JP6789922B2 - 液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質および植物のサッカロース貯蔵器官のサッカロース濃度を増加させるためのその使用 - Google Patents

液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質および植物のサッカロース貯蔵器官のサッカロース濃度を増加させるためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6789922B2
JP6789922B2 JP2017504236A JP2017504236A JP6789922B2 JP 6789922 B2 JP6789922 B2 JP 6789922B2 JP 2017504236 A JP2017504236 A JP 2017504236A JP 2017504236 A JP2017504236 A JP 2017504236A JP 6789922 B2 JP6789922 B2 JP 6789922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
saccharose
plant
seq
acid molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017504236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017513519A (ja
Inventor
コッホ ヴォルフガング
コッホ ヴォルフガング
ザウアー ノアベアト
ザウアー ノアベアト
ヴィアシング ペトラ
ヴィアシング ペトラ
ポメレニヒ ベンジャミン
ポメレニヒ ベンジャミン
ノイハウス エッケハート
ノイハウス エッケハート
ユング ベンヤミン
ユング ベンヤミン
フリュッゲ ウルフ−インゴ
フリュッゲ ウルフ−インゴ
ルーデヴィヒ フランク
ルーデヴィヒ フランク
ヴェステフェルト ニコル
ヴェステフェルト ニコル
マーテン イレーネ
マーテン イレーネ
ヘートリヒ ライナー
ヘートリヒ ライナー
シュルツ アレクサンダー
シュルツ アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suedzucker AG
KWS SAAT SE and Co KGaA
Original Assignee
Suedzucker AG
KWS SAAT SE and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suedzucker AG, KWS SAAT SE and Co KGaA filed Critical Suedzucker AG
Publication of JP2017513519A publication Critical patent/JP2017513519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789922B2 publication Critical patent/JP6789922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • C12N15/8245Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine involving modified carbohydrate or sugar alcohol metabolism, e.g. starch biosynthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/16Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/6895Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for plants, fungi or algae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/13Plant traits

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

本発明の分野は有用植物からの工業的な糖生産の分野であり、本発明は、有用植物の農業栽培におけるサッカロース収量の増加に関する。特に本発明は、液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質、特に液胞膜プロトン/サッカロースアンチポータータンパク質、および該タンパク質をコードする核酸、ならびに有用植物のサッカロース貯蔵器官のサッカロース濃度を増加させるためのその使用に関する。
糖とは、一方では甘味を示すあらゆる単糖類および二糖類の総称であり、他方では二糖類であるサッカロースに関して商業的に慣用されている名称でもある。サッカロースとは通常の家庭用砂糖あるいはグラニュー糖であり、スクロースとも呼ばれる。サッカロースは、α−D−グルコースおよびβ−D−フルクトースが1分子ずつα,β−1,2−グリコシド結合によって互いに結合された二量体である。
サッカロースは植物中で光合成により形成される。サッカロースの生合成は植物細胞の細胞質中で行われる。その際、光合成の炭素同化(カルビン回路)の際に正味取得分として生じる2つのトリオースリン酸であるグリセルアルデヒド−3−リン酸およびジヒドロキシアセトンリン酸が、葉緑体から細胞質ゾルに排出される。植物細胞の細胞質ゾル内では、これらのトリオースリン酸から単糖類であるUDP−グルコースおよびフルクトース−6−リン酸が形成される。このためにまず、グリセルアルデヒド−3−リン酸とジヒドロキシアセトンリン酸との縮合反応によってフルクトース−1,6−ビスリン酸が形成される。フルクトース−1,6−ビスリン酸は、その後、脱リン酸化によりフルクトース−6−リン酸へと転化される。フルクトース−6−リン酸から異性化によってグルコース−6−リン酸も形成されることができ、このグルコース−6−リン酸はまず転位による異性化が生じることでグルコース−1−リン酸となり、これがウリジン三リン酸(UTP)と反応してウリジン二リン酸グルコース(UDP−グルコース)となる。これに続くUDP−グルコースとフルクトース−6−リン酸との縮合によるサッカロース−6−リン酸の生成は、サッカロースリン酸シンターゼ酵素によって触媒される。これに必要なエネルギーは、ウリジン二リン酸(UDP)の分解によって提供される。最後に、不可逆反応においてサッカロース−リン酸−ホスファターゼ酵素によりサッカロース−6−リン酸のリン酸残基が脱離することによって、サッカロースが生成される。
サッカロースは非還元性の二糖であり、したがって植物における極めて重要な輸送糖である。サッカロースは植物の葉において新たに合成され、師部を経て貯蔵器官へ輸送され、この貯蔵器官において、そこでの植物細胞の液胞内に栄養源およびエネルギー源として蓄積される。
サッカロースの工業的な生産には、特にテンサイ(ベータ・ブルガリス亜種ブルガリス(Beta vulgaris subsp. vulgaris))、サトウキビ(サッカルム・オフィキナルム(Saccharum officinarum))およびサトウヤシ(主にインドネシアにおける、アレンガ・ピンナータ(Arenga pinnata):アレンガ・サッカリフェラ・ラビル(Arenga saccharifera Labil.)と同義)が重要である。比較的少量ではあるが、サッカロースはサトウカエデ(アセル・サッカルム(Acer saccharum))の樹液からも生産される。こうした植物は、サッカロース含分が格段に高いことからサッカロース生産に利用されている。
サトウキビにおいて、糖 − 主にサッカロース− は、植物の髄(そのサッカロース貯蔵器官)内に通常は10〜20%の割合で存在する。サッカロースは、圧搾により得られた樹液の結晶化および精製により生産される。
テンサイは二年生植物であり、一年目に根部に糖分を蓄え、この顕花植物の二年目には養分としての役割を担う。糖の生産は、通常は水での抽出処理においてテンサイを細断することにより行われる。その後、この抽出物を酸化カルシウムと混合することで、例えばシュウ酸や酒石酸といった植物性の酸およびタンパク質を沈殿させることができる。余剰の石灰は、二酸化炭素の導入により排出される。その後、真空中で糖液から水を蒸発させることによりシロップ状の溶液が得られる。晶出する糖は、遠心分離により、残留する褐色のシロップと分離される。残留物である糖蜜は家畜飼料として利用されるか、あるいはアルコール発酵に使用される。糖の精製(純化)は、再結晶化、ろ過、および真空中での蒸発により行われる。
サッカロース貯蔵植物の栽培における数十年来の努力によって、サッカロース貯蔵器官の収量およびサッカロース濃度の顕著な増大を達成することができた。例えば、現在糖生産のために栽培されているビーツ類においては、根部のサッカロース濃度は根部の新鮮重量を基準として約15〜20重量%である。しかし、得られるサッカロース濃度は依然として満足のいくものではない。
したがって本発明の課題は、より高いサッカロース濃度を有する植物を提供すること、ならびに、植物のサッカロース濃度、特にサトウキビおよびテンサイのサッカロース濃度を増加させることのできる方法を見出すことであった。
国際公開第2010/072210号(WO 2010/072210 A1)として公開された国際出願においては、テンサイの農業栽培においてサッカロース収量を増加させるための方法が開示されている。この方法では、その遺伝子構成がインベルターゼの酵素活性を減少させるように調整されているテンサイまたはサトウキビ植物が使用される。この目的のために、植物細胞においてインベルターゼの酵素活性を低下させるのに適した核酸が植物のサッカロース貯蔵器官の形成に使用され、その際、サッカロース濃度は、同等の発育段階における同一の遺伝子型の改変されていない対照サッカロース貯蔵器官のサッカロース濃度と比較して高められている。
植物の液胞は、糖の長期または短期の貯蔵において中心的な役割を果たしている。なぜならば、この液胞はオルガネラとして光合成活性植物細胞内で約90%の体積を占めるためである(Martinola, E. et al. (2007) ”Vacuolar transporters and their essential role in plant metabolism”, J. Exp. Bot. 58: 83−102)。したがって、液胞はそのサイズゆえにすでに糖の貯蔵にとって極めて重要である(Neuhaus, H.E. (2007)”Transport of primary metabolites across the plant vacuolar membrane”, FEBS Lett. 581: 2223−2226)。例えばテンサイ(ベータ・ブルガリス(Beta vulgaris))の主根やサトウキビ(サッカルム・オフィキナルム(Saccharum officinarum))の髄といった貯蔵組織は、その貯蔵器官の細胞の液胞内にサッカロースを大量に蓄積しており、それによって、このサッカロースをその植物の物質代謝用のエネルギー源として使用することができる。
例えばウマゴヤシ属(メディカゴ(Medicago))(アクセッション番号AC131026)やヨーロッパブドウ(ヴィティス・ヴィニフェラ(Vitis vinifera))(アクセッション番号AAX47312)やイネ(オリザ・サティバ(Oryza sativa):アクセッション番号Os02g13560)といった様々な単子葉植物および双子葉植物において、植物細胞の細胞質からその液胞への糖輸送を担うタンパク質が発見されている。シロイヌナズナ属(アラビドプシス(Arabidopsis))の植物においては、そのタンパク質産物が光合成活性細胞の液胞膜に局在する糖輸送体であってかつグルコースを細胞質ゾルから液胞へ取り込むことのできる遺伝子が特定されている(Wormit, A. et al. (2006) ”Molecular identification and physiological characterization of a novel monosaccharide transporter from Arabidopsis involved invacuolar sugar transport”, Plant Cell 18: 3476−3490)。こうした液胞膜単糖トランスポーター(TMT)と呼ばれる輸送タンパク質は、液胞の膜、すなわち液胞膜に局在している。液胞膜単糖トランスポーター(TMT)タンパク質には、アラビドプシス・タリアナ(Arabidopsis thaliana)においては3つのアイソフォームが含まれ、これらはAtTMT1、AtTMT2およびAtTMT3と呼ばれる。AtTMT1およびAtTMT2についての遺伝子は組織および細胞の種類に特異的な発現パターンを示すのに対して、AtTMT3遺伝子は極めて弱くしか発現されない。TMT遺伝子ノックアウトによって、このように改変された植物がその液胞において蓄積するグルコースおよびフルクトースは、野生型植物と比較して明らかに少ないことが判明した。しかし、サッカロースの蓄積に関しては、野生型植物とTMT遺伝子ノックアウトとの間には相違は検出されえなかった。
アラビドプシス・タリアナ(Arabidopsis thaliana)からの液胞膜単糖トランスポーターTMT1は、電気生理学的にはプロトン駆動性のグルコースアンチポーターおよびサッカロースアンチポーターとして特徴付けられており、このアンチポーターは、グルコースとサッカロースとをほぼ同一の特異性で以て液胞膜を介して輸送する(Schulz, A. et al. (2011)”Proton−driven Sucrose symport and antiport are provided by the vacuolar transporters SUC4 and TMT1/2”, The Plant Journal 68: 129−136)。この論文においては、アラビドプシス・タリアナ(Arabidopsis thaliana)のサッカロース輸送タンパク質SUC4もプロトン/サッカロース共輸送体として特徴付けられており、これも同様に液胞膜に局在しているとされている。
国際公開第2011/120549号(WO 2011/120549 A1)として公開された国際出願においては、植物における液胞膜単糖トランスポーターAtTMT1の過剰発現によって、種子収量の増加や、種子のタンパク質含有量および油含有量の増大や、単子葉植物または双子葉植物の初期成長の促進が可能であることが開示されている。それに対して、貯蔵器官におけるサッカロースの富化については開示されていない。
こうした背景に鑑み、上述の本発明の課題は、テンサイの主根細胞の液胞への糖の取り込みを担うタンパク質、特にテンサイの主根細胞の液胞へのサッカロースの取り込みを担うタンパク質であってサッカロース特異的であるタンパク質を特定することにより解決された。こうしたタンパク質を特定することによって、特にこうしたサッカロース特異的である液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質および該タンパク質をコードするヌクレオチド配列を特定することによって、植物においてサッカロース濃度を増加させるための植物栽培上のおよび/または分子遺伝学的な方法が提供され、ひいてはサッカロース濃度の増加を示す植物が提供される。
第一の態様によれば、本発明は、液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質をコードする核酸分子に関する。好ましくは、この核酸分子は、サッカロース特異的である液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質をコードする。以下に、こうしたサッカロース特異的であるプロトン/糖アンチポータータンパク質を、プロトン/サッカロースアンチポータータンパク質とも呼ぶ。
第二の態様によれば、本発明は、組換え遺伝子であって、
第一の態様による核酸分子、または、
液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質をコードする、好ましくは液胞膜プロトン/サッカロースアンチポータータンパク質をコードするヌクレオチド配列を有する核酸分子
を含む、組換え遺伝子に関する。この核酸分子は、少なくとも1つの調節エレメントに作動的に連結されていてもよい。
第三の態様によれば、本発明は、ベクターまたは可動遺伝因子であって、
第一の態様による核酸分子、または、
第二の態様による組換え遺伝子
を含む、ベクターまたは可動遺伝因子に関する。
もう1つの態様によれば、本発明は、真核宿主細胞または原核宿主細胞であって、
第一の態様による核酸分子、好ましくは導入遺伝子としての第一の態様による核酸分子、
第二の態様による組換え遺伝子、または
第三の態様によるベクターもしくは可動遺伝因子
を含む、真核宿主細胞または原核宿主細胞に関する。
もう1つの態様によれば、本発明は、タンパク質であって、
好ましくはサッカロース特異的である液胞膜プロトン/糖アンチポーターとして機能する、あるいは好ましくは液胞膜プロトン/サッカロースアンチポーターとして機能するタンパク質に関する。
もう1つの態様によれば、本発明は、遺伝子導入された植物細胞であって、
導入遺伝子としての、第一の態様による核酸分子、
導入遺伝子としての、第二の態様による組換え遺伝子、または
第三の態様によるベクターもしくは可動遺伝因子
を含む遺伝子導入された植物細胞、
ならびに
こうした遺伝子導入された植物細胞を少なくとも1つ含む、遺伝子導入された植物またはその一部
に関する。
もう1つの態様によれば、本発明は、前述の態様による遺伝子導入された植物の種子に関し、その際、この種子は、
導入遺伝子としての、第一の態様による核酸分子、
導入遺伝子としての、第二の態様による組換え遺伝子、または
第三の態様によるベクターもしくは可動遺伝因子
を有する。
もう1つの態様によれば、本発明は、遺伝子導入された植物の製造方法に関する。
もう1つの態様によれば、本発明は、植物のサッカロース貯蔵器官のサッカロース濃度を増加させるための方法に関する。
もう1つの態様によれば、本発明は、植物のサッカロース貯蔵器官においてサッカロース濃度の増加を生じさせるのに適した植物を特定するための方法に関する。
もう1つの態様によれば、本発明は、第一の態様による核酸分子を診断のために検出するための分子マーカーとしての使用に適したオリゴヌクレオチドに関する。
もう1つの態様によれば、本発明は、抗体であって、
好ましくはサッカロース特異的である液胞膜プロトン/糖アンチポーターとして機能するタンパク質に関する診断用の抗体か、あるいは好ましくは液胞膜プロトン/サッカロースアンチポーターとして機能するタンパク質に関する診断用の抗体に関する。
もう1つの態様によれば、本発明は、植物のサッカロース貯蔵器官のサッカロース濃度を増加させるための液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質の使用に関する。
図1に、アラビドプシス・タリアナ(Arabidopsis thaliana)の3つのパラロガスな液胞膜単糖トランスポーター(TMT)タンパク質のアミノ酸配列と、ベータ・ブルガリス(Beta vulgaris)からの4つのパラロガスな液胞膜糖トランスポーター(TST)タンパク質のアミノ酸配列との同一性および類似性を示す表を示す。 図2に、アラビドプシス・タリアナ(Arabidopsis thaliana)の3つのパラロガスな液胞膜単糖トランスポーター(TMT)タンパク質と、ベータ・ブルガリス(Beta vulgaris)からの4つのパラロガスな液胞膜糖トランスポーター(TST)タンパク質との系統関係を示す分岐図を示す。 図3に、2つのテンサイ品種の異なる齢の主根におけるサッカロース濃度を示す棒グラフを示す。 図4に、異なる発育時点での2つの異なるテンサイ品種におけるベータ・ブルガリス(Beta vulgaris)の4つのパラロガスなTST遺伝子のmRNAの相対量を示す棒グラフを示す。 図5に、異なる発育時点でのテンサイ品種「ベラドンナKWS」の葉における異なる糖の濃度を示す棒グラフを示す。 図6に、異なる発育時点でのテンサイ品種「ベラドンナKWS」の葉における4つのパラロガスなBvTST遺伝子に関するmRNAの相対量を示す棒グラフを示す。 図7に、一過的に形質転換させた葉肉細胞の液胞での異なる糖(糖類)により誘発された電流密度の変化を示す棒グラフを示す。
本発明者らは、本明細書においてBvTST2.1と呼ぶタンパク質を、テンサイの主根細胞の液胞膜において量的に非常に多く存在するタンパク質のうちの一つとして特定し、そして驚くべきことに、このタンパク質BvTST2.1が、液胞膜糖トランスポーターとして特異的にサッカロースを細胞質ゾルから植物細胞の液胞に取り込みうることを見出した。したがって、このタンパク質および同様の機能を有するタンパク質を、液胞膜糖トランスポーター(TST)のみではなく、以下で、液胞膜サッカローストランスポーター、または液胞膜プロトン/サッカロースアンチポーター、または液胞膜プロトン/サッカロースアンチポータータンパク質とも呼び、その際、本明細書において用いる略称における「Bv」とは、このタンパク質が最初に特定された生体であるベータ・ブルガリス(Beta vulgaris)を表す。このタンパク質BvTST2.1は、本発明者らによってサッカロース高特異的プロトン/糖アンチポータータンパク質であると特定されたものであり、これは、これらの植物の糖輸送タンパク質ファミリーのうちの最初に判明した代表物である。この他に、他の3つのパラロガスなアイソフォームであるBvTST1、BvTST2.2およびBvTST3の特定にも成功した。これらは、機能的には恐らく、知られているアラビドプシス(Arabidopsis)からのTMTタンパク質に分類することができるものと考えられる。
こうしたサッカロース特異的な新種のアンチポーターの特定から出発して、本発明者らはさらに、液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質をコードするヌクレオチド配列、および他のアイソフォームをコードするヌクレオチド配列をも特定した。
したがって本発明は、第一の態様によれば、液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質をコードする核酸分子に関し、好ましくは液胞膜プロトン/サッカロースアンチポータータンパク質をコードする核酸分子に関する。
一実施形態によれば、液胞膜プロトン/サッカロースアンチポータータンパク質をコードする核酸分子には、以下の群:
a) 配列番号2によるヌクレオチド配列を有する核酸分子か、または、配列番号2によるヌクレオチド配列に対して少なくとも80%の同一性を示すヌクレオチド配列を有する核酸分子;
b) a)によるヌクレオチド配列のうちの1つと相補的であるヌクレオチド配列を有する核酸分子;
c) a)またはb)による核酸分子とハイブリダイズする核酸分子;
d) 配列番号1によるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有する核酸分子か、または、ポリペプチドであって該ポリペプチドのアミノ酸配列が配列番号1によるアミノ酸配列に対して少なくとも80%の同一性を示すポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有する核酸分子;および
e) 配列番号1によるポリペプチドのホモログ、アナログまたはオルソログをコードするヌクレオチド配列を有する核酸分子
から選択される核酸分子が含まれる。
もう1つの実施形態によれば、液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質をコードする核酸分子には、以下の群:
a) 配列番号4、6もしくは8によるヌクレオチド配列を有する核酸分子か、または、配列番号4、6もしくは8によるヌクレオチド配列対して少なくとも80%の同一性を示すヌクレオチド配列を有する核酸分子;
b) a)に記載のヌクレオチド配列のうちの1つと相補的であるヌクレオチド配列を有する核酸分子;
c) a)またはb)による核酸分子とハイブリダイズする核酸分子;
d) 配列番号3、5もしくは7によるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有する核酸分子か、または、ポリペプチドであって該ポリペプチドのアミノ酸配列が配列番号3、5もしくは7によるアミノ酸配列に対して少なくとも80%の同一性を示すポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有する核酸分子;および
e) 配列番号3、5もしくは7によるポリペプチドのホモログ、アナログまたはオルソログをコードするヌクレオチド配列を有する核酸分子
から選択される核酸分子が含まれる。
「ヌクレオチド配列を有する核酸分子」という概念には、そのヌクレオチド配列が詳細に示されているヌクレオチド配列からなる核酸分子だけではなく、詳細に示されているヌクレオチド配列の他に少なくとも1つのヌクレオチドまたはヌクレオチド配列を有する核酸分子も含まれる。
代替的および/または付加的な一実施形態によれば、核酸分子は配列番号1、3、5または7によるアミノ酸配列をコードする。しかし、核酸分子が、アミノ酸配列であって該アミノ酸配列の少なくとも1つのアミノ酸残基が類似の化学的特性を示すアミノ酸と置換されているアミノ酸配列をコードすることも可能である(保存的または半保存的アミノ酸置換)。保存的アミノ酸置換の場合には、アミノ酸は類似の化学的特性を示す他のアミノ酸と置換される。半保存的なアミノ酸置換の場合には、アミノ酸は、類似の立体配座を有する他のアミノ酸と置換される。この置換は、好ましくはタンパク質機能に影響を及ぼさない。アミノ酸置換の例は、AspとGlu、LeuとIle、AlaとVal、ArgとLys、およびPheとTrpである。
代替的および/または付加的な一実施形態によれば、核酸のヌクレオチド配列および/または該ヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列は、配列番号2、4、6または8によるヌクレオチド配列に対して、あるいは配列番号1,3、5または7によるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、特に好ましくは少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%または少なくとも98%、極めて好ましくは少なくとも99%の同一性を示す。
本明細書において使用される「ハイブリダイズする」という概念は、例えばSambrook et al. (1989) ”Molecular Cloning, A Laboratory Manual” (Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York)に記載されているような通常の条件下に、好ましくはストリンジェントな条件下にハイブリダイズすることを意味する。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は、例えば以下の通りである:65℃で4×SSC中でハイブリダイズし、次いで合計で約1時間にわたって65℃で0.1×SSC中で数回洗浄する。あまりストリンジェントでないハイブリダイゼーション条件は、例えば以下の通りである:37℃で4×SSC中でハイブリダイズし、次いで室温で1×SSC中で数回洗浄する。「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」とは、以下のものを意味することもできる:68℃で、0.25Mリン酸ナトリウム、pH7.2、7%SDS、1mM EDTAおよび1%BSA中で16時間ハイブリダイズし、次いで68℃で2×SSCおよび0.1%SDSで2回洗浄する。
「サッカロース特異的」または「サッカロース高特異的」または「サッカロース特異的な輸送」または「サッカロース高特異的な輸送」または「サッカロースに対する特異性」または「サッカロース特異性」とは、液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質のサッカロースに対する特異性が、他の糖と比較して、少なくとも5倍、10倍または15倍、好ましくは少なくとも18倍、20倍、22倍、24倍、26倍または28倍の高さであり、特に好ましくは少なくとも30倍、少なくとも31倍、少なくとも32倍、少なくとも33倍、少なくとも34倍、少なくとも35倍、少なくとも36倍、少なくとも37倍、少なくとも38倍または少なくとも39倍の高さであり、極めて特に好ましくは少なくとも40倍の高さであることと理解される。このことはさらに、液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質のサッカロースに対する特異性が、例えばグルコースやフルクトースといった単糖と比較して、少なくとも5倍、10倍または15倍、好ましくは少なくとも18倍、20倍、22倍、24倍、26倍または28倍の高さであり、特に好ましくは少なくとも30倍、少なくとも31倍、少なくとも32倍、少なくとも33倍、少なくとも34倍、少なくとも35倍、少なくとも36倍、少なくとも37倍、少なくとも38倍または少なくとも39倍の高さであり、極めて特に好ましくは少なくとも40倍の高さであることをも意味しうる。
本発明の趣意において、「ホモログ」とは、同一の系統発生の起源を有するタンパク質であると理解され、「アナログ」とは、同一の機能を発揮するものの異なる系統発生の起源を有するタンパク質であると理解され、「オルソログ」とは、同一の機能を発揮する異なる種からのタンパク質であると理解される。
第二の態様によれば、本発明は、組換え遺伝子であって、
第一の態様による核酸分子か、または、
好ましくは液胞膜プロトン/サッカロースアンチポータータンパク質をコードするヌクレオチド配列を有する核酸分子
を含む、組換え遺伝子に関する。この核酸分子は、少なくとも1つの調節エレメントに作動的に連結されていてもよい。
「調節エレメント」とは、タンパク質をコードするヌクレオチド配列の一部ではないがタンパク質をコードするヌクレオチド配列の発現を媒介するヌクレオチド配列と理解される。調節エレメントとは、例えばプロモーター、調節シスエレメント、エンハンサー、イントロンまたはターミネーターである。調節エレメントの種類に応じて、これは、核酸分子上で、タンパク質をコードするヌクレオチド配列の上流(すなわち、5’側)または下流(すなわち、3’側)に配置されている。調節エレメントは、生きた植物細胞において機能的である。
「作動的に連結された」という概念は、調節エレメントが、タンパク質をコードするヌクレオチド配列と次のように連結されていること、つまりタンパク質をコードするヌクレオチド配列に対して例えば核酸分子上で次のような位置にあることを意味し、すなわち、タンパク質をコードするヌクレオチド配列の発現が生細胞における調節エレメントの制御下に行われうるように連結されていることを意味する。
本発明の趣意において、「プロモーター」とは、遺伝子の発現を調節するヌクレオチド配列であり、通常は遺伝子の5’末端に位置し、特定のDNA結合タンパク質との相互作用によってRNAポリメラーゼによる転写の開始を媒介する。植物細胞中で機能的であるプロモーターの例には、構成的プロモーター、例えばウイルスプロモーター、例えばCaM35Sプロモーター、ダブルCaM35Sプロモーター、または例えば植物プロモーター、例えば欧州特許第0305668号明細書(EP0305668)および米国特許第6528701号明細書(US6,528,701)に記載されているようなユビキチンプロモーターが含まれる。さらに、例えば特定の発育段階での特異的な活性、または例えば生物的なストレスや非生物的なストレスといった環境因子による誘導可能性、または組織特異性を示すプロモーターを使用することもできる。特に、サッカロース貯蔵器官またはその一部に対して高められた特異性を示し、すなわち、特にこのサッカロース貯蔵器官またはその一部において活性であるプロモーターを使用することができる。テンサイに関しては、プロモーターは、例えば根特異的または主根特異的なプロモーターであることができる。こうしたプロモーターは、従来技術から当業者に十分に知られている:国際公開第02/40687号(WO 02/40687)、Oltmanns, H. et al. (2006) ”Taproot promoters cause tissue specific gene expression within the storage root of sugar beet”, Planta 224: 485−495、Noh, Seol Ah, et al. (2012) ”A sweetpotato SRD1 promoter confers strong root−, taproot−, and tuber−specific expression in Arabidopsis, carrot, and potato”, Transgenic research 21: 265−278。サトウキビに関しては、好ましくは例えばGoshu Abraha, Tsion. ”Isolation and characterisation of a culm−specific promoter element from sugarcane”, Diss. Stellenbosch: University of Stellenbosch, 2005; Govender, C. ”Stem specific promoters from sorghum and maize for use in sugarcane”. Diss. Stellenbosch: Stellenbosch University, 2008;および、Mudge, S.R. et al. (2013) ”Mature−stem expression of a silencing−resistant Sucrose isomerase gene drives isomaltulose accumulation to high levels in sugarcane”, Plant Biotechnology Journal 1: 502−509から知られているように、茎特異的プロモーターを使用することができる。
さらに、合成プロモーターも適したプロモーターであることが判明した。これは分子生物学的技術により作成されたプロモーターであって、この形では自然においては発見されないものである。合成プロモーターは、最小プロモーターの他に、選択された所定のシスエレメントを1つまたは複数しか含まない最小限のプロモーターである。このシスエレメントは、例えば転写因子等のDNA結合タンパク質の結合部位であり、天然のプロモーターから単離されるか、既に単離されたシスエレメントに由来するか、またはランダムに配向された組換え技術によって工業的に生産され、かつ適切な方法により選択される。天然のプロモーターと比較して合成プロモーターはそれほど複雑な構造ではないため、わずかな外因性および内在性の因子によってのみ活性化され、それによってより特異的に調節されている。
「最小プロモーター」または「コア」プロモーターとは、基本転写因子複合体のための結合部位を有し、かつRNAポリメラーゼIIによる転写の正確な開始を可能にするヌクレオチド配列である。最小プロモーターの特徴的な配列モチーフは、TATAボックス、イニシエーターエレメント(Inr)、「TF BII認識エレメント」(BRE)および「下流コアプロモーターエレメント」(OPE)である。これらのエレメントは、最小プロモーター中で個々に存在していてもよいし組み合わせて存在していてもよい。得られるのは、最小プロモーターか、または例えば任意の植物の、細菌の、真菌のまたはウイルスの遺伝子からのその配列モチーフである。
「シスエレメント」とは、発現されるべきタンパク質をコードするヌクレオチド配列と同一の核酸分子上に存在するヌクレオチド配列である。シスエレメントはRNAもタンパク質もコードする必要がなく、転写方向で、発現されるべきタンパク質をコードするヌクレオチド配列の上流または下流に位置することができる。発現されるべきタンパク質をコードするヌクレオチド配列の上流のシスエレメントは、多くの場合、特に転写因子のための必要な結合モチーフを提供し、これは、本明細書においてはトランス作用エレメント(ラテン語ではtrans ’jenseits’)として分子に関して他の側からこの遺伝子の転写の調節に介入する。シスエレメントが転写の阻害をもたらす場合、このシスエレメントはサイレンサーと呼ばれる。シスエレメントが転写の強化をもたらす場合、このシスエレメントはエンハンサーと呼ばれる。プロモーターにおけるシス/トランス活性の全体によって、最終的に、RNAポリメラーゼによって転写が行われる強度が決まる。
さらに、プロモーターは、キメラプロモーターであってもよく、かつ/または、シスエレメントにより修飾されたプロモーターであってもよい。その際、プロモーターの修飾とは、例えば自然に既にシスエレメントを有するプロモーターへのシスエレメントの追加的な導入をも意味することができる。さらに、この修飾には、シスエレメントの多量体化、特に天然に存在するシスエレメントの多量体化も含まれる。こうして修飾されたプロモーターは、ネイティブバージョンと比較して、例えば特異性、発現レベルまたはバックグラウンド活性に関して変更された特性を示すことができる。
ターミネーターとは、通常は遺伝子の最後を示し、かつ転写の終結をもたらすDNA上のヌクレオチド配列である。
代替的および/または付加的な一実施形態によれば、液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質をコードするヌクレオチド配列、特に液胞膜プロトン/サッカロースアンチポータータンパク質をコードするヌクレオチド配列と、少なくとも1つの調節エレメントのヌクレオチド配列とは、ヘテロログである。このことは、これらが異なる種に由来するか、または1つの種における予定された組み合わせでは天然に存在しないことを意味する。
第三の態様によれば、本発明は、ベクターまたは可動遺伝因子であって、
第一の態様によるヌクレオチド配列を有する核酸分子か、または、
第二の態様による組換え遺伝子
を含む、ベクターまたは可動遺伝因子に関する。
ここで、ベクターとは、第一の態様による核酸分子または第二の態様による組換え遺伝子のための送達ビヒクルであると理解され、特に、生きたレシピエント細胞に外来核酸を導入するための送達ビヒクルであると理解される。この生きたレシピエント細胞は、真核細胞であっても原核細胞であってもよい。ベクターには、例えば、プラスミド、コスミド、酵母人工染色体(YAC)、細菌人工染色体(BAC)またはP1人工染色体(PAC)、またさらには改変ウイルス、例えばアデノウイルス、レトロウイルスおよびファージが含まれる。
可動遺伝因子とは、生物のゲノム内でのその位置が可変であるヌクレオチド配列である。可動遺伝因子には、例えば利己的なヌクレオチド配列、例えばトランスポゾン、レトロエレメント、挿入配列およびインテイン、またさらにはグループIIイントロン、挿入プラスミドおよびいくつかのバクテリオファージ、例えばMuファージが含まれる。
もう1つの態様によれば、本発明は、真核宿主細胞または原核宿主細胞であって、
導入遺伝子としての第一の態様による核酸分子、
導入遺伝子としての第二の態様による組換え遺伝子、または
導入遺伝子としての第三の態様によるベクターもしくは可動遺伝因子
含む真核宿主細胞または原核宿主細胞に関する。このことは、核酸分子、組換え遺伝子および/またはベクターまたは可動遺伝因子が、例えば形質転換またはトランスフェクションによって宿主細胞内に導入されたことを意味する。原核宿主細胞の例は、アグロバクテリウム属ツメファシエンス(A.tumefaciens)、E.コリ(E.coli)およびB.サブチリス(B.subtilis)である。真核生物宿主細胞の例は、酵母細胞、例えばサッカロマイセスまたはシゾサッカロマイセス、またさらには動物起源もしくは植物起源の細胞である。
もう1つの態様によれば、本発明は、液胞膜プロトン/サッカロースアンチポーターとして機能するタンパク質に関する。このアンチポーターは、サッカロース特異的である。好ましくは、このタンパク質は第一の態様による核酸分子によりコードされる。
一実施形態によれば、液胞膜プロトン/サッカロースアンチポータータンパク質は、以下の群:
a) 配列番号1によるアミノ酸配列を有するタンパク質;
b) 配列番号1によるアミノ酸配列に対して少なくとも80%の同一性を示すアミノ酸配列を有するタンパク質;
c) 配列番号1によるタンパク質のホモログ、アナログまたはオルソログであるタンパク質
から選択される。
配列番号1による液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質(BvTST2.1とも呼ばれる)は、735のアミノ酸長を有するアミノ酸配列を有する。疎水性分析によって、BvTST2.1は明らかに、12の疎水性膜貫通領域と、第六の膜貫通領域および第七の膜貫通領域を接続する中央に局在する大きな親水性ループとを有することが判明した。BvTST2.1はアラビドプシス・タリアナ(Arabidopsis thaliana)の液胞膜単糖トランスポータータンパク質(AtTMT2)に対して最も高い配列同一性を示す。これらの2つのアミノ酸配列の同一性は68%であり、これらは保存的および半保存的なアミノ酸置換を考慮すると84%の配列類似性を示す(図1)。
もう1つの態様によれば、本発明は、液胞膜プロトン/糖アンチポーターとして機能するタンパク質に関する。好ましくは、このタンパク質は第一の態様による核酸分子によりコードされる。
一実施形態によれば、この液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質は、以下の群:
a) 配列番号3、5または7によるアミノ酸配列を有するタンパク質;
b) 配列番号3、5または7によるアミノ酸配列に対して少なくとも80%の同一性を示すアミノ酸配列を有するタンパク質;
c) 配列番号3、5または7によるタンパク質のホモログ、アナログまたはオルソログであるタンパク質
から選択される。
配列番号3による液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質はBvTST1とも呼ばれ、配列番号5による液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質はBvTST2.2とも呼ばれ、配列番号7による液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質はBvTST3とも呼ばれる。
ベータ・ブルガリス(Beta vulgaris)において特定された液胞膜プロトン/サッカロースアンチポータータンパク質BvTST2.1は、他の液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質BvTST1、BvTST2.2およびBvTST3と同様に、他の植物の輸送タンパク質に対する配列同一性をも示すため、液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質、特に液胞膜プロトン/サッカロースアンチポータータンパク質には、タンパク質であって該タンパク質のアミノ酸配列が配列番号1、3、5または7によるアミノ酸配列に対して少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%の同一性を示すタンパク質、ならびに例えばそのホモログ、アナログまたはオルソログも含まれる。ここで、こうしたタンパク質がどのような種で天然に存在するのかということや、こうしたタンパク質が例えば分子遺伝学的方法によって生成される天然には存在しないタンパク質であるのか否かということは、重要でない。
もう1つの態様によれば、本発明は、遺伝子導入された植物細胞であって、
導入遺伝子としての、第一の態様による核酸分子、
導入遺伝子としての、第二の態様による組換え遺伝子、または
導入遺伝子としての、第三の態様によるベクターもしくは可動遺伝因子
を含む遺伝子導入された植物細胞、
ならびに
こうした植物細胞を少なくとも1つ含む、遺伝子導入された植物またはその一部
に関する。この点で、この遺伝子導入された植物またはその一部も、
導入遺伝子としての、第一の態様による核酸分子、
導入遺伝子としての、第二の態様による組換え遺伝子、または
導入遺伝子としての、第三の態様によるベクターもしくは可動遺伝因子
を含む。
もう1つの態様によれば、本発明は、前述の態様による遺伝子導入された植物の種子に関し、その際、この種子、および特にこの種子の少なくとも1つの胚細胞は、
導入遺伝子としての、第一の態様による核酸分子、
導入遺伝子としての、第二の態様による組換え遺伝子、または
第三の態様によるベクターもしくは可動遺伝因子
を含む。
一実施形態においては、植物細胞は単子葉植物の細胞である。他の一実施形態においては、植物細胞は双子葉植物の細胞である。もう1つのおよび/または付加的な実施形態によれば、植物細胞は、ベータ・ブルガリス(Beta vulgaris)、サッカルム・オフィキナルム(Saccharum officinarum)、アレンガ・サッカリフェラ(Arenga saccharifera)、アセル・サッカルム(Acer saccharum)およびソルガム種(Sorghum sp.)を含む種または上位の属の群から選択される植物の細胞である。したがってもう1つの実施形態によれば、遺伝子導入された植物は、ベータ・ブルガリス(Beta vulgaris)、サッカルム・オフィキナルム(Saccharum officinarum)、アレンガ・サッカリフェラ(Arenga saccharifera)、アセル・サッカルム(Acer saccharum)およびソルガム種(Sorghum sp.)を含む群から選択される。もう1つの実施形態によれば、遺伝子導入された植物の一部または遺伝子導入された植物の種子の一部は、ベータ・ブルガリス(Beta vulgaris)、サッカルム・オフィキナルム(Saccharum officinarum)、アレンガ・サッカリフェラ(Arenga saccharifera)、アセル・サッカルム(Acer saccharum)およびソルガム種(Sorghum sp.)を含む植物の群に由来する。
付加的および/または代替的な一実施形態においては、遺伝子導入された植物細胞、遺伝子導入された植物または遺伝子導入された植物の一部(これは、好ましくは該植物のサッカロース貯蔵器官である)は、同一の条件下で培養された同質遺伝子型の植物細胞または植物よりも高いサッカロース濃度を有する。さらに、植物の一部にはインタクトな植物全体が連結されていてもよいし、植物の一部とインタクトな植物全体とは分離されていてもよい。こうした部分には、例えば、植物の器官、組織、細胞および種子が含まれる。
好ましくは、このサッカロース濃度がより高いということは、植物液胞におけるサッカロース濃度がより高いことに基づいており、特に植物のサッカロース貯蔵器官の少なくとも1つの細胞の液胞におけるサッカロース濃度がより高いことに基づいている。特に好ましくは、サッカロース濃度がより高い植物はサッカロース収量の増加をも示す。収量とは、本明細書においては、サッカロース貯蔵器官中の水分を考慮した、所定の作付面積(例えば1ヘクタール)に関する、またはサッカロース貯蔵器官の重量に関する(好ましくは、新鮮重量または乾燥重量への正規化を行った)サッカロース貯蔵器官からのサッカロースの生産量を意味する。
もう1つの態様によれば、本発明は、遺伝子導入された植物の製造方法に関し、その際、この方法は少なくとも以下のステップを含む:
(a) 第一の態様による核酸分子、第二の態様による組換え遺伝子、および/または第三の態様によるベクターまたは可動遺伝因子を、植物の少なくとも1つの細胞に導入するステップ、および
(b) ステップ(a)において得られた植物細胞から、遺伝子導入された植物を再生させるステップ。
一実施形態によれば、この方法から生じる遺伝子導入された植物は、サッカロースを、該植物の細胞の液胞において、好ましくは該植物のサッカロース貯蔵器官の細胞の液胞において、同一の条件下で培養された同質遺伝子型の対照植物よりも高度に濃縮することができる。
本発明の趣意においては、「同質遺伝子型の植物あるいは対照植物」または「同質遺伝子型の植物細胞」とは、遺伝子導入された植物または遺伝子導入された植物細胞を生成するための出発材料として使用された植物または植物細胞であると理解される。したがって、遺伝子導入された植物のゲノムおよび/または遺伝子導入された植物細胞のゲノムは、それが遺伝子組換え植物または遺伝子組換え植物細胞である場合には、遺伝子導入された遺伝子および/または導入されたヌクレオチド配列を除いては、互いに相違しない。
付加的なおよび/または代替的な一実施形態によれば、遺伝子導入された植物は、少なくとも1つのプロトン/糖アンチポータータンパク質をコードするヌクレオチド配列を少なくとも1つの細胞において発現または過剰発現する。
例えば形質転換による核酸分子の導入は、その是非に関して当業者に知られている技術を用いて行うことができる。例えば、送達すべき核酸配列を植物ゲノムへの組み込みが可能なそのプラスミド上に含むアグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)に植物組織または植物細胞を感染させることによって、核酸分子をこの植物細胞に導入することができる。生物的な移入による導入も可能であり、その際、植物細胞に導入すべき核酸を金粒子またはタングステン粒子に施与し、これを引き続き高速で細胞に入れる。当業者に知られている、植物細胞に核酸を導入するためのもう1つの方法は、プロトプラスト形質転換であり、その際、導入すべき核酸分子の存在下でプロトプラストをポリエチレングリコールに添加するかまたはプロトプラストに短い電流パルスをかけることによって、プロトプラスト膜が一過的に核酸分子透過性となる。形質転換させた組織または細胞から植物全体を再生するための方法も、同様に従来技術から当業者に知られている。
好ましくは、第一の態様による核酸分子、第二の態様による組換え遺伝子および/または第三の態様によるベクターまたは可動遺伝因子は、植物細胞のゲノムに安定的に導入される。このことは、送達された核酸配列が植物の再生後にこの植物から子孫植物へと継承されうることを意味する。
好ましくは、テンサイの形質転換および再生は、Lindseyにより記載された方法により行われる(Lindsey K. (1991) ”Regeneration and transformation of sugar beet by Agrobacterium tumefaciens”. Plant Tissue Culture Manual B7: 1−13, Kluwer Academic Publisher)。
植物の形質転換は、適切なオリゴヌクレオチドプライマーを用いたポリメラーゼ連鎖反応によって確認することができる。再生後、種子を得るためにこの形質転換体を温室内で成長させ、自家受粉させることができる。
一実施形態においては、形質転換すべき植物細胞は、単子葉植物の細胞である。もう1つの実施形態においては、形質転換すべき植物細胞は、双子葉植物の細胞である。もう1つのおよび/または付加的な実施形態によれば、形質転換すべき植物細胞は、ベータ・ブルガリス(Beta vulgaris)、サッカルム・オフィキナルム(Saccharum officinarum)、アレンガ・サッカリフェラ(Arenga saccharifera)、アセル・サッカルム(Acer saccharum)およびソルガム sp.(Sorghum sp.)を含む種または上位の属の群から選択される植物の細胞である。
もう1つの態様によれば、本発明は、植物の少なくとも1つの細胞における、液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質の、特に液胞膜プロトン/サッカロースアンチポータータンパク質の発現または過剰発現によって、この植物のサッカロース貯蔵器官のサッカロース濃度を増加させるための方法に関する。この発現または過剰発現は、植物の少なくとも1つの細胞の遺伝的改変によって行われることができ、かつ、以下のこと:
(1) 第一の態様による核酸分子、第二の態様による組換え遺伝子、および/または第三の態様によるベクターまたは可動遺伝因子を、植物の少なくとも1つの細胞に導入し、それによって、液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質の付加的な発現または過剰発現を生じさせること、または、
(2) 内在性調節エレメントの遺伝的改変、例えば液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質をコードする内在性遺伝子の発現を調節するプロモーターの遺伝的改変を、例えば付加的なシスエレメントまたはエンハンサーの挿入によって行い、それにより、調節された液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質の発現の増加を生じさせること
を含む。
植物の少なくとも1つの細胞における液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質の、特に液胞膜プロトン/サッカロースアンチポータータンパク質の発現または過剰発現によって、遺伝的に改変された細胞の液胞へのサッカロースの取り込みが改善される。それによって、この細胞の液胞におけるサッカロース濃度も、同質遺伝子型の植物細胞と比較して高められる。
「サッカロース濃度の増加」あるいは「増加したサッカロース濃度」あるいは「植物のサッカロース貯蔵器官のより高いサッカロース濃度」とは、サッカロース貯蔵器官の新鮮重量を基準とした平均サッカロース濃度の増加が、同一の条件下で培養された、遺伝子導入がなされていない(同質遺伝子型の)対照植物と比較して、少なくとも0.2%、0.4%、0.6%、0.8%または1%であり、好ましくは少なくとも1.2%、1.4%、1.6%、1.8%または2%であり、特に好ましくは少なくとも2.5%、3%、3.5%、4%、4.5%、5%、6%、7%、8%または10%であり、極めて特に好ましくは少なくとも15%であることを意味する。
本発明の趣意においては、「過剰発現」という概念は、植物、植物細胞またはその液胞膜における液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質の量が、同質遺伝子型の植物、同質遺伝子型の植物細胞またはその液胞膜における量よりも高いことと理解される。
一実施形態によれば、植物のサッカロース貯蔵器官のサッカロース濃度を増加させるための方法は、本発明の第一の態様による核酸分子の、液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質をコードするヌクレオチド配列の発現および/または過剰発現を含む。
この目的のために、上記の方法により遺伝子導入された植物が製造され、その際、この遺伝子導入された植物におけるプロトン/糖アンチポータータンパク質の発現および/または過剰発現を、上記の通り様々な遺伝的改変によって可能にすることができる。
さらに、例えば、強力なプロモーターと本発明の第一の態様によるヌクレオチド配列とからのコンストラクトを、形質転換すべき植物細胞に導入することができる。あるいは、液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質をコードする遺伝子の内在性プロモーター、特に液胞膜プロトン/サッカロースアンチポータータンパク質をコードする遺伝子の内在性プロモーターを、このプロモーターが、遺伝子導入された植物において、同質遺伝子型の対照植物よりも強力な活性を示すように改変することができる。内在性プロモーターを改変するための方法は、例えばTALENまたはジンクフィンガーヌクレアーゼでありうる。もう1つの方法によれば、液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質をコードする内在性の遺伝子の、特に液胞膜プロトン/サッカロースアンチポータータンパク質をコードする内在性の遺伝子の、付加的なゲノコピー(その天然のプロモーターを含む)を、植物細胞に導入することができる。
代替的および/または付加的な一実施形態においては、液胞膜プロトン/サッカロースアンチポータータンパク質は、BvTST2.1タンパク質、そのホモログ、アナログおよびオルソログを含む群から選択される。
もう1つの態様によれば、本発明は、植物であって該植物のサッカロース貯蔵器官においてサッカロース濃度の増加を生じさせるのに適した植物を特定するための方法に関する。
一実施形態によれば、特定すべき植物をマーカーアシストによる特定に供することができる。このために、試験すべき各々の植物のDNAを単離し、適切なオリゴヌクレオチドプライマーを用いたポリメラーゼ連鎖反応(PCR)に供し、そしてこのPCRの反応産物を分析することによって(この分析は、ゲルクロマトグラフィーによってかまたは例えばRT−PCRのような蛍光検出法により行われる)、植物であって該植物の遺伝子構成に基づき該植物のサッカロース貯蔵器官においてサッカロース濃度の増加を生じさせるのに適した植物を特定することができる。付加的および/または代替的な一実施形態によれば、特定すべき植物の遺伝子構成を制限酵素断片長多型分析法により行うこともでき、その際、単離されたDNAを様々な制限酵素エンドヌクレアーゼを用いて加水分解し、この制限酵素断片をクロマトグラフィーにより分離し、ブロッティングし、適切なプローブを用いてハイブリダイズする。遺伝子導入された植物であって、該植物のサッカロース貯蔵器官においてサッカロース濃度の増加を生じさせるのに適した植物であって、その理由が、該植物が配列番号2によるヌクレオチド配列を発現または過剰発現することによるものである植物を特定するのに適した例示的なオリゴヌクレオチドは、配列番号15から配列番号26を含むオリゴヌクレオチドの群から得ることができる。配列番号2のホモログ、アナログまたはオルソログにも適したオリゴヌクレオチドをどのように提供することができるかについては、当業者に知られている。
付加的および/または代替的な一実施形態によれば、植物であって該植物のサッカロース貯蔵器官においてサッカロース濃度の増加を生じさせるのに適した植物の特定は、該植物の遺伝子構成によってではなく、該植物の液胞膜プロトン/サッカロースアンチポータータンパク質の発現によって行われる。このことを、例えばmRNAのレベルに関して次のように行うことができ、すなわち、液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質をコードするデオキシリボヌクレオチド配列のmRNAの量を、特に液胞膜プロトン/サッカロースアンチポータータンパク質をコードするデオキシリボヌクレオチド配列のmRNAの量を、例えば「リアルタイム定量的PCR」により測定することによって行うことができる。植物における、植物組織もしくは植物細胞における、特に植物の組織かもしくは植物のサッカロース貯蔵器官の細胞における、少なくとも1つの上記の液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質をコードするmRNAが、同一の種の比較植物もしくはその一部と比較して、または同一の植物の他の植物組織かもしくはその植物のサッカロース貯蔵器官の一部ではない植物細胞と比較して、より多量に測定されることは、ある植物が、該植物のサッカロース貯蔵器官においてサッカロース濃度の増加を生じさせるのに適していることの証明であると考えられる。
植物であって該植物のサッカロース貯蔵器官においてサッカロース濃度の増加を生じさせるのに適した植物の特定は、植物部分における、液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質の、特に液胞膜プロトン/サッカロースアンチポータータンパク質の量の定量的検出により行われることもできる。この目的のためにいわゆるウェスタンブロットが用いられ、その際、この植物部分の、好ましくはこの部分の液胞の、特に好ましくはこの部分の液胞膜の、電気泳動により分離されたタンパク質が、1つまたは複数の上記の液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質に特異的な抗体を用いてインキュベートされる。1つまたは複数の上記の液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質に特異的な抗体に結合しかつ検出可能な標識を有する二次抗体を用いることで、植物部分における、液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質の量、特に液胞膜プロトン/サッカロースアンチポータータンパク質の量を測定することができ、かつ、植物であって該植物のサッカロース貯蔵器官においてサッカロース濃度の増加を生じさせるのに適した植物を特定することができる。植物における、植物部分または植物細胞における、特に植物の組織かもしくは植物のサッカロース貯蔵器官の細胞における、少なくとも1つの液胞膜プロトン/サッカロースアンチポータータンパク質が、同一の種の比較植物もしくはその一部と比較して、または同一の植物の他の植物組織かもしくはその植物のサッカロース貯蔵器官の一部ではない植物細胞と比較して、より多量に測定されることは、ある植物が、該植物のサッカロース貯蔵器官においてサッカロース濃度の増加を生じさせるのに適していることの証明であると考えられる。
したがって本発明は、上記の方法により特定された植物であって該植物のサッカロース貯蔵器官においてサッカロース濃度の増加を生じさせるのに適している植物にも関する。もう1つの態様によれば、本発明は、第一の態様による核酸分子を診断のために検出するための分子マーカーとしての使用に適したオリゴヌクレオチドに関する。
一実施形態によれば、適切なオリゴヌクレオチドの少なくとも一つは、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25および配列番号26によるオリゴヌクレオチドを含む群から選択される。これらを、配列番号2によるヌクレオチド配列を有する核酸分子を診断のために検出するための分子マーカーとして使用することができる。
もう1つの態様によれば、本発明は、液胞膜プロトン/糖アンチポーターとして機能するタンパク質に関する診断用の抗体に関し、好ましくは液胞膜プロトン/サッカロースアンチポーターとして機能するタンパク質に関する診断用の抗体に関する。
一実施形態においては、この診断用の抗体はモノクローナル抗体である。代替的な一実施形態においては、この診断用の抗体はポリクローナル抗血清の一部である。
付加的および/または代替的な一実施形態においては、この診断用の抗体あるいはポリクローナル抗血清は、所定の液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質、例えば液胞膜プロトン/サッカロースアンチポータータンパク質に特異的である。好ましくは、この診断用の抗体は、プロトン/サッカロースアンチポータータンパク質の第六の貫通領域と第七の膜貫通領域と間のループ上のエピトープを認識してこれに結合する。
もう1つの態様によれば、本発明は、植物のサッカロース貯蔵器官のサッカロース濃度を増加させるための液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質の使用に関する。
一実施形態によれば、植物のサッカロース貯蔵器官のサッカロース濃度を増加させるための液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質の使用には、この液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質をコードする核酸分子の発現または過剰発現によるサッカロース濃度の増加が含まれる。好ましくは、この核酸分子には、以下:
i. 配列番号2、4、6、8、10、12もしくは14によるヌクレオチド配列を有する核酸分子か、または、配列番号2、4、6、8、10、12もしくは14によるヌクレオチド配列のうちの1つに対して少なくとも80%の同一性を示すヌクレオチド配列を有する核酸分子;
ii. i.によるヌクレオチド配列のうちの1つと相補的であるヌクレオチド配列を有する核酸分子;
iii. i.もしくはii.による核酸分子とハイブリダイズする核酸分子;または
iv. 配列番号1、3、5、7、9、11もしくは13によるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする核酸分子か、または、配列番号1、3、5、7、9、11もしくは13によるアミノ酸配列のうちの1つに対して少なくとも80%の同一性を示すアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする核酸分子
が含まれる。
配列番号2による核酸分子は、配列番号1によるアミノ酸配列を有するベータ・ブルガリス(Beta vulgaris)の液胞膜プロトン/糖アンチポーターTST2.1をコードする。
配列番号4による核酸分子は、配列番号3によるアミノ酸配列を有するベータ・ブルガリス(Beta vulgaris)の液胞膜プロトン/糖アンチポーターTST1をコードする。
配列番号6による核酸分子は、配列番号5によるアミノ酸配列を有するベータ・ブルガリス(Beta vulgaris)の液胞膜プロトン/糖アンチポーターTST2.2をコードする。
配列番号8による核酸分子は、配列番号7によるアミノ酸配列を有するベータ・ブルガリス(Beta vulgaris)の液胞膜プロトン/糖アンチポーターTST3をコードする。
配列番号10による核酸分子は、配列番号9によるアミノ酸配列を有するアラビドプシス・タリアナ(Arabidopsis thaliana)の液胞膜プロトン/糖アンチポーターTMT1をコードする。
配列番号12による核酸分子は、配列番号11によるアミノ酸配列を有するアラビドプシス・タリアナ(Arabidopsis thaliana)の液胞膜プロトン/糖アンチポーターTMT2をコードする。
配列番号14による核酸分子は、配列番号13によるアミノ酸配列を有するアラビドプシス・タリアナ(Arabidopsis thaliana)の液胞膜プロトン/糖アンチポーターTMT3をコードする。
植物におけるi.からiv.に挙げた少なくとも1つのヌクレオチド配列を植物の少なくとも1つの細胞に導入した後にこのヌクレオチド配列がこの植物において発現および/または過剰発現することによって、この植物の液胞膜における、特にこの植物のサッカロース貯蔵器官の液胞膜におけるプロトン/糖アンチポータータンパク質の量を増加させることができ、それによって、同一の条件下で培養された同質遺伝子型の対照植物と比較して、より多くのサッカロースをこの植物の液胞に輸送することができ、かつこの植物のサッカロース貯蔵器官におけるサッカロース濃度が増加する。それにより、植物当たりの、サッカロース貯蔵器官当たりのおよび/または作付面積当たりのサッカロース収量を増加させることができる。
本発明を、実施例をもとに以下に説明するが、これらの実施例は例示を目的としたものであって、本発明はこれらに限定されるものではない。本発明は特許請求の範囲によってのみ定められる。「ある〜」という表現は、数を特定するものと理解されるべきではない。
これらの実施例は、ベータ・ブルガリス(Beta vulgaris)のTST2.1が、プロトン/糖アンチポーターとして高特異的にサッカロースを植物細胞の液胞に取り込むことのできる液胞膜の膜タンパク質であることを明らかに示している。
実施例1:植物材料および成長条件
以下の試験のために、テンサイ品種「ベラドンナKWS」および「ブリガディエール」を使用した。品種「ベラドンナKWS」の種子はドイツ連邦共和国アインベック所在、KWS Saat AGより提供されたものであり、ビーツ品種「ブリガディエール」の種子は地元の種子小売店より購入した。
さらに、ニコチアナ・ベンサミアーナ(Nicotiana benthamiana)およびアラビドプシス・タリアナ(Arabidopsis thaliana)の植物および植物細胞を使用した。これらの植物を、成長室内で、Einheitserde− und Humuswerke Gebr. Patzer GmbH & Co. KG社の標準基材ED−73上で、明所10時間および暗所14時間の明暗サイクルで、22℃で125μmol quanta m−2−1で成長させた。
アラビドプシス(Arabidopsis)Attst1−2 T−DNA 遺伝子ダブルノックアウト変異体は、従来技術において記載されている(Wormit, A. et al. (2006) ”Molecular identification and physiological characterization of a novel monosaccharide transporter from Arabidopsis involved in vacuolar sugar transport”, Plant Cell 18, 3476−3490)。2−デオキシグルコースを用いた成長試験のために、表面殺菌したアラビドプシス(Arabidopsis)の種子を、半濃縮したムラシゲスクーグ(1/2 MS)寒天平板培地に記載通りに播種した(Reiser, J. et al. (2004) ”Molecular physiological analysis of the two plastidic ATP/ADP transporters from Arabidopsis”, Plant Physiol. 136: 3524−3536)。pUBQ:BvTST2.1−GFPおよび35S:BvTST1を過剰発現する植物の選択を、50μg/mlのハイグロマイシンかまたは40μg/mlのカナマイシンのいずれかを含む1/2MS寒天平板培地上で行った。
実施例2:テンサイの組織における糖の定量的測定
テンサイの主根組織を、野菜用スライサーを用いて採取し、直ちに液体窒素中で凍結させ、定量的な糖の測定を行うまで−80℃で貯蔵した。糖含分の測定のために、この植物組織を液体窒素中で粉砕し、この粉砕した組織50μgを80%エタノールで、80℃で20分間にわたって2回抽出した。上清を合一し、SpeedVac(ドイツ連邦共和国ハンブルク所在、Eppendorf社)を用いて蒸発させた。乾燥させた糖を水に溶解させ、記載されている通りに、マイクロプレートリーダーにおいてNADP結合酵素アッセイを用いて定量化した(Bergmeyer, H. U. and Bernt, E. (1974) ”Methods of Enzymatic Analysis”, vol.3, Bergmeyer,H.U. ed., Verlag−Chemie New York, pp.1176−117; Lee, Y.C. (1972) ”α−Mannosidase, β−glucosidase, and β−galactosidase from sweet almond emulsion”. Methods Enzymol. 28: 699−702)。
実施例3:遺伝子発現解析
mRNAの相対的蓄積を、記載されている通りに、ノーザンブロット解析により行った(Jung, B. et al. (2011) ”Arabidopsis nucleoside hydrolases involved in intracellular and extracellular degradation of purines”. Plant J. 65: 703−711)。定量的RT−PCRを、以前に記載されている通りに行った(Leroch M. et al. (2005) ”Identification and characterization of a novel plastidic adenine nucleotide uniporter from Solanum tuberosum”. J. Biol. Chem. 280: 17992−18000)。使用した遺伝子特異的プライマーを表1に示す:
Figure 0006789922
実施例4:主根組織からの液胞および液胞膜の単離
液胞の単離を、LeighおよびBrantonによる方法によって行ったが(Leigh, R. A. and Branton, D. (1976). ”Isolation of Vacuoles from Root Storage Tissue of Beta vulgaris”, L. Plant Physiol. 58: 656−662)、但し次のような変更を加えた:主根組織を野菜用スライサーで切断して厚さ0.1〜0.2mmの切片にし、これを直ちに回収培地(1Mソルビトール、1mM DTT、5mM EDTA、50mM Tris−HCl、pH7.6)内で、室温でインキュベートした。その後、この主根組織の薄い切片をかみそりの刃を用いてこの回収培地(1Mソルビトール、1mM DTT、5mM EDTA、50mM Tris−HCl、pH7.6)内で粉砕し、ステンレス鋼ふるい(100μmのメッシュサイズ)を通してろ過し、遠心分離(2,000×g、20分間、4℃)で沈殿させた。この沈殿物を、30%ニコデンツ(Nycodenz)(ドイツ連邦共和国ハイデルベルク所在、Axis−Shield GmbH)を含む回収培地に再懸濁させ、17mlの遠心チューブ(Beckmann UltraClear)に移した。後続のスイングアウト遠心分離(1,500×g、15分間、8℃)において、ニコデンツは密度勾配を形成し、かつ液胞はこの密度勾配の上層に浮いていた。
液胞膜の単離を、従来技術に記載されている通りに行った(Schulze W.X. et al. (2012) ”Cold acclimation induce changes in Arabidopsis tonoplast protein abundance and activity and alters phosphorylation of tonoplast monosaccharide transporters”, Plant. J. 69: 529−541)。超音波処理した液胞におけるα−マンノシダーゼの活性を、他に記載されている通りに行った(Boller, T. and Kende, H. (1979) ”Hydrolytic enzymes in the central vacuole of plant cells”. Plant Physiol. 63: 1123−1132; Lee, Y.C. (1972) ”α−Mannosidase, β−glucosidase, and β−galactosidase from sweet almond emulsion”. Methods Enzymol. 28: 699−702)。
実施例5:液体クロマトグラフィーおよびタンデム質量分析
2カ月齢または5カ月齢の植物の単離した液胞膜の沈殿物を、濃度1μg/mlの緩衝液(4%SDS、50mM NHHCO)中に取り込んだ。この取り込んだタンパク質を80%アセトン中で、−20℃で一晩沈殿させ、さらにMuehlhausにより記載されている通りに処理した(Muehlhaus, T. et al. (2011) ”Quantitative shotgun proteomics using a uniform 15N−labeled standard to monitor proteome dynamics in time course experiments reveals new insights into the heat stress response of Chlamydomonas reinhardtii”, Mol. Cell. Proteomics 10: M110 004739)。抽出したペプチドを、200μlの緩衝液(2%アセトニトリル、0.4%酢酸)に再懸濁させた。
抽出したこれらのペプチド各3μlのサンプルを、液体クロマトグラフィータンデム質量分析(LC−MS/MS分析)に供した。このクロマトグラフィーによる分離を、nanoAquity UPLC(ドイツ連邦共和国エシュボルン所在、Waters)で、Symmetry C18 trap column(粒子径5mm、カラムサイズ180μm×20mm)およびBEH 130 C18カラム(粒子径1.7μm、カラムサイズ75mm×150mm)を用いて行った。溶出を二重勾配で行い、まず100%緩衝液A(0.4%酢酸、1% 2−プロパノール、2%アセトニトリル)から40%緩衝液B(0.4%酢酸、1% 2−プロパノール、90%アセトニトリル)へ2または3時間以内に行い、次いで90%緩衝液Bへ5分以内に行い、最後に90%緩衝液Bを用いて15分間行った。最後に、このカラムを15分間にわたって100%緩衝液Aを用いて再平衡化した。Hybrid LTQ XL−Orbitrap質量分析計(ドイツ連邦共和国ハンブルク所在、ThermoScientific)を、データ依存モードで、測定スペクトル300〜1500m/z(オービトラップ)のフルスキャンサイクルで、分解能を400m/zで60,000に設定して作動させ、次いで最も強いイオンの連続する7回のデータ依存的MSスキャン(LTQ)を行った。個々に帯電したイオンをMS分析から除外し、MS分析のための親イオンを20秒間にわたって除外リストに入力した。各サンプルに対して三重の分析を行った。
タンパク質を、MaxQuant SoftwareおよびAndromeda Suchmaschine(Cox, J. and Mann, M. (2008) ”MaxQuant enables high peptide identification rates, individualized p.p.b.−range mass accuracies and proteome−wide protein quantification”. Nat. Biotechnol. 26: 1367−72)を用いて、本発明者の社内で作成されたテンサイタンパク質に関するデータベースにおいて特定した。
実施例6:核酸コンストラクト
ベータ・ブルガリス(Beta vulgaris)の相補的DNA(cDNA)を、主根または葉から単離したRNAの逆転写により作製した。すべてのポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を、Phusion−HF DNAポリメラーゼ(Thermo Scientific)を用いて行った。
ベクターpUBC−GFP−Dest(Grefen et al. (2010) ”A ubiquitin−10 promoter−based vector set for fluorescent protein tagging facilitates temporal stability and native protein distribution in transient and stable expression studies”, Plant J. 64: 355−365)を用いて、pUBQ:BvTST1−GFP融合コンストラクトを作製した。このために、BvTST1のcDNAを増幅させ、終止コドンを、attB1およびattB2部位を含むBvTST1プライマーを使用したPCRによって削除した。この増幅産物を、BP反応によってpDONRZEO(ドイツ連邦共和国ハイデルベルク所在、Invitrogen)にクローニングし、次いでpUBC−GFP−DestへのLR反応を行った。
pUBQ:BvTST2.1−GFPコンストラクトは、以下のように作製した:BvTST2.1遺伝子のオープンリーディングフレーム全体を、プライマーBvTST2.1fw_XhoI/BvTST2.1rev_XbaIを用いて増幅させた。得られたPCR産物をXhoIおよびXbaIを用いて消化し、XhoIおよびSpeIを用いて開裂させたベクターpUBC−cGFP−Dest(Grefen et al. (2010))に連結した。このようにして作製したコンストラクトはbar遺伝子を含んでおり、これは形質転換させた植物においてバスタ耐性をもたらす。次いで、BvTST2.1−GFPをコードする完全なヌクレオチド配列をXhoI/PstIを用いてこのコンストラクトから切断し、相応してXhoIおよびPstIを用いて開裂させたベクターpUBN−nYFP−Destに挿入し、これによって、形質転換させた植物においてハイグロマイシン耐性がもたらされる。XhoI/PstIによるpUBN−nYFP−Destの消化によって、nYFP配列の完全な除去と標的ベクターの「ゲートウェイ」特性とがもたらされ、その結果として、これはアグロバクテリウムを用いたAttst1−2遺伝子ダブルノックアウト変異体の形質転換に適している(Clough S.J., Bent, A.F. (1998) ”Floral dip: a simplified method for Agrobacterium−mediated transformation of Arabidopsis thaliana”. Plant J. 16: 735−743)。作製したすべての遺伝子コンストラクトのヌクレオチド配列を、配列解析により確認した。
実施例7:形質転換させたニコチアナ・ベンサミアーナ(Nicotiana benthamiana)植物の液胞のパッチクランプ試験
N.ベンサミアーナ(N.benthamiana)の葉肉細胞におけるユビキチンプロモーター(pUBQ10)の制御下での、そのC末端側に緑色蛍光タンパク質(GFP)を標識した糖輸送タンパク質(BvTST1−GFPおよびBvTST2.1−GFP)の、またはGFPのみを用いた、一過性過剰発現のために、Latzら(2007)により記載された5〜7週齢の植物でのアグロインフィルトレーション法を用いた(Latz et al. (2007) ”In planta AKT2 subunits constitute a pH− and Ca2+−sensitive inward rectifying K channel”, Planta, 225: 1179−1191)。従来技術に記載されている方法とは異なり、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)GV3101株を、遺伝子19Kをコードするヌクレオチド配列のキャリアとして、および相応する糖輸送タンパク質/GFPコンストラクトのキャリアとして、使用した。この細菌を5mlのYEB培地内で一晩培養し、室温で8,000×gで1分間遠心分離し、アグロミックス(Agromix)で2回洗浄した(Latz et al.(2007))。これらの細菌細胞を3mlのアグロミックスに再懸濁させ、暗所で、28℃で2〜3時間保持した。インフィルトレーションのために、19Kを含有するアグロバクテリウムを含む懸濁液1mlを、pUBQ:BvTST1−GFP、pUBQ:BvTST2.1−GFPまたはpUBQ:GFPを含有するアグロバクテリウムの懸濁液1mlと混合し、そしてアグロミックス2mlと混合した。
このアグロインフィルトレーションの2日後に、葉肉細胞のプロトプラストを、実質的にBeyhlらにより記載されている通りに単離した(Beyhl, D. et al. (2009) ”The fou2 mutation in the major vacuolar cation channel TPC1confers tolerance to inhibitory luminal calcium”, Plant J. 58: 715−723)。葉切片を1時間にわたって酵素インキュベーションした後、遊離したプロトプラストを500mMのソルビトールおよび1mMのCaClで洗浄した。液胞を、28 mOsmol×kg−1のオスモル濃度を有する溶解バッファーに曝露することにより(10mM EGTA、10mM Hepes/Tris、pH7.4;オスモル濃度をD−ソルビトールで調整)、この液胞をプロトプラストからパッチクランプチャンバへ直接遊離させた。巨視的電流を「液胞全体」の構成で測定し(Beyhl, D. et al. (2009) ”The fou2 mutation in the major vacuolar cation channel TPC1confers tolerance to inhibitory luminal calcium”. Plant J. 58: 715−723)、かつ100Hzでローパスフィルタをかけた。浴およびピペット溶液は、pH値を除いてそれらの組成に関して同一であった(100mM KCl、2mM MgCl、1mM CaCl、450〜500 Osmol×kg−1、調整をD−ソルビトールを用いて行った)。浴のpH値を7.4(Hepes/Tris)に調整し、かつピペット溶液のpH値を5.5(Mes/Tris)に調整した。糖により誘導されたプロトンの流れを測定するために、グルコースまたはサッカロースを、それぞれ50mMの最終濃度で液胞膜の細胞質側に添加した。
実施例8:テンサイの主根の細胞からの液胞の膜プロテオームの解析
テンサイの主根細胞の液胞膜のタンパク質構造を解析するために、5カ月齢のテンサイ(ベータ・ブルガリス(Beta vulgaris))の品種「ベラドンナKWS」の主根細胞の液胞を単離し、高速遠心分離により液胞膜を富化させた。数回洗浄した液胞膜画分からアセトンを用いて疎水性の膜タンパク質を沈殿させ、続いて尿素溶液(8M尿素)に再懸濁させ、LC−MS/MS分析の前にトリプシン消化に供した。
富化されたそれぞれの液胞膜プレパレーションにおいて、合計で約400の異なるタンパク質を特定した。これらのタンパク質のうちの1つ(以下、BvTST2.1と呼ぶ、(配列番号1))が、互いに独立して実施したすべてのプレパレーションにおいて多量に存在しており、これは([LIVMSTAG]−[LIVMFSAG]−(SH)−(RDE)−[LIVMSA]−[DE]−(TD)−[LIVMFYWA]−G−R−[RK] −x(4,6)−[GSTA]; Prosite Pattern PS00216, http://prosite.expasy.org/)に糖トランスポーターのシグネチャーを示し、かつアラビドプシス・タリアナ(Arabidopsis thaliana)からの液胞単糖トランスポーターTMT2に対して最も高い類似性を示していた(図1)。
実施例9:テンサイゲノムにおける液胞膜糖輸送タンパク質の遺伝子
B.ブルガリス(B.vulgaris)のゲノムの検索に際して、液胞膜糖輸送タンパク質をコードする4つのパラロガスな遺伝子を特定することができた。系統解析(図2)は、糖トランスポーターBvTST1およびBvTST3が、アラビドプシス(Arabidopsis)のオルソロガス遺伝子AtTMT1あるいはAtTMT3と最も類似していることを示しており、一方で、BvTST2.1およびBvTST2.2は、アラビドプシス(Arabidopsis)のオルソログAtTMT2に対して最も高い配列類似性を示す遺伝子の極めて類似したペアである(図1)。BvTST2.1のアミノ酸配列は、AtTMT2のアミノ酸配列と約68%一致しており、類似性は84%である(図1)。
実施例10:BvTST2.1の細胞内局在
BvTST2.1の細胞内局在を、安定的にpUBQ:BvTST2.1−GFPを用いて形質転換させたAttst1−2遺伝子ダブルノックアウト変異体において調べた。
葉肉細胞からのプロトプラストの単離および液胞の遊離を、知られている方法により行った(Yoo, S.D. et al. (2007) ”Arabidopsis mesophyll protoplasts: a versatile cell system for transient gene expression analysis”, Nat Protocol 1565−1572)。
共焦点レーザー走査型顕微鏡(Leica TCS SP5、ドイツ連邦共和国ウェッツラー所在、Leica Microsystems)を、蛍光顕微鏡画像の撮影に使用した。いずれの画像も、Leica HCX PL APO 63x/1.20w motCORR CS対物レンズで撮影した。画像処理を、Leica Application−Suite Advanced Fluorescence Lite Softwareを用いて行った。
完全なBvTST2.1のmRNAのクローニングの後に、BvTST2.1−GFP融合タンパク質をアラビドプシス(Arabidopsis)において安定的に発現させることによってタンパク質の細胞内局在を調べた。BvTS2.1−GFPを安定的に発現するアラビドプシス(Arabidopsis)変異体の葉の葉肉細胞において緑色蛍光が観察されたことは、この融合タンパク質が、葉緑体を密に取り囲む液胞の膜に局在することを示していた。
BvTST2.1−GFPを発現する植物の葉肉組織の酵素消化によって、個々のインタクトなプロトプラストが得られた。その後、これらのプロトプラストを低浸透圧処理することによって、安定した緑色蛍光の液胞の遊離が生じ、これによって液胞膜におけるBvTST2.1−GFPの局在を確認した。
実施例11:テンサイの主根におけるBvTST2.1の発現とサッカロース濃度との相関関係
テンサイの主根におけるBvTST2.1の発現とテンサイのサッカロース濃度との考えられうる相関関係を調べるために、テンサイ品種「ベラドンナKWS」および「ブリガディエール」のBvTST2.1遺伝子の発現を調べた。
品種「ベラドンナKWS」は、高いサッカロース濃度を示しかつ定植のすでに2カ月後には主根において約160μmol×g−1 新鮮重量のサッカロース濃度を示すテンサイ品種であることが知られている(図3)。この高いサッカロース濃度は、後続の3カ月間の発育の間に増加して約450μmol×g−1 新鮮重量に達した。これは、2カ月齢の主根に対して約3倍の増加に相当する。
これとは対照的に、品種「ブリガディエール」の主根が2カ月間の成長の後に含有していたサッカロースは、新鮮重量当たり70μmol未満であり、この主根は、後続の3カ月において新鮮重量1g当たり約195μmolのサッカロースしか蓄積していなかった(図3)。
葉のサッカロース濃度と主根のサッカロース濃度とを比較すると、葉と比較して、主根において約30倍の高さのサッカロース含分を検出することができた。一方で、葉におけるグルコース濃度は主根における濃度の約80倍の高さであった。
異なるテンサイ品種間でのサッカロース蓄積における相違は、BvTST2.1をコードするmRNAの量にも反映されていた(図4)。品種「ベラドンナKWS」の主根においても「ブリガディエール」においても、2カ月間の成長後に、mRNAの量は、4つのいずれのパラロガスな糖トランスポーターに関しても低かった。
さらに1カ月間成長および発育させた後、双方の品種におけるBvTST2.1に関するmRNAの量は、BvTST1、BvTST2.2およびBvTST3をコードするmRNAの量よりも明らかに高かった。さらに、品種「ベラドンナKWS」の主根におけるBvTST2.1のmRNAの量は、品種「ブリガディエール」の主根における量の約2.6倍の高さであった(図4)。
さらに2カ月間の成長の間に、双方の品種におけるBvTST2.1のmRNAの量は、3カ月間の成長の後の量と比較して実質的には変化しなかったため、5カ月間の成長および発育の段階の後であっても、品種「ベラドンナKWS」の主根におけるBvTST2.1に関するmRNAの量は、依然として、品種「ブリガディエール」の主根における量の約2.6倍の高さであった。
サッカロース貯蔵に関するBvTST2.1タンパク質の重要性についてのさらなる示唆を得るために、3カ月齢および5カ月齢のテンサイ品種「ベラドンナKWS」の葉におけるグルコース、フルクトースおよびサッカロースの濃度を測定し(図5)、4つのTST−パラログのmRNAの量と比較した(図6)。グルコース含分およびフルクトース含分が極めて低かった主根とは異なり、葉にはこれら双方の単糖が蓄積されていた。3カ月齢のテンサイの葉において、グルコースの濃度およびフルクトースの濃度は33〜35μmol/g 新鮮重量であったのに対して、サッカロースの濃度は15μmol/g 新鮮重量未満であった。5カ月間の成長の後、これら3つの糖のそれぞれの濃度は、6〜9μmol/g 新鮮重量であった(図5)。
注目すべきことは、葉におけるBvTST2.1に関するmRNAの量はBvTST1、BvTST2.2およびBvTST3に関するmRNAの量よりも一貫して低かったのに対して、主根におけるBvTST2.1に関するmRNAの量は他のアイソフォームに関するmRNAの量よりも常に高かった、ということであった(図6)。
実施例12:BvTST2.1により媒介されたサッカロースの液胞膜輸送
BvTST2.1の輸送機能を証明するために、「パッチクランプ」技術を、単離した液胞に適用した。このために、BvTST2.1−GFP融合タンパク質を、ニコチアナ・ベンサミアーナ(Nicotiana benthamiana)の葉肉細胞において一過的に発現させた。形質転換させたプロトプラストのインタクトな液胞を、軽度の低浸透性溶解後にその緑色着色によって特定することができた。
単離した液胞の液胞膜上での生理的プロトン勾配を再現するために、ピペット内の培地(これは、液胞の管腔の内容物の代わりとなるものである)を緩衝してpH値を5.5にし、一方で、チャンバ(=浴)内の培地(これは、細胞質ゾルの代わりとなるものである)をpH7.5に調整した。サッカロースを「細胞質ゾル」の培地に添加した場合には、液胞が反応すると共に、電流が下向きに強度に偏向した。単離した液胞の周囲の培地へサッカロースを添加した場合には内向き電流が生じ、これは、サッカロース輸送のプロトン対向輸送に相当する。
BvTST2.1が存在しない場合には、N.ベンサミアーナ(N.benthaminana)の単離液胞は顕著なサッカロース/プロトン輸送活性を示さなかった。これとは対照的に、BvTST2.1を有する液胞の場合には、チャンバ培地へのサッカロースの添加によって、約−1pA/pFの大きさの内向き電流が生じた(図7)。この電流は、BvTST2.1−GFPを含有する液胞膜を介したプロトン駆動によるサッカロースの取り込みの生物学的指紋を表すものであり、これは、BvTST2.1が、膜を介したプロトン勾配に沿ったプロトンの排出と、既存のサッカロース勾配に反したサッカロースの取り込みとを併せ示すことの明確な証拠である。最後に挙げたこの機能は、テンサイがその主根の液胞において多量のサッカロースを蓄積しうるための生化学的な必要条件である。
注目に値するのは、BvTST2.1は、グルコースにより媒介されるプロトン排出を可能にしうるものではない、ということである。BvTST2.1とは対照的に、アイソフォームBvTST1は、サッカロースによって誘導されるだけでなくグルコースによっても誘導される、約−0.3pA/pFの大きさの電流をもたらす(図7;表2)。
Figure 0006789922
これらのデータは、BvTST2.1のサッカロース特異性を明確に示している。
実施例13:インビボでのBvTST2.1のサッカロース特異性
生きた植物細胞におけるBvTST2.1の基質特異性が高いことを実証するために、AtTMT遺伝子ダブルノックアウト変異体(これら2つのいずれも、実質的に液胞膜単糖トランスポータータンパク質を有していない)を、PUBQ:BvTST2.1−GFPコンストラクトかまたはpUBQ:BvTST1コンストラクトのいずれかを用いて形質転換させた。これらの形質転換体を、毒性グルコースの類似物である2−デオキシグルコースの存在下で成長させた。2−デオキシグルコースを含まない対照実験では、すべての植物系統が同様の成長を示した。2−デオキシグルコースの存在下では、tst1−2遺伝子ダブルノックアウト変異体は正常に発育しなかったが、一方で、野生型植物およびBvTST1を発現する系列は、はるかにより良好な成長を示した。野生型植物およびBvTST1を発現する遺伝子ダブルノックアウト変異体が2−デオキシグルコースの存在下でより良好に成長した理由は恐らく、2−デオキシグルコースが解毒のために液胞に輸送されえたことにあるものと考えられる。この遺伝子ダブルノックアウト変異体はこうしたことを行うことができない。BvTST2.1を発現する遺伝子ダブルノックアウト植物は、液胞膜にBvTST2.1−GFP−融合タンパク質が存在していたにもかかわらず、2−デオキシグルコースの存在下ではAttst1−2遺伝子ダブルノックアウト変異体の成長の停止を補償することができなかった。
こうしたインビボでの2−デオキシグルコースに対するAttst1−2::BvTST2.1−GFP植物の顕著な感受性は、単離した液胞に関して得られたBvTST2.1の電気生理学的データおよびサッカロース特異性と一致している。

Claims (14)

  1. 液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質をコードする核酸分子において、前記液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質がサッカロース特異的であって、サッカロース貯蔵器官のサッカロース濃度を増加させることが可能であり、かつ、
    以下の群:
    a) 配列番号2によるヌクレオチド配列を有する核酸分子か、または、配列番号2によるヌクレオチド配列に対して少なくとも99%の同一性を示すヌクレオチド配列を有する核酸分子;
    b) a)によるヌクレオチド配列のうちの1つと相補的であるヌクレオチド配列を有する核酸分子;および
    d) 配列番号1によるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有する核酸分子か、または、ポリペプチドであって該ポリペプチドのアミノ酸配列が配列番号1に対して少なくとも99%の同一性を示すポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有する核酸分子
    から選択される核酸分子を含む、核酸分子。
  2. 請求項1に記載の核酸分子を含む、組換え遺伝子。
  3. ベクターまたは可動遺伝因子であって、請求項1に記載の核酸分子か、または請求項2に記載の組換え遺伝子を含む、前記ベクターまたは可動遺伝因子。
  4. 真核宿主細胞または原核宿主細胞であって、導入遺伝子としての請求項1に記載の核酸分子、導入遺伝子としての請求項2に記載の組換え遺伝子、または請求項3に記載のベクターもしくは可動遺伝因子を含む、前記真核宿主細胞または原核宿主細胞。
  5. 請求項1において定められた液胞膜プロトン/糖アンチポーターとして機能する、タンパク質。
  6. 遺伝子導入された植物細胞であって、導入遺伝子としての請求項1に記載の核酸分子、導入遺伝子としての請求項2に記載の組換え遺伝子、または請求項3に記載のベクターもしくは可動遺伝因子を含む、前記遺伝子導入された植物細胞。
  7. 請求項6に記載の遺伝子導入された植物細胞を少なくとも1つ含む、遺伝子導入された植物またはその一部。
  8. 請求項7に記載の遺伝子導入された植物の種子であって、導入遺伝子としての請求項1に記載の核酸分子、導入遺伝子としての請求項2に記載の組換え遺伝子、または請求項3に記載のベクターもしくは可動遺伝因子を有する、前記種子。
  9. 遺伝子導入された植物の製造方法であって、以下のステップ:
    (a) 請求項1に記載の核酸分子、請求項2に記載の組換え遺伝子、または請求項3に記載のベクターもしくは可動遺伝因子を、植物の少なくとも1つの細胞に導入するステップ、および
    (b) ステップ(a)において得られた植物細胞から、遺伝子導入された植物を再生させるステップ
    を含む、前記方法。
  10. 植物の少なくとも1つの細胞における請求項1に記載の核酸分子の発現または過剰発現によって該植物のサッカロース貯蔵器官のサッカロース濃度を増加させるための方法。
  11. 植物であって該植物のサッカロース貯蔵器官においてサッカロース濃度の増加を生じさせるのに適した植物を特定するための方法において、請求項1に記載の核酸分子の検出、請求項5に記載のタンパク質をコードするmRNAの量の測定、または請求項5に記載のタンパク質の量の検出を含む、前記方法。
  12. 請求項1に記載の核酸分子を検出するための診断用の分子マーカーとしての使用に適した、オリゴヌクレオチドであって、以下の群:配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25および配列番号26によるオリゴヌクレオチドの群から選択される、前記オリゴヌクレオチド
  13. 請求項5に記載のタンパク質の診断用の抗体。
  14. 液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質をコードする核酸分子の発現または過剰発現によって植物のサッカロース貯蔵器官のサッカロース濃度を増加させるための前記液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質の使用であって、前記核酸分子には、以下:
    i. 配列番号2、4、6、もしくは8によるヌクレオチド配列を有する核酸分子か、または、配列番号2、4、6、もしくは8によるヌクレオチド配列のうちの1つに対して少なくとも99%の同一性を示すヌクレオチド配列を有する核酸分子;
    ii. i.によるヌクレオチド配列のうちの1つと相補的であるヌクレオチド配列を有する核酸分子;または
    iii. 配列番号1、3、5、もしくは7によるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする核酸分子か、または、配列番号1、3、5、もしくは7によるアミノ酸配列のうちの1つに対して少なくとも99%の同一性を示すアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする核酸分子
    が含まれるものとする、前記使用。
JP2017504236A 2014-04-11 2015-04-10 液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質および植物のサッカロース貯蔵器官のサッカロース濃度を増加させるためのその使用 Active JP6789922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014005337.7A DE102014005337A1 (de) 2014-04-11 2014-04-11 Tonoplastidäre Protonen/Zucker-Antiporter-Proteine und deren Verwendung zur Erhöhung der Saccharosekonzentration eines Saccharosespeicherorgans von Pflanzen
DE102014005337.7 2014-04-11
PCT/DE2015/000170 WO2015154741A1 (de) 2014-04-11 2015-04-10 Tonoplastidäre protonen/zucker-antiporter-proteine und deren verwendung zur erhöhung der saccharosekonzentration eines saccharosespeicherorgans von pflanzen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017513519A JP2017513519A (ja) 2017-06-01
JP6789922B2 true JP6789922B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=53610718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504236A Active JP6789922B2 (ja) 2014-04-11 2015-04-10 液胞膜プロトン/糖アンチポータータンパク質および植物のサッカロース貯蔵器官のサッカロース濃度を増加させるためのその使用

Country Status (24)

Country Link
US (2) US10961543B2 (ja)
EP (1) EP3129394B1 (ja)
JP (1) JP6789922B2 (ja)
CN (1) CN106471124B (ja)
AR (1) AR100122A1 (ja)
AU (1) AU2015245634B2 (ja)
BR (1) BR112016023624B1 (ja)
CA (1) CA2945416C (ja)
CU (1) CU24477B1 (ja)
DE (1) DE102014005337A1 (ja)
DK (1) DK3129394T3 (ja)
EA (1) EA201691953A1 (ja)
ES (1) ES2778273T3 (ja)
HR (1) HRP20200471T1 (ja)
HU (1) HUE049853T2 (ja)
LT (1) LT3129394T (ja)
MX (2) MX368206B (ja)
PH (1) PH12016502024B1 (ja)
PL (1) PL3129394T3 (ja)
PT (1) PT3129394T (ja)
RS (1) RS60274B1 (ja)
UA (1) UA121387C2 (ja)
WO (1) WO2015154741A1 (ja)
ZA (1) ZA201607612B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3802811A4 (en) * 2018-05-29 2022-07-13 Monsanto Technology LLC TRANSGENIC PLANTS WITH ENHANCED CHARACTERISTICS
EP3835309A1 (en) * 2019-12-13 2021-06-16 KWS SAAT SE & Co. KGaA Method for increasing cold or frost tolerance in a plant
CN111187777B (zh) * 2020-02-06 2023-03-24 东北农业大学 大豆GmTST2.1基因在大豆育种中的应用
CN112745377B (zh) * 2020-07-22 2021-09-03 宁夏农林科学院农业生物技术研究中心(宁夏农业生物技术重点实验室) 马铃薯液泡膜单糖转运蛋白StTMT2基因在提高植物光合速率中的应用
CN113025556B (zh) * 2021-04-26 2023-08-29 东北师范大学 一种小麦原生质体、细胞质和叶绿体的分离方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3612384A1 (de) 1986-04-12 1987-10-15 Krupp Koppers Gmbh Verfahren zur herstellung eines zur verwendung als blendingkomponente fuer vergaserkraftstoffe geeigneten aromatenkonzentrates
US6007086A (en) 1997-04-18 1999-12-28 Hopkins; Mark D. Electric ski binding system
US5954357A (en) 1998-04-09 1999-09-21 Golling; Eugene J. Apparatus for gliding over snow
US6383776B1 (en) * 1998-04-24 2002-05-07 E.I. Du Pont De Nemours & Company Plant sugar transport proteins
AUPP590198A0 (en) 1998-09-14 1998-10-08 Griplock Pty Limited Sporting equipment binding apparatus
US6528701B1 (en) 1999-03-02 2003-03-04 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Rice ubiquitin-derived promoters
US6936467B2 (en) * 2000-03-27 2005-08-30 University Of Delaware Targeted chromosomal genomic alterations with modified single stranded oligonucleotides
EP1207204A1 (de) 2000-11-16 2002-05-22 KWS Saat AG Gewebespezifische Promotoren aus der Zuckerrübe
US6983952B2 (en) 2001-10-02 2006-01-10 Eugene Golling Apparatus for gliding over snow
US7416191B2 (en) 2006-01-17 2008-08-26 Tadashi Yoshino Binding device for snowboard
WO2008070179A2 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Monsanto Technology, Llc Genes and uses for plant improvement
DE102008064184A1 (de) 2008-12-22 2010-08-12 Südzucker AG Mannheim/Ochsenfurt Verfahren zur Steigerung des Saccharoseertrages beim landwirtschaftlichen Anbau von Zuckerrüben und Zuckerrohr
US20110193323A1 (en) 2010-01-12 2011-08-11 William Rivard Temporary binding apparatus
KR20110085729A (ko) 2010-01-21 2011-07-27 경희대학교 산학협력단 당의 액포 내 수송에 관여하는 벼 유래의 OsTMT1 유전자
KR20110085732A (ko) 2010-01-21 2011-07-27 경희대학교 산학협력단 당의 액포 내 수송에 관여하는 벼 유래의 OsTMT2 유전자
DE102010013166B4 (de) * 2010-03-27 2012-08-09 Technische Universität Kaiserslautern Verfahren zur Erhöhung des Samenertrages sowie Förderung des Wachstums von Pflanzen
WO2012103480A1 (en) 2011-01-27 2012-08-02 Brendan Walker Board sport bindings

Also Published As

Publication number Publication date
US20210238620A1 (en) 2021-08-05
HRP20200471T1 (hr) 2020-06-26
EA201691953A1 (ru) 2017-03-31
CU24477B1 (es) 2020-03-04
US20180080037A1 (en) 2018-03-22
ZA201607612B (en) 2017-09-27
AU2015245634B2 (en) 2017-09-28
CA2945416A1 (en) 2015-10-15
EP3129394B1 (de) 2020-01-08
LT3129394T (lt) 2020-05-11
JP2017513519A (ja) 2017-06-01
AR100122A1 (es) 2016-09-14
PH12016502024A1 (en) 2017-02-06
BR112016023624B1 (pt) 2023-10-03
EP3129394A1 (de) 2017-02-15
ES2778273T3 (es) 2020-08-10
RS60274B1 (sr) 2020-06-30
DE102014005337A1 (de) 2015-10-15
AU2015245634A1 (en) 2016-11-03
MX2019011224A (es) 2019-11-01
PH12016502024B1 (en) 2017-02-06
MX368206B (es) 2019-09-24
HUE049853T2 (hu) 2020-10-28
WO2015154741A1 (de) 2015-10-15
CN106471124B (zh) 2021-01-12
UA121387C2 (uk) 2020-05-25
CA2945416C (en) 2023-08-22
CN106471124A (zh) 2017-03-01
BR112016023624A2 (pt) 2017-10-17
US10961543B2 (en) 2021-03-30
DK3129394T3 (da) 2020-03-30
PL3129394T3 (pl) 2020-09-21
CU20160153A7 (es) 2017-04-05
MX2016013211A (es) 2017-05-03
PT3129394T (pt) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210238620A1 (en) Tonoplast proton/sugar antiporter proteins and the use thereof to increase the saccharose concentration in a saccharose storage organ of plants
AU2008265513B2 (en) Method for improving stress resistance in plants and materials therefor
Qin et al. The cotton β‐galactosyltransferase 1 (GalT1) that galactosylates arabinogalactan proteins participates in controlling fiber development
Jiang et al. Composition, assembly, and trafficking of a wheat xylan synthase complex
Wang et al. A Golgi-localized hexose transporter is involved in heterotrimeric G protein-mediated early development in Arabidopsis
Hoth et al. An ABA-responsive element in the AtSUC1 promoter is involved in the regulation of AtSUC1 expression
JP2003516727A (ja) 塩類土壌中で生長可能なストレス耐性のある特大のトランスジェニック植物
Li et al. Proline-rich protein gene PdPRP regulates secondary wall formation in poplar
Mangeon et al. AtGRP5, a vacuole-located glycine-rich protein involved in cell elongation
Jiang et al. The rice OsDG2 encoding a glycine-rich protein is involved in the regulation of chloroplast development during early seedling stage
WO2009020528A1 (en) Vacuolar pyrophosphatases and uses in plants
CN106831966B (zh) 增强植物耐盐碱胁迫能力的基因及其应用
US20070079401A1 (en) Control of floral induction
WO2020184402A1 (ja) オルガネラで機能するプロモーターの選別方法
US7244875B2 (en) Expression vectors comprising nucleic acids encoding SEBF proteins and uses thereof
KR101711848B1 (ko) Onac106 유전자를 이용한 비생물학적 스트레스 내성이 증가된 기능적 녹색지속성 변이 식물체의 제조 방법 및 그에 따른 식물체
EA040510B1 (ru) Белки тонопласта, функционирующие как протон/сахар-антипортеры, и их использование для повышения концентрации сахарозы в запасающем сахарозу органе растений
US20230081195A1 (en) Methods of controlling grain size and weight
Hsieh et al. cis-Golgi phosphate transporters harboring an EXS domain are essential for plant growth and development
Aluri Functional Characterization of Vacuolar and Plastidic sugar transporter genes within the “Major Facilitator Superfamily” of Arabidopsis thaliana
KR101771291B1 (ko) 종자 생산성이 증대된 벼 품종 및 이의 제조방법
Lin Characterization of Sugar Transporter for Nectar Secretion and Development of Fluorescent-Based Membrane Tension Sensors
NDong et al. Cold-Regulated Cereal Chloroplast LEA-Like Proteins. Molecular Characterization and Functional Analyses
Bonardi Molecular-genetic characterization of thylakoid protein phosphorylation in Arabidopsis thaliana
Rounds Assembly of structurally and functionally distinct protein import translocons in chloroplasts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200204

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6789922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350