JP4908091B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4908091B2
JP4908091B2 JP2006201540A JP2006201540A JP4908091B2 JP 4908091 B2 JP4908091 B2 JP 4908091B2 JP 2006201540 A JP2006201540 A JP 2006201540A JP 2006201540 A JP2006201540 A JP 2006201540A JP 4908091 B2 JP4908091 B2 JP 4908091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
lead
capacitor
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006201540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008028282A (ja
Inventor
則秋 平賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006201540A priority Critical patent/JP4908091B2/ja
Priority to US11/880,669 priority patent/US7948078B2/en
Priority to CN 200710137374 priority patent/CN101114640B/zh
Publication of JP2008028282A publication Critical patent/JP2008028282A/ja
Priority to US13/083,951 priority patent/US8089149B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4908091B2 publication Critical patent/JP4908091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、内部リードに半導体素子およびチップ部品が搭載され、これらがモールド樹脂によって封止された形態の半導体装置に関する。
QFP(Quad Flat Package)構造などを有する半導体装置は、集積回路が形成された半導体チップと、リードフレームとよばれる導体を備える。半導体チップは、リードフレームのアイランドに実装され、半導体チップ上に設けられたパッドは、リードとボンディングワイヤを介して接続された後に、モールド樹脂によって封止される。その後、半導体パッケージは、リードフレームから切り離される。
リニアレギュレータ(3端子レギュレータ)などの電源回路を、QFP構造の半導体装置として製造する場合について考察する。ここで、リニアレギュレータは、入力端子に入力された電源電圧を、安定化して出力端子から出力する。こうしたリニアレギュレータは電源端子と接地間、出力端子と接地間に、電圧を安定化するための安定化キャパシタが設けられるのが一般的である。さらに、車載用途などにおいては、EMC(Electro−Magnetic Compatibility)とよばれる規格を満たすために、安定化キャパシタと並列に、容量値が数nF〜数十nFのデカップリングキャパシタが設けられる場合がある。
特開平9−252076号公報
QFP構造のレギュレータにおいて、デカップリングキャパシタはパッケージの外部のプリント基板上に設ける必要がある。このため、リードやプリント基板上の配線パターンにより発生する寄生インダクタンスや寄生抵抗によって、デカップリング特性が悪化したり、プリント基板の配線パターンによって、リニアレギュレータのEMC特性が変動するという問題がある。
こうした問題、すなわち、半導体装置の特性が、それが実装されるプリント基板の配線パターンにより影響を受けるという問題は、EMC特性に限らず発生しうる。本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、プリント基板の配線パターンなどの影響を抑制し、安定した特性を得ることができる半導体装置の提供にある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の半導体装置は、上面に第1、第2電極が形成され、第1電極が接地される基体と、基体の第1電極上に実装され、接地電位が基体の第1電極から供給される半導体基板と、外部接続用に設けられた半導体基板のパッドと、基体の第2電極とを接続するボンディングワイヤと、を備える。基体は誘電体で形成され、その内部には複数の電極が誘電体層を挟んで積層されており、第1電極と第2電極が、積層された電極にそれぞれ接続されることにより、キャパシタを構成する。
基体の内部に形成されるキャパシタは、第1電極と接地間に設けられるシャントキャパシタとして機能する。この態様によると、シャントキャパシタを半導体装置のパッケージに内蔵することができ、その特性を安定化することができる。
ある態様において、半導体装置は、外部接続端子として設けられたリードをさらに備えてもよい。第2電極は、基体の下面にもリードの一端と接続可能な形状で形成され、リードの一端と第2電極が接続されてもよい。さらに、基体の下面に形成された第2電極の形状は、リードの一端と略同一形状であってもよい。
ある態様において、半導体装置は、接地用の外部接続端子として設けられたアイランドをさらに備えてもよい。第1電極は、基体の下面にも形成されており、アイランドと基体の下面に形成された第1電極とが接続されてもよい。
さらに別の態様において、半導体装置は、接地用の外部接続端子として設けられたアイランドと、外部接続端子として設けられたリードと、をさらに備えてもよい。第1電極は、基体の下面にも形成されており、第2電極は、基体の下面にもリードの一端と接続可能な形状で形成されており、アイランドとリードとは、リードフレームとして一体に形成され、それぞれが第1電極、第2電極に接続された後、切断されてもよい。
この態様によれば、リードフレームパッケージにおいて、キャパシタをパッケージ内部に好適に内蔵することができる。
ある態様において、基体の上面には、互いに絶縁された複数の第2電極が形成されており、ボンディングワイヤは第2電極ごとに設けられ、それぞれの第2電極を対応するパッドと接続し、複数の第2電極は、第1電極を共通の接地端子として並列に設けられた複数のキャパシタとして機能してもよい。
この態様によれば、複数の第2電極を、キャパシタを設けたい位置に形成することにより、半導体基板上に形成された集積回路においてシャントキャパシタが必要な箇所の直近に、それを適切に配置することができる。
ある態様において、半導体基板は、電源回路を含んでもよい。パッドは、電源回路に電源電圧を供給する入力端子であって、キャパシタは、電源回路の入力端子に設けられたデカップリングキャパシタであってもよい。
また、パッドは、電源回路により生成された電圧が出力される出力端子であって、キャパシタは、電源回路の出力端子に設けられたデカップリングキャパシタであってもよい。電源回路は、リニアレギュレータであってもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明に係る半導体装置によれば、プリント基板の配線パターンなどの影響を抑制し、安定した特性を得ることができる。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合せは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体装置100の斜視図である。半導体装置100は、リードフレームパッケージで構成される。半導体装置100は、基体10、半導体基板12、リード電極(以下、単にリードとよぶ)21〜23、アイランド18、ボンディングワイヤW1〜W3を備える。ボンディングワイヤは、たとえば金線である。実際には、半導体装置100はモールド樹脂によって封止されているが、内部の構造を明確とするため、モールド樹脂は図示していない。
半導体基板12は、集積回路が形成された半導体チップである。この半導体基板12は、基体10の第1電極14上に実装され、接地電位が基体10の第1電極14から供給される。また、半導体基板12上には、外部接続用に設けられた複数のパッドP1〜P3が設けられている。
基体10は、誘電率の高い誘電体、たとえば、セラミックを主成分として構成されている。基体10の上面には、第1電極14、第2電極16が形成されている。ここでの上面とは、半導体装置100がプリント基板に実装された状態で上方となる、すなわちプリント基板と接触しない面を意味し、別の観点からは、半導体基板12が実装される面を意味し、あるいはリード21〜23、アイランド18が設けられる面(以下、これを下面という)とは反対の面を意味する。以下の説明では、図1において上側の面を上面もしくは表面とし、下側の面を下面もしくは裏面と表現する。なお、後述するように、基体10自体は、上面と下面が対称に形成されていてもよい。第1電極14は接地される。
第1電極14aは、基体10上に、半導体基板12の実装位置とオーバーラップするように形成される。図1に示すように、第1電極14の面積は、半導体基板12と同程度、もしくはそれより広いことが望ましい。さらに、基体10の下面にも、第1電極14aと同形状の第1電極14bが形成されており、基体10の側面には、上面と下面に形成された第1電極14a、14bを接続するために、側面電極14cが形成される。
基体10には、第1電極14に加えて、複数の第2電極16、17が形成される。第2電極16、17はそれぞれ、半導体基板12上に設けられたパッドP1、P3の近傍に形成される。パッドP1、パッドP3は、接地との間に設けられるキャパシタ(以下、このキャパシタを、シャントキャパシタともいう)を接続すべき信号ラインや電源ラインと接続されるパッドである。第2電極16は、上面に形成された電極16a、下面に形成された電極16b、側面に形成された電極16cを含む。第2電極17についても同様である。
ボンディングワイヤW1は、パッドP1と、基体10の第2電極16aとを接続する。同様に、ボンディングワイヤW3は、パッドP3と、基体10の第2電極17aとを接続する。
基体10の下面に形成された第2電極16bは、リード21の一端と接続可能な形状で形成され、リード21の一端と第2電極16bは、ハンダなどによって接続される。基体10の下面に形成された第2電極16bの形状は、リード21の一端と略同一形状であることが望ましい。すなわち、第2電極16bの幅は、リード21の幅とほぼ等しく、第2電極16bの長さは、リード21と基体10がオーバーラップする長さとほぼ等しい。
アイランド18は、半導体装置100の接地用の外部接続端子として設けられる。基体10の下面にも形成された第1電極14bは、アイランド18と接続される。
半導体装置100は、樹脂モールドにより封止され、アイランド18およびリード21〜23が、接続端子として、プリント基板と接続される。アイランド18およびリード21〜23は、同じ材料で形成するのが好ましく、さらに好ましくは、リードフレームとして一体形成され、モールド樹脂によって封止された後、切断される。
上述のように、基体10はセラミックで形成される。基体10の内部には複数の電極がセラミックを挟んで積層されており、第1電極14と第2電極16が、積層された電極にそれぞれ接続されることにより、第1のシャントキャパシタC1を構成する。同様に、第1電極14と第2電極17が、積層された電極にそれぞれ接続されることにより、第2のシャントキャパシタC2を構成する。
ボンディングワイヤW2は、シャントキャパシタC1、C2が接続されないパッドP2を、リード21と直接接続する。
図2は、基体10の構成を示す図である。基体10は、複数の導体層(電極層)40〜43と、絶縁層(不図示)とを積層して構成される。絶縁層は、好ましくは高誘電率のセラミックである。導体層40は、図1の基体10の表面に形成され、導体層43は、図1の基体10の裏面に形成される。したがって、導体層40は、第1電極14a、第2電極16a、第2電極17aを含み、導体層43は、第1電極14b、第2電極16b、第2電極17bを含む。
導体層40と隣接する導体層41は、第2電極16a、第2電極17aに接続される2つの電極16d、17dを含む。電極16d、17dは、いずれも、導体層40の第1電極14aとオーバーラップするように形成される。なお、電極16d、17dは、図1の側面電極16c、17cとそれぞれ接続できるように、その一部が導体層40の外周と接している。
導体層41の下面には、導体層42が敷設される。導体層42は、図1の側面電極14cを介して、導体層40の第1電極14aと接続される。すなわち、導体層42は、接地層である。導体層42の下方には、導体層41、42が交互に複数枚、配置される。最下層の導体層43は、最上層の導体層40と同じ電極パターンを有している。
すなわち、図2の基体10では、第1電極14a、14b、14dが、図1の側面電極14cを介して接続されている。また、第2電極16a、16b、16dが、図1の側面電極16cを介して接続され、第2電極17a、17b、17dが、図1の側面電極17cを介して接続される。このように構成された基体10は、第1電極14を共通の接地端子として、2つのキャパシタを備えることになる。すなわち、第1電極14と第2電極16の間に第1のキャパシタが、第1電極14のと第2電極17の間に第2のキャパシタが形成される。このことから、基体10を、キャパシタプレートともいう。
図3(a)、(b)は、図1の半導体装置100の断面図および等価回路図である。図3(a)は、図1のリード21、第2電極16、ボンディングワイヤW1を含む平面の断面図である。モールド樹脂24は、基体10および半導体基板12の上面を覆うようにして形成される。図3(b)は、図3(a)に示す断面図を等価回路で示している。図3(b)の集積回路50は、半導体基板12上に形成された機能回路を示している。インダクタンス成分L1は、第2電極16と外部回路の間に存在するリード21のインダクタンス成分を示す。また、インダクタンス成分L2は、半導体基板12上のパッドP1と第2電極16の間に存在するインダクタンス成分を示す。さらに、抵抗成分R1は、半導体基板12の下面(裏面)から、半導体集積回路が形成される上面(表面)の厚み方向の抵抗成分を示す。
キャパシタC1は、第1電極14および第2電極16の間に形成されるキャパシタを示す。図3(b)の等価回路から明らかなように、キャパシタC1は、信号ラインと接地間、あるいは電源ラインと接地間に設けられたシャントキャパシタとして機能する。同様に、図1のリード23、パッドP3、ボンディングワイヤW3を含む断面には、別のシャントキャパシタC2が存在することになる。図3(b)のインダクタンス成分L3は、シャントキャパシタC1の接地側に存在する直列の寄生インダクタンス成分を示す。
以上のように構成された半導体装置100は、信号ラインや電源ラインと接地間に設けられるシャントキャパシタを、半導体装置100に内蔵することができることに加えて、以下の利点を有する。
本実施の形態に係る半導体装置100では、アイランド18がプリント基板上のランドパターンと直接接続される。したがって、ここでは、アイランド18において、理想的な接地状態が実現されているものと仮定する。その結果、内蔵されたキャパシタC1の第1電極14は、ボンディングワイヤや配線を介すことなく、直接、理想的な接地状態にあるアイランド18と接続される。その結果、シャントキャパシタC1の接地端子側に存在するインダクタンス成分L3を大幅に低減することができる。一般に、シャントキャパシタC1の接地端子側のインダクタンス成分は、キャパシタの接地状態を不安定なものとするため好ましくない。キャパシタC1をプリント基板上に設けた場合、このインダクタンス成分L3は、ボンディングワイヤや一般的なプリント基板上の配線によって形成されるため、非常に大きなものとなるが、本実施の形態に係る半導体装置100では、電源ラインと接地間、あるいは信号ラインと接地間に設けられるシャントキャパシタの直列インダクタンス成分を、従来の技術に比べて低減することが可能となる。
さらに、シャントキャパシタをプリント基板上に実装すると、配線パターンによってインダクタンス成分L3が変動するという問題があるが、本実施の形態では、基体10上の所定の位置に実装されるため、インダクタンス成分L3のばらつきや変動が抑制される。
その結果、本実施の形態に係る半導体装置100によれば、シャントキャパシタC1の直列インダクタンス成分を小さくするとともに、その値の変動が抑制されるため、回路特性を安定なものとすることができる。シャントキャパシタは、電源ラインと接地間に設けられるデカップリングキャパシタとして利用され、あるいは、LCフィルタやRCフィルタに利用される。これらの用途において、シャントキャパシタの直列インダクタンス成分が低減されることにより、回路の特性を向上することができる。また、インダクタンス成分のばらつきが抑制されることにより、回路特性がばらつくのを抑えることができる。
言うまでもなく、以上の考察は、シャントキャパシタC2についても同様に成り立つ。
図4は、図1の半導体装置100の構造を好適に利用可能な電源回路30の回路図である。電源回路30は、レギュレータIC32、デカップリングキャパシタCd1、Cd2、安定化(平滑化)キャパシタC3、C4を備える。レギュレータIC32は、図1の半導体基板12に集積化される。レギュレータICは、基準電圧源、演算増幅器、パワートランジスタを含む一般的な3端子レギュレータ回路であり、入力端子T1には、直流電源34から出力される入力電圧Vinが印加される。パワートランジスタは、レギュレータIC32の入力端子T1と、出力端子T2の間に設けられる。演算増幅器の非反転入力端子には、出力端子T2の出力電圧Voutが帰還され、反転入力端子には基準電圧が印加される。パワートランジスタの制御端子、すなわちベースもしくはゲートには、演算増幅器の出力電圧が印加される。パワートランジスタのオン抵抗が制御され、出力電圧Voutが安定化される。
レギュレータIC32の入力端子T1側には、平滑化キャパシタC3が設けられ、出力端子T2側には、平滑化キャパシタC4が設けられる。たとえば、入力側の平滑化キャパシタC3の容量値は、数百nF程度であり、出力側の平滑化キャパシタC4の容量値は、数十〜数百μFである。これらの平滑化キャパシタC3、C4によって、入力電圧Vin、出力電圧Voutの変動が抑制され、負荷RLに安定な電圧を供給することができる。さらに、レギュレータIC32の入力端子T1側には、デカップリングキャパシタCd1、出力端子T2側には、デカップリングキャパシタCd2が設けられる。デカップリングキャパシタCd1、Cd2の容量値は、数n〜数十nFであり、EMC特性を改善するために設けられる。本実施の形態では、図4のデカップリングキャパシタCd1、デカップリングキャパシタCd2が、図1の第2電極16、第2電極17に対応したキャパシタC1、C2として基体10の内部に設けられる。
図4のデカップリングキャパシタCd1、Cd2を、基体10に内蔵されたシャントキャパシタC1、C2として構成することにより、良好なデカップリング特性が実現でき、車載用途のように、EMCとして非常に高いレベルが要求される場合であっても、その基準をクリアすることができる。
また、従来のように、デカップリングキャパシタCd1、Cd2を、プリント基板上に配置した場合、プリント基板の配線パターンによって、EMC特性が変動するという問題があったが、図1の構造とすれば、デカップリングキャパシタCd1、Cd2の実装位置が固定されるため、EMC特性を外部の要因によらずに、安定させることができる。
さらに、従来では、半導体パッケージの外部、すなわちプリント基板上に設けられていたキャパシタを半導体パッケージの内部に設けることにより、システム上の部品点数および回路面積を削減することができる。
上記実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
図1の半導体装置100では、2つの第2電極16、17が設けられ、2つのシャントキャパシタが基体10に内蔵される場合について説明したが、その個数は2つに限られず、より多くのキャパシタを設けるために、第2電極16、17を複数箇所に配置してもよい。また、複数の第2電極は、基体10の同一辺上に配置する必要はなく、半導体基板12において、シャントキャパシタが必要な信号ラインや電源ラインに接続されるパッドの近傍に設ければよい。
実施の形態では、半導体基板12の下面、すなわち集積回路が形成されない裏面を基体10と接続し、半導体基板12を介して、上面(表面)の集積回路に接地電位を供給する場合について説明したが、これに換えて、あるいはこれに加えて、半導体基板12の上面に、接地用のパッドを設け、このパッドと基体10の間をボンディングワイヤによって接続してもよい。
実施の形態では、半導体基板12に集積化される回路の例として、リニアレギュレータを挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、スイッチングレギュレータや、チャージポンプ回路などの他の電源回路にも、好適に用いることができる。これらの回路では、電源回路自身がスイッチングノイズを発生するため、直流電圧、すなわち入力電圧や出力電圧が現れる端子に、デカップリングキャパシタCd1、Cd2を設け、これを図1あるいは図4のシャントキャパシタC1、C2として実装してもよい。この場合、スイッチングノイズが、外部に漏れるのを好適に抑制することができる。さらに、集積回路は、電源回路に限定されるものでもなく、本発明は、シャントキャパシタが必要なさまざまな用途に利用することができる。
また、実施の形態では、ノイズを遮断するためのデカップリングキャパシタを、基体10上に実装する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものでもない。上述したように、RCフィルタやLCフィルタなどに使用されるシャントキャパシタを、基体10に内蔵することにより、周波数特性やQ値を安定化することができる。
本発明は、アナログ回路、デジタル回路、アナログデジタル混載回路のいずれにも適用することができ、また半導体製造プロセスも、バイポーラプロセス、CMOSプロセス、BiCMOSプロセスのいずれにも適用することができる。
実施の形態に係る半導体装置の斜視図である。 基体の構成を示す図である。 図3(a)、(b)は、それぞれ図1の半導体装置の断面図および等価回路図である。 図1の半導体装置の構造を好適に利用可能な電源回路の回路図である。
符号の説明
10・・・基体、12・・・半導体基板、14・・・第1電極、16・・・第2電極、17・・・第2電極、18・・・アイランド、21・・・リード、22・・・リード、23・・・リード、24・・・モールド樹脂、C1・・・シャントキャパシタ、C2・・・シャントキャパシタ、Cd1・・・デカップリングキャパシタ、Cd2・・・デカップリングキャパシタ、W1・・・ボンディングワイヤ、W2・・・ボンディングワイヤ、W3・・・ボンディングワイヤ、P1・・・パッド、P2・・・パッド、P3・・・パッド、30・・・電源回路、32・・・レギュレータIC、34・・・直流電源、100・・・半導体装置。

Claims (9)

  1. 上面に第1、第2電極が形成され、前記第1電極が接地される基体と、
    前記基体の第1電極上に実装され、接地電位が前記基体の前記第1電極から供給される半導体基板と、
    外部接続用に設けられた前記半導体基板のパッドと、前記基体の前記第2電極とを接続するボンディングワイヤと、
    を備え、
    前記基体は誘電体で形成され、その内部には複数の電極が誘電体層を挟んで積層されており、前記第1電極と前記第2電極が、積層された電極にそれぞれ接続されることにより、キャパシタを構成することを特徴とする半導体装置。
  2. 外部接続端子として設けられたリードをさらに備え、
    前記第2電極は、前記基体の下面にも前記リードの一端と接続可能な形状で形成され、前記リードの一端と前記第2電極が接続されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記基体の下面に形成された前記第2電極の形状は、前記リードの一端と略同一形状であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 接地用の外部接続端子として設けられたアイランドをさらに備え、
    前記第1電極は、前記基体の下面にも形成されており、前記アイランドと前記基体の下面に形成された前記第1電極とが接続されたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 接地用の外部接続端子として設けられたアイランドと、
    外部接続端子として設けられたリードと、
    をさらに備え、
    前記第1電極は、前記基体の下面にも形成されており、
    前記第2電極は、前記基体の下面にも前記リードの一端と接続可能な形状で形成されており、
    前記アイランドと前記リードとは、リードフレームとして一体に形成され、それぞれが前記第1電極、前記第2電極に接続された後、切断されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記基体の上面には、互いに絶縁された複数の第2電極が形成されており、
    前記ボンディングワイヤは前記第2電極ごとに設けられ、それぞれの前記第2電極を対応するパッドと接続し、
    前記複数の第2電極は、前記第1電極を共通の接地端子として並列に設けられた複数のキャパシタとして機能することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体基板は、電源回路を含み、
    前記パッドは、前記電源回路に電源電圧を供給する入力端子であって、
    前記キャパシタは、前記電源回路の入力端子に設けられたデカップリングキャパシタであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記半導体基板は、電源回路を含み、
    前記パッドは、前記電源回路により生成された電圧が出力される出力端子であって、
    前記キャパシタは、前記電源回路の出力端子に設けられたデカップリングキャパシタであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記電源回路は、リニアレギュレータであることを特徴とする請求項7または8に記載の半導体装置。
JP2006201540A 2006-07-25 2006-07-25 半導体装置 Active JP4908091B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006201540A JP4908091B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 半導体装置
US11/880,669 US7948078B2 (en) 2006-07-25 2007-07-24 Semiconductor device
CN 200710137374 CN101114640B (zh) 2006-07-25 2007-07-25 半导体装置
US13/083,951 US8089149B2 (en) 2006-07-25 2011-04-11 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006201540A JP4908091B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028282A JP2008028282A (ja) 2008-02-07
JP4908091B2 true JP4908091B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39118583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006201540A Active JP4908091B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4908091B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5784304B2 (ja) * 2009-12-25 2015-09-24 ローム株式会社 直流電圧変換モジュール
US8897046B2 (en) * 2009-12-25 2014-11-25 Rohm Co., Ltd. DC voltage conversion module, semiconductor module, and method of making semiconductor module
KR20130038582A (ko) * 2011-10-10 2013-04-18 삼성전자주식회사 파워 노이즈가 줄어든 전압 발생회로를 구비한 반도체 칩 패키지
US9401601B2 (en) * 2013-12-03 2016-07-26 Sensata Technologies, Inc. Circuit designs for induced transient immunity

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2822825B2 (ja) * 1992-12-26 1998-11-11 株式会社村田製作所 複合電子部品
JPH08181274A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Sony Corp ハイブリッドic
JP3233196B2 (ja) * 1996-09-11 2001-11-26 沖電気工業株式会社 半導体デバイスパッケージングシステム
JP2006032507A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板内蔵コンデンサと基板
JP4885635B2 (ja) * 2006-07-25 2012-02-29 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008028282A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7948078B2 (en) Semiconductor device
JP4885635B2 (ja) 半導体装置
US8461463B2 (en) Composite module
JP2014057304A (ja) インピーダンス整合回路を有する半導体デバイス、およびその製造方法
US20050213308A1 (en) Hybrid integrated circuit device
JPH07235632A (ja) コンデンサユニットおよびコンデンサユニット内蔵電子回路装置
KR100211030B1 (ko) 다층 금속배선 기술을 이용한 모스트랜지스터 내장형 인덕터 소자
JP4908091B2 (ja) 半導体装置
US9748155B2 (en) Printed circuit board
JP2006245618A (ja) 受動素子内蔵半導体装置
CN106068056B (zh) 印刷布线衬底
US20050134405A1 (en) Electronic device and semiconductor device
US20230215821A1 (en) Configurable capacitor
JP2007027317A (ja) 半導体装置
US6300677B1 (en) Electronic assembly having improved power supply bus voltage integrity
US20200091061A1 (en) Electronic module and switching power supply
JP6256575B2 (ja) 高周波モジュール
JP5287048B2 (ja) マイクロ電源モジュール
JP2005327952A (ja) 電力用半導体装置
JP2001167974A (ja) 回路基板およびそれを用いた回路モジュールおよびそれを用いた電子装置
JP2003152091A (ja) 半導体集積回路
JP6136061B2 (ja) 半導体装置
JP2019040905A (ja) 半導体装置
JP2005167276A (ja) 半導体集積回路
JPS63153846A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4908091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250