JP2018058175A - 搬送装置、および搬送プログラム - Google Patents

搬送装置、および搬送プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018058175A
JP2018058175A JP2016198386A JP2016198386A JP2018058175A JP 2018058175 A JP2018058175 A JP 2018058175A JP 2016198386 A JP2016198386 A JP 2016198386A JP 2016198386 A JP2016198386 A JP 2016198386A JP 2018058175 A JP2018058175 A JP 2018058175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
unit
load
luggage
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016198386A
Other languages
English (en)
Inventor
秀一 中本
Shuichi Nakamoto
秀一 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016198386A priority Critical patent/JP2018058175A/ja
Priority to EP17858174.0A priority patent/EP3508314A4/en
Priority to US16/338,893 priority patent/US20200282565A1/en
Priority to PCT/JP2017/033250 priority patent/WO2018066335A1/ja
Publication of JP2018058175A publication Critical patent/JP2018058175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G59/00De-stacking of articles
    • B65G59/02De-stacking from the top of the stack
    • B65G59/04De-stacking from the top of the stack by suction or magnetic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/085Force or torque sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0052Gripping heads and other end effectors multiple gripper units or multiple end effectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • B25J15/0625Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum provided with a valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • B25J19/021Optical sensing devices
    • B25J19/023Optical sensing devices including video camera means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0093Programme-controlled manipulators co-operating with conveyor means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1612Programme controls characterised by the hand, wrist, grip control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/08Control devices operated by article or material being fed, conveyed or discharged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/91Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers
    • B65G47/917Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G61/00Use of pick-up or transfer devices or of manipulators for stacking or de-stacking articles not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G65/00Loading or unloading
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37003Detect if no workpiece in holder
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39527Workpiece detector, sensor mounted in, near hand, gripper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】荷物を安定して保持した状態で搬送することができる搬送装置、および搬送プログラムを提供することである。
【解決手段】実施形態の搬送装置は、保持部と、駆動部と、力センサと、第1取得部と、判定部と、制御部とを持つ。保持部は、荷物を保持する。駆動部は、前記保持部を移動させる。力センサは、前記保持部と前記駆動部との間に加わる力を検知する。第1取得部は、前記荷物を保持した前記保持部の保持状態を示す保持情報を取得する。判定部は、前記第1取得部により取得された前記保持部の保持状態を示す保持情報と、前記力センサの検知結果とに基づいて、前記荷物を搬送させるか否かを判定する。制御部は、前記判定部により前記荷物を搬送させると判定された場合に、前記駆動部に前記荷物を搬送させる。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、搬送装置、および搬送プログラムに関する。
従来、多数の荷物が積載されたパレットから自動的に荷物を取り出して、取り出した荷物を搬送する搬送装置が知られている。この搬送装置は、撮像装置により撮像された画像から荷物の位置および姿勢を検出し、検出結果に基づいて、ロボットアームなどで荷物を保持して搬送する。
特開2007−130711号公報
しかしながら、従来の装置では、荷物の保持状態が不安定な状態で荷物が搬送される場合があった。
本発明が解決しようとする課題は、荷物を安定して保持した状態で搬送することができる搬送装置、および搬送プログラムを提供することである。
実施形態の搬送装置は、保持部と、駆動部と、力センサと、第1取得部と、判定部と、制御部とを持つ。保持部は、荷物を保持する。駆動部は、前記保持部を移動させる。力センサは、前記保持部と前記駆動部との間に加わる力を検知する。第1取得部は、前記荷物を保持した前記保持部の保持状態を示す保持情報を取得する。判定部は、前記第1取得部により取得された前記保持部の保持状態を示す保持情報と、前記力センサの検知結果とに基づいて、前記荷物を搬送させるか否かを判定する。制御部は、前記判定部により前記荷物を搬送させると判定された場合に、前記駆動部に前記荷物を搬送させる。
搬送装置1の構成図。 実施形態のアーム12、保持部13の一例を示す図。 制御装置40を中心とした機能構成図。 制御装置40により実行される処理の流れを示すフローチャート。 判定マップ92の一例を示す図。 重心に基づく位置について説明するための図。 保持状態判定処理(ステップS104からステップS110の処理)を説明するための図。 保持状態判定処理(ステップS112からステップS118の処理)を説明するための図。 搬送処理の流れを示すフローチャート。 物体との接触を回避する軌道に沿って荷物Mが搬送される様子を示す図。
以下、実施形態の搬送装置、および搬送プログラムを、図面を参照して説明する。必要に応じてXYZ座標系を用いて図示および説明を行う。
図1は、搬送装置1の構成図である。図1中の(a)は、搬送装置1の平面図である。図1中の(b)は、搬送装置1の側面図である。図1に示す搬送装置1は、例えば自動荷下ろし装置である。搬送装置1は、例えば、ボックスパレット3に置かれた荷物Mを自動で取出し、取り出した荷物Mをベルトコンベア4などの所定の位置に搬送させる。搬送装置1およびベルトコンベア4は、例えば床面に固定される。なお、搬送装置1およびベルトコンベア4は、車輪やレールなどによって移動可能でもよい。
ここで、説明の便宜上、+X方向、−X方向、Y方向、およびZ方向について定義する。+X方向、−X方向、およびY方向は、例えば略水平面に沿う方向である。+X方向は、搬送装置1からボックスパレット3に向かう方向である。−X方向は、+X方向の反対方向である。Y方向は、+X方向とは交差する方向(例えば略直交する方向)である。Z方向は、X方向およびY方向とは交差する方向(例えば略直交する方向)であり、例えば略鉛直下向きの方向である。以下の説明における「上流」および「下流」とは、荷物Mの搬送方向における「上流」および「下流」を意味する。
図1に示すように、搬送装置1は、基台11、アーム12(駆動部)、保持部13、第1コンベア16、第2コンベア17、荷物検出部18、および制御装置40を有する。
基台(本体フレーム)11は、床面に設置される。基台11は、Z方向に沿って延びた複数の支柱21を含む。支柱21は、例えば枠状に形成されている。複数の支柱21は、一対の第1支柱21aと、一対の第2支柱21bとを含む。一対の第1支柱21aは、第1コンベア16のY方向の両側に分かれて配置されている。一対の第2支柱21bは、第2コンベア17のY方向の両側に分かれて配置されている。
アーム12は、例えば直交ロボットアームであり、多関節アームの一例である。アーム12は、基台11に接続されている。例えば、アーム12は、第1部材12a、第2部材12b、および第3部材12cを含む。第1部材12aは、基台11に設けられたガイドに案内されて、Z方向に沿って移動可能(昇降可能)である。第2部材12bは、第1部材12aに支持および案内されて、Y方向に沿って移動可能である。第3部材12cは、第2部材12bに支持および案内されて、+X方向および−X方向に移動可能である。アーム12の先端部には、後述する保持部13が取り付けられる。アーム12は、+X方向(−X方向)、Y方向、およびZ方向の所望の位置に、保持部13を移動させる。
図2は、実施形態のアーム12、保持部13の一例を示す図である。保持部13は、荷物Mを保持可能なエンドエフェクタである。保持部13は、例えば、真空ポンプに連結された複数の吸盤13aと、吸盤13aの吸着動作を制御する電磁弁とを有する。保持部13は、荷物Mに接した吸盤13aが真空吸着されることで、荷物Mを保持する(把持する)。図示する例では、吸盤13aは、9つ(X方向3つ×Y方向3つ)である。
また、複数の吸盤13aのそれぞれには、圧力センサ14が設けられている。圧力センサ14は、吸盤13a内の圧力(真空度合)を検知し、検知結果を制御装置40に出力する。
また、アーム12と、保持部13との連結箇所付近には、力センサ15が設けられている。力センサ15は、ひずみゲージ方式や、静電容量方式等によって、保持部13とアーム12との間に加わる力を検知する。力センサ15は、例えば、3軸方向(X、Y、およびZ方向)の並進力成分と、これらの周りのモーメント成分を検知し、検知結果を制御装置40に出力する。
保持部13は、アーム12によってボックスパレット3に向けて移動され、ボックスパレット3に置かれた荷物Mを保持する。また、保持部13は、アーム12によって移動されることで、保持した荷物Mを第1コンベア16まで運ぶ。保持部13は、荷物Mを第1コンベア16に移動させた後、荷物Mの保持を解除する。これにより、搬送装置1は、ボックスパレット3に置かれた荷物Mを第1コンベア16に移動させる。
図1の説明に戻る。荷物検出部18は、例えば、画像を撮像するカメラである。荷物検出部18は、アーム12(第2部材12b)のZ方向側の面に設けられている。また、荷物検出部18は、保持部13よりも+X方向の範囲であって、保持部13よりもZ方向の範囲が撮像範囲となるように設置されている。これにより、荷物検出部18は、ボックスパレット3に積載された荷物Mを撮像する。
第1コンベア16は、−X方向において、ボックスパレット3と、ベルトコンベア4との間に位置する。第1コンベア16は、基台11に設けられて、アーム12の少なくとも一部の下方に位置する。第1コンベア16は、基台11に接続されて、基台11によって支持されている。
第1コンベア16は、例えばアーム12の鉛直下方向に位置するベルトコンベアである。第1コンベア16は、第1コンベア16は、ベルトコンベア4に向けて移動する搬送面(上面)16aを有する。
第1コンベア16は、Z方向に沿って移動可能なリフトコンベアである。例えば、第1コンベア16は、基台11の第1支柱21aに設けられたガイドに案内されて、Z方向に沿って移動可能(昇降可能)である。
第2コンベア17は、−X方向において、第1コンベア16と、ベルトコンベア4との間に位置する。第2コンベア17は、基台11に設けられ、アーム12の少なくとも一部の下方に位置する。第2コンベア17は、基台11に接続されて、基台11によって支持されている。
第2コンベア17は、例えばアーム12の鉛直下方向に位置するベルトコンベアである。第2コンベア17は、ベルトコンベア4に向けて移動する搬送面(上面)17aを有する。第2コンベア17は、第1コンベア16の下流側に位置する。そして、第2コンベア17の下流側に、ベルトコンベア4が位置する。
第2コンベア17は、第1コンベア16とは独立して、Z方向に沿って移動可能なリフトコンベアである。例えば、第2コンベア17は、基台11の第2支柱21bに設けられたガイドに案内されて、Z方向に沿って移動可能(昇降可能)である。
第1コンベア16、第2コンベア17の動作について説明する。(1)第1コンベア16は、ボックスパレット3における荷物Mの積載高さ(アーム12による荷物Mの搬送高さ)に応じてZ方向の所望の位置に移動され、アーム12により搬送された荷物Mを受け取る。(2)第2コンベア17は、第2コンベア17の高さを第1コンベア16の高さに合わせるように制御される。(3)第1コンベア16は、アーム12から受け取った荷物を−X方向に搬送する。(4)第2コンベア17は、第1コンベア16により搬送された荷物Mを受け取る。(5)第2コンベア17は、第2コンベア17の高さをベルトコンベア4の高さに合わせるように制御される。(6)第2コンベア17は、第1コンベア16から受け取った荷物Mをベルトコンベア4に搬出する。このように、ボックスパレット3における荷物Mは、ベルトコンベア4に搬送される。
なお、第1コンベア16および第2コンベア17の各々は、ベルトコンベアに限られない。第1コンベア16および第2コンベア17の各々は、能動的に回転される複数のローラによって形成されるローラコンベアでもよい。
実施形態の搬送装置1は、2台の第1コンベア16および第2コンベア17を備えるが、これに限定されず、1台のコンベアであってもよい。この場合、搬送装置1は、保持部13により搬送された荷物Mを1台のコンベアに載置し、1台のコンベアにより荷物Mをベルトコンベア4に排出する。
図3は、制御装置40を中心とした機能構成図である。制御装置40は、例えば、認識部42と、吸着力検知部50と、吸着位置検知部52と、重量検知部60と、座標検知部62と、接触検知部64と、制御部70と、記憶部90とを備える。吸着力検知部50と、吸着位置検知部52とは、「第1取得部」の一例であり、重量検知部60は、「第2取得部」の一例であり、座標検知部62は、「第3取得部」の一例である。接触検知部64は、「検知部」の一例である。
認識部42と、吸着力検知部50と、吸着位置検知部52と、重量検知部60と、座標検知部62と、接触検知部64と、制御部70とのうち、一部または全部は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラムを実行することで実現されてもよい。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアで実現されてもよい。記憶部90は、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SDカード等の不揮発性の記憶媒体と、RAM(Random Access Memory)、レジスタ等の揮発性の記憶媒体とによって実現される。記憶部90は、プロセッサが実行するプログラムや、後述する判定マップ92等を格納する。
認識部42は、荷物検出部18により撮像された画像に対して認識処理を行って、画像における荷物Mの位置を特定する。また、認識部42は、画像における荷物Mの位置を、実空間における位置に変換して、変換した位置の情報を制御部70に出力する。
吸着力検知部50は、保持部13の保持力を検知する。保持部13の保持力とは、例えば、荷物Mに接した吸盤13aが真空吸着する力(吸着力)である。吸着位置検知部52は、保持部13が荷物Mを保持している吸着中心位置を検知する。吸着中心位置とは、荷物Mと吸着している吸盤13aを含む領域を対象領域としたときに、その対象領域における中心位置である。吸着位置検知部52は、例えば、圧力センサ14の検知結果を参照し、基準値に比して、所定以上、圧力が低い(真空度合が高い)吸盤13aを、荷物Mと吸着している吸盤13aであると判定し、その吸盤13aを含む対象領域の吸着中心位置を特定する。なお、吸着力検知部50、または吸着位置検知部52と同等の機能は、圧力センサ14に含まれてもよい。
重量検知部60は、力センサ15の検知結果に基づいて、荷物Mの重量を取得する。座標検知部62は、力センサ15の検知結果に基づいて、天面における荷物Mの重心の二次元座標を検知する。二次元座標は、荷物Mの重心が荷物Mの天面に近似的に射影された位置である。座標検知部62は、例えば、力センサ15から取得した並進力成分、およびモーメント成分に基づいて、二次元座標を検知する。二次元座標は、「重心に基づく位置」の一例である。接触検知部64は、力センサ15の検知結果に基づいて、保持部13に対して外部から加えられた力を検知し、検知した力を加えた物体の位置を推定(取得)する。なお、重量検知部60、座標検知部62、または接触検知部64と同等の機能は、力センサ15に含まれてもよい。
制御部70は、例えば、保持状態判定部72と、動作軌道制御部74と、動作速度制御部76と、駆動制御部78と、コンベア制御部80と、荷物持直し制御部82と、ポンプ制御部84とを備える。
保持状態判定部72は、保持部13が荷物Mを保持している保持状態と、力センサ15の検知結果とに基づいて、荷物Mをアーム12に搬送させるか否かを判定する。保持状態を示す保持情報とは、荷物Mを保持部13が保持しているときの保持力の情報、または保持部13と荷物Mとが接触している範囲の情報である。保持部13と荷物Mとが接触している範囲は、例えば、荷物Mを吸着している吸盤13aの範囲(複数の吸盤13aで吸着している場合は、複数の吸盤13aが吸着している範囲)である。また、保持部13と荷物Mとが接触している範囲は、画像により認識された荷物Mのうち、吸盤13aにより吸着されている範囲であってもよい。
具体的には、保持状態判定部72は、荷物Mの重量と、保持部13の保持力とを比較して、保持部13の保持力において、荷物Mを搬送させるか否かを判定する。また、保持状態判定部72は、荷物Mの重心に基づく位置と、保持部13と荷物Mとが接触している範囲(または吸着中心位置)とを比較して、保持部13と荷物Mとが接触している範囲を維持した状態で、荷物Mを搬送させるか否かを判定する。
動作軌道制御部74は、保持部13が荷物Mを第1コンベア16に搬送するための軌道を生成する。動作速度制御部76は、保持部13を搬送させる速度を決定する。動作速度制御部76は、例えば、荷物Mの重量や、保持部13が荷物Mを保持している保持状態を示す保持情報等に基づいて、アーム12が荷物Mを搬送する速度を決定する。動作速度制御部76は、例えば、荷物Mの重量が大きい場合、荷物Mの重量が小さい場合に比して、速度を低い傾向に決定する。また、動作速度制御部76は、例えば、保持部13の保持力が大きい場合、保持力が小さい場合に比して、速度を高い傾向に決定し、保持部13の保持力が小さい場合、保持力が大きい場合に比して、速度を低い傾向に決定してもよい。動作速度制御部76は、例えば、荷物Mの重心に基づく位置と吸着中心位置とが遠い場合、荷物Mの重心に基づく位置と吸着中心位置とが近い場合に比して、速度を低い傾向に決定する。
駆動制御部78は、保持状態判定部72により荷物Mを搬送させると判定された場合に、動作軌道制御部74により決定された軌道、および動作速度制御部76により決定された速度に基づいて、アーム12に接続されアーム12を駆動するアーム駆動部12dを制御して、アーム12を駆動させる。また、駆動制御部78は、後述する荷物持直し制御部82により生成された軌道に基づいて、アーム駆動部12dを制御して、アーム12を駆動させる。コンベア制御部80は、第1コンベア駆動機構(不図示)を制御して、第1コンベア16を所定の方向に移動させる。コンベア制御部80は、第2コンベア駆動機構(不図示)を制御して、第2コンベア17を所定の方向に移動させる。
荷物持直し制御部82は、保持状態判定部72により荷物Mを搬送させないと判定された場合、荷物Mの保持を解除した後に、再度、荷物Mの保持を行わせるための軌道を生成する。具体的には、荷物持直し制御部82は、荷物Mの保持を解除した後において、保持部13と荷物Mとが接触する範囲の基準位置(例えば吸着中心位置)を、荷物の保持を解除する前に保持部13と荷物Mとが接触していた範囲の基準位置よりも、水平方向において荷物Mの重心に基づく位置に近づけた後、再度、荷物Mを保持する。そして、荷物持直し制御部82は、生成した軌道を駆動制御部78に出力する。
ポンプ制御部84は、吸盤13a付近の気体を吸入する真空ポンプ19を制御して、吸盤13a内の圧力を調整する。ポンプ制御部84は、例えば、荷物Mの重量や、保持部13が荷物Mを保持している保持状態を示す保持情報に基づいて、真空ポンプ19の出力を制御する。ポンプ制御部84は、例えば、荷物Mの重量が大きい場合、荷物Mの重量が小さい場合に比して、真空ポンプ19の出力を大きくする傾向に決定し、荷物Mの重量が小さい場合、荷物Mの重量が大きい場合に比して、真空ポンプ19の出力を小さくする傾向に決定してもよい。
図4は、制御装置40により実行される処理(保持状態判定処理)の流れを示すフローチャートである。まず、認識部42は、荷物検出部18により撮像された画像に基づいて、搬送対象の荷物Mの位置を認識する(ステップS100)。次に、制御部70は、認識部42の認識結果に基づいて、搬送対象の荷物Mを保持する(ステップS102)。例えば、駆動制御部78が、アーム駆動部12dを制御して、吸盤13aを荷物Mの天面から荷物Mに近づけて、荷物Mの天面と吸盤13aとを接触させる。次に、ポンプ制御部84が、真空ポンプ19を制御して、吸盤13aに吸着力を発生させて荷物Mを保持する。そして、駆動制御部78が、アーム駆動部12dを制御して、荷物Mを保持した状態で所定の高さ(鉛直上方向に数センチ程度)持ち上げる。
次に、吸着力検知部50は、圧力センサ14から吸盤13aに発生している荷物Mを吸着する力である吸着力を取得する(ステップS104)。次に、重量検知部60は、力センサ15から荷物Mの重量を取得する(ステップS106)。次に、保持状態判定部72は、ステップS104で取得した吸着力と、ステップS106で取得した重量とを比較して、吸着力が十分に大きいか否かを判定する(ステップS108)。
例えば、保持状態判定部72は、記憶部90に格納された判定マップ92を用いて、吸着力が十分に大きいか否かを判定する。図5は、判定マップ92の一例を示す図である。図中、縦軸は吸着力P[Pa]を示し、横軸は荷物の重量W[kg]を示している。吸着力Pは、下記の式(1)により算出される「−P」の絶対値である。「DT」は、圧力センサにより検知された圧力(真空度)[−kPa]であり、「S」は、吸盤13aの断面積[cm]である。「N」は、荷物Mと接触している吸盤13aの数である。
−P=DT×S×0.1×N…(1)
なお、上記式(1)を式(1−1)のように変更してもよい。「1/n」は、予め設定された安全率である。
−P=DT×S×0.1×(1/n)×N…(1−1)
図示するように、吸着力Pが、閾値Th以上である場合、吸着力Pが十分に大きいと判定される。すなわち、保持状態が安定していると判定される。閾値Thは、例えば、設定された速度で重量Wの荷物Mを搬送するのに必要な力(「F」)に対して、余裕分の吸着力(余裕吸着力α)が加味された値である。閾値Thは、例えば、下記の式(2)により表される。
Th=F+α…(2)
閾値Thは、荷物Mの重量Wに対応して設定される。閾値Thは、荷物の重量Wが大きければ、閾値Thは高い傾向で設定される。例えば荷物の重量Wが大きければ、余裕吸着力αは大きくなる傾向で設定される。このように余裕吸着力αが設定されることにより、重い荷物Mの保持が不安定な状態で搬送されたり、重い荷物Mが落下してしまったりすることが抑制される。重い荷物Mが落下すると、荷物Mや、落下位置にある荷物M等が損傷してしまう可能性があるため、より落下のリスクを低減させる必要があるためである。
吸着力が十分に大きければステップS112の処理に進み、吸着力が十分に大きくなければ、制御部70が、荷物Mを保持し直すために荷物Mを、荷物Mが置かれていた位置に戻す(ステップS110)。なお、ステップS110の処理後に、ステップS102の処理に進んでもよい。
また、ステップS110の処理後において、保持部13により荷物Mが保持される位置と、前回、保持部13により荷物Mが保持された位置とは異なる位置であってもよい。例えば、制御部70は、前回、荷物Mを保持した位置に対して、今回、保持部13が荷物Mを保持する位置を水平方向に所定距離(例えば数センチ)ずらして、保持部13に荷物Mを保持させる。例えば、荷物Mの上面に凹凸が存在し、吸盤13aと荷物Mとの間に隙間が生じたことで吸着力が低くなっていた場合があるが、保持される位置がずらされることで隙間が減少し吸着力が上昇するためである。
吸着力が十分に大きい場合、吸着位置検知部52が、吸着中心位置を取得する(ステップS112)。次に、座標検知部62が、荷物Mの重心に基づく位置を取得する(ステップS114)。
次に、保持状態判定部72が、ステップS112で取得した吸着中心位置と、ステップS114で取得した重心に基づく位置とを比較して、これらの位置のずれが水平方向において所定距離内であるか否かを判定する(ステップS116)。図6は、重心に基づく位置について説明するための図である。座標検知部62は、力センサから取得した荷物Mの重心の二次元座標の位置を位置GGとして検知する。そして、保持状態判定部72は、吸着位置検知部52から取得した荷物Mと接触している吸盤13aを含む対象領域ARにおける吸着中心位置Cと、位置CGとのずれが水平方向において所定距離内であるか否かを判定する。位置のずれが所定距離内とは、荷物Mを搬送する上で許容することができるずれの上限値であり、例えば吸着中心位置Cと、位置CGとが所定距離以内であることである。図6の(a)では、吸着中心位置Cと、位置CGとのずれが所定距離内でない状態を示している。図6の(b)では、吸着中心位置Cと、位置CGとのずれが所定距離内である状態を示している。
上記の所定距離は、荷物の重量、吸着力、荷物Mの上面(XY面)における面積のうち、一以上の要素に応じて変更されてもよい。所定距離は、例えば、荷物の重量が大きい場合、荷物の重量が小さい場合に比して短い傾向に設定される。また、所定距離は、例えば、吸着力が小さい場合、吸着力が大きい場合に比して短い傾向に設定される。また、所定距離は、例えば、上記の面積が大きい場合、面積が小さい場合に比して短い傾向に設定される。この場合、荷物Mの搬送中に重心がずれる可能性が高いためである。
位置のずれが所定距離内である場合、保持状態判定部72は、保持状態が安定していると判定して、後述するステップS120の処理に進む。位置のずれが所定距離内でない場合、荷物持直し制御部82が、荷物Mが置いてあった元の位置に荷物Mを戻し、吸着中心位置と保持状態判定部72から取得した荷物Mの重心に基づく位置とが近づくように荷物Mを保持し直すための軌道を生成する(ステップS118)。そして、駆動制御部78が、荷物持直し制御部82により生成された軌道に基づいて、荷物Mを保持し直す。なお、ステップS118の処理後に、ステップS100またはステップS104の処理に進んでもよい。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
なお、上述したフローチャートでは、制御装置40が、重量および重心の双方に基づいて、荷物Mを搬送することができるか否かを判定するものとしたが、これに限定されない。搬送装置40は、重量または重心に基づいて荷物Mを搬送することができるか否かを判定してもよい。
図7は、保持状態判定処理の一部(ステップS104からステップS110の処理)を説明するための図である。図示す例では、荷物Mは、搬送対象とは異なる荷物Mxの天面に載置されているものとする。制御装置40は、荷物Mxから荷物Mを所定高さまで持ち上げた状態で(ステップS102、図7上段)、荷物Mを吸着している吸着力と、荷物Mの重量を取得する(ステップS104、106)。制御装置40は、荷物Mの重量に対して吸着力が十分に大きく、且つ後述する他の条件(ステップS116)を満たしている場合、荷物Mを鉛直上方向に搬送する動作を開始する(ステップS120、図7中段)。その後、制御装置40は、荷物Mを所定高さだけ持ち上げた後、第1コンベア16に向けて、荷物Mを搬送する(ステップS120、図7下段左)。一方、制御装置40は、荷物Mの重量に対して吸着力が十分に大きく無い場合、荷物Mを元の位置に戻す(ステップS110、図7下段右)。
図8は、保持状態判定処理の一部(ステップS112からステップS118の処理)を説明するための図である。図8の例では、搬送対象の荷物Mの天面の一部と、複数の吸盤13aのうち所定の吸盤13aとが接触した状態で荷物Mが持ち上げられ、ステップS108の判定が肯定的であったものとする(ステップS108、図8上段)。この場合、制御装置40は、吸着中心位置Cと、荷物Mの重心に基づく位置CGとを取得し、これらの位置のずれが所定の距離以内であるか否かを判定する。制御装置40は、ずれが所定の距離以内であると判定した場合(ステップS116「YES」、図8(A1))、荷物Mを所定高さだけ持ち上げた後、第1コンベア16に向けて荷物Mを搬送する(ステップS120、図8(A2))。一方、制御装置40は、ずれが所定の距離以内でないと判定した場合(ステップS116「NO」、図8(B1))、吸着中心位置Cと荷物Mの重心に基づく位置CGとを近づけ、保持部13の位置を是正した後に(ステップS118、図8(B2))、第1コンベア16に向けて、荷物Mを搬送する(ステップS120、図8(B3))。
ここで、一般的な搬送装置が、荷物Mを吸着して搬送する場合、保持部13が荷物を安定した状態で保持しているか、不安定な状態で保持しているかを認識することができなかった。これに対して、本実施形態の搬送装置1は、保持部13の吸着力と荷物Mの重量とを比較し、更に吸着中心位置と、荷物Mの重心に基づく位置とを比較して、保持部13が荷物Mを安定した状態で保持しているか否かを判定する。このように、本実施形態の搬送装置1は、重量および位置の観点から判定を行うことにより、より精度よく荷物Mの保持状態が安定しているか否かを判定することができ、保持状態が安定している場合は荷物Mを搬送する。この結果、搬送装置1は、荷物Mを安定して保持した状態で搬送することができる。
図9は、搬送処理の流れを示すフローチャートである。まず、駆動制御部78が、アーム駆動部12dを制御して、第1コンベア16に荷物Mを搬送するようにアーム12を制御する(ステップS200)。次に、接触検知部64が、力センサ15の検知結果に基づいて、搬送している荷物M、保持部13、またはアーム12と、何らかの物体とが接触したか否かを判定する(ステップS202)。物体とは、荷物Mを搬送するときに障害となる物体である。物体とは、例えばボックスパレット3や、搬送対象とは異なる荷物Mである。例えば、接触検知部64は、力センサ15により検知された検知値が直前の検知値に比して、大きく変化した場合(または所定値以上変化した場合)、物体と接触したと判定する。物体と接触したことを検知していない場合、ステップS210の処理に進む。
物体と接触したことを検知した場合、制御装置40は、保持状態判定処理の一部(例えばステップS104からS110の処理、および/またはステップS112からS118の処理)を実行する。これにより、物体と接触した場合に保持部13が荷物Mを保持している状態が不安定となっても、荷物Mを保持し直すことができ安定した状態で物体Mが保持される。なお、ステップS204の処理(保持状態判定処理)は省略されてもよい。
次に、荷物持直し制御部82が、物体との接触を回避する軌道を生成し(ステップS206)、駆動制御部78が、生成された軌道に沿って荷物Mを搬送する(ステップS208)。図10は、物体との接触を回避する軌道に沿って荷物Mが搬送される様子を示す図である。例えば、ステップS200において、制御部70により生成された軌道R1およびR2に沿って保持部13が搬送するように制御されるものとする。この場合、物体OBが存在し、軌道R1に沿って、保持部13が荷物Mを搬送すると保持部13と物体OBとが接触するものとする。このとき、力センサ15は、保持部13の上面方向から力fが加えられたことを検知する。そして、ステップS202において、接触検知部64は、力センサ15から取得した力fの情報によって保持部13と物体OBとの接触を検知する。また、動作軌道制御部74は、接触検知部64から物体OBが存在すると推定される位置を取得し、物体OBを回避して所定の位置に荷物Mを搬送するための軌道R3、R4を生成する。そして、駆動制御部78は、生成された軌道R3、R4に沿って保持部13が荷物Mを搬送するように制御する。これにより、荷物Mは、物体OBを回避して第1コンベア16に搬送される。
次に、制御部70が、第1コンベア16に荷物Mが搬送されたか否かを判定する(ステップS210)。第1コンベア16に荷物Mが搬送されていない場合、ステップS200の処理に戻り、第1コンベア16に荷物Mが搬送された場合、本フローチャートの処理は終了する。
上述した処理によって、搬送装置1は、荷物Mを搬送する場合に障害となる物体を回避して、荷物Mを第1コンベア16に搬送することができる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、荷物Mを保持する保持部13と、保持部13を移動させるアーム12と、保持部13とアーム12との間に加わる力を検知する力センサ15と、荷物Mを保持した保持部13の保持状態を示す保持情報を取得する第1取得部(吸着力検知部50、吸着位置検知部52)と、第1取得部により取得された保持部13の保持状態を示す保持情報と、力センサ15の検知結果とを比較して、荷物Mを搬送させるか否かを判定する保持状態判定部72と、保持状態判定部72により荷物Mを搬送させると判定された場合に、アーム12に荷物Mを搬送させる制御部70とを持つことにより、荷物を安定して保持した状態で搬送することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…搬送装置、12d…アーム駆動部、13…保持部、13a…吸盤、14…圧力センセ、15…力センサ、40…制御装置、50…吸着力検知部、52…吸着位置検知部、60…重量検知部、62…座標検知部、64…接触検知部、70…制御部、72…保持状態判定部、74…動作軌道制御部、76…動作速度制御部、78…駆動制御部、80…コンベア制御部、82…荷物持直し制御部、M…荷物

Claims (9)

  1. 荷物を保持する保持部と、
    前記保持部を移動させる駆動部と、
    前記保持部と前記駆動部との間に加わる力を検知する力センサと、
    前記荷物を保持した前記保持部の保持状態を示す保持情報を取得する第1取得部と、
    前記第1取得部により取得された保持状態を示す保持情報と、前記力センサの検知結果とに基づいて、前記荷物を搬送させるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記荷物を搬送させると判定された場合に、前記駆動部に前記荷物を搬送させる制御部と、
    を備える搬送装置。
  2. 前記力センサの検知結果に基づいて、前記荷物の重量を取得する第2取得部を、更に備え、
    前記第1取得部は、前記保持状態を示す保持情報として前記保持部の保持力を取得し、
    前記判定部は、前記第2取得部により取得された荷物の重量と、前記保持部の保持力とを比較して、前記保持部の保持力において、前記荷物を搬送させるか否かを判定する、
    請求項1記載の搬送装置。
  3. 前記判定部は、前記保持部の保持力が、前記荷物の重量に対応して設定された閾値以上である場合、前記荷物を搬送させると判定する、
    請求項2記載の搬送装置。
  4. 前記制御部は、前記判定部により前記荷物を搬送させないと判定された場合、前記駆動部および前記保持部を制御して、前記荷物の保持を解除した後に、再度、前記荷物の保持を行わせる、
    請求項1から3のうちいずれか1項記載の搬送装置。
  5. 前記力センサの検知結果に基づいて、前記荷物の重心に基づく位置を取得する第3取得部を、更に備え、
    前記第1取得部は、前記保持状態を示す保持情報として前記保持部と前記荷物とが接触している範囲を取得し、
    前記判定部は、前記第3取得部により取得された荷物の重心に基づく位置と、前記保持部と前記荷物とが接触している範囲とを比較して、前記保持部と荷物とが接触している範囲を維持した状態で、前記荷物を搬送させるか否かを判定する、
    請求項1から4のうちいずれか1項記載の搬送装置。
  6. 前記判定部は、前記第3取得部により取得された荷物の重心に基づく位置と、前記保持部と前記荷物とが接触している範囲の基準位置とのずれが水平方向において所定距離内である場合、前記荷物を搬送させると判定する、
    請求項5記載の搬送装置。
  7. 前記制御部は、前記判定部により前記荷物を搬送させないと判定された場合、前記保持部および前記駆動部を制御して、前記荷物の保持を解除した後において、前記保持部と前記荷物とが接触する範囲の基準位置を、前記荷物の保持を解除する前に前記保持部と前記荷物とが接触していた範囲の基準位置よりも、水平方向において前記荷物の重心に基づく位置に近づけた後、再度、前記荷物を保持する、
    請求項5または請求項6記載の搬送装置。
  8. 前記駆動部が制御され前記荷物が所定の軌道に沿って搬送されている期間において、前記力センサの検知結果に基づいて、前記保持部に対して外部から加えられる力を取得する検知部を、更に備え、
    前記制御部は、前記検知部により取得された結果に基づいて、前記駆動部を制御して、前記所定の軌道を変更した軌道に沿って前記荷物を搬送させる、
    請求項1から7のうちいずれか1項記載の搬送装置。
  9. コンピュータに、
    荷物を保持する保持部の荷物の保持状態を示す保持情報を取得させ、
    前記取得させた前記保持部の保持状態を示す保持情報と、前記保持部と前記保持部を移動させる駆動部との間に加わる力を検知する力センサの検知結果とに基づいて、前記荷物を搬送させるか否かを判定させ、
    前記荷物を搬送させると判定された場合に、前記駆動部に前記荷物を搬送させる、
    搬送プログラム。
JP2016198386A 2016-10-06 2016-10-06 搬送装置、および搬送プログラム Pending JP2018058175A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198386A JP2018058175A (ja) 2016-10-06 2016-10-06 搬送装置、および搬送プログラム
EP17858174.0A EP3508314A4 (en) 2016-10-06 2017-09-14 TRANSPORT DEVICE, TRANSPORT PROCESS AND TRANSPORT PROGRAM
US16/338,893 US20200282565A1 (en) 2016-10-06 2017-09-14 Transport device, transport method, and transport program
PCT/JP2017/033250 WO2018066335A1 (ja) 2016-10-06 2017-09-14 搬送装置、搬送方法、および搬送プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198386A JP2018058175A (ja) 2016-10-06 2016-10-06 搬送装置、および搬送プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018058175A true JP2018058175A (ja) 2018-04-12

Family

ID=61830978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016198386A Pending JP2018058175A (ja) 2016-10-06 2016-10-06 搬送装置、および搬送プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200282565A1 (ja)
EP (1) EP3508314A4 (ja)
JP (1) JP2018058175A (ja)
WO (1) WO2018066335A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019218155A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 株式会社東芝 荷降しシステム、荷降し制御装置、荷降しシステムの制御方法及び荷降し制御プログラム
JP2020124800A (ja) * 2019-01-18 2020-08-20 株式会社Mujin ピースロス管理メカニズムを有するロボットシステム
JP2020141312A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社Jvcケンウッド 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
KR20200127708A (ko) * 2019-05-03 2020-11-11 재단법인대구경북과학기술원 그리퍼 시스템
JP2021037608A (ja) * 2019-08-29 2021-03-11 株式会社東芝 ハンドリング装置、制御装置及びプログラム
WO2022239703A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 株式会社アマダ 制御データ作成装置、及び制御データ作成方法
WO2023210677A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 京セラ株式会社 処理装置、吸着機構制御部、プログラム、処理システム及び吸着機構
US11865720B2 (en) 2020-03-18 2024-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Handling device and control device
WO2024161576A1 (ja) * 2023-02-02 2024-08-08 ファナック株式会社 ロボット制御装置及びロボットシステム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7136729B2 (ja) * 2019-03-20 2022-09-13 ファナック株式会社 ロボットを用いて負荷の重量及び重心位置を推定するための装置、方法、プログラム、制御装置及びロボットシステム
JP2022116606A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 セイコーエプソン株式会社 ロボットの制御方法およびロボットシステム
JP2023068465A (ja) * 2021-11-02 2023-05-17 株式会社東芝 移載装置、制御装置、移載方法、プログラム、及び記憶媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648576A (ja) * 1992-07-24 1994-02-22 Sekisui Chem Co Ltd 吸着把持方法
JP2006167820A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Toyota Motor Corp ロボットアームの制御方法
JP2014210311A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 ファナック株式会社 ワークを搬送するロボットの制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9205558B1 (en) * 2014-07-16 2015-12-08 Google Inc. Multiple suction cup control
JP6486114B2 (ja) * 2015-01-16 2019-03-20 株式会社東芝 荷役装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648576A (ja) * 1992-07-24 1994-02-22 Sekisui Chem Co Ltd 吸着把持方法
JP2006167820A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Toyota Motor Corp ロボットアームの制御方法
JP2014210311A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 ファナック株式会社 ワークを搬送するロボットの制御装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019218155A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 株式会社東芝 荷降しシステム、荷降し制御装置、荷降しシステムの制御方法及び荷降し制御プログラム
JP2020124800A (ja) * 2019-01-18 2020-08-20 株式会社Mujin ピースロス管理メカニズムを有するロボットシステム
JP7349094B2 (ja) 2019-01-18 2023-09-22 株式会社Mujin ピースロス管理メカニズムを有するロボットシステム
JP2022179570A (ja) * 2019-02-28 2022-12-02 株式会社Jvcケンウッド 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JP7172736B2 (ja) 2019-02-28 2022-11-16 株式会社Jvcケンウッド 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JP2020141312A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社Jvcケンウッド 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
KR102182345B1 (ko) * 2019-05-03 2020-11-24 재단법인대구경북과학기술원 그리퍼 시스템
KR20200127708A (ko) * 2019-05-03 2020-11-11 재단법인대구경북과학기술원 그리퍼 시스템
US11584015B2 (en) 2019-05-03 2023-02-21 Daegu Gyeongbuk Institute Of Science And Technology Gripper system
JP2021037608A (ja) * 2019-08-29 2021-03-11 株式会社東芝 ハンドリング装置、制御装置及びプログラム
JP7315499B2 (ja) 2019-08-29 2023-07-26 株式会社東芝 ハンドリング装置、制御装置及びプログラム
US11745337B2 (en) 2019-08-29 2023-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Handling device, control device, and computer program product
US11865720B2 (en) 2020-03-18 2024-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Handling device and control device
WO2022239703A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 株式会社アマダ 制御データ作成装置、及び制御データ作成方法
WO2023210677A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 京セラ株式会社 処理装置、吸着機構制御部、プログラム、処理システム及び吸着機構
WO2024161576A1 (ja) * 2023-02-02 2024-08-08 ファナック株式会社 ロボット制御装置及びロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018066335A1 (ja) 2018-04-12
EP3508314A4 (en) 2019-11-27
EP3508314A1 (en) 2019-07-10
US20200282565A1 (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018066335A1 (ja) 搬送装置、搬送方法、および搬送プログラム
US10053305B2 (en) Article handling apparatus and method of operating the same
US10569957B2 (en) Transporter
US9896267B2 (en) Cargo handling apparatus and method
EP3453656B1 (en) Unloading apparatus and unloading method
JP6710622B2 (ja) 搬送装置および搬送方法
US20160137435A1 (en) Transfer apparatus and article taking-out method
TWI660903B (zh) 物品搬送設備
US10011439B2 (en) Transporter and transport method
US20140109516A1 (en) Load port device, transport system, and container carrying out method
JP6804900B2 (ja) 搬送装置、搬送方法、およびプログラム
JP6917789B2 (ja) 荷役装置、及び、荷役装置の動作方法
TWI748074B (zh) 高架搬運車系統及教學裝置
JP2023115274A (ja) 取出装置
US20220219922A1 (en) Unloading apparatus and unloading method
WO2019240272A1 (ja) 荷降しシステム、荷降し制御装置、荷降しシステムの制御方法及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2020116612A (ja) ワーク搬送システム、搬送ワーク枚数検出装置及びワーク搬送システムの制御方法
JP7247400B2 (ja) 荷降し制御装置、荷降し制御方法及び荷降し制御プログラム
JP6871445B2 (ja) 搬送装置、制御装置、およびプログラム
US20240208728A1 (en) Rack processing system, rack conveyance control system, and rack conveyance control method
JP7151277B2 (ja) 物品収納設備
JP2021024679A (ja) 荷役制御装置、荷役システム、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201104