JP6793998B2 - ゲルポリマー電解質用組成物およびそれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

ゲルポリマー電解質用組成物およびそれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6793998B2
JP6793998B2 JP2019516146A JP2019516146A JP6793998B2 JP 6793998 B2 JP6793998 B2 JP 6793998B2 JP 2019516146 A JP2019516146 A JP 2019516146A JP 2019516146 A JP2019516146 A JP 2019516146A JP 6793998 B2 JP6793998 B2 JP 6793998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
gel polymer
group
composition
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019516146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019530958A (ja
Inventor
チュン・フン・イ
ギョン・ホ・アン
チュル・ヘン・イ
ジョン・ウ・オ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2018/000647 external-priority patent/WO2018131953A1/ko
Publication of JP2019530958A publication Critical patent/JP2019530958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793998B2 publication Critical patent/JP6793998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/002Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds
    • C08G65/005Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens
    • C08G65/007Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens containing fluorine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/022Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polycondensates with side or terminal unsaturations
    • C08F299/024Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polycondensates with side or terminal unsaturations the unsaturation being in acrylic or methacrylic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33303Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group
    • C08G65/33317Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/485Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2017年1月12日付けの韓国特許出願第2017‐0005599号および2018年1月12日付けの韓国特許出願第2018‐0004665号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、高温安全性が改善されたゲルポリマー電解質用組成物およびそれを含むリチウム二次電池に関する。
近年、エネルギー貯蔵技術に対する関心が益々高まっている。特に、携帯電話、カムコーダ、およびノートパソコン、さらには、電気自動車まで、その適用分野が拡大されており、これに伴い、エネルギー貯蔵技術を開発するための研究と努力が具体化しつつある。
かかるエネルギー貯蔵技術分野において、電気化学素子は最も注目されている分野であり、中でも、充放電が可能な二次電池に対する関心が高まっている。
現在適用されている二次電池のうち、1990年代初めに開発されたリチウム二次電池は、作動電圧が高く、且つエネルギー密度が著しく大きいという点から、脚光を浴びている。
従来の二次電池では、非水系有機溶媒に塩を溶解したイオン伝導性非水電解液が主に用いられてきた。
しかし、前記非水電解液は、電極物質の退化や有機溶媒の揮発の可能性が高いだけでなく、周辺温度および電池自体の温度上昇による燃焼により、安全性が低いという欠点がある。特に、充放電時に、カーボネート有機溶媒の分解および/または有機溶媒と電極との副反応によって電池の内部でガスが生じ、電池の厚さを膨張させるという問題がある。
かかる非水電解液の欠点を改善するために提案されたゲルポリマー電解質は、電気化学的安全性に優れて、電池の厚さを一定に維持することができるだけでなく、ゲル相の固有の接着力により、電極と電解質との接触に優れるため、薄膜型電池の製造に用いられている。
前記ゲルポリマー電解質を適用した二次電池の製造方法としては、次のように2つの方法が知られている。
先ず、塩が溶解された非水系有機溶媒に重合可能な単量体および重合開始剤を混合してゲル形成用組成物を製造し、それを、正極、負極、およびセパレータが巻取りまたは積層された電極組立体が入っている電池に注液した後、適切な温度と時間条件下でゲル化(架橋)させることで、ゲルポリマー電解質を含有する二次電池を製造することができる。しかしながら、上記の方法は、濡れ性(wetting)およびゲル化(gelation)のための加熱工程時に安全性が低いという欠点がある。
他の方法として、正極、負極、セパレータの表面にゲルポリマー電解質用組成物をコーティングし、熱やUVを用いてゲル化させた後、これを組み合わせて電池を製造し、既存の電解液をさらに注液する方法がある。前記方法は、非水系有機溶媒をさらに含むため、熱的安定性だけでなく、二次電池の性能を満たしていない状況である。
そこで、濡れ性および高温安定性などの性能が改善されたゲルポリマー電解質の開発が必要な状況である。
韓国特許出願公開第2015‐0125928号公報
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものである。
本発明の第1の技術的課題は、濡れ性および高温安全性が向上したゲルポリマー電解質用組成物を提供することにある。
また、本発明の第2の技術的課題は、前記ゲルポリマー電解質用組成物を重合させて形成されたゲルポリマー電解質を提供することにある。
また、本発明の第3の技術的課題は、前記ゲルポリマー電解質を含むことで、高温安全性が向上したリチウム二次電池を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一実施形態は、リチウム塩と、非水系有機溶媒と、下記化学式1で表されるオリゴマーと、重合開始剤と、を含むゲルポリマー電解質用組成物を提供する。
前記化学式1中、
〜Rは、それぞれ独立して、フッ素で置換されているかまたは置換されていない炭素数1〜4のアルキレン基であり、
およびRは、それぞれ独立して、脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基であり、
およびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基または
であり、前記RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基または
であり、
10は脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基であり、
11は炭素数1〜3のアルキレン基であり、
12は水素または炭素数1〜2のアルキル基であり、
nは1〜70の何れか1つの整数であり、
mは1〜3の何れか1つの整数である。
前記化学式1で表されるオリゴマーにおいて、前記脂肪族炭化水素基は、脂環族炭化水素基または直鎖状炭化水素基を含んでもよい。
前記脂環族炭化水素基としては、置換されているかまたは置換されていない炭素数4〜20のシクロアルキレン基;イソシアネート基(NCO)を含有する置換されているかまたは置換されていない炭素数4〜20のシクロアルキレン基;置換されているかまたは置換されていない炭素数4〜20のシクロアルケニレン基;および置換されているかまたは置換されていない炭素数2〜20のヘテロシクロアルキレン基からなる群から選択される少なくとも1つ以上が挙げられる。
前記直鎖状炭化水素基としては、置換されているかまたは置換されていない炭素数1〜20のアルキレン基;イソシアネート基(NCO)を含有する置換されているかまたは置換されていない炭素数1〜20のアルキレン基;置換されているかまたは置換されていない炭素数1〜20のアルコキシレン基;置換されているかまたは置換されていない炭素数2〜20のアルケニレン基;および置換されているかまたは置換されていない炭素数2〜20のアルキニレン基からなる群から選択される少なくとも1つ以上が挙げられる。
また、前記化学式1で表されるオリゴマーにおいて、前記芳香族炭化水素基としては、置換されているかまたは置換されていない炭素数6〜20のアリーレン基;または置換されているかまたは置換されていない炭素数2〜20のヘテロアリーレン基が挙げられる。
具体的に、前記化学式1で表されるオリゴマーとしては、下記化学式1aで表されるオリゴマーが挙げられる。
前記化学式1a中、
およびRは、それぞれ独立して、脂肪族炭化水素基であり、
およびRは、それぞれ独立して、
であり、
10は脂肪族炭化水素基であり、R11は炭素数1〜3のアルキレン基であり、
12は水素または炭素数1〜2のアルキル基であり、
nは10〜20の何れか1つの整数であり、
mは1〜2の何れか1つの整数である。
より具体的に、前記化学式1aで表されるオリゴマーとしては、下記化学式1a‐1で表されるオリゴマーが挙げられる。
前記化学式1a‐1中、
nは10〜20の何れか1つの整数である。
前記化学式1で表されるオリゴマーは、ゲルポリマー電解質用組成物の全重量を基準として、0.5重量%〜20重量%、具体的には0.5重量%〜10重量%で含まれてもよい。
また、前記化学式1で表されるオリゴマーの重量平均分子量(MW)は、1,000g/mol〜10,000g/mol、具体的には3,000g/mol〜8,000g/mol、より具体的には3,000g/mol〜5,000g/molであってもよい。
また、本発明の一実施形態は、前記ゲルポリマー電解質用組成物を非活性雰囲気下で重合させて形成されたゲルポリマー電解質を提供する。
また、本発明の一実施形態は、負極と、正極と、前記負極と正極との間に介在されたセパレータと、本発明のゲルポリマー電解質と、を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明の一実施形態によると、親水性および疎水性官能基を有するオリゴマーを含むことで、濡れ性が向上したゲルポリマー電解質用組成物を製造することができる。また、これを用いて、電極表面との表面張力が低く、初期充電時に電極の表面に安定したイオン伝導性被膜を形成することで、電解質の副反応を防止することができるゲルポリマー電解質を提供することができる。さらに、本発明は、このようなゲルポリマー電解質を備えることで、高温安定性が向上したリチウム二次電池を製造することができる。
本明細書に添付の次の図面は、本発明の好ましい実施形態を例示するためのものであって、上述の発明の内容とともに、本発明の技術思想をより理解させる役割をするものであるため、本発明は、この図面に記載の事項にのみ限定されて解釈されてはならない。
本発明の実験例1による二次電池の高温安全性の測定結果を示したグラフである。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本明細書および請求の範囲に用いられている用語や単語は、通常的もしくは辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者らは、自分の発明を最善の方法で説明するために、用語の概念を適切に定義することができるという原則に則って、本発明の技術的思想に合致する意味と概念で解釈すべきである。
本発明において、特に言及しない限り、「*」は、同一若しくは異なる原子または化学式の末端部間の連結された部分を意味する。
本発明の一実施形態は、非水系有機溶媒と、リチウム塩と、下記化学式1で表されるオリゴマーと、重合開始剤と、を含むゲルポリマー電解質用組成物を提供する。
前記化学式1中、
〜Rは、それぞれ独立して、フッ素で置換されているかまたは置換されていない炭素数1〜4のアルキレン基であり、
およびRは、それぞれ独立して、脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基であり、
およびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基または
であり、前記RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基または
であり、
この際、R10は脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基であり、
11は炭素数1〜3のアルキレン基であり、
12は水素または炭素数1〜2のアルキル基であり、
nは1〜70の何れか1つの整数であり、
mは1〜3の何れか1つの整数である。
この際、前記化学式1で表されるオリゴマーにおいて、前記脂肪族炭化水素基は、脂環族炭化水素基または直鎖状炭化水素基を含んでもよい。
前記脂環族炭化水素基としては、置換されているかまたは置換されていない炭素数4〜20のシクロアルキレン基;イソシアネート基(NCO)を含有する置換されているかまたは置換されていない炭素数4〜20のシクロアルキレン基;置換されているかまたは置換されていない炭素数4〜20のシクロアルケニレン基;および置換されているかまたは置換されていない炭素数2〜20のヘテロシクロアルキレン基からなる群から選択される少なくとも1つ以上が挙げられる。
前記直鎖状炭化水素基としては、置換されているかまたは置換されていない炭素数1〜20のアルキレン基;イソシアネート基(NCO)を含有する置換されているかまたは置換されていない炭素数1〜20のアルキレン基;置換されているかまたは置換されていない炭素数1〜20のアルコキシレン基;置換されているかまたは置換されていない炭素数2〜20のアルケニレン基;および置換されているかまたは置換されていない炭素数2〜20のアルキニレン基からなる群から選択される少なくとも1つ以上が挙げられる。
また、前記化学式1で表されるオリゴマーにおいて、前記芳香族炭化水素基としては、置換されているかまたは置換されていない炭素数6〜20のアリーレン基;または置換されているかまたは置換されていない炭素数2〜20のヘテロアリーレン基が挙げられる。
具体的に、前記化学式1で表されるオリゴマーとしては、下記化学式1aで表されるオリゴマーが挙げられる。
前記化学式1a中、
およびRは、それぞれ独立して、脂肪族炭化水素基であり、
およびRは、それぞれ独立して、
であり、
10は脂肪族炭化水素基であり、R11は炭素数1〜3のアルキレン基であり、
12は水素または炭素数1〜2のアルキル基であり、
nは10〜20の何れか1つの整数であり、
mは1〜2の何れか1つの整数である。
より具体的に、前記化学式1aで表されるオリゴマーとしては、下記化学式1a‐1で表されるオリゴマーが挙げられる。
前記化学式1a‐1中、
nは10〜20の何れか1つの整数である。
本発明のゲルポリマー電解質用組成物において、前記化学式1で表されるオリゴマーは、両末端に、自ら架橋結合を形成できる親水性部分であるアクリレート系官能基を含有するとともに、疎水性部分であるフッ素置換のエチレン基を含んでいるため、電池内で界面活性剤(surfactant)の役割を付与して電極界面との表面抵抗を低減することができる。したがって、前記化学式1で表されるオリゴマーを含むゲルポリマー電解質用組成物は、濡れ性の効果がより向上することができる。さらには、前記化学式1で表されるオリゴマーは、主鎖単位として、構造中にアミド基(amide group)および電気化学的に非常に安定したフッ素置換のエチレン基を含んでいるため、リチウムイオン(Li)の副反応およびリチウム塩(salt)の分解反応などを制御することができる。これにより、過充電時におけるCOまたはCOなどのガスの発生を低減することができる。このようなゲルポリマー電解質用組成物を用いて、優れた機械的物性、熱的、化学的および酸化安定性を有し、電極表面との表面張力が低く、初期充電時に電極の表面に安定したイオン伝導性被膜を形成することで、電解質の副反応を防止することができるゲルポリマー電解質を製造することができ、それを含むことで、高温安全性が向上したリチウム二次電池を製造することができる。
本発明の一実施形態によると、前記化学式1で表されるオリゴマーは、ゲルポリマー電解質用組成物の全重量を基準として、0.5重量%〜20重量%、具体的には0.5重量%〜10重量%で含まれてもよい。もし、前記オリゴマーの含量が0.5重量%未満である場合には、電解質全体のゲル反応形成の効果が不十分であり、オリゴマーの含量が20重量%を超える場合には、オリゴマーが過量で含有されて抵抗が増加し、イオン伝導度が減少するという欠点が発生し得る。
また、本発明の一実施形態によると、前記化学式1で表されるオリゴマーの重量平均分子量(Mw)は、繰り返し単位の数によって調節可能であり、約1,000g/mol〜10,000g/mol、具体的には3,000g/mol〜8,000g/mol、より具体的には3,000g/mol〜5,000g/molであってもよい。
前記オリゴマーの重量平均分子量が前記範囲内である場合、それを含む電池の機械的強度を効果的に改善することができる。
もし、前記オリゴマーの重量平均分子量が1,000g/mol未満である場合には、ゲル反応の進行時に高分子マトリックスが形成され難いため、電解質の副反応を抑制する効果が減少し得る。前記オリゴマーの重量平均分子量が10,000g/molを超える場合には、オリゴマーの物性自体が硬直(rigid)し、電解質溶媒との親和性が低くなって溶解し難くなるだけでなく、一部の溶解された電解質もその粘度が高いため、初期電池内での電解質の濡れ性が著しく低下し、二次電池の性能の低下を引き起こす恐れがある。
前記重量平均分子量は、GPC(Gel Permeation Chromatography)で測定した標準ポリスチレンに対する換算数値を意味し、特に他に規定しない限り、分子量は重量平均分子量を意味する。例えば、本発明では、GPC条件で、Agilent社の1200シリーズを用いて測定する。この際、カラムとしてはAgilent社のPL mixed Bカラムが使用可能であり、溶媒としてはTHFが使用可能である。
一方、本発明の一実施形態によるゲルポリマー電解質用組成物に含まれるリチウム塩としては、リチウム二次電池用電解質に通常用いられるものなどが制限されずに使用可能であり、例えば、前記カチオンとしてLiを含み、アニオンとして、F、Cl、Br、I‐、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、AlO 、AlCl 、PF 、SbF 、AsF 、BF 、BC 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN、および(CFCFSOからなる群から選択される少なくとも何れか1つを含んでもよい。前記リチウム塩は、1種を用いてもよく、または必要に応じて2種以上を混合して用いてもよい。前記リチウム塩は、通常使用可能な範囲内で適宜変更することができるが、最適の電極表面の腐食防止用被膜形成の効果を得るために、ゲルポリマー電解質用組成物中に0.8M〜2M、具体的には0.8M〜1.5Mの濃度で含んでもよい。
また、本発明の一実施形態によるゲルポリマー電解質用組成物に含まれる非水系有機溶媒は、二次電池の充放電過程で酸化反応などによる分解が最小化され、且つ添加剤とともに目的の特性を発揮することができるものであれば特に制限されない。例えば、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、またはアミド系溶媒などをそれぞれ単独で、または2種以上を混合して用いてもよい。
前記有機溶媒のうち、エーテル系溶媒としては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、メチルエチルエーテル、メチルプロピルエーテル、およびエチルプロピルエーテルからなる群から選択される何れか1つまたはこれらの2種以上の混合物が使用できるが、これに限定されるものではない。
また、前記エステル系溶媒は、環状カーボネート化合物、直鎖状カーボネート化合物、直鎖状エステル化合物、および環状エステル化合物からなる群から選択される少なくとも1つ以上の化合物を含んでもよい。
このうち、前記環状カーボネート化合物の具体的な例としては、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)、1,2‐ブチレンカーボネート、2,3‐ブチレンカーボネート、1,2‐ペンチレンカーボネート、2,3‐ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、およびフルオロエチレンカーボネート(FEC)からなる群から選択される何れか1つまたはこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
また、前記直鎖状カーボネート化合物の具体的な例としては、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate、DMC)、ジエチルカーボネート(diethyl carbonate、DEC)、ジプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート、およびエチルプロピルカーボネートからなる群から選択される何れか1つまたはこれらの2種以上の混合物などが代表的に使用できるが、これに限定されるものではない。
前記直鎖状エステル化合物の具体的な例としては、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート、およびブチルプロピオネートからなる群から選択される何れか1つまたはこれらの2種以上の混合物などが代表的に使用できるが、これに限定されるものではない。
前記環状エステル化合物の具体的な例としては、γ‐ブチロラクトン、γ‐バレロラクトン、γ‐カプロラクトン、σ‐バレロラクトン、ε‐カプロラクトンからなる群から選択される何れか1つまたはこれらの2種以上の混合物が使用できるが、これに限定されるものではない。
前記エステル系溶媒のうち、環状カーボネート系化合物は、高粘度の有機溶媒であって、誘電率が高くて電解質中のリチウム塩を解離させやすいため好適に使用可能であり、このような環状カーボネート系化合物に、ジメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートなどのような低粘度、低誘電率の直鎖状カーボネート系化合物および直鎖状エステル系化合物を適当な割合で混合して用いると、高い電気伝導率を有するゲルポリマー電解質を作製することができるため、さらに好適に使用できる。
また、本発明の一実施形態によるゲルポリマー電解質用組成物において、前記重合開始剤としては、当業界で公知の通常の重合開始剤が使用できる。例えば、前記重合開始剤の代表的な例としては、ベンゾイルパーオキサイド(benzoyl peroxide)、アセチルパーオキサイド(acetyl peroxide)、ジラウリルパーオキサイド(dilauryl peroxide)、ジ‐tert‐ブチルパーオキサイド(di‐tert‐butyl peroxide)、t‐ブチルパーオキシ‐2‐エチル‐ヘキサノエート(t‐butyl peroxy‐2‐ethyl‐hexanoate)、クミルハイドロパーオキサイド(cumyl hydroperoxide)、およびハイドロジェンパーオキサイド(hydrogen peroxide)などの有機過酸化物類やハイドロ過酸化物類と、2,2´‐アゾビス(2‐シアノブタン)、ジメチル2,2´‐アゾビス(2‐メチルプロピオネート)、2,2´‐アゾビス(メチルブチロニトリル)、2,2´‐アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN;2,2´‐Azobis(iso‐butyronitrile))、および2,2´‐アゾビスジメチル‐バレロニトリル(AMVN;2,2´‐Azobisdimethyl‐Valeronitrile)からなる群から選択される1種以上のアゾ化合物類などが挙げられるが、これに限定されない。
前記重合開始剤は、電池内で、熱、非制限的な例として30℃〜100℃、具体的には60℃〜80℃の熱により分解されるか、常温(5℃〜30℃)で分解されてラジカルを形成し、自由ラジカル重合によって重合性オリゴマーが反応することでゲルポリマー電解質を形成することができる。
前記重合開始剤は、前記オリゴマー100重量部に対して0.1重量部〜5重量部で含まれてもよい。前記重合開始剤が5重量部を超える場合には、ゲルポリマー電解質の製造時に未反応の重合開始剤が残留して電池の性能に悪影響を与える恐れがある。反対に前記重合開始剤が0.1重量部未満である場合には、一定温度以上の条件でもゲル化が行われにくいという問題がある。
一方、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用のゲルポリマー電解質用組成物は、必要に応じて、付加的添加剤をさらに含んでもよい。本発明において使用可能な付加的添加剤としては、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、環状サルファイト、飽和スルトン、不飽和スルトン、非環状スルホンなどをそれぞれ単独で、または2種以上を混合して用いてもよい。
この際、前記環状サルファイトとしては、エチレンサルファイト、メチルエチレンサルファイト、エチルエチレンサルファイト、4,5‐ジメチルエチレンサルファイト、4,5‐ジエチルエチレンサルファイト、プロピレンサルファイト、4,5‐ジメチルプロピレンサルファイト、4,5‐ジエチルプロピレンサルファイト、4,6‐ジメチルプロピレンサルファイト、4,6‐ジエチルプロピレンサルファイト、1,3‐ブチレングリコールサルファイトなどが挙げられ、飽和スルトンとしては、1,3‐プロパンスルトン、1,4‐ブタンスルトンなどが挙げられ、不飽和スルトンとしては、エテンスルトン、1,3‐プロペンスルトン、1,4‐ブテンスルトン、1‐メチル‐1,3‐プロペンスルトンなどが挙げられ、非環状スルホンとしては、ジビニルスルホン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、メチルエチルスルホン、メチルビニルスルホンなどが挙げられる。
前記付加的添加剤は2種以上が混合されて、ゲルポリマー電解質用組成物の総量を基準として、0.01〜5重量%、具体的には0.01〜3重量%で含まれてもよく、好ましくは0.05〜3重量%であってもよい。前記付加的添加剤の含量が0.01重量%より少ない場合には、電池の低温出力の改善および高温貯蔵特性や高温寿命特性の改善の効果が微小であり、前記付加的添加剤の含量が5重量%を超える場合には、電池の充放電時に電解質中の副反応が過度に発生する可能性がある。特に、前記SEI膜形成用添加剤が過量で添加されると、高温で十分に分解されず、常温で電解質中に未反応物または析出したまま存在し得る。これにより、二次電池の寿命または抵抗特性が低下する副反応が発生し得る。
また、本発明の一実施形態は、前記ゲルポリマー電解質用組成物を非活性雰囲気下で重合させて形成されたゲルポリマー電解質を提供する。
また、本発明の一実施形態は、負極と、正極と、前記負極と正極との間に介在されたセパレータと、本発明のゲルポリマー電解質と、を含むリチウム二次電池を提供する。
具体的に、前記ゲルポリマー電解質は、二次電池内に前記ゲルポリマー電解質用組成物を注液した後、硬化反応させることで製造されることができる。
例えば、ゲルポリマー電解質は、二次電池の内部で前記ゲルポリマー電解質用組成物をin‐situ重合することで形成されることができる。
より具体的な一実施形態として、(a)正極、負極、および前記正極と負極の間に介在されたセパレータからなる電極組立体を電池ケースに挿入するステップと、(b)前記電池ケースに本発明によるゲルポリマー電解質用組成物を注入した後、重合させることでゲルポリマー電解質を形成するステップと、を含んでもよい。
リチウム二次電池内におけるin‐situ重合反応は、電子ビーム(E‐BEAM)、ガンマ線、常温または高温エージング工程により可能であって、本発明の一実施形態によると、熱重合により行うことができる。この際、重合時間は略2分〜12時間程度かかり、熱重合温度は60℃〜100℃、具体的には60℃〜80℃であってもい。
より具体的に、リチウム二次電池内におけるin‐situ重合反応は、リチウム塩が含まれているゲルポリマー電解質用組成物に、重合開始剤と前記オリゴマーを所定量で添加して混合した後、電池セルに注液する。該電池セルの注液口をシールした後、例えば、60℃〜80℃で1〜20時間加熱して重合を行うと、リチウム塩含有ゲルポリマー電解質用組成物がゲル化することによりゲルポリマー電解質が製造される。
本発明の一実施形態による前記リチウム二次電池は、充電電圧が3.0V〜5.0Vの範囲であって、一般電圧および高電圧領域の何れでも優れたリチウム二次電池の容量特性を有する。
また、前記本発明のゲルポリマー電解質を用いてコーティング型ゲルポリマー電解質を実現する場合、前記ゲルポリマー電解質の全重量に対して、10重量%〜25重量%の範囲の無機物粒子をさらに含有してもよい。
前記無機物粒子はポリマーネットワークに含浸され、無機物粒子間の空き空間によって形成された気孔を介して高粘度溶媒が染み込みやすいようにすることができる。すなわち、無機物粒子を含むことで、極性物質間の親和力と毛細管現象により、高粘度溶媒に対する湿潤性がより向上する効果が得られる。
かかる無機物粒子としては、誘電率が高く、且つリチウム二次電池の作動電圧範囲(例えば、Li/Liを基準として0〜5V)で酸化および/または還元反応が起こらない無機物粒子を用いてもよい。
具体的に、前記無機物粒子の代表的な例としては、誘電定数が5以上であるBaTiO、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−aLaZr1−bTi(PLZT、ここで、0<a<1、0<b<1である)、Pb(Mg1/3Nb2/3)O‐PbTiO(PMN‐PT)、ハフニア(HfO)、SrTiO、SnO、CeO、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO、Y、Al、TiO、SiC、およびこれらの混合体からなる群から選択される単一物または2種以上の混合物が挙げられる。
また、前記無機物粒子の他にも、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子、すなわち、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムチタンホスフェート(LiTi(PO、0<d<2、0<d<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(Lia1Alb1Tic1(PO、0<a1<2、0<b1<1、0<c1<3)、14LiO‐9Al‐38TiO‐39Pなどのような(LiAlTiP)a2b2系ガラス(glass)(0<a2<4、0<b2<13)、リチウムランタンチタネート(Lia3Lab3TiO、0<a3<2、0<b3<3)、Li3.25Ge0.250.75などのようなリチウムゲルマニウムチオホスフェート(Lia4Geb4c2、0<a4<4、0<b4<1、0<c2<1、0<d<5)、LiNなどのようなリチウムナイトライド(Lia5b5、0<a5<4、0<b5<2)、LiPO‐LiS‐SiSなどのようなSiS系ガラス(Lia6Sib6c3、0<a6<3、0<b6<2、0<c4<4)、LiI‐LiS‐PなどのようなP系ガラス(Lia7b7c5、0<a7<3、0<b7<3、0<c5<7)、またはこれらの混合物などをさらに含んでもよい。
前記無機物粒子の平均粒径は、ゲルポリマー電解質中に均一な厚さで適切な空隙率を有するように形成するために、約0.001〜10μmの範囲であることが好ましい。もし、平均粒径が0.001μm未満である場合には、分散性が低下し得て、平均粒径が10μmを超える場合には、多孔性コーティング層の厚さが増加するだけでなく、無機物粒子が凝集する現象が発生し、ゲルポリマー電解質の外に露出するため機械的強度が低下し得る。
一方、本発明のリチウム二次電池は、正極と、負極と、正極と負極との間に介在されたセパレータと、からなる電極構造体に、本発明のゲルポリマー電解質用組成物を注液した後、ゲル化することで製造することができる。この際、電極構造体を成す正極、負極、およびセパレータとしては、リチウム二次電池の製造に通常用いられているものであれば何れも使用可能である。
前記正極は、正極集電体上に正極合剤層を形成して製造することができる。前記正極合剤層は、正極活物質、バインダー、導電材、および溶媒などを含む正極スラリーを正極集電体上にコーティングした後、乾燥および圧延することで形成することができる。
前記正極集電体としては、該電池に化学的変化を誘発することなく、且つ導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理を施したものなどが用いられてもよい。
前記正極活物質は、リチウムの可逆的な挿入および脱離が可能な化合物として、具体的には、コバルト、マンガン、ニッケル、またはアルミニウムなどの1種以上の金属とリチウムを含むリチウム複合金属酸化物を含んでもよい。より具体的に、前記リチウム複合金属酸化物は、リチウム‐マンガン系酸化物(例えば、LiMnO、LiMnなど)、リチウム‐コバルト系酸化物(例えば、LiCoOなど)、リチウム‐ニッケル系酸化物(例えば、LiNiOなど)、リチウム‐ニッケル‐マンガン系酸化物(例えば、LiNi1−YMn(ここで、0<Y<1)、LiMn2−zNi(ここで、0<Z<2)など)、リチウム‐ニッケル‐コバルト系酸化物(例えば、LiNi1−Y1CoY1(ここで、0<Y1<1)など)、リチウム‐マンガン‐コバルト系酸化物(例えば、LiCo1−Y2MnY2(ここで、0<Y2<1)、LiMn2−z1Coz1(ここで、0<Z1<2)など)、リチウム‐ニッケル‐マンガン‐コバルト系酸化物(例えば、Li(NiCoMnr1)O(ここで、0<p<1、0<q<1、0<r1<1、p+q+r1=1)、またはLi(Nip1Coq1Mnr2)O(ここで、0<p1<2、0<q1<2、0<r2<2、p1+q1+r2=2)など)、またはリチウム‐ニッケル‐コバルト‐遷移金属(M)酸化物(例えば、Li(Nip2Coq2Mnr3S2)O(ここで、Mは、Al、Fe、V、Cr、Ti、Ta、Mg、およびMoからなる群から選択され、p2、q2、r3、およびs2は、それぞれ独立の元素の原子分率であって、0<p2<1、0<q2<1、0<r3<1、0<s2<1、p2+q2+r3+s2=1である)など)などが挙げられ、これらの何れか1つまたは2つ以上の化合物が含まれてもよい。
中でも、電池の容量特性および安定性を高めることができるという点から、前記リチウム複合金属酸化物は、LiCoO、LiMnO、LiNiO、リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物(例えば、Li(Ni1/3Mn1/3Co1/3)O、Li(Ni0.6Mn0.2Co0.2)O、Li(Ni0.5Mn0.3Co0.2)O、Li(Ni0.7Mn0.15Co0.15)O、およびLi(Ni0.8Mn0.1Co0.1)Oなど)、またはリチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(例えば、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)Oなど)などであってもよい。
前記正極活物質は、正極スラリー中の固形分の全重量を基準として、80重量%〜99.5重量%、具体的には85重量%〜95重量%で含まれてもよい。
前記正極活物質の含量が80重量%以下である場合には、エネルギー密度が低くなって容量が低下し得る。
前記バインダーは、活物質と導電材などの結合や集電体に対する結合を助ける成分であって、通常、正極スラリー中の固形分の全重量を基準として1〜30重量%で添加される。正極スラリー中の固形分の全重量を基準として、1重量部〜50重量部、より詳細には、3重量部〜15重量部で添加される。前記バインダーが1重量部未満である場合には、電極活物質と集電体との接着力が不十分となり得て、50重量部を超える場合には、接着力は向上するものの、その分、電極活物質の含量が減少して電池容量が低下し得る。
このようなバインダーの例としては、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン‐プロピレン‐ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレン‐ブタジエンゴム、フッ素ゴム、様々な共重合体などが挙げられる。
また、前記導電材としては、該電池に化学的変化を誘発することなく、且つ導電性を付与する物質であって、正極スラリー中の固形分の全重量を基準として1〜20重量%で添加されてもよい。
このような導電材としては、その代表的な例として、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、またはサーマルブラックなどの炭素粉末;結晶構造が非常に発達した天然黒鉛、人造黒鉛、またはグラファイトなどの黒鉛粉末;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてもよく、現在、アセチレンブラック系導電材(Chevron Chemical Company製)、デンカブラック(Denka Singapore Private Limited製)、またはGulf Oil Company製)、ケッチェンブラック(Ketjenblack)、EC系(Armak Company製)、ブルカンXC‐72(Cabot Company製)、およびスーパー(Super)‐P(Timcal製)などの名称で市販されているものを用いてもよい。
前記溶媒は、NMP(N‐methyl‐2‐pyrrolidone)などの有機溶媒を含んでもよく、前記正極活物質および選択的にバインダーおよび導電材などを含む際に好適な粘度となる量で用いられればよい。例えば、正極活物質、および選択的にバインダーおよび導電材を含むスラリー中の固形分の濃度が10重量%〜60重量%、好ましくは20重量%〜50重量%となるように含まれてもよい。
また、前記負極は、負極集電体上に負極合剤層を形成して製造することができる。前記負極合剤層は、負極活物質、バインダー、導電材、および溶媒などを含む負極スラリーを負極集電体上にコーティングした後、乾燥および圧延することで形成することができる。
前記負極集電体は、一般に3〜500μmの厚さを有する。かかる負極集電体としては、該電池に化学的変化を誘発することなく、且つ高い導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理を施したもの、アルミニウム‐カドミウム合金などが用いられてもよい。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成することで負極活物質の結合力を強化させてもよく、フィルム、シート、箔、網、多孔質体、発泡体、不織布体などの様々な形態で用いられてもよい。
また、前記負極活物質は、リチウム金属、リチウムイオンを可逆的に挿入/脱離することができる炭素物質、金属またはこれらの金属とリチウムの合金、金属複合酸化物、リチウムをドープおよび脱ドープすることができる物質、および遷移金属酸化物からなる群から選択される少なくとも1つ以上を含んでもよい。
前記リチウムイオンを可逆的に挿入/脱離することができる炭素物質としては、リチウムイオン二次電池で一般に用いられる炭素系負極活物質であれば特に制限されずに使用可能であり、その代表的な例としては、結晶質炭素、非晶質炭素、またはこれらをともに用いてもよい。前記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗片状(flake)、球状、または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛などのような黒鉛が挙げられ、前記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)またはハードカーボン(hard carbon)、メソフェーズピッチ炭化物、焼成されたコークスなどが挙げられる。
前記金属またはこれらの金属とリチウムの合金としては、Cu、Ni、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、Al、およびSnからなる群から選択される金属またはこれらの金属とリチウムの合金が用いられてもよい。
前記金属複合酸化物としては、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、Bi、LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、およびSnMe1−xMe´(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me´:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族の元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)からなる群から選択されるものが用いられてもよい。
前記リチウムをドープおよび脱ドープすることができる物質としては、Si、SiO(0<x<2)、Si‐Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される元素であり、Siではない)、Sn、SnO、Sn‐Y(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される元素であり、Snではない)などが挙げられ、またこれらの少なくとも1つとSiOを混合して用いてもよい。前記元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、およびこれらの組み合わせからなる群から選択されてもよい。
前記遷移金属酸化物としては、リチウム含有チタン複合酸化物(LTO)、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物などが挙げられる。
前記負極活物質は、負極スラリー中の固形分の全重量を基準として80重量%〜99重量%で含まれてもよい。
前記バインダーは、導電材、活物質、および集電体の間の結合を助ける成分であって、通常、負極スラリー中の固形分の全重量を基準として1〜30重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン‐プロピレン‐ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化‐EPDM、スチレン‐ブタジエンゴム、フッ素ゴム、これらの様々な共重合体などが挙げられる。
前記導電材としては、正極の製造時に用いられたものと同一の物質を用いればよく、負極スラリー中の固形分の全重量を基準として1〜20重量%で添加されてもよい。
前記溶媒は、水またはNMP(N‐methyl‐2‐pyrrolidone)などの有機溶媒を含んでもよく、前記負極活物質、および選択的にバインダーおよび導電材などを含む際に好適な粘度となる量で用いられてもよい。例えば、負極活物質、および選択的にバインダーおよび導電材を含む固形分の濃度が50重量%〜95重量%、好ましくは70重量%〜90重量%となるように含まれてもよい。
また、セパレータとしては、従来にセパレータとして用いられていた通常の多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、およびエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独でまたはこれらを積層して用いてもよく、または、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を用いてもよいが、これに限定されるものではない。
本発明のリチウム二次電池の外形は特に制限されないが、缶を用いた円筒形、角形、パウチ(pouch)形、またはコイン(coin)形などが可能である。
以下では、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明による実施例は様々な他の形態に変形可能であり、本発明の範囲が下記に記載の実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界において平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例
<リチウム二次電池の製造>
実施例1
(ゲルポリマー電解質用組成物の製造)
1MのLiPFが溶解された非水系有機溶媒(エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC)=3:7体積比)94.8gに、前記化学式1a‐1の化合物(n=10、重量平均分子量(Mw):3,000g/mol)5gおよび重合開始剤としてジメチル2,2´‐アゾビス(2‐メチルプロピオネート)(CAS No.2589‐57‐3)0.2gを添加することで、ゲルポリマー電解質用組成物を製造した。
(リチウム二次電池の製造)
正極活物質として(LiNi1/3Co1/3Mn1/3;NCM)94重量%、導電材としてカーボンブラック(carbon black)3重量%、バインダーとしてポリビニリデンフルオライド(PVDF)3重量%を、溶媒のN‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)に添加することで、正極活物質スラリー(固形分含量50%)を製造した。厚さ20μm程度の正極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に前記正極活物質スラリーを塗布し、乾燥して正極を製造した後、ロールプレス(roll press)を行って正極を製造した。
負極活物質として炭素粉末、バインダーとしてPVDF、導電材としてカーボンブラック(carbon black)をそれぞれ96重量%、3重量%、および1重量%として溶媒のNMPに添加することで、負極活物質スラリー(固形分含量80%)を製造した。厚さ10μmの負極集電体である銅(Cu)薄膜に前記負極活物質スラリーを塗布し、乾燥して負極を製造した後、ロールプレス(roll press)を行って負極を製造した。
前記正極、負極、およびポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン(PP/PE/PP)の3層からなるセパレータを順に積層して電極組立体を製造し、これを電池ケースに収納し、前記製造されたゲルポリマー電解質用組成物を注液した。
次に、2日間常温で貯蔵した後、65℃で5時間加熱することで、熱重合されたゲルポリマー電解質を含むリチウム二次電池を製造した。
実施例2
ゲルポリマー電解質用組成物の製造時に、非水系有機溶媒89.8gに前記化学式1a‐1の化合物10gおよび重合開始剤0.2gを添加したことを除き、前記実施例1と同様の方法により、ゲルポリマー電解質用組成物、およびそれを用いたゲルポリマー電解質を含む二次電池を製造した。
実施例3
ゲルポリマー電解質用組成物の製造時に、非水系有機溶媒98.98gに前記化学式1a‐1の化合物1gおよび重合開始剤0.02gを添加したことを除き、前記実施例1と同様の方法により、ゲルポリマー電解質用組成物、およびそれを用いたゲルポリマー電解質を含む二次電池を製造した。
実施例4
ゲルポリマー電解質用組成物の製造時に、非水系有機溶媒94.8gに前記化学式1a‐1の化合物(重量平均分子量(Mw):1,000g/mol)5gおよび重合開始剤0.2gを添加したことを除き、前記実施例1と同様の方法により、ゲルポリマー電解質用組成物、およびそれを用いたゲルポリマー電解質を含む二次電池を製造した。
実施例5
ゲルポリマー電解質用組成物の製造時に、非水系有機溶媒78gに前記化学式1a‐1の化合物20gおよび重合開始剤2gを添加したことを除き、前記実施例1と同様の方法により、ゲルポリマー電解質用組成物、およびそれを用いたゲルポリマー電解質を含む二次電池を製造した。
実施例6
ゲルポリマー電解質用組成物の製造時に、非水系有機溶媒94.8gに前記化学式1a‐1の化合物(重量平均分子量(Mw):10,000g/mol)5gを添加したことを除き、前記実施例1と同様の方法により、ゲルポリマー電解質用組成物、およびそれを用いたゲルポリマー電解質を含む二次電池を製造した。
実施例7
ゲルポリマー電解質用組成物の製造時に、非水系有機溶媒99.68gに前記化学式1a‐1の化合物(n=10、重量平均分子量(Mw):3,000g/mol)0.3gおよび重合開始剤0.02gを添加したことを除き、前記実施例1と同様の方法により、ゲルポリマー電解質用組成物、およびそれを用いたゲルポリマー電解質を含む二次電池を製造した。
実施例8
ゲルポリマー電解質用組成物の製造時に、非水系有機溶媒70gに前記化学式1a‐1の化合物(n=10、重量平均分子量(Mw):3,000g/mol)25gおよび重合開始剤5gを添加したことを除き、前記実施例1と同様の方法により、ゲルポリマー電解質用組成物、およびそれを用いたゲルポリマー電解質を含む二次電池を製造した。
実施例9
ゲルポリマー電解質用組成物の製造時に、非水系有機溶媒94.8gに前記化学式1a‐1の化合物(n=10、重量平均分子量(Mw):500g/mol)5gおよび重合開始剤0.2gを添加したことを除き、前記実施例1と同様の方法により、ゲルポリマー電解質用組成物、およびそれを用いたゲルポリマー電解質を含む二次電池を製造した。
実施例10
ゲルポリマー電解質用組成物の製造時に、非水系有機溶媒94.8gに前記化学式1a‐1の化合物(n=10、重量平均分子量(Mw):20,000g/mol)5gおよび重合開始剤0.2gを添加したことを除き、前記実施例1と同様の方法により、ゲルポリマー電解質用組成物、およびそれを用いたゲルポリマー電解質を含む二次電池を製造した。
比較例1
(非水電解液の製造)
1MのLiPFを非水系有機溶媒(エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC)=3:7体積比)に溶解して非水電解液を製造した。
(リチウム二次電池の製造)
正極活物質として(LiNi1/3Co1/3Mn1/3;NCM)94重量%、導電材としてカーボンブラック(carbon black)3重量%、バインダーとしてポリビニリデンフルオライド(PVDF)3重量%を、溶媒のN‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)に添加することで、正極活物質スラリー(固形分含量50%)を製造した。厚さ20μm程度の正極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に前記正極活物質スラリーを塗布し、乾燥して正極を製造した後、ロールプレス(roll press)を行って正極を製造した。
負極活物質として炭素粉末、バインダーとしてPVDF、導電材としてカーボンブラック(carbon black)をそれぞれ96重量%、3重量%、および1重量%として溶媒のNMPに添加することで、負極活物質スラリー(固形分含量80%)を製造した。厚さ10μmの負極集電体である銅(Cu)薄膜に前記負極活物質スラリーを塗布し、乾燥して負極を製造した後、ロールプレス(roll press)を行って負極を製造した。
前記正極、負極、およびポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン(PP/PE/PP)の3層からなるセパレータを順に積層して電極組立体を製造した。
前記正極、負極、およびポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン(PP/PE/PP)の3層からなるセパレータを用いて電極組立体を製造し、これを電池ケースに収納し、前記製造された非水電解液を注液することでリチウム二次電池(Full cell)を製造した。
比較例2
(ゲルポリマー電解質用組成物の製造)
1MのLiPFが溶解された非水系有機溶媒(エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC)=3:7体積比)95gに、下記化学式3で表されるETPTA(ethoxylated tri‐methylolpropane triacrylate)オリゴマー5gおよび重合開始剤としてジメチル2,2´‐アゾビス(2‐メチルプロピオネート)(CAS No.2589‐57‐3)0.2gを添加することで、ゲルポリマー電解質用組成物を製造した。
(リチウム二次電池の製造)
前記製造されたゲルポリマー電解質用組成物を使用したことを除き、前記実施例1と同様の方法により、ゲルポリマー電解質を含むリチウム二次電池を製造した。
下記表1に、実施例1〜10のゲルポリマー電解質用組成物と比較例1および2のゲルポリマー電解質用組成物の構成をまとめた。
実験例
実験例1:高温安定性の評価(1)
実施例1および2のゲルポリマー電解質を含む二次電池と、比較例1の非水電解液を含む二次電池、および比較例2のゲルポリマー電解質を含む二次電池をそれぞれSOC100%状態で高温貯蔵(60℃)した後、厚さ増加率(%)を測定した。その結果を図1に示した。
図1の厚さ増加率(%)を参照すると、本発明の実施形態によるオリゴマーを含むゲルポリマー電解質用組成物を使用した実施例1および2の二次電池の場合、オリゴマーを含まない非水電解液を使用した比較例1の二次電池と、ゲルポリマー電解質用組成物を使用した比較例2の二次電池に比べて、60℃で4週間以後から厚さ増加率が著しく減少することを確認することができる。
実験例2:高温安定性の評価(2)
実施例3〜10で製造したリチウム二次電池を0.1C rateで3時間充電した。次に、脱ガス(degas)/再シール(reseal)し、室温で0.2Cで4.15Vまで定電流/定電圧条件で充電し、0.2Cで3.0Vまで定電流条件で放電することで、初期充放電を行った。初期充放電の後、それぞれ4.15Vに充電し、60℃で6週間貯蔵(SOC(state of charge) 100%)しながら、0週目に対する6週目のセルの容量維持率(%)および厚さ変化率(swelling)を測定した。
その結果を下記表2に示した。
前記表2に示したように、実施例3〜6で製造したリチウム二次電池は、高温貯蔵後の容量維持率が約94%以上であり、高温貯蔵後の厚さ増加率が約7.5%以下であることが分かる。
一方、オリゴマーが少量で含まれたゲルポリマー電解質用組成物を備えた実施例7のリチウム二次電池は、ゲル化が困難であって性能評価が不可能であった。
また、オリゴマーが過量で含まれたゲルポリマー電解質を備えた実施例8のリチウム二次電池は、電解質中の抵抗増加によって高温貯蔵後の容量維持率が90.1%以上であり、高温貯蔵後の厚さ増加率が15.9%であって、実施例3〜6で製造したリチウム二次電池に比べて劣化していることが分かる。
さらに、重量平均分子量が低いオリゴマーを含むゲルポリマー電解質を備えた実施例9のリチウム二次電池の高温貯蔵後の容量維持率は91%以上であり、高温貯蔵後の厚さ増加率は10.8%であって、同一条件のゲル高分子反応で反応劣化が起こり、実施例3〜6で製造したリチウム二次電池に比べて劣化していることが分かる。
また、重量平均分子量が高いオリゴマーを含むゲルポリマー電解質を備えた実施例10のリチウム二次電池は、ゲルポリマー電解質用組成物の粘度増加によって濡れ性の効果が低下したため、実施例3〜6で製造したリチウム二次電池に比べて劣化していることが分かる。

Claims (11)

  1. リチウム塩と、
    非水系有機溶媒と、
    下記化学式1で表されるオリゴマーと、
    重合開始剤と、を含む、ゲルポリマー電解質用組成物。
    (前記化学式1中、
    〜Rは、それぞれ独立して、フッ素で置換されているかまたは置換されていない炭素数1〜4のアルキレン基であり、
    およびRは、それぞれ独立して、脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基であり、
    およびRは、それぞれ独立して
    であり、前記RおよびRは、それぞれ独立して
    であり、
    この際、R10は脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基であり、
    11は炭素数1〜3のアルキレン基であり、
    12は水素または炭素数1〜2のアルキル基であり、
    nは1〜70の何れか1つの整数であり、
    mは1〜3の何れか1つの整数である。)
  2. 前記化学式1で表されるオリゴマーにおいて、
    前記脂肪族炭化水素基は、置換されているかまたは置換されていない炭素数4〜20のシクロアルキレン基;イソシアネート基(NCO)を含有する置換されているかまたは置換されていない炭素数4〜20のシクロアルキレン基;置換されているかまたは置換されていない炭素数4〜20のシクロアルケニレン基;および置換されているかまたは置換されていない炭素数2〜20のヘテロシクロアルキレン基からなる群から選択される少なくとも1つ以上の脂環族炭化水素基、または置換されているかまたは置換されていない炭素数1〜20のアルキレン基;イソシアネート基(NCO)を含有する置換されているかまたは置換されていない炭素数1〜20のアルキレン基;置換されているかまたは置換されていない炭素数1〜20のアルコキシレン基;置換されているかまたは置換されていない炭素数2〜20のアルケニレン基;および置換されているかまたは置換されていない炭素数2〜20のアルキニレン基からなる群から選択される少なくとも1つ以上の直鎖状炭化水素基であり、
    前記芳香族炭化水素基は、置換されているかまたは置換されていない炭素数6〜20のアリーレン基;または置換されているかまたは置換されていない炭素数2〜20のヘテロアリーレン基である、請求項1に記載のゲルポリマー電解質用組成物。
  3. 前記化学式1で表されるオリゴマーは、下記化学式1aで表されるオリゴマーを含む、請求項1に記載のゲルポリマー電解質用組成物。
    (前記化学式1a中、
    およびRは、それぞれ独立して、脂肪族炭化水素基であり、
    およびRは、それぞれ独立して、
    であり、
    10は脂肪族炭化水素基であり、
    11は炭素数1〜3のアルキレン基であり、
    12は水素または炭素数1〜2のアルキル基であり、
    nは10〜20の何れか1つの整数であり、
    mは1〜2の何れか1つの整数である。)
  4. 前記化学式1aで表されるオリゴマーは、下記化学式1a−1で表されるオリゴマーを含む、請求項3に記載のゲルポリマー電解質用組成物。
    (前記化学式1a−1中、
    nは10〜20の何れか1つの整数である。)
  5. 前記化学式1で表されるオリゴマーは、ゲルポリマー電解質用組成物の全重量を基準として0.5重量%〜20重量%で含まれる、請求項1に記載のゲルポリマー電解質用組成物。
  6. 前記化学式1で表されるオリゴマーは、ゲルポリマー電解質用組成物の全重量を基準として0.5重量%〜10重量%で含まれる、請求項5に記載のゲルポリマー電解質用組成物。
  7. 前記化学式1で表されるオリゴマーの重量平均分子量(MW)が1,000g/mol〜10,000g/molである、請求項1に記載のゲルポリマー電解質用組成物。
  8. 前記化学式1で表されるオリゴマーの重量平均分子量(MW)が3,000g/mol〜8,000g/molである、請求項7に記載のゲルポリマー電解質用組成物。
  9. 前記化学式1で表されるオリゴマーの重量平均分子量(MW)が3,000g/mol〜5,000g/molである、請求項8に記載のゲルポリマー電解質用組成物。
  10. 請求項1に記載のゲルポリマー電解質用組成物を非活性雰囲気下で電池に注液した後、重合させることで形成されたゲルポリマー電解質。
  11. 負極と、正極と、前記負極と正極との間に介在されたセパレータと、
    請求項10に記載のゲルポリマー電解質と、を含むリチウム二次電池。
JP2019516146A 2017-01-12 2018-01-12 ゲルポリマー電解質用組成物およびそれを含むリチウム二次電池 Active JP6793998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170005599 2017-01-12
KR10-2017-0005599 2017-01-12
PCT/KR2018/000647 WO2018131953A1 (ko) 2017-01-12 2018-01-12 겔 폴리머 전해질용 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR10-2018-0004665 2018-01-12
KR1020180004665A KR102109836B1 (ko) 2017-01-12 2018-01-12 겔 폴리머 전해질용 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019530958A JP2019530958A (ja) 2019-10-24
JP6793998B2 true JP6793998B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=63103595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516146A Active JP6793998B2 (ja) 2017-01-12 2018-01-12 ゲルポリマー電解質用組成物およびそれを含むリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10741874B2 (ja)
EP (1) EP3467927B1 (ja)
JP (1) JP6793998B2 (ja)
KR (1) KR102109836B1 (ja)
CN (1) CN109451769B (ja)
PL (1) PL3467927T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102427345B1 (ko) 2018-09-21 2022-08-01 주식회사 엘지에너지솔루션 겔 폴리머 전해질용 조성물 및 이로부터 형성된 겔 폴리머 전해질을 포함하는 리튬 이차전지
WO2022060140A1 (ko) 2020-09-21 2022-03-24 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지 및 이의 제조방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1188043A (en) * 1978-12-29 1985-05-28 Ching-Jen Chang Methacrylic acid emulsion copolymers for thickening purposes
SE518564C2 (sv) * 1999-12-20 2002-10-22 Ericsson Telefon Ab L M Polymer elektrolyt, battericell innefattande elektrolyten, förfarande för framställning av elektrolyten samt användning av elektrolyten och battericellen
JP2004342537A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Nitto Denko Corp ゲル電解質とこれを用いる非水電解質電池
JP4157055B2 (ja) 2004-02-23 2008-09-24 三星エスディアイ株式会社 ゲルポリマー電解質およびリチウム二次電池
CN1296426C (zh) * 2005-02-04 2007-01-24 武汉大学 一种非水/水两相凝胶电解质及其制备方法和电池
KR101350316B1 (ko) * 2009-07-24 2014-01-16 주식회사 엘지화학 겔 폴리머 전해질용 퍼플루오르화 포스페이트계 아크릴레이트 가교제 및 이로부터 제조된 겔 폴리머 전해질과 이를 포함하는 전기화학소자
CN104995784A (zh) 2013-02-27 2015-10-21 三菱化学株式会社 非水电解液及使用该非水电解液的非水电解质电池
EP3203564B1 (en) 2014-10-02 2018-02-14 LG Chem, Ltd. Gel polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising same
KR101737223B1 (ko) 2014-10-02 2017-05-17 주식회사 엘지화학 젤 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2016161465A1 (en) 2015-04-03 2016-10-06 Seeo, Inc. Fluorinated alkali ion electrolytes with urethane groups

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019530958A (ja) 2019-10-24
EP3467927B1 (en) 2021-06-16
KR102109836B1 (ko) 2020-05-13
PL3467927T3 (pl) 2021-11-02
EP3467927A1 (en) 2019-04-10
EP3467927A4 (en) 2019-10-16
KR20180083273A (ko) 2018-07-20
US20190267660A1 (en) 2019-08-29
US10741874B2 (en) 2020-08-11
CN109451769B (zh) 2021-11-02
CN109451769A (zh) 2019-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6793997B2 (ja) 非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
JP6775843B2 (ja) リチウム二次電池用電解質およびそれを含むリチウム二次電池
CN110178258B (zh) 用于锂二次电池的电解质和包括该电解质的锂二次电池
KR20190024761A (ko) 리튬 이차전지
KR20190001556A (ko) 리튬 이차전지
CN112119527B (zh) 热固性电解质组合物、由其制备的凝胶聚合物电解质和包括该电解质的锂二次电池
CN113544893B (zh) 用于凝胶聚合物电解质的组合物和包括由该组合物形成的凝胶聚合物电解质的锂二次电池
KR101545432B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP6815381B2 (ja) 電極アセンブリを構成する分離膜の気孔内にゲル化電解質成分を含む電池セル
JP6793998B2 (ja) ゲルポリマー電解質用組成物およびそれを含むリチウム二次電池
KR102287767B1 (ko) 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102264636B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20190139156A (ko) 저온 특성 및 고온 특성이 향상된 리튬 이차전지
CN117280512A (zh) 凝胶聚合物电解质二次电池的制造方法及由此得到的凝胶聚合物电解质二次电池
US11233242B2 (en) Positive electrode slurry composition, and positive electrode for secondary battery and lithium secondary battery which include the composition
KR102268083B1 (ko) 양극 슬러리 조성물, 이를 포함하는 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
CN110603681A (zh) 用于凝胶聚合物电解质的组合物、由该组合物制备的凝胶聚合物电解质和包括该凝胶聚合物电解质的锂二次电池
JP7486886B2 (ja) 電解質組成物、ゲルポリマー電解質、およびそれを含むリチウム二次電池
CN116057746A (zh) 用于锂二次电池的电解质的组合物、凝胶聚合物电解质和包含该凝胶聚合物电解质的锂二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250