JP6790577B2 - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6790577B2
JP6790577B2 JP2016159006A JP2016159006A JP6790577B2 JP 6790577 B2 JP6790577 B2 JP 6790577B2 JP 2016159006 A JP2016159006 A JP 2016159006A JP 2016159006 A JP2016159006 A JP 2016159006A JP 6790577 B2 JP6790577 B2 JP 6790577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
task
person
charge
similar
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016159006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026069A5 (ja
JP2018026069A (ja
Inventor
幹篤 ▲角▼岡
幹篤 ▲角▼岡
政秀 野田
政秀 野田
恵 多比良
恵 多比良
匠見 馬場
匠見 馬場
大野 敬史
敬史 大野
松本 達郎
達郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016159006A priority Critical patent/JP6790577B2/ja
Priority to US15/653,383 priority patent/US20180046969A1/en
Publication of JP2018026069A publication Critical patent/JP2018026069A/ja
Publication of JP2018026069A5 publication Critical patent/JP2018026069A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6790577B2 publication Critical patent/JP6790577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • G06Q10/063112Skill-based matching of a person or a group to a task
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06393Score-carding, benchmarking or key performance indicator [KPI] analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06398Performance of employee with respect to a job function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • G06Q10/063118Staff planning in a project environment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06313Resource planning in a project environment

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、業務遂行支援システムに関する。
業務遂行支援システムとして、作業者の作業工程を反復可能な業務活動として管理するワークフローのシステムが知られている。このような業務遂行支援システムでは、まず、関係者がワークフローを設計する。その後、業務遂行支援システムは、各作業者に業務を割当て、作業を依頼する。業務遂行支援システムを利用することで、管理者は、依頼した作業の状況を把握し、作業が完了したら次の作業を作業者に割り当てることで、業務完遂するまでの進捗を管理することができる。
人事情報と事例情報に基づいて、作業者のスキルを決定し、スケジュールの空き情報に基づいて人材をタスクにアサインする人材管理システムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
過去の類似作業に基づいて作業時間を見積もり、作業者の空き工数とスキルに基づいて人材を割り当てるシステムが知られている(例えば、特許文献2を参照)。
習熟度に応じて担当者に作業を割り当てることができるシステムが知られている(例えば、特許文献3を参照)。
部署の包含関係と部署と個人の関係を記録し、部署の責任者や担当者を検索できるシステムが知られている(例えば、特許文献4を参照)。
特開2004−118648号公報 特開2006−318331号公報 特開2014−115852号公報 特開2004−62379号公報
ワークフロー上のタスクに対して、作業者をアサイン(作業割当)するシステムは多数存在する。アサイン担当者は、タスクに対するスキルの高い人物や空き時間のある人物などを、業務遂行支援システムを利用することで定量的に測定し作業を割当てていた。
作業の現場において、作業者は、1人でタスクをこなすわけではなく、複数人が協力して対応することがある。業務遂行支援システムを用いて1つのタスクに対して複数人を割当てた場合、個人間の関係が不明であり、実際にチームとして機能するかが判定できない。
本発明は1つの側面において、作業者の決定を容易にすることを目的とする。
情報処理装置は、記憶部、抽出部、評価部、提示部を備える。記憶部は、過去に処理されたタスクの情報と、前記過去に処理されたタスクの担当者の情報を記憶する。抽出部は、新規タスクが与えられたときに、前記過去に処理されたタスクの情報から前記新規タスクに類似した類似タスクを抽出する。能力評価部は、前記類似タスクを担当した担当者評価値を、前記過去に処理されたタスクの担当者の情報として前記記憶部に記憶されている、前記類似タスクを担当した担当者が作業者として前記類似タスクを処理した作業の量と前記類似タスクを担当した担当者が依頼者として前記類似タスクを他の担当者に依頼した量とに基づいて計算する。提示部は、前記評価値に基づいて前記新規タスクを処理する担当者の候補を提示する
本発明によれば、作業者の決定を容易にすることができる。
本実施形態に係る情報処理装置の例を説明する図である。 新規ワークフローの例を説明する図である。 抽出部の処理の例を説明する図である。 能力評価部の評価結果の例を説明する図である。 実現性評価部の評価結果の例を説明する図である。 候補者特定部の特定処理の例を説明する図である。 フローDBに含まれるタスクテーブルの例を説明する図である。 実績DBに含まれる実績テーブルの例を説明する図である。 情報処理装置のハードウェア構成の例を説明する図である。 本実施形態に係る業務遂行支援システムの処理の例を説明するフローチャートである。 本実施形態に係る業務遂行支援システムの処理の例を説明するフローチャートである。
新規ワークフローを設計する場合、ワークフローを構成する各タスクを誰に割り当てるかを判断することは難しい。そこで、本実施形態に係る情報処理装置は、関連のある過去のタスクをデータベースから抽出し、そのタスクを実行した人物や関連する人物(または組織)といった社会的なつながりに着目し、タスクを実行するうえでの影響力(貢献度など)を数値的に評価する。そして、情報処理装置は、影響力を示す数値に基づいて、新規ワークフローを依頼する作業者候補をワークフローの設計者に提示することで、設計者の作業者決定作業の支援をすることができる。
図1は、本実施形態に係る情報処理装置の例を説明する図である。情報処理装置100は、業務遂行を支援するワークフローを管理する装置である。ワークフローは、複数のタスクの順序情報と、各タスクに対応して割当てられた作業者を示す作業者情報などを含む。情報処理装置100の記憶部110は、過去のワークフローに係る情報を蓄積したフローデータベース(DB)111、過去のワークフロー内の各タスクを担当した作業者に係る情報を蓄積した実績DB112、作業者のスケジュール情報を含むスケジュールDB113を記憶する。
設計者が新規ワークフローを登録する場合、取得部101は、設計者の入力した新規ワークフローに係る情報を取得する。設計者は、情報処理装置100の入力装置などを用いて新規ワークフローの入力をしてもよい。または、設計者は、情報処理装置100と通信可能なクライアント端末などから新規ワークフローの入力をしてもよい。フロー管理部102は、設計者の入力に応じてワークフローの設計に係る処理を管理する。フロー管理部102は、入力されたワークフローとワークフローに含まれるタスク情報をフローDB111に登録する。フロー管理部102は、各タスクに対応して割り当てられた作業者の情報を実績DB112に登録する。
新規ワークフローが入力されると、情報処理装置100は、新規ワークフロー内のタスクに割り当てる作業者候補をワークフローの設計者に提示する処理を開始する。まず、抽出部103は、新規ワークフローに含まれる新規タスクと類似している類似タスクを、フローDB111内から抽出する。能力評価部104は、類似タスクに割り当てられた作業者と、類似タスクに作業者を割り当てた依頼者との夫々の依頼能力及び作業能力を数値化して評価する。
能力評価部104の能力評価は、過去のワークフローへの登場件数、ワークフローにおける貢献度などを数値化して積算したものである。貢献度は、依頼者が作業者に依頼したタスクの割合(0〜1)であるアサイン評価値(依頼能力)と、作業者が作業したタスクの割合(0〜1)の作業者評価値(作業能力)の和で求められる能力評価値ある。
次に、実現性評価部105は、類似タスクに割り当てられた作業者と、類似タスクに作業者を割り当てた依頼者の夫々が、実際にタスクが割り当てられた際に作業が可能であるか否かの実現性を評価する実現性評価値を算出する。そのために、実現性評価部105は、新規ワークフローの期限までの依頼者と作業者の空き時間をスケジュールDB113から取得する。実現性評価値は、新規ワークフローの期限までの依頼者と作業者の空き時間を、過去のワークフローでの作業者の作業時間(実績時間)で除算し、一定の安全率(例えば、5分の1程度)を積算したものである。
候補者特定部106は、能力評価部104と実現性評価部105の評価に基づいて、新規ワークフローに含まれるタスクを割り当てるのに適した候補者を特定する。候補者特定部106は、能力評価値と実現性評価値とを積算した値が高い候補者を、新規ワークフローに含まれるタスクを割り当てるのに適した候補者として特定する。提示部107は、候補者特定部106で特定された候補者を設計者に提示する。
このように、本実施形態に係る情報処理装置100は、能力値評価においてアサイン評価値(依頼能力)を数値化しており、個人のスキルだけではなく、個人に協力してくれる人の存在を評価の対象としている。過去のワークフローから依頼者側と作業者側の関連性が高い候補者を特定することで、チームとしての経験が多い候補者を新規タスクに割り当てることが可能となり、チームとして機能しやすくなる。
図2〜図6を用いて、本実施形態に係る候補者特定処理を説明する。図2は、新規ワークフローの例を説明する図である。図3は、抽出部の処理の例を説明する図である。図4は、能力評価部の評価結果の例を説明する図である。図5は、実現性評価部の評価結果の例を説明する図である。図6は、候補者特定部の特定処理の例を説明する図である。
図2の新規ワークフロー200は、例えば、ビルのロビー改装の際に使用されるワークフローである。設計者は、ロビー改装のタスクとして「ユースケース作成」、「現場を測量」、「図面を作成」する3つのタスクを新規ワークフロー200として情報処理装置100に入力する。
ここで設計者が「現場を測量」するタスクに作業者を割り当てる操作をしようとすると、情報処理装置100は、新規ワークフローの作業を割り当てる作業者候補をワークフローの設計者に提示する処理を開始する。図3は、過去ワークフロー300〜過去ワークフロー302を例示する。過去ワークフロー300は、食品加工会社の品質管理用ソフトウェア開発に係るワークフローの例であり、「工場見学」、「業務フローの作成」、「システム画面設計」のタスクを含む。抽出部103は、新規ワークフロー200に含まれるタスクと類似している類似タスクが過去ワークフロー300内にないため、過去ワークフロー300に含まれるタスクを以降の処理の対象外とする。
過去ワークフロー301は、休憩スペースのリノベーションに係るワークフローの例であり、「ユースケース作成」、「現場を測量」、「図面を作成」の3つのタスクを含む。過去ワークフロー301は、新規ワークフロー200の「現場を測量」タスクと類似タスクを備える。そのため、抽出部103は、過去ワークフロー301を処理対象のワークフローとして抽出する。
過去ワークフロー302は、市民プールの改修に係るワークフローの例であり、「ユースケース作成」、「現場を測量」、「図面を作成」の3つのタスクを含む。過去ワークフロー302は、新規ワークフロー200の「現場を測量」タスクと類似タスクを備える。そのため、抽出部103は、過去ワークフロー302を処理対象のワークフローとして抽出する。
過去ワークフロー301と過去ワークフロー302処理対象として抽出されると、能力評価部104は、類似タスクに割り当てられた作業者と、類似タスクに作業者を割り当てた依頼者(以下において、作業者と依頼者とを纏めて担当者とも称す)との夫々の依頼能力及び作業能力を数値化して評価する。過去ワークフロー301の類似タスク「現場を測量」には、「user21」が依頼者として割り当てられており、「user23」「user24」「user25」が作業者として割り当てられている。そのため、能力評価部104は、依頼者「user21」と作業者「user23」「user24」「user25」の夫々について、依頼能力及び作業能力を評価する。
図4は、能力評価部104の過去ワークフロー301の評価結果を含む。「user21」が「測量を測量」タスクの依頼者であるため、能力評価部104は、「user21」の依頼能力であるアサイン評価値に1とする。「測量を測量」タスクは3人の作業者で作業がされたため、能力評価部104は、「user23」「user24」「user25」の作業能力(作業割合)を1/3として評価する。能力評価部104は、各作業者と依頼者の依頼能力及び作業能力を示す値を合算して能力評価値を算出する。その結果、「user21」の能力評価値は1、「user23」「user24」「user25」の能力評価値は1/3となる。
更に、図4は、能力評価部104の過去ワークフロー302の評価結果を含む。過去ワークフロー302の類似タスク「現場を測量」には、「user31」が依頼者として割り当てられており、「user33」が作業者として割り当てられている。ここで、1つのタスクは、複数の子タスクを含んでもよい。図3の「現場を測量」タスク(親タスク)は、「測量日程調整」、「プール管理会社通達」、「機材準備」、「測量ポイント想定」、「測量実施」、「データ格納」などの複数の子タスクを含む。このように、類似タスクが子タスクを含む場合、子タスクの依頼者と作業者も、能力評価部104の評価対象となる。そのため、能力評価部104は、依頼者「user31」「user33」「user35」と作業者「user33」「user34」「user35」「user36」「user37」の夫々について、依頼能力及び作業能力を評価する。
「user31」は、親タスクの依頼者であるものの、子タスクの依頼者ではない。そのため、「user31」は、中間管理をする人物と仮定する。能力評価部104は、中間管理職である「user31」のアサイン評価値に中間係数α(例えば、0.5)を積算(1*0.5)し、最終的なアサイン評価値とする。中間係数αにおいて、中間管理能力を重視する場合は、中間係数αの値を大きく設定する。
「user33」は、3つの子タスクの依頼者であり、且つ、親タスクと2つの子タスクの作業者である。能力評価部104は、「user33」が6つの子タスクの内3つの子タスクの依頼をしていることから、依頼能力を3/6としてアサイン評価値を算出する。次に、能力評価部104は、「user33」が親タスク(中間管理)と6つの子タスクの内2つの子タスクの作業をしていることから、作業能力を1*α+2/6として作業者能力評価値を算出する。
「user34」は、1つの子タスクの作業者である。能力評価部104は、「user34」が6つの子タスクの内1つの子タスクの作業をしていることから、作業能力を1/6として作業者能力評価値を算出する。
「user35」は、3つの子タスクの依頼者であり、且つ、2つの子タスクの作業者である。能力評価部104は、「user35」が6つの子タスクの内3つの子タスクの依頼をしていることから、依頼能力を3/6としてアサイン評価値を算出する。次に、能力評価部104は、「user35」が6つの子タスクの内2つの子タスクの作業をしていることから、作業能力を2/6として作業者能力評価値を算出する。
「user36」と「user37」は、1つの子タスクの作業者である。能力評価部104は、「user36」と「user37」が6つの子タスクの内1つの子タスクの作業をしていることから、作業能力を1/6として作業者能力評価値を算出する。
結果、能力評価部104は、「user31」の能力評価値を0.5、「user33」の能力評価値を1.333、「user34」の能力評価値を0.166、「user35」の能力評価値を0.833、「user36」と「user37」の能力評価値を0.166と算出する。
図5は、実現性評価部105が、タスクの開始から終了期限までの、各作業者と依頼者の空き時間から、タスクに割当て可能かどうかの実現性を数値化して評価した評価結果の例である。評価結果表401は、新規タスクの候補者、各候補者の空き時間、各候補者の実現性評価値を備える。ここで、実現性評価部105の実現性評価値の算出には、タスクの着手(開始)予定日、タスクの終了予定日(期限)、タスクにかかる予想作業時間、余裕度などのパラメータが予め設定される。余裕度は、タスクにかかる予想作業時間から更に余裕を持って、作業者に時間を割り当てるためのパラメータである。
評価結果表401の候補者は、能力評価部104が評価した依頼者と作業者である。評価結果表401の空き時間は、タスクの着手(開始)予定日からタスクの終了予定日までの間の空き時間を、スケジュールDB113から取得した数値である。
実現性評価値は、空き時間から、予想作業時間に余裕値を積算した値を除算して算出した値である。実現性評価部105は、実現性評価値を0から1の間の値で評価する。そのため、予想作業時間に余裕値を積算した値よりも空き時間が多い場合、実現性評価部105は、実現性評価値を1とする(例えば、user36)。一方、空き時間が予想作業時間よりも少ない場合、実現性評価部105は、実現性評価値を0とする(例えば、user31)。
能力評価値と実現性評価値が算出されると、候補者特定部106は、候補者特定評価値を算出する。候補者特定評価値の評価結果の例を図6に示す。候補者特定部106は、能力評価値と実現性評価値を積算し、候補者特定評価値を算出する。候補者特定部106は、候補者特定評価値が高い作業者(依頼者)を優先して候補者として特定する。図6の例では、「user21」、「user33」、「user35」の3名が、候補者特定評価値の高い作業候補者として特定される。提示部107は、候補者特定部106が作業者候補をモニタなどに表示し、ワークフローの設計者の作業者決定作業の支援をする。
図7は、フローDBに含まれるタスクテーブルの例を説明する図である。フローDB111は、ワークフローとワークフローに含まれるタスクの関連性を表すタスクテーブル501と、タスクと子タスクの関連性を表すタスクテーブル502とを含む。タスクテーブル501は、フロー識別番号(ID)、フロー名、タスクの項目を備える。フロー識別番号は、各フローを識別するために割り当てられる番号である。フロー名は、各フローに対して設計者が登録した名称である。タスクテーブル501のタスクの項目は、各ワークフローに対応したタスク番号が登録され、ワークフロー内のタスクの順番に登録される。
タスクテーブル502は、タスク番号、タスク名、詳細、子タスクの項目を備える。タスク番号は、各タスクを識別するための識別番号である。タスク名は、各タスクに対して設計者が登録する名称である。詳細は、各タスクに対して設計者が登録するタスクの詳細な作業内容情報である。子タスクは、タスクに関連づけられる子タスクを識別するための番号が含まれ、タスク内の子タスクの順番に登録される。
図8は、実績DBに含まれる実績テーブルの例を説明する図である。実績テーブル503は、タスク番号、作業者、実施時間、依頼者の項目を備える。実績テーブル503のタスク番号は、タスクテーブル502のタスク番号と同一のタスクに同一の番号を付している。作業者は、各タスクに割り当てられた作業者を表す情報である。実施時間は、作業者がタスクの実施にかかった作業時間である。依頼者は、各タスクを依頼した(登録した)人物を表す情報である。
図9は、情報処理装置のハードウェア構成の例を説明する図である。情報処理装置100は、プロセッサ11、メモリ12、バス15、外部記憶装置16、ネットワーク接続装置19を備える。さらにオプションとして、情報処理装置100は、入力装置13、出力装置14、媒体駆動装置17を備えても良い。情報処理装置100は、例えば、コンピュータなどで実現されることがある。
プロセッサ11は、Central Processing Unit(CPU)を含む任意の処理経路とすることができる。プロセッサ11は、取得部101、フロー管理部102、抽出部103、能力評価部104、実現性評価部105、候補者特定部106として動作する。なお、プロセッサ11は、例えば、外部記憶装置16に記憶されたプログラムを実行することができる。メモリ12は、記憶部110として動作し、フローDB111、実績DB112、スケジュールDB113を記憶する。さらに、メモリ12は、プロセッサ11の動作により得られたデータや、プロセッサ11の処理に用いられるデータも、適宜、記憶する。ネットワーク接続装置19は、他の装置との通信に使用される。
入力装置13は、例えば、ボタン、キーボード、マウス等として実現され、出力装置14は、ディスプレイなどとして実現される。出力装置14は、提示部107として動作する。バス15は、プロセッサ11、メモリ12、入力装置13、出力装置14、外部記憶装置16、媒体駆動装置17、ネットワーク接続装置19の間を相互にデータの受け渡しが行えるように接続する。外部記憶装置16は、プログラムやデータなどを格納し、格納している情報を、適宜、プロセッサ11などに提供する。媒体駆動装置17は、メモリ12や外部記憶装置16のデータを可搬記憶媒体18に出力することができ、また、可搬記憶媒体18からプログラムやデータ等を読み出すことができる。ここで、可搬記憶媒体18は、フロッピイディスク、Magnet−Optical(MO)ディスク、Compact Disk Recordable(CD−R)やDigital Versatile Disk Recordable(DVD−R)を含む、持ち運びが可能な任意の記憶媒体とすることができる。
図10A〜図10Bは、本実施形態に係る業務遂行支援システムの処理の例を説明するフローチャートである。取得部101は、設計者が登録タスクの作業者候補を表示する要求を取得する(ステップS101)。抽出部103は、登録タスクと類似した類似タスクを抽出する(ステップS102)。抽出部103は、類似タスクの依頼者と作業者の情報を実績DB112より抽出する(ステップS103)。能力評価部104は、類似タスクの依頼者と作業者の夫々の依頼能力と作業能力の和を表す能力評価値を算出する(ステップS104)。実現性評価部105は、類似タスクの依頼者と作業者の夫々の実現性評価値を算出する(ステップS105)。
実現性評価部105は、全類似タスクについて評価が完了したか否かを判定する(ステップS106)。全類似タスクについて評価が完了していない場合(ステップS106でNO)、情報処理装置100は、処理をステップS104から繰り返す。
全類似タスクについて評価が完了している場合(ステップS106でYES)、候補者特定部106は、能力評価値と実現性評価値を加算する(ステップS107)。候補者特定部106は、能力評価値と実現性評価値の加算された候補者特定評価値が高い作業者(依頼者)を優先して候補者として特定する(ステップS108)。提示部107は、候補者として特定された作業者と依頼者を提示する(ステップS109)。ステップS109の処理が終了すると、情報処理装置100は、本実施形態に係る作業者の候補者を提示する処理を終了する。
<その他>
本実施形態に係る業務遂行支援システムは、他の評価を依頼能力、作業能力、実現性などに加えてもよい。
過去ワークフローの作業を担当した人物群の一部の都合がつかない場合などに、代わりに別の作業者で置き換えた場合に、知らない作業者を加えることでかかる初期コストがかかることを評価値に加えてもよい。
作業者の単価がわかっている場合、各作業者の単価を評価に加えることでコストを、作業者候補者の特定に加えてもよい。
現行のワークフロー内のタスクで、タスクが完了している割合が多い人は、やる気があるか責任感があるため、タスクの候補者の実現性評価値にαを加算する。一方、現行のワークフロー内で「先送り」や「延長」などの項目が多い候補者は、実現性評価値にαを減算する。これにより、進捗状況に応じた評価値の調整をすることができる。
過去ワークフローにおける古いワークフローの価値よりも、新しいワークフロー側のほうが、現状の作業者のスキルが伴っているものと判定し、新しいワークフロー側の作業者の能力の重み付けをしてもよい。
ワークフローの期限によって、依頼者と作業者の能力評価方法を変更してもよい。例えば、ワークフローまでの期限に余裕がある場合は、アサイン能力が高い人の評価を上げる。一方、期限に余裕がない場合は、作業能力が高い人の評価を上げる。これにより、期限に応じて求められる作業者の能力を変更することができる。
100 情報処理装置
101 取得部
102 フロー管理部
103 抽出部
104 能力評価部
105 実現性評価部
106 候補者特定部
107 提示部
110 記憶部
111 フローDB
112 実績DB
113 スケジュールDB

Claims (5)

  1. 過去に処理されたタスクの情報と、前記過去に処理されたタスクの担当者の情報を記憶する記憶部と、
    新規タスクが与えられたときに、前記過去に処理されたタスクの情報から前記新規タスクに類似した類似タスクを抽出する抽出部と、
    前記類似タスクを担当した担当者の評価値を、前記過去に処理されたタスクの担当者の情報として前記記憶部に記憶されている、前記類似タスクを担当した担当者が作業者として前記類似タスクを処理した作業の量と前記類似タスクを担当した担当者が依頼者として前記類似タスクを他の担当者に依頼した量とに基づいて計算する能力評価部と、
    前記評価値に基づいて前記新規タスクを処理する担当者の候補を提示する提示部と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記新規タスクの処理に予定される期間の前記類似タスクを担当した担当者の空き時間から、前記新規タスクの処理に要すると予想される作業時間に余裕値を積算した値を除算して算出した値を用いて、前記類似タスクを担当した担当者が前記新規タスクを担当可能かの実現性を評価する実現性評価部を更に備え、
    前記提示部は、前記能力評価部が計算した評価値と、前記実現性評価部が評価した前記実現性とに基づいて、前記新規タスクを処理する担当者の候補を提示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 過去に処理されたタスクの情報と、前記過去に処理されたタスクの担当者の情報を記憶部に記憶し、
    新規タスクが与えられたときに、前記過去に処理されたタスクの情報から前記新規タスクに類似した類似タスクを抽出し、
    前記類似タスクを担当した担当者の評価値を、前記過去に処理されたタスクの担当者の情報として前記記憶部に記憶されている、前記類似タスクを担当した担当者が作業者として前記類似タスクを処理した作業の量と前記類似タスクを担当した担当者が依頼者として前記類似タスクを他の担当者に依頼した量とに基づいて計算し、
    前記評価値に基づいて前記新規タスクを処理する担当者の候補を提示する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
  4. 過去に処理されたタスクの情報と、前記過去に処理されたタスクの担当者の情報を記憶部に記憶し、
    新規タスクが与えられたときに、前記過去に処理されたタスクの情報から前記新規タスクに類似した類似タスクを抽出し、
    前記類似タスクを担当した担当者の評価値を、前記過去に処理されたタスクの担当者の情報として前記記憶部に記憶されている、前記類似タスクを担当した担当者が作業者として前記類似タスクを処理した作業の量と前記類似タスクを担当した担当者が依頼者として前記類似タスクを他の担当者に依頼した量とに基づいて計算し、
    前記評価値に基づいて前記新規タスクを処理する担当者の候補を提示する
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする情報処理方法。
  5. 過去に処理されたタスクの情報と、前記過去に処理されたタスクの担当者の情報を記憶する記憶部と、
    新規タスクが与えられたときに、前記過去に処理されたタスクの情報から前記新規タスクに類似した類似タスクを抽出する抽出部と、
    前記類似タスクを担当した担当者の評価値を、前記過去に処理されたタスクの担当者の情報として前記記憶部に記憶されている、前記類似タスクを担当した担当者が作業者として前記類似タスクを処理した作業の量と前記類似タスクを担当した担当者が依頼者として前記類似タスクを他の担当者に依頼した量とに基づいて計算する能力評価部と、
    前記評価値に基づいて前記新規タスクを処理する担当者の候補を提示する提示部と、
    を備える情報処理装置を含むことを特徴とする情報処理システム。
JP2016159006A 2016-08-12 2016-08-12 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム及び情報処理方法 Active JP6790577B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159006A JP6790577B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム及び情報処理方法
US15/653,383 US20180046969A1 (en) 2016-08-12 2017-07-18 Task execution support device, task execution support system, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159006A JP6790577B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム及び情報処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018026069A JP2018026069A (ja) 2018-02-15
JP2018026069A5 JP2018026069A5 (ja) 2019-06-27
JP6790577B2 true JP6790577B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=61159191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016159006A Active JP6790577B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム及び情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180046969A1 (ja)
JP (1) JP6790577B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190026663A1 (en) * 2017-07-20 2019-01-24 Ca, Inc. Inferring time estimates in workflow tracking systems
JP2019204243A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 Nttテクノクロス株式会社 タスク管理装置及びタスク管理システム
CN109191028A (zh) * 2018-11-12 2019-01-11 青海盐湖工业股份有限公司 一种人力资源管理系统
JP7249318B2 (ja) * 2020-08-27 2023-03-30 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3204063B2 (ja) * 1996-01-10 2001-09-04 日本電気株式会社 スケジュール管理システム
US7349863B1 (en) * 2001-06-14 2008-03-25 Massachusetts Institute Of Technology Dynamic planning method and system
JP2003044642A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Nec Soft Ltd 人材供給最適化方法
US20040158568A1 (en) * 2002-12-12 2004-08-12 Renzo Colle Scheduling resources for performing a service
US7881957B1 (en) * 2004-11-16 2011-02-01 Amazon Technologies, Inc. Identifying tasks for task performers based on task subscriptions
JP4275102B2 (ja) * 2005-05-16 2009-06-10 株式会社日立情報システムズ 作業工数見積および人材割当システム、ならびにその方法
JP2009223833A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Ricoh Co Ltd ワークフロー管理システム
US8918789B2 (en) * 2011-10-26 2014-12-23 International Business Machines Corporation Task assignment using ranking support vector machines
JP5773554B2 (ja) * 2012-02-27 2015-09-02 株式会社日立製作所 タスク管理方法及びタスク管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180046969A1 (en) 2018-02-15
JP2018026069A (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5773554B2 (ja) タスク管理方法及びタスク管理装置
Chin et al. The practice of time management on construction project
US7987110B2 (en) Managing organizational resources
JP6790577B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム及び情報処理方法
US7617245B2 (en) Workflow definition and management system
US20150046356A1 (en) Identification of skills gaps based on previous successful hires
US20100138268A1 (en) Progress management platform
KR101847946B1 (ko) 프로젝트별 휴먼 리소스 관리 시스템 및 방법
JP2011008669A (ja) タスク管理システムおよびセキュリティ管理支援システム
US20150242782A1 (en) Interactive Planning Method And Tool
JP2006318331A (ja) 作業工数見積および人材割当システム、ならびにその方法
JP6435742B2 (ja) スケジューリング方法、スケジューリング支援装置およびコンピュータプログラム
CN111445102A (zh) 企业上云服务平台
CN116050761B (zh) 工作协同管理的方法及系统
US20120179512A1 (en) Change management system
Erdoğan et al. More effective sprint retrospective with statistical analysis
KR20140085866A (ko) 다양한 성과측정 분석이 가능한 프로세스 마이닝 방법 및 그 장치
US20180060787A1 (en) Information processing method, information processing device and client terminal
JP2011257947A (ja) テスト計画作成方法、テスト計画作成装置、およびテスト計画作成プログラム
WO2020171211A1 (ja) 情報処理装置および方法
US20140229228A1 (en) Determining risk associated with a determined labor type for candidate personnel
Ghorbani et al. Evaluating Facility Asset Information Needs in a Common Data Environment to Support Maintenance Workers
US20230368289A1 (en) System and method for processing instructions associated with one or more data transfers
KR102006086B1 (ko) 사용성 확보를 위한 후속작업 시뮬레이션 방법 및 장치
JP2018190348A (ja) タスク管理装置、タスク管理システム及びタスク管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6790577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150