JP4275102B2 - 作業工数見積および人材割当システム、ならびにその方法 - Google Patents

作業工数見積および人材割当システム、ならびにその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4275102B2
JP4275102B2 JP2005142135A JP2005142135A JP4275102B2 JP 4275102 B2 JP4275102 B2 JP 4275102B2 JP 2005142135 A JP2005142135 A JP 2005142135A JP 2005142135 A JP2005142135 A JP 2005142135A JP 4275102 B2 JP4275102 B2 JP 4275102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
man
worker
registered
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005142135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006318331A (ja
Inventor
隆弘 志岐
Original Assignee
株式会社日立情報システムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立情報システムズ filed Critical 株式会社日立情報システムズ
Priority to JP2005142135A priority Critical patent/JP4275102B2/ja
Publication of JP2006318331A publication Critical patent/JP2006318331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275102B2 publication Critical patent/JP4275102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、新規作業に対して、過去の実績より適切な作業工数を見積り、人材のスキルと照合することにより、最適な人材を適用するための作業見積および人材割当システム、ならびにその方法に関する。
従来から、新規作業に対して、その進捗度合や作業の成果などを管理する提案は存在したが、作業工数を見積もったり、適当な人材を割当てる提案は少なかった。
その中で、人材の割当て方法を提案したものとしては、例えば、特開平11−288435号公報(特許文献1参照)に記載の『人材割当支援システム』がある。
この支援システムは、入出力処理部と、プロジェクト目標の情報の入力を受付け、それらの情報の管理を行うプロジェクト情報管理部と、各人材の経験した機能項目、その機能項目への適合度、新規プロジェクトへの参加可能期間などを蓄積する人材情報管理部と、新規プロジェクトの各機能項目に対する人材の総合的な適合度を算出する適合度算出部と、プロジェクト全体における人材割当ての適合度、つまりプロジェクトで期待できる成果の見積り値を利用して算出する人材適合度算出部と、新規プロジェクト情報データベースと、過去に実施されたプロジェクトに関する情報を蓄積するプロジェクト情報データベースと、人材情報データベースとから構成される。
上記支援システムでは、新規プロジェクト情報を電子メールにより組織内の関連端末に送ると、組織内の各人材はこのプロジェクト情報を見て、必要に応じてプロジェクトへの参加希望を電子メールにより支援システムに送信する。人材情報管理部は、予め人材情報データベースに組織内の各人材について、人材名、経験のある機能項目、機能項目への適合度、経験したプロジェクトに関する情報、新規プロジェクトに参加加能な期間を示す空きスケジュールが設定される。ここで、適合度は、機能項目の研究・開発に従事した期間(経験)の長さを数値で表したものである。なお、適合度として、人材本人または上司により別途決定された機能項目の技術・作業への習熟度や能力の評価値を用いてもよい、と記載されている。選別は、新規プロジェクトデータベース内の実施スケジュールと、人材情報データベース内の空きスケジュールとを比較することにより行われる。
特開平11−288435号公報
従来のシステムでは、開発作業において、プロジェクトマネージャーが作業者の能力や空き工数を考慮して、日程の調整を行うことができず、作業遅延が発生する問題が生じている。また、従来は、予め設定された階層関係によって目標を達成するための適合度算出を行っている。すなわち、静的な既存の評価基準を使用して適合度の算出を行っている。
しかしながら、本来望まれるのは、静的な既存の評価基準値を使用することなく、プロジェクトや開発チーム毎の特色を考慮して工数の見積りを行うことであって、プロジェクトを逐行するチームの過去の実績値と新規プロジェクトの作業量によって、チームの能力に依存した作業量を算出することが望ましい。また、個々の人材の過去の実績値と新規プロジェクトの細分化された作業の作要スキルにより、個々の人材の変動していく作業能力に柔軟に対応した人材の割当を行うことが望ましい。
(目的)
本発明の目的は、静的な既存の評価基準を用いることなく、プロジェクトや開発チーム毎の特色を考慮した工数の見積りを行うとともに、新規プロジェクトを登録する登録者の意図により決定された機能要素を用いて、過去の実績に基づきより的確な工数の見積りおよび適合した人材の割当が可能な作業工数見積および人材割当システムならびにその方法を提供することにある。
本発明の作業工数見積および人材割当システムは、過去に行った類似作業を検索することにより、新規作業の工数を見積る機能を有し、また、作業者の空き工数や作業者のスキル情報を算出する機能を有し、新規作業の作業期間内で空き工数を持つ作業者の中から、作業に必要なスキルを持つ作業者を検索し、これを最適な作業担当者として人材を割当てる。
すなわち、本発明の作業工数見積および人材割当システムは、登録された作業の評価基準を1次元単位で作成し、作成された情報を登録または変更し、管理する評価基準管理部と、新規のプロジェクトや作業の登録または更新する作業進捗管理部と、登録する作業の追加情報を検索キーとして、過去の作業に類似した作業が発生しているか否かを検索する作業見積処理部と、登録する作業の作業開始日および作業終了日より人材を必要とする作業期間を求め、該作業期間で作業が有効な作業者を検索し、該作業者が他に担当している作業がない場合には作業可能な工数があると判断し、ある場合には、計算式を用いて担当者に空き工数があるか否かを判断する空き工数検索部と、作業期間内に空き工数を持つ作業者の中から、最も登録作業に合致したスキルおよび経験を持っている者から作業担当者を選択し、空き工数のある作業者に対して、作業が必要とする作業工数を該作業担当者が満たすか否かを調べる人材適性見積部と、プロジェクトや作業の情報を次元単位で取り扱い、次元と次元内の作業項目に紐付きで保持する作業評価基準データベースと、登録されたプロジェクトおよび作業データを格納し、該プロジェクトを表現するための必要項目を格納する作業進捗データベースと、人材の名前と有効作業開始日と有効作業終了日の管理項目を保持する人材管理データベースとを有することを特徴としている。
本発明では、まずプロジェクトがどのような機能要素を持っているかを表現する機能情報として、評価基準データベースを設け、プロジェクトを表現していく。この機能要素は、目的な状況に応じて随時追加することを可能とし、従来と異なって各機能要素に対して人材適合率などの算出に用いる数値情報は含んでおらず、新規プロジェクトを登録する登録者の意図により決定された値を用いることで、より的確な工数見積りおよび適合した人材の割当てを可能とする。
本発明によれば、静的な既存の評価基準を使用しないことで、過去の実績によるプロジェクトや開発チーム毎の特色を考慮した、最も現実的な工数の見積りおよび適合した人材の割当が可能になる。
以下、本発明の実施例を、図面により詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る作業工数見積および人材割当システムの機能構成図である。
本実施例のシステム100は、図1に示すように、入出力処理部101、評価基準管理部102、作業進捗管理部103、作業見積処理部104、空き工数検索部105、人材適性見積部106、作業評価基準データベース107、作業進捗データベース108、および人材管理データベース109から構成される。
以下、各部101〜109の機能・動作について説明する。
(データ管理部(各データベースの内容))
図2は、図1における作業評価基準データベースで管理する評価基準のデータ項目例を示す図である。
作業評価基準データベース107は、プロジェクトや作業の情報を次元単位で取り扱い、さらに各次元にはプロジェクトや作業を表現するための作業項目を持っている。例えば、図2に示すように、次元としては、作業目的、業務、作業内容、顧客、案件、経理作業、・・などがあり、項目としては、1(要件定義),2(開発),3(調査),4(資料作成)・・などがある。
作業評価基準データベース107では、次元と次元内の作業項目を紐付けて保持しているだけで、作業工数の算出に必要な情報は持っていない。
図3は、図1における作業進捗データベースで管理する作業項目例を示す図である。
図3には、登録されたプロジェクトおよび作業データを格納する作業進捗データベース108のデータ項目が列挙されている。プロジェクトを表現するための必要項目として、作業番号、プロジェクト名、作業工数、作業開始日、作業終了日、実績開始日、実績終了日、実績対応率、実績工数、作業内容、顧客がある。
また、作業を表現するための必須項目は、プロジェクトを表現するための必須項目に加えて、親作業番号、作業名、担当作業、担当者、対応率の各情報を持っている。
以下、各項目について説明する。作業番号は、プロジェクトや作業を管理するための一意な番号で、関連する親の作業との関連付けなどに用いられる情報である。親作業番号は、作業がどのプロジェクトおよび親作業から発生した作業であるかを表現する項目で、一階層上の作業を示すことでプロジェクト全体を管理することができる。プロジェクト名は、プロジェクトおよび作業が発生しているプロジェクトの名称である。作業名は、実作業を表現するための名称である。担当作業は、作業に対して最も大きな分類として表現する評価基準であり、この実データは作業評価基準データベース107で管理されているものから決定される。
担当者は、作業を実際に行う担当者の事である。作業進捗情報は、作業担当者毎に登録されるため、同じ作業に複数の作業担当者がいた場合、新しい作業番号で作業情報を登録することとなる。対応率は、作業担当者が1ケ月当たりに対応する工数の割合を表現しており、実際には0〜1までの情報で表現される。作業工数は、作業における作業量を表現したもので、その数値は登録者および他作業からの参照により決定される。作業開始日は、作業の開始を予定した日付であり、作業終了日は作業の終了を予定した日付である。実績開始日・実績終了日は、担当者が実際に作業を開始した日付と完了した日付を表現している。実績対応率は、作業が完了した際に、作業者が実際に対応した量を1ケ月当たりで表現したものである。実績工数は実際に作業を完了して入力される情報で、通常1人の作業者が1ケ月間で行う基本作業量を10000とし、作業量を定義する。時作業工数は、作業を完了し、予定していた作業工数より修正した作業量を表している。
次に、プロジェクト情報および作業情報を表現する追加情報について説明する。
本実施例のシステムでは、プロジェクト情報や作業情報を表現する方法として、他の類似作業情報から検索して作成する機能を持っており、検索を行うための情報を表現するために作業評価基準を用いている。
この追加情報には数に制限がなく、作業評価基準データベース107より当てはまる項目を任意に選択することができる。
図4は、図1における人材管理データベースの管理例を示す図である。
プロジェクトに係わる人材の情報を管理する人材管理データベース109の管理項目は、図4に示すように、人材の名前と、有効作業開始日および有効作業終了日から構成され、これまで作業に係わっている作業者の作業可能期間を管理している。ここで、有効作業終了日が空欄の‘−’となっているの人材に関しては、作業終了日が未定であることを意味し、現時点でも作業可能な人材として取り扱われる。すなわち、作業終了日が確定している人材については、次の作業に移ることが明確であるため、作業可能な人材として取り扱うことができない。本実施例の効率的な割当て方法は、作業内容が類似しており(適合率が高く)、かつ対応率(作業担当者が1ケ月当たりに対応する工数の割合)が高い人材が割当てられる。
(機能部(人材適性見積・空き工数検索))
入出力処理部101では、GUI(Graphical User Interface)を用いて、作業評価基準の追加登録、作業の登録、作業進捗の更新、人材管理情報の追加登録を行うことができる。そして、作業評価基準、作業進捗情報、人材管理情報の更新を行うことが可能である。
評価基準管理部102では、入出力処理部101のGUIを通して、図2にある評価基準を1次元単位で作成することを可能にしている。
また、作業進捗管理部103では、プロジェクトおよびプロジェクトに係わる作業情報を登録/更新することを可能にしている。
評価基準管理部102では、この作業評価基準の登録/変更が行われる。
入出力処理部101は、GUIの機能を持ち、作業進捗管理や評価基準管理などの情報入出力に用いられる。
作業進捗管理部103では、ユーザによりプロジェクトや作業の登録を行う。
図5は、本発明の一実施例に係る作業工数算出のフローチャートである。
登録者は、まずプロジェクトおよび作業に関する必要情報として、プロジェクト名、作業名、担当作業、作業開始日、作業終了日を入力する(ステップ201,202)。次に、作業評価基準データベース107より評価基準一覧情報を読み出し、登録する作業を表現するための次元および項目を任意の数だけ選択していく(ステップ203)。
次に、作業工数を入力するが、作業工数の候補を過去に完了した類似作業より参照することができる。
作業見積処理部104は、登録する作業の追加情報を検索キーとして、作業進捗データベース108より、過去の作業に類似した作業が発生しているか否か検索する(ステップ208)。検索は、まず予め検索キーとなる次元および項目に対して、次元間・次元内の作業項目間の優先順位を表すための工数関係式を定義する(ステップ206,207)。
図6は、次元間の関係を入力するダイアログであり、登録する作業に追加した全ての次元間で0〜1までの値で重み付けを行う。ここでは、一例として、作業内容を1とし、業務の重みを0.7、顧客の重みを0.5と定義している。重みは、どこに重点を置いて考慮するかを登録者が決定する。つまり、検索において、作業内容がヒットした場合を1とするのに対して、業務がヒットした場合には0.7、顧客がヒットした場合には0.5とする。
また、図7は、次元内の項目間の関係を入力するダイアログであり、作業に登録した項目の重みを1とし、その他の項目に対して0〜0.9までの値を追加していく。ここでは、一例として、修正項目の重みを0.7と定義している。
検索は、作業の追加情報より次元レベル(次元間の項目)でOR検索が行われ、次に次元内の項目についてOR検索が行われる(ステップ212)。検索結果は、類似作業一覧211として抽出される。検索結果が複数の場合には、検索時に登録しておいた関係式を用いて、図8に示す計算式を用いて作業適合率を求める(ステップ210)。図8に示すように、検索次元数ごとにOR検索が行われ、次元N評価割合は次元間の重み、次元項目の評価割合は次元内の重みに該当し、それぞれ1からの差と、(100/検索次元数)が掛け合わされ、100からこれらの積を差し引いたものが適合率となる。
作業適合率を求めた後、適合率が最も高い作業から順に、類似作業の候補として一覧表示される。作業登録者は、この一覧から、最も類似した作業を選択し、その作業にかかった実質作業工数を今回登録する作業の作業工数として適用することになる(ステップ213)。
作業進捗表を完成させる最後の項目として、担当者および対応率がある。これは、空き工数検索部105と人材適性見積部106より、作業工数、作業開始日、作業終了日の情報を基に算出していく。
図9は、本発明の一実施例に係る作業期間内に作業者に空き工数があるか否かを検索する処理フローチャートである。
空き工数検索部105が起動すると、まず登録する作業の作業開始日および作業終了日より人材を必要とする作業期間を求める(ステップ312,313)。次に、人材管理データベース109より、この作業期間内で作業がプロジェクトチームに有効な作業者を検索する(ステップ314)。プロジェクトチームが作業期間内に存在する人材は、複数の異なる作業も行っている場合があるので、検索された作業者と作業期間をキーとして、作業者が期間内に他の作業を担当しているか否かを作業進捗データベース108より検索する(ステップ316)。
作業者が他に担当している作業がない場合には、作業可能な工数があると判断できるが、他に作業を担当している場合は、図10に示す計算式(空き対応率計算式320)により担当者に空き工数があるか否かを判断する(ステップ318)。作業の担当者は、作業期間内に空き工数を持つ作業者の中から、最も登録作業に合ったスキルおよび経験を持っている者から選択される。すなわち、作業者の空き対応率が0以上であれば、作業割当可能な人材として抽出される(ステップ321)。なお、図10の計算式において、αは有効作業期間表より作業期間が有効の者であり、βは複数件のうちの1件毎に計算する該当する件であり、Σはβ毎に計算した対応率の合計値である。括弧内の分数は1人のこの人材αに対して、登録作業期間に対して他の作業のうちのβをどれだけ行っているかの期間の割合であり、対応率は1ケ月に費す期間を1として例えば0.5とする値である。
図11は、本発明の一実施例に係る人材適性見積機能のフローチャートである。
ここでは試算式により、担当となった作業者の作業工数を見積り、必要作業工数を満たすか否かを求める。まず、ステップ402から408までのループで、作業者の全てに対して登録作業に対する適性値を求めた後、その適性値を考慮した作業期間内の作業工数を求める。次に、ステップ411から417までのループで、作業者の作業可能な工数が登録作業の工数を満たすか否かを判断した後、満たない場合には、必要工数分の作業者の対応率を算出する。
すなわち、人材適性見積部106が起動すると、空き工数人材情報(空き工数を持つ作業者の一覧、および、図10に示す作業者毎の空き対応率)403を入力して、作業者毎に適性値を検索していく(ステップ402)。次に、作業進捗データベース108にアクセスして、順次作業者α毎に情報を読み出し、図12に示す適性値の計算式406を用いて作業者αの登録作業βに対する適性値を求める(ステップ404)。なお、図12の適性値の計算式は、図8の適合率の式と類似した式であり、ただ括弧内で、同じ式にさらに項目ヒット率を掛け算している点だけ異なる。項目ヒット率とは、ヒットした同じ作業が過去3回存在する者の方が、過去1回存在する者より優先することを意味する係数である。
次に、求められた作業者の適性値409を基に、その適性値を考慮した作業期間内の作業工数を求める(ステップ407)。全部の作業者αについて求められた後に、作業者および適性値の一覧から、登録作業に割当てる作業者を選択する(ステップ410)。
次に、登録作業の作業工数を満たすまで、登録作業の作業工数(残り作業工数)414を基に、作業者の作業可能な工数が登録作業の工数を満たすか否かを判断し(ステップ412)、満たす場合には、作業者の登録作業に対する対応率を空き工数分の対応率として登録する(ステップ413)。もし、作業工数を満たさない場合には、作業対応率計算式(図13の作業対応率算出式を参照)を用いて、登録作業の必要工数の作業者の対応率を算出する(ステップ416)。そして、割当てた作業者毎に作業進捗データベース108へ登録する(ステップ418)。このようにして、必要作業工数の満たない作業工数に関しては、空き工数のある作業者の中から次に割り当てる作業者を選択していく。
なお、図13に示すように、期間内の作業に対する作業工数は、月毎の基本作業工数と作業期間毎の空き工数率と作業適性率とを掛け合わせた数値であり、また、作業対応率の算出式は、2つに分けて計算しており、1)人材αの作業工数が期間内の作業に対する作業工数以上である場合には、人材αの作業対応率は空き工数率(当然、作業工数不足となるので、他の人材を探す)であり、2)人材αの作業工数が期間内の作業に対する作業工数に満たない場合には、人材αの作業対応率は基本作業工数に対する作業工数の比を作業適性率で割り算した値である。
図14は、次元ごとの作業と作業者のスキル範囲を示す3次元空間図である。
ここでは、業務の次元を例として、作業が係わる項目範囲と作業者の業務の次元で持つスキル範囲を視覚的に3次元で表現している。これは、グラフの縦軸を作業工数、横軸を次元項目としているが、登録する作業に関しては作業進捗で表現している項目と項目間の関係式で視覚的範囲を表現しており、また作業者に対しては、次元をキーとして検索されたこれまでの作業および作業内で表現している次元項目のヒット率をもとに横軸を表現している。このときの次元項目のヒット率は、図15に示した計算式を用いることにより、算出される。図14の3次元空間図において、線で囲まれた白の空間が人材Aの作業履歴によるスキル範囲であり、グレイの空間が次元毎の今回の作業範囲であるので、グレイの空間の範囲に白の空間の範囲がどれぐらいカバーしているかで、満たせるか否かを判断することができる。
また、これにより、過去にその人材がどのような作業を行ってきたか、どのような実績があるがが、次元単位に一目瞭然となり、判断材料として便利となる。
図15は、次元項目のヒット率計算式を示す図である。
この式は、図14における次元項目のヒット率を示す式であって、その人材に対して、プロジェクトが何件あるのか、作業期間をどれだけやったのか、対応率はどれだけか、等についてそれぞれを掛け合わせて、総合的にヒット率を見る式である。
本発明の一実施例に係る作業工数見積および人材割当システムのブロック構成図である。 図1におけるプロジェクト評価基準データベースの格納データを示す図である。 図1における作業進捗データベースの格納データを示す図である。 図1における人材管理データベースの格納データを示す図である。 本発明の一実施例に係る作業工数算出処理の動作フローチャートである。 画面上の次元間の重み付けを説明する図である。 画面上の次元内の項目間の重み付けを説明する図である。 作業検索適合率の計算式を示す図である。 本発明の一実施例に係る空き工数検索処理のフローチャートである。 空き対応率の計算式を示す図である。 本発明の一実施例に係る人材適性見積機能の処理フローチャートである。 作業者の作業適性値計算式を示す図である。 作業対応率の算出式を示す図である。 次元ごとの作業と作業者のスキル範囲を示す図である。 次元項目のヒット率計算式を示す図である。
符号の説明
100:作業工数見積および人材割当システム
101:入出力処理部
102:評価基準管理部
103:作業進捗管理部
104:作業見積処理部
105:空き工数検索部
106:人材適性見積部
107:作業評価基準データベース
108:作業進捗データベース
109:人材管理データベース

Claims (1)

  1. 過去の実績により作業工数を見積り、人材のスキルと照らし合わせることで、新規作業に最適な人材を割当てる作業工数見積および人材割当システムにおいて、
    プロジェクトや作業の情報を縦行横列に配置された2次元単位の項目が、縦行と横列に対応して登録され、保存される作業評価基準データベースと、
    登録されたプロジェクトおよび作業データを格納し、該プロジェクトを示す必要項目を格納する作業進捗データベースと、
    人材の名前と有効作業開始日と有効作業終了日の管理項目を保持する人材管理データベースと、
    登録された作業の評価基準を縦行横列に配置された複数の項目で作成し、作成された情報を前記作業評価基準データベースに登録および該登録内容を更新して登録する評価基準管理部と、
    新規のプロジェクトや作業を前記作業進捗データベースに登録および該登録内容を更新して登録する作業進捗管理部と、
    前記作業評価基準データベースにアクセスし、該データベースより評価基準一覧情報を読み出して、作業内容を書き込み、
    書き込まれた作業内容に対して、横列のみの1次元で配列された各項目間の下記の式(1)を入力すると共に、
    登録する作業を示すための縦行横列に配置された各項目を前記作業評価基準データベースから任意の数だけ選択し、
    登録する作業の追加情報を検索キーとして、過去の作業に類似した作業が発生しているか否かを検索し、
    検索結果が複数の場合、検索時に登録した下記の式(2)を用いて作業適合率を算出し、
    登録作業に最も適合している類似作業の実質作業工数を該登録作業の作業工数として採用する作業見積処理部と、
    登録する作業の作業開始日および作業終了日から該登録作業の作業期間を算出し、
    前記人材管理データベースにアクセスして、前記作業期間内で作業が有効な作業者を検索して読み出し、
    検索した作業者と前記作業期間をキーに前記作業進捗データベースにアクセスして、作業者が期間内に他の作業を担当しているか否かを検索し、
    該検索した作業者が他に担当している作業がない場合には、当該作業者を登録作業に割り当て可能な人材であると判断し、
    前記検索した作業者が他に担当している作業がある場合には、下記の式(3)で該作業者の空き対応率を算出し、作業者の空き対応率が0以上である作業者を作業割当可能な人材と判断する空き工数検索部と、
    前記作業進捗データベースにアクセスして、前記作業割当可能な人材と判断した作業者の作業工数を読み出し、作業者毎の登録作業に対する適性値を下記の式(4)により算出し
    該適性値を考慮した作業者毎の作業期間内の作業工数を算出し
    前記作業割当可能な人材と判断した作業者および当該作業者の適性値に基づき、前記登録作業に割当てる作業者を選択し、
    該登録作業に割当てる作業者を登録作業の工数を満たす分だけ選択することができない場合には、下記の式(5)を用いて、空き工数のある作業者の当該登録作業に対する対応率(作業対応率)を算出し、該空き工数のある作業者の中から前記登録作業に割当てる作業者を選択し、
    選択した各作業者の当該登録作業に対する対応率を、空き工数分の対応率として前記作業進捗データベースへ登録する人材適性見積部と
    を有することを特徴とする作業工数見積および人材割当システム。


    式(1)=縦横の軸に配列された各作業項目間の優先順位を示すための重み付け、
    式(2)=適合率=100−Σ{(100/検索次元数)×(1−次元N評価割合)×(1−次元項目の評価割合)}
    式(3)=空き対応率=1−Σ{(作業βの作業期間/登録作業期間)×対応率}
    式(4)=100−Σ{(100/検索次元数)×(1−次元N評価割合)×(1−次元項目の評価割合)×項目ヒット率}
    式(5)=
    作業工数≧期間内の作業に対する作業工数のとき、空き工数率(作業工数不足となる)
    作業工数<期間内の作業に対する作業工数のとき、(作業工数/基本作業工数)÷作業適性率
JP2005142135A 2005-05-16 2005-05-16 作業工数見積および人材割当システム、ならびにその方法 Expired - Fee Related JP4275102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142135A JP4275102B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 作業工数見積および人材割当システム、ならびにその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142135A JP4275102B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 作業工数見積および人材割当システム、ならびにその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006318331A JP2006318331A (ja) 2006-11-24
JP4275102B2 true JP4275102B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=37538936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005142135A Expired - Fee Related JP4275102B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 作業工数見積および人材割当システム、ならびにその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4275102B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022873A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Ricoh Co Ltd 複合機能装置
JP5160773B2 (ja) * 2006-11-28 2013-03-13 株式会社図研 情報処理装置およびその方法
JP4995127B2 (ja) * 2008-03-18 2012-08-08 株式会社リコー ワークフロー管理システム
JP5773554B2 (ja) * 2012-02-27 2015-09-02 株式会社日立製作所 タスク管理方法及びタスク管理装置
JP6232905B2 (ja) * 2013-10-09 2017-11-22 富士ゼロックス株式会社 委託業務管理システム及びプログラム。
JP6790577B2 (ja) * 2016-08-12 2020-11-25 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム及び情報処理方法
JP2018028747A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2019204243A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 Nttテクノクロス株式会社 タスク管理装置及びタスク管理システム
KR102139141B1 (ko) 2019-05-29 2020-07-29 주식회사 크라우드웍스 크라우드 소싱 기반 프로젝트의 특성에 따른 작업자 선별 방법
CN111353692B (zh) * 2020-02-19 2023-07-14 浙江中智达科技有限公司 一种工业装置的评估方法及系统
KR102155787B1 (ko) * 2020-04-02 2020-09-15 주식회사 크라우드웍스 인공지능 학습데이터 생성을 위한 크라우드소싱 기반 프로젝트의 효율적인 작업자 풀의 자동 갱신 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006318331A (ja) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275102B2 (ja) 作業工数見積および人材割当システム、ならびにその方法
US5907829A (en) Schedule management system and recording medium
US9147177B2 (en) Method and system for implementing a scoring mechanism
US7478051B2 (en) Method and apparatus for long-range planning
Tsai et al. Human resource selection for software development projects using Taguchi’s parameter design
JP5773554B2 (ja) タスク管理方法及びタスク管理装置
US20170147960A1 (en) Systems and Methods for Project Planning and Management
US20100121685A1 (en) Method and System for Implementing a Ranking Mechanism
US20070198558A1 (en) Method and system of intelligent work management
JP5130732B2 (ja) 振り返りデータ処理方法、振り返りデータ評価方法及び装置
US20020026342A1 (en) Multi-layer engine using generic controls for optimal routing scheme
US20070192160A1 (en) Plan solver
JP2006277060A (ja) スケジュール作成支援システム、スケジュール作成方法、およびプログラム
JP7040788B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理方法及び学習済みモデル
JP6648896B2 (ja) 組織改善活動支援システム、情報処理装置、方法およびプログラム
US20150242782A1 (en) Interactive Planning Method And Tool
JP2009037568A (ja) スケジュール表作成装置、プログラム
US20060047562A1 (en) Method and apparatus for planning marketing scenarios
JPH09259178A (ja) 工程管理システム
JP2021144756A (ja) プロジェクト計画策定システム
US20060026053A1 (en) Goal tender system and method
Valikoniene Resource Buffers in Critical Chain Project Management
JP2006268334A (ja) プロジェクト管理システム
US9037582B2 (en) Flexible hierarchy of grouping qualifications
Tourwé et al. Demystifying release definition: from requirements prioritization to collaborative value quantification

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees