JP6796646B2 - エッチング方法及びエッチング装置 - Google Patents

エッチング方法及びエッチング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6796646B2
JP6796646B2 JP2018529393A JP2018529393A JP6796646B2 JP 6796646 B2 JP6796646 B2 JP 6796646B2 JP 2018529393 A JP2018529393 A JP 2018529393A JP 2018529393 A JP2018529393 A JP 2018529393A JP 6796646 B2 JP6796646 B2 JP 6796646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
etching
metal film
film
mixed gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018529393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018020822A1 (ja
Inventor
章史 八尾
章史 八尾
邦裕 山内
邦裕 山内
達夫 宮崎
達夫 宮崎
林 軍
軍 林
晋 山内
晋 山内
西村 和晃
和晃 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd, Tokyo Electron Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Publication of JPWO2018020822A1 publication Critical patent/JPWO2018020822A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796646B2 publication Critical patent/JP6796646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/12Gaseous compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、エッチング方法及びエッチング装置に関する。
半導体デバイスの配線材料としては、これまでは銅が用いられてきたが、配線の微細化が進んだ現状では、銅の代わりにコバルトを配線材料として用いることが検討されている。この理由としては、銅を配線材料として用いた場合、銅配線を構成する金属原子が周囲の絶縁膜に拡散することを防ぐために、銅配線の周囲にバリア膜を形成する必要があるのに対し、コバルトを配線材料として用いた場合、コバルト配線自体がバリア膜としての機能も有することにより、配線とは別途バリア膜を形成することが不要になるためである。
また、微細な配線を形成しようとする背景から、金属膜のエッチングを高度に制御することが求められるようになってきている。具体的には、ウエハの面内においてエッチング量のばらつきが1nm以下に抑えられるように金属膜をエッチングすること、エッチング後の金属膜表面のラフネスを制御すること、金属膜を選択的にエッチングすること等について検討されている。このような高度なエッチング制御を行うためには、薬液によって金属膜をエッチングするウエットエッチングでは困難であり、ガスによって金属膜をエッチングするドライエッチングが検討されている。
基板上の金属膜を微細にエッチングする方法ではないが、半導体デバイスの製造工程に使用される成膜装置内に付着した金属膜をドライクリーニングする方法として、β−ジケトンを用いる方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、金属銅を酸化して酸化銅を作る酸化工程と、上記酸化銅を錯化して銅錯体を作る錯化工程と、上記銅錯体を昇華する昇華工程とからなるクリーニング工程によって、成膜処理装置の内部に付着した金属銅を除去するクリーニング方法が記載されている。特許文献1の実施例では、β−ジケトンであるヘキサフルオロアセチルアセトン(Hfac、1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,4−ペンタンジオンとも呼ばれる)と酸素を真空容器内へ同時に導入し、錯化可能な雰囲気と酸化可能な雰囲気を同時に作る方法が記載されており、この方法により、金属銅の付着膜の円滑なクリーニングを行うことができるとされている。
また、特許文献2には、β−ジケトンとNO(NO、NOのいずれか)とを含むクリーニングガスを、200〜400℃の温度範囲内にある金属膜と反応させることにより、成膜装置に付着した金属膜を除去するドライクリーニング方法が記載されている。特許文献2には、金属膜を構成する金属の例として、ニッケル、マンガン、鉄、コバルト等が挙げられている。特許文献2によれば、NOを用いることで、酸素を用いる場合よりも金属膜をエッチング除去できる温度範囲が広くなるとされている。
特開平11−140652号公報 特開2013−194307号公報
特許文献1及び2に記載されているように、β−ジケトンを用いて金属膜をエッチングする方法は広く知られている。しかしながら、いずれの文献も、1種の金属膜をエッチングする方法を開示したものであり、複数種の金属膜が並存する被処理体において、特定の金属膜(例えばコバルト膜又は銅膜等)を選択的にエッチングする方法を開示したものではない。したがって、特定の金属膜を選択的にエッチングする方法に関する知見はこれまでになかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、コバルト、鉄又はマンガンを含む第1金属膜と、銅を含む第2金属膜とが並存する被処理体において、第1金属膜及び第2金属膜のうちの一方を選択的にエッチングすることができるエッチング方法、及び、該エッチング方法を実施するエッチング装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、β−ジケトンからなるエッチングガスに添加するガスの種類を変更することによって、コバルト、鉄又はマンガンを含む第1金属膜に対するエッチング速度と、銅を含む第2金属膜に対するエッチング速度との比率を制御可能であることを発見し、本発明を完成した。
本発明のエッチング方法は、コバルト、鉄又はマンガンを含む第1金属膜と、銅を含む第2金属膜とが並存して表面に形成された被処理体に、β−ジケトンからなるエッチングガスと窒素酸化物ガスとを含む第1混合ガスを供給する工程を行うことにより、第2金属膜に対して第1金属膜を選択的にエッチングすることを特徴とする。
本発明のエッチング方法においては、Hfac等のβ−ジケトンからなるエッチングガスと窒素酸化物ガスとを含む第1混合ガスを被処理体に供給することにより、銅を含む第2金属膜に対するエッチング速度に比べて、コバルト、鉄又はマンガンを含む第1金属膜に対するエッチング速度を増大させることができる。
第1混合ガスを供給する工程で添加される窒素酸化物ガスの濃度は特に限定されないが、窒素酸化物ガスの濃度が低すぎると第1金属膜のエッチングが進みにくくなり、一方、窒素酸化物ガスの濃度が高すぎると、エッチングが停止するおそれがある。そのため、上記第1混合ガスを供給する工程において、上記第1混合ガスの全量に対する上記窒素酸化物ガスの量の割合は、0.01〜10体積%であることが好ましい。
上記第1混合ガスを供給する工程では、第1金属膜に対する充分なエッチング速度を得る観点から、上記被処理体が150〜250℃に加熱されることが好ましい。
本発明のエッチング方法は、上記第1混合ガスを供給する工程の前に、上記エッチングガスを上記被処理体に供給する工程を行うことが好ましい。
第1混合ガスを供給する工程(以下、本エッチング工程ともいう)の前に、β−ジケトンからなるエッチングガスを供給する工程(以下、プレエッチング工程ともいう)を行うことにより、第1金属膜に対するエッチング速度を安定して得ることができる。これは、プレエッチング工程によって、第1金属膜の表面に存在する自然酸化膜が除去され、その後の本エッチング工程において、エッチングが安定して進むためではないかと推定される。
本発明のエッチング方法は、上記第1混合ガスを供給する工程の前に、還元性ガスを上記被処理体に供給する工程を行うことが好ましい。上記還元性ガスは、水素ガスであることが好ましい。
第1混合ガスを供給することにより、第2金属膜に対して第1金属膜を選択的にエッチングすることができるが、エッチング対象でない第2金属膜の表面も僅かにエッチングされるため、第2金属膜の表面の平坦性が低下してしまう。第1混合ガスを供給する工程の前に、水素ガス等の還元性ガスを供給する工程を行うことにより、エッチング対象でない第2金属膜の表面の平坦性を維持することができる。これは、還元性ガスを供給することによって、第2金属膜の表面に存在する自然酸化膜が還元され、その後の本エッチング工程において、第2金属膜の表面がエッチングされにくくなるためではないかと推定される。
本発明のエッチング方法において、上記窒素酸化物ガスは、一酸化窒素ガスであることが好ましい。
本発明のエッチング方法では、上記第1混合ガスを供給する工程において、さらに、窒素ガス、アルゴンガス及びヘリウムガスからなる群から選ばれる1種以上の不活性ガスを供給することが好ましい。
本発明のエッチング方法では、上記第1混合ガスが、β−ジケトンからなるエッチングガスと、一酸化窒素ガスと、窒素ガス、アルゴンガス及びヘリウムガスからなる群から選ばれる1種以上の不活性ガスと、を含み、上記第1混合ガスを供給する工程において、上記第1混合ガスの全量に対する上記一酸化窒素ガスの量の割合が0.01〜10体積%であり、上記被処理体が150〜250℃に加熱されることが好ましい。
本発明のエッチング方法は、コバルト、鉄又はマンガンを含む第1金属膜と、銅を含む第2金属膜とが並存して表面に形成された被処理体に、β−ジケトンからなるエッチングガスと酸素ガスとを含む第2混合ガスを供給する工程を行うことにより、第1金属膜に対して第2金属膜を選択的にエッチングすることを特徴とする。
本発明のエッチング方法においては、Hfac等のβ−ジケトンからなるエッチングガスと酸素ガスとを含む第2混合ガスを被処理体に供給することにより、コバルト、鉄又はマンガンを含む第1金属膜に対するエッチング速度に比べて、銅を含む第2金属膜に対するエッチング速度を増大させることができる。
第2混合ガスを供給する工程で添加される酸素ガスの濃度は特に限定されないが、第2金属膜に対する充分なエッチング速度を得る観点から、上記第2混合ガスを供給する工程において、上記第2混合ガスの全量に対する上記酸素ガスの量の割合は、10〜80体積%であることが好ましい。
上記第2混合ガスを供給する工程では、第2金属膜に対する充分なエッチング速度を得る観点から、上記被処理体が150〜250℃に加熱されることが好ましい。
本発明のエッチング方法では、上記第2混合ガスを供給する工程において、さらに、窒素ガス、アルゴンガス及びヘリウムガスからなる群から選ばれる1種以上の不活性ガスを供給してもよい。
本発明のエッチング装置は、処理容器内に設けられ、コバルト、鉄又はマンガンを含む第1金属膜と、銅を含む第2金属膜とが並存して表面に形成された被処理体を載置する載置部と、β−ジケトンからなるエッチングガスを上記被処理体に供給するエッチングガス供給部と、窒素酸化物ガスを上記被処理体に供給する窒素酸化物ガス供給部と、酸素ガスを上記被処理体に供給する酸素ガス供給部と、第2金属膜に対して第1金属膜を選択的にエッチングする際には上記エッチングガスと上記窒素酸化物ガスとを含む第1混合ガスを被処理体に供給し、第1金属膜に対して第2金属膜を選択的にエッチングする際には上記エッチングガスと上記酸素ガスとを含む第2混合ガスを被処理体に供給するように制御信号を出力する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明のエッチング装置において、上記制御部は、上記第1混合ガスを被処理体に供給する前に、上記エッチングガスを上記被処理体に供給するように制御信号を出力することが好ましい。
本発明のエッチング装置は、還元性ガスを上記被処理体に供給する還元性ガス供給部をさらに備え、上記制御部は、上記第1混合ガスを被処理体に供給する前に、上記還元性ガスを上記被処理体に供給するように制御信号を出力することが好ましい。
本発明のエッチング装置は、不活性ガスを上記被処理体に供給する不活性ガス供給部をさらに備え、上記制御部は、第2金属膜に対して第1金属膜を選択的にエッチングする際には上記エッチングガスと上記窒素酸化物ガスと上記不活性ガスとを含む第1混合ガスを被処理体に供給し、第1金属膜に対して第2金属膜を選択的にエッチングする際には上記エッチングガスと上記酸素ガスとを含む第2混合ガスを被処理体に供給するように制御信号を出力することが好ましい。
本発明によれば、コバルト、鉄又はマンガンを含む第1金属膜と、銅を含む第2金属膜とが並存する被処理体において、第1金属膜及び第2金属膜のうちの一方を選択的にエッチングすることができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係るエッチング装置を模式的に示す縦断側面図である。 図2は、エッチングガス供給工程を模式的に示す縦断側面図である。 図3は、第1混合ガス供給工程を模式的に示す縦断側面図である。 図4(a)は、エッチング処理前のウエハを模式的に示す縦断側面図である。図4(b)は、エッチングガス供給工程時のウエハを模式的に示す縦断側面図である。図4(c)及び図4(d)は、第1混合ガス供給工程時のウエハを模式的に示す縦断側面図である。 図5は、第2混合ガス供給工程を模式的に示す縦断側面図である。 図6(a)は、エッチング処理前のウエハを模式的に示す縦断側面図である。図6(b)及び図6(c)は、第2混合ガス供給工程時のウエハを模式的に示す縦断側面図である。 図7は、本発明の第2実施形態に係るエッチング装置を模式的に示す縦断側面図である。 図8は、還元性ガス供給工程を模式的に示す縦断側面図である。 図9は、第1混合ガス供給工程を模式的に示す縦断側面図である。 図10(a)は、エッチング処理前のウエハを模式的に示す縦断側面図である。図10(b)は、還元性ガス供給工程時のウエハを模式的に示す縦断側面図である。図10(c)及び図10(d)は、第1混合ガス供給工程時のウエハを模式的に示す縦断側面図である。
以下、本発明の実施形態について具体的に説明する。
しかしながら、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して適用することができる。なお、以下に記載する個々の実施形態の望ましい構成を2つ以上組み合わせたものもまた本発明である。
以下に示す各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせが可能であることは言うまでもない。第2実施形態以降では、第1実施形態と共通の事項についての記述は省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については、実施形態毎には逐次言及しない。
以下の実施形態においては、第1金属膜がコバルト膜であり、第2金属膜が銅膜である場合について説明するが、本発明のエッチング方法及びエッチング装置において、第1金属膜は、コバルト、鉄又はマンガンを含む金属膜であればよく、コバルト膜、鉄膜、マンガン膜だけでなく、これらの金属を1種以上含む合金からなる膜であってもよい。また、第2金属膜は、銅を含む金属膜であればよく、銅を含む合金からなる膜であってもよい。これらの金属膜は、いずれも、以下の実施形態で説明するメカニズムと同様のメカニズムによってエッチングされると考えられる。
また、以下の実施形態においては、窒素酸化物ガスとして、一酸化窒素ガスを用いる場合について説明するが、本発明のエッチング方法及びエッチング装置においては、一酸化窒素(NO)ガス以外の窒素酸化物ガスを用いることもできる。例えば、一酸化二窒素(NO)ガス等が挙げられる。これらの窒素酸化物ガスは、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態に係るエッチング方法を実施するエッチング装置について、図1を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るエッチング装置を模式的に示す縦断側面図である。
図1に示すエッチング装置1で処理される被処理体であるウエハWの表面には、半導体デバイスの配線を形成するためのコバルト膜及び銅膜が並存して形成されている。エッチング装置1は、横断面形状が概略円形の真空チャンバーである処理容器11を備えている。ウエハWの受け渡しを行うために処理容器11の側面に開口した搬入出口12は、ゲートバルブ13により開閉される。また、処理容器11には、その内面を所定の温度に加熱する図示しないヒーターが設けられている。
処理容器11の内部には、ウエハWの載置部である円柱形状のステージ20が設けられている。ステージ20に載置されるウエハWを支持する支持ピン21は、当該ウエハWをステージ20の上面から例えば0.3mm浮いた状態で支持するように、当該ステージ20の上面に複数設けられている。ステージ20の内部には加熱部をなすヒーター22が設けられており、ステージ20に載置されるウエハWが、設定温度になるように加熱される。
ステージ20及び処理容器11の底面を貫通する貫通孔23には、昇降機構24により、ステージ20の上面にて突没するように設けられたウエハWの受け渡し用の突き上げピン25が設けられている。ベローズ26は、突き上げピン25の下部側を覆い、処理容器11内の気密性を確保する。排気管15の一端は、処理容器11の底面に開口する排気口14に接続されている。排気管15の他端は、圧力調整バルブ16、開閉バルブ17をこの順に介して、真空排気機構である真空ポンプ18に接続されている。
処理容器11の上面に形成された開口部19を塞ぐように、円形のガス供給部30が設けられている。ガス供給部30を構成する円形の拡散板31は、ステージ20に載置されるウエハWと対向する。ガス供給孔32は拡散板31を厚さ方向に貫通し、拡散板31はこのガス供給孔32が縦横に配列されたパンチングプレートとして構成されている。拡散板31の上方には、ガス供給部30内においてウエハWに供給する各ガスを分散させるための分散室33が形成されている。また、ガス供給部30を加熱するヒーター34が設けられている。
ガス供給管41、42は、各下流端が分散室33に開口している。ガス供給管41の上流端は、バルブV1、バルブV2、流量調整部51をこの順に介して、β−ジケトンであるヘキサフルオロアセチルアセトン(Hfac)ガスの供給源61に接続されている。ガス供給管42の上流端は、バルブV3、バルブV4、流量調整部52をこの順に介して一酸化窒素(NO)ガスの供給源62に接続されている。また、ガス供給管42の上流端は、バルブV3、バルブV5、流量調整部53をこの順に介して酸素(O)ガスの供給源63に接続されている。
ガス供給管43の上流端は、窒素(N)ガスの供給源64に接続されている。ガス供給管43には下流側に向けて流量調整部54、バルブV6が順に介設され、その下流端は2つに分岐し、ガス供給管41のバルブV1−V2間と、ガス供給管42のバルブV3−V4及びV3−V5間とに夫々接続されている。一酸化窒素ガスは、コバルト膜を酸化するための酸化ガスであり、酸素ガスは、銅膜を酸化するための酸化ガスであり、Hfacガスは、酸化されたコバルト膜又は銅膜をエッチングするエッチングガスである。窒素ガスは、Hfacガス、一酸化窒素ガス及び酸素ガスを希釈するための希釈ガスである。
さらに、エッチング装置1は制御部10を備えている。制御部10は、例えばコンピュータからなり、プログラム、メモリ及びCPUを備えている。プログラムは、一連の動作を実施するようにステップ群が組み込まれており、プログラムに従って、ウエハWの温度の調整、各バルブVの開閉、各ガスの流量の調整、処理容器11内の圧力の調整などを行う。このプログラムは、コンピュータ記憶媒体、例えばコンパクトディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、メモリーカード等に収納され、制御部10にインストールされる。
(第1金属膜の選択的エッチング)
以下、第2金属膜である銅膜に対して第1金属膜であるコバルト膜を選択的にエッチングする方法について、図2及び図3を参照しながらエッチング装置1の動作を説明するとともに、エッチング処理の流れについて図4(a)〜図4(d)を参照しながら説明する。
図2及び図3は各配管のガスの流れを示しており、各配管について、ガスが流通している箇所を、ガスの流通が停止している箇所よりも太い線で表示している。
まず、ウエハWが処理容器11内のステージ20に載置され、処理容器11内の圧力が真空(1Pa以下程度)になるまで処理容器11が排気される。
この際、ヒーター22によりステージ20が加熱され、ウエハWが所定の温度になるように加熱されることが好ましい。
図4(a)は、エッチング処理前のウエハを模式的に示す縦断側面図である。
図4(a)に示すように、シリコンからなるウエハWの表面には、コバルト膜71及び銅膜81が並存して形成されている。コバルト膜71の表面には自然酸化膜72が形成されており、銅膜81の表面には自然酸化膜82が形成されていると考えられる。
なお、コバルト膜及び銅膜の側面にも自然酸化膜が形成されていると考えられるが、図4(a)では省略している。
次に、エッチングガスであるHfacガスがウエハWに供給されるエッチングガス供給工程(プレエッチング工程)が実行されることが好ましい。
なお、エッチングガス供給工程は任意の工程であり、ウエハWがステージ20に載置され、処理容器11が排気された後、直ちに第1混合ガス供給工程が実行されてもよい。
図2は、エッチングガス供給工程を模式的に示す縦断側面図である。
図2に示すように、バルブV1、V2、V3が開かれ、Hfacガスが処理容器11に供給される。
図4(b)は、エッチングガス供給工程時のウエハを模式的に示す縦断側面図である。
図4(b)に示すように、Hfacによって、コバルト膜71表面の自然酸化膜72が除去されると考えられる。この際、コバルト膜71表面の自然酸化膜72がHfacと反応してコバルトのHfac錯体が生成され、この錯体が昇華することによって自然酸化膜72が除去されると推定される。一方、銅膜81表面の自然酸化膜82はHfacと反応して除去されるが、銅膜81は反応せず、除去されない。
エッチングガス供給工程において、Hfacガス等のエッチングガスの流量は、チャンバーである処理容器の容積に依存する。例えば、後述する実施例では、Hfacガスの流量を50sccm(標準状態でのcc/min)としている。
エッチングガス供給工程においては、Hfac等のエッチングガスのみが供給されることが好ましいが、窒素ガス等の希釈ガスによってエッチングガスが希釈されてもよい。
また、エッチングガス供給工程においては、エッチングガス及び希釈ガス以外のガスが供給されてもよいが、第1金属膜表面の自然酸化膜と反応すると考えられる一酸化窒素ガスや、第2金属膜のエッチングに寄与する酸素ガスは供給されないことが好ましい。具体的には、エッチングガス供給工程において供給されるガスの全量に対する一酸化窒素ガス及び酸素ガスの量の割合は、それぞれ、0.01体積%未満であることが好ましく、0.001体積%未満であることがより好ましく、0体積%であることが特に好ましい。
エッチングガス供給工程において、処理容器内の圧力は、20〜100Torr(2.67〜13.3kPa)であることが好ましい。Hfacの20℃での蒸気圧が約100Torrであるため、処理容器内の圧力が100Torrを超えると、処理容器内の温度が低い場所でHfacが液化するおそれがある。一方、処理容器内の圧力が低すぎると、コバルト膜の表面が均一に処理されないおそれがある。
エッチングガス供給工程の処理温度は、コバルト膜表面の自然酸化膜を除去可能な温度であれば特に限定されない。コバルトのHfac錯体の融点が170℃前後であるため、その温度以上であることが好ましいが、例えば150℃であっても、処理時間を長くすることによって自然酸化膜を除去することができる。また、エッチングガス供給工程の処理温度は、後述する第1混合ガス供給工程の処理温度と同じである必要はないが、エッチング装置の運用上、第1混合ガス供給工程の処理温度と同じであることが好ましい。
以上より、エッチングガス供給工程では、被処理体が150〜250℃に加熱されることが好ましく、200〜250℃に加熱されることがより好ましく、220〜250℃に加熱されることがさらに好ましい。
なお、「エッチングガス供給工程の処理温度」すなわち「被処理体が加熱される温度」とは、被処理体であるウエハWを加熱するためのヒーターの設定温度、または、被処理体であるウエハWを設置するためのステージ(サセプタ)の表面温度を意味する。後述する第1混合ガス供給工程の処理温度、第2混合ガス供給工程の処理温度、及び、還元性ガス供給工程の処理温度も同様である。
エッチングガス供給工程の処理時間は、ウエハ表面に形成したコバルト膜の成膜方法等に応じて適宜調整すればよい。
エッチングガス供給工程後、バルブV2が閉じられ、処理容器11へのHfacガスの供給が停止する(図示せず)。その後、処理容器11内の圧力が真空になるまで処理容器11が排気される。
なお、エッチングガス供給工程後、Hfacガス供給の停止及び処理容器の排気を行うことなく、直ちに第1混合ガス供給工程が実行されてもよい。
続いて、Hfacガスと一酸化窒素ガスとを含む第1混合ガスがウエハWに供給される第1混合ガス供給工程(本エッチング工程)が実行される。
図3は、第1混合ガス供給工程を模式的に示す縦断側面図である。
図3に示すように、バルブV2、V4、V6が開かれ、Hfacガス、一酸化窒素ガス及び窒素ガスが処理容器11に供給される。
図4(c)及び図4(d)は、第1混合ガス供給工程時のウエハを模式的に示す縦断側面図である。
図4(c)に示すように、コバルト膜71の表面が一酸化窒素ガスと反応して錯体が形成され、錯体層73が形成された後、図4(d)に示すように、コバルト膜71表面の錯体層73が除去される結果、コバルト膜71がエッチングされる。この際、コバルト膜71表面の錯体層73がHfacガスと反応して、コバルトとNOとHfacを含む錯体が生成され、この錯体が昇華することによって錯体層73が除去されると推定される。一方、銅はコバルトに比べて酸化されにくいため、銅膜81はほとんどエッチングされない。
第1混合ガス供給工程において、Hfac等のエッチングガスの濃度は特に限定されないが、濃度が低い場合には充分なエッチング速度が得られにくい。そのため、第1金属膜に対する充分なエッチング速度を得る観点から、第1混合ガス供給工程において、第1混合ガスの全量に対するエッチングガスの量の割合は、10〜90体積%であることが好ましく、30〜60体積%であることがより好ましい。
第1混合ガス供給工程において、一酸化窒素ガスの濃度は特に限定されないが、一酸化窒素ガスの濃度が低すぎると第1金属膜のエッチングが進みにくくなり、一方、一酸化窒素ガスの濃度が高すぎると、エッチングが停止するおそれがある。そのため、第1混合ガス供給工程において、第1混合ガスの全量に対する一酸化窒素ガスの量の割合は、0.01〜10体積%であることが好ましく、0.05〜8体積%であることがより好ましく、0.1〜5体積%であることがさらに好ましい。
第1混合ガス供給工程においては、上記のエッチングガス及び一酸化窒素ガスに加えて、窒素ガス等の希釈ガスが供給されてもよい。
また、第1混合ガス供給工程においては、第2金属膜のエッチングに寄与する酸素ガスは供給されないことが好ましい。具体的には、第1混合ガスの全量に対する酸素ガスの量の割合は、0.01体積%未満であることが好ましく、0.001体積%未満であることがより好ましく、0体積%であることが特に好ましい。
エッチング速度と圧力は比例的な関係にあるため、第1混合ガス供給工程における処理容器内の圧力は高い方が好ましい。ただし、Hfacの液化が発生する可能性があるため、Hfacガスの濃度及び蒸気圧で調整する必要がある。以上より、第1混合ガス供給工程において、処理容器内の圧力は、20〜300Torr(2.67〜39.9kPa)であることが好ましく、50〜250Torr(6.67〜33.3kPa)であることがより好ましく、100〜200Torr(13.3〜26.7kPa)であることがさらに好ましい。
第1混合ガス供給工程の処理温度が低いと、第1金属膜のエッチングがほとんど進行せず、充分なエッチング速度が得られにくくなる。一方、第1混合ガス供給工程の処理温度が高いと、第1金属膜だけでなく第2金属膜もエッチングされやすくなる。そのため、第1金属膜に対する充分なエッチング速度を得る観点から、第1混合ガス供給工程では、被処理体が150〜250℃に加熱されることが好ましく、200〜250℃に加熱されることがより好ましく、220〜250℃に加熱されることがさらに好ましい。
第1混合ガス供給工程の処理時間は、目的とするエッチング量に応じて適宜調整すればよい。
コバルト膜の表面が所望の量だけエッチングされると、バルブV2、V4が閉じられ、処理容器11へのHfacガス及び一酸化窒素ガスの供給が停止する。処理容器11に供給される窒素ガスにより処理容器11内に残留するHfacガス及び一酸化窒素ガスがパージされ、エッチング処理が終了する(図示せず)。
本発明の第1実施形態においては、Hfac等のβ−ジケトンからなるエッチングガスと一酸化窒素ガスとを含む第1混合ガスを被処理体に供給することにより、銅を含む第2金属膜に対するエッチング速度に比べて、コバルト、鉄又はマンガンを含む第1金属膜に対するエッチング速度を増大させることができる。
具体的には、第1金属膜に対するエッチング速度をE1、第2金属膜に対するエッチング速度をE2としたとき、選択比E1/E2を10以上とすることができる。選択比E1/E2は、15以上が好ましく、30以上がより好ましい。なお、選択比E1/E2の上限値は高ければ高いほどよい。
(第2金属膜の選択的エッチング)
以下、第1金属膜であるコバルト膜に対して第2金属膜である銅膜を選択的にエッチングする方法について、図5を参照しながらエッチング装置1の動作を説明するとともに、エッチング処理の流れについて図6(a)〜図6(c)を参照しながら説明する。
図5は各配管のガスの流れを示しており、各配管について、ガスが流通している箇所を、ガスの流通が停止している箇所よりも太い線で表示している。
まず、ウエハWが処理容器11内のステージ20に載置され、処理容器11内の圧力が真空(1Pa以下程度)になるまで処理容器11が排気される。
この際、ヒーター22によりステージ20が加熱され、ウエハWが所定の温度になるように加熱されることが好ましい。
図6(a)は、エッチング処理前のウエハを模式的に示す縦断側面図である。
図6(a)に示すように、シリコンからなるウエハWの表面には、コバルト膜71及び銅膜81が並存して形成されている。コバルト膜71の表面には自然酸化膜72が形成されており、銅膜81の表面には自然酸化膜82が形成されていると考えられる。
なお、コバルト膜及び銅膜の側面にも自然酸化膜が形成されていると考えられるが、図6(a)では省略している。
続いて、Hfacガスと酸素ガスとを含む第2混合ガスがウエハWに供給される第2混合ガス供給工程(本エッチング工程)が実行される。
図5は、第2混合ガス供給工程を模式的に示す縦断側面図である。
図5に示すように、バルブV2、V5、V6が開かれ、Hfacガス、酸素ガス及び窒素ガスが処理容器11に供給される。
図6(b)及び図6(c)は、第2混合ガス供給工程時のウエハを模式的に示す縦断側面図である。
図6(b)に示すように、銅膜81(自然酸化膜82を含む)の表面が酸素ガスと反応して酸化膜83が形成された後、図6(c)に示すように、銅膜81表面の酸化膜83が除去される結果、銅膜81がエッチングされる。この際、銅膜81表面の酸化膜83がHfacガスと反応して、銅とHfacを含む錯体が生成され、この錯体が昇華することによって酸化膜83が除去されると推定される。なお、第2混合ガス供給工程では、図6(b)に示す酸化膜83の形成と、図6(c)に示す酸化膜83の除去が同時に進行する。一方、コバルト膜71の自然酸化膜72はHfacにより除去されるが、コバルト膜71は、第2混合ガス供給工程においてはエッチングされない。また、コバルト膜71は、一酸化窒素ガスが供給されないため、コバルトとNOとHfacを含む錯体等が生成されず、ほとんどエッチングされない。
第2混合ガス供給工程において、Hfac等のエッチングガスの濃度は特に限定されないが、濃度が低い場合には充分なエッチング速度が得られにくい。そのため、第2金属膜に対する充分なエッチング速度を得る観点から、第2混合ガス供給工程において、第2混合ガスの全量に対するエッチングガスの量の割合は、10〜90体積%であることが好ましく、30〜60体積%であることがより好ましい。
第2混合ガス供給工程において、酸素ガスの濃度は特に限定されないが、酸素ガスの濃度が低すぎると第2金属膜のエッチングが進みにくくなる。そのため、第2混合ガス供給工程において、第2混合ガスの全量に対する酸素ガスの量の割合は、10〜80体積%であることが好ましく、15〜70体積%であることがより好ましく、20〜60体積%であることがさらに好ましい。
第2混合ガス供給工程においては、上記のエッチングガス及び酸素ガスに加えて、窒素ガス等の希釈ガスが供給されてもよい。
また、第2混合ガス供給工程においては、第1金属膜のエッチングに寄与する一酸化窒素ガスは供給されないことが好ましい。具体的には、第2混合ガスの全量に対する一酸化窒素ガスの量の割合は、0.01体積%未満であることが好ましく、0.001体積%未満であることがより好ましく、0体積%であることが特に好ましい。
エッチング速度と圧力は比例的な関係にあるため、第2混合ガス供給工程における処理容器内の圧力は高い方が好ましい。ただし、Hfacの液化が発生する可能性があるため、Hfacガスの濃度及び蒸気圧で調整する必要がある。以上より、第2混合ガス供給工程において、処理容器内の圧力は、20〜300Torr(2.67〜39.9kPa)であることが好ましく、50〜250Torr(6.67〜33.3kPa)であることがより好ましく、100〜200Torr(13.3〜26.7kPa)であることがさらに好ましい。
第2混合ガス供給工程の処理温度が低いと、第2金属膜のエッチングがほとんど進行せず、充分なエッチング速度が得られにくくなる。そのため、第2金属膜に対する充分なエッチング速度を得る観点から、第2混合ガス供給工程では、被処理体が150〜250℃に加熱されることが好ましく、200〜250℃に加熱されることがより好ましく、220〜250℃に加熱されることがさらに好ましい。
第2混合ガス供給工程の処理時間は、目的とするエッチング量に応じて適宜調整すればよい。
銅膜の表面が所望の量だけエッチングされると、バルブV2、V5が閉じられ、処理容器11へのHfacガス及び酸素ガスの供給が停止する。処理容器11に供給される窒素ガスにより処理容器11内に残留するHfacガス及び酸素ガスがパージされ、エッチング処理が終了する(図示せず)。
本発明の第1実施形態においては、Hfac等のβ−ジケトンからなるエッチングガスと酸素ガスとを含む第2混合ガスを被処理体に供給することにより、コバルト、鉄又はマンガンを含む第1金属膜に対するエッチング速度に比べて、銅を含む第2金属膜に対するエッチング速度を増大させることができる。
具体的には、第1金属膜に対するエッチング速度をE1、第2金属膜に対するエッチング速度をE2としたとき、選択比E2/E1を10以上とすることができる。選択比E2/E1は、30以上が好ましく、40以上がより好ましい。なお、選択比E2/E1の上限値は高ければ高いほどよい。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態に係るエッチング方法を実施するエッチング装置について、図7を参照しながら説明する。
図7は、本発明の第2実施形態に係るエッチング装置を模式的に示す縦断側面図である。
図7に示すエッチング装置2には、下流端が分散室33に開口したガス供給管44が設けられている。ガス供給管44の上流端は、バルブV7、バルブV8、流量調整部55をこの順に介して、還元性ガスである水素(H)ガスの供給源65に接続されている。
また、上流端が窒素ガス供給源64に接続されたガス供給管43の下流端は3つに分岐し、そのうちの2つは図1に示すエッチング装置1と同様にガス供給管41、42に接続され、残りの1つはガス供給管44のバルブV7−V8間に接続されている。
上記の構成を除いて、図7に示すエッチング装置2は、図1に示すエッチング装置1と同じ構成を有している。
(第1金属膜の選択的エッチング)
以下、第2金属膜である銅膜に対して第1金属膜であるコバルト膜を選択的にエッチングする方法について、図8及び図9を参照しながらエッチング装置2の動作を説明するとともに、エッチング処理の流れについて図10(a)〜図10(d)を参照しながら説明する。
図8及び図9は各配管のガスの流れを示しており、各配管について、ガスが流通している箇所を、ガスの流通が停止している箇所よりも太い線で表示している。
まず、ウエハWが処理容器11内のステージ20に載置され、処理容器11内の圧力が真空(1Pa以下程度)になるまで処理容器11が排気される。
この際、ヒーター22によりステージ20が加熱され、ウエハWが所定の温度になるように加熱されることが好ましい。
図10(a)は、エッチング処理前のウエハを模式的に示す縦断側面図である。
図10(a)に示すように、シリコンからなるウエハWの表面には、コバルト膜71及び銅膜81が並存して形成されている。コバルト膜71の表面には自然酸化膜72が形成されており、銅膜81の表面には自然酸化膜82が形成されていると考えられる。
なお、コバルト膜及び銅膜の側面にも自然酸化膜が形成されていると考えられるが、図10(a)では省略している。
次に、還元性ガスである水素ガスがウエハWに供給される還元性ガス供給工程が実行される。
図8は、還元性ガス供給工程を模式的に示す縦断側面図である。
図8に示すように、バルブV1、V3、V6、V7、V8が開かれ、窒素ガス及び水素ガスが処理容器11に供給される。
図10(b)は、還元性ガス供給工程時のウエハを模式的に示す縦断側面図である。
図10(b)に示すように、コバルト膜71表面の自然酸化膜72、及び、銅膜81表面の自然酸化膜82は、いずれも水素によって還元されると考えられる。
還元性ガス供給工程において、水素ガス等の還元性ガスの流量は、チャンバーである処理容器の容積に依存する。例えば、後述する実施例では、水素ガスの流量を5〜20sccmとしている。
還元性ガス供給工程において、還元性ガスは、水素ガスに限定されず、例えば、一酸化炭素(CO)、ホルムアルデヒド(HCHO)等のガスを用いることもできる。
還元性ガス供給工程においては、水素ガス等の還元性ガスのみが供給されてもよいが、窒素ガス等の希釈ガスによって還元性ガスが希釈されることが好ましい。
また、還元性ガス供給工程においては、還元性ガス及び希釈ガス以外のガスが供給されてもよいが、Hfac等のエッチングガス、一酸化窒素ガス及び酸素ガスは供給されないことが好ましい。具体的には、還元性ガス供給工程において供給されるガスの全量に対するエッチングガス、一酸化窒素ガス及び酸素ガスの量の割合は、それぞれ、0.01体積%未満であることが好ましく、0.001体積%未満であることがより好ましく、0体積%であることが特に好ましい。
還元性ガス供給工程の処理温度は、自然酸化膜を還元可能な温度であれば特に限定されないが、還元性ガス供給工程の処理温度が低いと、還元反応がほとんど進行しない。また、還元性ガス供給工程の処理温度は高くてもよいが、エッチング装置の運用上、第1混合ガス供給工程の処理温度と同じであることが好ましい。
以上より、還元性ガス供給工程では、被処理体が200〜350℃に加熱されることが好ましく、220〜330℃に加熱されることがより好ましく、250〜300℃に加熱されることがさらに好ましい。
還元性ガス供給工程において、処理容器内の圧力は特に限定されないが、例えば10〜500Torr(1.33〜66.7kPa)の範囲で装置に合わせて適宜設定すればよい。
還元性ガス供給工程の処理時間は、ウエハ表面に形成したコバルト膜及び銅膜の成膜方法等に応じて適宜調整すればよい。
還元性ガス供給工程後、バルブV6、V8が閉じられ、処理容器11への窒素ガス及び水素ガスの供給が停止する(図示せず)。その後、処理容器11内の圧力が真空になるまで処理容器11が排気される。
続いて、Hfacガスと一酸化窒素ガスとを含む第1混合ガスがウエハWに供給される第1混合ガス供給工程(本エッチング工程)が実行される。
図9は、第1混合ガス供給工程を模式的に示す縦断側面図である。
図9に示すように、バルブV2、V4、V6が開かれ、Hfacガス、一酸化窒素ガス及び窒素ガスが処理容器11に供給される。
図10(c)及び図10(d)は、第1混合ガス供給工程時のウエハを模式的に示す縦断側面図である。
図10(c)に示すように、コバルト膜71の表面が一酸化窒素ガスと反応して錯体が形成され、錯体層73が形成された後、図10(d)に示すように、コバルト膜71表面の錯体層73が除去される結果、コバルト膜71がエッチングされる。この際、コバルト膜71表面の錯体層73がHfacガスと反応して、コバルトとNOとHfacを含む錯体が生成され、この錯体が昇華することによって錯体層73が除去されると推定される。一方、銅はコバルトに比べて酸化されにくいため、銅膜81はほとんどエッチングされない。
第1混合ガス供給工程において、第1混合ガスの組成、処理容器内の圧力、処理温度、処理時間等は、第1実施形態と同じであるため、詳細な説明は省略する。
コバルト膜の表面が所望の量だけエッチングされると、バルブV2、V4が閉じられ、処理容器11へのHfacガス及び一酸化窒素ガスの供給が停止する。処理容器11に供給される窒素ガスにより処理容器11内に残留するHfacガス及び一酸化窒素ガスがパージされ、エッチング処理が終了する(図示せず)。
本発明の第2実施形態においても、第1実施形態と同様、Hfac等のβ−ジケトンからなるエッチングガスと一酸化窒素ガスとを含む第1混合ガスを被処理体に供給することにより、銅を含む第2金属膜に対するエッチング速度に比べて、コバルト、鉄又はマンガンを含む第1金属膜に対するエッチング速度を増大させることができる。
さらに、本発明の第2実施形態においては、第1混合ガスを供給する工程の前に、水素ガス等の還元性ガスを供給する工程を行うことにより、エッチング対象でない第2金属膜の表面の平坦性を維持することができる。
(第2金属膜の選択的エッチング)
図7に示すエッチング装置2において、第1金属膜であるコバルト膜に対して第2金属膜である銅膜を選択的にエッチングする方法は、図1に示すエッチング装置1を使用する場合と同じであるため、詳細な説明は省略する。エッチングガスと酸素ガスとを含む第2混合ガスが供給される工程(本エッチング工程)の前に、エッチングガスが供給される工程(プレエッチング工程)が実行されてもよい。また、プレエッチング工程に代えて、還元性ガスが供給される工程が実行されてもよい。
[その他の実施形態]
これまで、エッチング装置1及び2を用いたエッチング方法について説明したが、本発明のエッチング方法は上記実施形態に限定されるものではない。
本発明のエッチング方法及びエッチング装置において、コバルト膜及び銅膜等をエッチングするエッチングガスとしては、Hfac以外のβ−ジケトンからなるガスを用いることもできる。例えば、トリフルオロアセチルアセトン(1,1,1−トリフルオロ−2,4−ペンタンジオンとも呼ばれる)、アセチルアセトン等のβ−ジケトンが挙げられる。これらのエッチングガスは、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
本発明のエッチング方法及びエッチング装置において、エッチングガス、一酸化窒素ガス、酸化ガス及び還元性ガスを希釈するための希釈ガスは、窒素ガスに限定されず、例えば、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)等の不活性ガスを用いることもできる。これらの不活性ガスは、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
以下、本発明をより具体的に開示した実施例を示す。なお、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1−1)
シリコンウエハの表面にコバルト(Co)膜が形成された試料、及び、シリコンウエハの表面に銅(Cu)膜が形成された試料をそれぞれ準備した。各シリコンウエハのサイズは1cm角、厚さは0.1mmであった。
それぞれの試料に対して、エッチングガスとしてHfacガスを供給するエッチングガス供給工程を行った。エッチングガス供給工程の条件は、圧力20〜100Torr、時間15min、温度150〜250℃とした。なお、Hfacガスの流量は50sccmとした。
エッチングガス供給工程の後、Hfacガス、一酸化窒素(NO)ガス及び窒素(N)ガスを含む第1混合ガスを供給する第1混合ガス供給工程を行い、エッチング処理を行った。表1に、第1混合ガス供給工程におけるガス組成、圧力、時間及び温度を示す。なお、第1混合ガス供給工程で供給するガスの総流量は100sccmとした。
(実施例1−2〜実施例1−6)
第1混合ガス供給工程におけるガス組成を表1に示す条件に変更したこと以外は、実施例1−1と同様にエッチングガス供給工程及び第1混合ガス供給工程を行い、エッチング処理を行った。
(実施例1−7)
実施例1−1と同様に、シリコンウエハの表面にコバルト(Co)膜が形成された試料、及び、シリコンウエハの表面に銅(Cu)膜が形成された試料をそれぞれ準備した。
それぞれの試料に対して、Hfacガス、酸素(O)ガス及び窒素(N)ガスを含む第2混合ガスを供給する第2混合ガス供給工程を行い、エッチング処理を行った。表1に、第2混合ガス供給工程におけるガス組成、圧力、時間及び温度を示す。なお、第2混合ガス供給工程で供給するガスの総流量は100sccmとした。
(実施例1−8〜実施例1−11)
混合ガス供給工程におけるガス組成を表1に示す条件に変更したこと以外は、実施例1−7と同様に第2混合ガス供給工程を行い、エッチング処理を行った。
(比較例1−1)
実施例1−1と同様に、シリコンウエハの表面にコバルト(Co)膜が形成された試料、及び、シリコンウエハの表面に銅(Cu)膜が形成された試料をそれぞれ準備した。
それぞれの試料に対して、Hfacガス及び窒素(N)ガスを含む混合ガスを供給し、エッチング処理を行った。表1に、ガス組成、圧力、時間及び温度を示す。なお、供給するガスの総流量は100sccmとした。
実施例1−1〜実施例1−11及び比較例1−1について、コバルト膜及び銅膜に対するエッチング速度[nm/min]をそれぞれ算出した。エッチング速度は、エッチング処理前後でウエハの重量を測定しておき、重量変化とコバルト膜又は銅膜の密度から体積を計算し、その体積をウエハ面積とエッチング処理の時間で割ることにより算出した。各実施例及び比較例において、コバルト膜が形成された試料5枚、及び、銅膜が形成された試料5枚についてエッチング処理を行い、エッチング速度の平均値を求めた。
表1に、コバルト膜に対するエッチング速度、銅膜に対するエッチング速度、選択比Co/Cu、及び、選択比Cu/Coを示す。表1には、それぞれの条件における代表的な結果を示している。なお、コバルト膜に対するエッチング速度をE1、銅膜に対するエッチング速度をE2としたとき、選択比Co/CuはE1/E2で求められる値であり、選択比Cu/CoはE2/E1で求められる値である。
Figure 0006796646
表1より、Hfacガスと一酸化窒素ガスとを含む第1混合ガスを供給してエッチング処理を行った実施例1−1〜実施例1−6では、銅膜に対するエッチング速度に比べて、コバルト膜に対するエッチング速度を増大させることができ、選択比Co/Cuが15以上であることが確認された。
さらに、実施例1−1〜実施例1−6の結果から、一酸化窒素ガスの濃度を調整することにより、銅膜に対するエッチング速度をほとんど変更させずに、コバルト膜に対するエッチング速度を調整することができると考えられる。
また、Hfacガスと酸素ガスとを含む第2混合ガスを供給してエッチング処理を行った実施例1−7〜実施例1−11では、コバルト膜に対するエッチング速度に比べて、銅膜に対するエッチング速度を増大させることができ、選択比Cu/Coが30以上であることが確認された。
さらに、実施例1−7〜実施例1−11の結果から、酸素ガスの濃度を調整することにより、コバルト膜に対するエッチング速度をほとんど変更させずに、銅膜に対するエッチング速度を調整することができると考えられる。
一方、一酸化窒素ガス及び酸素ガスをHfacガスに添加せずにエッチング処理を行った比較例1−1では、コバルト膜及び銅膜がほとんどエッチングできていないことが確認された。
(実施例2−1)
実施例1−1と同様に、シリコンウエハの表面にコバルト(Co)膜が形成された試料、及び、シリコンウエハの表面に銅(Cu)膜が形成された試料をそれぞれ準備した。
それぞれの試料に対して、還元性ガスとして水素(H)ガス及び窒素(N)ガスを供給する還元性ガス供給工程を行った。表2に、還元性ガス供給工程におけるガス組成、圧力、時間及び温度を示す。なお、水素ガスの流量は5〜20sccmとした。
還元性ガス供給工程の後、Hfacガス、一酸化窒素(NO)ガス及び窒素(N)ガスを含む第1混合ガスを供給する第1混合ガス供給工程を行い、エッチング処理を行った。表2に、第1混合ガス供給工程におけるガス組成、圧力、時間及び温度を示す。なお、第1混合ガス供給工程で供給するガスの総流量は100sccmとした。
(実施例2−2)
還元性ガス供給工程における温度、及び、第1混合ガス供給工程における温度を表2に示す条件に変更したこと以外は、実施例2−1と同様に還元性ガス供給工程及び第1混合ガス供給工程を行い、エッチング処理を行った。
(実施例2−3)
第1混合ガス供給工程におけるガス組成を表2に示す条件に変更したこと以外は、実施例2−1と同様に還元性ガス供給工程及び第1混合ガス供給工程を行い、エッチング処理を行った。
(実施例2−4)
還元性ガス供給工程を行わず、表2に示す条件で第1混合ガス供給工程を行い、エッチング処理を行った。
実施例2−1〜実施例2−4について、実施例1−1と同様の方法により、コバルト膜及び銅膜に対するエッチング速度[nm/min]をそれぞれ算出した。
表2に、コバルト膜に対するエッチング速度、銅膜に対するエッチング速度、及び、選択比Co/Cuを示す。表2には、それぞれの条件における代表的な結果を示している。
さらに、実施例2−1〜実施例2−4について、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて、銅膜の面粗さ(RMS:二乗平均平方根粗さ)を測定した。各実施例において、銅膜の面粗さを5箇所測定し、その平均値を求めた。実施例2−1〜実施例2−4における銅膜の面粗さを表2に示す。
なお、エッチング処理を行っていない銅膜、すなわち、還元性ガス供給工程及び第1混合ガス供給工程を行う前の銅膜の面粗さは、3.0nmであった。
Figure 0006796646
表2より、第1混合ガス供給工程の前に還元性ガス供給工程を行った実施例2−1〜実施例2−3においては、実施例1−1〜実施例1−6と同様、銅膜に対するエッチング速度に比べて、コバルト膜に対するエッチング速度を増大させることができ、選択比Co/Cuが19以上であることが確認された。
さらに、第1混合ガス供給工程の前に還元性ガス供給工程を行った実施例2−1〜実施例2−3では、銅膜の面粗さが3.1〜3.3nmであり、エッチング処理後も銅膜表面の平坦性が維持されていることが確認された。
一方、還元性ガス供給工程を行っていない実施例2−4では、銅膜に対するエッチング速度に比べて、コバルト膜に対するエッチング速度を増大させることはできるものの、銅膜の面粗さが12.0nmであり、エッチング処理後に銅膜表面の平坦性が低下することが確認された。
W ウエハ(被処理体)
1,2 エッチング装置
10 制御部
11 処理容器
20 ステージ(載置部)
30 ガス供給部
61 Hfacガス供給源
62 一酸化窒素ガス供給源
63 酸素ガス供給源
64 窒素ガス供給源
65 水素ガス供給源
71 コバルト膜(第1金属膜)
81 銅膜(第2金属膜)

Claims (13)

  1. コバルト、鉄又はマンガンを含む第1金属膜と、銅を含む第2金属膜とが並存して表面に形成された被処理体に、β−ジケトンからなるエッチングガスと窒素酸化物ガスとを含む第1混合ガスを供給する工程を行うことにより、第2金属膜に対して第1金属膜を選択的にエッチングすることを特徴とするエッチング方法。
  2. 前記第1混合ガスを供給する工程において、前記第1混合ガスの全量に対する前記窒素酸化物ガスの量の割合は、0.01〜10体積%である請求項1に記載のエッチング方法。
  3. 前記第1混合ガスを供給する工程では、前記被処理体が150〜250℃に加熱される請求項1又は2に記載のエッチング方法。
  4. 前記第1混合ガスを供給する工程の前に、前記エッチングガスを前記被処理体に供給する工程を行う請求項1〜3のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  5. 前記第1混合ガスを供給する工程の前に、還元性ガスを前記被処理体に供給する工程を行う請求項1〜3のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  6. 前記還元性ガスは、水素ガスである請求項5に記載のエッチング方法。
  7. 前記窒素酸化物ガスは、一酸化窒素ガスである請求項1〜6のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  8. 前記第1混合ガスを供給する工程において、さらに、窒素ガス、アルゴンガス及びヘリウムガスからなる群から選ばれる1種以上の不活性ガスを供給する請求項1〜7のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  9. 前記第1混合ガスが、β−ジケトンからなるエッチングガスと、一酸化窒素ガスと、窒素ガス、アルゴンガス及びヘリウムガスからなる群から選ばれる1種以上の不活性ガスと、を含み、
    前記第1混合ガスを供給する工程において、前記第1混合ガスの全量に対する前記一酸化窒素ガスの量の割合が0.01〜10体積%であり、前記被処理体が150〜250℃に加熱される請求項1に記載のエッチング方法。
  10. 処理容器内に設けられ、コバルト、鉄又はマンガンを含む第1金属膜と、銅を含む第2金属膜とが並存して表面に形成された被処理体を載置する載置部と、
    β−ジケトンからなるエッチングガスを前記被処理体に供給するエッチングガス供給部と、
    窒素酸化物ガスを前記被処理体に供給する窒素酸化物ガス供給部と、
    酸素ガスを前記被処理体に供給する酸素ガス供給部と、
    第2金属膜に対して第1金属膜を選択的にエッチングする際には前記エッチングガスと前記窒素酸化物ガスとを含む第1混合ガスを被処理体に供給し、第1金属膜に対して第2金属膜を選択的にエッチングする際には前記エッチングガスと前記酸素ガスとを含む第2混合ガスを被処理体に供給するように制御信号を出力する制御部と、
    を備えることを特徴とするエッチング装置。
  11. 前記制御部は、前記第1混合ガスを被処理体に供給する前に、前記エッチングガスを前記被処理体に供給するように制御信号を出力する請求項10に記載のエッチング装置。
  12. 還元性ガスを前記被処理体に供給する還元性ガス供給部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1混合ガスを被処理体に供給する前に、前記還元性ガスを前記被処理体に供給するように制御信号を出力する請求項10に記載のエッチング装置。
  13. 不活性ガスを前記被処理体に供給する不活性ガス供給部をさらに備え、
    前記制御部は、第2金属膜に対して第1金属膜を選択的にエッチングする際には前記エッチングガスと前記窒素酸化物ガスと前記不活性ガスとを含む第1混合ガスを被処理体に供給し、第1金属膜に対して第2金属膜を選択的にエッチングする際には前記エッチングガスと前記酸素ガスとを含む第2混合ガスを被処理体に供給するように制御信号を出力する請求項1012のいずれか1項に記載のエッチング装置。
JP2018529393A 2016-07-26 2017-05-31 エッチング方法及びエッチング装置 Active JP6796646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146303 2016-07-26
JP2016146303 2016-07-26
PCT/JP2017/020237 WO2018020822A1 (ja) 2016-07-26 2017-05-31 エッチング方法及びエッチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018020822A1 JPWO2018020822A1 (ja) 2019-05-09
JP6796646B2 true JP6796646B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=61015954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529393A Active JP6796646B2 (ja) 2016-07-26 2017-05-31 エッチング方法及びエッチング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11282714B2 (ja)
JP (1) JP6796646B2 (ja)
KR (1) KR102382484B1 (ja)
TW (1) TWI725194B (ja)
WO (1) WO2018020822A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7063117B2 (ja) * 2018-03-30 2022-05-09 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びエッチング装置
JP7300945B2 (ja) * 2019-09-13 2023-06-30 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法およびクリーニングプログラムを記録する記録媒体
JP7338355B2 (ja) * 2019-09-20 2023-09-05 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、及びエッチング装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4049423B2 (ja) 1997-11-06 2008-02-20 キヤノンアネルバ株式会社 成膜処理装置内の付着金属膜のクリーニング方法
US5993679A (en) 1997-11-06 1999-11-30 Anelva Corporation Method of cleaning metallic films built up within thin film deposition apparatus
US6764552B1 (en) * 2002-04-18 2004-07-20 Novellus Systems, Inc. Supercritical solutions for cleaning photoresist and post-etch residue from low-k materials
JP2006135058A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 銅配線層の形成方法、半導体装置の製造方法
KR101158059B1 (ko) * 2004-12-27 2012-06-18 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2012186190A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Central Glass Co Ltd ドライクリーニング方法
JP5929386B2 (ja) 2012-03-22 2016-06-08 セントラル硝子株式会社 成膜装置内の金属膜のドライクリーニング方法
JP6142676B2 (ja) * 2013-05-31 2017-06-07 セントラル硝子株式会社 ドライエッチング方法、ドライエッチング装置、金属膜及びそれを備えたデバイス
JP2015012243A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 東京エレクトロン株式会社 被処理体の処理方法
US9570320B2 (en) * 2014-10-09 2017-02-14 Lam Research Corporation Method to etch copper barrier film

Also Published As

Publication number Publication date
TW201819673A (zh) 2018-06-01
KR20190034161A (ko) 2019-04-01
JPWO2018020822A1 (ja) 2019-05-09
TWI725194B (zh) 2021-04-21
WO2018020822A1 (ja) 2018-02-01
KR102382484B1 (ko) 2022-04-04
US11282714B2 (en) 2022-03-22
US20210287915A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9991138B2 (en) Etching method and etching apparatus
WO2017134930A1 (ja) エッチング方法及びエッチング装置
TWI664316B (zh) Dry etching method and etching device
JP6796646B2 (ja) エッチング方法及びエッチング装置
TWI469218B (zh) Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device, electronic device, semiconductor manufacturing device and memory medium
TWI743468B (zh) 乾式蝕刻方法及已填充有β-二酮之容器
WO2020179449A1 (ja) ドライエッチング方法、半導体デバイスの製造方法及びエッチング装置
WO2015001991A1 (ja) 被処理体の処理方法
JP6559107B2 (ja) 成膜方法および成膜システム
JP2012204655A (ja) NiSi膜の形成方法、シリサイド膜の形成方法、シリサイドアニール用金属膜の形成方法、真空処理装置、及び成膜装置
WO2017010194A1 (ja) 自然酸化膜除去方法及び自然酸化膜除去装置
JP6854844B2 (ja) エッチング方法及びエッチング装置
TW202136544A (zh) 鈍化膜之製造方法
TWI838472B (zh) 乾式蝕刻方法、半導體裝置之製造方法及蝕刻裝置
KR20210090248A (ko) 부착물 제거 방법 및 성막 방법
WO2021079624A1 (ja) ドライエッチング方法、半導体デバイスの製造方法及びエッチング装置
EP4307346A1 (en) Surface treatment method, dry etching method, cleaning method, semiconductor device manufacturing method, and etching device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250