JP6790792B2 - マウント装置 - Google Patents

マウント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6790792B2
JP6790792B2 JP2016243001A JP2016243001A JP6790792B2 JP 6790792 B2 JP6790792 B2 JP 6790792B2 JP 2016243001 A JP2016243001 A JP 2016243001A JP 2016243001 A JP2016243001 A JP 2016243001A JP 6790792 B2 JP6790792 B2 JP 6790792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication hole
outer cylinder
vehicle
connecting portion
cylinder portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016243001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018095136A (ja
JP2018095136A5 (ja
Inventor
崇 池谷
崇 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2016243001A priority Critical patent/JP6790792B2/ja
Priority to DE102017220716.7A priority patent/DE102017220716B4/de
Priority to DE102017221772.3A priority patent/DE102017221772B4/de
Priority to FR1761748A priority patent/FR3060474B1/fr
Priority to FR1761928A priority patent/FR3060475B1/fr
Priority to CN201711341363.1A priority patent/CN108215756B/zh
Priority to CN201711341364.6A priority patent/CN108215757B/zh
Publication of JP2018095136A publication Critical patent/JP2018095136A/ja
Publication of JP2018095136A5 publication Critical patent/JP2018095136A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6790792B2 publication Critical patent/JP6790792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • B60K5/1233Resilient supports comprising protective elements, e.g. for protecting against heat, dust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されるマウント装置に関する。
自動車等の車両にはエンジンを車体に弾性的に支持するためのマウント装置が設けられており、このマウント装置としては、例えば、特許文献1に記載されるものが知られている。
このマウント装置は、フロントサイドメンバに取付けられたるエンジンマウントブラケットと、エンジンマウントブラケットの下方に設置され、エンジンマウントブラケットとエンジンとを弾性的に連結することにより、エンジンの振動や衝撃を緩和するエンジンマウント部品とを備えている。エンジンマウント部品の上部にバッテリを固定するためのバッテリ取付板が設けられている。
特開2010−42697号公報
このようなマウント装置にあっては、エンジンマウント部品の上部にバッテリが設置されているが、ゴム等から構成されるエンジンマウント部材の上方にはエンジンマウント部材に液体が侵入することを阻止する構造がない。
このため、バッテリの交換時や、バッテリの着脱作業時にバッテリ取付板に漏れたバッテリ液が、走行風によってバッテリ取付板を伝って流れ、上方からエンジンマウント部材に接触するおそれがある。この結果、マウント部材の耐久性が低下するおそれがある。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたものであり、マウントインシュレータがバッテリ液に被水されることを防止でき、マウントインシュレータの耐久性を向上できるマウント装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、車両のエンジンルームに設置されるエンジンおよび変速機を含んで構成されるパワーユニットを、車体部材に弾性的に支持し、かつ、上部にバッテリを支持するためのバッテリトレイが設けられたマウント装置であって、前記バッテリトレイの下方に設置される外筒部を有し、前記車体部材に固定される本体部材と、前記外筒部に収容されるマウントインシュレータと、前記マウントインシュレータよりも下方に設置され、一端部が前記パワーユニットに連結されるとともに、他端部が前記マウントインシュレータの下部に連結されるマウントブラケットと、前記バッテリトレイの下方において前記マウントインシュレータの上方を覆うように前記外筒部に取付けられた蓋部材とを有し、前記外筒部の側面に連通孔が設けられており、前記連通孔は、前記外筒部の内部の空間と前記エンジンルームとを連通しており、前記車体部材が、車両の前後方向に延びるサイドメンバから構成され、前記パワーユニットが、前記サイドメンバに対して車幅方向の内方に設置されており、前記連通孔は、内側連通孔および外側連通孔から構成されており、車両の平面視において、前記外筒部の上下方向の中心を通って車両前後方向に延びる仮想線に対して、前記内側連通孔が前記パワーユニット側に設けられ、前記外側連通孔が前記仮想線に対して前記パワーユニットとは反対側に設けられており、前記内側連通孔と前記外側連通孔とがそれぞれ少なくとも1つ以上設けられていることを特徴とする。
このように上記の本発明によれば、マウントインシュレータがバッテリ液に被水されることを防止でき、マウントインシュレータの耐久性を向上できる。
図1は、本発明の一実施例に係るマウント装置を備えた車両の前部の平面図である。 図2は、図1のII−II方向矢視断面図である。 図3は、本発明の一実施例に係るマウント装置を備えた車両の前部の正面図である。 図4は、発明の一実施例に係るマウント装置の拡大平面図である。 図5は、図3のV−V方向矢視断面図であり、マウント装置に対して流れる走行風の状態を示している。 図6は、本発明の一実施例に係るマウント装置の拡大側面図である。 図7は、図4のVII−VII方向矢視断面図である。 図8は、図5のVIII−VIII方向矢視断面図である。 図9は、図5のIX−IX方向矢視断面図である。
本発明の一実施の形態に係るマウント装置は、車両のエンジンルームに設置されるエンジンおよび変速機を含んで構成されるパワーユニットを、車体部材に弾性的に支持し、かつ上部にバッテリを支持するためのバッテリトレイが設けられたマウント装置であって、バッテリトレイの下方に設置される外筒部を有し、前記車体部材に固定される本体部材と、前記外筒部に収容されるマウントインシュレータと、前記マウントインシュレータよりも下方に設置され、車幅方向の一端部が前記パワーユニットに連結されるとともに、車幅方向他端部が前記マウントインシュレータの下部に連結されるマウントブラケットと、バッテリトレイの下方においてマウントインシュレータの上方を覆うように外筒部に取付けられた蓋部材とを有する。
これにより、マウントインシュレータがバッテリ液に被水されることを防止でき、マウントインシュレータの耐久性を向上できる。
以下、本発明に係るマウント装置の実施例について、図面を用いて説明する。
図1から図9は、本発明に係る一実施例のマウント装置を示す図である。図1から図7において、上下前後左右は、車両に搭乗した運転者から見た方向である。
まず、構成を説明する。
図1、図2において、車両1は、車体1Aを備えている。車体1Aの前部にはバンパ1Bが設けられており、バンパ1Bには開口部1bが形成されている。図1において、車両1は、サイドメンバ2A、2Bおよびクロスメンバ2Cを備えている。
サイドメンバ2A、2Bは、車両1の幅方向(以下、車幅方向という)に離隔して車両1の前後方向に延びている。クロスメンバ2Cは、サイドメンバ2A、2Bから車幅方向の内方に延びている。
車両1の前部において、サイドメンバ2A、2Bおよびクロスメンバ2Cに囲まれた空間にはエンジンルーム3が形成されており、エンジンルーム3は、開口部1bを通して外部と連通している。これにより、車両1の走行時には開口部1bを通して空気(走行風)がエンジンルーム3に導入される。なお、開口部1bは、車両1の走行時の空気抵抗を低減するためにパンパ1Bの下方に形成されている。
エンジンルーム3にはパワーユニット4が設けられている。パワーユニット4は、熱エネルギーを機械的エネルギーに変換する内燃機関としてのエンジン5と、エンジン5の回転速度を変速して出力する変速機6とを含んで構成されている。
図1、図3において、サイドメンバ2Aにはマウント装置7が設けられている。マウント装置7は、エンジン5をサイドメンバ2Aに弾性的に支持している。サイドメンバ2Bにはマウント装置8が設けられている。マウント装置8は、変速機6をサイドメンバ2Bに弾性的に支持している。
このように本実施例のパワーユニット4は、エンジンルーム3においてサイドメンバ2A、2Bに対して車幅方向内方に設置され、マウント装置7、8によってサイドメンバ2A、2Bに弾性的に支持されている。本実施例のサイドメンバ2A、2Bは、本発明の車体部材を構成する。
図4から図6において、マウント装置8は、本体部材11と、マウントインシュレータ12(図7参照)と、マウントブラケット13および蓋部材14を備えている。
本体部材11は、車両1の前後方向に延び、サイドメンバ2Bにボルト31によって固定される固定プレート15(図4、図5参照)を有する。本体部材11は、車両1の前後方向において固定プレート15の略中央部に設けられ、車幅方向に開口する四角形状の収容部16(図6参照)を有する。
図7において、マウントインシュレータ12は、収容部16の上方に設置されており、例えば、ゴム等の弾性部材から構成されている。収容部16の上部には環状の外筒部17が取付けられており、マウントインシュレータ12は、外筒部17に収容されている。
マウントブラケット13は、マウントインシュレータ12の下方に設置されている。図4、図5において、マウントブラケット13は、車幅方向の一端部に第1の連結部13Aが形成されている。
第1の連結部13Aは、外筒部17の後端部17rよりも前側で、かつ外筒部17の下端部17uよりも下方(図7参照)において、複数のボルト32によって変速機6に固定されている。
図7において、マウントブラケット13は、車幅方向の他端部に第2の連結部13Bが形成されている。第2の連結部13Bは、収容部16に収容されており、マウントインシュレータ12の下部にボルト33によって連結されている。
第1の連結部13Aは、第2の連結部13Bの下方に位置しており、第1連結部13Aと第2の連結部13Bとは連絡部13Cによって連絡されている。これにより、第2の連結部13Bは、第1の連結部13Aに対して上方に位置している。
すなわち、本実施例のマウントブラケット13は、第1の連結部13Aと第2の連結部13Bとが上下方向に段違いに形成されており、連絡部13Cが水平面に対して斜め方向に延びている。
本実施の形態の第1の連結部13Aは、上下方向においてバンパ1Bの開口部1bと同一の高さに位置している。
第2の連結部13Bには中空の四角形状のストッパ部材18が嵌合している。ストッパ部材18は、収容部16の内周面と一定の隙間を介して対向している。
パワーユニット4が振動すると、この振動がマウントブラケット13からマウントインシュレータ12に伝達され、マウントインシュレータ12が弾性変形する。これにより、パワーユニット4の振動が減衰される。
ストッパ部材18は、マウントインシュレータ12が弾性変形するときに、収容部16の内周面に接触する。これにより、マウントインシュレータ12が過度に変形することを規制して、マウントインシュレータ12の耐久性の悪化や早期劣化を防止することができる。
図6において外筒部17にはコの字形状の後側バッテリトレイ支持ブラケット21が固定されている。後側バッテリトレイ支持ブラケット21は、外筒部17に固定される前側縦壁部21Aと、固定プレート15に固定される後側縦壁部21Bと、前側縦壁部21Aの上部と後側縦壁部21Bの上部とを連絡する上壁部21Cとを有する。本実施例の前側縦壁部21Aは、本発明の縦壁部を構成する。
上壁部21Cには突起21cが形成されており、突起21cにはバッテリトレイ23が嵌合されている。
図4において、マウント装置8の前側には前側バッテリトレイ支持ブラケット22が設けられており、前側バッテリトレイ支持ブラケット22は、サイドメンバ2Bに固定されている。
前側バッテリトレイ支持ブラケット22の上部には図示しない突起が形成されており、突起にはバッテリトレイ23が嵌合されることにより、前側バッテリトレイ支持ブラケット22にバッテリトレイ23が取付けられる(図1、図2参照)。
図6において、バッテリトレイ23にはバッテリ24が取付けられており、バッテリ24は、マウント装置8の上方においてマウント装置8と上下方向に重なるように設置される。これにより、エンジンルーム3内の前後左右方向の寸法を短縮して、エンジンルーム3のスペースを小さくでき、あるいは、車載部品の設置スペースを大きくできる。本実施例の後側バッテリトレイ支持ブラケット21は、本発明の支持部を構成する。
図6において、蓋部材14は、バッテリトレイ23の下方においてマウントインシュレータ12の上方を覆うように外筒部17に取付けられている(図7参照)。後側バッテリトレイ支持ブラケット21は、上壁部21Cが蓋部材14の上面と同一の高さとなるように外筒部17の上部側に取付けられている。これにより、蓋部材14をバッテリトレイ23に近づけて設置することができ、蓋部材14とバッテリトレイ23との隙間を小さくできる。
図7において、マウントインシュレータ12は、下側の外周面が外筒部17の内周面に圧着されるようにして外筒部17に収容されており、上方が蓋部材14によって覆われている。これにより、マウントインシュレータ12、蓋部材14および外筒部17によって囲まれる空間25は、密閉された空間となる。
図5において、外筒部17の側面には複数の連通孔17Aから17Dが設けられている。連通孔17Aから17Dは、外筒部17の内部の空間25(図7参照)とエンジンルーム3とを連通している。これにより、外筒部17の内部が通気される。
車両1の平面視において、外筒部17の上下方向の中心17aを通って車両1の前後方向に延びる仮想線26に対して、連通孔17A、17Bは、変速機6側に設けられ、連通孔17C、17Dは、仮想線26に対して変速機6とは反対側に設けられている。本実施例の連通孔17A、17Bは、本発明の内側連通孔を構成し、連通孔17C、17Dは、本発明の外側連通孔を構成する。
本実施例のマウント装置8において、外筒部17に4つの連通孔17Aから17Dが設けられているが、連通孔の数は、これに限定されるものではない。仮想線26に対して変速機6側に少なくとも1つ以上の連通孔が設けられ、仮想線26に対して変速機6とは反対側に少なくとも1つ以上の連通孔が設けられていればよい。
連絡部13Cには第1の傾斜面13sと第2の傾斜面13tとが形成されている。第1の傾斜面13sと第2の傾斜面13tとは、第1の連結部13Aから第2の連結部13Bに向かって上方に傾斜している。
具体的には、第1の傾斜面13sは、車幅方向に延びる幅を有して第1の連結部13Aから第2の連結部13Bに向かって上方に傾斜している。第2の傾斜面13tは、車両1の前後方向に延びる幅を有して第1の連結部13Aから第2の連結部13Bに向かって上方に傾斜している。本実施例の第1の傾斜面13sおよび第2の傾斜面13tは、本発明の傾斜面を構成する。
連通孔17Aは、第1の傾斜面13sの傾斜方向の延長面34上(図8参照)と第2の傾斜面13tの傾斜方向の延長面35上(図9参照)において、延長面34、35が交わる位置に設けられている(図5参照)。
ここで、延長面34、35は、少なくとも第1の傾斜面13sと第2の傾斜面13tとのそれぞれの幅と同程度の幅を有する二次元の面である。
図6において、前側縦壁部21Aは、車両1の上下方向に延び、延びる方向の上端部が連通孔17Aよりも上方に位置し、かつ、延びる方向の下端部が連通孔17Aよりも下方に位置している。前側縦壁部21Aは、連通孔17Aを後方から覆うように外筒部17に取付けられている。
次に、作用を説明する。
本実施例の車両1は、エンジンルーム3のスペースを小さくするため、あるいは、車載部品の設置スペースを大きくするために、マウント装置8の上方においてマウント装置8と上下方向に重なるようにバッテリ24が設置されている。
これにより、バッテリ24の交換時や着脱時にバッテリ24からバッテリ液が漏出し、バッテリ液がバッテリトレイ23に付着し、車両1の走行時の走行風を受けてバッテリ液がバッテリトレイ23から下方に移動する可能性がある。
本実施例のマウント装置8は、バッテリトレイ23の下方に設置される外筒部17を有し、サイドメンバ2Bに固定される本体部材11と、外筒部17に収容されるマウントインシュレータ12とを有する。
さらに、本実施例のマウント装置8は、マウントインシュレータ12よりも下方に設置され、車幅方向の一端部がパワーユニット4に連結されるとともに、車幅方向他端部がマウントインシュレータ12の下部に連結されるマウントブラケット13と、バッテリトレイ23の下方においてマウントインシュレータ12の上方を覆うように外筒部17に取付けられた蓋部材14とを有する。
これにより、車両1の走行時に、バンパ1Bの開口部1bからエンジンルーム3に取り入れられた走行風(図1の走行風B参照)によってバッテリ液がバッテリトレイ23を伝って外筒部17の上方に流れた場合に、蓋部材14によって防ぐことができる。このため、マウントインシュレータ12が被水することを防止でき、マウントインシュレータ12の耐久性を向上できる。
さらに、マウントインシュレータ12を収容する外筒部17がマウントブラケット13の上方に設置されており、後側バッテリトレイ支持ブラケット21が、上壁部21Cが蓋部材14の上面と同一の高さとなるように外筒部17の上部側に取付けられている。これにより、蓋部材14をバッテリトレイ23に近づけて設置することができ、蓋部材14とバッテリトレイ23との隙間を小さくすることができる。
このため、バッテリ液が蓋部材14の上面とバッテリトレイ23の下面との間に侵入し難くすることができる。したがって、マウントインシュレータ12が被水することをより効果的に防止でき、マウントインシュレータ12の耐久性をより効果的に向上できる。
また、本実施例のマウント装置8によれば、外筒部17の側面に連通孔17Aから17Dが設けられており、連通孔17Aから17Dは、外筒部17の内部の空間25とエンジンルーム3とを連通している。
これにより、車両1の走行時に、バンパ1Bの開口部1bからエンジンルーム3に取り入れられた走行風Bを連通孔17A、17Bから外筒部17の内部の空間25に取り入れることができる。
このため、外筒部17の内部の通気や圧抜きを行うことができ、マウントインシュレータ12の耐久性が悪化することを防止できる。
ここで、車両1の前方から入ってきた走行風Bは、エンジンルーム3内に多くが流れ、エンジンルーム3の外側にはあまり流れない。
本実施例のマウント装置8によれば、車両1の平面視において、外筒部17の上下方向の中心17aを通って車両1の前後方向に延びる仮想線26に対して、連通孔17A、17Bが変速機6側に設けられ、連通孔17C、17Dが仮想線26に対して変速機6とは反対側に設けられている。
これにより、車両1の前方から入ってきた走行風Bをエンジンルーム3に対向する連通孔17A、17Bから空間25に取入れ、空気があまり流れない車幅方向の外側に対向する連通孔17C、17Dから外部に排出することができる。このため、外筒部17の内部の通気や圧抜きをより効果的に行うことができ、マウントインシュレータ12の耐久性が悪化することをより効果的に防止できる。
また、本実施例のマウント装置8によれば、マウントブラケット13は、マウントブラケット13の車幅方向の一端部に設けられ、外筒部17の後端部より前側で、かつ外筒部17の下端よりも下方においてパワーユニット4に連結される第1の連結部13Aを有する。
さらに、マウントブラケット13は、第1の連結部13Aよりも上方に位置するようにマウントブラケット13の車幅方向の他端部に設けられ、マウントインシュレータ12の下部に連結される第2の連結部13Bと、第1の連結部13Aと第2の連結部13Bとを連絡する連絡部13Cとを有する。
連絡部13Cは、第1の連結部13Aから第2の連結部13Bに向かって上方に傾斜する第1の傾斜面13sおよび第2の傾斜面13tを有し、連通孔17Aは、第1の傾斜面13sおよび第2の傾斜面13tの傾斜方向の延長面34、35上に設けられている。
これに加えて、外筒部17には、第1の傾斜面13sの傾斜方向の延長面34と第2の傾斜面13tの傾斜方向の延長面35とが交わる位置に連通孔17Aが形成されている。
これにより、図5、図8に示すように、車両1の前方からエンジンルームに取り入れた走行風B1を、第1の傾斜面13sに沿って連通孔17Aに導くことができる。さらに、図5、図9に示すように、車両1の前方からエンジンルームに取り入れた走行風B2を、第2の傾斜面13tに沿って連通孔17Aに導くことができる。
また、第1の傾斜面13sに沿って流れる走行風B1と第2の傾斜面13tに沿って流れる走行風B2とを連通孔17Aの手前で衝突させて連通孔17Aに容易に指向させることができる。
これにより、連通孔17Aを通して空間25により多くの走行風B1、B2を取り入れ、取り入れた走行風を連通孔17C、17Dから排出することができる。この結果、外筒部17の内部の通気や圧抜きをより効果的に行うことができ、マウントインシュレータ12の耐久性が悪化することをより効果的に防止できる。
本実施の形態の第1の連結部13Aは、開口部1bと同一の高さに位置しているので、車両1の前方からエンジンルームに取り入れた走行風Bの多くを、第1の連結部13Aから第1の傾斜面13sおよび第2の傾斜面13tに円滑に案内することができ、連通孔17Aを通して空間25により多くの走行風B1、B2を効率よく取り入れることができる。
また、本実施例のマウント装置8によれば、マウントブラケット13の後方側でバッテリトレイ23を外筒部17に支持する後側バッテリトレイ支持ブラケット21を有する。
後側バッテリトレイ支持ブラケット21は、車両1の上下方向に延び、延びる方向の上端部が連通孔17Aよりも上方に位置し、かつ、延びる方向の下端部が連通孔17Aよりも下方に位置する前側縦壁部21Aを有し、前側縦壁部21Aは、連通孔17Aを後方から覆うように外筒部17に取付けられている。
これにより、第2の傾斜面13t、13sを沿って連通孔17Aに向かう走行風B1、B2の一部が連通孔17Aに流入せずに後方に流れた場合に、後方に流れた走行風を前側縦壁部21Aに衝突させて連通孔17Aに流入させることができる(図6参照)。
このため、連通孔17Aを通して外筒部17の内部に取り入れられる空気の量を増大させることができる。この結果、外筒部17の内部の通気や圧抜きをより効果的に行うことができ、マウントインシュレータ12の耐久性が悪化することをより効果的に防止できる。
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1...車両、2A,2B...サイドメンバ(車体部材)、3...エンジンルーム、4...パワーユニット、5...エンジン、6...変速機、8...マウント装置、11...本体部材、12...マウントインシュレータ、13...マウントブラケット、13A...第1の連結部、13B...第2の連結部、13C...連絡部、13s...第1の傾斜面(傾斜面)、13t...第2の傾斜面(傾斜面)、14...蓋部材、17...外筒部、17A,17B...連通孔(内側連通孔)、17C,17D...連通孔(外側連通孔)、17a...上下方向の中心(外筒部の上下方向の中心)、17r...後端部(外筒部の後端部)、21...後側バッテリトレイ支持ブラケット(支持部)、21A...前側縦壁部(縦壁部)、23...バッテリトレイ、24...バッテリ、25...空間(外筒部の内部の空間)、26...仮想線、34...延長面(第1の傾斜面の傾斜方向の延長面)、35...延長面(第1の傾斜面の傾斜方向の延長面)

Claims (4)

  1. 車両のエンジンルームに設置されるエンジンおよび変速機を含んで構成されるパワーユニットを、車体部材に弾性的に支持し、かつ、上部にバッテリを支持するためのバッテリトレイが設けられたマウント装置であって、
    前記バッテリトレイの下方に設置される外筒部を有し、前記車体部材に固定される本体部材と、前記外筒部に収容されるマウントインシュレータと、
    前記マウントインシュレータよりも下方に設置され、一端部が前記パワーユニットに連結されるとともに、他端部が前記マウントインシュレータの下部に連結されるマウントブラケットと、
    前記バッテリトレイの下方において前記マウントインシュレータの上方を覆うように前記外筒部に取付けられた蓋部材とを有し、
    前記外筒部の側面に連通孔が設けられており、
    前記連通孔は、前記外筒部の内部の空間と前記エンジンルームとを連通しており、
    前記車体部材が、車両の前後方向に延びるサイドメンバから構成され、前記パワーユニットが、前記サイドメンバに対して車幅方向の内方に設置されており、
    前記連通孔は、内側連通孔および外側連通孔から構成されており、
    車両の平面視において、前記外筒部の上下方向の中心を通って車両前後方向に延びる仮想線に対して、前記内側連通孔が前記パワーユニット側に設けられ、前記外側連通孔が前記仮想線に対して前記パワーユニットとは反対側に設けられており、
    前記内側連通孔と前記外側連通孔とがそれぞれ少なくとも1つ以上設けられていることを特徴とするマウント装置。
  2. 前記マウントブラケットは、前記マウントブラケットの一端部に設けられ、前記外筒部の後端部より前側で、かつ前記外筒部の下端よりも下方において前記パワーユニットに連結される第1の連結部と、前記第1の連結部よりも上方に位置するように前記マウントブラケットの他端部に設けられ、前記マウントインシュレータの下部に連結される第2の連結部と、前記第1の連結部と前記第2の連結部とを連絡する連絡部とを含んで構成されており、
    前記連絡部は、前記第1の連結部から前記第2の連結部に向かって上方に傾斜する傾斜面を有し、
    前記内側連通孔は、前記傾斜面の傾斜方向の延長面上に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のマウント装置。
  3. 前記傾斜面は、車幅方向に延びる幅を有して前記第1の連結部から前記第2の連結部に向かって上方に傾斜する第1の傾斜面と、車両前後方向に延びる幅を有して前記第1の連結部から前記第2の連結部に向かって上方に傾斜する第2の傾斜面とを含んで構成されており、
    前記第1の傾斜面の傾斜方向の延長面と前記第2の傾斜面の傾斜方向の延長面とが交わる位置に前記内側連通孔が設けられていることを特徴とする請求項2に記載のマウント装置。
  4. 前記マウントブラケットの後方側で前記バッテリトレイを前記外筒部に支持する支持部を有し、
    前記支持部は、車両の上下方向に延び、延びる方向の上端部が前記内側連通孔よりも上方に位置し、かつ、延びる方向の下端部が前記内側連通孔よりも下方に位置する縦壁部を有し、
    前記縦壁部は、前記内側連通孔を後方から覆うように前記外筒部に取付けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のマウント装置。
JP2016243001A 2016-12-15 2016-12-15 マウント装置 Active JP6790792B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243001A JP6790792B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 マウント装置
DE102017220716.7A DE102017220716B4 (de) 2016-12-15 2017-11-20 Montagevorrichtung
DE102017221772.3A DE102017221772B4 (de) 2016-12-15 2017-12-04 Vorrichtung zur Montage eines Antriebsstrangs
FR1761748A FR3060474B1 (fr) 2016-12-15 2017-12-07 Dispositif de support
FR1761928A FR3060475B1 (fr) 2016-12-15 2017-12-11 Dispositif de montage de groupe motopropulseur
CN201711341363.1A CN108215756B (zh) 2016-12-15 2017-12-14 动力传动系的安装装置
CN201711341364.6A CN108215757B (zh) 2016-12-15 2017-12-14 安装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243001A JP6790792B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 マウント装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018095136A JP2018095136A (ja) 2018-06-21
JP2018095136A5 JP2018095136A5 (ja) 2020-01-16
JP6790792B2 true JP6790792B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=62251167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016243001A Active JP6790792B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 マウント装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6790792B2 (ja)
CN (1) CN108215757B (ja)
DE (1) DE102017220716B4 (ja)
FR (1) FR3060474B1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09166175A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入式吊下げ型マウント装置
JP3052853B2 (ja) * 1996-10-04 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 パワーユニットの懸架装置
KR100569445B1 (ko) 2004-06-12 2006-04-07 현대자동차주식회사 자동차용 마운트장치의 인슐레이터
JP5326416B2 (ja) 2008-08-08 2013-10-30 日産自動車株式会社 車体衝撃吸収構造及び自動車搭載部品取付ブラケット
JP2010216541A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Suzuki Motor Corp エンジンの防振装置の取付構造
DE102012008386B4 (de) * 2012-04-25 2015-11-19 Carl Freudenberg Kg Aggregatelager
KR101303562B1 (ko) 2012-05-04 2013-09-09 현대자동차주식회사 에어 댐핑 마운트
CN203401939U (zh) * 2013-07-26 2014-01-22 长城汽车股份有限公司 一种汽车发动机右悬置总成

Also Published As

Publication number Publication date
CN108215757A (zh) 2018-06-29
FR3060474B1 (fr) 2022-04-08
DE102017220716B4 (de) 2024-02-22
JP2018095136A (ja) 2018-06-21
DE102017220716A1 (de) 2018-06-21
FR3060474A1 (fr) 2018-06-22
CN108215757B (zh) 2020-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9186980B2 (en) Vehicle radiator support structure
JP5473698B2 (ja) 発熱体冷却装置
JP5349437B2 (ja) 旋回作業機
JP5057037B2 (ja) 自動車用バッテリ配設構造
JP6015496B2 (ja) 車両用電装部品の取付構造
JP4286190B2 (ja) キャビン付きトラクタ
JP6790792B2 (ja) マウント装置
JP2020189568A (ja) 車両後部構造
JP6016191B2 (ja) 車両用バッテリパックの車載構造
JP6630975B2 (ja) 車体前部構造
JP5648886B2 (ja) 車両用電子制御装置の取付構造
JP5070818B2 (ja) エアアウトレットバルブ装置
JP5996420B2 (ja) 自動車の下部車体構造
JP6655855B2 (ja) パワープラントマウント構造
JP6819390B2 (ja) 車両下部構造
JP2016176561A (ja) 自動変速機及び自動変速機を搭載した車両
CN113464628A (zh) 车辆的通气结构
JP5516886B2 (ja) 車両搭載タンク
JP2016137824A (ja) アンダーカバー
JP6604997B2 (ja) 冷却装置
JP2017171211A (ja) スプラッシュシールド
CN211641828U (zh) 车辆的导风结构
JP6927841B2 (ja) 燃料電池自動車用排出装置
JP6515948B2 (ja) パワートレインのマウント装置
KR101509754B1 (ko) 차량용 언더 커버 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6790792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151