JP6799430B2 - 半導体装置及び表示装置 - Google Patents

半導体装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6799430B2
JP6799430B2 JP2016196713A JP2016196713A JP6799430B2 JP 6799430 B2 JP6799430 B2 JP 6799430B2 JP 2016196713 A JP2016196713 A JP 2016196713A JP 2016196713 A JP2016196713 A JP 2016196713A JP 6799430 B2 JP6799430 B2 JP 6799430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
capacitor
semiconductor device
terminal
mounting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016196713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018060899A (ja
Inventor
俊輔 板倉
俊輔 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Priority to JP2016196713A priority Critical patent/JP6799430B2/ja
Priority to US15/718,619 priority patent/US10163789B2/en
Publication of JP2018060899A publication Critical patent/JP2018060899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799430B2 publication Critical patent/JP6799430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1412Layout
    • H01L2224/1413Square or rectangular array
    • H01L2224/14131Square or rectangular array being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/171Disposition
    • H01L2224/1712Layout
    • H01L2224/1713Square or rectangular array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1433Application-specific integrated circuit [ASIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Description

本開示は、基板にIC(Integrated Circuit)チップが実装された半導体装置及びそれを備える表示装置に関する。
近年、半導体集積回路などを含むICチップが基板に実装された半導体装置が様々な電子機器において使用されている。例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)チップ、FPGA(Field−Programmable Gate Array)チップなどのICチップは、機能が集約されていることから、多数の入出力端子を備える。このように多数の入出力端子を備えるICチップにおいては、実装面積を低減するために、マトリックス状に配置された端子アレイを設ける構成が採用されている。このようなICチップの一例として、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などのメモリが含まれるICチップが挙げられる。メモリが含まれるICチップにおいては、データの入出力信号の他に、メモリで使用される参照電圧が入力される。参照電圧は、メモリにおいて信号電圧がHightレベル又はLowレベルのいずれであるかを判定するための閾値として使用される。このため、参照電圧がノイズなどに起因して変動する場合には、メモリチップの動作に支障を来す。また、メモリにおいて信号電圧と参照電圧とを比較する際に、信号電圧がスイングするたびに、信号電圧に起因する電流が参照電圧供給用の配線にノイズとして流れ込む。このため、参照電圧に対するノイズ対策が特に重要となる。そこで、参照電圧に含まれるノイズを抑制するために、ICチップの参照電圧が入力される端子とグランドパターンとの間に、コンデンサを接続する構成が採用されている。この構成において、ICチップの参照電圧が入力される端子とコンデンサとの間の距離が大きくなる場合には、ICチップとコンデンサとの間の配線のインピーダンスが増大する。これに伴い、コンデンサによるノイズ抑制効果が低下する。
そこで、基板のICチップが実装された主面の裏側面にコンデンサを実装し、ビア配線を介して、ICチップとコンデンサとを接続する技術が提案されている(例えば、特許文献1など参照)。これにより、ICチップとコンデンサとの間の距離を低減することで、ICチップとコンデンサとの間の配線のインピーダンスを低減しようとしている。
特開2008−135772号公報
しかしながら、基板の裏側面にコンデンサを実装することにより、半導体装置を配置するために必要な基板の厚さ方向のスペースが増大する。これは、小型化及び薄型化が要求される電子機器への半導体装置の適用の妨げとなり得る。
本開示は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、基板と、当該基板の一方の主面だけに実装されたICチップ及びコンデンサとを備え、ICチップにおける参照電圧が入力される端子とコンデンサとの間の配線のインピーダンスを抑制できる半導体装置及びそれを備える表示装置を提供する。
上記目的を達成するために、本開示の一態様に係る半導体装置は、参照電圧が入力される参照端子を含む端子が7行以上かつ7列以上のマトリックス状に配置された端子アレイを有するICチップと、前記参照端子に電気的に接続されるコンデンサと、一方の主面が実装面であり、前記ICチップ及び前記コンデンサが前記実装面に実装される基板とを備え、前記ICチップは、ASICチップ又はFPGAチップであり、前記参照端子は、前記端子アレイの外側から三行目以内、又は、三列目以内の位置に配置される。
また、上記目的を達成するために、本開示の一態様に係る表示装置は、上記半導体装置を備える。
本開示によれば、基板と、当該基板の一方の主面だけに実装されたICチップ及びコンデンサとを備え、ICチップにおける参照電圧が入力される端子とコンデンサとの間の配線のインピーダンスを抑制できる半導体装置及びそれを備える表示装置を提供することができる。
図1は、実施の形態1に係る半導体装置の全体構成を示す上面図である。 図2は、実施の形態1に係る半導体装置の一部拡大上面図である。 図3は、実施の形態1に係る半導体装置の一部拡大断面図である。 図4は、実施の形態1に係るICチップにおいて参照端子を配置可能な位置を示す図である。 図5は、実施の形態1の変形例1に係る半導体装置の全体構成を示す上面図である。 図6は、実施の形態1の変形例2に係る半導体装置の全体構成を示す上面図である。 図7は、実施の形態2に係る半導体装置の全体構成を示す上面図である。 図8は、実施の形態3に係る半導体装置の全体構成を示す上面図である。 図9は、実施の形態3に係る半導体装置の全体構成を示す一部拡大断面図である。 図10は、実施の形態4に係る半導体装置の全体構成を示す上面図である。 図11は、実施の形態1〜4のいずれかに係る半導体装置を内蔵した表示装置の外観図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示における一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、工程、並びに、工程の順序などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明における最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態1)
[1−1.全体構成]
実施の形態1に係る半導体装置について説明する。まず、本実施の形態に係る半導体装置の全体構成について図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態に係る半導体装置10の全体構成を示す上面図である。
図1に示されるように、本実施の形態に係る半導体装置10は、ICチップ20と、コンデンサ30と、基板40とを備える。さらに、半導体装置10は、レギュレータ50を備える。本実施の形態では、半導体装置10は、四つのレギュレータ50を備える。
半導体装置10は、所定の処理機能を有する電子モジュールである。半導体装置10が有する処理機能は特に限定されない。半導体装置10は、例えば、画像処理機能などを有してもよい。
基板40は、一方の主面が実装面40aであり、ICチップ20と、コンデンサ30とが実装面40aに実装される板状部材である。なお、本実施の形態では、基板40には、レギュレータ50がさらに実装される。本実施の形態では、基板40の実装面40aにICチップ20などのすべての素子が実装されている。つまり、半導体装置10においては片面実装が実現されている。
本実施の形態では、基板40として、例えば、多層構造のプリント基板が用いられるが、基板40の構造及び材質などは、ICチップ20などを実装できれば特に限定されない。基板40は、例えば、ガラスエポキシなどの絶縁材料からなる複数の絶縁層を有する。複数の絶縁層の各々に例えば、銅などの導電性材料からなる配線パターンが形成されていてもよい。また、基板40には、絶縁層を貫通するビア配線が形成されていてもよい。
レギュレータ50は、ICチップ20に参照電圧を出力する定電圧生成回路である。レギュレータ50は、外部から入力された電圧を参照電圧に変換して出力する。参照電圧は、例えば、DRAMなどのメモリにおいて信号電圧がHighレベル又はLowレベルのいずれであるかを判定するための閾値として使用される直流電圧である。参照電圧の大きさは特に限定されないが、例えば、0.5V程度である。また、レギュレータ50は参照電圧以外の電圧を出力してもよい。この場合、ICチップ20には、例えば、半導体装置10の外部の電源から参照電圧が供給されてもよい。
ICチップ20は、参照電圧が入力される参照端子22vを含む端子22が7行以上かつ7列以上のマトリックス状に配置された端子アレイ21を有する素子である。端子アレイ21を形成する複数の端子22は、正確にマトリックスを形成するように配置されなくてもよい。例えば、一部の行又は列を構成する端子22の個数が、他の行又は列より少なくてもよい。複数の端子22は、概ねマトリックス状に配置されればよい。端子アレイ21を構成する複数の端子22の各々は、例えば、半田ボールであってもよい。ICチップ20は、基板40に対向する面に端子アレイ21を有する。
本実施の形態では、ICチップ20は、ASICチップ又はFPGAチップである。なお、ICチップ20は、DRAMなどのメモリを備えてもよいし、外部のメモリと通信を行ってもよい。端子アレイ21を構成する複数の端子22の少なくとも一つは参照電圧が入力される参照端子22vである。参照端子22vには、メモリにおいて閾値として用いられる参照電圧がレギュレータ50から入力される。
コンデンサ30は、ICチップ20の参照端子22vに電気的に接続される容量素子である。コンデンサ30は、例えば、二つの端子を有し、一方の端子が参照端子22vに電気的に接続され、他方の端子が接地される。つまり、コンデンサ30は、参照電圧に含まれるノイズを低減するためのバイパスコンデンサとして機能する。なお、コンデンサ30は、三つ以上の端子を有してもよい。コンデンサ30は、バイパスコンデンサとして機能する特性を有するコンデンサであれば、特に限定されない。本実施の形態では、コンデンサ30は、基板40に表面実装されるチップコンデンサである。
半導体装置10の構成は、上述した構成に限定されない。例えば、半導体装置10は、複数のコンデンサ30を備えてもよいし、コンデンサ30だけでなく、他のコンデンサも備えてもよい。また、半導体装置10は、レギュレータ50を備えなくてもよい。この場合、半導体装置10は、外部から電力を供給されてもよい。また、半導体装置10は、複数のICチップ20を備えてもよいし、ICチップ20だけでなく、他のICチップも備えてもよい。
[1−2.ICチップとコンデンサとの接続態様]
ICチップ20とコンデンサ30との接続態様について図面を用いて説明する。
図2及び図3は、それぞれ、本実施の形態に係る半導体装置10の一部拡大上面図及び断面図である。図2には、図1の破線枠IIの内部が拡大されて示されている。図3には、図2のIII−III断面が示されている。図4は、本実施の形態に係るICチップ20において参照端子22vを配置可能な位置を示す図である。
図2及び図3に示されるように、ICチップ20の参照端子22vとコンデンサ30とは、実装面40aに配置された配線パターン43を介して電気的に接続されている。これにより、例えば、基板40の内部に配置された配線パターンと、参照端子22vから当該配線パターンまでを接続するビア配線とを用いる場合より、参照端子22vとコンデンサ30との間の配線の長さを低減し得る。したがって、参照端子22vとコンデンサ30との間の配線のインピーダンスを低減できる。本実施の形態では、コンデンサ30は、パッド電極42を介して配線パターン43に電気的に接続される。配線パターン43は、基板40の実装面40aに配置された導電膜である。パッド電極42は、基板40の実装面40aに配置された導電膜であり、コンデンサ30の端子が電気的に接続される。なお、図3に示されるように、基板40の実装面40aの裏側面には、グランドパターン44が配置されてもよい。グランドパターン44は、接地される導電膜であり、基板40に実装される各素子のグランド端子が電気的に接続される。パッド電極42、配線パターン43及びグランドパターン44を形成する材料は、導電性材料であれば特に限定されず、例えば、銅などでもよい。
参照端子22vは、端子アレイ21の外側から三行目以内、又は、三列目以内の位置に配置される。つまり、端子アレイ21は、図4に示されるICチップ20の端子アレイ21のうちハッチングされた端子22pのいずれかであればよい。言い換えると、参照端子22vは、端子アレイ21の外側から四行目以降、かつ、四列目以降の位置には配置されない。つまり、図4に示されるICチップ20の端子アレイ21のうちハッチングされていない端子22iは、参照端子22vとして用いられない。
このように、参照端子22vは、ICチップ20の外縁から比較的近い位置に配置される。このため、基板40のICチップ20が実装された実装面40aにコンデンサ30を実装する場合においても、参照端子22vとICチップ20の外縁付近に配置されたコンデンサ30との間の距離を低減し得る。したがって、参照端子22vとコンデンサ30とを電気的に接続する配線のインピーダンスを低減し得る。
本実施の形態では、図1〜図4に示されるように、参照端子22vは、端子アレイ21の外側から1列目に配置されている。これにより、参照端子22vとコンデンサ30との間の配線パターン43の長さを最小とすることができる。
また、参照端子22vとコンデンサ30とを電気的に接続する配線のうち、実装面40aに平行な部分は、当該部分の一端と他端との間を最短距離で結ぶ経路に配置される。本実施の形態では、実装面40aに平行な配線パターン43は、参照端子22vの位置に対応する一端と、パッド電極42の位置に対応する他端との間において直線状に配置される。なお、「最短距離で結ぶ経路」とは、必ずしも直線状の経路に限定されない。例えば、配線パターン43の一端と他端とを結ぶ線分上に迂回すべき障害物が配置されている場合には、一端と他端とを当該障害物を迂回して結ぶ経路のうち最短の経路が「最短距離で結ぶ経路」となる。以上のように、参照端子22vとコンデンサ30との間の配線の長さを最短とすることにより、配線のインピーダンスをより一層低減できる。
[1−3.変形例]
本実施の形態では、図1〜図4に示されるように、参照端子22vは、端子アレイ21の外側から1列目に配置されたが、参照端子22vの配置はこれに限定されない。以下では、本実施の形態に係る参照端子22vの配置の他の例について図面を用いて説明する。
図5は、本実施の形態の変形例1に係る半導体装置10aの全体構成を示す上面図である。図6は、本実施の形態の変形例2に係る半導体装置10bの全体構成を示す上面図である。
図5に示される変形例1に係る半導体装置10aにおいては、参照端子22vは、ICチップ20aの端子アレイ21の外側から2列目に配置されている。本変形例においては、参照端子22vとパッド電極42との間は、配線パターン43aで電気的に接続される。また、図6に示される変形例2に係る半導体装置10bにおいては、参照端子22vは、ICチップ20bの端子アレイ21の外側から3列目に配置されている。本変形例においては、参照端子22vとパッド電極42との間は、配線パターン43bで電気的に接続される。これらの変形例においても、参照端子22vは、端子アレイ21の外側から三行目以内、又は、三列目以内の位置に配置される。これにより、例えば、参照端子22vが、端子アレイ21の外側から四行目以降、かつ、四列目以降に配置される場合より、参照端子22vとコンデンサ30との間の距離を低減し得る。したがって、参照端子22vとコンデンサ30とを電気的に接続する配線のインピーダンスを低減し得る。
[1−4.まとめ]
以上のように、本実施の形態に係る半導体装置10は、参照電圧が入力される参照端子22vを含む端子22が7行以上かつ7列以上のマトリックス状に配置された端子アレイ21を有するICチップ20を備える。半導体装置10は、さらに、参照端子22vに電気的に接続されるコンデンサ30と、一方の主面が実装面40aであり、ICチップ20及びコンデンサ30が実装面40aに実装される基板40とを備える。ここで、ICチップ20は、ASICチップ又はFPGAチップであり、参照端子22vは、端子アレイ21の外側から三行目以内、又は、三列目以内の位置に配置される。
これにより、基板40のICチップ20が実装された実装面40aにコンデンサ30を実装する場合においても、参照端子22vとコンデンサ30との間の距離を低減し得る。したがって、参照端子22vとコンデンサ30とを電気的に接続する配線のインピーダンスを低減し得る。これにより、参照端子22vに入力される参照電圧に含まれるノイズを抑制できるため、参照電圧を用いるメモリなどの動作を安定化させることができる。
また、半導体装置10において、参照端子22vとコンデンサ30とは、実装面40aに配置された配線パターン43を介して接続されてもよい。
これにより、例えば、基板40の内部に配置された配線パターンと、参照端子22vから当該配線パターンまでを接続するビア配線とを用いる場合より、参照端子22vとコンデンサ30との間の配線の長さを低減し得る。したがって、参照端子22vとコンデンサ30との間の配線のインピーダンスを低減し得る。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る半導体装置について説明する。本実施の形態では、ICチップの参照端子が、端子アレイの外側から四行目以降、かつ、四列目以降の位置に配置される半導体装置において、参照端子とコンデンサとの間の配線のインピーダンスを低減できる構成が採用される。以下、本実施の形態に係る半導体装置について、実施の形態1に係る半導体装置10との相違点を中心に図面を用いて説明する。
図7は、本実施の形態に係る半導体装置110の全体構成を示す上面図である。
図7に示されるように、本実施の形態に係る半導体装置110は、実施の形態1に係る半導体装置10と同様に、ICチップ120と、コンデンサ30と、基板40とを備える。さらに、半導体装置110は、四つのレギュレータ50を備える。本実施の形態においても、ICチップ120と、コンデンサ30と、レギュレータ50とが基板40の実装面40aに実装される。
ICチップ120は、実施の形態1に係るICチップ20と同様に、参照電圧が入力される参照端子122vを含む端子122が7行以上かつ7列以上のマトリックス状に配置された端子アレイ121を有する素子である。ICチップ120は、参照端子122vが、端子アレイ121の外側から四行目以降、かつ、四列目以降の位置に配置されている点において、実施の形態1に係るICチップ20と相違する。本実施の形態では、参照端子122vは、端子アレイ121の外側から4行目、かつ、4列目の位置に配置される。そのため、参照端子122vと、コンデンサ30との間の距離が、実施の形態1に係る参照端子22vとコンデンサ30との間の距離より大きくなる。
このように参照端子122vとコンデンサ30との間の距離が大きい構成において、参照端子122vとコンデンサ30とを接続する配線のインピーダンスを低減するために、本実施の形態では、参照端子122vとコンデンサ30とは、並列に接続された複数の並列配線を介して接続される。具体的には、並列配線として、基板40の実装面40aに配置された二本の配線パターン143が用いられる。二本の配線パターン143の各々の一方の端部は、参照端子122vに接続され、他方の端子は、パッド電極42に接続される。これにより、一本の配線パターンを用いて、参照端子122vとパッド電極42とを接続する場合より、参照端子122vとコンデンサ30との間の配線のインピーダンスを低減できる。なお、本実施の形態では、二本の配線パターン143を用いたが、三本以上の配線パターンを用いてもよい。
また、参照端子122vとコンデンサ30とを電気的に接続する配線のうち、実装面40aに平行な部分は、当該部分の一端と他端との間を最短距離で結ぶ経路に配置される。本実施の形態では、実装面40aに平行な二つの配線パターン143は、参照端子122vに対応する一端と、パッド電極42に対応する他端との間において直線状に配置される。このように、配線の長さを最短とすることにより、配線のインピーダンスをより一層低減できる。
以上のように、本実施の形態に係る半導体装置110は、参照電圧が入力される参照端子122vを含む端子122が7行以上かつ7列以上のマトリックス状に配置された端子アレイ121を有するICチップ120を備える。半導体装置110は、さらに、参照端子122vに電気的に接続されるコンデンサ30と、一方の主面が実装面40aであり、ICチップ120及びコンデンサ30が実装面40aに実装される基板40とを備える。ここで、ICチップ120は、ASICチップ又はFPGAチップである。また、参照端子122vは、端子アレイ121の外側から四行目以降、かつ、四列目以降の位置に配置され、参照端子122vとコンデンサ30とは、並列に接続された複数の並列配線を介して接続される。
これにより、参照端子122vとコンデンサ30との間の距離が大きくなる。しかしながら、参照端子122vとコンデンサ30とが、並列に接続された複数の並列配線(本実施の形態では、二つの配線パターン143)を介して接続されることで、参照端子22vとコンデンサ30とを電気的に接続する配線のインピーダンスを低減し得る。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る半導体装置について説明する。本実施の形態に係る半導体装置では、実施の形態2に係る半導体装置110と同様に、ICチップの参照端子が、端子アレイの外側から四行目以降、かつ、四列目以降の位置に配置され、参照端子とコンデンサとは、並列に接続された複数の並列配線を介して接続される。本実施の形態においては、複数の並列配線の構成において実施の形態2と異なる。以下、本実施の形態に係る半導体装置について、実施の形態2に係る半導体装置110との相違点を中心に図面を用いて説明する。
図8及び図9は、それぞれ、本実施の形態に係る半導体装置210の全体構成を示す上面図及び一部拡大断面図である。図9には、図8のIX−IX断面が示されている。
図8及び図9に示されるように、本実施の形態に係る半導体装置210は、実施の形態2に係る半導体装置110と同様に、ICチップ120と、コンデンサ30と、基板240とを備える。さらに、半導体装置210は、四つのレギュレータ50を備える。本実施の形態においても、ICチップ120と、コンデンサ30と、レギュレータ50とが基板240の実装面240aに実装される。
ICチップ120は、実施の形態2に係るICチップ120と同様の構成を有する。つまり、ICチップ120は、参照電圧が入力される参照端子122vを含む端子122が7行以上かつ7列以上のマトリックス状に配置された端子アレイ121を有する素子である。ICチップ120は、参照端子122vが、端子アレイ121の外側から四行目以降、かつ、四列目以降の位置に配置されている。本実施の形態でも、実施の形態2と同様に、参照端子122vは、端子アレイ121の外側から4行目、かつ、4列目の位置に配置される。そのため、参照端子122vと、コンデンサ30との間の距離が、実施の形態1に係る参照端子22vとコンデンサ30との間の距離より大きくなる。
このように参照端子122vとコンデンサ30との間の距離が大きい構成において、参照端子122vとコンデンサ30とを接続する配線のインピーダンスを低減するために、本実施の形態でも、実施の形態2と同様に、参照端子122vとコンデンサ30とは、並列に接続された複数の並列配線を介して接続される。本実施の形態では、複数の並列配線の少なくとも一部は、基板240の厚さ方向(図9の上下方向)に延びる二本のビア配線247及び二本のビア配線248である。図9に示されるように、参照端子122vとコンデンサ30とを接続する配線は、パッド電極45と、二本のビア配線247と、配線パターン243と、二本のビア配線248と、パッド電極42とで構成される。
パッド電極45は、基板240の実装面240aに配置された導電膜であり、参照端子122vが電気的に接続される。
二本のビア配線247は、並列に接続された並列配線である。各ビア配線247は、基板240の厚さ方向に延びる柱状の導電部材であり、パッド電極45と配線パターン243とを電気的に接続する。
配線パターン243は、基板240の内部に配置された導電膜であり、二本のビア配線247と二本のビア配線248とを電気的に接続する。
二本のビア配線248は、並列に接続された並列配線である。各ビア配線248は、基板240の厚さ方向に延びる柱状の導電部材であり、配線パターン243とパッド電極42とを電気的に接続する。
パッド電極45、二本のビア配線247、二本のビア配線248、及び、配線パターン243を形成する材料は、導電性材料であれば特に限定されず、例えば、銅などでもよい。
以上のように、本実施の形態に係る半導体装置210において、参照端子122vとコンデンサ30とは、並列に接続された複数の並列配線を介して接続され、複数の並列配線の少なくとも一部は、基板240の厚さ方向に延びるビア配線247及び248である。これにより、例えば、一本のビア配線247及び一本のビア配線248だけを用いる場合より、参照端子122vとコンデンサ30との間の配線のインピーダンスを低減できる。
なお、本実施の形態では、二本のビア配線247及び二本のビア配線248を用いたが、三本以上のビア配線を用いてもよい。また、本実施の形態では、一本の配線パターン243を用いたが、複数の配線パターンを用いて、二本のビア配線247と二本のビア配線248とを接続してもよい。これにより、参照端子122vとコンデンサ30とを接続する配線のインピーダンスをより一層低減できる。
(実施の形態4)
実施の形態4に係る半導体装置について説明する。本実施の形態に係る半導体装置は、主に、メモリチップを備える点において、実施の形態1に係る半導体装置10と相違する。以下、本実施の形態に係る半導体装置について、実施の形態1に係る半導体装置10との相違点を中心に図面を用いて説明する。
図10は、本実施の形態に係る半導体装置310の全体構成を示す上面図である。
図10に示されるように、ICチップ20と、コンデンサ30と、基板40と、レギュレータ50と、メモリチップ60とを備える。
本実施の形態では、レギュレータ50は、基板40の実装面40aに実装され、ICチップ20及びメモリチップ60に参照電圧を供給する。
メモリチップ60は、外部から入力される信号を記憶する素子であり、基板40の実装面40aに実装される。本実施の形態では、メモリチップ60は、DRAMであり、レギュレータ50から入力される参照電圧を閾値として用いる。メモリチップ60は、レギュレータ50から参照電圧が入力される参照端子62vを含む複数の端子62を有する。
図10に示されるように、本実施の形態では、レギュレータ50とメモリチップ60との間の距離は、レギュレータ50とICチップ20との間の距離より小さい。これにより、レギュレータ50とメモリチップ60との間の配線の長さを低減できるため、メモリチップ60に入力される参照電圧に含まれるノイズを抑制できる。また、図示しないが、メモリチップ60の参照端子62vにも、ICチップ20と同様にバイパスコンデンサとして機能するコンデンサ30を接続してもよい。これにより、メモリチップ60に入力される参照電圧に含まれるノイズをより一層抑制できる。
以上のように、本実施の形態に係る半導体装置310において、実装面40aに実装されるメモリチップ60と、実装面40aに実装され、ICチップ20及びメモリチップ60に参照電圧を供給するレギュレータ50とを備える。ここで、レギュレータ50とメモリチップ60との間の距離は、レギュレータ50とICチップ20との間の距離より小さい。
これにより、レギュレータ50とメモリチップ60との間の配線の長さを低減ため、メモリチップ60に入力される参照電圧に含まれるノイズを抑制できる。これにより、メモリチップ60の動作を安定化することができる。
(他の実施の形態)
以上、本開示に係る半導体装置について、各実施の形態に基づいて説明してきたが、本開示に係る半導体装置は、上記各実施の形態に限定されるものではない。各実施の形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、実施の形態に対して本開示の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本実施の形態に係る半導体装置を内蔵した各種機器も本開示に含まれる。
例えば、実施の形態2及び実施の形態3においては、参照端子とコンデンサとの間の配線のインピーダンスを低減するために、並列に接続された複数の並列配線を用いたが、インピーダンスを低減するための配線の構成はこれに限定されない。配線のインピーダンスを低減するために、他の部分で用いられる配線より断面積(信号が流れる方向に交差する方向の断面における配線の断面積)の大きい配線を用いてもよい。例えば、信号が流れる方向に交差する方向の幅が大きい配線パターンを用いてもよいし、断面積を大きいビア配線を用いてもよい。
また、上記各実施の形態に係る各半導体装置は、例えば、図11に示されるような表示装置100の内部に備えられる。実施の形態1〜4のいずれかに係る半導体装置を用いることにより、DRAMなどのメモリチップの動作を安定化でき、かつ、薄型の表示装置100を実現できる。
本発明は、ICチップが実装された半導体装置を用いる電子機器に有用である。特に、小型化及び薄型化が要求される表示装置などの電子機器において用いられるのに最適である。
10、10a、10b、110、210、310 半導体装置
20、20a、20b、120 ICチップ
21、121 端子アレイ
22、22i、22p、62、122 端子
22v、62v、122v 参照端子
30 コンデンサ
40、240 基板
40a、240a 実装面
42、45 パッド電極
43、43a、43b、143、243 配線パターン
44 グランドパターン
50 レギュレータ
60 メモリチップ
100 表示装置
247、248 ビア配線

Claims (6)

  1. 参照電圧が入力される参照端子を含む端子が7行以上かつ7列以上のマトリックス状に配置された端子アレイを有するIC(Integrated Circuit)チップと、
    前記参照端子に電気的に接続されるコンデンサと、
    一方の主面が実装面であり、前記ICチップ及び前記コンデンサが前記実装面に実装される基板と、
    前記実装面に実装されるメモリチップと、
    前記実装面に実装され、前記ICチップ及び前記メモリチップに前記参照電圧を供給するレギュレータと、を備え、
    前記ICチップは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)チップ又はFPGA(Field−Programmable Gate Array)チップであり、
    前記参照端子は、前記端子アレイの外側から三行目以内、又は、三列目以内の位置に配置され、
    前記レギュレータと前記メモリチップとの間の距離は、前記レギュレータと前記ICチップとの間の距離より小さい
    半導体装置。
  2. 参照電圧が入力される参照端子を含む端子が7行以上かつ7列以上のマトリックス状に配置された端子アレイを有するICチップと、
    前記参照端子に電気的に接続されるコンデンサと、
    一方の主面が実装面であり、前記ICチップ及び前記コンデンサが前記実装面に実装される基板とを備え、
    前記ICチップは、ASICチップ又はFPGAチップであり、
    前記参照端子は、前記端子アレイの外側から四行目以降、かつ、四列目以降の位置に配置され、
    前記参照端子と前記コンデンサとは、並列に接続された複数の並列配線を介して接続される
    半導体装置。
  3. 前記複数の並列配線の少なくとも一部は、前記基板の厚さ方向に延びるビア配線である
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. さらに、
    前記実装面に実装されるメモリチップと、
    前記実装面に実装され、前記ICチップ及び前記メモリチップに前記参照電圧を供給するレギュレータと、を備え、
    前記レギュレータと前記メモリチップとの間の距離は、前記レギュレータと前記ICチップとの間の距離より小さい
    請求項2又は3に記載の半導体装置。
  5. 前記参照端子と前記コンデンサとは、前記実装面に配置された配線パターンを介して接続される
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置を備える
    表示装置。
JP2016196713A 2016-10-04 2016-10-04 半導体装置及び表示装置 Active JP6799430B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196713A JP6799430B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 半導体装置及び表示装置
US15/718,619 US10163789B2 (en) 2016-10-04 2017-09-28 Semiconductor device and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196713A JP6799430B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 半導体装置及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060899A JP2018060899A (ja) 2018-04-12
JP6799430B2 true JP6799430B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=61758382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196713A Active JP6799430B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 半導体装置及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10163789B2 (ja)
JP (1) JP6799430B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020013917A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 京セラ株式会社 配線基板
WO2022064704A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 昭和電工マテリアルズ株式会社 表面実装型モジュール、及び、回路基板の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070262448A1 (en) 2004-08-20 2007-11-15 Tsutomu Ishino Semiconductor Device, Power Supply Apparatus Using Same, and Electronic Device
JP4627323B2 (ja) 2008-01-11 2011-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5574539B2 (ja) 2011-02-15 2014-08-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び電子装置
US9557355B2 (en) * 2013-03-05 2017-01-31 Texas Instruments Incorporated Detecting power supply sag in an integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018060899A (ja) 2018-04-12
US20180096929A1 (en) 2018-04-05
US10163789B2 (en) 2018-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10109576B2 (en) Capacitor mounting structure
US9478525B2 (en) Semiconductor device
JP2003124383A5 (ja)
US7269025B2 (en) Ballout for buffer
JP6799430B2 (ja) 半導体装置及び表示装置
US11764151B2 (en) Connection of several circuits of an electronic chip
JP2006313855A (ja) 半導体回路
JP2009076815A (ja) 半導体装置
JP2013021249A (ja) 半導体集積装置
US20160155698A1 (en) Metal-insulator-metal on-die capacitor with partial vias
JP2008130694A (ja) 電子部品モジュール
JP6881726B2 (ja) 実装基板
JP2011049216A (ja) 回路基板及びこれを備える半導体装置、メモリモジュール、メモリシステム、並びに、回路基板の製造方法
JP4908091B2 (ja) 半導体装置
JP5138260B2 (ja) チップ型電子部品
US11495554B2 (en) Configurable capacitor
JP2008147438A (ja) 半導体装置
US20080030943A1 (en) Memory module having improved arrangement of discrete devices
US9343398B2 (en) BGA ballout partition techniques for simplified layout in motherboard with multiple power supply rail
US9367076B2 (en) Semiconductor device
JP4215530B2 (ja) 回路装置
JP3730644B2 (ja) 半導体装置
JP2007150181A (ja) 積層型実装構造体
JP2005277429A (ja) 半導体装置
JP2022134151A (ja) 部品回路装置、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6799430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113