JP6804842B2 - 連続鋳造用モールドパウダー及び鋼の連続鋳造方法 - Google Patents

連続鋳造用モールドパウダー及び鋼の連続鋳造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6804842B2
JP6804842B2 JP2016002853A JP2016002853A JP6804842B2 JP 6804842 B2 JP6804842 B2 JP 6804842B2 JP 2016002853 A JP2016002853 A JP 2016002853A JP 2016002853 A JP2016002853 A JP 2016002853A JP 6804842 B2 JP6804842 B2 JP 6804842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
mold
continuous casting
sio
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016002853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017121659A (ja
Inventor
信幸 ▲高▼平
信幸 ▲高▼平
剛 沖
剛 沖
晃平 西川
晃平 西川
裕樹 杉浦
裕樹 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2016002853A priority Critical patent/JP6804842B2/ja
Publication of JP2017121659A publication Critical patent/JP2017121659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6804842B2 publication Critical patent/JP6804842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

本発明は、Alを質量比で0.1%以上0.8%以下の範囲で含む鋼を連続鋳造する際に用いられる連続鋳造用モールドパウダー、及びこの連続鋳造用モールドパウダーを用いた鋼の連続鋳造方法に関するものである。
鋼の連続鋳造を行う際には、鋳型内の溶鋼湯面上に連続鋳造用モールドパウダー(以下、「モールドパウダー」と記載する場合がある)が添加される。このモールドパウダーは、鋳型内の溶鋼表面において溶融して鋳型壁と凝固殻との間に流入する。そして、モールドパウダーは、鋳型壁と凝固殻との間でパウダーフィルムを形成し、鋳型と凝固殻の間で潤滑作用を奏する。
ここで、モールドパウダーの鋳型と凝固殻間への流入が阻害され、潤滑作用が損なわれた場合には、鋳型と凝固殻が焼き付き、鋳造後に鋳片表面の手入れが必要となる品質不良や最悪の場合にはブレークアウトの発生を招くおそれがあった。このため、鋳型内において鋳片の凝固均一性を高めて、鋳型内での抜熱を安定的に制御することは非常に重要である。
また、Alを含む鋼を連続鋳造する場合には、溶鋼中のAlによってモールドパウダーの主成分であるSiOが還元され、モールドパウダー中のAlの比率が増加するとともにSiOの比率が減少し、鋳造中にモールドパウダーの粘度等の特性が変化してしまい、安定して鋳造を行うことができないといった問題があった。また、モールドパウダー中のAlの比率が増加するとともにSiOの比率が減少することにより、溶融したモールドパウダーが鋳型と凝固殻間へ流入してパウダーフィルムを形成した際に、パウダーフィルムの結晶層に高融点のゲーレナイト相(CaAlSiO)が生成し、モールドパウダーの鋳型と凝固殻間への流入および潤滑性が阻害され、抜熱が不安定となり、鋳片の割れが発生するおそれがあった。
そこで、特許文献1においては、予め高融点のゲーレナイト相が生成する組成とし、鋳造中のモールドパウダーの特性の変化を抑制したものが提案されている。
また、特許文献2には、溶融後に凝固した際に、析出量が最大である結晶組成がメリライトとなる連続鋳造用モールドフラックスが提案されている。メリライトは、ゲーレナイトとアケルマナイトとの全率固溶体であることから、Alの含有量が変化しても、ゲーレナイトとアケルマナイトとの比率が変化するのみであって全体としてメリライトのままであり、鋳造中におけるモールドパウダーの特性の変化を抑制することができる。
特開平09−076049号公報 特開2004−223599号公報
ところで、特許文献1に記載されたモールドパウダーにおいては、鋳造中におけるモールドパウダーの特性の変化は小さいものの、高融点のゲーレナイト相が生成することから、モールドパウダーの流入性や潤滑性が阻害され、鋳型内における抜熱が安定しないおそれがあった。
また、特許文献2に記載されたモールドパウダーにおいては、メリライトを積極的に生成させているが、上述のようにメリライトは、ゲーレナイトとアケルマナイトとの全率固溶体であることから、組成によっては高融点のゲーレナイトが生成してしまい、やはり、モールドパウダーの流入性や潤滑性が阻害され、鋳型内における抜熱が安定しないおそれがあった。
本発明は、前述した状況に鑑みてなされたものであって、Alを含有する鋼を連続鋳造する際に、パウダーの流入性や潤滑性が阻害されず、安定して連続鋳造を行うことが可能な連続鋳造用モールドパウダー、及び、Alを質量比で0.1%以上0.8%以下の範囲で含む鋼を安定して連続鋳造することができる鋼の連続鋳造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る連続鋳造用モールドパウダーは、Alを質量比で0.1%以上0.8%以下の範囲で含有する鋼を連続鋳造する際に用いられる連続鋳造用モールドパウダーであって、Al の含有量が5.0mass%以下、かつ、Li Oの含有量が0.5mass%以上とされており、溶融する前の組成からAlを質量比で20%分増加させるとともに、増加したAlに相当するSiOを減少させた後、1400℃で溶融して2℃/分で900℃まで冷却した後に室温まで空冷し、粉砕した試料をX線回折分析した結果、回折X線強度の第1ピーク高さの比較において、CaAlSiOの第1ピーク高さが、NaCaFSiOの第1ピーク高さよりも低いこと特徴としている。
この構成の連続鋳造用モールドパウダーによれば、溶融する前の組成からAlを質量比で20%分増加させるとともに、増加したAlに相当するSiOを減少させた後、1400℃で溶融して2℃/分で900℃まで冷却した後に室温まで空冷し、粉砕した試料をX線回折分析した結果、回折X線強度の第1ピーク高さの比較において、CaAlSiOの第1ピーク高さが、NaCaFSiOの第1ピーク高さよりも低くなる構成とされていることから、鋳造中に鋼中のAlとモールドフラックス中のSiOの反応が進行しても、NaCaFSiOの生成が促進されることになり、これによりCa、Siが消費され、高融点のCaAlSiO(ゲーレナイト)の生成が抑制される。
本発明に係る鋼の連続鋳造方法は、Alを質量比で0.1%以上0.8%以下の範囲で含有する鋼を連続鋳造する鋼の連続鋳造方法であって、上述の連続鋳造用モールドパウダーを使用し、鋳型内において生成されるパウダーフィルムの結晶層をX線回折分析した結果、回折X線強度の第1ピーク高さの比較において、CaAlSiOの第1ピーク高さが、NaCaFSiOの第1ピーク高さよりも低くなることを特徴としている。
この構成の鋼の連続鋳造方法においては、鋳型内において生成されるパウダーフィルムの結晶層をX線回折分析した結果、回折X線強度の第1ピーク高さの比較において、CaAlSiOの第1ピーク高さが、NaCaFSiOの第1ピーク高さよりも低くなるように構成されているので、鋳造中に鋼中のAlとモールドフラックス中のSiOの反応が進行しても、パウダーフィルムの結晶層においてNaCaFSiOの生成が促進されることになり、これにより、Ca、Siが消費され、高融点のCaAlSiO(ゲーレナイト)の生成が抑制される。これにより、モールドパウダーの流入性や潤滑性が阻害されず、安定して鋳造を行うことができる。
上述のように、本発明によれば、Alを含有する鋼を連続鋳造する際に、パウダーの流入性や潤滑性が阻害されず、安定して連続鋳造を行うことが可能な連続鋳造用モールドパウダー、及び、Alを質量比で0.1%以上0.8%以下の範囲で含む鋼を安定して連続鋳造することができる鋼の連続鋳造方法を提供することが可能となる。
本発明例パウダーおよび従来例パウダーにおけるX線回折分析結果を示す図である。
以下に、本発明の実施形態である連続鋳造用モールドパウダー及び鋼の連続鋳造方法について、添付した図面を参照して説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
本実施形態である連続鋳造用モールドパウダーは、SiO及びCaOを主成分とし、さらにAl、NaOを含んでいる。なお、MgOの含有量は5.0mass%以下に制限されている。
そして、本実施形態である連続鋳造用モールドパウダーは、溶融する前の組成からAlを質量比で20%分増加させるとともに、増加したAlに相当するSiOを減少させた後、1400℃で溶融して2℃/分で900℃まで冷却した後に室温まで空冷し、粉砕した試料をX線回折分析した結果、回折X線強度の第1ピーク高さの比較において、CaAlSiOの第1ピーク高さが、NaCaFSiOの第1ピーク高さよりも低くなる構成とされている。
ここで、溶融する前の組成からAlを質量比で20%分増加させるとともに、増加したAlに相当するSiOを減少させるのは、鋳造中において、鋼中のAlがモールドパウダー中のSiOを還元してモールドパウダーの組成が変化した際に、鋳型内に形成されるパウダーフィルムの結晶層を模擬して評価するためである。
鋼中のAlとモールドパウダー中のSiOは、以下の式で反応が進行する。
SiO+4/3Al=Si+2/3Al
上述の式から、SiOが1mol消費されると、Alが2/3mol生成することになる。よって、連続鋳造用モールドパウダーの組成を考慮することにより、溶融する前の組成から質量比で20%分増加させたAlに相当するSiOの質量比を算出することができる。
上述のようにして、溶融する前の組成からAlを質量比で20%分増加させるとともに、増加したAlに相当するSiOを減少させた後、1400℃で溶融して2℃/分で900℃まで冷却した後に室温まで空冷し、粉砕する。
そして、X線回折分析装置により、測定試料の結晶相の種類および強度を測定する。なお、X線回折分析を行う際には、Cuターゲットを用い、50kV、200mAの条件で、測定範囲(2θ)は10〜100°、測定速度は1°/分とした。
このとき、本実施形態である連続鋳造用モールドパウダーにおいては、回折X線強度の第1ピーク高さの比較において、CaAlSiO(ゲーレナイト)の第1ピーク高さが、NaCaFSiOの第1ピーク高さよりも低くなるように構成されている。
次に、本実施形態である鋼の連続鋳造方法について説明する。本実施形態で対象となる鋼は、Alを質量比で0.1%以上0.8%以下の範囲で含有するとともに、Cを質量比で0.01%以上0.08%以下の範囲で含有するものである。C量が0.08%を超えると、凝固モードが包晶反応に変わるためである。これに対して、本実施形態である連続鋳造用モールドパウダーにおいては、結晶層の生成を抑制して流動性を確保するものであり、包晶反応域の炭素鋼に用いることは困難である。よって、本実施形態において対象とする鋼のC量を0.08%以下に制限している。
本実施形態である鋼の連続鋳造方法においては、上述した本実施形態である連続鋳造用モールドパウダーを用いる。
このとき、鋳型内の溶鋼の上に形成されるモールドパウダーの溶融層厚さが5mm以上20mm以下の範囲内となるように、モールドパウダーを添加する。
ここで、上述のように、溶鋼中のAlがモールドパウダー中のSiOを還元してモールドパウダーの組成が変化する。本実施形態では、モールドパウダーの組成が変化した場合でも、溶融したモールドパウダーの粘度は、1300℃で0.5poise以上3.0poise以下の範囲内であることが好ましい。0.5poiseより低いと過流入や膜切れを、3.0poiseより高いと潤滑不良をそれぞれ引き起こす。
さらに、モールドパウダーの塩基度T.CaO/SiOが0.9以上1.3以下の範囲内とされていることが好ましい。塩基度が0.9より低いと溶鋼中へのパウダー巻き込みが増加し、また、1.3より高いとゲーレナイトが容易に形成されやすくなる。なお、T.CaOは、モールドパウダー中のCaがすべてCaOであるとして算出したものである。
Alは5.0mass%以下が好ましい。5.0mass%より高いとゲーレナイトが容易に形成されやすくなる。
MgOは5.0mass%以下が好ましい。5.0mass%より高いと、Alと共に高融点側のメリライトを生成しやすくなる。
NaOは6.0mass%以上が好ましい。6.0mass%より低いとゲーレナイトの晶出を抑制するためのNaCaFSiOが十分に形成されない。
Fは6.0mass%以上が好ましい。6.0mass%より低いとcuspidineおよびNaCaFSiOが十分に形成されず、ゲーレナイトの晶出を抑制できない。
LiOは含有しなくても良いが、より好ましくは0.5mass%以上である。融解したモールドフラックスに冷却中に晶出する結晶の種類やピーク強度は、冷却速度やフラックスフィルムの中の温度のばらつきなどにより変化しやすいが、LiOが0.5mass%以上あるとそのばらつきを抑制し、安定した結晶化挙動を確保できる。
そして、本実施形態である連続鋳造用モールドパウダーを使用することにより、鋳型と凝固殻との間には、ガラス層と結晶層を有するパウダーフィルムが形成される。このパウダーフィルムを破砕して測定試料とし、X線回折分析装置により、測定試料の結晶相の種類および強度を測定する。なお、X線回折分析を行う際には、Cuターゲットを用い、50kV、200mAの条件で、測定範囲(2θ)は10〜100°、測定速度は1°/分とした。
このパウダーフィルムにおいては、回折X線強度の第1ピーク高さの比較において、CaAlSiO(ゲーレナイト)の第1ピーク高さが、NaCaFSiOの第1ピーク高さよりも低くなっている。すなわち、本実施形態では、パウダーフィルムの結晶層において、NaCaFSiOの生成が促進され、高融点であるCaAlSiO(ゲーレナイト)の生成が抑制されている。
以上のような構成とされた本実施形態である連続鋳造用モールドパウダーによれば、溶融する前の組成からAlを質量比で20%分増加させるとともに、増加したAlに相当するSiOを減少させた後、1400℃で溶融して2℃/分で900℃まで冷却した後に室温まで空冷し、粉砕した試料をX線回折分析した結果、回折X線強度の第1ピーク高さの比較において、CaAlSiOの第1ピーク高さが、NaCaFSiOの第1ピーク高さよりも低くなる構成とされていることから、鋳造中に鋼中のAlとモールドフラックス中のSiOの反応が進行しても、高融点のCaAlSiO(ゲーレナイト)の生成を抑制することが可能となる。
なお、本実施形態である連続鋳造用モールドパウダーにおいては、MgOの含有量が5.0mass%以下に制限されているので、NaCaFSiOの生成をさらに促進することができ、高融点のCaAlSiO(ゲーレナイト)の生成をさらに抑制することが可能となる。
また、本実施形態である鋼の連続鋳造方法によれば、上述の連続鋳造用モールドパウダーを用いており、パウダーフィルムにおいては、回折X線強度の第1ピーク高さの比較において、CaAlSiOの第1ピーク高さが、NaCaFSiOの第1ピーク高さよりも低くなっているので、鋳型内において生成されるパウダーフィルムの結晶層において、NaCaFSiOの生成が促進され、高融点であるCaAlSiO(ゲーレナイト)の生成が抑制されており、モールドパウダーの流入性および潤滑性が確保され、抜熱が安定することになる。
以上、本発明の実施形態である連続鋳造用モールドパウダー及び鋼の連続鋳造方法について具体的に説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
(実施例1)
以下に、本発明の効果を確認すべく、実施した実験結果について説明する。
連続鋳造設備を用いて、表1に示す組成の鋼の連続鋳造を行った。なお、鋳造条件としては、鋳片厚さ240mm、鋳片幅1200mm、定常鋳造速度を1.2m/minとした。このとき、鋳型内に添加する連続鋳造用モールドフラックスとして、本発明例パウダー及び従来例パウダーを用いた。
Figure 0006804842
ここで、従来例パウダー及び本発明例パウダーについて、上述の実施形態で記載した方法で、溶融する前の組成からAlを質量比で20%分増加させるとともに、増加したAlに相当するSiOを減少させた後、1400℃で溶融して2℃/分で900℃まで冷却した後に室温まで空冷し、粉砕した試料をX線回折分析した結果を図1に示す。
従来例パウダーは、図1(b)に示すように、CaAlSiO(ゲーレナイト)の第1ピーク高さが、NaCaFSiOやCaSi(カスピダイン)等の他の結晶相よりも高くなっていることが確認される。
一方、本発明例パウダーは、図1(a)に示すように、CaAlSiO(ゲーレナイト)の第1ピーク高さが、NaCaFSiOやCaSi(カスピダイン)よりも低くなっていることが確認される。
ここで、鋳型に埋め込んだ熱電対で温度変化を確認した。なお、熱電対は、鋳片の長辺側の一方の面(F面)と他方の面(L面)の幅中央位置において、それぞれ深さ150mm位置及び深さ400mm位置に配置した。
湯面高さに相当する深さ150mmの位置では、温度変化が少なかった。一方、凝固殻が形成されている深さ400mm位置では、鋳造時間が経過するにつれて温度が低下しており、パウダーフィルムの結晶化によって抜熱が低下したことが確認された。
そして、深さ400mm位置の温度変化においては、従来例パウダーを用いた場合、鋳型温度が大きく変動し、F面とL面での温度差も大きくなった。パウダーフィルムに高融点のCaAlSiO(ゲーレナイト)が多く存在し、パウダーの流入性および潤滑性が損なわれたためと推測される。
これに対して、本発明例パウダーを用いた場合、深さ400mm位置においても、鋳型温度の変動が比較的安定していた。パウダーフィルムにおいて高融点のCaAlSiO(ゲーレナイト)の生成が抑制され、パウダーの流入性および潤滑性が確保されたためと推測される。
また、本発明例パウダー及び従来例パウダーを用いた際に形成されたパウダーフィルムを観察した。
従来例パウダーを用いた場合には、パウダーフィルムの結晶層にCaAlSiO(ゲーレナイト)が比較的多く存在していることが確認された。
一方、本発明例パウダーを用いた場合には、パウダーフィルムの結晶層にNaCaFSiOが観察されており、CaAlSiO(ゲーレナイト)が少ないことが確認された。
これらの観察結果は、従来例パウダーおよび本発明例パウダーのX線回折分析結果と良く一致している。
(実施例2)
次に、表2に示す組成のパウダーを準備し、このパウダーに対して、上述の実施形態で記載した方法で、溶融する前の組成からAlを質量比で20%分増加させるとともに、増加したAlに相当するSiOを減少させた後、1400℃で溶融して2℃/分で900℃まで冷却した後に室温まで空冷し、粉砕した試料をX線回折分析した。その結果を表2の「結晶」の欄に示す。X線回折分析の結果、NaCaFSiOのピーク高さとCaAlSiO(ゲーレナイト)のピーク高さを比較し、NaCaFSiOのピーク高さが高いものを「N」、CaAlSiO(ゲーレナイト)のピーク高さが高いものを「G」と表記した。
本発明例1,3、参考例2及び比較例1−3については、表2に示す組成のパウダーに溶解速度調整用の骨材カーボンを、表2に示す組成に対して質量比で3%添加し、実施例1と同様の条件で鋳造実験を行った。
そして、深さ400mm位置における鋳型温度の変動を、鋳造開始から20〜60分間の1秒毎に測定した温度の分散値で評価した。最も変動が小さかった本発明例1の温度分散値を1として、参考例2,本発明例3及び比較例1〜3については、本発明例の何倍であったかを指標とした。
Figure 0006804842
溶解実験の結果、CaAlSiO(ゲーレナイト)のピーク高さが高いパウダーについては、鋳造実験の結果、鋳型温度の変動が大きくなった。
これに対して、溶解実験の結果、NaCaFSiOのピーク高さが高いパウダーについては、鋳造実験の結果も良好であった。
さらに、LiOを添加した本発明例1,3は、LiOを添加していない参考例2に比べて、鋳型温度の変動が抑えられていることが確認された。
以上のことから、本発明例によれば、Alを含有する鋼を連続鋳造する際に用いられても、流入性や潤滑性が阻害されず、安定して連続鋳造を行うことが可能であることが確認された。
特に、LiOを添加したパウダーにおいては、鋳型温度の変動をさらに抑制することが可能であることが確認された。

Claims (2)

  1. Alを質量比で0.1%以上0.8%以下の範囲で含有する鋼を連続鋳造する際に用いられる連続鋳造用モールドパウダーであって、
    Al の含有量が5.0mass%以下、かつ、Li Oの含有量が0.5mass%以上とされており、
    溶融する前の組成からAlを質量比で20%分増加させるとともに、増加したAlに相当するSiOを減少させた後、1400℃で溶融して2℃/分で900℃まで冷却した後に室温まで空冷し、粉砕した試料をX線回折分析した結果、回折X線強度の第1ピーク高さの比較において、CaAlSiOの第1ピーク高さが、NaCaFSiOの第1ピーク高さよりも低いことを特徴とする連続鋳造用モールドパウダー。
  2. Alを質量比で0.1%以上0.8%以下の範囲で含有する鋼を連続鋳造する鋼の連続鋳造方法であって、
    請求項1に記載の連続鋳造用モールドパウダーを使用し、鋳型内において生成されるパウダーフィルムの結晶層をX線回折分析した結果、回折X線強度の第1ピーク高さの比較において、CaAlSiOの第1ピーク高さが、NaCaFSiOの第1ピーク高さよりも低くなることを特徴とする鋼の連続鋳造方法。
JP2016002853A 2016-01-08 2016-01-08 連続鋳造用モールドパウダー及び鋼の連続鋳造方法 Active JP6804842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002853A JP6804842B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 連続鋳造用モールドパウダー及び鋼の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002853A JP6804842B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 連続鋳造用モールドパウダー及び鋼の連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017121659A JP2017121659A (ja) 2017-07-13
JP6804842B2 true JP6804842B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=59306398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016002853A Active JP6804842B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 連続鋳造用モールドパウダー及び鋼の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6804842B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659534B2 (ja) * 1986-06-30 1994-08-10 日新製鋼株式会社 含Al溶鋼の連続鋳造法
JP2964452B2 (ja) * 1995-09-14 1999-10-18 日本冶金工業株式会社 含a1溶鋼連続鋳造用フラックス及び連続鋳造方法
JP4514407B2 (ja) * 2003-01-27 2010-07-28 住友金属工業株式会社 鋼の連続鋳造用モールドフラックス及び連続鋳造方法
JP6284017B2 (ja) * 2014-03-26 2018-02-28 新日鐵住金株式会社 Al含有鋼の連続鋳造用モールドフラックス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017121659A (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370929B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドフラックス
JP4646849B2 (ja) 高アルミニウム鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JP6269831B2 (ja) Ti含有亜包晶鋼の連続鋳造用モールドフラックスおよび連続鋳造方法
JP6284017B2 (ja) Al含有鋼の連続鋳造用モールドフラックス
JP6674093B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよび連続鋳造方法
JP5704030B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドフラックス
JP2017087273A (ja) Ti含有鋼の連続鋳造用モールドパウダー及び連続鋳造方法
JP4430638B2 (ja) 高アルミニウム鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JP5703919B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドフラックス及び連続鋳造方法
JP6169648B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよび鋼の連続鋳造方法
JP5142294B2 (ja) 連続鋳造用モールドフラックス及び連続鋳造方法
KR20170011712A (ko) 고탄소강의 연속 주주용 몰드 플럭스
JP6804842B2 (ja) 連続鋳造用モールドパウダー及び鋼の連続鋳造方法
JP6865049B2 (ja) 連続鋳造用モールドパウダー及び鋼の連続鋳造方法
JP2007203364A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JP6598443B2 (ja) Al含有鋼の連続鋳造用モールドフラックスおよびAl含有鋼の連続鋳造方法
JP2005297001A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2011083797A (ja) 合金鋼の連続鋳造方法
JP4626522B2 (ja) 連続鋳造用モールドパウダー及び普通鋼の連続鋳造方法
JP4751283B2 (ja) 連続鋳造用パウダー及び鋼の連続鋳造方法
JP6424713B2 (ja) 連続鋳造用モールドフラックス
JP6613811B2 (ja) 連続鋳造用モールドパウダー及び溶融金属の連続鋳造方法
JP2008290087A (ja) 高炭素鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JP2005152973A (ja) 高Al鋼の高速鋳造方法
JP2019048316A (ja) Al含有鋼の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201009

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201019

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6804842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250