JP6788097B2 - 多段階の強還元による還元チタン粉末の製造方法 - Google Patents

多段階の強還元による還元チタン粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6788097B2
JP6788097B2 JP2019504911A JP2019504911A JP6788097B2 JP 6788097 B2 JP6788097 B2 JP 6788097B2 JP 2019504911 A JP2019504911 A JP 2019504911A JP 2019504911 A JP2019504911 A JP 2019504911A JP 6788097 B2 JP6788097 B2 JP 6788097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strong reduction
product
hydrochloric acid
powder
leaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019504911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019523348A (ja
Inventor
張廷安
豆志河
劉燕
呂国志
趙秋月
牛麗萍
傅大学
張偉光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northeastern University China
Original Assignee
Northeastern University China
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Northeastern University China filed Critical Northeastern University China
Publication of JP2019523348A publication Critical patent/JP2019523348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788097B2 publication Critical patent/JP6788097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/1295Refining, melting, remelting, working up of titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/20Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/1236Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by wet processes, e.g. by leaching
    • C22B34/124Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by wet processes, e.g. by leaching using acidic solutions or liquors
    • C22B34/1245Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by wet processes, e.g. by leaching using acidic solutions or liquors containing a halogen ion as active agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/1263Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction
    • C22B34/1268Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction using alkali or alkaline-earth metals or amalgams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/1263Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction
    • C22B34/1277Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction using other metals, e.g. Al, Si, Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • C22B5/18Reducing step-by-step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/20Refractory metals
    • B22F2301/205Titanium, zirconium or hafnium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本発明は、粉末冶金プロセスにおける粉末製造分野に属し、具体的には、多段階の強還元による還元チタン粉末の製造方法に関する。
チタンは、20世紀に現れた新しい構造機能材料であり、人類の歴史において画期的な意義を有している。他の金属に比べて、金属チタンは、低密度、高比強度、優れた耐腐食性及び良好な高温性能等の特殊な物理的および化学的特性を有する。チタン粉末は、重要なチタン材料であり、主にアルミニウム合金の結晶微細化剤及び煙火、花火の爆燃剤として用いられているが、電気真空ゲッター、表面塗料用添加剤、粉末冶金及び3Dプリントの原料として適用され得る。3Dプリントの発展に伴い、金属チタン粉末に対する需要は急増している。現在、中国では、金属チタン粉末の工業生産では、スポンジチタンを原料として機械的粉砕法又は水素化-脱水素化法により製造しており、製造された金属チタン粉末には、二次不純物汚染、チタン粉末の粒度分布が不十分であること、及び活性が劣る等欠陥があり、チタン粉末の使用に大きい影響を与える。
従来の金属チタン粉末の製造方法に存在する技術問題に対して、本発明は、チタン酸化物の還元過程における価数の変化を分子した上で、多段階の強還元により金属チタン粉末を直接製造する新しいアイデアを提案している。即ち、まず自己伝播迅速反応により一次還元して中間生成物(燃焼生成物)を得た後、中間生成物を多段階の深く還元することで強還元生成物を得、最後に強還元生成物に対して酸浸出、不純物除去、精製を行い、金属チタン粉末を得る。
従来のスポンジチタンを原料とするチタン粉末の製造方法では、コストが高く、スポンジチタンにおける不純物がチタン粉末の性能に大きい影響を与えることから、チタンの酸化物を原料とするチタン粉末の製造にはより大きな開発余地があると考えられている。また、自己伝播によるチタン粉末の製造は、プロセスが簡単で、中間工程がなく、コストが低く、製品の性能が良好である利点を有するため、連続性をより容易に達成できる。多段階の強還元による金属チタン粉末の製造方法は、原料コストを削減でき、省エネルギーできるため、最も有望なチタン製造プロセスの一つであり、経済的利益および社会的利益が大きい。
従来のチタン粉末の製造方法の欠点を克服するために、本発明は、多段階の強還元による還元チタン粉末の製造方法を提供する。該方法は、自己伝播高温合成、強還元及び希酸浸出により低酸素含有量の還元チタン粉末製品を得る。還元チタン粉末は、主に被覆アーク溶接棒などの溶接材料のスラグ形成剤に用いらえ、脱酸素および脱水素にも適用され得る。本方法は、原料コストが低く、操作が簡単で、プロセス条件及び設備に対する要求が低いため、工業化生産のために基盤を確立し、得られる還元チタン粉末は、純度が高く、粒度が微細で、粒度分布が制御可能で、粉末活性が高い等の利点を有する。
本発明の多段階の強還元による還元チタン粉末の製造方法は、以下のステップ1〜4を含む。
ステップ1:自己伝播反応
二酸化チタン粉末をオーブンに入れて乾燥することで、乾燥した二酸化チタン粉末を得、乾燥した二酸化チタン粉末とマグネシウム粉末とを均一に混合することで、混合材料を得、
混合材料を自己伝播反応炉に投入し、自己伝播反応を開始させ、反応材料を冷却した後、MgO基体に低価数のチタン酸化物TixOが分散した中間生成物を得、ここで、モル比TiO2:Mg=1:(0.8〜1.2)で低価数のチタン酸化物TixOがMgO基体に分散した中間生成物は、非化学量論比の低価数のチタン酸化物の混合物であり、xは0.6〜1である。
ステップ2:一次浸出
MgO基体に低価数のチタン酸化物TixOが分散した中間生成物を密閉反応釜に入れ、塩酸を浸出液として中間生成物を浸出することで、濾液及び浸出生成物を得、濾液を除去した後、浸出生成物を洗浄し、真空乾燥させることで、低価数のチタン酸化物TixOの前駆体を得、ここで、塩酸のモル濃度は1〜6mol/Lである。
ステップ3:二次強還元
低価数のチタン酸化物TixOの前駆体とカルシウム粉末とを均一に混合し、その後、2〜20MPaでプレスすることで塊状半製品を得、塊状半製品を真空還元炉に入れ、700〜1200℃に加熱した後、1〜6h二次強還元することで、ブリケットを得、ブリケットを炉冷することにより、強還元生成物を得、ここで、低価数のチタン酸化物TixOの前駆体において、モル比TixO:Ca=1:(1.5〜3)である。
ステップ4:二次浸出
強還元生成物を密閉反応釜に入れ、塩酸を浸出液として強還元生成物を浸出することで浸出液及び濾過残渣を得、浸出液を除去した後、濾過残渣を洗浄し、真空乾燥させることで還元チタン粉末を得、ここで、塩酸のモル濃度は1〜6mol/Lであり、
上記還元チタン粉末は、質量百分率でTi:98〜99.5%、O:0.1〜2%を含み、残部が不可避な不純物であり、粒度が8〜40μmである。
上記ステップ1において、上記混合材料をそのまま、又は10〜60MPaでプレスして塊状半製品を形成した後、自己伝播反応炉に投入する。
上記ステップ1において、上記乾燥は、100〜150℃で24h以上行われる。
上記ステップ1において、自己伝播反応を行う目的は、自己伝播による一次還元反応過程において、酸化チタンをメインとする中間生成物が得られ、エネルギーを節約すると共に、抑制還元反応過程における複合金属酸化物の不純物の生成を抑制することができることである。
上記ステップ1において、上記自己伝播反応は、局所点火法又は全体加熱法により開始される。局所点火法は、電熱線で自己伝播反応炉における混合材料の局所を加熱することにより自己伝播反応を開始させる方法である。全体加熱法は、自己伝播反応が発生するまで自己伝播反応炉における混合材料の全体を昇温させる方法であり、温度を500〜750℃に制御する。
上記ステップ2において、上記塩酸を浸出液として中間生成物を浸出するときに、希塩酸の投入量が塩酸と中間生成物との反応当量より10〜40%過剰となるように、希塩酸を投入し、反応の化学式は、MgO+2H+=Mg2++H2Oである。
上記ステップ2において、上記中間生成物を浸出するときの浸出温度は20〜30℃であり、浸出時間は60〜180minである。
上記ステップ2で得られた低価数のチタン酸化物TixOの前駆体は、質量百分率でTi:75〜88%、O:12〜25%、及び不可避な不純物:≦0.5%を含み、各成分の質量百分率の和が100%であり、粒度は0.8〜15μmである。
上記ステップ2において、上記洗浄及び真空乾燥は、浸出液が除去された浸出生成物を水で洗浄液が中性になるまで洗浄し、その後、真空オーブン中で真空条件下、20〜30の乾燥温度℃で24h以上乾燥させることにより行われ、
上記洗浄は、水による洗浄であって、洗浄タンクにおける洗浄液の水位が一定に保持されるように、洗浄液を排出しながら新たな洗浄液を補給することで、中性に洗浄する動的洗浄を採用する。
上記ステップ3において、上記二次強還元は、真空還元炉を真空度≦10Paの条件下で昇温させることにより行われる。
上記ステップ4において、上記強還元生成物を浸出するときに、稀塩酸の投入量が塩酸と強還元生成物との反応当量より5〜30%過剰となるように、希塩酸を投入し、反応の化学式は、CaO+2H+=Ca2++H2Oである。
上記ステップ4において、上記強還元生成物を浸出する浸出温度は20〜30℃であり、浸出時間は15〜90minである。
上記ステップ4において、上記洗浄及び真空乾燥は、浸出液が除去された浸出生成物を水で洗浄液が中性になるまで洗浄し、その後、真空オーブン中で真空条件下、20〜30℃の乾燥温度で24h以上乾燥させることにより行われ、
上記洗浄は、水による洗浄であって、洗浄タンクにおける洗浄液の水位が一定に保持されるように、洗浄液を排出しながら新たな洗浄液を補給することで、中性に洗浄する動的洗浄を採用する。
本発明の多段階の強還元による還元チタン粉末の製造方法の原理及び優位性は、以下の通りである。
(1)チタン酸化物の還元過程における価数の変化規則により、自己伝播高温合成過程を一次還元反応として、化学反応の化学エネルギーを十分に利用する。自己伝播高温合成過程では、化学エネルギーを熱エネルギーに変換し、反応を開始させると、別途にエネルギーを補充する必要がなく、自発的に伝播していくことができるとともに、反応の温度勾配が高く、生成物の活性が高く、製品の粒度が制御可能である。自己伝播反応の温度が非常に高いため、反応途中でMg気化することでMgの損失を引き起こす場合がある。Mgの配合量を調整することにより、TixO生成物の成分及びフェーズを制御することができる。
自己伝播高温合成反応の化学式は、
TiO2+yMg=TixO+(2-x)MgO+(x+y-2)Mgである。
ここで、x、yは化学反応式における化学量論係数であり、xは0.6〜1であり、yはxに応じて調整する。
簡単、省エネの面から考慮すると、自己伝播反応は、局所点火法により開示されることができる。
自己伝播反応の過程において生成するMgO不純物がルーズであるので生成物は破砕しやすく、MgO不純物の反応活性が高く、中間生成物TixOが粒子又は粒子骨格として存在し、MgO不純物がTixOの表面に被覆され又はTixO骨格に充填されるため、稀塩酸による浸出に有利である。
(2)浸出過程において、MgOを完全に除去するために、塩酸を過剰にする必要がある。また、洗浄効果を保証するために、洗浄過程において動的循環洗浄を採用する。即ち、洗浄タンクにおける洗浄液の水位が一定に保持されるように、洗浄液を排出しながら新たな洗浄液を補給することで、中性に洗浄する。浸出効率を保証し、中間生成物の酸化を防止するために、浸出は、密閉釜中で行う必要がある。
(3)完全に脱酸素して低酸素高純度の還元チタン粉末を得るために、多段階の強還元による脱酸素のアイデアを採用する。即ち、自己伝播高温還元に用いられるマグネシウム還元剤よりも還元性が強いカルシウムを用いて自己伝播高温還元により得られた低価数のチタン酸化物の前駆体を深く還元させて脱酸素することによって、還元脱酸素の効果が保証される。
強還元反応の化学反応式は、
TixO+xCa=Ti+xCaOである。
ここで、xは0.6〜1である。
(4)本方法は、効率が高く、省エネ、プロセスが短く、設備に対する要求が低く、清潔で効率的で安全な生産プロセスであり、工業生産に適している。該方法は、他の高融点可変原子価金属粉末の製造にも適用され得る。
図1は、本発明の多段階の強還元による還元チタン粉末の製造方法のプロセスフロー図である。
以下、実施例により本発明を詳しく説明する。
以下の実施例に用いられる二酸化チタン、マグネシウム粉末、カルシウム粉末、塩酸は、全て工業グレード製品である。二酸化チタンはルチル型であり、マグネシウム粉末、カルシウム粉末の粒度はいずれも≦0.5mmである。
以下の実施例に用いられる自己伝播反応炉は、中国特許ZL200510047308.2に開示された自己伝播反応炉であり、該反応炉は、反応容器、ヒーター、点検窓、変圧器、ファンクションレコーダ、熱電対、通気弁から構成される。
以下の実施例において、自己伝播反応の時間は5〜90sである。
以下の実施例において、乾燥時間は24h以上である。
以下の実施例に用いられる多段階の強還元による還元チタン粉末の製造方法のプロセスフロー図を図1に示す。
実施例1
多段階の強還元による還元チタン粉末の製造方法は、以下のステップを含む。
ステップ1:自己伝播反応
二酸化チタン粉末をオーブンに入れ、100〜150℃で24h乾燥させることで二酸化チタン粉末を得た。乾燥された二酸化チタン粉末とマグネシウム粉末とを均一に混合し、混合材料を得、混合材料を20MPaでプレスすることで塊状半製品を得、混合材料の塊状半製品を自己伝播反応炉に投入した後、局所点火で自己伝播反応を開始させ、温度を500℃に制御し、反応材料を冷却した後、MgO基体に低価数のチタン酸化物TixOが分散した中間生成物を得た。ここで、モル比TiO2:Mg=1:1で低価数のチタン酸化物TixOがMgO基体に分散した中間生成物は、非化学量論比の低価数のチタン酸化物の混合物であり、xは0.6〜1である。
ステップ2:一次浸出
MgO基体に低価数のチタン酸化物TixOが分散した中間生成物を密閉反応釜に入れ、塩酸を浸出液として浸出温度25℃で中間生成物を120min浸出することで、濾液及び浸出生成物を得た。濾液を除去し、浸出生成物を洗浄し、真空乾燥させ、低価数のチタン酸化物TixOの前駆体を得た。ここで、塩酸のモル濃度は2mol/Lであり、希塩酸の投入量が塩酸と中間生成物との反応当量より10%過剰となるように、希塩酸を投入する。
得られた低価数のチタン酸化物TixOの前駆体は、質量百分率で、Ti:86%、O:13.5%、及び不可避な不純物:0.5%を含み、各成分の質量百分率の和が100%であり、粒度が12μmである。
上記洗浄及び真空乾燥は、浸出液が除去された浸出生成物を水で洗浄液が中性になるまで洗浄し、その後、真空オーブン中で真空条件下、20℃の乾燥温度で24h乾燥させることにより行われる。
上記洗浄は、水による洗浄であって、洗浄タンクにおける洗浄液の水位が一定に保持されるように、洗浄液を排出しながら新たな洗浄液を補給することで、中性に洗浄する動的洗浄を採用する。
ステップ3:二次強還元
低価数のチタン酸化物TixOの前駆体とカルシウム粉末とを均一に混合し、その後、5MPaでプレスすることで塊状半製品を得、塊状半製品を真空還元炉に入れ、真空度≦10Paの条件、1000℃に加熱し、2h二次強還元することで、ブリケットを得、ブリケットを炉冷することにより強還元生成物を得た。ここで、低価数のチタン酸化物TixOの前駆体において、モル比でTixO:Ca=1:2である。
ステップ4:二次浸出
強還元生成物を密閉反応釜に入れ、24℃の浸出温度で塩酸を浸出液として強還元生成物を30min浸出することで、浸出液及び濾過残渣を得た後、浸出液を除去し、濾過残渣を洗浄し、真空乾燥させることで還元チタン粉末を得た。ここで、塩酸のモル濃度は1mol/Lであり、稀塩酸の投入量が塩酸と強還元生成物との反応当量より12%過剰となるように、希塩酸を投入する。
上記還元チタン粉末は、質量百分率で、Ti:99.0%、O:0.23%を含み、残部が不可避な不純物であり、粒度が34μmである。
上記洗浄及び真空乾燥は、浸出液が除去された浸出生成物を水で洗浄液が中性になるまで洗浄し、その後、真空オーブン中で真空条件下、30℃の乾燥温度で24h乾燥させることにより行われる。
上記洗浄は、水による洗浄であって、洗浄タンクにおける洗浄液の水位が一定に保持されるように、洗浄液を排出しながら新たな洗浄液を補給することで、中性に洗浄する動的洗浄を採用する。
実施例2
多段階の強還元による還元チタン粉末の製造方法は、以下のステップを含む。
ステップ1:自己伝播反応
二酸化チタン粉末をオーブンに入れ、100〜150℃で24h乾燥させることで二酸化チタン粉末を得た。乾燥された二酸化チタン粉末とマグネシウム粉末とを均一に混合し、混合材料を得、混合材料を40MPaでプレスすることで塊状半製品を得、混合材料の塊状半製品を自己伝播反応炉に投入した後、局所点火で自己伝播反応を開始させ、温度を600℃に制御し、反応材料を冷却した後、MgO基体に低価数のチタン酸化物TixOが分散した中間生成物を得た。ここで、モル比TiO2:Mg=1:1で低価数のチタン酸化物TixOがMgO基体に分散した中間生成物は、非化学量論比の低価数のチタン酸化物の混合物であり、xは0.6〜1である。
ステップ2:一次浸出
MgO基体に低価数のチタン酸化物TixOが分散した中間生成物を密閉反応釜に入れ、塩酸を浸出液として浸出温度25℃で中間生成物を90min浸出することで、濾液及び浸出生成物を得た。濾液を除去し、浸出生成物を洗浄し、真空乾燥させ、低価数のチタン酸化物TixOの前駆体を得た。ここで、塩酸のモル濃度は4mol/Lであり、希塩酸の投入量が塩酸と中間生成物との反応当量より20%過剰となるように、希塩酸を投入する。
得られた低価数のチタン酸化物TixOの前駆体は、質量百分率で、Ti:75〜88%、O:12〜25%、及び不可避な不純物:≦0.5%を含み、各成分の質量百分率の和が100%であり、粒度が8μmである。
上記洗浄及び真空乾燥は、浸出液が除去された浸出生成物を水で洗浄液が中性になるまで洗浄し、その後、真空オーブン中で真空条件下、20℃の乾燥温度で24h乾燥させることにより行われる。
上記洗浄は、水による洗浄であって、洗浄タンクにおける洗浄液の水位が一定に保持されるように、洗浄液を排出しながら新たな洗浄液を補給することで、中性に洗浄する動的洗浄を採用する。
ステップ3:二次強還元
低価数のチタン酸化物TixOの前駆体とカルシウム粉末とを均一に混合し、その後、5MPaでプレスすることで塊状半製品を得、塊状半製品を真空還元炉に入れ、真空度≦10Paの条件、900℃に加熱し、4h二次強還元することで、ブリケットを得、ブリケットを炉冷することにより強還元生成物を得た。ここで、低価数のチタン酸化物TixOの前駆体において、モル比でTixO:Ca=1:2.4である。
ステップ4:二次浸出
強還元生成物を密閉反応釜に入れ、30℃の浸出温度で塩酸を浸出液として強還元生成物を20min浸出することで、浸出液及び濾過残渣を得た後、浸出液を除去し、濾過残渣を洗浄し、真空乾燥させることで還元チタン粉末を得た。ここで、塩酸のモル濃度は2mol/Lであり、稀塩酸の投入量が塩酸と強還元生成物との反応当量より26%過剰となるように、希塩酸を投入する。
上記還元チタン粉末は、質量百分率で、Ti:98.2%、O:1.05%を含み、残部が不可避な不純物であり、粒度が28μmである。
上記洗浄及び真空乾燥は、浸出液が除去された浸出生成物を水で洗浄液が中性になるまで洗浄し、その後、真空オーブン中で真空条件下、20℃の乾燥温度で24h乾燥させることにより行われる。
上記洗浄は、水による洗浄であって、洗浄タンクにおける洗浄液の水位が一定に保持されるように、洗浄液を排出しながら新たな洗浄液を補給することで、中性に洗浄する動的洗浄を採用する。
実施例3
多段階の強還元による還元チタン粉末の製造方法は、以下のステップを含む。
ステップ1:自己伝播反応
二酸化チタン粉末をオーブンに入れ、100〜150℃で24h乾燥させることで二酸化チタン粉末を得た。乾燥された二酸化チタン粉末とマグネシウム粉末とを均一に混合し、混合材料を得、混合材料を60MPaでプレスすることで塊状半製品を得、混合材料の塊状半製品を自己伝播反応炉に投入した後、局所点火で自己伝播反応を開始させ、温度を500℃に制御し、反応材料を冷却した後、MgO基体に低価数のチタン酸化物TixOが分散した中間生成物を得た。ここで、モル比TiO2:Mg=1:0.8で低価数のチタン酸化物TixOがMgO基体に分散した中間生成物は、非化学量論比の低価数のチタン酸化物の混合物であり、xは0.6〜1である。
ステップ2:一次浸出
MgO基体に低価数のチタン酸化物TixOが分散した中間生成物を密閉反応釜に入れ、塩酸を浸出液として浸出温度30℃で中間生成物を60min浸出することで、濾液及び浸出生成物を得た。濾液を除去し、浸出生成物を洗浄し、真空乾燥させ、低価数のチタン酸化物TixOの前駆体を得た。ここで、塩酸のモル濃度は6mol/Lであり、希塩酸の投入量が塩酸と中間生成物との反応当量より25%過剰となるように、希塩酸を投入する。
得られた低価数のチタン酸化物TixOの前駆体は、質量百分率で、Ti:79%、O:21.6%、及び不可避な不純物:0.4%を含み、各成分の質量百分率の和が100%であり、粒度が6μmである。
上記洗浄及び真空乾燥は、浸出液が除去された浸出生成物を水で洗浄液が中性になるまで洗浄し、その後、真空オーブン中で真空条件下、25℃の乾燥温度で24h乾燥させることにより行われる。
上記洗浄は、水による洗浄であって、洗浄タンクにおける洗浄液の水位が一定に保持されるように、洗浄液を排出しながら新たな洗浄液を補給することで、中性に洗浄する動的洗浄を採用する。
ステップ3:二次強還元
低価数のチタン酸化物TixOの前駆体とカルシウム粉末とを均一に混合し、その後、20MPaでプレスすることで塊状半製品を得、塊状半製品を真空還元炉に入れ、真空度≦10Paの条件、800℃に加熱し、3h二次強還元することで、ブリケットを得、ブリケットを炉冷することにより強還元生成物を得た。ここで、低価数のチタン酸化物TixOの前駆体において、モル比でTixO:Ca=1:1.5である。
ステップ4:二次浸出
強還元生成物を密閉反応釜に入れ、30℃の浸出温度で塩酸を浸出液として強還元生成物を15min浸出することで、浸出液及び濾過残渣を得た後、浸出液を除去し、濾過残渣を洗浄し、真空乾燥させることで還元チタン粉末を得た。ここで、塩酸のモル濃度は3mol/Lであり、稀塩酸の投入量が塩酸と強還元生成物との反応当量より15%過剰となるように、希塩酸を投入する。
上記還元チタン粉末は、質量百分率で、Ti:97.5%、O:1.85%を含み、残部が不可避な不純物であり、粒度が20μmである。
上記洗浄及び真空乾燥は、浸出液が除去された浸出生成物を水で洗浄液が中性になるまで洗浄し、その後、真空オーブン中で真空条件下、30℃の乾燥温度で24h乾燥させることにより行われる。
上記洗浄は、水による洗浄であって、洗浄タンクにおける洗浄液の水位が一定に保持されるように、洗浄液を排出しながら新たな洗浄液を補給することで、中性に洗浄する動的洗浄を採用する。
実施例4
多段階の強還元による還元チタン粉末の製造方法は、以下のステップを含む。
ステップ1:自己伝播反応
二酸化チタン粉末をオーブンに入れ、100〜150℃で24h乾燥させることで二酸化チタン粉末を得た。乾燥された二酸化チタン粉末とマグネシウム粉末とを均一に混合し、混合材料を得、混合材料を10MPaでプレスすることで塊状半製品を得、混合材料の塊状半製品を自己伝播反応炉に投入した後、局所点火で自己伝播反応を開始させ、温度を550℃に制御し、反応材料を冷却した後、MgO基体に低価数のチタン酸化物TixOが分散した中間生成物を得た。ここで、モル比TiO2:Mg=1:1.1で低価数のチタン酸化物TixOがMgO基体に分散した中間生成物は、非化学量論比の低価数のチタン酸化物の混合物であり、xは0.6〜1である。
ステップ2:一次浸出
MgO基体に低価数のチタン酸化物TixOが分散した中間生成物を密閉反応釜に入れ、塩酸を浸出液として浸出温度25℃で中間生成物を120min浸出することで、濾液及び浸出生成物を得た。濾液を除去し、浸出生成物を洗浄し、真空乾燥させ、低価数のチタン酸化物TixOの前駆体を得た。ここで、塩酸のモル濃度は1mol/Lであり、希塩酸の投入量が塩酸と中間生成物との反応当量より10%過剰となるように、希塩酸を投入する。
得られた低価数のチタン酸化物TixOの前駆体は、質量百分率で、Ti:87.2%、O:12.6%、及び不可避な不純物:0.2%を含み、各成分の質量百分率の和が100%であり、粒度が15μmである。
上記洗浄及び真空乾燥は、浸出液が除去された浸出生成物を水で洗浄液が中性になるまで洗浄し、その後、真空オーブン中で真空条件下、30℃の乾燥温度で24h乾燥させることにより行われる。
上記洗浄は、水による洗浄であって、洗浄タンクにおける洗浄液の水位が一定に保持されるように、洗浄液を排出しながら新たな洗浄液を補給することで、中性に洗浄する動的洗浄を採用する。
ステップ3:二次強還元
低価数のチタン酸化物TixOの前駆体とカルシウム粉末とを均一に混合し、その後、5MPaでプレスすることで塊状半製品を得、塊状半製品を真空還元炉に入れ、真空度≦10Paの条件、1100℃に加熱し、3h二次強還元することで、ブリケットを得、ブリケットを炉冷することにより強還元生成物を得た。ここで、低価数のチタン酸化物TixOの前駆体において、モル比でTixO:Ca=1:2.2である。
ステップ4:二次浸出
強還元生成物を密閉反応釜に入れ、24℃の浸出温度で塩酸を浸出液として強還元生成物を30min浸出することで、浸出液及び濾過残渣を得た後、浸出液を除去し、濾過残渣を洗浄し、真空乾燥させることで還元チタン粉末を得た。ここで、塩酸のモル濃度は1mol/Lであり、稀塩酸の投入量が塩酸と強還元生成物との反応当量より10%過剰となるように、希塩酸を投入する。
上記還元チタン粉末は、質量百分率で、Ti:99.5%、O:0.11%を含み、残部が不可避な不純物であり、粒度が42μmである。
上記洗浄及び真空乾燥は、浸出液が除去された浸出生成物を水で洗浄液が中性になるまで洗浄し、その後、真空オーブン中で真空条件下、20℃の乾燥温度で24h乾燥させることにより行われる。
上記洗浄は、水による洗浄であって、洗浄タンクにおける洗浄液の水位が一定に保持されるように、洗浄液を排出しながら新たな洗浄液を補給することで、中性に洗浄する動的洗浄を採用する。
実施例5
多段階の強還元による還元チタン粉末の製造方法は、以下のステップを含む。
ステップ1:自己伝播反応
二酸化チタン粉末をオーブンに入れ、100〜150℃で24h乾燥させることで二酸化チタン粉末を得た。乾燥された二酸化チタン粉末とマグネシウム粉末とを均一に混合し、混合材料を得、混合材料を30MPaでプレスすることで塊状半製品を得、混合材料の塊状半製品を自己伝播反応炉に投入した後、局所点火で自己伝播反応を開始させ、温度を700℃に制御し、反応材料を冷却した後、MgO基体に低価数のチタン酸化物TixOが分散した中間生成物を得た。ここで、モル比TiO2:Mg=1:0.9で低価数のチタン酸化物TixOがMgO基体に分散した中間生成物は、非化学量論比の低価数のチタン酸化物の混合物であり、xは0.6〜1である。
ステップ2:一次浸出
MgO基体に低価数のチタン酸化物TixOが分散した中間生成物を密閉反応釜に入れ、塩酸を浸出液として浸出温度20℃で中間生成物を180min浸出することで、濾液及び浸出生成物を得た。濾液を除去し、浸出生成物を洗浄し、真空乾燥させ、低価数のチタン酸化物TixOの前駆体を得た。ここで、塩酸のモル濃度は1mol/Lであり、希塩酸の投入量が塩酸と中間生成物との反応当量より30%過剰となるように、希塩酸を投入する。
得られた低価数のチタン酸化物TixOの前駆体は、質量百分率で、Ti:88%、O:11.9%、及び不可避な不純物:0.1%を含み、各成分の質量百分率の和が100%であり、粒度が14μmである。
上記洗浄及び真空乾燥は、浸出液が除去された浸出生成物を水で洗浄液が中性になるまで洗浄し、その後、真空オーブン中で真空条件下、20℃の乾燥温度で24h乾燥させることにより行われる。
上記洗浄は、水による洗浄であって、洗浄タンクにおける洗浄液の水位が一定に保持されるように、洗浄液を排出しながら新たな洗浄液を補給することで、中性に洗浄する動的洗浄を採用する。
ステップ3:二次強還元
低価数のチタン酸化物TixOの前駆体とカルシウム粉末とを均一に混合し、その後、10MPaでプレスすることで塊状半製品を得、塊状半製品を真空還元炉に入れ、真空度≦10Paの条件、1100℃に加熱し、2h二次強還元することで、ブリケットを得、ブリケットを炉冷することにより強還元生成物を得た。ここで、低価数のチタン酸化物TixOの前駆体において、モル比でTixO:Ca=1:3である。
ステップ4:二次浸出
強還元生成物を密閉反応釜に入れ、24℃の浸出温度で塩酸を浸出液として強還元生成物を30min浸出することで、浸出液及び濾過残渣を得た後、浸出液を除去し、濾過残渣を洗浄し、真空乾燥させることで還元チタン粉末を得た。ここで、塩酸のモル濃度は1mol/Lであり、稀塩酸の投入量が塩酸と強還元生成物との反応当量より20%過剰となるように、希塩酸を投入する。
上記還元チタン粉末は、質量百分率で、Ti:99.4%、O:0.12%を含み、残部が不可避な不純物であり、粒度が40μmである。
上記洗浄及び真空乾燥は、浸出液が除去された浸出生成物を水で洗浄液が中性になるまで洗浄し、その後、真空オーブン中で真空条件下、20℃の乾燥温度で24h乾燥させることにより行われる。
上記洗浄は、水による洗浄であって、洗浄タンクにおける洗浄液の水位が一定に保持されるように、洗浄液を排出しながら新たな洗浄液を補給することで、中性に洗浄する動的洗浄を採用する。
実施例6
多段階の強還元による還元チタン粉末の製造方法は、以下のステップを含む。
ステップ1:自己伝播反応
二酸化チタン粉末をオーブンに入れ、100〜150℃で24h乾燥させることで二酸化チタン粉末を得た。乾燥された二酸化チタン粉末とマグネシウム粉末とを均一に混合し、混合材料を得、混合材料をそのまま自己伝播反応炉に投入した後、局所点火で自己伝播反応を開始させ、温度を650℃に制御し、反応材料を冷却した後、MgO基体に低価数のチタン酸化物TixOが分散した中間生成物を得た。ここで、モル比TiO2:Mg=1:0.9で低価数のチタン酸化物TixOがMgO基体に分散した中間生成物は、非化学量論比の低価数のチタン酸化物の混合物であり、xは0.6〜1である。
ステップ2:一次浸出
MgO基体に低価数のチタン酸化物TixOが分散した中間生成物を密閉反応釜に入れ、塩酸を浸出液として浸出温度25℃で中間生成物を120min浸出することで、濾液及び浸出生成物を得た。濾液を除去し、浸出生成物を洗浄し、真空乾燥させ、低価数のチタン酸化物TixOの前駆体を得た。ここで、塩酸のモル濃度は1mol/Lであり、希塩酸の投入量が塩酸と中間生成物との反応当量より40%過剰となるように、希塩酸を投入する。
得られた低価数のチタン酸化物TixOの前駆体は、質量百分率で、Ti:75%、O:24.5%、及び不可避な不純物:0.5%を含み、各成分の質量百分率の和が100%であり、粒度が0.8μmである。
上記洗浄及び真空乾燥は、浸出液が除去された浸出生成物を水で洗浄液が中性になるまで洗浄し、その後、真空オーブン中で真空条件下、30℃の乾燥温度で24h乾燥させることにより行われる。
上記洗浄は、水による洗浄であって、洗浄タンクにおける洗浄液の水位が一定に保持されるように、洗浄液を排出しながら新たな洗浄液を補給することで、中性に洗浄する動的洗浄を採用する。
ステップ3:二次強還元
低価数のチタン酸化物TixOの前駆体とカルシウム粉末とを均一に混合し、その後、20MPaでプレスすることで塊状半製品を得、塊状半製品を真空還元炉に入れ、真空度≦10Paの条件、1200℃に加熱し、1h二次強還元することで、ブリケットを得、ブリケットを炉冷することにより強還元生成物を得た。ここで、低価数のチタン酸化物TixOの前駆体において、モル比でTixO:Ca=1:2である。
ステップ4:二次浸出
強還元生成物を密閉反応釜に入れ、20℃の浸出温度で塩酸を浸出液として強還元生成物を90min浸出することで、浸出液及び濾過残渣を得た後、浸出液を除去し、濾過残渣を洗浄し、真空乾燥させることで還元チタン粉末を得た。ここで、塩酸のモル濃度は6mol/Lであり、稀塩酸の投入量が塩酸と強還元生成物との反応当量より30%過剰となるように、希塩酸を投入する。
上記還元チタン粉末は、質量百分率で、Ti:99.5%、O:0.18%を含み、残部が不可避な不純物であり、粒度が8μmである。
上記洗浄及び真空乾燥は、浸出液が除去された浸出生成物を水で洗浄液が中性になるまで洗浄し、その後、真空オーブン中で真空条件下、30℃の乾燥温度で24h乾燥させることにより行われる。
上記洗浄は、水による洗浄であって、洗浄タンクにおける洗浄液の水位が一定に保持されるように、洗浄液を排出しながら新たな洗浄液を補給することで、中性に洗浄する動的洗浄を採用する。
実施例7
多段階の強還元による還元チタン粉末の製造方法は、以下のステップを含む。
ステップ1:自己伝播反応
二酸化チタン粉末をオーブンに入れ、100〜150℃で24h乾燥させることで二酸化チタン粉末を得た。乾燥された二酸化チタン粉末とマグネシウム粉末とを均一に混合し、混合材料を得、混合材料をそのまま自己伝播反応炉に投入した後、全体加熱法で自己伝播反応を開始させ、温度を750℃に制御し、反応材料を冷却した後、MgO基体に低価数のチタン酸化物TixOが分散した中間生成物を得た。ここで、モル比TiO2:Mg=1:0.9で低価数のチタン酸化物TixOがMgO基体に分散した中間生成物は、非化学量論比の低価数のチタン酸化物の混合物であり、xは0.6〜1である。
ステップ2:一次浸出
MgO基体に低価数のチタン酸化物TixOが分散した中間生成物を密閉反応釜に入れ、塩酸を浸出液として浸出温度25℃で中間生成物を150min浸出することで、濾液及び浸出生成物を得た。濾液を除去し、浸出生成物を洗浄し、真空乾燥させ、低価数のチタン酸化物TixOの前駆体を得た。ここで、塩酸のモル濃度は1mol/Lであり、希塩酸の投入量が塩酸と中間生成物との反応当量より10%過剰となるように、希塩酸を投入する。
得られた低価数のチタン酸化物TixOの前駆体は、質量百分率で、Ti:75〜88%、O:12〜25%、及び不可避な不純物:≦0.5%を含み、各成分の質量百分率の和が100%であり、粒度が15μmである。
上記洗浄及び真空乾燥は、浸出液が除去された浸出生成物を水で洗浄液が中性になるまで洗浄し、その後、真空オーブン中で真空条件下、25℃の乾燥温度で24h乾燥させることにより行われる。
上記洗浄は、水による洗浄であって、洗浄タンクにおける洗浄液の水位が一定に保持されるように、洗浄液を排出しながら新たな洗浄液を補給することで、中性に洗浄する動的洗浄を採用する。
ステップ3:二次強還元
低価数のチタン酸化物TixOの前駆体とカルシウム粉末とを均一に混合し、その後、2MPaでプレスすることで塊状半製品を得、塊状半製品を真空還元炉に入れ、真空度≦10Paの条件、700℃に加熱し、6h二次強還元することで、ブリケットを得、ブリケットを炉冷することにより強還元生成物を得た。ここで、低価数のチタン酸化物TixOの前駆体において、モル比でTixO:Ca=1:3である。
ステップ4:二次浸出
強還元生成物を密閉反応釜に入れ、24℃の浸出温度で塩酸を浸出液として強還元生成物を60min浸出することで、浸出液及び濾過残渣を得た後、浸出液を除去し、濾過残渣を洗浄し、真空乾燥させることで還元チタン粉末を得た。ここで、塩酸のモル濃度は5mol/Lであり、稀塩酸の投入量が塩酸と強還元生成物との反応当量より5%過剰となるように、希塩酸を投入する。
上記還元チタン粉末は、質量百分率で、Ti:98%、O:2%を含み、残部が不可避な不純物であり、粒度が40μmである。
上記洗浄及び真空乾燥は、浸出液が除去された浸出生成物を水で洗浄液が中性になるまで洗浄し、その後、真空オーブン中で真空条件下、20℃の乾燥温度で24h乾燥させることにより行われる。
上記洗浄は、水による洗浄であって、洗浄タンクにおける洗浄液の水位が一定に保持されるように、洗浄液を排出しながら新たな洗浄液を補給することで、中性に洗浄する動的洗浄を採用する。

Claims (9)

  1. 以下のステップ1〜4を含む多段階の強還元による還元チタン粉末の製造方法であって、
    ステップ1:自己伝播反応
    二酸化チタン粉末をオーブンに入れて乾燥することで、乾燥した二酸化チタン粉末を得、乾燥した二酸化チタン粉末とマグネシウム粉末とを均一に混合することで、混合材料を得、
    混合材料を10〜60MPaでプレスして塊状半製品を形成した後、自己伝播反応炉に投入し、自己伝播反応を開始させ、反応材料を冷却した後、MgO基体に低価数のチタン酸化物TiOが分散した中間生成物を得、ここで、モル比TiO:Mg=1:(0.8〜1.2)で低価数のチタン酸化物TiOがMgO基体に分散した中間生成物は、非化学量論比の低価数のチタン酸化物の混合物であり、xは0.6〜1であり、
    ステップ2:一次浸出
    MgO基体に低価数のチタン酸化物TiOが分散した中間生成物を密閉反応釜に入れ、塩酸を浸出液として中間生成物を浸出することで、濾液及び浸出生成物を得、濾液を除去した後、浸出生成物を洗浄し、真空乾燥させることで、低価数のチタン酸化物TiOの前駆体を得、ここで、塩酸のモル濃度は1〜6mol/Lであり、
    ステップ3:二次強還元
    低価数のチタン酸化物TiOの前駆体とカルシウム粉末とを均一に混合し、その後、2〜20MPaでプレスすることで塊状半製品を得、塊状半製品を真空還元炉に入れ、700〜1200℃に加熱した後、1〜6h二次強還元することで、ブリケットを得、ブリケットを炉冷することにより、強還元生成物を得、ここで、低価数のチタン酸化物TiOの前駆体において、モル比TiO:Ca=1:(1.5〜3)であり、
    ステップ4:二次浸出
    強還元生成物を密閉反応釜に入れ、塩酸を浸出液として強還元生成物を浸出することで浸出液及び濾過残渣を得、浸出液を除去した後、濾過残渣を洗浄し、真空乾燥させることで還元チタン粉末を得、ここで、塩酸のモル濃度は1〜6mol/Lであり、
    前記還元チタン粉末は、質量百分率でTi:98〜99.5%、O:0.1〜2%を含み、残部が不可避な不純物であり、粒度が8〜40μmであることを特徴とする多段階の強還元による還元チタン粉末の製造方法。
  2. 前記ステップ1において、前記乾燥は、100〜150℃で24h以上行われることを特徴とする請求項1に記載の多段階の強還元による還元チタン粉末の製造方法。
  3. 前記ステップ1において、前記自己伝播反応は、局所点火法又は全体加熱法により開始され、
    局所点火法は、電熱線で自己伝播反応炉における混合材料の局所を加熱することにより自己伝播反応を開始させる方法であり、
    全体加熱法は、自己伝播反応が発生するまで自己伝播反応炉における混合材料の全体を昇温させる方法であり、温度を500〜750℃に制御することを特徴とする請求項1に記載の多段階の強還元による還元チタン粉末の製造方法。
  4. 前記ステップ2において、前記塩酸を浸出液として中間生成物を浸出するときに、希塩酸の投入量が塩酸と中間生成物との反応当量より10〜40%過剰となるように、希塩酸を投入し、反応の化学式は、MgO+2H=Mg2++HOであり、
    前記ステップ2において、前記中間生成物を浸出するときの浸出温度は20〜30℃であり、浸出時間は60〜180minであることを特徴とする請求項1に記載の多段階の強還元による還元チタン粉末の製造方法。
  5. 前記ステップ2で得られた低価数のチタン酸化物TiOの前駆体は、質量百分率でTi:75〜88%、O:12〜25%、及び不可避な不純物:≦0.5%を含み、各成分の質量百分率の和が100%であり、粒度は0.8〜15μmであることを特徴とする請求項1に記載の多段階の強還元による還元チタン粉末の製造方法。
  6. 前記ステップ2において、前記洗浄及び真空乾燥は、浸出液が除去された浸出生成物を水で洗浄液が中性になるまで洗浄し、その後、真空オーブン中で真空条件下、20〜30℃の乾燥温度で24h以上乾燥させることにより行われ、
    前記洗浄は、水による洗浄であって、洗浄タンクにおける洗浄液の水位が一定に保持されるように、洗浄液を排出しながら新たな洗浄液を補給することで、中性に洗浄する動的洗浄を採用することを特徴とする請求項1に記載の多段階の強還元による還元チタン粉末の製造方法。
  7. 前記ステップ3において、前記二次強還元は、真空還元炉を真空度≦10Paの条件下で昇温させることにより行われることを特徴とする請求項1に記載の多段階の強還元による還元チタン粉末の製造方法。
  8. 前記ステップ4において、前記強還元生成物を浸出するときに、稀塩酸の投入量が塩酸と強還元生成物との反応当量より5〜30%過剰となるように、希塩酸を投入し、反応の化学式は、CaO+2H=Ca2++HOであり、
    前記ステップ4において、前記強還元生成物を浸出する浸出温度は20〜30℃であり、浸出時間は15〜90minであることを特徴とする請求項1に記載の多段階の強還元による還元チタン粉末の製造方法。
  9. 前記ステップ4において、前記洗浄及び真空乾燥は、浸出液が除去された浸出生成物を水で洗浄液が中性になるまで洗浄し、その後、真空オーブン中で真空条件下、20〜30℃の乾燥温度で24h以上乾燥させることにより行われ、
    前記洗浄は、水による洗浄であって、洗浄タンクにおける洗浄液の水位が一定に保持されるように、洗浄液を排出しながら新たな洗浄液を補給することで、中性に洗浄する動的洗浄を採用することを特徴とする請求項1に記載の多段階の強還元による還元チタン粉末の製造方法。
JP2019504911A 2017-05-23 2018-05-21 多段階の強還元による還元チタン粉末の製造方法 Active JP6788097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710365974.3 2017-05-23
CN201710365974.3A CN107236869B (zh) 2017-05-23 2017-05-23 一种多级深度还原制备还原钛粉的方法
PCT/CN2018/087688 WO2018214849A1 (zh) 2017-05-23 2018-05-21 一种多级深度还原制备还原钛粉的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019523348A JP2019523348A (ja) 2019-08-22
JP6788097B2 true JP6788097B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=59984350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504911A Active JP6788097B2 (ja) 2017-05-23 2018-05-21 多段階の強還元による還元チタン粉末の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11033965B2 (ja)
EP (1) EP3495517B1 (ja)
JP (1) JP6788097B2 (ja)
CN (1) CN107236869B (ja)
DE (1) DE112018000111T5 (ja)
RU (1) RU2716296C1 (ja)
UA (1) UA123521C2 (ja)
WO (1) WO2018214849A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107236869B (zh) 2017-05-23 2019-02-26 东北大学 一种多级深度还原制备还原钛粉的方法
CN107236868B (zh) 2017-05-23 2019-02-26 东北大学 一种多级深度还原制备高熔点金属粉的方法
CN107099718B (zh) * 2017-06-13 2018-08-28 东北大学 基于铝热自蔓延梯度还原与渣洗精炼制备钨铁合金的方法
CN108203116B (zh) * 2018-01-19 2019-11-05 中国科学院过程工程研究所 一种由纳米二氧化钛制备微米级二氧化钛颗粒的方法
CN108217721A (zh) * 2018-01-22 2018-06-29 中国科学院过程工程研究所 一种强化钛氧化合物原料酸溶的方法
CN111590084B (zh) * 2019-02-21 2022-02-22 刘丽 一种金属粉体材料的制备方法
CN110524003A (zh) * 2019-10-09 2019-12-03 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 近球型钛粉的制备方法
CN111118308A (zh) * 2019-12-24 2020-05-08 中南大学 一种利用高钛渣直接制备钛合金粉的方法
CN111644610A (zh) * 2020-05-13 2020-09-11 西南科技大学 一种降低钛粉末中氧含量的方法
US11440096B2 (en) 2020-08-28 2022-09-13 Velta Holdings US Inc. Method for producing alloy powders based on titanium metal
CN112725640B (zh) * 2020-12-24 2022-03-11 中国科学院过程工程研究所 一种从四氯化钛制备低氧钛粉的方法
CN112756621B (zh) * 2020-12-24 2021-12-31 中国科学院过程工程研究所 一种制备低氧钛粉的方法
WO2023017265A1 (en) * 2021-08-11 2023-02-16 University Of Bradford Method for metal production
CN114985753A (zh) * 2022-04-29 2022-09-02 淄博晟钛复合材料科技有限公司 一种钙热自蔓延反应制备还原球形钛粉的方法
CN114875259A (zh) * 2022-04-29 2022-08-09 淄博晟钛复合材料科技有限公司 一种钙热自蔓延反应制备tc4合金粉的工艺
CN115448360B (zh) * 2022-09-27 2024-01-16 攀枝花学院 制备TiO材料的方法
CN115502392B (zh) * 2022-10-11 2024-02-06 东北大学 降低氟钛酸盐铝热还原制备的钛或钛合金粉氧含量的方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB813999A (en) * 1956-01-04 1959-05-27 Dominion Magnesium Ltd Production of titanium alloys in powder form
GB664061A (en) * 1948-05-03 1951-01-02 Dominion Magnesium Ltd Production of titanium metal
US2834667A (en) * 1954-11-10 1958-05-13 Dominion Magnesium Ltd Method of thermally reducing titanium oxide
DE3017782C2 (de) * 1980-05-09 1982-09-30 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Verfahren zur Herstellung von sinterfähigen Legierungspulvern auf der Basis von Titan
RU2040473C1 (ru) * 1988-09-15 1995-07-25 Керр-МакДЖИ Кемикал Корпорейшн Способ получения сыпучего порошка непигментного диоксида титана
KR100257476B1 (ko) * 1997-12-09 2000-06-01 원창환 자체 연소 반응법을 이용하여 산화티탄으로부터 순수 티타늄 분말을 제조하는 방법
US6231636B1 (en) * 1998-02-06 2001-05-15 Idaho Research Foundation, Inc. Mechanochemical processing for metals and metal alloys
DE10332033A1 (de) * 2003-07-15 2005-02-03 Chemetall Gmbh Verfahren zur Herstellung von Metallpulvern, bzw. von Metallhydridpulvern der Elemente Ti, Zr, Hf, V, Nb, Ta und Cr
NZ548675A (en) * 2006-07-20 2008-12-24 Titanox Dev Ltd A process for producing titanium metal alloy powder from titanium dioxide and aluminium
DE102008000433A1 (de) * 2008-02-28 2009-09-03 Chemetall Gmbh Verfahren zur Herstellung von Legierungspulvern auf der Basis von Titan, Zirconium und Hafnium, legiert mit den Elementen Ni, Cu, Ta, W, Re, Os und Ir
CN101863664B (zh) * 2010-07-15 2012-08-29 武汉工程大学 氮化硼纳米管原位复合陶瓷粉及其制备方法
CN101967531B (zh) * 2010-10-21 2012-07-04 东北大学 一种分步金属热还原制备高钛铁的方法
GB201218675D0 (en) * 2012-10-17 2012-11-28 Univ Bradford Improved method for metal production
CN103466649B (zh) * 2013-08-28 2016-01-20 东北大学 一种自蔓延冶金法制备超细硼化物粉体的清洁生产方法
CN103466648B (zh) * 2013-08-28 2015-07-29 东北大学 一种自蔓延冶金法制备超细粉体的清洁生产方法
CN104131128B (zh) 2014-07-21 2016-04-06 东北大学 一种基于铝热自蔓延-喷吹深度还原制备钛铁合金的方法
CN104131178B (zh) * 2014-07-21 2015-07-15 东北大学 一种基于铝热自蔓延-喷吹深度还原制备金属钛的方法
CN104120304B (zh) * 2014-07-21 2016-04-06 东北大学 一种基于铝热自蔓延-喷吹深度还原制备钛铝合金的方法
CN107236869B (zh) * 2017-05-23 2019-02-26 东北大学 一种多级深度还原制备还原钛粉的方法
US10907239B1 (en) * 2020-03-16 2021-02-02 University Of Utah Research Foundation Methods of producing a titanium alloy product

Also Published As

Publication number Publication date
CN107236869B (zh) 2019-02-26
CN107236869A (zh) 2017-10-10
EP3495517A1 (en) 2019-06-12
EP3495517B1 (en) 2020-11-18
WO2018214849A1 (zh) 2018-11-29
UA123521C2 (uk) 2021-04-14
US20190283139A1 (en) 2019-09-19
JP2019523348A (ja) 2019-08-22
EP3495517A4 (en) 2019-08-21
RU2716296C1 (ru) 2020-03-11
DE112018000111T5 (de) 2019-05-29
US11033965B2 (en) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6788097B2 (ja) 多段階の強還元による還元チタン粉末の製造方法
JP6886046B2 (ja) 多段・高度還元による高融点金属粉末の製造方法
AU2017217970B2 (en) Methods of deoxygenating metals oxygen dissolved therein in a solid solution
CN104120304B (zh) 一种基于铝热自蔓延-喷吹深度还原制备钛铝合金的方法
CN101457270B (zh) 基于铝热还原制备高品质高钛铁合金的方法及装置
CN101967531B (zh) 一种分步金属热还原制备高钛铁的方法
KR101542607B1 (ko) 자전연소반응을 이용한 티타늄 합금의 제조방법
TW201446364A (zh) 新穎方法及產品
CN108436074A (zh) 钽钨合金箔材制备方法及钽钨合金箔材
WO2018228142A1 (zh) 基于铝热自蔓延梯度还原与渣洗精炼制备钛合金的方法
CN112011804B (zh) 一种熔盐电解-镁热还原金属氧化物制备低氧金属的方法
CN107838194A (zh) 一种非平直界面钛钢复合板的制造方法
CN106929697A (zh) 一种纯铌的提纯工艺
CN103498060B (zh) 一种制备金属钒的方法
JP2019525002A (ja) マグネシウム蒸気還元により酸化チタンからチタンを生成する方法
CN101891217B (zh) 一种高纯reb6纳米粉的制备方法
CN103979567A (zh) 一种低温制备CrB或CrB2粉体的方法
CN107354486A (zh) 一种高钛铁合金的制备方法
CN111118308A (zh) 一种利用高钛渣直接制备钛合金粉的方法
CN107779626A (zh) 一种Al‑Ti‑B‑Sr复合中间合金及其制备方法与应用
CN115386745B (zh) 一种锰阳极泥资源综合利用的方法
CN117102496A (zh) 一种冶金级钽粉的制备方法
CN117512360A (zh) 一种酸溶性钛渣脱碳的方法
CN117865217A (zh) 一种利用富钛料制备二氧化钛的方法
CN110683572A (zh) 一种热镀锌渣制备纳米氧化锌的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250