提供される楽曲を楽曲原信号42bとして制御装置30に提供する。楽曲原信号42bはアナログ信号またはデジタル信号であってもよい。
(周囲情報検知装置)
周囲情報検知装置40は、車両の周囲の画像やレーダ情報を検知する。周囲情報検知装置40は、例えば、カメラ、レーザーセンサおよびレーダ装置の少なくともひとつを含んでもよい。一例として、第1実施形態では、周囲情報検知装置40は、ステレオカメラ40bとレーダ装置40cとを含んでいる。周囲情報検知装置40は、ステレオカメラ40bで撮像した撮像結果40dとレーダ装置40cで検知した検知結果40eとを一体のデータにまとめた検知情報28を制御装置30に出力する。ステレオカメラ40bで撮像された撮像結果40dには、周囲の立体物や平面的表示の画像が含まれてもよい。レーダ装置40cで検知された検知結果40eには、主に、車両と周囲の立体物との距離、立体物の大きさ、周囲の複数の立体物の間の距離、立体物の移動速度などの情報が含まれてもよい。
制御装置30は、楽曲提供装置42からの楽曲原信号42bと、周囲情報検知装置40からの検知情報28と、を取得する。制御装置30は、楽曲原信号42bを検知情報28に応じた再生方法により再生音信号32を生成して再生音出力装置20に提供する。再生音信号32は、所定の方法でアレンジされて再生されたオーディオ信号である。
(再生音出力装置)
再生音出力装置20は、再生音信号32を再生音34に変換して車両内に出力する。再生音出力装置20は、増幅器20bと、増幅器20bに駆動されるスピーカ20cと、を含み、増幅器20bは制御装置30から提供された再生音信号32を乗員が鑑賞可能な程度に増幅してスピーカ20cを駆動する。スピーカ20cは、増幅器20bによって駆動され再生音34を車両内に出力する。再生音信号32はアナログ信号またはデジタル信号であってもよい。再生音信号32がデジタル信号である場合、再生音出力装置20はDAコンバータを含んでもよい。
(制御装置)
次に、図2〜4を参照しながら制御装置30について説明する。図2は、制御装置30を示すブロック図である。図2に示す制御装置30および後述する制御装置50、60の各ブロックおよび各ブロックを構成するサブブロックは、ハードウエア的には、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)をはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウエア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウエア、ソフトウエアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、本明細書に触れた当業者には理解されるところである。
図2に示すように、制御装置30は、楽曲取得部30bと、周囲情報取得部30cと、再生方法制御部30dと、再生音再生部30eと、再生音提供部30fと、を主に含む。再生方法制御部30dは関係テーブル30xを含む。
楽曲取得部30bは、楽曲提供装置42からの楽曲原信号42bを取得して、データの形式を調整して再生音再生部30eが再生可能な楽曲信号42cに変換する。楽曲取得部30bは、変換された楽曲信号42cを再生音再生部30eに提供する。楽曲取得部30bは、指定の楽曲の楽曲原信号42bを提供するように楽曲提供装置42を制御してもよい。
周囲情報取得部30cは、周囲情報検知装置40から、ステレオカメラ40bで撮像した撮像結果40dと、レーダ装置40cで検知した検知結果40eと、を検知情報28として取得する。周囲情報取得部30cは、指定の方向の検知情報28を検知するように周囲情報検知装置40を制御してもよい。
周囲情報取得部30cは、検知情報28に、あらかじめ定められたひとつまたは複数の目的物(以下、指定目的物という。)を含むか否かを判定する。指定目的物は、例えば、車両が通行する道路およびその周辺に設けられた立体物または平面的表示であってもよい。指定目的物に制限はないが、例えば、車窓から目視可能なものを含んでもよい。指定目的物には、静的な目的物や動的な目的物を含んでもよい。
静的な目的物には、トンネル、街路樹、街灯、歩道橋、標識、橋、欄干、橋脚、陸橋、ランドマーク、ビルディング、鉄塔、横断歩道、交差点、車線用のライン、ETCゲートなどの料金所、中央分離帯、ガードレール、道路の色や状態、目的地などを含んでもよい。動的な目的物には、対向車、並走車などの道路を移動する陸上車両、鉄道車両、船などの水上移動体、飛行機などの空中移動体などを含んでもよい。また、動的な目的物には、歩行者、ランナー、自転車、オートバイなどを含んでもよい。
周囲情報取得部30cは、パターン認識あるいは輪郭認識によって検知情報28に指定目的物が含まれているか否かを判定する。検知情報28に指定目的物が含まれていた場合、周囲情報取得部30cは、その目的物の種類に対応する複数ビット(例えば7ビット)の種類を表すコード31bと、それぞれ複数ビット(例えば2〜3ビット)の属性コードと、を特定する。属性コードの内容に特別な制限はないが、第1実施形態の属性コードは、一例として、大きさを表すコード31c、高さを表すコード31d、色彩を表すコード31e、距離を表すコード31f、単数か複数かを表すコード31g、規則性の有無を表すコード31h、移動速度を表すコード31jおよび間隔を表すコード31kを含んでいる。
周囲情報取得部30cは、それぞれの属性コードと種類コードとを一体化してひとつの情報コードである目的物コード31にまとめる。図3は、目的物コード31の一例を概念的に示す概念図である。
再生方法制御部30dは、例えば、指定目的物の種類と属性から、対応する再生方法33mを特定する。再生方法制御部30dは、再生音再生部30eを制御するために再生方法33mをコード化した再生方法制御信号33を特定する。再生方法制御部30dは、目的物コード31と、目的物コード31に対応する再生方法制御信号33と、をあらかじめ定めて関係テーブル30xに内蔵している。つまり、関係テーブル30xは、目的物コード31と再生方法制御信号33との関係をテーブル化したデータベースである。再生方法制御部30dは、目的物コード31をキーにして関係テーブル30xからテーブル処理によって再生方法制御信号33を取得することができる。
再生方法制御信号33について説明する。図4は、再生方法制御信号33の一例を概念的に示す概念図である。上述したように、再生方法制御信号33は、再生音再生部30eを制御するための信号である。再生方法制御信号33は、一例として、振幅コード33bと、音程コード33cと、速度コード33dと、進行コード33eと、フィルタコード33fと、Dレンジコード33gと、エコーコード33hと、ノイズコード33jと、を含んでいる。
振幅コード33bは、再生音の振幅を変化させる制御信号である。例えば、振幅コード33bによって、再生音の振幅を時間につれて変化させる変化パターンを制御することができる。一例として、再生音の振幅を所定のリズムに合わせて変化させることによって、リズミカルな再生音の再生を実現することができる。振幅コード33bは、例えば、2ビット幅であれば4種類、4ビット幅であれば16種類の振幅変化パターンを表現することができる。振幅コード33bのビット幅は、所望の変化パターンの種類の数に応じて設定することができる。
音程コード33cは、再生音の再生速度は変えずに音程を変化させる制御信号である。例えば、音程コード33cによって、再生音の音程を時間につれて変化させる変化パターンを制御することができる。一例として、再生音の音程を短い周期で小刻みに変化させることによって、再生音にビブラートを付加した再生を実現することができる。音程コード33cは、例えば、2ビット幅であれば4種類、4ビット幅であれば16種類の音程変化パターンを表現することができる。音程コード33cのビット幅は、所望の変化パターンの種類の数に応じて設定することができる。
速度コード33dは、再生音の音程は変えずに再生速度を変化させる制御信号である。例えば、速度コード33dによって、再生音の再生速度を時間につれて変化させる変化パターンを制御することができる。速度コード33dは、例えば、2ビット幅であれば4種類、4ビット幅であれば16種類の再生速度の変化パターンを表現することができる。速度コード33dのビット幅は、所望の変化パターンの種類の数に応じて設定することができる。一例として、再生音の再生速度と音程とを周期的に変化させることによって、再生音にトレモロを付加した再生を実現することができる。
進行コード33eは、再生音を時分割により複数の部分に分割して、分割された複数の部分の進行順序を変化させる制御信号である。例えば、複数の部分のうちひとつの部分を繰り返して再生する制御、複数の部分のうちひとつの部分を逆方向に再生する制御、複数の部分の順序を入れ替える制御など、再生順序のパターンを制御する。一例として、ひとつの部分を繰り返して再生するように制御することでスクラッチ再生を実現することができる。進行コード33eは、例えば、2ビット幅であれば4種類、4ビット幅であれば16種類の進行順序の変化パターンを表現することができる。進行コード33eのビット幅は、所望の変化パターンの種類の数に応じて設定することができる。
フィルタコード33fは、再生音を通過させるフィルタのフィルタ特性を変化させる制御信号である。例えば、フィルタコード33fによって、再生音の音質を時間につれて変化させる変化パターンを制御することができる。一例として、高音を抑えることによって再生音をこもった音で再生し、低音と高音を強調することによって再生音をクリアな音で再生することができる。フィルタコード33fは、例えば、2ビット幅であれば4種類、4ビット幅であれば16種類のフィルタ特性の変化パターンを表現することができる。フィルタコード33fのビット幅は、所望の変化パターンの種類の数に応じて設定することができる。
Dレンジコード33gは、再生音のダイナミックレンジを変化させる制御信号である。例えば、Dレンジコード33gによって、再生音のダイナミックレンジを時間につれて変化させる変化パターンを制御することができる。一例として、ダイナミックレンジを狭くすることによって再生音を落ち着いた感じの音で再生し、ダイナミックレンジを広くすることによって再生音を躍動感のある音で再生することができる。Dレンジコード33gは、例えば、2ビット幅であれば4種類、4ビット幅であれば16種類のダイナミックレンジの変化パターンを表現することができる。Dレンジコード33gのビット幅は、所望の変化パターンの種類の数に応じて設定することができる。
エコーコード33hは、再生音に当該再生音を遅延させた遅延音を重畳させる制御信号である。例えば、エコーコード33hによって、遅延音の遅延時間と振幅の変化パターンを制御することができる。エコーコード33hは、例えば、2ビット幅であれば4種類、4ビット幅であれば16種類のエコーの変化パターンを表現することができる。エコーコード33hのビット幅は、所望の変化パターンの種類の数に応じて設定することができる。
ノイズコード33jは、再生音にノイズを重畳させる制御信号である。ノイズコード33jによって、ノイズの種類と振幅の変化パターンを制御することができる。ノイズコード33jは、例えば、2ビット幅であれば4種類、4ビット幅であれば16種類の変化パターンを表現することができる。ノイズコード33jのビット幅は、所望の変化パターンの種類の数に応じて設定することができる。
再生音再生部30eは、再生方法制御信号33に応じて楽曲信号をアレンジして再生し、再生原信号32bに変換する。再生音再生部30eは、振幅コード33bに応じて、対応する変化パターンに沿って、再生音の振幅を変化させてもよい。再生音再生部30eは、音程コード33cに応じて、対応する変化パターンに沿って、再生音の音程を変化させてもよい。再生音再生部30eは、速度コード33dに応じて、対応する変化パターンに沿って、再生音の再生速度を変化させてもよい。再生音再生部30eは、進行コード33eに応じて、対応する変化パターンに沿って、再生音の再生順序を変化させてもよい。
再生音再生部30eは、フィルタコード33fに応じて、対応する変化パターンに沿って、再生音の音質を変化させてもよい。再生音再生部30eは、Dレンジコード33gに応じて、対応する変化パターンに沿って、再生音のダイナミックレンジを変化させてもよい。再生音再生部30eは、エコーコード33hに応じて、対応する変化パターンに沿って、再生音の遅延音の遅延時間と振幅を変化させてもよい。再生音再生部30eは、ノイズコード33jに応じて、対応する変化パターンに沿って、再生音のノイズの種類と振幅を変化させてもよい。
再生音提供部30fは、再生音再生部30eで再生された再生原信号32bを、再生音出力装置20の入力仕様に合致した形式の再生音信号32に変換して再生音出力装置20に提供するインターフェースである。例えば、再生音出力装置20がアナログ入力である場合に、再生音提供部30fはアナログ信号に変換した再生音信号32を再生音出力装置20に提供してもよい。
(第1動作)
次に、このように構成された第1実施形態に係る車両用再生音提供装置1の動作の一例を説明する。図5は、車両用再生音提供装置1の第1動作を示すフローチャートである。図5は、取得した検知情報28に基づいて目的物コード31を特定し、特定された目的物コード31に基づいて再生方法制御信号33を特定し、再生方法制御信号33に応じて楽曲原信号42bをアレンジして再生して再生音出力装置20に提供する処理S100を示している。
処理S100を開始すると、制御装置30は、車両用再生音提供装置1を初期化する(ステップS102)。一例として、初期化された状態では、目的物コード31は指定目的物を検知していない非検知状態に設定され、再生方法制御信号33はノーマルな再生方法33mを示すノーマル状態に設定される。なお、再生原信号32bが楽曲信号42cと実質的に同じ場合の再生方法33mをノーマル再生と、このときの再生音をノーマル再生音と表記する。楽曲取得部30bは、楽曲提供装置42から楽曲原信号42bの取得を開始する(ステップS104)。楽曲原信号42bの取得を開始したら、処理S100が終了するまで、楽曲原信号42bの取得を継続する。楽曲原信号の取得を開始したら、制御装置30は、楽曲信号42cを再生音再生部30eに提供を開始する(ステップS106)。楽曲信号42cの提供を開始したら、処理S100が終了するまで、楽曲信号42cの提供を継続する。
再生音再生部30eは、楽曲信号42cから再生方法制御信号33に応じてノーマルな再生方法33mによって再生原信号32bを出力する(ステップS108)。再生音提供部30fは、ノーマル再生された再生原信号32bを再生音信号32に変換して再生音出力装置20に提供する(ステップS110)。この状態では、再生音出力装置20は楽曲原信号42bをノーマルに車両内に出力している。
ステップS110を実行した制御装置30は、周囲情報取得部30cを用いて、周囲情報検知装置40から検知情報28を取得する(ステップS112)。検知情報を取得したら、制御装置30は、再生方法制御部30dにより、検知情報28に指定目的物が含まれているか否かを判定する(ステップS114)。検知情報28に指定目的物が含まれていない場合(ステップS114のN)、制御装置30は、目的物コード31および再生方法制御信号33を初期状態にリセットする(ステップS116)。ステップS116を実行した制御装置30は、処理をステップS112の先頭に戻す。つまり、検知情報28に指定目的物が含まれていない場合は、楽曲原信号42bがノーマル再生され続ける。
検知情報28に指定目的物が含まれている場合(ステップS114のY)、制御装置30は、再生方法制御部30dを用いて、検知情報28に含まれている検知した目的物14dの映像を分析して、検知した目的物14dの種類、大きさ、高さ、色彩、距離、数量、規則性、速度などの諸要素を特定する(ステップS118)。
諸要素が特定されたら、再生方法制御部30dは、各諸要素を、種類を表すコード31b、大きさを表すコード31c、高さを表すコード31d、色彩を表すコード31e、距離を表すコード31f、単数か複数かを表すコード31g、規則性の有無を表すコード31h、移動速度を表すコード31jおよび間隔を表すコード31kを特定する(ステップS120)。目的物コードが特定されたら、再生方法制御部30dは、目的物コード31をキーにして関係テーブル30xを用いたテーブル処理により再生方法制御信号33を特定する(ステップS122)。
再生方法制御信号が特定されたら、再生音再生部30eは、再生方法制御信号33に応じて楽曲信号42cを再生し再生原信号32bを出力する(ステップS124)。再生原信号に変換したら、再生音提供部30fは、再生原信号32bを所定の形式の再生音信号32に変換して、再生音出力装置20に提供する(ステップS126)。
ステップS126を実行した制御装置30は、処理をステップS112の先頭に戻す。処理S100は、ステップS112〜S126までを繰り返して実行することができる。処理S100は一例に過ぎず、この処理に他の処理を追加したり、ステップを削除・変更したり、ステップの順序を入れ替えたりしてもよい。
ステップS112〜S126を実行することにより、制御装置30は、検知情報28に指定目的物が含まれている間は、再生方法制御信号33に応じた方法により再生された再生音信号32を提供し続ける。この間、検知した目的物に接近すると、検知した目的物の大きさ、高さ、距離が変化する。これらが変化することに伴い、目的物コード31と再生方法制御信号33とが変化するので、再生音再生部30eの再生方法33mも変化する。
また、検知した目的物の近くを通り過ぎて遠ざかると、検知した目的物14dの大きさ、高さ、距離が変化する。これらが変化することに伴い、目的物コード31と再生方法制御信号33とが変化するので、再生音再生部30eの再生方法33mも変化する。この結果、一例として、再生音は、当初ノーマル再生され、目的物を検知して接近するときは振幅が徐々に大きく再生され、目的物に最接近したときに振幅が最高にされ、そこから遠ざかるとときは、振幅が徐々に小さく再生され、目的物を検知しなくなったらノーマル再生に戻る動作をすることができる。
(第2動作)
次に、指定目的物がトンネルである場合の動作の一例を説明する。検知情報28にトンネルが含まれている場合に、制御装置30は以下のような制御をすることができる。制御装置30は、トンネルが所定の距離以下に近づいた場合に、再生音34をこもった感じにするように制御してもよい。この際、例えば、フィルタコード33fにより再生音34の高音域を減衰するように制御し、Dレンジコード33gによってダイナミックレンジを狭くするように制御してもよい。車両がトンネルに入ると、エコーコード33hによってトンネルの反響音に模した遅延音を重畳するように制御してもよい。さらに、トンネルを抜けた瞬間、フィルタコード33f、Dレンジコード33gおよびエコーコード33hをリセットしてノーマル再生に変更してもよい。このように制御することで、乗員にはトンネルが近づき、トンネルを通過し、トンネルを抜けたことをそれぞれ再生音34により聴覚から実感することができ、ドライブの楽しさが増す。
このような制御方法は、指定目的物がトンネルである場合に限られず、各指定目的物についても適用することができる。各指定目的物について、検知したとき、接近するとき、最接近したとき、徐々に離れるときおよび検知しなくなったときの再生方法33mを再生方法制御信号として設定することができる。
(第3動作)
次に、指定目的物が街灯である場合の動作の一例を説明する。検知情報28に街灯が含まれている場合に、制御装置30は以下のような制御をすることができる。制御装置30は、街灯の横を通り過ぎるときに再生音34の振幅や音程などを変化させるようにしてもよい。この場合、例えば、振幅コード33bや音程コード33cなどの制御コードにより再生音34の振幅や音程などの再生方法33mを変化させることができる。このようにすることで、等間隔に配置された各街灯を通りすぎる度に、再生音34がリズミカルに変化し、街灯の横を通過することを聴覚から実感することができ、ドライブの楽しさが増す。
また、制御装置30は、街灯の下をくぐったときに再生音34の再生方法33mを変化させるようにしてもよい。この場合、周囲情報検知装置40は、目的物を見上げる角度を検知可能であることが望ましい。このようにすることによって、目的物を見上げる角度に応じて再生方法33mを制御することができる。例えば、目的物を見上げる角度によって再生音34の振幅や音程の変化の度合いを切り替えるようにしてもよい。また、制御装置30は、街灯の光が車内を照らしたときに、再生音34の再生方法33mを変化させるようにしてもよい。この場合、周囲情報検知装置40は、街灯の光が車内を照らしたことを検知可能なセンサを備えることが望ましい。
また、制御装置30は、街灯と街灯の間の間隔と車速とに応じて、その視覚変化のリズムにタイミングを合わせて再生音34の再生方法33mを周期的に変化させてもよい。再生音34の再生方法33mがリズミカルに変化し、聴覚を通じてドライブの楽しさを感じることができる。
このような制御方法は、指定目的物が街灯である場合に限られず別の目的物についても適用することができる。各指定目的物について、横を通り過ぎるとき、下をくぐったとき、特定の角度関係になったときなどの再生方法33mを再生方法制御信号として設定することができる。
(第4動作)
次に、指定目的物が横断歩道である場合の動作の一例を説明する。検知情報28に横断歩道が含まれている場合に、制御装置30は以下のような制御をすることができる。制御装置30は、横断歩道に近づいたときに再生音34の振幅や音程などを変化させるようにしてもよい。この場合、例えば、振幅コード33bや音程コード33cなどの制御コードにより再生音34の振幅や音程などの再生方法33mを変化させることができる。横断歩道に近づいたことを再生音34の変化により聴覚から実感することができる。このような制御は、他の種類の再生方法33mについても適用することができ、他の目的物にも適用することができる。
(第5動作)
次に、指定目的物が道路の車線を区画する区画線である場合の動作の一例を説明する。道路の区画線には、例えば、道路の側方に設けられた車道外側線やセンターラインなどの車線境界線が含まれる。道路の区画線には、連続して設けられる連続線と、一定の長さの線分が所定の間隔毎に配置される断続線とが含まれる。断続線である区画線が検知情報28に含まれている場合に、制御装置30は、区画線の横を通行する際に、区画線の間隔と車速とに応じて、その視覚変化のリズムにタイミングを合わせて再生音34の再生方法33mを周期的に変化させてもよい。再生音34の再生方法33mがリズミカルに変化し、聴覚を通じてドライブの楽しさを感じることができる。このような制御は、他の種類の再生方法33mについても適用することができ、他の目的物にも適用することができる。
(第6動作)
次に、指定目的物が目的地の立体物である場合の動作の一例を説明する。検知情報28に目的地の立体物が含まれている場合に、制御装置30は、目的地の立体物を検知したとき、目的地の立体物に徐々に接近するとき、目的地の立体物に到着したとき、その視覚変化に合わせて再生音34の再生方法33mを徐々に変化させてもよい。この場合、例えば、振幅コード33bや音程コード33cなどの制御コードにより再生音34の振幅や音程などの再生方法33mを変化させることができる。目的地に近づいたことを再生音34の変化により聴覚から実感することができる。このような制御は、他の種類の再生方法33mについても適用することができ、他の目的物にも適用することができる。
(第7動作)
次に、指定目的物が対向車である場合の動作の一例を説明する。検知情報28に対向車が含まれている場合に、例えば、対向車が自車の横を通り過ぎたときに、その視覚変化に合わせて再生音34の再生方法33mを変化させてもよい。この場合、例えば、振幅コード33bや音程コード33cなどの制御コードにより再生音34の振幅や音程を変化させることができる。対向車が横を通り過ぎたことを再生音34の変化により聴覚から実感することができる。このような制御は、対向車が自車に接近した場合、横をすれ違う場合、および遠ざかる場合それぞれに対応して実行することができ、それぞれの場合で再生方法33mを変化させることができる。このような制御では、対向車の特徴に応じて再生方法33mを変化させることができる。例えば、対向車の車種、小型車や大型車など対向車の大きさ、対向車の速度、対向車の乗員数などの乗員情報などに応じて再生方法33mを変化させることができる。このような制御は、他の目的物にも適用することができる。このような制御においては、他の制御コードによって再生方法33mを変更してもよい。
(第8動作)
次に、指定目的物が並走車である場合の動作の一例を説明する。検知情報28に並走車が含まれている場合に、例えば、並走車が並走しているとき、並走車が自車を抜いたとき、並走車が自車に抜かれたときに、その視覚変化に合わせて再生音34の再生方法33mを変化させてもよい。この場合、例えば、振幅コード33bや音程コード33cなどの制御コードにより再生音34の振幅や音程を変化させることができる。並走車がそれぞれの状態にあることを再生音34の変化により聴覚から実感することができる。このような制御は、並走車の特徴に応じて再生方法33mを変化させることができる。例えば、並走車の車種、小型車や大型車など並走車の大きさ、並走車の速度、並走車の乗員数などの乗員情報などに応じて再生方法33mを変化させることができる。このような制御は、他の目的物にも適用することができる。このような制御においては、他の制御コードによって再生方法33mを変更してもよい。
(第9動作)
次に、指定目的物が歩行者または自転車である場合の動作の一例を説明する。検知情報28に歩行者または自転車が含まれている場合に、例えば、歩行者または自転車が並走しているとき、歩行者または自転車が自車を抜いたとき、歩行者または自転車が自車に抜かれたときに、その視覚変化に合わせて再生音34の再生方法33mを変化させてもよい。この場合、例えば、振幅コード33bや音程コード33cなどの制御コードにより再生音34の振幅や音程を変化させることができる。歩行者または自転車がそれぞれの状態にあることを再生音34の変化により聴覚から実感することができる。このような制御は、歩行者または自転車の特徴に応じて再生方法33mを変化させることができる。例えば、歩行者または自転車の速度、歩行者または自転車の乗員の推定年齢、歩行者数または自転車の乗員数などの人的情報などに応じて再生方法33mを変化させることができる。このような制御は、他の目的物にも適用することができる。このような制御においては、他の制御コードによって再生方法33mを変更してもよい。
上述の第1〜第9動作における再生方法33mの変化パターンは、その目的物を初めて検知して近傍を通行するときと、2回目以降の通行であるときとで、変更してもよい。乗員に新鮮な感動を聴覚から感じさせることができる。
上述の第1〜第9動作における再生方法33mの変化パターンは、季節、時刻によって変更してもよい。乗員に季節、時刻に対応した感動を聴覚から感じさせることができる。
上述の第1〜第9動作における再生方法33mの変化パターンは、指定時刻のタイミングには別のパターンに変更してもよい。一例として、指定時刻は、1時ちょうど、2時ちょうどなどのように分および秒の端数のつかない正時であってもよい。各時の丁度の時刻に対応した感動を聴覚から感じさせることができる。
次に、このように構成された第1実施形態に係る車両用再生音提供装置1の作用・効果を説明する。
第1実施形態に係る車両用再生音提供装置1は、車両内に、楽曲に基づく再生音34を提供する車両用再生音提供装置であって、車両が通行する周囲の立体物または平面的表示に関する情報を含む検知情報28を検知する周囲情報検知装置40と、検知情報28にあらかじめ定められた目的物が含まれる場合に、検知情報28に基づいて再生音の再生方法33mを決定する制御装置30と、を備える。この構成によれば、楽曲が検知情報28に基づいて決定される再生方法33mによって再生され車両内に出力することができる。このため、乗員に、検知情報28に応じて刻々と再生方法33mが変化する楽曲を提供することができ、同じ楽曲であっても一層新鮮な感覚を与えることが可能になる。
第1実施形態に係る車両用再生音提供装置1では、再生方法33mは、再生音の振幅を変化させて再生することと、再生音の音程を変化させて再生することと、再生音の再生速度を変化させて再生することと、再生音を時間で分割した複数の部分の進行順序を変化させて再生することと、再生音の音質を変化させて再生することと、再生音のダイナミックレンジを変化させて再生することと、再生音に当該再生音を遅延させた遅延音を重畳させて再生することと、再生音にノイズを重畳させて再生することと、の少なくともひとつを含む。この構成によれば、再生音の特性を幅広く変化させることができる。
車両用再生音提供装置1は、検知情報28から特定された目的物の大きさ、形状、色、種類および移動状態の少なくともひとつに関連する形態情報に基づいて、再生方法33mを変更することができる。車両用再生音提供装置1は、検知情報28から特定された立体物と車両の距離に関連する距離情報に基づいて、再生方法33mを変更することができる。車両用再生音提供装置1は、検知情報28から特定された複数の目的物の間の間隔に関連する間隔情報に基づいて、再生方法33mを変更することができる。これらの特徴により、乗員に楽しい感覚を与えることができる。
[第2実施形態]
次に、図6〜9を参照して第2実施形態に係る車両用再生音提供装置2について説明する。図6は、第2実施形態に係る車両用再生音提供装置2の構成の一例を示すブロック図である。図6に示すように、車両用再生音提供装置2は、楽曲提供装置42と、周囲情報検知装置40と、制御装置50と、再生音出力装置20と、を主に含む。車両用再生音提供装置2は、車両用再生音提供装置1の制御装置30の代わりに制御装置50を備える点で異なり、他の構成は同様である。制御装置50は、効果音提供部30aを含む点で制御装置30と異なり、他の構成は同様である。
制御装置50について説明する。図7は、車両用再生音提供装置2の制御装置50の構成を示すブロック図である。図7に示すように、制御装置50は、楽曲取得部30bと、周囲情報取得部30cと、再生方法制御部30dと、再生音再生部30eと、再生音提供部30fと、効果音提供部30aと、を主に含む。再生方法制御部30dは、関係テーブル30xを含む。効果音提供部30aは、効果音制御部30gと、効果音再生部30iと、を主に含み、効果音制御部30gは、関係テーブル30yを含む。
(効果音提供部)
効果音提供部30aは、検知情報28に基づき効果音信号36を再生音提供部30fに提供する。再生音提供部30fは、提供された効果音信号36を再生音信号32に重畳して再生音出力装置20に提供する。効果音制御部30gは、目的物コード31を取得し、取得した目的物コード31に基づき、効果音制御信号35を特定する。効果音制御信号35は、効果音信号36を制御する制御信号である。関係テーブル30yは、目的物コード31と効果音制御信号35の関係をテーブル化したデータベースである。目的物コード31をキーにして関係テーブル30yを用いてテーブル処理することによって効果音制御信号35を特定することができる。効果音制御部30gは、特定された効果音制御信号35を効果音再生部30iに出力する。効果音再生部30iは、効果音制御信号35によって制御され、所定の効果音信号36を再生音提供部30fに出力する。
(効果音制御信号)
効果音制御信号35について説明する。図8は、効果音制御信号35の一例を概念的に示す概念図である。効果音制御信号35は、一例として、振幅コード35aと、音程コード35bと、速度コード35cと、進行コード35dと、フィルタコード35eと、Dレンジコード35fと、エコーコード35gと、ノイズコード35hと、種類コード35jと、を含んでいる。効果音制御信号35は、再生方法制御信号33が再生音再生部30eを制御する機能と同様に、効果音再生部30iを制御する。
振幅コード35aは、振幅コード33bと同様に機能し、効果音の振幅を時間につれて変化させる変化パターンを制御する。音程コード35bは、音程コード33cと同様に機能し、効果音の再生速度は変えずに音程を時間につれて変化させる変化パターンを制御する。速度コード35cは、速度コード33dと同様に機能し、効果音の音程は変えずに再生速度を時間につれて変化させる変化パターンを制御する。進行コード35dは、進行コード33eと同様に機能し、効果音を時分割により複数の部分に分割して、分割された複数の部分の進行順序を変化させる変化パターンを制御する。
フィルタコード35eは、フィルタコード33fと同様に機能し、効果音の音質を時間につれて変化させる変化パターンを制御する。フィルタコード35eは、Dレンジコード33gと同様に機能し、Dレンジコード35fは、効果音のダイナミックレンジを時間につれて変化させる変化パターンを制御する。Dレンジコード35fは、効果音に遅延させた遅延音を重畳させる制御信号であり、エコーコード33hと同様に機能し、遅延音の遅延時間と振幅の変化パターンを制御する。エコーコード35gは、ノイズコード33jと同様に機能しノイズコード35hは、効果音にノイズを重畳させる制御信号であり、ノイズの種類と振幅の変化パターンを制御する。
種類コード35jは、効果音再生部30iが再生する効果音の種類を制御するコードである。効果音再生部30iで再生される効果音(以下、再生効果音)の種類は特に制限されない。再生効果音は、例えば、楽曲の一部をDJ風にアレンジしたアレンジ音であってもよい。一例として、再生効果音は、ベース音やドラム音などの楽器の演奏音、楽曲の一部をサンプリングしたサンプリング音、楽曲の一部の繰り返し音、楽曲の一部を前後させて同じ部分を反復する反復音(例えば、スクラッチ音)であってもよい。
再生効果音は、人が発声した音声であってもよい。このような音声には、例えば、喜怒哀楽などの感情を表す言葉、挨拶を表す言葉、様子や状態を表す言葉、合図を表す言葉、かけ声を表す言葉、擬音を表す言葉などを発声する音声が含まれる。再生効果音は、例えば、テキスト情報をラップ調などヒップホップ系の歌唱法で発声して読み上げた音声(以下、単に「ラップ調の音声」という。)であってもよい。一例として、テキスト情報を、ラップ調に読み上げるということには、テキスト情報を、韻を踏みながらメロディを抑制してリズミカルに発声すること、テキスト情報を強弱をつけてリズミカルに発声することおよびテキスト情報をリズムに合わせて抑揚をつけて発声することを含む。
(第10動作)
次に、このように構成された第2実施形態に係る車両用再生音提供装置2の動作の一例を説明する。図9は、車両用再生音提供装置2の第2動作を示すフローチャートである。第2実施形態に係る車両用再生音提供装置2は、第1実施形態で説明した処理S100を実行することができる。図9の動作は、第1実施形態で説明した処理S100のステップS120〜S126と並行して実行される効果音処理S130を示している。効果音処理S130は、特定された目的物コード31に基づいて効果音制御信号35を特定し、効果音制御信号35に応じて効果音信号36を生成して再生音提供部30fに出力する処理を含んでいる。
効果音処理S130は、第1実施形態で説明した処理S100のステップS102〜S120が実行され、目的物コード31が特定されたところから始まる。効果音処理S130を開始すると、制御装置50は、効果音制御信号35をリセットする(ステップS132)。一例として、リセットされた効果音制御信号35では、種類コード35jが効果音のない状態に設定される。この状態では、効果音は再生音34に重畳されない。
ステップS132が実行されたら、効果音制御部30gは、目的物コード31を取得する(ステップS134)。目的物コードを取得したら、制御装置50は、目的物コード31が検知状態か否かを判定する(ステップS136)。目的物コード31が非検知状態(=検知状態でない)場合(ステップS136のN)、制御装置50は、ステップS138を実行して、効果音制御信号35をリセットする(ステップS132)。ステップS138が実行されたら、制御装置50は、処理をステップS134の先頭に戻す。ステップS134〜S138のループが繰り返される間、効果音は再生音34に重畳されない。
目的物コード31が検知状態の場合(ステップS136のY)、効果音制御部30gは、目的物コード31に基づいて効果音制御信号35を特定する(ステップS140)。一例として、効果音制御部30gは、目的物コード31をキーにして関係テーブル30yを用いてテーブル処理することによって効果音制御信号35を特定することができる。ステップS140が実行されたら、効果音再生部30iは、効果音制御信号35に基づいて生成された効果音信号36を再生音提供部30fに提供する(ステップS142)。効果音信号36が提供されたら、再生音提供部30fは、効果音信号36を再生音信号32に重畳して再生音出力装置20に提供する。ステップS144が実行されたら、制御装置50は、処理をステップS134の先頭に戻す。ステップS134〜S144のループが繰り返される間、再生音34には、目的物コード31に応じて重畳された効果音37が含まれ、目的物コード31が非検知状態に変化すると、再生音34に含まれる効果音37が消える。
(第11動作)
次に、検知情報28に進行方向に一定の間隔で設けられた複数の街灯が含まれている場合を例に挙げて、制御装置50の動作を説明する。制御装置50は、各街灯の横を通り過ぎる際に、所定の態様の効果音37が再生音34に含まれるように制御してもよい。一例として、効果音は打楽器の打音などの楽器の演奏音であってもよい。この場合に、制御装置50は、各街灯を通りすぎる度に、この打音が効果音37として再生音34に含まれるようにしてもよい。この場合に、制御装置50は、例えば、振幅コード35aや音程コード35bなどの制御コードにより、打音などの効果音37の振幅や音程を変化させることができる。このようにすることで、車両が等間隔に配置された各街灯を通りすぎる度に、効果音37がリズミカルに変化し、街灯の横を通過することを聴覚から実感することができ、ドライブの楽しさが増す。このような制御では、効果音制御信号35の他の制御コードが制御されてもよい。このような制御は、他の種類の効果音についても適用することができ、他の目的物にも適用することができる。
(第12動作)
次に、検知情報28にトンネルが含まれている場合を例に挙げて、制御装置50の動作を説明する。この場合に、制御装置50は、車両がトンネルに近づいた場合、トンネルに入った場合、トンネルを通過する場合、トンネルを出た場合、トンネルから遠ざかる場合のそれぞれについて、同じ態様または異なった態様の効果音37が再生音34に含まれるように制御してもよい。一例として、効果音は感情を表す言葉の発声音や擬音であってもよい。制御装置50は、例えば、車両がトンネルに近づいた際に、「ドキドキ」などの発声音が再生音34に含まれるように制御してもよい。制御装置50は、例えば、車両がトンネルに入った際に、「どきり」などの発声音が再生音34に含まれるように制御してもよい。制御装置50は、例えば、車両がトンネルを通過する際に、「ズキズキ」などの発声音が再生音34に含まれるように制御してもよい。
制御装置50は、例えば、車両がトンネルを出た際に、「イエー」などの発声音が再生音34に含まれるように制御してもよい。制御装置50は、例えば、車両がトンネルから遠ざかる際に、「オッケー、いいね」などの発声音が再生音34に含まれるように制御してもよい。これらの場合に、制御装置50は、例えば、振幅コード35aや音程コード35bなどの制御コードにより、発声音や擬音などの効果音37の振幅や音程を変化させることができる。このようにすることで、車両がトンネルを通行する度に、発声音や擬音などの抑揚が変化し、トンネルを通行することを聴覚から実感することができ、ドライブの楽しさが増す。このような制御では、効果音制御信号35の他の制御コードが制御されてもよい。このような制御は、他の種類の効果音についても適用することができ、他の目的物にも適用することができる。
(第13動作)
次に、検知情報28に目的地の立体物が含まれている場合を例に挙げて、制御装置50の動作を説明する。この場合に、制御装置50は、車両が目的地の立体物に近づいた場合、目的地の立体物に到着した場合のそれぞれについて、同じ態様または異なった態様の効果音37が再生音34に含まれるように制御してもよい。一例として、効果音は感情を表す言葉の発声音や擬音であってもよい。制御装置50は、例えば、車両が目的地の立体物に近づいた際に、「わくわく」などの発声音が再生音34に含まれるように制御してもよい。制御装置50は、例えば、車両が目的地の立体物に到着した際に、「ワーイ、着いた」などの歓喜を表す発声音が再生音34に含まれるように制御してもよい。
これらの場合に、制御装置50は、例えば、振幅コード35aや音程コード35bなどの制御コードにより、発声音や擬音などの効果音37の振幅や音程を変化させることができる。このようにすることで、車両が目的地に近づき、到着する際に、発声音や擬音などの抑揚が変化し、目的地に近づき、到着する感情を聴覚から実感することができ、その高揚感をより強くすることができる。このような制御では、効果音制御信号35の他の制御コードが制御されてもよい。このような制御は、他の種類の効果音についても適用することができ、他の目的物にも適用することができる。
(第14動作)
次に、指定目的物が道路の車線を区画する区画線である場合の動作の一例を説明する。検知情報28に断続線である区画線が含まれているときに、制御装置50は、区画線の横を通行する際に、区画線の間隔と車速とに応じて、その視覚変化のリズムにタイミングを合わせて効果音を周期的に変化させてもよい。効果音がリズミカルに変化し、聴覚を通じてドライブの楽しさを感じることができる。このような制御は、他の種類の再生方法33mについても適用することができ、他の目的物にも適用することができる。
(その他の動作)
検知情報28に横断歩道が含まれている場合に、制御装置50は、例えば、横断歩道に近づいたときに効果音を変化させるようにしてもよい。
検知情報28に対向車が含まれている場合に、制御装置50は、例えば、対向車が自車に接近した場合、横をすれ違う場合、および遠ざかる場合それぞれに対応して効果音を変化させてもよい。
検知情報28に並走車が含まれている場合に、制御装置50は、例えば、並走車が並走しているとき、並走車が自車を抜いたとき、並走車が自車に抜かれたときに、その視覚変化に合わせて効果音を変化させてもよい。
検知情報28に歩行者または自転車が含まれている場合に、制御装置50は、例えば、歩行者または自転車が並走しているとき、歩行者または自転車が自車を抜いたとき、歩行者または自転車が自車に抜かれたときに、その視覚変化に合わせて効果音を変化させてもよい。
上述の動作における効果音は、その目的物を初めて検知して近傍を通行するときと、2回目以降の通行であるときとで、変更してもよい。一例として、初回はシンバルの打音で、2回目はドラムの打音のように効果音を変更することができる。乗員に新鮮な感動を聴覚から感じさせることができる。
上述の動作における効果音は、季節、時刻によって変更してもよい。乗員に季節、時刻に対応した感動を聴覚から感じさせることができる。
上述の第動作における効果音は、指定時刻のタイミングには別の効果音に変更してもよい。一例として、指定時刻は、1時ちょうど,2時ちょうどなどのように分および秒の端数のつかない正時であってもよい。各時の丁度の時刻に対応した感動を聴覚から感じさせることができる。
次に、このように構成された第2実施形態に係る車両用再生音提供装置2の作用・効果を説明する。
第2実施形態に係る車両用再生音提供装置2は、車両内に、楽曲に基づく再生音を提供する車両用再生音提供装置であって、車両が通行する周囲の立体物または平面的表示に関する情報を含む検知情報28を検知する周囲情報検知装置40と、検知情報28にあらかじめ定められた目的物が含まれる場合に、検知情報28に基づいて再生音34に効果音を含ませるように制御する制御装置50と、を備える。この構成によれば、再生音に検知情報28に基づいて決定された効果音を含むことによって、検知情報28に応じて刻々と変化する効果音を提供することができる。このため、乗員に新鮮な感覚を与えることが可能になる。また、変化する効果音を提供することによって、乗員にドライブの楽しさを提供することができる。
車両用再生音提供装置2は、検知情報28から特定された目的物の大きさ、形状、色、種類および移動状態の少なくともひとつに関連する形態情報に基づいて、再生方法33mまたは効果音を変更することができる。車両用再生音提供装置2は、検知情報28から特定された立体物と車両の距離に関連する距離情報に基づいて、再生方法33mまたは効果音を変更することができる。車両用再生音提供装置2は、検知情報28から特定された複数の目的物の間の間隔に関する間隔情報に基づいて、再生方法33mまたは効果音を変更することができる。これらの特徴により、乗員に楽しい感覚を与えることができる。
車両用再生音提供装置2は、楽器の演奏音、楽曲の一部をサンプリングしたサンプリング音、楽曲の一部の繰り返し音および楽曲の一部を前後させて同じ部分を反復する反復音の少なくともひとつを含む効果音を楽曲の再生音に含ませることができる。車両用再生音提供装置2は、人が発声する音声、例えば、喜怒哀楽などの感情を表す言葉、挨拶を表す言葉、様子や状態を表す言葉、合図を表す言葉、かけ声を表す言葉および擬音の少なくともひとつを含む効果音を楽曲の再生音に含ませることができる。車両用再生音提供装置2は、テキスト情報のラップ調の音声を含む効果音を楽曲の再生音に含ませることができる。これらの特徴により、乗員に楽しい感覚を与えることができる。
[第3実施形態]
次に、図10〜12を参照して第3実施形態に係る車両用再生音提供装置3について説明する。図10は、第3実施形態に係る車両用再生音提供装置3の構成の一例を示すブロック図である。図10に示すように、車両用再生音提供装置3は、楽曲提供装置42と、周囲情報検知装置40と、制御装置60と、再生音出力装置20と、車内情報検知装置44と、車外情報検知装置46と、操作情報検知装置48と、速度情報検知装置51と、付与装置24と、を主に含む。車両用再生音提供装置3は、車両用再生音提供装置1の制御装置30の代わりに制御装置60を備え、車内情報検知装置44と、車外情報検知装置46と、操作情報検知装置48と、速度情報検知装置51と、付与装置24と、をさらに含む点で異なり、他の構成は同様である。
制御装置60について説明する。図11は、車両用再生音提供装置3の制御装置60の構成を示すブロック図である。図11に示すように、制御装置60は、楽曲取得部30bと、周囲情報取得部30cと、再生方法制御部30dと、再生音再生部30eと、再生音提供部30fと、効果音提供部30aと、ネット通信部30jと、車内情報取得部30kと、車外情報取得部30mと、操作情報取得部30nと、速度情報取得部30pと、一般情報取得部30sと、地域情報提供部30tと、地点情報記憶部30uと、楽曲情報提供部30vと、立体物情報提供部30qと、付与装置制御装置30wと、情報記録部30rと、共有制御部30hと、を主に含む。
(ネット通信部)
ネット通信部30jは、インターネットなどの通信ネットワーク80に接続され、通信ネットワーク80を介して所望の情報を取得することができる。ネット通信部30jは、インターネットなどの通信ネットワーク80に接続されているウエブサイト80wに所望の情報を送信することができる。ウエブサイト80wは、個人的なサイト、会員制のサイト、非会員性のオープンなサイトであってもよい。ウエブサイト80wは、例えば、ブログや掲示板であってもよい。ウエブサイト80wは、例えば、Twitter(登録商標)、Facebook(登録商標)、LINE(登録商標)などのSNS(Social Networking Service)によって提供されるサイトであってもよい。
制御装置60は、所望の情報を通信ネットワーク80を介してウエブサイト80wにアップロードすることができる。制御装置60は、所望の情報を通信ネットワーク80を介してウエブサイト80wからダウンロードすることができる。この構成により、制御装置60は、ネット通信部30jを用いてSNSが提供するサイトに所望の情報を掲載することができる。このようなサイトに掲載された情報は他のユーザなどの他人と共有することができる。制御装置60は、ネット通信部30jを用いてSNSが提供するサイトから他のユーザなどが投稿した情報をダウンロードすることができる。
車内情報検知装置44は、車両内の明るさ、乗員数、音圧レベルおよび会話音の少なくともひとつを含む車内情報44bを検知する。車内情報検知装置44は、車内カメラ、光センサ、人感センサ、音圧センサなどを含むことができる。車内情報取得部30kは、車内情報検知装置44が検知した車内情報44bを取得する。制御装置60は、取得した車内情報44bに基づいて、再生方法制御部30dを制御して、再生音34の再生方法33mを変更することができる。制御装置60は、例えば、車両内の明るさが変化した場合に、振幅コード33bや音程コード33cなどの制御コードにより再生音34の振幅や音程などの再生方法33mを変化させることができる。
制御装置60は、取得した車内情報44bに基づいて、効果音制御部30gを制御して、再生音34に含ませる効果音を変更することができる。制御装置60は、例えば、車内に外光が差し込んで車内の明るさが変化した場合に、所定の効果音を再生音34に含ませることができる。
車外情報検知装置46は、車両外部の明るさ、音圧レベルおよび降水量の少なくともひとつを含む車外情報46bを検知する。車外情報検知装置46は、光センサ、音圧センサ、降水センサなどを含むことができる。車外情報取得部30mは、車外情報検知装置46が検知した車外情報46bを取得する。制御装置60は、取得した車外情報46bに基づいて、再生方法制御部30dを制御して、再生音34の再生方法33mを変更することができる。制御装置60は、例えば、車外の明るさが変化した場合に、振幅コード33bや音程コード33cなどの制御コードにより再生音34の振幅や音程などの再生方法33mを変化させることができる。
制御装置60は、取得した車外情報46bに基づいて、効果音制御部30gを制御して、再生音34に含ませる効果音を変更することができる。制御装置60は、例えば、車両外で降水を検知した場合に、所定の効果音を再生音34に含ませることができる。
操作情報検知装置48は、車両のステアリングホイール、操作ペダルおよび操作レバーの少なくともひとつの操作状況を含む操作情報48bを検知する。操作情報検知装置48は、角度センサなどを含むことができる。操作情報取得部30nは、操作情報検知装置48が検知した操作情報48bを取得する。制御装置60は、取得した操作情報48bに基づいて、再生方法制御部30dを制御して、再生音34の再生方法33mを変更することができる。
制御装置60は、取得した操作情報48bに基づいて、効果音制御部30gを制御して、再生音34に含ませる効果音を変更することができる。制御装置60は、例えば、ステアリングホイールの操作に合わせて変化する効果音を再生音34に含ませることができる。
速度情報検知装置51は、車両の速度、加速度、ヨーレートおよびヨーイング加速度の少なくともひとつを含む速度情報51bを検知する。速度情報検知装置51は、速度センサや加速度センサなどを含むことができる。速度情報取得部30pは、速度情報検知装置51が検知した速度情報51bを取得する。制御装置60は、取得した速度情報51bに基づいて、再生方法制御部30dを制御して、再生音34の再生方法33mを変更することができる。
制御装置60は、取得した速度情報51bに基づいて、効果音制御部30gを制御して、再生音34に含ませる効果音を変更することができる。制御装置60は、例えば、ヨーイング加速度の変化に合わせて変化する効果音を再生音34に含ませることができる。
一般情報取得部30sは、ネット通信部30jを介して通信ネットワーク80から天文情報、気象情報およびニュース情報の少なくともひとつを含む一般情報52bを取得する。一般情報取得部30sは、例えば、ニュースを取得するようにしてもよい。地域情報提供部30tは、ネット通信部30jを介して通信ネットワーク80から車両が通行する地域に関連する地域情報52cを取得する。地域情報提供部30tは、例えば、その地域の名称を取得するようにしてもよい。楽曲情報提供部30vは、ネット通信部30jを介して通信ネットワーク80から楽曲の楽曲情報52dを取得する。楽曲情報提供部30vは、例えば、その楽曲の名称を取得するようにしてもよい。楽曲情報提供部30vは、例えば、楽曲提供装置42が提供する楽曲の楽曲情報52dを取得することができる。立体物情報提供部30qは、ネット通信部30jを介して通信ネットワーク80から車両が通行する周辺の立体物の立体物情報52eを取得する。立体物情報提供部30qは、例えば、その立体物の名称を取得するようにしてもよい。
制御装置60は、効果音制御部30gを制御して、取得した一般情報52bと、地域情報52cと、楽曲の楽曲情報52dと、立体物の立体物情報52eと、の少なくともひとつから抽出したテキスト情報の読み上げ音声54gを効果音として、再生音34に含ませるように構成される。読み上げ音声54gは、これらのテキスト情報のラップ調の音声であってもよい。
地点情報記憶部30uは、車両が通行した地点に関する地点情報54hを記憶する。地点情報54hには、例えば、車両がその地点を通過した回数、通過した季節、通過した時刻、通過したときの天候、通過したときの明るさなどの情報を含めることができる。制御装置60は、地点情報54hに基づいて、再生方法制御部30dを制御して、再生音34の再生方法33mを変更することができる。制御装置60は、例えば、その地点を通過した回数ごとに異なる再生方法33mに変更することができる。制御装置60は、地点情報54hに基づいて、効果音制御部30gを制御して、再生音34に含ませる効果音を変更することができる。制御装置60は、例えば、その地点を通過した回数ごとに異なる効果音を再生音34に含ませることができる。
(付与装置)
図10〜12を参照して、付与装置24について説明する。図12は、車両用再生音提供装置3の付与装置24の周辺を示す模式図である。付与装置24は、車両のシート56b、ヘッドレスト56c、アームレスト56d、フットレスト56e、ステアリングホイール56f、操作ペダル56gおよび操作レバー56hの少なくともひとつの部材である車装部材56に振動または運動を付与する。付与装置24は、例えば、電動アクチュエータや振動発生器を含むことができる。
付与装置制御装置30wは、検知情報28にあらかじめ定められた目的物が含まれる場合に、検知情報28に基づいて車装部材56に振動または運動を付与するように付与装置24を制御する。付与装置制御装置30wは、目的物コード31を取得し、取得した目的物コード31に基づき、付与装置制御信号58を特定する。付与装置制御信号58は、付与装置24を制御する制御信号である。付与装置制御信号58は、例えば、テーブル処理によって付与装置制御信号58を特定することができる。付与装置制御信号58は、振動または運動を付与する車装部材56を特定する制御信号と、付与する振動または運動の種類を特定する制御信号と、付与する振動または運動の振幅や周波数のパターンを特定する制御信号と、を含んでもよい。付与装置制御装置30wは、特定された付与装置制御信号58を付与装置24に出力する。付与装置24は、付与装置制御信号58によって制御され、所望の車装部材56に振動または運動を付与する。一例として、制御装置60は、車両がトンネルを出た際に、アームレスト56dを振動させるように制御してもよい。この特徴により、乗員に楽しい感覚を与えることができる。
(情報記録部)
情報記録部30rは、車両の周囲や車両内を撮像した画像を録画することができる。情報記録部30rは、楽曲、再生音、効果音およびその他の音を録音することができる。情報記録部30rは、再生方法制御信号33および効果音制御信号35(以下、アレンジ情報という。)を記録することができる。アレンジ情報は再生方法33mの具体的態様33nを表現する情報であってもよい。情報記録部30rは、検知情報28、地域情報52c、地点情報54h、楽曲情報52d、立体物情報52e、車内情報44b、車外情報46b、速度情報51b、操作情報48b、および一般情報52bのひとつまたは複数を記録することができる。
制御装置60は、情報記録部30rに録画した静止画や動画の一部または全部を、ネット通信部30jを用いて、共有可能な情報としてウエブサイト80wに投稿して掲載することができる。制御装置60は、情報記録部30rに録音した再生音や音声の一部または全部をネット通信部30jを用いて、共有可能な情報としてウエブサイト80wに投稿して掲載することができる。制御装置60は、情報記録部30rに記録した、検知情報28、地域情報52c、地点情報54h、楽曲情報52d、立体物情報52e、車内情報44b、車外情報46b、速度情報51b、操作情報48b、および一般情報52bの一部または全部を、ネット通信部30jを用いて、共有可能な情報としてウエブサイト80wに投稿して掲載することができる。制御装置60は、再生方法33mの具体的態様33nを、ネット通信部30jを用いて、共有可能な情報としてウエブサイト80wに投稿して掲載することができる。
ウエブサイト80wに掲載されたこれらの情報(以下、共有情報80bという。)は、インターネットなどの情報ネットワークを介して社会的に共有されることができる。このようにすることによって、投稿された共有情報80bを見た人が、同じ場所に行くと後述する共有機能を通じて、同じ体験をすることができる。
(共有制御部)
共有制御部30hは、制御装置60における共有機能を制御する。共有機能は、他のユーザなどの他人によってウエブサイト80wに掲載された共有情報80bを取得して自車に再現する機能である。共有情報80bには、再生方法33mの具体的態様33n、静止画や動画などの画像情報、再生音や音声などの音情報、検知情報28、地域情報52c、地点情報54h、楽曲情報52d、立体物情報52e、車内情報44b、車外情報46b、速度情報51b、操作情報48b、および一般情報52bを含んでもよい。
共有制御部30hは、インターネットなどの通信ネットワーク80を介して、ウエブサイト80wから、共有情報80bを取得することができる。一例として、制御装置60は、共有制御部30hで取得した共有情報80bに基づき再生方法33mを決定または変更することができる。別の一例として、制御装置60は、共有制御部30hで取得した再生方法33mの具体的態様33nに基づき再生音34を再生させることができる。
別の一例として、制御装置60は、共有制御部30hで取得した共有情報80bに基づき効果音37を決定または変更することができる。別の一例として、制御装置60は、共有制御部30hで取得した再生方法33mの具体的態様33nに基づき再生音34に効果音37を含ませることができる。別の一例として、制御装置60は、共有情報80bに応じて再生方法制御信号33と、効果音制御信号35と、付与装置制御信号58の少なくともひとつを特定することができる。
制御装置60は、共有情報80bから特定された再生方法制御信号33に基づいて再生音信号32を生成して再生音出力装置20に提供することができる。制御装置60は、共有情報80bから特定された効果音制御信号35に基づいて、再生音信号32に効果音を含ませて再生音出力装置20に提供することができる。制御装置60は、共有情報80bから特定された付与装置制御信号58により付与装置24を制御することができる。このようにすることによって、自車が、共有情報80bを投稿したユーザなどが訪れた場所を通行するとき、その投稿した人と同じ再生音、同じ効果音、付与装置24の同じ動作などの共通体験をすることができる。
この場合、例えば、所定のアレンジに基づく再生方法や効果音を再現するための情報(以下、アレンジ情報という。)をウエブサイト80wにアップロードおよびウエブサイト80wからダウンロードするためのアプリケーションソフトを頒布することが考えられる。特定の人(例えば、有名なDJやアレンジャ)が創作した特定アレンジ情報をウエブサイト80wにアップロードしておくことが考えられる。特定アレンジ情報は、所定の条件を満たした者がダウンロードなどによって取得できるようにすることができる。特定アレンジ情報を取得したい者(例えば、特定の人のファン)をその所定の条件を満たすように誘導することができる。一例として、所定の場所を訪れることや所定の道路を通行することなどを特定アレンジ情報の取得条件とすることができる。こうすることで、人びとを訪れさせたい場所や道路(例えば、地方の道など)に人びとを誘導することが可能になる。特定アレンジ情報を取得するために、人びとがその場所を訪れる可能性を高くすることができる。
このように構成された車両用再生音提供装置3の特徴を説明する。車両用再生音提供装置3は、車両が通行する地点に関連する地点情報に基づいて再生音の再生方法33mまたは効果音を変更することができる。車両用再生音提供装置3は、車両内の明るさ、乗員数、音圧レベルおよび会話音の少なくともひとつを含む車内情報に基づいて再生音の再生方法33mまたは効果音を変更することができる。車両用再生音提供装置3は、車両外部の明るさ、音圧レベルおよび降水量の少なくともひとつを含む車外情報に基づいて再生音の再生方法33mまたは効果音を変更することができる。
車両用再生音提供装置3は、車両のステアリングホイール、操作ペダルおよび操作レバーの少なくともひとつの操作状況を含む操作情報に基づいて再生音の再生方法33mまたは効果音を変更することができる。車両用再生音提供装置3は、車両の速度、加速度、ヨーレートおよびヨーイング加速度の少なくともひとつを含む速度情報に基づいて再生音の再生方法33mまたは効果音を変更することができる。車両用再生音提供装置3は、通信ネットワークを介して取得した天文情報、気象情報およびニュース情報の少なくともひとつを含む一般情報に基づいて再生音の再生方法33mまたは効果音を変更することができる。これらの特徴により、乗員に楽しい感覚を与えることができる。
車両用再生音提供装置3によれば、通信ネットワークから取得したテキスト情報のラップ調の音声を効果音として楽曲の再生音に含ませることができる。テキスト情報のラップ調の音声を再生音に含ませることによって乗員に楽しい感覚を与えることができる。
以上、各実施形態をもとに説明した。これらの実施形態は例示であり、いろいろな変形および変更が本発明の特許請求の範囲内で可能なこと、またそうした変形例および変更も本発明の特許請求の範囲にあることは当業者に理解されるところである。従って、本明細書での記述および図面は限定的ではなく例証的に扱われるべきものである。
以下、変形例について説明する。変形例の図面および説明では、実施形態と同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付する。実施形態と重複する説明を適宜省略し、実施形態と相違する構成について重点的に説明する。
(第1変形例)
各実施形態では、対象の目的物をカメラなどの周囲情報検知装置40によって認識した後に制御を開始する例について説明したが、これに限られない。例えば、静的な目的物については、GPS(Global Positioning System)などの位置情報と地図情報とに基づいて対象の目的物を事前に認識してもよい。この場合に、静的な目的物に対する再生方法33mや効果音の制御は、カメラの視界に目的物の存在が確認できてから、車両が目的物を通り過ぎてカメラの視界から消えるまで実行されてもよい。
(第2変形例)
各実施形態では、大きなタワーや橋など遠距離から目視できる対象物についても他の対象物と同様の制御をする例について説明したが、これに限られない。例えば、大きなタワーや橋など遠距離から目視できる対象物については、遠距離から近距離に近づくまで、段階的または徐々に再生方法33mや効果音を変化させてもよい。この場合に、遠距離である場合は、近距離の場合より再生音がノーマル再生音に近くなるようにしてもよい。
(第3変形例)
各実施形態では、対象物それぞれについて所定の制御をする例について説明したが、これに限られない。例えば、同じ対象物であっても、目的地に近い場合と遠い場合とで再生方法33mおよび効果音それぞれを変更してもよい。このように制御することによって目的地に近づいてきていることを乗員が容易に認識することができる。ゴールに近づくにつれて乗員の気持ちを盛り上げることができる。
(第4変形例)
第2実施形態では、同時に1種類の効果音が再生音に含まれる例について説明したが、これに限られない。制御装置50は、再生音に同時に複数の効果音を含むように効果音再生部を制御してもよい。例えば、楽器音の効果音と、「イエー」などの読み上げ音声と、が同時に再生音に含まれてもよい。
(第5変形例)
各実施形態では、立体物に関する情報に基づいて効果音を含ませる例について説明したが、これに限られない。車両が通行する周囲の商業施設や名勝などについて、地図情報から通信ネットワーク(例えば、インターネット)を介してSNS(Social Networking Service)などに登録されているテキスト情報を取得するようにしてもよい。例えば、地図情報から周囲の商業施設や名勝などの情報を取得し、その取得した情報にリンクしているSNSなどに登録されているテキスト情報を取得するようにしてもよい。取得したテキスト情報をアレンジしたテキストのラップ調の音声を効果音として楽曲の再生音に含ませるようにしてもよい。この場合に、楽曲の抑揚に応じて効果音の抑揚を変化させるようにしてもよい。
(第6変形例)
各実施形態では、カメラなどの周囲情報検知装置40によって立体物をとらえる例について説明したが、これに限られない。立体物の名称などを地図情報やインターネット上に公開されたウエブ情報(以下、単にウエブ情報という。)から取得して、その取得したテキスト情報のラップ調の音声を効果音として楽曲の再生音に含ませるようにしてもよい。この場合に、楽曲の抑揚に応じて効果音の抑揚を変化させるようにしてもよい。
(第7変形例)
また、カメラなどのセンサによる認識は行わず、例えば、GPSなどの位置情報から周辺の施設の名称などのテキスト情報を地図情報やウエブ情報から取得してもよい。この場合、ウエブ情報から取得したテキスト情報のラップ調の音声を効果音として楽曲の再生音に含ませるようにしてもよい。この場合に、楽曲の抑揚に応じて効果音の抑揚を変化させるようにしてもよい。
(第8変形例)
各実施形態では、楽曲提供装置42は音源として各種メディアによる楽曲を提供する例について説明したが、これに限られない。楽曲提供部は電子楽器を制御する電子コードを音源として提供してもよい。例えば、制御部に電子楽器を備え、楽曲提供部からMIDIなどの電子コードが音源として提供され、制御部の電子楽器がこの電子コードによって制御され楽曲信号を生成し、再生音再生部はこの楽曲を再生するようにしてもよい。
(第9変形例)
各実施形態では特に言及しなかったが、検知情報28に基づく再生音の再生方法33mの具体的態様33nは、乗員などのユーザによって変更可能であり、ユーザによって変更された再生方法33mの具体的態様33nを保存できるように構成されてもよい。例えば、制御装置60は、変更された再生方法33mの具体的態様33nを情報記録部30rに保存することができる。このように構成することによって、ユーザの好みに応じて再生方法33mの具体的態様33nを変更することができるので、ドライブの楽しさを一層高めることができる。再生方法33mの具体的態様33nは、再生方法制御信号33および効果音制御信号35の少なくともひとつによって表現されてもよい。
(第10変形例)
各実施形態では特に言及しなかったが、ユーザによって変更された再生方法33mの具体的態様33nを通信ネットワーク80上に送信することができるように構成されてもよい。図13は、第10〜第12変形例を説明するためのブロック図である。図13は通信ネットワーク80の周辺を概念的に示している。通信ネットワーク80には2つの車両用再生音提供装置3と、共有されるウエブサイト80wと、が接続されている。2つの車両用再生音提供装置3を区分けするため、これらを車両用再生音提供装置3A、3Bと表記する。車両用再生音提供装置3A、3Bはそれぞれ別々の車両(例えば、自車と他車。))に搭載されている。このように構成することによって、車両用再生音提供装置3Aは具体的態様33n(A)の情報を、車両用再生音提供装置3Bは具体的態様33n(B)の情報を通信ネットワーク80を介してウエブサイト80wにアップロードすることができる。このことによって、具体的態様33n(A)、33n(B)の情報はSNSなどのサイトを通じて各車で共有することができる。
(第11変形例)
各実施形態では特に言及しなかったが、再生方法33mの具体的態様33nを通信ネットワーク80上から取得することができるように構成されてもよい。図13の例では、車両用再生音提供装置3Bは、車両用再生音提供装置3Aからアップロードされた具体的態様33n(A)を、取得することができる。また、車両用再生音提供装置3Aは、車両用再生音提供装置3Bからアップロードされた具体的態様33n(B)を取得することができる。このように構成することによって、他のユーザによって変更された再生方法33mの具体的態様33nを取得して、他のユーザの体験を自車の中に再現することができる。つまり、ユーザの間で体験を共有することができる。
(第12変形例)
各実施形態では特に言及しなかったが、ウエブサイト80wは、情報提供業者が情報提供システム88を使用して、再生方法33mの具体的態様33nをアップロードすることができるように構成されてもよい。図13の例では、情報提供業者は、通信ネットワーク80に接続された情報提供システム88を使用してウエブサイト80wに、情報提供業者が創作した再生方法33mの具体的態様33n(C)をアップロードすることができる。車両用再生音提供装置3A、3Bは、情報提供システム88からアップロードされた具体的態様33n(C)を取得することができる。このように構成することによって、情報提供業者が創作した具体的態様33n(C)をウエブサイト80wにアップロードしておき、所定の条件を満たした者が具体的態様33n(C)を取得して体験することができる。
上述の各変形例によれば、各実施形態と同様の作用・効果を奏する。
上述した各実施形態同士および各実施形態と変形例の任意の組み合わせもまた本発明の実施形態として有用である。組み合わせによって生じる新たな実施形態は、組み合わされる実施形態および変形例それぞれの効果をあわせもつ。
1、2、3・・車両用再生音提供装置、 20・・再生音出力装置、 24・・付与装置、 30・・制御装置、 30c・・周囲情報取得部、 30d・・再生方法制御部、 30e・・再生音再生部、 30f・・再生音提供部、 30g・・効果音制御部、 30i・・効果音再生部、 30j・・ネット通信部、 40・・周囲情報検知装置、 42・・楽曲提供装置、 44・・車内情報検知装置、 46・・車外情報検知装置、 48・・操作情報検知装置、 50・・制御装置、 51・・速度情報検知装置、 56・・車装部材、 60・・制御装置、 80・・通信ネットワーク。

Claims (7)

  1. 車両内に、楽曲に基づく再生音を提供する車両用再生音提供装置であって、
    前記車両が通行する周囲の立体物または平面的表示に関する情報を含む検知情報を検知する周囲情報検知装置と、
    前記検知情報にあらかじめ定められた目的物が含まれる場合に、前記検知情報に基づいて前記再生音の再生方法を決定する制御装置と、
    を備え
    前記制御装置は、前記周囲情報検知装置で検知した前記目的物と、前記車両との間の距離の変動に応じて前記再生方法を変化させることを特徴とする車両用再生音提供装置。
  2. 前記再生方法は、
    前記再生音の振幅を変化させて再生することと、
    前記再生音の音程を変化させて再生することと、
    前記再生音の再生速度を変化させて再生することと、
    前記再生音を時間で分割した複数の部分の進行順序を変化させて再生することと、
    前記再生音の音質を変化させて再生することと、
    前記再生音のダイナミックレンジを変化させて再生することと、
    前記再生音に当該再生音を遅延させた遅延音を重畳させて再生することと、
    前記再生音にノイズを重畳させて再生することと、
    の少なくともひとつを含むことを特徴とする請求項1に記載の車両用再生音提供装置。
  3. 前記制御装置は、前記検知情報にあらかじめ定められた目的物が含まれる場合に、前記検知情報に基づいて前記再生音に効果音を含ませるように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用再生音提供装置。
  4. 前記効果音は、通信ネットワークから取得したテキスト情報をラップ調に読み上げた音声を含むことを特徴とする請求項3に記載の車両用再生音提供装置。
  5. 前記検知情報に基づく前記再生音の再生方法の具体的態様は、ユーザによって変更可能であり、ユーザによって変更された再生方法の具体的態様を保存できるように構成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の車両用再生音提供装置。
  6. ユーザによって変更された再生方法の具体的態様を通信ネットワーク上に送信することができるように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の車両用再生音提供装置。
  7. 再生方法の具体的態様を通信ネットワーク上から取得することができるように構成されていることを特徴とする請求項5または6に記載の車両用再生音提供装置。
JP2017076483A 2017-04-07 2017-04-07 車両用再生音提供装置 Expired - Fee Related JP6805943B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076483A JP6805943B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 車両用再生音提供装置
US15/945,127 US10514886B2 (en) 2017-04-07 2018-04-04 Playback sound provision device
CN201810300112.7A CN108735189A (zh) 2017-04-07 2018-04-04 重放声音提供装置
US16/688,317 US10761803B2 (en) 2017-04-07 2019-11-19 Playback sound provision device
US16/927,171 US11188293B2 (en) 2017-04-07 2020-07-13 Playback sound provision device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076483A JP6805943B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 車両用再生音提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180147A JP2018180147A (ja) 2018-11-15
JP6805943B2 true JP6805943B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=63710946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076483A Expired - Fee Related JP6805943B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 車両用再生音提供装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10514886B2 (ja)
JP (1) JP6805943B2 (ja)
CN (1) CN108735189A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220229629A1 (en) * 2019-05-17 2022-07-21 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Content providing system, output device, and information processing method
JP7447737B2 (ja) 2020-08-31 2024-03-12 株式会社Jvcケンウッド 音楽再生装置及び音楽再生プログラム
CN112837707A (zh) * 2021-01-29 2021-05-25 苏州车萝卜汽车电子科技有限公司 多媒体播放控制方法、装置、设备和存储介质
JP2023080621A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 ラピステクノロジー株式会社 音声出力装置
US12090398B2 (en) * 2022-04-07 2024-09-17 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods to entertain an occupant of a vehicle

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3179227B2 (ja) * 1993-01-26 2001-06-25 マツダ株式会社 車両用警報装置
JPH0962278A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Ekushingu:Kk デジタル音声再生装置および記憶担体
JP4009789B2 (ja) * 1997-10-09 2007-11-21 ソニー株式会社 送信機
JP3703981B2 (ja) * 1998-11-30 2005-10-05 アルパイン株式会社 オーディオ装置
JP3641985B2 (ja) 1999-08-27 2005-04-27 日産自動車株式会社 車両用オーディオ装置
JP2002344268A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声再生装置
JP3843792B2 (ja) 2001-09-25 2006-11-08 日産自動車株式会社 車載情報提供装置
JP2004251989A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Yamaha Corp 車載用音源情報再生装置
JP4339876B2 (ja) 2003-06-30 2009-10-07 パナソニック株式会社 コンテンツ再生装置及び方法
JP2006069288A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fuji Heavy Ind Ltd 車載音楽生成装置及び車載エンタテイメントシステム
JP2006092430A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Denso Corp 音楽再生装置
JP2006171133A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Sony Corp 楽曲データ再構成装置、楽曲データ再構成方法、音楽コンテンツ再生装置および音楽コンテンツ再生方法
JP4301270B2 (ja) * 2006-09-07 2009-07-22 ヤマハ株式会社 オーディオ再生装置およびオーディオ再生方法
JP5141407B2 (ja) * 2008-07-04 2013-02-13 ヤマハ株式会社 楽曲再生装置
JP2010261886A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Mitsubishi Electric Corp 音声誘導装置
JP5737109B2 (ja) 2011-09-28 2015-06-17 株式会社Jvcケンウッド 音楽再生装置及び音楽再生方法
US9481326B2 (en) * 2013-11-06 2016-11-01 Harman International Industries, Incorporated Adapting vehicle systems based on wearable devices
JP2015133008A (ja) 2014-01-14 2015-07-23 パイオニア株式会社 表示装置、車載機器、表示装置の制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108735189A (zh) 2018-11-02
US20200341723A1 (en) 2020-10-29
US10761803B2 (en) 2020-09-01
JP2018180147A (ja) 2018-11-15
US20200081686A1 (en) 2020-03-12
US20180293047A1 (en) 2018-10-11
US11188293B2 (en) 2021-11-30
US10514886B2 (en) 2019-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805943B2 (ja) 車両用再生音提供装置
Sider et al. Soundscape: the School of Sound lectures, 1998-2001
JP2008203338A (ja) 楽音発生装置及び楽音発生方法
JP2002233001A (ja) 擬似エンジン音制御装置
Tagg Subjectivity and soundscape, motorbikes and music
Worby Cacophony
Arvidson et al. Intermedial combinations
Venäläinen et al. The street
JPWO2009139022A1 (ja) 音声出力装置およびプログラム
JP2020042167A (ja) 音楽生成装置及び音楽生成プログラム
Bidding Listen To That Baby Purr!: The Aesthetic Pleasure of Car Engine Sounds
CN118451728A (zh) 信息处理装置、信息处理方法、程序和信息处理系统
Zak Rock on Record
Akai et al. Interactive soundscape system utilising the automobile
Eisenberg Teeming with Traffic
Leadley In situ listening: Soundscape, site and transphonia
Gibson The Role of Accent in Popular Music: An Interdisciplinary Approach
Harrison Pet Sound Effects
Tanaka Speed of sound
Zatarain SEEING CHANGE: Techniques of Transition in the Three-Dimensional Space of Recorded Popular Song
KR20240088301A (ko) 차량 사운드 제공 장치 및 방법
Heney Forest in the City
JP2022189185A (ja) 提案装置および方法
Montgomery Analysis and Utilization of Hip-Hop Techniques in Classical Music
Sinclair RoadMusic

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6805943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees