JP6805164B2 - 複数の非円形フィラメントを有するマルチフィラメントパラアラミド糸を有するコード - Google Patents

複数の非円形フィラメントを有するマルチフィラメントパラアラミド糸を有するコード Download PDF

Info

Publication number
JP6805164B2
JP6805164B2 JP2017552075A JP2017552075A JP6805164B2 JP 6805164 B2 JP6805164 B2 JP 6805164B2 JP 2017552075 A JP2017552075 A JP 2017552075A JP 2017552075 A JP2017552075 A JP 2017552075A JP 6805164 B2 JP6805164 B2 JP 6805164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
yarn
multifilament
para
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017552075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018515695A (ja
Inventor
デ ヨング ヨリト
デ ヨング ヨリト
ハー.イェー. ファン デン トヴェール ミヘル
ハー.イェー. ファン デン トヴェール ミヘル
エルキンク フレデリク
エルキンク フレデリク
アー.ヘー. ビュスハー レオナルデュス
アー.ヘー. ビュスハー レオナルデュス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Aramid BV
Original Assignee
Teijin Aramid BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Aramid BV filed Critical Teijin Aramid BV
Publication of JP2018515695A publication Critical patent/JP2018515695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805164B2 publication Critical patent/JP6805164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/253Formation of filaments, threads, or the like with a non-circular cross section; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/60Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides
    • D01F6/605Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides from aromatic polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/447Yarns or threads for specific use in general industrial applications, e.g. as filters or reinforcement
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/448Yarns or threads for use in medical applications
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/02Ropes built-up from fibrous or filamentary material, e.g. of vegetable origin, of animal origin, regenerated cellulose, plastics
    • D07B1/025Ropes built-up from fibrous or filamentary material, e.g. of vegetable origin, of animal origin, regenerated cellulose, plastics comprising high modulus, or high tenacity, polymer filaments or fibres, e.g. liquid-crystal polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2002Wires or filaments characterised by their cross-sectional shape
    • D07B2201/2003Wires or filaments characterised by their cross-sectional shape flat
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2002Wires or filaments characterised by their cross-sectional shape
    • D07B2201/2005Wires or filaments characterised by their cross-sectional shape oval
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2009Wires or filaments characterised by the materials used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2046Polyamides, e.g. nylons
    • D07B2205/205Aramides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • D10B2331/021Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides aromatic polyamides, e.g. aramides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、複数の非円形フィラメントを有するマルチフィラメントパラアラミド糸を有するコード、前記コードの使用、およびマルチフィラメントパラアラミド糸を有する前記コードの製造方法に関する。
高性能糸、例えばアラミドは、多くの適用において強化材料として使用される。これらの高い破断強度はしばしば、これらを適用するための理由である。製品の寿命の間、静的および動的な応力が生じることがあり、これは糸強度の減少につながる。この不所望の過程は、「疲労(fatigue)」として知られる。
強度の損失は、製品の設計において補償する必要がある。最も直接的なアプローチは、強化材料の量を増やすことだが、これによって不所望の重量増加および/またはコスト増大につながるだろう。別の選択肢は、コードの疲労挙動を減少させることである。
タイヤ強化のため、コードの疲労挙動に、a)低いヤング率を有する糸を選択すること、およびb)コード構築に際して高い撚り係数(twist factor)を用いることによって肯定的な影響を与えられることは公知である。パラアラミド糸の特定の場合、例えばトワロン(Twaron)またはケブラー(Kevlar)の場合、ヤング率がより低い糸を得るために必要とされる紡糸条件が、糸およびそのコードの破断強度の低さにつながることが知られている。また、より高い撚り係数も、破断強度にとって有害になることが知られている。強度の低下は、強化糸の量を増やすことによって補償することができるが、これは不所望の重量増加につながるだろう。さらに、ヤング率が比較的低い糸は、より剛性の低いコードになる傾向があり、これによって製品設計における自由度が制限される。
結論として、幅広いヤング率範囲において改善された寿命強度をもたらすアラミド糸を有するコードに対する需要がある。
意外なことにこのような特性は、非円形断面を有する複数のフィラメントを有するマルチフィラメント糸を有するコードによって示されることが判明した。
本発明は、複数のフィラメントを有するマルチフィラメントパラアラミド糸を有するコードを提供し、ここでこのフィラメントは、比較的小さな寸法と比較的大きな寸法とを有する非円形断面を有し、ここで比較的大きな寸法と比較的小さな寸法との断面アスペクト比は、1.5〜10であり、断面の比較的小さな寸法は、50μmの最大値を有し、かつパラアラミドは、少なくとも90%の、芳香族部分間でのパラ結合を有する。
本発明の文脈においてパラアラミドとは、少なくとも90%の、より好ましくは完全な(すなわち100%の)、芳香族部分間でのパラ結合を有するアラミドを意味する。パラ結合以外のものも有するコポリマー、例えばメタ結合を約33%有するコポリパラフェニレン/3,4’−オキシ−ジフェニレンテレフタルアミド(Technora(登録商標))は、パラアラミドの定義には含まれない。パラアラミドは好ましくは、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)(PPTA)である。
本発明によるコードのマルチフィラメント糸内のフィラメントは、非円形断面を有する。非円形断面とは、断面を観察したときに、異なる長さの寸法が少なくとも2つ認められることを意味する。これらの寸法は、断面における理論上の軸として位置付けることができる。非円形フィラメントは通常、断面に2つの寸法が認められる平らなフィラメントであり、一方の寸法が比較的大きく(すなわちフィラメントの幅方向で)、もう一方の寸法が比較的小さい(すなわちフィラメントの厚さ方向で)。
このようなフィラメントの断面は、米粒の形状、すなわち楕円状断面に類似していてよい。この形状はまた、平ら、長円形、または米粒の形状であり得る。1つの実施形態においてフィラメントは、丸められた端部を有するより矩形状の、またはより矩形状ではない断面を有し、ここで比較的小さな寸法および比較的大きな寸法は、相互に実質的に平行な2つの表面によって形成される。
フィラメントの第三の寸法は、フィラメントの長さによって規定される。連続糸では、フィラメントの第三の寸法(長さ)は、断面の2つの寸法(幅および厚さ)より何倍も大きいだろう。実際に第三の寸法は、糸の長さによってのみ制限される。
複数の非円形フィラメントを有する糸は、これまでに記載されている。
米国特許第5378538号明細書(US 5378538)は、複数の非円形フィラメントを有するコ−ポリ−(パラフェニレン/3,4’−オキシジフェニレンテレフタルアミドを記載している。このようなポリマーは、半剛性の芳香族コポリアミドであり、弱い分子伸長を担う結合の大きな割合を有する。このコポリマー糸は、本発明で使用するパラアラミド糸に比べて、異なる特性を有する。
米国特許第5246776号明細書(US 5246776)は、パラアラミドから作製された長円形のモノフィラメントを記載している。しかしながらこれらのモノフィラメントは大きく、例えば115×350μmの寸法を有する。大きなモノフィラメントは、まとめたものであっても、異なる機械的特性を有し、コードにおける適用にはあまり適していない。例えば、ゴム中でそれぞれ寸法が約140μm(約210dtexのフィラメント線密度)のモノフィラメント8本の集合体は剛性が高すぎ、あまり良くない疲労特性を示す。
特開2003049388号公報(JP 2003049388 A)は、平坦化されたモノフィラメント区画を有するパラアラミド糸を有する布に関する。この発明の目的は、半導体板のために平らなファブリックを製造することである。
特開2003049388号公報(JP 2003049388 A)は、コードおよび疲労について何ら記載していない。
従来技術文献のいずれも、コードの改善された疲労挙動と、フィラメント断面との相関関係について何ら明らかにしておらず、提案もしていない。
本発明のコードのために使用するマルチフィラメント糸におけるフィラメントの断面アスペクト比は、1.5〜10、好ましくは2〜8、または2超もしくは2.5〜6である。1つの実施形態においてフィラメントは、2.5またはさらに3もしくは3.5〜7の断面アスペクト比を有する。1つの実施形態においてフィラメントは、5超の断面アスペクト比を有する。断面アスペクト比は、フィラメントの幅と厚さとの比率であり、よって断面の比較的大きな寸法と比較的小さな寸法との比率である。
断面の比較的小さな寸法は一般的に、5〜50μm(厚さ)である。これはフィラメントの最大厚さが、50μmであることを意味する。1つの実施形態においてマルチフィラメントPPTA糸のフィラメントは、5〜30μm、好ましくは8〜20μmの厚さを有する。
断面の比較的大きな寸法、すなわち幅は、10〜300μmである。比較的大きな寸法(幅)は好ましくは、100μmの最大値を有する。
好ましい実施形態においてフィラメントは、矩形または楕円形の形状を有し、20〜60μmの幅、および8〜20μmの厚さを有する。
マルチフィラメント糸およびフィラメントの線密度は、複数の円形フィラメントを有する従来のマルチフィラメント糸の線密度と同等である。本発明によるマルチフィラメントパラアラミドの線密度は、25〜3500dtex、好ましくは400〜3400dtex、より好ましくは800〜2600dtex、さらにより好ましくは900〜1700dtexであり得る。
より高い線密度は、複数の糸をまとめることによって得られる。
本発明による糸における非円形フィラメントの線密度は、1フィラメントあたり0.5〜130dtex、好ましくは0.8〜50dtex、より好ましくは1.0〜15dtexの間で変わり得る。
1つの実施形態において本発明は、パラアラミドマルチフィラメント糸を有するコードの、タイヤ、ベルト(例えばコンベアベルト)、ホース、フローライン(flowline)、アンビリカル(umbilical)またはロープにおける使用に関する。
コード、またはコードから作製されたファブリックは通常、このような物品において強化要素として使用されるだろう。
本発明によるコードは、非円形断面を有するマルチフィラメントパラアラミド糸を有する。1本以上のマルチフィラメント糸を、コードを形成するために使用できる。コードは、コードのレベルで、および/または糸のレベルで撚りが掛けられているという事実によって特徴付けられる。
これはコードが、1回、好ましくは少なくとも2回撚りが掛けられているマルチフィラメント糸、または撚りが掛けられていないマルチフィラメント糸を有することを意味する。マルチフィラメント糸に撚りが掛けられていない場合、コードに撚りが掛けられている。
コードは通常、少なくとも2本、3本、4本、または5本のマルチフィラメント糸を有する。
コードの線密度は、意図する用途に従って変えることができる。一般的には、50dtexの最小コード線密度、および100000dtexの最大線密度について言及することができる。コードを製造するためのマルチフィラメント糸の線密度は、コードの用途に従って選択する。例えばタイヤコードについては、25〜16000dtex、好ましくは150〜12000、より好ましくは300〜9000dtexの線密度を有する糸が適している。例えば旅客車用のタイヤコードは、タイヤにおける配置(例えばカーカス、ビード)に応じて、400〜7000dtexの線密度を有することができる。ホースまたはアンビリカルのためには、150〜20000dtex、好ましくは400〜12000dtexの線密度を有する糸が適している。このようなコードは、300〜100000dtexの線密度を有することができる。
本発明で使用するマルチフィラメント糸は、複数のフィラメント、通常少なくとも5本のフィラメント、好ましくは少なくとも20本のフィラメント、例えば50〜4000本のフィラメントをスパン糸として(よって、まとめる前に)有する、連続的なストランドまたは束である。
本発明のコードは、そのまま使用することができる。
1つの単独のマルチフィラメント糸を使用することもできるものの、コードにおいて組み合わせる糸の典型的な数は、少なくとも2である。より多くの糸を、コードにおいて組み合わせることもできる。例えば最大8本の糸を、コードにおいて組み合わせることができる。
本発明のコードには、撚りが掛けられていてよい。通常は、5の最小撚り係数を使用する。コードの撚り係数は、BISFAの"Terminology of man-made fibers", 2009 editionに従って以下のように規定され、
Figure 0006805164
前記式中、TF=撚り係数、t=1メーターあたりの撚り回数、LD=コードの線密度(tex)である。アラミドについて比質量は通常、1440である。
コードの撚り係数は、コードを構成するために使用される糸の線密度とは無関係に、1000まで高くてもよい。
撚り係数は好ましくは15〜800、より好ましくは25〜500である。
例えばタイヤコードについては、50〜350の撚り係数を使用することができる。
本発明によるコードは好ましくは、少なくとも2本のパラアラミドマルチフィラメント糸を有し、ここでフィラメントは非円形の断面を有し、かつ25〜500、好ましくは50〜350、より好ましくは100〜280のコード撚り係数を有する。
コードを構成するために使用される糸には、撚りが掛けられていてよい。糸は、0〜3000tpm(1メーターあたりの回数)の撚りを有することができ、ここで線密度がより低い糸は通常、より高い撚りを有する。コードを製造するに際して糸は、各糸の撚りを取り除くことによってもろ撚り(plied)されていてよく、これによってコードに存在する糸は、出発材料に比べてより少ない撚りを有するか、撚りを有さないか、またはさらには、1メーターあたり逆の撚りを有する。繊維状材料から撚りが掛けられた糸およびコードを作製するために必要な装置と手法は、この分野でよく知られている。例えば、撚りが掛けられた本発明のコードは、リング撚糸装置、ダイレクトロービング装置(direct cabler)、またはダブルツイスター装置で製造することができる。コードの撚りは例えば、様々な種類の機械での多段階工程で、または単独の工程で行うことができる。コードは、対称性、非対称性、バランスのとれた、またはバランスのとれていないものであってよく、この糸のうち少なくとも1本を過剰供給して、または過剰供給せずに製造することができる。
本発明のコードは、パラアラミドマルチフィラメント糸を有する。このコードはハイブリッドコードであってよく、このため、パラアラミド以外の材料から作製された糸も含む。例えば、ハイブリッドコードにおいて、非円形断面を有する複数のフィラメントを有するパラアラミドマルチフィラメント糸は、コードで慣用的に使用される糸1種以上と組み合わせることができ、それは例えば以下の糸のうち1種であるか、またはこれらの糸の混合物である:エラスタン(elastane)、炭素繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、セルロース繊維、ポリケトン繊維、メタアラミド(例えばTeijinConex)、またはアラミドコポリマー繊維(例えばDAPBI、DAPE、シアノ−PPD)、またはポリベンゾオキサゾール繊維(例えばザイロン(Zylon))。
本発明のコードは、様々なマトリックス材料、特にエラストマー製品(例えばゴム)、熱硬化性もしくは熱可塑性製品(例えばタイヤ、ホース、フローライン、ベルト(例えばコンベヤベルト、vベルト、タイミングベルト)、およびアンビリカルの強化のために使用されるコードを含む)の強化において使用するために、適している。本発明はまた、これらの適用のための本発明のコードの使用に関する。
本発明は特に、本明細書で記載するコードの、タイヤにおける使用に関する。タイヤは、自動車、航空機、およびトラックのタイヤを含むが、これらに限られない。
様々な適用のために、コードとマトリックス材料との接着性を改善させるため、コードを接着性組成物により処理することができる。
例えば、コードを少なくとも1回、レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス(RFL)接着剤に浸すことができる。
レゾルシノール−ホルムアルデヒド不含接着剤も使用することができ、例えば欧州特許第0235988号明細書(EP 0235988 B1)、および米国特許第5565507号明細書(US 5565507)に記載されている。
コードは、接着性を改善するためにさらなる組成物、例えばエポキシ系またはイソシアネート系接着剤で処理することができる。コードのための標準的な浸漬手順は、コードをエポキシ系組成物で前処理し、それから第二工程でRFLを適用することである。引き続き、マトリックス材料を適用することができる。
コードの質量を基準とした接着剤組成物の含分は、好ましくは0〜20質量%の範囲、より好ましくは2〜10質量%の範囲である。
本発明のコードは、有利な特性、および意外な特性を有する。意外なことにこのようなコードは、改善された疲労特性を示す。
疲労とは、コードを応力に繰り返しさらした場合の強度損失を意味する。
応力に繰り返しさらした場合に、その強度を保つコードが最適である。
疲労には様々な種類がある。屈曲疲労試験は、曲げ応力に対する材料の応答性を試験する。屈曲疲労特性を試験するためには、材料を同一の曲げ応力のサイクルに繰り返しさらす。
ブロック(またはディスク)疲労とは、ゴム中におけるコードの引張疲労挙動および/または圧縮疲労挙動を言う。
本発明のコードは、屈曲疲労およびブロック疲労について、改善された疲労特性を有する。グッドリッチ(Goodrich)ブロック疲労試験は、材料の引張疲労および/または圧縮疲労を特定する。グッドリッチブロック疲労は、1本のコードをゴムブロックの中心に埋め込み、この試験体を周期的に引き伸ばしおよび圧縮することによって特定される。
この試験は、浸漬されたパラアラミドコードで、ASTM D6588に従い以下のような条件で行う。試験は、ゴムコンパウンドで行う。本発明について疲労試験のために、Master compound 02-8-1638(標準的なマレーシアゴム組成物、オランダ、Hoogezand、QEW Engineered Rubberから得られる)をゴムコンパウンドとして使用した。破壊力試験のために、余剰なゴムを切り離すことにより、1ブロックあたり1本のコードを作製した。保持された強度レベルは、ニュートンで記載する。
ブロック疲労またはディスク疲労のための条件:
ブロックあたりのコード数 1
圧縮率[C]、(%) 18%
伸び率[E]、(%) 2%
稼動時間 1.5時間、6時間、および24時間
周波数:40Hz(2400rpm)
サイクル数:216キロサイクル、864キロサイクル、および3.46メガサイクル。
疲労挙動は、3つの異なる試験時間:1.5時間、6時間、および24時間について分析する。試験の各稼動時間のために、保持された強度のパーセンテージを、以下の等式に基づき算出した:保持された強度のパーセンテージ=ブロックまたはディスク疲労試験にかけた、浸漬コードの破断強度/本来の浸漬コードの破断強度×100%。
本発明のコードは、これと同じ番手の糸を有するが、複数の円形フィラメントを有するコードに比べて、改善されたブロック疲労を示す。
コードの屈曲疲労は、Akzo Nobel屈曲疲労試験(AFF試験)によって試験する。幅が約25mmのゴム片を、所定の負荷でスピンドルの周囲で屈曲させる。ゴム片は2つのコード層を有し、上側の伸張層は、非常に高いヤング率の材料、例えばヤング率が高いパラアラミド(例えばTwaron(登録商標)D2200)を含有し、下側のコード層は、試験すべきコードを有するスピンドルの近くに位置している。AFF試験およびゴム片の概略的な描写は、図4に示されている。剛性が比較的高いため、ヤング率が高い伸張層が、ほぼ全ての引張負荷を担う。底部層の試験コードは、曲げ、軸方向の圧縮による変形、および上側のコード層からの圧力を受ける。この横方向の圧力の存在下での曲げおよび変形によって、コードの劣化につながる。試験片を屈曲した後、コードを慎重に試験片から取り外し、保持された強度を、キャプスタングリップ(capstan clamps)を用いて特定する。保持された強度の値を、ニュートンで、また浸漬コードの本来の破断強度のパーセンテージとして測定した。このパーセンテージは、保持された強度の、浸漬コードの本来の強度に対する比率である。
使用した屈曲疲労試験の条件:
ストローク:45mm
プーリ負荷:340N
プーリ直径:25mm
ストラップ幅:25mm
ストラップ長さ:約44cm。
本発明のコードは、これと同じ糸線密度を有するが、複数の円形フィラメントを有するコードに比べて、改善された屈曲疲労を示す。
よって本発明はまた、グッドリッチブロック疲労および/または屈曲疲労を改善するための、本発明による、上述の、また請求項1から5に記載のコードの使用に関し、これによってコードの相対的な保持強度は、同じ糸線密度を有するが、1.5未満の断面アスペクト比を有するパラアラミド糸を有するコードの相対的な保持強度よりも、少なくとも10%高くなり、好ましくは少なくとも20%高くなる。この効果は、負荷が増大するにつれて、より顕著である。例えば前述の差違は、グッドリッチブロック疲労試験において少なくとも6時間の負荷時間後に観察することができる。
屈曲疲労は、以下に記載するようにAkzo Nobel疲労試験に従って特定され、グッドリッチブロック疲労は、ASTM D6588に従って特定される。コードの相対的な保持強度は、試験にかける前のコードの引張強度と比較した、疲労試験後の残留引張強度(ASTM D7269に従って特定)として規定される。
本発明はまた、複数のフィラメントを有するマルチフィラメントパラアラミド糸を有するコードであって、ここでフィラメントは、比較的小さな寸法と比較的大きな寸法とを有する非円形の断面を有し、ここで比較的大きな寸法と、比較的小さな寸法との断面アスペクト比は、1.5〜10であり、ここでパラアラミドは、少なくとも90%の、芳香族部分間でのパラ結合を有する、前記コードの製造方法に関し、この製造方法は、以下の工程:
i)パラアラミドを硫酸に溶解させて、ドープを得る工程、
ii)複数の非円形ノズルを有するスピナレットを通じてドープを押出成形して、マルチフィラメント糸を得る工程、
iii)マルチフィラメント糸を水溶液中で凝固させる工程、および
iv)得られたマルチフィラメント糸の少なくとも2本を組み合わせる工程、
を有する。
円形断面を有する複数のフィラメントを有するマルチフィラメントパラアラミド糸の紡糸は、この分野で公知である。米国特許第3767756号明細書(US 3767756)、米国特許第3869429号明細書(US 3869429)、および特に欧州特許第0021484号明細書(EP 0021484)を参照されたい。
非円形フィラメントを製造するために、スピナレットを採用する。好ましい実施形態では、矩形断面を有する開口部を有するスピナレットを使用する。
ノズルの寸法は、紡糸の間の延伸工程が原因でフィラメントの断面寸法よりも大きく、孔の厚さについては10〜250ミクロンの間で可変であり、孔の幅については40〜1000ミクロンの間で可変である。
以下、非限定的な実施例で、本発明をさらに説明する。
実施例
1.コードの製造
非円形状の糸は、99.8%のH2SO4に溶解させたPPTAからの紡糸であった。試料1〜3については、寸法が250×20ミクロン(開口部504個)の矩形孔を有するスピナレットで、糸を紡糸した。試料4〜5については、同じポリマー溶液を使用したが、250×35ミクロン(開口部252個)の矩形孔を有するスピナレットを用いた。その結果、非円形状フィラメント糸は、試料1〜3については幅が25〜50μm、厚さが8〜16μmのフィラメント寸法を有しており、試料4〜5については幅9〜18μm、厚さ25〜55μmのフィラメント寸法を有していた。非円形断面(楕円形、米粒に類似)、および約3(試料1〜3)、および2.5〜3.5(試料4〜5、以下の指示参照)の断面アスペクト比(CSAR)を有する本発明による様々なPPTAマルチフィラメント糸を、様々なヤング率で製造した。
実験の第一組:
試料1:低い名目ヤング率(約60GPa)、1680dtex
試料2:中程度の名目ヤング率(約80GPa)、1680dtex
試料3:高い名目ヤング率(約105GPa)別形、1680dtex。
比較として、円形断面を有し、かつ異なる名目ヤング率を有する複数のフィラメントを有する2つの対照マルチフィラメント糸を製造した:
対照1:Twaron(登録商標)1000(約70GPa)、1680dtex
対照2:Twaron(登録商標)2100(約60GPa)、1680dtex。
実験の第二組:
試料4:低い名目ヤング率(約55GPa)、1680dtex、CSAR:3.5
試料5:低い名目ヤング率(約50GPa)別形、1680dtex、CSAR:2.5。
比較として、円形断面を有し、かつ異なる名目ヤング率を有する複数のフィラメントを有する2つの対照マルチフィラメント糸を製造した:
対照3:Twaron(登録商標)1000(約70GPa)、1680dtex
対照4:Twaron(登録商標)2100(約60GPa)、1680dtex。
コードは、Saurer Allma CC2というダイレクトロービング装置を用いて撚ることによって製造した。各コードは、それぞれ1680dtexの名目線密度を有するPPTA糸から製造した。これらの糸は、円形フィラメント(対照1〜4)から、または非円形フィラメント(本発明による、試料1〜5)から構成されていた。
これらのコードは、以下のように構築されていた:1680dtex;1メーターあたりx1Z330 x2S330回。
浴での二重浸漬は、電気的に加熱したLitzlerのsingle end Computreaterで、以下の浸漬順で行った:予備浸漬 完全浸漬/乾燥/硬化/RFL完全浸漬/硬化。
予備浸漬乾燥条件:150℃で120秒
予備浸漬硬化条件:240℃で90秒
RFL硬化条件:235℃で90秒。
工程を通じた各浸漬における張力:2.5N
3つの炉すべてにおける張力:8.5N。
予備浸漬物の組成:
化学物質: 湿潤 固形分
(脱塩)水 978.2g
ピペラジン(水不含) 0.5g 0.5g
アエロジルOT75% 1.3g 1.0
GE-100エポキシド 20.0g 20.0g
合計 1000.0g 21.5g
アエロジルOT75:エタノール6%および水19%中のスルホコハク酸ジオクチルナトリウム(Cytec Industries B.V.社製)
GE100エポキシド:二官能性および三官能性にエポキシ化された、グリシジルグリセリンエーテルに基づく混合物(Raschig社製)。
RFL浸漬物の組成:
湿潤 固形分
A.(脱塩)水 365.7g
水酸化アンモニウム(25%) 10.3g 2.6g
Penacolite R50(50%)、予備縮合されたRF樹脂 55.6g 27.8g
B.VP-latex Pliocord 106(40%) 407.0g 162.8g
C.ホルムアルデヒド(37%) 18.5g 6.8g
(脱塩)水 142.9g
合計 1000.0g 200.0g。
AFF試験で伸張層として使用するTwaron D2200浸漬コードについては、同じ相対組成を有するが、固形物含分が25%のRFL浸漬物を使用した。
Penacolite R50(Indspec Chemical Corporation社製)
Pliocord VP106(OMNOVA Solutions社製)。
各コードを浸漬した直後、環境にさらされることによる(オゾン、湿分など)RFL層の劣化を防止するために、浸漬した材料を気密に積層化されたアルミニウムバッグ中に封止した。
2.糸およびコードの特性の特定
糸およびコード(浸漬していないもの、浸漬されたもの、および疲労試験後のもの)の機械的な特性を、ASTM D7269-10標準の「Standard Test Methods for Tensile Testing of Aramid Yarns 1」に従って特定した。浸漬したコードについては、引張強さ(BT:breaking tenacity)を特定するため、接着剤による処理による固形分吸収量(solids pick up)について、コードの線密度を修正した。
固形分吸収量は、線密度法によって特定される。浸漬されたコードAの線形質量(20℃および65%の相対湿度で少なくとも16時間、条件調整後)から、同じ浸漬順を経たが、予備浸漬およびRFL浸漬(空気浸漬)をしなかった同じコードBの線形質量を引く(これも、20℃および65%の相対湿度で少なくとも16時間、条件調整後に)。固形分吸収量のパーセンテージは、次のように計算される:(A−B)/B×100%。
破壊靭性は、張力曲線の下にある表面積と規定される(ASTM D885に従い規定)。
糸およびコードの線密度は、ASTM D1907に従って特定した。
フィラメントの寸法は、糸を樹脂に埋め込み、糸伸張方向に対して直角に切断することで区画を製造することにより測定した。光学顕微鏡により、フィラメント断面の寸法を特定した。
撚り効率(twist efficiency)
撚り効率は、撚糸またはコードを作製するもともとの糸の引張強さ(BT)に基づき特定される:
撚り効率(%、引張強さを基準とする)TE−T=撚糸またはコードの引張強さ/もともとの糸の本来の引張強さ。
撚り効率は、もともとの糸の引張強さがどれくらい、コード構築物において保持されているかを示す。
撚り浸漬効率(%、引張強さを基準とする)TDE−T=浸漬された撚糸またはコードの引張強さ/もともとの糸の本来の引張強さ。
撚り浸漬効率は、もともとの糸の強度がどれくらい、浸漬された撚りコード構築物において保持されているかを示す。
グッドリッチブロック疲労は、浸漬されたパラアラミドコードについて、ASTM D6588に従って特定する。コードは、ゴムコンパウンドであるMaster compound 02-8-1638(オランダ、Hoogezand、QEW Engineered Rubberから得られる)に埋め込む。このMaster compoundを使用する前には、加硫剤を添加し、混合しなければならない。これらの加硫剤は、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアアジルスルフェンアミド(CBS粉末)0.9phr、および不溶性硫黄4phrであり、179phrのMaster compoundに添加する。混合は、2ロールミルで行った。
使用する加硫条件は、150℃で18分、18トンの圧力で電気的に加熱したプレス機である。型は予熱しない。ブロック疲労試験のための条件:
ブロックあたりのコード数 1
圧縮[C]、(%) 18%
伸び率[E]、(%) 2%
稼動時間 1.5時間、6時間、および24時間
周波数:40Hz(2400rpm)
サイクル数:216キロサイクル、864キロサイクル、および3.46メガサイクル。
稼動時間ごとに、保持された強度のパーセンテージを、以下の等式に基づき算出した:保持された強度のパーセンテージ=ブロックまたはディスク疲労試験にかけた、浸漬コードの破断強度/本来の浸漬コードの破断強度×100%。
コードの屈曲疲労は、Akzo Nobel屈曲疲労試験によって特定した。幅が約25mmのゴム片を、所定の負荷でスピンドルの周囲で屈曲させる。ゴム片は2つのコード層を有し、上側の伸張層は、非常に高いヤング率の材料(Twaron(登録商標)D2200を使用した)を含有し、下側のコード層は、試験すべきコードを有するスピンドルの近くに位置している。コードは、ゴムコンパウンドであるMaster compound 02-8-1638(オランダ、Hoogezand、QEW Engineered Rubberから得られる)に埋め込む。このMaster compoundを使用する前には、加硫剤を添加し、Master compoundと混合しなければならない。加硫剤としては、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアアジルスルフェンアミド(CBS粉末)0.9phr、および不溶性硫黄4phrを使用し、179phrのMaster compoundに添加した。混合は、2ロールミルで行った。ゴム片および試験設定の概略的な描写は、図4に示されている。剛性が比較的高いため、Twaron(登録商標)D2200の伸張層が、ほぼ全ての引張負荷を担う。底部層の試験コードは、曲げ、軸方向の圧縮による変形、および上側のコード層からの圧力を受ける。
ゴム片の構築(層内で相互に一番上):1mmのMaster compound 02-8-1638/中心から中心で間隔2mmの、8本の浸漬試験コード(前述の通り)/1mmのMaster compound 02-8-1638/二重に浴で浸漬したコードの伸張層、Twaron(登録商標)D2200、1610dtex、x1Z200、x2S200/2mmのMaster compound 02-8-1638。1mmのMaster compound側は、プーリに面している。使用した加硫条件は、150℃で18分、18トンの圧力で電気的に加熱したプレス機である。型は予熱しない。
伸張層コードの製造は、Lezzeniリング撚糸装置で行った。伸張層製のコード(Twaron(登録商標)D2200コード)の浸漬は、試料および対照コードの浸漬と同一であるが、唯一異なるのは、RFLを25%の濃度で使用したことである。
伸張層の最終カウントは、1インチあたり28本のコードである。
横方向の圧力の存在下での曲げおよび変形によって、コードの劣化につながる。試験片を屈曲させた後、コードを慎重に試験片から取り外し(例えばスプリッタ装置、例えばFortuna - Werke GmbHのUAF 470型を用いて)、コードの保持強度をキャプスタングリップで特定する。保持された強度の値を、ニュートンで、また浸漬コードの本来の破断強度のパーセンテージとして測定した。このパーセンテージは、保持された強度の、浸漬コードの本来の強度に対する比率である。
使用した屈曲疲労試験の条件:
ストローク:45mm
プーリ負荷:340N
プーリ直径:25mm
ストラップ幅:25mm
ストラップ長さ:44cm
稼動時間:2時間(36キロサイクル)
プーリにわたるストラップの曲げ:172°±5°。
PRS(保持強度のパーセンテージ)は、本来の浸漬コード破断強度を基準として算出する。
実験1:試料1〜3の本発明による糸およびコードの特性
試料1〜3および対照1〜2のマルチフィラメント糸の特性を、表1に示す。
Figure 0006805164
表1のデータから見て取れるように、実験1の3つの例すべてについて、複数の非円形フィラメントを有する本発明によるマルチフィラメント糸は、従来の円形フィラメントを複数有する対照の糸に比べて幾分、破断強度に欠ける。また本発明による試料は、広い範囲のヤング率をカバーする。
引き続き、前述の糸からコードを製造した。各コード(1680dtex x2、Z330/S330)は、2本のマルチフィラメント糸から作製され、各糸には、1メーターあたり約330回の撚り(1つは順方向に、1つは逆方向に)が掛けられており、コードは約165の撚り係数を有していた。
浸漬していないコードの特性を、表2に示す。
Figure 0006805164
本発明による浸漬されていないコードは、対照のコードに比べて破断強度が低い。この強度損失は、対照の糸の破断強度における差違と比較して、コードではさらに顕著である。よって本発明によるコードは通常、複数の円形フィラメントを有するマルチフィラメント糸を有するコードに比べて同等〜低い撚り効率を有する。これは意外なことに、米国特許第5378538号明細書(US 5378538)に記載された、複数の非円形フィラメントを有するコ−ポリ−パラフェニレン/3,4’−オキシジフェニレンテレフタルアミド製のマルチフィラメント糸とは異なる。
このようなコードは、異なる撚りレベルであっても、複数の円形フィラメントを有する同じポリマーの糸に比べて良好な撚り効率(引張強さを利用)を有する。
試料および対照のコードを、前述のプロセスに従って浸漬し、コード特性を特定した(表3)。
Figure 0006805164
本発明による浸漬コード(試料1〜3)は、対照のコードに比べて破断強度(BS)がかなり低い。糸およびコードと比較して、対照と比較した浸漬試料コードのBS損失は、撚り浸漬効率が低いため、より顕著である。本発明による浸漬コードの撚り浸漬効率は、対照コードの撚り浸漬効率よりも低く、これは未処理のコードよりも浸漬コードについて、さらにより顕著である(表2参照)。意外なことに、米国特許第5378538号明細書(US 5378538)に記載された、コ−ポリ−パラフェニレン/3,4’−オキシジフェニレンテレフタルアミドから作製され、かつ複数の非円形フィラメントを有するマルチフィラメント糸を有する浸漬コードは、同じポリマーから作製された、複数の円形フィラメントを有するマルチフィラメント糸を有するコードよりも高い撚り浸漬効率を有する。
浸漬コードは、グッドリッチブロック疲労試験およびAkzo Nobel屈曲疲労試験で使用して、その疲労挙動を特定した。
意外なことにグッドリッチブロック疲労試験は、試料コードと対照コードで、明確な差違を示す。試料の当初浸漬コード強度が対照の強度よりも14%低かったものの、試料コード(本発明による)は、ブロック疲労試験の1.5時間後に既に、複数の円形フィラメントを有する対照コードよりも高い絶対的な保持強度を有する。この意想外な効果は、図1aに記載されている。
図1bは、試験したコードのグッドリッチブロック疲労の結果を、様々な試験稼動時間、すなわち応力にかけた時間(1.5時間、6時間、または24時間)について示す。この効果は全ての時点で、特に試験の24時間後に確認することができる。これは、本発明による糸およびコードが、ブロック疲労の進行を効果的に遅延可能なことを示している。
図2は、試料および対照コードの相対的な保持強度(GBF−PRS)を示す。本発明による全てのコードは、対照コードよりも高い相対的な保持強度を有し、このため対照コードよりも低い疲労を示す。このことは、本発明によるコードについて、ヤング率とは無関係に当てはまるが、その効果は、ヤング率が低いコードについてより顕著である。
また、本発明によるコードのAkzo Nobel屈曲疲労(AFF)も、対照コードの屈曲疲労より良好である。図3aおよび3bで見て取れるように、試料コードの(パーセンテージ)保持強度は、対照コードの(パーセンテージ)保持強度よりもずっと高い。
実験2:試料4〜5の本発明による糸およびコードの特性
試料4〜5および対照3〜4のマルチフィラメント糸の特性を、表4に示す。
Figure 0006805164
表4のデータから見て取れるように、本発明による非円形糸は試料1〜3と同様に、複数の円形フィラメントを有する対照の糸に比べて、破断強度が低い。
引き続き、前述の糸からコードを製造した。各コード(1680dtex x2、Z330/S330)は、2本のマルチフィラメント糸から作製され、各糸には、1メーターあたり約330回の撚り(1つは順方向に、1つは逆方向に)が掛けられており、コードは約165の撚り係数を有していた。浸漬していないコード特性を、表5に示す。
Figure 0006805164
ここでも、本発明による浸漬されていないコードは、対照のコードよりも破断強度が低い。試料コードの撚り効率はここでも、対照コードの撚り効率よりも低く、これは米国特許第5378538号明細書(US 5378538)に記載された、コ−ポリ−パラフェニレン/3,4’−オキシジフェニレンテレフタルアミドから作製された、複数の非円形フィラメントを有するマルチフィラメント糸とは異なる。
試料および対照のコードを、前述のプロセスに従って浸漬し、コード特性を特定した(表6)。
Figure 0006805164
意外なことに、米国特許第5378538号明細書(US 5378538)に記載された、コ−ポリ−パラフェニレン/3,4’−オキシジフェニレンテレフタルアミドから作製され、かつ複数の非円形フィラメントを有するマルチフィラメント糸を有する浸漬コードは、同じポリマーから作製された、複数の円形フィラメントを有するマルチフィラメント糸を有するコードよりも高い撚り浸漬効率を有する。
浸漬コードは、グッドリッチブロック疲労試験(図4)およびAkzo Nobel屈曲疲労試験(図5)で使用して、その疲労挙動を特定した。
試料コードはここでも、円形断面を有する複数のフィラメントを有するパラアラミドマルチフィラメント糸を有するコードに比べて、改善された疲労挙動を示す。図4および5から見て取れるように、試料コード4および5は比較的低い絶対的な強度で出発しているものの、ブロック疲労試験の間、これらは対照コードに比べて比較的僅かにしか、強度を失わない。よって試料コードは、より良好なブロック疲労挙動を示す。屈曲疲労挙動もまた、複数の円形フィラメントを有する対照コードの屈曲疲労挙動より良好である(図6)。
結論として、本発明による糸、ならびに本発明による未処理コードおよび浸漬コードは、当初は破断強度が低いが、コードは応力下で、同じコードおよび糸線密度を有するが円形断面を有する複数のフィラメントを有する従来のコードに比べて、改善されたブロック疲労挙動および屈曲疲労挙動を示す。意外なことに、圧縮応力および曲げ応力の後、本発明によるコードの残留破断強度の絶対値は、円形断面を有する複数のフィラメントを有する従来のコードの残留破断強度の絶対値よりも高い。よって本発明のコードは、圧縮応力および/または曲げ応力が生じる適用に、特に適している。
試料1〜3および対照1〜2に関してグッドリッチブロック疲労試験の結果を、比較的短い試験時間(図1a)および比較的長い試験時間(図1b)についての絶対的な保持強度として示す。 グッドリッチブロック疲労試験の結果を、試料1〜3および対照1〜2について応力に掛ける前のコード強度と比較した相対的な保持強度として示す。 試料1〜3および対照1〜2に関するAFF試験の結果を、コードの絶対的な保持強度(図3a)および相対的な保持強度(3b)として示す。 試料4〜5および対照3〜4に関してグッドリッチブロック疲労試験の結果を、比較的短い試験時間(図4a)および比較的長い試験時間(図4b)についての絶対的な保持強度として示す。 グッドリッチブロック疲労試験の結果を、試料4〜5および対照3〜4について応力に掛ける前のコード強度と比較した相対的な保持強度として示す。 試料4〜5および対照3〜4に関するAFF試験の結果を、コードの絶対的な保持強度(図6a)および相対的な保持強度(6b)として示す。 AFF試験(図7a)およびAFF試験で使用するゴム片(図7b)の試験設定の概略的な図を示す。a=プーリ直径25mm、b=AFFストラップ、c=試験コードの層、n=8、d=伸張コードの層(Twaron D2200) 本発明によるマルチフィラメントパラアラミド糸の断面(下図)、および従来のマルチフィラメント糸の断面(上図)を示す。

Claims (9)

  1. 複数のフィラメントを有するマルチフィラメントパラアラミド糸を有するコードであって、ここで前記フィラメントは、比較的小さな寸法と比較的大きな寸法とを有する非円形断面を有し、ここで比較的大きな寸法と比較的小さな寸法との断面アスペクト比は、1.5〜10であり、かつ断面の比較的小さな寸法は、50μmの最大値を有し、かつパラアラミドは、少なくとも90%の、芳香族部分間でのパラ結合を有し、ここで前記コードは、少なくとも25dtexの線密度を有する、前記コード。
  2. 前記マルチフィラメントパラアラミド糸の断面アスペクト比が、2〜8、好ましくは2.5〜6である、請求項1記載のコード。
  3. 比較的大きな寸法と比較的小さな寸法との断面アスペクト比が、5超である、請求項1記載のコード。
  4. 前記マルチフィラメントパラアラミド糸の比較的大きな寸法が、100μmの最大長さを有する、請求項1から3までのいずれか1項記載のコード。
  5. 撚り係数15〜500、好ましくは50〜350を有する、請求項1から4までのいずれか1項記載のコード。
  6. 非円形断面を有するフィラメントの線密度は、1フィラメントあたり1〜15dtexである、請求項1から5までのいずれか1項に記載のコード。
  7. 前記パラアラミド糸が、パラフェニレンテレフタルアミド糸である、請求項1からまでのいずれか1項記載のコード。
  8. 請求項1からまでのいずれか1項記載のコードの、タイヤ、ベルト、ホース、フローライン、ロープおよびアンビリカルにおける使用。
  9. 複数のフィラメントを有するマルチフィラメントパラアラミド糸を有するコードであって、前記フィラメントは、比較的小さな寸法と比較的大きな寸法とを有する非円形断面を有し、ここで比較的大きな寸法と比較的小さな寸法との断面アスペクト比は、1.5〜10であり、かつパラアラミドは、少なくとも90%の、芳香族部分間でのパラ結合を有し、ここで前記コードは、少なくとも25dtexの線密度を有する、請求項1から7までのいずれか1項記載のコードの製造方法において、以下の工程:
    i)パラアラミドを硫酸に溶解させて、ドープを得る工程、
    ii)複数の非円形ノズルを有するスピナレットを通じて前記ドープを押出成形して、マルチフィラメント糸を得る工程、ここで前記ノズルは、矩形断面を有し、
    iii)前記マルチフィラメント糸を水溶液中で凝固させる工程、
    iv)得られたマルチフィラメント糸の少なくとも2本を組み合わせる工程、を有する、前記製造方法。
JP2017552075A 2015-04-22 2016-04-21 複数の非円形フィラメントを有するマルチフィラメントパラアラミド糸を有するコード Active JP6805164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15164655 2015-04-22
EP15164655.1 2015-04-22
EP15176218 2015-07-10
EP15176218.4 2015-07-10
PCT/EP2016/058888 WO2016170050A1 (en) 2015-04-22 2016-04-21 Cord comprising multifilament para-aramid yarn comprising non-round filaments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018515695A JP2018515695A (ja) 2018-06-14
JP6805164B2 true JP6805164B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=55802378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552075A Active JP6805164B2 (ja) 2015-04-22 2016-04-21 複数の非円形フィラメントを有するマルチフィラメントパラアラミド糸を有するコード

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10633767B2 (ja)
EP (1) EP3286363B1 (ja)
JP (1) JP6805164B2 (ja)
KR (1) KR102498390B1 (ja)
CN (1) CN107438680B (ja)
RU (1) RU2702246C2 (ja)
WO (1) WO2016170050A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102285436B1 (ko) 2018-12-27 2021-08-02 코오롱인더스트리 주식회사 고무에 대한 강한 접착력 및 우수한 내피로 특성을 갖는 하이브리드 타이어 코드 및 그 제조방법
EP4185747A1 (en) 2020-07-24 2023-05-31 Kuraray Co., Ltd. Rope
CN114059182A (zh) * 2021-11-15 2022-02-18 赣州龙邦材料科技有限公司 一种芳纶纤维及其制备方法和应用

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3869429A (en) 1971-08-17 1975-03-04 Du Pont High strength polyamide fibers and films
US3767756A (en) 1972-06-30 1973-10-23 Du Pont Dry jet wet spinning process
NL172680C (nl) 1979-06-08 1983-10-03 Akzo Nv Werkwijze ter vervaardiging van vezels uit poly-p-fenyleentereftaalamide en de aldus vervaardigde produkten.
EP0118088B1 (en) 1983-02-28 1986-11-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process and apparatus for preparation of polyparaphenylene terephthalamide fibers
US4680228A (en) 1986-03-03 1987-07-14 Gencorp Inc. Adhesion of rubber to aramid cords
AU619569B2 (en) 1988-12-22 1992-01-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Tire cord monofilaments
AU618821B2 (en) * 1988-12-22 1992-01-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company High tenacity, oblong cross-section monofilaments
US5246776A (en) 1989-06-28 1993-09-21 Michelin Recherche Et Technique Aramid monofilament and method of obtaining same
JPH05163610A (ja) 1991-12-18 1993-06-29 Teijin Ltd 芳香族ポリアミド偏平繊維
DE4300626C2 (de) * 1993-01-13 1996-11-14 Hoechst Ag Verfahren zum Erhalt oder zur Verbesserung der mechanischen Eigenschaften von Fasern aus aromatischen Copolyamiden in alkalischen Medien und Verwendung der behandelten Fasern zur Herstellung von Formkörpern
US5565507A (en) 1994-06-28 1996-10-15 Milliken Research Corporation Adhesive composition
NL1000276C2 (nl) * 1995-05-02 1996-11-05 Akzo Nobel Nv Werkwijze ter vervaardiging van vezels uit poly(p-fenyleen- tereftaalamide).
KR100465474B1 (ko) * 1996-05-21 2005-03-16 이.아이,듀우판드네모아앤드캄파니 함염아라미드중합체의습식방사방법및그방법으로제조한섬유
US5667743A (en) * 1996-05-21 1997-09-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Wet spinning process for aramid polymer containing salts
US5989713A (en) * 1996-09-05 1999-11-23 The Regents Of The University Of Michigan Optimized geometries of fiber reinforcements of cement, ceramic and polymeric based composites
US6846548B2 (en) * 1999-02-19 2005-01-25 Honeywell International Inc. Flexible fabric from fibrous web and discontinuous domain matrix
CN100333927C (zh) * 2000-07-24 2007-08-29 米其林技术公司 具有由芳香尼龙纤维制成的保护胎冠帘布层的轮胎
TWI230213B (en) * 2000-08-17 2005-04-01 Toray Industries Base fabric for non-coated air bags, and fibers for air bags
JP2003049388A (ja) 2001-08-08 2003-02-21 Du Pont Toray Co Ltd 扁平化したアラミド繊維からなる布帛
JP4749327B2 (ja) * 2003-05-08 2011-08-17 テイジン・アラミド・ビー.ブイ. 相対粘度の高いp−アラミドの非繊維状ポリマー溶液
JP4305640B2 (ja) * 2003-09-08 2009-07-29 信越化学工業株式会社 エアーバッグ用シリコーンゴムコーティング組成物及びエアーバッグ
US9109304B2 (en) * 2008-04-29 2015-08-18 Kolon Industries, Inc. Aramid tire cord and manufacturing method thereof
JP2010189794A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Fujifilm Corp 異形断面繊維及びその製造方法
KR101822349B1 (ko) * 2009-03-16 2018-03-08 보르벡크 머터리얼스 코포레이션 중합체 섬유 및 이로부터 제조된 물품
PT2462275T (pt) * 2009-08-04 2016-08-26 Dsm Ip Assets Bv Fibras revestidas de elevada resistência
RU2012114588A (ru) * 2009-09-16 2013-10-27 Тейдзин Лимитед Волокно и волоконная структура
US20120024769A1 (en) * 2010-06-17 2012-02-02 Algaeventure Systems, Inc. Method for collecting matter with a matter collection unit
US20130240454A1 (en) * 2010-06-17 2013-09-19 Algawventure Systems, Inc. Low-energy system for collecting matter
WO2012068402A2 (en) * 2010-11-17 2012-05-24 President And Fellows Of Harvard College Systems, devices and methods for the fabrication of polymeric fibers
RU2621102C2 (ru) * 2011-09-07 2017-05-31 Коньяр БВ Углеродное нанотрубчатое волокно, имеющее низкое удельное сопротивление
JP2013189734A (ja) 2012-03-15 2013-09-26 Teijin Ltd ゴム補強用偏平コード
RU2495970C1 (ru) * 2012-04-24 2013-10-20 Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-производственное предприятие "Прогресс" (ФГУП "НПП "Прогресс") Кордная арамидная нить
US9011975B2 (en) * 2012-11-09 2015-04-21 E I Du Pont De Nemours And Company Treatment of filaments or yarn
US9657415B2 (en) * 2013-08-05 2017-05-23 Nanotek Instruments, Inc. Fabric of continuous graphitic fiber yarns from living graphene molecules
US9370970B2 (en) * 2013-11-20 2016-06-21 E I Du Pont De Nemours And Company Tire containing noise reducing fibrous layers

Also Published As

Publication number Publication date
CN107438680B (zh) 2021-05-11
RU2017134516A3 (ja) 2019-08-29
KR20170138421A (ko) 2017-12-15
RU2017134516A (ru) 2019-04-05
US10633767B2 (en) 2020-04-28
US20180087188A1 (en) 2018-03-29
EP3286363A1 (en) 2018-02-28
RU2702246C2 (ru) 2019-10-07
JP2018515695A (ja) 2018-06-14
KR102498390B1 (ko) 2023-02-13
WO2016170050A1 (en) 2016-10-27
CN107438680A (zh) 2017-12-05
EP3286363B1 (en) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106283307B (zh) 复合轮胎帘线及其制造方法
JP6704730B2 (ja) ハイブリッド繊維コード及びその製造方法
US10035379B2 (en) Hybrid cord and high-performance radial tire including the same
JP6034783B2 (ja) ゴム製品を補強するための補強用コードおよびそれを用いたゴム製品
KR101403201B1 (ko) 아라미드 섬유 코드 및 그 제조방법
KR100849087B1 (ko) 고무보강용 코드 및 이의 제조방법
JP6283097B2 (ja) ゴム補強用短繊維、該短繊維含有ゴム組成物及び動力伝動ベルト
JP6542131B2 (ja) ゴム補強用コードを形成するための水性処理剤、これを用いて形成されたゴム補強用コードおよびその製造方法、および、このゴム補強用コードを用いたゴム製品
JP6805164B2 (ja) 複数の非円形フィラメントを有するマルチフィラメントパラアラミド糸を有するコード
EP1854917A1 (en) Reinforcing polyester cord for rubbers and process for production thereof
JP2019532192A (ja) ハイブリッドタイヤコード及びその製造方法
JP2006002327A (ja) ゴム補強用ポリエステルコードおよびその製造方法
JP2006274528A (ja) ポリエステルタイヤキャッププライコードおよびその製造方法
JP2012219387A (ja) アラミド心線及び動力伝動用ベルト
JP2006274530A (ja) ゴムとの接着性の改善されたポリエステル繊維材料およびその製造方法
JP3891357B2 (ja) ゴム補強用ポリエステルコードおよびその製造方法
JP7091559B2 (ja) ゴムに対する強い接着力および優れた耐疲労特性を有するハイブリッドタイヤコードおよびその製造方法
JP2007070735A (ja) ポリエステル簾織物
KR101312798B1 (ko) 타이어 코드지 및 그 제조방법
JP7448342B2 (ja) ゴム補強用複合コードおよびそれを用いた伝動ベルト
JP6850644B2 (ja) 高強力ディップコードの製造方法
JP4145195B2 (ja) ゴム補強用合成繊維すだれ織物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPH11315476A (ja) ポリエステル繊維の接着処理方法
JP4180976B2 (ja) ゴム補強用合成繊維すだれ織物及びそれを用いた空気入りタイヤ
KR20230040167A (ko) 고성능 타이어코드의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 타이어코드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250