JP6785781B2 - 車輪アンチロックシステムを備えている電気モータサイクル - Google Patents

車輪アンチロックシステムを備えている電気モータサイクル Download PDF

Info

Publication number
JP6785781B2
JP6785781B2 JP2017542864A JP2017542864A JP6785781B2 JP 6785781 B2 JP6785781 B2 JP 6785781B2 JP 2017542864 A JP2017542864 A JP 2017542864A JP 2017542864 A JP2017542864 A JP 2017542864A JP 6785781 B2 JP6785781 B2 JP 6785781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
electric motor
low
spd
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017542864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018516035A (ja
Inventor
ジョヴァンニ ゲラルディ
ジョヴァンニ ゲラルディ
ジャンピエロ テストーニ
ジャンピエロ テストーニ
シモーネ マルティネリ
シモーネ マルティネリ
エレオノーラ モンタナリ
エレオノーラ モンタナリ
Original Assignee
エネルジカ モーター カンパニー エス.ピー.エー.
エネルジカ モーター カンパニー エス.ピー.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エネルジカ モーター カンパニー エス.ピー.エー., エネルジカ モーター カンパニー エス.ピー.エー. filed Critical エネルジカ モーター カンパニー エス.ピー.エー.
Publication of JP2018516035A publication Critical patent/JP2018516035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785781B2 publication Critical patent/JP6785781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • B60L3/108Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels whilst braking, i.e. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、車輪アンチロックシステムを備えている電気モータサイクルに関する。
電気推進モータサイクルの使用が知られており、より一般的になっている。
既知の型式の電気モータサイクルは、電気モータを有しており、1相ACモータまたはブラシレスモータ、2次電池、及び電池に接続されており電気モータを制御可能なインバータから典型的になる。
実際には、インバータは、電気モータサイクルのスロットルグリップから信号を受信し、この受信した信号を電気モータの対応する供給電流/電圧に変換する。そのため、電気モータへの電力供給のこの期間の間、インバータは、所定の電流を電池から引き出し、電流を電気モータに供給する電力に適切に変換する。
さらに、既知の種類の電気モータサイクルは、回生システム、つまりモータサイクルの減速制動中にエネルギーを、電池を再充電するのに使用するために回収可能なシステム備えている。
その結果、減速及び/または制動時に、回収されたエネルギーが電気モータサイクル電池に送られる電流に変換され、電池自体を再充電する。
しかし、既知の型式の電気推進システムは多数の解決策を要求する。特に、従来の型式の車輪アンチロックシステム(ABS アンチロック制動システム)は、電気推進自動車に適合させるのが困難なことが知られている
実際に、既知の型式のアンチロック制動システムは、回復されたエネルギーが電池を充電するように使用される時の電気モータの制動作動による、つまり電池の回生期間中の自動車の減速が駆動輪のロックの原因となっている全ての駆動状態には対応できない。
たとえば、電気モータの制動作動のみによる自動車の車輪のロックの場合、従来型のアンチロックシステムが、制動力が減少するように自動車のブレーキに直接作用することになる。
しかし、アンチロックシステムのそのような動作によって車輪を解放できないだけでなく、乗り手によって制御されるブレーキの以降の動作も損なうことになる。
特許文献1は、電気モータサイクル用の車輪アンチロックシステムについて記載している。
米国特許出願公開第2012/138375号明細書
しかし、そのような既知のシステムは、電気モータサイクルの電気モータの制動作動による乗り物の減速後の電池回生期間中であっても電気モータサイクルの車輪がロックするのを効果的に防止できない
本発明の主な目的は、電気モータサイクルの電気モータの制動作動による乗り物の減速後の電池回生期間中であっても電気モータサイクルの車輪がロックするのを回避できる車輪アンチロックシステムを備えている電気モータサイクルを提供することである。
本発明の他の目的は、使用が簡素で、合理的で、容易で、効果的なばかりではなく価格が手頃な解決策の範囲で従来技術の前述した欠点を克服できる車輪アンチロックシステムを備えている電気モータサイクルを提供することである。
前述の目的は、請求項1の特徴を有している車輪アンチロックシステムを備えているこの電気モータサイクルによって達成される。
本発明の他の特徴及び利点は、添付の図面において例示的ではあるが非限定的な例として示している車輪アンチロックシステムを備えている電気モータサイクルの好適なしかし排他的ではない実施形態の説明から、より明らかになることであろう。
図1は、本発明の考え得る電気モータサイクルの側面図である。 図2は、本発明の電気モータサイクルの車輪アンチロックシステム及び駆動制御ユニットを示している全体のブロック図である。 図3は、本発明の電気モータサイクルの車輪アンチロックシステムの考え得る実施形態を示しているブロック図である。 図4は、本発明の電気モータサイクルの車輪アンチロックシステムの第1の検出ユニットの考え得る実施形態を示しているブロック図である。 図5は、本発明の電気モータサイクルの車輪アンチロックシステムの第2の検出ユニットの考え得る実施形態を示しているブロック図である。 図6は、本発明の電気モータサイクルの車輪アンチロックシステムの第1の検出ユニット及び第2の検出ユニットの考え得る代替の実施形態を示しているブロック図である。 図7は、図3のシステムの制限手段を詳細に示しているブロック図である。 図8は、本発明の電気モータサイクルの車輪アンチロックシステムによって得られる最大回生トルク及び最大制限トルクの異なる摩擦条件での考え得る傾向を示している図である。 図9は、本発明の電気モータサイクルの車輪アンチロックシステムによって得られる最大回生トルク及び最大制限トルクの異なる摩擦条件での考え得る傾向を示している図である。 図10は、本発明の電気モータサイクルの車輪アンチロックシステムによって得られる最大回生トルク及び最大制限トルクの異なる摩擦条件での考え得る傾向を示している図である。
そのような図面を特に参照すると、参照番号1は、電気モータサイクルMまたは同様の電気推進乗り物で特に使用可能な車輪アンチロックシステムを全体的に示している。
図1に模式的に示しているように、電気モータサイクルMは、支持フレーム、後輪RW、前輪FW、電気推進モータE、電気モータEを駆動する電子制御ユニット2、及び制御ユニット2に連動している車輪アンチロックシステム1を有している。
システム1は、互いに適切に接続されている複数のハードウェア構成要及び/またはソフトウェア構成要素によって実装されている。
図2に例として示しているように、システム1は、電気モータサイクルMの推進用の電気モータEを駆動する電子制御ユニット2内に実装することができる。たとえば、制御ユニット2は、イタリア特許出願公開明細書第MO2014A000307号に記載されている種類とすることができる。しかし、電気モータサイクルの電気モータの駆動用の様々なシステム及び装置内におけるシステム1の実装を除外することができない。
図2に示している例を引き続き参照すると、制御ユニット2は、電気モータサイクルMの電気モータEを制御するインバータIに接続可能な出力3を有している。出力2は、インバータIに、駆動信号TOUTを送ることが可能である。
インバータIは、電気モータサイクルMの二次電池Bに接続されており、駆動信号TOUTに従って電気モータEを制御可能な従来型のインバータからなっていてもよい。
特に、インバータIに送られた駆動信号TOUTは電気モータEによって送達されるトルク値に対応している。
制御ユニット2は、能動動作期間及び電池Bの回生期間の両方で使用することができる。特に、能動動作期間中は、インバータIは、所定の電流を電池Bから取り出し、それを電気モータEに供給される電力に適切に変換する。回生期間中(一般に減速及び/または電気モータサイクルMの制動中)は、回生されたエネルギーがインバータIによって電池Bに供給されて、電池自体を充電する電流に変換される。
制御ユニット2は、スロットルグリップからなる、電気モータサイクルMの加速の制御装置Cに接続可能な第1の入力4を有している。第1の入力4は、ノブCの電子部品から送られ、ノブ自体の角度位置と相関のある命令信号Gを受け取ることが可能である。
制御ユニット2は、電池Bの出力電圧値Vを受け取ることが可能な第2の入力5を有している。より具体的には、そのような出力電圧Vは、電池Bの使用条件及び温度に従って変化する可能性がある。
制御ユニット2は、さらに、電気モータEのRPM回転速度値を受け取ることが可能な第3の入力6を有している。
制御ユニット2は、
最大送達可能電流IMAXの動的な値を受け取ることが可能な第4の入力7及び
最大吸収可能電流RIMAXの動的な値を受け取ることが可能な第5の入力8
をさらに有している。
特に、そのような動的な値IMAX及びRIMAXは、電池Bによってそれぞれ送達可能な最大送達可能電流及び吸収可能な最大吸収可能電流を表しており、温度及び/または電池Bの充電レベルに従って、電気モータサイクルMに取り付けられている、たとえばBMS型(電池監視システム)システムまたは同様なシステムによって計算することができる。
制御ユニット2は、能動期間中または回生期間中の電気モータサイクルMの異なる動作モードをそれぞれ選択可能な送達/回生モードMapiN、RMapiNを選択する信号を受け取ることが可能な第6の入力9及び第7の入力10を有することができる。
制御ユニット2は、インバータIに送られる送達トルク値TOUTの動的な生成を実施することができる。
特に、能動期間において、制御ユニット2は、ノブCからの命令信号G及び電気モータサイクルMの電池Bの最大送達可能電流値IMAXに従って送達トルク値TOUTを動的に生成する。同様に、回生期間において、制御ユニット2は、ノブCからの命令信号G及び電気モータサイクルMの電池Bの最大吸収可能電流値RIMAXに従って送達トルク値TOUTを動的に生成する。
制御ユニット2は、最大送達可能電流値IMAX、出力電圧値V、及びRPM回転速度値に従って最大送達可能トルク値TMAXを計算可能な第1の計算ユニット11を有している。
同様に、第1の計算ユニット11は、最大吸収可能電流値RIMAX、出力電圧値V、及びRPM回転速度値に従って最大回生トルク値RTMAXを計算可能である。
さらに、制御ユニット2は、最大送達可能トルク値TMAX、最大回生トルク値TRMAX、及び命令信号Gに従って、インバータIに送られる送達トルク値TOUTを計算可能な第2の計算ユニット12を有している。
送達トルク値TOUTは、全ての中間値が適切に決定された状態で、最大送達可能トルク値TMAXに等しい最大値と最大回生トルク値RTMAXに等しい最小値との間で変化することが好ましい。
たとえば、命令信号Gは、0と1との間で変化可能な信号からなっていてもよく、0はスロットルグリップCの最小回転角度に対応しているのに対して、1はスロットルグリップCの最大回転角度に対応している。
電気モータサイクルMの車輪アンチロックシステム1は、第1の計算ユニット11及び第2の計算ユニット12とのの間に介在しており、最大回生トルク値RTMAXを入力として受け取り、電気モータサイクルMの前輪FW及び後輪RWのスリップ状態SLPが発生したかどうかに従って、同じ最大回生トルク値RTMAXまたは最大制限トルク値RTMAX_Lを出力として返すことが可能なことが好ましい。
システム1は、
前輪FWの瞬間速度値F_SPDを受け取ることが可能な第1の入力13;
後輪RWの瞬間速度値R_SPDを受け取ることが可能な第2の入力14;
前ブレーキの圧力値P1(単位はバール)を受け取ることが可能な第3の入力15;
車輪RWへの電気モータEの瞬間トルク値T_INを受け取ることが可能な第4の入力16;及び
電気モータサイクルMに取り付けられている従来のABSシステムからの車輪ロック信号EVENT_INを受け取ることが可能な第5の入力17
も有している。
システム1は、後ブレーキの圧力値P2(単位はバール)を受け取ることが可能な第6の入力51も有していることが好ましい。
車輪アンチロックシステム1の考え得る実施形態を図3に詳細に示しており、以下で説明する。
特に、システム1は、電気モータサイクルMの車輪FW及びRWの少なくとも1個のスリップ状態SLPを検出可能な検出手段18を有している。
また、システム1は、検出手段18に連動しており、スリップ状態SLPを検出した場合に、電気モータサイクルMの電気モータEの最大回生トルクRTMAXを制限可能な制限手段19を有していることが有利である。
また、システム1は電気モータサイクルMの車輪RW、FWの路面上での摩擦状態の確認手段20を有していることが好ましい。
特に、そのような確認手段20は、高摩擦状態HIGH_MUまたは低摩擦状態LOW_MUが存在するかどうかを確認可能である。
そのため、制限手段19は、確認手段20と連動しており、スリップ状態SLPの検出時に、検出された高摩擦状態HIGH_MUまたは低摩擦LOW_MU状態に従って、最大回生トルクRTMAXを制限可能であることが有利である。
図3に示している好ましい実施形態を参照すると、検出手段18は、少なくとも前輪FWの瞬間速度値F_SPD及び少なくとも後輪RWの瞬間速度値R_SPDから前輪FWと後輪RWとの間の速度差ΔVを計算可能な、たとえば、減算要素(ハードウェア回路またはソフトウェアコンポーネント)から構成されている第1の計算ユニット21を有している。
検出手段18は、
たとえば、複数の瞬間速度値F_SPDから前輪FWの平均速度値F_AV_SPDを計算可能な介在要素(ハードウェア回路またはソフトウェアコンポーネント)から構成されている第2の計算ユニット22;及び
たとえば、複数の瞬間速度値R_SPDから後輪RWの平均速度値R_AV_SPDを計算可能な介在要素(ハードウェア回路またはソフトウェアコンポーネント)から構成されている第3の計算ユニット23
を提供することが好ましい。
そのため、第1の計算ユニット21が、平均速度値F_AV_SPDと平均速度値R_AV_SPDとの差として、速度差ΔVを求めることが有用である。
たとえば、これらの平均速度値F_AV_SPD及び平均速度値R_AV_SPDは、互いに連続している2個の瞬間速度値F_SPD及びR_SPDを考慮して計算可能である。このようにすることで、どのような速度ピークも除去することが可能になる。
また、検出手段18が、速度差ΔVと予め定められている閾値SPD_THとを比較する比較ユニット24を有していることが有利であって、
速度差が閾値SPD_THよりも大きい(または等しい)場合、スリップ状態SPDが存在しており;
速度差が閾値SPD_TH未満の場合、スリップ状態SPDが存在していない。
検出手段18は、前輪の平均速度F_AV_SPD及び後輪の平均速度R_AV_SPDに従った閾値SPD_THの計算手段25、26を有していることが好ましい。
特に、そのような計算手段25、26は、電気モータサイクルMの平均速度AV_SPDを前輪の平均速度AV_F_SPD及び後輪の平均速度AV_R_SPDの平均として計算可能な第4の計算ユニット25を少なくとも有している。
また、計算手段25、26は、決定されている平均速度値AV_SPDに予め定められている比例係数KVを乗算可能な第5の計算ユニット26を有している。その結果、閾値SPD_THは、計算されている平均速度AV_SPDの予め定められているパーセントに対応するように決定される。
たとえば、計算された閾値SPD_THは、電気モータサイクルMの平均速度値AV_SPDの4%に対応していてもよい。
検出手段18は、第1の計算ユニット21と比較ユニット24との間に動作上介在しており、速度差ΔV及び校正値SPD_CALを入力として受け取ることが可能で、校正速度差値ΔVcを出力として返すことが可能な校正手段27を有していることが有用である。
特に、システム1は、電気モータサイクルの駆動輪(たとえば、後輪RW)への電気モータEの瞬間トルク値T_INに従って校正値SPD_CALを決定する決定手段28を有することができる。
さらに、決定手段28は、従来のABSシステムからの車輪ロック信号EVENT_INを入力として受け取ることができる。
特に、決定手段28は、たとえば、介在要素をからなり、複数の瞬間トルク値T_INから平均トルク値を計算可能な第6の計算ユニット29を有することができる。
決定手段28は、第6の計算ユニット29の出力に接続されており、電気モータサイクルMの乗車状態を確認可能な確認ブロック30も有している。
特に、確認ブロック30は、電気モータサイクルMの現在の乗車状態に関連する様々な検出値を一連の予め定められているパラメータと比較することによって、定常乗車状態の有無または危険乗車状態の有無を確認可能である。
たとえば、これらの予め定められているパラメータは、送達トルク及びブレーキシリンダ内の圧力に関連している予め決定されている閾値を有していてもよい。
校正値SPD_CALの計算ブロック31は、入力が確認ブロック30及び第1の計算ユニット21に接続されており、出力が校正ユニット27に接続されている。計算ブロック31は、異なる瞬間に、定常乗車状態が存在する場合に計算されている複数の速度差値ΔVに従って、校正値SPD_CALを計算可能である。
また図2において、摩擦状態の確認手段20の考え得る実施形態を詳細に示している。
特に、確認手段20は、平均速度値F_AV_SPD及びR_AV_SPDにそれぞれ従って、前輪FWの加速度値F_ACC及び後輪RWの加速度値R_ACCを計算可能な微分ユニット32を有している。確認手段20は、微分ユニット32の下流に接続され、加速度値F_ACC及びR_ACCの計測値の単位の(km/h)/sからm/sへの変換を実行可能な変換ユニット33を有していることが有用である。
さらに、確認手段20は、変換ユニット33の下流に接続されており、前輪FW及び後輪RWの加速度値F_ACC及びR_ACCから電気モータサイクルMの平均加速度値AV_ACCを求めることが可能な決定ユニット34を有している。
しかし、電気モータサイクルMの加速度値をモータサイクル自体に搭載されている加速度計によって求める代替の実施形態を排除することはできない。
確認ユニット20は、平均加速度値AV_ACC、電気モータサイクルMの前ブレーキの圧力値P1、及び瞬間トルク値T_INに従って高摩擦状態HIGH_MUを検出可能な第1の検出ユニット35を有していることが有利である。
第1の検出ユニット35は、電気モータサイクルMの後ブレーキの圧力値P2に従ってもそのような高摩擦状態HIGH_MUを検出可能なことが好ましい。特に、このようにすることで、高摩擦状態HIGH_MUをより効果的に検出できる。
第1の検出ユニット35の考え得る実施形態を、図4に模式的に示している。特に、第1の検出ユニット35は、少なくとも平均加速度値AV_ACC、前ブレーキの圧力値P1、及び瞬間トルク値T_INをそれぞれの予め定められている閾値P_TH1、P_TH2、T_TH2、T_TH3、及びACC_THと比較可能な第1の比較手段52を有している。
具体的に、これらの閾値は、第1の圧力閾値P_TH1、第2の圧力閾値P_TH2、第1のトルク閾値T_TH1、第2のトルク閾値T_TH2、第3のトルク閾値T_TH3、及び加速度閾値ACC_THを有していてもよい。
これについて、トルク閾値T_TH1、T_TH2、及びT_TH3は、負のトルク値であることに注意すべきである。
たとえば、予め定められている閾値の特徴となり得る値は以下のようになる。
P_TH1=14.5バール;
P_TH2=11バール;
T_TH1=−43ニュートンメートル;
T_TH2=−33ニュートンメートル;
T_TH3=−21ニュートンメートル;及び
ACC_TH=−8.5m/s
しかし、これらのパラメータは、電気モータサイクルMの具体的な特徴に従って求められることが指摘される。そのため、異なる閾値の使用を除外することはできない。
特に、第1の検出ユニット35は、以下の状態の少なくとも1個が発生した場合に、高摩擦状態HIGH_MUを検出可能である。
T_IN≦T_TH1;
T_IN≦T_TH2かつP1≧P_THl;
T_IN≦T_TH3かつP1≧P_TH2;及び
AV_ACC≦ACC_TH。
図4の好ましい実施形態に示しているように、後ブレーキの圧力値P2も考慮される場合、以下の状態の少なくとも1個が存在している場合、高摩擦状態HIGH_MUが発生するとするのが便利である。
T_IN−(P2×Gp)≦T_TH1;
T_IN−(P2×Gp)≦T_TH2かつP1≧P_TH1;
T_IN−(P2×Gp)≦T_TH3かつP1≧P_TH2;及び
AV_ACC≦ACC_TH。
ここでGpは、後ブレーキ及び後輪の特定の特徴(たとえば、パッドの大きさ、ディスクの直径、車輪の直径)に従って求められる正規化因子である。
図4に示している実施形態を特に参照すると、第1の比較手段52は、
T_IN−(P2×Gp)≦T_TH1かどうかを確認可能な第1の比較ユニット53;
P1≧P_TH1かどうかを確認可能な第2の比較ユニット54;
T_IN−(P2×Gp)≦T_TH2かどうかを確認可能な第3の比較ユニット55;
P1≧P_TH2かどうかを確認可能な第4の比較ユニット56;
T_IN−(P2×Gp)≦T_TH3かどうかを確認可能な第5の比較ユニット57;及び
AV_ACC≦ACC_THかどうかを確認可能な第6の比較ユニット58
を有している。
第1の比較手段52は、
第2の比較ユニット54及び第3の比較ユニット55からの出力の両方の条件が満たされているかどうかを確認可能な第1の確認ユニット59;
第4の比較ユニット56及び第5の比較ユニット57からの出力の両方の条件が満たされているかどうかを確認可能な第2の確認ユニット60;及び
第1の比較ユニット53、第6の比較ユニット58、第1の確認ユニット59、及び第2の確認ユニット60からの出力の少なくとも1個の条件が満たされているかどうかを確認可能な第3の確認ユニット61
も有している。
最後に、第1の検出ユニット36は、後ブレーキの圧力値P2に正規化因子62を乗算する乗算ユニット62及び乗算ユニット62の出力を瞬間トルク値T_INから減算する減算ユニット63を有している。
さらに、確認ユニット20は、電気モータサイクルMの前ブレーキの圧力値P1及び瞬間トルク値T_INに従って低摩擦状態LOW_MUを検出可能な第2の検出ユニット36を有している。
第2の検出ユニット36は、電気モータサイクルMの後ブレーキの圧力値P2に従ってそのような低摩擦状態LOW_MUも検出可能なことが好ましい。特に、このようにすることで、低摩擦状態LOW_MUのより効果的な検出が可能になる。
第2の検出ユニット36の考え得る実施形態を、図5に模式的に示している。特に、第2の検出ユニット36は、少なくとも前ブレーキの圧力値P1及び瞬間トルク値T_INをそれぞれの予め定められている閾値P_TH2、P_TH3、T_TH2、T_TH3、及びT_TH4と比較可能な第2の比較手段64を有している。具体的には、これらの閾値は、第2の圧力閾値P_TH2、第3の圧力閾値P_TH3、第2のトルク閾値T_TH2、第3のトルク閾値T_TH3、及び第4のトルク閾値T_TH4を有していてもよい。
これについて、トルク閾値T_TH2、T_TH3、及びT_TH4は、負のトルク値であることに注意すべきである。
たとえば、予め定められている閾値の特徴となり得る値は以下のようになる。
P_TH2=11バール;
P_TH3=7バール;
T_TH2=−33ニュートンメートル;
T_TH3=−21ニュートンメートル;及び
T_TH4=−16.5ニュートンメートル。
しかし、これらのパラメータは、電気モータサイクルMの具体的な特徴に従って求められることが指摘される。そのため、異なる閾値の使用を除外することはできない。
特に、第2の検出ユニット36は、以下の状態の少なくとも1個が発生した場合に、低摩擦状態LOW_MUを検出可能である。
P1<P_TH2かつT_IN>T_TH2及び
P1<P_TH3かつT_TH3<T_IN≦T_TH4。
図5の好ましい実施形態を参照すると、後ブレーキの圧力値P2も考慮される場合、以下の状態の少なくとも1つが存在している場合、低摩擦状態LOW_MUが発生するとするのが便利である。
P1<P_TH2かつT_IN−(P2×Gp)>T_TH2及び
P1<P_TH3かつT_TH3<T_IN−(P2×Gp)≦T_TH4。
ここでGpは、後ブレーキ及び後輪の特定の特徴(たとえば、パッドの大きさ、ディスクの直径、車輪の直径)に従って求められる正規化因子である。
図5に示している実施形態を特に参照すると、第2の比較手段64は、
P1<P_TH2かどうかを確認可能な第1の比較ユニット65;
T_IN−(P2×Gp)>T_TH2かどうかを確認可能な第2の比較ユニット66;
P1<P_TH3かどうかを確認できる第3の比較ユニット67;
T_IN−(P2×Gp)≦T_TH4かどうかを確認可能な第4の比較ユニット68;及び
T_TH3<T_IN−(P2×Gp)かどうかを確認可能な第5の比較ユニット69
を有している。
第2の比較手段64は、
第1の比較ユニット65及び第2の比較ユニット66からの出力の両方の条件が満たされているかどうかを確認可能な第1の確認ユニット70;
第3の比較ユニット67、第4の比較ユニット68、及び第5の比較ユニット69からの出力のすべての条件が満たされているかどうかを確認可能な第2の確認ユニット71;及び
第1の確認ユニット70及び第2の確認ユニット71からの出力の少なくとも1個の条件が満たされていることを確認可能な第3の確認ユニット72
も有している。
最後に、第2の検出ユニット36は、後ブレーキの圧力値P2に正規化因子Gpを乗算する乗算ユニット73及び乗算ユニット73の出力を瞬間トルク値T_INから減算する減算ユニット74を有している。
例として、図6は、第1及び第2の検出ユニット35及び36の考え得る代替の実施形態を示している。より具体的には、この場合、第1及び第2の検出ユニット35及び36は、1個の論理回路によって作られている。
特に、いくつかの制限ユニット75、76、及び77は入力を受け取り、前ブレーキの圧力値P1、後ブレーキの圧力値P2、及びトルク値T_INの最大値及び最小値を制限することが可能である。
減算ユニット80は、トルク値T_IN(負のトルク値)を後ブレーキの圧力値P2から減算可能である。
それぞれの正規化ユニット78、79、及び81は、前ブレーキの圧力値P1、後ブレーキの圧力値P2、及び減算ユニット80の出力の値にそれぞれの正規化因子Nfp、Nrp、及びNtを乗算可能であるのが有用である。そのような正規化因子は、乗り物の動力学に依存しており、実験試験によって求められる。
乗算ユニット82は、前ブレーキの圧力値P1と減算ユニット80の出力の値とを乗算可能である。
第1の比較ユニット83は、乗算ユニット82の出力の信号が、最大閾値TH_HIGH以上であるかどうかを確認可能である。この場合、高摩擦状態HIGH_MUが発生している。
第2の比較ユニット84は、乗算ユニット82の出力の信号が、最小閾値TH_LOW未満であるかどうかを確認可能である。この場合、低摩擦状態LOW_MUが発生している。
さらに、第3の比較ユニット85は、平均加速度値AV_ACCが加速度閾値ACC_TH以下であるかどうかを確認可能である。
特に、確認ユニット86は、乗算ユニット82の出力及び乗算ユニット85の出力としての条件のうち少なくとも1個が存在するかどうか確認可能である。
そして、結論として、図6の論理図によれば、以下の条件の少なくとも1個が存在する場合に高摩擦条件HIGH_MUの存在を検出することができる。
(P1×(P2−T_IN))≧TH_HIGH;及び
AV_ACC≦ACC_TH。
同様に、図6の論理図によれば、(P1×(P2−T_IN))<TH_LOWのときに、低摩擦状態LOW_MUの存在を検出することができる。
デバウンス回路37が第1及び第2の検出ユニット35及び36の下流に配置されており、制限手段19に接続されていることが有用である。特に、そのようなデバウンス回路37は、予め定められている時間間隔よりも短い期間、入力に変動がある場合に出力を安定に維持することができる。たとえば、そのような予め定められている時間間各区は、2秒に等しくてもよい。
図7は、制限手段19の考え得る実施形態を詳細に示している。
制限手段19は、
スリップ状態SLPが存在しない場合の最大回生トルク値RTMAX;と
スリップ状態SLPが存在している場合の制限されているトルク値RTMAX_Lとの
第1の選択手段38を有していることが有利である。
第1の選択手段38は、たとえば、最大回生トルク値RTMAX、制限トルク値RTMAX_L、及びスリップ状態値SLP(2進値0または1からなることが好ましい)を入力として受け取ることが可能な第1の選択要素39を有している。それから、第1の選択要素39は、検出されたスリップ状態SLPに従って、出力として、最大回生トルク値RTMAXまたは制限トルク値RTMAX_Lを返す。
図4に示している好ましい実施形態に依然としてよれば、制限トルク値RTMAX_Lは、検出された高摩擦状態HIGH_MUまたは低摩擦状態LOW_MUに従って選択可能であることが有利である。
この目的のために、制限手段19は、第1の選択手段38と連動しており、
高摩擦状態HIGH_MUが存在する場合の高摩擦トルク値RTHIGH_MU
低摩擦状態LOW_MUが存在する場合の低摩擦トルク値RTLOW MU;及び
高摩擦トルク状態HIGH_MU及び低摩擦状態LOW_MUのどちらも存在しない場合の中間摩擦トルク値RTINT
から制限トルク値RTMAX_Lを選択可能な第2の選択手段40を有している。
特に、第2の選択手段40は、高摩擦トルク値RTHIGH_MU、中間摩擦トルク値RTINT、及び高摩擦状態値HIGH_MU(2進値0または1からなることが好ましい)を入力として受け取ることが可能な第2の選択要素41を少なくとも有している。第2の選択要素41は、高摩擦状態HIGH_MUの有無に従って、高摩擦トルク値RTHIGH_MUまたは中間摩擦トルク値RTINTを出力として返す。
さらに、第2の選択手段40は、低摩擦トルク値RTLOW_MU、第2の選択要素41の出力としてのトルク値、及び低摩擦状態値LOW_MU(2進値0または1からなることが好ましい)を入力として受け取ることが可能な第3の選択要素42を有している。第3の選択要素42は、低摩擦状態LOW_MUの有無に従って、低摩擦トルク値RTLOW_MUまたは第2の選択要素41の出力としてのトルク値を出力として返す。
第1の選択手段38が、第3の選択要素42の下流に接続されており、最大回生トルク値RTMAX及び第3の選択要素42の出力としてのトルク値の低い方を選択可能な比較要素43を有していることが有用である。
制限手段19は、トルク値の経時変更の角度を選択する第3の選択手段44、45を有していることが有利である。
特に、図4に示している好適な実施形態によれば、第3の選択手段44、45は、最大回生トルク値RTMAXから制限トルク値RTMAX_Lまでの中からの第1の変更角度αの第1の選択ブロック44を有している。
高摩擦状態HIGH_MUが存在する場合の第1の高摩擦角度αHIGH_MU
低摩擦状態LOW_MUが存在する場合の第1の低摩擦角度αLOW_MU;及び
高摩擦状態HIGH_MU及び低摩擦状態LOW_MUのどちらも存在しない場合の第1の中間摩擦角度αINT
また、第3の選択手段44、45は、制限トルク値RTMAX_Lから最大回生トルク値RTMAXまでの以下の中からの第2の変更角度βの第2の選択ブロック45を有している。
高摩擦状態HIGH_MUが存在する場合の第2の高摩擦角度βHIGH_MU
低摩擦状態LOW_MUが存在する場合の第2の低摩擦角度βLOW_MU;及び
高摩擦状態HIGH_MU及び低摩擦状態LOW_MUのどちらも存在しない場合の第2の中間摩擦角度βINT
特に、第1の選択ブロック44は、第1の低摩擦角度αLOW_MUの値、第1の中間摩擦角度の値αINTの値、及び低摩擦状態値LOW_MU(2進値0または1からなることが好ましい)を入力として受け取ることが可能な第4の選択要素46を有している。第4の選択要素46は、低摩擦状態LOW_MUの有無に従って、第1の低摩擦角度αLOW_MUの値または第1の中間摩擦角度αINTの値を出力として返す。
さらに、第1の選択ブロック44は、第1の高摩擦角度αHIGH_MU、第4の選択要素46の出力としての値、及び高摩擦状態値HIGH_MU(2進値0または1からなることが好ましい)を入力として受け取ることが可能な第5の選択要素47を有している。第5の選択要素47は、高摩擦状態HIGH_MUの有無に従って、第1の高摩擦角度αHIGH_MUの値または第5の選択要素46からの出力としての値を出力として返す。
同様に、第2の選択ブロック45は、第2の低摩擦角度βLOW_MUの値、第2の中間摩擦角度の値βINT、及び低摩擦状態値LOW_MU(2進値0または1からなることが好ましい)を入力として受け取ることが可能な第6の選択要素48を有している。第6の選択要素48は、低摩擦状態LOW_MUの有無に従って、第2の低摩擦角度βLOW_MUの値または第2の中間摩擦角度βINTの値を出力として返す。
また、第2の選択ブロック45は、第2の高摩擦角度βHIGH_MU、第6の選択要素48の出力としての値、及び高摩擦状態値HIGH_MU(2進値0または1からなることが好ましい)を入力として受け取ることが可能な第7の選択要素49を有している。第7の選択要素49は、高摩擦状態HIGH_MUの有無に従って、第2の高摩擦角度βHIGH_MUの値または第6の選択要素48からの出力としての値を出力として返す。
制限手段19は、第1の選択要素39の出力、第5の選択要素47の出力、及び第7の選択要素49の出力に連動しており、選択された第1の変更角度α及び第2の変更角度βに従って、最大回生トルクRTMAXと制限トルク値RTMAX_Lとの間で、出力として、トルク値を、時間が経過するにつれて変更可能なトルク変更ユニット50も有している。
図8、9、及び10に、摩擦状態に従った最大制限トルクRTMAX_Lの考え得る傾向が例として図示されている。
具体的には、図8において、最大制限トルクRTMAX_Lが高摩擦トルク値RTHIGH_MU以上の大きさを有しており、最大回生トルク値RTMAXから及びまでそれぞれ第1の高摩擦角度αHIGH_MU及び第2の高摩擦角度βHIGH_MUで変化する、高摩擦状態HIGH_MUにおける最大制限トルクRTMAX_Lの考え得る傾向が図示されている。
図9は、最大制限トルクRTMAX_Lが低摩擦トルク値RTLOW_MU以下の大きさを有しており、最大回生トルク値RTMAXから及びまでそれぞれ第1の低摩擦角度αLOW_MU及び第2の低摩擦角度βLOW_MUで変化する、低摩擦状態LOW_MUにおける最大制限トルクRTMAX_Lの考え得る傾向を示している。
最後に、図10は、高摩擦状態HIGH_MUまたは低摩擦状態LOW_MUの何れもが発生していないときの中間摩擦状態における最大制限トルクRTMAX_Lの考え得る傾向を示しており、最大制限トルクRTMAX_Lは、中間摩擦トルク値RTINTに等しい大きさを有しており、最大回生トルク値RTMAXから及びまでそれぞれ第1の中間摩擦角度αINT及び第2の中間摩擦角度αINTで変化する。
特に、そのような中間状態は、第1及び第2の検出ユニット35及び36が疑う余地のない結果を提供できない場合に、たとえば、ロック状態が中間摩擦速度にある場合に、または路面または乗り物の動力学に関連していることが理由により発生する。そのため、システム1は、摩擦係数を実際に明確に決定できない全てのそのような状態に対応するそのような中間状態を提供する。
この点について、また、図10に示している特定の解決策に従って、中間摩擦トルクRTINT、第1の中間摩擦角度αINT、及び第2の中間摩擦角度βINTは、高摩擦HIGH_MU及び低摩擦LOW_MUの状態で使用される、トルク値RTHIGH_MU及びRTLOW_MU、及び角度の値αHIGH_MU、βHIGH_MU、αLOW_MU、及びβHIGH_MUに対して中間である値を有していることが指摘される。
しかし、中間摩擦状態における様々な値の使用を除外することはできない。
特に、高摩擦トルク値RTHIGH_MU、低摩擦トルク値RTLOW_MU、中間摩擦トルク値RTINT、第1の高摩擦角度αHIGH_MU、第2の高摩擦角度βHIGH_MU、第1の低摩擦角度αLOW_MU、第2の低摩擦角度βLOW_MU、第1の中間摩擦角度αINT、及び第2の中間摩擦角度βINTの特徴となり得る値は、電気モータサイクルMの特定の特徴に依存することが指摘される。
たとえば、これらの角度の特徴となり得る値は以下のようになる。
RTHIGH_MU=22ニユートンメートル;
RTLOW_MU=10ニュートンメートル;
RTINT=17ニュートンメートル;
αHIGH_MU=140ニュートンメートル/秒;
βHIGH_MU=50ニュートンメートル/秒;
αLOW_MU=100ニュートンメートル/秒;
βLOW_MU=30ニュートンメートル/秒;
αINT=120ニュートンメートル/秒;及び
βINT=40ニュートンメートル/秒。
説明した発明が意図した目的をどのようにして実際に達成するのかを説明した。特に、本発明の車輪アンチロックシステムは、電気モータサイクルの電気モータの制動作動による乗り物の減速後の電池回生期間中であっても電気モータサイクルの車輪がロックするのを回避できるという事実を示している。

Claims (10)

  1. 電気モータサイクル(M)であって、
    支持フレームと、
    後輪(RW)と、
    前輪(FW)と、
    電気推進モータ(E)と、
    前記電気推進モータ(E)を駆動する電子制御ユニット(2)と、
    前記電子制御ユニット(2)と連動する車輪アンチロックシステム(1)であって、前記後輪(RW)及び前記前輪(FW)の少なくとも1個のスリップ状態(SLP)の検出手段(18)と、前記検出手段(18)と連動しており、前記電気モータサイクル(M)の前記電気推進モータ(E)の少なくとも最大回生トルク値(RTMAX)を入力として受け取り可能であって、前記スリップ状態(SLP)の検出時に、前記最大回生トルク(RTMAX)を制限可能な制限手段(19)とを有する車輪アンチロックシステム(1)と、
    を有し、
    前記車輪アンチロックシステム(1)は、高摩擦状態(HIG_MU)または低摩擦状態(LOW_MU)が存在するかどうかを確認するために、路面上の前記後輪(RW)及び前記前輪(FW)の摩擦状態の確認手段(20)を有しており、
    前記摩擦状態の前記確認手段(20)は、
    少なくとも、加速度値(AV_ACC)と、前記電気モータサイクル(M)の前ブレーキの圧力値(P1)と、前記電気推進モータ(E)の瞬間トルク値(T_IN)とに従って、前記高摩擦状態(HIGH_MU)を検出するように構成された少なくとも第1の検出ユニット(35)であって、前記第1の検出ユニット(35)は、少なくとも前記加速度値(AV_ACC)と、前ブレーキの前記圧力値(P1)と、前記瞬間トルク値(T_IN)とをそれぞれの予め定められている閾値(P_TH1、P_TH2、T_TH2、T_TH3、ACC_TH)と比較するように構成された第1の比較手段(52)を有している、少なくとも第1の検出ユニット(35)と、
    少なくとも、前記電気モータサイクル(M)の前ブレーキの圧力値(P1)と、前記電気推進モータ(E)の瞬間トルク値(T_IN)とに従って、前記低摩擦状態(LOW_MU)を検出するように構成された少なくとも第2の検出ユニット(36)であって、前記第2の検出ユニット(36)は、少なくとも前ブレーキの前記圧力値(P1)と前記瞬間トルク値(T_IN)とをそれぞれの予め定められている閾値(P_TH2、P_TH3、T_TH2、T_TH3、T_TH4)と比較するように構成された第2の比較手段(64)を有している、少なくとも第2の検出ユニット(36)と、
    を有し、
    前記制限手段(19)は、前記確認手段(20)と連動しており、前記スリップ状態(SLP)の検出時に、前記高摩擦状態(HIGH_MU)または前記低摩擦状態(LOW_MU)に従って前記最大回生トルク値(RT MAX )を制限可能であって、
    前記制限手段(19)は、
    前記スリップ状態(SLP)が存在しない場合に前記最大回生トルク値(RT MAX )を、前記スリップ状態(SLP)が存在する場合に少なくとも制限トルク値(RT MAX_L )を、選択する第1の選択手段(38)と、
    前記第1の選択手段(38)に連動しており、前記制限トルク値(RT MAX_L )を、前記高摩擦状態(HIGH_MU)が存在する場合の少なくとも高摩擦トルク値(RT HIGH_MU )と、前記低摩擦状態(LOW_MU)が存在する場合の少なくとも低摩擦トルク値(RT LOW_MU )と、前記高摩擦状態(HIGH_MU)と前記低摩擦状態(LOW_MU)のどちらも存在しない場合の少なくとも中間摩擦トルク値(RT INT )と、から選択する第2の選択手段(40)と、
    有することを特徴とする、電気モータサイクル(M)。
  2. 前記第1の検出ユニット(35)は、前記電気モータサイクル(M)の後ブレーキの圧力値(P2)にも従って、前記高摩擦状態(HIGH_MU)を検出可能であることを特徴とする、請求項1に記載の電気モータサイクル(M)。
  3. 前記第2の検出ユニット(36)は、前記電気モータサイクル(M)の後ブレーキの圧力値(P2)にも従って、前記低摩擦状態(LOW_MU)を検出可能であることを特徴とする、請求項1または2に記載の電気モータサイクル(M)。
  4. 前記検出手段(18)は、前輪(FW)の少なくとも瞬間速度値(F_SPD)と後輪(RW)の少なくとも瞬間速度値(R_SPD)とから、前記電気モータサイクル(M)の前輪(FW)と後輪(RW)との間の速度差(ΔV)の第1の計算ユニット(21)を少なくとも有していることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気モータサイクル(M)。
  5. 前記検出手段(18)は、前記速度差(ΔV)と少なくとも予め定められている閾値(SPD_TH)との比較ユニット(24)を少なくとも有しており、
    前記速度差(ΔV)が前記閾値(SPD_TH)よりも大きい場合、前記スリップ状態(SLP)が存在し、
    前記速度差(ΔV)が前記閾値(SPD_TH)よりも小さい場合、前記スリップ状態(SLP)が存在しない、
    ことを特徴とする、請求項4に記載の電気モータサイクル(M)。
  6. 前記検出手段(18)は、前輪(FW)の前記瞬間速度(F_SPD)と後輪(RW)の前記瞬間速度(R_SPD)の少なくとも1個に従った前記閾値(SPD_TH)の計算手段(25、26)を有していることを特徴とする、請求項に記載の電気モータサイクル(M)。
  7. 前記検出手段(18)は、前記第1の計算ユニット(21)と前記比較ユニット(24)との間に動作上介在し、前記速度差(ΔV)と少なくとも校正値(SPD_CAL)を入力として受け取り、校正されている速度差(ΔV)を出力として返すことが可能な前記速度差(ΔV)の校正ユニット(27)を少なくとも有していることを特徴とする、請求項5または6に記載の電気モータサイクル(M)。
  8. 前記電気推進モータ(E)の少なくとも瞬間トルク値(T_IN)と前記速度差(ΔV)の少なくとも値とに従った前記校正値(SPD_CAL)の決定手段(28)を有することを特徴とする、請求項に記載の電気モータサイクル(M)。
  9. 摩擦状態の前記確認手段(20)は、前記前輪(FW)の少なくとも瞬間速度値(F_SPD)と前記後輪(RW)の少なくとも瞬間速度値(R_SPD)とに従って、前記前輪(FW)の加速度値(F_ACC)と前記後輪(RW)の加速度値(R_ACC)とを少なくとも計算可能な微分ユニット(32)を少なくとも有することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の電気モータサイクル(M)。
  10. 摩擦状態の前記確認手段(20)は、前輪(FW)の前記加速度値(F_ACC)と後輪(RW)の前記加速度値(R_ACC)とからの平均加速度値(AV_ACC)の決定ユニット(34)を少なくとも有することを特徴とする、請求項に記載の電気モータサイクル(M)。
JP2017542864A 2015-03-05 2016-03-07 車輪アンチロックシステムを備えている電気モータサイクル Active JP6785781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMO20150047 2015-03-05
ITMO2015A000047 2015-03-05
PCT/IB2016/051277 WO2016139648A1 (en) 2015-03-05 2016-03-07 Electric motorcycle with wheel anti-lock system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018516035A JP2018516035A (ja) 2018-06-14
JP6785781B2 true JP6785781B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=53052995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542864A Active JP6785781B2 (ja) 2015-03-05 2016-03-07 車輪アンチロックシステムを備えている電気モータサイクル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10351003B2 (ja)
EP (1) EP3265336B1 (ja)
JP (1) JP6785781B2 (ja)
CN (1) CN107531160B (ja)
ES (1) ES2926998T3 (ja)
WO (1) WO2016139648A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101876063B1 (ko) * 2016-10-04 2018-07-06 현대자동차주식회사 차량 데이터 기반의 노면 판단 방법
US11299229B2 (en) 2018-04-27 2022-04-12 FUELL Inc. Electric saddle type vehicle chassis
US11654996B2 (en) 2018-04-27 2023-05-23 FUELL Inc. Electric saddle type vehicle
US11753101B2 (en) 2018-04-27 2023-09-12 FUELL Inc. Electric saddle type vehicle with storage areas
WO2020118233A1 (en) * 2018-12-06 2020-06-11 FUELL Inc. Brake system for saddle-type vehicle

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472265A (en) * 1992-12-10 1995-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antilock braking control apparatus for electric vehicle
JP3346045B2 (ja) * 1994-08-25 2002-11-18 アイシン精機株式会社 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
US5615933A (en) * 1995-05-31 1997-04-01 General Motors Corporation Electric vehicle with regenerative and anti-lock braking
JPH10322803A (ja) * 1997-05-12 1998-12-04 Toyota Motor Corp 車両用制動装置
JP3705077B2 (ja) * 1999-06-01 2005-10-12 トヨタ自動車株式会社 車輌の運動制御装置
JP2001219836A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Bosch Braking Systems Co Ltd 車両用アンチスキッド制御方法
US6724165B2 (en) * 2002-03-11 2004-04-20 Vectrix Corporation Regenerative braking system for an electric vehicle
JP2005051888A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp 電気自動車およびその制御方法
JP4429762B2 (ja) * 2004-02-24 2010-03-10 本田技研工業株式会社 自動2輪車用ブレーキ装置
US7548032B2 (en) * 2005-08-23 2009-06-16 General Electric Company Locomotive speed determination
WO2011152522A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 川崎重工業株式会社 レジャービークル
EP2639941B1 (en) * 2010-11-12 2019-04-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Cooling structure for electric vehicle
US20120138375A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Vectrix International Limited Regenerative braking system for an electric vehicle and method of use
EP2657116B1 (en) * 2010-12-24 2016-09-28 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric motorcycle
JP5715000B2 (ja) * 2011-07-28 2015-05-07 川崎重工業株式会社 鞍乗り型の乗り物の制御装置および制御方法
KR101272955B1 (ko) * 2011-12-07 2013-06-12 기아자동차주식회사 환경자동차용 모터 제어 방법
WO2013133177A1 (ja) 2012-03-07 2013-09-12 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP5918671B2 (ja) * 2012-09-24 2016-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP6014159B2 (ja) * 2012-10-22 2016-10-25 川崎重工業株式会社 電動車両の回生ブレーキ制御システム
EP2910400B1 (en) * 2012-10-22 2020-03-25 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Regenerative brake control system of electric vehicle
US8862358B2 (en) * 2013-03-15 2014-10-14 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling regenerative braking
ITVE20130055A1 (it) * 2013-10-18 2015-04-19 Benedetto Mauro Stefano Di Motociclo a motore elettrico dotato di opportune caratteristiche di progetto per facilitarne la manutenzione
US9340254B2 (en) * 2014-04-15 2016-05-17 Brammo, Inc. Electric motorcycle with adjustable squat ratio isolated from vehicle geometry

Also Published As

Publication number Publication date
CN107531160A (zh) 2018-01-02
US10351003B2 (en) 2019-07-16
US20180050593A1 (en) 2018-02-22
ES2926998T3 (es) 2022-10-31
JP2018516035A (ja) 2018-06-14
WO2016139648A1 (en) 2016-09-09
EP3265336A1 (en) 2018-01-10
CN107531160B (zh) 2020-06-16
EP3265336B1 (en) 2022-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6785781B2 (ja) 車輪アンチロックシステムを備えている電気モータサイクル
JP5302749B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP6818481B2 (ja) 車両用回生制動協調制御システムの制動制御方法
WO2015141520A1 (ja) 電気自動車のスリップ制御装置
JP6605031B2 (ja) 電気車両移動方向検出
US5549371A (en) Braking force controller and control method for electric car
CN107009914B (zh) 电动汽车的辅助制动系统、控制方法及电动汽车
US10493961B2 (en) Braking force control method and braking force control device
JP6223717B2 (ja) 電気自動車のスリップ制御装置
JP2010075036A (ja) 電気自動車の制御装置
CN112660092A (zh) 电动汽车的下坡制动方法、装置及电动汽车
JP2019017182A (ja) 電気自動車の回生制御装置
CN112519592A (zh) 车辆轮速控制方法、设备及电动汽车
JP2018043656A (ja) 車両の制動力制御装置
EP3666582A1 (en) Vehicle control device, vehicle control system, and vehicle control method
JP2012240641A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP7211539B2 (ja) 電動四輪駆動車両の制御方法及び電動四輪駆動車両の制御装置
KR101337903B1 (ko) Abs 작동시 진동 저감을 위한 모터 제어 방법
JP2015180142A (ja) 電気自動車のスリップ制御装置
EP4049885A1 (en) Control device
JP2012126287A (ja) 車両用制動装置
US20140257663A1 (en) Regenerative braking setpoint matching
JP2013183502A (ja) 後輪電動駆動車の制動制御装置
JP5439676B2 (ja) 電気駆動車両制御システム、速度制御装置、速度制御方法及び速度制御プログラム
CN115230478A (zh) 能量回收控制方法、装置、电子设备、车辆及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250