JP6789231B6 - イソソルビドジ(メタ)アクリラートを製造する方法 - Google Patents

イソソルビドジ(メタ)アクリラートを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6789231B6
JP6789231B6 JP2017545349A JP2017545349A JP6789231B6 JP 6789231 B6 JP6789231 B6 JP 6789231B6 JP 2017545349 A JP2017545349 A JP 2017545349A JP 2017545349 A JP2017545349 A JP 2017545349A JP 6789231 B6 JP6789231 B6 JP 6789231B6
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
isosorbide
alkyl
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017545349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018511576A (ja
JP6789231B2 (ja
Inventor
ミスケ アンドレア
ミスケ アンドレア
フライシュハーカー フリーデリケ
フライシュハーカー フリーデリケ
フレッケンシュタイン クリストフ
フレッケンシュタイン クリストフ
カラー マーティン
カラー マーティン
ナイル リテシュ
ナイル リテシュ
シュテンゲル ウルリーク
シュテンゲル ウルリーク
ブランショ マチュー
ブランショ マチュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2018511576A publication Critical patent/JP2018511576A/ja
Publication of JP6789231B2 publication Critical patent/JP6789231B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789231B6 publication Critical patent/JP6789231B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C35/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C35/22Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system
    • C07C35/23Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system with hydroxy on a condensed ring system having two rings
    • C07C35/24Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system with hydroxy on a condensed ring system having two rings the condensed ring system containing five carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C61/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C61/16Unsaturated compounds
    • C07C61/20Unsaturated compounds having a carboxyl group bound to a five-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/02Preparation of carboxylic acid esters by interreacting ester groups, i.e. transesterification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/03Preparation of carboxylic acid esters by reacting an ester group with a hydroxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/10Esters
    • C08F22/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F22/20Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/672Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/42Compositions for cementing, e.g. for cementing casings into boreholes; Compositions for plugging, e.g. for killing wells
    • C09K8/426Compositions for cementing, e.g. for cementing casings into boreholes; Compositions for plugging, e.g. for killing wells for plugging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/42Compositions for cementing, e.g. for cementing casings into boreholes; Compositions for plugging, e.g. for killing wells
    • C09K8/44Compositions for cementing, e.g. for cementing casings into boreholes; Compositions for plugging, e.g. for killing wells containing organic binders only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、アルキル(メタ)アクリラートとイソソルビドとのエステル交換により、イソソルビドジ(メタ)アクリラートを製造する方法に関する。
E2BADMA(それぞれ2個のエチレンオキシド単位でアルコキシル化されたビスフェノールAのジメタクリラート)およびE3BADMA(それぞれ3個のエチレンオキシド単位でアルコキシル化されたビスフェノールAのジメタクリラート)は、架橋剤として、例えばコーティングおよびドリルホール用混合物中で使用されるビスフェノールA系ジメタクリラートである。これらは迅速な反応時間において優れており、この迅速な反応時間により、二成分系混合物はすでに短い時間の後に部分的に耐荷重性(teillastfest)となり、数時間後には、最終引張り強さに到達する。さらにこれらは、非常に良好な凝集/接着比を有する高いポリマー密度、低い収縮率および低い脆化傾向と同時の良好な結晶化耐性(Kristallisationsfestigkeit)、ならびに高い湿潤力を有し、毛管亀裂における良好なクリープ性を保証する。
独国特許出願公開第4131458号明細書(DE4131458A1)は、アルコキシル化ビスフェノールのジ(メタ)アクリラートおよび合成樹脂のための硬化剤を含有する合成樹脂を含む、化学的固定技術のための二成分系接着材料を開示する。
特定の適用に関して、類似の特性プロフィールを有する、ビスフェノールA不含の架橋剤が求められる。
イソソルビドは、再生可能な原料をベースとしたジオールであり、構造的にビスフェノールAに対する代替物として提供される。というのもイソソルビドは、同様に硬質の基本骨格を有するからである。
イソソルビドからジ(メタ)アクリラートを製造するための1つの可能性は、適切な触媒の存在下、イソソルビドの(メタ)アクリル酸によるエステル化、またはメチルアクリラート、エチルアクリラートもしくはメチルメタクリラートとイソソルビドとのエステル交換である。イソソルビドの双方のOH基は、比較的低い反応性を有する第二級OH基であり、ここでさらに、双方のOH基の相対的反応性は非常に異なる。したがって、不完全な反応が見込まれる。
独国特許出願公開第2317226号明細書(DE2317226A1)は、触媒としてチタンアルコラートおよび安定剤として2,6−ジ−tert−ブチルパラクレゾール(TBK)の存在下で、メチル(メタ)アクリラートのエステル交換により、C10〜C18アルカノールの混合物から(メタ)アクリル酸エステルを製造する方法を開示している。その際、作業は活性炭の存在下で行われる。反応の終了後に水を添加し、これによりチタンアルコラートは加水分解されて水酸化チタン/酸化チタンになり、活性炭に吸着される。固体は濾別され、反応生成物は水蒸気蒸留に供される。
国際公開第2009/080380号(WO2009/080380)は、触媒としてチタンアルコラートの存在下で、メチル(メタ)アクリラートと相応するアルコールとのエステル交換により、C〜C22アルコールのメタクリラートを製造する方法を開示している。例1において、安定剤としてヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)および触媒としてテトライソプロピルチタナートの存在下で、メチルメタクリラートと2−エチルヘキサノールとを反応させる。その際、メタノール/メチルメタクリラートからなる共沸混合物を留去する。未反応のメチルメタクリラートの留去後に、触媒を含有する2−エチルヘキシルメタクリラートを真空中(約30mbar)精製蒸留にかける。その際、99.4%の純度を有する2−エチルヘキシルメタクリラートが得られる。
本発明の課題は、僅かな程度でのみ副生成物が形成される、アルキル(メタ)アクリラートとイソソルビドとのエステル交換により、イソソルビドジ(メタ)アクリラートを製造する方法を提供することである。
前記課題は、以下の工程を含む、アルキル(メタ)アクリラートとイソソルビドとのエステル交換により、イソソルビドジ(メタ)アクリラートを製造する方法により解決される:
(i)チタン(IV)またはジルコニウム(IV)を含有する触媒および安定剤の存在下、アルキル(メタ)アクリラートにおいて結合されているアルコールと共沸物を形成する共留剤の存在下で、アルキル(メタ)アクリラートとイソソルビドとを反応させる工程、
(ii)共留剤およびアルコールからなる共沸物を連続的に留去する工程、ここで、工程(i)および(ii)を、イソソルビドが実質的に完全に反応するまで同時に実施する、
(iii)工程(i)および(ii)において得られた、イソソルビドジ(メタ)アクリラートを含有する生成物混合物に水を添加し、チタン(IV)またはジルコニウム(IV)を含有する触媒の加水分解物を分離する工程、
(iv)未反応のアルキル(メタ)アクリラートおよび共留剤を、前記生成物混合物から留去する工程、
(v)前記生成物混合物から水を留去する工程、
ここで、工程(iv)を工程(iii)の前にも実施することができ、工程(iv)および(v)を1つの蒸留工程においても実施することができる。
意外にも、チタン(IV)またはジルコニウム(IV)を含有する触媒の存在下で、アルキル(メタ)アクリラートとイソソルビドとのエステル交換により、イソソルビドジ(メタ)アクリラートが高収率で形成されることが見いだされた。
結合生成物として形成されるメタノールまたはエタノールを、反応混合物から完全に除去することにより、目的生成物が高純度で得られる。
工程(v)の後に得られる生成物における副生成物の含有率は、有利には4質量%未満である。副生成物は、とりわけイソソルビドモノ(メタ)アクリラートである。そのほか、工程(v)の後に得られる生成物は、未反応のイソソルビドを含有することができる。これは副生成物ではない。一般的に、工程(v)の後に得られる生成物の、イソソルビド含有率は、2質量%まで、好ましくは1質量%までである。そのほか、工程(v)の後に得られる生成物は、なおも痕跡量の共留剤、アルキル(メタ)アクリラートおよび水を含有することができる。これらは同様に副生成物ではなく、工程(v)の後に得られる生成物において、合計2質量%まで、好ましくは1質量%までの総量で含有されていてよい。
工程(v)の後に得られる生成物の全ての副成分(副生成物、イソソルビド、共留剤、アルキル(メタ)アクリラート、水を含む)の量は、一般的に6質量%まで、好ましくは4質量%までである。
適切なアルキル(メタ)アクリラートは、C〜Cアルキル(メタ)アクリラートである。一般的に、メチル(メタ)アクリラートまたはエチル(メタ)アクリラートが使用され、エステル交換反応では、メタノールまたはエタノールがアルコールとして放出される。
アルキル(メタ)アクリラートとイソソルビドとの反応は、チタン(IV)またはジルコニウム(IV)を含有する触媒の存在下で行われる。適切なチタン(IV)またはジルコニウム(IV)を含有する触媒は、線状または分枝状のC〜CアルコールのTi(IV)テトラアルコキシラートもしくはZr(IV)テトラアルコキシラート、有利にはテトライソプロピラート、テトラブチラート、ならびに使用される出発アルコールのメタラート(Metallat)またはそれらの混合物である。異なるアルコールまたはアセチルアセトンで置換されたメタラートもまた可能である。
アルキル(メタ)アクリラートとイソソルビドとの反応は、さらに1または複数の安定剤(重合禁止剤)の存在下で行われる。適切な安定剤は、例えば、N−オキシド(ニトロキシルラジカルまたはN−オキシルラジカル、すなわち、少なくとも1つのNO基を有する化合物)、例えば4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート、4,4′,4′′−トリス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル)ホスファイトまたは3−オキソ−2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−N−オキシル;場合により1つまたは複数のアルキル基を有する一価または多価のフェノール、例えばアルキルフェノール、例えばo−、m−もしくはp−クレゾール(メチルフェノール)、2−tert−ブチルフェノール、4−tert−ブチルフェノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェノール、2−メチル−4−tert−ブチルフェノール、2−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−tert−ブチル−4−メチルフェノール、4−tert−ブチル−2,6−ジメチルフェノールまたは6−tert−ブチル−2,4−ジメチルフェノール;キノン、例えばヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、2−メチルヒドロキノンまたは2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン;ヒドロキシフェノール、例えば、カテコール(1,2−ジヒドロキシベンゾール)またはベンゾキノン;アミノフェノール、例えばp−アミノフェノール;ニトロソフェノール、例えばp−ニトロソフェノール;アルコキシフェノール、例えば2−メトキシフェノール(グアヤコール、カテコールモノメチルエーテル)、2−エトキシフェノール、2−イソプロポキシフェノール、4−メトキシフェノール(ヒドロキノンモノメチルエーテル)、モノ−もしくはジ−tert−ブチル−4−メトキシフェノール;トコフェロール、例えばα−トコフェロールならびに2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ヒドロキシベンゾフラン(2,2−ジメチル−7−ヒドロキシクマラン)、芳香族アミン、例えばN,N−ジフェニルアミンまたはN−ニトロソジフェニルアミン;フェニレンジアミン、例えばN,N′−ジアルキル−p−フェニレンジアミン、ここでアルキル基は同じかまたは異なっていてよく、それぞれ互いに無関係に炭素原子1〜4個からなり、直鎖状または分枝鎖状であってよく、例えばN,N′−ジメチル−p−フェニレンジアミンまたはN,N′−ジエチル−p−フェニレンジアミン、ヒドロキシルアミン、例えばN,N′−ジエチルヒドロキシルアミン、イミン、例えば、メチルエチルイミンまたはメチレンバイオレット、スルホンアミド、例えばN−メチル−4−トルエンスルホンアミドまたはN−tert−ブチル−4−トルエンスルホンアミド、オキシム、例えばアルドオキシム、ケトオキシムまたはアミドオキシム、例えばジエチルケトオキシム、メチルエチルケトオキシムまたはサリチルアルドオキシム、リン含有化合物、例えばトリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィット、トリエチルホスフィット、次亜リン酸、または亜リン酸のアルキルエステル;硫黄含有化合物、例えばジフェニルスルフィドまたはフェノチアジンまたはこれらの混合物であってよい。
ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、フェノチアジン、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、2−tert−ブチルフェノール、4−tert−ブチルフェノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェノール、2−tert−ブチル−4−メチルフェノール、6−tert−ブチル−2,4−ジ−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノールおよび2−メチル−4−tert−ブチルフェノールおよびフェノチアジンが好ましい。
とりわけ好ましいのは、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MeHQ)およびフェノチアジン(PTZ)である。
有利には、付加的に、重合禁止剤として酸素を使用することができる。
さらなる安定化のため、酸素含有ガス、好ましくは空気、または空気および窒素からなる混合物(リーン空気)が存在していてよい。
エステル交換反応(工程(i)および(ii))は、一般的に、60〜140℃、好ましくは70〜110℃の温度で実施される。その際、共留剤およびアルコールからなる共沸物は、連続的に留去される。
メタノールまたはエタノールにより共沸混合物を形成する適切な共留剤は、まずメチルアクリラートおよびメチルメタクリラートならびにエチルアクリラートおよびエチルメタクリラート自体である。別個の共留剤としては、とりわけシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、ヘキサンおよびヘプタン、ならびにこれらの混合物が適している。好ましいのは、メチルアクリラート、メチルメタクリラート、エチルアクリラートおよびエチルメタクリラート、ならびにこれらと、n−ヘプタンおよびシクロヘキサンとの混合物である。共留剤という用語は、この意味において、出発物質自体ならびに場合により付加的に使用される別個の溶媒を包含する。
有利な実施形態では、共留剤として別個の溶媒は使用されない。この場合、出発物質であるアルキル(メタ)アクリラート自体が共留剤としての機能を果たす。
共留剤は、引き続き再び反応器中で補充することができる。このために、アルコールおよび共留剤からなる共沸混合物は、有利な実施形態では適切な塔を介して留去され、混合容器中で水と撹拌され、次いで相分離器中へと移される。その際、アルコール、一般的にメタノールまたはエタノールは、水中で溶解し、有機相は上層として分離する。有機相は、有利には塔頂を介して反応混合物に再び供給され、これによって僅かな損失を除いて循環内に送られる。しかしまた、択一的に新しい共留剤を供給することができ、共留剤アルコール混合物の後処理を、別個の工程で行うことができるか、または共留剤の補充を完全にもしくは部分的に省略することができる。
一般的に、アルキル(メタ)アクリラートは、化学量論的過剰量で使用される。有利には、メチル(メタ)アクリラートの過剰量は、エステル化されるべきヒドロキシル基1つあたり5〜500モル%、とりわけ好ましくは5〜200モル%、特に50〜100モル%である。
触媒は、イソソルビドの量に対して0.1〜10モル%の濃度、好ましくは0.1〜5モル%の濃度で使用される。
エステル交換は大気圧で、しかしまた正圧または負圧でも実施することができる。一般的にエステル交換は、300〜1000mbar、好ましくは800〜1000mbar(大気圧=1000mbar)で実施することができる。反応時間は一般的に1〜24時間、有利には6〜18時間である。エステル交換(工程(i)および(ii))は、連続的に、例えば撹拌釜カスケードにおいて、または非連続的に行うことができる。
反応は、このような反応に適切な全ての反応器中で実施することができる。このような反応器は、当業者に公知である。好ましくは、反応を撹拌釜式反応器中で行う。
バッチを混合するために、任意の装置、例えば撹拌装置を使用することができる。混合はまた、ガスの供給、有利には酸素含有ガスにより行うことができる。
形成されたアルコール、一般的にメタノールまたはエタノールの除去は、連続的にまたは段階的にそれ自体公知のやり方で共留剤の存在下で共沸蒸留により行う。付加的に、メタノールは、ガスによるストリッピングによっても除去することができる。
好ましい実施形態では、工程(ii)で留去された、共留剤およびアルコールからなる共沸物から、アルコールを水による洗浄によって分離し、共留剤を反応容器中へ返送する。
工程(i)および(ii)は、使用されるイソソルビドが実質的に完全にジエステルに反応するまで実施される。これは、イソソルビドが85%まで、好ましくは90%まで、とりわけ好ましくは95%までジエステルに反応されている場合である。
続いて、工程(iii)および(iv)を実施するが、これらは逆の順番で実施することもできる。
工程(iii)において、イソソルビドジ(メタ)アクリラートを含有する生成物混合物に水を添加し、これによってチタン(IV)またはジルコニウム(IV)を含有する触媒を、相応する水酸化物に加水分解する。続いて、難溶性の加水分解物を、例えば濾過または遠心分離により分離する。
濾過は、例えば圧力濾過ヌッチェで実施することができる。方法技術的に、本発明による方法における濾過のために、自体公知の全ての濾過方法および濾過装置、例えばUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry、第7版、2013年、電子版、Filtration、1.Fundamentals und Filtration 2.Equipmentの章に記載されているような方法および装置を使用することができる。例えば、これらはキャンドルフィルター、フィルタープレス、プレート圧力フィルター、バッグフィルターまたはドラムフィルターであってよい。有利には、キャンドルフィルターまたはプレート圧力フィルターが使用される。濾過は、濾過助剤ありまたは濾過助剤なしで実施することができる。適切な濾過助剤は、珪藻土、パーライトおよびセルロースに基づいた濾過助剤である。
適切な遠心分離機およびセパレーターは専門家に公知である。方法技術的に、本発明による方法における遠心分離のために、自体公知の全ての遠心分離方法および遠心分離装置、例えばUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry、第7版、2013年、電子版、Centrifuges、Filtering und Centrifuges、Sedimentingの章に記載されているような方法および装置を使用することができる。
有利な実施形態では、さらに引続き、蒸留工程(iv)および(v)において、未反応のアルキル(メタ)アクリラートならびに水を生成物混合物から留去する。この蒸留は一般的に、40〜100℃、好ましくは60〜80℃の温度、2〜700mbarの可変圧力で行われる。付加的にこれらの成分を、ガスによる、有利には酸素含有ガスによるストリッピングにより除去することができる。
別個の共留剤を使用しない場合、工程(iv)および(v)は好ましくは1つの共通の蒸留工程において実施される。別個の共留剤を使用する場合、工程(iv)は、好ましくは工程(iii)の前に実施される。
蒸留による分離は、例えば二重壁加熱部および/または内側の加熱コイルを有する撹拌釜において減圧下で行われる。
当然ながら蒸留は、流下膜式蒸発器または薄膜式蒸発器においても行うことができる。そのために反応混合物は、好ましくは何度も循環において減圧下で、例えば20〜700mbar、好ましくは30〜500mbar、とりわけ好ましくは50〜150mbar、40〜80℃の温度で前記装置によって導かれる。
酸素含有ガス、好ましくは、空気、または空気および窒素からなる混合物(リーン空気)を、反応混合物の体積に対して、例えば0.1〜1、好ましくは0.2〜0.8およびとりわけ好ましくは0.3〜0.7m/mhで蒸留装置に導入することが有利であり得る。
工程(iii)、(iv)および(v)の実施後、上述の純度を有する生成物が底部生成物として残る。
本発明の対象はまた、イソソルビドジ(メタ)アクリラートの、二成分系接着材料用樹脂成分としての使用である。
化学的固定技術のための本発明による二成分系接着材料は、以下のものを含有する:
I イソソルビドジ(メタ)アクリラートを含有する、23℃で100〜10000(mPa・s)の粘度を有する合成樹脂、および
II 合成樹脂のための硬化剤。
本発明による接着材料の1つの成分は、充填剤の不在下で測定した、100〜10000、有利には200〜2000、とりわけ500〜1500mPa・sの粘度(23℃で)を有する合成樹脂である。これは、イソソルビドジ(メタ)アクリラートを含有する。
合成樹脂は、他の硬化性樹脂、例えばポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、またはエポキシド樹脂を2〜20質量%、ならびに耐衝撃性改質の目的で、熱可塑性樹脂、例えばポリアミドもしくはポリエステル、またはゴムを2〜20質量%含有することができる。
ペルオキシド硬化のために促進剤が必要な場合、それらは目的に応じて、空間的に樹脂と一緒に、つまり硬化剤とは別に配置される。適切な促進剤は、芳香族アミン、例えばN,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン;トルイジンおよびキシリジン、例えばN,N−ジイソプロピリデンパラトルイジン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)キシリジン;さらにCo塩、Mn塩、Sn塩またはCe塩、例えばナフテン酸コバルト、ならびにアミン促進剤およびコバルト促進剤の混合物である。一般的に促進剤は、合成樹脂中に、有利には0.5〜5質量%の量で含まれている。
通常、既製の2チャンバーカートリッジ(2−Kammerpatrone)の形態が選択される。カートリッジとして有利には、その大きい方のチャンバーが樹脂を、小さい方のチャンバーが硬化剤を含有する2チャンバーカートリッジが使用される。大きい方のチャンバーは、小さい方のチャンバーよりも約5〜10倍大きな容積を有する。
そのほか、合成樹脂成分を含有するチャンバー中には、充填剤もまた存在していてよい。接着材料のための強化充填剤として、例えば、石英、ガラス、コランダム、磁器、陶器、重晶石、軽晶石、タルクおよびチョークが使用される。充填剤は、砂、粉、または特別な成形体(円筒形、球体など)の形態で、樹脂溶液および/または硬化剤(開始剤)に混合される。充填剤は、繊維(繊維状充填剤)として使用することができる。球状の不活性物質(球形)が好ましく、大幅な強化作用をもたらす。
硬化剤は、樹脂とは空間的に離して配置されている。好ましい硬化剤は、低温で分解する有機過酸化物である。特に好適なのは、ベンゾイルペルオキシドおよびメチルエチルケトンペルオキシド、さらにtert−ブチルペルベンゾエート、シクロヘキサノンペルオキシド、ラウリルペルオキシドおよびクメンヒドロペルオキシド、ならびに様々なペルオキシドの混合物である。過酸化物は、有利には0.5〜10質量%、有利には1〜5質量%の量で使用される。硬化剤は、目的に応じて不活性充填剤上に塗布され、ここで、寸法で0.5〜3mmまたは3〜6mmの粒度を有する石英砂が好ましい。
発泡性接着材料の場合、目的に応じて炭酸塩を樹脂に加え、酸成分は、硬化剤と一緒にチャンバー内に、または別個の第3のチャンバー内に充填することができる。
本発明による二成分系接着材料は、ドリルホール内のアンカーを固定するための目地剤(Duebelmasse)として使用することができる。このようなアンカーは、良好な亀裂伝播特性、低い収縮応力および無機受容材料、例えばコンクリートおよび天然石、ならびに発泡体およびキャビティブロックへの優れた接着性を有する。
本発明を以下の例により詳細に説明する。
実施例
例1
塔、冷却器、液体分配器、アンカー型撹拌機ならびに空気導入口を有する0.75Lのフランジ反応器中に、エチルアクリラート(626g)、MeHQ(0.31g)、フェノチアジン(0.31g)ならびにイソソルビド(186g)を装入し、空気を導入および撹拌しながら、68℃の塔底温度に加熱する。300mbarの圧力で、エチルアクリラート200gを留去する。チタンテトライソプロポキシラート(7.1g)を計量供給し、さらに100℃の塔底温度に加熱する。反応混合物は濁っている。エチルアクリラートおよび形成されたエタノールを、完全な流出で留去する。EAを蒸留物中のEAに相応する量で、何回かに分けて計量供給する。反応の進行と共に、さらにチタンテトライソプロポキシラート2.9gを計量供給する。塔底温度は、反応の進行と共に105℃へ上昇する。一定の間隔で塔底試料および蒸留試料を取り出し、反応の進行を観察する。最大810mbarの真空にし、18時間経過後の反応を完了する。反応混合物に水125mlを混合し、紙フィルターを介して濾別し、真空下で濃縮する。以下の組成物が得られる(GC面積%):イソソルビド0%、イソソルビドモノアクリラートの合計3.3%、目的生成物イソソルビドジアクリラート96.7%。
比較例1
温度計、撹拌機、水分離器および空気導入口を備えた2Lの四ツ口フラスコに、シクロヘキサン(240g)、イソソルビド(503g)、MeHQ(1.23g)、50%の次亜リン酸(3.08g)および酢酸Cu(II)溶液(5%、4.6g)を装入する。続いて、メタクリル酸(755g、MeHQ200ppmで安定化)を計量供給し、メタンスルホン酸(16.8g)を追加し、これを加熱する。84〜118℃の内部温度で水は留出する。19時間後に反応を中断する。冷却後、反応混合物を水、NaOH溶液、そしてもう一度水で抽出する。相分離後、有機相を真空下で濃縮する。反応混合物は、以下の組成を有する(GC面積%):イソソルビド1.1%、イソソルビドモノメタクリラートの合計22.9%、目的生成物イソソルビドジメタクリラート75.0%。
比較例2
アンカー型撹拌機、空気導入口、分離塔および液体分配器を備えた1.6Lの二重ジャケット反応器においてエステル交換を行う。還流比は10:1、後に10:3(還流:流出)、撹拌速度は180rpm、および空気導入量は1.5L/hである。この装置中に、イソソルビド175g、メチルヒドロキノン(MEHQ)0.48gおよびメチルメタクリラート(MMA、MEHQ15ppmで安定化)1200gを室温で装入する。リン酸カリウム19.1gを添加し、反応混合物を80℃の浴温で加熱し、浴温を反応の進行において100℃に適合させる。圧力を400mbar(絶対)に調整し、連続的にメタノールおよびMMAの共沸物を留去し、ここで塔底温度は75℃から82℃へと上昇する。反応の終了後、生成物を紙フィルターを介して濾過し、反応混合物を真空下で濃縮する。反応混合物は、以下の組成を有する(GC面積%):イソソルビド0%、イソソルビドモノメタアクリラートの合計4.3%、目的生成物イソソルビドジメタクリラート85%超。
比較例3
塔(Sulzer CY 規則充填物)、冷却器、液体分配器、クロスブレード撹拌機、空気導入口、ならびに後続の相分離器および有機相の自動再循環器を有する有機相を洗浄するための装置が備え付けられた4Lのフランジ反応器中に、ヘプタン(400g)、メチルメタクリラート(2740g)、MeHQ(14.6g)、ジメチル錫ジクロリド(52.4g)、メタノール中で30%ナトリウムメチラート溶液(18.32g)ならびにイソソルビド(967g)を装入し、空気を導入および撹拌しながら95℃の塔底温度に加熱する。沸騰開始後、6:4の還流比に調整する。洗浄水の量を、連続的に蒸留物量に適合させる。塔底温度は、反応の進行と共に103℃へ上昇する。一定の間隔で塔底試料を取り出し、反応の進行を観察する。23時間後、以下の塔底組成物が得られる(GC面積%):イソソルビド1.25%、イソソルビドモノメタクリラートの合計24.3%、目的生成物イソソルビドジメタクリラート72.7%。

Claims (10)

  1. 以下の工程:
    (i)チタン(IV)またはジルコニウム(IV)を含有する触媒および安定剤の存在下に、アルキル(メタ)アクリラート中に結合されているアルコールと共沸物を形成する共留剤の存在下で、アルキル(メタ)アクリラートとイソソルビドとを反応させる工程、
    (ii)共留剤およびアルコールからなる共沸物を連続的に留去する工程、ここで、工程(i)および(ii)を、イソソルビドの少なくとも85%がジエステルに反応するまで同時に実施する、
    (iii)工程(i)および(ii)において得られた、イソソルビドジ(メタ)アクリラートを含有する生成物混合物に水を添加し、チタン(IV)またはジルコニウム(IV)を含有する触媒の加水分解物を分離する工程、
    (iv)未反応のアルキル(メタ)アクリラートおよび共留剤を、前記生成物混合物から留去する工程、
    (v)前記生成物混合物から水を留去する工程、
    を含む、アルキル(メタ)アクリラートとイソソルビドとのエステル交換によりイソソルビドジ(メタ)アクリラートを製造する方法であって、工程(iv)を工程(iii)の前にも実施することができ、工程(iv)および(v)を1つの蒸留工程で実施することができる、前記方法。
  2. 前記共留剤が、アルキル(メタ)アクリラートであることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記共留剤が、アルキル(メタ)アクリラートとは異なる別の溶媒であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. 前記共留剤が、n−ヘプタンおよびシクロヘキサンからなる群から選択されていることを特徴とする、請求項3記載の方法。
  5. 工程(iv)および(v)を、1つの共通の蒸留工程において実施することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. アルキル(メタ)アクリラートが、メチル(メタ)アクリラートまたはエチル(メタ)アクリラートであることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 前記触媒が、チタン(IV)テトライソプロピラートを含有することを特徴とする、請請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 前記安定剤が、ヒドロキノンモノメチルエーテルまたはフェノチアジンから選択されていることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 工程(ii)において留去された、共留剤およびアルコールからなる前記共沸物から、水による洗浄により前記アルコールを分離し、前記共留剤を反応容器中に返送することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 工程(v)の後に、4質量%未満の副成分含有率を有するイソソルビドジ(メタ)アクリラートが得られることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
JP2017545349A 2015-02-26 2016-02-24 イソソルビドジ(メタ)アクリラートを製造する方法 Active JP6789231B6 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562120922P 2015-02-26 2015-02-26
US62/120,922 2015-02-26
PCT/EP2016/053858 WO2016135191A1 (de) 2015-02-26 2016-02-24 Verfahren zur herstellung von isosorbiddi(meth)acrylat

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018511576A JP2018511576A (ja) 2018-04-26
JP6789231B2 JP6789231B2 (ja) 2020-11-25
JP6789231B6 true JP6789231B6 (ja) 2020-12-16

Family

ID=55436096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545349A Active JP6789231B6 (ja) 2015-02-26 2016-02-24 イソソルビドジ(メタ)アクリラートを製造する方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10370383B2 (ja)
EP (1) EP3262130B1 (ja)
JP (1) JP6789231B6 (ja)
KR (1) KR102572781B1 (ja)
CN (1) CN107428771B (ja)
AU (1) AU2016223466A1 (ja)
BR (1) BR112017018072A2 (ja)
CA (1) CA2976594A1 (ja)
ES (1) ES2847651T3 (ja)
MX (1) MX2017011022A (ja)
MY (1) MY185533A (ja)
RU (1) RU2703461C2 (ja)
SG (1) SG11201706500SA (ja)
WO (1) WO2016135191A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140249285A1 (en) 2011-08-10 2014-09-04 United States Government As Represented By The Secretary Of The Army Renewable bio-based (meth) acrylated monomers as vinyl ester cross-linkers
WO2016160105A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Henkel IP & Holding GmbH Anaerobic curable compositions
EP3320014B1 (de) 2015-07-09 2022-04-06 Basf Se Härtbare zusammensetzungen
WO2018098011A1 (en) 2016-11-22 2018-05-31 Sadler Joshua Matthew Process to produce blended (meth)acrylate/vinyl ester resin cross-linkers
AU2018213816B2 (en) 2017-01-27 2020-01-02 Basf Se Methods for producing (meth)acrylic acid norbornyl esters
EP3489241A1 (de) * 2017-11-22 2019-05-29 Basf Se Verfahren zur synthese von isosorbidmono- und di-(meth)acrylat
EP3489205A1 (de) * 2017-11-28 2019-05-29 HILTI Aktiengesellschaft Isosorbidderivate als reaktive zusätze in reaktivharzen und chemischen dübeln
EP4045546B1 (en) * 2020-02-20 2023-11-08 The University of the Basque Country Method for producing a removable pressure-sensitive adhesive (psa) and pressure-sensitive adhesive thus produced

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2317226C3 (de) * 1973-04-06 1980-10-30 Deutsche Texaco Ag, 2000 Hamburg Verfahren zur Herstellung von höhermolekularen Alkylacrylaten bzw. -methacrylaten
US4602073A (en) * 1985-06-07 1986-07-22 National Starch And Chemical Corporation Adhesive compositions
US4777265A (en) * 1986-03-11 1988-10-11 Basf Aktiengesellschaft Preparation of acrylates and methacrylates
DE4131458A1 (de) 1991-09-21 1993-03-25 Basf Ag Zweikomponentenklebmasse fuer die chemische befestigungstechnik
JP4217425B2 (ja) * 2001-07-06 2009-02-04 日本乳化剤株式会社 新規な高分子電解質及びリチウム二次電池
JP2006315960A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Hitachi Chem Co Ltd トリシクロデカンジオールジ(メタ)アクリレート及びその製造方法
DE102005044250A1 (de) * 2005-09-15 2007-03-29 Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Methacrylaten mit reaktiven Doppelbindungen
WO2008101806A2 (en) * 2007-02-20 2008-08-28 Basf Se High refractive index monomers, compositions and uses thereof
WO2009080380A2 (en) * 2007-12-19 2009-07-02 Evonik Röhm Gmbh Process for preparing (meth)acrylates
DE102008040221A1 (de) * 2008-07-07 2010-01-14 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylsäureestern
JP5270510B2 (ja) * 2009-10-19 2013-08-21 第一工業製薬株式会社 環状(メタ)アクリレート化合物、その製造方法、及び樹脂組成物
DE102009047228A1 (de) * 2009-11-27 2011-06-01 Basf Se Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylaten von C17-Alkoholgemischen
WO2013111036A1 (en) * 2012-01-23 2013-08-01 Henkel Ireland Limited Two-part, cyanoacrylate/free radically curable adhesive systems
US9382452B2 (en) * 2013-02-07 2016-07-05 Illinois Tool Works, Inc. Low surface energy bonding adhesive formulation and process for the use thereof
WO2014136578A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 シャープ株式会社 受信装置および受信方法
FR3003574B1 (fr) * 2013-03-19 2016-01-08 Roquette Freres Compositions reticulables a base de composes de derives (meth) acryles de dianhydrohexitol
JP2015034240A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 三洋化成工業株式会社 硬化性組成物及び硬化物
US9581924B2 (en) * 2014-11-14 2017-02-28 Xerox Corporation Bio-based acrylate and (meth)acrylate resins

Also Published As

Publication number Publication date
EP3262130B1 (de) 2020-10-28
BR112017018072A2 (pt) 2018-04-10
WO2016135191A1 (de) 2016-09-01
CA2976594A1 (en) 2016-09-01
US10370383B2 (en) 2019-08-06
EP3262130A1 (de) 2018-01-03
CN107428771B (zh) 2020-06-12
JP2018511576A (ja) 2018-04-26
MX2017011022A (es) 2017-10-20
KR102572781B1 (ko) 2023-08-31
RU2017133283A3 (ja) 2019-03-27
CN107428771A (zh) 2017-12-01
MY185533A (en) 2021-05-19
RU2703461C2 (ru) 2019-10-17
SG11201706500SA (en) 2017-09-28
ES2847651T3 (es) 2021-08-03
KR20170124541A (ko) 2017-11-10
JP6789231B2 (ja) 2020-11-25
AU2016223466A1 (en) 2017-09-07
RU2017133283A (ru) 2019-03-27
US20160251371A1 (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6789231B6 (ja) イソソルビドジ(メタ)アクリラートを製造する方法
JP6789958B2 (ja) イソソルビドエトキシラトジ(メタ)アクリラートを製造する方法
KR101383511B1 (ko) α-(불포화 알콕시알킬)아크릴레이트 조성물 및 그 제조 방법
CN107318266B (zh) 制备用于光学粘合剂用途的含(甲基)丙烯酸酯基的二苯甲酮的方法和光学粘合剂组合物
JP6775506B2 (ja) ヘオノン(メタ)アクリラートを製造する方法
JP7014234B2 (ja) 2-シアノアクリレート化合物、及び、接着剤組成物
JP2015196734A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002020350A (ja) N−オキシル化合物の低減方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6789231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250