JP6790870B2 - オイルミストセパレータ - Google Patents

オイルミストセパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP6790870B2
JP6790870B2 JP2017011494A JP2017011494A JP6790870B2 JP 6790870 B2 JP6790870 B2 JP 6790870B2 JP 2017011494 A JP2017011494 A JP 2017011494A JP 2017011494 A JP2017011494 A JP 2017011494A JP 6790870 B2 JP6790870 B2 JP 6790870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide wall
room
gas
flow path
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017011494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018119474A (ja
Inventor
豪人 森下
豪人 森下
洋志 堀内
洋志 堀内
斎庸 宮永
斎庸 宮永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2017011494A priority Critical patent/JP6790870B2/ja
Priority to US15/863,251 priority patent/US10729998B2/en
Publication of JP2018119474A publication Critical patent/JP2018119474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6790870B2 publication Critical patent/JP6790870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/04Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia
    • B01D45/08Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia by impingement against baffle separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0084Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours provided with safety means
    • B01D46/0089Anti-return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M13/0405Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil arranged in covering members apertures, e.g. caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M13/0416Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil arranged in valve-covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0422Separating oil and gas with a centrifuge device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0433Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil with a deflection device, e.g. screen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0438Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil with a filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0461Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil with a labyrinth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、オイルミストセパレータに関し、さらに詳しくは、シリンダヘッドカバーとバッフルプレートとの間に形成されたガス流路内を流れるブローバイガスからオイルを分離するオイルミストセパレータに関する。
従来のオイルミストセパレータとして、シリンダヘッドカバーとシリンダヘッドカバーの底面側を塞ぐバッフルプレートとの間にガス流路が形成されており、バッフルプレートに形成されたガス導入口から流入してガス流路を流れるブローバイガスからオイルを分離するものが一般に知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。この特許文献1には、シリンダヘッドカバーの天井壁におけるガス導入口と対向する部分に複数の突起(突起41;特許文献1の図2等参照)を設け、カムシャフトの回転により跳ね上げられる飛散オイルを突起で捕集してガス導入口の直下のカム室側に戻す技術が開示されている。また、特許文献2には、ガス導入口の外側に遮蔽板(遮蔽板15;特許文献2の図3等参照)を設け、カムシャフトの回転により跳ね上げられる飛散オイルを遮蔽板で遮蔽してガス導入口の直下のカム室側に戻す技術が開示されている。
特開2005−120855号公報 特開2016−114038号公報
しかし、上記特許文献1及び2に開示された技術では、突起や遮蔽板で捕集したオイルをガス導入口の直下のカム室側に戻すようにしているので、戻されるオイルがカムシャフトの回転による飛散オイルと衝突して、飛散オイルが再持去りされ易い。又は、戻されるオイルが流速の早いブローバイガスの流れにより再持去りされ易い。その結果、オイル分離効率が低下してしまう。さらに、上記特許文献2に開示された技術では、遮蔽板がガス導入口の直下のカム室側に飛び出して配置されているので、遮蔽板のための設置スペースが必要となる。又は、遮蔽板の設置場所が限られてしまう。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、ガス流路内に流入した飛散オイルをガス導入口の直下から離れた位置でカム室側に排出してオイル分離効率を向上させることができる設置性に優れたオイルミストセパレータを提供することを目的とする。
上記問題を解決するために、請求項1に記載の発明は、シリンダヘッドカバーと該シリンダヘッドカバーの底面側を塞ぐバッフルプレートとの間にガス流路が形成されており、前記バッフルプレートに形成されたガス導入口から前記ガス流路内に流入して該ガス流路内を流れるブローバイガスからオイルを分離するオイルミストセパレータであって、前記シリンダヘッドカバーと前記バッフルプレートとの間には、前記ガス導入口を含む前記ガス流路に対して仕切られた部屋が設けられており、前記ガス導入口及び前記部屋の上方には、前記ガス導入口及び前記部屋を覆うように前記部屋に向かって下方に傾斜して延びる第1ガイド壁が設けられており、前記バッフルプレートには、前記部屋内のオイルを排出するためのドレン孔が形成されていることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記第1ガイド壁は、前記シリンダヘッドカバーの天井壁の一部により構成されていることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記第1ガイド壁と前記ガス導入口との間には、前記部屋に向かって下方に傾斜して延びる第2ガイド壁が設けられており、前記第2ガイド壁には、前記ガス導入口から前記ガス流路内に流入する飛散オイルが通過可能な通過部が設けられていることを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記第2ガイド壁の上面には、前記通過部の外周側に沿ってリブが立ち上げられていることを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載の発明において、前記通過部は、開口部からなることを要旨とする。
請求項6に記載の発明は、請求項3乃至5のいずれか一項に記載の発明において、前記通過部は、メッシュ状物からなるか、又は複数の貫通孔が形成された多孔板からなることを要旨とする。
請求項7に記載の発明は、請求項3乃至6のいずれか一項に記載の発明において、前記第1ガイド壁は、前記第2ガイド壁の左右縁側に向かって傾斜するドーム屋根状又は切妻屋根状に形成されていることを要旨とする。
本発明のオイルミストセパレータによると、シリンダヘッドカバーとバッフルプレートとの間には、ガス導入口を含むガス流路に対して仕切られた部屋が設けられており、ガス導入口及び部屋の上方には、ガス導入口及び部屋を覆うように部屋に向かって下方に傾斜して延びる第1ガイド壁が設けられており、バッフルプレートには、部屋内のオイルを排出するためのドレン孔が形成されている。これにより、カムシャフトの回転により跳ね上げられる飛散オイルのうちで、ガス導入口からガス流路内に流入する飛散オイルは、第1ガイド壁に衝突して第1ガイド壁を伝わって部屋内に導かれる。そして、部屋内のオイルは、ドレン孔を介してガス導入口の直下から離れた位置でカム室側に排出される。よって、カム室側に排出されたオイルは、カムシャフトの回転による飛散オイルとの衝突や流速の早いブローバイガスの流れにより再持去りされ難く、オイル分離効率を向上させることができる。さらに、従来のようにガス導入口の外側に遮蔽板を設ける必要がなく、設置性に優れる。
また、前記第1ガイド壁が、前記シリンダヘッドカバーの天井壁の一部により構成されている場合は、簡易且つ小型な構造にできる。
また、前記第1ガイド壁と前記ガス導入口との間に、第2ガイド壁が設けられており、前記第2ガイド壁に、通過部が設けられている場合は、カムシャフトの回転により跳ね上げられる飛散オイルのうちで、ガス導入口からガス流路内に流入する飛散オイルは、第2ガイド壁の通過部を通過して第1ガイド壁に衝突して、第1ガイド壁を伝わって部屋内に導かれるとともに、第1ガイド壁から第2ガイド壁上に伝わり第2ガイド壁上で案内されて部屋内に導かれる。よって、ガス導入口からガス流路内に流入する飛散オイルをより確実にカム室側に戻すことができる。
また、前記第2ガイド壁の上面に、リブが立ち上げられている場合は、第2ガイド壁上で案内されるオイルが、リブにより通過部を介してガス導入口へ落下してしまうことが抑制される。
また、前記通過部が、開口部からなる場合は、通過部に対する飛散オイルの通過性が高められる。
また、前記通過部が、メッシュ状物からなるか、又は多孔板からなる場合は、第1ガイド壁に衝突して凝集した飛散オイルが落下した際に、そのオイルが通過部上を伝わって部屋内に導かれ易い。
さらに、前記第1ガイド壁が、ドーム屋根状又は切妻屋根状に形成されている場合は、第1ガイド壁に衝突したオイルが、第1ガイド壁から第2ガイド壁上に効果的に導かれる。
本発明について、本発明による典型的な実施形態の非限定的な例を挙げ、言及された複数の図面を参照しつつ以下の詳細な記述にて更に説明するが、同様の参照符号は図面のいくつかの図を通して同様の部品を示す。
実施例1に係るオイルミストセパレータの縦断面図である。 図1の要部拡大図である。 図2のIII−III線断面図である。 図2のIV−IV線断面図である。 実施例に係る第2ガイド壁を説明するための説明図である。 実施例2に係るオイルミストセパレータの要部縦断面図である。 図6のVII線矢視拡大図であり、(a)は通過部がメッシュ状物からなる形態を示し、(b)は通過部が多孔板からなる形態を示す。 上記多孔板の変形例を説明するための説明図である。 実施例3に係るオイルミストセパレータの要部縦断面図である。 他の形態に係るオイルミストセパレータを説明するための説明図であり、(a)はシリンダヘッドカバーとは別物の第1ガイド壁を備える形態を示し、(b)は第2ガイド壁を備えない形態を示す。
ここで示される事項は例示的なものおよび本発明の実施形態を例示的に説明するためのものであり、本発明の原理と概念的な特徴とを最も有効に且つ難なく理解できる説明であると思われるものを提供する目的で述べたものである。この点で、本発明の根本的な理解のために必要である程度以上に本発明の構造的な詳細を示すことを意図してはおらず、図面と合わせた説明によって本発明の幾つかの形態が実際にどのように具現化されるかを当業者に明らかにするものである。
<オイルミストセパレータ>
本実施形態に係るオイルミストセパレータは、シリンダヘッドカバー(2)とシリンダヘッドカバーの底面側を塞ぐバッフルプレート(3)との間にガス流路(4)が形成されており、バッフルプレート(3)に形成されたガス導入口(11)からガス流路(4)内に流入してガス流路内を流れるブローバイガスからオイルを分離するオイルミストセパレータ(1A、1B、1C)である(例えば、図1等参照)。そして、シリンダヘッドカバー(2)とバッフルプレート(3)との間には、ガス導入口(11)を含むガス流路(4)に対して仕切られた部屋(15)が設けられており、ガス導入口(11)及び部屋(15)の上方には、ガス導入口及び部屋を覆うように部屋に向かって下方に傾斜して延びる第1ガイド壁(21、21’、21")が設けられており、バッフルプレート(3)には、部屋(15)内のオイルを排出するためのドレン孔(17)が形成されている(例えば、図2〜図5等参照)。
なお、上記第1ガイド壁(21、21’、21")のバッフルプレート(3)の平面方向に対する傾斜角度(θ1)としては、例えば、15〜75度(好ましくは30〜60度)が挙げられる(例えば、図2等参照)。また、上記シリンダヘッドカバー(2)及びバッフルプレート(3)の形状、材質等は特に問わない。
本実施形態に係るオイルミストセパレータとしては、例えば、上記第1ガイド壁(21、21’)は、シリンダヘッドカバーの天井壁(2a)の一部により構成されている形態(例えば、図2等参照)を挙げることができる。
本実施形態に係るオイルミストセパレータとしては、例えば、上記第1ガイド壁(21、21’、21")とガス導入口(11)との間には、部屋(15)に向かって下方に傾斜して延びる第2ガイド壁(22、22’)が設けられており、第2ガイド壁(22、22’)には、ガス導入口(11)からガス流路(4)内に流入する飛散オイルが通過可能な通過部(23、23’)が設けられている形態(例えば、図2等参照)を挙げることができる。
なお、上記第2ガイド壁(22、22’)のバッフルプレート(3)の平面方向に対する傾斜角度(θ2)としては、例えば、15〜75度(好ましくは30〜60度)が挙げられる(例えば、図2等参照)。
上述の形態の場合、例えば、上記第2ガイド壁(22)の上面には、通過部(23)の外周側に沿ってリブ(25)が立ち上げられていることができる(例えば、図5等参照)。
上述の形態の場合、例えば、上記通過部(23)は、開口部(24)からなることができる(例えば、図5等参照)。さらに、例えば、上記通過部(23’)は、メッシュ状物(34)からなるか、又は複数の貫通孔(35)が形成された多孔板(36)からなることができる(例えば、図6及び図7等参照)。
なお、上記メッシュ状物(34)の材質、網目の大きさ等は特に問わない。このメッシュ状物の単一の網目の開口面積としては、例えば、0.5〜10mm2(特に、1〜5mm2)が挙げられる。また、上記多孔板(36)の材質、貫通孔の大きさ等は特に問わない。この多孔板の単一の貫通孔(35)の開口面積としては、例えば、0.5〜10mm2(特に、1〜5mm2)が挙げられる。
上述の形態の場合、例えば、上記第1ガイド壁(21’)は、第2ガイド壁(22)の左右縁側に向かって傾斜するドーム屋根状又は切妻屋根状に形成されていることができる(例えば、図9等参照)。なお、上記「ドーム屋根状」とは、丸屋根状の他にアーチ屋根状も含むものとする。
本実施形態に係るオイルミストセパレータとしては、例えば、上記部屋(15)とガス流路(4)とは、バッフルプレート(3)上から立ち上がる仕切壁(18)により仕切られている形態(例えば、図2等参照)を挙げることができる。これにより、簡易且つ小型な構造にできる。この場合、仕切壁は、ガス導入口の縁側に沿って配置されていることが好ましい。
なお、上記実施形態で記載した各構成の括弧内の符号は、後述する実施例に記載の具体的構成との対応関係を示すものである。
以下、図面を用いて実施例により本発明を具体的に説明する。
<実施例1>
(1)オイルミストセパレータの構成
本実施例に係るオイルミストセパレータ1Aは、図1に示すように、シリンダヘッドカバー2とバッフルプレート3との間に形成されたガス流路4内を流れるブローバイガスからオイルを分離するものである。このオイルミストセパレータ1Aは、ガス流路4内に配置されるラビリンス式の気液分離構造5を備えている。
上記シリンダヘッドカバー2は、樹脂製であり、底面側を開放した箱状に形成されている。このシリンダヘッドカバー2は、天井壁2aと、天井壁2aの外周側から下方に延びる側壁2bと、を備えている。また、シリンダヘッドカバー3には、オイル分離後のブローバイガスを外部に排気するガス排気口7が形成されている。このガス排気口7は、ガス流路4において気液分離構造5の下流側に配置されている。さらに、シリンダヘッドカバー2には、気液分離構造5を構成する上側邪魔板8が設けられている。
上記バッフルプレート3は、樹脂製であり、平板状に形成されている。このバッフルプレート3は、シリンダヘッドカバー2に対して底面側を塞ぐように溶着、接着等により接合されており、両者の間にガス流路4が形成されている。また、バッフルプレート3には、エンジン内で生じるブローバイガスをガス流路4内に流入させるガス導入口11が形成されている。このガス導入口11は、ガス流路4の最上流側に配置されている。また、バッフルプレート3には、気液分離構造5により分離されたオイルをカム室10側に排出するためのドレン孔12が形成されている。このドレン孔12は、ガス流路4において気液分離構造5の下流側に配置されている。さらに、バッフルプレート3には、気液分離構造5を構成する下側邪魔板13が設けられている。
上記シリンダヘッドカバー2とバッフルプレート3との間には、図2〜図5に示すように、ガス導入口11を含むガス流路4に対して仕切られた部屋15が設けられている。この部屋15は、バッフルプレート3上から立ち上がる仕切壁18によりガス流路4に対してバッフルプレート3の平面方向に仕切られている。この仕切壁18の上端側には、後述する第2ガイド壁22の傾斜方向の下端側が接続されている。さらに、仕切壁18の左右縁側は、シリンダヘッドカバー2の側壁2bに接続されている。さらに、部屋15は、オイルの逆流防止のために、第1ガイド壁21及び後述する第2ガイド壁22により導かれるオイルを溜めることで油頭を成立させる(図2参照)。さらに、バッフルプレート3には、部屋15内に溜るオイルをカム室10側へ排出するためのドレン孔17が形成されている。
上記ガス導入口11及び部屋15の上方には、ガス導入口11及び部屋15を覆うように部屋15に向かって下方に傾斜して延びる第1ガイド壁21が設けられている。この第1ガイド壁21は、シリンダヘッドカバー2の天井壁2aの一部により構成されている。また、第1ガイド壁21は、平板状に形成されている。また、第1ガイド壁21のバッフルプレート3の平面方向に対する傾斜角度θ1は、約30度とされている(図2参照)。
上記第1ガイド壁21とガス導入口11との間には、部屋15に向かって下方に傾斜して延びる第2ガイド壁22が設けられている。この第2ガイド壁22は、第1ガイド壁21と略平行に延びている。すなわち、第2ガイド壁22のバッフルプレート3の平面方向に対する傾斜角度θ2は、約30度とされている(図2参照)。また、第2ガイド壁22には、ガス導入口11からガス流路4内に流入する飛散オイルが通過可能な通過部23が設けられている。この通過部23は、開口部24からなされている。また、第2ガイド壁22の上面には、通過部23の外周側に沿ってリブ25が立ち上げられている。具体的に、リブ25は、通過部23の全外周側において傾斜方向の下端側を除く位置に配置されている(図3参照)。すなわち、リブ25は、平面略U字状に形成されている。また、第2ガイド壁22の傾斜方向の上端側は、シリンダヘッドカバー2の天井壁2aに向かって屈曲(又は湾曲)して天井壁2aに接続されている。
(2)オイルミストセパレータの作用
次に、上記構成のオイルミストセパレータ1Aの作用について説明する。エンジン内で発生するブローバイガスは、図1中に仮想線矢印で示すように、吸気系の負圧等の作用によりガス導入口11からガス流路4内に導入される。このブローバイガス中には、カムシャフト6の回転により跳ね上げられる飛散オイルのうちで比較的小粒な液状オイル等が含まれる。そして、ガス流路4内を流れるブローバイガスは、各邪魔板8、13に衝突することでオイルが分離され、ガス排気口7を介して吸気系に送られる。なお、各邪魔板8、13で分離・捕集されたオイルは、ドレン孔12を介してカム室10側に排出される。
一方、カムシャフト6の回転により跳ね上げられる飛散オイルO(比較的大粒な液状オイル)のうちで、図2中に破線矢印で示すように、ガス導入口11からガス流路4内に流入する飛散オイルOは、第2ガイド壁22の通過部23を通過して第1ガイド壁21に衝突する。その第1ガイド壁21に衝突したオイルOは、第1ガイド壁21を伝わって部屋15内に導かれるとともに、第1ガイド壁21からシリンダヘッドカバー2の側壁2bを伝わり第2ガイド壁22上で案内されて部屋15内に導かれる(図4参照)。この第2ガイド壁22上で案内されるオイルOは、リブ25により通過部23を介して下方に落下することが抑制される。そして、部屋15内に溜められたオイルOは、ドレン孔17を介してガス導入口11の直下から離れた位置でカム室10側に排出される。
(3)実施例の効果
本実施例のオイルミストセパレータ1Aによると、シリンダヘッドカバー2とバッフルプレート3との間には、ガス導入口11を含むガス流路4に対して仕切られた部屋15が設けられており、ガス導入口11及び部屋15の上方には、ガス導入口11及び部屋15を覆うように部屋15に向かって下方に傾斜して延びる第1ガイド壁21が設けられており、バッフルプレート3には、部屋15内のオイルを排出するためのドレン孔17が形成されている。これにより、カムシャフト6の回転により跳ね上げられる飛散オイルのうちで、ガス導入口11からガス流路4内に流入する飛散オイルは、第1ガイド壁21に衝突して第1ガイド壁21を伝わって部屋15内に導かれる。そして、部屋15内のオイルは、ドレン孔17を介してガス導入口11の直下から離れた位置でカム室10側に排出される。よって、カム室10側に排出されたオイルは、カムシャフト6の回転による飛散オイルとの衝突や流速の早いブローバイガスの流れにより再持去りされ難く、オイル分離効率を向上させることができる。さらに、従来のようにガス導入口11の外側に遮蔽板を設ける必要がなく、設置性に優れる。
また、本実施例では、第1ガイド壁21は、シリンダヘッドカバー2の天井壁2aの一部により構成されている。これにより、簡易且つ小型な構造にできる。
また、本実施例では、第1ガイド壁21とガス導入口11との間には、第2ガイド壁22が設けられており、第2ガイド壁22には、通過部23が設けられている。これにより、カムシャフト6の回転により跳ね上げられる飛散オイルのうちで、ガス導入口11からガス流路4内に流入する飛散オイルは、第2ガイド壁22の通過部23を通過して第1ガイド壁21に衝突して、第1ガイド壁21を伝わって部屋15内に導かれるとともに、第1ガイド壁21から第2ガイド壁22上に伝わり第2ガイド壁22上で案内されて部屋15内に導かれる。よって、ガス導入口11からガス流路4内に流入する飛散オイルをより確実にカム室10側に戻すことができる。
また、本実施例では、第2ガイド壁22の上面には、リブ25が立ち上げられている。これにより、第2ガイド壁22上で案内されるオイルは、リブ25により通過部23を介してガス導入口11へ落下してしまうことが抑制される。また、本実施例では、通過部23は、開口部24からなる。これにより、通過部23に対する飛散オイルの通過性が高められる。
さらに、本実施例では、部屋15とガス流路4とは、バッフルプレート3上においてガス導入口11の縁側から立ち上がる仕切壁18により仕切られている。これにより、部屋15とガス流路4とが隣接して配置されるため、簡易且つ小型な構造にできる。
<実施例2>
次に、本実施例2に係るオイルミストセパレータ1Bについて説明する。なお、本実施例2のオイルミストセパレータ1Bにおいて、上記実施例1のオイルミストセパレータ1Aと略同じ構成部位には同じ符号を付けて詳説を省略する。
(1)オイルミストセパレータの構成
本実施例に係るオイルミストセパレータ1Bは、図6及び図7に示すように、第1ガイド壁21及び第2ガイド壁22’を備えている。この第2ガイド壁22’には、ガス導入口11からガス流路4内に流入する飛散オイルが通過可能な通過部23’が設けられている。この通過部23’は、金網等のメッシュ状物34(図7(a)参照)からなされているか、又は複数の貫通孔35が形成された多孔板36(図7(b)参照)からなされている。
なお、上記メッシュ状物34の網目の開口面積や多孔板36の貫通孔35の開口面積は、ガス導入口11からガス流路4内に流入した飛散オイルが通過し易く、且つ、第1ガイド壁21に衝突して凝集した飛散オイルが落下した際にそのオイルが通過し難い大きさに設定されている。
(2)オイルミストセパレータの作用及び効果
本実施例2に係るオイルミストセパレータ1Bによると、上記実施例1に係るオイルミストセパレータ1Aと略同様の作用及び効果を奏するとともに、通過部23’は、メッシュ状物34からなるか、又は複数の貫通孔35が形成された多孔板36からなるので、第1ガイド壁21に衝突して凝集した飛散オイルOが落下した際に、そのオイルOが通過部23’上を伝わって部屋15内に導かれ易い。
ここで、上記多孔板36を採用する場合、図8に示すように、多孔板36の上面において貫通孔35を囲む位置に返しリブ37を設けることが好ましい。返しリブ37により、多孔板36上を伝わるオイルが貫通孔35を介してガス導入口11へ落下してしまうことが抑制されるためである。
<実施例3>
次に、本実施例3に係るオイルミストセパレータ1Cについて説明する。なお、本実施例3のオイルミストセパレータ1Cにおいて、上記実施例1のオイルミストセパレータ1Aと略同じ構成部位には同じ符号を付けて詳説を省略する。
(1)オイルミストセパレータの構成
本実施例に係るオイルミストセパレータ1Cは、図9に示すように、第1ガイド壁21’及び第2ガイド壁22を備えている。この第1ガイド壁21’は、第2ガイド壁22の左右縁側(即ち、第2ガイド壁22の傾斜方向と直交する方向の左右縁側)に向かって傾斜するドーム屋根状に形成されている。
(2)オイルミストセパレータの作用及び効果
本実施例3に係るオイルミストセパレータ1Cによると、上記実施例1に係るオイルミストセパレータ1Aと略同様の作用及び効果を奏するとともに、第1ガイド壁21’は、ドーム屋根状に形成されているので、第1ガイド壁21’に衝突した飛散オイルが第1ガイド壁21’から第2ガイド壁22上に効果的に導かれる。
尚、本発明においては、上記実施例に限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができる。すなわち、上記実施例では、シリンダヘッドカバー2の天井壁2aの一部により構成される第1ガイド壁21、21’を例示したが、これに限定されず、例えば、図10(a)に示すように、シリンダヘッドカバー2内に配置されるシリンダヘッドカバー2とは別物の第1ガイド壁21"としてもよい。
また、上記実施例では、第2ガイド壁22、22’を備える形態を例示したが、これに限定されず、例えば、図10(b)に示すように、第2ガイド壁22、22’を備えずに、第1ガイド壁21、21’、21"を少なくとも備えるようにしてもよい。
また、上記実施例では、部屋15に向かって一様な傾斜角度で傾斜する平板状の第1ガイド壁21、21’、21"を例示したが、これに限定されず、例えば、部屋15に向かって異なる傾斜角度で傾斜する湾曲板状の第1ガイド壁としてもよい。さらに、上記実施例では、ドーム屋根状の第1ガイド壁21’を例示したが、これに限定されず、例えば、切妻屋根状の第1ガイド壁としてもよい。
また、上記実施例では、ガス導入口11の一部を除く大部分を覆う第1ガイド壁21、21’、21"を例示したが、これに限定されず、例えば、ガス導入口11の全体を覆う第1ガイド壁としてもよい。さらに、上記実施例では、部屋15の全体を覆う第1ガイド壁21、21’、21"を例示したが、これに限定されず、例えば、部屋15の一部を除く大部分を覆う第1ガイド壁としてもよい。
また、上記実施例では、シリンダヘッドカバー2の左右側壁2bの幅方向にわたる部屋15を例示したが、これに限定されず、例えば、シリンダヘッドカバー2の左右側壁2bの間隔より短い幅の部屋としてもよい。
また、上記実施例では、リブ25を備える第2ガイド壁22を例示したが、これに限定されず、例えば、リブ25を備えない第2ガイド壁を採用してもよい。さらに、例えば、上記第2ガイド壁22’において通過部23’の外周側にリブ25を備えるようにしてもよい。
また、上記実施例では、シリンダヘッドカバー2に一体に形成される第2ガイド壁22、22’や仕切壁18を例示したが、これに限定されず、例えば、バッフルプレート3に一体に形成される第2ガイド壁や仕切壁を採用したり、シリンダヘッドカバー2及びバッフルプレート3とは別物の第2ガイド壁や仕切壁を採用したりしてもよい。
さらに、上記実施例では、ラビリンス式の気液分離構造5を例示したが、これに限定されず、例えば、これに替えて又は加えて、ノズル孔からブローバイガスを噴射して衝突壁に衝突させてオイルを分離する衝突式の気液分離構造を採用したり、遠心分離式の気液分離構造を採用したりしてもよい。
前述の例は単に説明を目的とするものでしかなく、本発明を限定するものと解釈されるものではない。本発明を典型的な実施形態の例を挙げて説明したが、本発明の記述および図示において使用された文言は、限定的な文言ではなく説明的および例示的なものであると理解される。ここで詳述したように、その形態において本発明の範囲または精神から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲内で変更が可能である。ここでは、本発明の詳述に特定の構造、材料および実施例を参照したが、本発明をここにおける開示事項に限定することを意図するものではなく、むしろ、本発明は添付の特許請求の範囲内における、機能的に同等の構造、方法、使用の全てに及ぶものとする。
本発明は上記で詳述した実施形態に限定されず、本発明の請求項に示した範囲で様々な変形または変更が可能である。
本発明は、ブローバイガス中に含まれるオイル成分を分離・捕集する技術として広く利用される。
1A,1B,1C;オイルミストセパレータ、2;シリンダヘッドカバー、3;バッフルプレート、4;ガス流路、10;カム室、11;ガス導入口、15;部屋、17;ドレン孔、21,21’,21";第1ガイド壁、22,22’;第2ガイド壁、23,23’;通過部、24;開口部、25;リブ、34;メッシュ状物、35;貫通孔、36;多孔板。

Claims (9)

  1. シリンダヘッドカバーと該シリンダヘッドカバーの底面側を塞ぐバッフルプレートとの間にガス流路が形成されており、前記バッフルプレートに形成されたガス導入口から前記ガス流路内に流入して該ガス流路内を流れるブローバイガスからオイルを分離するオイルミストセパレータであって、
    前記シリンダヘッドカバーと前記バッフルプレートとの間には、前記ガス導入口を含む前記ガス流路に対して仕切られた部屋が設けられており、
    前記ガス導入口及び前記部屋の上方には、前記ガス導入口及び前記部屋を覆うように前記部屋に向かって下方に傾斜して延びる第1ガイド壁が設けられており、
    前記バッフルプレートには、前記部屋内のオイルを排出するためのドレン孔が形成されており、
    前記第1ガイド壁と前記ガス導入口との間には、前記部屋に向かって下方に傾斜して延びる第2ガイド壁が設けられており、
    前記第2ガイド壁には、前記ガス導入口から前記ガス流路内に流入する飛散オイルが通過可能なように前記ガス導入口に対向する位置に通過部が設けられており、
    前記ガス導入口から前記ガス流路内に流入する飛散オイルを前記第1ガイド壁及び前記第2ガイド壁により前記部屋内に導くようにしたことを特徴とするオイルミストセパレータ。
  2. 前記第1ガイド壁は、前記シリンダヘッドカバーの天井壁の一部により構成されている請求項1記載のオイルミストセパレータ。
  3. 前記第2ガイド壁の上面には、前記通過部の外周側に沿ってリブが立ち上げられている請求項1又は2に記載のオイルミストセパレータ。
  4. 前記通過部は、開口部からなる請求項1乃至3のいずれか一項に記載のオイルミストセパレータ。
  5. 前記通過部は、メッシュ状物からなるか、又は複数の貫通孔が形成された多孔板からなる請求項乃至のいずれか一項に記載のオイルミストセパレータ。
  6. 前記第1ガイド壁は、前記第2ガイド壁の傾斜方向と直交する横幅方向の左右縁側に向かって傾斜するドーム屋根状又は切妻屋根状に形成されている請求項乃至のいずれか一項に記載のオイルミストセパレータ。
  7. シリンダヘッドカバーと該シリンダヘッドカバーの底面側を塞ぐバッフルプレートとの間にガス流路が形成されており、前記バッフルプレートに形成されたガス導入口から前記ガス流路内に流入して該ガス流路内を流れるブローバイガスからオイルを分離するオイルミストセパレータであって、
    前記シリンダヘッドカバーと前記バッフルプレートとの間には、前記ガス導入口を含む前記ガス流路に対して仕切られた部屋が設けられており、
    前記ガス導入口及び前記部屋の上方には、前記ガス導入口及び前記部屋を覆うように前記部屋に向かって下方に傾斜して延びる第1ガイド壁が設けられており、
    前記バッフルプレートには、前記部屋内のオイルを排出するためのドレン孔が形成されており、
    前記第1ガイド壁と前記ガス導入口との間には、前記部屋に向かって下方に傾斜して延びる第2ガイド壁が設けられており、
    前記第2ガイド壁には、前記ガス導入口から前記ガス流路内に流入する飛散オイルが通過可能な通過部が設けられており、
    前記第2ガイド壁の上面には、前記通過部の外周側に沿ってリブが立ち上げられていることを特徴とするオイルミストセパレータ。
  8. シリンダヘッドカバーと該シリンダヘッドカバーの底面側を塞ぐバッフルプレートとの間にガス流路が形成されており、前記バッフルプレートに形成されたガス導入口から前記ガス流路内に流入して該ガス流路内を流れるブローバイガスからオイルを分離するオイルミストセパレータであって、
    前記シリンダヘッドカバーと前記バッフルプレートとの間には、前記ガス導入口を含む前記ガス流路に対して仕切られた部屋が設けられており、
    前記ガス導入口及び前記部屋の上方には、前記ガス導入口及び前記部屋を覆うように前記部屋に向かって下方に傾斜して延びる第1ガイド壁が設けられており、
    前記バッフルプレートには、前記部屋内のオイルを排出するためのドレン孔が形成されており、
    前記第1ガイド壁と前記ガス導入口との間には、前記部屋に向かって下方に傾斜して延びる第2ガイド壁が設けられており、
    前記第2ガイド壁には、前記ガス導入口から前記ガス流路内に流入する飛散オイルが通過可能な通過部が設けられており、
    前記通過部は、メッシュ状物からなるか、又は複数の貫通孔が形成された多孔板からなることを特徴とするオイルミストセパレータ。
  9. シリンダヘッドカバーと該シリンダヘッドカバーの底面側を塞ぐバッフルプレートとの間にガス流路が形成されており、前記バッフルプレートに形成されたガス導入口から前記ガス流路内に流入して該ガス流路内を流れるブローバイガスからオイルを分離するオイルミストセパレータであって、
    前記シリンダヘッドカバーと前記バッフルプレートとの間には、前記ガス導入口を含む前記ガス流路に対して仕切られた部屋が設けられており、
    前記ガス導入口及び前記部屋の上方には、前記ガス導入口及び前記部屋を覆うように前記部屋に向かって下方に傾斜して延びる第1ガイド壁が設けられており、
    前記バッフルプレートには、前記部屋内のオイルを排出するためのドレン孔が形成されており、
    前記第1ガイド壁と前記ガス導入口との間には、前記部屋に向かって下方に傾斜して延びる第2ガイド壁が設けられており、
    前記第2ガイド壁には、前記ガス導入口から前記ガス流路内に流入する飛散オイルが通過可能な通過部が設けられており、
    前記第1ガイド壁は、前記第2ガイド壁の傾斜方向と直交する横幅方向の左右縁側に向かって傾斜するドーム屋根状又は切妻屋根状に形成されていることを特徴とするオイルミストセパレータ。
JP2017011494A 2017-01-25 2017-01-25 オイルミストセパレータ Active JP6790870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011494A JP6790870B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 オイルミストセパレータ
US15/863,251 US10729998B2 (en) 2017-01-25 2018-01-05 Oil mist separator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011494A JP6790870B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 オイルミストセパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018119474A JP2018119474A (ja) 2018-08-02
JP6790870B2 true JP6790870B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=62905499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011494A Active JP6790870B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 オイルミストセパレータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10729998B2 (ja)
JP (1) JP6790870B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6826507B2 (ja) * 2017-08-08 2021-02-03 株式会社ニフコ 流体管路
JP7124323B2 (ja) * 2018-01-25 2022-08-24 トヨタ紡織株式会社 オイルミストセパレータ
JP6826144B2 (ja) * 2019-03-19 2021-02-03 日本エアードライヤー販売株式会社 圧縮空気の凝縮方法および圧縮空気の凝縮装置
JP6933761B1 (ja) * 2020-08-18 2021-09-08 株式会社クボタ ブローバイガス処理装置およびブローバイガス処理装置を備えるエンジン
WO2021187250A1 (ja) 2020-03-16 2021-09-23 株式会社クボタ ブローバイガス処理装置およびブローバイガス処理装置を備えるエンジン
JP6970252B1 (ja) * 2020-08-07 2021-11-24 株式会社クボタ ブローバイガス処理装置およびブローバイガス処理装置を備えるエンジン
JP6970253B1 (ja) * 2020-08-07 2021-11-24 株式会社クボタ ブローバイガス処理装置およびブローバイガス処理装置を備えるエンジン
JP6970228B2 (ja) * 2020-03-16 2021-11-24 株式会社クボタ ブローバイガス処理装置およびブローバイガス処理装置を備えるエンジン
EP4200522A1 (en) * 2020-08-20 2023-06-28 Cummins Filtration Inc. All-direction flow-through flow directing member with angled baffles
CN112128011B (zh) * 2020-09-16 2022-01-28 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种发动机缸盖护罩
CN112847187A (zh) * 2020-12-31 2021-05-28 宁波裕隆汽车制泵有限公司 一种发动机气缸盖罩及其加工定位装置
US11697089B2 (en) * 2021-04-28 2023-07-11 Eto Magnetic Gmbh Particulate filtration device, fuel vapor recovery system, vehicle and method for a particulate filtration
CN113293020B (zh) * 2021-05-25 2022-03-29 南京沪友冶金机械制造有限公司 一种单炭化室焦炉用自调节荒煤气装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4569323A (en) * 1983-07-25 1986-02-11 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Oil separator
US4602595A (en) * 1984-03-01 1986-07-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Oil separator for internal combustion engine
US4627406A (en) * 1984-12-05 1986-12-09 Kabushiki Kaisha Tsuchiya Seisakusho Oil separator for recycled blow-by gas
JPS6218314U (ja) * 1985-07-19 1987-02-03
US7080636B2 (en) * 2003-05-05 2006-07-25 Dichtungstechnik G. Bruss Gmbh & Co. Kg Oil separating device for a combustion engine
JP4344579B2 (ja) 2003-10-15 2009-10-14 株式会社マーレ フィルターシステムズ シリンダヘッドカバーのオイルセパレータ
DE102006024817A1 (de) * 2006-05-29 2007-12-06 Mahle International Gmbh Zylinderkopf eines Verbrennungsmotors
DE102006041213B4 (de) * 2006-09-02 2017-06-29 Mahle International Gmbh Einrichtung zur Kurbelraumentlüftung
JP2008202410A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Nissan Diesel Motor Co Ltd 気液分離装置
JP4425951B2 (ja) * 2007-09-18 2010-03-03 小島プレス工業株式会社 ブローバイガス用オイルセパレータ
JP2009121281A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Mahle Filter Systems Japan Corp 内燃機関のオイルセパレータ
JP2009174385A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toyota Industries Corp 内燃機関におけるブローバイガス処理装置
DE102008050038A1 (de) * 2008-08-11 2010-02-18 Elringklinger Ag Partikel-Abscheidevorrichtung für eine Aerosol-Strömung
JP2010248935A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Toyota Boshoku Corp オイルセパレータ
EP2390477B1 (en) * 2010-05-26 2012-12-05 Fiat Powertrain Technologies S.p.A. Separator device for a system for recirculation of the blow-by gases of an internal combustion engine
JP5488251B2 (ja) * 2010-06-24 2014-05-14 マツダ株式会社 エンジンのオイル分離装置
JP5772402B2 (ja) * 2011-08-31 2015-09-02 トヨタ紡織株式会社 オイルセパレータ
WO2013054578A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 トヨタ紡織株式会社 オイルミストセパレータ
EP2653678B1 (en) * 2012-04-19 2015-05-20 Fiat Powertrain Technologies S.p.A. Separator device for use in a system for the recirculation of blow-by gases of an internal combustion engine
JP5953938B2 (ja) * 2012-05-24 2016-07-20 トヨタ紡織株式会社 オイルセパレータ
JP5895816B2 (ja) * 2012-10-31 2016-03-30 トヨタ紡織株式会社 オイルミストセパレータ
DE102012223643A1 (de) * 2012-12-18 2014-06-18 Mahle International Gmbh Abscheideeinrichtung für eine Aerosolströmung
CN103899381A (zh) * 2012-12-27 2014-07-02 现代自动车株式会社 用于车辆的油滤系统
JP6146202B2 (ja) * 2013-08-22 2017-06-14 トヨタ紡織株式会社 オイルミストセパレータ
JP6412425B2 (ja) 2014-12-18 2018-10-24 株式会社マーレ フィルターシステムズ 内燃機関のオイルセパレータの入口構造
JP6412424B2 (ja) 2014-12-18 2018-10-24 株式会社マーレ フィルターシステムズ オイルミストセパレータ
US10145278B2 (en) * 2015-05-14 2018-12-04 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Blow-by gas passage structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018119474A (ja) 2018-08-02
US10729998B2 (en) 2020-08-04
US20180207565A1 (en) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6790870B2 (ja) オイルミストセパレータ
JP5954333B2 (ja) オイルミストセパレータ
JP6136725B2 (ja) オイルミストセパレータ
JP5904065B2 (ja) オイルミストセパレータ
JP6412424B2 (ja) オイルミストセパレータ
JP5504934B2 (ja) オイルセパレータ
JP7000798B2 (ja) オイルセパレータ
CN106150598B (zh) 窜气的通路结构
JP2002544421A (ja) 内燃機関のクランクケース通気ガスを脱油するためのオイル分離装置
JP4432899B2 (ja) V型エンジンのpcvシステム
JP5895816B2 (ja) オイルミストセパレータ
JP2007064029A (ja) 内燃機関のオイルセパレータ
KR101720557B1 (ko) 내연기관용 세퍼레이터
JP4890230B2 (ja) 内燃機関におけるブローバイガス流路のオイルミストセパレータ
JP4708972B2 (ja) 内燃機関のオイルセパレータ
JP3283687B2 (ja) オイルミストセパレ−タ
JP6178717B2 (ja) オイルセパレータ
JP2005282390A (ja) ブリーザ装置
JP2007309157A (ja) ブローバイガス用オイルセパレータ
JP2005282390A5 (ja)
JP2007506599A (ja) 自動車の外気供給システム内の水を除去するためのディフレクションチャンバ
JP4251116B2 (ja) ブローバイガス処理装置
JP2020200777A (ja) オイルミストセパレータ
JP6176047B2 (ja) オイルセパレータ
JP2006132471A (ja) ブリーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6790870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151