JP6797393B2 - 2軸ヒンジ並びにこの2軸ヒンジを用いた端末機器 - Google Patents

2軸ヒンジ並びにこの2軸ヒンジを用いた端末機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6797393B2
JP6797393B2 JP2016110594A JP2016110594A JP6797393B2 JP 6797393 B2 JP6797393 B2 JP 6797393B2 JP 2016110594 A JP2016110594 A JP 2016110594A JP 2016110594 A JP2016110594 A JP 2016110594A JP 6797393 B2 JP6797393 B2 JP 6797393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge shaft
hinge
shaft
convex portion
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016110594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017215012A (ja
JP2017215012A5 (ja
Inventor
倉持 竜太
竜太 倉持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naturaleza One Co Ltd
Original Assignee
Naturaleza One Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naturaleza One Co Ltd filed Critical Naturaleza One Co Ltd
Priority to JP2016110594A priority Critical patent/JP6797393B2/ja
Priority to KR1020170063833A priority patent/KR102074867B1/ko
Priority to US15/604,203 priority patent/US9921613B2/en
Priority to TW106118351A priority patent/TWI644198B/zh
Priority to CN201710406942.3A priority patent/CN107461397B/zh
Publication of JP2017215012A publication Critical patent/JP2017215012A/ja
Publication of JP2017215012A5 publication Critical patent/JP2017215012A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6797393B2 publication Critical patent/JP6797393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/08Friction devices between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/082Friction devices between relatively-movable hinge parts with substantially radial friction, e.g. cylindrical friction surfaces
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/06Hinges with pins with two or more pins
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/1618Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position the display being foldable up to the back of the other housing with a single degree of freedom, e.g. by 360° rotation over the axis defined by the rear edge of the base enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/06Hinges with pins with two or more pins
    • E05D3/12Hinges with pins with two or more pins with two parallel pins and one arm
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

本発明は、ノートパソコンやモバイルパソコン、PDAなどの端末機器の第1筐体と第2筐体を相対的に開閉するために用いられ、両筐体の開閉軸間距離がさまざまに異なる機種に対して、少ない部品の交換だけで取付け可能な2軸ヒンジ並びにこの2軸ヒンジを用いた端末機器に関する。
キーボード部を設けた第1筐体と、ディスプレイ部を設けた第2筐体とを有するノートパソコンやモバイルパソコン、PDA、携帯電話機などの端末機器において、第1筐体と第2筐体を開閉可能に連結する2軸ヒンジが公知である。
従来、このような2軸ヒンジとしては、本出願人が提案した下記特許文献1に記載のものが公知である。この特許文献1に記載の2軸ヒンジは、第1及び第2筐体へそれぞれ取り付けられる第1及び第2ヒンジシャフトを、複数の連結部材を介して互いに平行状態で回転可能となるように成すと共に、前記第1ヒンジシャフトと第2ヒンジシャフトの回転を制御する同期回転手段や、フリクショントルク発生手段や、吸込み手段などから成る回転制御手段を設けたものであり、この回転制御手段によって第1ヒンジシャフトと第2ヒンジシャフトの回転を制御できるが、第1ヒンジシャフトと第2ヒンジシャフトの間の2軸間距離の調節は出来ない構成のものであった。
一方、ノートパソコンや携帯電話機等々の端末機器においては、年を追うごとにその薄型化が重要な課題となっており、前記のような2軸ヒンジを用いた場合、ヒンジ自体が必要とする2軸間距離によって第1筐体と第2筐体の厚さが決定されてしまうことから、端末機器の薄型化に対応できないという問題が生じている。また、端末機器の厚さは各メーカーごとに異なり、その度にそれぞれ厚さの異なる端末機器用の2軸ヒンジを製造する必要があり、煩雑であった。
特開2016−1052号公報
そこで本発明の目的は、さまざまに厚さの異なる端末機器に1種類のもので対応できる2軸ヒンジ並びにこの2軸ヒンジを用いた端末機器を提供せんとするにある。
上記した目的を達成するために、本発明の請求項1に係る2軸ヒンジは、端末機器の第1筐体と第2筐体を互いに開閉可能に連結する4軸から成る2軸ヒンジであって、前記第1筐体側へ固着される第1取付ブラケットへその一端部側を取り付けられる第1Aヒンジシャフトと、前記第2筐体側へ固着される第2取付ブラケットへ同じくその一端部側を取り付けられる第2Aヒンジシャフトと、前記第1Aヒンジシャフトと前記第2Aヒンジシャフトとを互いに平行状態を保ちつつ相互の軸間距離を調節可能かつ回転可能に半径方向へ分離しないように連結する第1半径方向連結手段と、を有する第1ヒンジ部と、前記第1Aヒンジシャフトの軸方向に配置された第1Bヒンジシャフトと、前記第2Aヒンジシャフトの軸方向に配置された第2Bヒンジシャフトと、前記第1Bヒンジシャフトと前記第2Bヒンジシャフトを平行状態を保ちつつ回転可能に半径方向へ分離しないように連結する第2半径方向連結手段と、前記第1Bヒンジシャフトと前記第2Bヒンジシャフトの回転を制御する回転制御手段と、を有する、第2ヒンジ部と、前記第1Aヒンジシャフト及び前記第1Bヒンジシャフトと前記第2Aヒンジシャフトと前記第2Bヒンジシャフトの各自由端側を互いに軸方向へ分離しないように係止するジョイントホルダーと、前記ジョイントホルダーに保持されつつ前記第1Aヒンジシャフトと前記第2Aヒンジシャフトの軸間距離の変動を吸収して回転駆動力を前記第1Bヒンジシャフトと前記第2Bヒンジシャフトへ伝達する第1及び第2ジョイントピースと、を有する軸方向連結手段と、を備えたことを特徴とする。
その際に本発明は、前記第1半径方向連結手段を、前記第1Aヒンジシャフトと前記第2Aヒンジシャフトジョイントに交換可能に装着され、前記第1Aヒンジシャフトと前記第2Aヒンジシャフトジョイントを回転可能に挿通保持する単数または複数の軸部保持部材で構成することができる。
さらに、本発明は、前記回転制御手段を、前記第1Bヒンジシャフトに対して設けられる第1フリクショントルク発生手段及び前記第2Bヒンジシャフトに対して設けられる第2フリクショントルク発生手段で構成することができる。
さらに、本発明は、前記回転制御手段を、第1Bヒンジシャフトに対して設けられる第1吸込み手段及び前記第2Bヒンジシャフトに対して設けられる第2吸込み手段で構成することができる。
さらに、本発明においては、前記第1及び第2ジョイントピースは、その各主体部の一端部側に前記第1Aヒンジシャフトと前記第2Aヒンジシャフトの端部に設けた第1Aガイド凸部及び第1Aガイド凸部と半径方向へスライド可能に係合する第1係合溝と、同じくその前記各主体部の他端部側に前記第1Bヒンジシャフトと前記第2Bヒンジシャフトの端部に設けた第1Bガイド凸部及び第2Bガイド凸部と半径方向へスライド可能に係合する第2係合溝と、を有することを特徴とする。
さらに、本発明においては、前記第1及び第2ジョイントピースは、前記第1Aヒンジシャフトと前記第2Aヒンジシャフトの各端部に一体に設けられ、前記第1Bヒンジシャフトと前記第2Bヒンジシャフト側に当該第1Bヒンジシャフトと当該第2Bヒンジシャフトの端部に設けた第1Bガイド凸部及び第2Bガイド凸部と半径方向へスライド可能に係合する第2係合溝を設けたもので構成したことを特徴とする。
さらに、前記第1ヒンジ部、前記第2ヒンジ部及び前記軸方向連結手段は、ヒンジケース内に収容固定されていることを特徴とする。
さらに、本発明は、前記複数の軸部保持部材は、それぞれ前記第1Aヒンジシャフトと前記第2Aヒンジシャフトを半径方向から嵌入させる一対の保持溝を有すると共に、前記保持溝の開口方向が交互になるように配置されていることを特徴とする。
そして、本発明に係る端末機器は、上記に各記載の2軸ヒンジを用いたことを特徴とする。
本発明は以上のように構成したので、簡単な構成で、第1ヒンジ部の第1Aヒンジシャフトと第2Aヒンジシャフトの軸間距離を調節できることにより、様々な厚さを有する端末機器に第2ヒンジ部の構成と機能を変えることなく対応できるものである。
本発明に係る2軸ヒンジを取り付けた、例えば端末機器の1例であるノートパソコンを示し、(a)は第2筐体を第1筐体に対して開いた状態を前方から見た斜視図であり、(b)は第1筐体と第2筐体を閉じた状態を後方から見た斜視図である。 本発明に係る2軸ヒンジの一実施例の一部破断拡大斜視図である。 図2に示した2軸ヒンジの分解斜視図である。 図3とは異なった方向から見た2軸ヒンジの分解斜視図である。 図2〜図4に示した2軸ヒンジにおける第1Aヒンジシャフト(第2Aヒンジシャフトも同様)の拡大説明図であり、(a)はその軸方向に沿った拡大断面図、(b)はその拡大平面図、(c)はその拡大正面図、(d)はその拡大左側面図、(e)はその拡大右側面図、(f)はその拡大底面図である。 図2〜図4に示した2軸ヒンジにおいて、その第1半径方向連結手段を構成する軸部保持部材のうちの1枚を示す正面図である。 図2〜図4に示した2軸ヒンジにおけるジョイントホルダーの拡大説明図であり、(a)はその拡大正面図、(b)はその拡大左側面図、(c)はその拡大右側面図、である。 図2〜図4に示した2軸ヒンジにおける第1ジョイントピース(第2ジョイントピースも同様)の拡大説明図であり、(a)はその拡大正面図、(b)はその拡大左側面図、(c)はその拡大右側面図、である。 図2〜図4に示した2軸ヒンジにおける第1Bヒンジシャフト(第2Bヒンジシャフトも同様)の拡大説明図であり、(a)はその拡大正面図、(b)はその拡大平面図、(c)はその拡大左側面図である。 図2〜図4に示した2軸ヒンジにおけるギアサポート部材の拡大説明図であり、(a)はその拡大正面図、(b)はその拡大右側面図、(c)はその拡大C−C断面図である。 図2〜図4に示した2軸ヒンジにおける同期回転手段で用いられる中間ギアの拡大説明図であり、(a)はその拡大平面図、(b)はその拡大正面図、(c)はその拡大平面図である。 図2〜図4に示した2軸ヒンジにおける第1及び第2吸込み手段で用いられるカムプレートの拡大説明図であり、(a)はその拡大斜視図、(b)はその拡大左側面図、(c)はその拡大正面図、(d)はその拡大右側面図である。 図2〜図4に示した2軸ヒンジにおける第1及び第2吸込み手段で用いられる第1カムフォロワー(第2カムフォロワーも同様)の拡大説明図であり、(a)はその拡大斜視図、(b)はその拡大左側面図、(c)はその拡大正面図、(d)はその拡大右側面図である。 図2〜図4に示した2軸ヒンジにおける取付保持板の拡大説明図であり、(a)はその拡大右側面図、(b)はその拡大背面図である。 図2〜図4に示した2軸ヒンジにおけるヒンジケースの拡大説明図であり、(a)はその軸方向に沿った拡大断面図、(b)はその拡大左側面図、(c)はその拡大D−D断面図、(b)はその拡大右側面図である。 図2〜図4に示した2軸ヒンジにおける軸方向連結手段の部分を説明する正面図である。 図16に示した軸方向連結手段の部分を説明する縦断面図である。 図15に示したヒンジケースへ第2ヒンジ部を取り付けた状態を説明する縦断面図である。 本発明に係る2軸ヒンジの動作を示す説明図であり、(a)は第1筐体に対して第2筐体を閉じた状態における2軸ヒンジの側面図、(b)はその状態における第1A及び第2Aヒンジシャフトと第1及び第2ジョイントピースとの回転位置を示す断面図(その断面位置は、図2中に示したA−A線に沿った位置。以下、同様。)、(c)はその状態における第1B及び第2Bヒンジシャフトと第1及び第2ジョイントピースとの回転位置を示す断面図(その断面位置は、図2中に示したB−B線に沿った位置。以下、同様。)である。 本発明に係る2軸ヒンジの動作を示す説明図であり、(a)は第1筐体に対して第2筐体を90°開いた状態における2軸ヒンジの側面図、(b)はその状態における第1A及び第2Aヒンジシャフトと第1及び第2ジョイントピースとの回転位置を示す断面図、(c)はその状態における第1B及び第2Bヒンジシャフトと第1及び第2ジョイントピースとの回転位置を示す断面図である。 本発明に係る2軸ヒンジの動作を示す説明図であり、(a)は第1筐体に対して第2筐体を180°開いた状態における2軸ヒンジの側面図、(b)はその状態における第1A及び第2Aヒンジシャフトと第1及び第2ジョイントピースとの回転位置を示す断面図、(c)はその状態における第1B及び第2Bヒンジシャフトと第1及び第2ジョイントピースとの回転位置を示す断面図である。 本発明に係る2軸ヒンジの動作を示す説明図であり、(a)は第1筐体に対して第2筐体を270°開いた状態における2軸ヒンジの側面図、(b)はその状態における第1A及び第2Aヒンジシャフトと第1及び第2ジョイントピースとの回転位置を示す断面図、(c)はその状態における第1B及び第2Bヒンジシャフトと第1及び第2ジョイントピースとの回転位置を示す断面図である。 本発明に係る2軸ヒンジの動作を示す説明図であり、(a)は第1筐体に対して第2筐体を360°開いた状態における2軸ヒンジの側面図、(b)はその状態における第1A及び第2Aヒンジシャフトと第1及び第2ジョイントピースとの回転位置を示す断面図、(c)はその状態における第1B及び第2Bヒンジシャフトと第1及び第2ジョイントピースとの回転位置を示す断面図である。
以下に本発明に係る2軸ヒンジを、端末機器の1例であるノートパソコンに用いた場合の実施例について図面に基づいて説明するが、本発明に係る2軸ヒンジは、端末機器の第1筐体と第2筐体を互いに開閉可能に連結する4軸から成る2軸ヒンジであって、第1筐体2側へ固着される第1取付ブラケット11へその一端部側を取り付けられる第1Aヒンジシャフト10と、第2筐体3側へ固着される第2取付ブラケット13へ同じくその一端部側を取り付けられる第2Aヒンジシャフト12と、前記第1Aヒンジシャフト10と前記第2Aヒンジシャフト12とを互いに平行状態を保ちつつ相互の軸間距離を調節可能かつ回転可能に半径方向へ分離しないように連結する第1半径方向連結手段14と、を有する第1ヒンジ部Aと、前記第1Aヒンジシャフト10の軸方向に配置された第1Bヒンジシャフト15と、前記第2Aヒンジシャフト11の各軸方向に配置された第2Bヒンジシャフト16と、前記第1Bヒンジシャフト15と前記第2Bヒンジシャフト16を平行状態を保ちつつ回転可能に半径方向へ分離しないように連結するとくに図3と図4に示した第2半径方向連結手段Dと、前記第1Bヒンジシャフト15と前記第2Bヒンジシャフト16の回転を制御するとくに図3と図4に示した回転制御手段Eと、を有する第2ヒンジ部Bと、前記第1Aヒンジシャフト10及び前記第2Aヒンジシャフト12と前記第1Bヒンジシャフト15と前記第2Bヒンジシャフト16の各自由端側を互いに軸方向へ分離しないように係止するジョイントホルダー24と、前記ジョイントホルダー24に保持されつつ前記第1Aヒンジシャフト10と前記第2Aヒンジシャフト12の軸間距離の変動を吸収して回転駆動力を前記第1Bヒンジシャフト15と前記第2Bヒンジシャフト16へ伝達する第1及び第2ジョイントピース22,23と、を有する軸方向連結手段Cと、を備えて構成される。
尚、本発明に係る2軸ヒンジを用い得るものは、上述したように、ノートパソコンに限定されず、互いに開閉可能に連結される第1筐体と第2筐体を有するモバイルパソコン、PDA等の各種端末機器に広く用いることができる。また、本明細書と特許請求の範囲において、第1フリクショントルク発生手段と第2フリクショントルク発生手段を合わせて単にフリクショントルク発生手段といい、第1吸込み手段と第2吸込み手段を合わせて単に吸込み手段という。また、第1弾性手段と第2弾性手段を合わせて単に弾性手段という。
図1(a)、(b)は、本発明に係る2軸ヒンジを用いた端末機器の1例としてのノートパソコン1を示す。このノートパソコン1は、キーボード部2aを設けた第1筐体2と、ディスプレイ部3aを設けた第2筐体3とを、それぞれの後端部の左右個所において、本発明に係る一対の2軸ヒンジ4と5により開閉可能に連結させて成るものである。
この場合における2軸ヒンジ4と5は、取り付ける向きが異なるのみで両者共に同じ構成であるので、以下その一方の指示記号4で示すもののみを説明し、他方の指示記号5で示したものの説明は、とくに必要な場合を除き省略する。
(第1ヒンジ部の構成)
第1ヒンジ部Aは、図2〜図21に示したように、第1筐体側2へ固着される第1取付ブラケット11へその一端部側を取り付けられる第1Aヒンジシャフト10と、第2筐体3側へ固着される第2取付ブラケット13へ同じくその一端部側を取り付けられる第2Aヒンジシャフト12と、第1Aヒンジシャフト10と第2Aヒンジシャフト12とを互いに平行状態を保ちつつ相互の軸間距離を調節可能かつ回転可能に半径方向へ分離しないように連結する第1半径方向連結手段14とで構成されている。
第1Aヒンジシャフト10は、とくに図5に示したように、その一端部側から断面扁平形状を呈し、その表面に取付孔10b、10bを設けた取付板部10aと、この取付板部10aに続いて設けられた中間フランジ部10cと、この中間フランジ部10cに続いて設けられた大径円形軸部10dと、この大径円形軸部10dに続いて設けられた小径円形軸部10eと、この小径円形軸部10eに続いて設けられたところの先端側フランジ部10fと、この先端側フランジ部10fの先端側端面に設けられた第1Aガイド凸部10gとから構成されている。第2Aヒンジシャフト12は、第1Aヒンジシャフト10と構成が同じであり、同じく図5に指示記号をカッコ書きで示したように、その一端部側から断面扁平形状を呈し、その表面に取付孔12b、12bを設けた取付板部12aと、この取付板部12aに続いて設けられた中間フランジ部12cと、この中間フランジ部12cに続いて設けられた大径円形軸部12dと、この大径円形軸部12dに続いて設けられた小径円形軸部12eと、この小径円形軸部12eに続いて設けられたところの先端側フランジ部12fと、この先端側フランジ部10fの先端側端面に設けられた第2Aガイド凸部12gとから構成されている。
図2〜図5に示したように、第1Aヒンジシャフト10の前記取付板部10aには、第1取付ブラケット11が取り付けられており、前記取付板部10aへのこの第1取付ブラケット11の取付方法は、第1Aヒンジシャフト10の2個の取付孔10b、10bと第1取付ブラケット11の2個の取付孔11a、11aにそれぞれ通した取付ピン10h、10iの各端部をかしめることによってなされている。そして、第1取付ブラケット11は、当該第1取付ブラケット11に設けた3個の取付孔11b、11b、11bを介して、図面では省略した取付ネジを用いて第1筐体2の上面側へ取り付けられる構成である。尚、前記取付ピン10h、10iはこれを取付ネジとしてもよい。
第2Aヒンジシャフト12の前記取付板部12aには、第2取付ブラケット13が取り付けられており、前記取付板部12aへのこの第1取付ブラケット13の取付方法は、第2Aヒンジシャフト12の2個の取付孔12b、12bと第2取付ブラケット13の2個の取付孔13a、13aにそれぞれ通した取付ピン12h、12iの各端部をかしめることによってなされている。そして、第2取付ブラケット13は、当該第2取付ブラケット13に設けた3個の取付孔13b、13b、13bを介して、図面では省略した取付ネジを用いて第2筐体3の上面側へ取り付けられる構成である。尚、前記取付ピン12h、12iはこれを取付ネジとしてもよい。
(第1半径方向連結手段)
次に、前記第1Aヒンジシャフト10と第2Aヒンジシャフト12を互いに平行状態を保ちつつ回転可能に保持し、かつその軸間距離を変更できる第1半径方向連結手段14について説明する。図2〜図5に示したように、この第1半径方向連結手段14は、前記第1Aヒンジシャフト10と第2Aヒンジシャフト12との軸間距離を、取付対象となる端末機器の厚さや仕様に応じて変更するため、端末機器に応じて第1Aヒンジシャフト10と第2Aヒンジシャフト12に対して交換可能なように構成される。この第1半径方向連結手段14は、4枚の軸部保持部材141〜144から構成され、これら4枚の軸部保持部材141〜144を、第1Aヒンジシャフト10の小径円形軸部10e及び第2Aヒンジシャフト12の小径円形軸部12eに取り付けるようにする。
即ち、これらの4枚の軸部保持部材141〜144は、いずれも同一形状、同一サイズの部材である。軸部保持部材141〜144は、図示(図6に軸部保持部材141を単品として示す)した如く構成され、主体部141a〜144aと、第1鉤部141b〜144bと、第1保持溝141c〜144cと、挿入口141d〜144dと、狭幅部141e〜144eと、第2鉤部141f〜144fと、第2保持溝141g〜144gと、挿入口141h〜144hと、狭幅部141i〜144iとを有しており、その下側の第1保持溝141c〜144cには下側の挿入口141d〜144dを通じて前記第1Aヒンジシャフト10の小径円形軸部10eが嵌め入れられ、上側の第2保持溝141g〜144gには上側の挿入口141h〜144hを通じて前記第2Aヒンジシャフト12の小径円形軸部12eが嵌め入れられるようになっている。したがって、前記第1保持溝141c〜144cと第2保持溝141g〜144gとの中心間の距離sによって、第1Aヒンジシャフト10と第2Aヒンジシャフト12との軸間距離s(例えば、5.05mm)が定められるものであり、この距離の異なった別の軸部保持部材を用いることによって、別機種の端末機器に対応することが可能となる。
即ち、図示した実施例において、とくに図6に示したように、前記第1保持溝141c〜144c及び第2保持溝141g〜144gの各幅は、前記第1Aヒンジシャフト10の小径円形軸部10e及び第2Aヒンジシャフト12の小径円形軸部12eの直径と等しく設定されるが、前記挿入口141d〜144d及び141h〜144hの開口幅は、前記第1保持溝141c〜144c及び第2保持溝141g〜144gの直径より僅かに狭く設定される。これによって、前記第1Aヒンジシャフト10と第2Aヒンジシャフト12の各小径円形軸部10eと12eを前記挿入口141d〜144d及び141h〜144hから嵌め入れる際には、前記狭幅部141e〜144e及び141i〜144iが若干撓んで第1鉤部141b〜144bが外側へ広がることによって挿入口141d〜144d及び141h〜144hを通過し、第1保持溝141c〜144c及び141g〜144gに達したところで安定的に回転可能なように保持されることになる。図3(図2も併せて参照)に示すように、次の軸部保持部材142を前記軸部保持部材141とは逆向きにして嵌め入れ、更に軸部保持部材143及び144を交互に逆向きにして嵌め入れるようにする。以上のように第1Aヒンジシャフト10及び第2Aヒンジシャフト12に対して軸部保持部材141〜144を取り付ける際には、予め、第1Aヒンジシャフト10の小径円形軸部10eの先端側フランジ部10fに近い部分はジョイントホルダー24の保持溝24cに嵌め込み、第2Aヒンジシャフト12の小径円形軸部12eの先端側フランジ部12fに近い部分はジョイントホルダー24の保持溝24fに嵌め込んでおくようにしてもよい。
尚、この軸部保持部材141〜144の各第1保持溝141c〜144cと第2保持溝141g〜144gは、これを第1保持孔及び第2保持孔とし、この各軸保持部材ごとに設けた第1保持孔と第2保持孔の間の幅を同じ幅に変えることによって、第1Aヒンジシャフト10と第2Aヒンジシャフト12の間の軸間距離を変更できるようにしてもよい。もっともこの場合には、先端側フランジ部の外径を変える必要がある。また、軸部保持部材の枚数は、実施例のものに限定されない。
(第2ヒンジ部Bの構成)
次に、第2ヒンジ部Bについて説明する。この第2ヒンジ部Bは、第1Aヒンジシャフト10の軸方向に配置された第1Bヒンジシャフト15と、第2Aヒンジシャフト12の軸方向に配置された第2Bヒンジシャフト16と、第1Bヒンジシャフト15と第2Bヒンジシャフト16を平行状態を保ちつつ回転可能に半径方向へ分離しないように連結する第2半径方向連結手段Dと、第1Bヒンジシャフト15と第2Bヒンジシャフト16の回転を制御する回転制御手段Eと、を有する。
第1Bヒンジシャフト15は、図示(図9に第1Bヒンジシャフト15を単品として示す)した如く構成され、大径円形軸部15aと、係合フランジ部15bと、第1Bガイド凸部15cと、第1異形軸部15dと、もう一つの第2異形軸部15eと、ネジ部15fと、小径円形軸部15gと、先端側係合フランジ部15hとを有する。第2Bヒンジシャフト16は第1Bヒンジシャフト15と同じ構成であり、大径円形軸部16aと、係合フランジ部16bと、第2Bガイド凸部16cと、第1異形軸部16dと、もう一つの第2異形軸部16eと、ネジ部16fと、小径円形軸部16gと、先端側係合フランジ部16hとを有する。
図2〜図4に示す如く、第1Bヒンジシャフト15と第2Bヒンジシャフト16との間には両者を平行状態にして回転可能に半径方向へ連結する第2半径方向連結手段Dが設けられている。この第2半径方向連結手段Dは、実施例では後述する回転制御手段Eの同期回転手段17のギアサポート部材18と第1及び第2フリクショントルク発生手段25,26の第1フリクションプレート27と第2フリクションプレート30と第1吸込み手段33と第2吸込み手段34のカムプレート35と取付保持板44とから構成されているが、このものには限定されない。要するに第1Bヒンジシャフト15と第2Bヒンジシャフト16を平行状態を維持させた状態で互いに回転可能に保持できれば足りる。
次に、回転制御手段Eの同期回転手段17について説明する。この同期回転手段17は、とくに図3と図4に示したように、ギアサポート部材18と、中間ギア19と、第1ギア20と、第2ギア21とから構成される。そのうち、ギアサポート部材18は、とくに図10に示す如く、下部突出部18aと上部突出部18bを有し、それらのそれぞれに第1軸受孔18cと第2軸受孔18dが設けられ、各第1軸受孔18cと第2軸受孔18dに、前記第1Bヒンジシャフト15の大径円形軸部15aと第2Bヒンジシャフト16の大径円形軸部16aをそれぞれ挿通させるようになっている。したがって、前記第1軸受孔18cと第2軸受孔18dの中心間距離は、前記第1及び第2Bヒンジシャフト15、16の前記軸間距離t(例えば、4.10mm)と等しくなるように設定される。図3、図4に示すように、第1ギア20は、傘歯部20bを有し、その中心部軸方向に設けた異形挿通孔20aに前記第1Bヒンジシャフト15の第1異形軸部15dを挿通係合させた傘歯車から成る。同様に、第2ギア21は、傘歯部21bを有し、その中心部軸方向に設けた異形挿通孔21aに前記第2Bヒンジシャフト16の第1異形軸部16dを挿通係合させた傘歯車から成る。また、前記中間ギア19(図11を併せて参照)は、前記ギアサポート部材18の下部突出部18aの上側と上部突出部18bの下側にそれぞれ設けた第1軸支溝18eと第2軸支溝18fに、軸心を共通にして設けた下部支軸19aと上部支軸19bを回転可能に挿入支持させると共に、その下部と上部にそれぞれ設けた下部傘歯部19cと上部傘歯部19dに、前記第1ギア20と第2ギア21を噛合させるように構成されている。
次に、回転制御手段Eの弾性手段について説明する。この弾性手段は、図3、図4に示す如く、第1Bヒンジシャフト15側の第1弾性手段38と、第2Bヒンジシャフト16側の第2弾性手段39とから成る。第1弾性手段38は、各円形挿通孔381a〜387aに第1Bヒンジシャフト15の第2異形軸部15eを挿通させつつ重ねて設けた複数の弾性部材の1例である皿バネ381〜387と、この皿バネ387に隣接して設けたところのその異形挿通孔40aに第1Bヒンジシャフト15の第2異形軸部15eを挿通係合させて設けた第1押えワッシャー40と、この第1押えワッシャー40に隣接して第1Bヒンジシャフト15のネジ部15fにその雌ネジ孔42aをネジ着させて設けた第1締込みナット42とで構成されている。尚、皿バネはその全部或は1部をスプリングワッシャ、圧縮コイルスプリング、硬質樹脂等の公知の弾性部材に代えてもよく、その枚数に限定はない。
同様に、第2弾性手段39は、各円形挿通孔391a〜397aに第2Bヒンジシャフト16の第2異形軸部16eを挿通させつつ重ねて設けた複数の皿バネ391〜397と、この皿バネ397に隣接して設けたところのその異形挿通孔41aに第2Bヒンジシャフト16の第2異形軸部16eを挿通係合させて設けた第2押えワッシャー41と、この第2押えワッシャー41に隣接して第2Bヒンジシャフト16のネジ部16fにその雌ネジ孔43aをネジ着させて設けた第2締込みナット43とで構成されている。
これら第1弾性手段38と第2弾性手段39は、後述するように、第1及び第2フリクショントルク発生手段25及び26(図3、図4参照)と、第1及び第2吸込み手段33及び34とに圧接力を作用させ、前記第1筐体2と第2筐体3の開閉操作時における前記第1Bヒンジシャフト15と第2Bヒンジシャフト16の回転時に、フリクション機能と吸込み機能を発揮させるものである。
次に、回転制御手段Eのフリクショントルク発生手段について説明する。このフリクショントルク発生手段は、図2〜図4に示したように、前記同期回転手段17に隣接して設けられており、第1Bヒンジシャフト15側の第1フリクショントルク発生手段25と、第2Bヒンジシャフト16側の第2フリクショントルク発生手段26とで構成されている。このうち、第1フリクショントルク発生手段25は、第1フリクションプレート27と、第1フリクションワッシャー28と、第2フリクションプレート30と、第2フリクションワッシャー31と、上記した構成の第1弾性手段38とで構成される。同様に、第2フリクショントルク発生手段26は、第1フリクションプレート27と、第3フリクションワッシャー29と、第2フリクションプレート30と、第4フリクションワッシャー32と、上記した構成の第2弾性手段39とで構成されている。ここで、前記第1フリクションプレート27(第2フリクションプレート30も同一構成であるので、対応する構成要素の指示記号を括弧書きで示す。)は、図3、図4に示す如く、前記第1Bヒンジシャフト15の第1異形軸部15dが挿通される第1円形軸孔27a(30a)と、前記第2Bヒンジシャフト16の第1異形軸部16dが挿通される第2円形軸孔27b(30b)とを有し、その両面におけるこれらの第1円形軸孔27a(30a)及び第2円形軸孔27b(30b)の周囲にはそれぞれ摩擦力を高めるためのナナコメ加工部27c〜27f(30c〜30f)が設けられている。前記第1〜第4フリクションワッシャー28、29、31、32は、前記第1及び第2フリクションプレート27及び30に隣接し、前記第1及び第2弾性手段38及び39によってそれぞれ前記第1及び第2フリクションプレート27及び30に圧接するように設けられる。この第1フリクションワッシャー28(他の第2〜第4フリクションワッシャー29、31、32も同一構成であるので、対応する構成要素の指示記号を括弧書きで示す。)は、その中心部に、第1Bヒンジシャフト15の第1異形軸部15dを挿通係合させる異形挿通孔28a(29a、31a、32a)を有し、その両面にはそれぞれ摩擦力を高めるためのナナコメ加工部28b、28c(29b、29c、31b、31c、32b、32c)が設けられている。尚、これらの第1〜第4フリクションワッシャー28、29、31、32は、前記異形挿通孔28a、29a、31a、32aによって、それぞれ第1Bヒンジシャフト15と第2Bヒンジシャフト16に対して回転を拘束されているが軸方向にはスライド可能である。
次に、回転制御手段Eの吸込み手段について説明する。この吸込み手段は、第1及び第2フリクショントルク発生手段25、26と前記第1及び第2弾性手段38、39との間に設けられた第1吸込み手段33と第2吸込み手段34から成る。まず、下側の第1Bヒンジシャフト15側の第1吸込み手段33は、カムプレート35(図12参照)と、第1カムフォロワー36(図13参照)と、当該第1カムフォロワー36をカムプレート35に圧接させる前記第1弾性手段38とで構成されている。カムプレート35の主体部35aの一側部において下側の第1軸受孔35bの周囲に設けた大径第1カム凸部35d、大径第2カム凸部35e、小径第1カム凸部35h、小径第2カム凸部35iと、前記第1カムフォロワー36の主体部36aの一側部において異形軸受孔36bの周囲に設けた大径カム凸部36c、小径カム凸部36dとが噛み合いながら相互に回転することによって、所定のカム動作がなされるようになっている。尚、第1カムフォロワー36は、第1Bヒンジシャフト15に回転を拘束されているが、軸方向にはスライド可能である。同様に、もう一方の上側の第2Bヒンジシャフト16側の第2吸込み手段34は、カムプレート35(図12参照)と、第2カムフォロワー37(図13参照)と、当該第2カムフォロワー37をカムプレート35に圧接させる前記第2弾性手段39とで構成されている。カムプレート35の主体部35aの一側部において上側の第2軸受孔35cの周囲に設けた大径第3カム凸部35f、大径第4カム凸部35g、小径第3カム凸部35j、小径第4カム凸部35kと、前記第2カムフォロワー37の主体部37aの一側部において異形軸受孔37bの周囲に設けた大径カム凸部37c、小径カム凸部37dとが噛み合いながら相互に回転することによって、所定のカム動作がなされるようになっている。尚、第2カムフォロワー37は、第2Bヒンジシャフト16に回転を拘束されているが、軸方向にはスライド可能である。尚、カムプレート35の上記各カム凸部35d〜35k以外の角度範囲には、カム凹部35l〜35sが形成される。図示した実施例において、これらのカム凹部35l〜35sはいずれも同一平面内に形成される。尚、カムプレート35の上記各カム凸部35d〜35kの頂面と当該カムプレート35の裏面全体にもナナコメ加工を施し、また、前記第1カムフォロワー36の大径カム凸部36c及び小径カム凸部36dの頂面と当該第1カムフォロワー36の裏面全体、並びに、前記第2カムフォロワー37の大径カム凸部37c及び小径カム凸部37dの頂面と当該第2カムフォロワー37の裏面全体にもナナコメ加工を施して、それらのナナコメ加工部が接触する対向相手部材との間の摩擦力を増大させるように構成してもよい。
次に、第1Bヒンジシャフト15の先端側の小径円形軸部15g及び前記第2Bヒンジシャフト16の先端側の小径円形軸部16g間に掛け渡すように取付保持板44(図14を併せて参照)を取り付ける。この取付保持板44は、図示した如く構成され、主体部44aと、第1鉤部44bと、第1保持溝44cと、挿入口44dと、狭幅部44eと、切込み部44fと、第2鉤部44gと、第2保持溝44hと、挿入口44iと、狭幅部44jと、切込み部44kと、ネジ孔44lとを有しており、その下側の第1保持溝44cには下側の挿入口44dを通じて前記第1Bヒンジシャフト15の小径円形軸部15gが嵌め入れられ、上側の第2保持溝44hには上側の挿入口44iを通じて第2Bヒンジシャフト16の小径円形軸部16gが嵌め入れられるようになっている。尚、図示した実施例において、前記第1保持溝44c及び第2保持溝44hの直径は、前記第1Bヒンジシャフト15の小径円形軸部15g及び第2Bヒンジシャフト16の小径円形軸部16gの直径と等しく設定されるが、前記挿入口44d及び44iの開口幅は、前記第1保持溝44c及び第2保持溝44hの直径より僅かに狭く設定される。これによって、前記第1Bヒンジシャフト15の小径円形軸部15gを前記挿入口44dから嵌め入れる際には、前記切込み部44fを設けたことにより狭くなった前記狭幅部44eが若干撓んで第1鉤部44bが下側へ広がることによって挿入口44dを通過し、第1保持溝44cに達したところで安定的に回転可能なように保持されることになる。前記第2Bヒンジシャフト16の小径円形軸部16gを前記挿入口44iから第2保持溝44hに嵌め入れる場合もこれと同様である。
(軸方向連結手段)
次に、軸方向連結手段Cについて説明する。この軸方向連結手段Cは、とくに図16と図17に示したように、第1Aヒンジシャフト10と第2Aヒンジシャフト12及び第1Bヒンジシャフト15と第2Bヒンジシャフト16をそれぞれ軸方向に連結するジョイントホルダー24と、このジョイントホルダー24内に収められ、第1Aヒンジシャフト10と第2Aヒンジシャフト12の軸間距離の変動を吸収し、第1Aヒンジシャフト10と第2Aヒンジシャフト12の回転駆動力を第1Bヒンジシャフト15と第2Bヒンジシャフト16へ伝達する第1ジョイントピース22と第2ジョイントピース23とで構成されている。
ジョイントホルダー24は、とくに図7に示した如く構成され、主体部24aと、第1Aヒンジシャフト保持部24bと、保持溝24cと、挿入口24dと、第2Aヒンジシャフト保持部24eと、保持溝24fと、挿入口24gと、第1Bヒンジシャフト保持部24hと、保持溝24iと、挿入口24jと、第2Bヒンジシャフト保持部24kと、保持溝24lと、挿入口24mと、第1ジョイントピース収容部24nと、第2ジョイントピース収容部24oとを有する。前記第1及び第2ジョイントピース収容部24n、24o内には、第1Aヒンジシャフト10及び第2Aヒンジシャフト12の回転動作をそれぞれ第1Bヒンジシャフト15及び第2Bヒンジシャフト16へ伝達するための第1ジョイントピース22及び第2ジョイントピース23をそれぞれ収容、保持するようになっている(図2を併せて参照)。
このジョイントホルダー24の第1Aヒンジシャフト保持部24bには、前記第1Aヒンジシャフト10の小径円形軸部10eが回転可能に嵌め入れられる保持溝24cが設けられ、当該保持溝24cの直径よりも僅かに狭い開口幅の挿入口24dから押し入れられた前記第1Aヒンジシャフト10の小径円形軸部10eを回転可能に安定的に保持するようになっている。同様に、ジョイントホルダー24の第2Aヒンジシャフト保持部24eには、前記第2Aヒンジシャフト12の小径円形軸部12eが回転可能に嵌め入れられる保持溝24fが設けられ、当該保持溝24fの直径よりも僅かに狭い開口幅の挿入口24gから押し入れられた前記第2Aヒンジシャフト12の小径円形軸部12eを回転可能に安定的に保持するようになっている。この場合において、前記保持溝24cと保持溝24fの中心間距離s[図7(c)参照]は、前記第1Aヒンジシャフト10及び第2Aヒンジシャフ12の軸間距離s(例えば、5.05mm)と等しくなるように設定される。そのため、取付対象である各種端末機器に応じて前記第1半径方向連結手段14をその軸間距離の異なったものと交換する場合には、本実施例における軸部保持部材141〜144とジョイントホルダー24を交換する必要がある。しかしながら、このジョイントホルダー24の前記保持溝24c及び24fを更に深い位置まで掘り下げておき、即ち、この保持溝24c及び24fの軸間距離sについては前記軸保持部材141〜144の軸間距離sよりも短い値としておいて、このジョイントホルダー24は交換することなく、さまざまな軸間距離の軸保持部材141〜144に対応可能なように構成しておくことも推奨される。即ち、取付対象である各種端末機器に応じて前記軸保持部材141〜144を軸間距離の異なったものと交換することは必須であるが、ジョイントホルダー24についてはその構成次第で必ずしも交換を必須とするものではない。尚、前記第1半径方向連結手段14の構成に関しては、図示した形態のものに限らず、第1Aヒンジシャフト10及び第2Aヒンジシャフト12の軸間距離sを取付対象である各種端末機器に合せて特定した値に保ち得るものであれば、その形態を問わない。
一方、ジョイントホルダー24の第1Bヒンジシャフト保持部24hには、前記第1Bヒンジシャフト15の大径円形軸部15aが回転可能に嵌め入れられる保持溝24iが設けられ、当該保持溝24iの直径よりも僅かに狭い開口幅の挿入口24jから押し入れられた前記第1Bヒンジシャフト15の大径円形軸部15aを回転可能に安定的に保持するようになっている。同様に、ジョイントホルダー24の第2Bヒンジシャフト保持部24kには、前記第2Bヒンジシャフト16の大径円形軸部16aが回転可能に嵌め入れられる保持溝24lが設けられ、当該保持溝24lの直径よりも僅かに狭い開口幅の挿入口24mから押し入れられた前記第1Bヒンジシャフト16の大径円形軸部16aを回転可能に安定的に保持するようになっている。したがって、前記保持溝24iと保持溝24lの中心間距離は、前記第1及び第2Bヒンジシャフト15、16の軸間距離t(例えば、4.10mm)と等しくなるように設定される。
第1ジョイントピース22と第2ジョイントピース23は同一の構成を有する部材である。第1ジョイントピース22は、図示(図8に第1ジョイントピース22を単品として示す)した如く構成され、短い円柱状の主体部22aと、その一方の端面に形成されたガイド凹部から成る第1係合溝22bと、もう一方の端面に形成された同様のガイド凹部から成る第2係合溝22cとを有している。第2ジョイントピース23は、短い円柱状の主体部23aと、その一方の端面に形成されたガイド凹部から成る第1係合溝23bと、もう一方の端面に形成された同様のガイド凹部から成る第2係合溝23cとを有している。第1係合溝22b及び第2係合溝23bしてのガイド凹部と第2係合溝22c及び第2係合溝23cとしてのガイド凹部との向きは、望ましくは図示した如く互いに直交する向きに形成されるが、必ずしもこれに限定されるものではなく、同一方向以外であればとくに限定されない。
前記第1Aヒンジシャフト10の軸端に設けた前記第1Aガイド凸部10gは、上記第1ジョイントピース22の第1係合溝22bとしてのガイド凹部内にスライド可能なように挿入され、前記第1Bヒンジシャフト15の軸端に設けた前記第1Bガイド凸部15cは、上記第1ジョイントピース22の第2係合溝22cとしてのガイド凹部内にスライド可能なように挿入され、これによって第1ジョイントピース22を介して第1Aヒンジシャフト10の回転駆動力が第1Bヒンジシャフト15へ伝達されるようになっている。
同様に、前記第2Aヒンジシャフト12の軸端に設けた前記第2Aガイド凸部12gは、上記第2ジョイントピース23の第1係合溝23bとしてのガイド凹部内にスライド可能なように嵌め入れられ、前記第2Bヒンジシャフト16の軸端に設けた前記第2Bガイド凸部16cは、上記第2ジョイントピース23の第2係合溝23cとしてのガイド凹部内にスライド可能なように嵌め入れられ、これによって第2ジョイントピース23を介して第2Aヒンジシャフト12の回転動作が第2Bヒンジシャフト16へ伝達されるようになっている。
さらに、本発明の2軸ヒンジ4には、図2に示す如く、第1ヒンジ部Aと第2ヒンジ部Bを軸方向連結手段Cとを内部に収容して固定するヒンジケース6が取り付けられる。このヒンジケース6は、とくに図2〜図4及び図15に示したように、断面長孔形状の筒状主体部6aの内部に、収容部6bと、取付作業空間6cと、取付板6dと、取付孔6eと、貫通孔6f、6gと、補強凸部6h、6iと、補強凸条6j、6kとを設けたものであり、とくに図18に示したように、前記取付孔6eに挿通される取付ネジ7を前記取付保持板44のネジ孔44lにねじ込むことにより、前記第1半径方向連結手段14から前記取付保持板44に至るまでの領域を、前記収容部6b内に固定することができるようになっている。ヒンジケース6内の取付板6dに設けた貫通孔6f、6gは、前記第1及び第2Bヒンジシャフト15及び16の先端側係合フランジ部15h及び16hを挿入可能とするための孔である。
次に、上記した本発明に係る2軸ヒンジ4の動作について以下に説明する。本発明に係る2軸ヒンジ4は、端末機器の1例であるノートパソコン1を構成する第1筐体2と第2筐体3を相対的に360度に渡って開閉させることができる2軸ヒンジであって、その特徴は、前記第1筐体と第2筐体の2軸間距離がさまざまに異なる各種機種に対して、少ない部品(軸部保持部材141〜144)を交換するだけで対応、取付けが可能なことである。これを図19〜図23を参照して説明する。前記の如く、図19は、本発明に係る2軸ヒンジ4の動作を示す説明図であり、(a)は第1筐体2に対して第2筐体3を閉じた状態における2軸ヒンジ4の側面図であり、(b)はその状態における第1Aヒンジシャフト10の第1Aガイド凸部10g及び第2Aヒンジシャフト12の第2Aガイド凸部12gと、第1ジョイントピース22及び第2ジョイントピース23との回転位置を示す断面図(その断面位置は、図2中に示したA−A線に沿った位置。以下、同様。)、(c)はその状態における第1Bヒンジシャフト15の第1Bガイド凸部15c及び第2Bヒンジシャフト16の第2Bガイド凸部16cと、第1ジョイントピース22及び第2ジョイントピース23との回転位置を示す断面図(その断面位置は、図2中に示したB−B線に沿った位置。以下、同様。)である。この状態において、第1Aヒンジシャフト10の第1Aガイド凸部10g及び第2Aヒンジシャフト12の第2Aガイド凸部12gは、(b)図に示す如くどちらも水平になっており(図2〜図4を併せて参照)、軸間距離はs(例えば、5.05mm)である。一方、第1Bヒンジシャフト15の第1Bガイド凸部15c及び第2Bヒンジシャフト16の第2Bガイド凸部16cは、(c)図に示す如くどちらも垂直になっており(図2〜図4を併せて参照)、軸間距離はt(例えば、4.10mm)である。
上記図19に示した第1筐体2と第2筐体3を閉じた状態から、図20(a)に示すように両筐体を互いに90°開いた状態まで移行させると、第1Aヒンジシャフト10の第1Aガイド凸部10gと第2Aヒンジシャフト12の第2Aガイド凸部12gとは、その(b)図に示す如く、両者の軸間距離sを保ったまま、互いに直角に交差する向きになっており、第1ジョイントピース22と第2ジョイントピース23はそれぞれ前記第1Aヒンジシャフト10の第1Aガイド凸部10gと第2Aヒンジシャフト12の第2Aガイド凸部12gとに対してスライド移動している。一方、第1Bヒンジシャフト15の第1Bガイド凸部15cと第2Bヒンジシャフト16の第2Bガイド凸部16cとは、(c)図に示す如く、両者の軸間距離tを保ったまま、互いに直角に交差する向きになっており、第1ジョイントピース22と第2ジョイントピース23はそれぞれ前記第1Bヒンジシャフト15の第2Aガイド凸部15cと第2Bヒンジシャフト16の第2Bガイド凸部16cとに対して図19に示した状態からスライド移動している。即ち、第1筐体2と第2筐体3を、図19に示す閉じた状態から、図20に示す90°開いた状態まで移行させる過程において、第1Aヒンジシャフト10と第2Aヒンジシャフト12との軸間距離sは一定のままで、かつ、第1Bヒンジシャフト15と第2Bヒンジシャフト16との軸間距離tも一定のままで、第1Aヒンジシャフト10から第1Bヒンジシャフト15への回転伝達は、半径方向へスライドする第1ジョイントピース22を介して、第2Aヒンジシャフト12から第2Bヒンジシャフト16への回転伝達は、半径方向へスライドする第2ジョイントピース23を介して、どちらも円滑に行われるものである。
次いで、上記図20(a)に示した第1筐体2と第2筐体3を90°開いた状態から、図21(a)に示すように両筐体を互いに180°開いた状態まで移行させると、第1Aヒンジシャフト10の第1Aガイド凸部10gと第2Aヒンジシャフト12の第2Aガイド凸部12gとは、その(b)図に示す如く、両者の軸間距離sを保ったまま、どちらも水平の向きになっており、第1ジョイントピース22と第2ジョイントピース23はそれぞれ前記第1Aヒンジシャフト10の第1Aガイド凸部10gと第2Aヒンジシャフト12の第2Aガイド凸部12gとに対してスライド移動している。一方、第1Bヒンジシャフト15の第1Bガイド凸部15cと第2Bヒンジシャフト16の第2Bガイド凸部16cとは、(c)図に示す如く、両者の軸間距離tを保ったまま、どちらも垂直の向きで互いに平行状態になっており、第1ジョイントピース22と第2ジョイントピース23はそれぞれ前記第1Bヒンジシャフト15の第1Bガイド凸部15cと第2Bヒンジシャフト16の第2Bガイド凸部16cとに対して図20に示した状態から更にスライド移動している。即ち、第1筐体2と第2筐体3を、図20に示す90°開いた状態から、図21に示す180°開いた状態まで移行させる過程において、第1Aヒンジシャフト10と第2Aヒンジシャフト12との軸間距離sは一定のままで、かつ、第1Bヒンジシャフト15と第2Bヒンジシャフト16との軸間距離tも一定のままで、第1Aヒンジシャフト10から第1Bヒンジシャフト15への回転伝達は、半径方向へスライドする第1ジョイントピース22を介して、第2Aヒンジシャフト12から第2Bヒンジシャフト16への回転伝達は、半径方向へスライドする第2ジョイントピース23を介して、どちらも円滑に行われるものである。
次いで、上記図21(a)に示した第1筐体2と第2筐体3を180°開いた状態から、図22(a)に示すように両筐体を互いに270°開いた状態まで移行させると、第1Aヒンジシャフト10の第1Aガイド凸部10gと第2Aヒンジシャフト12の第2Aガイド凸部12gとは、その(b)図に示す如く、両者の軸間距離sを保ったまま、互いに直角に交差する向きになっており、第1ジョイントピース22と第2ジョイントピース23はそれぞれ前記第1Aヒンジシャフト10の第1Aガイド凸部10gと第2Aヒンジシャフト12の第2Aガイド凸部12gとに対してスライド移動している。一方、第1Bヒンジシャフト15の第1Bガイド凸部15cと第2Bヒンジシャフト16の第2Bガイド凸部16cとは、(c)図に示す如く、両者の軸間距離tを保ったまま、互いに直角に交差する向きになっており、第1ジョイントピース22と第2ジョイントピース23はそれぞれ前記第1Bヒンジシャフト15の第1Bガイド凸部15cと第2Bヒンジシャフト16の第2Bガイド凸部16cとに対して図21に示した状態から更にスライド移動している。即ち、第1筐体2と第2筐体3を、図21に示す180°開いた状態から、図22に示す270°開いた状態まで移行させる過程において、第1Aヒンジシャフト10と第2Aヒンジシャフト12との軸間距離sは一定のままで、かつ、第1Bヒンジシャフト15と第2Bヒンジシャフト16との軸間距離tも一定のままで、第1Aヒンジシャフト10から第1Bヒンジシャフト15への回転伝達は、半径方向へスライドする第1ジョイントピース22を介して、第2Aヒンジシャフト12から第2Bヒンジシャフト16への回転伝達は、半径方向へスライドする第2ジョイントピース23を介して、どちらも円滑に行われるものである。
さらに、上記図22(a)に示した第1筐体2と第2筐体3を270°開いた状態から、図23(a)に示すように両筐体を互いに360°開いた状態まで移行させると、第1Aヒンジシャフト10の第1Aガイド凸部10gと第2Aヒンジシャフト12の第2Aガイド凸部12gとは、その(b)図に示す如く、両者の軸間距離sを保ったまま、どちらも水平状態で互いに平行になっており、第1ジョイントピース22と第2ジョイントピース23はそれぞれ前記第1Aヒンジシャフト10の第1Aガイド凸部10gと第2Aヒンジシャフト12の第2Aガイド凸部12gとに対してスライド移動している。一方、第1Bヒンジシャフト15の第1Bガイド凸部15cと第2Bヒンジシャフト16の第2Bガイド凸部16cとは、(c)図に示す如く、両者の軸間距離tを保ったまま、どちらも垂直な向きになっており、第1ジョイントピース22と第2ジョイントピース23はそれぞれ前記第1Bヒンジシャフト15の第1Bガイド凸部15cと第2Bヒンジシャフト16の第2Bガイド凸部16cとに対して図22に示した状態から更にスライド移動している。即ち、第1筐体2と第2筐体3を、図22に示す270°開いた状態から、図23に示す360°開いた状態まで移行させる過程において、第1Aヒンジシャフト10と第2Aヒンジシャフト12との軸間距離sは一定のままで、かつ、第1Bヒンジシャフト15と第2Bヒンジシャフト16との軸間距離tも一定のままで、第1Aヒンジシャフト10から第1Bヒンジシャフト15への回転伝達は、半径方向へスライドする第1ジョイントピース22を介して、第2Aヒンジシャフト12から第2Bヒンジシャフト16への回転伝達は、半径方向へスライドする第2ジョイントピース23を介して、どちらも円滑に行われるものである。
以上のように、本発明に係る2軸ヒンジ4においては、開閉式の第1筐体と第2筐体を有する端末機器であって両筐体の回転軸の軸間距離を例えば前記値sとすべき端末機器において、これに使用する2軸ヒンジの2本のヒンジシャフトについての最適の軸間距離が前記sとは異なる値tである場合であっても、その2軸ヒンジの前記2本の第1及び第2Bヒンジシャフト15、16の軸間距離は当該最適な値tを採用したままで、前記第1Aヒンジシャフト10と第2Aヒンジシャフト12の軸間距離を、取付対象となる端末機器の両筐体の回転軸の前記軸間距離sに合せた値sとすることによって、第1及び取付シャフト10、12と第1及び第2Bヒンジシャフト15、16との間の回転伝達を可能とすることができるものである。
次に、前記同期回転手段17、第1及び第2フリクショントルク発生手段25、26、並びに第1及び第2吸込み手段33、34の各動作について説明する。まず、前記同期回転手段17については、端末機器の第1筐体2と第2筐体3のどちらか一方を他方に対して開閉させると、この同期回転手段17によって他方のものも同時に開かれることから、開閉操作が短時間で済みかつ容易となる。即ち、第1筐体2に対して第2筐体3を閉じた状態(図19)から、例えば第1筐体2を片手に持って、もう一方の手で第2筐体3を時計方向へ開いていくと(図20〜図23)、前記第2ジョイントピース23を介して前記第2Aヒンジシャフト12に連結された第2Bヒンジシャフト16が時計方向へ回転し、この第2Bヒンジシャフト16上に回転を拘束されて取り付けられた前記第2ギア21が同一方向の時計方向へ回転する。この第2ギア21が時計方向へ回転すると、その傘歯部21bが噛み合っている中間ギア19の上部傘歯部19dを介して当該中間ギア19が上から見て時計方向へ回転し、この中間ギア19の下部傘歯部19cとその傘歯部20bを噛み合わせている第1Bヒンジシャフト15に取り付けた第1ギア20が反時計方向へ回転することから、第1Bヒンジシャフト15が第2Bヒンジシャフト16とは反対方向へ回転することになり、第1筐体2は第2筐体3と共にその反対方向へ回転して開閉されることになる。したがって、従来の2軸ヒンジの如く第2Bヒンジシャフト16が回転している間は、選択的回転規制手段によって第1Bヒンジシャフト15の回転が阻止されているものと比べて、本発明においては第1筐体2と第2筐体3の開閉操作が容易となり、短時間で開閉操作を行うことができることから、操作性の向上を図ることができるものである。
以上の第1筐体2と第2筐体3の相対的開閉操作中において、前記第1フリクショントルク発生手段25は、前記第1弾性手段38の作用下において、第1Bヒンジシャフト15と一緒に回転する第1フリクションワッシャー28及び第2フリクションワッシャー31と、前記第1フリクションプレート27及び第2フリクションプレート30との間にフリクショントルクを発生させ、同様に、前記第2フリクショントルク発生手段26は、前記第2弾性手段39の作用下において、第2Bヒンジシャフト16と一緒に回転する第3フリクションワッシャー29及び第4フリクションワッシャー32と、前記第1フリクションプレート27及び第2フリクションプレート30との間にフリクショントルクを発生させ、第1筐体2と第2筐体3の開閉動作時の所定の角度範囲内における任意の角度における安定停止作用を行うことができるものである。即ち、前記第1及び第2吸込み手段33、34におけるカムプレート35の下側の前記大径第1カム凸部35d、大径第2カム凸部35e上に、前記第1カムフォロワー36の大径カム凸部36cが乗り上げた状態となる角度範囲、および/または、カムプレート35の下側の前記小径第1カム凸部35h、小径第2カム凸部35i上に、前記第1カムフォロワー36の小径カム凸部36dが乗り上げた状態となる角度範囲においては、前記第1弾性手段38が圧縮されて前記第1フリクショントルク発生手段25に対する押圧力が増大することによって、第1筐体2と第2筐体3の当該角度範囲内における安定停止作用が確保される。これと同時に、カムプレート35の上側の前記大径第3カム凸部35f、大径第4カム凸部35g上に、前記第2カムフォロワー37の大径カム凸部37cが乗り上げた状態となる角度範囲、および/または、カムプレート35の上側の前記小径第3カム凸部35j、小径第4カム凸部35k上に、前記第2カムフォロワー37の小径カム凸部37dが乗り上げた状態となる角度範囲においては、前記第2弾性手段39が圧縮されて前記第2フリクショントルク発生手段26に対する押圧力が増大することによっても、第1筐体2と第2筐体3の当該角度範囲内における安定停止作用が確保される。
本発明の2軸ヒンジ4における第1吸込み手段33は、第1カムフォロワー36の大径カム凸部36cと小径カム凸部36dが、それぞそれぞれカムプレート35の下側のカム凹部35l、35mとカム凹部35p、35qに落ち込む際に吸込み機能を発揮し、第1筐体2と第2筐体3を自動的に開成方向又は閉成方向へ回転付勢させるものである。同様に、前記第2吸込み手段34は、第2カムフォロワー37の大径カム凸部37cと小径カム凸部37dがカムプレート35の上側のカム凹部35n、35oと上側のカム凹部35r、35sに落ち込む際に落ち込む際に、吸込み機能を発揮し、第1筐体2と第2筐体3を自動的に閉成方向と開成方向へ回転付勢させるものである。実施例ではこの吸い込み機能が発揮されるのは第1筐体2と第2筐体3の開閉角度が0度と180度に至る直前である。それ以外の開閉角度においては、各大径カム凸部36c、37cと小径カム凸部36d、37dが互いに圧接状態にあるため、第1フリクショントルク発生手段25と第2フリクショントルク発生手段26との協同作用により、強いフリクショントルクが発生し、第1筐体2と第2筐体3を任意の開閉角度で安定停止させることができる。
尚、上記以外の実施例としては、図示は省略するが、前記第1ヒンジシャフト10及び第2Aヒンジシャフト12の軸間距離を、取付対象である端末機器の軸間距離に対応する所定値に保持するための前記第1半径方向連結手段14の構成は、上述したように、前記軸部保持部材141〜144に限定されることなく、例えば軸部保持部材141〜144に設けた各第1保持溝141c〜144cと第2保持溝141g〜144gを第1保持孔と第2保持孔とし、この各保持孔の軸間距離の異なるものを用意することで構成することができる。また、ジョイントピース22、23は、実施態様のものに限定されず、例えば、第1係合溝22bと第2係合溝22c、及び第1係合溝23bと第2係合溝23cをガイド凹部とせず、その一方或は双方をガイド凸部としてもよい。さらに各ガイド凹部の設置方向は実施例のものと逆方向にしてもよい。さらにはジョイントピース22、23を第1Aヒンジシャフト10と第2Aヒンジシャフト12,或は第1Bヒンジシャフト15と第2Bヒンジシャフト16の各一方の端部に一体にジョイントガイドピース部として設け、他方の端部にこのジョイントガイドピース部と係合する凸部或は凹部を設けるように構成してもよい。また、第1ギア20と第2ギア21を平歯車にして、互いに中間ギアを介さずに直接噛み合うように構成することができる。さらに、第1及び第2弾性手段38、39に用いている皿バネに代えて圧縮コイルスプリング等を用いることも可能である。よって、本発明は、特許請求の範囲に記載の範囲内において、上記の説明及び図面の記載から当業者が容易に想到し得るすべての変更実施例を包摂するものである。
本発明に係る2軸ヒンジは、端末機器の第1筐体と第2筐体とが、従来の如く2軸ヒンジの第1Bヒンジシャフトと第2Bヒンジシャフトにそれぞれ直接的に取り付けられるのではなく、前記第1Bヒンジシャフトは第1ジョイントピースを介在させて第1Aヒンジシャフトと連結され、同様に、前記第2Bヒンジシャフトは第2ジョイントピースを介在させて第2Aヒンジシャフトと連結され、そしてこれら第1Aヒンジシャフトと第2Aヒンジシャフトとがそれぞれ第1筐体と第2筐体とに取り付けられるようになっている。そのため、端末機器の開閉操作により前記第1筐体の回転操作を行うと、前記第1Aヒンジシャフトの回転動作が前記第1ジョイントピースを介して第1Bヒンジシャフトに伝達される。その際、前記第1及び第2Aヒンジシャフト間の軸間距離と、第1及び第2Bヒンジシャフト間の軸間距離とが相違していても、前記第1ジョイントピースが前記第1Aヒンジシャフト及び第1Bヒンジシャフトの回転動作に応じて半径方向にスライドして、第1Aヒンジシャフトと第1Bヒンジシャフトとの間の回転伝達を支障なく達成する。第2Aヒンジシャフトと第2Bヒンジシャフトとの間の回転伝達についても同様に前記第2ジョイントピースの半径方向へのスライド動作により、支障なく達成される。したがって、第1及び第2Aヒンジシャフト間の軸間距離を、取付対象である端末機器の第1及び第2筐体間の最適の軸間距離に設定しておけば、本発明の2軸ヒンジによる開閉操作は円滑に行われる。そのため、第1及び第2Aヒンジシャフト間の軸間距離を設定する役割を果たす前記第1半径方向連結手段による軸間距離を、軸間距離の異なった端末機器ごとに変更するだけで、各種端末機器に対応したものを製造可能であり、現今の端末機器の薄型化に容易に対応し得るものである。
A 第1ヒンジ部
B 第2ヒンジ部
C 軸方向連結手段
D 第2半径方向連結手段
E 回転制御手段
1 ノートパソコン
2 第1筐体
3 第2筐体
4、5 2軸ヒンジ
6 ヒンジケース
10 第1Aヒンジシャフト
11 第1取付ブラケット
12 第2Aヒンジシャフト
13 第2取付ブラケット
14 第1半径方向連結手段
15 第1Bヒンジシャフト
16 第2Bヒンジシャフト
17 同期回転手段
18 ギアサポート部材
19 中間ギア
20 第1ギア
21 第2ギア
22 第1ジョイントピース
23 第2ジョイントピース
24 ジョイントホルダー
25 第1フリクショントルク発生手段
26 第2フリクショントルク発生手段
33 第1吸込み手段
34 第2吸込み手段
38 第1弾性手段
39 第2弾性手段

Claims (9)

  1. 端末機器の第1筐体と第2筐体を互いに開閉可能に連結する4軸から成る2軸ヒンジであって、
    前記第1筐体側へ固着される第1取付ブラケットへその一端部側を取り付けられる第1Aヒンジシャフトと、前記第2筐体側へ固着される第2取付ブラケットへ同じくその一端部側を取り付けられる第2Aヒンジシャフトと、前記第1Aヒンジシャフトと前記第2Aヒンジシャフトとを互いに平行状態を保ちつつ相互の軸間距離を調節可能かつ回転可能に連結する第1半径方向連結手段と、を有する第1ヒンジ部と、
    前記第1Aヒンジシャフトの軸方向に配置された第1Bヒンジシャフトと、前記第2Aヒンジシャフトの軸方向に配置された第2Bヒンジシャフトと、前記第1Bヒンジシャフトと前記第2Bヒンジシャフトを平行状態を保ちつつ回転可能に半径方向へ連結する第2半径方向連結手段と、前記第1Bヒンジシャフトと前記第2Bヒンジシャフトの回転を制御する回転制御手段と、を有する、第2ヒンジ部と、
    前記第1Aヒンジシャフト及び前記第1Bヒンジシャフトと前記第2Aヒンジシャフトと前記第2Bヒンジシャフトの各自由端側を互いに軸方向へ分離しないように係止するジョイントホルダーと、前記ジョイントホルダーに保持されつつ前記第1Aヒンジシャフトと前記第2Aヒンジシャフトの軸間距離の変動を吸収して回転駆動力を前記第1Bヒンジシャフトと前記第2Bヒンジシャフトへ伝達する第1及び第2ジョイントピースと、を有する軸方向連結手段と、を備えたことを特徴とする、2軸ヒンジ。
  2. 前記第1半径方向連結手段は、前記第1Aヒンジシャフトと前記第2Aヒンジシャフトジョイントに交換可能に装着され、前記第1Aヒンジシャフトと前記第2Aヒンジシャフトジョイントを回転可能に挿通保持する単数または複数の軸部保持部材を有することを特徴とする、請求項1に記載の2軸ヒンジ。
  3. 前記回転制御手段は、前記第1Bヒンジシャフトに対して設けられる第1フリクショントルク発生手段及び前記第2Bヒンジシャフトに対して設けられる第2フリクショントルク発生手段である、請求項1に記載の2軸ヒンジ。
  4. 前記回転制御手段は、第1Bヒンジシャフトに対して設けられる第1吸込み手段及び前記第2Bヒンジシャフトに対して設けられる第2吸込み手段であることを特徴とする、請求項1に記載の2軸ヒンジ。
  5. 前記第1及び第2ジョイントピースは、その各主体部の一端部側に前記第1Aヒンジシャフトと前記第2Aヒンジシャフトの端部に設けた第1Aガイド凸部及び第2Aガイド凸部と半径方向へスライド可能に係合する第1係合溝と、同じくその前記各主体部の他端部側に前記第1Bヒンジシャフトと前記第2Bヒンジシャフトの端部に設けた第1Bガイド凸部及び第2Bガイド凸部と半径方向へスライド可能に係合する第2係合溝と、を有することを特徴とする、請求項1に記載の2軸ヒンジ。
  6. 前記第1及び第2ジョイントピースは、前記第1Aヒンジシャフトと前記第2Aヒンジシャフトの各端部に一体に設けられ、その前記第1Bヒンジシャフトと前記第2Bヒンジシャフト側に当該第1Bヒンジシャフトと当該第2Bヒンジシャフトの端部に設けた第1Bガイド凸部及び第2Bガイド凸部と半径方向へスライド可能に係合する第2係合溝を設けたもので構成したことを特徴とする、請求項1に記載の2軸ヒンジ。
  7. 前記第1ヒンジ部、前記第2ヒンジ部及び前記軸方向連結手段は、ヒンジケース内に収容固定されていることを特徴とする、請求項1に記載の2軸ヒンジ。
  8. 前記複数の軸部保持部材は、それぞれ前記第1Aヒンジシャフトと前記第2Aヒンジシャフトを半径方向から嵌入させる一対の保持溝を有すると共に、前記保持溝の開口方向が交互になるように配置されていることを特徴とする、請求項2に記載の2軸ヒンジ。
  9. 前記請求項1〜8に各記載の2軸ヒンジを用いたことを特徴とする、端末機器。
JP2016110594A 2016-06-02 2016-06-02 2軸ヒンジ並びにこの2軸ヒンジを用いた端末機器 Active JP6797393B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110594A JP6797393B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 2軸ヒンジ並びにこの2軸ヒンジを用いた端末機器
KR1020170063833A KR102074867B1 (ko) 2016-06-02 2017-05-24 2축 힌지 및 이 2축 힌지를 이용한 단말기기
US15/604,203 US9921613B2 (en) 2016-06-02 2017-05-24 Biaxial hinge and terminal device using the same
TW106118351A TWI644198B (zh) 2016-06-02 2017-06-02 雙軸鉸鏈及使用此雙軸鉸鏈的終端機器
CN201710406942.3A CN107461397B (zh) 2016-06-02 2017-06-02 双轴铰链及使用此双轴铰链的终端机器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110594A JP6797393B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 2軸ヒンジ並びにこの2軸ヒンジを用いた端末機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017215012A JP2017215012A (ja) 2017-12-07
JP2017215012A5 JP2017215012A5 (ja) 2019-07-11
JP6797393B2 true JP6797393B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=60482250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016110594A Active JP6797393B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 2軸ヒンジ並びにこの2軸ヒンジを用いた端末機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9921613B2 (ja)
JP (1) JP6797393B2 (ja)
KR (1) KR102074867B1 (ja)
CN (1) CN107461397B (ja)
TW (1) TWI644198B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107228119B (zh) * 2016-03-25 2020-02-28 加藤电机(香港)有限公司 双轴铰链及使用此双轴铰链的终端机器
TWI652414B (zh) * 2016-11-03 2019-03-01 緯創資通股份有限公司 樞軸模組及組裝方法
CN207005077U (zh) * 2017-04-27 2018-02-13 杭州安费诺飞凤通信部品有限公司 运用于移动终端上的双轴铰链机构及移动终端
JP6890829B2 (ja) * 2017-08-17 2021-06-18 株式会社ナチュラレーザ・ワン 平行2軸ヒンジ、及び電子機器
TWI643057B (zh) * 2017-10-06 2018-12-01 和碩聯合科技股份有限公司 可攜式電子裝置與樞轉組件
TWM558515U (zh) * 2017-11-13 2018-04-11 Fositek Corp 扭力裝置及電子設備
USD915394S1 (en) * 2017-11-22 2021-04-06 Compal Electronics, Inc. Notebook computer
TWI699154B (zh) * 2017-11-29 2020-07-11 仁寶電腦工業股份有限公司 折疊式電子裝置
USD915395S1 (en) * 2018-02-13 2021-04-06 Compal Electronics, Inc. Notebook computer
USD917460S1 (en) * 2018-02-13 2021-04-27 Compal Electronics, Inc. Notebook computer
USD890165S1 (en) * 2018-03-26 2020-07-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer
TWI727294B (zh) * 2018-04-13 2021-05-11 仁寶電腦工業股份有限公司 樞軸模組及電子裝置
USD890167S1 (en) * 2018-05-07 2020-07-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer
CN109032263A (zh) * 2018-09-30 2018-12-18 联想(北京)有限公司 电子设备
JP7149580B2 (ja) * 2018-10-25 2022-10-07 株式会社ナチュラレーザ・ワン 2軸ヒンジ装置、並びにこの2軸ヒンジ装置を用いた電子機器
US10563438B1 (en) * 2018-12-11 2020-02-18 Lianhong Art Co., Ltd. Hinge device with helical gear
KR102375556B1 (ko) 2019-04-30 2022-03-17 삼성전자주식회사 힌지 구조물 및 이를 포함하는 전자 장치
TWI724918B (zh) * 2019-06-12 2021-04-11 仁寶電腦工業股份有限公司 雙轉軸模組與折疊式電子裝置
CN112814992B (zh) * 2019-11-18 2022-04-26 昆山纬绩资通有限公司 双轴式枢轴机构与包括其的电子装置
CN113357257B (zh) * 2020-03-03 2022-05-10 英业达科技有限公司 转轴结构
KR20220006189A (ko) * 2020-07-08 2022-01-17 삼성전자주식회사 디스플레이 보호 구조를 포함하는 폴더블 전자 장치
KR20220008020A (ko) * 2020-07-13 2022-01-20 삼성전자주식회사 접이식 전자 장치를 위한 힌지 구조 및 이를 포함하는 전자 장치
EP4155863A4 (en) 2020-07-13 2023-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. HINGE STRUCTURE FOR FOLDABLE ELECTRONIC DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE THEREFOR
KR20220023521A (ko) * 2020-08-21 2022-03-02 삼성전자주식회사 힌지 모듈을 포함하는 전자장치
TWI746217B (zh) * 2020-10-20 2021-11-11 宏碁股份有限公司 用於可撓螢幕的轉軸結構與折疊式電子裝置
JP2022072199A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 株式会社ナチュラレーザ・ワン 多軸ヒンジ装置、並びにこの多軸ヒンジ装置を用いた電子機器
KR20220067946A (ko) * 2020-11-18 2022-05-25 삼성전자주식회사 토크 구조를 포함하는 전자 장치
CN116635639A (zh) 2020-11-18 2023-08-22 三星电子株式会社 包括扭矩结构的电子设备
KR20220068025A (ko) * 2020-11-18 2022-05-25 삼성전자주식회사 토크 구조를 포함하는 전자 장치
EP4254917A4 (en) * 2021-01-29 2024-06-05 Samsung Electronics Co Ltd HINGE STRUCTURE AND ELECTRONIC DEVICE
KR102493176B1 (ko) * 2021-11-02 2023-01-31 유아이엘 주식회사 폴더형 휴대단말기용 다단 토크 힌지 어셈블리
KR20240025921A (ko) * 2022-08-19 2024-02-27 주식회사 파츠텍 휴대단말기용 360도 힌지 모듈

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7140074B2 (en) * 2004-01-20 2006-11-28 Phoenix Korea Co., Ltd. Hand-held electronic device including hinge device
US7832056B2 (en) * 2006-11-13 2010-11-16 Panasonic Corporation Opening-closing device
JP2008275139A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Taiyo Kogyo Kk 平行二軸ヒンジモジュール
US8064970B2 (en) * 2008-08-15 2011-11-22 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Hinge assemblies for mobile terminals
JP2012057662A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Sony Corp 電子機器
CN102454687B (zh) * 2010-10-26 2014-02-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铰链结构
KR101139866B1 (ko) * 2010-12-10 2012-05-02 (주) 프렉코 폴딩 방식 휴대 단말기의 힌지 장치
KR101406354B1 (ko) * 2011-05-12 2014-06-27 가토오덴키가부시키가이샤 평행2축 힌지 및 이 평행2축 힌지를 구비한 소형전자기기
JP5896670B2 (ja) * 2011-09-29 2016-03-30 加藤電機株式会社 平行2軸ヒンジ並びにこの平行2軸ヒンジを備えた小型電子機器
TWM422001U (en) * 2011-07-13 2012-02-01 Quanta Comp Inc Dual-axis hinge structure and electric device having the same
KR101899502B1 (ko) * 2012-05-31 2018-11-02 삼성전자주식회사 힌지장치 및 이를 구비한 컴퓨팅장치
TWM466285U (zh) * 2013-03-27 2013-11-21 First Dome Corp 雙軸式轉軸樞轉定位結構
CN105202010A (zh) * 2014-06-12 2015-12-30 加藤电机(香港)有限公司 双轴铰链及应用此双轴铰链的终端机器
JP6590135B2 (ja) * 2014-10-14 2019-10-16 株式会社ナチュラレーザ・ワン 2軸ヒンジ及びこの2軸ヒンジを用いた電子機器
TWM519265U (zh) * 2015-11-10 2016-03-21 Deda Metals Company Ltd 雙軸同步轉軸
US9677308B1 (en) * 2016-08-18 2017-06-13 Lianhong Art Co., Ltd. Hinge having movable shaft

Also Published As

Publication number Publication date
CN107461397B (zh) 2020-01-10
TWI644198B (zh) 2018-12-11
KR102074867B1 (ko) 2020-03-17
US20170351303A1 (en) 2017-12-07
US9921613B2 (en) 2018-03-20
TW201742990A (zh) 2017-12-16
JP2017215012A (ja) 2017-12-07
KR20170136983A (ko) 2017-12-12
CN107461397A (zh) 2017-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6797393B2 (ja) 2軸ヒンジ並びにこの2軸ヒンジを用いた端末機器
JP6324833B2 (ja) 2軸ヒンジ及びこの2軸ヒンジを用いた端末機器
JP6764181B2 (ja) 3軸ヒンジ並びにこの3軸ヒンジを用いた電子機器
JP2017203524A5 (ja)
KR101937557B1 (ko) 2축 힌지 및 상기 2축 힌지를 이용한 단말기기
JP5704613B2 (ja) 2軸ヒンジ
JP6338176B2 (ja) 2軸ヒンジ及びこの2軸ヒンジを用いた端末機器
JP6355233B2 (ja) 2軸ヒンジ及びこの2軸ヒンジを用いた端末機器
JP2015148296A5 (ja)
US20150047152A1 (en) Hinge assembly
JP6338177B2 (ja) 2軸ヒンジ及びこの2軸ヒンジを用いた端末機器
JP6493914B2 (ja) 多軸ヒンジ並びにこの多軸ヒンジを用いた端末機器
JP2015155708A5 (ja)
JP2015180833A (ja) 2軸ヒンジ並びにこの2軸ヒンジを用いた端末機器
JP2009168242A (ja) 2軸ヒンジ並びにこの2軸ヒンジを備えた電子機器
JP2016169813A5 (ja)
JP5896670B2 (ja) 平行2軸ヒンジ並びにこの平行2軸ヒンジを備えた小型電子機器
JP5892566B2 (ja) 2軸ヒンジ並びにこの2軸ヒンジを用いた端末機器
JP2015064105A5 (ja)
JP2015105693A (ja) 2軸ヒンジ及びこの2軸ヒンジを用いた端末機器
JP2015105693A5 (ja)
JP5535039B2 (ja) 電子機器の2軸ヒンジ
TWI821733B (zh) 開闔裝置及應用此開闔裝置的終端機器
TWM529354U (zh) 雙軸扭力設計結構及電子裝置
TWM494347U (zh) 雙軸扭力樞軸器麻花同動傳遞機構

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6797393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250