JP7351136B2 - 接合体の製造方法及び接合体の製造装置 - Google Patents

接合体の製造方法及び接合体の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7351136B2
JP7351136B2 JP2019148816A JP2019148816A JP7351136B2 JP 7351136 B2 JP7351136 B2 JP 7351136B2 JP 2019148816 A JP2019148816 A JP 2019148816A JP 2019148816 A JP2019148816 A JP 2019148816A JP 7351136 B2 JP7351136 B2 JP 7351136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
jig main
laminate
joined
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019148816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021031306A (ja
Inventor
徹 白神
達也 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2019148816A priority Critical patent/JP7351136B2/ja
Priority to PCT/JP2020/029830 priority patent/WO2021029279A1/ja
Priority to KR1020227008051A priority patent/KR20220047596A/ko
Priority to CN202080056117.5A priority patent/CN114206799A/zh
Priority to US17/634,116 priority patent/US20220314594A1/en
Publication of JP2021031306A publication Critical patent/JP2021031306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351136B2 publication Critical patent/JP7351136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • B32B37/1292Application of adhesive selectively, e.g. in stripes, in patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • B32B7/14Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties applied in spaced arrangements, e.g. in stripes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/04Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with articles made from glass
    • C04B37/045Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with articles made from glass characterised by the interlayer used
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/08Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/10Glass interlayers, e.g. frit or flux
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、接合体の製造方法及び接合体の製造装置に関する。
従来、特許文献1に開示されるように、ガラスリッド等のガラス部材とガラスセラミックス容器等の接合対象部材とを接合材により接合させることで、パッケージ等の接合体を製造する方法が知られている。
特開2014-236202号公報
上記のような接合体において、ガラス部材と接合対象部材との間に接合材を配置した積層体を形成した後、積層体の厚さ方向に積層体を押圧した状態で接合材を加熱してガラス部材と接合対象部材とを接合することが好ましい。このように積層体を押圧した状態で接合することで、ガラス部材と接合対象部材との接合力を高めることができる。しかしながら、例えば、積層体の押圧に締め付け具を用いた場合、積層体の接合材に対して局所的に押圧力が加わり易く、ガラス部材及び接合対象部材に対する接合材の密着性が部分的に低下するおそれがあった。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ガラス部材及び接合対象部材に対する接合材の全体にわたる密着性を高めることを可能にした接合体の製造方法及び接合体の製造装置を提供することにある。
上記課題を解決する接合体の製造方法は、ガラス部材と、接合対象部材と、前記ガラス部材と前記接合対象部材とに接合した接合部とを有する接合体の製造方法であって、前記ガラス部材と前記接合対象部材との間に接合材を配置した積層体を準備する積層体準備工程と、前記積層体が配置される凹部を有する治具本体と前記治具本体の前記凹部の開口を閉塞可能とする治具本体用蓋体とを備える治具を準備する治具準備工程と、前記治具本体の前記凹部内に前記積層体を配置した前記治具本体上に前記治具本体用蓋体を載置する載置工程と、前記載置工程の後、前記治具本体の前記凹部内の気圧を調整することで、前記治具本体用蓋体により前記積層体を押圧する押圧工程と、前記押圧工程により前記積層体を押圧した状態で、前記ガラス部材と前記接合対象部材とに接合した前記接合部を前記接合材から形成する接合部形成工程と、を備える。
この方法によれば、押圧工程において、ガラス部材に対する治具本体用蓋体の押圧力を、締め付け具を用いて機械的に調整するのではなく、治具本体の凹部内の気圧によって調整している。これにより、治具本体用蓋体の押圧力が積層体に局所的に加わることを抑えることができる。
上記接合体の製造方法において、前記載置工程では、前記治具本体用蓋体と、前記積層体の前記ガラス部材又は前記接合対象部材とを接触させることが好ましい。
この方法によれば、押圧工程において、積層体のガラス部材を治具本体用蓋体によって押圧するまでの時間を短縮することができる。
上記接合体の製造方法において、前記押圧工程では、前記接合対象部材又は前記ガラス部材を前記治具本体用蓋体に向けて付勢することが好ましい。
この方法によれば、ガラス部材と接合対象部材との間の接合材に加わる力が付勢力によって調整されるため、ガラス部材と接合材との間及び接合対象部材と接合材との間に加わる力を安定させることができる。
上記接合体の製造方法において、前記押圧工程では、前記治具本体の前記凹部内の気体を排出することにより気圧を調整することが好ましい。
この方法によれば、押圧工程を速やかに行うことができる。
上記接合体の製造方法において、前記押圧工程は、前記積層体の前記ガラス部材を前記積層体の前記接合対象部材に向けて押圧する工程であることが好ましい。
上記接合体の製造方法において、前記ガラス部材の形状は、板状、又は開口を有する容器形状であり、前記接合対象部材の形状は、板状、又は開口を有する容器形状であり、前記積層体準備工程における前記積層体の前記接合材は、ガラスを含有し、前記治具本体用蓋体は、ガラス板であり、前記接合部形成工程では、前記治具本体用蓋体及び前記ガラス部材を透過させたレーザー光を前記接合材に照射することで前記接合材を加熱することが好ましい。
この方法によれば、接合部形成工程では、レーザー光を用いて局所的に加熱することができるため、例えば、接合材以外の加熱が不要な箇所の温度上昇を抑えることができる。
上記接合体の製造方法の前記接合部形成工程において、前記治具本体用蓋体は、前記治具本体と離間し、前記治具本体に設けられたパッキング材と接触して支持されていることが好ましい。
この方法によれば、治具本体の凹部内からの吸引力に基づいて治具本体用蓋体がガラス部材をより均一に押圧している状態を維持することができる。これにより、ガラス部材及び接合対象部材に対する接合材の全体にわたる密着性をより高めた状態で、接合部形成工程を行うことができる。
上記接合体の製造方法において、前記ガラス部材の形状及び前記接合対象部材の形状は、いずれも板状であり、前記接合材として、複数の枠状の接合材を備えてもよい。
上記接合体の製造方法において、前記積層体準備工程における前記積層体は、前記ガラス部材と前記接合対象部材との間に配置されたスペーサーを備えることが好ましい。
この方法によれば、ガラス部材と接合対象部材との間に配置される電子部品等の部品が押圧工程や接合部形成工程において不要な圧縮力を受けることを回避することが可能となる。
上記接合体の製造方法は、前記接合部形成工程の後、複数の前記枠状の接合材から形成された複数の枠状の接合部の間の位置で前記接合体を切断する切断工程をさらに備えてもよい。
上記接合体の製造方法において、前記治具本体用蓋体は、厚さが1.5mm以上、5.0mm以下の範囲内であり、かつ弾性率が65GPa以上、85GPa以下の範囲内であるガラス板であることが好ましい。
接合体の製造装置は、上記接合体の製造方法に用いられる接合体の製造装置であって、前記治具を備えることが好ましい。
上記接合体の製造装置において、前記治具本体は、前記凹部内に配置された前記積層体を前記治具本体用蓋体に向けて付勢する付勢部をさらに備え、前記付勢部は、圧縮力に抗する付勢部本体と、前記付勢部本体と前記積層体との間に配置される付勢板と、を備えることが好ましい。
この構成によれば、付勢部本体の付勢力が付勢板により均一化されることで、付勢部本体の付勢力を積層体へより均一に伝えることができる。
本発明によれば、ガラス部材及び接合対象部材に対する接合材の全体にわたる密着性を高めることが可能となる。
(a)は、実施形態における接合体を示す断面図であり、(b)は、積層体を分解して示す断面図である。 (a)は、ガラス部材の平面図であり、(b)は、接合対象部材の平面図である。 治具の治具本体を示す平面図である。 治具の治具本体用蓋体を示す平面図である。 図3の5-5線に沿った治具本体の断面図と蓋体の断面図である。 接合体の製造方法を説明する断面図である。 接合体の製造方法のフロー図である。 接合体の製造方法の変更例を説明する断面図である。
以下、接合体の製造方法の一実施形態について図面を参照して説明する。
なお、図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率についても、実際と異なる場合がある。
図1(a)に示すように、接合体11は、ガラス部材12と、接合対象部材13と、ガラス部材12と接合対象部材13とに接合した接合部14とを有している。図1(b)、図2(a)及び図2(b)に示すように、接合体11は、ガラス部材12と接合対象部材13との間に接合材15を配置した積層体16から得られる。
<ガラス部材12>
ガラス部材12としては、例えば、無アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラス等が挙げられる。ガラス部材12の厚さは、例えば、4μm以上、1000μm以下の範囲内である。ガラス部材12の形状は、平板状であってもよいし、例えば、部分的に窪んだ形状等の凹凸部を有する形状であってもよい。
<接合対象部材13>
接合対象部材13は、例えば、ガラス基板、ガラスセラミックス基板、セラミックス基板等の基板を備えている。基板のガラスとしては、例えば、石英ガラス、ケイ酸塩系ガラス、ホウ酸塩系ガラス、ホウケイ酸塩系ガラス、リン酸塩系ガラス、ホウリン酸塩系ガラス、無アルカリガラス、LAS系結晶化ガラス等が挙げられる。基板のガラスセラミックスは、ガラスとセラミックスとを含有し、低温同時焼成セラミックス(LTCC:Low Temperature Co-fired Ceramics)が例示される。基板のセラミックスとしては、コーディエライト、ウイレマイト、アルミナ、窒化アルミニウム、リン酸ジルコニウム系化合物、ジルコン、ジルコニア、酸化スズ、β-石英固溶体、β-ユークリプタイト、及びβ-スポジュメンから選ばれる少なくとも一種を含むセラミックスが例示される。
接合対象部材13は、基板に設けられた膜を有していてもよい。膜としては、例えば、透明導電膜、酸化皮膜等が挙げられる。透明導電膜としては、例えば、ITO膜、FTO膜、ATO膜等が挙げられる。
<接合材15>
接合材15は、ガラスを含むことが好ましい。ガラスとしては、例えば、ケイ酸塩系ガラス、酸化ビスマス系ガラス、リン酸塩系ガラス、酸化鉛系ガラス、酸化テルル系ガラス、酸化バナジウム系ガラス等が挙げられる。
接合材15に含有されるガラスの原料としては、上記ガラスの一種又は二種以上の粉末を用いることができる。
接合材15は、フィラーを含むことが好ましい。フィラーとしては、コーディエライト、ウイレマイト、アルミナ、窒化アルミニウム、リン酸ジルコニウム系化合物、ジルコン、ジルコニア、酸化スズ、β-石英固溶体、β-ユークリプタイト、及びβ-スポジュメンから選ばれる少なくとも一種のフィラーが例示される。
ガラス粉末又はフィラーのメジアン径(D50)は、2μm未満であることが好ましい。ガラス粉末又はフィラーの99%径(D99)は、15μm未満であることが好ましい。
接合材15は、ガラス粉末、フィラー、バインダー、溶剤等を混合したペーストを用いて作製することができる。具体的には、ペーストをスクリーン印刷法等の印刷法やディスペンサー等の塗布方法によって、ガラス部材12又は接合対象部材13に設ける。このようにガラス部材12又は接合対象部材13に塗布したペーストを接合材15としてもよいが、ペーストをさらに熱処理することで、ガラス部材12又は接合対象部材13上に焼結させたものを接合材15とすることが好ましい。
本実施形態において、接合材15は、ガラス部材12と接合対象部材13との間に枠状に複数設けられている。
ガラス部材12又は接合対象部材13に設けられた接合材15の厚さは、1μm以上、1000μm以下の範囲内であることが好ましく、より好ましくは2μm以上、100μm以下の範囲内であり、さらに好ましくは3μm以上、10μmの範囲内である。接合材15の幅は、例えば、1μm以上、10000μm以下の範囲内であることが好ましく、より好ましくは10μm以上、5000μm以下の範囲内であり、さらに好ましくは50μm以上、1000μm以下の範囲内である。
<部品17>
接合体11及び積層体16は、ガラス部材12と接合対象部材13との間に配置された部品17を備えていてもよい。部品17としては、例えば、レーザーモジュール、LED光源、光センサ、撮像素子、光スイッチ等の光学デバイス、液晶表示部、有機EL表示部等の表示部、太陽電池セル、振動センサ、加速度センサ、電極等が挙げられる。
<スペーサー18>
本実施形態では、接合体11におけるガラス部材12と接合対象部材13との間にスペーサー18を配置している。スペーサー18は、ガラス部材12と接合対象部材13の基板との間隔が所定寸法以下とならないようにするために設けられる。本実施形態では、スペーサー18は、平面視で枠状の接合材15の外側に配置されている。好ましくは、スペーサー18は、平面視で枠状の接合材15の内側及び外側の双方に配置される。この構成によれば、より確実にガラス部材12と接合対象部材13との間隔を一定に保つことができる。なお、この構成に限定されず、スペーサー18は、平面視で枠状の接合材15の内側のみに配置されてもよい。
スペーサー18の材料としては、例えば、上記のガラス粉末を含む成形体や無機材料、樹脂材料等の成形体が挙げられる。
接合体11の用途の具体例としては、有機ELディスプレイ、有機EL照明装置等の有機ELデバイス、色素増感型太陽電池、ペロブスカイト型太陽電池、有機薄膜太陽電池、CIGS系薄膜化合物太陽電池等の太陽電池、MEMSパッケージ等のセンサパッケージ、深紫外線等の光を照射するLEDパッケージ等が挙げられる。
接合体11は、例えば図1(a)に記載のとおり、二点鎖線で示す切断線CLに沿った複数の枠状の接合部14の間の位置で切断して用いてもよい。切断方法としては、例えば、チップホイールやレーザー光を用いて形成したスクライブ線に沿って折り割る方法が挙げられる。
<接合体の製造方法>
図7に示すように、接合体11の製造方法は、ステップS1の積層体準備工程と、ステップS2の治具準備工程と、ステップS3の載置工程と、ステップS4の押圧工程と、ステップS5の接合部形成工程とを備えている。
ステップS1の積層体準備工程では、ガラス部材12と接合対象部材13との間に接合材15を配置した積層体16を準備する。本実施形態の積層体16は、ガラス部材12と接合対象部材13との間に配置されたスペーサー18をさらに備えている。
ステップS2の治具準備工程で準備する治具19は、図3~図5に示すように、治具本体20と、治具本体用蓋体21とを備えている。治具本体20は、積層体16が配置される凹部22を有している。治具本体用蓋体21は、治具本体20の凹部22の開口を閉塞可能とする。
図3及び図5に示すように、治具本体20は、底部23と底部23から突出する周壁部24とを有し、周壁部24の内側に凹部22が形成されている。治具本体20の周壁部24は、凹部22内の気体を排気可能とする通気孔24aを有している。なお、治具本体20の底部23が通気孔24aを有していてもよい。
治具本体20は、治具本体20の凹部22内に配置された積層体16を治具本体用蓋体21に向けて付勢する付勢部25をさらに備えている。治具本体20の付勢部25は、圧縮力に抗する付勢部本体26と、付勢部本体26と積層体16の接合対象部材13との間に配置される付勢板27とを備えている。本実施形態の付勢部本体26は、複数のプランジャ26aと複数のプランジャ26aが装着される基台26bとを備えている。付勢部材となるプランジャ26aは、図示を省略した圧縮コイルばねが内蔵されるプランジャ本体と、圧縮コイルばねにより付勢されるピンとを備えている。付勢板27は、付勢部本体26による付勢力を接合対象部材13に対してより均一に伝達させるために配置されている。付勢板27としては、例えば、ステンレス鋼板等の金属板、ガラス板、セラミックス板、樹脂板等が挙げられる。付勢板27は、積層体16の接合対象部材13の下面と面接触するように平坦状の上面を有している。なお、付勢部本体26の付勢部材は、プランジャ26aを備える構成に限定されず、付勢部材は、例えば、圧縮コイルばね、板バネ、ゴム等の弾性を有する高分子材料等であってもよい。付勢部材は、一種を用いてもよいし、複数種を組み合わせて用いてもよい。
治具本体20は、周壁部24の先端部(上端部)に配置されるパッキング材28を有している。パッキング材28は、周壁部24の全周にわたって延びるように設けられ、治具本体用蓋体21と密着することで、治具本体20の凹部22内の気密性を確保する。パッキング材28としては、例えば、ゴム等の弾性材料から形成されたOリングを用いることができる。
本実施形態における治具19の治具本体用蓋体21は、光透過性を有している。光透過性を有する治具本体用蓋体21は、ガラス板であることが好ましい。治具本体用蓋体21の厚さは、1.5mm以上、5.0mm以下の範囲内であることが好ましい。治具本体用蓋体21の弾性率は、65GPa以上、85GPa以下の範囲内であることが好ましい。
図6に示すように、ステップS3の載置工程では、治具本体20の凹部22内に積層体16を配置した治具本体20上に治具本体用蓋体21を載置する。ステップS4の押圧工程では、治具本体20の凹部22内の気圧を調整することで、治具本体用蓋体21により積層体16を押圧する。本実施形態におけるステップS4の押圧工程では、治具本体用蓋体21により積層体16のガラス部材12を積層体16の接合対象部材13に向けて押圧する。
具体的には、ポンプを用いて治具本体20の凹部22内の気体を排出する。これにより、治具本体20の凹部22内を凹部22外の外気圧よりも低い減圧雰囲気とする。例えば、ポンプと通気孔24aとを連結する配管に設けられた調整弁を用いて、治具本体20の凹部22内が所定の減圧雰囲気になるように調整する。これにより、治具本体用蓋体21は、治具本体20の凹部22に向けて吸引されるとともに、治具本体用蓋体21は、積層体16のガラス部材12に当接した状態でガラス部材12を接合対象部材13に向けて押圧する。このとき、治具本体用蓋体21を治具本体20の凹部22内に向けて吸引することにより、治具本体用蓋体21を積層体16のガラス部材12に向かって凸となるように撓ませることも可能であり、このような治具本体用蓋体21の撓み変形により、治具本体用蓋体21とガラス部材12との密着性を高めることも可能である。
ステップS5の接合部形成工程では、ステップS4の押圧工程により積層体16を押圧した状態で、ガラス部材12と接合対象部材13とに接合した接合部14を接合材15から形成する。これにより、上述した接合体11が得られる。ステップS5の接合部形成工程において、治具本体用蓋体21は、治具本体20と離間し、パッキング材28と接触して支持されていることが好ましい。
本実施形態におけるステップS5の接合部形成工程では、レーザー光LBを用いて接合材15を加熱する。詳述すると、ステップS5の接合部形成工程では、レーザー光LBを治具本体用蓋体21及びガラス部材12を順に透過させて接合材15に照射する。レーザー光LBの波長は、接合材15を加熱することができる波長であれば特に限定されない。レーザー光LBの波長は、例えば、600~1600nmの範囲内であることが好ましい。レーザー光LBを出射する光源としては、例えば、半導体レーザーを用いることが好ましい。
接合体の製造方法において、ステップS5の接合部形成工程後、必要に応じて複数の枠状の接合部14の間の位置で接合体11を切断する切断工程を行うことで、複数の接合体を得ることもできる。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)接合体の製造方法において、ステップS1の積層体準備工程では、ガラス部材12と接合対象部材13との間に接合材15を配置した積層体16を準備する。ステップS2の治具準備工程で準備する治具19は、積層体16が配置される凹部22を有する治具本体20と治具本体20の凹部22の開口を閉塞可能とする治具本体用蓋体21とを備えている。接合体の製造方法は、さらにステップS3の載置工程と、ステップS4の押圧工程と、ステップS5の接合部形成工程とを備えている。ステップS3の載置工程では、治具本体20の凹部22内に積層体16を配置した治具本体20上に治具本体用蓋体21を載置する。ステップS4の押圧工程では、ステップS3の載置工程の後、治具本体20の凹部22内の気圧を調整することで、治具本体用蓋体21により積層体16を押圧する。ステップS5の接合部形成工程では、ステップS4の押圧工程により積層体16を押圧した状態で、接合材15から接合部14を形成する。
この方法によれば、ステップS4の押圧工程において、ガラス部材12に対する治具本体用蓋体21の押圧力を、締め付け具を用いて機械的に調整するのではなく、治具本体20の凹部22内の気圧によって調整している。これにより、治具本体用蓋体21の押圧力が積層体16のガラス部材12に局所的に加わることを抑えることができる。従って、ガラス部材12及び接合対象部材13に対する接合材15の全体にわたる密着性を容易に高めることができる。このため、例えば、ステップS5の接合部形成工程で得られる接合体11において、ガラス部材12と接合対象部材13との接合不良を削減したり、接合部14の信頼性を高めたりすることができる。
(2)ステップS3の載置工程では、治具本体用蓋体21と、積層体16のガラス部材12とを接触させることが好ましい。この場合、ステップS4の押圧工程において、積層体16のガラス部材12を治具本体用蓋体21によって押圧するまでの時間を短縮することができる。
(3)ステップS4の押圧工程では、接合対象部材13を治具本体用蓋体21に向けて付勢することが好ましい。この場合、ガラス部材12と接合対象部材13との間の接合材15に加わる力が付勢力によって調整されるため、ガラス部材12と接合材15との間及び接合対象部材13と接合材15との間に加わる力を安定させることができる。
(4)ステップS4の押圧工程では、治具本体20の凹部22内の気体を排出することにより気圧を調整することが好ましい。この場合、ステップS4の押圧工程を速やかに行うことができる。
(5)ステップS4の押圧工程は、積層体16のガラス部材12を積層体16の接合対象部材13に向けて押圧する工程である。ガラス部材12の形状及び接合対象部材13の形状は、板状であり、ステップS1の積層体準備工程において準備する積層体16の接合材15は、ガラスを含有していることが好ましい。ステップS2の治具準備工程において準備する治具本体用蓋体21は、ガラス板である。ステップS5の接合部形成工程では、治具本体用蓋体21及びガラス部材12を透過させたレーザー光LBを接合材15に照射することで接合材15を加熱している。
この場合、ステップS5の接合部形成工程では、レーザー光LBを用いて局所的に加熱することができるため、例えば、接合材15以外の加熱が不要な箇所の温度上昇を抑えることができる。
(6)ステップS5の接合部形成工程において、治具本体用蓋体21は、治具本体20と離間し、治具本体20に設けられたパッキング材28と接触して支持されていることが好ましい。この場合、治具本体20の凹部22内からの吸引力に基づいて治具本体用蓋体21がガラス部材12をより均一に押圧している状態を維持することができる。これにより、ガラス部材12及び接合対象部材13に対する接合材15の全体にわたる密着性をより高めた状態で、ステップS5の接合部形成工程を行うことができる。従って、得られる接合体11において、ガラス部材12と接合対象部材13との接合不良をより削減したり、接合部14の信頼性をより高めたりすることができる。
(7)ステップS1の積層体準備工程における積層体16は、ガラス部材12と接合対象部材13との間に配置されたスペーサー18を備えることが好ましい。この場合、ガラス部材12と接合対象部材13との間に配置される電子部品等の部品17がステップS4の押圧工程やステップS5の接合部形成工程において不要な圧縮力を受けることを回避することが可能となる。
(8)接合体11の製造装置の付勢部25は、圧縮力に抗する付勢部本体26と、付勢部本体26と積層体16との間に配置される付勢板27とを備えることが好ましい。この場合、付勢部本体26の付勢力が付勢板27により均一化されることで、付勢部本体26の付勢力を積層体16へより均一に伝えることができる。従って、ガラス部材12及び接合対象部材13に対する接合材15の全体にわたる密着性を容易に高めることができる。
(変更例)
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・図8に示すように、接合対象部材13の形状は、開口を有する容器形状であってもよい。この場合、ガラス部材12は、接合対象部材13の凹部22内の気密性を確保する蓋体として用いることができる。なお、図示を省略するが、ガラス部材12の形状についても、開口を有する容器形状であってもよい。
・接合材15は、ガラスを含有する接合材15に限定されず、例えば、樹脂系の接合材であってもよい。ステップS5の接合部形成工程は、レーザー光LBを用いて加熱する工程に限定されず、例えば、レーザー光LB以外の熱線を用いて加熱する工程や、紫外線硬化性樹脂を含有する接合材を、紫外線を用いて硬化させる工程であってもよい。
・治具19の治具本体用蓋体21は、ガラス以外の材料から構成してもよい。また、治具本体用蓋体21は、異種材料の層を含む積層構造を有していてもよい。例えば、治具本体用蓋体21は、ガラス板とパッキング材28とが一体となった構造を有していてもよい。
・ステップS4の押圧工程では、ポンプを用いて治具本体20の凹部22内の気体を排出することで、治具本体20の凹部22内を凹部22外の外気圧よりも低い減圧雰囲気としているが、加圧可能な加圧容器内に治具19を配置して、治具19の周囲を加圧雰囲気下としてもよい。この場合、通気孔24aに加圧容器外と連通する配管を接続する。この場合であっても、治具本体20の凹部22内を凹部22外の外気圧よりも低い減圧雰囲気とすることができる。
・ステップS3の載置工程では、治具本体用蓋体21側に積層体16の接合対象部材13が位置するように、積層体16の表裏を反対にして治具本体20の凹部22内に配置してもよい。すなわち、ステップS3の載置工程では、治具本体用蓋体21と、積層体16の接合対象部材13とを接触させてもよい。また、ステップS4の押圧工程は、積層体16の接合対象部材13を積層体16のガラス部材12に向けて押圧する工程であってもよい。また、ステップS4の押圧工程では、ガラス部材12を治具本体用蓋体21に向けて付勢してもよい。
・ステップS3の載置工程では、治具本体用蓋体21と、積層体16のガラス部材12とを接触させずに配置し、ステップS4の押圧工程において、治具本体用蓋体21とガラス部材12とを接触させてもよい。
・積層体16の接合対象部材13を治具本体用蓋体21に向けて付勢せずに、ステップS4の押圧工程を行うこともできる。すなわち、接合体の製造装置の付勢部25を省略してもよい。
・積層体16の枠状の接合材15の数は、4つに限定されず、単数であってもよいし、2つ、3つ、又は5つ以上であってもよい。
・接合材15の形状は、連続した枠状であってもよいし、不連続の枠状であってもよい。また、接合材15及び接合部14は、ガラス部材12と接合対象部材13との間に気密となる室を形成する形状に限定されず、ガラス部材12と接合対象部材13とを接合できる形状であればよい。
・積層体16のスペーサー18を省略することもできる。積層体16のスペーサー18の数、形状、寸法等は、適宜変更することができる。
・ステップS1の積層体準備工程とステップS2の治具準備工程とは、同時に行ってもよいし、ステップS2の治具準備工程をステップS1の積層体準備工程よりも先に行ってもよい。
11…接合体、12…ガラス部材、13…接合対象部材、14…接合部、15…接合材、16…積層体、18…スペーサー、19…治具、20…治具本体、21…治具本体用蓋体、22…凹部、25…付勢部、26…付勢部本体、27…付勢板、28…パッキング材、LB…レーザー光。

Claims (11)

  1. 板状、又は開口を有する容器形状を有するガラス部材と、板状、又は開口を有する容器形状を有する接合対象部材と、前記ガラス部材と前記接合対象部材とに接合した接合部とを有する接合体の製造方法であって、
    前記ガラス部材と前記接合対象部材との間にガラスを含有する接合材を配置した積層体を準備する積層体準備工程と、
    前記積層体が配置される凹部を有する治具本体と前記治具本体の前記凹部の開口を閉塞可能とするガラス板である治具本体用蓋体とを備える治具を準備する治具準備工程と、
    前記治具本体の前記凹部内に前記積層体を配置した前記治具本体上に前記治具本体用蓋体を載置する載置工程と、
    前記載置工程の後、前記治具本体の前記凹部内の気圧を調整することで、前記治具本体用蓋体により前記積層体を押圧する押圧工程と、
    前記押圧工程により前記積層体を押圧した状態で、前記ガラス部材と前記接合対象部材とに接合した前記接合部を前記接合材から形成する接合部形成工程と、を備え
    前記押圧工程は、前記積層体の前記ガラス部材を前記積層体の前記接合対象部材に向けて押圧する工程であり、
    前記接合部形成工程では、前記治具本体用蓋体及び前記ガラス部材を透過させたレーザー光を前記接合材に照射することで前記接合材を加熱する、接合体の製造方法。
  2. 前記載置工程では、前記治具本体用蓋体と、前記積層体の前記ガラス部材又は前記接合対象部材とを接触させる、請求項1に記載の接合体の製造方法。
  3. 前記押圧工程では、前記接合対象部材又は前記ガラス部材を前記治具本体用蓋体に向けて付勢する、請求項1又は請求項2に記載の接合体の製造方法。
  4. 前記押圧工程では、前記治具本体の前記凹部内の気体を排出することにより気圧を調整する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の接合体の製造方法。
  5. 前記接合部形成工程において、前記治具本体用蓋体は、前記治具本体と離間し、前記治具本体に設けられたパッキング材と接触して支持されている、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の接合体の製造方法。
  6. 前記ガラス部材の形状及び前記接合対象部材の形状は、いずれも板状であり、
    前記接合材として、複数の枠状の接合材を備える、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の接合体の製造方法。
  7. 前記積層体準備工程における前記積層体は、前記ガラス部材と前記接合対象部材との間に配置されたスペーサーを備える、請求項に記載の接合体の製造方法。
  8. 前記接合部形成工程の後、複数の前記枠状の接合材から形成された複数の枠状の接合部の間の位置で前記接合体を切断する切断工程をさらに備える、請求項又は請求項に記載の接合体の製造方法。
  9. 前記治具本体用蓋体は、厚さが1.5mm以上、5.0mm以下の範囲内であり、かつ弾性率が65GPa以上、85GPa以下の範囲内であるガラス板である、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の接合体の製造方法。
  10. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の接合体の製造方法に用いられる接合体の製造装置であって、前記治具を備える、接合体の製造装置。
  11. 前記治具本体は、前記凹部内に配置された前記積層体を前記治具本体用蓋体に向けて付勢する付勢部をさらに備え、
    前記付勢部は、圧縮力に抗する付勢部本体と、
    前記付勢部本体と前記積層体との間に配置される付勢板と、を備える、請求項10に記載の接合体の製造装置。
JP2019148816A 2019-08-14 2019-08-14 接合体の製造方法及び接合体の製造装置 Active JP7351136B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148816A JP7351136B2 (ja) 2019-08-14 2019-08-14 接合体の製造方法及び接合体の製造装置
PCT/JP2020/029830 WO2021029279A1 (ja) 2019-08-14 2020-08-04 接合体の製造方法及び接合体の製造装置
KR1020227008051A KR20220047596A (ko) 2019-08-14 2020-08-04 접합체의 제조 방법 및 접합체의 제조 장치
CN202080056117.5A CN114206799A (zh) 2019-08-14 2020-08-04 接合体的制造方法和接合体的制造装置
US17/634,116 US20220314594A1 (en) 2019-08-14 2020-08-04 Joined body production method and joined body production device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148816A JP7351136B2 (ja) 2019-08-14 2019-08-14 接合体の製造方法及び接合体の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021031306A JP2021031306A (ja) 2021-03-01
JP7351136B2 true JP7351136B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=74569566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019148816A Active JP7351136B2 (ja) 2019-08-14 2019-08-14 接合体の製造方法及び接合体の製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220314594A1 (ja)
JP (1) JP7351136B2 (ja)
KR (1) KR20220047596A (ja)
CN (1) CN114206799A (ja)
WO (1) WO2021029279A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023005725A (ja) 2021-06-29 2023-01-18 日本電気硝子株式会社 接合体の製造方法及び接合体の製造装置
JP2023005724A (ja) 2021-06-29 2023-01-18 日本電気硝子株式会社 接合体の製造方法及び接合体の製造装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052330A (ja) 2012-09-10 2014-03-20 Konica Minolta Inc 放射線画像検出器及び放射線画像検出器の製造方法
US20180134023A1 (en) 2016-11-15 2018-05-17 Primax Electronics Ltd. Vacuum lamination device and method for laminating fingerprint recognition module under vacuum condition

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199672A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Seiko Instruments Inc ガラス基板の接合方法、ガラス接合体、パッケージの製造方法、パッケージ、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
CN104669595A (zh) * 2011-10-04 2015-06-03 株式会社浅野研究所 成型装置及成型方法
WO2013137332A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 Hoya株式会社 電子機器用カバーガラスのガラス基板の製造方法
JP2013216502A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Asahi Glass Co Ltd 接合層付きガラス部材
JP6406247B2 (ja) * 2013-04-30 2018-10-17 Agc株式会社 積層体の製造装置および積層体の製造方法
JP2014236202A (ja) 2013-06-05 2014-12-15 旭硝子株式会社 発光装置
JP2016046232A (ja) * 2014-08-27 2016-04-04 旭硝子株式会社 電子デバイスとその製造方法、および電子デバイス製造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052330A (ja) 2012-09-10 2014-03-20 Konica Minolta Inc 放射線画像検出器及び放射線画像検出器の製造方法
US20180134023A1 (en) 2016-11-15 2018-05-17 Primax Electronics Ltd. Vacuum lamination device and method for laminating fingerprint recognition module under vacuum condition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021031306A (ja) 2021-03-01
WO2021029279A1 (ja) 2021-02-18
CN114206799A (zh) 2022-03-18
KR20220047596A (ko) 2022-04-18
US20220314594A1 (en) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328207B2 (ja) 密閉封止方法および密閉封止デバイス
JP5500904B2 (ja) 発光装置の製造方法
US20130126938A1 (en) Optoelectronic Semiconductor Element and Associated Method of Production by Direct Welding of Glass Housing Components by Means of Ultra Short Pulsed Laser without Glass Solder
KR102111112B1 (ko) 진공 필름 라미네이션 시스템 및 방법
JP7351136B2 (ja) 接合体の製造方法及び接合体の製造装置
KR102478227B1 (ko) 기밀 패키지의 제조 방법
JP2007206337A (ja) 光モジュールの製造方法
WO2021070769A1 (ja) 接合体の製造方法及び接合体の製造装置
JP5828477B2 (ja) 真空加圧接合装置
JP2021048247A (ja) パッケージ基材、パッケージ、及びパッケージ基材の製造方法
JP2007140179A (ja) 光モジュールおよびその製造方法
JP2007142176A (ja) 光モジュールの製造方法
WO2017199491A1 (ja) 気密パッケージの製造方法及び気密パッケージ
CN116034098A (zh) 接合体的制造方法
JP2022138305A (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
WO2023276473A1 (ja) 接合体の製造方法及び接合体の製造装置
WO2023276478A1 (ja) 接合体の製造方法及び接合体の製造装置
WO2022130799A1 (ja) 蓋部材、パッケージ及びガラス基板
JP2021046337A (ja) 接合体及び接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7351136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150