JP6789731B2 - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6789731B2
JP6789731B2 JP2016171273A JP2016171273A JP6789731B2 JP 6789731 B2 JP6789731 B2 JP 6789731B2 JP 2016171273 A JP2016171273 A JP 2016171273A JP 2016171273 A JP2016171273 A JP 2016171273A JP 6789731 B2 JP6789731 B2 JP 6789731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
arm
drive source
article
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016171273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018034990A (ja
Inventor
透暢 石岡
透暢 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016171273A priority Critical patent/JP6789731B2/ja
Publication of JP2018034990A publication Critical patent/JP2018034990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789731B2 publication Critical patent/JP6789731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • De-Stacking Of Articles (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、搬送装置に関する。
搬送パレットに搭載された物品を取り出して搬送する搬送装置が知られている。搬送装置は、例えば枠状の本体部と、本体部から延出するアーム部と、本体部に設けられたコンベアとを備えている。アーム部は、本体部の外にある物品を本体部に向けて搬送する。コンベアは、アーム部によって運ばれた物品を受け取ってさらに搬送する。
搬送装置では、物品の搬送方向の寸法を小さくすることが求められている。
特開平04−138039号公報
本発明が解決しようとする課題は、物品の搬送方向の寸法を小さくできる搬送装置を提供することである。
実施形態の搬送装置は、本体部と、アーム部と、第1コンベアと、共通ガイドレールと、アーム部昇降機構と、第1コンベア昇降機構とを持つ。前記アーム部は、前記本体部の外にある物品を前記本体部に向けて搬送する。前記第1コンベアは、前記本体部に設けられ、前記アーム部によって運ばれた前記物品を受け取って搬送する。前記共通ガイドレールは、昇降方向に延在する。前記アーム部昇降機構は、前記アーム部を前記共通ガイドレールに沿って昇降させる。前記第1コンベア昇降機構は、前記第1コンベアを前記共通ガイドレールに沿って昇降させる。
実施形態の搬送装置を示す斜視図。 実施形態の搬送装置を示す側面図。 実施形態の搬送装置を示す平面図。 実施形態の搬送装置の一部を示す斜視図。 実施形態の搬送装置の一部を示す平面図。 実施形態の搬送装置の一部を示す斜視図。 実施形態の搬送装置を示す斜視図。
以下、実施形態の搬送装置を、図面を参照して説明する。
図1〜図7を参照して、実施形態の搬送装置について説明する。
図1は、本実施形態の搬送装置1を示す斜視図である。図2は、搬送装置1を示す側面図である。図3は、搬送装置1を示す平面図である。図4は、搬送装置1の一部を示す斜視図である。図5は、搬送装置1の一部を示す平面図である。図6は、搬送装置1の一部を示す斜視図である。図7は、搬送装置1の一部を示す斜視図である。
図1〜図3に示すように、搬送装置1は、例えば自動荷下ろし装置である。搬送装置1は、第1載置部(第1積載部)に置かれた物品(搬送対象物、保持対象物)Mを取り出し、第2載置部(第2積載部)に移動させる。搬送装置1は、「荷役装置」と称されてもよい。ただし、搬送装置1が搬送する物品Mは、梱包された荷物に限定されず、製造ラインにおける部品などでもよい。搬送装置1は、物流の自動投入装置や工場の物品供給装置などに幅広く適用可能である。
図1および図2に示すように、第1載置部は、例えば搬送パレット3(搬送体)である。搬送パレット3は、例えば車輪を有するロールボックスパレット(RBP)である。搬送パレット3は、例えば物品Mを載置できる載置台3aと、載置台3a上の載置空間を囲むように立設された柵部3bとを有する。
第2載置部は、例えばベルトコンベア4である。ベルトコンベア4を「投入コンベア4」と称する。
なお、第1載置部および第2載置部は上記例に限らず、例えば、ベルトコンベア、台車、パレット、作業台などのいずれかであってもよい。
ここで、説明の便宜上、+X方向、−X方向、Y方向、およびZ方向について定義する。+X方向、−X方向、およびY方向は、例えば略水平面に沿う方向である。+X方向は、搬送装置1から第1載置部に向かう方向である。−X方向は、+X方向の反対方向である。+X方向と−X方向とをX方向と総称する。
Y方向は、X方向とは交差する方向(例えば略直交する方向)であり、例えば物品Mの幅方向である。Z方向は、X方向およびY方向とは交差する方向(例えば略直交する方向)であり、例えば略鉛直下向きの方向である。平面視とは、X方向およびY方向によって規定されるXY平面に対し直交する方向から見ることをいう。
また以下の説明における「上流」および「下流」とは、物品Mの搬送方向における「上流」および「下流」を意味する。
−X方向は、物品Mが搬送される搬送方向である。Y方向は、X方向およびZ方向に交差する交差方向である。Z方向は、昇降方向に沿う方向である。
搬送装置1は、本体フレーム11、アーム部12、第1コンベア14、第2コンベア15、パレット検出部17、制御部19、共通ガイドレール31、第2コンベアガイドレール32、アーム部昇降機構33、第1コンベア昇降機構34、第2コンベア昇降機構35、搬送方向駆動源36、交差方向駆動源37、接近検知機構38、およびダンパ機構39を有する。
本体フレーム11は、Z方向に沿って延びた複数の支柱21と、上枠26と、下枠27とを含む。複数の支柱21は、一対の第1支柱21a,21aと、一対の第2支柱21b,21bとを含む。一対の第1支柱21a,21aは、第1コンベア14のY方向の両側に分かれて配置されている。一対の第2支柱21b,21bは、第2コンベア15のY方向の両側に分かれて配置されている。第1支柱21aと第2支柱21bとは、X方向に離れて配置されている。
上枠26は例えば矩形の枠体であり、支柱21の上端に設けられている。下枠27は例えば矩形の枠体であり、支柱21の下端に設けられている。下枠27は、隣り合う支柱21,21間に設けられた4つの横架材27aからなる。
一対の第1支柱21a,21aの間は、物品Mが搬入される物品搬入口24である。物品搬入口24は+X方向側の開口である。一対の第2支柱21b,21bの間は、物品Mが搬出される物品搬出口25である。物品搬出口25は−X方向側の開口である。
第2支柱21b,21bには、それぞれ人等が物品搬出口25に近づくのを妨げる扉状のガード体29が設けられている。ガード体29は、柵、格子状フレーム、板体、網状体などであってよい。
本体フレーム11は、床面F1に設置される。
アーム部12は、アーム22と、保持部23と、保持制御部28とを備えている。
アーム22は、例えば直交ロボットアームであり、本体フレーム11に接続されている。
図2に示すように、アーム22は、例えば、第1部材22a、第2部材22b、および第3部材22cを含む。第1部材22aは、Z方向に沿って移動可能(昇降可能)である。第2部材22bは、第1部材22aに支持および案内されて、Y方向に沿って移動可能である。第3部材22cは、第2部材22bに支持および案内されてX方向に移動可能である。アーム22の先端部には、後述する保持部23が取り付けられる。アーム22は、X方向、Y方向、およびZ方向の所望の位置に、保持部23を移動させる。
なお、「アーム」とは、保持部23を所望の位置に移動させる部材を広く意味し、必ずしも棒状の部材に限られない。アーム22は、保持部23を移動させる「駆動部」または「移動機構」と称されてもよい。また「アームによって運ばれた物品」とは、アームに取り付けられた保持部によって保持されることで運ばれる物品を含む。
保持部23は、物品Mを保持可能なエンドエフェクタである。保持部23の一例は、真空ポンプに連結された複数の吸盤と、吸盤の吸引動作を制御する電磁弁とを有する。保持部23は、物品Mに接した吸盤が真空吸引されることで、物品Mを保持する(把持する)。なお、保持部23は、吸引に限らず、物品Mを挟持することで物品を保持するものでもよい。「把持」とは、「物品を持つ」という広い意味で用いられるものであり、「握り持つ」のような意味に限定されるものではない。
保持制御部28は、例えば前記電磁弁を開または閉とすることによって、保持部23による物品Mの保持および解除を制御する。保持制御部28は、アーム22の上面に設けられている。保持制御部28は、アーム22の上面から上方に突出している。
保持部23は、アーム22によって搬送パレット3に向けて移動され、搬送パレット3に置かれた物品Mを保持する。また、保持部23は、アーム22によって移動されることで、保持した物品Mを第1コンベア14まで運ぶ。保持部23は、物品Mを第1コンベア14に移動させた状態で、物品Mに対する保持を解除する。これにより、搬送装置1は、本体フレーム11の外にある搬送パレット3に置かれた物品Mを本体フレーム11に向けて搬送し、第1コンベア14に載せることができる。
第1コンベア14は、搬送パレット3と、投入コンベア(第3コンベア)4との間に位置する。第1コンベア14は、本体フレーム11に接続されて、本体フレーム11によって支持されている。
第1コンベア14は、例えばローラコンベアである。第1コンベア14は、アーム22によって運ばれた物品Mを受け取り、その物品Mを−X方向に搬送する。
第2コンベア15は、第1コンベア14と、投入コンベア4との間に位置する。第2コンベア15は、本体フレーム11に接続されて、本体フレーム11によって支持されている。第2コンベア15は、例えばローラコンベアである。第2コンベア15は、第1コンベア14の下流側に位置する。第2コンベア15は、第1コンベア14によって搬送された物品Mを第1コンベア14から受け取り、その物品Mを−X方向に搬送する。
一対の共通ガイドレール31,31は、本体フレーム11の両側部にそれぞれ設けられている。共通ガイドレール31,31は、Z方向に延びており、上枠26から下枠27にかけて設けられている。
一対の第2コンベアガイドレール32,32は、本体フレーム11の両側部にそれぞれ設けられている。第2コンベアガイドレール32,32は、Z方向に延びており、上枠26から下枠27にかけて設けられている。第2コンベアガイドレール32,32は、共通ガイドレール31,31に対して−X方向に離れた位置にある。
図1、図3および図4に示すように、アーム部昇降機構33は、アーム部駆動源41と、アーム部駆動源41の駆動力をアーム部12に伝達するアーム部伝達機構42とを備えている。アーム部駆動源41は、例えばモータである。アーム部駆動源41は、上枠26の一方の側部26aの外面(上面)に取り付けられている。
アーム部伝達機構42は、一端がアーム部駆動源41に接続されたアーム部駆動軸43と、アーム部駆動軸43に設けられた一対のプーリ44,44と、プーリ44,44に巻き掛けられた駆動ベルト45,45と、駆動ベルト45,45に固定されたスライド移動体46,46と、スライド移動体46,46に取り付けられたアーム部支持体47と、を備えている。
アーム部駆動軸43は、上枠26の一方の側部26aから他方の側部26bにかけてY方向に延在している。
プーリ44は、側部26a,26bに取り付けられた支持部48,48によって回転可能に軸支されている。
アーム部支持体47は、矩形枠状に形成されており、平面視において上枠26の内側に位置している。アーム部支持体47は、アーム22に取り付けられている。
図4に示すように、スライド移動体46は、固定部46aにおいて駆動ベルト45に固定されている。
図5に示すように、スライド移動体46は、共通ガイドレール31に沿ってZ方向に走行可能な走行ローラ49を備えている。これにより、図1および図7に示すように、アーム部伝達機構42は、アーム部駆動源41の駆動に従って、アーム部12を共通ガイドレール31に沿って昇降方向に移動させることができる。
図1、図3、図4および図6に示すように、第1コンベア昇降機構34は、第1コンベア駆動源51と、第1コンベア駆動源51の駆動力を第1コンベア14に伝達する第1コンベア伝達機構52とを備えている。第1コンベア駆動源51は、例えばモータであり、上枠26の側部26bの外面(上面)に取り付けられている。
第1コンベア伝達機構52は、一端が第1コンベア駆動源51に接続された第1コンベア駆動軸53と、第1コンベア駆動軸53に設けられた一対のプーリ54,54と、プーリ54,54に巻き掛けられた駆動ベルト55,55と、駆動ベルト55,55に固定されたスライド移動体56,56(図6参照)と、を備えている。
第1コンベア駆動軸53は、上枠26の側部26bから側部26aにかけてY方向に延在している。
プーリ54は、側部26a,26bに取り付けられた支持部58,58によって回転可能に軸支されている。
スライド移動体56は、アーム部12のスライド移動体46と同様に、共通ガイドレール31に沿ってZ方向に走行可能な走行ローラ(図示略)を備えている。スライド移動体56は、第1コンベア14に取り付けられている。
これにより、第1コンベア伝達機構52は、第1コンベア駆動源51の駆動に従って、第1コンベア14を共通ガイドレール31に沿って昇降方向に移動させることができる。
第2コンベア昇降機構35は、第2コンベア駆動源61と、第2コンベア駆動源61の駆動力を第2コンベア15に伝達する第2コンベア伝達機構62とを備えている。
第2コンベア駆動源61は、例えばモータであり、上枠26の側部26bの上面(外面)に取り付けられている。第2コンベア駆動源61は、第1コンベア駆動源51に対して−X方向寄りの位置にある。
第2コンベア伝達機構62は、一端が第2コンベア駆動源61に接続された第2コンベア駆動軸63と、第2コンベア駆動軸63に設けられた一対のプーリ64,64と、プーリ64,64に巻き掛けられた駆動ベルト65,65と、駆動ベルト65,65に固定されたスライド移動体66,66(図6参照)と、を備えている。
第2コンベア駆動軸63は、上枠26の側部26bから側部26aにかけてY方向に延在している。第2コンベア駆動軸63は、第1コンベア駆動軸53に対して−X方向寄りの位置に設けられている。すなわち、第1コンベア駆動軸53と第2コンベア駆動軸63とはX方向に間隔をおいて設けられている。
プーリ64は、側部26a,26bに取り付けられた支持部68,68によって回転可能に軸支されている。
スライド移動体66は、第2コンベアガイドレール32に沿ってZ方向に走行可能な走行ローラ(図示略)を備えている。スライド移動体66は、第2コンベア15に取り付けられている。
これにより、第2コンベア伝達機構62は、第2コンベア駆動源61の駆動に従って、第2コンベア15を第2コンベアガイドレール32に沿って昇降方向に移動させることができる。
搬送方向駆動源36は、例えばモータであり、アーム部12の第3部材22cをX方向に移動させる。搬送方向駆動源36は、アーム部支持体47の後部47aに取り付けられている。搬送方向駆動源36は、アーム部支持体47の後部47aの上面に対して上方に突出している。
交差方向駆動源37は、例えばモータであり、アーム部12の第2部材22bをY方向に移動させる。交差方向駆動源37は、アーム部支持体47の前部47bに取り付けられている。交差方向駆動源37は、アーム部支持体47の前部47bの上面に対して上方に突出している。
搬送方向駆動源36は、平面視において第2コンベア駆動軸63より後方(−X方向)側に設けられている。
交差方向駆動源37は、平面視において第1コンベア駆動軸53より前方(+X方向)側に設けられている。
保持制御部28は、平面視において第1コンベア駆動軸53より後方であって第2コンベア駆動軸63より前方、すなわち第1コンベア駆動軸53と第2コンベア駆動軸63との間の中間領域70に設けられている。
図1に示すように、搬送方向駆動源36および交差方向駆動源37は、アーム部支持体47に対して上方に突出している。保持制御部28は、アーム22に対して上方に突出している。
駆動源36,37および保持制御部28は、第1コンベア駆動軸53および第2コンベア駆動軸63とはX方向の位置が異なるため、駆動源36,37および保持制御部28を、それぞれ第1コンベア駆動軸53の前方の空間、第1コンベア駆動軸53と第2コンベア駆動軸63の間の空間、および第2コンベア駆動軸63の後方の空間に配置できる。そのため、駆動源36,37および保持制御部28が突出構造であるにもかかわらず、搬送装置1の高さを抑制し、かつ、本体フレーム11内に、アーム部12、第1コンベア14および第2コンベア15の昇降方向の可動範囲を大きく確保できる。
図1および図2に示すように、パレット検出部17(搬送体検出部)は、例えば、第1パレット検出部17aと、第2パレット検出部17bとを含む。第1パレット検出部17aは、例えば搬送パレット3により押圧されることで2つの接点部が電気的に導通して制御部19に信号を送る感圧型のスイッチ素子である。第1パレット検出部17aは、第1支柱21a,21a間に設けられた横架材27aの外面(+X方向側の面)に設けられている。第2パレット検出部17bは、例えば光学的に搬送パレット3の存在を検出するカメラ等の光学装置である。第2パレット検出部17bは、第1支柱21a,21aの下部にそれぞれ設けられている。なお、パレット検出部17は、第1および第2パレット検出部17a,17bのいずれか一方のみで構成されていてもよい。
図4および図6に示すように、接近検知機構38は、アーム部昇降機構33のスライド移動体46に設けられた押圧部71と、第1コンベア昇降機構34のスライド移動体56に設けられた受け部72とを備える。
受け部72は、例えば押圧部71によって押圧されると回動し、制御部19に信号を送ることができる。
例えばアーム部12と第1コンベア14とが昇降動作により接近し、その距離が予め定められた値以下となると、押圧部71が受け部72に当接し受け部72を回動させる。制御部19は、受け部72からの信号に基づいて、アーム部12と第1コンベア14の一方または両方の動作を停止させる。これにより、アーム部12と第1コンベア14との衝突を防ぐことができる。
なお、搬送装置1では、押圧部71はアーム部昇降機構33に設けられ、受け部72は第1コンベア昇降機構34に設けられているが、逆に、押圧部がアーム部側に設けられ、受け部が第1コンベア側に設けられていてもよい。
図6に示すように、ダンパ機構39は、例えば、シリンダー73と、シリンダー73に対して進退可能に設けられたピストンロッド74とを有する。ピストンロッド74には、進退の際にシリンダー73内で気圧、液圧などによる抵抗が与えられる。
ダンパ機構39は、第1コンベア昇降機構34のスライド移動体56に設けられている。
ピストンロッド74は、シリンダー73の上端から上方に向けて突出している。ダンパ機構39は、シリンダー73内での抵抗により、アーム部12がピストンロッド74に衝突した場合の衝撃を吸収できる。
図6では、ダンパ機構39は第1コンベア昇降機構34に設けられているが、ダンパ機構は、第1コンベア14に設けてもよい。また、ダンパ機構は、アーム部12またはアーム部昇降機構33に設けてもよい。ダンパ機構39は、第2コンベア昇降機構35のスライド移動体66に設けることもできる。なお、ダンパ機構としては、シリンダーダンパに限らず、ロータリーダンパ等も使用できる。
図2に示すように、制御部(制御回路)19は、搬送装置1の全体の動作を制御する。すなわち、制御部19は、アーム部12、第1コンベア14、第2コンベア15、アーム部昇降機構33、第1コンベア昇降機構34、第2コンベア昇降機構35、搬送方向駆動源36、交差方向駆動源37、および接近検知機構38の各種動作を制御する。制御部19は、例えば、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサを含む回路基板20(制御基板)によって実現される。例えば、制御部19は、回路基板20のメモリに記憶されたプログラムをCPUのようなプロセッサが実行することで実現されるソフトウェア機能部である。あるいは、制御部19は、回路基板20に実装されたLSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、およびFPGA(Field-Programmable Gate Array)のようなハードウェアによって実現されてもよい。
次に、搬送装置1を用いた搬送方法について説明する。
図1に示すように、搬送パレット3が所定の位置に配置されると、制御部19は、アーム22を制御することで、搬送パレット3に積載された物品Mに向けて保持部23を移動させる。制御部19は、保持部23の電磁弁を制御することで、保持部23によって物品Mを保持する。
制御部19は、第1コンベア駆動機構(図示略)を制御することで、搬送パレット3における物品Mの積載高さ(アーム22による物品Mの搬送高さ)に応じて、Z方向に沿って第1コンベア14を移動させる。
次いで、制御部19は、アーム部12によって、第1コンベア14の上方に物品Mを移動させた後、物品Mに対する保持を解除する。これにより、物品Mが第1コンベア14に移動する。
次いで、制御部19は、第2コンベア駆動機構(図示略)を制御することで、第1コンベア14と略同じ高さに第2コンベア15を移動させる。制御部19は、第1コンベア14を制御することで、第1コンベア14に載せられた物品Mを、−X方向に搬送する。
次いで、制御部19は、第2コンベア15を第1コンベア14と略同じ高さとすることで、第2コンベア15は第1コンベア14から物品Mを受け取る。第2コンベア15を、投入コンベア4と略同じ高さとして−X方向に搬送することで、第2コンベア15から投入コンベア4に物品Mを送る。
搬送装置1は、アーム部12および第1コンベア14が、同じ共通ガイドレール31を用いるため、アーム部12および第1コンベア14がそれぞれ専用のガイドレールを有する装置に比べ、搬送方向(X方向)の寸法を小さくすることができる。
搬送装置1は、アーム部駆動源41および第1コンベア駆動源51が本体フレーム11の上枠26の上面(外面)に設けられているため、駆動源が本体フレームの下部にある装置に比べて、アーム部12、第1コンベア14および第2コンベア15の昇降方向の可動範囲を大きく確保できる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、アーム部12および第1コンベア14が、同じ共通ガイドレール31を用いるため、アーム部12および第1コンベア14がそれぞれ専用のガイドレールを有する装置に比べ、搬送方向(X方向)の寸法を小さくすることができる。
なお、実施形態の搬送装置1では、第2コンベア駆動軸63は、第1コンベア駆動軸53に対して−X方向寄りの位置にあるが、第2コンベア駆動軸63は、第1コンベア駆動軸53に対して+X方向寄りの位置にあってもよい。
また、実施形態の搬送装置1では、搬送方向駆動源36は、平面視において第2コンベア駆動軸63より後方(−X方向)側にあり、交差方向駆動源37は、平面視において第1コンベア駆動軸53より前方(+X方向)側にあるが、搬送方向駆動源および交差方向駆動源の位置はこれに限定されない。すなわち、搬送方向駆動源および交差方向駆動源は、平面視において第1コンベア駆動軸と第2コンベア駆動軸との間の中間領域を外れた位置(例えば駆動軸53,63の並び方向の外側)にあればよく、例えば搬送方向駆動源36が、平面視において第1コンベア駆動軸53より前方(+X方向)側にあり、交差方向駆動源37が第2コンベア駆動軸63より後方(−X方向)側にあってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…搬送装置、11…本体フレーム(本体部)、12…アーム部、14…第1コンベア、15…第2コンベア、19…制御部、22…アーム、23…保持部、28…保持制御部、31…共通ガイドレール、32…第2コンベアガイドレール、33…アーム部昇降機構、34…第1コンベア昇降機構、35…第2コンベア昇降機構、36…搬送方向駆動源、37…交差方向駆動源、38…接近検知機構、41…アーム部駆動源、42…アーム部伝達機構、51…第1コンベア駆動源、52…第1コンベア伝達機構、53…第1コンベア駆動軸、61…第2コンベア駆動源、62…第2コンベア伝達機構、63…第2コンベア駆動軸、70…中間領域、M…物品。

Claims (8)

  1. 本体部と、
    前記本体部の外にある物品を前記本体部に向けて搬送するアーム部と、
    前記本体部に設けられ、前記アーム部によって運ばれた前記物品を受け取って搬送する第1コンベアと、
    前記アーム部を昇降方向に延在する共通ガイドレールに沿って昇降させ、前記本体部の上部の外面側に設けられたアーム部駆動源と、前記アーム部駆動源の駆動力を前記アーム部に伝達するアーム部伝達機構とを備えるアーム部昇降機構と、
    前記本体部の上部の外面側に設けられた第1コンベア駆動源と、前記第1コンベア駆動源の駆動力を前記第1コンベアに伝達する第1コンベア伝達機構とを備え、前記第1コンベアを前記共通ガイドレールに沿って昇降させる第1コンベア昇降機構と、
    前記第1コンベアから前記物品を受け取って搬送する第2コンベアと、
    前記本体部の上部の外面側に設けられた第2コンベア駆動源と、前記第2コンベア駆動源の駆動力を前記第2コンベアに伝達する第2コンベア伝達機構とを備え、前記第2コンベアを昇降方向に延在する第2コンベアガイドレールに沿って昇降させる第2コンベア昇降機構と、
    を備えた搬送装置。
  2. 前記アーム部を前記物品の搬送方向に移動させる搬送方向駆動源と、
    前記アーム部を前記搬送方向および前記昇降方向に交差する交差方向に移動させる交差方向駆動源と、をさらに備える、
    請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記第1コンベア伝達機構は、前記第1コンベア駆動源に接続されて前記交差方向に延在する第1コンベア駆動軸を備え、
    前記第2コンベア伝達機構は、前記第2コンベア駆動源に接続されて前記交差方向に延在する第2コンベア駆動軸を備える、
    請求項に記載の搬送装置。
  4. 前記アーム部は、前記本体部に接続されたアームと、前記アームに取り付けられて前記物品を保持する保持部と、前記保持部による前記物品の保持および解除を制御する保持制御部と、を備える、
    請求項に記載の搬送装置。
  5. 前記保持制御部は、平面視において前記第1コンベア駆動軸と前記第2コンベア駆動軸との間の中間領域に設けられる、
    請求項4に記載の搬送装置。
  6. 前記搬送方向駆動源および前記交差方向駆動源は、平面視において前記中間領域を外れた位置に設けられている、
    請求項5に記載の搬送装置。
  7. 前記アーム部と前記第1コンベアとの距離が予め定められた値以下となったことを検知する接近検知機構をさらに備える、
    請求項1〜6のうちいずれか1項に記載の搬送装置。
  8. 前記アーム部と前記第1コンベアとの距離が予め定められた値以下となったときに前記アーム部および前記第1コンベアの動作を停止させる制御部をさらに備える、
    請求項7に記載の搬送装置。
JP2016171273A 2016-09-01 2016-09-01 搬送装置 Active JP6789731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171273A JP6789731B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171273A JP6789731B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018034990A JP2018034990A (ja) 2018-03-08
JP6789731B2 true JP6789731B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=61566922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016171273A Active JP6789731B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6789731B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018034990A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101987163B1 (ko) 승강 반송 장치
US10569957B2 (en) Transporter
JP5316907B2 (ja) 物品搬送設備
KR101437642B1 (ko) 트레이 피더
CN105083978A (zh) 搬运装置
JP7099245B2 (ja) 物品搬送車
CN104891081A (zh) 物品支撑装置
JP2018058175A (ja) 搬送装置、および搬送プログラム
CN105683066A (zh) 用于沿输送方向沿着输送路径输送工件,特别是电路板的输送设备
JP6804900B2 (ja) 搬送装置、搬送方法、およびプログラム
JP5046632B2 (ja) 箱詰め装置
JP6685586B2 (ja) 箱詰め装置
JP6789731B2 (ja) 搬送装置
CN105314345B (zh) 搬运装置
JP6374344B2 (ja) 搬送方法及び搬送システム
JP2016058561A (ja) 部品実装装置
JP6837782B2 (ja) 搬送装置
JP5478271B2 (ja) カートン搬送装置
JP2010211583A (ja) 移動型の搬送物受渡し装置
JP6871445B2 (ja) 搬送装置、制御装置、およびプログラム
JP3188998U (ja) 搬送装置
KR102205486B1 (ko) 부품 정렬장치, 부품 탑재장치 및 이를 이용하는 부품 자동 정렬·탑재 시스템
JP2008087835A (ja) 箱詰め装置
JP4538422B2 (ja) 移載機
JP6704121B2 (ja) 部品実装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6789731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150