JP6788166B2 - アパタイト体の製造方法 - Google Patents

アパタイト体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6788166B2
JP6788166B2 JP2017157578A JP2017157578A JP6788166B2 JP 6788166 B2 JP6788166 B2 JP 6788166B2 JP 2017157578 A JP2017157578 A JP 2017157578A JP 2017157578 A JP2017157578 A JP 2017157578A JP 6788166 B2 JP6788166 B2 JP 6788166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
sintered body
apatite
producing
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017157578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019034869A (ja
Inventor
奨大 梅本
奨大 梅本
正彦 田近
正彦 田近
英郎 鵜沼
英郎 鵜沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiraishi Central Laboratories Co Ltd
Original Assignee
Shiraishi Central Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiraishi Central Laboratories Co Ltd filed Critical Shiraishi Central Laboratories Co Ltd
Priority to JP2017157578A priority Critical patent/JP6788166B2/ja
Priority to PCT/JP2018/028960 priority patent/WO2019035361A1/ja
Priority to US16/637,136 priority patent/US20200369572A1/en
Priority to EP18845969.7A priority patent/EP3670446A4/en
Priority to CN201880053465.XA priority patent/CN111032566A/zh
Publication of JP2019034869A publication Critical patent/JP2019034869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788166B2 publication Critical patent/JP6788166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/32Phosphates of magnesium, calcium, strontium, or barium
    • C01B25/322Preparation by neutralisation of orthophosphoric acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/12Phosphorus-containing materials, e.g. apatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/32Phosphates of magnesium, calcium, strontium, or barium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/447Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on phosphates, e.g. hydroxyapatite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/02Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by adding chemical blowing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/10Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by using foaming agents or by using mechanical means, e.g. adding preformed foam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4505Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application
    • C04B41/455Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application the coating or impregnating process including a chemical conversion or reaction
    • C04B41/4556Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application the coating or impregnating process including a chemical conversion or reaction coating or impregnating with a product reacting with the substrate, e.g. generating a metal coating by surface reduction of a ceramic substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/18Modification of implant surfaces in order to improve biocompatibility, cell growth, fixation of biomolecules, e.g. plasma treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/442Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/447Phosphates or phosphites, e.g. orthophosphate, hypophosphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/606Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/616Liquid infiltration of green bodies or pre-forms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、少なくとも表面がアパタイト化されたアパタイト体及びその製造方法に関する。
アパタイトは、骨補填材、人工骨等に好適な生体親和性を有する人工生体材料として極めて有用である。生体にアパタイトを埋植する場合、アパタイトを多孔質にすることにより、生体組織が生体埋植材料に滲入しやすくなる。このため、多孔質のアパタイト焼結体を製造することが求められている。
特許文献1においては、リン酸カルシウム系粉体を用いてハイドロキシアパタイトの多孔質焼結体を製造する方法が開示されている。特許文献1の実施例では、ハイドロキシアパタイトの粉末を用いてハイドロキシアパタイトの多孔質焼結体が製造されている。
特開2004−115297号公報
しかしながら、アパタイトの粉末を用いてアパタイトの焼結体を製造する場合、製造工程が複雑となり、また焼結などの際にアパタイトの組成が変化してしまい、所望の組成のアパタイト焼結体を得ることができないおそれがあるなどの問題があった。
本発明の目的は、容易に製造することができ、かつ安定したアパタイト組成を有するアパタイト体及びその製造方法を提供することにある。
本発明のアパタイト体は、炭酸カルシウム焼結体の少なくとも表面をアパタイト化したことを特徴としている。
本発明において、炭酸カルシウム焼結体は、多孔質焼結体であってもよい。
本発明の製造方法は、炭酸カルシウム焼結体を作製する工程と、炭酸カルシウム焼結体にリン酸塩またはリン酸の溶液を反応させて、炭酸カルシウム焼結体の少なくとも表面をアパタイト化する工程とを備えることを特徴とするアパタイト体の製造方法である。
本発明の製造方法において、炭酸カルシウム焼結体を作製する工程は、炭酸カルシウムの圧縮成形体を作製する工程と、圧縮成形体を焼結することにより、炭酸カルシウム焼結体を作製する工程とを含むものであってもよい。この場合、圧縮成形体は、炭酸カルシウムと焼結助剤の混合物の圧縮成形体であってもよい。また、圧縮成形体は、純度99.7質量%以上の炭酸カルシウムの圧縮成形体であってもよい。
本発明の製造方法において、炭酸カルシウム焼結体が多孔質焼結体である場合、炭酸カルシウム焼結体を作製する工程は、炭酸カルシウムとゲル化剤とを含む分散液を調製する工程と、分散液に発泡剤を添加した後撹拌して泡立て、発泡体を作製する工程と、発泡体をゲル化する工程と、ゲル化した発泡体を焼結することにより、多孔質焼結体を製造する工程とを含むものであってもよい。
本発明の製造方法において、炭酸カルシウム焼結体が多孔質焼結体である場合、炭酸カルシウム焼結体を作製する工程は、炭酸カルシウムを含む分散液を調製する工程と、分散液に発泡剤を添加した後撹拌して泡立て、発泡体を作製する工程と、発泡体を焼結することにより、多孔質焼結体を製造する工程とを含むものであってもよい。この場合、上記発泡体を凍結乾燥した後、焼結してもよい。
本発明によれば、容易に製造することができ、かつ安定したアパタイト組成を有するアパタイト体及びその製造方法を提供することができる。
本発明の実施例におけるアパタイト体のX線回折チャートを示す図である。 リン酸塩水溶液浸漬1日後のアパタイト体の表面を示す走査型電子顕微鏡写真(100倍)である。 リン酸塩水溶液浸漬1日後のアパタイト体の表面を示す走査型電子顕微鏡写真(5000倍)である。 リン酸塩水溶液浸漬1日後のアパタイト体の表面を示す走査型電子顕微鏡写真(12000倍)である。 リン酸塩水溶液浸漬14日後のアパタイト体の表面を示す走査型電子顕微鏡写真(100倍)である。 リン酸塩水溶液浸漬14日後のアパタイト体の表面を示す走査型電子顕微鏡写真(5000倍)である。 リン酸塩水溶液浸漬14日後のアパタイト体の表面を示す走査型電子顕微鏡写真(12000倍)である。
以下、好ましい実施形態について説明する。但し、以下の実施形態は単なる例示であり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
<炭酸カルシウム>
本発明において用いる炭酸カルシウムは、炭酸カルシウム焼結体の製造に用いることができるものであれば特に限定されない。密度の高い成形体を作製して焼結することができるという観点からは、透過型電子顕微鏡観察により測定した粒子径分布における平均粒子径(D50)が0.05〜0.30μmの範囲内であり、レーザー回折式粒度分布測定法により測定した粒子径分布における90%粒子径(D90)が3μm以下であり、BET比表面積が5〜25m/gである炭酸カルシウムが好ましい。
透過型電子顕微鏡観察により測定した粒子径分布における平均粒子径(D50)は、0.05〜0.30μmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.08〜0.25μmの範囲内であり、さらに好ましくは0.10〜0.20μmの範囲内である。平均粒子径(D50)をこのような範囲内にすることにより、密度の高い成形体を作製することができ、密度の高い炭酸カルシウム焼結体を製造することができる。透過型電子顕微鏡観察による粒子径分布は、測定対象である炭酸カルシウムを透過型電子顕微鏡観察で1000個以上測定することにより求めることができる。
レーザー回折式粒度分布測定法により測定した粒子径分布における90%粒子径(D90)が3μm以下であることが好ましく、より好ましくは2.5μm以下であり、さらに好ましくは2.0μm以下である。レーザー回折式粒度分布測定法で粒子径分布を求めることにより、炭酸カルシウムの凝集体の粒子径分布を求めることができる。透過型電子顕微鏡観察により測定した粒子径分布における平均粒子径(D50)が上記範囲内であり、レーザー回折式粒度分布測定法により測定した粒子径分布における90%粒子径(D90)が上記範囲である炭酸カルシウムは、粒子径分布がシャープであり、成形時の粉体のパッキング性に優れているので、高い密度の成形体を作製することができ、その結果密度の高い炭酸カルシウム焼結体を製造することができる。
また、本発明においては、透過型電子顕微鏡観察により測定した粒子径分布における10%粒子径(D10)に対する90%粒子径(D90)の比(D90/D10)が、2.3以下であることが好ましく、2.2以下であることがより好ましく、2.1以下であることがさらに好ましい。D90/D10がこのような範囲となることにより、粒子径分布がさらにシャープとなり、成形体及び炭酸カルシウム焼結体の密度をさらに高めることができる。
本発明において用いる炭酸カルシウムは、例えば、一般的に良く知られた石灰乳に炭酸ガスを吹き込んで反応させる炭酸ガス化合法により製造することができる。特に平均粒子径(D50)が0.1μmを超える粒子については特許第0995926号の製造方法に従い製造することができる。
本発明において用いる炭酸カルシウムのBET比表面積は、5〜25m/gであることが好ましく、7〜20m/gであることがより好ましく、8〜15m/gであることがさらに好ましい。BET比表面積を上記の範囲内にすることにより、炭酸カルシウムの焼結性を高めることができる。このため、密度の高い炭酸カルシウム焼結体を製造することができる。
本発明において用いる炭酸カルシウムの純度は、99.0質量%以上であることが好ましく、99.5質量%以上であることがより好ましく、99.6質量%以上であることがさらに好ましい。
本発明においては、純度が99.7質量%以上である高純度炭酸カルシウムを用いることができる。高純度炭酸カルシウム用いることにより、焼結に必要な焼結助剤の量を少なくすることができる。また、焼結助剤を用いることなく、焼結することもできる。純度は、99.8質量%以上であるものが好ましく、99.9質量%以上であるものがより好ましく、99.95質量%以上であるものがさらに好ましい。このような高純度炭酸カルシウムは、例えば、特開2012−240872号公報に開示された方法で製造することができる。
なお、高純度炭酸カルシウムの純度の上限値は特に限定されるものではないが、一般には、99.9999質量%である。
<炭酸カルシウム焼結体>
本発明において用いる炭酸カルシウム焼結体としては、多孔質焼結体及びバルク状焼結体が挙げられる。多孔質焼結体を用いることにより、多孔質のアパタイト体を製造することができる。
多孔質焼結体の製造方法としては、例えば、以下に説明する第1の製造方法及び第2の製造方法が挙げられる。
<多孔質焼結体の第1の製造方法>
第1の製造方法は、炭酸カルシウムとゲル化剤とを含む分散液を調製する工程と、分散液に発泡剤を添加した後撹拌して泡立て、発泡体を作製する工程と、発泡体をゲル化する工程と、ゲル化した発泡体を焼結することにより、多孔質焼結体を製造する工程とを含む。第1の製造方法について、以下詳細に説明する。
(分散液の調製)
分散液には、炭酸カルシウムとゲル化剤が含まれる。ゲル化剤を含むことにより、発泡後の分散発泡体中の気泡の強度が上がり、発泡体の形状を安定化することができる。ゲル化剤としては、メチルセルロースなどの多糖類や、イソブチレン―無水マレイン酸共重合体のアルカリ水溶性ポリマーなどが挙げられる。
分散液中のゲル化剤の含有量は、炭酸カルシウム100質量部に対して0.1〜5質量部の範囲が好ましく、0.5〜3質量部の範囲がより好ましい。ゲル化剤の含有量が少なすぎると、発泡体中の気泡の強度が上がらず、発泡体の形状を安定化することができない場合がある。ゲル化剤の含有量が多くなりすぎると、含有量に比例した上記効果を得ることができない場合がある。
分散液は、水などの分散媒に炭酸カルシウムを徐々に添加しながら、ディスパー、ミキサー、ボールミル等の攪拌力の強い装置を用いて、炭酸カルシウムを分散媒に分散させて調製することが好ましい。焼結助剤が必要な場合には、一般に、分散液に添加する。炭酸カルシウムの含有量は、一般に、分散液中において30〜70質量%であることが好ましい。このとき、必要であれば炭酸カルシウム100質量部に対して0〜3質量部程度のポリアクリル酸塩などの高分子界面活性剤を分散剤として添加してもよい。
ゲル化剤は、炭酸カルシウムの添加前、添加後、あるいは炭酸カルシウムの添加と同時に、分散媒に添加することができる。
(焼結助剤)
焼結助剤は、炭酸カルシウムを焼結させて焼結体を製造することが可能なものであれば、特に限定されることなく用いることができる。焼結助剤としては、例えば、リチウム、ナトリウム及びカリウムの内の少なくとも2種の炭酸塩を含み、かつ融点が600℃以下である焼結助剤が挙げられる。焼結助剤の融点は、550℃以下であることが好ましく、530℃以下であることがより好ましく、450〜520℃の範囲であることがさらに好ましい。焼結助剤の融点を上記範囲にすることにより、より低温で焼成して炭酸カルシウム焼結体を製造することができる。焼結の際には、炭酸カルシウムに添加して使用することから、実際の融点は上記の温度よりさらに低くなるため焼結助剤として十分に機能する。焼結助剤は、炭酸カリウム及び炭酸リチウムの混合物であることが好ましい。焼結助剤の融点は、例えば、相図から求めることができるし、示差熱分析(DTA)により測定することも可能である。
また、リチウム、ナトリウム及びカリウムの内の少なくとも2種のフッ化物を含み、かつ融点が600℃以下である焼結助剤が挙げられる。このような焼結助剤も、上記の融点の範囲を有するものであることが好ましい。このような焼結助剤として、例えば、フッ化カリウム、フッ化リチウム及びフッ化ナトリウムの混合物が挙げられる。具体的には、例えば、フッ化カリウム10〜60モル%、フッ化リチウム30〜60モル%、及びフッ化ナトリウム0〜30モル%の組成範囲を有する混合物が挙げられる。このような範囲とすることにより、より低い温度で焼成し、緻密な壁部を有する炭酸カルシウム多孔質焼結体を製造することができる。
焼結助剤の含有割合は、炭酸カルシウムと焼結助剤の合計に対し、0.1〜3.0質量%の範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.2〜2.5質量%の範囲内であり、さらに好ましくは0.3〜2.0質量%の範囲内である。焼結助剤の含有割合が少なすぎると、炭酸カルシウムが十分に焼結しない場合がある。焼結助剤の含有割合が多すぎると、炭酸カルシウム多孔質焼結体の壁部の密度を高めることができない場合がある。
なお、上記のように、高純度炭酸カルシウム用いることにより、焼結に必要な焼結助剤の量を少なくすることができる。また、焼結助剤を用いることなく、焼結することもできる。
(発泡体の作製)
上記分散液に発泡剤を添加した後撹拌し泡立てることにより発泡体を作製する。発泡剤としては、ラウリル硫酸トリエタノールアミンなどのアルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、アルキルポリグルコシドなどが挙げられる。
発泡剤は、分散液中の発泡剤の濃度が0.01〜5質量%程度となるように添加することが好ましく、0.1〜3質量%程度となるように添加することがより好ましい。攪拌は、ハンドミキサーやディスパーなどで行うことが好ましい。撹拌を行うことで分散液の温度が上昇することがあるため、必要であれば、分散液を冷却しながら撹拌を行ってもよい。
(発泡体のゲル化)
上記のようにして作製した発泡体をゲル化する。発泡体をゲル化することにより、焼結の際に発泡体の形状を保持することができる。ゲル化させる方法としては、分散液中のカルシウムイオンで架橋構造を作ることによりゲル化させる方法、ゲル化剤自身の温度特性を利用してゲル化を促進させる方法などが挙げられる。
ゲル化した発泡体は、乾燥させて少なくとも一部の水分を除去した後、焼結することが好ましい。乾燥温度は、30〜200℃の範囲であることが好ましい。
(発泡体の焼結)
ゲル化した発泡体を焼結することにより、炭酸カルシウム多孔質焼結体を製造する。本発明においては、仮焼結した後、本焼結することが好ましい。これにより、発泡体中に含まれている有機分が残存、炭化して黒ずんだり、有機分が急激に分解を起こすことで、焼結体にヒビの発生を生じることを防ぐことができる。
仮焼結の温度は200〜500℃の範囲内であることが好ましく、300〜420℃の範囲内であることがより好ましい。本焼結の温度は、仮焼結の温度以上で、かつ420〜600℃の範囲内であることが好ましく、450〜540℃の範囲内であることがより好ましい。
また、仮焼結及び本焼結の際の昇温速度は、2〜20℃/分の範囲内であることが好ましい。これにより、有機分が急激に分解を起こすことで、焼結体にヒビの発生を生じることを防ぐことができる。
焼結の際の雰囲気は、空気中であることが好ましい。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、炭酸ガス雰囲気中、あるいは窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気中で焼結してもよい。
<多孔質焼結体の第2の製造方法>
第2の製造方法は、炭酸カルシウムを含む分散液を調製する工程と、分散液に発泡剤を添加した後撹拌して泡立て、発泡体を作製する工程と、発泡体を焼結することにより、多孔質焼結体を製造する工程とを含む。第2の製造方法について、以下詳細に説明する。
(分散液の調製)
水などの分散媒に炭酸カルシウムを徐々に添加しながら、ディスパー、ミキサー、ボールミル等の攪拌力の強い装置を用いて、炭酸カルシウムを分散媒に分散することが好ましい。炭酸カルシウムの含有量は、一般に、分散液中において30〜70質量%であることが好ましい。このとき、必要であれば炭酸カルシウム100質量部に対して0〜3質量部程度のポリアクリル酸塩などの高分子界面活性剤を分散剤として添加してもよい。
焼結助剤が必要な場合には、一般に、分散液に添加する。焼結助剤は、第1の製造方法と同様のものを用いることができ、第1の製造方法と同様にして分散液に添加することができる。
(賦形剤)
上記分散液に賦形剤を添加してもよい。賦形剤を添加することにより発泡後の分散発泡体中の気泡の強度が上がり、発泡体の形状を安定化することができる。賦形剤としては、デンプン、デキストリン、ポリビニルアルコール、ポリプロピレングリコール、ペクチン、アルギン酸類、カルボキシセルロースのナトリウム塩などが挙げられる。
(発泡体の作製)
上記分散液に発泡剤を添加した後撹拌し泡立てることにより発泡体を作製する。発泡剤は、分散液中の発泡剤の濃度が0.01〜5質量%程度となるように添加することが好ましい。攪拌は、ハンドミキサーやディスパーなどで行うことが好ましい。撹拌を行うことで分散液の温度が上昇することがあるため、必要であれば、分散液を冷却しながら撹拌を行ってもよい。発泡剤としては、第1の製造方法における発泡剤と同様のものを用いることができる。
(凍結乾燥)
上記発泡体を凍結乾燥した後、焼結することが好ましい。凍結乾燥することにより、発泡体の形状を容易に維持することができ、多孔質焼結体を良好な形状で得ることができる。
具体的には、発泡体を常圧下に−40℃以下で2時間以上予備凍結を行い、次に減圧条件下において氷晶を昇華させながら、徐々に温度を上げていくことが好ましい。減圧の条件は、20Pa以下が好ましく、10Pa以下がより好ましい。温度は、氷晶が融解をしない範囲で減圧を維持しながら徐々に高くしていくことが望ましく、一般的には−40℃〜60℃の範囲で制御を行う。
(発泡体の焼結)
上記のようにして得られた発泡体を、第1の製造方法と同様にして焼結することにより多孔質焼結体を製造することができる。
<炭酸カルシウム多孔質焼結体>
炭酸カルシウム多孔質焼結体の気孔率は、50体積%以上であることが好ましく、60体積%以上であることがより好ましく、70体積%以上であることがより好ましく、80体積%以上であることがさらに好ましく、85体積%以上であることが特に好ましい。これにより、炭酸カルシウム多孔質焼結体を、生体用途などにも用いることができる。なお、炭酸カルシウム多孔質焼結体の気孔率の上限値は特に限定されるものではないが、一般には、95体積%である。
炭酸カルシウム多孔質焼結体は、焼結体の外部に至る連通孔が形成されていることが好ましい。このような炭酸カルシウム多孔質焼結体の表面をアパタイト化した多孔質アパタイト体では、内部表面のアパタイトを外部と容易に接触させることができる。従って、表面のアパタイトをより効率良く作用させることができる。
高純度炭酸カルシウムを用いた炭酸カルシウム多孔質焼結体の純度は、99.7質量%以上であることが好ましく、99.8質量%以上であることがより好ましく、99.9質量%以上であることがより好ましく、99.95質量%以上であることがさらに好ましく、99.99質量%以上であることが特に好ましい。これにより、炭酸カルシウム多孔質焼結体を、生体用途などにも用いることができる。なお、炭酸カルシウム多孔質焼結体の純度の上限値は特に限定されるものではないが、一般には、99.9999質量%である。
<バルク状焼結体の製造方法>
バルク状焼結体の製造方法は、炭酸カルシウムの圧縮成形体を作製する工程と、圧縮成形体を焼結することにより、炭酸カルシウム焼結体を作製する工程とを含む。バルク状焼結体の製造方法について、以下詳細に説明する。
(圧縮成形体の作製)
炭酸カルシウム粉末と焼結助剤の混合物、または炭酸カルシウム粉末単体を圧縮成形して成形体を作製する。圧縮成形は、一軸成形であることが好ましい。平均粒子径(D50)が0.05〜0.30μmの範囲内の炭酸カルシウムを用いることにより、一軸成形による成形体を用いても、高い密度を有する高純度炭酸カルシウム焼結体を製造することができる。しかしながら、本発明においては、一軸成形に限定されるものではなく、静水圧プレス成形、あるいはドクターブレード成形、鋳込み成形など他に知られた成形方法により成形体を作製してもよい。
焼結助剤は、第1及び第2の製造方法と同様のものを、同様の割合で用いることができる。高純度炭酸カルシウム用いることにより、焼結に必要な焼結助剤の量を少なくすることができる。また、焼結助剤を用いることなく、焼結することもできる。
成形体の相対密度は、50%以上であることが好ましく、55%以上であることがより好ましく、58%以上であることがさらに好ましい。成形体の相対密度は、成形体のかさ密度を、炭酸カルシウムの理論密度(2.711g/cm)で割った値である。成形体のかさ密度は、後述するアルキメデス法により測定することができる。上記成形体の相対密度は、196.1Mpa(2000kgf/cm)の成形圧で、一軸プレス成形したときに得られるものであることが好ましい。上記範囲の相対密度にすることにより、より高い密度の炭酸カルシウム焼結体を得ることができる。
(圧縮成形体の焼結)
上記の成形体を焼結することにより、バルク状焼結体を製造する。より簡易な工程で焼結するという観点からは、焼結の際の雰囲気は、空気中であることが好ましい。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、炭酸ガス雰囲気中、あるいは窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気中で焼結してもよい。平均粒子径(D50)が0.05〜0.30μmの範囲内の炭酸カルシウムを用いることにより、空気中で焼結させても、高い密度を有するバルク状焼結体を製造することができる。
焼結温度は、600℃以下であることが好ましく、より好ましくは580℃以下であり、さらに好ましくは560℃以下である。焼結温度が高すぎると、炭酸カルシウムが分解し酸化カルシウムが生成しやすくなるため好ましくない。焼結温度は、420℃以上であることが好ましく、より好ましくは430℃以上であり、さらに好ましくは440℃以上である。焼結温度が低すぎると、炭酸カルシウムが十分に焼結しない場合がある。
バルク状焼結体の相対密度は、90%以上であることが好ましく、95%以上であることがより好ましく、97%以上であることがより好ましく、98%以上であることがさらに好ましく、99%以上であることが特に好ましい。
高純度炭酸カルシウムを用いたバルク状焼結体の純度は、99.7質量%以上であることが好ましく、99.8質量%以上であることがより好ましく、99.9質量%以上であることがより好ましく、99.95質量%以上であることがさらに好ましく、99.99質量%以上であることが特に好ましい。なお、純度の上限値は特に限定されるものではないが、一般には、99.9999質量%である。
<アパタイト体>
上記のようにして得られた炭酸カルシウム焼結体にリン酸塩またはリン酸の溶液を反応させて、炭酸カルシウム焼結体の少なくとも表面をアパタイト化することにより、本発明のアパタイト体を製造することができる。
リン酸塩としては、例えば、リン酸三アンモニウム、リン酸三カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二ナトリウムアンモニウム、リン酸ナトリウム二アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸三マグネシウム、リン酸水素アンモニウムナトリウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸水素二カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素マグネシウムリン酸三ジアセチル、リン酸ジフェニル、リン酸ジメチル、リン酸セルロース、リン酸第一鉄、リン酸第二鉄、リン酸テトラブチルアンモニウム、リン酸銅、リン酸トリエチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリストリメチルシリル、リン酸トリフェニル、リン酸トリブチル、リン酸トリメチル、リン酸グアニジン、リン酸コバルトなどが挙げられる。これらのリン酸塩は、複数の種類を併用して用いてもよい。これらの中でも好ましいリン酸塩は、第1〜第3リン酸塩M3−xPO(MはNa、K、またはNHであり、xは0〜2の整数である。)である。pHを調整するため、第1〜第3リン酸塩を混合して用いてもよい。
リン酸としては、オルトリン酸、ピロリン酸、縮合リン酸などが挙げられるが、オルトリン酸を用いることが好ましい。
リン酸塩またはリン酸の溶液は、一般には、水溶液が用いられる。リン酸塩またはリン酸の濃度は、0.001〜3mol/Lの範囲内であることが好ましく、0.01〜2mol/Lの範囲内であることがより好ましく、0.1〜1mol/Lの範囲内であることがさらに好ましい。リン酸塩またはリン酸の溶液の温度は、10〜100℃の範囲内であることが好ましく、60〜90℃の範囲内であることがより好ましい。また、耐圧容器などを使用する場合は、100℃〜280℃の範囲でも浸漬を行うことができる。
一般には、炭酸カルシウム焼結体をリン酸塩またはリン酸の溶液に浸漬することにより、炭酸カルシウム焼結体をリン酸塩またはリン酸と反応させて炭酸カルシウム焼結体の表面をアパタイト化する。しかしながら、これに限定されるものではなく、炭酸カルシウム焼結体の表面をリン酸塩またはリン酸の溶液に接触させて反応することができる方法であればよい。
炭酸カルシウム焼結体をリン酸塩またはリン酸の溶液に浸漬する時間は、特に限定されるものではないが、例えば、1時間〜4週間の範囲、好ましくは3日〜2週間の範囲で浸漬させることができる。
浸漬後、アパタイト体を取り出し、必要に応じて、水洗、乾燥等を行う。
以下、本発明に従う具体的な実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
(炭酸カルシウム多孔質焼結体の製造:第2の製造方法)
炭酸カルシウムとして、純度99.99質量%、平均粒子径(D50)0.15μm、BET比表面積10m/gである炭酸カルシウムを用いた。純度は、差分法により導出した。具体的には、誘導結合プラズマ発光分析装置を用いて、質量既知の試料を溶解した測定検液中の不純物量を測定し、得られた結果の和を不純物含量として、全体から不純物含量を引いた値を純度とした。平均粒子径(D50)は、測定対象である炭酸カルシウム粒子について、透過型電子顕微鏡観察により1500個の粒子径を測定し、粒子径分布から求めた。BET比表面積は、島津製作所製のフローソーブ2200を用いて、1点法により測定した。
適量のジルコニアボールが入ったポリエチレン瓶に純水を入れ、39体積%になるように上記炭酸カルシウムを純水に添加した。次に、炭酸カルシウム100質量部に対して、賦形剤としてのポリビニルアルコールを0.8質量部、分散剤としての高分子界面活性剤(花王株式会社製、特殊ポリカルボン酸型高分子界面活性剤、商品名「ポイズ520」)を2.5質量部添加した後、ポッドミルを用いて12時間湿式混合を行った。得られたスラリーに、スラリー10gあたり2mlとなるように、発泡剤としてのポリオキシエチレンアルキルエーテル19質量%水溶液を添加して分散液とした。
上記分散液をハンドミキサーを用いて発泡し、発泡体を得た。得られた発泡体を型枠に流し込み、この状態で凍結乾燥を行った。凍結乾燥の条件は、常圧下に−40℃で12時間の予備凍結を行い、10Paの減圧下で30℃48時間保持した。
凍結乾燥した発泡体を、仮焼結温度(350℃)まで毎分10℃で昇温させ、昇温後10時間仮焼結を行った。冷却した後、同様の昇温速度で本焼結温度(510℃)まで昇温させ、昇温後3時間本焼結を行い、炭酸カルシウム多孔質焼結体を得た。
得られた炭酸カルシウム多孔質焼結体の純度は99.9質量%であり、気孔率は89.0%であった。純度は、上記の差分法により測定した。気孔率は、焼結体を直方体ブロック状に切出し、ブロックの重量と見かけの体積から密度を求め、炭酸カルシウムの真密度2.711g/cmで除し、相対密度を求め、全体から相対密度を引いた値を気孔率とした。
(アパタイト体の製造)
得られた炭酸カルシウム多孔質焼結体を、60℃に保持した濃度1mol/Lのリン酸水素二ナトリウム(NaHPO)水溶液中に浸漬することにより、表面をアパタイト化してアパタイト体を製造した。浸漬時間を、1日、3日、5日、7日、14日と変化させ、浸漬時間の異なるアパタイト体をそれぞれ製造した。
図1は、各アパタイト体のX線回折チャートを示す図である。図1には、ハイドロキシアパタイト及び炭酸カルシウム(カルサイト)のX線回折ピークの位置を併せて示している。
図1に示すように、7日浸漬して得られたアパタイト体及び14日浸漬して得られたアパタイト体は、炭酸カルシウムのピークが小さくなり、ハイドロキシアパタイトのピークが大きくなっており、炭酸カルシウム多孔質焼結体の多くの部分がアパタイト化されていることがわかる。
図2(100倍)、図3(5000倍)及び図4(12000倍)は、1日浸漬して得られたアパタイト体を示す走査型電子顕微鏡写真である。また、図5(100倍)、図6(5000倍)及び図7(12000倍)は、14日浸漬して得られたアパタイト体を示す走査型電子顕微鏡写真である。
図3及び図4に示されるように、1日浸漬して得られたアパタイト体の表面には、ひげ状の凸部が観察される。このひげ状の凸部は、表面をアパタイト化していない炭酸カルシウム多孔質焼結体では観察されないものである。従って、ひげ状の凸部は表面がアパタイト化することにより発生するものであると考えられ、1日浸漬して得られたアパタイト体の表面がアパタイト化していることが確認された。
(タンパク質吸着実験)
試料として、上記の炭酸カルシウム多孔質焼結体、及び上記と同様のリン酸水素二ナトリウム水溶液に67時間浸漬してアパタイト化したアパタイト体を用いた。これらの試料について、以下の手順でタンパク質吸着実験を行った。なお、試料は、乳鉢で粉砕して用いた。
(1)試料10mgをポリプロピレン製チューブにはかり取る。
(2)チューブに濃度1mg/mlのリゾチーム溶液を1ml添加する。
(3)タッチミキサーで撹拌したのちに、振とう機で1時間振とうする。
(4)振とうしたチューブを遠心分離によって試料を沈降させ、上澄み液80マイクロリットルを別のチューブに分取する。
(5)タンパク質定量用の溶液4ml(BioRad社製プロテインアッセイ)を加え、タッチミキサーで混合後に静置する。
(6)静置後に、分光光度セルに入れて、595nmの波長における吸光度を測定する。この時、試料の上澄み液中に含まれているタンパク質は定量用の溶液と反応することで、呈色反応をおこし、595nm付近の波長域での吸光度が大きくなる。
炭酸カルシウム多孔質焼結体の場合の吸光度は0.5984%であるのに対して、アパタイト体の場合の吸光度は0.5319%であり、アパタイト体の方が吸光度が小さくなっていた。このことから、表面をアパタイト化したアパタイト体は、表面をアパタイト化していない炭酸カルシウム多孔質焼結体に比べ、タンパク質の吸着量が増加することが確認された。
また、これらの試料についてBET比表面積を測定したところ、炭酸カルシウム多孔質焼結体のBET比表面積は0.7m/gであったのに対し、アパタイト体のBET比表面積は3.5m/gであった。
<実施例2>
(炭酸カルシウム多孔質焼結体の製造:第1の製造方法)
炭酸カルシウムとして、純度99.61質量%、平均粒子径(D50)0.15μm、BET比表面積10m/gである炭酸カルシウムを用いた。
イオン交換水55質量部と、上記炭酸カルシウム100質量部と、メチルセルロース0.55質量部と、特殊ポリカルボン酸型高分子界面活性剤2.5質量部(有効部数1.0質量部)と、炭酸カリウム0.32質量部と、炭酸リチウム0.28質量部とをホモディスパーを用いて混合し、分散液を得た。メチルセルロースはゲル化剤であり、特殊ポリカルボン酸型高分子界面活性剤は分散剤であり、炭酸カリウム及び炭酸リチウムは焼結助剤である。
得られた分散液に、発泡剤としてのラウリル硫酸トリエタノールアミン0.97質量部(有効部数0.39質量部)を添加し、ハンドミキサーで、1000rpm、10分間撹拌して泡立て、発泡体を作製した。
発泡体を紙で作製した成形型に入れ、成形型を熱風乾燥機に移し、熱風乾燥機内で発泡体を80℃、0.5時間加熱することにより、発泡体をゲル化させた。ゲル化した発泡体を、80℃、12時間加熱することにより、乾燥させた。
ゲル化して乾燥させた発泡体を、仮焼結温度(400℃)まで5℃/分の昇温速度で昇温させ、昇温後10時間仮焼結を行った。次に、400℃から、同様の昇温速度で本焼結温度(510℃)まで昇温させ、昇温後3時間本焼結を行い、その後、10℃/分の速度で室温まで冷却し、炭酸カルシウム多孔質焼結体を得た。得られた炭酸カルシウム多孔質焼結体の気孔率は、82体積%であった。
(アパタイト体の製造)
得られた炭酸カルシウム多孔質焼結体を、60℃に保持した濃度1mol/Lのリン酸水素二ナトリウム(NaHPO)水溶液中に67時間浸漬することにより、表面をアパタイト化してアパタイト体を製造した。
得られたアパタイト体について、上記と同様にしてタンパク質吸着実験を行い、表面をアパタイト化したアパタイト体は、表面をアパタイト化していない炭酸カルシウム多孔質焼結体に比べ、タンパク質の吸着量が増加することを確認した。
<実施例3>
(炭酸カルシウムバルク状焼結体の製造)
炭酸カルシウムとして、純度99.99質量%、平均粒子径(D50)0.15μm、BET比表面積10m/gである炭酸カルシウムを用いた。この炭酸カルシウムを用いて、以下のようにして、炭酸カルシウムバルク状焼結体を製造した。
(成形体の作製)
炭酸カルシウムを適量のジルコニアボールが入ったポリエチレン瓶に入れ、一晩乾式混合を行い、原料粉末とした。この原料粉末を円筒状の金型内に入れ、プレス機を用いて一軸プレス成形した。98Mpa(1000kgf/cm)の成形圧で1分間予備プレス成形した後、196.1Mpa(2000kgf/cm)の成形圧で1分間プレス成形した。
(成形体の焼成)
得られた成形体を、空気中で540℃の焼成温度で3時間焼成し焼結させた。なお、焼成温度に達するまで毎分10℃で昇温させた。この焼成により、炭酸カルシウムバルク状焼結体を得た。
(炭酸カルシウムバルク状焼結体の相対密度の測定)
アルキメデス法より炭酸カルシウム焼結体のかさ密度ρb[g/cm]を求め、得られたかさ密度を炭酸カルシウムの理論密度(2.711g/cm)で割り、その相対密度を求めた。炭酸カルシウム焼結体のかさ密度は、次のように求めた。先ず、炭酸カルシウム焼結体の試料の乾燥重量Wを測定し、湯煎したパラフィン中にその試料を10分程度静置した後、取り出して常温になるまで冷やした。冷めた後にパラフィンを含有した試料の重量Wを測定した。その後、その試料の水中重量Wを測定し、下記の式より試料のかさ密度ρbを求めた。
かさ密度ρb[g/cm]=WρW/(W2−W3
ρW:水の密度[g/cm
:試料の乾燥重量[g]
:パラフィンを含有した試料の重量[g]
:試料の水中重量[g]
炭酸カルシウム焼結体の相対密度は、97.0%であった。
(炭酸カルシウムバルク状焼結体の純度の測定)
上記の差分法により導出した炭酸カルシウム焼結体の純度は、99.99%であった。
(アパタイト体の製造)
得られた炭酸カルシウムバルク状焼結体を、60℃に保持した濃度1mol/Lのリン酸水素二ナトリウム(NaHPO)水溶液中に67時間浸漬することにより、表面をアパタイト化してアパタイト体を製造した。
得られたアパタイト体について、タンパク質吸着実験を行い、表面をアパタイト化したアパタイト体は、表面をアパタイト化していない炭酸カルシウムバルク状焼結体に比べ、タンパク質の吸着量が増加することを確認した。

Claims (6)

  1. 純度が99.9質量%以上である炭酸カルシウム焼結体を焼結助剤を用いることなく作製する工程と、
    前記炭酸カルシウム焼結体にリン酸塩またはリン酸の溶液を反応させて、前記炭酸カルシウム焼結体の少なくとも表面をアパタイト化する工程と、
    を備えることを特徴とするアパタイト体の製造方法。
  2. 前記炭酸カルシウム焼結体を作製する工程が、
    炭酸カルシウムの圧縮成形体を作製する工程と、
    前記圧縮成形体を焼結することにより、前記炭酸カルシウム焼結体を作製する工程とを含む、請求項に記載のアパタイト体の製造方法。
  3. 前記圧縮成形体が、焼結助剤を含まない炭酸カルシウムの圧縮成形体である、請求項に記載のアパタイト体の製造方法。
  4. 炭酸カルシウム焼結体を作製する工程と、
    前記炭酸カルシウム焼結体にリン酸塩またはリン酸の溶液を反応させて、前記炭酸カルシウム焼結体の少なくとも表面をアパタイト化する工程と、
    を備え、
    前記炭酸カルシウム焼結体が多孔質焼結体であって、
    前記炭酸カルシウム焼結体を作製する工程が、
    炭酸カルシウムとゲル化剤とを含む分散液を調製する工程と、
    前記分散液に発泡剤を添加した後撹拌して泡立て、発泡体を作製する工程と、
    前記発泡体をゲル化する工程と、
    前記ゲル化した発泡体を焼結することにより、前記多孔質焼結体を製造する工程とを含む、アパタイト体の製造方法。
  5. 炭酸カルシウム焼結体を作製する工程と、
    前記炭酸カルシウム焼結体にリン酸塩またはリン酸の溶液を反応させて、前記炭酸カルシウム焼結体の少なくとも表面をアパタイト化する工程と、
    を備え、
    前記炭酸カルシウム焼結体が多孔質焼結体であって、
    前記炭酸カルシウム焼結体を作製する工程が、
    炭酸カルシウムを含む分散液を調製する工程と、
    前記分散液に発泡剤を添加した後撹拌して泡立て、発泡体を作製する工程と、
    前記発泡体を焼結することにより、前記多孔質焼結体を製造する工程とを含む、アパタイト体の製造方法。
  6. 前記発泡体を凍結乾燥した後、焼結する、請求項に記載のアパタイト体の製造方法。
JP2017157578A 2017-08-17 2017-08-17 アパタイト体の製造方法 Active JP6788166B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157578A JP6788166B2 (ja) 2017-08-17 2017-08-17 アパタイト体の製造方法
PCT/JP2018/028960 WO2019035361A1 (ja) 2017-08-17 2018-08-02 アパタイト体及びその製造方法
US16/637,136 US20200369572A1 (en) 2017-08-17 2018-08-02 Apatite body and preparing method thereof
EP18845969.7A EP3670446A4 (en) 2017-08-17 2018-08-02 APATITE BODY AND ITS PREPARATION METHOD
CN201880053465.XA CN111032566A (zh) 2017-08-17 2018-08-02 磷灰石体及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157578A JP6788166B2 (ja) 2017-08-17 2017-08-17 アパタイト体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019034869A JP2019034869A (ja) 2019-03-07
JP6788166B2 true JP6788166B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=65362421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017157578A Active JP6788166B2 (ja) 2017-08-17 2017-08-17 アパタイト体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200369572A1 (ja)
EP (1) EP3670446A4 (ja)
JP (1) JP6788166B2 (ja)
CN (1) CN111032566A (ja)
WO (1) WO2019035361A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3419063B2 (ja) * 1994-03-02 2003-06-23 株式会社Inax 炭酸カルシウムの常圧焼結法
JP3391958B2 (ja) 1995-09-29 2003-03-31 クラレプラスチックス株式会社 舗装道路
JP3959564B2 (ja) * 1997-12-24 2007-08-15 村樫石灰工業株式会社 表層から芯部まで多孔質アパタイトに転換された固体物質の製造方法
JP3747305B2 (ja) * 1998-02-27 2006-02-22 信之 関澤 金属含浸ハイドロオキシアパタイトの製造方法
JP2004115297A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd ハイドロキシアパタイト多孔質燒結体の製造方法
WO2004112856A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 Kyushu Tlo Company Limited 医療用骨補填材およびその製造方法
JP2005112712A (ja) * 2003-09-18 2005-04-28 Univ Nihon リン酸カルシウム系化合物もしくは炭酸カルシウムの多孔質焼結体およびその製造法
JP5694847B2 (ja) 2011-05-18 2015-04-01 株式会社白石中央研究所 高純度炭酸カルシウムの製造方法
US9925299B2 (en) * 2012-10-26 2018-03-27 Tufts University Silk-based fabrication techniques to prepare high strength calcium phosphate ceramic scaffolds
JP2015065970A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 オリンパス株式会社 骨形成材とその製造方法
CN104030718B (zh) * 2014-05-20 2015-08-19 广州医科大学 一种掺杂痕量元素的多孔碳酸钙陶瓷及其制备方法和应用
US20180237300A1 (en) * 2015-08-31 2018-08-23 Gc Corporation Method for manufacturing porous material including calcium carbonate, and method for manufacturing porous material including carbonate apatite
JP6779435B2 (ja) * 2017-02-27 2020-11-04 株式会社白石中央研究所 炭酸カルシウム多孔質焼結体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111032566A (zh) 2020-04-17
EP3670446A4 (en) 2021-04-21
US20200369572A1 (en) 2020-11-26
EP3670446A1 (en) 2020-06-24
JP2019034869A (ja) 2019-03-07
WO2019035361A1 (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3362267B2 (ja) 生体インプラント材料及びその製造方法
Sopyan et al. Synthesis of nano sized hydroxyapatite powder using sol-gel technique and its conversion to dense and porous bodies
US11097987B2 (en) Production method of calcium carbonate porous sintered body
JP6588097B2 (ja) 炭酸カルシウムを含有する多孔質体の製造方法、炭酸アパタイトを含有する多孔質体の製造方法
Ghomi et al. Fabrication and characterization of bioactive glass/hydroxyapatite nanocomposite foam by gelcasting method
US10016457B2 (en) Composites of hydroxyapatite and calcium carbonate and related methods of preparation and use
US20090191111A1 (en) Preparation method of calcium phosphate-based ceramic powder and compact thereof
JP6788166B2 (ja) アパタイト体の製造方法
JP7048055B2 (ja) 高純度炭酸カルシウム焼結体及びその製造方法、並びに高純度炭酸カルシウム多孔質焼結体及びその製造方法
CA3107290C (en) Biomimetic biomaterial and production method thereof
JP4443077B2 (ja) 多孔質リン酸カルシウム系セラミックス焼結体の製造方法及び多孔質リン酸カルシウム系セラミックス焼結体
Safina et al. Calcium phosphate based ceramic with a resorbable phase and low sintering temperature
JP6005046B2 (ja) 多孔体および多孔体の製造方法
Bignon et al. Effect of ball milling on the processing of bone substitutes with calcium phosphate powders
US20220153604A1 (en) Calcium carbonate sintered body and method for producing same, and bone grafting material
CN103539478A (zh) 一种偏磷酸钙多孔生物陶瓷的制备方法
Liu et al. Effect of Sr2+ on 3D gel-printed Sr3− x Mg x (PO4) 2 composite scaffolds for bone tissue engineering
JPH013047A (ja) 顆粒状無機成形体およびその製造法
JP2003286073A (ja) 焼結体の製造方法および焼結体
Zhang et al. Preparation of Bimodal Porous Apatite Ceramics Through Slip Casting Using Fine Hydroxyapatite Powders

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200818

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200824

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250