JP7012283B2 - ガラスパネルユニット製造用の封止ヘッド及びガラスパネルユニットの仕掛品の封止方法 - Google Patents

ガラスパネルユニット製造用の封止ヘッド及びガラスパネルユニットの仕掛品の封止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7012283B2
JP7012283B2 JP2020510490A JP2020510490A JP7012283B2 JP 7012283 B2 JP7012283 B2 JP 7012283B2 JP 2020510490 A JP2020510490 A JP 2020510490A JP 2020510490 A JP2020510490 A JP 2020510490A JP 7012283 B2 JP7012283 B2 JP 7012283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
substrate
glass panel
exhaust hole
pressing pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020510490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019187964A1 (ja
Inventor
治彦 石川
丈司 清水
正貴 野中
英一 瓜生
和也 長谷川
将 石橋
裕之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019187964A1 publication Critical patent/JPWO2019187964A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012283B2 publication Critical patent/JP7012283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6612Evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • E06B3/6775Evacuating or filling the gap during assembly
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67339Working the edges of already assembled units
    • E06B3/6736Heat treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

本開示は、ガラスパネルユニット製造用の封止ヘッド及びガラスパネルユニットの仕掛品の封止方法に関する。
互いに対向して位置する一対の基板の間の内部空間を減圧し、該内部空間を減圧状態のまま封止することで、断熱性のガラスパネルユニットを製造することができる。
特許文献1には、一対の基板のうち一方の基板が有する排気孔に、ガラス製の排気管を接続し、この排気管を通じて内部空間を減圧した後に、排気管を加熱して切断する技術が記載されている。
この技術で形成されたガラスパネルユニットには、切断された排気管の跡が、ガラスパネルユニットの外面から突出した状態で、残存する。
日本国公開特許公報2001-354456号
本開示は、減圧された内部空間を有するガラスパネルユニットを、排気管の跡が残存することのない手法で製造することを、目的とする。
本開示の一態様に係るガラスパネルユニット製造用の封止ヘッドは、ガラスパネルユニットの仕掛品に着脱自在に装着されるフレームと、前記フレームに支持された吸気部と、前記フレームに支持された押圧ピンと、前記フレームに支持された非接触加熱器と、を備える。
前記仕掛品は、ガラスパネルを含みかつ排気孔が形成された第一基板と、ガラスパネルを含む第二基板と、互いに対向して位置する前記第一基板と前記第二基板を、気密に接合する枠状の接合部と、前記第一基板と前記第二基板と前記接合部に囲まれて形成され、前記排気孔に連通する内部空間と、を有する。
前記吸気部は、前記排気孔を通じて前記内部空間の空気を吸引するように構成され、前記押圧ピンは、前記排気孔を封止するために前記排気孔に挿入された熱溶融性のシール材を、前記第二基板に向けて押し込むように構成され、前記非接触加熱器は、前記第二基板を通じて、前記シール材を非接触で局所加熱するように構成され、前記吸気部、前記押圧ピン及び前記非接触加熱器は、前記フレームと一体的に、前記仕掛品に着脱自在に装着される。
本開示の一態様に係るガラスパネルユニットの仕掛品の封止方法は、前記封止ヘッドを用い、前記封止ヘッドを、前記仕掛品のコーナー部分に着脱自在に装着することで、前記内部空間の減圧と、前記排気孔の封止を行う。
図1は、一実施形態のガラスパネルユニットを製造するための配置工程を説明する斜視図である。 図2は、同上のガラスパネルユニットを製造するための配置工程及び接合工程を説明する平面図である。 図3は、図2のA-A線で切断した概略断面図である。 図4は、同上のガラスパネルユニットを製造するための減圧工程を説明する平面図である。 図5は、図4のB-B線で切断した概略断面図である。 図6は、図5のC-C線で切断した概略断面図である。 図7は、同上のガラスパネルユニットを製造するための封止工程を説明する概略断面図である。 図8は、同上の封止工程を経て製造されたガラスパネルユニットの斜視図である。 図9Aは、同上の封止ヘッドの変形例1を用いた減圧工程を説明する要部断面図であり、図9Bは、同上の封止ヘッドの変形例1を用いた封止工程を説明する要部断面図である。 図10は、同上の封止ヘッドの変形例2を用いた減圧工程を説明する概略断面図である。
(一実施形態)
一実施形態の封止ヘッドを用いてガラスパネルユニットを製造する方法について、添付図面に基づいて説明する。
一実施形態のガラスパネルユニットを製造する方法は、配置工程、接合工程、減圧工程及び封止工程を含む。
本実施形態のガラスパネルユニットを製造する方法では、配置工程と接合工程を経ることで、仕掛品8が形成される。仕掛品8は、ガラスパネルユニットを製造する途中の物品である。仕掛品8に対して、ガラスパネルユニット製造用の封止ヘッド9を用いて減圧工程と封止工程を実行することで、断熱性のガラスパネルユニットが形成される。
まず、配置工程について説明する。
図1等に示すように、配置工程では、第一基板81、第二基板82、接合材83、複数のピラー84、及び堰部分87がそれぞれ所定箇所に配置される。具体的には、第二基板82の一面(つまり上面)に、接合材83と、堰部分87と、複数のピラー84が配置される。第二基板82の上方に、第一基板81が対向配置される。
第一基板81は、透光性を有するガラスパネル810を含む。第二基板82は、透光性を有するガラスパネル820を含む。以下においては、第一基板81に含まれるガラスパネル810を、第一ガラスパネル810と称し、第二基板82に含まれるガラスパネル820を、第二ガラスパネル820と称する。
第一ガラスパネル810の一面(下面)には、低放射膜812が重ねられている(図3参照)。第一基板81のうち第二基板82に対向する面の大部分は、低放射膜812の表面で構成されている。第二基板82のうち第一基板81に対向する面は、第二ガラスパネル820の表面で構成されている。
第一基板81には、排気孔815が貫通形成されている。排気孔815は、第一ガラスパネル810をその厚み方向D1に貫通している。
低放射膜812は、第一ガラスパネル810の一面の全てを覆うようには重ねられておらず、第一ガラスパネル810の一面全体の周縁部分と、第一ガラスパネル810の一面のうち排気孔815の周縁部分は、低放射膜812に覆われていない。
接合材83は、ディスペンサー等の塗布装置を用いて、第二基板82(すなわち第二ガラスパネル820)に配される。図1に示すように、接合材83は、第二基板82の一面(つまり上面)の外周縁に沿って、枠状の形態となるように配される。
堰部分87は、同じくディスペンサー等の塗布装置を用いて、第二基板82(すなわち第二ガラスパネル820)に配される。堰部分87は、第二基板82の一面の所定箇所に、切欠き875を有する環状の形態となるように配される。接合材83の材料と、堰部分87の材料は、同一の材料(たとえばガラスフリット)であることが好ましい。堰部分87は、切欠き875を有するC字状の形状を有するが、堰部分87の形状はこれに限定されない。
複数のピラー84は、第二基板82の一面のうちの接合材83に囲まれる領域に、規則的に分散配置される。複数のピラー84の寸法形状、数及び配置は特に限定されない。
次に、接合工程について説明する。
接合工程では、配置工程において対向配置された第一基板81と第二基板82が、接合材83を介して気密に接合される。
具体的には、配置工程において、接合材83と堰部分87と複数のピラー84を挟み込んだ状態で対向配置された第一基板81と第二基板82が、熱風循環炉等の接合炉内で加熱され、接合材83がいったん溶融した後に硬化する。これにより、接合材83が、第一基板81と第二基板82の互いの周縁部を気密に接合する枠状の接合部86となる。
接合工程を経ることで、第一基板81と第二基板82の間に、内部空間85が形成される(図3等参照)。内部空間85は、第一基板81と第二基板82と接合部86で囲まれた空間であり、排気孔815のみを通じて外部空間に連通する。
上記の配置工程と接合工程を経ることで、仕掛品8が形成される。
仕掛品8を厚み方向D1から視たときに、第一基板81の排気孔815は、堰部分87に囲まれて位置する(図2参照)。
仕掛品8において、厚み方向D1は、第一基板81の厚み方向であるとともに、第二基板82の厚み方向であり、かつ仕掛品8の全体の厚み方向である。
仕掛品8においては、第一ガラスパネル810を含みかつ排気孔815が形成された第一基板81と、第二ガラスパネル820を含む第二基板82とが、枠状の接合部86を介して気密に接合されている。第一基板81と第二基板82の間には、内部空間85が接合部86に囲まれて形成されている。内部空間85には、切欠き875を有する堰部分87が、排気孔815の開口を囲むように配置されている。
仕掛品8は、厚み方向D1から視たときに矩形状の外形を有する。仕掛品8を厚み方向D1から視たとき、第一基板81と第二基板82は矩形状の外形を有する。排気孔815と堰部分87は、仕掛品8を厚み方向D1から視たときのコーナー部分8aに位置する。
堰部分87は、接合工程において、いったん加熱溶融した後に硬化したことで、第一基板81に接合されているが、堰部分87が第二基板82に接合されてもよい。
本実施形態では、切欠き875は、堰部分87の一箇所にだけ形成されているが、堰部分87の周方向に距離をあけた複数個所に形成されてもよい。本実施形態では、切欠き875は、堰部分87を分断するように形成されているが、これに限定されない。たとえば、堰部分87の周方向の一部を残りの部分よりも一段低く形成し、この一部(つまり、残りの部分よりも凹んだ部分)を切欠きとすることも可能である。
この仕掛品8に対して、内部空間85を減圧状態に維持しながら排気孔815を封止する作業を行うことで、断熱性のガラスパネルユニットを製造することができる。つまり、仕掛品8に対して、更に減圧工程と封止工程を実行することで、断熱性のガラスパネルユニットを製造することができる。
減圧工程と封止工程は、図4から図7に示す封止ヘッド9を用いて、この順に実行される。封止ヘッド9は、仕掛品8が有する直角なコーナー部分8aに対して、着脱自在に装着される。
封止ヘッド9の構造について、以下に説明する。
図5等に示すように、封止ヘッド9は、仕掛品8の内部空間85を減圧することのできる減圧機構と、内部空間85を減圧状態のまま封止することのできる封止機構と、これらの機構を支持するフレーム1を、一体に備えている。減圧機構は、後述の吸気部2を含む機構である。封止機構は、後述の押圧ピン3と非接触加熱器4を含む機構である。
フレーム1がコーナー部分8aに着脱自在に装着されることで、吸気部2、押圧ピン3及び非接触加熱器4が、コーナー部分8aに着脱自在に装着される。
フレーム1は、第一基板81のコーナー部分に上方から押し付けられる第一フレーム11と、第二基板82のコーナー部分に下方から押し付けられる第二フレーム12を含む。
第一フレーム11は、吸気路22を内部に有する筒状の吸気部2を、一体的に支持する。吸気部2は、仕掛品8の排気孔815を通じて内部空間85の空気を吸引する機能を有する。吸気部2は、排気孔815を通じて内部空間85を減圧し、かつ内部空間85を減圧状態で維持するように構成されている。
吸気部2は、上側に底212を有しかつ下側に開口214を有する有底筒型の中空体21と、中空体21から側方に延長されるパイプ状の接続部28を備える。中空体21の内部空間が、吸気路22を構成している。中空体21は吸気路22と開口214を有していればよく、その形状は特に限定されない。接続部28の内部流路は、図示略の吸気装置に接続される。
吸気路22は、上側(つまり底212に近い側)に位置する第一吸気路221と、下側(つまり開口214に近い側)に位置する第二吸気路222を、一連に有する。第一吸気路221は、接続部28の内部流路に連通している。第二吸気路222は、中空体21の開口214に連通している。第二吸気路222は、第一吸気路221よりも断面積が小さく、第一吸気路221と第二吸気路222の境界には、段差が形成されている。
吸気路22には、押圧ピン3が移動自在に配されている。押圧ピン3は、板状の基部31と、基部31の一部から下方に突出する円柱状のピン本体35を、一体に有する。
基部31は第一吸気路221に位置する。第一吸気路221において、基部31の周囲には通気可能な隙間が存在する。ピン本体35の一部は、第二吸気路222に位置する。第二吸気路222において、ピン本体35の周囲には通気可能な隙間が存在する。
押圧ピン3は、第二吸気路222の内周面2220にガイドされて、上下に(つまり第二基板82に近接離間する方向に)移動自在である。押圧ピン3の第一フレーム11に対する回転は、図6に示す回り止め構造7によって規制されている。
回り止め構造7は、押圧ピン3の外周面30と、吸気路22の内周面220とで形成されている。回り止め構造7の一部を構成する押圧ピン3の外周面30は、ピン本体35の断面非円形な外周面350である。回り止め構造7の別の一部を構成する吸気路22の内周面220は、第二吸気路222の断面非円形な内周面2220である。
本実施形態の封止ヘッド9では、ピン本体35の外周面350に複数(本実施形態では二つ)の突条が設けられ、第二吸気路222の内周面2220に、これら複数の突条が上下動自在に嵌る複数(本実施形態では二つ)の溝が設けられている。ピン本体35と第二吸気路222の形状はこれに限定されず、相対回転不能に嵌り合う形状であれば、別の形状でも構わない。
図5に示す第一吸気路221には、圧縮状態のばね部材51が、更に収容されている。ばね部材51は、中空体21の底212に押し当たり、かつ押圧ピン3の基部31に押し当たることで、基部31に対して下方への付勢力を常に与えている。ばね部材51が基部31に与える付勢力により、中空体21の開口214を通じてピン本体35が下方に(つまり第二基板82に近づく方向に)押し出される。
ばね部材51は、第一フレーム11に支持されている。本実施形態の封止ヘッド9では、ばね部材51が、押圧ピン3を第二基板82に向けて押し込むピン用ばね機構5を形成している。
中空体21の下面のうち開口214を囲む部分には、環状の溝215が形成されている。溝215には、弾性を有するOリング27が配されている。Oリング27は、その一部が溝215に嵌められた状態で、残りの部分が下方に突出する。
第二フレーム12は、非接触加熱器4を下方から支持するベース121と、第二基板82に下方から押し当たる押圧部123と、ベース121から上方に突出する複数の連結用のロッド125を、一体に有する。
非接触加熱器4は、局所加熱用の電磁波を照射するように構成された電磁波照射器40である。本実施形態の封止ヘッド9において、電磁波照射器40が照射する電磁波は、赤外線である。電磁波照射器40は、後述するように排気孔815に挿入した熱溶融性のシール材89に対して、透光性を有する第二基板82(つまり第二ガラスパネル820)を通じて赤外線を照射し、シール材89を局所的に加熱するように構成されている。
電磁波照射器40は、赤外線を放出することのできる熱源部401と、熱源部401から放出された赤外線を狙いの箇所に集光させる集光部402を備える。熱源部401は、近赤外線を放出するハロゲンランプであることが好ましい。電磁波照射器40から照射する赤外線が、波長の短い近赤外線であると、近赤外線が第二基板82を通過するときに吸収されにくいという利点がある。電磁波照射器40から近赤外線を照射する場合、シール材89の近赤外線の吸収率が30%以上となるように、近赤外線の吸収率が高い黒色材料を用いてシール材89を形成することが好ましい。
押圧部123は、第二フレーム12を厚み方向D1から視たときに、電磁波照射器40を囲む位置にある。押圧部123は、ベース121から上方に突出する支柱1231と、支柱1231によってベース121の上方に支持される当接部分1233を含む。当接部分1233は、第二基板82に下方から当たる部分であり、弾性を有することが好ましい。
更に、第二フレーム12は、遮蔽板6を支持している。遮蔽板6は、電磁波つまり赤外線を遮断することができる板材であり、その中央部分には、赤外線をシール材89に向けて通過させる貫通孔60が、設けられている。
言い換えれば、遮蔽板6は、電磁波照射器40が照射する赤外線のうち、シール材89に向けて照射された部分を通過させ、残りの部分の少なくとも一部を遮蔽するための板材である。電磁波照射器40から照射された赤外線のうち、Oリング27に向けて照射された部分の少なくとも一部が遮蔽板6で遮蔽されるので、赤外線の影響でOリング27の劣化が進行することが抑えられる。
第二フレーム12が有する複数のロッド125は、第一フレーム11に形成された複数の連結孔115に、一対一で挿通されている。これにより、第一フレーム11と第二フレーム12は、第一基板81と第二基板82が対向する方向(つまり厚み方向D1)において、相対変位可能に連結されている。複数の連結孔115は、第一フレーム11を厚み方向D1から視たときに、中空体21を囲む位置にある。
複数のロッド125のそれぞれの先端部分には、抜け止め部127が設けられている。抜け止め部127は、連結孔115よりも大きな径を有する。抜け止め部127は、第一フレーム11よりも上方に位置する。抜け止め部127と第一フレーム11の間には、圧縮状態のばね部材171が介在している。
複数のロッド125に組み付けられた複数のばね部材171は、第一フレーム11と第二フレーム12に対して、互いに近づく方向に付勢する付勢力を与える。これら複数のばね部材171が、第一フレーム11と第二フレーム12を互いに近づく方向に付勢するフレーム用ばね機構17を形成する。
上記の構造を備える封止ヘッド9を、仕掛品8のコーナー部分8aに装着した状態で、減圧工程と封止工程は、以下のようにして行われる。
封止ヘッド9を装着するにあたって、仕掛品8は、第一基板81が第二基板82の上方に位置するようにセットされる。第一フレーム11に支持される吸気部2は、開口214を下方に向けた姿勢で、排気孔815の上方に位置するようにセットされる。排気孔815の上方には、押圧ピン3が位置する。
このとき、仕掛品8の排気孔815には、シール材89とプレート88を予め挿入しておく。シール材89は、たとえばガラスフリットを用いて形成された固形のシール材である。プレート88は、たとえば金属を用いて形成された円板状のプレートである。
シール材89とプレート88は共に、排気孔815よりも小さな外径を有する。プレート88は、シール材89よりも大きな外径を有する。排気孔815に配されたプレート88は、シール材89を挟んで第二基板82とは反対側に位置する。
図5に示すように、封止ヘッド9がコーナー部分8aに装着された状態において、中空体21の開口214から下方に突出したピン本体35の先端部は、ばね部材51の付勢力を伴って、プレート88の上面に押し当たる。吸気部2の下面に嵌め込まれたOリング27は、第一基板81の上面のうち、排気孔815を全周に亘って囲む部分に、気密に押し当たる。
第一基板81と中空体21の間に、第一基板81に中空体21が押し当たる力(言い換えれば、複数のばね部材171が与える付勢力)で弾性変形したОリング27が介在することで、第一基板81の排気孔815と、中空体21の吸気路22が、気密に連通する。
このとき、シール材89とこの上に載せられたプレート88は、第二基板82と押圧ピン3の間で、ばね部材51が与える付勢力によって上下に挟み込まれる。減圧工程において、ピン用ばね機構5は、シール材89を排気孔815に保持する保持機構として、機能する。
減圧工程において、この状態で接続部28を通じて空気を吸引すると(図5中の白抜き矢印参照)、内部空間85が、たとえば0.1Pa以下の真空度に至るまで減圧される。
排気孔815には、シール材89とプレート88が挿入されているが、排気孔815の内周面とシール材89の間には隙間が存在し、排気孔815とプレート88の間には隙間が存在し、両隙間は連通している。したがって、第一基板81が有する排気孔815と、内部空間85に配された堰部分87の切欠き875を通じて、内部空間85の空気は円滑に吸引される。
封止工程では、第二フレーム12に支持された非接触加熱器4が、内部空間85を減圧状態のままで封止する。
非接触加熱器4は、内部空間85が減圧された状態のままで、排気孔815に挿入されたシール材89を、非接触でかつ局所的に加熱するように構成されている。
局所的に加熱されたシール材89は、所定の温度に到達すると溶融し、軟化する。軟化したシール材89は、ばね部材51がプレート88を介して及ぼす付勢力(ばね力)によって、第二基板82に向けて押し込まれて変形する。
シール材89は、厚み方向D1と直交する方向に向けて押し拡げられ、内部空間85において、堰部分87の内周面に当たるまで変形する。シール材89は、堰部分87に当たることで、それ以上の拡がりが抑制される。堰部分87の切欠き875は、堰部分87に当たるまで押し拡げられたシール材89によって、封止される。
この段階で、排気孔815はシール材89によって封止され、内部空間85は、減圧状態のまま気密に封止される。図7に示すように、シール材89は、内部空間85において第一基板81と第二基板82の両方に接合される。
本実施形態の封止ヘッド9を用いて内部空間85が減圧及び封止されたガラスパネルユニットには、従来技術で述べたような排気管の跡が残存しない。そのため、排気管の跡がガラスパネルユニットの破損の原因になることがない。
図8に示すように、本実施形態の封止ヘッド9を用いて製造されたガラスパネルユニットでは、排気孔815内にプレート88が残存しているが、排気孔815を封止した後にプレート88を除去することも可能である。
以上、本実施形態の封止ヘッド9と、これを用いてガラスパネルユニットを製造する方法について説明した。
本実施形態の封止ヘッド9によれば、吸気部2、押圧ピン3及び非接触加熱器4の全てを、仕掛品8のうち排気孔815が形成されたコーナー部分8aに対して、フレーム1と一体的に着脱自在に装着することができる。そのため、フレーム1をコーナー部分8aに着脱するシンプルな作業で、仕掛品8の内部空間85を減圧し、かつ減圧状態のまま封止することができ、しかも従来技術のような排気管の跡が残存することがない。
図7等に示すように、本実施形態の封止ヘッド9において、フレーム1は、押圧ピン3と非接触加熱器4を、仕掛品8の第二基板82を挟んで互いに反対側の位置に支持する。非接触加熱器4は、第二基板82を通じてシール材89を非接触で局所加熱する。そのため、シール材89に対して押圧ピン3で負荷を加えつつ、押圧ピン3とは反対側から照射した赤外線でシール材89を加熱溶融させることができ、内部空間85の封止作業を効率的に行うことができる。
加えて、本実施形態の封止ヘッド9では、吸気部2と押圧ピン3を支持する第一フレーム11と、非接触加熱器4を支持する第二フレーム12が、フレーム用ばね機構17によって互いに近づく方向に付勢されている。そのため、第一フレーム11と第二フレーム12を含むフレーム1を、仕掛品8を厚み方向D1の両側から挟み込む形態で簡単にセットすることができる。しかも、内部空間85の減圧によって仕掛品8の厚み方向D1の寸法が変化したときには、これに追従して、第一フレーム11と第二フレーム12の間の距離が自ずと変化する。
(変形例)
次に、封止ヘッド9の各種の変形例について説明する。以下の変形例の説明において、上記の実施形態で既に説明した構成については、同一符号を付して詳しい説明を省略する。
図9A、図9Bには、封止ヘッド9の変形例1の要部を示している。変形例1では、中空体21が、排気孔815に挿入される突出部分25を更に有している。突出部分25は、中空体21の下面において開口214を囲むように形成された環状の突起である。環状である突出部分25と、柱状であるピン本体35との間には、通気可能な空間が形成される。突出部分25は、周方向において連続的に形成されているが、断続的に形成されてもよい。
吸気部2が第一基板81に押し当たった状態(具体的にはOリング27が第一基板81に押し当たった状態)において、突出部分25の少なくとも先端側の一部が、排気孔815内に挿入される。
この状態で、吸気部2を用いて内部空間85を減圧し、内部空間85の減圧状態を維持しながらシール材89を局所加熱すると、シール材89は押圧ピン3の先端に押し潰されて変形し、変形後のシール材89が排気孔815を封止する(図9B参照)。
ここで、押し潰されたシール材89がプレート88の上方にまで回り込んできても、変形例1では、排気孔815に挿入された突出部分25が、シール材89の回り込みを抑えるように機能する。したがって、変形例1では、加熱溶融されたシール材89が押圧ピン3に付着することが抑えられる。
封止工程において、加熱溶融されたシール材89が押圧ピン3に付着した場合には、封止工程が終了した後に、作業者が第一フレーム11を掴んで、押圧ピン3の軸を中心として第一フレーム11を回転させればよい。図6に示す回り止め構造7により、押圧ピン3と第一フレーム11の相対回転は規制されているので、第一フレーム11を回転させると、押圧ピン3は第一フレーム11と一体的に回転する。これにより、シール材89のうち押圧ピン3に付着していた部分は、押圧ピン3から剥がれる。
中空体21が突出部分25を有さない場合でも、加熱溶融されたシール材89が押圧ピン3に付着した場合には、同様の作業を行うことで、シール材89を押圧ピン3から剥がすことは可能である。
図10には、封止ヘッド9の変形例2を示している。
変形例2では、第二フレーム12のベース121に支持される非接触加熱器4が、誘導加熱のための磁界を発生させるコイル450を含んだ磁界発生器45である。
変形例2では、磁界発生器45のコイル450に交流電力を供給する。これにより、導電体を含む(つまり導電性を有する)プレート88に過電流が発生し、プレート88は、誘導加熱によって所定温度まで加熱される。排気孔815に挿入されたシール材89は、誘導加熱により発熱したプレート88を介して、局所的に加熱される。
変形例2においても、従来技術のような排気管の跡が残存することなく仕掛品8を減圧及び封止することができる。
封止ヘッド9の他の構成においても、適宜に設計変更を行うことが可能である。
たとえば、上記した実施形態では、電磁波照射器40から赤外線を照射しているが、第二基板82を通じてシール材89を局所加熱できる限りにおいて、赤外線とは別種類の電磁波を照射することも可能である。遮蔽板6は、この別種類の電磁波を遮断することができる性質を有していればよい。
上記した実施形態では、押圧ピン3を、プレート88を介してシール材89に押し付けているが、プレート88は必須でなく、押圧ピン3をシール材89に直接押し付けることも可能である。
上記した実施形態では、仕掛品8の内部空間85に堰部分87を設けているが、堰部分87は必須ではない。内部空間85に堰部分87を設けることなく、押圧ピン3でシール材89を押し潰して排気孔815を封止することも可能である。
上記した実施形態では、仕掛品8の第一基板81が有する四箇所のコーナー部分のうち、一箇所のコーナー部分に排気孔815が設けられているが、複数箇所のコーナー部分に排気孔815が設けられてもよい。この場合には、封止ヘッド9を複数用い、各個所のコーナー部分に封止ヘッド9を装着することで、内部空間85を減圧及び封止することができる。
仕掛品8の内部空間85に複数のピラー84が配置されているが、これらのピラー84は必須ではない。上記した実施形態では、内部空間85を0.1Pa以下の真空度に至るまで減圧しているが、内部空間85の減圧の程度はこれに限定されない。
(態様)
上述した実施形態及び各変形例の説明から明らかなように、第1の態様の封止ヘッド(9)は、フレーム(1)と吸気部(2)と押圧ピン(3)と非接触加熱器(4)を備える。フレーム(1)は、ガラスパネルユニットの仕掛品(8)に着脱自在に装着される。吸気部(2)と押圧ピン(3)と非接触加熱器(4)は、フレーム(1)に支持されている。
仕掛品(8)は、第一基板(81)と第二基板(82)と接合部(86)と内部空間(85)を有する。第一基板(81)は、ガラスパネル(810)を含み、かつ排気孔(815)が形成されている。第二基板(82)は、ガラスパネル(820)を含む。接合部(86)は、互いに対向して位置する第一基板(81)と第二基板(82)を、気密に接合する。内部空間(85)は、第一基板(81)と第二基板(82)と接合部(86)に囲まれて形成され、排気孔(815)に連通する。
吸気部(2)は、排気孔(815)を通じて内部空間(85)の空気を吸引するように構成されている。押圧ピン(3)は、排気孔(815)を封止するために排気孔(815)に挿入された熱溶融性のシール材(89)を、第二基板(82)に向けて押し込むように構成されている。非接触加熱器(4)は、第二基板(82)を通じて、シール材(89)を非接触で局所加熱するように構成されている。吸気部(2)、押圧ピン(3)及び非接触加熱器(4)は、フレーム(1)と一体的に、仕掛品(8)に着脱自在に装着される。
第1の態様の封止ヘッド(9)によれば、この封止ヘッド(9)を用いて仕掛品(8)の内部空間(85)を減圧し、かつ排気孔(815)を封止することができ、しかも、従来技術のような排気管の跡が残存することがない。減圧及び封止を行うときには、仕掛品(8)にフレーム(1)を装着すればよく、封止完了後は仕掛品(8)からフレーム(1)を外せばよく、複雑な作業が不要である。
第2の態様の封止ヘッド(9)は、第1の態様との組み合わせにより実現される。第2の態様の封止ヘッド(9)では、フレーム(1)が仕掛品(8)に装着された状態において、押圧ピン(3)と非接触加熱器(4)は、第二基板(82)を挟んで互いに反対側に位置する。
第2の態様の封止ヘッド(9)によれば、フレーム(1)を仕掛品(8)に装着した状態で、押圧ピン(3)によりシール材(89)を第二基板(82)に押し付け、かつ第二基板(82)を通じてシール材(89)を局所加熱することができる。
第3の態様の封止ヘッド(9)は、第1又は第2の態様との組み合わせにより実現される。第3の態様の封止ヘッド(9)では、フレーム(1)は、第一フレーム(11)と第二フレーム(12)とフレーム用ばね機構(17)を含む。第一フレーム(11)は、吸気部(2)と押圧ピン(3)を支持する。第二フレーム(12)は、非接触加熱器(4)を支持する。フレーム用ばね機構(17)は、第一フレーム(11)と第二フレーム(12)を、互いに近づく方向に付勢する。
第3の態様の封止ヘッド(9)によれば、たとえば減圧工程において仕掛品(8)の厚みが変化しても、これに追従して第一フレーム(11)と第二フレーム(12)の距離が自ずと変更される。
第4の態様の封止ヘッド(9)は、第1の又は第2の態様との組み合わせにより実現される。第4の態様の封止ヘッド(9)は、ピン用ばね機構(5)を更に備える。ピン用ばね機構(5)は、フレーム(1)に支持され、押圧ピン(3)を第二基板(82)に向けて押し込むように構成されている。
第4の態様の封止ヘッド(9)によれば、封止工程において、シール材(89)が押し潰されることに追従して押圧ピン(3)が第二基板(82)に近づくので、押圧ピン(3)はシール材(89)に対して安定的に負荷を加えることができる。
第5の態様の封止ヘッド(9)は、第3の態様との組み合わせにより実現される。第5の態様の封止ヘッド(9)は、ピン用ばね機構(5)を更に備える。ピン用ばね機構(5)は、第一フレーム(11)に支持され、押圧ピン(3)を第二基板(82)に向けて押し込むように構成されている。
第5の態様の封止ヘッド(9)によれば、封止工程において、シール材(89)が押し潰されることに追従して押圧ピン(3)が第二基板(82)に近づくので、押圧ピン(3)はシール材(89)に対して安定的に負荷を加えることができる。
第6の態様の封止ヘッド(9)は、第1,第2,第4のいずれかの態様との組み合わせにより実現される。第6の態様の封止ヘッド(9)は、フレーム(1)に支持された遮蔽板(6)を、更に備える。非接触加熱器(4)は、電磁波照射器(40)である。遮蔽板(6)は、電磁波照射器(40)が照射する電磁波のうち、シール材(89)に向かう部分を通過させ、残りの部分の少なくとも一部を遮蔽するように構成されている。
第6の態様の封止ヘッド(9)によれば、電磁波照射器(40)が照射する電磁波が、シール材(89)以外の部材に照射されることを抑え、これにより、電磁波の影響で封止ヘッド(9)が劣化することを抑制することができる。
第7の態様の封止ヘッド(9)は、第3又は第5の態様との組み合わせにより実現される。第7の態様の封止ヘッド(9)は、第二フレーム(12)に支持された遮蔽板(6)を、更に備える。非接触加熱器(4)は、電磁波照射器(40)である。遮蔽板(6)は、電磁波照射器(40)が照射する電磁波のうち、シール材(89)に向かう部分を通過させ、残りの部分の少なくとも一部を遮蔽するように構成されている。
第7の態様の封止ヘッド(9)によれば、電磁波照射器(40)が照射する電磁波が、シール材(89)以外の部材に照射されることを抑え、これにより、電磁波の影響で封止ヘッド(9)が劣化することを抑制することができる。
第8の態様の封止ヘッド(9)は、第6又は第7の態様との組み合わせにより実現される。第8の態様の封止ヘッド(9)では、吸気部(2)は、吸気路(22)とこれに連通する開口(214)を有する中空体(21)と、中空体(21)のうち開口(214)を囲む位置に設けられたOリング(27)を含む。吸気部(2)は、Oリング(27)が第一基板(81)に当たった状態で、Oリング(27)を介して吸気路(22)と排気孔(815)が気密に連通するように構成されている。遮蔽板(6)は、電磁波のうちOリング(27)に向かう部分を遮蔽するように構成されている。
第8の態様の封止ヘッド(9)によれば、電磁波照射器(40)が照射する電磁波が、Oリング(27)に照射されることを抑え、Oリング(27)の劣化を抑えることができる。
第9の態様の封止ヘッド(9)は、第6から第8のいずれかの態様との組み合わせにより実現される。第9の態様の封止ヘッド(9)では、電磁波は赤外線である。
第9の態様の封止ヘッド(9)によれば、第二基板(82)を通じてシール材(89)に赤外線を照射し、シール材(89)を局所加熱することができる。
第10の態様の封止ヘッド(9)は、第1から第7のいずれかの態様との組み合わせにより実現される。第9の態様の封止ヘッド(9)では、吸気部(2)は、吸気路(22)とこれに連通する開口(214)を有する中空体(21)を含む。押圧ピン(3)は、その先端部が開口(214)を通じて外側に突出するように吸気路(22)に収容されている。
第10の態様の封止ヘッド(9)によれば、仕掛品(8)の内部空間(85)を吸気部(2)で減圧状態に保ちながら、開口部(214)から突出する押圧ピン(3)の先端部でシール材(89)を押し潰し、排気孔(815)を封止することができる。
第11の態様の封止ヘッド(9)は、第10の態様との組み合わせにより実現される。第11の態様の封止ヘッド(9)では、中空体(21)は、排気孔(815)に挿入されるように構成された突出部分(25)を、更に有する。
第11の態様の封止ヘッド(9)によれば、排気孔(815)に挿入された突出部分(25)が、加熱溶融されたシール材(89)が押圧ピン(3)に付着することを抑えるように機能する。
第12の態様の封止ヘッド(9)は、第1から第11のいずれかの態様との組み合わせにより実現される。第12の態様の封止ヘッド(9)は、押圧ピン(3)とフレーム(1)の相対回転を規制する回り止め構造(7)を、更に備える。
第12の態様の封止ヘッド(9)によれば、加熱溶融されたシール材(89)が押圧ピン(3)に付着した場合には、封止工程が終了した後に、たとえば作業者がフレーム(1)を掴んで回転させればよい。フレーム(1)と押圧ピン(3)は一体的に回転するので、シール材(89)のうち押圧ピン(3)に付着していた部分は、押圧ピン(3)から剥がれる。
第13の態様の封止ヘッド(9)は、第10の態様との組み合わせにより実現される。第13の態様の封止ヘッド(9)は、押圧ピン(3)とフレーム(1)の相対回転を規制する回り止め構造(7)を、更に備える。回り止め構造(7)は、押圧ピン(3)の外周面(30)と、吸気路(22)の内周面(220)で形成されている。
第13の態様の封止ヘッド(9)によれば、加熱溶融されたシール材(89)が押圧ピン(3)に付着した場合には、封止工程が終了した後に、たとえば作業者がフレーム(1)を掴んで回転させればよい。フレーム(1)と押圧ピン(3)は一体的に回転するので、シール材(89)のうち押圧ピン(3)に付着していた部分は、押圧ピン(3)から剥がれる。
第1の態様のガラスパネルユニットの仕掛品の封止方法は、第1から第13のいずれかの態様の封止ヘッド(9)を用い、封止ヘッド(9)を仕掛品(8)のコーナー部分(8a)に着脱自在に装着することで内部空間(85)の減圧と排気孔(815)の封止を行う。
第1の態様のガラスパネルユニットの仕掛品の封止方法によれば、減圧及び封止を行うときには、コーナー部分(8a)にフレーム(1)を装着し、封止完了後はコーナー部分(8a)からフレーム(1)を外せばよく、複雑な作業が不要である。しかも、従来技術のような排気管の跡が残存することがない。
1 フレーム
11 第一フレーム
12 第二フレーム
17 フレーム用ばね機構
2 吸気部
21 中空体
214 開口
22 吸気路
220 内周面
25 突出部分
27 Oリング
3 押圧ピン
30 外周面
4 非接触加熱器
40 電磁波照射器
5 ピン用ばね機構
6 遮蔽板
7 回り止め構造
8 仕掛品
8a コーナー部分
81 第一基板
810 ガラスパネル
815 排気孔
82 第二基板
820 ガラスパネル
85 内部空間
86 接合部
89 シール材
9 封止ヘッド

Claims (12)

  1. ガラスパネルユニットの仕掛品に着脱自在に装着されるフレームと、
    前記フレームに支持された吸気部と、
    前記フレームに支持された押圧ピンと、
    前記フレームに支持された非接触加熱器と、を備え、
    前記仕掛品は、
    ガラスパネルを含みかつ排気孔が形成された第一基板と、
    ガラスパネルを含む第二基板と、
    互いに対向して位置する前記第一基板と前記第二基板を、気密に接合する枠状の接合部と、
    前記第一基板と前記第二基板と前記接合部に囲まれて形成され、前記排気孔に連通する内部空間と、を有し、
    前記吸気部は、前記排気孔を通じて前記内部空間の空気を吸引するように構成され、
    前記押圧ピンは、前記排気孔を封止するために前記排気孔に挿入された熱溶融性のシール材を、前記第二基板に向けて押し込むように構成され、
    前記非接触加熱器は、前記第二基板を通じて、前記シール材を非接触で局所加熱するように構成され、
    前記吸気部、前記押圧ピン及び前記非接触加熱器は、前記フレームと一体的に、前記仕掛品に着脱自在に装着され
    前記フレームは、
    前記吸気部と前記押圧ピンを支持する第一フレームと、
    前記非接触加熱器を支持する第二フレームと、を含む、
    ガラスパネルユニット製造用の封止ヘッド。
  2. 前記フレームは、
    前記第一フレームと前記第二フレームを、互いに近づく方向に付勢するフレーム用ばね機構を更に含む、
    請求項1のガラスパネルユニット製造用の封止ヘッド。
  3. ガラスパネルユニットの仕掛品に着脱自在に装着されるフレームと、
    前記フレームに支持された吸気部と、
    前記フレームに支持された押圧ピンと、
    前記フレームに支持された非接触加熱器と、
    前記フレームに支持された遮蔽板と、を備え、
    前記仕掛品は、
    ガラスパネルを含みかつ排気孔が形成された第一基板と、
    ガラスパネルを含む第二基板と、
    互いに対向して位置する前記第一基板と前記第二基板を、気密に接合する枠状の接合部と、
    前記第一基板と前記第二基板と前記接合部に囲まれて形成され、前記排気孔に連通する内部空間と、を有し、
    前記吸気部は、前記排気孔を通じて前記内部空間の空気を吸引するように構成され、
    前記押圧ピンは、前記排気孔を封止するために前記排気孔に挿入された熱溶融性のシール材を、前記第二基板に向けて押し込むように構成され、
    前記非接触加熱器は、前記第二基板を通じて、前記シール材を非接触で局所加熱するように構成され、
    前記吸気部、前記押圧ピン及び前記非接触加熱器は、前記フレームと一体的に、前記仕掛品に着脱自在に装着され、
    前記非接触加熱器は、電磁波照射器であり、
    前記遮蔽板は、前記電磁波照射器が照射する電磁波のうち、前記シール材に向かう部分を通過させ、残りの部分の少なくとも一部を遮蔽するように構成されている、
    ガラスパネルユニット製造用の封止ヘッド。
  4. ガラスパネルユニットの仕掛品に着脱自在に装着されるフレームと、
    前記フレームに支持された吸気部と、
    前記フレームに支持された押圧ピンと、
    前記フレームに支持された非接触加熱器と、を備え、
    前記仕掛品は、
    ガラスパネルを含みかつ排気孔が形成された第一基板と、
    ガラスパネルを含む第二基板と、
    互いに対向して位置する前記第一基板と前記第二基板を、気密に接合する枠状の接合部と、
    前記第一基板と前記第二基板と前記接合部に囲まれて形成され、前記排気孔に連通する内部空間と、を有し、
    前記吸気部は、前記排気孔を通じて前記内部空間の空気を吸引するように構成され、
    前記押圧ピンは、前記排気孔を封止するために前記排気孔に挿入された熱溶融性のシール材を、前記第二基板に向けて押し込むように構成され、
    前記非接触加熱器は、前記第二基板を通じて、前記シール材を非接触で局所加熱するように構成され、
    前記吸気部、前記押圧ピン及び前記非接触加熱器は、前記フレームと一体的に、前記仕掛品に着脱自在に装着され、
    前記吸気部は、吸気路とこれに連通する開口を有する中空体を含み、
    前記押圧ピンは、その先端部が前記開口を通じて外側に突出するように前記吸気路に収容されており、
    前記中空体は、前記排気孔に挿入されるように構成された突出部分を、更に有する、
    ガラスパネルユニット製造用の封止ヘッド。
  5. ガラスパネルユニットの仕掛品に着脱自在に装着されるフレームと、
    前記フレームに支持された吸気部と、
    前記フレームに支持された押圧ピンと、
    前記フレームに支持された非接触加熱器と、
    前記押圧ピンと前記フレームの相対回転を規制する回り止め構造と、を備え、
    前記仕掛品は、
    ガラスパネルを含みかつ排気孔が形成された第一基板と、
    ガラスパネルを含む第二基板と、
    互いに対向して位置する前記第一基板と前記第二基板を、気密に接合する枠状の接合部と、
    前記第一基板と前記第二基板と前記接合部に囲まれて形成され、前記排気孔に連通する内部空間と、を有し、
    前記吸気部は、前記排気孔を通じて前記内部空間の空気を吸引するように構成され、
    前記押圧ピンは、前記排気孔を封止するために前記排気孔に挿入された熱溶融性のシール材を、前記第二基板に向けて押し込むように構成され、
    前記非接触加熱器は、前記第二基板を通じて、前記シール材を非接触で局所加熱するように構成され、
    前記吸気部、前記押圧ピン及び前記非接触加熱器は、前記フレームと一体的に、前記仕掛品に着脱自在に装着される、
    ガラスパネルユニット製造用の封止ヘッド。
  6. 前記フレームが前記仕掛品に装着された状態において、前記押圧ピンと前記非接触加熱器は、前記第二基板を挟んで互いに反対側に位置する、
    請求項1から5のいずれかのガラスパネルユニット製造用の封止ヘッド。
  7. 前記フレームに支持され、前記押圧ピンを前記第二基板に向けて押し込むように構成されたピン用ばね機構を、更に備える、
    請求項1から6のいずれかのガラスパネルユニット製造用の封止ヘッド。
  8. 前記第一フレームに支持され、前記押圧ピンを前記第二基板に向けて押し込むように構成されたピン用ばね機構を、更に備える、
    請求項1又は2のガラスパネルユニット製造用の封止ヘッド。
  9. 前記第二フレームに支持された遮蔽板を、更に備え、
    前記非接触加熱器は、電磁波照射器であり、
    前記遮蔽板は、前記電磁波照射器が照射する電磁波のうち、前記シール材に向かう部分を通過させ、残りの部分の少なくとも一部を遮蔽するように構成されている、
    請求項1又は2のガラスパネルユニット製造用の封止ヘッド。
  10. 前記吸気部は、
    吸気路とこれに連通する開口を有する中空体と、
    前記中空体のうち前記開口を囲む位置に設けられたOリングを含み、
    前記Oリングが前記第一基板に当たった状態で、前記Oリングを介して前記吸気路と前記排気孔が気密に連通するように構成され、
    前記遮蔽板は、前記電磁波のうち前記Oリングに向かう部分を遮蔽するように構成されている、
    請求項3又は9のガラスパネルユニット製造用の封止ヘッド。
  11. 前記電磁波は、赤外線である、
    請求項3,9,10のいずれかのガラスパネルユニット製造用の封止ヘッド。
  12. 請求項1から11のいずれかの封止ヘッドを用い、
    前記封止ヘッドを、前記仕掛品のコーナー部分に着脱自在に装着することで、前記内部空間の減圧と、前記排気孔の封止を行う、
    ガラスパネルユニットの仕掛品の封止方法。
JP2020510490A 2018-03-30 2019-02-28 ガラスパネルユニット製造用の封止ヘッド及びガラスパネルユニットの仕掛品の封止方法 Active JP7012283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069720 2018-03-30
JP2018069720 2018-03-30
PCT/JP2019/007921 WO2019187964A1 (ja) 2018-03-30 2019-02-28 ガラスパネルユニット製造用の封止ヘッド及びガラスパネルユニットの仕掛品の封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187964A1 JPWO2019187964A1 (ja) 2021-03-18
JP7012283B2 true JP7012283B2 (ja) 2022-02-14

Family

ID=68061430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510490A Active JP7012283B2 (ja) 2018-03-30 2019-02-28 ガラスパネルユニット製造用の封止ヘッド及びガラスパネルユニットの仕掛品の封止方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12091359B2 (ja)
EP (1) EP3778510A4 (ja)
JP (1) JP7012283B2 (ja)
WO (1) WO2019187964A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114687648B (zh) * 2022-04-05 2023-01-31 江苏煌朝真空玻璃科技有限公司 一种便携式真空玻璃组装装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017141136A (ja) 2016-02-12 2017-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットの製造方法及びガラスパネルユニット
WO2017170378A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法、ガラスパネルユニットの製造装置、及びガラスパネルユニット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5797780A (en) * 1996-02-23 1998-08-25 Industrial Technology Research Institute Hybrid tubeless sealing process for flat panel displays
JP2001354456A (ja) 2000-06-09 2001-12-25 Central Glass Co Ltd 低圧複層ガラス
KR101902058B1 (ko) * 2016-05-12 2018-09-27 박재일 진공 단열 판유리 제조 방법 및 밀봉 캡 폐쇄 장치
KR101963247B1 (ko) * 2016-06-27 2019-03-29 주식회사 에피온 진공 밀봉 장치 및 이를 이용한 진공 유리 모듈의 제조 설비

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017141136A (ja) 2016-02-12 2017-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットの製造方法及びガラスパネルユニット
WO2017170378A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法、ガラスパネルユニットの製造装置、及びガラスパネルユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019187964A1 (ja) 2021-03-18
EP3778510A4 (en) 2021-05-19
US20210017074A1 (en) 2021-01-21
US12091359B2 (en) 2024-09-17
WO2019187964A1 (ja) 2019-10-03
EP3778510A1 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6757911B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法、ガラスパネルユニットの製造装置、及びガラスパネルユニット
US20120248950A1 (en) Hermetically sealed container, image display apparatus, and their manufacturing methods
JP7012283B2 (ja) ガラスパネルユニット製造用の封止ヘッド及びガラスパネルユニットの仕掛品の封止方法
JP6890278B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP7018588B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
WO2019230220A1 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
US20130217291A1 (en) Method for disassembling plasma display device
JPH07218886A (ja) 液晶パネルの製造方法およびその装置
JP2009053509A (ja) 真空貼り合わせ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7012283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151