JP6803975B2 - 金属合金フォームの製造方法 - Google Patents

金属合金フォームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6803975B2
JP6803975B2 JP2019512996A JP2019512996A JP6803975B2 JP 6803975 B2 JP6803975 B2 JP 6803975B2 JP 2019512996 A JP2019512996 A JP 2019512996A JP 2019512996 A JP2019512996 A JP 2019512996A JP 6803975 B2 JP6803975 B2 JP 6803975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
weight
less
parts
alloy foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019512996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019534377A (ja
Inventor
ソ・ジン・キム
ドン・ウ・ユ
ジン・キュ・イ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019534377A publication Critical patent/JP2019534377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6803975B2 publication Critical patent/JP6803975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/002Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/08Alloys with open or closed pores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • B22F2003/1053Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding by induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2202/00Treatment under specific physical conditions
    • B22F2202/05Use of magnetic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2202/00Treatment under specific physical conditions
    • B22F2202/06Use of electric fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Description

関連出願との相互引用
本出願は、2016年10月14日に出願された大韓民国特許出願第10−2016−0133353号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として組み入れるものとする。
技術分野
本出願は、金属合金フォームの製造方法及び金属合金フォームに関する。
金属フォーム(metal foam)は、軽量性、エネルギー吸収性、断熱性、耐火性または環境親和性などの多様で且つ有用な特性を備えることで、軽量構造物、輸送機械、建築資材またはエネルギー吸収装置などを含む多様な分野に適用され得る。また、金属合金フォームは、高い比表面積を有するだけでなく、液体、気体などの流体または電子の流れをより向上させ得るので、熱交換装置用基板、触媒、センサー、アクチュエータ、2次電池、燃料電池、ガス拡散層(GDL:gas diffusion layer)またはマスフローコントローラ(microfluidic flow controller) などに適用されて有用に使用され得る。
本出願は、均一に形成された気孔を含み、目的とする気孔度を有しつつ機械的強度に優れた金属合金フォームを製造し得る方法を提供することを目的とする。
本出願で用語「金属合金フォーム」または「金属骨格」は、2種以上の金属を主成分として含む多孔性構造体を意味する。前記で「金属を主成分とする」とは、金属合金フォームまたは金属骨格の全体重量を基準として金属の割合が55重量%以上、60重量%以上、65重量%以上、70重量%以上、75重量%以上、80重量%以上、85重量%以上、90重量%以上または95重量%以上である場合を意味する。前記主成分として含まれる金属の割合の上限は、特別に制限されず、例えば、100重量%であり得る。
本出願で用語「多孔性」は、気孔度(porosity)が少なくとも30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、75%以上または80%以上である場合を意味し得る。前記気孔度の上限は、特別に制限されず、例えば、約100%未満、約99%以下または約98%以下程度であり得る。前記で気孔度は、金属合金フォームなどの密度を計算して公知された方式で算出し得る。
本出願の金属合金フォームの製造方法は、少なくとも2種の金属を含む金属成分を含むグリーン構造体を焼結する段階を含み得る。本出願で用語「グリーン構造体」は、前記焼結などのように金属合金フォームを形成するために実行する工程を経る前の構造体、すなわち、金属合金フォームが生成される前の構造体を意味する。また、前記グリーン構造体は、多孔性グリーン構造体と呼ばれるとしても、必ずしもそれ自体で多孔性である必要はなく、最終的に多孔性の金属構造体である金属合金フォームを形成し得るものであれば、便宜上多孔性グリーン構造体と呼称できる。
本出願で前記グリーン構造体は、第1金属と、前記第1金属とは異なる第2金属と、を含む金属成分を含んで形成し得る。
一つの例示で、前記第1金属としては、適正な相対透磁率と伝導度を有する金属が適用できる。このような金属の適用は、本出願の一つの例示として前記焼結で後述する誘導加熱方式が適用される場合に該当方式による焼結が円滑に実行されるようにし得る。
例えば、前記第1金属としては、相対透磁率が90以上である金属が用いられる。前記で相対透磁率(μ)は、該当物質の透磁率(μ)と真空内の透磁率(μ)の割合(μ/μ)である。本出願で使用する前記第1金属は、相対透磁率が95以上、100以上、110以上、120以上、130以上、140以上、150以上、160以上、170以上、180以上、190以上、200以上、210以上、220以上、230以上、240以上、250以上、260以上、270以上、280以上、290以上、300以上、310以上、320以上、330以上、340以上、350以上、360以上、370以上、380以上、390以上、400以上、410以上、420以上、430以上、440以上、450以上、460以上、470以上、480以上、490以上、500以上、510以上、520以上、530以上、540以上、550以上、560以上、570以上、580以上または590以上であり得る。前記相対透磁率は、その数値が高いほど後述する誘導加熱のための電磁気場の印加時に一層高い熱を発生するようになるので、その上限は特別に制限されない。一つの例示で、前記相対透磁率の上限は、例えば、約300,000以下であり得る。
第1金属は、伝導性金属であり得る。本出願で用語「伝導性金属」は、20℃での伝導度が、約8MS/m以上、9MS/m以上、10MS/m以上、11MS/m以上、12MS/m以上、13MS/m以上または14.5MS/m以上である金属またはそのような合金を意味し得る。前記伝導度の上限は特別に制限されず、例えば、約30MS/m以下、25MS/m以下または20MS/m以下であり得る。
本出願で前記のような相対透磁率と伝導度を有する第1金属は、単純に伝導性磁性金属とも呼称できる
前記のような相対透磁率と伝導度を有する第1金属を適用することで、後述する誘導加熱工程が進行する場合に焼結をより効果的に進行し得る。このような第1金属としては、ニッケル、鉄またはコバルトなどが例示できるが、これに制限されるものではない。
前記金属成分は、前記第1金属とともに前記第1金属とは異なる第2金属を含み得、これによって、最終的に金属合金フォームが形成できる。前記第2金属としては、前記言及した第1金属と同一の範囲の相対透磁率及び/または伝導度を有する金属が用いられ、そのような範囲以外の相対透磁率及び/または伝導度を有する金属が用いられる。また、第2金属は、1種が含まれるか、2種以上が含まれてもよい。このような第2金属の種類は、第1金属とは異なる種類である限り、特別に制限されず、例えば、銅、リン、モリブデン、亜鉛、マンガン、クロム、インジウム、スズ、銀、白金、金、アルミニウムまたはマグネシウムなどから第1金属とは異なる金属を1種以上適用し得るが、これに制限されるものではない。
金属成分内で前記第1及び第2金属の割合は、特別に制限されない。例えば、前記第1金属が後述する誘導加熱工法の適用時に適切なジュール熱を発生させるように第1金属の割合が調節できる。例えば、前記金属成分は、前記第1金属を全体金属成分の重量を基準として30重量%以上含み得る。他の例示で、前記金属成分内の前記第1金属の割合は、約35重量%以上、約40重量%以上、約45重量%以上、約50重量%以上、約55重量%以上、60重量%以上、65重量%以上、70重量%以上、75重量%以上、80重量%以上、85重量%以上または90重量%以上であり得る。前記第1金属の割合の上限は、特別に制限されず、例えば、約100重量%未満または95重量%以下であり得る。しかし、前記割合は例示的な割合である。例えば、電磁気場の印加による誘導加熱によって発生する熱は、加える電磁気場の強度、金属の電気伝導度と抵抗などによって調節が可能であるので、前記割合は具体的な条件に応じて変更できる。
グリーング構造体を形成する金属成分は、粉末(powder)形態であり得る。例えば、前記金属成分内の金属は、平均粒径が約0.1μm〜約200μmの範囲内にあり得る。前記平均粒径は、他の例示で、約0.5μm以上、約1μm以上、約2μm以上、約3μm以上、約4μm以上、約5μm以上、約6μm以上、約7μm以上または約8 μm以上であり得る。前記平均粒径は、他の例示で、約150μm以下、100μm以下、90μm以下、80μm以下、70μm以下、60μm以下、50μm以下、40μm以下、30μm以下または20μm以下であり得る。前記第1及び第2金属としては、互いに平均粒径が相違であるものを適用してもよい。前記平均粒径は、目的とする金属合金フォームの形態、例えば、金属合金フォームの厚さや気孔度などを考慮して適切な範囲を選択し得るが、これは特別に制限されない。
前記グリーン構造体は、前記第1及び第2金属を含む金属成分とともに分散剤とバインダーを含むスラリーを使用して形成し得る。
前記で分散剤として使われる成分は、特別に制限されず、例えば、アルコールが適用できる。アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、ペンタノール、オクタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ペンタノール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、グリセロール、テキサノール(texanol)またはテルピネオール(terpineol)などのような炭素数1〜20の1価アルコールまたはエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキサンジオール、オクタンジオールまたはペンタンジオールなどのような炭素数1〜20の2価アルコールまたはその以上の多価アルコールなどが使用できるが、その種類は前記に制限されるものではない。
前記分散剤のスラリー内での割合は、分散性などを考慮して選択できるもので、特別に制限されず、例えば、前記分散剤は、前記金属成分100重量部に対して、約10〜500重量部の割合でスラリー内に存在できるが、これに制限されるものではない。前記割合は、他の例示で、約15重量部以上、約20重量部以上または約25重量部以上であり得る。また、前記割合は、例えば、約450重量部以下、約400重量部以下、約350重量部以下、約300重量部以下、約250重量部以下、約200重量部以下、約150重量部以下、約100重量部以下または約50重量部以下であり得る。
前記スラリーは、必要な場合にバインダーを追加して含み得る。このようなバインダーの種類は、特別に制限されず、スラリーの製造時に適用された金属成分や分散剤または溶媒などの種類によって適切に選択できる。例えば、前記バインダーとしては、メチルセルロースまたはエチルセルロースなどの炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルセルロース、ポリプロピレンカーボネートまたはポリエチレンカーボネートなどの炭素数1〜8のアルキレン単位を有するポリアルキレンカーボネートまたはポリビニルアルコールまたはポリ酢酸ビニルなどのポリビニルアルコール系バインダーなどが例示できるが、これに制限されるものではない。
前記バインダーは、前記金属成分100重量部に対して、約5〜200重量部の割合でスラリー内に存在し得るが、これに制限されるものではない。すなわち、前記割合は、目的とするスラリーの粘度やバインダーによる維持効率などを考慮して制御され得る。前記割合は、他の例示で、約10重量部以上、約20重量部以上、約30重量部以上、約40重量部以上、約50重量部以上、約60重量部以上、約70重量部以上、約80重量部以上または約90重量部以上であり得る。前記割合は、例えば、約190重量部以下、約180重量部以下、約170重量部以下、約160重量部以下、約150重量部以下、約140重量部以下、約130重量部以下、約120重量部以下または約110重量部以下であり得る。
前記バインダーは、前記分散剤100重量部に対して、約3〜500重量部の割合でスラリー内に存在し得るが、これに制限されるものではない。すなわち、前記割合は、目的とする分散度、スラリー粘度やバインダーによる維持効率などを考慮して制御され得る。前記割合は、他の例示で、約10重量部以上、約20重量部以上、約30重量部以上、約40重量部以上、約50重量部以上、約60重量部以上、約70重量部以上、約80重量部以上、約90重量部以上、約100重量部以上、約150重量部以上、約200重量部以上または約250重量部以上であり得る。前記割合は、例えば、約450重量部以下、約400重量部以下、約350重量部以下、約300重量部以下、約250重量部以下、約200重量部以下、約150重量部以下、約100重量部以下または約50重量部以下であり得る。
スラリーは、必要に応じて、溶媒を追加で含み得る。溶媒としては、スラリーの成分、例えば、前記金属成分や高分子粉末などの溶解性を考慮して適切な溶媒が用いられる。例えば、溶媒としては、誘電定数が約10〜120の範囲内にあるものを使用し得る。前記誘電定数は、他の例示で、約20以上、約30以上、約40以上、約50以上、約60以上または約70以上であるか、約110以下、約100以下または約90以下であり得る。このような溶媒としては、水やエタノール、ブタノールまたはメタノールなどの炭素数1〜8のアルコール、DMSO(dimethyl sulfoxide)、DMF(dimethyl formamide)またはNMP(N−methylpyrrolidinone)などが例示できるが、これに制限されるものではない。
溶媒は、前記金属成分100重量部に対して、約1〜100重量部の割合でスラリー内に存在し得るが、これに制限されるものではない。
スラリーは、前記言及した成分外に追加として必要な公知の添加剤を含んでもよい。
前記のようなスラリーを使用して前記グリーン構造体を形成する方式は、特別に制限されない。金属フォームの製造分野ではグリーン構造体を形成するための多様な方式が公知にされており、本出願ではこのような方式がいずれも適用できる。例えば、前記グリーン構造体は、適正な型板(template)に前記スラリーを維持したり、あるいはスラリーを適正な方式でコーティングして前記グリーン構造体を形成し得る。
このようなグリーン構造体の形態は、目的とする金属合金フォームによって決まるのであって、特別に制限されない。一つの例示で、前記グリーン構造体は、フィルムまたはシート状であり得る。例えば、前記構造体がフィルムまたはシート状である際に、その厚さは、2,000μm以下、1,500μm以下、1,000μm以下、900μm以下、800μm以下、700μm以下、600μm以下、500μm以下、400μm以下、300μm以下、200μm以下、150μm以下、約100μm以下、約90μm以下、約80μm以下、約70μm以下、約60μm以下または約55μm以下であり得る。金属合金フォームは、多孔性である構造的特徴上、一般的に壊れやすい特性を有するので、フィルムまたはシート状、特に薄い厚さのフィルムまたはシート状で製作が困難であり、製作しても容易に壊れる問題がある。しかし、本出願の方式によると、薄い厚さでありつつ内部に均一に気孔が形成され、機械的特性に優れた金属合金フォームの形成が可能である。前記で構造体の厚さの下限は、特別に制限されない。例えば、前記フィルムまたはシート状の構造体の厚さは、約10μm以上、20μm以上または約30μm以上であり得る。
前記のような方式で形成されたグリーン構造体を焼結して金属合金フォームを製造し得る。このような場合に、前記金属合金フォームを製造するための焼結を実行する方式は、特別に制限されず、公知にされた焼結法を適用し得る。すなわち、適切な方式で前記グリーン構造体に適正な量の熱を印加する方式で前記焼結を進行し得る。
前記既存の公知の方式とは異なる方式として、本出願では、前記焼結を誘導加熱方式で実行し得る。すなわち、上述のように、金属成分が所定透磁率と伝導度の第1金属を含むため、誘導加熱方式が適用できる。このような方式により、均一に形成された気孔を含みつつ、機械的特性が優秀であり、気孔度も目的とする水準に調節された金属合金フォームの製造が円滑に行われる。
前記で誘導加熱は、電磁気場が印加されると、特定の金属から熱が発生する現象である。例えば、適切な伝導性と透磁率を有する金属に電磁気場を印加すると、金属に渦電流(eddy currents)が発生し、金属の抵抗によりジュール熱(Joule heating)が発生する。本出願では、このような現象を通じた焼結工程を実行し得る。本出願では、このような方式を適用して金属合金フォームの焼結を短時間内に実行し得るので、工程性を確保し、同時に気孔度が高い薄膜形態でありつつ機械的強度に優れた金属合金フォームを製造し得る。
したがって、前記焼結工程は、前記グリーン構造体に電磁気場を印加する段階を含み得る。前記電磁気場の印加によって前記金属成分の第1金属から誘導加熱現象によりジュール熱が発生し、これによって、構造体は焼結され得る。この時、電磁気場を印加する条件は、グリーン構造体内の第1金属の種類及び割合などによって決定されるのであって、特別に制限されない。例えば、前記誘導加熱は、コイルなどの形態で形成された誘導加熱器を使用して進行し得る。また、誘導加熱は、例えば、100A〜1,000A程度の電流を印加して実行し得る。前記加わる電流の大きさは、他の例示で、900A以下、800A以下、700A以下、600A以下、500A以下または400A以下であり得る。前記電流の大きさは、他の例示で、約150A以上、約200A以上または約250A以上であり得る。
誘導加熱は、例えば、約100kHz〜1,000kHzの周波数で実行し得る。前記周波数は、他の例示で、900kHz以下、800kHz以下、700kHz以下、600kHz以下、500kHz以下または450kHz以下であり得る。前記周波数は、他の例示で、約150kHz以上、約200kHz以上または約250kHz以上であり得る。
前記誘導加熱のための電磁気場の印加は、例えば、約1分〜10時間の範囲内で実行し得る。前記印加時間は、他の例示で、約9時間以下、約8時間以下、約7時間以下、約6時間以下、約5時間以下、約4時間以下、約3時間以下、約2時間以下、約1時間以下または約30分以下であり得る。
前記言及した誘導加熱条件、例えば、印加電流、周波数及び印加時間などは、上述のように伝導性磁性金属の種類及び割合などを考慮して変更され得る。
前記グリーン構造体の焼結は、前記言及した誘導加熱のみによって実行したり、必要な場合に、前記誘導加熱、すなわち、電磁気場の印加と共に適切な熱を印加しつつ実行してもよい。
また、本出願は、金属合金フォームに関する。前記金属合金フォームは、上述の方法により製造されたものであり得る。このような金属合金フォームは、例えば、上述の第1金属を少なくとも含み得る。金属合金フォームは、前記第1金属を重量を基準として30重量%以上、35重量%以上、40重量%以上、45重量%以上または50重量%以上含み得る。他の例示で、前記金属合金フォーム内の第1金属の割合は、約55重量%以上、60重量%以上、65重量%以上、70重量%以上、75重量%以上、80重量%以上、85重量%以上または90重量%以上であり得る。前記第1金属の割合の上限は、特別に制限されず、例えば、約100重量%未満または95重量%以下であり得る。
前記金属合金フォームは、気孔度(porosity)が約40%〜99%の範囲内であり得る。言及したように、本出願の方法によると、均一に形成された気孔を含みつつ、気孔度と機械的強度を調節し得る。前記気孔度は、50%以上、60%以上、70%以上、75%以上または80%以上であるか、95%以下または90%以下であり得る。
前記金属合金フォームは、薄膜のフィルムまたはシート状でも存在し得る。一つの例示で、金属合金フォームは、フィルムまたはシート状であり得る。このようなフィルムまたはシート状の金属合金フォームは、厚さが、2,000μm以下、1,500μm以下、1,000μm以下、900μm以下、800μm以下、700μm以下、600μm以下、500μm以下、400μm以下、300μm以下、200μm以下、150μm以下、約100μm以下、約90μm以下、約80μm以下、約70μm以下、約60μm以下または約55μm以下であり得る。例えば、前記フィルムまたはシート状の金属合金フォームの厚さは、約10μm以上、約20μm以上、約30μm以上、約40μm以上、約50μm以上、約100μm以上、約150μm以上、約200μm以上、約250μm以上、約300μm以上、約350μm以上、約400μm以上、約450μm以上または約500μm以上であり得る。
前記金属合金フォームは、優れた機械的強度を有し、例えば、引張強度が、2.5MPa以上、3MPa以上、3.5MPa以上、4MPa以上、4.5MPa以上または5MPa以上であり得る。また、前記引張強度は、約10MPa以上、約9MPa以上、約8MPa以上、約7MPa以上または約6MPa以下であり得る。このような引張強度は、例えば、常温でKS B 5521により測定できる。
このような金属合金フォームは、多孔性の金属構造体が必要である多様な用途で活用され得る。特に、本出願の方式によると、上述のように目的とする水準の気孔度を有しつつ機械的強度に優れた薄いフィルムまたはシート状の金属合金フォームの製造が可能であるため、既存に比べて金属合金フォームの用途を拡大し得る。
本出願では、均一に形成された気孔を含み、目的とする気孔度を有しつつ、機械的特性に優れた金属合金フォームを形成し得る金属合金フォームの製造方法と前記のような特性を有する金属合金フォームを提供する。本出願では、薄い厚さのフィルムまたはシート状でありつつ前記言及した物性が確保される金属合金フォームを形成し得る方法及びそのような金属合金フォームを提供し得る。
実施例で形成された金属合金に対するXRD分析の結果である。
以下、実施例及び比較例を通じて本出願を詳しく説明するが、本出願の範囲が下記実施例により限定されるものではない。
〔実施例1〕
第1金属として、20℃での伝導度が約14.5MS/mであり、相対透磁率が約600程度であるニッケル(Ni)を使用し、第2金属として、銅(Cu)を使用して、前記第1金属と第2金属を約99:1の重量割合(Ni:Cu)で混合して金属成分を形成した。前記で第1金属であるニッケルの平均粒径は、約10μm程度であり、銅の平均粒径は、約5μm程度であった。前記金属成分と分散剤であるテキサノールとバインダーであるエチルセルロースを50:15:50の重量割合(金属成分:分散剤:バインダー)で混合してスラリーを製造した。前記スラリーを石英プレート上にフィルム形態でコーティングしてグリーン構造体を形成した。引き続き、前記グリーン構造体を約120℃の温度で60分程度乾燥処理した。その後、還元雰囲気の造成のために、水素/アルゴンガスでパージングしつつコイル形態の誘導加熱器で電磁気場を前記グリーン構造体に印加した。電磁気場は、約350Aの電流を約380kHzの周波数で印加して形成し、電磁気場は、約5分間印加した。電磁気場の印加後に、焼結されたグリーン構造体を水に入れて、超音波(sonication)洗浄してフィルム形態の厚さが約39μm水準であるニッケル−銅合金シートを製造した。前記製造されたニッケル−銅シートの気孔度は、約80.3%水準であり、引張強度は、約4.3MPa程度であった。図1は、実施例で製造された合金に対するXRDデータである。図面を参照すると、XRDのピークがNi単独のピークからNiとCuの合金ピークにシフティングされていることが分かり(図1の矢印方向へのシフティング)、これを通じて合金が形成されたことが分かる。
〔実施例2〕
金属成分での第1及び第2金属の重量割合(Ni:Cu)を97:3に変更したこと以外は、実施例1と同一の方式でフィルム形態の厚さが約38μm水準であるニッケル−銅合金シートを製造した。前記製造されたニッケル−銅合金シートの気孔度は、約79.9%水準であり、引張強度は、約5.4MPa程度であった。
〔実施例3〕
金属成分での第1及び第2金属の重量割合(Ni:Cu)を95:5に変更したこと以外は、実施例1と同一の方式でフィルム形態の厚さが約40μm水準であるニッケル−銅合金シートを製造した。前記製造されたニッケル−銅合金シートの気孔度は、約80.5%水準であり、引張強度は、約5.3MPa程度であった。
〔実施例4〕
金属成分での第1及び第2金属の重量割合(Ni:Cu)を9:1に変更したこと以外は、実施例1と同一の方式でフィルム形態の厚さが約45μm水準であるニッケル−銅合金シートを製造した。前記製造されたニッケル−銅合金シートの気孔度は、約79.9%水準であり、引張強度は、約5.4MPa程度であった。
〔実施例5〕
金属成分での第1及び第2金属の重量割合(Ni:Cu)を8:2に変更したこと以外は、実施例1と同一の方式でフィルム形態の厚さが約38μm水準であるニッケル−銅合金シートを製造した。前記製造されたニッケル−銅合金シートの気孔度は、約79.1%水準であり、引張強度は、約5.4MPa程度であった。
〔実施例6〕
金属成分での第1及び第2金属の重量割合(Ni:Cu)を1:1に変更したこと以外は、実施例1と同一の方式でフィルム形態の厚さが約38μm水準であるニッケル−銅合金シートを製造した。前記製造されたニッケル−銅合金シートの気孔度は、約79.5%水準であり、引張強度は、約5.2MPa程度であった。
〔参考例〕
金属成分での第1金属であるニッケルのみを適用したこと以外は、実施例1と同一の方式でフィルム形態の厚さが約44μm水準であるニッケル−銅合金シートを製造した。前記製造されたニッケル−銅合金シートの気孔度は、約81.5%水準であり、引張強度は、約4.2MPa程度であった。

Claims (12)

  1. 相対透磁率が90以上であり、伝導度が8MS/m以上である第1金属及び前記第1金属とは異なる第2金属を含む金属成分、分散剤ならびにバインダーを含むスラリーのみを使用することによって形成されたグリーン構造体を焼結する段階を含むことを特徴とする金属合金フォームの製造方法であって、
    前記バインダーは、アルキルセルロースであり、
    前記グリーン構造体の焼結は、前記構造体に電磁気場を印加して誘導加熱により実行することを特徴とする、金属合金フォームの製造方法。
  2. 第1金属は、ニッケル、鉄またはコバルトであることを特徴とする請求項1に記載の金属合金フォームの製造方法。
  3. 第2金属は、銅、亜鉛、マンガン、クロム、インジウム、スズ、モリブデン、銀、白金、金、アルミニウム及びマグネシウムからなる群より選択された一つ以上であることを特徴とする請求項1に記載の金属合金フォームの製造方法。
  4. 金属成分は、第1金属を重量を基準として30重量%以上含むことを特徴とする請求項1に記載の金属合金フォームの製造方法。
  5. 金属成分は、平均粒径が0.1〜200μmの範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の金属合金フォームの製造方法。
  6. 分散剤は、アルコールであることを特徴とする請求項1に記載の金属合金フォームの製造方法。
  7. スラリーは、金属成分100重量部に対して、10〜500重量部の分散剤を含むことを特徴とする請求項1に記載の金属合金フォームの製造方法。
  8. スラリーは、金属成分100重量部に対して、5〜200重量部のバインダーを含むことを特徴とする請求項1に記載の金属合金フォームの製造方法。
  9. スラリーは、分散剤100重量部に対して、3〜500重量部のバインダーを含むことを特徴とする請求項1に記載の金属合金フォームの製造方法。
  10. 電磁気場は、100A〜1,000A範囲内の電流を印加して形成することを特徴とする請求項1に記載の金属合金フォームの製造方法。
  11. 電磁気場は、100kHz〜1,000kHz範囲内の周波数で電流を印加して形成することを特徴とする請求項1に記載の金属合金フォームの製造方法。
  12. 電磁気場は、1分〜10時間の範囲内の時間の間印加することを特徴とする請求項1に記載の金属合金フォームの製造方法。
JP2019512996A 2016-10-14 2017-10-12 金属合金フォームの製造方法 Active JP6803975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160133353A KR20180041343A (ko) 2016-10-14 2016-10-14 금속합금폼의 제조 방법
KR10-2016-0133353 2016-10-14
PCT/KR2017/011233 WO2018070795A1 (ko) 2016-10-14 2017-10-12 금속합금폼의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019534377A JP2019534377A (ja) 2019-11-28
JP6803975B2 true JP6803975B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=61906249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512996A Active JP6803975B2 (ja) 2016-10-14 2017-10-12 金属合金フォームの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11951544B2 (ja)
EP (1) EP3527308B1 (ja)
JP (1) JP6803975B2 (ja)
KR (1) KR20180041343A (ja)
CN (1) CN109789489B (ja)
WO (1) WO2018070795A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200002454A (ko) * 2018-06-29 2020-01-08 주식회사 엘지화학 복합재

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3408180A (en) * 1966-09-12 1968-10-29 Gen Foam Corp Method of producing an inorganic foam and product
US3577226A (en) * 1967-06-30 1971-05-04 Union Carbide Corp Metal bodies of uniform porosity
US3897221A (en) * 1970-07-13 1975-07-29 Atomic Energy Commission Porous metal structure
DE3015981A1 (de) * 1980-04-25 1981-11-05 Varta Batterie Ag, 3000 Hannover Verfahren und vorrichtung zur herstellung von sinterelektroden
JPS5713889U (ja) 1980-06-30 1982-01-23
US5343023A (en) * 1991-08-23 1994-08-30 Miller Electric Mfg. Co. Induction heater having a power inverter and a variable frequency output inverter
JP2562761B2 (ja) * 1992-02-14 1996-12-11 株式会社巴川製紙所 金属繊維焼結シートの製造方法
JPH05230779A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Unitika Ltd 羊毛繊維布帛の均一捺染方法
JPH05339605A (ja) 1992-06-09 1993-12-21 Japan Metals & Chem Co Ltd 多孔金属の製造方法
JPH06287608A (ja) 1993-04-01 1994-10-11 Uemura Michio 金属多孔質材料の製造方法
WO1996031306A1 (en) * 1995-04-03 1996-10-10 Mitsubishi Materials Corporation Porous metallic body with large specific surface area, process for producing the same, porous metallic platy material, and electrode of alkaline secondary battery
JPH0949001A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 燃料電池アノード用酸化物分散強化Ni合金粉 およびその製造方法
JPH0987705A (ja) 1995-09-27 1997-03-31 Mitsubishi Materials Corp 多孔質金属積層体の製造方法
KR970073821A (ko) * 1995-09-27 1997-12-10 아키모토 유미 다공질 소결금속판의 제조방법 및 제조장치
WO1998037261A1 (en) * 1997-02-25 1998-08-27 Eltech Systems Corporation Production of conductive metal substrates for battery electrodes
US6166360A (en) * 1999-10-13 2000-12-26 Fluxtrol Manufacturing, Inc. Heat treating of metallurgic article with varying aspect ratios
DE19963698A1 (de) * 1999-12-29 2001-07-12 Gkn Sinter Metals Gmbh Dünne poröse Schicht mit offener Porosität und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6706239B2 (en) * 2001-02-05 2004-03-16 Porvair Plc Method of co-forming metal foam articles and the articles formed by the method thereof
AT6727U1 (de) * 2003-01-30 2004-03-25 Plansee Ag Verfahren zur herstellung poröser sinterformkörper
JP4182223B2 (ja) * 2004-03-31 2008-11-19 独立行政法人産業技術総合研究所 発泡焼結体の製造方法
SE0401041D0 (sv) * 2004-04-21 2004-04-21 Hoeganaes Ab Sintered metal parts and method for the manufacturing thereof
JP2005336539A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Kyocera Corp 多孔質焼結体及びその製造方法
CN101142149A (zh) * 2005-03-18 2008-03-12 金文申有限公司 制备多孔烧结金属材料的方法
US20070081911A1 (en) 2005-10-07 2007-04-12 Charles Douglas K High porosity metal biporous foam
EP2104473A1 (en) * 2007-01-19 2009-09-30 Cinvention Ag Porous, non-degradable implant made by powder molding
JP5040584B2 (ja) 2007-10-24 2012-10-03 三菱マテリアル株式会社 多孔質チタン焼結体の製造方法および多孔質チタン焼結体の製造装置
TW201003024A (en) 2008-04-28 2010-01-16 Basf Se Open-cell porous shaped bodies for heat exchangers
US9079136B2 (en) * 2009-05-21 2015-07-14 Battelle Memorial Institute Thin, porous metal sheets and methods for making the same
US8480783B2 (en) 2009-07-22 2013-07-09 Hitachi, Ltd. Sintered porous metal body and a method of manufacturing the same
KR101350150B1 (ko) * 2010-05-04 2014-01-14 한국기계연구원 금속 다공체 및 그 제조방법
KR102135359B1 (ko) * 2013-11-14 2020-07-17 엘지전자 주식회사 고결정성 페라이트 자성분말 및 이를 포함하는 바이모달 페라이트 분말을 이용하여 제조한 소결자석
CN104588651A (zh) * 2014-10-31 2015-05-06 成都易态科技有限公司 柔性多孔金属箔及其制备方法
JP6518505B2 (ja) 2015-05-12 2019-05-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6663584B2 (ja) * 2015-08-04 2020-03-13 住友電気工業株式会社 金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180041343A (ko) 2018-04-24
EP3527308A1 (en) 2019-08-21
EP3527308A4 (en) 2019-10-16
US20210276090A1 (en) 2021-09-09
JP2019534377A (ja) 2019-11-28
WO2018070795A1 (ko) 2018-04-19
CN109789489B (zh) 2020-11-06
US11951544B2 (en) 2024-04-09
EP3527308B1 (en) 2023-05-10
CN109789489A (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6938050B2 (ja) 金属フォームの製造方法
US11141786B2 (en) Method for manufacturing metal foam
JP6852157B2 (ja) 金属フォームの製造方法
KR102113483B1 (ko) 금속폼의 제조 방법
EP3627086A1 (en) Method for manufacturing heat pipe
JP6775674B2 (ja) 金属フォームの製造方法
KR102316016B1 (ko) 필름 및 히트 파이프의 제조 방법
JP6803975B2 (ja) 金属合金フォームの製造方法
US11358219B2 (en) Preparation method for metal foam
KR102136551B1 (ko) 금속합금폼의 제조 방법
KR20220050858A (ko) 금속폼의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6803975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250