JP7018588B2 - ガラスパネルユニットの製造方法 - Google Patents

ガラスパネルユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7018588B2
JP7018588B2 JP2020521774A JP2020521774A JP7018588B2 JP 7018588 B2 JP7018588 B2 JP 7018588B2 JP 2020521774 A JP2020521774 A JP 2020521774A JP 2020521774 A JP2020521774 A JP 2020521774A JP 7018588 B2 JP7018588 B2 JP 7018588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass panel
sealing material
manufacturing
sealing
panel unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020521774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019230221A1 (ja
Inventor
丈司 清水
正貴 野中
治彦 石川
英一 瓜生
和也 長谷川
将 石橋
裕之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019230221A1 publication Critical patent/JPWO2019230221A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7018588B2 publication Critical patent/JP7018588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • E06B3/6775Evacuating or filling the gap during assembly
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6612Evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66304Discrete spacing elements, e.g. for evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

本開示は、ガラスパネルユニットの製造方法に関する。
互いに対向して位置する一対の基板間に形成された内部空間を減圧し、この内部空間を減圧状態のまま封止することで、断熱性のガラスパネルユニットが得られる。
特許文献1には、一対の基板のうち一方の基板に形成された排気孔に、ガラス製の排気管を接続し、この排気管を通じて内部空間を減圧した後に、排気管を加熱溶融させて切断する技術が記載されている。
上記の従来技術では、形成されたガラスパネルユニットの外面に、切断された排気管の跡が残存する。
日本国公開特許公報2001-354456号
本開示は、減圧された内部空間を有するガラスパネルユニットを、排気管の跡が残存しない構造で提供することを、目的とする。
本開示の一様態に係るガラスパネルユニットの製造方法は、接合工程、挿入工程、減圧工程、及び封止工程を備える。前記接合工程は、ガラスパネルを含みかつ排気孔が形成された第一基板と、ガラスパネルを含む第二基板とを、枠状の接合材を介して接合させ、前記第一基板と前記第二基板の間に、前記接合材に囲まれた内部空間を形成する工程である。前記挿入工程は、前記第一基板の前記排気孔に、シール材を挿入する工程である。前記減圧工程は、圧力計を有する排気装置を、前記排気孔に接続させ、前記排気装置を駆動して前記内部空間を減圧する工程である。前記封止工程は、前記内部空間を減圧状態に維持しながら、前記シール材を加熱し、軟化した前記シール材によって前記排気孔を封止する工程である。前記封止工程では、前記シール材を加熱しながら前記圧力計の計測値を監視し、前記計測値の推移に基づいて前記シール材が軟化したことを検知し、前記シール材の加熱を停止する。
図1は、一実施形態のガラスパネルユニットの製造方法の接合工程を示す斜視図である。 図2は、同上の接合工程を経て形成された仕掛品を示す平面図である。 図3は、図2のA-A線断面図である。 図4は、同上の製造方法の減圧工程を示す平面図である。 図5は、図4のB-B線断面図である。 図6は、同上の製造方法の封止工程を示す断面図である。 図7は、同上の製造方法で用いる排気装置を示す概略図である。 図8は、同上の排気装置での圧力変動と加熱のタイミングを模式的に示すタイミング図である。 図9は、同上の製造方法で得られるガラスパネルユニットを示す斜視図である。 図10は、同上の製造方法の変形例1における圧力変動と加熱のタイミングを模式的に示すタイミング図である。 図11は、同上の製造方法の変形例2で用いる排気装置を示す概略図である。
(一実施形態)
添付図面に基づいて、一実施形態のガラスパネルユニットの製造方法(以下、単に「一実施形態の製造方法」という。)について説明する。
一実施形態の製造方法は、ガラスパネルユニット9を製造する方法であって、接合工程、挿入工程、減圧工程及び封止工程を備える。
一実施形態の製造方法では、接合工程を経ることで、まず仕掛品8を形成する。仕掛品8は、ガラスパネルユニット9を製造する途中の物品である。接合工程の後に行われる挿入工程において、仕掛品8が有する排気孔815にシール材89を挿入する。挿入工程の後に行われる減圧工程と封止工程において、図7に示す排気装置1と封止ヘッド7を用いて、内部空間85の減圧と封止を行うことで、高い断熱性を有するガラスパネルユニット9が製造される。以下、各工程について詳細に説明する。
まず、接合工程について説明する。図1等に示すように、接合工程では、第一基板81、第二基板82、接合材83、複数のピラー84、及び堰87をそれぞれ所定箇所に配置する。具体的には、第二基板82の一面(言い換えれば第二基板82の上面)に、接合材83、堰87、及び複数のピラー84を配置する。第二基板82の上方に、第一基板81が対向して位置する。
第一基板81は、透光性を有するガラスパネル810を含む。第二基板82は、透光性を有するガラスパネル820を含む。以下においては、第一基板81に含まれるガラスパネル810を、第一ガラスパネル810と称し、第二基板82に含まれるガラスパネル820を、第二ガラスパネル820と称する。
第一ガラスパネル810と第二ガラスパネル820を形成する材料は、例えばソーダライムガラス、高歪点ガラス、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ネオセラム、物理強化ガラス等であるが、特に限定されない。
図3に示すように、第一ガラスパネル810の一面(言い換えれば第一ガラスパネル810の下面)には、低放射膜812が接合されている。第一基板81のうち第二基板82に対向する面の大部分は、低放射膜812の表面で構成されている。低放射膜812は、銀等の低放射性を有する金属を含有する膜であり、放射による伝熱を抑制する機能を有する。第二基板82のうち第一基板81に対向する面は、第二ガラスパネル820の表面で構成されている。
第一基板81において低放射膜812は必須でなく、第一基板81が低放射膜812を含まないことも有り得る。第一基板81が、低放射膜812の代わりに、低放射膜812とは異なる機能の膜を含むことも有り得る。同様に、第二基板82が低放射膜を含むことも有り得るし、低放射膜とは異なる機能の膜を含むことも有り得る。
第一基板81には、排気孔815が形成されている。排気孔815は、第一基板81をその厚み方向に貫通する孔である。排気孔815は、第一ガラスパネル810をその厚み方向に貫通している。
接合材83は、ディスペンサー等の塗布装置を用いて、第二基板82(すなわち第二ガラスパネル820)に配される。図1に示すように、接合材83は、第二基板82の一面(言い換えれば第二基板82の上面)の外周縁に沿って、枠状に配される。
堰87は、同じくディスペンサー等の塗布装置を用いて、第二基板82(すなわち第二ガラスパネル820)に配される。堰87は、シール材89の変形範囲を規制するための部分である。
堰87は、第二基板82の一面(言い換えれば第二基板82の上面)の所定箇所に配される。接合材83の材料と、堰87の材料は、同一の材料(例えばガラスフリット)であることが好ましいが、互いに異なる材料でもよい。堰87の形状は、切欠き875を有する環状の形状であり、より具体的にはC字状の形状であるが、堰87の形状はこれに限定されない。
複数のピラー84は、第二基板82の一面のうちの接合材83に囲まれる領域に、規則的に分散配置される。複数のピラー84の寸法形状、数、及び配置は特に限定されない。複数のピラー84は樹脂製であることが好ましいが、これに限定されず、例えば金属製であってもよい。
接合工程では、上記のように対向配置した第一基板81と第二基板82を、接合材83を介して気密に接合させる。
具体的には、接合材83と堰87と複数のピラー84を挟み込んだ状態の第一基板81と第二基板82を、熱風循環炉等の接合炉内で加熱し、接合材83を加熱によりいったん軟化させた後に、温度低下に伴って硬化させる。
接合工程を経ることで、第一基板81と第二基板82の間に、内部空間85が形成される(図3等参照)。内部空間85は、第一基板81と第二基板82と接合材83で囲まれた空間であり、排気孔815のみを通じて外部空間に連通する。
図2に示すように、第一基板81と第二基板82が対向する方向に見たとき、第一基板81の排気孔815は、堰87に囲まれて位置する。
次に、挿入工程について説明する。挿入工程は、減圧工程と封止工程を行う前段階で、仕掛品8の排気孔815に、シール材89とプレート88をこの順で挿入しておく工程である。シール材89は、例えばガラスフリットを用いて形成された固形のシール材である。プレート88は、例えば金属を用いて形成された円板状のプレートである。
シール材89とプレート88は共に、排気孔815よりも小さな外形を有する。排気孔815に挿入されたプレート88と、第二基板82との間に、シール材89が挟み込まれる。
次に、減圧工程について説明する。減圧工程は、排気装置1とこれに接続された封止ヘッド7を用いて、実行される。封止ヘッド7は、仕掛品8のコーナー部分8aに、着脱自在に装着される。
図5等に示すように、封止ヘッド7は、排気用の筒部75と、筒部75を支持する第一フレーム71と、加熱器79と、加熱器79を支持する第二フレーム72と、ばね機構73を備える。ばね機構73は、第一フレーム71と第二フレーム72に対して、互いに近づく方向に付勢力を与えるように構成されている。第一フレーム71と第二フレーム72は、第一基板81と第二基板82が対向する方向において、相対的に変位することができるように連結されている。
ばね機構73が与える付勢力によって、第一フレーム71は、第一基板81に対して上方から押し付けられ、第二フレーム72は、第二基板82に対して下方から押し付けられる。
筒部75の内部には、排気空間752が形成されている。筒部75の下面(言い換えれば、筒部75のうち第一基板81と対向する面)には、排気空間752に連通する開口754が形成されている。
図7に模式的に示すように、封止ヘッド7の筒部75は、排気経路2を通じて真空ポンプ3に接続されている。減圧工程で用いる排気装置1は、封止ヘッド7に接続された排気経路2と、排気経路2に接続された真空ポンプ3と、排気経路2に接続された圧力計4と、排気経路2に接続された気体導入路5を備える。排気経路2には開閉弁25が設けられ、気体導入路5には開閉弁55が設けられている。
封止ヘッド7を仕掛品8に装着し、排気装置1を駆動する(つまり真空ポンプ3を駆動する)ことで、仕掛品8の排気孔815、封止ヘッド7、及び排気経路2を通じて、内部空間85の空気が排気される。封止ヘッド7を仕掛品8に装着した状態は、言い換えれば、封止ヘッド7を第一基板81に装着した状態である。
封止ヘッド7の排気空間752には、押圧部材76が配されている。押圧部材76は、板状の基部761と、基部761の一部から下方に突出する円柱状の押圧ピン765を、一体に有する。押圧部材76は、排気空間752において、上下に(つまり第二基板82に対して近接離間するように)移動自在である。
排気空間752には、押圧部材76に付勢力を与えるばね材74が、更に配されている。ばね材74は、押圧部材76の基部761に押し当たることで、押圧部材76に対して下方への付勢力を与えている。ばね材74が押圧部材76に与える付勢力は、開口754を通じて押圧ピン765を下方に(つまり第二基板82に近づく方向に)押し出す付勢力である。
筒部75の下面のうち開口754を囲む部分には、弾性を有するOリング77が配されている。
第二フレーム72に支持される加熱器79は、局所加熱用の赤外線を照射する赤外線照射器である。加熱器79は、排気孔815に挿入してある熱溶融性のシール材89に対して、透光性を有する第二基板82を通じて(つまり第二ガラスパネル820を通じて)外部から赤外線を照射し、シール材89を局所的に加熱するように構成されている。
加熱器79は、赤外線を放出することのできる熱源部791と、熱源部791から放出された赤外線を狙いの箇所に集光させる集光部792を備える。熱源部791は、近赤外線を放出するハロゲンランプであることが好ましいが、これに限定されない。
上記の構造を備える封止ヘッド7を用いて、以下のようにして減圧工程が行われる。
減圧工程を行うにあたり、仕掛品8は、第一基板81が第二基板82の上方に位置する姿勢を保つようにセットされる。仕掛品8がセットされた状態において、排気孔815は、上方に向けて開口する。
図5に示すように、仕掛品8のコーナー部分8aに封止ヘッド7を装着した状態で、筒部75の開口754を通じて下方に突出した押圧ピン765の先端部は、ばね材74から与えられる付勢力を伴って、プレート88の上面に押し当たる。シール材89とプレート88は、第二基板82と押圧部材76の間で、ばね材74から与えられる付勢力を伴って上下に挟み込まれる。
封止ヘッド7のOリング77は、第一基板81の上面のうち、排気孔815を全周に亘って囲む部分に、気密に押し当たる。
この状態で、図7に示す排気装置1の開閉弁25を開いて真空ポンプ3を駆動させると、封止ヘッド7の排気空間752の空気が排出されてゆき(図5中の白抜き矢印参照)、仕掛品8の内部空間85が、例えば5.0×10-4Paの圧力に至るまで減圧される。
次に、封止工程について説明する。封止工程では、第二フレーム72に支持された加熱器79を用いて、内部空間85の減圧状態を維持しながら、排気孔815を封止する。
加熱器79は、内部空間85が減圧状態で維持されているときに、排気孔815に挿入されているシール材89を、非接触でかつ局所的に加熱する(図6参照)。
局所加熱されたシール材89は、自身の軟化点に達すると、軟化を開始する。軟化したシール材89は、ばね材74が押圧部材76とプレート88を介してシール材89に及ぼす付勢力によって、第二基板82に向けて押し込まれ、内部空間85において変形する。このときシール材89は、第一基板81と第二基板82が対向する方向と直交する方向に向けて、押し拡げられる。
図8には、シール材89の加熱を停止するタイミングを、模式的に示している。
一実施形態の製造方法の封止工程では、シール材89が所定の水準まで軟化したと判断されるタイミングで、熱源部791への通電を停止し、シール材89の加熱を停止する。このタイミングは、図7に示す排気装置1の圧力計4の計測値を監視しておき、この計測値の推移に基づいて検知することが可能である。
圧力計4の計測値は、すなわち排気経路2の圧力値である。圧力計4は、いわゆる真空計である。圧力計4は、低真空用の真空計(例えばペニング真空計)と、高真空用の真空計(例えばピラニ真空計)を含むことが好ましい。
一実施形態の製造方法の封止工程では、熱源部791への通電を開始した後に、真空ポンプ3の駆動を継続しながら、排気経路2の圧力値を監視する。排気経路2の圧力値の推移は、1回目の上昇期T1と、2回目の上昇期T2を含んだ推移となる。
1回目の上昇期T1は、シール材89に付着した水分が蒸発することに起因した圧力上昇期である。2回目の上昇期T2は、シール材89が軟化するとき(言い換えればシール材89が溶解するとき)にシール材89からガスが発生することに起因した圧力上昇期である。1回目の上昇期T1と2回目の上昇期T2との間には、時間的な間隔が介在する。
つまり、真空引きを継続しながら熱源部791への通電をオンにし、シール材89の加熱を開始すると、まずシール材89からの水分蒸発に起因して排気経路2の圧力が上昇する。この時期が1回目の上昇期T1である。水分蒸発が一段落して(つまり1回目の上昇期T1を経過した後に)シール材89が所定温度に到達すると、今度は、シール材89の軟化に起因して排気経路2の圧力が上昇していく。この時期が2回目の上昇期T2である。
2回目の上昇期T2において、圧力計4の計測値が所定値(例えば6.0×10-4Pa)を超えたときに、シール材89が所定の水準まで軟化したタイミングにあると判断し、熱源部791への通電をオフにする。ここでの所定値は、1回目の上昇期T1のピーク値よりも十分に大きな値である。2回目の上昇期T2における圧力計4の計測値は、その全体において、1回目の上昇期T1における圧力計4の計測値よりも大きい。熱源部791への通電停止により、2回目の上昇期T2が終了する。
圧力計4の計測値が所定値を超えるタイミングは、作業者が目視等で検知してもよいし、このタイミングを自動的に検知して通電をオフにするように構成された制御装置を備えてもよい。制御装置は、マイクロプロセッサを主構成要素として構成される。
上記の封止工程を経ることで、内部空間85を減圧状態で封止することができ、これにより断熱性を有するガラスパネルユニット9が得られる。
一実施形態の製造方法によれば、排気装置1と封止ヘッド7を用いて行うシンプルな作業で、仕掛品8の内部空間85を減圧し、かつ減圧に用いた排気孔815を、シール材89によって高い信頼性で封止することができる。製造されたガラスパネルユニット9には、従来技術においては残存していたような排気管の跡が残存しない。
一実施形態の製造方法の封止工程では、封止工程が完了するまで気体導入路5の開閉弁55を閉じているが、開閉弁55の制御はこれに限定されない。例えば、変形したシール材89が、排気孔815と内部空間85の間の通気を遮断した段階で、真空ポンプ3を停止して開閉弁55を開くことも好ましい。これにより、気体導入路5を通じて排気経路2に外気が導入される。
排気経路2に導入された外気は、封止ヘッド7を通じて排気孔815に向けて供給され、軟化したシール材89に対してこれを満遍なく押し拡げるような圧力を加える。また、シール材89の内部には、軟化(溶解)の際に微細な泡が発生するが、これらの泡は、排気ヘッド7を通じて排気孔815に向けて供給された外気の圧力で潰される。排気経路2に導入する気体は外気に限定されず、外気の代わりに、排気経路2に圧縮空気を導入することも可能である。
また、一実施形態の製造方法の挿入工程では、排気孔815にプレート88を挿入しているが、プレート88は必須ではない。排気孔815にプレート88を挿入せず、押圧ピン765の先端でシール材89を直接押し込むことも可能である。
また、一実施形態の製造方法では、シール材89の変形範囲を規制するための堰87を内部空間85に設けているが、堰87は必須ではない。内部空間85に堰87を設けることなく、シール材89を内部空間85で変形させ、変形後のシール材89で排気孔815を封止することも可能である。
次に、一実施形態の製造方法の各種の変形例について説明する。変形例の説明において、上記した構成と同様の構成については、同一符号を付して詳しい説明を省略する。以下においては、上記した構成とは異なる構成について説明する。
(変形例1)
図10には、一実施形態の製造方法の変形例1において、シール材89の加熱を停止するタイミングを模式的に示している。変形例1では、上記した一実施形態の製造方法に比べて、真空ポンプ3の能力が相違している。変形例1の減圧工程において、真空ポンプ3は、仕掛品8の内部空間85を、例えば2.0×10-5Paに至るまで減圧することができる。
変形例1の封止工程における排気経路2の圧力値の推移は、上記した一実施形態の製造方法と同様に、1回目の上昇期T1と2回目の上昇期T2を含んでいる。
変形例1の封止工程では、真空引きを継続しながらシール材89を加熱すると、まず水分蒸発に起因して圧力計4の計測値が2.5×10-5Paに至るまで上昇する。この時期が1回目の上昇期T1である。次いで、圧力計4の計測値が、1回目の上昇期T1のピーク値を経て2.0×10-5Pa程度まで低下する。その後に、シール材89の軟化(言い換えればシール材89の溶解)に起因して、圧力計4の計測値が再び上昇していく。この時期が2回目の上昇期T2である。
2回目の上昇期T2において、圧力計4の計測値が所定値(例えば2.5×10-5Pa)を超えたときに、シール材89が所定の水準まで軟化したタイミングにあると判断し、熱源部791への通電をオフにする。熱源部791への通電停止により、2回目の上昇期T2が終了する。
上記の所定値は一例に過ぎず、2.0×10-5Paから2.5×10-5Paの範囲内の値(つまり1回目の上昇期T1のピーク値よりも小さな値)に設定することも有り得る。また、上記の所定値を、2.5×10-5Paを超える値(つまり1回目の上昇期T1のピーク値よりも大きな値)に設定することも有り得る。
(変形例2)
図11には、一実施形態の製造方法の変形例2において用いる排気装置1を、模式的に示している。変形例2においては、封止ヘッド7が複数設けられている。変形例2において排気装置1は、複数の封止ヘッド7に接続された排気経路2と、排気経路2に接続された真空ポンプ3と、排気経路2に接続された複数の圧力計4,41と、排気経路2に接続された気体導入路5を備える。
排気経路2は、マニホールド21と、複数の封止ヘッド7に一対一で接続された複数の管路23を含む。複数の管路23は、それぞれマニホールド21に接続されている。複数の管路23の各々に、開閉弁25が設けられている。真空ポンプ3と圧力計4と気体導入路5は、マニホールド21に接続されている。複数の管路23の各々に、圧力計4とは別の圧力計41が接続されている。
圧力計4の計測値は、マニホールド21の圧力値である。圧力計41の計測値は、その圧力計41が接続された管路23の圧力値である。
圧力計41は、いわゆる真空計である。圧力計41は、低真空用の真空計(例えばペニング真空計)と、高真空用の真空計(例えばピラニ真空計)を含むことが好ましい。
変形例2の減圧工程では、複数の封止ヘッド7を、複数の仕掛品8に対して一対一で装着し、真空ポンプ3を駆動させることで、複数の仕掛品8の内部空間85を同時に減圧することができる。
変形例2の封止工程では、各仕掛品8において、各仕掛品8に装着された封止ヘッド7の加熱器79を用いてシール材89を加熱する。このとき、封止ヘッド7につながる管路23の圧力を、その管路23に接続された圧力計41で監視する。これにより、圧力計41の計測値の推移に基づいて、各封止ヘッド7での加熱停止のタイミングを個別に検知することが可能である。
また、上記のように複数の封止ヘッド7の各々において加熱停止のタイミングを独立的に検知するのではなく、複数の封止ヘッド7の加熱停止のタイミングを、一括的に検知することも可能である。具体的には、封止工程において、マニホールド21の圧力を圧力計4で監視することにより、圧力計4の計測値の推移に基づいて、複数の封止ヘッド7での加熱停止のタイミングを一括して検知することが可能である。
変形例2によれば、複数の仕掛品8に対する減圧工程と封止工程を一括的に行い、複数のガラスパネルユニット9を並行して製造することが可能である。
(態様)
一実施形態及びこれの各種変形例の記載から明らかなように、第1の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、接合工程、挿入工程、減圧工程、及び封止工程を備える。接合工程では、ガラスパネル(810)を含みかつ排気孔(815)が形成された第一基板(81)と、ガラスパネル(820)を含む第二基板(82)とを、枠状の接合材(83)を介して接合させる。これにより、第一基板(81)と第二基板(82)の間に、接合材(83)に囲まれた内部空間(85)を形成する。挿入工程では、第一基板(81)の排気孔(815)に、シール材(89)を挿入する。減圧工程では、圧力計(4;41)を有する排気装置(1)を、排気孔(815)に接続させ、排気装置(1)を駆動して内部空間(85)を減圧する。封止工程では、内部空間(85)を減圧状態に維持しながら、シール材(89)を加熱し、加熱により軟化したシール材(89)によって排気孔(815)を封止する。封止工程では、シール材(89)を加熱しながら圧力計(4;41)の計測値を監視し、計測値の推移に基づいてシール材(89)が軟化したことを検知し、シール材(89)の加熱を停止する。
第1の態様のガラスパネルユニットの製造方法によれば、シール材(89)の温度を検知するためのセンサを別途設けずとも、排気装置(1)において圧力変動を監視することによって、シール材(89)の軟化を検知して加熱を停止することができる。製造されたガラスパネルユニット(9)には、従来技術のような排気管の跡が残存しない。
第2の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第1の態様との組み合わせにより実現される。第2の態様のガラスパネルユニットの製造方法において、封止工程では、シール材(89)の加熱開始後に計測値が上昇し、計測値が所定値を超えたタイミングで、シール材(89)の加熱を停止する。
第2の態様のガラスパネルユニットの製造方法によれば、排気装置(1)の圧力変動に基づいて、加熱停止のタイミングを適正に判断することができる。
第3の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第1の態様との組み合わせにより実現される。第3の態様のガラスパネルユニットの製造方法において、封止工程では、シール材(89)の加熱を開始した後の計測値の推移に、1回目の上昇期(T1)と2回目の上昇期(T2)が生じる。2回目の上昇期(T2)において計測値が所定値を超えたタイミングで、シール材(89)の加熱を停止する。
第3の態様のガラスパネルユニットの製造方法によれば、排気装置(1)の圧力変動に基づいて、加熱停止のタイミングを適正に判断することができる。
第4の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第3の態様との組み合わせにより実現される。第4の態様のガラスパネルユニットの製造方法において、記1回目の上昇期(T1)と2回目の上昇期(T2)との間には、時間的な間隔が介在する。
第4の態様のガラスパネルユニットの製造方法によれば、排気装置(1)の圧力変動に基づいて、加熱停止のタイミングを適正に判断することができる。
第5の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第3又は第4の態様との組み合わせにより実現される。第5の態様のガラスパネルユニットの製造方法において、1回目の上昇期(T1)は、シール材(89)からの水分蒸発に起因した圧力上昇である。
第5の態様のガラスパネルユニットの製造方法によれば、排気装置(1)の圧力変動に基づいて、加熱停止のタイミングを適正に判断することができる。
第6の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第3又は第4の態様との組み合わせにより実現される。第6の態様のガラスパネルユニットの製造方法において、2回目の上昇期(T2)は、シール材(89)が軟化するときにシール材(89)からガスが発生することに起因した圧力上昇である。
第6の態様のガラスパネルユニットの製造方法によれば、排気装置(1)の圧力変動に基づいて、加熱停止のタイミングを適正に判断することができる。
第7の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第4の態様との組み合わせにより実現される。第7の態様のガラスパネルユニットの製造方法において、1回目の上昇期(T1)は、シール材(89)からの水分蒸発に起因した圧力上昇であり、2回目の上昇期(T2)は、シール材(89)が軟化するときにシール材(89)からガスが発生することに起因した圧力上昇である。
第7の態様のガラスパネルユニットの製造方法によれば、排気装置(1)の圧力変動に基づいて、加熱停止のタイミングを適正に判断することができる。
第8の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第3から第7のいずれか一つの態様との組み合わせにより実現される。第8の態様のガラスパネルユニットの製造方法において、前記所定値は、1回目の上昇期(T1)のピーク値よりも大きな値である。
第8の態様のガラスパネルユニットの製造方法によれば、排気装置(1)の圧力変動に基づいて、加熱停止のタイミングを適正に判断することができる。
第9の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第3から第7のいずれか一つの態様との組み合わせにより実現される。第9の態様のガラスパネルユニットの製造方法において、前記所定値は、1回目の上昇期(T1)のピーク値よりも小さな値である。
第9の態様のガラスパネルユニットの製造方法によれば、排気装置(1)の圧力変動に基づいて、加熱停止のタイミングを適正に判断することができる。
第10の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第1から第9のいずれか一つの態様との組み合わせにより実現される。第10の態様のガラスパネルユニットの製造方法において、排気装置(1)は、排気経路(2)と、排気経路(2)に接続された真空ポンプ(3)と、排気経路(2)に接続された圧力計(4;41)と、を有する。
第10の態様のガラスパネルユニットの製造方法によれば、圧力計(4:41)の計測値を監視することによって、加熱停止のタイミングを適正に判断することができる。
第11の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第10の態様との組み合わせにより実現される。第11の態様のガラスパネルユニットの製造方法において、減圧工程及び封止工程は、排気装置(1)と、排気装置(1)の排気経路(2)に接続された封止ヘッド(7)を用い、封止ヘッド(7)を第一基板(81)に装着した状態で実行される。
第11の態様のガラスパネルユニットの製造方法によれば、排気装置(1)と封止ヘッド(7)を用いて減圧工程と封止工程を実行し、封止工程においては圧力計(4:41)の計測値を監視することによって、加熱停止のタイミングを適正に判断することができる。
第12の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第11の態様との組み合わせにより実現される。第12の態様のガラスパネルユニットの製造方法において、減圧工程及び封止工程では、封止ヘッド(7)を複数用いる。
第12の態様のガラスパネルユニットの製造方法によれば、複数の封止ヘッド(7)を用いて、複数のガラスパネルユニット(9)を並行して製造することができる。
第13の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第1から第12のいずれか一つの態様との組み合わせにより実現される。第13の態様のガラスパネルユニットの製造方法において、封止工程では、第二基板(82)を通じて、シール材(89)に対して赤外線を照射することで、シール材(89)を局所的に加熱する。
第13の態様のガラスパネルユニットの製造方法によれば、内部空間(85)を減圧状態で維持しながら、シール材(89)を効率的に局所加熱することができる。
第14の態様のガラスパネルユニットの製造方法は、第13の態様との組み合わせにより実現される。第14の態様のガラスパネルユニットの製造方法において、封止工程では、シール材(89)を加熱し、かつ、シール材(89)を第二基板(82)に向けて押し込む付勢力を与える。
第14の態様のガラスパネルユニットの製造方法によれば、加熱により軟化しかつ付勢力で変形したシール材(89)によって、排気孔(815)を封止することができる。
1 排気装置
2 排気経路
3 真空ポンプ
4 圧力計
41 圧力計
7 封止ヘッド
81 第一基板
810 ガラスパネル
815 排気孔
82 第二基板
820 ガラスパネル
83 接合材
85 内部空間
89 シール材
9 パネルユニット
T1 1回目の上昇期
T2 2回目の上昇期

Claims (14)

  1. ガラスパネルを含みかつ排気孔が形成された第一基板と、ガラスパネルを含む第二基板とを、枠状の接合材を介して接合させ、前記第一基板と前記第二基板の間に、前記接合材に囲まれた内部空間を形成する接合工程と、
    前記第一基板の前記排気孔に、シール材を挿入する挿入工程と、
    圧力計を有する排気装置を、前記排気孔に接続させ、前記排気装置を駆動して前記内部空間を減圧する減圧工程と、
    前記内部空間を減圧状態に維持しながら、前記シール材を加熱し、加熱により軟化した前記シール材によって前記排気孔を封止する封止工程と、を備え、
    前記封止工程では、
    前記シール材を加熱しながら前記圧力計の計測値を監視し、前記計測値の推移に基づいて前記シール材が軟化したことを検知し、前記シール材の加熱を停止する
    ガラスパネルユニットの製造方法。
  2. 前記封止工程では、
    前記シール材の加熱開始後に前記計測値が上昇し、前記計測値が所定値を超えたタイミングで、前記シール材の加熱を停止する
    請求項1のガラスパネルユニットの製造方法。
  3. 前記封止工程では、
    前記シール材の加熱を開始した後の前記計測値の推移に、1回目の上昇期と2回目の上昇期が生じ、前記2回目の上昇期において前記計測値が所定値を超えたタイミングで、前記シール材の加熱を停止する
    請求項1のガラスパネルユニットの製造方法。
  4. 前記1回目の上昇期と前記2回目の上昇期との間には、時間的な間隔が介在する
    請求項3のガラスパネルユニットの製造方法。
  5. 前記1回目の上昇期は、前記シール材からの水分蒸発に起因した圧力上昇である
    請求項3又は4のガラスパネルユニットの製造方法。
  6. 前記2回目の上昇期は、前記シール材が軟化するときに前記シール材からガスが発生することに起因した圧力上昇である
    請求項3又は4のガラスパネルユニットの製造方法。
  7. 前記1回目の上昇期は、前記シール材からの水分蒸発に起因した圧力上昇であり、
    前記2回目の上昇期は、前記シール材が軟化するときに前記シール材からガスが発生することに起因した圧力上昇である
    請求項4のガラスパネルユニットの製造方法。
  8. 前記所定値は、前記1回目の上昇期のピーク値よりも大きな値である
    請求項3から7のいずれか一項のガラスパネルユニットの製造方法。
  9. 前記所定値は、前記1回目の上昇期のピーク値よりも小さな値である
    請求項3から7のいずれか一項のガラスパネルユニットの製造方法。
  10. 前記排気装置は、排気経路と、前記排気経路に接続された真空ポンプと、前記排気経路に接続された前記圧力計と、を有する
    請求項1から9のいずれか一項のガラスパネルユニットの製造方法。
  11. 前記減圧工程及び前記封止工程は、前記排気装置と、前記排気装置の前記排気経路に接続された封止ヘッドを用い、前記封止ヘッドを前記第一基板に装着した状態で実行される
    請求項10のガラスパネルユニットの製造方法。
  12. 前記減圧工程及び前記封止工程では、前記封止ヘッドを複数用いる
    請求項11のガラスパネルユニットの製造方法。
  13. 前記封止工程では、
    前記第二基板を通じて、前記シール材に対して赤外線を照射することで、前記シール材を局所的に加熱する
    請求項1から12のいずれか一項のガラスパネルユニットの製造方法。
  14. 前記封止工程では、
    前記シール材を加熱し、かつ、前記シール材を前記第二基板に向けて押し込む付勢力を与える
    請求項13のガラスパネルユニットの製造方法。
JP2020521774A 2018-05-30 2019-04-15 ガラスパネルユニットの製造方法 Active JP7018588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104077 2018-05-30
JP2018104077 2018-05-30
PCT/JP2019/016174 WO2019230221A1 (ja) 2018-05-30 2019-04-15 ガラスパネルユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019230221A1 JPWO2019230221A1 (ja) 2021-07-15
JP7018588B2 true JP7018588B2 (ja) 2022-02-14

Family

ID=68698093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521774A Active JP7018588B2 (ja) 2018-05-30 2019-04-15 ガラスパネルユニットの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210221737A1 (ja)
EP (1) EP3805174B1 (ja)
JP (1) JP7018588B2 (ja)
WO (1) WO2019230221A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7228818B2 (ja) * 2019-03-29 2023-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170379A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法、ガラスパネルユニットの製造装置、及びガラスパネルユニット

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2887737A (en) * 1954-07-12 1959-05-26 Pittsburgh Plate Glass Co Sealing means for glazing unit
CA2298673A1 (en) * 1998-07-14 2000-01-27 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass panel and method of forming the same
JP2001064043A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Central Glass Co Ltd 低圧複層ガラスの製造方法および装置
DE60014333T2 (de) * 1999-12-24 2005-10-06 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Verfahren zur herstellung einer glasplatte und glasplatte
JP2001354456A (ja) 2000-06-09 2001-12-25 Central Glass Co Ltd 低圧複層ガラス
WO2004035500A1 (ja) * 2002-10-15 2004-04-29 Nippon Sheet Glass Company, Limited ガラスパネル及び減圧処理装置
JP2005139055A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネルの製造方法及びその製造方法により製造されたガラスパネル
KR101192028B1 (ko) * 2009-12-30 2012-10-16 (주)엘지하우시스 유리 패널의 배기구 형성 방법 및 이를 이용하여 제조한 유리 패널 제품
KR101191608B1 (ko) * 2010-01-05 2012-10-15 (주)엘지하우시스 유리 패널의 배기구 형성 방법 및 이를 이용하여 제조한 유리 패널 제품
KR101144911B1 (ko) * 2010-09-10 2012-05-17 한국건설기술연구원 진공창 및 진공창의 제조방법
US9290984B2 (en) * 2012-07-31 2016-03-22 Guardian Industries Corp. Method of making vacuum insulated glass (VIG) window unit including activating getter
CN203999341U (zh) * 2014-07-25 2014-12-10 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 真空玻璃抽气口的封接结构
CN204298258U (zh) * 2014-12-19 2015-04-29 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 真空玻璃抽气口的封接结构
JP2017141136A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットの製造方法及びガラスパネルユニット
EP3583285A1 (en) * 2017-02-17 2019-12-25 VKR Holding A/S Vacuum insulated glazing unit
EP3645821B1 (en) * 2017-06-29 2021-09-29 VKR Holding A/S Use of a gasket and sealing system for a vig unit production
EP3708550A4 (en) * 2017-11-10 2021-06-16 Nippon Sheet Glass Company, Limited GLASS PANEL

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170379A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法、ガラスパネルユニットの製造装置、及びガラスパネルユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019230221A1 (ja) 2021-07-15
EP3805174A4 (en) 2021-06-30
WO2019230221A1 (ja) 2019-12-05
US20210221737A1 (en) 2021-07-22
EP3805174A1 (en) 2021-04-14
EP3805174B1 (en) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6757912B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法、ガラスパネルユニットの製造装置、及びガラスパネルユニット
EP3348400B1 (en) System for vacuum film lamination
JP6833737B2 (ja) 真空膜積層のためのシステムおよび方法
US6913057B2 (en) IC-card manufacturing apparatus
JP7018588B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP4676007B2 (ja) ラミネート装置及び封止構造体の製造方法
JP7122533B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
US20140374017A1 (en) Bonding method and bonding apparatus
JP7351136B2 (ja) 接合体の製造方法及び接合体の製造装置
JP6890278B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JPWO2020026624A1 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP7012283B2 (ja) ガラスパネルユニット製造用の封止ヘッド及びガラスパネルユニットの仕掛品の封止方法
WO1997048008A1 (fr) Procede et dispositif pour fabriquer un dispositif d'affichage a cristaux liquides
JP2023076199A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07218884A (ja) 液晶パネルの製造方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7018588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151