JP6793636B2 - バルーンカテーテル - Google Patents

バルーンカテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP6793636B2
JP6793636B2 JP2017511077A JP2017511077A JP6793636B2 JP 6793636 B2 JP6793636 B2 JP 6793636B2 JP 2017511077 A JP2017511077 A JP 2017511077A JP 2017511077 A JP2017511077 A JP 2017511077A JP 6793636 B2 JP6793636 B2 JP 6793636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
linear member
end side
soft
proximal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017511077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016163495A1 (ja
Inventor
健志 岩野
健志 岩野
孝政 三宅
孝政 三宅
貴文 水野
貴文 水野
智一 尾川
智一 尾川
圭介 小川
圭介 小川
宗一郎 藤澤
宗一郎 藤澤
光浩 太田
光浩 太田
裕樹 中川
裕樹 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOODMAN INC.
Original Assignee
GOODMAN INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOODMAN INC. filed Critical GOODMAN INC.
Publication of JPWO2016163495A1 publication Critical patent/JPWO2016163495A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793636B2 publication Critical patent/JP6793636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/104Balloon catheters used for angioplasty
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320725Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with radially expandable cutting or abrading elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1006Balloons formed between concentric tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22051Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation
    • A61B2017/22061Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation for spreading elements apart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/107Balloon catheters with special features or adapted for special applications having a longitudinal slit in the balloon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1079Balloon catheters with special features or adapted for special applications having radio-opaque markers in the region of the balloon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1086Balloon catheters with special features or adapted for special applications having a special balloon surface topography, e.g. pores, protuberances, spikes or grooves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/109Balloon catheters with special features or adapted for special applications having balloons for removing solid matters, e.g. by grasping or scraping plaque, thrombus or other matters that obstruct the flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1002Balloon catheters characterised by balloon shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1027Making of balloon catheters
    • A61M25/1038Wrapping or folding devices for use with balloon catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明はバルーンカテーテルに関する。
血管の狭窄した箇所を拡張する治療に使用されるバルーンカテーテルが知られている。特許文献1は、カテーテルチューブ、バルーン、3本の線状部材、及び、固定傘状部を備えたバルーンカテーテルを開示する。カテーテルチューブ(「カテーテルシャフト」と称される場合もある。)は、内側チューブ、及び、外側チューブを有する。バルーンは、外側チューブ及び内側チューブに接合される。バルーンは、圧縮流体が供給された場合に膨張する。3本の線状部材は、バルーンの外周側に配置される。固定傘状部の先端側は、内側チューブの先端に接合される。固定傘状部の基端側は、3本の線状部材に接合される。固定傘状部は、弾性変形可能である。バルーンの膨張に応じて、3本の線状部材は内側チューブから離れる方向に移動する。3本の線状部材が内側チューブから離れる方向に移動することで、固定傘状部は伸びる。バルーンの収縮に応じて固定傘状部は縮み、3本の線状部材は内側チューブに近接する方向に移動する。
国際公開第2012/029109号
特許文献1にて開示されたバルーンカテーテルの場合、内側チューブの先端に接合された固定傘状部は、収縮状態でも、内側チューブよりも十分大きな外径を有する。従って、クロッサビリティの点で改善の余地がある。
本発明の目的は、より優れたクロッサビリティを有するバルーンカテーテルを提供することである。
本発明に係るバルーンカテーテルは、基端から先端に延びるカテーテルシャフト、及び、前記カテーテルシャフトを中心とする半径方向の外側に膨張可能な膨張領域を有し且つ前記カテーテルシャフトに接続されたバルーンを備えたバルーン・シャフト組立体と、前記バルーンの前記膨張領域を跨いで、前記膨張領域よりも前記先端側の先端位置と、前記膨張領域よりも前記基端側の基端位置とで前記バルーン・シャフト組立体に装着される線状部材であって、膨張した状態の前記膨張領域の外周面に沿って配置される部分のうち、前記膨張領域に対向する内側部分と反対側に配置する外側部分を少なくとも含む硬性部分と、前記硬性部分以外の部分であって、延伸可能で且つ前記硬性部分よりも硬さが低い軟性部分とを有する線状部材とを備え、前記軟性部分は、前記先端位置と前記基端位置との間に亘って延び、前記硬性部分は、前記軟性部分のうち膨張した状態の前記膨張領域の前記外周面に沿って配置される部分の前記外側部分から、外側に突出し、前記硬性部分の前記外側の端部から、前記半径方向の内側に向けて延びるスリットが形成され、前記スリットの最も前記内側の部分である底部は、前記半径方向において、前記軟性部分と前記硬性部分との境界よりも前記内側に位置することを特徴とする。
本発明のバルーンカテーテルにおいて、バルーンが膨張した場合、線状部材の軟性部分が延伸する。これによって、線状部材の硬性部分のうち、バルーンの膨張領域の外周面に沿って配置される部分は、外側に移動する。硬性部分は、軟性部分よりも硬さが高い。このため、血管の狭窄した箇所にバルーンが配置された状態でバルーンが膨張したときに、血管の狭窄した箇所に硬性部分が適切に作用する。
以上のように、バルーンカテーテルは、バルーンの膨張に応じて軟性部分が延伸し、硬性部分のうち膨張領域の外周面に沿って配置される部分を外側に移動させ、血管内の狭窄した箇所に作用させることができる。このため、バルーンカテーテルは、硬性部分のうち膨張領域の外周面に沿って配置される部分を外側に移動可能とするための、線状部材以外の部材を必要としない。従って、バルーンカテーテルは、ユーザが血管の狭窄した箇所までバルーンを移動させようとした場合に、線状部材以外の部材がバルーンの移動を阻害することを防止できる。これによって、バルーンカテーテルは、血管の狭窄した箇所にバルーンを適切に近接及び配置させることができる。
又、バルーンカテーテルは、軟性部分のうち硬性部分が突出する部分以外の部分での延伸が、硬性部分によって阻害されることを抑制できる。従って、軟性部分は、軟性部分のうち硬性部分が突出する部分以外の部分で適切に延伸する。このため、バルーンカテーテルは、軟性部分が適切に延伸することによって、バルーンの膨張に応じて硬性部分を外側に容易に移動させることができる。
又、線状部材は、バルーンの膨張時において軟性部分が延伸しようとしたときに、硬性部分によって軟性部分の延伸が阻害されることを、スリットによって抑制できる。このため、線状部材は、バルーンの膨張に応じて適切に延伸し、バルーンの膨張に追従できる。従って、バルーンカテーテルは、バルーンの膨張時に線状部材がバルーンから離脱したり、線状部材がバルーンの膨張を阻害したりすることを抑制できる。
又、前記スリットの最も前記内側の部分である底部は、前記半径方向において、前記軟性部分と前記硬性部分との境界よりも前記内側に位置する。この場合、硬性部分は延伸方向に分断される。従って、線状部材は、軟性部分の延伸が硬性部分によって阻害されることを、適切に抑制できる。従って、バルーンカテーテルは、バルーンの膨張時に線状部材がバルーンから離脱することを、更に適切に抑制できる。
本発明において、前記硬性部分のうち前記先端側の端部である先端部に沿って前記外側に延びる方向が、前記基端側に傾斜してもよい。この場合、バルーンカテーテルは、ユーザが血管の狭窄した箇所にバルーンを近接させる過程で血管内をバルーンカテーテルが移動するときに、線状部材が血管の内壁に引っ掛かることを抑制できる。従って、ユーザは、血管の狭窄した箇所までバルーンを容易に移動させることができる。
本発明において、前記硬性部分のうち前記基端側の端部である基端部に沿って前記外側に延びる方向が、前記先端側に傾斜してもよい。この場合、バルーンカテーテルは、ユーザが血管からバルーンカテーテルを引き抜く過程で血管内をバルーンカテーテルが移動するときに、線状部材が血管の内壁に引っ掛かることを抑制できる。従って、ユーザは、バルーンカテーテルを血管から容易に引き抜くことができる。
本発明において、前記硬性部分のうち前記先端側の端部である先端部に沿って前記外側に延びる第1方向が、前記基端側に傾斜し、前記硬性部分のうち前記基端側の端部である基端部に沿って前記外側に延びる第2方向が、前記先端側に傾斜し、前記カテーテルシャフトの延伸方向に対する前記第1方向の角度は、前記カテーテルシャフトの延伸方向に対する前記第2方向の角度よりも小さくてもよい。この場合、バルーンカテーテルは、ユーザが血管の狭窄した箇所にバルーンを近接させる過程で血管内をバルーンカテーテルが移動するときに、線状部材が血管の内壁に引っ掛かることを抑制できる。従って、ユーザは、血管の狭窄した箇所までバルーンを容易に移動させることができる。又、バルーンカテーテルは、ユーザが血管からバルーンカテーテルを引き抜く過程で血管内をバルーンカテーテルが移動するときに、線状部材が血管の内壁に引っ掛かることを抑制できる。従って、ユーザは、バルーンカテーテルを血管から容易に引き抜くことができる。
本発明において、前記スリットは、前記線状部材の一部が欠損した切欠きであってもよい。この場合、線状部材は、切欠き部分で、延伸方向と交差する方向に容易に曲折可能となる。このため、バルーンカテーテルは、バルーンが延伸方向と交差する方向に曲折した場合に、線状部材をバルーンに追従させて曲折させることができる。従って、バルーンカテーテルは、バルーンの曲折時に線状部材がバルーンから離脱することを抑制できる。
本発明において、前記スリットは、対向し且つ互いに接触した2面を有する切り込みであってもよい。この場合、スリットが切欠きの場合と比べて、線状部材の外側の部分の面積を大きくできる。従って、バルーンが膨張した場合に、線状部材が血管壁に接触する面積を、スリットが切欠きの場合と比べて大きくできる。バルーンカテーテルは、線状部材が血管壁に接触する面積を大きくすることで、バルーン膨張時に硬性部分を血管に更に適切に作用させることができる。
本発明において、前記線状部材の前記軟性部分の少なくとも一部が、前記バルーンに接合されてもよい。この場合、バルーンに対して固定的な位置に線状部材を保持できる。従って、バルーンカテーテルは、バルーンに対して線状部材が適切な位置に保持された状態で、バルーンの膨張時に線状部材を血管に作用させることができる。
本発明において、前記線状部材は、膨張した状態の前記バルーンの外周面に沿って配置されてもよい。この場合、バルーンに対して線状部材が移動することを抑制できる。
本発明において、前記軟性部分のうち、前記硬性部分よりも前記先端側の部分の太さが、前記硬性部分よりも前記基端側の部分の太さよりも細くてもよい。この場合、軟性部分のうち、硬性部分よりも先端側の部分の太さが、硬性部分よりも基端側の部分の太さよりも大きいか又は同じ場合と比べて、バルーンカテーテルの先端部の径を小さくすることができる。従って、ユーザは、より小さな力で、バルーンカテーテルの先端部を、血管内の狭窄した箇所まで移動させることができる。
本発明において、前記カテーテルシャフトの延伸方向に離隔した2つの位置のそれぞれに、放射線を透過しないマーカが設けられ、2つの前記マーカのうち、前記先端側に設けられたマーカの位置は、前記カテーテルシャフトの延伸方向において、前記膨張領域の前記先端側の境界の位置に対応し、2つの前記マーカのうち、前記基端側に設けられたマーカの位置は、前記カテーテルシャフトの延伸方向において、前記膨張領域の前記基端側の境界の位置に対応してもよい。この場合、ユーザは、バルーンが膨張したときの膨張領域を、2つのマーカによって適切に判断できる。又、2つのマーカによって特定される膨張領域に対応して、硬性部分が配置される。従って、ユーザは、2つのマーカによって特定される膨張領域で線状部材の硬性部分を血管に適切に作用させていることを容易に認識できる。
本発明において、前記バルーンは、前記基端位置よりも前記先端側で前記カテーテルシャフトに接合する基端側レッグ部を含み、前記線状部材の前記基端側の端部は、前記基端位置で前記バルーン・シャフト組立体に接合してもよい。この場合、バルーンの基端側から線状部材を離隔させることができる。
本発明において、前記バルーンは、前記基端位置で前記カテーテルシャフトに接合する基端側レッグ部を含み、前記線状部材の前記基端側の端部は、前記基端側レッグ部の外周面に接合してもよい。この場合、バルーンに線状部材が接合されることになるので、カテーテルシャフトに線状部材を容易に接合できる。
本発明において、前記線状部材は、合成樹脂で形成されてもよい。この場合、線状部材を容易に作成できる。
本発明において、前記線状部材の延伸方向の両端部のうち少なくとも一方の端部は、前記カテーテルシャフトに接続されていてもよい。この場合、バルーンが膨張した場合にバルーンの外周面に沿って線状部材が配置されるバルーンカテーテルを、容易に作成できる。
第1実施形態におけるバルーンカテーテル10の側面図である。 収縮状態におけるバルーン3及び線状部材4の側面図である。 図2のI−I線における矢視方向断面図である。 収縮状態におけるバルーン3及び線状部材4の断面図である。 膨張状態におけるバルーン3及び線状部材4の側面図である。 図5のII−II線における矢視方向断面図である。 膨張状態におけるバルーン3及び線状部材4の断面図である。 線状部材4の側面図及び断面図である。 第2実施形態におけるバルーン3及び線状部材4の断面図である。 第3実施形態におけるバルーン3及び線状部材6の断面図である。 線状部材6の側面図及び断面図である。 第4実施形態におけるバルーン3及び線状部材7の断面図である。 線状部材7の側面図及び断面図である。 第5実施形態におけるバルーン3及び線状部材8の断面図である。 線状部材8の側面図及び断面図である。 第6実施形態におけるバルーン3及び線状部材9の側面図である。 図16のIII−III線における矢視方向断面図である。 膨張状態におけるバルーン3及び線状部材9の断面図である。 線状部材9の側面図及び断面図である。 第7実施形態における線状部材9の一部を拡大した断面図である。 第8実施形態における線状部材9一部を拡大した断面図である。 第9実施形態における線状部材9の一部を拡大した断面図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態におけるバルーンカテーテル10について、図1から図8を参照して説明する。図1に示すように、バルーンカテーテル10は、カテーテルシャフト2、バルーン3、及び、線状部材4A、4B、4C(図3等参照。以下、総称して「線状部材4」という。)を有する。以下、カテーテルシャフト2及びバルーン3を総称し、「バルーン・シャフト組立体25」という。バルーン3は、カテーテルシャフト2の一方側の端部に接続される。線状部材4は、膨張した状態でバルーン3の外側に配置される。バルーンカテーテル10は、カテーテルシャフト2の他方側の端部にハブ5が接続された状態で使用される。ハブ5は、カテーテルシャフト2を介してバルーン3に圧縮流体を供給可能である。以下、カテーテルシャフト2の両端のうち一方側の端を、「先端」という。カテーテルシャフト2の両端のうち他方側の端を、「基端」という。カテーテルシャフト2に沿って延びる方向を、「延伸方向」という。延伸方向と直交する平面上において、カテーテルシャフト2の断面中心を基準とする半径方向のうち、カテーテルシャフト2の断面中心に近接する側を「内側」といい、カテーテルシャフト2の断面中心から離隔する側を「外側」という。
<カテーテルシャフト2>
図4、図7に示すように、カテーテルシャフト2は、外側チューブ21及び内側チューブ22を有する。外側チューブ21及び内側チューブ22は、それぞれ、可撓性を有する管状の部材である。外側チューブ21は、内側の面である内面212で囲まれた空間である内腔213を有する。内側チューブ22は、内側の面である内面222で囲まれた空間である内腔223を有する。外側チューブ21及び内側チューブ22は、ポリアミド系樹脂により形成される。外側チューブ21の内径は、内側チューブ22の外径よりも大きい。
内側チューブ22は、先端側の所定部分を除き、外側チューブ21の内腔213内に配置される。内側チューブ22の先端側の所定部分は、外側チューブ21の先端側の端(以下、「先端211」という。)から先端側に向けて突出する。内側チューブ22の先端側の端(以下、「先端221」という。)は、外側チューブ21の先端211よりも先端側に配置される。以下、内側チューブ22の先端側の所定部分を、「突出部分225」という。内側チューブ22の突出部分225に、放射線不透過マーカ(以下、単に「マーカ」という。)22A、22Bが装着される。マーカ22A、22Bの材料として、放射線不透過材が混合された樹脂が用いられる。マーカ22A、22Bは、上記の材料で形成された円筒部材が内側チューブ22の突出部分225にかしめられることによって、内側チューブ22の外周面である外面224に固定される。マーカ22A、22Bは、延伸方向において所定長さを有する。マーカ22A、22Bは、放射線を透過させない。マーカ22Aは、マーカ22Bよりも先端側に配置される。マーカ22A、22Bは、延伸方向に離隔する。
図2、図4、図5、図7に示すように、外側チューブ21の外周面である外面214のうち、先端211よりも基端側の部分に、装着部材21Aが装着される。装着部材21Aは、延伸方向に沿って移動可能な円筒部材である。装着部材21Aの内径は、外側チューブ21の外径よりも大きい。装着部材21Aの材料として、ポリアミド樹脂等の熱可塑性樹脂が用いられる。
図4、図7に示すように、外側チューブ21の内腔213のうち、内側チューブ22の内腔223以外の空間には、ハブ5(図1参照)から供給される圧縮流体が通流する。バルーン3は、圧縮流体の供給に応じて膨張する(図5〜図7参照)。内側チューブ22の内腔223には、図示しないガイドワイヤが挿通される。
外側チューブ21及び内側チューブ22の材料は、ポリアミド系樹脂に限定されず、可撓性を有する他の材料に変更可能である。例えば、外側チューブ21及び内側チューブ22の材料として、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂などの合成樹脂材料が用いられてもよい。合成樹脂材料に添加剤が混合されてもよい。外側チューブ21及び内側チューブ22の材料として、それぞれ異なる合成樹脂材料が用いられてもよい。マーカ22A、22Bの材料は、放射線不透過材が混合された樹脂に限定されず、放射線を通過させない他の材料に変更可能である。例えば、マーカ22A、22Bの材料として、放射線不透過材が蒸着された樹脂、金属等の放射線を透過しない材料等が用いられてもよい。
<バルーン3>
図2から図4に示すように、バルーン3は圧縮流体が供給されない状態で、内側に収縮する。図5から図7に示すように、バルーン3は圧縮流体が供給された状態で、外側に膨張する。バルーン3は、ポリアミド系樹脂により形成されている。図2、図4、図5、図7に示すように、バルーン3は、基端側レッグ部31、基端側コーン領域32、膨張領域33、先端側コーン領域34、及び、先端側レッグ部35を有する。基端側レッグ部31、基端側コーン領域32、膨張領域33、先端側コーン領域34、及び、先端側レッグ部35は、延伸方向に沿ってバルーン3を5分割したそれぞれの部分に対応する。膨張領域33の延伸方向の長さは、基端側レッグ部31、基端側コーン領域32、先端側コーン領域34、及び、先端側レッグ部35のそれぞれの延伸方向の長さよりも長い。
図4、図7に示すように、基端側レッグ部31は、外側チューブ21の外周面である外面214のうち、先端211よりも基端側、且つ、装着部材21Aが装着される部分よりも先端側の部分に、熱溶着によって接続される。基端側コーン領域32は、基端側レッグ部31に対して先端側に隣接する。膨張領域33は、基端側コーン領域32に対して先端側に隣接する。先端側コーン領域34は、膨張領域33に対して先端側に隣接する。先端側レッグ部35は、先端側コーン領域34に対して先端側に隣接する。先端側レッグ部35は、内側チューブ22の突出部分225の外面224のうち、先端221よりも基端側の部分に、熱溶着によって接続される。基端側レッグ部31、基端側コーン領域32、膨張領域33、先端側コーン領域34、及び、先端側レッグ部35は、基端側から先端側に向けて順番に並ぶ。基端側コーン領域32、膨張領域33、先端側コーン領域34、及び、先端側レッグ部35は、内側チューブ22の突出部分225を外側から覆う。
図2から図4に示すように、バルーン3は、収縮した状態で3枚の羽根が形成される。バルーン3は、3枚羽式のバルーンである。図3に示すように、バルーン3は、収縮した状態において、羽3A、3B、3Cが形成されるように折畳まれる。羽3A、3B、3Cのそれぞれは、内側チューブ22の突出部分225の周囲に巻きつく。この状態で、羽3Aは、後述する線状部材4Aを外側から覆う。羽3Bは、後述する線状部材4Bを外側から覆う。羽3Cは、後述する線状部材4Cを外側から覆う。羽3A、3B、3Cは、「フラップ」「ウイング」とも呼ばれる。
図5から図7を参照し、膨張した状態のバルーン3について説明する。図6に示すように、バルーン3の断面形状は円形である。図5、図7に示すように、基端側コーン領域32はテーパ形状を有する。基端側コーン領域32は、基端側から先端側に向けて連続的且つ直線的に直径が大きくなる。膨張領域33は、延伸方向の全域に亘って同一径となる。先端側コーン領域34はテーパ形状を有する。先端側コーン領域34は、基端側から先端側に向けて連続的且つ直線的に直径が小さくなる。バルーン3の断面の直径は、基端側コーン領域32、膨張領域33、及び、先端側コーン領域34の間で段階的に変化する。膨張領域33は、バルーン3における最大の外径部分となる。
図7に示すように、膨張領域33の先端側の境界は、延伸方向において、マーカ22Aの先端側の端部の位置P11と一致する。膨張領域33の先端側の境界は、言い換えれば、膨張領域33と先端側コーン領域34との境界の位置である。膨張領域33の基端側の境界は、延伸方向において、マーカ22Bの基端側の端部の位置P21と一致する。膨張領域33の基端側の境界は、言い換えれば、膨張領域33と基端側コーン領域32との境界の位置である。
バルーン3の材料は、ポリアミド系樹脂に限定されず、可撓性を有する他の材料に変更可能である。例えば、バルーン3の材料として、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂、シリコンゴム、天然ゴムなどが用いられてもよい。上記において、外側チューブ21及び内側チューブ22とバルーン3との接続方法は、熱溶着に限定されない。例えば、それぞれは接着剤によって接続されてもよい。
<線状部材4>
図4から図8を参照し、線状部材4について説明する。線状部材4は、曲げ変形に対して復元力を有する。線状部材4は、モノフィラメント状の弾性体である。線状部材4A、4B、4Cは同一形状である。線状部材4は延伸方向に沿って延びる。
図4、図5、図7に示すように、線状部材4の先端側の端部は、バルーン3の先端側レッグ部35の外周面のうち、延伸方向の中央よりも先端側に、熱溶着によって接続される。以下、バルーンカテーテル10の延伸方向において、線状部材4の先端側の端部が接続される位置を、「先端位置M1」という。先端位置M1は、延伸方向において、膨張した状態のバルーン3の膨張領域33よりも先端側に配置される。先端位置M1は、バルーン3の先端側レッグ部35の延伸方向の中央よりも先端側の位置に対応する。線状部材4A、4B、4Cのそれぞれの先端側の端部は、バルーン3の先端側レッグ部35の外周面を周方向に3等分したそれぞれの位置に接続される。
線状部材4の基端側の端部は、装着部材21Aの外周面のうち、延伸方向の中央よりも基端側に、熱溶着によって接続される。以下、バルーンカテーテル10の延伸方向において、線状部材4の基端側の端部が接続される位置を、「基端位置M2」という。基端位置M2は、延伸方向において、膨張した状態のバルーン3の膨張領域33よりも基端側に配置される。線状部材4A、4B、4Cのそれぞれの基端側の端部は、装着部材21Aの外周面を周方向に3等分したそれぞれの位置に接続される。線状部材4は、先端位置M1及び基端位置M2において接続され、その他の部分でバルーン3に接続されない。
線状部材4は、バルーン3の膨張領域33を跨いで先端位置M1と基端位置M2とに亘って配置される。図6に示すように、バルーン3が膨張した状態において、線状部材4A、4B、4Cは、バルーン3の膨張領域33の外周面を周方向に略3等分したそれぞれの位置で、延伸方向に直線状に延びる。
図4、図5、図7に示すように、線状部材4は、軟性部分41、及び、硬性部分42を有する。軟性部分41は、基端位置M2と先端位置M1との間に亘って延びる。軟性部分41は、第1部分411、第2部分412、及び、第3部分413を有する。第1部分411、第2部分412、及び、第3部分413は、延伸方向に沿って軟性部分41を3分割したそれぞれの部分に対応する。第1部分411の基端側の端部は、基端位置M2において装着部材21Aの外周面に接続する。第2部分412は、第1部分411に対して先端側に隣接する。第3部分413は、第2部分412に対して先端側に隣接する。第3部分413の先端側の端部は、先端位置M1において、バルーン3の先端側レッグ部35の外周面に接続する。硬性部分42は、軟性部分41の第2部分412のうち、バルーン3に対向する部分と反対側の部分に積層される。
図8は、線状部材4のA1−A1線、B1−B1線、及び、C1−C1線におけるそれぞれの断面を示す。線状部材4の断面形状は、台形又は三角形である。具体的には次の通りである。
軟性部分41(第1部分411〜第3部分413)の断面形状は、台形である。以下、軟性部分41の第1部分411のうち、膨張した状態のバルーン3(図6参照)に対向する部分を、「内側部分411A」という。第1部分411のうち、内側部分411Aと反対側の部分を、「外側部分411B」という。軟性部分41の第2部分412のうち、膨張した状態のバルーン3に対向する部分を、「内側部分412A」という。第2部分412のうち、内側部分412Aと反対側の部分を、「外側部分412B」という。軟性部分41の第3部分413のうち、バルーン3に対向する部分を、「内側部分413A」という。第3部分413のうち、内側部分413Aと反対側の部分を、「外側部分413B」という。内側部分411A、412A、413A、及び、外側部分411B、412B、413Bは、それぞれ、断面形状である台形の下底及び上底に対応する。
第3部分413の内側部分413Aと外側部分413Bとの間の長さ、言い換えれば、軟性部分41のうち硬性部分42よりも先端側の部分の太さR13は、0.15mmである。第1部分411の内側部分411Aと外側部分411Bとの間の長さ、言い換えれば、軟性部分41のうち硬性部分42よりも基端側の部分の太さR11は、0.23mmである。太さR13は、太さR11よりも細い。
硬性部分42の断面の形状は、第2部分412の外側部分412Bを一辺とする正三角形である。硬性部分42は、軟性部分41の第2部分412の外側部分412Bから外側に突出する。以下、硬性部分42の外側の端部を、「外側部分42B」という。外側部分42Bは、正三角形の頂点に対応する。外側部分42Bは尖っている。内側部分412Aと外側部分42Bとの間の長さ、言い換えれば、軟性部分41の第2部分412及び硬性部分42が積層された部分の太さR12は、0.4mmである。
硬性部分42の先端側の端面を、「先端面42S」という。硬性部分42のうち先端面42Sに沿って外側に向けて延びる仮想的な第1方向D11を定義する。第1方向D11は、延伸方向と直交する方向に対して、基端側に傾斜する。硬性部分42の基端側の端面を、「基端面42K」という。硬性部分42のうち基端面42Kに沿って外側に向けて延びる仮想的な第2方向D12を定義する。第2方向D12は、延伸方向と直交する方向に対して、先端側に傾斜する。第1方向D11と延伸方向とのなす角度のうち鋭角を、第1角度θ11と定義する。第1角度θ11は、例えば4〜13度の間の角度である。第1角度θ11は、好ましくは5度である。第2方向D12と延伸方向とのなす角度のうち鋭角を、第2角度θ12と定義する。第2角度θ12は、例えば5〜16度の間の角度である。第2角度12は、好ましくは16度である。第1角度θ11の好ましい値である5度は、第2角度θ12の好ましい値である16度よりも小さい。
図7に示すように、バルーン3が膨張した状態において、軟性部分41の第2部分412の先端側の境界、言い換えれば、第2部分412と第3部分413との境界の位置は、延伸方向において、マーカ22Aの先端側の端部の位置P11と一致する。軟性部分41の第2部分412の基端側の境界、言い換えれば、第1部分411と第2部分412との境界の位置は、延伸方向において、マーカ22Bの基端側の端部の位置P21と一致する。
前述のように、膨張領域33の先端側の境界は、延伸方向において、マーカ22Aの先端側の端部の位置P11と一致する。膨張領域33の基端側の境界は、延伸方向において、マーカ22B基端側の端部の位置P21と一致する。このため、バルーン3が膨張した状態において、バルーン3の膨張領域33、軟性部分41の第2部分412、及び、硬性部分42のそれぞれは、延伸方向において同一位置に配置される。軟性部分41の第2部分412は、バルーン3の膨張領域33の外周面に沿って配置される。軟性部分41の第2部分412の内側部分412Aは、バルーン3の膨張領域33に対向する。硬性部分42は、バルーン3の膨張領域33に対向する部分、即ち、軟性部分41の第2部分412の内側部分412Aと、反対側に配置される。
線状部材4は、ポリアミド系樹脂によって形成されている。より詳細には、軟性部分41は、ポリアミド系エラストマによって形成されている。軟性部分41の硬度は、ISO868にてD25〜D63の範囲内の値となる。硬性部分42は、ポリアミド樹脂によって形成されている。硬性部分42の硬度は、ISO868にてD70〜D95の範囲内の値となる。軟性部分41は、硬性部分42よりも柔らかい。軟性部分41は、硬性部分42に比べて、延伸性に優れている。
ハブ5から圧縮流体が供給されることに応じてバルーン3が膨張する場合の、線状部材4の状態について説明する。バルーン3の膨張に伴い、線状部材4の硬性部分42は、内側チューブ22の突出部分225から離れようとする(図7参照)。このとき、線状部材4の軟性部分41のうち、硬性部分42が積層する第2部分412を除く第1部分411及び第3部分413は、延伸方向に沿って延びるように弾性変形する。従って、硬性部分42は、内側チューブ22の突出部分225から容易に離れる。軟性部分41の第2部分412の内側部分412Aは、バルーン3の膨張領域33の外周面に沿って配置される。硬性部分42の外側部分42B(図8参照)は、軟性部分41の第2部分412の外側部分412Bから外側に突出する(図6参照)。前述のように、軟性部分41と比べて硬性部分42が延伸し難い。このため、線状部材4の軟性部分41のうち第2部分412は、バルーン3が膨張しても、軟性部分41の第1部分411及び第3部分413程延伸しない。
膨張した状態のバルーン3から圧縮流体が排出されることに応じてバルーン3が収縮する場合の、線状部材4の状態について説明する。バルーン3が収縮する場合、延伸方向に延びた状態の線状部材4の軟性部分41の第1部分411及び第3部分413は、復元力によって縮む。線状部材4の硬性部分42は、内側チューブ22の突出部分225に近づく(図4参照)。線状部材4の撓みは、軟性部分41の第1部分411及び第3部分413が縮むことによって抑制される。線状部材4Aは羽3Aによって外側から覆われる。線状部材4Bは羽3Bによって外側から覆われる。線状部材4Cは羽3Cによって外側から覆われる(図3参照)。
線状部材4の軟性部分41及び硬性部分42は、好適な硬さ及び延伸性を有するのであれば、ポリアミド系樹脂に限定されず、他の合成樹脂を用いることができる。合成樹脂に限定されることはなく、ステンレス鋼、Ni―Ti合金、又はカーボンファイバを用いてもよい。
<第1実施形態の主たる作用、効果>
第1実施形態におけるバルーンカテーテル10では、バルーン3が膨張した場合、膨張領域33は外側に移動するので、膨張領域33の外周面に沿って配置される線状部材4の硬性部分42も、外側に移動しようとする。これに対し、線状部材4の軟性部分41のうち、硬性部分42が積層しない第1部分411及び第3部分413は、延伸方向に沿って延びるように弾性変形する。このため、硬性部分42は外側に容易に移動できる。線状部材4の硬性部分42の外側部分42Bは、バルーン3の外周面と対向する内側部分412Aと反対側の外側部分412Bから外側に突出する。硬性部分42は、軟性部分41よりも硬さが高い。このため、血管の狭窄した箇所にバルーン3が配置された状態で、バルーン3が膨張した場合、血管の狭窄した箇所に硬性部分42が適切に作用する。例えば、硬性部分42の外側部分42Bは尖っているので、硬性部分42が血管の病変部(図示省略)に食い込みやすい。このため、線状部材4は、血管の病変部に対してバルーン3を滑りにくくした状態で、バルーン3の膨張によって病変部を内側から拡張できる。
バルーンカテーテル10は、バルーン3の膨張に応じて軟性部分41の第1部分411及び第3部分413を延伸させて硬性部分42を外側に移動させる。これによって、バルーンカテーテル10は、血管内の狭窄した箇所に硬性部分42を作用させることができる。このため、バルーンカテーテル10は、硬性部分42を外側に移動可能とするために必要な、線状部材4以外の部材を必要としない。従って、バルーンカテーテル10は、ユーザが血管の狭窄した箇所までバルーン3を移動させようとした場合に、線状部材4以外の部材がバルーン3の移動を阻害することを防止できる。これによって、バルーンカテーテル10は、血管の狭窄した箇所にバルーン3を適切に近接及び配置させることができる。
線状部材4の軟性部分41は、先端位置M1と基端位置M2との間に亘って延びる。硬性部分42は、軟性部分41のうち膨張した状態の膨張領域33の外周面に沿って配置される第2部分412に積層される。硬性部分42は、バルーン3が膨張した状態で、軟性部分41のうち第2部分412の外側部分412Bから外側に突出する。このため、バルーンカテーテル10は、軟性部分41のうち硬性部分42が積層しない第1部分411及び第3部分413での延伸が、硬性部分42によって阻害されることを抑制できる。軟性部分41は、第1部分411及び第3部分413で適切に延伸する。従って、バルーンカテーテル10は、バルーン3の膨張に応じて硬性部分42を外側に容易に移動させることができる。
硬性部分42のうち先端側の端部である先端面42Sに沿って外側に延びる第1方向D11は、基端側に傾斜する。この場合、ユーザが血管の狭窄した箇所にバルーン3を近接させる過程で血管内をバルーンカテーテル10が移動するときに、線状部材4が血管の内壁に引っ掛かることを抑制できる。従って、ユーザは、血管の狭窄した箇所までバルーン3をスムーズに移動させることができる。又、硬性部分42のうち基端側の端部である基端面42Kに沿って外側に延びる第2方向D12は、先端側に傾斜する。この場合、ユーザが血管からバルーンカテーテル10を引き抜く過程で血管内をバルーンカテーテル10が移動するときに、線状部材4が血管の内壁に引っ掛かることを抑制できる。従って、ユーザは、バルーンカテーテル10を血管から容易に引き抜くことができる。
軟性部分41は、硬性部分42よりも基端側に対応する第1部分411の太さR11よりも、硬性部分42よりも先端側に対応する第3部分413の太さR13の方が細い。この場合、太さR11よりも太さR13の方が太い場合や、太さR11、R13が等しい場合と比べて、バルーンカテーテル10は、先端部の径を小さくできる。従って、ユーザは、より小さな力で、バルーンカテーテル10のバルーン3を、血管内の狭窄した箇所まで移動させることができる。
延伸方向と第1方向D11とのなす角度のうち鋭角である第1角度θ11は、延伸方向と第2方向D12とのなす角度のうち鋭角である第2角度θ12よりも小さい。この場合、バルーンカテーテル1は、線状部材4の延伸方向の硬さの変化の割合を、先端面42Sの部分で小さくできる。また、第1角度θ11が小さいので、バルーンカテーテル1は、ユーザが血管内の狭窄した箇所までバルーンカテーテル10を移動させる時、線状部材4が血管の内壁に引っ掛かることを抑制できる。これにより、ユーザは血管の狭窄した箇所までバルーンを容易に移動させることができる。
内側チューブ22の突出部分225には、延伸方向に離隔した2つの位置のそれぞれにマーカ22A、22Bが設けられている。先端側のマーカ22Aの先端側の位置P11は、膨張領域33の先端側の境界の位置と一致する。基端側のマーカ22Bの位置P21は、膨張領域33の基端側の境界の位置と一致する。この場合、ユーザは、バルーン3が膨張したときの膨張領域33を、マーカ22A、22Bによって適切に判断できる。又、マーカ22A、22Bによって特定される膨張領域33に対応して、硬性部分42が配置される。このため、ユーザは、マーカ22A、22Bによって特定される膨張領域33で線状部材4の硬性部分42を血管に適切に作用させていることを、容易に認識できる。
バルーン3の基端側レッグ部31は、基端位置M2よりも先端側で外側チューブ21に接続する。基端位置M2は、線状部材4の基端側の端部が装着部材21Aを介して外側チューブ21に接続する位置に対応する。このため、バルーンカテーテル10は、バルーン3の基端側の端部から線状部材4を離隔させることができる。この場合、線状部材4の基端側の端部は、外側チューブ21に強く固定される。又、バルーンカテーテル1は、線状部材4に作用する張力が、バルーン3の基端側レッグ部31に影響を及ぼすことを抑制できる。
線状部材4は合成樹脂で形成される。この場合、軟性部分41及び硬性部分42を含む線状部材4を、射出成型や押出成形等によって容易に作成できる。
<第2実施形態>
図9を参照し、本発明の第2実施形態におけるバルーンカテーテル20について説明する。第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、
・外側チューブ21に装着部材21A(図2等参照)が装着されていない点、及び、
・線状部材4の基端側の端部が、バルーン3の基端側レッグ部31の延伸方向の中央よりも基端側に接続される点
である。以下、第1実施形態と同一の構成については、同一符号を付し、説明を省略する。
図9に示すように、線状部材4の基端側の端部は、バルーン3の基端側レッグ部31の外周面のうち、延伸方向の中央よりも基端側に、熱溶着によって接続される。線状部材4の基端側の端部が接続される位置を示す基端位置M2は、バルーン3の基端側レッグ部31のうち、延伸方向の中央よりも基端側の位置に対応する。
<第2実施形態の主たる作用、効果>
第2実施形態におけるバルーンカテーテル20では、装着部材21Aを要することなく、線状部材4を外側チューブ21に固定できる。従って、バルーンカテーテル10のコストを抑制できる。又、バルーン3を介して外側チューブ21に線状部材4を接続することによって、外側チューブ21に線状部材4を直接接続する場合と比べて、線状部材4を外側チューブ21に確実に接続できる。
<第3実施形態>
図10、図11を参照し、本発明の第3実施形態におけるバルーンカテーテル30について説明する。第3実施形態が第2実施形態と異なる点は、線状部材6が線状部材4の代わりに設けられる点である。以下、第1実施形態及び第2実施形態と同一の構成については、同一符号を付し、説明を省略する。
図10に示すように、線状部材6は、軟性部分61、及び、硬性部分62を有する。軟性部分61の基端側の端部は、基端位置M2において、バルーン3の基端側レッグ部31の外周面に接続する。硬性部分62は、第1部分621及び第2部分622を有する。第1部分621は、軟性部分61に対して先端側に隣接する。第2部分622は、第1部分621に対して先端側に隣接する。第2部分622の先端側の端部は、先端位置M1において、バルーン3の先端側レッグ部35の外周面に接続する。軟性部分61、硬性部分62の第1部分621、及び、硬性部分62の第2部分622は、延伸方向に沿って基端から先端に向けて順番に並ぶ。
軟性部分61は、第1実施形態における軟性部分41の第1部分411(図8参照)に対応する。硬性部分62の第1部分621は、第1実施形態における、軟性部分41の第2部分412と硬性部分42とが積層した部分(図8参照)に対応する。硬性部分62の第2部分622は、第1実施形態における軟性部分41の第3部分413(図8参照)に対応する。それぞれの形状は同一である。軟性部分61の材料は、第1実施形態における軟性部分41の材料と同一である。硬性部分62の材料は、第1実施形態における硬性部分42の材料と同一である。
図11は、線状部材6のA2−A2線、B2−B2線、及び、C2−C2線におけるそれぞれの断面を示す。軟性部分61の断面形状は、台形である。内側部分61A、及び、外側部分61Bは、それぞれ、軟性部分41の内側部分411A、及び、外側部分411B(図8参照)に対応する。軟性部分61の内側部分61Aと外側部分61Bとの間の長さ、言い換えれば、軟性部分61の太さR21は、線状部材4における太さR11と等しい。硬性部分62の第1部分621の断面の形状は、正三角形である。内側部分621A、及び、外側部分621Bは、それぞれ、軟性部分41の内側部分412A、及び、外側部分42B(図8参照)に対応する。内側部分621Aと外側部分621Bとの間の長さ、言い換えれば、硬性部分62の第1部分621の太さR22は、線状部材4における太さR12と等しい。硬性部分62の第2部分622の断面の形状は、台形である。内側部分622A、及び、外側部分622Bは、それぞれ、軟性部分41の内側部分413A、及び、外側部分413B(図8参照)に対応する。硬性部分62の内側部分622Aと外側部分622Bとの間の長さ、言い換えれば、第2部分622の太さR23は、線状部材4における太さR13と等しい。先端面62S及び基端面62Kは、それぞれ、硬性部分42の先端面42S及び基端面42K(図8参照)に対応する。第1方向D21及び第2方向D22は、それぞれ、第1方向D11及び第2方向D12(図8参照)に対応する。第1角度θ21及び第2角度θ22は、それぞれ、第1角度θ11及び第2角度θ12(図8参照)に対応する。第1角度θ21の好ましい値である5度は、第2角度θ22の好ましい値である16度よりも小さい。
バルーン3の膨張に伴い、線状部材6の硬性部分62の第1部分621は、内側チューブ22の突出部分225から離れようとする。このとき、線状部材6の軟性部分61は、延伸方向に沿って延びるように弾性変形する。従って、硬性部分62の第1部分621は、内側チューブ22の突出部分225から容易に離れる。硬性部分62の第1部分621の外側部分621Bは、バルーン3に対して外側に突出する。
<第3実施形態の主たる作用、効果>
第3実施形態におけるバルーンカテーテル30では、線状部材6のうち、膨張した状態のバルーン3の膨張領域33と延伸方向の位置が一致する部分に、硬性部分62の第1部分621が配置される。バルーン3が膨張した場合、線状部材6のうち軟性部分61は、延伸方向に沿って延びるように弾性変形する。これによって、硬性部分62の第1部分621は、内側チューブ22の突出部分225から離れる。外側部分621Bは、バルーン3の外周面と対向する内側部分621Aと反対側に配置される。従って、バルーンカテーテル30は、血管の狭窄した箇所にバルーン3が配置された状態で、バルーン3が膨張した場合、血管の狭窄した箇所に硬性部分62が適切に作用する。
バルーンカテーテル30において、硬性部分62の第1部分621は、バルーン3の膨張領域33と対向する内側から外側に亘って設けられる。このため、バルーン3に対して線状部材6が回転した場合でも、線状部材6は、硬性部分62を外側に向けることができる。更に、バルーン3の膨張領域33に対応する部分だけでなく、膨張領域33よりも先端側に対応する部分にも、硬性部分62が配置される。このため、バルーンカテーテル30は、血管の狭窄した箇所にバルーン3が配置された状態で、バルーン3が膨張した場合、膨張領域33よりも先端側で、硬性部分62の第2部分622を血管の狭窄した箇所に作用させることができる。
線状部材6では、軟性部分61と硬性部分62とが延伸方向に隣接する。従って、軟性部分61と硬性部分62とのそれぞれの延伸方向の端部どうしを接続することによって、線状部材6を容易に作成できる。
<第4実施形態>
図12、図13を参照し、本発明の第4実施形態におけるバルーンカテーテル40について説明する。第4実施形態が第2実施形態と異なる点は、線状部材7が線状部材4の代わりに設けられる点である。以下、第1実施形態〜第3実施形態と同一の構成については、同一符号を付し、説明を省略する。
図12に示すように、線状部材7は、硬性部分71、及び、軟性部分72を有する。硬性部分71は、第1部分711及び第2部分712を有する。第1部分711の基端側の端部は、基端位置M2において、バルーン3の基端側レッグ部31の外周面に接続する。第2部分712は、第1部分711に対して先端側に隣接する。軟性部分72は、硬性部分71の第2部分712に対して先端側に隣接する。軟性部分72の先端側の端部は、先端位置M1において、バルーン3の先端側レッグ部35の外周面に接続する。硬性部分71の第1部分711、硬性部分71の第2部分712、及び、軟性部分72は、延伸方向に沿って基端から先端に向けて順番に並ぶ。
硬性部分71の第1部分711は、第1実施形態における軟性部分41の第1部分411(図8参照)に対応する。硬性部分71の第2部分712は、第1実施形態における、軟性部分41の第2部分412と硬性部分42とが積層した部分(図8参照)に対応する。軟性部分72は、第1実施形態における軟性部分41の第3部分413(図8参照)に対応する。それぞれの形状は同一である。軟性部分72の材料は、第1実施形態における軟性部分41の材料と同一である。硬性部分71の材料は、第1実施形態における硬性部分42の材料と同一である。
図13は、線状部材7のA3−A3線、B3−B3線、及び、C3−C3線におけるそれぞれの断面を示す。硬性部分71の第1部分711の断面形状は、台形である。第1部分711の内側部分711A、及び、外側部分711Bは、それぞれ、軟性部分41の内側部分411A、及び、外側部分411B(図8参照)に対応する。内側部分711Aと外側部分711Bとの間の長さ、言い換えれば、第1部分711の太さR31は、線状部材4における太さR11と等しい。硬性部分71の第2部分712の断面の形状は、正三角形である。第2部分712の内側部分712A、及び、外側部分712Bは、それぞれ、軟性部分41の内側部分412A、及び、外側部分42B(図8参照)に対応する。内側部分712Aと外側部分712Bとの間の長さ、言い換えれば、第2部分712の太さR32は、線状部材4における太さR12と等しい。軟性部分72の断面の形状は、台形である。軟性部分72の内側部分72A、及び、外側部分72Bは、それぞれ、軟性部分41の内側部分413A、及び、外側部分413B(図8参照)に対応する。内側部分72Aと外側部分72Bとの間の長さ、言い換えれば、軟性部分72の太さR33は、線状部材4における太さR13と等しい。先端面72S及び基端面72Kは、それぞれ、硬性部分42の先端面42S及び基端面42K(図8参照)に対応する。第1方向D31及び第2方向D32は、それぞれ、第1方向D11及び第2方向D12(図8参照)に対応する。第1角度θ31及び第2角度θ32は、それぞれ、第1角度θ11及び第2角度θ12(図8参照)に対応する。第1角度θ31の好ましい値である5度は、第2角度θ32の好ましい値である16度よりも小さい。
バルーン3の膨張に伴い、線状部材7の硬性部分71の第2部分712は、内側チューブ22の突出部分225から離れようとする。このとき、線状部材7の軟性部分72は、延伸方向に沿って延びるように弾性変形する。従って、硬性部分71の第2部分712は、内側チューブ22の突出部分225から容易に離れる。硬性部分71の第2部分712の外側部分712Bは、バルーン3に対して外側に突出する。
<第4実施形態の主たる作用、効果>
第4実施形態におけるバルーンカテーテル40では、線状部材7のうち、膨張した状態のバルーン3の膨張領域33と延伸方向の位置が一致する部分に、硬性部分71の第2部分712が配置される。バルーン3が膨張した場合、線状部材7のうち軟性部分72は、延伸方向に沿って延びるように弾性変形する。これによって、硬性部分71の第2部分712は、内側チューブ22の突出部分225から離れる。外側部分712Bは、バルーン3の外周面と対向する内側部分712Aと反対側に配置される。従って、バルーンカテーテル40は、血管の狭窄した箇所にバルーン3が配置された状態で、バルーン3が膨張した場合、血管の狭窄した箇所に硬性部分71が適切に作用する。
バルーンカテーテル40において、硬性部分71の第2部分712は、バルーン3の膨張領域33と対向する内側から外側に亘って設けられる。このため、バルーン3に対して線状部材7が回転した場合でも、線状部材7は、硬性部分71を外側に向けることができる。更に、バルーン3の膨張領域33に対応する部分だけでなく、膨張領域33よりも基端側に対応する部分にも、硬性部分71が配置される。このため、バルーンカテーテル40は、血管の狭窄した箇所にバルーン3が配置された状態で、バルーン3が膨張した場合、膨張領域33よりも基端側で、硬性部分71の第1部分711を血管の狭窄した箇所に作用させることができる。
線状部材7では、硬性部分71と軟性部分72とが延伸方向に隣接する。従って、硬性部分71と軟性部分72とのそれぞれの延伸方向の端部どうしを接続することによって、線状部材7を容易に作成できる。
<第5実施形態>
図14、図15を参照し、本発明の第5実施形態におけるバルーンカテーテル50について説明する。第5実施形態が第2実施形態と異なる点は、線状部材8が線状部材4の代わりに設けられる点である。以下、第1実施形態〜第4実施形態と同一の構成については、同一符号を付し、説明を省略する。
図14に示すように、線状部材8は、軟性部分81、83、及び、硬性部分82を有する。軟性部分81の基端側の端部は、基端位置M2において、バルーン3の基端側レッグ部31の外周面に接続する。硬性部分82は、軟性部分81に対して先端側に隣接する。軟性部分83は、硬性部分82に対して先端側に隣接する。軟性部分83の先端側の端部は、先端位置M1において、バルーン3の先端側レッグ部35の外周面に接続する。軟性部分81、硬性部分82、及び、軟性部分83は、延伸方向に沿って基端から先端に向けて順番に並ぶ。
軟性部分81は、第1実施形態における軟性部分41の第1部分411(図8参照)に対応する。硬性部分82は、第1実施形態における、軟性部分41の第2部分412と硬性部分42とが積層した部分(図8参照)に対応する。軟性部分83は、第1実施形態における軟性部分41の第3部分413(図8参照)に対応する。それぞれの形状は同一である。軟性部分81、83の材料は、第1実施形態における軟性部分41の材料と同一である。硬性部分82の材料は、第1実施形態における硬性部分42の材料と同一である。
図15は、線状部材8のA4−A4線、B4−B4線、及び、C4−C4線におけるそれぞれの断面を示す。軟性部分81の断面形状は、台形である。軟性部分81の内側部分81A、及び、外側部分81Bは、それぞれ、軟性部分41の内側部分411A、及び、外側部分411B(図8参照)に対応する。内側部分81Aと外側部分81Bとの間の長さ、言い換えれば、軟性部分81の太さR41は、線状部材4における太さR11と等しい。硬性部分82の断面の形状は、正三角形である。硬性部分82の内側部分82A、及び、外側部分82Bは、それぞれ、軟性部分41の内側部分412A、及び、外側部分42B(図8参照)に対応する。内側部分82Aと外側部分82Bとの間の長さ、言い換えれば、硬性部分82の太さR42は、線状部材4における太さR12と等しい。軟性部分83の断面の形状は、台形である。軟性部分83の内側部分83A、及び、外側部分83Bは、それぞれ、軟性部分41の内側部分413A、及び、外側部分413B(図8参照)に対応する。内側部分83Aと外側部分83Bとの間の長さ、言い換えれば、軟性部分83の太さR43は、線状部材4における太さR13と等しい。先端面82S及び基端面82Kは、それぞれ、硬性部分42の先端面42S及び基端面42K(図8参照)に対応する。第1方向D41及び第2方向D42は、それぞれ、第1方向D11及び第2方向D12(図8参照)に対応する。第1角度θ41及び第2角度θ42は、それぞれ、第1角度θ11及び第2角度θ12(図8参照)に対応する。第1角度θ41の好ましい値である5度は、第2角度θ42の好ましい値である16度よりも小さい。
バルーン3の膨張に伴い、線状部材8の硬性部分82は、内側チューブ22の突出部分225から離れようとする。このとき、線状部材8の軟性部分81、83は、延伸方向に沿って延びるように弾性変形する。従って、硬性部分82は、内側チューブ22の突出部分225から容易に離れる。硬性部分82の外側部分82Bは、バルーン3に対して外側に突出する。
<第5実施形態の主たる作用、効果>
第5実施形態におけるバルーンカテーテル50では、線状部材8のうち、膨張した状態のバルーン3の膨張領域33と延伸方向の位置が一致する部分に、硬性部分82が配置される。バルーン3が膨張した場合、線状部材8のうち軟性部分81、83は、延伸方向に沿って延びるように弾性変形する。これによって、硬性部分82は、内側チューブ22の突出部分225から離れる。外側部分82Bは、バルーン3の外周面と対向する内側部分82Aと反対側に配置される。従って、血管の狭窄した箇所にバルーン3が配置された状態で、バルーン3が膨張した場合、血管の狭窄した箇所に硬性部分82が適切に作用する。
バルーンカテーテル50において、軟性部分81、83は、硬性部分82の先端側及び基端側に設けられる。このため、線状部材8は、バルーン3が膨張したときに延伸方向に延伸し易い。従って、バルーンカテーテル50は、内側チューブ22の突出部分225から硬性部分82を容易に離すことができる。
線状部材8では、軟性部分81、硬性部分82、及び、軟性部分83は延伸方向に隣接する。従って、軟性部分81、83、及び、硬性部分82のそれぞれの延伸方向の端部どうしを接続することによって、線状部材8を容易に作成できる。
<第6実施形態>
図16から図19を参照し、本発明の第6実施形態におけるバルーンカテーテル90について説明する。第6実施形態が第2実施形態と異なる点は、
・線状部材9が線状部材4の代わりに設けられる点、及び、
・線状部材9が延伸方向の全域に亘ってバルーン3に接合される点
である。以下、第1実施形態〜第5実施形態と同一の構成については、同一符号を付し、説明を省略する。
<線状部材9>
図16から図19を参照し、線状部材9について説明する。線状部材9A、9B、9Cは、それぞれ、第2実施形態における線状部材4A、4B、4Cに対応する。図16から図18に示すように、線状部材9は、基端位置M2から先端位置M1までの全域に亘って、バルーン3の外周面に接合される。例えば、線状部材9はバルーン3の外周面に熱溶着で接合される。しかし、線状部材9はバルーン3の外周面に接着剤等、他の方法で接合されてもよい。図17に示すように、バルーン3が膨張した状態において、線状部材9A、9B、9Cは、バルーン3を周方向に略3等分したそれぞれの位置で、延伸方向に直線状に延びる。このとき、線状部材9を延伸方向に伸長させようとする向きの力(以下、「伸長方向の力」という。)が、線状部材9に作用する。これに対し、バルーン3が収縮した状態において、線状部材9に伸長方向の力は作用しない。
図16、図18に示すように、線状部材9は、軟性部分91、及び、硬性部分92を有する。軟性部分91は、基端位置M2と先端位置M1との間に亘って延びる。軟性部分91は、第1部分911、第2部分912、及び、第3部分913を有する。第1部分911、第2部分912、及び、第3部分913は、延伸方向に沿って軟性部分91を3分割したそれぞれの部分に対応する。第1部分911は、バルーン3の基端側レッグ部31、及び、基端側コーン領域32の外周面に接合される。第2部分912は、第1部分911に対して先端側に隣接する。第2部分912は、バルーン3の膨張領域33の外周面に接合される。第3部分913は、第2部分912に対して先端側に隣接する。第3部分913は、バルーン3の先端側コーン領域34、及び、先端側レッグ部35の外周面に接合される。硬性部分92は、軟性部分91の第2部分912のうち、バルーン3に接合する部分と反対側の部分に積層される。
図19は、伸長方向の力が作用していない状態における線状部材9のA5−A5線、B5−B5線、及び、C5−C5線におけるそれぞれの断面を示す。線状部材9の断面形状は、台形又は三角形である。具体的には次の通りである。
軟性部分91(第1部分911〜第3部分913)の断面形状は、台形である。以下、軟性部分91の第1部分911のうち、バルーン3(図16参照)に接合される部分を、「内側部分911A」という。第1部分911のうち、内側部分911Aと反対側の部分を、「外側部分911B」という。軟性部分91の第2部分912のうち、バルーン3に接合される部分を、「内側部分912A」という。第2部分912のうち、内側部分912Aと反対側の部分を、「境界912B」という。軟性部分91の第3部分913のうち、バルーン3に接合される部分を、「内側部分913A」という。第3部分913のうち、内側部分913Aと反対側の部分を、「外側部分913B」という。内側部分911A、912A、913Aは、それぞれ、断面形状である台形の下底に対応する。外側部分911B、913B、及び、境界912Bは、それぞれ、断面形状である台形の上底に対応する。
硬性部分92の断面の形状は、第2部分912の境界912Bを一辺とする正三角形である。硬性部分92は、軟性部分91の第2部分912の境界912Bから外側に突出する。以下、硬性部分42の外側の端部を、「外側部分92B」という。外側部分92Bは、正三角形の頂点に対応するため、尖っている。
第1部分911の内側部分911Aと外側部分911Bとの間の長さ、言い換えれば、軟性部分91のうち硬性部分92よりも基端側の部分の太さを、太さR51と表記する。第2部分912の内側部分912Aと境界912Bとの間の長さ、言い換えれば、軟性部分91のうち延伸方向において硬性部分92と重複する部分の太さを、R52と表記する。第3部分913の内側部分913Aと外側部分913Bとの間の長さ、言い換えれば、軟性部分91のうち硬性部分92よりも先端側の部分の太さを、R53と表記する。この場合、太さR51、R52、R53は等しい。
硬性部分92の先端側の端面を、「先端面92S」という。硬性部分92のうち先端面92Sに沿って外側に向けて延びる仮想的な第1方向D51を定義する。第1方向D51は、延伸方向と直交する方向に対して、基端側に傾斜する。硬性部分92の基端側の端面を、「基端面92K」という。硬性部分92のうち基端面92Kに沿って外側に向けて延びる仮想的な第2方向D52を定義する。第2方向D52は、延伸方向と直交する方向に対して、先端側に傾斜する。第1方向D51と延伸方向とのなす角度のうち鋭角を、第1角度θ51と定義する。第1角度θ51は、例えば4〜13度の間の角度である。第1角度θ51は、好ましくは5度である。第2方向D52と延伸方向とのなす角度のうち鋭角を、第2角度θ52と定義する。第2角度θ52は、例えば5〜16度の間の角度である。第2角度θ52は、好ましくは16度である。第1角度θ51の好ましい値である5度は、第2角度θ52の好ましい値である16度よりも小さい。
図18に示すように、軟性部分91の第2部分912の先端側の境界、言い換えれば、第2部分912と第3部分913との境界の位置は、延伸方向において、マーカ22Aの先端側の端部の位置P11と一致する。軟性部分91の第2部分912の基端側の境界、言い換えれば、第1部分911と第2部分912との境界の位置は、延伸方向において、マーカ22Bの基端側の端部の位置P21と一致する。なお、線状部材9の硬性部分92は、軟性部分91の第2部分912に積層される。このため、バルーン3の膨張領域33、軟性部分91の第2部分912、及び、硬性部分92のそれぞれは、延伸方向において同一位置に配置される。
図19に示すように、線状部材9には、硬性部分92の外側部分92Bから半径方向の内側に向けて延びる2つの切欠き51が形成されている。2つの切欠き51は、それぞれ、線状部材9の一部が欠損することによって形成される。それぞれの切欠き51の断面形状は、楔形である。2つの切欠き51は、延伸方向に等間隔に並ぶ。
それぞれの切欠き51は、延伸方向に対向する面51A、51Bを有する。バルーン3が膨張していない状態、即ち、線状部材9に伸長方向の力が作用しない状態で、面51Aに沿って外側に延びる方向は、延伸方向と直交する方向に対して、基端側に傾斜する。面51Bに沿って外側に延びる方向は、延伸方向と直交する方向に対して、先端側に傾斜する。面51A、51Bは、延伸方向に間隔を空けて配置される。面51A、51B間に隙間が形成される。面51A、51Bは、それぞれの内側の端部で接続する。面51A、51Bが接続する端部、言い換えれば、切欠き51の内側の端部(以下、「底部」という。)51Cは、半径方向において、軟性部分91の第2部分912と硬性部分92との境界を示す境界912Bよりも、内側に位置する。
ハブ5から圧縮流体が供給されることに応じてバルーン3が膨張した場合、線状部材9の軟性部分91の第1部分911及び第3部分913に対して伸長方向の力が作用する。これによって、第1部分911及び第3部分913は、延伸方向に沿って延びるように弾性変形する。又、線状部材9のうち軟性部分91の第2部分912と硬性部分92とが積層する部分にも、延伸方向の力が作用する。ここで、軟性部分91と比べて硬性部分92は延伸し難い。軟性部分91の第2部分912が延伸方向の力によって弾性変形することに応じ、複数の切欠き51のそれぞれの面51A、51Bは延伸方向に離隔する。このため、軟性部分91の第2部分912の弾性変形は、硬性部分92によって抑制され難い。従って、線状部材9のうち軟性部分91の第2部分912と硬性部分92とが積層する部分も、バルーン3の膨張に応じて延伸方向に延びるように弾性変形する。以上の結果、線状部材9は、延伸方向の全域で、バルーン3の膨張に追従して延伸方向に延びる。
一方、膨張した状態のバルーン3から圧縮流体が排出されることに応じてバルーン3が収縮する場合、延伸方向に延びた状態の線状部材9の軟性部分91は、復元力によって縮む。線状部材9の硬性部分92の切欠き51の面51A、51Bは、延伸方向に間隔を空けた状態で近接する。線状部材9Aは羽3Aによって外側から覆われ、線状部材9Bは羽3Bによって外側から覆われ、線状部材9Cは羽3Cによって外側から覆われる。
<第6実施形態の主たる作用、効果>
バルーンカテーテル90において、バルーン3の膨張時、伸長しようとする力が線状部材9に作用する。この力が作用しても線状部材9が良好に延伸しない場合、バルーン3の膨張に線状部材9が追従できず、バルーン3から線状部材9が脱離する可能性がある。又、線状部材9によってバルーン3の膨張が阻害される場合がある。このため、線状部材9の延伸性は高い方が好ましい。一方、バルーン3の膨張時に線状部材9を血管に適切に作用させるために、線状部材9の硬さは硬い方が好ましい。
これに対し、バルーンカテーテル90において、バルーン3が膨張した場合、線状部材9の硬性部分92の外側部分92Bは、バルーン3に対して外側に突出する。硬性部分92は、軟性部分91よりも硬さが硬い。このため、線状部材9は、バルーン3の膨張した場合において硬性部分92を血管に適切に作用させることができる。例えば、硬性部分92の外側部分92Bは尖っているので、硬性部分92が血管の病変部(図示省略)に食い込みやすい。このため、線状部材9は、血管の病変部に対してバルーン3を滑りにくくした状態で、バルーン3の膨張によって病変部を内側から拡張できる。
線状部材9の軟性部分91は延伸可能である。このため、バルーン3が膨張することに応じて線状部材9が延伸しようとした場合に、軟性部分91のうち硬性部分92が積層されていない第1部分911及び第3部分913は良好に延伸し、バルーン3に追従する。又、線状部材9には2つの切欠き51が形成されている。このため、バルーン3の膨張に応じて軟性部分91の第2部分912が延伸しようとした場合、それぞれの切欠き51の面51A、51B間が離隔することによって、硬性部分92によって軟性部分91の第2部分912の延伸が阻害されることが抑制される。このため、線状部材9は、バルーン3の膨張に応じて全域に亘って適切に延伸し、バルーン3の膨張に追従できる。従って、バルーンカテーテル90は、バルーン3の膨張時に線状部材9がバルーン3から離脱したり、線状部材9がバルーン3の膨張を阻害したりすることを抑制できる。
それぞれの切欠き51の底部51Cは、軟性部分91の第2部分912と硬性部分92との境界912Bよりも、半径方向において内側に位置する。この場合、硬性部分92は、2つの切欠き51によって3つに分断される。従って、線状部材9は、軟性部分91の第2部分912の延伸が硬性部分92によって阻害されることを、適切に抑制できる。従って、バルーンカテーテル90は、バルーン3の膨張時に線状部材9がバルーン3から離脱したり、線状部材9がバルーン3の膨張を阻害したりすることを、更に適切に抑制できる。
2つの切欠き51のそれぞれの面51A、51Bは、延伸方向に間隔を空けて配置される。この場合、線状部材9は、切欠き51が形成された部分で、延伸方向と交差する方向に容易に曲折可能となる。このため、バルーンカテーテル90は、バルーン3が延伸方向と交差する方向に曲折した場合に、線状部材9をバルーン3に追従させて曲折させることができる。従って、バルーンカテーテル90は、バルーン3の曲折時に線状部材9がバルーン3から離脱することを抑制できる。
線状部材9は、先端位置M1と基端位置M2との間に亘ってバルーン3の外周面に接合される。このため、線状部材9は、バルーン3に対して固定的な位置に保持される。従って、バルーンカテーテル90は、バルーン3に対して線状部材9が適切な位置に保持された状態で、バルーン3の膨張時に線状部材9を血管に作用させることができる。更に、バルーンカテーテル90は、バルーン3に対する線状部材9の位置が、バルーン3の膨張に応じて変位することを、バルーン3に線状部材9を直接接合させることによって防止できる。
硬性部分92のうち先端側の端部である先端面92Sに沿って外側に延びる第1方向D51は、基端側に傾斜する。この場合、ユーザが血管の狭窄した箇所にバルーン3を近接させる過程で血管内をバルーンカテーテル90が移動するときに、線状部材9が血管の内壁に引っ掛かることを抑制できる。従って、ユーザは、血管の狭窄した箇所までバルーン3をスムーズに移動させることができる。又、硬性部分92のうち基端側の端部である基端面92Kに沿って外側に延びる第2方向D52は、先端側に傾斜する。この場合、ユーザが血管からバルーンカテーテル10を引き抜く過程で血管内をバルーンカテーテル10が移動するときに、線状部材9が血管の内壁に引っ掛かることを抑制できる。従って、ユーザは、バルーンカテーテル10を血管から容易に引き抜くことができる。
線状部材9は合成樹脂で形成される。この場合、軟性部分91及び硬性部分92を含む線状部材9を、射出成型や押出成形等によって容易に作成できる。
<第7実施形態、第8実施形態>
図20、図21を参照し、第7実施形態、及び、第8実施形態について説明する。第7実施形態では、第6実施形態の切欠き51の代わりに、切欠き52(図20参照)が線状部材9に形成される。第8実施形態では、第6実施形態の切欠き51の代わりに、切欠き53(図21参照)が線状部材9に形成される。その他の構成は、第6実施形態と同一である。以下、上記実施形態と同一構成については、同一符号を付し、説明を省略する。
図20に示すように、第7実施形態において、切欠き52は、面52A、52Bを有する。切欠き52の内側の端部を、「底部52C」という。面52A、52B、及び、底部52Cは、それぞれ、第6実施形態における切欠き51の面51A、51B、及び、底部51Cに対応する。切欠き52は、半径方向における底部52Cの位置が、切欠き51と異なる。切欠き52において、底部52Cは、軟性部分91の第2部分912と硬性部分92との境界912Bと略同一位置に位置する。この場合、第6実施形態と同様、硬性部分92は、2つの切欠き52によって延伸方向に3つに分断される。従って、線状部材9は、軟性部分91の第2部分912の延伸が硬性部分42によって阻害されることを、適切に抑制できる。従って、バルーンカテーテル90は、第6実施形態の場合と同様、バルーン3の膨張時に線状部材9がバルーン3から離脱したり、線状部材9がバルーン3の膨張を阻害したりすることを、更に適切に抑制できる。又、第6実施形態と異なり、軟性部分91に切欠き52の一部が形成されない。このため、第6実施形態のように切欠き51の一部が軟性部分91の第2部分912に形成される場合と比べて、軟性部分91の第2部分912の延伸時の強度を維持できる。
図21に示すように、第8実施形態において、切欠き53は、面53A、53Bを有する。切欠き53の内側の端部を、「底部53C」という。面53A、53B、及び、底部53Cは、それぞれ、上記実施形態における切欠き51の面51A、51B、及び、底部51Cに対応する。切欠き53は、半径方向における底部53Cの位置が、切欠き51、52と異なる。切欠き53において、底部53Cは、軟性部分91の第2部分912と硬性部分92との境界912Bよりも外側に位置する。
切欠き53が線状部材9に形成される場合、第6実施形態、及び、第7実施形態と異なり、硬性部分92は切欠き53によって延伸方向に分断されない。しかし、硬性部分92のうち切欠き53の底部53Cよりも内側の部分は、切欠き53が形成されていない部分と比べて延伸方向に延び易くなる。このため、線状部材9のうち軟性部分91の第2部分912と硬性部分92とが積層する部分は、バルーン3の膨張に応じて延伸方向に延びる。従って、バルーンカテーテル90は、第6実施形態、及び、第7実施形態の場合と同様、バルーン3の膨張時に線状部材9がバルーン3から離脱したり、線状部材9がバルーン3の膨張を阻害したりすることを抑制できる。
切欠き53は、切欠き51、52よりも深さが小さいので、バルーン3が膨張することに応じて面53A、53B間が離隔した場合の面53A、53B間の間隔を最小限に抑制できる。このため、硬性部分92の外側部分92Bの面積を、第6実施形態、及び、第7実施形態の場合よりも大きくできる。なお、バルーン3が膨張した場合、硬性部分92の外側部分92Bが血管壁に接触する。従って、バルーンカテーテル90は、線状部材9のうち血管壁に接触する部分(硬性部分92の外側部分92B)の面積を大きくすることができるので、バルーン3の膨張時に線状部材9を血管に適切に作用させることができる。
<第9実施形態>
図22を参照し、第9実施形態について説明する。第9実施形態では、第6実施形態の切欠き51の代わりに、切り込み54が形成される。その他の構成は、第6〜第8実施形態と同一である。以下、上記実施形態と同一構成については、同一符号を付し、説明を省略する。
図22に示すように、切り込み54は、硬性部分92の外側部分92Bから、半径方向に沿って内側に延びる。切り込み54は、延伸方向に対向する面54A、54Bを有する。それぞれの切り込み54の内側の端部(以下、「底部」という。)54Cは、半径方向において、軟性部分91の第2部分912と硬性部分92との境界912Bよりも内側に位置する。
ハブ5から圧縮流体が供給されておらず、バルーン3が膨張していない状態で、線状部材9に対して伸長方向の力は作用しない。この場合、図22に示すように、面54A、54Bは互いに接触する。面54A、54B間に隙間は形成されない。一方、ハブ5から圧縮流体が供給されることに応じてバルーン3が膨張した場合、線状部材9のうち軟性部分91の第2部分912と硬性部分92とが積層する部分に、伸長方向の力が作用する。切り込み54の面54A、54Bは、軟性部分91の第2部分912の弾性変形に応じて、延伸方向に離隔する。硬性部分92は、切り込み54によって延伸方向に分断される。このため、軟性部分91の第2部分912の弾性変形は、硬性部分92によって抑制され難い。従って、線状部材9のうち軟性部分91の第2部分912と硬性部分92とが積層する部分は、バルーン3の膨張に応じて延伸方向に延びる。一方、膨張した状態のバルーン3から圧縮流体が排出されることに応じてバルーン3が収縮する場合、延伸方向に延びた状態の線状部材9の軟性部分91は、復元力によって縮む。硬性部分92の切り込み54の面54A、54Bは、再び接触する。面54A、54B間に隙間が形成されない状態に戻る。
<第9実施形態の主たる作用、効果>
以上のように、第9実施形態において、切り込み54の面54A、54Bは、バルーン3が膨張していない状態で互いに接触し、間に隙間が形成されない。この場合、バルーン3が膨張することに応じて面54A、54B間が離隔する場合でも、面54A、54B間の間隔は最小限に抑制される。このため、線状部材9の硬性部分92の外側部分92Bの面積を最大限大きくできる。従って、バルーンカテーテル90は、線状部材9のうち血管壁に接触する部分(硬性部分92の外側部分92B)の面積を最大限大きくすることができるので、バルーン3の膨張時に線状部材9を血管に更に適切に作用させることができる。
なお、第9実施形態において、第7実施形態の切欠き52(図20参照)の場合と同様、軟性部分91の第2部分912と硬性部分92との境界912Bと略同一位置に底部54Cが位置してもよい。又、第9実施形態において、第8実施形態の切欠き53(図21参照)の場合と同様、軟性部分91の第2部分912と硬性部分92との境界912Bよりも外側に底部54Cが位置してもよい。
第6実施形態における切欠き51、第7実施形態における切欠き52、第8実施形態における切欠き53、及び、第9実施形態における切り込み54は、第1〜第5実施形態におけるバルーンカテーテル10、20、40、50の線状部材4、6、7、8に形成されてもよい。
例えば、第1実施形態におけるバルーンカテーテル10の線状部材4に対し、複数の切欠き51が形成された場合において、ハブ5から圧縮流体が供給されることに応じてバルーン3が膨張する場合の、線状部材4の状態について説明する。バルーン3の膨張に伴い、線状部材4の硬性部分42は、内側チューブ22の突出部分225から離れようとする。このとき、線状部材4の軟性部分41の第1部分411及び第3部分413に対して伸長方向の力が作用する。これによって、第1部分411及び第3部分413は、延伸方向に沿って延びるように弾性変形する。従って、硬性部分42は、内側チューブ22の突出部分225から容易に離れる。又、線状部材4のうち軟性部分41の第2部分412と硬性部分42とが積層する部分にも、延伸方向の力が作用する。ここで、軟性部分41の複数の切欠き51のそれぞれの面51A、51Bは、軟性部分41の第2部分412が延伸方向の力によって弾性変形することに応じ、延伸方向に離隔する。このため、軟性部分41の第2部分412の弾性変形は、硬性部分42によって抑制され難い。従って、線状部材4のうち軟性部分41の第2部分412と硬性部分42とが積層する部分も、バルーン3の膨張に応じて延伸方向に延びるように弾性変形する。以上の結果、線状部材4は、延伸方向の全域で延伸方向に延びる。
一方、膨張した状態のバルーン3から圧縮流体が排出されることに応じてバルーン3が収縮する場合、延伸方向に延びた状態の線状部材4の軟性部分41は、復元力によって縮む。線状部材4の硬性部分42の切欠き51の面51A、51Bは、延伸方向に間隔を空けた状態で近接する。線状部材4の硬性部分42は、内側チューブ22の突出部分225に近づく。線状部材4の撓みは、線状部材4が縮むことによって抑制される。
以上のように、バルーンカテーテル10の線状部材4に切欠き51が形成された場合、バルーン3の膨張に応じて線状部材4を全域に亘って適切に延伸させることができる。従って、バルーンカテーテル10は、バルーン3の膨張時に線状部材4がバルーン3から離脱したり、線状部材4がバルーン3の膨張を阻害したりすることを抑制できる。又、バルーンカテーテル10の場合、線状部材4の先端側の端部はバルーン3に接続され、線状部材4の基端側の端部は装着部材21Aを介してカテーテルシャフト2に接続される。線状部材4は、その他の部分でバルーン3に接合されない。更に、線状部材4をバルーン3に接合する場合よりも、線状部材4をカテーテルシャフト2に接合する場合の方が、製造工程が容易である。このため、バルーンカテーテル10の製造を容易化できる。
上記において、線状部材4の先端側及び基端側の両端部を除く部分の一部分は、バルーン3に接合されてもよい。例えば、線状部材4の軟性部分41の第2部分412がバルーン3の膨張領域33に接合されてもよい。
<変形例>
本発明は上記の実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。線状部材4、6、7、8、9の数は、3つに限定されず、他の数量であってもよい。線状部材4、6、7、8、9は、延伸方向に沿って略直線状に延びる部材であった。これに対し、例えば、線状部材4、6、7、8、9は、延伸方向に沿って螺旋状に延びる部材でもよい。硬性部分42、92は、軟性部分41、91の延伸方向の全域に亘って設けられてもよい。
バルーン3の膨張領域33に対応する位置に配置される硬性部分42、62(第1部分621)、71(第2部分712)、82、92の外側部分は、正三角形に対応し、尖っている。硬性部分42、62、71、82、92の外側部分は、バルーン3の滑りを抑制する機能を有する。硬性部分42、62、71、82、92の外側部分の形状は、上記の実施形態に限定されない。例えば、硬性部分42、62、71、82、92の外側部分の角度は急峻であってもよい。この場合、硬性部分42、62、71、82、92の外側部分は、例えば、バルーン3が膨張した状態において、病変部を切開するための切り刃としての機能を有してもよい。
線状部材4、6、7、8、9の断面形状は、上記の例に限定されない。例えば、硬性部分42、62、71、82、92の断面形状は、二等辺三角形や、互いに長さが異なる三辺を有する三角形でもよい。第1実施形態において、軟性部分41の断面形状は、外側が欠けた状態の半円でもよいし、多角形状でもよい。軟性部分41及び硬性部分42を含む断面形状は、円形状であってもよいし、多角形状でもよい。なお、第2〜第9実施形態についても同様である。
上記の実施形態において、線状部材4、6、7、8、9の先端側の端部は、先端位置M1において、先端側レッグ部35に接続された。これに対し、線状部材4、6、7、8、9の先端側の端部は、内側チューブ22に接続されてもよい。線状部材4の基端側の端部は、装着部材21Aに接続された。線状部材6、7、8、9の基端側の端部は、基端側レッグ部31に接続された。これに対し、線状部材4、6、7、8、9の基端側の端部は、外側チューブ21に接続されてもよい。
線状部材4の基端側の端部は、延伸方向に沿って移動可能でなくてもよい。具体的には、例えば、外側チューブ21のうち、バルーン3の基端側レッグ部31が接続される部分よりも基端側に、線状部材4の基端側の端部が外側チューブ21の外周面に接続されてもよい。
第1方向D11、D21、D31、D41、D51は、それぞれ、延伸方向と直交する方向に対して、基端側に傾斜する。第2方向D12、D22、D32、D42、D52は、それぞれ、延伸方向と直交する方向に対して、先端側に傾斜する。これに対し、第1方向D11、D21、D31、D41、D51、及び、第2方向D12、D22、D32、D42、D52は、延伸方向と直交する方向に延びていてもよい。第1角度θ11、θ21、θ31、θ41、θ51のそれぞれの好ましい値である5度は、第2角度θ12、θ22、θ32、θ42、θ52のそれぞれの好ましい値である16度よりも小さい。これに対し、第1角度θ11、θ21、θ31、θ41、θ51のそれぞれの好ましい値と、第2角度θ12、θ22、θ32、θ42、θ52のそれぞれの好ましい値とは、同一でもよい。又、第1角度θ11、θ21、θ31、θ41、θ51のそれぞれの好ましい値は、第2角度θ12、θ22、θ32、θ42、θ52のそれぞれの好ましい値よりも大きくてもよい。
基端側の太さR11、R21、R31、R41は、先端側の太さR13、R23、R33、R43よりも大きい。これに対し、基端側の太さR11、R21、R31、R41と、先端側の太さR13、R23、R33、R43とは、同一でもよい。基端側の太さR11、R21、R31、R41は、先端側の太さR13、R23、R33、R43よりも小さくてもよい。基端側の太さR51は、先端側の太さR53よりも大きくてもよいし、小さくてもよい。
膨張領域33の先端側の境界の位置は、延伸方向において、マーカ22Aの先端側の端部の位置P11と一致する。膨張領域33の基端側の境界の位置は、延伸方向において、マーカ22Bの基端側の端部の位置P21と一致する。しかし、膨張領域33の先端側の境界の位置と、マーカ22Aの先端側の位置P11とは、延伸方向において完全に一致していなくてもよい。例えば、膨張領域33の先端側の境界の位置は、延伸方向において、マーカ22Aの先端側の端部の位置P11と基端側の端部の位置P12との間の何れかの位置と一致してもよい。膨張領域33の基端側の境界の位置は、マーカ22Bの基端側の位置P21と、延伸方向において完全に一致していなくてもよい。例えば、膨張領域33の基端側の境界の位置は、延伸方向において、マーカ22Bの基端側の端部の位置P21と先端側の端部の位置P22との間の何れかの位置と一致してもよい。即ちマーカ22Aとマーカ22Bとの位置は、膨張領域33の先端側の境界の位置と、膨張領域33の基端側の境界の位置とに夫々、対応していればよい。又、マーカの数は2つに限定されず、3つ以上であってもよい。
膨張した状態のバルーン3の基端側コーン領域32と膨張領域33との境界部分、及び、膨張領域33と先端側コーン領域34との境界部分は、それぞれ湾曲してもよい。この場合、それぞれの境界の位置は、例えば、ぞれぞれの湾曲した境界部分に接する複数の仮想平面を定義したときに、複数の仮想平面のうち、延伸方向とのなす角度の鋭角が45度である仮想平面が接する境界部分の位置を、それぞれの境界の位置としてもよい。また上記実施形態では、基端側コーン領域32と先端側コーン領域34とは夫々、基端側から先端側に向けて直線的に直径が変化する領域である。しかし基端側コーン領域32と先端側コーン領域34とは夫々、基端側から先端側に向けて曲線的に直径が変化する領域でもよい。また基端側コーン領域32と先端側コーン領域34のうち一方が、曲線的に直径が変化する領域であり、他方が、直線的に直径が変化する領域でもよい。
線状部材4、6、7、8、9の先端面42S、62S、72S、82S、92Sと、基端面42K、62K、72K、82K、92Kとは直線状でなくてもよい。例えば、先端面42S、62S、72S、82S、92Sと基端面42K、62K、72K、82K、92Kとの少なくとも一方は、段差を有していてもよい。
外側部分412B、912Bは直線状である。外側部分412B、912Bは曲線状でもよい。言い換えれば、例えば、硬性部分42、92は円弧状の断面形状でもよい。
本発明は、圧縮流体の供給によって膨張するバルーン3を含むバルーンカテーテル以外にも適用できる。例えば、機械的に拡張する機構をバルーン3の代わりに有する装置に、線状部材4、6、7、8、9が適用されてもよい。上記実施形態では、外側チューブ21及び内側チューブ22を有するカテーテルシャフト2を例に挙げた。本発明において、カテーテルシャフト2は、外側チューブ21及び内側チューブ22を有していなくてもよい。例えば、カテーテルシャフト2は、可撓性を有する1つのチューブのみを有していてもよい。
第6〜第9実施形態において、切欠き51〜53のそれぞれの底部51C〜53C、及び、切り込み54の底部54Cの半径方向の位置は、軟性部分91の第2部分912の内側部分912Aと略同一位置に位置してもよい。即ち、線状部材9は、切欠き51〜53又は切り込み54によって延伸方向に分断されてもよい。
第6〜第8実施形態において、切欠き51〜53の断面形状は、楔形に限定されない。例えば、切欠きは、断面形状が半円形、矩形、台形等のスリットや、外側の端部が丸みを帯びたスリットであってもよい。また、互いに断面形状が異なる複数のスリットが線状部材9に形成されてもよい。半円形、矩形、台形等の切欠きとした場合の底部の位置は、半径方向において、軟性部分91の第2部分912と硬性部分92との境界912Bより内側でもよいし、外側でもよい。又、底部の位置は、半径方向において境界912Bと略同一位置に位置してもよい。線状部材9に形成される切欠き51〜53の数は、2つに限定されず、例えば1以上等、他の数量であってもよい。
第9実施形態において、切り込み54は、硬性部分92の外側部分92Bから内側に向けて、半径方向と交差する方向に延びてもよい。切り込み54の形状は直線に限定されず、曲線であってもよい。切り込みは、外側の端部が丸みを帯びたスリットであってもよい。また、線状部材9には、互いに形状が異なる切欠きと切り込みとを含む複数のスリットが形成されてもよい。
第6〜第9実施形態において、線状部材9は、先端位置M1、及び、基端位置M2のそれぞれの近傍でのみバルーン3に接合されていてもよい。線状部材9のうち、先端位置M1、及び、基端位置M2のそれぞれの近傍を除く部分は、バルーン3に接合されていなくてもよい。線状部材9の先端側の端部は、内側チューブ22に接続されてもよい。線状部材9の基端側の端部は、外側チューブ21に接続されてもよい。
第6〜第9実施形態において、線状部材9の軟性部分91は、第1部分911、第2部分912、及び、第3部分913を有した。しかし軟性部分91は第1部分911と第3部分913とを有さなくてもよい。例えば、線状部材9は硬性部分92と第2部分912とで構成されてもよい。この場合、第2部分912とバルーン3の膨張領域33の外周面とが接着剤等で接合される。また線状部材9の軟性部分91は、第1部分911と第3部分913との何れか一方と、第2部分912とで構成されてもよい。

Claims (14)

  1. 基端から先端に延びるカテーテルシャフト、及び、前記カテーテルシャフトを中心とする半径方向の外側に膨張可能な膨張領域を有し且つ前記カテーテルシャフトに接続されたバルーンを備えたバルーン・シャフト組立体と、
    前記バルーンの前記膨張領域を跨いで、前記膨張領域よりも前記先端側の先端位置と、前記膨張領域よりも前記基端側の基端位置とで前記バルーン・シャフト組立体に装着される線状部材であって、
    膨張した状態の前記膨張領域の外周面に沿って配置される部分のうち、前記膨張領域に対向する内側部分と反対側に配置する外側部分を少なくとも含む硬性部分と、
    前記硬性部分以外の部分であって、延伸可能で且つ前記硬性部分よりも硬さが低い軟性部分と
    を有する線状部材と
    を備え、
    前記軟性部分は、前記先端位置と前記基端位置との間に亘って延び、
    前記硬性部分は、前記軟性部分のうち膨張した状態の前記膨張領域の前記外周面に沿って配置される部分の前記外側部分から、外側に突出し、
    前記硬性部分の前記外側の端部から、前記半径方向の内側に向けて延びるスリットが形成され、
    前記スリットの最も前記内側の部分である底部は、前記半径方向において、前記軟性部分と前記硬性部分との境界よりも前記内側に位置することを特徴とするバルーンカテーテル。
  2. 前記硬性部分のうち前記先端側の端部である先端部に沿って前記外側に延びる方向が、前記基端側に傾斜したことを特徴とする請求項1に記載のバルーンカテーテル。
  3. 前記硬性部分のうち前記基端側の端部である基端部に沿って前記外側に延びる方向が、前記先端側に傾斜したことを特徴とする請求項1又は2に記載のバルーンカテーテル。
  4. 前記硬性部分のうち前記先端側の端部である先端部に沿って前記外側に延びる第1方向が、前記基端側に傾斜し、
    前記硬性部分のうち前記基端側の端部である基端部に沿って前記外側に延びる第2方向が、前記先端側に傾斜し、
    前記カテーテルシャフトの延伸方向に対する前記第1方向の角度は、前記カテーテルシャフトの延伸方向に対する前記第2方向の角度よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載のバルーンカテーテル。
  5. 前記スリットは、前記線状部材の一部が欠損した切欠きであることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載のバルーンカテーテル。
  6. 前記スリットは、対向し且つ互いに接触した2面を有する切り込みであることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載のバルーンカテーテル。
  7. 前記線状部材の前記軟性部分の少なくとも一部が、前記バルーンに接合されていることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載のバルーンカテーテル。
  8. 前記線状部材は、膨張した状態の前記バルーンの外周面に沿って配置されることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載のバルーンカテーテル。
  9. 前記軟性部分のうち、前記硬性部分よりも前記先端側の部分の太さが、前記硬性部分よりも前記基端側の部分の太さよりも細いことを特徴とする請求項1〜の何れかに記載のバルーンカテーテル。
  10. 前記カテーテルシャフトの延伸方向に離隔した2つの位置のそれぞれに、放射線を透過しないマーカが設けられ、
    2つの前記マーカのうち、前記先端側に設けられたマーカの位置は、前記カテーテルシャフトの延伸方向において、前記膨張領域の前記先端側の境界の位置に対応し、
    2つの前記マーカのうち、前記基端側に設けられたマーカの位置は、前記カテーテルシャフトの延伸方向において、前記膨張領域の前記基端側の境界の位置に対応することを特徴とする請求項1〜の何れかに記載のバルーンカテーテル。
  11. 前記バルーンは、前記基端位置よりも前記先端側で前記カテーテルシャフトに接合する基端側レッグ部を含み、
    前記線状部材の前記基端側の端部は、前記基端位置で前記バルーン・シャフト組立体に接合することを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載のバルーンカテーテル。
  12. 前記バルーンは、前記基端位置で前記カテーテルシャフトに接合する基端側レッグ部を含み、
    前記線状部材の前記基端側の端部は、前記基端側レッグ部の外周面に接合することを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載のバルーンカテーテル。
  13. 前記線状部材は、合成樹脂で形成されたことを特徴とする請求項1〜12の何れかに記載のバルーンカテーテル。
  14. 前記線状部材の延伸方向の両端部のうち少なくとも一方の端部は、前記カテーテルシャフトに接続されていることを特徴とする請求項1〜13の何れかに記載のバルーンカテーテル。
JP2017511077A 2015-04-10 2016-04-08 バルーンカテーテル Active JP6793636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080627 2015-04-10
JP2015080627 2015-04-10
JP2015248540 2015-12-21
JP2015248540 2015-12-21
PCT/JP2016/061484 WO2016163495A1 (ja) 2015-04-10 2016-04-08 バルーンカテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016163495A1 JPWO2016163495A1 (ja) 2018-07-05
JP6793636B2 true JP6793636B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=57073210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511077A Active JP6793636B2 (ja) 2015-04-10 2016-04-08 バルーンカテーテル

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10874837B2 (ja)
EP (1) EP3281669B1 (ja)
JP (1) JP6793636B2 (ja)
CN (1) CN107405473A (ja)
ES (1) ES2802244T3 (ja)
WO (1) WO2016163495A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3244815B1 (en) 2015-01-13 2020-04-22 Pigott, John, P. Intravascular catheter having an expandable portion
EP3281669B1 (en) 2015-04-10 2020-05-27 Goodman Co., Ltd. Balloon catheter
JP6914651B2 (ja) * 2016-12-22 2021-08-04 テルモ株式会社 バルーンカテーテル及びそれを用いた処置方法
KR20200020862A (ko) * 2017-06-23 2020-02-26 가부시키가이샤 굿맨 벌룬 카테터
EP4295892A3 (en) 2018-04-09 2024-03-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Cutting balloon catheter
JP6975857B2 (ja) * 2018-07-09 2021-12-01 株式会社グッドマン バルーンカテーテル
WO2020195170A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社カネカ バルーンカテーテル
CN110025874B (zh) * 2019-04-24 2020-01-07 广州启骏生物科技有限公司 一种球囊扩张导管
CN113924139B (zh) * 2019-06-21 2023-06-13 株式会社戈德曼 球囊导管
CN113648516B (zh) * 2020-05-12 2024-04-02 先健科技(深圳)有限公司 球囊导管及取栓装置
EP4389188A1 (en) * 2021-08-16 2024-06-26 Goodman Co., Ltd. Balloon for catheter and balloon catheter
CN113877045B (zh) * 2021-11-18 2023-03-10 科塞尔医疗科技(苏州)有限公司 球囊导管
CN116784948B (zh) * 2023-08-25 2023-10-27 四川省医学科学院·四川省人民医院 一种窦道型创面治疗装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5320634A (en) * 1990-07-03 1994-06-14 Interventional Technologies, Inc. Balloon catheter with seated cutting edges
US5196024A (en) * 1990-07-03 1993-03-23 Cedars-Sinai Medical Center Balloon catheter with cutting edge
US5797935A (en) * 1996-09-26 1998-08-25 Interventional Technologies Inc. Balloon activated forced concentrators for incising stenotic segments
CN1473058A (zh) * 2001-08-08 2004-02-04 ��Ԩ��ѧ��ҵ��ʽ���� 扩张导管
US7186237B2 (en) 2002-02-14 2007-03-06 Avantec Vascular Corporation Ballon catheter for creating a longitudinal channel in a lesion and method
US7153315B2 (en) * 2002-06-11 2006-12-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter balloon with ultrasonic microscalpel blades
US8038691B2 (en) * 2004-11-12 2011-10-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Cutting balloon catheter having flexible atherotomes
US7291158B2 (en) * 2004-11-12 2007-11-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Cutting balloon catheter having a segmented blade
US8066726B2 (en) * 2004-11-23 2011-11-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Serpentine cutting blade for cutting balloon
US20060184191A1 (en) 2005-02-11 2006-08-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Cutting balloon catheter having increased flexibility regions
EP1825824B1 (en) * 2006-02-24 2009-11-04 National University of Ireland, Galway Minimally invasive intravascular treatment device
JP2008000276A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Kaneka Corp カテーテル用拡張体及び拡張カテーテル
JP4973084B2 (ja) * 2006-09-15 2012-07-11 株式会社カネカ 体腔挿入用医療装置
US8323307B2 (en) * 2007-02-13 2012-12-04 Cook Medical Technologies Llc Balloon catheter with dilating elements
JP5002417B2 (ja) * 2007-11-02 2012-08-15 株式会社グツドマン バルーンカテーテル
JP2011098060A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Nipro Corp カッティングバルーンカテーテル
JP2011245114A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Nipro Corp バルーンカテーテル
CN103052422B (zh) 2010-08-30 2015-07-01 株式会社戈德曼 扩张导管
GB2485769B (en) * 2010-11-22 2012-12-05 Cook Medical Technologies Llc Scoring balloon and method of making same
GB2487400B (en) * 2011-01-20 2013-07-10 Cook Medical Technologies Llc Scoring balloon with offset scoring elements
JP5613189B2 (ja) * 2012-02-24 2014-10-22 株式会社グツドマン バルーンカテーテル
EP3281669B1 (en) 2015-04-10 2020-05-27 Goodman Co., Ltd. Balloon catheter

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016163495A1 (ja) 2018-07-05
EP3281669A4 (en) 2018-11-14
US10874837B2 (en) 2020-12-29
US20180043140A1 (en) 2018-02-15
EP3281669A1 (en) 2018-02-14
WO2016163495A1 (ja) 2016-10-13
CN107405473A (zh) 2017-11-28
ES2802244T3 (es) 2021-01-18
EP3281669B1 (en) 2020-05-27
US20210077790A1 (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6793636B2 (ja) バルーンカテーテル
US11738181B2 (en) Cage for medical balloon
KR102184238B1 (ko) 장척 의료용 부재
CN107206218B (zh) 球囊导管
JP6442229B2 (ja) バルーンカテーテル
US20170203076A1 (en) Slotted tube with planar steering
JP6592892B2 (ja) バルーンカテーテル
US10463351B2 (en) Transitional geometry for an expandable medical device
US20180264230A1 (en) Medical system
JPWO2018235852A1 (ja) バルーンカテーテル
JP6525655B2 (ja) バルーンカテーテル組立体
JP6048415B2 (ja) 粥腫切除カテーテル
JP6749847B2 (ja) バルーンカテーテル
JP2011098061A (ja) カッティングバルーンカテーテル
WO2013126779A1 (en) Valvuloplasty device
WO2023021935A1 (ja) カテーテル用バルーン
JP7100666B2 (ja) バルーンカテーテルおよびその製造方法
US20230414356A1 (en) Device for heart repair
WO2017159039A1 (ja) ステント
EP4389188A1 (en) Balloon for catheter and balloon catheter
JP2013169317A (ja) 医療用機器
CN118253014A (en) Adjustable curved sheath tube and conveyer
JP2021142123A (ja) カテーテル
WO2023214295A1 (en) Improvements to introducer sheaths
JP2020188913A (ja) バルーンカテーテル、バルーンカテーテルのバルーンの折り畳み方法及びバルーン成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200717

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200813

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250