JP6799617B2 - 非水二次電池用電解液、非水二次電池及び金属錯体 - Google Patents

非水二次電池用電解液、非水二次電池及び金属錯体 Download PDF

Info

Publication number
JP6799617B2
JP6799617B2 JP2018563298A JP2018563298A JP6799617B2 JP 6799617 B2 JP6799617 B2 JP 6799617B2 JP 2018563298 A JP2018563298 A JP 2018563298A JP 2018563298 A JP2018563298 A JP 2018563298A JP 6799617 B2 JP6799617 B2 JP 6799617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aqueous secondary
secondary battery
preferable
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018563298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018135395A1 (ja
Inventor
祥平 片岡
祥平 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018135395A1 publication Critical patent/JPWO2018135395A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799617B2 publication Critical patent/JP6799617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/24Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/04Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/12Ketones containing more than one keto group
    • C07C49/14Acetylacetone, i.e. 2,4-pentanedione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/24Oxygen atoms attached in position 8
    • C07D215/26Alcohols; Ethers thereof
    • C07D215/30Metal salts; Chelates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/003Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/28Titanium compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、非水二次電池用電解液、非水二次電池及び金属錯体に関する。
リチウムイオン二次電池は、従来の二次電池(例えば、鉛電池およびニッケルカドミウム電池)と比較して、大きなエネルギー密度の充放電を実現することができる。この特性を利用して、携帯電話およびノートパソコンなどのポータブル電子機器へ広く適用されてきた。近年、適用用途の拡張に伴い、リチウムイオン二次電池の電池特性向上のための研究開発が盛んに行われている。特に、自動車をはじめとした輸送機器などへの用途展開に伴い、高速大容量放充電に係る性能、安全性の一層の向上、電極の高電位化への対応などに向けたさらなる技術開発が求められるようになっている。
リチウムイオン二次電池の電池特性を向上させる有力な方法の1つとして、電解液中に添加剤を含有させる技術が提案されている。例えば電池特性の1つであるサイクル特性の向上を目的として、種々の添加剤を用いることが報告されている(特許文献1〜5参照)。
特開昭62−86673号公報 特開2001−155772号公報 特開2004−63432号公報 特開2007−265858号公報 特開2014−146481号公報
これまで、サイクル特性の良化のために付与される機能性の添加剤としては、ベンゾフェノンまたはコハク酸など低分子量の有機化合物が主に検討されてきた(上記特許文献1〜4参照)。その作用機構は解明されていない点を含むが、主に負極に作用してその効果をもたらすものと考えられている。一方、特許文献5には負極ではなく正極に作用する有機金属化合物が記載されている。
近時、より高電位で駆動させることができる非水二次電池が求められている。この高電位駆動を実現し、さらに、サイクル特性等の電池性能に対する高度の要求水準も満たす非水二次電池とするためには、正極表面において、電解液中に含まれる有機溶媒等の高電位駆動下における酸化分解を抑制する必要がある。この酸化分解を抑制するための手段の1つとして、高電位下において正極表面にSEI(Solid Electrolyte Interphase)被膜を形成することが有効とされる。
上記状況に鑑み、本発明は、非水二次電池をより高電位(例えば5V程度)で駆動した際にも正極表面における有機溶媒等の酸化分解を効果的に抑制することができる非水二次電池用電解液を提供することを課題とする。また本発明は、上記非水二次電池用電解液を用いた非水二次電池を提供することを課題とする。さらに、本発明は、上記非水二次電池用電解液に用いるのに好適な金属錯体を提供することを課題とする。
本発明者は、高電位で駆動できる非水二次電池を開発するために、正極SEI被膜形成用化合物を中心にして鋭意検討を重ねた。その結果、非水二次電池の電解液中に後述の一般式(I)で表される特定の金属錯体を含有させ、この非水二次電池を高電位駆動した場合に、電解液中に含まれる有機溶媒等の酸化分解を効果的に抑制できることを見出した。本発明はかかる技術知見に基づき完成された。
上記の課題は下記の手段により解決された。
<1>
電解質と、有機溶媒と、下記一般式(I)で表される金属錯体とを含有する非水二次電池用電解液。
Figure 0006799617
一般式(I)中、Mは遷移金属を示す。
kは0以上の整数を示し、mは0〜4の整数を示し、nは1以上の整数を示す。ただし、k+nはMの価数を示す。
はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、カルボニル基含有基、スルホニル基含有基またはハロゲン原子を示す。
およびRは、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、カルボニル基含有基、スルホニル基含有基またはハロゲン原子を示す。
Lは1座の配位子を示す。
mが1〜4の整数を示す場合、R と1つのR とは、互いに連結して含窒素芳香族複素環を形成してもよい。

<2>
一般式(I)で表される金属錯体が、下記一般式(II)で表わされる金属錯体である<1>に記載の非水二次電池用電解液。
Figure 0006799617
一般式(II)中、k、n、M、RおよびLは、一般式(I)におけるk、n、M、RおよびLとそれぞれ同義である。
Xは含窒素芳香族複素環を示す。
はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、カルボニル基含有基、スルホニル基含有基またはハロゲン原子を示す。
qは0〜3の整数を示す。
lは0以上の整数を示す。
<3>
Mが、Ti、ZrまたはHfである<1>または<2>に記載の非水二次電池用電解液。
<4>
有機溶媒としてカーボネート基を有する化合物を含有する<1>〜<3>のいずれか1つに記載の非水二次電池用電解液。
<5>
一般式(I)で表される金属錯体の含有量が、0.05〜5質量%である<1>〜<4>のいずれか1つに記載の非水二次電池用電解液。
<6>
正極と、負極と、<1>〜<5>のいずれか1つに記載の非水二次電池用電解液とを具備する非水二次電池。
本発明の説明において、特定の符号で表示された置換基、連結基、構造単位等(以下、置換基等という)が複数あるとき、あるいは複数の置換基等を同時もしくは択一的に規定するときには、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよいことを意味する。このことは、置換基等の数の規定についても同様である。また、複数の置換基等が近接(特に隣接)するときにはそれらが互いに連結したり縮環したりして環を形成していてもよい意味である。
本発明の説明において、ある基の炭素数を規定する場合、この炭素数は、基全体の炭素数を意味する。つまり、この基がさらに置換基を有する形態である場合、この置換基を含めた全体の炭素数を意味する。
本発明の非水二次電池用電解液は、非水二次電池の電解液として用いることにより、非水二次電池を高電位駆動した場合でも、電解液に含まれる有機溶媒等の、正極表面における酸化分解を効果的に抑制することができる。また、本発明の非水二次電池は、高電位駆動した際にも、正極表面における電解液の劣化を効果的に抑制することができる。また、本発明によれば、非水二次電池の電解液に用いることにより、非水二次電池を高電位駆動した場合でも、電解液に含まれる有機溶媒等の、正極表面における酸化分解を効果的に抑制することができる金属錯体を提供することができる。
図1は、本発明の好ましい一実施形態に係るリチウムイオン非水二次電池の機構を模式化して示す断面図である。 図2は、本発明の好ましい一実施形態に係るリチウムイオン非水二次電池の具体的な構成を示す断面図である。 図3は、実施例で調製したc101の非水二次電池用電解液のサイクリックボルタモグラムである。 図4は、実施例で合成した例示化合物A−1のH−NMRチャートである。
[非水二次電池用電解液]
本発明の非水二次電池用電解液は、電解質と、有機溶媒と、後述の一般式(I)で表される金属錯体を含有する。一般式(I)で表される金属錯体を金属錯体(I)と称することもある。
以下、本発明の非水二次電池用電解液の好ましい実施形態について説明する。
(電解質)
本発明の非水二次電池用電解液は、電解質を含有する。電解質としては、金属イオンもしくはその塩が挙げられ、周期律表第1族もしくは第2族に属する金属元素のイオン、またはその塩が好ましく、リチウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩がより好ましく、電池の出力の観点からリチウム塩が特に好ましい。
本発明の非水二次電池用電解液をリチウムイオン非水二次電池用電解液として用いる場合には、電解質としてリチウム塩を選択すればよい。リチウム塩としては、リチウムイオン非水二次電池用電解液の電解質に通常用いられるリチウム塩であれば特に制限はないが、例えば、以下に述べる具体例を挙げることができる。
・無機リチウム塩:LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF等の無機フッ化物塩;LiClO、LiBrO、LiIO等の過ハロゲン酸塩;LiAlCl等の無機塩化物塩等。
・含フッ素有機リチウム塩:LiRfSO(例えば、LiCFSOなど)等のパーフルオロアルカンスルホン酸塩;LiN(RfSO(例えば、LiN(CFSO、LiN(CFCFSOなど)、LiN(FSO、LiN(RfSO)(RfSO)(例えば、LiN(CFSO)(CSO)など)等のパーフルオロアルカンスルホニルイミド塩;LiC(CFSO等のパーフルオロアルカンスルホニルメチド塩;Li[PF(CFCFCF)]、Li[PF(CFCFCF]、Li[PF(CFCFCF]、Li[PF(CFCFCFCF)]、Li[PF(CFCFCFCF]、Li[PF(CFCFCFCF]等のパーフルオロアルキルフッ化リン酸塩等。ここで、Rf、Rfはそれぞれパーフルオロアルキル基を示す。
・オキサラトボレート塩:リチウムビス(オキサラト)ボレート、リチウムジフルオロオキサラトボレート等。
これらのなかで、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF、LiClO、LiRfSO、LiN(RfSO、LiN(FSO、LiN(RfSO)(RfSO)が好ましく、LiPF、LiBF、LiN(RfSO、LiN(FSOおよびLiN(RfSO)(RfSO)がさらに好ましい。
なお、本発明の非水二次電池用電解液に用いるリチウム塩は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
本発明の非水二次電池用電解液における電解質の含有量は特に制限されないが、非水二次電池用電解液全質量中10質量%以上50質量%以下であり、さらに好ましくは15質量%以上30質量%以下である。
なお、イオンの濃度として評価するときには、その好適に適用される金属との塩換算で算定されればよい。
(有機溶媒)
本発明の非水二次電池用電解液に用いられる有機溶媒は、特に制限されないが、非プロトン性有機溶媒が好ましく、炭素数2〜10の非プロトン性有機溶媒がより好ましい。有機溶媒は、エーテル基(−O−)、カルボニル基(−C(=O)−)、エステル基(−C(=O)O−)基またはカーボネート(−OC(=O)O−)基を有する化合物が好ましく、電解質であるリチウム塩を高濃度で溶解でき、かつ、酸化還元に比較的耐性があるため、カーボネート基を有する化合物がより好ましい。なお、本発明の説明において、エステル基(−C(=O)O−)基を有する化合物は、エーテル基(−O−)又はカルボニル基(−C(=O)−)を有する化合物に分類されず、エステル基(−C(=O)O−)基を有する化合物に分類される。一方、本発明の説明において、カーボネート(−OC(=O)O−)基を有する化合物は、エーテル基(−O−)、カルボニル基(−C(=O)−)又はエステル基(−C(=O)O−)基を有する化合物に分類されず、カーボネート(−OC(=O)O−)基を有する化合物に分類される。
これらの化合物は置換基を有していてもよく、置換基の具体例として後述の置換基Tが挙げられる。
有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、イソ酪酸メチル、トリメチル酢酸メチル、トリメチル酢酸エチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、燐酸トリメチル、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホキシド燐酸、炭酸ビニレン(1,3−ジオキソール−2−オン)、炭酸メチルビニレン(4−メチル−1,3−ジオキソール−2−オン)、炭酸エチルビニレン(4−エチル−1,3−ジオキソール−2−オン)、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソール−2−オン、4,5−ジエチル−1,3−ジオキソール−2−オン、4−フルオロ−1,3−ジオキソール−2−オンおよび4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソール−2−オンなどが挙げられる。これらは、1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。中でも、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネートのうちの少なくとも1種が好ましく、特に、エチレンカーボネートあるいはプロピレンカーボネートなどの高粘度(高誘電率)溶媒(例えば、比誘電率ε≧30)とジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートなどの低粘度溶媒(例えば、粘度≦1mPa・s)との組み合わせがより好ましい。電解質塩の解離性およびイオンの移動度が向上するからである。
しかしながら、本発明に用いられる有機溶媒は、上記例示によって限定されるものではない。
<一般式(I)で表される化合物>
本発明の非水二次電池用電解液は、下記一般式(I)で表される金属錯体を含有する。
Figure 0006799617
一般式中、Mは遷移金属を示す。
遷移金属の原子としては特に制限されないが、例えば、鉄原子(Fe)、チタン原子(Ti)、ジルコニウム原子(Zr)、ハフニウム原子(Hf)およびアルミニウム原子(Al)が好ましく、5V付近まで中心金属の価数変化に由来する酸化還元が起こりにくいため、Ti、ZrおよびHfがより好ましい。
Mの価数は特に制限されないが、2〜6が好ましく、3〜5がより好ましい。なお、例えば、Ti、ZrおよびHfの価数は通常4である。
一般式中、kは、0以上の整数を示し、0〜4が好ましく、0〜2がより好ましい。
nは1以上の整数を示し、1〜4が好ましく、2〜4がさらに好ましい。k+nはMの価数を示す。すなわち、Mと共有結合する原子の数を示す。
ここで、一般式(I)中の右側の[]で示されたn個の構造において、Mとの結合を示す実線は共有結合を示し、Mとの結合を示す破線は配位結合を示している。LとMとの結合を示す実線は、共有結合及び/又は配位結合を示す。LとMとの結合が全て配位結合の場合は、kは0である。
なお、一般式(I)中のLの数をt個とした場合、「t+2n」は、Mと結合している原子の数を意味する。
mは0〜4の整数を示し、0〜3の整数が好ましく、0〜2の整数がより好ましく、0または1が特に好ましい。
一般式中、Rは、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、カルボニル基含有基、スルホニル基含有基またはハロゲン原子を示す。なお、Rはこれらの基が組み合わされた基であってもよい。具体的には、アルキル−アリール基およびアルコキシ−アリール基が挙げられる。
アルキル基は、直鎖構造でも分岐構造でも環状構造でもよく、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、炭素数1〜6の鎖状アルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基がより好ましく、炭素数1〜4のアルキル基が特に好ましい。炭素数1〜6の鎖状アルキル基としては、具体的に、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチルおよびヘキシルなどが挙げられ、中でも、メチル、エチルおよびt−ブチルが好ましい。炭素数3〜6のシクロアルキル基としては、具体的に、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられ、中でも、シクロヘキシルが好ましい。
アリール基は、炭素数6〜10のアリール基が好ましく、具体的にはフェニル、ナフチルが挙げられ、中でも、フェニルが好ましい。
アルコキシ基は、炭素数1〜6のアルコキシ基が好ましく、具体的には、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、シクロヘキシルオキシなどが挙げられ、中でも、メトキシ、エトキシがより好ましく、メトキシが特に好ましい。
カルボニル基含有基は、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基、例えば、エトキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル)、ホルミル基、アルキルカルボニル基(好ましくは炭素数2〜20のアルキルカルボニル基、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル)、アリールカルボニル基(好ましくは炭素数6〜20のアリールカルボニル基、例えば、ベンゾイル)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜20のアシルオキシ基、例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20のカルバモイル基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20のアシルアミノ基、例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ)が好ましく、アルコキシカルボニル基、アシル基が特に好ましい。
スルホニル基含有基は、スルファモイル基含有基(好ましくは炭素数0〜20のスルファモイル基含有基、例えば、N,N−ジメチルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル、スルファモイルメチル、スルファモイルフェニル、N−メチルスルファモイルメチル、N−エチルスルファモイルフェニル)、アルキルもしくはアリールスルホニルスルホニル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルもしくはアリールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、ベンゼンスルホニル)が好ましく、アルキルもしくはアリールスルホニル基が特に好ましい。
ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が好ましく、フッ素原子及び塩素原子が特に好ましい。
が複数存在する場合、複数のRは互いに連結して脂肪族性または芳香族性環(芳香族環または芳香族複素環)を形成してもよい。脂肪族性環の具体例としては、シクロプロパン、シクロペンタン、シクロヘキサン、テトラヒドロピランが挙げられる。一方、芳香族性環の具体例としては、ベンゼン、ナフタレンが挙げられる。
またはRは水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、カルボニル基含有基、スルホニル基含有基またはハロゲン原子を示す。なお、RまたはRは、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、カルボニル基含有基、スルホニル基含有基およびハロゲン原子のうち2つ以上の基が組み合わされた基であってもよい。具体的には、アルキル−アリール基およびアルコキシ−アリール基が挙げられる。ただし、アルキル基とアルコキシ基が組み合わされた基(アルキル−アルコキシ基−)はアルコキシ基に含まれるものとする。
およびRで示されるアルキル基、アリール基、アルコキシ基、カルボニル基含有基、スルホニル基含有基およびハロゲン原子の好ましい形態は、Rで挙げられたアルキル基、アリール基、アルコキシ基、カルボニル基含有基、スルホニル基含有基およびハロゲン原子の好ましい形態とそれぞれ同義である。
とRは互いに連結して含窒素芳香族複素環を形成してもよい
Lは1座の配位子を示す。kが2以上の場合、2つのLが連結して全体として多座配位子(好ましくは2〜4座の配位子)の形態をとってもよい。
Lは、具体的には、水素原子、アルキル基(好ましくは、炭素数1〜6)、アルケニル基(好ましくは、炭素数2〜6)、アルコキシ基(好ましくは、炭素数1〜6)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜26のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ、1−ナフチルオキシ、3−メチルフェノキシ、4−メトキシフェノキシ等)、アルキルアミノ基(好ましくは、炭素数1〜10)、シリルアミノ基(好ましくは、炭素数0〜10)、スルホン酸基、イソシアナト基(−NCO)、イソチオシアナト基(−NCS)、スルファニル基(Ra−S−)(好ましくは、炭素数1〜6)、ホスフィニル基(RO(R)PO−)(好ましくは、炭素数0〜10)、カルボニル基含有基(R−CO−)(好ましくは、炭素数1〜26)、ハロゲン原子、アリール基(好ましくは、炭素数6〜22)、ヘテロアリール基(好ましくは、炭素数3〜8)、これらの少なくとも2種を組み合わせた基およびこれらの少なくとも2種を連結基で連結した基が挙げられる。ここで、Rは、水素原子又はアルキル基(好ましくは、炭素数1〜6)もしくはアリール基(炭素数6〜26)を示す。連結基としては、−C=N−、−O−、−C(=O)−および−C(=O)−N−が挙げられる。なお、アルキル基とアルケニル基の組み合せはアルケニル基に含まれ、アルキル基とアルコキシ基が組み合わされた基(アルキル−アルコキシ基−)はアルコキシ基に含まれるものとする。
Lは、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基、カルボニル基含有基、これらの少なくとも2種を組み合わせた基またはこれらの少なくとも2種を連結基で連結した基が好ましく、メチル基、エテニル基、フェニル基、フェノキシ基、フェニルカルボキシ基、メチルカルボキシ基、これらの少なくとも2種を組み合わせた基またはこれらの少なくとも2種を連結基で連結した基がより好ましい。なお、アルキル基とアルケニル基の組み合せはアルケニル基に含まれるものとする。
金属錯体(I)は下記一般式(II)で表わされることが好ましい。
Figure 0006799617
一般式(II)中、k、n、M、RおよびLは、一般式(I)におけるk、n、M、RおよびLとそれぞれ同義である。
Xは含窒素芳香族複素環を示す。
含窒素芳香族複素環は、環構造中に、窒素原子の他に、酸素原子または硫黄原子のようなヘテロ原子が含まれていてもよい。含窒素芳香族複素環は、環を構成する炭素数が1〜12の含窒素芳香族複素環(好ましくは5または6員環)が好ましく、具体的には、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾピラゾール環、キノリン環、イソキノリン環などが挙げられ、中でも、ピリジン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、キノリン環がより好ましく、ピリジン環、ベンゾオキサゾール環およびベンゾチアゾール環がさらに好ましく、ピリジン環が特に好ましい。
Xが複数ある場合、複数のXは、互いに同じでも異なっていてもよい。
はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、カルボニル基含有基、スルホニル基含有基またはハロゲン原子を示す。なお、Rはこれらの基が組み合わされた基であってもよい。
で示されるアルキル基、アリール基、アルコキシ基、カルボニル基含有基、スルホニル基含有基またはハロゲン原子の好ましい形態は、Rのアルキル基、アリール基、アルコキシ基、カルボニル基含有基、スルホニル基含有基またはハロゲン原子の好ましい形態とそれぞれと同義である。
qは0〜3の整数を示す。好ましくは0〜2の整数であり、0または1がより好ましい。
lは0以上の整数を示す。好ましくは0〜4の整数であり、0〜2の整数がより好ましく、0または1が特に好ましい。
各化合物が有していてもよい置換基Tとしては、下記のものが挙げられる。
アルキル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、ペンチル、ヘプチル、1−エチルペンチル、ベンジル、2−エトキシエチル、1−カルボキシメチル等)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20のアルケニル基、例えば、ビニル、アリル、オレイル等)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20のアルキニル基、例えば、エチニル、ブタジイニル、フェニルエチニル等)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜20のシクロアルキル基、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル等)、アリール基(好ましくは炭素数6〜26のアリール基、例えば、フェニル、1−ナフチル、4−メトキシフェニル、2−クロロフェニル、3−メチルフェニル等)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数2〜20のヘテロ環基、好ましくは、少なくとも1つの酸素原子、硫黄原子、窒素原子を有する5または6員環のヘテロ環基が好ましく、例えば、2−ピリジル、4−ピリジル、2−イミダゾリル、2−ベンゾイミダゾリル、2−チアゾリル、2−オキサゾリル等)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ベンジルオキシ等)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜26のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ、1−ナフチルオキシ、3−メチルフェノキシ、4−メトキシフェノキシ等)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基、例えば、エトキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル等)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜20のアミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基を含み、例えば、アミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチルアミノ、アニリノ等)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜20のスルホンアミド基、例えば、N,N−ジメチルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル等)、アシル基(好ましくは炭素数1〜20のアシル基、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、ベンゾイル等)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜20のアシルオキシ基、例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20のカルバモイル基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル等)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20のアシルアミノ基、例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、スルホンアミド基((好ましくは炭素数0〜20のスルファモイル基、例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、N−メチルメタンスルスルホンアミド、N−エチルベンゼンスルホンアミド等)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルチオ基、例えば、メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ、ベンジルチオ等)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜26のアリールチオ基、例えば、フェニルチオ、1−ナフチルチオ、3−メチルフェニルチオ、4−メトキシフェニルチオ等)、アルキルもしくはアリールスルホニル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルもしくはアリールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、ベンゼンスルホニル等)、ヒドロキシル基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)であり、より好ましくはアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基、ヒドロキシル基またはハロゲン原子であり、特に好ましくはアルキル基、アルケニル基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基またはヒドロキシル基である。
また、これらの置換基Tで挙げた各基は、上記の置換基Tがさらに置換していてもよい。
化合物ないし置換基等がアルキル基、アルケニル基等を含むとき、これらは直鎖状でも分岐状でもよく、置換されていても無置換でもよい。またアリール基、ヘテロ環基等を含むとき、それらは単環でも縮環でもよく、置換されていても無置換でもよい。
なお、本明細書において化合物ないし錯体として示したものについては、化合物ないし錯体そのもののほか、その塩、そのイオンを含む意味に用いる。例えば、「金属錯体(I)を含む」というときには、電解液中で、金属錯体(I)のイオン若しくはその塩として存在していてもよい意味である。また、所望の効果を奏する範囲で、所定の一部の構造を変化させたものを含む意味である。また、本明細書において置換または無置換を明記していない置換基および連結基については、その基に任意の置換基を有していてもよい意味である。これは置換または無置換を明記していない化合物についても同義である。好ましい置換基としては、上記置換基Tが挙げられる。
本発明に用いられる金属錯体(I)の具体例を下記に挙げるが、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。なお、下記例示化合物(A−8)〜(A−12)において、炭素原子と窒素原子間の結合が交差しているのは、炭素原子と窒素原子が二重結合を介して結合しており、cis体とtrans体の双方を示す意味である。
Figure 0006799617
本発明に用いられる金属錯体(I)は、常法により得ることができる。
ここで、本発明の非水二次電池において、上記金属錯体(I)が非水二次電池用電解液に含まれる有機溶媒等の成分の酸化分解を抑制する推定作用機構について説明する。ただし、本発明がこの説明によって限定して解釈されるものではない。
本発明の好ましい実施形態においては、正極表面での金属錯体(I)の分解反応が関与していると推定される。とりわけ、高電位の正極においてその作用は顕著になると考えられる。つまり、非水二次電池を高電位(例えば5V程度)で駆動させる場合、正極表面において酸化により何らかの反応が進行し、正極表面に金属錯体(I)を基質とした保護膜(SEI被膜)が形成されると考えられる。その結果、正極と非水二次電池用電解液との直接の接触が効果的に抑制され、電解液に含まれる有機溶媒等の成分の酸化分解が抑制されるものと推定される。
ここで、本発明に用いられる金属錯体(I)は、上記一般式(I)に示すように、ベンゼン環の酸素原子が結合している炭素原子に対してオルト位に窒素原子を有し、かつ、酸素原子が遷移金属Mに結合し、窒素原子が孤立電子により遷移金属Mに配位している。そのため、金属錯体(I)は、その分解電位が適度に調整された状態にある。結果、正極活物質がLiイオンを脱挿入できる高電位で金属錯体(I)が分解し、正極活物質層表面においてより選択的にSEI被膜が形成されて、電解液に含まれる有機溶媒等の酸化分解がより効果的に抑制されると推定される。
本発明の非水二次電池用電解液は金属錯体(I)を、0.05質量%〜5質量%程度含有することが好ましく、0.05質量%〜1質量%程度含有することがより好ましく、0.05質量%〜0.5質量%含有することがさらに好ましい。また、本発明の非水二次電池用電解液は金属錯体(I)を、電解質100質量部に対して、0.05〜5質量部含有することが好ましく、0.25〜2.5質量部含有することがより好ましい。
金属錯体(I)の含有量が上記範囲内にあることで、(1)非水二次電池における抵抗の上昇および(2)この非水二次電池に含有されている非水二次電池用電解液の酸化を効果的に抑制することができる。
(機能性添加剤)
本発明の非水二次電池用電解液は、下記(A)〜(G)の少なくとも1種の各機能性添加剤を含有してもよい。この添加剤により発現させる機能としては、例えば、難燃性の向上、サイクル特性の良化、容量特性等の改善が挙げられる。下記添加剤の一部は、有機溶媒として用いることもできるが、本発明では、上記のような機能の発現を意図して、添加剤として用いることもできる。
<芳香族化合物(A)>
芳香族化合物としては、ビフェニル化合物、アルキル置換ベンゼン化合物が挙げられる。ビフェニル化合物は2つのベンゼン環が単結合で結合している部分構造を有しており、ベンゼン環は置換基を有してもよく、好ましい置換基は、炭素数1〜4のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、t−ブチルなど)、炭素数6〜10のアリール基(例えば、フェニル、ナフチルなど)である。
ビフェニル化合物としては、具体的に、ビフェニル、o−テルフェニル、m−テルフェニル、p−テルフェニル、4−メチルビフェニル、4−エチルビフェニル、及び4−t−ブチルビフェニルなどを挙げることができる。
アルキル置換ベンゼン化合物は、炭素数1〜10のアルキル基で置換されたベンゼン化合物が好ましく、具体的には、シクロヘキシルベンゼン、t−アミルベンゼン、t−ブチルベンゼンなどを挙げることができる。
<ハロゲン含有化合物(B)>
ハロゲン含有化合物が有するハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、または、臭素原子が好ましく、フッ素原子がより好ましい。ハロゲン原子の数としては1〜6個が好ましく、1〜3個が更に好ましい。含ハロゲン化合物としてはフッ素原子で置換されたカーボネート化合物、フッ素原子を有するポリエーテル化合物、フッ素置換芳香族化合物が好ましい。
ハロゲン含有化合物としてはハロゲン置換カーボネート化合物が好ましく、これは鎖状、または、環状いずれでもよいが、イオン伝導性の観点から、電解質塩の金属イオン(例えばリチウムイオン)の配位性が高い環状カーボネート化合物が好ましく、5員環環状カーボネート化合物が特に好ましい。
ハロゲン置換カーボネート化合物の好ましい具体例を以下に示す。この中でもBex1〜Bex4の化合物が特に好ましく、Bex1が特に好ましい。
Figure 0006799617
<重合性化合物(C)>
重合性化合物としては炭素−炭素二重結合を有する化合物が好ましく、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネートなどの二重結合を有するカーボネート化合物、アクリレート基、メタクリレート基、シアノアクリレート基およびαCFアクリレート基から選ばれる基を有する化合物並びにスチリル基を有する化合物が好ましく、二重結合を有するカーボネート化合物および重合性基を分子内に2つ以上有する化合物が更に好ましい。
<リン含有化合物(D)>
リン含有化合物としては、リン酸エステル化合物およびホスファゼン化合物が好ましい。リン酸エステル化合物の好ましい例としては、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリフェニル、リン酸トリベンジルが挙げられる。リン含有化合物としては、下記式(D2)または(D3)で表される化合物も好ましい。
Figure 0006799617
式中、RD4〜RD11は1価の置換基を示す。1価の置換基の中で好ましくは、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基およびハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子および臭素原子)である。RD4〜RD11の置換基の少なくとも1つはフッ素原子であることが好ましく、アルコキシ基、アミノ基、フッ素原子からなる置換基がより好ましい。
<硫黄含有化合物(E)>
硫黄含有化合物としては−SO−、−SO−、−OS(=O)O−結合を有する化合物が好ましく、プロパンサルトン、プロペンサルトン、エチレンサルファイトなどの環状含硫黄化合物、スルホン酸エステル類が好ましい。
環状含硫黄化合物としては、下記式(E1)または(E2)で表される化合物が好ましい。
Figure 0006799617
式中、XE1、XE2はそれぞれ独立に、−O−または−C(Ra)(Rb)−を示す。ここで、Ra、Rbは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を示す。置換基として、好ましくは炭素数1〜8のアルキル基、フッ素原子、炭素数の6〜12のアリール基である。αは5〜6員環を形成するのに必要な原子群を示す。αの骨格は炭素原子のほか、硫黄原子、酸素原子などを含んでもよい。αは置換されていてもよく、置換基としては上述の置換基Tがあげられ、好ましくはアルキル基、フッ素原子およびアリール基である。
上記式(E1)または(E2)で表される化合物の具体例を以下に記載する。
Figure 0006799617
<ケイ素含有化合物(F)>
ケイ素含有化合物としては、下記式(F1)または(F2)で表される化合物が好ましい。
Figure 0006799617
F1はアルキル基、アルケニル基、アシル基、アシルオキシ基、または、アルコキシカルボニル基を示す。
F2はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、又はアルコキシ基を示す。
なお、1つの式に複数あるRF1及びRF2はそれぞれ異なっていても同じであってもよい。
<ニトリル化合物(G)>
ニトリル化合物としては、下記式(G)で表される化合物が好ましい。
Figure 0006799617
式中、RG1〜RG3はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、カルバモイル基、スルホニル基、またはホスホニル基を示す。各置換基の好ましいものは、上述の置換基Tの例を参照することができるが、なかでも、RG1〜RG3のいずれか一つ以上がシアノ基を含むニトリル基を複数有する化合物が好ましい。ngは1〜8の整数を示す。
式(G)で表される化合物の具体例としては、アセトニトリル、プロピオニトリル、イソブチロニトリル、スクシノニトリル、マロノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、2−メチルグルタノニトリル、ヘキサントリカルボニトリルおよびプロパンテトラカルボニトリルが挙げられる。好ましくは、スクシノニトリル、マロノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、2−メチルグルタノニトリル、ヘキサントリカルボニトリルおよびプロパンテトラカルボニトリルである。
上記機能性添加剤の含有量は、非水二次電池用電解液全体に対して、0.01〜0.5mol/Lであることが好ましく、0.05〜0.3mol/Lであることがより好ましい。
金属錯体(I)100質量部に対しては、機能性添加剤が200〜5000質量部であることが好ましく、電極表面へのSEI被膜形成量の観点から500〜2000質量部であることがより好ましい。
(その他の機能性添加剤)
本発明の非水二次電池用電解液は、負極被膜形成剤、難燃剤、過充電防止剤などのうちの少なくとも1種を含有していてもよい。電解液中におけるこれら機能性添加剤の含有量は特に限定されないが、非水二次電池用電解液全質量に対し、それぞれ、0.001質量%〜10質量%が好ましい。これらの化合物を添加することにより、過充電による異常時に電池の破裂および/または発火を効果的に抑制したり、高温保存後の容量維持特性およびサイクル特性をより向上させることができる。
[非水二次電池用電解液の調製方法]
非水二次電池用電解液は、金属イオンの塩としてリチウム塩を用いた例を含め、上記各成分を有機溶媒に溶解して、常法により調製することができる。ここで、本発明において、非水二次電池用電解液における「非水」とは、水を実質的に含まないことをいう。水を実質的に含まないとは、本発明の効果を妨げない範囲で水を含んでもよいという意味であり、水の含有量が200ppm(質量基準)以下であることが好ましく、100ppm以下であることがより好ましい。下限値は特に制限されないが、不可避的な混入を考慮すると、10ppm以上であることが実際的である。
非水二次電池用電解液の粘度は、特に制限されないが、25℃において、0.1〜10mPa・sであることが好ましく、0.5〜5mPa・sであることがより好ましい。
本発明の非水二次電池用電解液の粘度は特に断らない限り、以下の測定方法で測定した値によるものとする。
<粘度の測定方法>
非水二次電池用電解液1mLをレオメーター(CLS 500)に入れ、直径4cm/2°のSteel Cone(共に、商品名、TA Instrumennts社製)を用いて測定する。サンプルは予め測定開始温度にて温度が一定となるまで保温しておき、測定はその後に開始する。測定温度は25℃とする。
[非水二次電池]
非水二次電池は、正極と、負極と、電解液とを含有する。非水二次電池の好ましい実施形態の一例として、リチウムイオン非水二次電池についてその機構を模式化して示した図1を参照して説明する。ただし、同図およびこれに基づく説明により本発明の非水二次電池が限定して解釈されるものではない。
リチウムイオン非水二次電池10は、非水二次電池用電解液5と、リチウムイオンの挿入放出が可能な正極C(正極集電体1、正極活物質層2)と、リチウムイオンの挿入放出又は溶解析出が可能な負極A(負極集電体3、負極活物質層4)とを備える。これらの部材に加え、非水二次電池が使用される目的、形状などを考慮し、正極と負極の間に配設されるセパレータ9、集電端子(図示せず)、及び外装ケース等(図示せず)を含んで構成されてもよい。必要に応じて、非水二次電池の内部及び電池の外部の少なくともいずれかに保護素子を装着してもよい。このような構造とすることにより、非水二次電池用電解液5内でリチウムイオンの授受a,bが生じ、充電αおよび放電βを行うことができ、回路配線7を介して動作機構6の運転あるいは蓄電を行うことができる。
以下、正極活物質層および負極活物質層のいずれかまたは両方を示すのに、単に「活物質層」と記載することがある。
(電池形状)
本発明の非水二次電池に適用される電池形状には、特に制限はなく、例えば、有底筒型形状(コイン型形状)、有底角型形状、薄型形状、シート形状、及び、ペーパー形状などが挙げられ、これらのいずれであってもよい。また、本発明の非水二次電池の形状は、組み込まれるシステムおよび機器の形を考慮して、馬蹄形または櫛型形状等の異型であってもよい。なかもで、非水二次電池内部の熱を効率よく外部に放出する観点から、比較的平らで大面積の面を少なくとも1つ有する有底角型形状または薄型形状などの角型形状またはコイン型形状などの有底筒型形状が好ましい。
(電池を構成する部材)
本発明の非水二次電池は、本発明の非水二次電池用電解液と電極合材(正極合材および負極合材)とを含み、さらにセパレータを具備して構成されてもよい。以下、これらの各部材について述べる。
(電極合材)
電極合材は、集電体(電極基材)上に、活物質、導電材、結着剤、フィラーなどの活物質層を構成するための分散物(合剤)を塗布しシート状に成形したものである。非水二次電池において、通常、正極には、活物質として正極活物質が使用され、負極には、活物質として負極活物質が使用される。
次に、活物質層を構成するための分散物(合剤)中の各成分(活物質、導電材、結着剤、フィラーなど)等について説明する。
・正極活物質
正極活物質には遷移金属酸化物を用いることが好ましく、中でも、遷移元素M(Co、Ni、Fe、Mn、Cu及びVのうちの1種以上の元素)を有することが好ましい。また、混合元素M(リチウム以外の金属周期律表の第1(Ia)族の元素、第2(IIa)族の元素、Al、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P、Bなど)を混合してもよい。このような遷移金属酸化物として例えば、下記式(MA)〜(MC)のいずれかで表される遷移金属酸化物、またはその他の遷移金属酸化物としてV、MnO等が挙げられる。正極活物質には、粒子状の正極活物質を用いてもよい。具体的には、可逆的にリチウムイオンを挿入および放出できる遷移金属酸化物を用いることができるが、式(MA)〜(MC)のいずれかで表される遷移金属酸化物を用いることが好ましい。
遷移金属酸化物としては、上記の遷移元素Mを含む酸化物等が好適に挙げられる。このとき混合元素M(好ましくはAl)などを混合してもよい。混合量としては、遷移金属の量に対して0〜30mol%が好ましい。また、Li/Mのモル比が0.3〜2.2になるように混合して合成されたものがより好ましい。
〔式(MA)で表される遷移金属酸化物(層状岩塩型構造)〕
リチウム含有遷移金属酸化物としては中でも下記式で表されるものが好ましい。
Liaabb ・・・ 式(MA)
式(MA)において、Mは上記Mと同義であり、好ましい範囲も同じである。aaは0〜1.2を示し、0.1〜1.15が好ましく、0.6〜1.1がより好ましい。bbは1〜3を示し、2が好ましい。Mの一部は上記混合元素Mで置換されていてもよい。なお、式(MA)で表される遷移金属酸化物は、典型的には層状岩塩型構造を有する。
式(MA)で表される遷移金属酸化物は下記の各式で表される化合物がより好ましい。
式(MA−1) LiCoO
式(MA−2) LiNiO
式(MA−3) LiMnO
式(MA−4) LiCoNi1−j
式(MA−5) LiNiMn1−j
式(MA−6) LiCoNiAl1−j−i
式(MA−7) LiCoNiMn1−j−i
式(MA−1)〜(MA−7)において、gは上記aaと同義であり、好ましい範囲も同じである。jは0.1〜0.9を示す。iは0〜1を示す。ただし、1−j−iは0以上になる。kは上記bbと同義であり、好ましい範囲も同じである。
式(MA−1)〜(MA−7)のいずれかで表される遷移金属酸化物の具体例としては、LiCoO(コバルト酸リチウム[LCO])、LiNi(ニッケル酸リチウム)LiNi0.85Co0.01Al0.05(ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム[NCA])、LiNi0.33Co0.33Mn0.33(ニッケルマンガンコバルト酸リチウム[NMC])およびLiNi0.5Mn0.5(マンガンニッケル酸リチウム)が挙げられる。
式(MA)で表される遷移金属酸化物は、一部重複するが、表記を変えて示すと、下記で表されるものも好ましい例として挙げられる。
(i)LiNiMnCo(x>0.2、y>0.2、z≧0、x+y+z=1)
代表的な化合物:
LiNi1/3Mn1/3Co1/3
LiNi1/2Mn1/2
(ii)LiNiCoAl(x>0.7、y>0.1、0.1>z≧0.05、x+y+z=1)
代表的な化合物:
LiNi0.8Co0.15Al0.05
また近年、高電位で使用できる活物質として、下記式(MA−8)で表される固溶体も好ましい。
LiM−LiMnO固溶体 式(MA−8)
式(MA−8)において、Mは上記式(MA)におけるMと同義である。
〔式(MB)で表される遷移金属酸化物(スピネル型構造)〕
リチウム含有遷移金属酸化物としては、特に下記式(MB)で表される化合物も好ましい。
Li ・・・ 式(MB)
式(MB)において、Mは上記Mと同義であり、好ましい範囲も同じである。cは0〜2を示し、0.1〜1.5が好ましく、0.6〜1.15がより好ましい。dは3〜5を示し、4が好ましい。
式(MB)で表される遷移金属酸化物は下記の各式で表される化合物がより好ましい。
式(MB−1) LimmMnnn
式(MB−2) LimmMnAl2−pnn
式(MB−3) LimmMnNi2−pnn
式(MB−1)〜(MB−3)において、mmはcと同義であり、好ましい範囲も同じである。nnはdと同義であり、好ましい範囲も同じである。pは0〜2を示す。上記遷移金属酸化物の具体例としては、LiMnおよびLiMn1.5Ni0.5が挙げられる。
式(MB)で表される遷移金属酸化物として、下記で表される化合物も好ましい例として挙げられる。
式(αa) LiCoMnO
式(αb) LiFeMn
式(αc) LiCuMn
式(αd) LiCrMn
式(αe) LiNiMn
高容量、高出力の観点で、上記のうちNiを含む遷移金属酸化物がさらに好ましい。
〔式(MC)で表される遷移金属酸化物〕
リチウム含有遷移金属酸化物としてはリチウム含有遷移金属リン酸化物を用いることも好ましく、中でも下記式(MC)で表される化合物も好ましい。
Li(PO ・・・ 式(MC)
式(MC)において、eは0〜2を示し、0.1〜1.5が好ましく、0.5〜1.15がより好ましい。fは1〜5を示し、0.5〜2が好ましい。
はV、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、NiおよびCuのうちの1種以上の元素を示す。Mは、上記の混合元素Mのほか、Ti、Cr、Zn、Zr、Nb等の他の金属で置換されていてもよい。具体例としては、例えば、LiFePO、LiFe(PO等のオリビン型リン酸鉄塩、LiFeP等のピロリン酸鉄類、LiCoPO等のリン酸コバルト化合物、Li(PO(リン酸バナジウムリチウム)等の単斜晶ナシコン型リン酸バナジウム塩が挙げられる。
なお、Liの組成を表す上記aa、c、g、mm、e値は、充放電により変化する値であり、典型的には、Liを含有したときの安定な状態の値で評価される。なお、式(αa)〜(αe)では特定値としてLiの組成を示しているが、これも同様に電池の動作により変化するものである。
正極活物質としては中でも、スピネル型ニッケルマンガン酸リチウム、オリビン型リン酸コバルトまたは式(MA−8)で表される固溶体が特に好ましく、具体例としては下記に記載する化合物が挙げられる。
LiNi0.5Mn1.5
LiCoPO
LiMnO−LiNi0.5Mn0.5固溶体
これらは高電位で使用できるため電池容量を大きくすることができ、また高電位で使用しても容量維持率をより高めることができるため、特に好ましい。
本発明の非水二次電池に用いられる正極活物質は、有機金属化合物を酸化可能な充電領域を有するものが好ましい。具体的には、3.5V以上の正極電位(Li/Li基準)で通常使用を維持できる材料を用いることが好ましい。この正極電位は、3.8V以上がより好ましく、3.9V以上がさらに好ましく、4.2V以上が特に好ましい。この正電位は、なかでも4.5V以上が好ましい。上限は特に制限されるものではない。ただし、5.2V以下が実際的である。このような範囲とすることで、サイクル特性および高レート放電特性を向上することができる。
ここで、通常使用を維持できるとは、その電圧で充電を行った際でも電極材料が劣化して使用不能になることがないことを意味し、この電位を通常使用可能電位ともいう。
充放電時の正極電位(Li/Li基準)は、下記式で表される。
(正極電位)=(負極電位)+(電池電圧)
負極としてチタン酸リチウムを用いた場合、負極電位は1.55Vとする。負極として黒鉛を用いた場合、負極電位は0.1Vとする。充電時に電池電圧を観測し、正極電位を算出する。
本発明の非水二次電池用電解液は、高電位の正極と組み合わせて用いることが特に好ましい。高電位の正極を用いると、通常、非水二次電池における電解液の酸化劣化が大きく、サイクル特性が低下しがちである。しかし、本発明の非水二次電池用電解液は、この低下を抑えた良好な性能を維持することができる。
そのため、本発明の非水二次電池用電解液は高電位駆動での使用に好ましく用いることができる。例えば、駆動電位が4.6V以上の非水二次電池に用いることができる。上限は特に制限されるものではないが、実際的な駆動電位の上限は、5.2V以下である。
ここで、駆動電位とは、充電時の設定電位の上限を意味する。
本発明の非水二次電池、好ましくはリチウムイオン非水二次電池において、用いられる正極活物質の平均粒子サイズは特に限定されないが、0.1μm〜50μmが好ましい。比表面積としては特に限定されないが、BET法で0.01m/g〜50m/gであるのが好ましい。また、正極活物質5gを蒸留水100mlに溶かした時の上澄み液のpHとしては、7以上12以下が好ましい。
正極活物質を所定の粒子サイズにするには、通常の粉砕機または分級機が用いられる。例えば、乳鉢、ボールミル、振動ボールミル、振動ミル、衛星ボールミル、遊星ボールミル、旋回気流型ジェットミルまたは篩などが用いられる。焼成法によって得られた正極活物質は、水、酸性水溶液、アルカリ性水溶液、有機溶剤で洗浄した後に使用してもよい。
正極活物質の含有量は特に限定されないが、正極活物質層を構成するための分散物(合剤)中、固形成分100質量%において、60〜98質量%が好ましく、70〜95質量%がより好ましい。
・負極活物質
負極活物質としては、可逆的にリチウムイオンを挿入および放出できるものであれば、特に制限はなく、炭素質材料、酸化錫および酸化ケイ素等の金属酸化物、金属複合酸化物、リチウム単体およびリチウムアルミニウム合金等のリチウム合金、並びに、SnおよびSi等のリチウムと合金形成可能な金属等が挙げられる。
これらは、1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。なかでも炭素質材料又はリチウム複合酸化物が好ましく用いられる。
また、金属複合酸化物としては、リチウムを吸蔵および放出可能であれば特には制限されないが、構成成分としてチタン及び/又はリチウムを含有していることが、高電流密度充放電特性の観点で好ましい。
負極活物質として用いられる炭素質材料とは、実質的に炭素からなる材料である。ここで、実質的に炭素からなるとは、本発明の効果を妨げない範囲で他の原子を含んでもよく、他の原子の含有量が0.1mol%(物質量基準)以下であることが好ましく、0.01mol%以下であることがより好ましい。下限値は特に制限されないが、0.0001mol%以上であることが実際的である。炭素からなる材料としては、例えば、石油ピッチ、天然黒鉛、気相成長黒鉛等の人造黒鉛、及びPAN(ポリアクリロニトリル)系の樹脂およびフルフリルアルコール樹脂等の各種の合成樹脂を焼成した炭素質材料を挙げることができる。さらに、PAN系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、脱水PVA(ポリビニルアルコール)系炭素繊維、リグニン炭素繊維、ガラス状炭素繊維、活性炭素繊維等の各種炭素繊維類、メソフェーズ微小球体、グラファイトウィスカー、平板状の黒鉛等を挙げることもできる。
負極活物質として用いられる金属酸化物及び金属複合酸化物は、これらの少なくとも1種を含んでいればよい。金属酸化物及び金属複合酸化物としては、特に非晶質酸化物が好ましく、さらに金属元素と周期律表第16族の元素との反応生成物であるカルコゲナイドも好ましく用いられる。ここでいう非晶質とは、CuKα線を用いたX線回折法で、2θ値で20°〜40°の領域に頂点を有するブロードな散乱帯を有するものを意味し、結晶性の回折線を有してもよい。2θ値で40°以上70°以下に見られる結晶性の回折線の内最も強い強度が、2θ値で20°以上40°以下に見られるブロードな散乱帯の頂点の回折線強度の100倍以下であるのが好ましく、5倍以下であるのがより好ましく、結晶性の回折線を有さないことが特に好ましい。
上記非晶質酸化物及びカルコゲナイドからなる化合物群のなかでも、半金属元素の非晶質酸化物、及びカルコゲナイドがより好ましく、周期律表第13(IIIB)族〜15(VB)族の元素、Al、Ga、Si、Sn、Ge、Pb、SbおよびBiの1種単独あるいはそれらの2種以上の組み合わせからなる酸化物、並びにカルコゲナイドが特に好ましい。好ましい非晶質酸化物及びカルコゲナイドの具体例としては、例えば、Ga、SiO、GeO、SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、Bi、Bi、SnSiO、GeS、SnS、SnS、PbS、PbS、Sb、Sb、SnSiSなどが好ましく挙げられる。また、これらは、酸化リチウムとの複合酸化物(例えば、LiSnO)であってもよい。
本発明の非水二次電池において、用いられる負極活物質の平均粒子サイズは、0.1μm〜60μmが好ましい。所定の粒子サイズにするには、通常の粉砕機または分級機が用いられる。例えば、乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、衛星ボールミル、遊星ボールミル、旋回気流型ジェットミルまたは篩などが好適に用いられる。粉砕時には水、あるいはメタノール等の有機溶媒を共存させた湿式粉砕も必要に応じて行うことができる。所望の粒径とするためには分級を行うことが好ましい。分級方法としては特に限定はなく、篩、風力分級機などを必要に応じて用いることができる。分級は乾式、湿式ともに用いることができる。
上記焼成法により得られた化合物の化学式は、測定方法として誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法、簡便法として、焼成前後の粉体の質量差から算出できる。
Sn、Siおよび/またはGeを中心とする非晶質酸化物負極活物質に併せて用いることができる負極活物質としては、リチウムイオン又はリチウム金属を吸蔵および放出できる炭素質材料、並びに、リチウム、リチウム合金及びリチウムと合金形成可能な金属が好適に挙げられる。
本発明の非水二次電池においては、チタン酸リチウム、より具体的にはリチウムとチタンが複合した酸化物(Li[Li1/3Ti5/3]O)を負極の活物質として用いることも好ましい。
負極活物質層を構成するための分散物(合剤)中、負極活物質の含有量は特に限定されないが、固形成分100質量%において60〜98質量%であることが好ましく、70〜95質量%であることがより好ましい。
・導電剤
導電剤は、本発明の非水二次電池において、電子伝導性材料であれば何を用いてもよく、通常の導電材を任意に用いることができる。通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、金属粉(銅、ニッケル、アルミニウム、銀等)、金属繊維あるいはポリフェニレン誘導体(特開昭59−20971号に記載)などの導電性材料を1種又はこれらの混合物として含ませることができる。その中でも、黒鉛とアセチレンブラックの併用が特に好ましい。上記導電剤の含有量としては、活物質層を構成するための分散物(合剤)中、固形成分100質量%において、0.1〜50質量%が好ましく、0.5〜30質量%がより好ましい。カーボンブラックまたは天然黒鉛の場合は、分散物中、0.5〜15質量%が特に好ましい。
・結着剤
結着剤としては、多糖類、熱可塑性樹脂及びゴム弾性を有するポリマーなどが挙げられ、その中でも、例えば、でんぷん、カルボキシメチルセルロース、セルロース、ジアセチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルフェノール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリヒドロキシ(メタ)アクリレート、スチレン−マレイン酸共重合体等の水溶性ポリマー、ポリビニルクロリド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、ポリビニルアセタール樹脂、メチルメタアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステルを含有する(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、ビニルアセテート等のビニルエステルを含有するポリビニルエステル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリブタジエン、ネオプレンゴム、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシド、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエーテルポリウレタン樹脂、ポリカーボネートポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等のエマルジョン(ラテックス)あるいはサスペンジョンが好ましく、ポリアクリル酸エステル系のラテックス、カルボキシメチルセルロース、ポリテトラフロロエチレン、ポリフッ化ビニリデンが、より好ましい。
結着剤は、1種単独又は2種以上を混合して用いることができる。結着剤の含有量は活物質層を構成するための分散物(合剤)中、固形成分100質量%において、1〜30質量%が好ましく、2〜10質量%がより好ましい。上記の範囲とすることで、分散物中の各成分の保持力および凝集力をより適切に保つことができる。
・フィラー
フィラーを形成する材料は、繊維状材料であればよく、通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの材料からなる繊維状のフィラーが用いられる。フィラーの含有量は特に限定されないが、活物質層を構成するための分散物(合剤)中、固形成分100質量%において、0〜30質量%が好ましい。
・集電体
正極および負極の集電体としては、通常集電体として用いられる電子伝導体が用いられる。
正極の集電体としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンなどの他にアルミニウムまたはステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたものが好ましく、その中でも、アルミニウム、アルミニウム合金がより好ましい。
負極の集電体としては、アルミニウム、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンが好ましく、アルミニウム、銅、銅合金がより好ましい。
集電体の形状としては、通常フィルムシート状のものが使用されるが、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体なども用いることができる。上記集電体の厚みとしては、特に限定されないが、1μm〜500μmが好ましい。また、集電体表面は、表面処理により凹凸を付けることも好ましい。
(セパレータ)
本発明の非水二次電池に用いることができるセパレータは、正極と負極を電子的に絶縁する機械的強度、イオン透過性、及び正極と負極の接触面で酸化耐性および還元耐性のある材料であれば特に限定されることはない。このようなセパレータの材料として、多孔質のポリマー材料、無機材料、有機無機ハイブリッド材料またはガラス繊維などが用いられる。セパレータは安全性確保のためのシャットダウン機能、すなわち、80℃以上で隙間を閉塞して抵抗を上げ、電流を遮断する機能、を持つことが好ましく、閉塞温度は90℃以上、180℃以下であることが好ましい。
セパレータの孔の形状は、通常は円形または楕円形で、大きさは0.05μm〜30μmが好ましく、0.1μm〜20μmがより好ましい。さらに延伸法、相分離法で作った場合のように、棒状または不定形の孔であってもよい。これらの隙間の占める比率すなわち気孔率は、20%〜90%が好ましく、35%〜80%がより好ましい。
多孔質のポリマー材料から得られるセパレータとしては、セルロース不織布、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの単一の材料を用いたセパレータでも、2種以上の複合化材料を用いたセパレータであってもよい。孔径、気孔率および/または孔の閉塞温度などを変えた2種以上の微多孔フィルムを積層したセパレータが好ましい。厚さは、5〜30μmが好ましい。
上記無機材料としては、アルミナおよび二酸化珪素等の酸化物類、窒化アルミおよび窒化珪素等の窒化物類、硫酸バリウムおよび硫酸カルシウム等の硫酸塩類が用いられ、粒子形状もしくは繊維形状のものが用いられる。無機材料から得られるセパレータの形態としては、不織布、織布、微多孔性フィルム等の薄膜形状が挙げられる。薄膜形状のセパレータとしては、孔径が0.01μm〜1μm、厚さが5μm〜50μmのセパレータが好適に用いられる。上記の独立した薄膜形状以外に、上記無機物の粒子を含有する複合多孔層を樹脂製の結着剤を用いて正極及び/又は負極の表層に形成させてなるセパレータを用いることができる。例えば、正極の両面に90%粒径が1μm未満のアルミナ粒子をフッ素樹脂の結着剤を用いて多孔層としてセパレータを形成させることができる。
(非水二次電池の作製)
本発明の非水二次電池の形状は、有底筒型形状、シート形状、有底角型形状などいずれの形にも適用できる。正極活物質または負極活物質を含む分散物は、集電体の上に、塗布(コート)、乾燥、圧縮されて、主に用いられる。
以下、図2により、有底筒型形状リチウムイオン非水二次電池100を例に挙げて、その構成及び作製方法について説明する。有底筒型形状の電池では、充填される発電素子に対する外表面積が小さくなるので、充電または放電時に内部抵抗により発生するジュール発熱を効率よく外部に逃がす設計にすることが好ましい。また、熱伝導性の高い物質の充填比率を高め、内部での温度分布が小さくなるように設計することが好ましい。有底筒型形状リチウムイオン非水二次電池100は、セパレータ12を介して重ね合わせた正極シート14、負極シート16を巻回して外装缶18内に収納した構成となっている。その他、図中の20が絶縁板、22が封口板、24が正極集電体、26がガスケット、28が圧力感応弁体、30が電流遮断素子である。なお、拡大した円内の図示は視認性を考慮しハッチングを変えているが、各部材は符号により全体図と対応している。
本発明の非水二次電池の好ましい作製方法としては、まず、負極活物質と、所望により用いられる結着剤および/またはフィラーなどを有機溶剤に溶解したものを混合して、スラリー状あるいはペースト状の負極合剤を調製する。得られた負極合剤を集電体としての金属芯体の両面の全面にわたって均一に塗布し、その後、有機溶剤を除去して負極活物質層を形成する。さらに、集電体と負極活物質層との積層体(負極合材)をロールプレス機等により圧延して、所定の厚みに調整して負極シート(電極シート)を得る。正極シートに関しても負極と同様の方法により得ることが出来る。このとき、各剤の塗布方法並びに塗布物の乾燥、正極および負極の形成方法は定法によればよい。
(初期化)
上記のようにして製造した本発明の非水二次電池は、製造後又は使用前に初期化を行い、正極表面に正極SEI被膜を形成する。初期化は、特に限定されず、例えば、電池電圧が4.9Vになるまで0.2C定電流充電を行い、その後電池電圧が2.75Vになるまで1C定電流放電を行う。これを3回程度繰り返すことにより、行うことができる。
本実施形態では、円筒形の非水二次電池を例に挙げたが、本発明の非水二次電池はこれに制限されず、例えば、上記方法で作製された正極シートおよび負極シートを、セパレータを介して、活物質層が向き合うように重ね合わせた後、そのままシート状電池に加工するか、或いは、折りまげた後角形缶に挿入して、缶とシートを電気的に接続した後、電解液を注入し、封口板を用いて開口部を封止して角型電池を形成してもよい。
いずれの実施形態においても、安全弁を開口部を封止するための封口板として用いることができる。また、封口部材には、安全弁の他、通常の種々の安全素子を備えつけてもよい。例えば、過電流防止素子として、ヒューズ、バイメタル、PTC素子などが好適に用いられる。
また、上記安全弁のほかに電池缶の内圧上昇の対策として、電池缶に切込を入れる方法、ガスケット亀裂方法、封口板亀裂方法あるいはリード板との切断方法を利用することができる。また、充電器に過充電および過放電対策を組み込んだ保護回路を具備させるか、あるいは独立に接続させてもよい。
電池缶およびリード板は、電気伝導性をもつ金属または合金を用いることができる。例えば、鉄、ニッケル、チタン、クロム、モリブデン、銅、アルミニウムなどの金属あるいはそれらの合金が好適に用いられる。
キャップ、缶、シート、リード板の溶接法は、通常の方法(例、直流又は交流の電気溶接、レーザー溶接、超音波溶接)を用いることができる。封口用シール剤は、アスファルトなどの通常用いられる化合物または混合物を用いることができる。
[非水二次電池の用途]
本発明の非水二次電池は、高電位で駆動しても非水二次電池用電解液の劣化が抑制されるため、種々の用途に適用される。特に、高電位駆動が要求されるアプリケーションに適用されることが好ましい。電気自動車などでは、高容量の二次電池を搭載し家庭で日々充電が行われる用途が想定される。また、高出力で駆動するために高い電池電圧が必要であり、電池本数を減らすために1本当たりの電池電圧を高くすることが重要になる。本発明によれば、このような使用形態に好適に対応してその優れた効果を発揮することができる。
その他の適用態様としては、例えば、電子機器に搭載する場合、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、電気シェーバー、トランシーバー、電子手帳、電卓、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、メモリーカードなどが挙げられる。その他民生用として、電動車両、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンディショナー、時計、ストロボ、カメラ、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)などが挙げられる。また、太陽電池と組み合わせることもできる。
本発明の非水二次電池において電荷の輸送に用いられる金属イオンは特に限定されないが、周期律表第1族又は第2族に属する金属イオンを利用したものであることが好ましい。中でも、リチウムイオン、ナトリウムイオン、マグネシウムイオンまたはカルシウムイオンを用いることが好ましく、リチウムイオンを用いるのがより好ましい。リチウムイオンを用いた二次電池についての一般的な技術事項は冒頭に挙げた特許文献等、多くの文献および書籍があり参考になる。その他、ナトリウムイオンを用いた二次電池については、Journal of Electrochemical Society;Electrochemical Science and Technology、米国、1980年、第127巻、第2097〜2099頁等を参照することができる。マグネシウムイオンを用いた二次電池については、Nature 407, p.724−727(2000)等を参照することができる。カルシウムイオンを用いた二次電池については、J.Electrochem. Soc. Vol.138, 3536 (1991)等を参照することができる。本発明の非水二次電池用電解液は、広く普及していることからリチウムイオン非水二次電池に適用することが好ましいが、リチウムイオン非水二次電池以外の非水二次電池においても所望の効果を奏するものであり、これに限定して解釈されるものではない。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例によって、何ら限定されるものではない。なお、室温は25℃を意味する。
[実施例1]
(金属錯体の合成例)
(1)例示化合物A−1の合成
以下の手順で上述の例示化合物A−1を合成した。
ジルコニウムテトラプロポキサイド(10mmol)と8−キノリノール(42mmol)にエタノール100mlを加え、窒素雰囲気下還流温度(80℃)で2時間撹拌した。その後、反応液を室温まで冷却したのち、ろ過し、エタノールでかけ洗い後、減圧乾燥することで淡黄色の固体を得た(収率92%)。図4に示すH−NMRチャート(400MHz)から、例示化合物A−1が合成されたことを確認した。
(2)例示化合物A−2〜12、化合物AR−1およびAR−2の合成
上述の例示化合物A−2〜12、後述する化合物AR−1およびAR−2は、各化合物に対応した原料を用いたこと以外は、例示化合物A−1と同様にして合成した。
例示化合物A−1〜12が、上述の一般式(I)で表される金属錯体であり、化合物AR−1およびAR−2が比較のための化合物である。
Figure 0006799617
(非水二次電池用電解液の調製例)
金属錯体に1M LiPFのエチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート(体積比1対2)溶液を加え、金属錯体の含有量が後述の表1に示す値になるよう調整して、No.101〜112、c102およびc103の非水二次電池用電解液を得た。
<試験>
No.101〜112およびc101〜c103の非水二次電池用電解液について、3極セルを用いて、POX[%](電解液酸化量)を算出した。
3極セル用いた正極は、下記組成の合材と、集電体としてアルミニウムとを用いて作製した。以下、このようにして作成した正極を、LNMO正極と称す。
正極活物質:ニッケルマンガン酸リチウム(LiNi0.5Mn1.5
85質量%
導電助剤:カーボンブラック 7質量%
バインダー:PVDF(ポリフッ化ビニリデン) 8質量%
作用電極として前述のLNMO正極を用い、参照電極及びカウンター電極としてそれぞれLi金属を用いて3極セルを組み、サイクリックボルタンメトリー測定を行った。具体的には、各非水二次電池用電解液について、下記条件で電位を掃引し、合計4サイクルのサイクリックボルタモグラムを得た。
(サイクリックボルタンメトリー測定条件)
開始電位:3.7V
到達電位:5.2V
終止電位:3.7V
掃引速度:0.1mV/sで掃引を3サイクル(初期化)を行った後、
開始電位:3.7V
到達電位:5.5V
終止電位:3.7V
掃引速度:0.05mV/sで掃引を1サイクルを行った。
(POX[%]の算出)
例として、図3に示す、c101の非水二次電池用電解液のサイクリックボルタモグラムからPOX[%]を算出する方法を説明する。具体的には、4.7V付近の低電位側のピークトップの酸化電流量をAMax、5.0V時の酸化電流量をAref、5.5V時の酸化電流量をAOXとして、下記計算式からPOX[%]を算出した。No.101〜112、c102およびc103の非水二次電池用電解液について、c101の非水二次電池用電解液と同様にしてPOX[%]を算出した。POX[%]を後述の表1に示す。
OX[%]={(AOX―Aref)/AMax}×100
Figure 0006799617
<表の注>
「−」:金属錯体を含有しないことを示す。
「金属錯体」:上記合成した例示化合物A−1〜12、化合物AR−1およびAR−2を示す。
No.c101の非水二次電池用電解液を用いた結果から、本発明に用いられる金属錯体を含有しない非水二次電池用電解液のPox[%]が大きかった。そのため、このような非水二次電池用電解液を非水二次電池に用いて高電位駆動させる場合、非水二次電池用電解液が劣化し、充放電を繰り返したときの非水二次電池の性能劣化が大きいと予測される。
No.c102およびc103の非水二次電池用電解液を用いた結果から、本発明の規定を満たさない化合物を含有する非水二次電池用電解液のPox[%]が大きかった。そのため、このような非水二次電池用電解液を非水二次電池に用いて高電位駆動させる場合、非水二次電池用電解液が劣化し、充放電を繰り返したときの非水二次電池の性能劣化が大きいと予測される。
No.c101〜c103の非水二次電池用電解液を用いた場合と比較して、No.101〜112の非水二次電池用電解液を用いた場合にはPox[%]が顕著に低かった。この結果から、本発明の非水二次電池用電解液は、高電位駆動の非水二次電池に用いられても有機溶媒の酸化分解が抑制されることが分かる。よって、本発明の非水二次電池用電解液を用いて作製される、本発明の非水二次電池は、原理的に容量維持率および保存性に優れ、膨れの改善が期待できる。
なお、活物質の表面積に対して電解液を多量に使用するため、上記試験は、金属錯体の含有量を0.005〜0.05質量%で行った。本発明の非水二次電池においては、活物質の表面積に対して使用される電解液の量が異なる。そのため、金属錯体の含有量は好ましくは0.05〜5質量%程度と推測される。
[実施例2]
正極活物質として用いたニッケルマンガン酸リチウムをオリビン型リン酸コバルト(LiCoPO)に変えた以外は、実施例1と同様にして、No.101〜112およびc101〜c103の非水二次電池用電解液についてPOX[%]を算出し、No.c101のPOX[%]を100としたときの値を求め、下記基準により評価した。結果を下記表2に示す。
−評価基準−
A:0以上30未満
B:30以上50未満
C:50以上70未満
D:70以上90未満
E:90以上100以下
Figure 0006799617
表2から明らかなように、正極活物質を代えても実施例1と同様の結果が得られた。
本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2017年1月20日に日本国で特許出願された特願2017−8366に基づく優先権を主張するものであり、これはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
C 正極(正極合材)
1 正極導電材(集電体)
2 正極活物質層
A 負極(負極合材)
3 負極導電材(集電体)
4 負極活物質層
5 非水二次電池用電解液
6 動作機構
7 回路配線
9 セパレータ
10 リチウムイオン非水二次電池
a、b リチウムイオンの授受
α 充電時の電子の進行方向
β 放電時の電子の進行方向
電子
12 セパレータ
14 正極シート
16 負極シート
18 負極集電体を兼ねる外装缶
20 絶縁板
22 封口板
24 正極集電体
26 ガスケット
28 圧力感応弁体
30 電流遮断素子
100 有底筒型形状リチウムイオン非水二次電池

Claims (6)

  1. 電解質と、有機溶媒と、下記一般式(I)で表される金属錯体とを含有する非水二次電池用電解液。
    Figure 0006799617
    一般式(I)中、Mは遷移金属を示す。
    kは0以上の整数を示し、mは0〜4の整数を示し、nは1以上の整数を示す。ただし、k+nはMの価数を示す。
    はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、カルボニル基含有基、スルホニル基含有基またはハロゲン原子を示す。
    およびRは、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、カルボニル基含有基、スルホニル基含有基またはハロゲン原子を示す。
    Lは1座の配位子を示す。
    mが1〜4の整数を示す場合、R と1つのR とは、互いに連結して含窒素芳香族複素環を形成してもよい。
  2. 前記一般式(I)で表される金属錯体が、下記一般式(II)で表わされる金属錯体である請求項1に記載の非水二次電池用電解液。
    Figure 0006799617
    一般式(II)中、k、n、M、RおよびLは、前記一般式(I)におけるk、n、M、RおよびLとそれぞれ同義である。
    Xは含窒素芳香族複素環を示す。
    はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、カルボニル基含有基、スルホニル基含有基またはハロゲン原子を示す。
    qは0〜3の整数を示す。
    lは0以上の整数を示す。
  3. Mが、Ti、ZrまたはHfである請求項1または2に記載の非水二次電池用電解液。
  4. 前記有機溶媒としてカーボネート基を有する化合物を含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水二次電池用電解液。
  5. 前記一般式(I)で表される金属錯体の含有量が、0.05〜5質量%である請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水二次電池用電解液。
  6. 正極と、負極と、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水二次電池用電解液とを具備する非水二次電池。

JP2018563298A 2017-01-20 2018-01-12 非水二次電池用電解液、非水二次電池及び金属錯体 Active JP6799617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008366 2017-01-20
JP2017008366 2017-01-20
PCT/JP2018/000597 WO2018135395A1 (ja) 2017-01-20 2018-01-12 非水二次電池用電解液、非水二次電池及び金属錯体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018135395A1 JPWO2018135395A1 (ja) 2019-11-07
JP6799617B2 true JP6799617B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=62908709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563298A Active JP6799617B2 (ja) 2017-01-20 2018-01-12 非水二次電池用電解液、非水二次電池及び金属錯体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11201352B2 (ja)
JP (1) JP6799617B2 (ja)
CN (1) CN110036524B (ja)
WO (1) WO2018135395A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2022202603B2 (en) * 2021-04-29 2023-05-25 Advanced Lithium Electrochemistry Co., Ltd. Electrolyte-solution composition and secondary battery using same
CN113258137B (zh) * 2021-05-07 2022-05-10 厦门大学 一种提高锂空气电池电化学性能的电解液添加剂

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286673A (ja) 1985-10-11 1987-04-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用電解液
TW390892B (en) * 1997-06-28 2000-05-21 Ind Tech Res Inst Bidentate coordinated trivalent group IVB metal complex catalyst for preparing syndiotactic vinyl aromatic polymer
US6287712B1 (en) 1998-04-10 2001-09-11 The Trustees Of Princeton University Color-tunable organic light emitting devices
US6210814B1 (en) 1998-04-10 2001-04-03 The University Of Southern California Color-tunable organic light emitting devices
US6312836B1 (en) * 1998-04-10 2001-11-06 The Trustees Of Princeton University Color-tunable organic light emitting devices
JP3302945B2 (ja) 1998-06-23 2002-07-15 ネースディスプレイ・カンパニー・リミテッド 新規な有機金属発光物質およびそれを含む有機電気発光素子
JP2001001552A (ja) 1999-06-24 2001-01-09 Canon Inc 液体吐出ヘッドカートリッジ及び記録装置
EP1195834B1 (en) * 2000-10-03 2010-09-15 Central Glass Company, Limited Electrolyte for electrochemical device
JP2004063432A (ja) 2002-06-05 2004-02-26 Sony Corp 電池
ATE440372T1 (de) * 2003-10-14 2009-09-15 Gen3 Partners Inc Elektrode für energiespeichereinrichtungen und auf der elektrode basierender elektrochemischer superkondensator
US7838127B1 (en) 2004-12-29 2010-11-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metal quinoline complexes
US7230107B1 (en) * 2004-12-29 2007-06-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metal quinoline complexes
JP5211422B2 (ja) 2005-01-24 2013-06-12 セントラル硝子株式会社 イオン性錯体の合成法
JP5084164B2 (ja) 2006-03-29 2012-11-28 株式会社デンソー 非水電解液および該電解液を用いた二次電池
EP1843426A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-10 High Power Lithium S.A. Lithium rechargeable electrochemical cell
US8063399B2 (en) * 2007-11-19 2011-11-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
CN102324564A (zh) * 2011-09-05 2012-01-18 厦门华戎能源科技有限公司 一种电解液添加剂及含有该添加剂的锂离子电池
JP5810014B2 (ja) * 2012-03-15 2015-11-11 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液及び二次電池
JP5992345B2 (ja) * 2012-05-16 2016-09-14 富士フイルム株式会社 非水二次電池および非水二次電池用電解液
JP5902034B2 (ja) 2012-05-18 2016-04-13 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液および非水二次電池
WO2014046283A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液および非水二次電池
JP6154145B2 (ja) * 2013-01-28 2017-06-28 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液および非水二次電池
JP2014194875A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Fujifilm Corp 非水二次電池および非水二次電池用電解液
EP3142181B1 (en) * 2014-05-08 2018-12-12 Samsung SDI Co., Ltd. Organic electrolyte and lithium battery employing said electrolyte
KR102137665B1 (ko) * 2014-11-27 2020-07-24 에스케이케미칼 주식회사 이차전지용 전해액 및 첨가제
JP2016213101A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 株式会社テクノバ アルミニウム二次電池
WO2018016519A1 (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液および非水二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018135395A1 (ja) 2018-07-26
CN110036524B (zh) 2022-03-11
CN110036524A (zh) 2019-07-19
JPWO2018135395A1 (ja) 2019-11-07
US20190280335A1 (en) 2019-09-12
US11201352B2 (en) 2021-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992345B2 (ja) 非水二次電池および非水二次電池用電解液
JP2014127354A (ja) 非水二次電池用電解液および非水二次電池、電解液用添加剤
JP6154145B2 (ja) 非水二次電池用電解液および非水二次電池
JP6130637B2 (ja) 非水二次電池用電解液及び二次電池
JP5902034B2 (ja) 非水二次電池用電解液および非水二次電池
JP6071600B2 (ja) 非水二次電池用電解液および非水二次電池、電解液用添加剤
WO2015016190A1 (ja) 非水二次電池
JP6376709B2 (ja) 非水二次電池用電解液および非水二次電池、これらに用いられる添加剤
JP2015018667A (ja) 非水二次電池用電解液、非水二次電池及び非水電解液用添加剤
JP2014235986A (ja) 非水二次電池用電解液および非水二次電池
JP6588965B2 (ja) 電解液および非水二次電池
JP2013191486A (ja) 非水二次電池用電解液及び二次電池
JP6799617B2 (ja) 非水二次電池用電解液、非水二次電池及び金属錯体
JP2016201308A (ja) 非水電解液および非水二次電池
US10923769B2 (en) Electrolytic solution for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
JP2014063668A (ja) 非水二次電池用電解液及び二次電池
WO2018016444A1 (ja) 非水二次電池用電解液および非水二次電池
JP6391028B2 (ja) 電解液、リチウムイオン電池およびリチウムイオンキャパシタ
JP6583915B2 (ja) 非水電解液および非水二次電池
WO2016006404A1 (ja) 非水二次電池用電解液および非水二次電池、これらに用いられる添加剤
WO2014156428A1 (ja) 非水二次電池用電解液及び非水二次電池
JP2015026587A (ja) 非水二次電池用電解液、非水二次電池電解液用添加剤及び非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6799617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250