JP6790986B2 - シートバック - Google Patents

シートバック Download PDF

Info

Publication number
JP6790986B2
JP6790986B2 JP2017081966A JP2017081966A JP6790986B2 JP 6790986 B2 JP6790986 B2 JP 6790986B2 JP 2017081966 A JP2017081966 A JP 2017081966A JP 2017081966 A JP2017081966 A JP 2017081966A JP 6790986 B2 JP6790986 B2 JP 6790986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
seat
seat back
fastening bracket
positioning portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017081966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018177086A (ja
Inventor
祐二 後藤
祐二 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2017081966A priority Critical patent/JP6790986B2/ja
Publication of JP2018177086A publication Critical patent/JP2018177086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6790986B2 publication Critical patent/JP6790986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、シートバックに関する。
例えば車両等の後席として配置される乗物用シートにおいて、シートを構成するシートバックが、ボディの一部である車室とトランクルームとを仕切るパーテーションパネル等に取り付けられることがある。
シートバックのボディへの取り付けでは、シートバックを構成するバックフレームに設けられたシート締結ブラケットがボディ側に設けられたボディ締結ブラケットに重ね合わせられ、これらのブラケットがボルト及びナットにより締結される(特許文献1参照)。
特開2012−228971号公報
シートバックのボディへの取り付け作業では、ボディに固定されたボディ締結ブラケットにシート締結ブラケットが位置決めされ、その後ボルトによる締結が行われる。しかし、シート締結ブラケット及びボディ締結ブラケットはシートバックを把持した作業者からは視認し難い。そのため、これらのブラケットの位置合わせに時間がかかり、作業効率が低下している。
特に、バックフレームの下部に取り付けられるシート締結ブラケットの位置合わせにおいては、他の部品との干渉等により作業中にシートが傾きやすいため、作業効率の低下が著しい。
このようなブラケットの位置合わせの負担を軽減するために、ブラケットに設けられるボルト挿通孔の径をそれぞれ大きくし、位置合わせを容易にすることも考えられるが、この場合にはブラケットの強度が不十分となるおそれがある。
本開示の一局面は、シートバックを乗物のボディへ取り付ける作業の効率を向上できるシートバック締結構造を提供することを目的としている。
本開示の一態様は、乗物のボディに固定されるシートバック(1)である。シートバック(1)は、シート締結ブラケット(3)を備える。シート締結ブラケット(3)は、骨格を構成するバックフレーム(2)の鉛直方向下側に取り付けられる。また、シート締結ブラケット(3)は、シート幅方向に延伸する基部(31A)と、基部(31A)のシート幅方向の一端部からボディに向かって突出する板状の位置決め部(31B)と、を有する。基部(31A)は、ボディにその表面が当接する。位置決め部(31B)は、ボディに設けられた開口(5A)に挿入可能に構成されている。
このような構成によれば、ボディに設けられた開口(5A)に対し、位置決め部(31B)を挿入し、さらに開口(5A)の縁(5D,5E)に位置決め部(31B)の板面及び端面を直接又は他の部材を介して突き当てることで、位置決め部(31B)が上下方向及び左右方向のガイドとして機能する。そのため、作業者がシート締結ブラケット(3)の視認性を確保しなくても、シートバック(1)の位置決めを容易に行うことができる。その結果、シートバック(1)の取り付け作業の効率が向上される。
本開示の一態様では、シート締結ブラケット(3)は、位置決め部(31B)の表面及び裏面のうち、基部(31A)側の面(31J)に配置される弾性体(33)を有してもよい。このような構成によれば、位置決め部(31B)の製造誤差を吸収できるので、位置合わせをより容易に行うことができる。また、位置決め部(31B)のボディに設けられた開口(5A)への挿入時に発生する異音の発生を抑制できる。
本開示の一態様では、基部(31A)は、基部(31A)は、位置決め部(31B)との接続部分にオフセット部(31I)を有してもよい。また、オフセット部(31I)は、基部(31A)の他の部分よりも位置決め部(31B)の突出方向と反対側にオフセットされてもよい。このような構成によれば、ボディに設けられた開口(5A)の縁(5D)が位置決め部(31B)と基部(31A)とを連結する角部に突き当たることが抑制される。その結果、位置決め部(31B)の位置合わせが容易になり、シートバック(1)の取り付け作業の効率がより向上される。
本開示の一態様は、シート締結ブラケット(3)は、シート幅方向に分離して配置された第1ブラケット(31)及び第2ブラケット(32)を有してもよい。第1ブラケット(31)及び第2ブラケット(32)は、それぞれボディに設けられたボルト挿通孔(5B,5C)と連通するボルト挿通孔(31E,32C)を有してもよい。また、位置決め部(31B)は、第1ブラケット(31)及び第2ブラケット(32)のうち一方のブラケットに設けられてもよい。このような構成によれば、シート締結ブラケット(3)を位置決め用の締結ブラケットと位置決めを行わない締結ブラケットとに分けて製造できるので、位置決め時の製造誤差の影響を小さくできる。その結果、シートバック(1)の取り付け作業の効率がより向上される。
なお、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されるものではない。
図1は、実施形態におけるシートバックを前側から視た模式的な斜視図である。 図2は、図1のシートバックにおけるバックフレーム及びシート締結ブラケットの模式的な斜視図である。 図3は、図2のシート締結ブラケットの模式的な部分拡大図である。 図4Aは、図2のシート締結ブラケットにおける第1ブラケットの正面図であり、図4Bは、第1ブラケットの右側面図であり、図4Cは、第1ブラケットの左側面図であり、図4Dは、第1ブラケットの上面図である。 図5は、図2のシート締結ブラケットにおける第1ブラケットとボディ締結ブラケットとの位置合わせを示す模式的な斜視図である。 図6は、図2のシート締結ブラケットにおける第1ブラケットとボディ締結ブラケットとの締結状態を示す模式的な断面図である。 図7は、図2のシート締結ブラケットにおけるシート締結ブラケットとボディ締結ブラケットとの位置合わせを示す模式的な斜視図である。
以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示すシートバック1は、シートクッションS1と、ヘッドレストS2と共に、乗物用シートを構成する。
シートバック1は、着席者の背部を支持するための部位である。シートクッションS1は、着席者の臀部等を支持するための部位である。ヘッドレストS2は、着席者の頭部を支持するための部位である。また、ヘッドレストS2は、シートバック1に取り付けられる。
シートバック1は、乗物のボディに固定される。また、シートバック1は、図2に示すように、その骨格を構成するバックフレーム2と、バックフレーム2の鉛直方向下側に取り付けられたシート締結ブラケット3とを備える。
本実施形態のシートバック1は、普通乗用車の後席用シートのシートバックとして使用される。したがって、本実施形態においてシートバック1が固定されるボディは、普通乗用車の車体の一部である。ボディの例としては、車室とトランクルームとを仕切るパーテーションパネルが挙げられる。なお、以下の説明及び各図面における方向は、シートバック1を乗物(つまり車両)に組み付けた状態における方向を意味する。
<バックフレーム>
バックフレーム2は、図2に示すように、一対のサイドフレーム2A,2Bと、アッパフレーム2Cと、ロアフレーム2Dとを有する。
一対のサイドフレーム2A,2Bは、それぞれ上下方向に延びると共に、シート幅方向に離間して配設されるパイプ状又はワイヤー状の部材である。なお、本実施形態では、シート幅方向は、車両の左右方向と一致する。
アッパフレーム2Cは、シート幅方向に延伸し、1対のサイドフレーム2A,2Bの上端を連結するパイプ状又はワイヤー状の部材である。ロアフレーム2Dは、シート幅方向に延伸し、1対のサイドフレーム2A,2Bの下端を連結するパイプ状又はワイヤー状の部材である。なお、アッパフレーム2C及びロアフレーム2Dは、延伸方向と直交する断面形状が例えばC字状又はJ字状に構成された開断面形状のパネル状の部材であってもよい。
<シート締結ブラケット>
シート締結ブラケット3は、バックフレーム2の鉛直方向下側にバックフレーム2の下方に突出するように取り付けられている。シート締結ブラケット3は、図3に示すように、第1ブラケット31と、第1ブラケット31とシート幅方向に分離して配置された第2ブラケット32と、弾性体33とを有する。
シート締結ブラケット3の第1ブラケット31及び第2ブラケット32は、ロアフレーム2Dに、接続ブラケット4A及びボルト4Bを介してそれぞれ取り付けられている。また、弾性体33は、図4Aに示すように、第1ブラケット31に取り付けられている。
(第1ブラケット)
シート締結ブラケット3の第1ブラケット31は、図4A,4B,4C,4Dに示すように、基部31Aと、位置決め部31Bと、ハーネス固定部31Cと、支持部31Dと、複数の貫通孔とを有する。
複数の貫通孔は、第1ボルト挿通孔31E、第1クリップ挿通孔31F、第2クリップ挿通孔31G、及び第2ボルト挿通孔31Hを含む。
また、第1ブラケット31は、一枚の金属板をプレス加工した部材である。
基部31Aは、シート幅方向に延伸する板状の部位である。基部31Aは、乗物のボディにその表面が当接する。本実施形態では、基部31Aは、図5に示すボディ締結ブラケット5の前側の表面に、基部31Aの後側の表面が当接するように構成されている。
基部31Aは、図4D及び図6に示すように、位置決め部31Bとの接続部分にオフセット部31Iを有する。オフセット部31Iは、基部31Aの他の部分よりも位置決め部31Bの突出方向と反対側(つまり前方)にオフセットされている。オフセット部31Iは、シート締結ブラケット3のボディ締結ブラケット5への締結時に、ボディ締結ブラケット5と当接しない。
本実施形態では、基部31Aは、右側の端部にオフセット部31Iを有している。したがって、基部31Aは、図6に示すように、左から右に向かって、ボディ締結ブラケット5との距離が大きくなるように構成されている。
また、基部31Aには、第1ボルト挿通孔31Eが形成されている。第1ボルト挿通孔31Eには、ボディ締結ブラケット5と締結するためのボルト6Aが挿通される。ボルト6Aは、ナット6Bと螺合される。
位置決め部31Bは、基部31Aのシート幅方向の一端部(本実施形態では右側の端部)から、シートバック1を取り付けるボディに向かって突出する板状の部位である。位置決め部31Bは、図5に示すボディ締結ブラケット5の開口5Aに挿入可能に構成されている。
具体的には、位置決め部31Bは、図4Dに示すように、シート幅方向と垂直な方向(つまり前後方向及び鉛直方向)に延伸し、その板面は平坦である。また、位置決め部31Bは、基部31Aのオフセット部31Iと連結されている。
ハーネス固定部31Cは、位置決め部31Bの前後方向における基部31Aとは反対側の端部(本実施形態では後側の端部)に接続された板状の部位である。ハーネス固定部31Cは、基部31Aと同様にシート幅方向に延伸している。ただし、ハーネス固定部31Cは、基部31Aに対しねじれて配置されている。具体的には、ハーネス固定部31Cの法線方向は、基部31Aの法線方向に対し上方に傾斜している。
ハーネス固定部31Cには、第1クリップ挿通孔31F及び第2クリップ挿通孔31Gが上下方向に並んで設けられている。第1クリップ挿通孔31F及び第2クリップ挿通孔31Gには、図7に示すように、乗物用シートに取り付けられる電子機器10(例えばスイッチ)と接続されるワイヤーハーネス11を固定するためのクリップ12がそれぞれ締結される。
支持部31Dは、基部31Aのシート幅方向における位置決め部31Bとは反対側の端部(本実施形態では左側の端部)に接続された部位である。図4B及び図4Cに示すように、支持部31Dのシート幅方向と垂直な方向に延伸する面には、第2ボルト挿通孔31Hが形成されている。
第2ボルト挿通孔31Hは、基部31A及び位置決め部31Bよりも鉛直方向上方に設けられている。第2ボルト挿通孔31Hには、第1ブラケット31を接続ブラケット4Aに締結するボルト4Bが挿通される。
(弾性体)
弾性体33は、弾性を有する四角柱状の部材である。弾性体33の材質としては、例えばフェルトのような多孔質体が好ましい。
弾性体33は、図4D及び図6に示すように、位置決め部31Bの表面及び裏面のうち、基部31A側の被取付面31Jに配置される。具体的には、弾性体33の周面の一つが被取付面31Jに取り付けられている。
ここで、「基部側の面」とは、シート幅方向において、第1ブラケットを基部の位置決め部が設けられていない側から視た時に視認される面を意味する。つまり、被取付面31Jは、シート幅方向に垂直で、かつ位置決め部31Bよりも右側に配置した仮想面に位置決め部31Bを投影した時に、投影面に現れる面である。
弾性体33は、基部31Aのオフセット部31I以外の部分におけるボディ側(つまり後側)の面を右方向に延伸した仮想面と交差する位置に配置されている。なお、図6において、この仮想面は、ボディ締結ブラケット5のシートバック1側(つまり前側)の面と一致する。
(第2ブラケット)
第2ブラケット32は、図3に示すように、基部32Aと、枠体部32Bと、ボルト挿通孔32Cとを有する。第2ブラケット32は、一枚の金属板をプレス加工した部材である。
基部32Aは、シート幅方向に延伸する板状の部位である。基部32Aは、乗物のボディにその表面が当接する。本実施形態では、基部32Aは、図5に示すボディ締結ブラケット5の前側の表面に、基部32Aの後側の表面が当接するように構成されている。
枠体部32Bは、基部32Aの左側に設けられた部位である。枠体部32Bは、板状の部材に開口を設けた形状を有する。枠体部32Bの開口には、シートクッションS1に用いられるワイヤーハーネスが挿通される。
ボルト挿通孔32Cは、基部32Aに形成されている。ボルト挿通孔32Cには、ボディ締結ブラケット5と締結するためのボルト7Aが挿通される。なお、第2ブラケット32のボルト挿通孔32Cは、第1ブラケット31の第1ボルト挿通孔31Eと同じ高さになるように設けられている。
<ボディ締結ブラケット>
図5に示すボディ締結ブラケット5は、乗物のボディの一部を構成する板状の部材である。ボディ締結ブラケット5は、開口5Aと、第1ボルト挿通孔5Bと、第2ボルト挿通孔5Cとを有する。ボディ締結ブラケット5は、一枚の金属板をプレス加工した部材である。なお、ボディ締結ブラケット5の上側部分は、下側部分に対し後方に傾斜している。
開口5Aは、ボディ締結ブラケット5の中央部分に形成されている。開口5Aは、第1ブラケット31の位置決め部31B及びハーネス固定部31Cが前後方向に挿入可能に構成されている。
開口5Aにおけるシート幅方向両側の2つの側縁のうち、少なくとも一方の側縁5Dは、鉛直方向と平行となるように形成されている。なお、側縁5Dは、シート幅方向において位置決め部31Bに対し第1ブラケット31の基部31Aが位置する側(本実施形態では右側)の側縁である。また、開口5Aの下縁5Eは、水平方向と平行となるように形成されている。
第1ボルト挿通孔5Bは、図7に示すように、第1ブラケット31の第1ボルト挿通孔31Eと重ね合わされ、ボルト6Aが挿通される。第2ボルト挿通孔5Cは、第2ブラケット32のボルト挿通孔32Cと重ね合わされ、ボルト7Aが挿通される。ボルト6A,7Aの締結により、シート締結ブラケット3がボディ締結ブラケット5に締結される。
<位置決め方法>
シート締結ブラケット3は、図5及び図7に示すように、第1ブラケット31及び第2ブラケット32がそれぞれボディ締結ブラケット5に重ね合わされ、ボルト6A,7Aによって乗物のボディの一部であるボディ締結ブラケット5に締結される。
シート締結ブラケット3をボディ締結ブラケット5に重ね合わせるための位置決めは、以下のようになされる。まず、第1ブラケット31の位置決め部31B及びハーネス固定部31Cをボディ締結ブラケット5の開口5Aに挿入する。次に、第1ブラケット31を左側にずらし、図6に示すように、位置決め部31Bを弾性体33を介して開口5Aの左側の側縁5Dに突き当てる。
これにより、第1ブラケット31のシート幅方向の位置が決定される。同時に、開口5Aの下縁5Eに位置決め部31Bの下端が突き当てられることで、第1ブラケット31の鉛直方向の位置が決定される。
第2ブラケット32は、図7に示すように、第1ブラケット31と共にロアフレーム2Dに固定されている。そのため、第1ブラケット31が位置決めされることにより、第2ブラケット32も自動的にボディ締結ブラケット5に対して位置決めされる。
このような位置決めにより、第1ブラケット31の第1ボルト挿通孔31Eがボディ締結ブラケット5の第1ボルト挿通孔5Bに重なると共に、第2ブラケット32のボルト挿通孔32Cがボディ締結ブラケット5の第2ボルト挿通孔5Cに重なる。この状態でボルト6A,7Aを締結することで、シートバック1がボディに取り付けられる。
[1−2.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)ボディ締結ブラケット5の開口5Aの側縁5Dに位置決め部31Bの板面を弾性体33を介して突き当てると共に、下縁5Eに位置決め部31Bの下端面を突き当てることで、位置決め部31Bが上下方向及び左右方向のガイドとして機能する。そのため、作業者がシート締結ブラケット3の視認性を確保しなくても、シートバック1の位置決めを容易に行うことができる。その結果、シートバック1の取り付け作業の効率が向上される。
(1b)位置決め部31Bの被取付面31Jに配置された弾性体33によって、位置決め部31Bの製造誤差を吸収できるので、位置合わせをより容易に行うことができる。また、位置決め部31Bのボディ締結ブラケット5に設けられた開口5Aへの挿入時に発生する異音の発生を抑制できる。
(1c)オフセット部31Iにより、ボディ締結ブラケット5の開口5Aの側縁5Dが位置決め部31Bと基部31Aとを連結する角部に突き当たることが抑制される。その結果、位置決め部31Bの位置合わせが容易になり、シートバック1の取り付け作業の効率がより向上される。
(1d)シート締結ブラケット3は第1ブラケット31と第2ブラケット32とを有し、位置決め部31Bは第1ブラケット31に設けられている。そのため、シート締結ブラケット3を位置決め用の締結ブラケットと位置決めを行わない締結ブラケットとに分けて製造できるので、位置決め時の製造誤差の影響を小さくできる。その結果、シートバック1の取り付け作業の効率がより向上される。
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(2a)上記実施形態のシートバック1において、シート締結ブラケット3は必ずしも弾性体33を有さなくてもよい。つまり、シート締結ブラケット3のボディへの取り付け時において、位置決め部31Bの板面がボディに設けられた開口5Aの縁に直に当接してもよい。
(2b)上記実施形態のシートバック1において、基部31Aは必ずしもオフセット部31Iを有さなくてもよい。つまり、基部31Aは、シート幅方向に延伸する平坦な板状の部位であってもよい。
(2c)上記実施形態のシートバック1において、位置決め部31Bは、必ずしもシート幅方向と垂直な方向に延伸する必要はない。位置決め部31Bは、開口5Aの縁に突き当てることができれば、例えば鉛直方向に対し傾斜して設けられてもよい。
(2d)上記実施形態のシートバック1におけるシート締結ブラケット3の形状は一例である。つまり、第1ブラケット31は、ボディにその表面が当接する基部31Aと、基部31Aからボディに向かって突出する板状の位置決め部31Bとを有せば、上述の形状に限定されない。
また、第2ブラケット32の形状も適宜変更可能である。さらに、第1ブラケット31ではなく、第2ブラケット32に位置決め部を設けてもよい。この場合、位置決め部の形状や作用は、上述の実施形態とは左右逆になる。
(2e)上記実施形態のシートバック1において、シート締結ブラケット3は必ずしも第1ブラケット31と第2ブラケット32とを有さなくてもよい。したがって、シート締結ブラケット3は、1つの部材から構成されてもよいし、3つ以上の分離されたブラケットを有してもよい。
(2f)上記実施形態のシートバック1は、普通乗用車以外の自動車に用いられるシートや、自動車以外の例えば鉄道車両、船舶、航空機等の乗物に用いられるシートにも適用できる。
(2g)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1…シートバック、2…バックフレーム、2A…サイドフレーム、
2C…アッパフレーム、2D…ロアフレーム、3…シート締結ブラケット、
4A…接続ブラケット、4B…ボルト、5…ボディ締結ブラケット、5A…開口、
5B…第1ボルト挿通孔、5C…第2ボルト挿通孔、5D…側縁、5E…下縁、
6A…ボルト、7A…ボルト、10…電子機器、11…ワイヤーハーネス、
12…クリップ、31…第1ブラケット、31A…基部、31B…位置決め部、
31C…ハーネス固定部、31D…支持部、31E…第1ボルト挿通孔、
31F…第1クリップ挿通孔、31G…第2クリップ挿通孔、
31H…第2ボルト挿通孔、31I…オフセット部、31J…被取付面、
32…第2ブラケット、32A…基部、32B…枠体部、32C…ボルト挿通孔、
33…弾性体。

Claims (4)

  1. 乗物のボディに固定されるシートバックであって、
    骨格を構成するバックフレームの鉛直方向下側に取り付けられたシート締結ブラケットを備え、
    前記シート締結ブラケットは、
    シート幅方向に延伸し、前記ボディにその表面が当接する基部と、
    前記基部のシート幅方向の一端部から前記ボディに向かって突出する板状の位置決め部と、
    を有し、
    前記位置決め部は、前記ボディに設けられた開口に挿入可能に構成されている、シートバック。
  2. 請求項1に記載のシートバックであって、
    前記シート締結ブラケットは、前記位置決め部の表面及び裏面のうち、前記基部側の面に配置される弾性体を有する、シートバック。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のシートバックであって、
    前記基部は、前記位置決め部との接続部分にオフセット部を有し、
    前記オフセット部は、前記基部の他の部分よりも前記位置決め部の突出方向と反対側にオフセットされている、シートバック。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のシートバックであって、
    前記シート締結ブラケットは、シート幅方向に分離して配置された第1ブラケット及び第2ブラケットを有し、
    前記第1ブラケット及び前記第2ブラケットは、それぞれ前記ボディに設けられたボルト挿通孔と連通するボルト挿通孔を有し、
    前記位置決め部は、前記第1ブラケット及び前記第2ブラケットのうち一方のブラケットに設けられている、シートバック。
JP2017081966A 2017-04-18 2017-04-18 シートバック Active JP6790986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081966A JP6790986B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 シートバック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081966A JP6790986B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 シートバック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018177086A JP2018177086A (ja) 2018-11-15
JP6790986B2 true JP6790986B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=64280872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017081966A Active JP6790986B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 シートバック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6790986B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607239Y2 (ja) * 1980-05-13 1985-03-11 ダイハツ工業株式会社 シ−トバツクの取付構造
JPS59172026U (ja) * 1983-05-02 1984-11-17 三菱自動車工業株式会社 リアシ−トの取付構造
JPH0454021Y2 (ja) * 1986-06-13 1992-12-18
JP2568523Y2 (ja) * 1992-09-07 1998-04-15 株式会社タチエス 前倒れシートバックの構造
US5700058A (en) * 1996-06-18 1997-12-23 Lear Corporation Retention for vehicle seat and method of assembly
JP3988856B2 (ja) * 2000-11-20 2007-10-10 関東自動車工業株式会社 車両用座席の取付用位置決め構造
JP5211595B2 (ja) * 2007-09-12 2013-06-12 トヨタ紡織株式会社 車両用シートバック
JP5808584B2 (ja) * 2011-06-15 2015-11-10 日本発條株式会社 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018177086A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5508064B2 (ja) シートバックフレーム
JP2017218125A (ja) 乗物用シート
JPWO2013061407A1 (ja) 車両用シート及び樹脂製シートバックバネ
CN107539179B (zh) 车辆座椅
US9688175B2 (en) Vehicle seat
JP2017226376A (ja) 乗物用シート
JP5987652B2 (ja) アシストグリップの組み付け構造
JP6790986B2 (ja) シートバック
JP6469191B2 (ja) 表皮材の吊り込み構造
JP2018020657A (ja) 乗物用シート
JP2012071751A (ja) シートバックフレーム
JP5662093B2 (ja) シートバックフレーム
JP2019048567A (ja) ブラケット
JP4952306B2 (ja) シートバック
JP3129045B2 (ja) 自動車用シート
JP6790985B2 (ja) シートバック締結構造、シートバック、及び締結部品
JP6204123B2 (ja) 表皮材の吊り込み構造
JP6609822B2 (ja) 車両用シート
JP7100240B2 (ja) 乗物用シート
JP7397300B2 (ja) 乗物用シート及び製造方法
JP7091631B2 (ja) 乗物用シート
KR200291433Y1 (ko) 차량용 시트의 헤드레스트 브래킷의 설치구조
JP3638829B2 (ja) 自動車のシート支持装置
JP6907919B2 (ja) 乗物用シート
JP2018020670A (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6790986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250