JP6796807B2 - ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法、及びガラスパネルユニットの製造装置 - Google Patents

ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法、及びガラスパネルユニットの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6796807B2
JP6796807B2 JP2018507975A JP2018507975A JP6796807B2 JP 6796807 B2 JP6796807 B2 JP 6796807B2 JP 2018507975 A JP2018507975 A JP 2018507975A JP 2018507975 A JP2018507975 A JP 2018507975A JP 6796807 B2 JP6796807 B2 JP 6796807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass panel
substrate
panel unit
sealing material
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017170378A1 (ja
Inventor
野中 正貴
正貴 野中
瓜生 英一
英一 瓜生
清水 丈司
丈司 清水
治彦 石川
治彦 石川
長谷川 和也
和也 長谷川
将 石橋
将 石橋
阿部 裕之
裕之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017170378A1 publication Critical patent/JPWO2017170378A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796807B2 publication Critical patent/JP6796807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/20Uniting glass pieces by fusing without substantial reshaping
    • C03B23/24Making hollow glass sheets or bricks
    • C03B23/245Hollow glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/0086Heating devices specially adapted for re-forming shaped glass articles in general, e.g. burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/0093Tools and machines specially adapted for re-forming shaped glass articles in general, e.g. chucks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6612Evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66304Discrete spacing elements, e.g. for evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67326Assembling spacer elements with the panes
    • E06B3/67334Assembling spacer elements with the panes by soldering; Preparing the panes therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • E06B3/6775Evacuating or filling the gap during assembly
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66333Section members positioned at the edges of the glazing unit of unusual substances, e.g. wood or other fibrous materials, glass or other transparent materials
    • E06B2003/66338Section members positioned at the edges of the glazing unit of unusual substances, e.g. wood or other fibrous materials, glass or other transparent materials of glass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/667Connectors therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

本発明は、減圧された内部空間を有するガラスパネルユニットとこれを備える建具に関し、より具体的には、内部空間の減圧に用いた排気孔を封止してガラスパネルユニットを製造する技術に関する。
互いに対向して位置する一対の基板間の内部空間を減圧し、内部空間を減圧状態のまま封止することで、断熱性のガラスパネルユニットが得られる。
特許文献1には、一対の基板のうち一方の基板が有する排気孔に、ガラス製の排気管を接続し、この排気管を通じて内部空間を減圧した後に、排気管を加熱して切断する技術が記載されている。また、特許文献1には、一対の基板として、網入りのガラスパネルを用いることが記載されている。
この技術で形成されたガラスパネルユニットにおいては、網入りのガラスパネルを用いて形成されたガラスパネルユニットの外面から、切断された排気管の跡が突出する。
日本国特許出願公開番号2001−354456
本発明は、網入りのガラスパネルを備え且つ減圧された内部空間を有するガラスパネルユニット、及びこれを備える建具を、排気管の跡が残存しない構造で提供することを、目的とする。
本発明の一様態に係るガラスパネルユニットの製造方法は、配置工程と、接合工程と、減圧工程と、封止工程を備える。
前記配置工程では、網入りのガラスパネルを含む第一基板と、網入りでないガラスパネルを含む第二基板が、枠状の第一封止材を挟んで重ねられる。
前記接合工程では、前記第一封止材を介して前記第一基板と前記第二基板が互いに接合され、前記第一基板と前記第二基板の間に、前記第一封止材に囲まれた内部空間が形成される。
前記減圧工程では、前記第一基板が有する排気孔を通じて、前記内部空間が減圧される。
前記封止工程では、前記内部空間が減圧状態で維持されながら前記排気孔が封止される。
前記封止工程では、前記排気孔に挿入された第二封止材に対して、前記第二基板を通じて外部から赤外線が照射されることで、前記第二封止材が局所的に加熱され、溶融した前記第二封止材によって前記排気孔が封止される。
本発明の一様態に係る建具の製造方法は、前記ガラスパネルユニットまたはこれを分割したものに、建具枠が嵌め込まれる組立工程を備える。
本発明の一様態に係るガラスパネルユニットの製造装置は、内部空間とこれに連通する排気孔を有する仕掛品に対して、前記内部空間を減圧状態に維持しながら前記排気孔を封止することで、ガラスパネルユニットを製造するように構成された装置である。
前記仕掛品は、網入りのガラスパネルを含み且つ前記排気孔を有する第一基板と、網入りでないガラスパネルを含む第二基板とが、枠状の第一封止材を介して互いに接合され、前記第一基板と前記第二基板の間に、前記第一封止材に囲まれて前記内部空間が形成された仕掛品である。
前記装置は、前記排気孔を通じて前記内部空間を減圧状態に維持するように構成された減圧機構と、前記排気孔に挿入された第二封止材に対して、前記第二基板を通じて、赤外線を照射するように構成された熱源を含む。
本発明の一様態に係るガラスパネルユニットは、第一パネルと、第二パネルと、枠状の第一封止部と、排気孔と、第二封止部を備える。
前記第二パネルは、前記第一パネルに対向して位置する。枠状の前記第一封止部は、前記第一パネルと前記第二パネルの互いの周縁部を気密に接合する。前記排気孔は、前記第一パネルに設けられている。前記第二封止部は、前記排気孔を封止することで、前記第一パネルと前記第二パネルの間に、前記第一封止部に囲まれた減圧状態の内部空間を形成する。
前記第一パネルは、網入りのガラスパネルを含み、前記第二パネルは、網入りでないガラスパネルを含む。
図1は、一実施形態のガラスパネルユニットの斜視図である。 図2は、同上のガラスパネルユニットの平面図である。 図3は、図2のA−A線断面図である。 図4は、同上のガラスパネルユニットを製造する途中の配置工程での状態を示す斜視図である。 図5は、同上のガラスパネルユニットを製造する途中の配置工程及び接合工程での状態を示す平面図である。 図6は、図5のB−B線断面図である。 図7は、同上のガラスパネルユニットを製造する途中の減圧工程での状態を示す側面図である。 図8は、同上のガラスパネルユニットを製造する途中の減圧工程での状態を一部破断して示す側面図である。 図9は、同上のガラスパネルユニットを製造する途中の封止工程での状態を一部破断して示す側面図である。 図10は、変形例1のガラスパネルユニットを製造する途中の封止工程での状態を一部破断して示す側面図である。 図11は、同上のガラスパネルユニットの断面図である。 図12は、変形例2のガラスパネルユニットを製造する途中の封止工程での状態を一部破断して示す側面図である。 図13は、同上のガラスパネルユニットの断面図である。 図14は、変形例3のガラスパネルユニットの平面図である。 図15は、図14のC−C線断面図である。 図16は、同上のガラスパネルユニットを製造する途中の配置工程での状態を示す斜視図である。 図17は、同上のガラスパネルユニットを製造する途中の配置工程及び接合工程での状態を示す平面図である。 図18は、図17のD−D線断面図である。 図19は、同上のガラスパネルユニットを製造する途中の減圧工程での状態を示す側面図である。 図20は、同上のガラスパネルユニットを製造する途中の減圧工程での状態を一部破断して示す側面図である。 図21は、同上のガラスパネルユニットを製造する途中の封止工程での状態を一部破断して示す側面図である。 図22は、変形例4のガラスパネルユニットの平面図である。 図23は、図22のE−E線断面図である。 図24は、一実施形態のガラスパネルユニットを備える建具の平面図である。
(ガラスパネルユニット)
一実施形態のガラスパネルユニットの構成について、添付図面に基づいて説明する。なお、添付図面においては、一実施形態のガラスパネルユニットの各構成を、模式的に示している。図示された各構成の寸法形状は、実際の寸法形状とは相違する。
図1〜図3に示すように、一実施形態のガラスパネルユニットは、第一パネル1、第二パネル2、第一封止部41、第二封止部42、プレート6、複数(多数)のスペーサー43、及び堰部分47を備える。
第一パネル1と第二パネル2は、僅かな距離をあけて互いに対向して位置する。第一パネル1と第二パネル2は互いに平行であり、第一パネル1と第二パネル2の間に、第一封止部41、第二封止部42、複数のスペーサー43及び堰部分47が位置する。
第一パネル1は、ガラスパネル15と、ガラスパネル15に積層された低放射膜45(図3参照)を含む。低放射膜45は、銀等の低放射性を有する金属を含有する膜であり、放射による伝熱を抑制する機能を有する。第二パネル2は、ガラスパネル25を含む。
以下においては、ガラスパネル15を第一ガラスパネル15と称し、ガラスパネル25を第二ガラスパネル25と称する。第一ガラスパネル15と第二ガラスパネル25には、ソーダライムガラス、高歪点ガラス、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ネオセラム、物理強化ガラス等の材料で形成された各種パネルが、それぞれ用いられる。
第一パネル1の第二パネル2に対向する対向面12の大部分は、低放射膜45の表面で構成されている。第二パネル2の第一パネル1に対向する対向面22は、第二ガラスパネル25の表面で構成されている。
第一封止部41は、たとえばガラスフリットを用いて、枠状に形成されている。第一封止部41は、第一パネル1の周縁部と、第二パネル2の周縁部に、それぞれ気密に接合されている。第一パネル1と第二パネル2の互いの周縁部は、第一封止部41を介して気密に接合されている。
複数のスペーサー43は、互いに距離をあけて分散配置されている。複数のスペーサー43の各々は、第一パネル1と第二パネル2の互いの対向面12,22に当たって位置している(図3参照)。
複数のスペーサー43は、枠状の第一封止部41に囲まれて位置し、第一パネル1と第二パネル2の間の距離を、所定距離に維持する機能を有する。複数のスペーサー43は、それぞれが透明または半透明であることが好ましい。複数のスペーサー43の材料、寸法形状、配置パターン等は、適宜に設定されてよい。
一実施形態のガラスパネルユニットでは、第一パネル1と第二パネル2のうち、第一パネル1の側に排気孔50が形成されている。排気孔50は、一実施形態のガラスパネルユニットを製造する過程(後述の減圧工程)で、排気作業を行うために用いられる孔であり、第一パネル1を厚み方向D1に貫通している。厚み方向D1は、一実施形態のガラスパネルユニットの厚み方向であるとともに、第一パネル1の厚み方向であり、且つ、第二パネル2の厚み方向である。
排気孔50は、第二封止部42よって気密に封止されている。第二封止部42は、たとえばガラスフリットを用いて形成されている。
第一パネル1と第二パネル2と第一封止部41に囲まれる内部空間51は、内部空間51に連通する排気孔50が封止されることによって、密閉されている。密閉された内部空間51は、たとえば0.1Pa以下の真空度に至るまで減圧された断熱空間である。
排気孔50内には、プレート6が配置されている。プレート6は、排気孔50の径よりも一回り小さな外径を有する。プレート6は、たとえば金属を用いて形成されている。
プレート6は、第二封止部42を挟んで第二パネル2とは反対側に位置している。プレート6は、一実施形態のガラスパネルユニットを製造する過程(後述の封止工程)で、第二封止材420に圧力を加えるために用いられる部材(押圧部材60)である。
排気孔50には、さらにプレート6を覆うように樹脂が詰められることが好ましい。これにより、排気孔50が保護されるとともに、ガラスパネルユニットの表面の凹みが解消される。
第二封止部42は、内部空間51において、第一パネル1と第二パネル2の互いの対向面12,22に対して、高い接合強度で接合されている。
第一ガラスパネル15の厚み方向D1の一面(第二パネル2に対向する側の面)に積層された低放射膜45は、内部空間51に面して位置する。低放射膜45は、第一ガラスパネル15の一面の全部を覆うように積層されておらず、第一ガラスパネル15の一面の一部には、低放射膜45が積層されていない。低放射膜45が積層されていない部分は、第一ガラスパネル15の一面のうち、第一封止部41が接合される部分と、第二封止部42及び堰部分47が接合される部分である。ガラスパネル15の一面のうち、第二封止部42及び堰部分47が接合される部分は、排気孔50の開口の周縁部分である。
つまり、第一封止部41、第二封止部42及び堰部分47はいずれも、第一パネル1に含まれる第一ガラスパネル15の表面と、第二パネル2に含まれる第二ガラスパネル25の表面に対して、気密に接合されている。
第一封止部41は、第一ガラスパネル15の一面の周縁部分と、第二ガラスパネル25の一面の周縁部分に対して、気密に接合されている。第二封止部42は、第一ガラスパネル15の一面のうち排気孔50の周縁部分と、第二ガラスパネル25の一面のうち、排気孔50及びこの周縁部分と対向する部分に対して、気密に接合されている。
堰部分47は、たとえばガラスフリットを用いて、一部が切り欠かれた環状の形態で形成されている。堰部分47は、一例としてC字状の形態である。堰部分47は、第一封止部41と同一材料で形成されていることが好ましく、また、スペーサー43と同一材料で形成されていることも好ましい。
堰部分47は、内部空間51において、排気孔50の開口を囲んで位置している。堰部分47は、第一パネル1(第一ガラスパネル15)に対して接合され、第二パネル2(第二ガラスパネル25)に対して接合され、且つ、第二封止部42に対して接合されている。なお、堰部分47が、第一パネル1と第二パネル2の一方にだけ(たとえば第二パネル2にだけ)接合されていることも有り得る。また、堰部分47が環状に形成されていないことも有り得る。
上記の構成を備える一実施形態のガラスパネルユニットにおいては、第一封止部41と第二封止部42で封止された内部空間51が、第一パネル1と第二パネル2の間に、減圧状態で介在することで、高い断熱性を有する。第二封止部42は、内部空間51において、第一パネル1(第一ガラスパネル15)と第二パネル2(第二ガラスパネル25)と堰部分47にそれぞれ強固に接合されている。この第二封止部42によって、排気孔50は、高い確実性で封止されている。
なお、上記した各構成は、一実施形態のガラスパネルユニットが備える各構成の一例に過ぎない。一実施形態のガラスパネルユニットは、他の構成を備えることも可能である。
たとえば、低放射膜45が、第一パネル1に含まれるのではなく第二パネル2に含まれることも可能である。この場合、図11に示す変形例1のように、低放射膜45は、第二ガラスパネル25の厚み方向D1の一面(第一パネル1に対向する側の面)に積層され、内部空間51に面して位置する。低放射膜45は、第二ガラスパネル25の一面の全部を覆うように積層されるのでなく、第一封止部41が接合される部分と、第二封止部42及び堰部分47が接合される部分(第二ガラスパネル25のうち排気孔50及びこの周縁部分と対向する部分)においては、低放射膜45の一部が除去されていること(低放射膜45が存在しないこと)が好ましい。
また、第一ガラスパネル15と第二ガラスパネル25の少なくとも一方が、網入りのガラスパネルで構成されることも可能である。この場合、図13に示す変形例2のように、第一ガラスパネル15が網入りの(網状の針金17が内蔵された)ガラスパネルで構成され、第二ガラスパネル25が網入りでないガラスパネルで構成されていることが好ましい。これは、後述の封止工程において、第二封止部42を加熱するためのエネルギーの伝達(赤外線の放射)が、網状の針金17によって阻害されることを抑えるためである。
次に、一実施形態のガラスパネルユニットを製造することのできる製造方法(赤外線放射を用いた方法)について、説明する。
一実施形態のガラスパネルユニットの製造方法は、配置工程、接合工程、減圧工程及び封止工程を含む。
配置工程では、図4〜図6に示すように、第一基板10、第二基板20、第一封止材410、複数のスペーサー43、及び堰部分47がそれぞれ所定箇所に配置される。具体的には、第二基板20の一面(上面)に、第一封止材410と複数のスペーサー43と堰部分47が配置され、第二基板20の上方に第一基板10が対向配置される。
第一基板10は、各工程を経て最終的に得られるガラスパネルユニットの第一パネル1を構成する。同様に、第二基板20は、ガラスパネルユニットの第二パネル2を構成し、第一封止材410は、ガラスパネルユニットの第一封止部41を構成する。
第一基板10は、ガラスパネル105と、ガラスパネル105に積層された低放射膜450を含む。第二基板20は、ガラスパネル205を含む。以下においては、ガラスパネル105を第一ガラスパネル105と称し、ガラスパネル205を第二ガラスパネル205と称する。
第一ガラスパネル105は、各工程を経て最終的に得られるガラスパネルユニットの第一ガラスパネル15を構成する。同様に、低放射膜450は、ガラスパネルユニットの低放射膜45を構成し、第二ガラスパネル205は、ガラスパネルユニットのガラスパネル25を構成する。
図6に示すように、第一基板10の第二基板20に対向する面の大部分は、低放射膜450の表面で構成されている。第二基板20の第一基板10に対向する面は、第二ガラスパネル205の表面で構成されている。
第一基板10(第一ガラスパネル105)には、厚み方向D1に貫通した排気孔50が形成されている。低放射膜450は、第一ガラスパネル105の一面(下面)の全てを覆うように積層されておらず、第一ガラスパネル105の一面全体の周縁部分と、第一ガラスパネル105の一面のうち排気孔50の周縁部分では、低放射膜450の一部が除去されている。
低放射膜450の除去作業は、配置工程の前段階で、適宜の膜除去装置を用いて実行することができる。たとえば、一面の全体を覆うように低放射膜450が積層された第一基板10を用意し、第一基板10の低放射膜450の一部を除去する作業を行った後に、配置工程において第一基板10と第二基板20を互いに対向するように配置することができる。
第一封止材410は、ディスペンサー等の塗布装置を用いて、第二基板20(第二ガラスパネル205)の一面(上面)の外周縁に沿って枠状に塗布され、その後に乾燥及び仮焼成される。堰部分47は、同じくディスペンサー等の塗布装置を用いて、第二基板20(第二ガラスパネル205)の一面(上面)の所定箇所に、切欠き475を有する環状の形態で塗布され、その後に乾燥及び仮焼成される。第一封止材410の材料と、堰部分47の材料は、同一の材料(ガラスフリット等)であることが好ましい。堰部分47は、たとえば、切欠き475を有するC字状の形態で設けられているが、堰部分47はこの形態に限定されない。
複数のスペーサー43は、第二基板20の一面のうちの第一封止材410に囲まれる領域に、規則的に配置される。第一基板10の排気孔50は、第二基板20に設けられた堰部分47の内周面と対向して位置する。
接合工程では、配置工程で所定箇所に配置された第一基板10と第二基板20が、第一封止材410を介して気密に接合される。具体的には、第一封止材410と複数のスペーサー43と堰部分47を挟み込んだ状態にセットされた第一基板10と第二基板20が、熱風循環炉等の接合炉内で加熱され、溶融した第一封止材410と堰部分47が、第一基板10と第二基板20に接合される。第一封止材410と堰部分47は、第一基板10のうち低放射膜450が存在しない部分に対して、それぞれ接合される。なお、接合工程において堰部分47が第一基板10に接合されることは必須ではなく、堰部分47が第一基板10に接合されないことも有り得る。
これにより、図6等に示すように、第一基板10と第二基板20の間に内部空間510が形成される。内部空間510は、第一基板10と第二基板20と第一封止材410で囲まれた空間であり、排気孔50のみを通じて外部空間に連通する。なお、堰部分47の周方向の一部には切欠き475が設けられているので、内部空間510と外部空間は、この段階で堰部分47によって封止されない。
上記の配置工程と接合工程を経ることで、仕掛品8が形成される。仕掛品8は、一実施形態のガラスパネルユニットを製造する途中の物品である。
仕掛品8においては、ガラスパネル105を含み且つ排気孔50を有する第一基板10と、ガラスパネル205を含む第二基板20とが、枠状の第一封止材410を介して互いに接合されている。第一基板10と第二基板20の間には、内部空間510が第一封止材410に囲まれて形成されている。内部空間510には、切欠き475を有する堰部分47が、排気孔50の開口を囲むように環状に配置されている。堰部分47は、その周方向の一部(切欠き475)を除いて、第一基板10と第二基板20に気密に接合されている。
堰部分47の切欠き475は、一箇所にだけ形成されているが、堰部分47の周方向に距離をあけた複数個所に形成されてもよく、切欠き475の形態は特に限定されない。この実施形態では、堰部分47を分断するように切欠き475が形成されているが、堰部分47を分断しないように切欠き475が形成されてもよい。たとえば、堰部分47の周方向の一部を他の部分よりも一段低く形成し、この一部(他の部分よりも凹んだ一つまたは複数の部分)を切欠き475とすることも可能である。
この仕掛品8に対して、内部空間510を減圧状態に維持しながら排気孔50を封止する作業を行うことで、一実施形態のガラスパネルユニットが得られる。つまり、仕掛品8に対して減圧工程と封止工程が実行されることで、一実施形態のガラスパネルユニットが製造される。
減圧工程と封止工程は、図7〜図9に示す装置を用いて、順に実行される。この装置は、仕掛品8に押し当てられる排気ヘッド75を用いて構成された減圧機構71と、仕掛品8を挟んで排気ヘッド75とは反対側に配置される加熱機構72(図9参照)と、排気ヘッド75に設置された押圧機構73を備える。
排気ヘッド75は、仕掛品8に形成された内部空間510を、排気孔50を通じて減圧し、且つ、減圧状態で維持するように構成されている。
排気ヘッド75は、有底筒型のヘッド本体751と、ヘッド本体751から延長されるパイプ状の接続部753を備える。ヘッド本体751は、その内部に形成された空間752と、空間752を外部に開放する開口部754を有する。ヘッド本体751のうち開口部754を囲む箇所には、弾性を有するOリング755が配置されている。接続部753は、ヘッド本体751の空間752を、吸気装置に連通接続させるように構成されている。
押圧機構73は、ブロック状の保持部731と、保持部731をヘッド本体751の内底面に連結させるバネ733を備える。バネ733は、空間752内に位置する。押圧機構73は、減圧機構71によって内部空間510が減圧された状態で、排気孔50に挿入された第二封止材420を第二基板20に向けて押し込むように構成されている。なお、押圧機構73は、第二封止材420を第二基板20に向けて押し込むことができる機構であればよく、上記の構成に限定されない。
減圧工程において、排気ヘッド75は以下のように用いられる。
まず、図7に示すように、排気孔50が上方に開口するように(つまり第一基板10が第二基板20の上方に位置するように)仕掛品8がセットされる。排気ヘッド7は、開口部754を下方に向けた姿勢で、排気孔50の上方にセットされる。排気孔50の上方には、保持部731が位置する。
このとき、仕掛品8の排気孔50には、第二封止材420と押圧部材60が挿入されている。第二封止材420は、たとえばガラスフリットを用いて形成された固形の封止材である。押圧部材60は、たとえば金属を用いて形成される。
第二封止材420と押圧部材60は共に、排気孔50の径よりも小さな外径を有する。押圧部材60は、第二封止材420よりも大きな外径を有する。排気孔50に配された押圧部材60は、第二封止材420を挟んで第二基板20とは反対側に位置する。
次いで、図8に示すように、排気ヘッド75を下降させて、保持部731の下面を押圧部材60の上面に押し当てる。排気ヘッド75のOリング755は、第一基板10の上面のうち、排気孔50を全周に亘って囲む部分に、気密に押し当たる。
第一基板10とヘッド本体751の間に、ヘッド本体751が押し当たる力で弾性変形したОリング755が介在することで、ヘッド本体751の空間752と排気孔50は、気密に連通する。
このとき、第二封止材420とこれに載せられた押圧部材60は、第二基板20と保持部731の間で、バネ733の付勢力(復元力)によって上下に挟み込まれる。減圧工程において、押圧機構73は、第二封止材420を排気孔50に挿し込まれた状態で弾性的に保持する保持機構として、機能する。
この状態で、ヘッド本体751の空間752内の空気を、接続部753を通じて吸引する(図8中の白抜き矢印参照)。排気孔50には、第二封止材420と押圧部材60が挿入されているが、排気孔50の内周面と第二封止材420の間には隙間が存在し、排気孔50と押圧部材60の間には隙間が存在し、両隙間は連通している。したがって、第一基板10が有する排気孔50と、内部空間510に配された堰部分47の切欠き475を通じて、内部空間510の空気が吸引(真空引き)される。
封止工程では、図9に示す加熱機構72を用いて、内部空間510が減圧状態のままで封止される。
加熱機構72は、減圧機構71によって内部空間510が減圧された状態のままで、排気孔50に挿入された第二封止材420を、非接触で且つ局所的に加熱するように構成されている。
加熱機構72は、赤外線を照射することのできる照射器720を含む。照射器720は、第二基板20に直接当たるように排気孔50に挿入された第二封止材420に対して、第二基板20(第二ガラスパネル205)を通じて外部から赤外線を照射し、第二封止材420を局所的に加熱するように構成されている。
照射器720は、赤外線を放射する熱源721と、熱源721から放射された赤外線を狙いの箇所に集光させる集光部材722を備える。熱源721は、近赤外線を放射するハロゲンランプを使用することが好ましい。熱源721から照射する赤外線が、波長の短い近赤外線であることにより、照射した赤外線(近赤外線)がガラスパネル(第二ガラスパネル205等)に吸収されにくいという利点が得られる。照射器720から近赤外線を照射する場合、第二封止材420の近赤外線の吸収率が30%以上となるように、近赤外線の吸収率が高い黒色材料を用いることが好ましい。
局所的に加熱された第二封止材420は、所定の温度に到達すると溶融し、軟化する。軟化した第二封止材420は、押圧機構73のバネ733が押圧部材60を介して及ぼす付勢力(バネ力)によって、第二基板20に向けて押し込まれて変形する。第二封止材420は、厚み方向D1と直交する方向に向けて押し拡げられ、内部空間510において、堰部分47の内周面に当たるまで変形する。第二封止材420は、堰部分47に当たることで、それ以上の拡がりが抑制される。堰部分47の切欠き475は、堰部分47に当たるまで押し拡げられた第二封止材420によって、封止される。
この段階で、排気孔50は第二封止材420によって封止され、内部空間510は、減圧状態のまま気密に封止される。図9に示すように、第二封止材420は、内部空間510において第一基板10と第二基板20の両方に接合され、且つ、押圧部材60に接合される。
なお、加熱により上昇する第二封止材420の温度は、保持部731に備えられた熱電対732を用いて、計測することができる。熱電対732は、押圧部材60の温度を計測することができる。第二封止材420の温度は、押圧部材60の温度に基づいて、間接的に計測される。第二封止材420の温度を計測することで、たとえば第二封止材420が溶融するタイミングを判断することができ、この判断に基づいて減圧機構71と加熱機構72を制御(フィードバック制御)することができる。
以上の各工程を経て製造された一実施形態のガラスパネルユニットは、減圧された内部空間510を備えることで高い断熱性を有し、且つ、減圧に用いられた排気孔50は、溶融及び変形した第二封止材420で気密に封止される。一実施形態のガラスパネルユニットには、従来技術のように排気管の跡が残存しない。そのため、排気管の跡がガラスパネルユニットの破損の原因になることがない。
封止工程において溶融及び変形した第二封止材420は、一実施形態のガラスパネルユニットの第二封止部42を構成する。同様に、封止工程において用いられた押圧部材60は、一実施形態のガラスパネルユニットにおいて、第二封止部42を覆うように排気孔50内に位置するプレート6を構成する。
一実施形態のガラスパネルユニットでは、排気孔50が第一基板10の一箇所に設けられているが、排気孔50が第一基板10の複数個所に設けられてもよい。この場合も、各排気孔50において上述した減圧機構71、加熱機構72及び押圧機構73を用い、加熱により溶融及び変形した第二封止材420によって、各排気孔50を封止することが可能である。
また、上記の製造方法では、減圧工程の段階(仕掛品8が形成された後の段階)で排気ヘッド75を排気孔50と連通するように接続させているが、接合工程の段階(仕掛品8を形成する途中の段階)から、接合炉内で排気ヘッド75を排気孔50と連通するように接続させてもよい。この場合、接合工程と減圧工程(更には封止工程)を、接合炉内で連続的に実施することが可能となる。但し、第二封止材420が接合工程で溶融することを避けるため、第二封止材420の材料には、第一封止材410よりも融点の高い材料を用いることが好ましい。
第二封止材420の融点は、第一封止材410の融点よりも30〜200℃だけ高いことが好ましい。第二封止材420の融点が、第一封止材410の融点よりも200℃を越す温度だけ高い場合には、第一基板10と第二基板20の少なくとも一方に割れが発生する確率が高くなる。
また、一実施形態のガラスパネルユニットでは、排気孔50内に押圧部材60(プレート6)を残存させているが、排気孔50を封止した後に押圧部材60(プレート6)を除去することも可能である。
また、上記の製造方法で形成されたガラスパネルユニットを、内部空間510の気密性を保ちながら更に分割することで、一つまたは複数のガラスパネルユニットを形成することも可能である。この場合、製造工程で用いられる第一基板10の分割された一部分が、最終的に得られるガラスパネルユニットの第一パネル1を構成し、第一基板10に含まれる第一ガラスパネル105の分割された一部分が、ガラスパネルユニットの第一ガラスパネル15を構成し、低放射膜450の分割された一部が、ガラスパネルユニットの低放射膜45を構成することが有り得る。同様に、第二基板20の分割された一部分が、ガラスパネルユニットの第二パネル2を構成し、第二基板20に含まれる第二ガラスパネル205の分割された一部分が、ガラスパネルユニットの第二ガラスパネル25を構成し、第一封止材410の分割された一部分が、ガラスパネルユニットの第一封止部41を構成することが有り得る。
次に、一実施形態のガラスパネルユニットの各種の変形例(変形例1〜変形例4)について、順に説明する。なお、以下の各種の変形例の説明において、上述した構成と同様の構成については、同一符号を付して詳しい説明を省略する。
(変形例1)
図10、図11に示す変形例1のガラスパネルユニットでは、仕掛品8の第二基板20に低放射膜450が含まれている。
図10に示すように、低放射膜450は、第二ガラスパネル205の厚み方向D1の一面(第一基板10に対向する側の面)に積層され、内部空間510に面して位置する。低放射膜450は、第二ガラスパネル205の一面(上面)の全部を覆うように積層されるのでなく、第一封止材410が接合される部分と、第二封止材420及び堰部分47が接合される部分(第二ガラスパネル205のうち排気孔50及びこの周縁部分と対向する部分)においては、低放射膜450が存在しないことが好ましい。
これによれば、封止工程において、第二基板20のうち低放射膜450が存在しない領域(排気孔50及びこの周縁部分と対向する領域)を通じて、第二基板20に直接置かれた第二封止材420に対して赤外線を照射することができる(図10参照)。
(変形例2)
図12、図13に示す変形例2のガラスパネルユニットでは、仕掛品8の第一ガラスパネル105が、網入りの(網状の針金107が内蔵された)ガラスパネルで構成され、第二ガラスパネル205が、網入りでない(網状の針金が内蔵されていない)ガラスパネルで構成されている。変形例2のガラスパネルユニットの製造方法では、仕掛品8のうち網状の針金107が存在しない領域(第二ガラスパネル205)を通じて、第二封止材420に対して赤外線を照射することができ、赤外線の照射が網状の針金107により阻害されることが抑えられる。第一ガラスパネル105に内蔵される網状の針金107は、変形例2のガラスパネルユニットの第一ガラスパネル15に内蔵される網状の針金17(図13参照)を構成する。
(変形例3)
図14、図15に示す変形例3のガラスパネルユニットは、誘導加熱を用いた製造方法で製造される。
変形例3のガラスパネルユニットの製造方法は、配置工程、接合工程、減圧工程及び封止工程を含み、配置工程(図16参照)と接合工程を経ることで、図17、図18に示す仕掛品8が形成される。
この製造方法の配置工程では、排気孔50を有する第一基板10の上面に、複数のスペーサー43と第一封止材410が配置される。第一基板10と第二基板20の間に、堰部分47は配置されない。変形例3のガラスパネルユニットの製造方法では、第一基板10と第二基板20に低放射膜450が含まれていないが、第一基板10と第二基板20の少なくとも一方が低放射膜450を含んでもよい。
減圧工程と封止工程は、図19〜図21に示す装置を用いて実行される。この装置は、排気ヘッド75を用いて構成された減圧機構71と、加熱機構72(図21参照)と、押圧機構73を備える。
押圧機構73が備える保持部731には、押圧部材60、第二封止材420及びゲッター44がこの順に積層される。つまり、保持部731の上面に押圧部材60が載せられ、押圧部材60の上面に第二封止材420が載せられ、第二封止材420の上面にゲッター44が載せられる。保持部731に接続されたバネ733は、保持部731に対して、ヘッド本体751の内底面から離れる方向(上方)の付勢力を与える。
減圧工程において、排気ヘッド75は以下のように用いられる。
まず、図19に示すように、第一基板10が第二基板20の下方に位置し、排気孔50が下方に開口する姿勢で、仕掛品8がセットされる。排気ヘッド75は、ヘッド本体751の開口部754を上方に向けた姿勢で、排気孔50の下方にセットされる。開口部754の上方には、保持部731に保持された押圧部材60、第二封止材420及びゲッター44が位置する。
上下に積層された押圧部材60、第二封止材420及びゲッター44は、いずれも排気孔50の径よりも小さな外径を有する。押圧部材60とゲッター44は、第二封止材420よりも小さな外径を有する。
次いで、図20に示すように、排気ヘッド75を上昇させて第一基板10の外面(第一ガラスパネル105の下面)に押し当て、Оリング755を介して、ヘッド本体751の空間752と排気孔50を、気密に連通させる。このとき排気孔50には、押圧部材60、第二封止材420及びゲッター44が挿し込まれ、第二基板20と保持部731との間で、バネ733が与える付勢力によって上下に挟み込まれる。
より詳細には、ゲッター44が第二基板20に押し当てられ、ゲッター44と押圧部材60との間で、第二封止材420が、バネ733が与える付勢力によって上下方向(厚み方向D1)に挟み込まれる。ゲッター44は、少なくとも大部分が内部空間510に位置し、第二封止材420と押圧部材60は、少なくとも大部分が排気孔50に位置する。
この状態で、ヘッド本体751の空間752内の空気を、接続部753を通じて吸引する(図20中の白抜き矢印参照)。これにより、内部空間510の空気が、吸引(真空引き)される。
封止工程では、図21に示すように、磁界発生器724を含む加熱機構72を用いて、内部空間510が減圧状態のままで封止される。
具体的には、排気ヘッド75を第一基板10に押し当て、内部空間510を減圧状態で維持したままで、コイル状の磁界発生器724をセットしてこれに交流電力を供給することで、導電体を含む(導電性を有する)ゲッター44と押圧部材60に、過電流を生じさせる。ゲッター44と押圧部材60は、誘導加熱によって所定温度まで加熱される。この所定温度は、磁界発生器724への電力供給によって適宜に制御される。
これにより、内部空間510を減圧状態に保持しながら、排気孔50に位置する第二封止材420に対して、ゲッター44と押圧部材60の両側から熱が加えられ、且つ、押圧部材60を介してバネ733の付勢力が与えられる。
第二封止材420は、厚み方向D1の両側からの加熱で溶融し、潰されるように変形することで、排気孔50の内周面に対して強固に接合される。排気孔50は、溶融及び変形した第二封止材420によって、気密に封止される(図21参照)。加えて、ゲッター44が加熱されることで、ゲッター44が活性化するという利点がある。
上記した方法では、押圧部材60とゲッター44が共に誘導加熱されるが、押圧部材60とゲッター44の一方だけが誘導加熱されてもよい。
また、ゲッター44を備えないことも可能である。この場合、第二基板20に直接当たるように排気孔50に挿入された第二封止材420が、誘導加熱により発熱した押圧部材60により局所的に加熱される。
上記した方法では、排気孔50が第一基板10の一箇所に設けられているが、第一基板10の複数個所に設けられることも有り得る。この場合も、各排気孔50において、上述した減圧機構71、加熱機構72(磁界発生器724)及び押圧機構73を用い、加熱により溶融及び変形した第二封止材420によって、各排気孔50を封止することが可能である。
図14、図15に示すように、上記の方法で製造された変形例3のガラスパネルユニットには、排気孔50内に押圧部材60(プレート6)が残存する。押圧部材60を、排気孔50を封止した後に除去することも可能である。
(変形例4)
図22、図23には、変形例4のガラスパネルユニットを示している。このガラスパネルユニットは、第一パネル1と第二パネル2に加えて、第三パネル3を備えている。
変形例4のガラスパネルユニットでは、第一パネル1に対して第三パネル3が重なり、第一パネル1と第三パネル3の間に第二の内部空間52が形成されているが、これに限定されず、第二パネル2に対して第三パネル3が重なり、第二パネル2と第三パネル3の間に第二の内部空間52が形成されることも有り得る。
第三パネル3は、少なくともガラスパネル35を含む。以下においては、ガラスパネル35を第三ガラスパネル35と称する。第三ガラスパネル35には、適宜のコーティングが施されてもよい。
第三パネル3と第一パネル1の互いの周縁部の間には、中空部分を有する枠状のスペーサー34と、スペーサー34の外側を覆うように枠状に形成された第三封止材38とが介在している。スペーサー34の中空部分には、乾燥剤36が充填されている。第二の内部空間52は、第三封止材38に全周を囲まれた空間であり、第二の内部空間52にスペーサー34が位置する。
スペーサー34はアルミニウム等の金属で形成され、通気孔341を内周側に有する。スペーサー34の中空部分は、通気孔341を介して第二の内部空間52に連通する。乾燥剤36は、たとえばシリカゲルである。第三封止材38は、たとえばシリコン樹脂、ブチルゴム等の高気密性の樹脂で形成される。
第一パネル1と第三パネル3と第三封止材38に囲まれる第二の内部空間52は、外部から密閉された空間である。第二の内部空間52には、乾燥ガス(アルゴン等の乾燥した希ガス、乾燥空気等)が充填されている。
変形例4のガラスパネルユニットを製造する製造方法は、上記した配置工程、接合工程、減圧工程及び封止工程に加えて、第二接合工程を含む。第二接合工程は、第一パネル1と第三パネル3(または第二パネル2と第三パネル3)を、スペーサー34を挟み込んだ状態で、第三封止材38を介して気密に接合させる工程である。
変形例4のガラスパネルユニットでは、配置工程、接合工程、減圧工程及び封止工程を経て形成されたガラスパネルユニットに対して、第三パネル3が重ねられているが、これらの工程を経て形成されたガラスパネルユニットを分割したものに対して、第三パネル3が重ねられることも有り得る。また、変形例1〜変形例4のいずれか一つのガラスパネルユニットまたはこれを分割したものに対して、第三パネル3が重ねられることも有り得る。
(建具)
次に、一実施形態のガラスパネルユニットを備える建具について、説明する。
図24には、一実施形態のガラスパネルユニットを備える建具が、示されている。この建具は、一実施形態のガラスパネルユニットに、建具枠9が嵌め込まれたものであり、高い断熱性を有する。
一例として建具枠9は窓枠であり、図24に示す建具は、一実施形態のガラスパネルユニットを備える窓建具である。一実施形態のガラスパネルユニットを備える建具は窓建具に限定されず、玄関ドア、室内ドア等の、他の建具でもよい。
一実施形態のガラスパネルユニットを備える建具の製造方法は、一実施形態のガラスパネルユニットの製造方法の各工程に加えて、組立工程が含まれている。
組立工程は、上記した配置工程、接合工程、減圧工程及び封止工程を経て製造されたガラスパネルユニットの周縁部に、矩形状の建具枠9が嵌め込まれる工程である。これらの工程を経て製造される建具(窓建具)は、減圧状態の内部空間510が形成されたガラスパネルユニットを備えるので、高い断熱性を有する。
図24に示す建具では、配置工程、接合工程、減圧工程及び封止工程を経て形成されたガラスパネルユニットに対して、建具枠9が嵌め込まれているが、これらの工程を経て形成されたガラスパネルユニットを分割したものに対して、建具枠9が嵌め込まれることも有り得る。勿論、変形例1〜変形例4のいずれか一つのガラスパネルユニットまたはこれを分割したものに対して、建具枠9が嵌め込まれることも有り得る。
以上、ガラスパネルユニット及びこれを備える建具について説明したが、ガラスパネルユニット及びこれを備える建具は、添付図面に示す実施形態や変形例に限定されず、適宜の設計変更を行うことや、各変形例の構成を適宜組み合わせることが可能である。
たとえば、一実施形態及びこれの変形例1,2のガラスパネルユニットの製造方法において、加熱機構72として照射器720を用いる代わりに、変形例3のような磁界発生器724を用いて押圧部材60を誘導加熱し、誘導加熱された押圧部材60により、第二封止材420を局所的に加熱することも可能である。
また、一実施形態及びこれの変形例1,2のガラスパネルユニットの製造方法において、加熱機構72として照射器720を用いる代わりに、変形例3のようなゲッター44と磁界発生器724を用い、誘導加熱されたゲッター44により、第二封止材420を局所的に加熱することも可能である。また、一実施形態及びこれの変形例1,2のガラスパネルユニットの製造方法において、加熱機構72として照射器720を用いる代わりに、変形例3のような磁界発生器724を用い、誘導加熱された押圧部材60により、第二封止材420を局所的に加熱することも可能である。
(効果)
上述した実施形態及びこれの各変形例(特に変形例2)から理解されるように、第1の形態のガラスパネルユニットの製造方法は、配置工程と、接合工程と、減圧工程と、封止工程を備える。
配置工程では、網入りのガラスパネル(105)を含む第一基板(10)と、網入りでないガラスパネル(205)を含む第二基板(20)が、枠状の第一封止材(410)を挟んで重ねられる。接合工程では、第一封止材(410)を介して第一基板(10)と第二基板(20)が互いに接合され、第一基板(10)と第二基板(20)の間に、第一封止材(410)に囲まれた内部空間(510)が形成される。
減圧工程では、第一基板(10)が有する排気孔(50)を通じて、内部空間(510)が減圧される。封止工程では、内部空間(510)が減圧状態で維持されながら排気孔(50)が封止される。封止工程では、排気孔(50)に挿入された第二封止材(420)に対して、第二基板(20)を通じて外部から赤外線が照射されることで、第二封止材(420)が局所的に加熱され、溶融した第二封止材(420)によって排気孔(50)が封止される。
したがって、第1の形態のガラスパネルユニットの製造方法によれば、製造されたガラスパネルユニットは、火炎を浴びた場合でも、網入りのガラスパネル(105)が崩壊することが抑えられるため、高い防火性を有する。加えて、製造されたガラスパネルユニットは、減圧された内部空間(510)を有するために高い断熱性を有する。しかも、内部空間(510)の減圧に用いられた排気孔(50)は、網入りでないガラスパネル(205)を通じて照射された赤外線により加熱された第二封止材(420)によって封止されるので、従来のように排気管の跡が残存せず、封止の跡がガラスパネルユニットの破損の原因になることが抑えられる。
第2の形態のガラスパネルユニットの製造方法では、第1の形態のガラスパネルユニットの製造方法において、封止工程では、第二封止材(420)が、内部空間(510)において押し拡げられ、第一基板(10)と第二基板(20)の両方に接合される。
したがって、第2の形態のガラスパネルユニットの製造方法によれば、第二封止材(420)が、第一基板(10)と第二基板(20)の互いの対向面に対して接合されるので、第二封止材(420)による排気孔(50)の封止が、より確実に行われる。
第3の形態のガラスパネルユニットの製造方法では、第1または第2の形態のガラスパネルユニットの製造方法において、封止工程では、排気孔(50)に挿入された第二封止材(420)が、第二基板(20)に直接当たった状態で、局所的に加熱される。
したがって、第3の形態のガラスパネルユニットの製造方法によれば、第二封止材(420)が第二基板(20)に対してより強固に接合される。
第4の形態のガラスパネルユニットの製造方法では、第1〜第3のいずれか一つの形態のガラスパネルユニットの製造方法において、赤外線は、近赤外線であり、第二封止材(420)の近赤外線の吸収率は30%以上である。
したがって、第4の形態のガラスパネルユニットの製造方法によれば、近赤外線を用いることで、第二封止材(420)がより効率的に加熱される。
第5の形態のガラスパネルユニットの製造方法は、第1〜第4のいずれか一つの形態のガラスパネルユニットの製造方法で製造されたガラスパネルユニットまたはこれを分割したものに、枠状の第三封止材(38)を介して、ガラスパネル(35)を含む第三パネル(3)が接合される第二接合工程を備える。
したがって、第5の形態のガラスパネルユニットの製造方法によれば、さらに断熱性の高いガラスパネルユニットが得られる。
第1の形態の建具の製造方法は、第1〜第5のいずれか一つの形態のガラスパネルユニットの製造方法で製造されたガラスパネルユニットまたはこれを分割したものに、建具枠(9)が嵌め込まれる組立工程を備える。
したがって、第1の形態の建具の製造方法によれば、高い防火性と断熱性を有し、且つ排気管の跡が残存しないガラスパネルユニットを備えた建具が、効率的に製造される。
第1の形態のガラスパネルユニットの製造装置は、内部空間(510)とこれに連通する排気孔(50)を有する仕掛品(8)に対して、内部空間(510)を減圧状態に維持しながら排気孔(50)を封止することで、ガラスパネルユニットを製造するように構成された装置である。
仕掛品(8)は、網入りのガラスパネル(105)を含み且つ排気孔(50)を有する第一基板(10)と、網入りでないガラスパネル(205)を含む第二基板(20)とが、枠状の第一封止材(410)を介して互いに接合され、第一基板(10)と第二基板(20)の間に、第一封止材(410)に囲まれて内部空間(510)が形成された仕掛品である。
前記装置は、減圧機構(71)と、熱源(721)を含む。減圧機構(71)は、排気孔(50)を通じて内部空間(510)を減圧状態に維持するように構成されている。熱源(721)は、排気孔(50)に挿入された第二封止材(420)に対して、第二基板(20)を通じて、赤外線を照射するように構成されている。
したがって、第1の形態のガラスパネルユニットの製造装置によれば、これを用いて製造されたガラスパネルユニットは、火炎を浴びた場合でも、網入りのガラスパネル(105)が崩壊することが抑えられるため、高い防火性を有する。加えて、これを用いて製造されたガラスパネルユニットは、減圧された内部空間(510)を有するために高い断熱性を有する。しかも、内部空間(510)の減圧に用いられた排気孔(50)は、網入りでないガラスパネル(205)を通じて照射された赤外線により加熱された第二封止材(420)によって封止されるので、従来のように排気管の跡が残存せず、封止の跡がガラスパネルユニットの破損の原因になることが抑えられる。
第2の形態のガラスパネルユニットの製造装置では、第1の形態のガラスパネルユニットの製造装置において、赤外線は、近赤外線であり、第二封止材(420)の近赤外線の吸収率は30%以上である。
したがって、第2の形態のガラスパネルユニットの製造装置によれば、近赤外線を用いることで、第二封止材(420)がより効率的に加熱される。
第3の形態のガラスパネルユニットの製造装置では、第1または第2の形態のガラスパネルユニットの製造装置において、前記装置は、第二封止材(420)を、第二基板(20)に直接当たる位置に保持する保持機構(73)を、更に備える。
したがって、第3の形態のガラスパネルユニットの製造装置によれば、第二封止材(420)が第二基板(20)に対してより強固に接合される。
第1の形態のガラスパネルユニットは、第一パネル(1)と、第二パネル(2)と、枠状の第一封止部(41)と、排気孔(50)と、第二封止部(42)を備える。
第二パネル(2)は、第一パネル(1)に対向して位置する。枠状の第一封止部(41)は、第一パネル(1)と第二パネル(2)の互いの周縁部を気密に接合する。排気孔(50)は、第一パネル(1)に設けられている。第二封止部(42)は、排気孔(50)を封止することで、第一パネル(1)と第二パネル(2)の間に、第一封止部(41)に囲まれた減圧状態の内部空間(51)を形成する。
第一パネル(1)は、網入りのガラスパネル(15)を含む。第二パネル(2)は、網入りでないガラスパネル(25)を含む。
したがって、第1の形態のガラスパネルユニットでは、火災で破損した場合でも、網入りのガラスパネル(105)が崩壊することが抑えられるため、高い防火性を有する。加えて、第1の形態のガラスパネルユニットは、減圧された内部空間(510)を有するために高い断熱性を有する。しかも、内部空間(510)の減圧に用いられた排気孔(50)は、第二封止材(420)により封止されているので、従来のように排気管の跡が残存しておらず、封止の跡がガラスパネルユニットの破損の原因になることが抑えられる。
第2の形態のガラスパネルユニットは、第1の形態のガラスパネルユニットにおいて、第二封止部(42)は、内部空間(51)において、第一パネル(1)と第二パネル(2)にそれぞれ接合されている。
したがって、第2の形態のガラスパネルユニットによれば、第二封止材(420)による排気孔(50)の封止が、より確実に行われている。
1 第一パネル
10 第一基板
15 (第一)ガラスパネル
105 (第一)ガラスパネル
2 第二パネル
20 第二基板
25 (第二)ガラスパネル
205 (第二)ガラスパネル
3 第三パネル
35 (第三)ガラスパネル
38 第三封止材
41 第一封止部
410 第一封止材
42 第二封止部
420 第二封止材
50 排気孔
51 内部空間
510 内部空間
71 減圧機構
720 照射器
73 保持機構
8 仕掛品
9 建具枠

Claims (9)

  1. 網入りのガラスパネルを含む第一基板と、網入りでないガラスパネルを含む第二基板が、枠状の第一封止材を挟んで重ねられる配置工程と、
    前記第一封止材を介して前記第一基板と前記第二基板が互いに接合され、前記第一基板と前記第二基板の間に、前記第一封止材に囲まれた内部空間が形成される接合工程と、
    前記第一基板が有する排気孔を通じて、前記内部空間が減圧される減圧工程と、
    前記内部空間が減圧状態で維持されながら前記排気孔が封止される封止工程と、を備え、
    前記封止工程では、
    前記排気孔に挿入された第二封止材に対して、前記第二基板を通じて外部から赤外線が照射されることで、前記第二封止材が局所的に加熱され、溶融した前記第二封止材によって前記排気孔が封止される
    ことを特徴とするガラスパネルユニットの製造方法。
  2. 前記封止工程では、
    前記第二封止材が、前記内部空間において押し拡げられ、前記第一基板と前記第二基板の両方に接合される
    ことを特徴とする請求項1に記載のガラスパネルユニットの製造方法。
  3. 前記封止工程では、
    前記排気孔に挿入された前記第二封止材が、前記第二基板に直接当たった状態で、局所的に加熱される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のガラスパネルユニットの製造方法。
  4. 前記赤外線は、近赤外線であり、
    前記第二封止材の近赤外線の吸収率は30%以上である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のガラスパネルユニットの製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載されたガラスパネルユニットの製造方法で製造されたガラスパネルユニットまたはこれを分割したものに、枠状の第三封止材を介して第三パネルが接合される第二接合工程を備える
    ことを特徴とするガラスパネルユニットの製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のガラスパネルユニットの製造方法で製造されたガラスパネルユニットまたはこれを分割したものに、建具枠が嵌め込まれる組立工程を備える
    ことを特徴とする建具の製造方法。
  7. 内部空間とこれに連通する排気孔を有する仕掛品に対して、前記内部空間を減圧状態に維持しながら前記排気孔を封止することで、ガラスパネルユニットを製造するように構成された装置であって、
    前記仕掛品は、
    網入りのガラスパネルを含み且つ前記排気孔を有する第一基板と、網入りでないガラスパネルを含む第二基板とが、枠状の第一封止材を介して互いに接合され、前記第一基板と前記第二基板の間に、前記第一封止材に囲まれて前記内部空間が形成された仕掛品であり、
    前記装置は、
    前記排気孔を通じて前記内部空間を減圧状態に維持するように構成された減圧機構と、
    前記排気孔に挿入された第二封止材に対して、前記第二基板を通じて、赤外線を照射するように構成された熱源を含む
    ことを特徴とするガラスパネルユニットの製造装置。
  8. 前記赤外線は、近赤外線であり、
    前記第二封止材の近赤外線の吸収率は30%以上である
    ことを特徴とする請求項7に記載のガラスパネルユニットの製造装置。
  9. 前記装置は、
    前記第二封止材を、前記第二基板に直接当たる位置に保持する保持機構を、更に備える
    ことを特徴とする請求項7または8に記載のガラスパネルユニットの製造装置
JP2018507975A 2016-03-31 2017-03-27 ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法、及びガラスパネルユニットの製造装置 Active JP6796807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072500 2016-03-31
JP2016072500 2016-03-31
PCT/JP2017/012352 WO2017170378A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-27 ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法、ガラスパネルユニットの製造装置、及びガラスパネルユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170378A1 JPWO2017170378A1 (ja) 2019-02-14
JP6796807B2 true JP6796807B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=59964460

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509147A Active JP6757912B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-23 ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法、ガラスパネルユニットの製造装置、及びガラスパネルユニット
JP2018507976A Active JP6757911B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-27 ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法、ガラスパネルユニットの製造装置、及びガラスパネルユニット
JP2018507977A Active JP6664108B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-27 ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法、及びガラスパネルユニットの製造装置
JP2018507975A Active JP6796807B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-27 ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法、及びガラスパネルユニットの製造装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509147A Active JP6757912B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-23 ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法、ガラスパネルユニットの製造装置、及びガラスパネルユニット
JP2018507976A Active JP6757911B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-27 ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法、ガラスパネルユニットの製造装置、及びガラスパネルユニット
JP2018507977A Active JP6664108B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-27 ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法、及びガラスパネルユニットの製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US10858279B2 (ja)
EP (4) EP3438399B1 (ja)
JP (4) JP6757912B2 (ja)
TW (1) TWI631085B (ja)
WO (4) WO2017170076A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7012283B2 (ja) * 2018-03-30 2022-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニット製造用の封止ヘッド及びガラスパネルユニットの仕掛品の封止方法
US20210017805A1 (en) * 2018-04-27 2021-01-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Glass panel unit, glass window, method for producing glass panel unit, and method for producing glass window
EP3805171A4 (en) * 2018-05-30 2021-07-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. METHOD OF MANUFACTURING A GLASS PANEL UNIT
JP7018588B2 (ja) * 2018-05-30 2022-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットの製造方法
EP3805175B1 (en) * 2018-05-31 2023-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Glass panel unit assembly, method for manufacturing glass panel unit, and method for manufacturing glass panel unit assembly
CN108868528B (zh) * 2018-07-03 2020-01-10 邢台恒瑞玻璃有限公司 一种具备自换气结构的智能玻璃
WO2020026624A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットの製造方法
CN111908808B (zh) * 2020-08-19 2023-11-10 四川零能昊科技有限公司 一种排气封口组件及排气封口装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4159075A (en) * 1977-12-02 1979-06-26 The Singer Company Hermetic bonded seal
JP3828341B2 (ja) 1996-06-17 2006-10-04 日本板硝子株式会社 真空複層ガラス
JP3859771B2 (ja) 1996-06-17 2006-12-20 日本板硝子株式会社 真空複層ガラス及びその製造方法
JPH11247538A (ja) 1998-02-26 1999-09-14 Asahi Glass Co Ltd スペーサ配置方法および複層ガラスの製造方法
JP3465634B2 (ja) * 1998-06-29 2003-11-10 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP3548434B2 (ja) * 1998-09-14 2004-07-28 日本板硝子株式会社 ガラスパネル
AUPP712198A0 (en) 1998-11-13 1998-12-10 University Of Sydney, The Method of and apparatus for evacuating a glass chamber
AU5406399A (en) * 1999-08-27 2001-03-26 Qingdao Synergy Technology Appliance Co., Ltd. The method for manufacturing vacuum glazing and its application mechanical system
EP1160217B1 (en) * 1999-12-24 2004-09-29 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Production method of glass panel and glass panel
JP2002137940A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネルの製造方法とそのガラスパネル
JP2002012455A (ja) * 2000-04-27 2002-01-15 Central Glass Co Ltd 低圧複層ガラス
JP2001354456A (ja) 2000-06-09 2001-12-25 Central Glass Co Ltd 低圧複層ガラス
JP2004168627A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 遮熱器具
US20050217319A1 (en) * 2002-12-05 2005-10-06 Nippon Sheet Glass Company, Limited Vacuum glass panel manufacturing method and vacuum glass panel manufactured by the manufacturing method
JP2004193086A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネル、及びガラスパネルの製造方法
JP2004352567A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 断熱・遮熱性ガラスパネル
JP2005139055A (ja) 2003-11-10 2005-06-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネルの製造方法及びその製造方法により製造されたガラスパネル
WO2008004709A1 (fr) 2006-07-06 2008-01-10 Nippon Sheet Glass Company, Limited Panneau de verre à pression reduite et son procédé de fabrication
US8460493B2 (en) * 2007-12-14 2013-06-11 Guardian Industries Corp. Evacuation and port sealing techniques for vacuum insulating glass units, and/or vacuum oven for accomplishing the same
US8137494B2 (en) * 2007-12-14 2012-03-20 Guardian Industries Corp. Vacuum insulating glass unit with large pump-out port, and/or method of making the same
US20090320921A1 (en) 2008-02-01 2009-12-31 Grommesh Robert C Photovoltaic Glazing Assembly and Method
CN102079619B (zh) * 2009-11-27 2012-02-15 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 一种玻璃板复合封接方法
WO2012117978A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 旭硝子株式会社 気密部材とその製造方法
US8679599B2 (en) 2011-03-29 2014-03-25 Corning Incorporated Light-weight strengthened, low-emittance vacuum insulated glass (VIG) windows
WO2013008724A1 (ja) 2011-07-08 2013-01-17 旭硝子株式会社 複層ガラスとその製造方法
JP2015507587A (ja) 2011-11-16 2015-03-12 エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. ゲッター用フィラーを備えた真空ガラスパネル及びその製造方法
TR201908104T4 (tr) 2012-05-18 2019-06-21 Panasonic Ip Man Co Ltd Çoklu pencere camlarının üretim yöntemi.
PL3170800T3 (pl) 2014-07-18 2020-02-28 AGC Inc. Wielowarstwowe szkło próżniowe i sposób wytwarzania wielowarstwowego szkła próżniowego
EP3337944B1 (en) * 2015-08-20 2020-01-08 VKR Holding A/S Evacuation head with ceramic heater for vig unit manufacture
WO2017056422A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットおよびガラス窓
WO2017120236A1 (en) 2016-01-04 2017-07-13 PDS IG Holding LLC Gas filling of an insulating glass unit

Also Published As

Publication number Publication date
US11254600B2 (en) 2022-02-22
WO2017170380A1 (ja) 2017-10-05
JPWO2017170380A1 (ja) 2019-02-14
JPWO2017170076A1 (ja) 2019-02-28
EP3438401C0 (en) 2023-06-07
EP3438402A1 (en) 2019-02-06
EP3438400A4 (en) 2019-03-20
US10941068B2 (en) 2021-03-09
JPWO2017170378A1 (ja) 2019-02-14
EP3438400A1 (en) 2019-02-06
TW201736315A (zh) 2017-10-16
TWI631085B (zh) 2018-08-01
JP6757912B2 (ja) 2020-09-23
EP3438401A4 (en) 2019-03-20
EP3438399A1 (en) 2019-02-06
US10858279B2 (en) 2020-12-08
US10974985B2 (en) 2021-04-13
EP3438402B1 (en) 2023-05-17
EP3438401B1 (en) 2023-06-07
WO2017170076A1 (ja) 2017-10-05
EP3438399C0 (en) 2024-02-21
EP3438399A4 (en) 2019-03-20
JP6664108B2 (ja) 2020-03-13
US20190077703A1 (en) 2019-03-14
WO2017170379A1 (ja) 2017-10-05
JPWO2017170379A1 (ja) 2019-02-28
US20200300030A1 (en) 2020-09-24
JP6757911B2 (ja) 2020-09-23
EP3438399B1 (en) 2024-02-21
US20190084878A1 (en) 2019-03-21
WO2017170378A1 (ja) 2017-10-05
EP3438401A1 (en) 2019-02-06
EP3438402A4 (en) 2019-04-24
US20190119142A1 (en) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6796807B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法、及びガラスパネルユニットの製造装置
US20180038152A1 (en) Manufacturing method for glass panel unit and manufacturing method for glass window
JPWO2020026624A1 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP6890278B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP7018588B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP7012283B2 (ja) ガラスパネルユニット製造用の封止ヘッド及びガラスパネルユニットの仕掛品の封止方法
JP6868836B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法及びガス吸着ユニット
JP6796812B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法、およびガラス窓の製造方法
WO2020217779A1 (ja) ガラスパネルユニット、及びガラスパネルユニットの製造方法
JPWO2019208003A1 (ja) ガラスパネルユニット、及びガラスパネルユニットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6796807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151