以下では、本明細書に開示する発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。以下の説明から、当業者にとって、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。したがって、以下の説明は、例示として解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の様態を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更することができる。
(実施形態)
本実施形態においては、本発明にかかる固体酸化物形燃料電池装置1000における、燃料電池モジュール1002について、図1乃至図5を用いて説明する。
図1は、固体酸化物形燃料電池装置1000における、燃料電池モジュール1002であって、高さ方向(H)、幅方向(W)、奥行き方向(L)を示す斜視図である。また、図2は図1のW方向から見た側面断面図を示したものである。
図1、図2に示すように、燃料電池モジュール1002は、モジュール容器1013を備え、このモジュール容器1013は筐体1014と2つの蓋体1020から構成される。モジュール容器1013の内部は密閉空間であり、モジュール容器1013の内部に設けられた発電室(図2、図3参照)には、燃料ガスと酸化剤ガス(以下では適宜「発電用空気」又は「空気」と呼ぶ。)とにより発電反応を行う燃料電池セル1012が配置されている。
また、図1に示すように、モジュール容器1013を構成する筐体1014は、対向する2側面が開放された立方体形状であり、第一開放面1016と対向する第二開放面1018とを有する。第一開放面1016および第二開放面1018は、蓋体1020で閉鎖され、モジュール容器1013は気密密封されることで構成される。なお、ここでの図示は省略するが、筐体1014と蓋体1020とは、断熱材によって全周が覆われていてもよい。
筐体1014の内部上面には改質反応によって燃料ガスを生成する改質器1024が取り付けられている。改質器1024の取り付け作業は第一開放面1016及び第二開放面1018とから行うことができる。したがって、2つの開放面から組み付け作業が可能となるため、作業性が向上し、構成部品間の距離をより短く設計することができる。
なお、図2及び図5は改質器1024への流入側接続管の記載を省略しているが、部分酸化反応(POX)、オートサーマル反応(ATR)、水蒸気改質反応(SR)によって、適宜原燃料ガス、水、改質用空気等を流入させる管を接続させることができる。
さらに、図2に示すとおり、筐体1014の内部に配置された複数の燃料電池セル1012は下方にマニホールド1004を備えている。改質器1024で生成された燃料ガスは燃料ガス供給管1006によってマニホールド1004へと供給される。このマニホールドの上面には、燃料電池セル1012を支持するための貫通孔を備えた支持板1010が取り付けられており、マニホールド1004内の燃料ガスが、燃料電池セル1012内に供給される。
ここで、複数の燃料電池セル1012は、マニホールド1004の上面の支持板1010に燃料電池セル1012が配置された状態(図2参照)で、図1の黒矢印に示すように第一開放面1016からスライド式に挿入される。なお、ここでは、筐体1014の内部上面に改質器1024を設けることで、上面に複数の燃料電池セル1012を備えたマニホールド1004をスライド式に挿入させているが、これに限るものではない。
また、図1及び図2を参照すると、本発明の一実施形態において、筐体1014の開放面を閉鎖する蓋体1020は、筐体1014の開放面よりも内側であって天面と底面との間に立設するように配置されている。すなわち、この蓋体1020に開放面を塞ぐための主面1010aと、筐体1014の外方に突出する折り返し部1020bと具備させてもよい。これにより、蓋体1020を構成する主面1020aと折り返し部1020bとによって、筐体1014の内側に蓋体1020を配置させることとなり、折り返し部1020と筐体1014とは面で接触する。これにより、開放面を持つことで剛性の低下する筐体1014において、その内側に蓋体1015を配置させることによって、筐体1014を面で確実に支持することができ、筐体1014の剛性を向上させることができる。
筐体1014の外表面には、空気通路カバー1020が配置されており、筐体1014の開放面と底面を除いて覆うように配設される。すなわち、図1及び図2に示すように空気供給流路(酸化剤ガス供給流路)1034は、筐体1014の天面と2つの側面との外壁面と、空気通路カバー1022の内壁面との間に形成されている。
ここで、図2の点線矢印に示すように、発電用空気導入管1028から供給された酸化剤ガスは筐体1014の天面の発電用空気流路1034に供給される。その後は、筐体1014の側壁に設けられた空気供給流路1034(図4の点線矢印参照)を流れた後、筐体1014に設けられた吹出口1026から内部に設けられた燃料電池セル1012へと酸化剤ガスが供給される。
図1及び図3に示すように、筐体1014は第一部材1038と、第二部材1040から成り、それぞれは接合部1036において接合されている。ここで、図3は図1の筐体1014を分解した斜視図を示しており、図4は図1のL方向から見た断面図を示している。以下では、これらの図を用いて接合部1036について詳細に説明していく。
図3に示される本実施形態では、対向する2側面が開口している立方体形状の筐体1014は第一部材1038と第二部材1040とを接合することで構成される。その第一部材1038は底面部1042と、底面に対して垂直に設けられた二つの第一側面部1044とから構成され、第二部材1040は天面部1046と天面に対して垂直に設けられた2つの第二側面部1048とから構成される。すなわち、第一部材1038及び第二部材1040は略コの字状に形成されることとなる。このように形成することで単純な平板状の部材よりも部材自体の強度を向上させることが可能となる。なお、第一部材1038及び第二部材1040は一部材によって構成されており、曲げ加工等によって成形されることが好ましい。
また、第一側面部1044と、第二側面部1046とは端部同士でそれぞれ接合され、接合部1036を成している。
ここで、図4は第一側面部1044と、第二側面部1046とを接合させた接合状態を示したものであり、それぞれの部材は端部において接合されている。図4(A)は、第一側面部材1044と第二側面部材1044とを端面で接合させて接合部1036を形成している。この場合、側面側に溶接跡(斜線塗りつぶし)が形成される。図4(B)は、第一側面部材1044と第二側面部材1048とを側面方向で接合させて接合部を形成している。この場合、第一側面部材1044と第二側面部材1048によって形成される角部に溶接跡(斜線塗りつぶし)が形成される。ここでは2つの例を示したがこれに限らず、略コの字状に形成された第一部材1038と第二部材1040とが、第一側面部1044と第二側面部1046によって接合されていればよい。
また、筐体1014の外壁面には燃料電池セル1012に酸化剤ガスを供給するための空気供給流路1034が設けられており、空気供給流路1034よりも下方に接合部1036が設けられていることが好ましい。図4に示すように、接合部1036は、例えば溶接等によって接合されて構成されるため、接合部1036の壁面には接合跡が残ってしまう。そのため、外壁に設けられた空気供給流路1034内に接合部1036が設けられると、空気供給流路134内の酸化剤ガスの流れが阻害されてしまう可能性がある。それにより、燃料電池セル1012への酸化剤ガスの供給バラツキが生じてしまう。したがって、空気供給流路1034よりも下方に接合部1036を配置することで、接合部1036が酸化剤ガスの流れを阻害せず、酸化剤ガス供給バラツキを抑制することができる。
なお、ここでは両側面からの接合形態を示したが、強度的に一方の面からの接合作業で十分であれば、一方の面からのみの接合であってもよい。
また、ここで述べている「接合」とは溶接、ボルト固定、摩擦接合等、二つの別体の部材を接合できればよく、いずれかの接合方法に限ったものではない。
ここで、本実施形態によれば、図1乃至図5に示すように、筐体1014の内部に配置された複数の燃料電池セル1012の上方には燃焼部としての燃焼室1030が形成され、この燃焼室1030で、発電反応に使用されなかった残余の燃料ガスと残余の空気とが燃焼し、高温の排ガス(以下では適宜「燃焼ガス」と呼ぶ)を生成するようになっている。さらに、この燃焼室1030の上方には、燃料ガスを生成する改質器1024が配置され、排ガスは改質器1020に熱を与えた後に排ガス排出口1032から排出される。
すなわち、筐体1014の内部において、上方から改質器1024、燃焼室1030、燃料電池セル1012の順に配置されている。
ここで、第一部材1038及び第二部材1040が接合された接合部1036は比較的強度が小さく、高温状態である筐体1014内の熱影響を大きく受けてしまうと、接合部1036が劣化や破損してしまう可能性がある。このため、筐体1014内で最大温度となる燃焼室1030から接合部1036を上下方向において離間させることで、燃焼室1030から接合部1036へ加わる熱影響を小さくすることができ、接合部1036が劣化破損を抑制することができる。すなわち、第一開放面1016及び第二開放面1018とを備えた筐体1014の接合部1036への熱影響を、接合部1036の配置を調整するとの簡易な方法により実現することができる。
また、図5に示すように、燃焼室1030は筐体1014内部の上方に設けられており、接合部1036は燃焼室1030よりも下方に位置している。これは、特に高温となる燃焼室1030が筐体1014の上方に位置し、熱に弱い接合部1036を燃焼室1030よりも下方に配置している。燃焼室1030で生成された燃焼ガスは高温であるため上昇するが、燃焼室1030よりも接合部1036は下方に配置されているため、接合部1036が燃焼室1030から受ける熱量を小さくすることができる。したがって、接合部1036が熱によって劣化や破損することを抑制することができる。
また、本実施形態において、燃料部1030の下方に設けられた複数の燃料電池セル1012よりも下方に接合部1036が設けられていることが好ましい。燃料電池セル1012は発電運転時には高温状態となる。したがって燃料電池セル1012よりも下方に接合部1036を配置することで、燃料電池セル1012から受ける熱影響を抑制することができ、接合部1036が熱によって劣化や破損することを抑制することができる。
さらに、図5に示すように、筐体1014の内部であって、改質器1024は燃焼室1030よりも上方に設けられている。そのため、改質器1024は高温の燃焼室1030から受熱し続けるため高温状態となる。したがって、筐体内部において、改質器1024、燃焼室1030、燃料電池セル1012は筐体から上方にかけて配置されており、その部分は筐体1014内において高温領域(図5参照)となる。それに対して、燃料電池セル1012よりも下方は低温領域(図5参照)となり、接合部1036は低温領域に配置される。したがって、接合部1036が熱によって劣化や破損することを抑制することができる。
また、接合部1036はマニホールド1004の上板であり燃料電池セル1012を支持する支持板1010よりも下方になるように設けられている。支持板1010は燃料電池セルを支持しており、燃料電池セル1012の熱を受けて支持板1010も高温となる。したがって、支持板1010よりも下方に配置することで、接合部1036が熱によって劣化や破損することを抑制することができる。
さらに、このように支持板1010よりも下方に接合部1036を配置することで、複数の燃料電池セル1012を備えたマニホールドをスライド式に挿入する際に、支持板1010が接合部1036よりも上方に位置するため、溶接跡が支持板1010に接触することはなく、組み付け性の観点からも良好である。
ここで、本実施形態では、燃料電池セル1012は円筒形として図示したがこれに限らず、平板型や扁平円筒型であってもよい。燃料電池セル1012の形状を適宜選択することでモジュール容器1013のサイズや排ガスの排出方法などを自由に調整することができる。
(実施例)
次に、図面を参照して、本発明にかかる接合部を備えた筐体を有する固体酸化物形燃料電池装置の実施例について説明する。
図6は、本発明の一実施例による固体酸化物形燃料電池装置(SOFC)を示す全体構成図である。図6に示すように、本発明の一実施例による固体酸化物形燃料電池装置(SOFC)1は、燃料電池モジュール2と、補機ユニット4を備えている。
燃料電池モジュール2は、ハウジング6を備え、このハウジング6内部には、断熱材7を介してモジュール容器として機能する金属製のモジュール容器8が内蔵されている。この密閉空間であるモジュール容器8の下方部分である発電室10には、燃料ガスと酸化剤ガス(以下では適宜「発電用空気」又は「空気」と呼ぶ。)とにより発電反応を行う燃料電池セル集合体12が配置されている。この燃料電池セル集合体12は、8個の燃料電池セルスタック14(図12参照)を備え、この燃料電池セルスタック14は、各々が燃料電池セルを含む、16本の燃料電池セルユニット16(図11参照)から構成されている。この例では、燃料電池セル集合体12は、128本の燃料電池セルユニット16を有する。燃料電池セル集合体12は、複数の燃料電池セルユニット16の全てが直列接続されている。
燃料電池モジュール2のモジュール容器8の発電室10の上方には、燃焼部としての燃焼室18が形成され、この燃焼室18で、発電反応に使用されなかった残余の燃料ガスと残余の空気とが燃焼し、排ガス(言い換えると燃焼ガス)を生成するようになっている。さらに、モジュール容器8は断熱材7により覆われており、燃料電池モジュール2内部の熱が、外気へ発散するのを抑制している。また、この燃焼室18の上方には、燃料ガスを改質する改質器120が配置され、残余ガスの燃焼熱によって改質器120を改質反応が可能な温度となるように加熱している。
さらに、ハウジング6内においてモジュール容器8の上方には、蒸発器140が断熱材7内に設けられている。蒸発器140は、供給された水と排ガスとの間で熱交換を行うことによって、水を蒸発させて水蒸気を生成し、この水蒸気と原燃料ガスとの混合ガス(以下では「燃料ガス」と呼ぶこともある。)をモジュール容器8内の改質器120に供給する。
次に、補機ユニット4は、燃料電池モジュール2からの排気中に含まれる水分を結露させた水を貯水してフィルターにより純水とする純水タンク26と、この貯水タンクから供給される水の流量を調整する水流量調整ユニット28(モータで駆動される「水ポンプ」等)を備えている。また、補機ユニット4は、都市ガス等の燃料供給源30から供給された燃料を遮断するガス遮断弁32と、燃料ガスから硫黄を除去するための脱硫器36と、燃料ガスの流量を調整する燃料流量調整ユニット38(モータで駆動される「燃料ポンプ」等)と、電源喪失時において、燃料流量調整ユニット38から流出する燃料ガスを遮断するバルブ39を備えている。さらに、補機ユニット4は、空気供給源40から供給される空気を遮断する電磁弁42と、空気の流量を調整する改質用空気流量調整ユニット44及び発電用空気流量調整ユニット45(モータで駆動される「空気ブロア」等)と、改質器120に供給される改質用空気を加熱する第1ヒータ46と、発電室に供給される発電用空気を加熱する第2ヒータ48とを備えている。これらの第1ヒータ46と第2ヒータ48は、起動時の昇温を効率よく行うために設けられているが、省略しても良い。
次に、燃料電池モジュール2には、排ガスが供給される温水製造装置50が接続されている。この温水製造装置50には、水供給源24から水道水が供給され、この水道水が排ガスの熱により温水となり、図示しない外部の給湯器の貯湯タンクへ供給されるようになっている。また、燃料電池モジュール2には、燃料ガスの供給量等を制御するための制御ボックス52が取り付けられている。さらに、燃料電池モジュール2には、燃料電池モジュールにより発電された電力を外部に供給するための電力取出部(電力変換部)であるインバータ54が接続されている。
次に、図7乃至図9を参照して、本発明の一実施例による固体酸化物形燃料電池装置の燃料電池モジュールの構造について説明する。図7は、本発明の一実施例による固体酸化物形燃料電池装置の燃料電池モジュールを示す側面断面図であり、図8は、図7のIII−III線に沿った断面図であり、図9は、筐体及び空気通路カバーの分解斜視図である。
図7及び図8に示すように、燃料電池モジュール2は、断熱材7で覆われたモジュール容器8の内部に設けられた燃料電池セル集合体12及び改質器120を有すると共に、モジュール容器8の外部で且つ断熱材7内に設けられた蒸発器140を有する。
ここで、モジュール容器8は、図9に示すように、略矩形の天板8a,底板8c,これらの長手方向(図7の左右方向)に延びる辺同士を連結する対向する一対の側板8bからなる筐体9と、この筐体本体の長手方向の両端部の2つの対向する開口部を塞ぎ、天板8a及び底板8cの幅方向(図8の左右方向)に延びる辺同士を連結する蓋体8d,8eからなる。
すなわち、筐体9(天板8a、底板8c、側面8b)と蓋体8d,8eとで構成されたモジュール容器8において、筐体9と蓋体8d,8eの外表面は断熱材7により覆われており、蓋体8d,8eと断熱材7とで区画される空間には空気層が形成されている。すなわち、断熱材層と空気層とによって二層の断熱層が形成されることとなる。
モジュール容器8は、空気通路カバー160によって天板8a及び側板8bが覆われている。空気通路カバー160は、天板160aと、対向する一対の側板160bとを有する。天板160aの略中央部分には、排気管171を貫通させるための開口部167が設けられている。天板160aと天板8aとの間、及び、側板160bと側板8bとの間は、所定の距離だけ離間した状態となっている。これにより、モジュール容器8の外側と断熱材7との間、具体的にはモジュール容器8の天板8a及び側板8bと、空気通路カバー160の天板160a及び側板160bとの間には、酸化剤ガス供給通路としての空気通路161a,161bが形成されている(図8参照)。
モジュール容器8の側板8bの下部には、複数の貫通孔である吹出口8fが設けられている(図9参照)。発電用空気は、空気通路カバー160の天板160aのうち、モジュール容器8の蓋体8e側の略中央部に設けられた発電用空気導入管74から流路方向調整部164を介して空気通路161a内に供給される(図7、図9参照)。そして、発電用空気は、空気通路161a,161bを通って、吹出口8fから燃料電池セル集合体12に向けて発電室10内に噴射される(図8、図9参照)。
また、図8、図9に示すように、筐体9(天板8a、底板8c、側面8b)は下方に接合部176を有する。ここで、2つの対向する開口部を有する筐体は略コの字状の2部材を接合することで構成されており、これにより、筐体の剛性を向上させることができる。さらに、接合部176を筐体9の下方に設け、筐体9内からの熱影響を受けにくくしている。すなわち、筐体9の剛性を向上させつつ、熱影響による接合部176の劣化や破損を抑制することができる。
ここで、本実施例ではコンパクト化の観点から断熱材7がモジュール容器8の外周に配置させている。しかし、筐体9の剛性を向上させつつ、熱影響による接合部176の劣化や破損を抑制するためには、これに限らず、断熱材7はモジュール容器8の内部に配置されていてもよい。
また、空気通路161a,161bの内部には、熱交換促進部材としての板状のオフセットフィンであるプレートフィン162,163が設けられている(図8参照)。プレートフィン162は、モジュール容器8の天板8aと空気通路カバー160の天板160aの間で長手方向及び幅方向に延びるように水平方向に設けられ、プレートフィン163は、モジュール容器8の側板8bと空気通路カバー160の側板160bとの間であって、且つ、燃料電池セルユニット16よりも上方の位置に長手方向及び鉛直方向に延びるように設けられている。
空気通路161a,161bを流れる発電用空気は、特にプレートフィン162,163を通過する際に、これらプレートフィン162,163の内側のモジュール容器8内(具体的には天板8a,側板8bに沿って設けられた排気通路)を通過する排ガスとの間で熱交換を行い、加熱されることとなる。このようなことから、空気通路161a,161bにおいてプレートフィン162,163が設けられた部分は、熱交換器(熱交換部)として機能する。なお、プレートフィン162が設けられた部分が主たる熱交換器部分を構成し、プレートフィン163が設けられた部分が従たる熱交換器部分を構成する。
次に、蒸発器140は、モジュール容器8の天板8a上で水平方向に延びるように固定されている。また、蒸発器140とモジュール容器8との間には、これらの隙間を埋めるように断熱材7の一部分7aが配置されている(図7及び図8参照)。
具体的には、蒸発器140は、長手方向(図7の左右方向)の一側端側に、水及び原燃料ガス(改質用空気を含めてもよい)を供給する燃料供給配管63と、排ガスを排出するための排ガス排出管82(図8参照)とが連結され、長手方向の他側端側に、排気管171の上端部が連結されている。排気管171は、空気通路カバー160の天板160aに形成された開口部167を貫通して下方へ延び、モジュール容器8の天板8a上に形成された排ガス排出口111に連結されている。排ガス排出口111は、モジュール容器8内の燃焼室18で生成された排ガスをモジュール容器8の外へ排出する開口部であり、モジュール容器8の上面視略矩形の天板8aのほぼ中央部に形成されている。
また、蒸発器140は、図7及び図8に示すように、上面視で略矩形の蒸発器ケース141を有している。この蒸発器ケース141は、2つの高さの低い有底矩形筒状の上側ケース142と下側ケース143とを、これらの間に中間板144を挟んだ状態で接合して形成されている。
したがって、蒸発器ケース141は、上下方向に二層構造となっており、下層部分には、排気管171から供給された排ガスが通過する排気通路部140Aが形成され、上層部分には、燃料供給配管63から供給された水を蒸発させて水蒸気を生成する蒸発部140Bと、蒸発部140Bで生成された水蒸気と燃料供給配管63から供給された原燃料ガスとを混合させる混合部140Cが設けられている。
蒸発部140B及び混合部140Cは、複数の連通孔(スリット)が設けられた仕切り板により蒸発器140を仕切った空間にて形成されている。また、蒸発部140B内には、アルミナボール(図示せず)が充填されている。
また、排気通路部140Aは、同様に複数の連通孔を有する2つの仕切り板により排ガスの上流側から下流側にかけて3つの空間に仕切られている。そして、2番目の空間に燃焼触媒(図示せず)が充填されている。すなわち、本実施例の蒸発器140は、燃焼触媒器を含んでいる。
このような蒸発器140では、蒸発部140B内の水と排気通路部140Aを通過する排ガスとの間で熱交換が行われ、排ガスの熱により蒸発部140B内の水が蒸発して、水蒸気が生成されることとなる。また、混合部140C内の混合ガスと排気通路部140Aを通過する排ガスとの間で熱交換が行われ、排ガスの熱により混合ガスが昇温されることとなる。
更に、図7に示すように、混合部140Cには、改質器120に混合ガスを供給するための混合ガス供給管112が接続されている。この混合ガス供給管112は、排気管171の内部を通過するように配置されており、一端が中間板144に形成された開口144aに連結され、他端が改質器120の天面に形成された混合ガス供給口120aに連結されている。混合ガス供給管112は、排気通路部140A内,排気管171内を通過してモジュール容器8内まで鉛直下方に延び、そこで略90°屈曲されて天板8aに沿って水平方向に延びた後、下方へ略90°屈曲されて改質器120に連結されている。
次に、改質器120は、燃焼室18の上方でモジュール容器8の長手方向に沿って水平方向に延びるように配置され、モジュール容器8の天板8aとの間に排ガス誘導部材130を介して所定距離隔てられて状態で、天板8aに対して固定されている。改質器120は、上面視で外形略矩形であるが、中央部に貫通孔120bが形成された環状構造体であり、上側ケース121と下側ケース122とが接合されている。この貫通孔120bは、天板8aに形成された排ガス排出口111と上面視で重なるように位置し、好ましくは、貫通孔120bの中央位置に排ガス排出口111が形成される。
改質器120の長手方向の一端側(モジュール容器8の蓋体8e側)では、上側ケース121に設けられた混合ガス供給口120aに混合ガス供給管112が連結されており、他端側(蓋体8d側)では、燃料ガス供給管64が下側ケース122に、脱硫器36まで延びる水添脱硫器用水素取出管65が上側ケース121にそれぞれ連結されている。したがって、改質器120は、混合ガス供給管112から混合ガス(つまり水蒸気が混合された原燃料ガス(改質用空気を含めてもよい))を受け取り、内部で混合ガスを改質し、燃料ガス供給管64及び水添脱硫器用水素取出管65から改質後のガス(即ち、燃料ガス)を排出するように構成されている。
改質器120は、その内部空間が2つの仕切り板123a,123bによって3つの空間に仕切られることにより、改質器120内に、混合ガス供給管112からの混合ガスを受入れる混合ガス受入部120Aと、混合ガスを改質するための改質触媒(図示せず)が充填された改質部120Bと、改質部120Bを通過したガスを排出するガス排出部120Cと、が形成されている(図7参照)。改質部120Bは、仕切り板123a,123bに挟まれた空間であり、この空間に改質触媒が保持されている。混合ガス及び改質後の燃料ガスは、仕切り板123a,123bに設けられた複数の連通孔(スリット)を通って移動可能となっている。また、改質触媒としては、アルミナの球体表面にニッケルを付与したものや、アルミナの球体表面にルテニウムを付与したものが適宜用いられる。
混合ガス受入部120Aには、蒸発器140から混合ガス供給管112を介して供給された混合ガスが混合ガス供給口120aを通して噴出される。この混合ガスは、混合ガス受入部120A内で拡張されて噴出速度が低下し、仕切り板123aを通過して改質部120Bに供給される。
改質部120Bでは、低速で移動する混合ガスが改質触媒により燃料ガスに改質され、この燃料ガスが仕切り板123bを通過してガス排出部120Cに供給される。
ガス排出部120Cでは、燃料ガスが燃料ガス供給管64、及び、水添脱硫器用水素取出管65へ排出される。
燃料ガス供給通路としての燃料ガス供給管64は、モジュール容器8内を蓋体8dに沿って下方へ延び、底板8c付近で略90°屈曲されて水平方向に延びて、燃料電池セル集合体12の下方に形成されたマニホールド66内へ入り、更にマニホールド66内で逆側の蓋体8e付近まで水平方向に延びている。燃料ガス供給管64の水平部64aの下方面には、複数の燃料供給孔64bが形成されており、この燃料供給孔64bから、燃料ガスがマニホールド66内に供給される。このマニホールド66の上方には、燃料電池セルスタック14を支持するための貫通孔を備えた支持板68が取り付けられており、マニホールド66内の燃料ガスが、燃料電池セルユニット16内に供給される。また、燃料ガスと空気との燃焼を開始するための点火装置83が、燃焼室18に設けられている。
排ガス誘導部材130は、改質器120と天板8aとの間でモジュール容器8の長手方向に沿って水平方向に延びるように配置されている。排ガス誘導部材130は、上下方向に所定距離だけ離間された下部誘導板131及び上部誘導板132と、これらの長手方向の両端辺が取り付けられる連結板133,134とを備えている(図7,図8参照)。上部誘導板132は、幅方向の両端部が下方に向けて折り曲げられ、下部誘導板131に連結されている。連結板133,134は、上端部が天板8aに連結され、下端部が改質器120に連結されており、これにより、排ガス誘導部材130及び改質器120を天板8aに固定している。
下部誘導板131は、幅方向(図8の左右方向)の中央部が下方に向けて突出する凸状段部131aが形成されている。一方、上部誘導板132は、下部誘導板131と同様に、幅方向の中央部が下方に向けて凹状となるように凹部132aが形成されている。凸状段部131aと凹部132aは、上下方向で並行して長手方向に延びている。混合ガス供給管112は、モジュール容器8内でこの凹部132a内を水平方向に延びた後、蓋体8e付近で下方に向けて屈曲し、上部誘導板132及び下部誘導板131を貫通して、改質器120に連結されている。
排ガス誘導部材130は、上部誘導板132、下部誘導板131、連結板133,134によって、断熱層として機能する内部空間であるガス溜135が形成されている。このガス溜135は、燃焼室18と流体連通している。すなわち、上部誘導板132、下部誘導板131、連結板133,134は、所定の隙間を形成するように連結されており、気密的には連結されていない。ガス溜135には、運転中に燃焼室18から排ガスが流入したり、停止時に外部から空気が流入したりすることが可能となっているが、総じてガス溜135の内外間のガスの移動は緩やかである。
上部誘導板132は、天板8aと所定の上下方向距離を隔てて配置されており、上部誘導板132と天板8aとの間には、長手方向及び幅方向に沿って水平方向に延びる排気通路172が形成されている。この排気通路172は、モジュール容器8の天板8aを挟んで空気通路161aと並設されており、排気通路172内には、空気通路161a,161b内のプレートフィン162,163と同様なプレートフィン175が配置されている。このプレートフィン175は、プレートフィン162と上面視で略同一箇所に設けられており、天板8aを挟んで上下方向に対向している。空気通路161a及び排気通路172のうち、プレートフィン162,175が設けられた部分において、空気通路161aを流れる発電用空気と排気通路172を流れる排ガスとの間で効率的な熱交換が行われて、排ガスの熱により発電用空気が昇温されることとなる。
また、改質器120は、モジュール容器8の側板8bと所定の水平方向距離を隔てて配置されており、改質器120と側板8bとの間には、排ガスを下方から上方へ通過させる排気通路173が形成されている。また、排ガス誘導部材130も側板8bと所定の水平方向距離を隔てて配置されており、排気通路173は、排ガス誘導部材130と側板8bとの間の通路を含んで天板8aまで延びている。排気通路173は、天板8aと側板8bとの角部に位置する排ガス導入口172aで排気通路172と連通している。この排ガス導入口172aは、モジュール容器8内で長手方向に延びている。
さらに、下部誘導板131は、改質器120の上側ケース121の天面から所定の上下方向距離を隔てて配置されており、下部誘導板131と上側ケース121との間、及び、改質器120の貫通孔120bは、貫通孔120bを下方から上方へ向けて通過した排ガスを通過させる排気通路174を形成している。この排気通路174は、改質器120の上方で排気通路173と合流する。
次に、図10を参照して、燃料電池セルユニット16について説明する。図10は、本発明の一実施例による固体酸化物形燃料電池装置の燃料電池セルユニットを示す部分断面図である。
図10に示すように、燃料電池セルユニット16は、燃料電池セル84と、この燃料電池セル84の両端部にそれぞれ接続されたキャップである内側電極端子86とを備えている。
燃料電池セル84は、上下方向に延びる管状構造体であり、内部に燃料ガス流路88を形成する円筒形の内側電極層90と、円筒形の外側電極層92と、内側電極層90と外側電極層92との間にある電解質層94とを備えている。この内側電極層90は、燃料ガスが通過する燃料極であり、(−)極となり、一方、外側電極層92は、空気と接触する空気極であり、(+)極となっている。
燃料電池セル84の上端側と下端側に取り付けられた内側電極端子86は、同一構造であるため、ここでは、上端側に取り付けられた内側電極端子86について具体的に説明する。内側電極層90の上部90aは、電解質層94と外側電極層92に対して露出された外周面90bと上端面90cとを備えている。内側電極端子86は、導電性のシール材96を介して内側電極層90の外周面90bと接続され、さらに、内側電極層90の上端面90cとは直接接触することにより、内側電極層90と電気的に接続されている。内側電極端子86の中心部には、内側電極層90の燃料ガス流路88と連通する燃料ガス流路細管98が形成されている。
この燃料ガス流路細管98は、内側電極端子86の中心から燃料電池セル84の軸線方向に延びるように設けられた細長い細管である。このため、マニホールド66(図7参照)から、下側の内側電極端子86の燃料ガス流路細管98を通って燃料ガス流路88に流入する燃料ガスの流れには、所定の圧力損失が発生する。従って、下側の内側電極端子86の燃料ガス流路細管98は、流入側流路抵抗部として作用し、その流路抵抗は所定の値となるように設定されている。また、燃料ガス流路88から、上側の内側電極端子86の燃料ガス流路細管98を通って燃焼室18(図7参照)に流出する燃料ガスの流れにも所定の圧力損失が発生する。従って、上側の内側電極端子86の燃料ガス流路細管98は、流出側流路抵抗部として作用し、その流路抵抗は所定の値となるように設定されている。
内側電極層90は、例えば、Niと、CaやY、Sc等の希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたジルコニアとの混合体、Niと、希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたセリアとの混合体、Niと、Sr、Mg、Co、Fe、Cuから選ばれる少なくとも一種をドープしたランタンガレードとの混合体、の少なくとも一種から形成される。
電解質層94は、例えば、Y、Sc等の希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたジルコニア、希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたセリア、Sr、Mgから選ばれる少なくとも一種をドープしたランタンガレート、の少なくとも一種から形成される。
外側電極層92は、例えば、Sr、Caから選ばれた少なくとも一種をドープしたランタンマンガナイト、Sr、Co、Ni、Cuから選ばれた少なくとも一種をドープしたランタンフェライト、Sr、Fe、Ni、Cuから選ばれた少なくとも一種をドープしたランタンコバルタイト、銀、などの少なくとも一種から形成される。
次に、図11を参照して、燃料電池セルスタック14について説明する。図11は、本発明の一実施例による固体酸化物形燃料電池装置の燃料電池セルスタックを示す斜視図である。
図11に示すように、燃料電池セルスタック14は、16本の燃料電池セルユニット16を備え、これらの燃料電池セルユニット16は、8本ずつ2列に並べて配置されている。
各燃料電池セルユニット16は、下端側がセラミック製の長方形の支持板68(図7参照)により支持され、上端側は、両端部の燃料電池セルユニット16が4本ずつ、概ね正方形の2枚の上支持板100により支持されている。これらの支持板68及び上支持板100には、内側電極端子86が貫通可能な貫通穴がそれぞれ形成されている。
さらに、燃料電池セルユニット16には、集電体102及び外部端子104が取り付けられている。この集電体102は、燃料極である内側電極層90に取り付けられた内側電極端子86と電気的に接続される燃料極用接続部102aと、空気極である外側電極層92の外周面と電気的に接続される空気極用接続部102bとを接続するように一体的に形成されている。また、各燃料電池セルユニット16の外側電極層92(空気極)の外表面全体には、空気極側の電極として、銀製の薄膜が形成されている。この薄膜の表面に空気極用接続部102bが接触することにより、集電体102は空気極全体と電気的に接続される。
さらに、燃料電池セルスタック14の端(図11では左端の奥側)に位置する燃料電池セルユニット16の空気極には、2つの外部端子104がそれぞれ接続されている。これらの外部端子104は、隣接する燃料電池セルスタック14の端にある燃料電池セルユニット16の内側電極端子86に接続され、上述したように、128本の燃料電池セルユニット16の全てが直列接続されるようになっている。
次に、図12及び図13を参照して、本発明の一実施例による固体酸化物形燃料電池装置の燃料電池モジュール内のガスの流れについて説明する。図12は、図7と同様の、本発明の一実施例による固体酸化物形燃料電池装置の燃料電池モジュールを示す側面断面図であり、図13は、図8と同様の、図7のIII−III線に沿った断面図である。図12及び図13は、それぞれ、図7及び図8中にガスの流れを示す矢印を新たに付加した図であり、説明の便宜上、断熱材7を取り除いた状態の図を示している。図中、実線矢印は燃料ガスの流れ、破線矢印は発電用空気の流れ、一点鎖線矢印は排ガスの流れを示す。
図12に示すように、水及び原燃料ガス(燃料ガス)は、蒸発器140の長手方向の一端側に連結された燃料供給配管63から蒸発器140の上層に設けられた蒸発部140B内に供給される。蒸発部140Bに供給された水は、蒸発器140の下層に設けられた排気通路部140Aを流れる排ガスにより加熱され水蒸気となる。この水蒸気と、燃料供給配管63から供給された原燃料ガスとが、蒸発部140B内を下流方向に流れて行き、混合部140C内で混合される。混合部140C内の混合ガスは、下層の排気通路部140Aを流れる排ガスにより加熱される。
混合部140C内で形成された混合ガス(燃料ガス)は、混合ガス供給管112を通って、モジュール容器8内の改質器120に供給される。混合ガス供給管112は、排気通路部140A,排気管171,及び排気通路172を順に通過しているため、これらの通路を流れる排ガスにより、混合ガス供給管112内の混合ガスは更に加熱される。
混合ガスは、改質器120内の混合ガス受入部120A内に流入し、ここから仕切り板123aを通過して改質部120Bに流入する。混合ガスは、改質部120Bにおいて改質されて燃料ガスとなる。こうして生成された燃料ガスは、仕切り板123bを通過して、ガス排出部120Cに流入する。
更に、燃料ガスは、ガス排出部120Cから燃料ガス供給管64と水添脱硫器用水素取出管65とに分岐する。そして、燃料ガス供給管64に流入した燃料ガスは、燃料ガス供給管64の水平部64aに設けられた燃料供給孔64bからマニホールド66内に供給され、マニホールド66から各燃料電池セルユニット16内に供給される。
また、図12及び図13に示すように、発電用空気は、発電用空気導入管74から空気通路161aに供給される。発電用空気は、空気通路161a,161b内において、プレートフィン162,163を通過する際に、これらプレートフィン162,163の下部のモジュール容器8内に形成された排気通路172,173を通過する排ガスとの間で効率的な熱交換を行い、加熱されることとなる。特に、排気通路172内には、空気通路161aのプレートフィン162に対応してプレートフィン175が設けられているので、発電用空気は、プレートフィン162とプレートフィン175とを介して、排ガスとより効率的な熱交換を行う。この後、発電用空気は、モジュール容器8の側板8bの下部に設けられた複数の吹出口8fから燃料電池セル集合体12に向けて発電室10内に噴射される。なお、本実施例では、燃料電池セル集合体12の側方部位には排気通路が形成されていないため、この部位において発電用空気と排ガスとの間の熱交換は行われない。したがって、燃料電池セル集合体12の側方部位において、空気通路161b内の発電用空気に上下方向の温度勾配が生じ難くなっている。
また、発電室10内で発電に利用されなかった燃料ガスは、図13に示すように、燃焼室18で燃焼されて排ガス(燃焼ガス)となり、モジュール容器8内を上昇していく。具体的には、排ガスは、排気通路173と排気通路174とに分岐して、改質器120の外側面とモジュール容器8の側板8bとの間、及び、改質器120の貫通孔120bから改質器120と排ガス誘導部材130との間をそれぞれ通過する。このとき、排気通路174を通過する排ガスは、改質器120の貫通孔120bの上方に配置された凸状段部131aによって幅方向に二分され、排ガス誘導部材130の下部に留まることなく排気通路173に向けて誘導され、排気通路173を流れる排ガスに素早く合流される。
その後、排ガスは、排ガス導入口172aから排気通路172に流入する。排気通路172内では、排ガスは、排気通路172を水平方向に流れていき、モジュール容器8の天板8aの中央に形成された排ガス排出口111から流出する。
なお、排ガスが排気通路173を上方へ流れていく際に、空気通路161b内に設けられたプレートフィン163を介して、発電用空気と排ガスとの間で熱交換が行われる。また、排ガスが排気通路172を水平方向に流れていく際に、排気通路172内に設けられたプレートフィン175と、このプレートフィン175に対応して空気通路161a内に設けられたプレートフィン162とを介して、発電用空気と排ガスとの間で効率的な熱交換が行われる。このようにして、排ガスの熱により発電用空気が昇温される。
そして、排ガス排出口111から流出した排ガスは、モジュール容器8の外部に設けられた排気管171を通過して蒸発器140の排気通路部140Aに流入し、排気通路部140Aを通過した後、蒸発器140から排ガス排出管82へ排出される。排ガスは、蒸発器140の排気通路部140Aを流れる際に、上述したように、蒸発器140の混合部140C内の混合ガス及び蒸発部140B内の水と熱交換を行う。
また、図13に示すように、筐体9(天板8a、底板8c、側面8b)は下方に接合部176を有する。これにより、筐体9の剛性を向上させつつ、熱影響による接合部の劣化や破損を抑制することができる。
次に、図14〜図18を参照して、本実施例の改質器の作用について説明する。図14は、本発明の一実施例による固体酸化物形燃料電池装置の燃料電池モジュールの上部の部分断面図であり、図15は、改質器の周囲を流れる排ガスの説明図であり、図16及び図17は、それぞれ改質器及び排ガス誘導部材の側面断面斜視図及び正面断面斜視図であり、図18は、改質器の貫通孔を流れる排ガスの説明図である。
図14に示すように、発電室10内に供給された発電用空気は、上方へ向けて移動し(図14の破線矢印参照)、燃焼室18でオフガスを燃焼させて排ガスとなる。改質器120に貫通孔120bが形成されていない場合には、排ガスは、燃焼室18から、排気通路173(モジュール容器8の側板8bの内面に沿って延びる)のみを通って、モジュール容器8内の上部へ向けて移動することになる。この場合、発電用空気の流路分布は、燃料電池セル集合体12に対して、上面視幅方向の両端部付近に偏ったものとなり、中央部分の燃料電池セルユニット16への空気供給が十分でなくなり、この部分の燃料電池セルユニット16を劣化させてしまうおそれがあった。
そこで、本実施例では、改質器120に貫通孔120bを設けることにより、排気通路174(改質器120の貫通孔120bから改質器120と排ガス誘導部材130との間に延びる)を形成している。これにより、本実施例では、排ガスは、燃焼室18から、排気通路174と排気通路173とに分岐して、モジュール容器8内の上部へ向けて移動することができる(図15参照)。
また、本実施例では、特に、排気通路174と排気通路173を流れる排ガスの流量比が所定値になるように、特定的には、排気通路173よりも排気通路174を流れる排ガスの流量が大きくなるように、排気通路173の通路断面積,改質器120の上側での排気通路174の通路断面積,貫通孔120bの開口面積や角部R形状,後述する連結凹部等が寸法設計されている。これにより、改質器120と燃料電池セル集合体12との距離が接近していたとしても、排ガスを確実に排気通路174へ流すことができる。このため、本実施例では、このような排ガスの流れに伴い、発電用空気の流れは、上面視で燃料電池セル集合体12の幅方向の両端部付近に偏ることなく、中央部分へも流れるため、発電室10内での発電用空気の空気供給量のムラが抑制され、発電用空気の流れが均等化され易くなる。
また、本実施例では、改質器120は、その底面に衝突する排ガスによって加熱された後、排気通路173を通過する排ガスにより幅方向の側方から加熱されると共に、貫通孔120bを通過する排ガスにより中央部からも加熱される。このように、本実施例では、排ガスによる改質器120の加熱を効率良く行うことができる。
また、本実施例では、上面視で改質器120の貫通孔120bとモジュール容器8の排ガス排出口111とが少なくとも部分的に重なり合うように形成されている。より好適には、上面視で排ガス排出口111は、貫通孔120bの点対称な位置である、貫通孔120bの長手方向及び幅方向の中央部に配置されている。また、上面視で排ガス排出口111及び貫通孔120bは、燃料電池セル集合体12の中央部分に配置されている。
仮に、排ガス排出口111が、上面視で貫通孔120bに対して幅方向にずれて配置されている場合には、貫通孔120bから排ガス排出口111への排ガスの流れが、少なくとも幅方向において不均等又は非対称になる。そして、このような排ガスの流れに伴って、発電用空気の流れも幅方向において不均等になる。しかしながら、本実施例では、排ガス排出口111と貫通孔120bが上面視でモジュール容器8の中央部分に配置され、且つ、互いに重なり合う構成となっているため、貫通孔120bから排ガス排出口111への排ガスの流れが、少なくとも幅方向において均等になり、発電用空気の流れも幅方向において均等になる。なお、改質器120も上面視でモジュール容器8の中央位置に配置されている。これにより、発電用空気の流路分布の偏りが抑制されて、中央部分及び両端部付近を含んで略均等に燃料電池セルユニット16へ発電用空気を十分に供給することができるため、燃料電池セルユニット16の劣化を抑制することが可能となる。
また、本実施例では、改質器120の幅方向において、排ガスの流量が対称(線対称)となるように、即ち、貫通孔120bを挟んで両側の排気通路173の流量が均等で流路分布の偏りがなくなるように、貫通孔120bは、上面視で改質器120を少なくとも幅方向に略等分に区分けするように線対称に形成されている。なお、本実施例では、貫通孔120bは、上面視で改質器120を長手方向にも略等分に区分けするように線対称に形成されている。
また、本実施例では、図16及び図17に示されているように、改質器120の貫通孔120bは、上面視略長円形であり、長手方向に延びるように形成されている。また、改質器120のハウジングは、上側ケース121及び下側ケース122からなる。上側ケース121及び下側ケース122の各々には、幅方向の両端部から貫通孔120bを連結するように内方へ窪んだ連結凹部121a,122aが形成されている。本実施例では、連結凹部121a,122aは、それぞれ長手方向に離間して2つずつ形成されている。
連結凹部122aは、燃焼室18から上昇してきた排ガスが改質器120の下側ケース122の底面に衝突すると、この排ガスを幅方向の両側、即ち、貫通孔120b(排気通路174)及びモジュール容器8の側板8bに沿った排気通路173に誘導する。これにより、本実施例では、排気通路173に排ガスの流れが偏ることなく、貫通孔120bに排ガスを積極的に供給することが可能となる。
また、連結凹部121a,122aは、改質器120の内部空間へ向けて突出している。具体的には、連結凹部121a,122aは、改質器120内の改質部120Bの流路を狭めるように内部空間へ向けて突出している。このため、混合ガスは、連結凹部121a,122aによる突出部分によって流路を変更しながら改質部120Bを流れるので、混合ガスと改質触媒との接触機会及び接触時間が増える。これにより、本実施例では、混合ガスの改質効率を向上させることができる。さらに、改質触媒は改質器120の周囲を流れる排ガスにより所定温度まで昇温されるが、混合ガスと改質触媒との接触機会・接触時間が増えることにより、昇温した改質触媒によって混合ガスを効率良く加熱することができる。
また、本実施例では、上側ケース121及び下側ケース122は、同一の原ケース部材から形成されている。即ち、原ケース部材は、金属材料を所定の型を用いて成形(例えば、絞り加工)したものである。そして、同一の原ケース部材を加工することにより、上側ケース121と下側ケース122がそれぞれ形成される。このため、低コスト化と組み立て性の向上を両立することができる。また、改質器120のケースを1パーツ構成とすると、絞り加工では嵩高のケースを形成できないが、本実施例では、改質器120のケースを上側ケース121及び下側ケース122による2パーツ構成としているため、嵩高なケースを形成することができる。このため、容積を同一とした場合には、より底面積の小さな小型の改質器とすることができる。
上側ケース121と下側ケース122は、それぞれ外周側のフランジ部121b,122bと、貫通孔120bを形成する内周側のフランジ部121c,122cを有しており、これらフランジ部を重ね合せた状態で溶接固定されている。外周側のフランジ部121b,122bは、同一の幅を有しており、ケースの側方から容易に溶接作業を行うことが可能である。これに対して、内周側のフランジ部121c,122cが同一の幅を有していた場合には、これらフランジ部を側方から溶接作業を行うことは困難であり、組み立て性が悪い。このため、本実施例では、内周側のフランジ部121cは、フランジ部122cよりも幅が狭くなるように原ケース部材から加工されている(図17参照)。このため、フランジ部121c,122cは、これらフランジ部の段差を利用して上側から溶接作業を容易に行うことが可能となり、組み立て性を向上させることができる。
また、上側ケース121及び下側ケース122は、その内側面の角部(貫通孔120bの角部を含む)は、所定の曲率半径を有するR形状となるように湾曲形状とされている(図16及び図15の破線部A参照)。曲率半径は、1.0mm〜30mmが好ましい。このため、本実施例では、ガスが改質器120の内部を通過する際に、角部にガスが滞留することが防止されるので、容器内にデッドスペースがなくなり改質触媒に対して均一にガスを流通させ易くなる。
また、貫通孔120bの周面と下側ケース122の下面との接続部分又は角部は、貫通孔120bの周縁(連結凹部122aの部分も含む)にわたって、所定の曲率半径となるようにR形状に形成されている(図17の破線部A参照)。即ち、図18に示されているように、改質器120のケース断面は、改質器120の底面から貫通孔120bの周面(側面)にかけて、外側に向けて凸状となるR形状となっている。
貫通孔120bの周面と下側ケース122の底面との角部が所定の曲率半径の断面円弧状に形成されていることにより、下側ケース122に衝突した排ガスは貫通孔120bに向けて誘導され易くなる。そして、このような排ガスの流れに引っ張られて、発電用空気も貫通孔120bに向けて誘導される。しかしながら、曲率半径が大きくなり過ぎると、貫通孔120bへ誘導される発電用空気が多くなり過ぎて、改質器120の外周側を通過する発電用空気が少なくなり過ぎ、発電室10内での発電用空気の流路分布が不均等になってしまう。
このため、本実施例では、排気通路173と排気通路174での発電用空気の流量比が適宜な値になるように、角部の曲率半径が1.0mm〜30mmに設定されており、これにより、中央部分及び周縁部分に配置された燃料電池セルユニット16にそれぞれ十分な発電用空気を行き渡らせることができる。
次に、図14を参照して、本実施例の排ガス誘導部材の作用について説明する。
本実施例では、蒸発器140をモジュール容器8の外部に配置しており、この配置により、モジュール容器8内で水の蒸発熱による局所的な温度低下(排ガスの温度低下を含む)を防止し、排ガスと発電用空気との熱交換をより効率的に行うように構成されている。したがって、本実施例では、燃料電池セルユニット16の側方部分で熱交換を行うことを回避して、モジュール容器8の天板8a付近の限定された部位のみで実質的な熱交換を行うことを可能としている。
このため、本実施例では、天板8aを挟んでその上下に空気通路161a,排気通路172が形成され、この部分で実質的な熱交換が行われるように構成されている。しかしながら、装置の小型化を図る場合には、天板8aの面積も小さくなるため、十分な熱交換を行うための面積が確保できなくなるおそれがある。そこで、本実施例では、排気通路172の入口と出口における排ガスの温度差を可能な限り大きく維持することにより、高い熱交換効率を達成するように構成している。
このため、本実施例では、排ガス誘導部材130を採用している。排ガス誘導部材130は、貫通孔120bを通過して上昇してきた排ガスを、貫通孔120bと向かい合うように下方に向けて突出する凸状段部131aに衝突させ、幅方向に方向付けて、速やかに排ガス導入口172aに誘導する。これにより、排ガスは、排ガス誘導部材130の底面付近に滞留することなく、素早く排ガス導入口172aに向けて誘導される。
排ガス誘導部材130の上部には熱交換部として機能する排気通路172が形成されているため、排ガス誘導部材130の上部の排ガスは下部の排ガスよりも低温である。したがって、排気通路174内で排ガスが排ガス誘導部材130の底面付近に滞留すると、排ガス誘導部材130を介して排気通路172内の排ガスとの間で熱交換が生じて、排気通路174内の排ガスの温度が低下するおそれがある。また、排気通路174内の排ガスは、改質器120の上面や排ガス誘導部材130の下面を通して熱を奪われるおそれがある。しかしながら、本実施例では、排ガス誘導部材130の底面に凸状段部131aを設けたことにより、改質器120の貫通孔120bを通過して上昇してきた高温の排ガスを、排ガス誘導部材130の底面付近に滞留させることなく、速やかに側方に誘導することができるので、高い温度を維持したまま排ガス導入口172aに到達させることが可能となる。
また、排気通路172では、幅方向の両端部(排気通路172の入口である排ガス導入口172a)から中央部(特に、排気通路172の出口である排ガス排出口111)に向けて排ガスが流れる際に、発電用空気との熱交換が行われるため、排ガス誘導部材130の凹部132a付近(図14の破線部A参照)での排ガスの温度が最も低くなる。特に、凹部132aの長手方向の中央部分に配置された排ガス排出口111付近の温度が最も低くなる。一方、排気通路174では、改質器120の貫通孔120bの上方、即ち、排ガス誘導部材130の凸状段部131a付近(図14の破線部B参照)の温度が最も高くなる。
最も温度が低い破線部Aの領域と最も温度が高い破線部Bの領域(図14参照)とは、排ガス誘導部材130を介して上下に位置するため、直線的な離間距離は小さい。このため、これらの領域間で熱交換が行われてしまうと、排ガスの入口温度が低下するおそれがある。そこで、本実施例では、排ガス誘導部材130のケース部材内にガス溜135(ガス室)を形成し、このガス溜135を断熱材として機能させている。これにより、本実施例では、排ガス誘導部材130の上下の空間(即ち、排気通路172と排気通路174)との間、特に図14の破線部A及びBの領域間の熱交換が遮断されるため、改質器120の貫通孔120bを通過して上昇してきた高温の排ガスの温度低下が防止され、高温状態に維持したまま排ガス導入口172aへ流出させて、排ガスの入口温度を高温に維持することができる。
また、排ガス誘導部材130が断熱材として機能するため、排気通路172内の排ガスの熱が排ガス誘導部材130によって奪われることが抑制され、排気通路172内の排ガスと空気通路161a内の発電用空気との間の熱交換を促進させることができる。
さらに、排気通路172において、排ガス誘導部材130の上部誘導板132が熱反射板として機能するため、上部誘導板132からの輻射熱を排ガス及び空気に与えることができる。これにより、本実施例では、熱交換部でのより高い熱交換効率を達成することができる。
また、排ガス誘導部材130は、伝熱性を有する部材(例えば、金属材料等)で形成されており、それ自体が熱伝導させる。したがって、高温の排ガスが排ガス誘導部材130の凸状段部131aに衝突することにより凸状段部131aが加熱されると、凸状段部131aから排ガス誘導部材130の他の部位への熱伝導を完全に遮断することはできない。このため、排ガス誘導部材130の上面への熱伝導も生じ得る。そうすると、排ガス誘導部材130の上面において、熱交換部を構成する排気通路172の上流側と下流側の温度差が縮小され、熱交換効率の向上に不利となる。
そこで、本実施例では、排ガス誘導部材130の上面のうち排ガスの温度が最も低くなる排気通路172の下流側の部位(即ち、幅方向の中央部分)に凹部132aを形成することにより、排気通路172内で排ガスの本流部分が通過する部分(凹部132aが形成された部位以外の通路高さ位置であり、図14ではプレートフィン175が位置する高さ位置)と排ガス誘導部材130の凹部132aの底面との間の距離を大きくしている。これにより、排気通路172の下流側の部位において、排ガスと排ガス誘導部材130との間で熱交換が起き難くなり、凸状段部131aから凹部132aへの熱伝導が抑制される。即ち、凹部132aが熱伝導により一旦昇温した後は、凹部132a付近で排ガスとの熱交換が起き難いため、凹部132aの温度は低下し難くなる。これにより、本実施例では、熱交換部でのより高い熱交換効率を達成することができる。
また、混合ガス供給管112は、排ガス排出口111からモジュール容器8内を通って、改質器120へ配管されている。このため、混合ガス供給管112内の混合ガスをモジュール容器8内で予熱することができるが、この予熱により排ガスの熱が奪われるため、熱交換効率の向上にとって不利となる。そこで、本実施例では、排ガスの温度が最も低くなっている排気通路172の下流側にある排ガス誘導部材130の凹部132a内に混合ガス供給管112を配置することにより、熱交換部での熱交換前の高温の排ガスではなく、熱交換後の低温の排ガスによって混合ガス供給管112を昇温させるように構成されている。これにより、排ガスの熱が混合ガス供給管112によって過剰に奪われることが抑制され、混合ガスを予熱する効率(熱交換効率)を低減することができる。